JPWO2020090744A1 - 材料の製造方法 - Google Patents

材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020090744A1
JPWO2020090744A1 JP2020512061A JP2020512061A JPWO2020090744A1 JP WO2020090744 A1 JPWO2020090744 A1 JP WO2020090744A1 JP 2020512061 A JP2020512061 A JP 2020512061A JP 2020512061 A JP2020512061 A JP 2020512061A JP WO2020090744 A1 JPWO2020090744 A1 JP WO2020090744A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
materials
blast
base material
producing
blast transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020512061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7065945B2 (ja
Inventor
金子 道郎
道郎 金子
徳野 清則
清則 徳野
悟志 島崎
悟志 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN BLAST PROCESS RESEARCHES CO.,LTD
Nippon Steel Corp
Original Assignee
JAPAN BLAST PROCESS RESEARCHES CO.,LTD
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN BLAST PROCESS RESEARCHES CO.,LTD, Nippon Steel Corp filed Critical JAPAN BLAST PROCESS RESEARCHES CO.,LTD
Publication of JPWO2020090744A1 publication Critical patent/JPWO2020090744A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065945B2 publication Critical patent/JP7065945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/08Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for polishing surfaces, e.g. smoothing a surface by making use of liquid-borne abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/22Removing surface-material, e.g. by engraving, by etching
    • B44C1/221Removing surface-material, e.g. by engraving, by etching using streams of abrasive particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/04Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for treating only selected parts of a surface, e.g. for carving stone or glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/005Removing selectively parts of at least the upper layer of a multi-layer article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/02Superimposing layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F9/00Designs imitating natural patterns
    • B44F9/02Designs imitating natural patterns wood grain effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/02Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working in inert or controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/0407Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers containing glass elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/0415Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers containing metallic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/0438Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers containing stone elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

基材の表面上にブラスト転写材を配置する第1の工程と、前記基材の前記表面に対して、前記ブラスト転写材を介してブラスト処理を行う第2の工程と、を有し、前記ブラスト転写材は、密度、厚さ、硬度のうちの一つ以上が不均一である、材料の製造方法。

Description

本発明は、材料の製造方法に関する。詳しくは、凹凸などの模様を有する材料に関し、さらに詳しくは、木目調などの自然由来の質感を有する意匠材に関する。
本願は、2018年10月30日に、日本に出願された特願2018−203984号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
建物の内外装に使用される仕上げ材や、自動車等の輸送機器の内装材には、場合に応じて高い意匠性が求められる。木目調や自然素材の風合いを有する材料は、それ自体が外観に優れるとともに、周囲との調和が容易なことから、上記の用途においても比較的頻繁に利用されている。
このような木目調の風合いを金属材料において再現する試みがいくつか知られている。例えば、特許文献1には、金属材料の表面を切削して木目調の筋溝模様を形成し、その表面を塗装した金属材料の製造方法が提案されている。また、特許文献2には、ステンレス帯鋼を模様づけたワークロールにより圧延転写して得られる、凸部が鏡面仕上げ面であり、凹部が梨地仕上げ面である、木目模様のステンレス化粧版が提案されている。
また、ステンレス鋼で構成された表面凹凸を有する部材の製造方法として、特許文献3には、出発部材にマスキング材を貼付し、ブラスト処理を行う方法が開示されている。
特開2004−338153号公報 実開昭55−67900号公報 特開2018−28142号公報
しかしながら、木材の木目や、自然素材に存在する模様には、明確な輪郭のみならず、はっきりとした境界のないぼやけた領域も多く存在する。特許文献1〜3に記載される方法では、明確な輪郭、凹凸を形成することができる一方、このようなぼやけた領域を形成することはできない。そして、従来、このようなぼやけた領域を金属板等の基材の表面に表現する方法は知られていない。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、はっきりとした境界のない自然なぼやけた領域を形成可能であり、素材に由来する模様を表現することの可能な材料の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明者が鋭意検討した結果、材料とする基材上にツキ板や繊維シート等のマスキング材を配置し、この上からブラスト処理を行うことにより、これらのマスキング材が有する模様を十分に反映した模様を基材に形成できることを見出し、さらに検討した結果、本発明に至った。
なお、ここでいうマスキング材とは、基材の保護を目的とするものではなく、ブラスト処理によりマスキング材由来の模様を基材に転写することを目的として用いられるものであり、本明細書においては、以下「ブラスト転写材」という。
上記知見に基づき完成された本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)
基材の表面上にブラスト転写材を配置する第1の工程と、
前記基材の前記表面に対して、前記ブラスト転写材を介してブラスト処理を行う第2の工程と、を有し、
前記ブラスト転写材は、密度、厚さ、硬度のうちの一つ以上が不均一である、材料の製造方法。
(2)
前記第2の工程の後に、前記ブラスト転写材を除去する工程を有する、(1)に記載の材料の製造方法。
(3)
前記ブラスト転写材は、ツキ板、繊維シートのうちいずれか一方または両方である、(1)または(2)に記載の材料の製造方法。
(4)
前記繊維シートが、布または和紙である、(3)に記載の材料の製造方法。
(5)
前記基材が、ガラス材、セラミック材、樹脂材、コンクリート、石材、グラファイト、布、紙材、木材、木質材料、皮革材または金属材である、(1)〜(4)に記載の材料の製造方法。
(6)
前記基材が、チタン材、ステンレス材、アルミニウム材の何れかの金属材である、(5)に記載の材料の製造方法。
(7)
前記ブラスト処理において、平均粒径が50μm以上1000μm以下の投射材が用いられる、(6)に記載の材料の製造方法。
(8)
前記ブラスト処理における投射圧が、0.20MPa以上0.80MPa以下である、(6)または(7)に記載の材料の製造方法。
(9)
前記ブラスト転写材の厚みが、0.10mm以上1.00mm以下である、(6)〜(8)のいずれか一項に記載の材料の製造方法。
(10)
前記基材が、チタン材であり、前記第1の工程に先立ち、前記チタン材を真空焼鈍するまたは酸洗する工程を有する、(6〜(9)に記載の材料の製造方法。
(11)
前記材料が、家電筐体用材料、情報機器筐体用材料、住宅機器用材料、時計用材料、装飾品用材料、看板用材料、表札用材料、標識用材料、文房具用材料、器物用材料、住宅内家具用材料、造作家具用材料、建築用仕上げ材または輸送機器用材料である、(1)〜(10)のいずれか一項に記載の材料の製造方法。
以上説明したように本発明によれば、はっきりとした境界のない自然なぼやけた領域を形成可能であり、素材に由来する模様を表現することの可能な材料の製造方法を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る材料の製造方法の流れを説明するための模式図である。 模様が形成される過程を説明するための模式図である。 境界のないぼやけた領域が形成される過程を説明するための模式図である。 境界のないぼやけた領域を示す説明模式図である。 実施例1の材料の写真である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る材料の製造方法の流れを説明するための模式図である。本実施形態に係る材料の製造方法は、基材10の表面上にブラスト転写材20を配置する第1の工程と、基材10の前記表面に対して、ブラスト転写材20を介してブラスト処理を行う第2の工程と、を有している。ブラスト転写材20は、基材10の表面上を覆うことができるシート状であり、ブラスト転写材20は、その面積全体において、密度、厚さ、硬度のうちの一つ以上が不均一である。例えば、ブラスト転写材20の少なくとも一部分の領域は、密度が相対的に高く、少なくとも他の一部分の領域は、密度が相対的に低い。あるいは、例えば、ブラスト転写材20の少なくとも一部分の領域は、厚さが相対的に厚く、少なくとも他の一部分の領域は、厚さが相対的に薄い。あるいは、例えば、ブラスト転写材20の少なくとも一部分の領域は、硬度が相対的に高く、少なくとも他の一部分の領域は、硬度が相対的低い。そのようなブラスト転写材20は、例えば、ツキ板および/または繊維シートである。また、本実施形態においては、材料の製造方法は、さらに、上記第1の工程に先立ち行われ、基材10を準備する基材準備工程と、第2の工程後に行われる後処理工程と、を有する。以下、各工程について、詳細に説明する。
1.基材準備工程
本工程においては、まず、基材10を準備する。
基材10としては、特に限定されず、例えば、コンクリート、大理石や御影石等の石材、グラファイト、布、紙材、木材、木質材料、皮革材、めっき鋼材、銅材、チタン材、ステンレス材、アルミニウム材等の金属材、ガラス材、セラミック材、ならびに樹脂材等が挙げられる。
上述した中でも、耐食性、耐久性の観点から、基材10は、好ましくはガラス材、樹脂材、石材または金属材である。より好ましくは、耐食性および成形性の観点から、アルミニウム材、ステンレス材またはチタン材である。特に、チタン材は過酷な腐食環境で良好
な耐食性を有しているため、基材として好適に用いられる。
基材10に用いられるチタン材としては、純チタン又はチタン合金を用いることができる。なお、純チタン及びチタン合金を総称して「チタン」と称する。このようなチタン材として、例えば、工業用チタンを用いてもよい。基材10に用いることのできる工業用チタンとしては、例えばJIS H 4600:2012や、JIS H 4650:2012に記載される各種工業用チタンが挙げられる。加工性が要求される場合は、不純物を低減したJIS1種(たとえば、JIS H 4600)の工業用純チタンが好適である。また、強度が必要とされる場合は、JIS2種〜4種の工業用純チタンについても適用できる。チタン合金としては、例えば、耐食性を向上させるために、微量の貴金属系の元素(パラジウム、白金、ルテニウム等)を添加したJIS11種から23種や、比較的多くの添加元素を含むJIS60種(例えばTi−6Al−4V系合金)、60E種、61種、61F種、80種等が挙げられる。
ただし、Ti−6Al−4V系合金のように、アルミニウムを多量に含有する場合、耐食性が劣化し、耐変色性に悪影響を及ぼす場合がある。そのため、基材10としてのチタン合金の表面に酸化チタン層を形成する場合、予め、用途に対する合金元素の影響を調査し、基材10に応じて、各層の組成、厚みを適宜調整することが推奨される。
あるいは、基材10は、例えば、質量%で、
N:0%以上0.050%以下、
C:0%以上0.10%以下、
H:0%以上0.015%以下、
O:0%以上0.35%以下、および
Fe:0%以上0.50%以下を含み、
残部がTiおよび不純物を含む、工業用純チタンであることができる。
さらに、基材10は、例えば、質量%で、
Al:5.0%以上7.0%以下、
V:3.0%以上5.0%以下、
Co:0.10%以上1.0%以下、
Ni:0.10%以上1.0%以下、
Pd:0.010%以上0.30%以下、および
Ru:0.010%以上0.30%以下、からなる群から選択される1種または2種以上を含み、
N:0%以上0.050%以下、
C:0%以上0.10%以下、
H:0%以上0.015%以下、
O:0%以上0.35%以下、および
Fe:0%以上0.50%以下を含み、
残部がTiおよび不純物を含む、工業用チタン合金であることができる。
ここで、不純物は、添加の意図に関係なく、チタン中に存在し、得られる材料において本来存在する必要のない成分である。「不純物」なる用語は、チタンを工業的に製造する際に原料または製造環境などから混入する不純物を含む概念である。このような不純物は、本願発明の効果に悪影響を与えない量で含まれ得る。
また、不純物として、後述するブラスト処理に起因する投射材の残存物が、基材10を用いて製造される材料1中に含まれてもよい。このようなブラスト処理に起因する不純物は、材料1の表面付近に存在し得る。例えば投射材がアルミナ粒子の場合20原子%
未満のAl、SiC粒子の場合20原子%未満のSiやCが不純物として材料1の表面付近に存在し得る。
また、ステンレス材としては、特に限定されず、例えば、JIS G 4305:2012に記載される各種オーステナイト系、オーステナイト・フェライト系、フェライト系、マルテンサイト系、析出硬化系ステンレス鋼を用いることができる。具体的には、SUS304、SUS316、SUS329J1、SUS430、SUS410、SUS630等を基材10として用いることができる。
また、アルミニウム材としては、特に限定されず、例えば、工業用純アルミニウムおよびアルミニウム合金を用いることができる。具体的には、工業用純アルミニウムとしては、JIS H 4000:2006に記載されるA1085P、A1080P、A1070P、A1050P、A1100P、A1200P、A1N00P、A1N30P等が挙げられる。アルミニウム合金としては、JIS H4000:2006に記載されるA2014P、A2014PC、A2017P、A2219P、A2024P、A2024PC、A3003P、A3103P、A3203P、A3004P、A3104P、A3005P、A3105P、A5005P、A5052P、A5652P、A5154P、A5254P、A5454P、A5082P、A5083P、A5083PS、A5086P、A5N01P、A6061P、A7075P、A7075PC、A7N01P、A8021P、A8079P等が挙げられる。
また、めっき鋼材としては、例えば、アルミニウムめっき、亜鉛系めっき、合金化亜鉛めっきが施された各種めっき鋼材を用いることができる。亜鉛系めっきおよび合金化亜鉛めっきとしては、例えば、溶融Znめっき、合金化溶融Znめっき、溶融Zn−55%Al−1.6%Siめっき、溶融Zn−11%Alめっき、溶融Zn−11%Al−3%Mgめっき、溶融Zn−6%Al−3%Mgめっき、溶融Zn−11%Al−3%Mg−0.2%Siめっき、電気Znめっき、電気Zn−Niめっき、電気Zn−Coめっきが挙げられる。また、アルミニウムめっきとしては、例えば、溶融アルミニウムめっき、溶融アルミニウムシリコン合金等が挙げられる。
銅材としても、特に限定されず、例えば、JIS H 3100:2012に記載される工業用銅および銅合金を用いることができる。銅材としては、具体的には、JIS H
3100:2012に記載されるC1020、C1100、C1201、C1220、C1441、C1510、C1921、C1940、C2051、C2100、C2200、C2300、C2400、C2600、C2680、C2720、C2801、C3710、C3713、C4250、C4450、C4621、C4640、C6140、C6161、C6280、C7060、C7150、C7250の合金番号で表される各種板および条等が挙げられる。
ガラス材としては、例えば、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、クリスタルガラス等を用いることができる。
樹脂材としては、例えば、アクリル、ポリエチレン、ポリ塩化ビニール、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエチレン等を用いることができる。
木質材料としては、例えば、合板、集成材、パーティクルボードおよびファイバーボード等を用いることができる。
木材としては、特に限定されず、例えば、家具材、建築材料として使用可能な任意の樹種の木材を使用することができ、具体的には、杉、松、樫、楡、欅、楢、桐、檜、マホガニー、ウォールナット、チーク、紫檀、黒檀等を用いることができる。
グラファイトとしては、天然黒鉛および人造黒鉛のいずれも使用可能であり、また樹脂等を結着材料として結着されたこれらの塊状物も使用可能である。
紙材としては、例えば、板紙、塗工紙、特殊紙、雑種紙等の洋紙や各種和紙が挙げられる。なお、紙材を構成する紙材料については、特に限定されず、例えば、木材を代表とする公知の紙の各種原料であることができる。
セラミック材としては、例えば、陶磁器、石膏、セメント、アルミナ、ジルコニア等を用いることができる。
また、布としては、例えば、綿、麻、絹、羊毛などの天然繊維もしくはナイロン、ビニロン、ポリエステルなどの合成繊維または天然繊維および合成繊維の混合繊維による織布、不織布やゴム引布等を用いることができる。
皮革材としては、人工皮革、合成皮革等の人造皮革や、天然皮革を用いることができる。
また、基材10の形状としては、特に限定されず、通常、板、コイル、条、管、棒線であるか、またはこれらが適宜加工された形状をなす。しかしながら、基材10は、任意の形状、例えば球状、直方体状であってもよい。なお、本実施形態においては、これらを代表して、基材10が板であるとして説明する。
また、上述した基材10は、必要に応じて前処理が施されていてもよい。前処理としては、例えば、基材10の表面の洗浄や、コーティング、陽極酸化等の各種表面処理や焼鈍処理等が挙げられる。
基材10がチタン材である場合、第1の工程に先立ち、チタン材を真空焼鈍するまたは酸洗する工程を有することが好ましい。これにより、基材10の表面付近に存在する炭化チタン(TiC)の量を低減することができ、得られる材料1の耐変色性を向上させることができる。
基材10としてのチタン材が、薄板形状である場合、同チタン材は冷間圧延によって所定の厚みまで圧延された後、焼鈍処理が施されている。大気中で焼純処理を施した場合は、酸洗によって酸化スケールを除去すればよい。一方で、真空中で焼鈍すると、焼鈍時に形成するスケール除去等の工程を省略することができる。後述する真空焼鈍に比べて、基材の加工性に制約を受ける(加工可能範囲が狭くなる)が焼鈍なし(冷延まま)でもよく、相変態によりβ組織化する温度、例えば、900℃以上で1分以上保持する熱処理を施してもよい。これらの処理は、当業者に選択可能な条件を適宜採用して、実施することが可能である。
真空焼鈍を行う場合、焼鈍温度は、要求される基材10の機械特性に応じて、適宜、調整することができるが、650℃以上が好ましい。焼鈍温度の上限は相変態によりβ組織化させない為に820℃未満が望ましい。処理時間は12時間以上が好ましい。複数の真空焼鈍を行う場合は、650℃以上での保持時間の合計が12時間以上であることが好ましい。保持時間の上限には特に制限はないが、生産性の観点から24時間以下が好ましい。真空焼鈍処理を施す前に、アルカリ脱脂によって油分を除去することが好ましい。
また、酸洗を行う場合、例えば硝酸とふっ酸との混合水溶液を用い、処理温度(水溶液温度)5℃以上80℃以下、処理時間10秒以上30秒以下の条件で行うことができる。また、上記混合水溶液中における硝酸の濃度は、例えば10g/L以上であり、ふっ酸の濃度は、例えば0.5g/L以上である。また、硝酸の濃度が好ましくは80g/l以下、より好ましくは50g/l以下である。これにより、酸洗後に基材10の表面にフッ化物が残存することが抑制される。
また、焼鈍や酸洗以外の前工程として、ダル圧延仕上げ、あるいは酸洗後、ダル圧延仕上げを行っても良い。例えば、建築家の要望に合わせて、前工程を変化させることができる。
2.第1の工程
次に、第1の工程においては、基材10の表面11上にブラスト転写材20を配置する(S−101)。ここで、ブラスト転写材20は、基材10の表面上を覆うことができるシート状であり、ブラスト転写材20は、その面積全体において、密度、厚さ、硬度のうちの一つ以上が不均一である。本実施形態において、ブラスト転写材20は、例えば、ツキ板および繊維シートのうちいずれか一方または両方である。
ツキ板や繊維シートは、その構造に起因して、面方向において密度、厚み、硬度等の物理的性質が不均一である。このような不均質なツキ板や繊維シートをブラスト転写材20として用い、ブラスト転写材20を介してブラスト処理を行うことにより、不均質なツキ板や繊維シートに由来する模様が基材10上に形成されることを本発明者らは見出した。これは、ブラスト処理時において、ブラスト転写材20の不均質性に起因して、ブラスト転写材20の研削が不均質に進行し、基材10が受けるブラスト処理も不均質となることによると考えられる。
ツキ板は、木材を薄くスライスすることにより得られるシート状の板材である。ツキ板は、原料となる木材に由来する木目を有している。木目は、比較的密度、硬度の低い早材部分と、比較的密度、硬度の高い晩材部分とにより構成されており、これによりツキ板は、木目模様に対応して密度、硬度が不均質である。したがって、ツキ板をブラスト転写材20として用いることにより、第2の工程において、基材10の表面11に木目模様を形成することが可能である。
また、ツキ板の原料となる木材の種類は、特に限定されず、杉、松、樫、楡、欅、楢、桐、檜、マホガニー、ウォールナット、チーク、紫檀、黒檀等が挙げられ、材料1において目的とする木目模様に応じて適宜選択される。
繊維シートは、繊維を規則的にまたは不規則に配置することにより形成される。繊維シートは、その繊維材料や繊維の配置方法に応じて、面方向における密度、厚み、硬さが不均質となる。したがって、繊維シートをブラスト転写材20として用いた場合、後述する第2の工程においては、繊維シートの繊維の配置に起因した模様が、基材10の表面11に形成される。
繊維シートとしては、織布、不織布、これらにレース編み、刺繍を施した布等の布や、和紙、洋紙等の紙が挙げられる。上述した中でも和紙は、独特の風合い、模様を有することから、意匠性に優れており、好適にブラスト転写材20として用いることができる。また、布は、大面積のものを作製、入手することができるため、大面積の基材10を処理する際に有利である。
繊維シートの原料としては、特に限定されず、化学繊維、木綿、絹、アサ等の繊維糸や、コウゾ、ミツマタ、竹、藁、亜麻、サトウキビ、マニラアサ、ケナフ、バナナ、アブラヤシ、パピルス、木材パルプ(機械パルプ、化学パルプ)等の各種の繊維材料が挙げられる。繊維シートの原料としては、材料1に求められる模様、風合いに応じて、これらのうち1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、ブラスト転写材20の厚みは、特に限定されないが、例えば0.10mm以上1.00mm以下、好ましくは0.20mm以上0.60mm以下である。これにより、第2の工程において、基材10の表面を過度に削ることなく、ブラスト転写材20の模様に対応する意匠性に優れた模様をより確実に形成することができる。なお、本実施形態において、ブラスト転写材20の厚みは、ブラスト転写材20の平均の厚みをいい、ノギスまたはマイクロメータで計測した10点の相加平均により測定される。
基材10の表面11上へのブラスト転写材20の配置は、通常基材10表面にブラスト転写材20を貼付することにより行われる。基材10へのブラスト転写材20の貼付に当たり、公知の接着剤を用いてもよい。このような接着剤としては、後工程における残存したブラスト転写材20の除去を考慮して水溶性の接着剤、具体的には水溶性の糊を用いることが好ましい。
なお、ひとつの基材10に対し、ブラスト転写材20として、複数種のツキ板、繊維シートを同時に使用してもよい。これにより、材料1に複数の模様を形成したり、材料1から複数の部品、製品を製造したりすることが可能である。
3.第2の工程
次に、第2の工程においては、基材10の表面11に対して、ブラスト転写材20を介してブラスト処理を行う(S−103)。ブラスト処理は、投射材を基材10のブラスト転写材20を配置した表面に投射することにより行われる。
基材10の表面11に対して、ブラスト転写材20を介してブラスト処理を行うことにより、素材由来の模様が、はっきりとした境界のない自然なぼやけた領域とともに形成される。すなわち、ブラスト処理開始時においては、まず投射材はブラスト転写材20に衝突し、ブラスト転写材20を研削する。この時、ブラスト転写材20は、その厚み、硬度および密度のうちの一つ以上が不均質であることから、ブラスト転写材20の部位ごとの研削の進行や消失の程度もこれらの厚み、硬度および密度に応じて、不均質となる。その後、ブラスト処理を進めていくに従い、ブラスト転写材20の研削が進みやすい部分において、優先的に基材10の表面11が露出し、投射材が基材10の表面11に衝突する。このように、ブラスト転写材20の不均質性に応じてブラスト処理の投射材の衝突頻度が基材10の部位ごとに異なることとなり、基材10の部位ごとにブラスト処理の程度が異なることとなる。これにより、基材10の表面11において、ブラスト転写材20由来の模様が、はっきりとした境界のない自然なぼやけた領域を伴って形成される。
ブラスト処理の方法としては、機械式(インペラー投射)、空気式(エアノズル式)および湿式が挙げられ、いずれの方式によって行ってもよい。これらのうち空気式が目的とする部位の全体に亘って均一に投射材を投射できることから、条件の調節が容易であることから、有利である。図示の態様においては、空気式を採用し、エアノズル100より投射材の噴射を行って、基材10のブラスト処理を行っている。
ブラスト処理において使用される投射材としては、特に限定されず、例えばジルコニア粒子、ガラス粒子、アルミナ粒子、SiC粒子等のセラミック系投射材を利用することができる。上述した中でも、アルミナ粒子、ジルコニア粒子は、基材10の表面11に形成される模様の意匠性をより一層向上させることができる。また、基材10の種類、用いる投射材の種類およびブラスト転写材20の種類の組み合わせにより得られる材料1の風合いも変化するため、これらを勘案して、投射材を選択してもよい。
また、投射材の平均粒径は、特に限定されないが、基材が、例えばチタン材、ステンレス材、アルミニウム材の何れかの金属材である場合、ブラスト転写材20の投射材との衝突部分を適度に研削し、また基材10の表面に模様を形成する観点から、好ましくは50μm以上1000μm以下である。投射材の平均粒径の好ましい下限は70μmであり、より好ましくは100μmである。投射材の平均粒径の好ましい上限は800μmであり、より好ましくは500μmである。ここで、投射材の平均粒径は、例えば、JIS 8827−01:2008に準拠して測定することができる。
また、投射材の形状としては、特に限定されず、製造される材料1の風合いに応じて適宜選択可能であり、例えば、投射材としては、グリッド、ショット、ビーズ、カットワイヤ等のいずれを用いてもよい。グリッドとは、鋭角な角のある非球形粒子(多角形状粒子)をいう。ショットとは、通常、ビーズのような球状で角のない粒子をいう。ビーズとは、球形粒子をいう。カットワイヤ状とは、ワイヤを切断した円筒状の粒子をいう。グリッドは、基材10の表面11にシャープな凹凸を形成させる場合に使用される。また、グリッドは、例えば、基材がチタン材、ステンレス材、アルミニウム材などの金属材である場合に、ツキ板の弱い部分を破壊し、さらに破壊した部分の金属チタン表面に凹凸を形成するのに適した投射材である。
また、ブラスト処理時における投射材の投射圧は、特に限定されないが、基材が、例えばチタン材、ステンレス材、アルミニウム材の何れかの金属材である場合、好ましくは0.20MPa以上0.80MPa以下である。投射材の投射圧の好ましい下限は、0.30MPaであり、より好ましくは0.40MPaである。また、投射材の投射圧の好ましい上限は0.70MPaであり、より好ましくは0.6MPaである。これにより、適度な投射強度で投射材を基材10の表面およびブラスト転写材20に投射でき、ブラスト処理された部位の全体に亘ってブラスト転写材20由来の模様を形成することができるとともに、投射材によって疵等の欠陥が生じることを防止することができる。
投射角は、特に限定されず基材10の投射される面に対し、45〜90°(垂直)であることができる。
なお、ブラスト処理はブラスト転写材20全てが除去されるまで行ってもよいが、ブラスト転写材20が部分的に消失した状況であっても基材10の表面への模様の形成状況に合わせてブラスト処理を終了してもよい。
ここで、ブラスト転写材20として、ツキ板を使用した場合を例にして、さらに詳しく説明する。図1に示すように、ツキ板からなるブラスト転写材20は、比較的密度、硬度の低い早材部分21と、比較的密度、硬度の高い晩材部分22とにより構成されており、これによりツキ板は、その面積全体において、木目模様に対応して密度、硬度が不均質である。
このように木目模様に対応して密度、硬度が不均質であるブラスト転写材20(ツキ板)が、第1の工程において、図2に示すように、基材10の表面11の上に配置される(S−101)。そして、第2の工程において、基材10の表面11に対して、ブラスト転写材20を介してブラスト処理が行われる(S−103)。
ここで、第2の工程において、投射材はブラスト転写材20に衝突し、ブラスト転写材20が研削される(S−103)。この時、ツキ板からなるブラスト転写材20は、比較的密度、硬度の低い早材部分21と、比較的密度、硬度の高い晩材部分22を有していることから、比較的密度、硬度の低い早材部分21は、ブラスト処理において、より多く研削される。一方、比較的密度、硬度の高い晩材部分22は、ブラスト処理において、より少なく研削される(S−103(a))。
その後、第2の工程において、ブラスト処理が進むに従い、比較的密度、硬度の低い早材部分21は優先的に研削され、部分的に基材10の表面11が露出する(S−103)。こうして、ツキ板からなるブラスト転写材20の早材部分21が存在していた部分では、投射材が基材10の表面11に衝突し、部分的なブラスト処理が行われる(S−103(b))。
一方、比較的密度、硬度の高い晩材部分22は完全には研削されず、晩材部分22が部分的に基材10の表面11に残ったままとなる。こうして、ツキ板からなるブラスト転写材20の晩材部分22が存在している部分では、投射材が基材10の表面11に衝突せず、ブラスト処理が行われない。
こうして、基材10の表面11において、ツキ板からなるブラスト転写材20の早材部分21に対応する部分には、ブラスト処理による加工が行われ、早材部分21に対応する部分には投射条件に応じた凹凸(粗面)12が形成される。一方、基材10の表面11において、ツキ板からなるブラスト転写材20の晩材部分22に対応する部分には、ブラスト処理による加工が行われず、晩材部分22に対応する部分には凹凸(粗面)が形成されない。このように、ブラスト転写材20の不均質性に応じて、基材10の表面11において、凹凸(粗面)12が部分的に形成されることにより、ブラスト転写材20として用いたツキ板の有していた木目に応じた模様(凹凸(粗面)12)が、基材10の表面11に形成される。
また、ツキ板からなるブラスト転写材20において、早材部分21と晩材部分22の境界近傍では、比較的密度、硬度の高い晩材部分22の一部が研削される場合もある。すなわち、ツキ板からなるブラスト転写材20において、早材部分21と晩材部分22との境界は、基材10の表面11に必ずしも垂直ではなく、例えば図3(a)に示すように、早材部分21の下方に晩材部分22が斜めに入り込んでいるような場合もある。
このように、早材部分21の下方に晩材部分22が斜めに入り込んでいる場合、ブラスト処理により、晩材部分22の先端側(図3において、左側)が薄くなっているため、その一部が研削されて、図3(b)に示すように、晩材部分22に覆われていた部分13(基材10の表面11の一部分である)が露出する。そして、露出後は、この晩材部分22に覆われていた部分13に投射材が衝突し、ブラスト処理が行われる。
一方、この晩材部分22に覆われていた部分13は、早材部分21だけで覆われていた部分に比べると、基材10の表面11が露出するまでに時間がかかるため、ブラスト処理が行われる時間も短い。その結果、この晩材部分22に覆われていた部分13は、もともと早材部分21のみで覆われていて、ブラスト処理により凹凸(粗面)12が形成された部分に比べると小さい凹凸を形成する事になる。
このように、早材部分21と晩材部分22との境界が、基材10の表面11に対して傾斜している場合、凹凸(粗面)12の周縁部に、この晩材部分22に覆われていた部分13が、軽い凹凸模様として現れることとなる。これにより、基材10の表面11において、ブラスト転写材20由来の模様が、はっきりとした境界のない自然なぼやけた領域を伴って形成される。
図4は、境界のないぼやけた領域を示す説明模式図である。図4に示すように、基材10の表面11において、凹凸(粗面)12の周縁部に、凹凸(粗面)12に比べて凹凸の程度が弱い、軽い凹凸模様(晩材部分22に覆われていた部分13に相当する領域である)13‘が現れる。このように、基材10の表面11に、ブラスト転写材20由来の模様が、はっきりとした境界のない自然なぼやけた領域を伴って形成される。
4.後処理工程
ブラスト処理後の基材10について、必要に応じて後処理を行い、ブラスト転写材20由来の模様が形成された表面11を有する材料1を得る(図1 S−105)。後処理としては、例えば、洗浄処理、陽極酸化処理、塗装等が挙げられる。洗浄処理においては、例えば5〜100℃の水を用いて行うことにより、残存するブラスト転写材20を水溶性の接着剤とともに除去することができる。また、接着剤が水溶性でない場合、接着剤を膨潤、溶解可能な溶媒を適宜選択してもよい。
なお、本工程は省略されてもよい。
以上説明した本実施形態に係る材料の製造方法により製造される材料1は、ブラスト転写材20の素材由来の模様が表面11に形成されている。また、この表面11に形成された模様には、上述した第1の工程、第2の工程を経て形成されることにより、部位ごとに濃淡が生じており、はっきりとした境界のない自然なぼやけた領域が存在する。このようなはっきりとした境界のない自然なぼやけた領域は、自然素材等において存在する一方で、従来知られている方法では形成することが困難であった。これに対し、本実施形態に係る材料の製造方法においては、素材由来の模様を十分に反映させた、意匠性に優れる材料1を製造することが可能である。
すなわち、本実施形態に係る材料の製造方法によって製造された材料1は、ブラスト転写材20に由来した、点、線、凹凸およびこれらの組合せなどからなる模様や質感を、装飾その他の目的で意図的に施した意匠材である。
本実施形態に係る材料の製造方法においては、ブラスト転写材20の種類を選択することにより、材料1の模様、風合いを選択することが可能である。すなわち、本実施形態に係る材料の製造方法は、様々な素材由来の模様を形成する上で、汎用性に優れている。
さらには、本実施形態に係る材料の製造方法は、第1の工程および第2の工程を経て、比較的少ない工数で材料1を製造することができる。さらには、上述した第1の工程および第2の工程は、比較的大きな面積を有する基材10に対しても適用可能である。したがって、本実施形態に係る材料の製造方法は、生産性にも優れている。特に、基材10としてコイルを用いた場合、すなわち帯状の基材10を用いた場合、第1の工程と、第2の工程とを連続的に行うことができ、生産性がより一層向上する。
以上のようにして得られる材料1は、例えば、内装材、外装材等の建築用仕上げ材、車両(特に自動車、鉄道車両)、船舶、航空機等の輸送機器の材料(内装材および外装材)、器物(例えば食器)、造作家具や住宅内家具(例えば箪笥類、棚類、椅子類、机類、寝具)、家電筐体、情報機器(IT機器)筐体、住宅機器、時計、装飾品、看板、表札、標識、文房具として利用可能である。したがって、材料1は、家電筐体用材料、情報機器筐体用材料、住宅機器用材料、時計用材料、装飾品用材料、看板用材料、表札用材料、標識用材料、文房具用材料、器物用材料、住宅内家具用材料、
造作家具用材料、建築用仕上げ材または輸送機器用材料であることができる。特に、本実施形態に係る材料の製造方法では、比較的大きな面積を有する材料1を効率よく製造可能であるため、建築用仕上げ材や輸送機器用材料として好適に利用できる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されない。例えば、上述した実施形態においては、基材10の片面のみに対して第1の工程および第2の工程を実施するものとして説明したが、本発明はこれに限定されず、基材の両面に対して第1の工程および第2の工程を実施してもよい。この場合において、各工程は、片面ごとに行われてもよいし、両面について並行して行われてもよい。
また、ブラスト転写材には、その構造に起因して、面方向において密度、厚み、硬度等の物理的性質が不均一であるシート状の部材を用いることができる。例えば、基材10の表面11上において、ツキ板と繊維シートを場所を変えて配置しても良いし、ツキ板と繊維シートを同じ場所で重ねて配置しても良い。また、ブラスト転写材の例として、レース模様の凹凸がついたビニールやテーブルクロスなど、密度、厚み、硬度等の物理的性質が不均一である樹脂なども考えられる。
なお、本発明において、「ブラスト転写材」は、基材10の表面11上のブラスト処理を完全に妨げるものではなく、基材10の表面11上の一部の領域はブラスト処理が行われ、他の一部の領域はブラスト処理が行われないように、基材10の表面11上における各領域のブラスト処理を不均質に調整する手段(部材)である。
さらに、例えば、基材がチタン材、ステンレス材、アルミニウム材などの金属材である場合には、第1の工程および第2の工程の前後において、基材について陽極酸化処理等により着色が行われてもよい。これにより第1の工程および第2の工程のみを経た材料とは異なる風合いの材料を製造することが可能となる。
以下に、実施例を示しながら、本発明の実施形態について、具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は、本発明のあくまでも一例であって、本発明が、下記の例に限定されるものではない。
1. 材料の製造
1.1. 基材準備工程
まず、各例について、表1に示す板状の基材を用意した。基材がチタンである場合、表1に示す条件で焼鈍を行ない、必要に応じて、酸洗処理を行った。なお、表1において、JIS H 4600に基づく純チタン1種を「Ti−1」と、純チタン2種を「Ti−2」と表記した。また、表中、「SUS」はステンレス鋼板(SUS304)、「Al」はアルミニウム板(A3105P)、「ガラス」はガラス板(ソーダ石灰ガラス)、「樹脂板」はアクリル樹脂製のプラスチック板、「布」は綿、「セラミック」はセメント、「石材」は大理石、「グラファイト」は人造グラファイト、「コンクリート」はコンクリート、をそれぞれ示す。
さらに、表中、焼鈍については、真空焼鈍または大気焼鈍のいずれかを行ったかを記載した。真空焼鈍処理は、真空度を1.0×10−3Torr以下、温度を650℃、処理時間を12時間として行った。また、大気焼鈍は、温度を730℃以上、処理時間を2分として行った。また、酸洗は、ふっ酸濃度50g/L、硝酸濃度10g/Lの硝酸水溶液を用い、処理温度50℃で30秒、基材を処理することにより行った。
1.2. 第1の工程
次に、各例について、用意した基材の表面に対し、表1に示すブラスト転写材を貼付した。なお、表中、「ツキ板」は、天然の木材(スギ)から製造したツキ板を示し、「和紙」は、椿を原材料として作製した和紙、「障子紙」は、コウゾを原料とした手すき和紙を示す。「壁紙」は紙製の壁紙原紙、「皮革材」は人工皮革、「木材」は樫の板材を示す。また、基材へのブラスト転写材の貼付は、水溶性の糊を用いて行った。なお、実施例1〜37においてブラスト転写材として使用した、「ツキ板」、「和紙」、「障子紙」、「布」は、密度、厚み、硬度のうちの一つ以上が不均一である。
さらに、比較例1においては、模様を印刷したアルミ箔を用いたブラスト転写材を基材上に形成した。また、比較例2においては、模様を印刷したシリコン樹脂シートを用いたブラスト転写材を基材上に形成した。なお、比較例1、2においては、これら模様を印刷したアルミ箔およびシリコン樹脂は、密度、厚み、硬度等の物理的性質は均一のものを用いた。
1.3 第2の工程
次に、ブラスト転写材を貼付した基材に対し、ブラスト転写材上から表1に示す条件でブラスト処理を行った。
1.4 後処理工程
ブラスト処理後の各例に係る基材を50℃の水にて洗浄して、残存するブラスト転写材を水溶性の接着剤とともに除去し、各例に係る材料を得た。
2. 評価
各例に係る材料について、予め写真撮影したブラスト転写材の模様と基材表面に形成される模様との類似性を目視で観察し、極めて良く類似している場合を「A」良く類似している場合を「B」、ある程度類似している場合を「C」、ほとんど類似していない場合を「D」とする評価を実施した。
得られた評価を表1に合わせて示す。
Figure 2020090744
表1に示すように実施例1〜32に示す本実施形態に係る材料は、ある程度類似している場合「C」、良く類似している場合「B」、極めて良く類似している場合「A」のいずれかの評価となった。一方で、表1に示すように比較例1〜2に示す材料は、ほとんど類似していない場合「D」と評価された。以上の実施例により、本実施形態に係る材料の製造方法により、はっきりとした境界のない自然なぼやけた領域を形成可能であり、素材に由来する模様を表現することの可能であることが示された。実施例1の材料の写真を図5に示す。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 材料
10 基材
20 ブラスト転写材
100 エアノズル

Claims (11)

  1. 基材の表面上にブラスト転写材を配置する第1の工程と、
    前記基材の前記表面に対して、前記ブラスト転写材を介してブラスト処理を行う第2の工程と、を有し、
    前記ブラスト転写材は、密度、厚さ、硬度のうちの一つ以上が不均一である、材料の製造方法。
  2. 前記第2の工程の後に、前記ブラスト転写材を除去する工程を有する、請求項1に記載の材料の製造方法。
  3. 前記ブラスト転写材は、ツキ板、繊維シートのうちいずれか一方または両方である、請求項1または2に記載の材料の製造方法。
  4. 前記繊維シートが、布または和紙である、請求項3に記載の材料の製造方法。
  5. 前記基材が、ガラス材、セラミック材、樹脂材、コンクリート、石材、グラファイト、布、紙材、木材、木質材料、皮革材または金属材である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の材料の製造方法。
  6. 前記基材が、チタン材、ステンレス材、アルミニウム材の何れかの金属材である、請求項5に記載の材料の製造方法。
  7. 前記ブラスト処理において、平均粒径が50μm以上1000μm以下の投射材が用いられる、請求項6に記載の材料の製造方法。
  8. 前記ブラスト処理における投射圧が、0.20MPa以上0.80MPa以下である、請求項6または7に記載の材料の製造方法。
  9. 前記ブラスト転写材の厚みが、0.10mm以上1.00mm以下である、請求項6〜8のいずれか一項に記載の材料の製造方法。
  10. 前記基材が、チタン材であり、前記第1の工程に先立ち、前記チタン材を真空焼鈍するまたは酸洗する工程を有する、請求項6〜9のいずれか一項に記載の材料の製造方法。
  11. 前記材料が、家電筐体用材料、情報機器筐体用材料、住宅機器用材料、時計用材料、装飾品用材料、看板用材料、表札用材料、標識用材料、文房具用材料、器物用材料、住宅内家具用材料、造作家具用材料、建築用仕上げ材または輸送機器用材料である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の材料の製造方法。
JP2020512061A 2018-10-30 2019-10-28 材料の製造方法 Active JP7065945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203984 2018-10-30
JP2018203984 2018-10-30
PCT/JP2019/042181 WO2020090744A1 (ja) 2018-10-30 2019-10-28 材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090744A1 true JPWO2020090744A1 (ja) 2021-02-15
JP7065945B2 JP7065945B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=70464511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512061A Active JP7065945B2 (ja) 2018-10-30 2019-10-28 材料の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210347011A1 (ja)
EP (1) EP3835078A4 (ja)
JP (1) JP7065945B2 (ja)
KR (1) KR102491991B1 (ja)
CN (1) CN112930269A (ja)
TW (1) TWI772701B (ja)
WO (1) WO2020090744A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116043148A (zh) * 2022-11-10 2023-05-02 江西昌河航空工业有限公司 一种高铝的QAl10-3-1.5铝青铜热处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192799A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Masayoshi Kosaka 模様板及び模様板の製造方法
JP2011005638A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Daiken Corp 木質化粧板の製造方法
JP2012245637A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Daiken Corp 凹凸加工用突板シートの製造方法及び凹凸化粧板の製造方法
JP6169775B1 (ja) * 2016-08-10 2017-07-26 新家工業株式会社 ステンレス鋼からなる部材の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023196Y2 (ja) 1978-11-02 1985-07-10 高砂鉄工株式会社 ステンレス化粧板材
JPS5567900A (en) 1978-11-16 1980-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bus information service system
JPS5824490A (ja) * 1981-07-01 1983-02-14 Hiroshi Goto 多段彫り加飾法及び多段彫り加飾用転写紙
JPS59104989A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 Noritake Co Ltd サンドブラスト用の多層型転写紙
CA2101586A1 (en) * 1992-08-05 1994-02-06 Rajender Kamboj Ampa-binding human glur4 receptors
KR100639132B1 (ko) * 2000-04-19 2006-10-27 시티즌 도케이 가부시키가이샤 경질 장식 피막을 갖는 기재 및 그 제조 방법
TW536455B (en) * 2001-02-06 2003-06-11 Nippon Kokan Kk Surface treating apparatus and manufacturing method of metal sheet
JP4338436B2 (ja) 2003-05-14 2009-10-07 四国化成工業株式会社 木目模様を有する金属材料の製造方法
JP2005001273A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Kansui Tomoe 手形・足形の記録体
US7168142B2 (en) * 2003-09-15 2007-01-30 Greatbatch-Globe Tool, Inc. Method of manufacturing a shaped titanium article
JP2010208141A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Daiken Corp 木質化粧板およびその製造方法
JP7058149B2 (ja) 2017-06-08 2022-04-21 タキロンシーアイシビル株式会社 プリーツ型成形体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192799A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Masayoshi Kosaka 模様板及び模様板の製造方法
JP2011005638A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Daiken Corp 木質化粧板の製造方法
JP2012245637A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Daiken Corp 凹凸加工用突板シートの製造方法及び凹凸化粧板の製造方法
JP6169775B1 (ja) * 2016-08-10 2017-07-26 新家工業株式会社 ステンレス鋼からなる部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202023755A (zh) 2020-07-01
KR102491991B1 (ko) 2023-01-26
CN112930269A (zh) 2021-06-08
KR20210068109A (ko) 2021-06-08
US20210347011A1 (en) 2021-11-11
WO2020090744A1 (ja) 2020-05-07
TWI772701B (zh) 2022-08-01
JP7065945B2 (ja) 2022-05-12
EP3835078A1 (en) 2021-06-16
EP3835078A4 (en) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100008582A (ko) 금속 외관 효과를 구현한 인테리어 필름
CN110770018B (zh) 镀敷钢材
JP7065945B2 (ja) 材料の製造方法
JP2012197498A (ja) 金属部材及びその製造方法
KR101413254B1 (ko) 금속 유리 부품의 표면 처리 방법과 상기 방법으로 표면 처리된 금속 유리 부품
US2516986A (en) Stainless steel finish
KR20120050732A (ko) 헤어라인 외관을 갖는 전기도금강판 및 그의 제조방법
JP4693045B2 (ja) 金属ガラス部品の表面処理方法と該方法で表面処理された金属ガラス部品
JP2006327897A (ja) セラミック製装飾部材およびその製造方法
US2426962A (en) Process for making measuring tapes
DD229859A1 (de) Verfahren zur veredlung von hohl- und flachglasartikeln
JP6169775B1 (ja) ステンレス鋼からなる部材の製造方法
CN112092527A (zh) 一种在基材表面形成图案的方法
US100580A (en) Improvement in inlaying- metallic surfaces
JP2008184669A (ja) クリップ、及び、その製造方法
CN211165741U (zh) 超耐指纹不锈钢复合板
US358767A (en) Charles berlin
KR101551277B1 (ko) 필름을 이용한 대리석 표면 가공방법
KR20160085670A (ko) 휴대 단말기용 고내구성 금속 외장재 및 이의 제조방법
AT517562B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Schmuckstückes
KR100496674B1 (ko) 알루미늄 또는 알루미늄합금의 표면처리용액 및 이에 의해표면처리된 알루미늄 및 알루미늄합금
US325543A (en) Edward ingraham
CN103625192A (zh) 一种在陶瓷上镶嵌钻石的方法
US118043A (en) Improvement in processes for ornamenting sewing-machines
JP2003039861A (ja) 沈金を施した名刺類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211125

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150