JPWO2020071185A1 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020071185A1
JPWO2020071185A1 JP2020550319A JP2020550319A JPWO2020071185A1 JP WO2020071185 A1 JPWO2020071185 A1 JP WO2020071185A1 JP 2020550319 A JP2020550319 A JP 2020550319A JP 2020550319 A JP2020550319 A JP 2020550319A JP WO2020071185 A1 JPWO2020071185 A1 JP WO2020071185A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
semiconductor device
substrate
electrode
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020550319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326314B2 (ja
Inventor
舞子 畑野
舞子 畑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2020071185A1 publication Critical patent/JPWO2020071185A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326314B2 publication Critical patent/JP7326314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • H01L23/4924Bases or plates or solder therefor characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/842Applying energy for connecting
    • H01L2224/8421Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/84214Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

本開示の半導体装置A1は、素子主面101および素子裏面102を有しており、素子主面101に主面電極11および素子裏面102に裏面電極12が形成された半導体素子10Aと、素子裏面102に対向する主面221Aを有しており、裏面電極12が導通接合された導電性基板22Aと、主面221Bを有しており、幅方向xにおいて導電性基板22Aと離間して配置された導電性基板22Bと、幅方向xに延びており、主面電極11と導電性基板22Bとを導通接続するリード部材51と、を備えている。リード部材51は、主面221Bよりも主面221Bが向く方向に配置され、かつ、リード接合層32を介して主面電極11に接合されている。導電性基板22A、半導体素子10A、および、リード接合層32は、幅方向xに見て、導電性基板22Bに重なる。このような構成により、信頼性が低下することを抑制することができる。

Description

本開示は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置は、様々な構成が提案されている。特許文献1には、従来の半導体装置の一例が開示されている。同文献に開示された半導体装置は、基板と、第1回路層と、第2回路層と、半導体チップと、ビームリードとを備えている。基板は、絶縁材料で構成される。第1回路層および第2回路層は、基板上に配設され、互いに離間している。半導体チップは、第1回路層の上に接合されている。ビームリードは、金属板であって、半導体チップの上面と第2回路層の上面とを接続する接続部材である。ビームリードは、一端が焼結接合材を介して半導体チップの上面に形成された電極に接合され、他端が焼結接合材を介して第2回路層に接合されている。これにより、半導体チップと第2回路層とが導通している。また、ビームリードは、チップ側接合部および回路側接合部を有する。チップ側接合部は、半導体チップに接合されている。回路側接合部は、第2回路層に接合されている。これらのチップ側接合部および回路側接合部が、2つの立ち上がり部および連結部を介して一体に結合した構成となっている。ビームリードは、チップ側接合部と回路側接合部との間で屈曲している。
焼結接合材によってビームリードを接合する際、焼結接合材の基となるペースト材を加熱し、このペースト材を焼結接合材にする。このとき、ビームリードを加圧部材で押し付ける。この押圧力によって、ペースト材に圧力を加える場合がある。このように加圧しつつ加熱することで、ペースト材に含まれる銀粒子同士の結合を促し、接合強度を向上させることができる。
特開2016−219681号公報
焼結接合材の基となるペースト材を加圧する際、ペースト材を均等に加圧しなければ、強度不足や焼結接合材の破壊などの要因となりうる。しかしながら、屈曲したビームリードを均等に押圧することは容易ではない。たとえば、ビームリードを屈曲する工程における製造誤差により、ビームリードの形状にばらつきがあるため、均等な押圧が困難である。また、ビームリードを均等に押圧できず、半導体チップに押圧力が集中すると、半導体チップが破損する可能性もある。したがって、従来の半導体装置は、信頼性が低下する恐れがあった。
本開示は、上記課題に鑑みて考え出されたものであり、その目的は、信頼性が低下することを抑制することができる半導体装置を提供することにある。
本開示の第1の側面によって提供される半導体装置は、第1方向において互いに反対側を向く素子主面および素子裏面を有しており、前記素子主面に主面電極および前記素子裏面に裏面電極が形成された半導体素子と、前記素子裏面に対向する第1主面を有しており、前記裏面電極が導通接合された第1電極部材と、前記第1主面と同じ方向を向く第2主面を有しており、前記第1方向に直交する第2方向において前記第1電極部材と離間して配置された第2電極部材と、前記第2方向に延びており、前記主面電極と前記第2電極部材とを導通接続する接続部材と、を備えており、前記接続部材は、前記第2主面よりも前記第2主面が向く方向に配置され、かつ、導電性接合層を介して前記主面電極に接合されており、前記第1電極部材、前記半導体素子、および、前記導電性接合層は、前記第2方向に見て、前記第2電極部材に重なることを特徴とする。
本開示の第2の側面によって提供される製造方法は、第1方向において互いに反対側を向く素子主面および素子裏面を有しており、前記素子主面に主面電極および前記素子裏面に裏面電極が形成された半導体素子と、前記素子主面と同じ方向を向く第1主面を有する第1電極部材と、前記第1主面と同じ方向を向く第2主面を有し、前記第1方向に直交する第2方向において前記第1電極部材と離間する第2電極部材と、を備えた半導体装置の製造方法であって、前記素子裏面と前記第1主面とが互い対向した姿勢で、前記半導体素子を前記第1電極部材に載置するマウント工程と、導電性接合層を介して前記主面電極と接続部材とを導通させる接続工程と、前記接続部材を前記第2電極部材に接合する接合工程と、を有しており、前記接続部材は、前記第2主面よりも前記第2主面が向く方向に配置されており、前記第1電極部材の少なくとも一部、前記半導体素子、および、前記導電性接合層は、前記第2方向に見て、前記第2電極部材に重なることを特徴とする。
本開示の半導体装置およびその製造方法によれば、当該半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。
第1実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。 第1実施形態にかかる半導体装置を示す平面図である。 図2に示す平面図において、封止樹脂を省略したものである。 図3の一部を拡大した部分拡大図である。 第1実施形態にかかる半導体装置を示す正面図である。 第1実施形態にかかる半導体装置を示す底面図である。 第1実施形態にかかる半導体装置を示す左側面図である。 第1実施形態にかかる半導体装置を示す右側面図である。 図3のIX−IX線に沿う断面図である。 図3のX−X線に沿う断面図である。 図10の一部を拡大した部分拡大図である。 第1実施形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程(第1加圧加熱工程)を示す図である。 第1実施形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程(第1加圧加熱工程)を示す図である。 第1実施形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程(第2加圧加熱工程)を示す図である。 第1実施形態にかかる半導体装置の他の製造方法の一工程(第1加圧加熱工程)を示す図である。 第1実施形態の変形例にかかる半導体装置を示す断面図である。 第1実施形態の変形例にかかる半導体装置を示す断面図である。 第1実施形態の変形例にかかる半導体装置を示す断面図である。 第1実施形態の変形例にかかる半導体装置を示す断面図である。 第2実施形態にかかる半導体装置を示す要部断面図である。 第2実施形態の変形例にかかる半導体装置を示す要部断面図である。 第3実施形態にかかる半導体装置を示す要部断面図である。 第3実施形態の変形例にかかる半導体装置を示す要部断面図である。 第4実施形態にかかる半導体装置を示す要部断面図である。 第4実施形態の変形例にかかる半導体装置を示す要部断面図である。 第5実施形態にかかる半導体装置を示す要部断面図である。 第6実施形態にかかる半導体装置を示す平面図であって、封止樹脂を省略したものである。 図27のXXVIII−XXVIII線に沿う断面図である。
本開示の半導体装置および半導体装置の製造方法について、図面を参照して、以下に説明する。
本開示において、「ある物Aがある物Bに形成されている」および「ある物Aがある物B上に形成されている」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに直接形成されていること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物を介在させつつ、ある物Aがある物Bに形成されていること」を含む。同様に、「ある物Aがある物Bに配置されている」および「ある物Aがある物B上に配置されている」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに直接配置されていること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物を介在させつつ、ある物Aがある物Bに配置されていること」を含む。同様に、「ある物Aがある物B上に位置している」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに接して、ある物Aがある物B上に位置していること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物が介在しつつ、ある物Aがある物B上に位置していること」を含む。同様に、「ある物Aがある物Bに積層されている」および「ある物Aがある物B上に積層されている」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに直接積層されていること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物を介在させつつ、ある物Aがある物Bに積層されていること」を含む。また、「ある物Aがある物Bにある方向に見て重なる」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bのすべてに重なること」、および、「ある物Aがある物Bの一部に重なること」を含む。
<第1実施形態>
図1〜図11は、本開示の第1実施形態にかかる半導体装置を示している。第1実施形態の半導体装置A1は、複数の半導体素子10、支持基板20、複数の導電性接合層3、入力端子41,42、出力端子43、一対のゲート端子44A,44B、一対の検出端子45A,45B、複数のダミー端子46、一対の側方端子47A,47B、複数のブロック電極48、絶縁板49、複数のリード部材51、複数のワイヤ部材6、および、封止樹脂7を備えている。なお、入力端子41,42、出力端子43、一対のゲート端子44A,44B、一対の検出端子45A,45B、複数のダミー端子46、および、一対の側方端子47A,47Bを総称して端子40ということがある。
図1は、半導体装置A1を示す斜視図である。図2は、半導体装置A1を示す平面図である。図3は、図2に示す平面図において、封止樹脂7を省略した図である。なお、図3においては、封止樹脂7を想像線(二点鎖線)で示している。図4は、図3の一部を拡大した部分拡大図である。図5は、半導体装置A1を示す正面図である。図6は、半導体装置A1を示す底面図である。図7は、半導体装置A1を示す側面図(左側面図)である。図8は、半導体装置A1を示す側面図(右側面図)である。図9は、図3のIX−IX線に沿う断面図である。図10は、図3のX−X線に沿う断面図である。図11は、図10の一部を拡大した部分拡大図である。なお、図11においては、ワイヤ部材6を省略している。
説明の便宜上、図1〜図11において、互いに直交する3つの方向を、幅方向x、奥行き方向y、厚さ方向zと定義する。幅方向xは、半導体装置A1の平面図(図2および図3参照)における左右方向である。奥行き方向yは、半導体装置A1の平面図(図2および図3参照)における上下方向である。なお、必要に応じて、幅方向xの一方を幅方向x1、幅方向xの他方を幅方向x2とする。同様に、奥行き方向yの一方を奥行き方向y1、奥行き方向yの他方を奥行き方向y2とし、厚さ方向zの一方を厚さ方向z1、厚さ方向zの他方を厚さ方向z2とする。また、厚さ方向z1を下、厚さ方向z2を上という場合もある。さらに、厚さ方向zの寸法を「厚み」あるいは「厚さ」という場合もある。厚さ方向zが、特許請求の範囲に記載の「第1方向」に相当する。また、本実施形態においては、幅方向xが、特許請求の範囲に記載の「第2方向」に相当する。
複数の半導体素子10の各々は、SiC(炭化ケイ素)を主とする半導体材料を用いて構成されている。なお、当該半導体材料は、SiCに限定されず、Si(シリコン)、GaAs(ヒ化ガリウム)あるいはGaN(窒化ガリウム)などであってもよい。また、本実施形態において、各半導体素子10は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。なお、複数の半導体素子10は、MOSFETに限定されず、MISFET(Metal-Insulator-Semiconductor FET)を含む電界効果トランジスタや、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のようなバイポーラトランジスタ、LSIなどのICチップ、ダイオード、コンデンサなどであってもよい。本実施形態においては、各半導体素子10は、いずれも同一素子であり、かつ、nチャネル型のMOSFETである場合を示す。各半導体素子10は、厚さ方向zに見て(以下、「平面視」ともいう。)、矩形状であるが、これに限定されない。また、各半導体素子10は、その厚さがおよそ50〜370μmである。なお、各半導体素子10の厚さは、これに限定されない。
複数の半導体素子10の各々は、図11に示すように、素子主面101および素子裏面102を有する。なお、図11においては、半導体素子10Aが示されているが、半導体素子10Bも同等に構成されている。各半導体素子10において、素子主面101および素子裏面102は、厚さ方向zにおいて離間し、かつ、互いに反対側を向く。本実施形態において、素子主面101は、厚さ方向z2を向き、素子裏面102は、厚さ方向z1を向く。
複数の半導体素子10の各々は、図11に示すように、主面電極11、裏面電極12および絶縁膜13を有する。
主面電極11は、素子主面101に設けられている。主面電極11は、図4および図11に示すように、第1電極111および第2電極112を含む。本実施形態においては、第1電極111は、ソース電極であって、ソース電流が流れる。また、本実施形態においては、第2電極112は、ゲート電極であって、各半導体素子10を駆動させるためのゲート電圧が印加される。第1電極111は、第2電極112よりも大きい。また、本実施形態においては、第1電極111は、1つの領域で構成されている場合を示すが、複数の領域に分割されていてもよい。
裏面電極12は、素子裏面102に設けられている。本実施形態においては、裏面電極12は、素子裏面102の全体にわたって形成されている。本実施形態においては、裏面電極12は、ドレイン電極であって、ドレイン電流が流れる。
絶縁膜13は、図4に示すように、素子主面101に設けられている。絶縁膜13は、電気絶縁性を有する。絶縁膜13は、平面視において主面電極11を囲んでいる。絶縁膜13は、第1電極111と第2電極112とを絶縁する。絶縁膜13は、たとえばSiO2(二酸化ケイ素)層、SiN4(窒化ケイ素)層、ポリベンゾオキサゾール層が、素子主面101からこの順番で積層されたものである。なお、絶縁膜13においては、ポリベンゾオキサゾール層に代えてポリイミド層でもよい。絶縁膜13の構成は、上記したものに限定されない。
複数の半導体素子10は、複数の半導体素子10Aおよび複数の半導体素子10Bを含んでいる。本実施形態において、半導体装置A1は、ハーフブリッジ型のスイッチング回路を構成している。複数の半導体素子10Aは、このスイッチング回路における上アーム回路を構成し、複数の半導体素子10Bは、このスイッチング回路における下アーム回路を構成する。半導体装置A1は、図3に示すように、4つの半導体素子10Aおよび4つの半導体素子10Bを含んでいる。なお、半導体素子10の数は、本構成に限定されず、半導体装置A1に要求される性能に応じて自在に設定可能である。
複数の半導体素子10Aの各々は、図3、図4、図10および図11に示すように、支持基板20(後述する導電性基板22A)に搭載されている。本実施形態においては、複数の半導体素子10Aは、奥行き方向yに並んでおり、互いに離間している。各半導体素子10Aは、導電性基板22Aに搭載された際、素子裏面102が導電性基板22Aに対向する。各半導体素子10Aは、図3、図4、図10および図11に示すように、導電性接合層3(後述する素子接合層31A)を介して、支持基板20(導電性基板22A)に導通接合されている。各半導体素子10Aは、幅方向xに見て、そのすべてが導電性基板22Bに重なっている。
複数の半導体素子10Bの各々は、図3、図4および図9に示すように、支持基板20(後述する導電性基板22B)に搭載されている。本実施形態においては、複数の半導体素子10Bは、奥行き方向yに並んでおり、互いに離間している。各半導体素子10Bは、導電性基板22Bに搭載された際、素子裏面102が導電性基板22Bに対向する。各半導体素子10Bは、図3、図4および図9に示すように、導電性接合層3(後述する素子接合層31B)を介して、支持基板20(導電性基板22B)に導通接合されている。本実施形態においては、幅方向xに見て、複数の半導体素子10Aと複数の半導体素子10Bとは交互に配列しているが、幅方向xに見て、複数の半導体素子10Aと複数の半導体素子10Bとが重なるように、配置してもよい。
支持基板20は、複数の半導体素子10を支持する支持部材である。支持基板20は、絶縁基板21、複数の導電性基板22、一対の絶縁層23A,23B、一対のゲート層24A,24Bおよび一対の検出層25A,25Bを備えている。
絶縁基板21は、図9および図10に示すように、複数の導電性基板22が配置されている。絶縁基板21は、電気絶縁性を有する。絶縁基板21の構成材料は、たとえば熱伝導性に優れたセラミックスである。このようなセラミックスとしては、たとえばAlN(窒化アルミニウム)、SiN(窒化ケイ素)、Al23(酸化アルミニウム)などが挙げられる。本実施形態においては、絶縁基板21は、図3に示すように、平面視矩形状である。また、絶縁基板21は、1つの平板状である。本実施形態においては、絶縁基板21が特許請求の範囲に記載の「絶縁部材」に相当する。
絶縁基板21は、図9および図10に示すように、主面211および裏面212を有している。主面211と裏面212とは、厚さ方向zにおいて、離間し、かつ、互いに反対側を向く。主面211は、厚さ方向zにおいて複数の導電性基板22が配置される側、すなわち、厚さ方向z2を向く。主面211は、複数の導電性基板22および複数の半導体素子10とともに封止樹脂7に覆われている。裏面212は、厚さ方向z1を向く。裏面212は、図6、図9および図10に示すように、封止樹脂7から露出している。裏面212には、たとえば図示しないヒートシンクなどが接続されうる。なお、絶縁基板21の構成は、上記したものに限定されず、複数の導電性基板22ごとに個別に設けてもよい。本実施形態においては、主面211が特許請求の範囲に記載の「絶縁部材主面」に相当する。
複数の導電性基板22の各々は、導電性を有する板状部材である。各導電性基板22の構成材料は、銅または銅合金である。すなわち、各導電性基板22は、銅基板である。あるいは、各導電性基板22は、グラファイト基板と当該グラファイト基板の厚さ方向zの両面に銅材が形成された複合基板であってもよい。なお、各導電性基板22の表面は、銀めっきで覆われていてもよい。複数の導電性基板22は、複数の端子40とともに、複数の半導体素子10への導通経路を構成している。複数の導電性基板22は、互いに離間しており、かつ、各々が絶縁基板21の主面211に配置されている。
複数の導電性基板22は、導電性基板22Aおよび導電性基板22Bを含んでいる。本実施形態においては、導電性基板22A,22Bは、図3、図9、図10および図11に示すように、絶縁基板21上において、幅方向xに離間し、かつ、並んでいる。また、導電性基板22A,22Bはともに、図3に示すように、平面視矩形状である。
導電性基板22Aは、図9、図10および図11に示すように、接合材220Aを介して、絶縁基板21の主面211に接合されている。なお、接合材220Aは、たとえば、銀ペーストやはんだ、あるいは焼結金属材などの導電性材料であってもよいし、絶縁性材料であってもよい。導電性基板22Aは、図3、図9、図10および図11に示すように、導電性基板22Bよりも幅方向x2に位置する。導電性基板22Aは、図9、図10および図11に示すように、厚さ方向z2を向く主面221Aを有しており、当該主面221A上に複数の半導体素子10Aを搭載する。導電性基板22Aは、幅方向xに見て、そのすべてが導電性基板22Bに重なっている。導電性基板22Aの厚さ方向zの寸法T22Aは、およそ0.4〜3.0mmである。本実施形態においては、導電性基板22Aが特許請求の範囲に記載の「第1電極部材」および「第1導電性基板」に相当する。また、主面221Aが特許請求の範囲に記載の「第1主面」に相当し、接合材220Aが特許請求の範囲に記載の「第1接合材」に相当する。
導電性基板22Bは、図9、図10および図11に示すように、接合材220Bを介して、絶縁基板21の主面211に接合されている。なお、接合材220Bは、たとえば、銀ペーストやはんだ、あるいは焼結金属などの導電性材料であってもよいし、絶縁性材料であってもよい。導電性基板22Bは、図9、図10および図11に示すように、厚さ方向z2を向く主面221Bを有しており、当該主面221B上に複数の半導体素子10Bを搭載する。また、主面221Bには、複数のリード部材51の一端がそれぞれ接合されている。導電性基板22Bの厚さ方向zの寸法T22Bは、およそ0.4〜3.0mmである。本実施形態においては、導電性基板22Bが特許請求の範囲に記載の「第2電極部材」および「第2導電性基板」に相当する。また、主面221Bが特許請求の範囲に記載の「第2主面」に相当し、接合材220Bが特許請求の範囲に記載の「第2接合材」に相当する。
本実施形態において、導電性基板22Aの主面221Aと、導電性基板22Bの主面221Bとは、図11に示すように、厚さ方向zにおいて離れている。これにより、支持基板20は、厚さ方向zにおいて段差が生じている。本実施形態において、主面221Aと主面221Bとの厚さ方向zの離間距離ΔT1(図11参照)は、およそ100〜500μmである。本実施形態において、導電性基板22Aと導電性基板22Bとの厚さ方向zの寸法を変えることで、上記離間距離ΔT1を設けている。よって、導電性基板22Aの厚さ方向zの寸法T22Aと導電性基板22Bの厚さ方向zの寸法T22Bとの寸法差が、およそ100〜500μmである。また、離間距離ΔT1は、各半導体素子10の厚さ方向zの寸法、素子接合層31Aの厚さ方向zの寸法、およびリード接合層32の厚さ方向zの寸法、の総和に相当する。そのため、各半導体素子10の厚みが大きい場合、離間距離ΔT1を大きくし、各半導体素子10の厚みが小さい場合、離間距離ΔT1を小さくする。なお、各素子接合層31Aおよび各リード接合層32においても同様に、それらの厚みに応じて、離間距離ΔT1を変えればよい。
一対の絶縁層23A,23Bは、電気絶縁性を有しており、その構成材料は、たとえばガラスエポキシ樹脂である。一対の絶縁層23A,23Bは、図3に示すように、各々が奥行き方向yに延びる帯状である。絶縁層23Aは、図3、図9および図10に示すように、導電性基板22Aの主面221Aに接合されている。絶縁層23Aは、複数の半導体素子10Aよりも幅方向x2に位置する。絶縁層23Bは、図3、図9および図10に示すように、導電性基板22Bの主面221Bに接合されている。絶縁層23Bは、半導体素子10Bよりも幅方向x1に位置する。
一対のゲート層24A,24Bは、導電性を有しており、その構成材料は、たとえば銅あるいは銅合金である。一対のゲート層24A,24Bは、図3に示すように、各々が奥行き方向yに延びる帯状である。ゲート層24Aは、図3、図9および図10に示すように、絶縁層23A上に配置されている。ゲート層24Aは、ワイヤ部材6(後述するゲートワイヤ61)を介して、各半導体素子10Aの第2電極112(ゲート電極)に導通する。ゲート層24Bは、図3、図9および図10に示すように、絶縁層23B上に配置されている。ゲート層24Bは、ワイヤ部材6(後述するゲートワイヤ61)を介して、各半導体素子10Bの第2電極112(ゲート電極)に導通する。
一対の検出層25A,25Bは、導電性を有しており、その構成材料は、たとえば銅あるいは銅合金である。一対の検出層25A,25Bは、図3に示すように、各々が奥行き方向yに延びる帯状である。検出層25Aは、図3、図9および図10に示すように、ゲート層24Aとともに絶縁層23A上に配置されている。検出層25Aは、平面視において、絶縁層23A上において、ゲート層24Aの隣に位置し、ゲート層24Aから離間している。本実施形態においては、検出層25Aは、幅方向xにおいて、ゲート層24Aよりも複数の半導体素子10Aの近くに配置されている。よって、検出層25Aは、ゲート層24Aの幅方向x1側に位置する。なお、ゲート層24Aと検出層25Aとの幅方向xにおける配置は、反対であってもよい。検出層25Aは、ワイヤ部材6(後述する検出ワイヤ62)を介して、各半導体素子10Aの第1電極111(ソース電極)に導通する。検出層25Bは、図3、図9および図10に示すように、ゲート層24Bとともに絶縁層23B上に配置されている。検出層25Bは、平面視において、絶縁層23B上において、ゲート層24Bの隣に位置し、ゲート層24Bから離間している。本実施形態においては、検出層25Bは、ゲート層24Bよりも複数の半導体素子10Bの近くに配置されている。よって、検出層25Bは、ゲート層24Bの幅方向x2側に位置する。なお、ゲート層24Bと検出層25Bとの幅方向xにおける配置は、反対であってもよい。検出層25Bは、ワイヤ部材6(後述する検出ワイヤ62)を介して、各半導体素子10Bの第1電極111(ソース電極)に導通する。
複数の導電性接合層3の各々は、焼結処理によって形成された焼結金属からなる。各導電性接合層3の構成材料は、本実施形態においては焼結銀であるが、これに限定されず、焼結銅などの他の焼結金属であってもよい。各導電性接合層3は、多数の微細孔を有する多孔質であり、本実施形態においては、当該微細孔が空隙であるものとする。なお、当該微細孔にたとえばエポキシ樹脂が充填されていてもよい。すなわち、各導電性接合層3は、エポキシ樹脂を含有した焼結金属であってもよい。ただし、エポキシ樹脂の含有量が多いと、導電性接合層3の導電性を低下させるため、半導体装置A1における電流量を考慮してエポキシ樹脂の含有量を設定する。導電性接合層3は、焼結用金属材料を、上記焼結処理することで、形成されうる。本実施形態においては、各導電性接合層3は、たとえば図11に示すように、フィレットが形成されている。なお、各導電性接合層3に、フィレットが形成されていなくてもよい。
本実施形態において、複数の導電性接合層3は、複数の素子接合層31A,31B、複数のリード接合層32および複数のブロック接合層33を含んでいる。
複数の素子接合層31Aの各々は、各半導体素子10Aを導電性基板22Aに接合するためのものである。各素子接合層31Aは、各半導体素子10Aの素子裏面102と導電性基板22Aとの間に介在し、当該半導体素子10Aの裏面電極12と導電性基板22Aとを導通させている。各素子接合層31Aは、その厚さがおよそ20〜80μmである。当該厚さは、半導体素子10Aと導電性基板22Aとの間に介在する部分の厚さ方向z寸法である。なお、各素子接合層31Aの厚さはこれに限定されない。各素子接合層31Aは、幅方向xに見て、そのすべてが導電性基板22Bに重なっている。
複数の素子接合層31Bの各々は、各半導体素子10Bを導電性基板22Bに接合するためのものである。各素子接合層31Bは、各半導体素子10Bの素子裏面102と導電性基板22Bとの間に介在し、当該半導体素子10Bの裏面電極12と導電性基板22Bとを導通させている。各素子接合層31Bは、その厚さが各素子接合層31Aと同様におよそ20〜80μmである。当該厚さは、半導体素子10Bと導電性基板22Bとの間に介在する部分の厚さ方向z寸法である。なお、各素子接合層31Bの厚さはこれに限定されない。
複数のリード接合層32の各々は、各リード部材51の一部を各半導体素子10Aに接合するためのものである。具体的には、各リード接合層32は、各半導体素子10Aの素子主面101と各リード部材51の一部(後述する第1接合部511)との間に介在し、当該半導体素子10Aの主面電極11(第1電極111)と当該リード部材51とを導通させている。各リード接合層32は、その厚さがおよそ20〜80μmである。当該厚さは、半導体素子10Aとリード部材51との間に介在する部分の厚さ方向z寸法である。なお、各リード接合層32の厚さは、これに限定されない。各リード接合層32は、幅方向xに見て、フィレットを除いて、導電性基板22Bに重なる。本実施形態においては、リード接合層32が特許請求の範囲に記載の「導電性接合層」に相当する。
複数のブロック接合層33は、複数のブロック電極48をそれぞれ、各半導体素子10Bに接合するためのものである。具体的には、各ブロック接合層33は、各半導体素子10Bの素子主面101と各ブロック接合層33の厚さ方向z2を向く面との間に介在し、当該半導体素子10Bの主面電極11(第1電極111)と当該ブロック電極48とを導通させている。各ブロック接合層33は、その厚さがおよそ20〜80μmである。当該厚さは、半導体素子10Bとブロック電極48との間に介在する部分の厚さ方向z寸法である。なお、各ブロック接合層33の厚さは、これに限定されない。
2つの入力端子41,42はそれぞれ、金属板である。当該金属板の構成材料は、銅または銅合金である。本実施形態において、2つの入力端子41,42はともに、厚さ方向zの寸法がおよそ0.8mmであるが、これに限定されない。2つの入力端子41,42はともに、図3、図9および図10に示すように、半導体装置A1において幅方向x2寄りに位置する。2つの入力端子41,42の間には、たとえば電源電圧が印加される。なお、入力端子41,42には、図示しない電源(図示略)から直接電源電圧が印加されてもよいし、入力端子41,42を挟み込むようにバスバー(図示略)を接続し、当該バスバーを介して、印加されてもよい。また、スナバ回路などを並列に接続してもよい。入力端子41は、正極(P端子)であり、入力端子42は、負極(N端子)である。入力端子42は、厚さ方向zにおいて、入力端子41および導電性基板22Aの双方に対して離間して配置されている。
入力端子41は、図3および図9に示すように、パッド部411および端子部412を有する。
パッド部411は、入力端子41のうち、封止樹脂7に覆われた部分である。パッド部411の幅方向x1側の端部は、櫛歯状となっており、複数の櫛歯部411aを含んでいる。なお、パッド部411は、複数の櫛歯部411aを含まず、平面視において矩形状であってもよい。複数の櫛歯部411aの各々は、導電性基板22Aの主面221Aに導通接合されている。本実施形態においては、パッド部411の各櫛歯部411aは、レーザ光を用いた溶接手法(以下、「レーザ溶接」という。)によって、導電性基板22Aに接合されている。本実施形態におけるレーザ光は、特に限定されないが、たとえば緑色のYAGレーザである。なお、各櫛歯部411aと導電性基板22Aとの接合は、レーザ溶接による接合ではなく、超音波接合であってもよいし、導電性接合材を用いた接合であってもよい。レーザ溶接による接合の場合には、図3および図9に示すように、溶接痕M41が形成される。
端子部412は、入力端子41のうち、封止樹脂7から露出した部分である。端子部412は、図3、図5、図6、図8および図9に示すように、平面視において、封止樹脂7から幅方向x2に延びている。
入力端子42は、図3および図9に示すように、パッド部421および端子部422を有する。
パッド部421は、入力端子42のうち、封止樹脂7に覆われた部分である。パッド部421は、連結部421aおよび複数の延出部421bを含んでいる。連結部421aは、奥行き方向yに延びる帯状である。連結部421aは、端子部422に繋がっている。複数の延出部421bは、連結部421aから幅方向x1に向けて延びる帯状である。本実施形態においては、各延出部421bは、連結部421aから、平面視において半導体素子10Bに重なるまで延びている。複数の延出部421bは、平面視において、奥行き方向yに並んでおり、かつ、互いに離間している。各延出部421bは、その先端部分が、平面視において、各ブロック電極48に重なっている。当該先端部分は、レーザ光を用いたレーザ溶接によって、ブロック電極48に接合されている。本実施形態においては、先端部分は、延出部421bのうち、幅方向xにおいて連結部421aに繋がる側と反対側であって、幅方向x1側の端縁部分である。なお、各延出部421bと各ブロック電極48との接合は、レーザ溶接による接合ではなく、超音波接合であってもよいし、導電性接合材を用いた接合であってもよい。レーザ溶接による接合の場合には、図3、図4および図9に示すように、溶接痕M42が形成される。
端子部422は、入力端子42のうち、封止樹脂7から露出した部分である。端子部422は、図3、図5、図8および図9に示すように、平面視において、封止樹脂7から幅方向x2に延びている。端子部422は、平面視矩形状である。端子部422は、図3、図8および図9に示すように、平面視において、入力端子41の端子部412に重なっている。端子部422は、端子部412に対して、厚さ方向z2に離間している。なお、本実施形態においては、端子部422の形状は、端子部412の形状と同一である。
出力端子43は、金属板である。当該金属板の構成材料は、たとえば銅または銅合金である。出力端子43は、図3および図9に示すように、半導体装置A1において幅方向x1寄りに位置する。複数の半導体素子10により電力変換された交流電力(電圧)は、この出力端子43から出力される。
出力端子43は、図3および図9に示すように、パッド部431および端子部432を含んでいる。
パッド部431は、出力端子43のうち、封止樹脂7に覆われた部分である。パッド部431の幅方向x2側の部分は、櫛歯状となっており、複数の櫛歯部431aを含んでいる。なお、パッド部431は、複数の櫛歯部431aを含まず、平面視において矩形状であってもよい。複数の櫛歯部431aの各々は、導電性基板22Bの主面221Bに導通接合されている。本実施形態においては、パッド部431の各櫛歯部431aは、レーザ光を用いたレーザ溶接によって、導電性基板22Bに接合されている。なお、各櫛歯部431aと導電性基板22Bとの接合は、レーザ溶接による接合ではなく、超音波接合であってもよいし、導電性接合材を用いた接合であってもよい。レーザ溶接による接合の場合には、図3および図9に示すように、溶接痕M43が形成される。
端子部432は、出力端子43のうち、封止樹脂7から露出した部分である。端子部432は、図3、図5、図6、図7および図9に示すように、封止樹脂7から幅方向x1に延び出ている。
一対のゲート端子44A,44Bは、図1〜図6に示すように、奥行き方向yにおいて、各導電性基板22A,22Bの隣に位置する。ゲート端子44Aには、複数の半導体素子10Aを駆動させるためのゲート電圧が印加される。ゲート端子44Bには、複数の半導体素子10Bを駆動させるためのゲート電圧が印加される。
一対のゲート端子44A,44Bはともに、図3および図4に示すように、パッド部441および端子部442を有する。各ゲート端子44A,44Bにおいて、パッド部441は、封止樹脂7に覆われている。これにより、各ゲート端子44A,44Bは、封止樹脂7に支持されている。なお、パッド部441の表面には、たとえば銀めっきが施されていてもよい。端子部442は、パッド部441に繋がり、かつ、封止樹脂7から露出している。端子部442は、幅方向xに見て、L字状をなしている。
一対の検出端子45A,45Bは、図1〜図6に示すように、幅方向xにおいて一対のゲート端子44A,44Bの隣に位置する。検出端子45Aから、複数の半導体素子10Aの各主面電極11(第1電極111)に印加される電圧(ソース電流に対応した電圧)が検出される。検出端子45Bから、複数の半導体素子10Bの各主面電極11(第1電極111)に印加される電圧(ソース電流に対応した電圧)が検出される。
一対の検出端子45A,45Bはともに、図3および図4に示すように、パッド部451および端子部452を有する。各検出端子45A,45Bにおいて、パッド部451は、封止樹脂7に覆われている。これにより、各検出端子45A,45Bは、封止樹脂7に支持されている。なお、パッド部451の表面には、たとえば銀めっきが施されていてもよい。端子部452は、パッド部451に繋がり、かつ、封止樹脂7から露出している。端子部452は、幅方向xに見て、L字状をなしている。
複数のダミー端子46は、図1〜図6に示すように、幅方向xにおいて一対の検出端子45A,45Bに対して一対のゲート端子44A,44Bとは反対側に位置する。本実施形態においては、ダミー端子46の数は6つである。このうち3つのダミー端子46は、幅方向xの一方側(幅方向x2)に位置する。残り3つのダミー端子46は、幅方向xの他方側(幅方向x1)に位置する。なお、複数のダミー端子46は、上記した構成に限定されない。また、複数のダミー端子46を備えない構成としてもよい。
複数のダミー端子46の各々は、図3および図4に示すように、パッド部461および端子部462を有する。各ダミー端子46において、パッド部461は、封止樹脂7に覆われている。これにより、複数のダミー端子46は、封止樹脂7に支持されている。なお、パッド部461の表面には、たとえば銀めっきが施されていてもよい。端子部462は、パッド部461に繋がり、かつ、封止樹脂7から露出している。端子部462は、幅方向xに見て、L字状をなしている。なお、端子部462の形状は、一対のゲート端子44A,44Bの各端子部442の形状、および、一対の検出端子45A,45Bの各端子部452の形状と同一である。
一対の側方端子47A,47Bは、図3に示すように、平面視において、封止樹脂7の奥行き方向y1側の端縁部分であり、かつ、封止樹脂7の幅方向xの各端縁部分に重なっている。側方端子47Aは、導電性基板22Aに接合されており、幅方向x2を向く端面を除いて、封止樹脂7に覆われている。側方端子47Bは、導電性基板22Bに接合されており、幅方向x1を向く端面を除いて封止樹脂7に覆われている。本実施形態においては、各側方端子47A,47Bは、平面視において、そのすべてが封止樹脂7に重なる。側方端子47A,47Bはそれぞれ、レーザ光を用いたレーザ溶接によって、導電性基板22A,22Bにそれぞれ接合されている。なお、側方端子47Aと導電性基板22Aとの接合、および、側方端子47Bと導電性基板22Bとの接合はそれぞれ、レーザ溶接による接合ではなく、超音波接合であってもよいし、導電性接合材を用いた接合であってもよい。レーザ溶接による接合の場合には、図3および図10に示すように溶接痕M47が形成される。各側方端子47A,47Bは、一部が平面視において屈曲しており、また、他の一部が厚さ方向zに屈曲している。なお、各側方端子47A,47Bの構成は、これに限定されない。たとえば、平面視において、封止樹脂7からそれぞれ突き出るまで延びていてもよい。また、半導体装置A1は各側方端子47A,47Bを備えていなくてもよい。
一対のゲート端子44A,44B、一対の検出端子45A,45Bおよび複数のダミー端子46は、図1〜図6に示すように、平面視において、幅方向xに沿って配列されている。半導体装置A1において、一対のゲート端子44A,44B、一対の検出端子45A,45B、複数のダミー端子46および一対の側方端子47A,47Bは、いずれも同一のリードフレームから形成される。
複数のブロック電極48は、図3および図9に示すように、入力端子42の一部と各半導体素子10Bの素子主面101との間に介在し、入力端子42と各半導体素子10Bの主面電極11(第1電極111)とを導通させる。よって、入力端子42は、複数のブロック電極48を介して、各半導体素子10Bの第1電極111に導通する。各ブロック電極48は、導電性接合層3(ブロック接合層33)によって、各半導体素子10Bの第1電極111と接合されている。各ブロック電極48は、平面視において、各半導体素子10Bおよび入力端子42の延出部42bの先端部分に重なる。そして、各ブロック電極48は、レーザ接合によって、入力端子42の各延出部421bの先端部分と接合されている。各ブロック電極48は、導電性を有する。各ブロック電極48の構成材料は、特に限定されないが、たとえばCu(銅)、CuMo(銅モリブデン)の複合材、CIC(Copper-Inver-Copper)の複合材などが用いられる。本実施形態においては、各ブロック電極
48は、平面視形状が矩形である角柱状である。なお、各ブロック電極48の形状は、これに限定されず、平面視形状が円形の円柱状であってもよい。
絶縁板49は、電気絶縁性を有しており、その構成材料は、たとえば絶縁紙などである。絶縁板49の一部は、平板であって、図3、図5、図8、図9および図10に示すように、厚さ方向zにおいて入力端子41の端子部412と、入力端子42の端子部422とに挟まれている。平面視において、入力端子41は、その全部が絶縁板49に重なっている。また、平面視において、入力端子42は、パッド部421の一部と端子部422の全部とが絶縁板49に重なっている。絶縁板49により、2つの入力端子41,42が互いに絶縁されている。絶縁板49の一部(幅方向x1側の部分)は、封止樹脂7に覆われている。
絶縁板49は、図3および図9に示すように、介在部491および延出部492を有する。介在部491は、厚さ方向zにおいて、入力端子41の端子部412と、入力端子42の端子部422との間に介在する。介在部491は、その全部が端子部412と端子部422とに挟まれている。延出部492は、介在部491から端子部412および端子部422よりもさらに、幅方向x2に向けて延びている。
複数のリード部材51は、各半導体素子10Aと導電性基板22Bとを接続するものである。各リード部材51の構成材料は、たとえば銅である。なお、当該構成材料は、CICなどのクラッド材であってもよい。各リード部材51は、図3および図4に示すように、平面視において、幅方向xに延びる矩形状である。各リード部材51は、平板状の接続部材である。本実施形態においては、各リード部材51は、その厚さ方向zの寸法(厚さ)が、およそ160〜250μmである。なお、各リード部材51の厚さは、これに限定されない。各リード部材51は、導電性基板22Bの主面221Bよりも厚さ方向z2が向く方向に配置されている。各リード部材51が、特許請求の範囲に記載の「接続部材」に相当する。
各リード部材51は、第1接合部511、第2接合部512および連絡部513を含んでいる。
第1接合部511は、導電性接合層3(リード接合層32)を介して、半導体素子10Aの主面電極11(第1電極111)に接合された部分である。第1接合部511は、平面視において、半導体素子10Aの第1電極111、リード接合層32および半導体素子10Aに重なる。
第2接合部512は、図3、図10および図11に示すように、レーザ溶接によって、導電性基板22Bに接合された部分である。第2接合部512には、レーザ溶接による溶接痕M51が形成されている。
連絡部513は、第1接合部511と第2接合部512とに繋がる部分である。連絡部513は、幅方向xに見て、第1接合部511および第2接合部512の両方に重なる。
各リード部材51は、リード主面51aを有する。リード主面51aは、厚さ方向z2を向く。本実施形態において、リード主面51aは、略平坦である。リード主面51aは、第1接合部511、第2接合部512および連絡部513の厚さ方向z2を向くそれぞれの面を含んでいる。
複数のワイヤ部材6の各々は、いわゆるボンディングワイヤである。各ワイヤ部材6は、導電性を有しており、その構成材料は、たとえばアルミニウム、金、銅のいずれかである。本実施形態において、複数のワイヤ部材6は、図3および図4に示すように、複数のゲートワイヤ61、複数の検出ワイヤ62、一対の第1接続ワイヤ63および一対の第2接続ワイヤ64を含んでいる。
複数のゲートワイヤ61の各々は、図3および図4に示すように、その一端が各半導体素子10の第2電極112(ゲート電極)に接合され、その他端が一対のゲート層24A、24Bのいずれかに接合されている。複数のゲートワイヤ61には、各半導体素子10Aの第2電極112とゲート層24Aとを導通させるものと、各半導体素子10Bの第2電極112とゲート層24Bとを導通させるものとがある。
複数の検出ワイヤ62の各々は、図3および図4に示すように、その一端が各半導体素子10の第1電極111(ソース電極)に接合され、その他端が一対の検出層25A,25Bのいずれかに接合されている。複数の検出ワイヤ62には、各半導体素子10Aの第1電極111と検出層25Aとを導通させるものと、各半導体素子10Bの第1電極111と検出層25Bとを導通させるものとがある。
一対の第1接続ワイヤ63は、図3および図4に示すように、その一方がゲート層24Aとゲート端子44Aとを接続し、その他方がゲート層24Bとゲート端子44Bとを接続する。一方の第1接続ワイヤ63は、一端がゲート層24Aに接合され、他端がゲート端子44Aのパッド部441に接合されており、これらを導通している。他方の第1接続ワイヤ63は、一端がゲート層24Bに接合され、他端がゲート端子44Bのパッド部441に接合されており、これらを導通している。
一対の第2接続ワイヤ64は、図3および図4に示すように、その一方が検出層25Aと検出端子45Aとを接続し、その他方が検出層25Bと検出端子45Bとを接続する。一方の第2接続ワイヤ64は、一端が検出層25Aに接合され、他端が検出端子45Aのパッド部451に接合されており、これらを導通している。他方の第2接続ワイヤ64は、一端が検出層25Bに接合され、他端が検出端子45Bのパッド部451に接合されており、これらを導通している。
封止樹脂7は、図1〜図3および図5〜図10に示すように、複数の半導体素子10、支持基板20の一部、複数の導電性接合層3、各端子40の一部ずつ、複数のリード部材51、複数のワイヤ部材6を覆っている。封止樹脂7の構成材料は、たとえばエポキシ樹脂である。封止樹脂7は、図1〜図3および図5〜図10に示すように、樹脂主面71、樹脂裏面72および複数の樹脂側面731〜734を有している。
樹脂主面71および樹脂裏面72は、図5および図7〜図10に示すように、厚さ方向zにおいて、離間し、かつ、互いに反対側を向く。樹脂主面71は、厚さ方向z2を向き、樹脂裏面72は、厚さ方向z1を向く。樹脂裏面72は、図6に示すように、平面視において、絶縁基板21の裏面212を囲む枠状である。絶縁基板21の裏面212は、当該樹脂裏面72から露出する。複数の樹脂側面731〜734の各々は、樹脂主面71および樹脂裏面72の双方に繋がり、かつ、厚さ方向zにおいてこれらに挟まれている。本実施形態においては、樹脂側面731,732は、幅方向xにおいて、離間し、かつ、互いに反対側を向く。樹脂側面731は、幅方向x2を向き、樹脂側面732は、幅方向x1を向く。また、樹脂側面733,734は、奥行き方向yにおいて、離間し、かつ、互いに反対側を向く。樹脂側面733は、奥行き方向y2を向き、樹脂側面734は、奥行き方向y1を向く。
本実施形態においては、封止樹脂7は、図5、図6、図9および図10に示すように、各々が樹脂裏面72から厚さ方向zに窪んだ複数の凹部75を含んでいる。なお、封止樹脂7は、これらの凹部75を含んでいなくてもよい。複数の凹部75の各々は、奥行き方向yに延びており、平面視において、樹脂裏面72の、奥行き方向y1の端縁から奥行き方向y2の端縁まで繋がっている。本実施形態においては、複数の凹部75は、平面視において、絶縁基板21の裏面212を挟んで、幅方向xにそれぞれ3つずつ形成されている。
次に、第1実施形態にかかる半導体装置A1の製造方法について説明する。
まず、支持基板20を準備する。支持基板20を準備する工程(支持基板準備工程)では、主面211を有する絶縁基板21と、主面221Aを有する導電性基板22A、主面221Bを有する導電性基板22Bとを準備する。導電性基板22Aと導電性基板22Bとは、平面視矩形状の金属板である。導電性基板22A,22Bは、厚さ方向zの寸法が異なっており、導電性基板22Bの方が大きい。この厚さ方向zの寸法差は、およそ100〜500μmである。そして、絶縁基板21の主面211上に、接合材220Aを用いて導電性基板22Aを接合し、接合材220Bを用いて導電性基板22Bを接合する。このとき、導電性基板22A,22Bは、導電性基板22A,22Bの主面221A,221Bをともに絶縁基板21の主面211と同じ方向を向けて、かつ、導電性基板22A,22Bを互いに離間させて配置する。導電性基板22A,22Bはともに、絶縁基板21の主面211上に配置される。このため、上記した厚さ方向zの寸法差によって、導電性基板22Aの主面221Aと導電性基板22Bの主面221Bとに段差が生じる。主面211Aと主面211Bとの厚さ方向zにおける離間距離は、導電性基板22Aと導電性基板22Bとの厚さ寸法差と同じ、およそ100〜500μmである。そして、導電性基板22A,22B上に、一対の絶縁層23A,23B、一対のゲート層24A,24B、および、一対の検出層25A,25Bを接合する。なお、絶縁層23A、ゲート層24Aおよび検出層25Aを導電性基板22Aに接合してから、当該導電性基板22Aを絶縁基板21に接合してもよい。同様に、絶縁層23B、ゲート層24Bおよび検出層25Bを導電性基板22Bに接合してから、当該導電性基板22Bを絶縁基板21に接合してもよい。
次いで、複数の焼結用金属材料301Aを形成する。各焼結用金属材料301Aは、素子接合層31Aの基となるものである。本実施形態においては、各焼結用金属材料301Aとして、ペースト状の焼結用銀を用いる。このペースト状の焼結用銀は、溶媒中に、マイクロサイズあるいはナノサイズの銀粒子が混ぜ合わさったものである。本実施形態においては、焼結用銀の溶媒は、エポキシ樹脂を含んでいない(あるいはほとんど含んでいない)。焼結用金属材料301Aを形成する工程(第1焼結用金属材料形成工程)においては、たとえばマスクを用いたスクリーン印刷によって、各焼結用金属材料301Aを、導電性基板22A上に塗布する。複数の焼結用金属材料301Aの形成方法は、上記したスクリーン印刷に限定されない。たとえば、ディスペンサーによって、焼結用金属材料301Aを塗布してもよい。塗布された焼結用金属材料301Aの厚さは、およそ50〜300μmである。
次いで、複数の焼結用金属材料301Aの乾燥処理を行う。この乾燥処理を行う工程(第1乾燥工程)では、各焼結用金属材料301Aを、およそ140℃の温度で、およそ20minの間、加熱する。なお、加熱条件は、これに限定されない。これにより、各焼結用金属材料301Aの溶媒が気化する。
次いで、複数の焼結用金属材料301A上にそれぞれ1つずつ半導体素子10Aを載置する。半導体素子10Aを載置する工程(第1マウント工程)においては、導電性基板22Aと半導体素子10Aの素子裏面102とが対向した姿勢で、各半導体素子10Aを導電性基板22A上に載置する。
次いで、焼結用金属材料302を複数の半導体素子10Aの上に、それぞれ形成する。焼結用金属材料302は、リード接合層32の基となるものである。本実施形態においては、各焼結用金属材料302として、プリフォーム状の焼結用銀を用いる。このプリフォーム状の焼結用銀は、たとえば上記したペースト状の焼結用銀を乾燥処理した後、所定の形状に成形されたものである。なお、所定の形状に成形された後に、乾燥処理させたものでもよい。焼結用金属材料302を形成する工程(第2焼結用金属材料形成工程)においては、複数の焼結用金属材料302を、複数の半導体素子10Aの上にそれぞれ1つずつ載置する。載置される焼結用金属材料303の厚さはおよそ20〜140μmである。
次いで、複数のリード部材51を用いて、各半導体素子10Aと導電性基板22Bとを接続する。このリード部材51を接続する工程(リード接続工程)においては、平面視において、各リード部材51の幅方向xの一方側(幅方向x2側)の端縁部分が焼結用金属材料302に重なり、かつ、各リード部材51の幅方向xの他方側(幅方向x1側)の端縁部分が導電性基板22Bに重なるように、載置する。このとき、各リード部材51は、厚さ方向zに直交する平面(x−y平面)に略平行した姿勢で、載置される。
次いで、各焼結用金属材料301A,302を焼結金属にするための加圧加熱処理を行う。この加圧加熱処理を行う工程(第1加圧加熱工程)においては、図13に示すように、加圧部材80によって、各リード部材51のリード主面51a側から各リード部材51を押さえ付けることで、複数の焼結用金属材料301A,302に押圧力を加える。加圧部材80の押圧面には、緩衝材(たとえば、カーボン製やテフロン(登録商標)製など)が取り付けられていてもよい。このとき、各リード部材51がx−y平面に略平行した姿勢で載置されているため、加圧部材80は、各リード部材51のリード主面51aに均等に接する。そして、リード部材51を介して加圧された焼結用金属材料301A,302を、たとえばおよそ250℃の温度でおよそ90secの間、加熱する。なお、加熱条件は、これに限定されない。これにより、複数の焼結用金属材料301A,302のそれぞれにおいて、銀粒子同士が結合し、焼結金属となる。第1加圧加熱工程によって、焼結用金属材料301Aが導電性接合層3の素子接合層31Aとなり、焼結用金属材料302が導電性接合層3のリード接合層32となる。また、これらの素子接合層31Aおよびリード接合層32には、フィレットが形成される。なお、本開示における焼結処理とは、ペースト状の焼結用金属材料を焼結金属にする場合には、乾燥処理および加圧加熱処理を合わせた処理のことであり、プリフォーム上の焼結用金属材料を焼結金属にする場合には、加圧加熱処理のことである。
次いで、各リード部材51の上記他方側(幅方向x1側)の端縁部分と導電性基板22Bとを接合する。各リード部材51を接合する工程(リード接合工程)は、レーザ溶接による。レーザ溶接で用いるレーザ光は、特に限定されないが、たとえば緑色のYAGレーザである。これにより、溶接痕M51が形成され、各リード部材51と導電性基板22Bとが導通接合される。
次いで、複数の焼結用金属材料301Bを形成する。各焼結用金属材料301Bは、素子接合層31Bの基となるものである。本実施形態においては、各焼結用金属材料301Bとして、各焼結用金属材料301Aと同じく、ペースト状の焼結用銀を用いる。焼結用金属材料301Bを形成する工程(第3焼結用金属材料形成工程)においては、第1焼結用金属材料形成工程と同じく、たとえばマスクを用いたスクリーン印刷によって、各焼結用金属材料301Bを、導電性基板22B上に塗布する。なお、複数の焼結用金属材料301Bの形成方法は、上記したスクリーン印刷に限定されない。たとえば、ディスペンサーによって、焼結用金属材料301Bを塗布してもよい。塗布された焼結用金属材料301Bの厚さは、およそ50〜100μmである。
次いで、複数の焼結用金属材料301Bの乾燥処理を行う。この乾燥処理を行う工程(第2乾燥工程)では、各焼結用金属材料301Bを、およそ140℃の温度で、およそ20minの間、加熱する。なお、加熱条件は、これに限定されない。これにより、各焼結用金属材料301Bの溶媒が気化する。
次いで、複数の焼結用金属材料301B上にそれぞれ1つずつ半導体素子10Bを載置する。半導体素子10Bを載置する工程(第2マウント工程)においては、導電性基板22Bと半導体素子10Bの素子裏面102とが対向した姿勢で、各半導体素子10Bを導電性基板22B上に載置する。
次いで、焼結用金属材料303を複数の半導体素子10Bの上にそれぞれ形成する。焼結用金属材料303は、ブロック接合層33の基となるものである。本実施形態においては、各焼結用金属材料303として、焼結用金属材料302と同じく、プリフォーム状の焼結用銀を用いる。焼結用金属材料303を形成する工程(第4焼結用金属材料形成工程)においては、図14に示すように、複数の焼結用金属材料303を、複数の半導体素子10Bの上にそれぞれ1つずつ載置する。なお、図14においては、焼結用金属材料303にフィレットが形成されているが、第4焼結用金属材料形成工程後の焼結用金属材料303は、厚さ方向zに平行な断面形状が略矩形である。載置される焼結用金属材料303の厚さはおよそ20〜140μmである。
次いで、図14に示すように、複数の焼結用金属材料303上にそれぞれ1つずつブロック電極48を載置する。このブロック電極48を載置する工程を、ブロック電極載置工程とする。
次いで、各焼結用金属材料301B,303を焼結金属にするための加圧加熱処理を行う。この加圧加熱処理を行う工程(第2加圧加熱工程)においては、図14に示すように、加圧部材80とは異なる加圧部材81によって、各ブロック電極48を上方から押さえ付けることで、複数の焼結用金属材料301B,303に押圧力を加える。なお、加圧部材80と加圧部材1とが同じものであってもよい。そして、ブロック電極48を介して、加圧された焼結用金属材料301B,303を、たとえばおよそ250℃の温度でおよそ90secの間、加熱する。なお、加熱条件は、これに限定されない。これにより、複数の焼結用金属材料301B,303のそれぞれにおいて、銀粒子同士が結合し、焼結金属となる。第2加圧加熱工程によって、焼結用金属材料301Bが導電性接合層3の素子接合層31Bとなり、焼結用金属材料303が導電性接合層3のブロック接合層33となる。また、これらの素子接合層31Bとブロック接合層33とには、フィレットが形成される。
次いで、複数の端子40を接合する。各端子40を接合する工程(端子接合工程)は、次に示す処理を含んでいる。なお、以下に示す処理の順序は特に限定されない。入力端子41の接合においては、櫛歯部411aを導電性基板22Aの主面221Aに接合する。当該接合は、レーザ溶接による接合であってもよいし、超音波接合であってもよい。出力端子43の接合においては、櫛歯部431aを導電性基板22Bの主面221Bに接合する。当該接合は、レーザ溶接による接合であってもよいし、超音波接合であってもよい。入力端子42の接合においては、絶縁板49を間に挟んで、入力端子41およびブロック電極48に接合する。このとき、入力端子42の複数の延出部421bの各端縁部分が、各ブロック電極48に当接し、平面視において各ブロック電極48に重なる。入力端子42の接合において、絶縁板49との接合では図示しない接着材によって接着され、ブロック電極48との接合ではレーザ溶接による。一対のゲート端子44A,44B、一対の検出端子45A,45B、複数のダミー端子46および一対の側方端子47A,47Bは、1つのリードフレーム上に形成されており、これらは繋がっている。そして、当該リードフレームにおける側方端子47A,47Bに対応する部分をそれぞれ導電性基板22Aの主面221Aおよび導電性基板22Bの主面221Bに接合する。当該接合は、レーザ溶接による接合であってもよいし、超音波接合であってもよい。
次いで、複数のワイヤ部材6を形成する。ワイヤ部材6を形成する工程(ワイヤ形成工程)においては、たとえば周知のワイヤボンダを用いる。ワイヤ形成工程においては、各半導体素子10Aの第2電極112とゲート層24Aとを接続する複数のゲートワイヤ61と、各半導体素子10Bの第2電極112とゲート層24Bとを接続する複数のゲートワイヤ61とを形成する。また、各半導体素子10Aの第1電極111と検出層25Aとを接続する複数の検出ワイヤ62と、各半導体素子10Bの第1電極111と検出層25Bとを接続する複数の検出ワイヤ62とを形成する。さらに、ゲート層24Aとゲート端子44Aとを接続する第1接続ワイヤ63と、ゲート層24Bとゲート端子44Bとを接続する第1接続ワイヤ63とを形成する。そして、検出層25Aと検出端子45Aとを接続する第2接続ワイヤ64と、検出層25Bと検出端子45Bとを接続する第2接続ワイヤ64とを形成する。なお、複数のワイヤ部材6の形成順序は、特に限定されない。
次いで、封止樹脂7を形成する。封止樹脂7を形成する工程(樹脂形成工程)においては、たとえばトランスファモールド成形による。封止樹脂7は、たとえばエポキシ樹脂である。本実施形態においては、複数の半導体素子10、支持基板20の一部、複数の導電性接合層3、複数の端子40の一部ずつ、複数のリード部材51および複数のワイヤ部材6を覆うように、封止樹脂7を形成する。形成した封止樹脂7からは、各端子40の一部ずつと、支持基板20の一部(具体的には絶縁基板21の裏面212)が露出する。
その後、必要に応じて、各種後処理を行う。この後処理の工程(後処理工程)では、複数の端子40の不要な部分(たとえば、上記リードフレームの一部)を切断したり、複数の端子40を折り曲げたりする。なお、後処理においては、封止樹脂7への刻印、印字などを行うこともある。
以上の工程を経ることで、図1〜図11に示す半導体装置A1が製造される。なお、上記した製造方法は一例であって、これに限定されない。
次に、第1実施形態にかかる半導体装置A1およびその製造方法の作用効果について説明する。
半導体装置A1によれば、導電性基板22A上に接合された半導体素子10Aと、導電性基板22Bとをリード部材51によって導通させている。また、導電性基板22A、半導体素子10Aおよびリード接合層32が、幅方向xに見て、導電性基板22Bに重なっている。この構成をとることで、半導体素子10Aを搭載する搭載面とリード部材51の第2接合部512を接合する接合面とに段差を設けている。なお、本実施形態においては、半導体素子10Aを搭載する搭載面は、導電性基板22Aの主面221Aであり、リード部材51の第2接合部512を接合する接合面は、導電性基板22Bの主面221Bである。これにより、リード部材51の形状を、たとえば屈曲していない平板状にすることができる。したがって、加圧加熱工程(焼結処理)の加圧時において、リード部材51のリード主面51aを均等に押し付けることが容易となる。よって、加圧度合いの偏りを抑制することができるので、半導体素子10Aの破壊や、導電性接合層3の強度不足などを抑制することができる。以上のことから、半導体装置A1の信頼性の低下を抑制することができる。
半導体装置A1によれば、平板状のリード部材51を用いている。この構成によると、リード部材51を屈曲させる必要がないので、リード部材51の形状において製造誤差が小さくなる。したがって、加圧部材80によるリード部材51の押圧力が不均等になることを抑制することができる。
半導体装置A1によれば、複数の半導体素子10Aは、金属板から構成される導電性基板22Aに搭載され、複数の半導体素子10Bは、金属板から構成される導電性基板22Bに搭載されている。この構成によると、導電性基板22A,22Bが、半導体素子10A,10Bの通電時に発生する熱を放熱するための放熱板として機能する。よって、半導体装置A1は、放熱性の向上を図ることができるので、熱による不具合を抑制することができる。
半導体装置A1によれば、リード接合工程においてレーザ溶接によって、各リード部材51と導電性基板22Bとを接合している。よって、各リード部材51の第2接合部512は、レーザ溶接によって接合されている。レーザ溶接によって発生する熱は、局所的であり、広範囲に広がることがない。従来の半導体装置(上記特許文献1)においては、ビームリードの両端とも焼結接合材を用いて接合している。この焼結接合材を形成するための焼結処理において、加熱後の降温時に、ビームリードの両端の焼結接合材が同時に硬化する。このときに働く応力によって、基板が反り返ることがあった。しかしながら、本実施形態においては、リード部材51の一方側をレーザ溶接によって接合している。これにより、上記するようにレーザ溶接による発熱が小さいため、基板(支持基板20)を反り返らせる上記応力が小さくなる。したがって、半導体装置A1は、支持基板20の反りを抑制することができる。
半導体装置A1によれば、各半導体素子10Aの下に形成された焼結用金属材料301Aと、各半導体素子10Aの上に形成された焼結用金属材料302とを同時に加圧加熱処理している。すなわち、第1加圧加熱工程によって、素子接合層31Aとリード接合層32とを同時に焼結処理している。したがって、1度の加圧加熱処理によって、これらの焼結用金属材料301A,302から素子接合層31Aとリード接合層32とが形成されるため、半導体装置A1の生産性を向上させることができる。
半導体装置A1によれば、各半導体素子10Bの素子主面101にブロック電極48が接合されており、当該ブロック電極48上に入力端子42の一部(延出部421bの先端部分)が接合されている。この構成をとることで、厚さ方向zにおいて、各リード部材51と、入力端子42の延出部421bとを離すことができる。したがって、意図せぬ短絡を抑制することができる。
半導体装置A1によれば、各半導体素子10Bの下に形成された焼結用金属材料301Bと、各半導体素子10Bの上に形成された焼結用金属材料303とを同時に加圧加熱処理している。すなわち、第2加圧加熱工程によって、素子接合層31Bとブロック接合層33とを同時に焼結処理している。したがって、一度の加圧加熱処理によって、これらの焼結用金属材料301B,303から素子接合層31Bとブロック接合層33とが形成されるため、半導体装置A1の生産性を向上させることができる。
半導体装置A1によれば、素子接合層31A,31Bは、ペースト状の焼結用銀である焼結用金属材料301A,301Bから形成されている。ペースト状の焼結用銀は、プリフォーム状の焼結用銀と比較して、安価である。よって、半導体装置A1は、製造コストを抑制することができる。なお、本実施形態においては、素子接合層31A,31Bを、プリフォーム状の焼結用銀から形成するようにしてもよい。すなわち、焼結用金属材料301A,301Bとして、プリフォーム状の焼結用銀を用いてもよい。この場合、半導体装置A1の製造コストが増加するが、上記した乾燥工程が不要となるため、生産性を向上することができる。
半導体装置A1の製造方法においては、特に冶具を用いない場合について説明したが、半導体装置A1を製造するための冶具を用いるようにしてもよい。冶具を用いた製造方法としては、たとえば、次のようにすればよい。それは、支持基板準備工程において、導電性基板22Bを絶縁基板21に接合しないまま、第1焼結用金属材料形成工程、第1乾燥工程、第1マウント工程および第2焼結用金属材料形成工程を行う。そして、導電性基板22Bが搭載される場所に、図15に示すように、冶具89を置く。冶具89は、導電性基板22Bが配置される領域よりも大きく、図15に示すように、導電性基板22Aの主面221Aの一部を覆っている。その後、リード接続工程において、各リード部材51が各半導体素子10Aと冶具89とに跨るように、各リード部材51を載置する。次いで、第1加圧加熱処理を行い、半導体素子10Aを導電性基板22Aに接合するとともに、各半導体素子10Aと各リード部材51の一端とを接合する。次いで、冶具89を外し、導電性基板22Bを絶縁基板21上に接合し、上記リード接合工程によって、各リード部材51の他端と導電性基板22Bとを接合する。以降は、上記第1実施形態にかかる半導体装置A1の製造方法と同じである。これにより、各リード部材51の幅方向xの中央部分において、その下方の空間を小さくできるので、加圧部材80の押圧力によって、各リード部材51が折れ曲がることを抑制できる。
半導体装置A1の製造方法においては、第1加圧加熱工程と第2加圧加熱工程とを、別々に行う場合を示したが、これに限定されない。たとえば、上記した製造方法の各工程の順序を変えることで、第1加圧加熱工程と第2加圧加熱工程とを一度に行うことができる。具体的には、次に示す順序で各工程を行う。それは、支持基板準備工程、第1焼結用金属材料形成工程および第3焼結用金属材料形成工程、第1乾燥工程および第2乾燥工程、第1マウント工程および第2マウント工程、第2焼結用金属材料形成工程および第4焼結用金属材料形成工程、リード接続工程、ブロック電極載置工程、第1加圧加熱工程および第2加圧加熱工程、リード接合工程、端子接合工程、ワイヤ形成工程、樹脂形成工程、後処理工程の順である。これにより、第1加圧加熱工程と第2加圧加熱工程とを同時に行うことができるので、半導体装置A1の生産性の向上を図ることができる。なお、当該製造方法においては、第1乾燥工程および第2乾燥工程も同時に行うことができるので、さらに生産性の向上を図ることができる。
次に、第1実施形態の各変形例にかかる半導体装置について説明する。
第1実施形態では、支持基板20が1つの絶縁基板21を含んでおり、当該絶縁基板21に各導電性基板22A,22Bが支持されている場合を示したが、これに限定されない。たとえば、支持基板20が2つの絶縁基板21A,21Bを含んでおり、絶縁基板21Aによって導電性基板22Aが支持され、絶縁基板21Bによって導電性基板22Bが支持されるように構成してもよい。図16は、このような変形例にかかる半導体装置A1’を示している。
半導体装置A1’において、導電性基板22Aは、図16に示すように、接合材220Aを介して絶縁基板21Aに接合されている。絶縁基板21Aは、厚さ方向z2を向く主面211Aを有しており、当該主面211A上に導電性基板22Aが配置されている。また、導電性基板22Bは、接合材220Bを介して絶縁基板21Bに接合されている。絶縁基板21Bは、厚さ方向z2を向く主面211Bを有しており、当該主面211B上に導電性基板22Bが配置されている。絶縁基板21A,21Bを合わせたものが、特許請求の範囲に記載の「絶縁部材」に相当する。主面211A,211Bを合わせたものが、特許請求の範囲に記載の「絶縁部材主面」に相当する。
半導体装置A1’においても、半導体装置A1と同様に、半導体装置A1’の信頼性の低下を抑制することができる。
第1実施形態では、入力端子41のパッド部411(各櫛歯部411a)が、屈曲している場合を示したが、これに限定されない。たとえば、図17に示すように、各櫛歯部411aの先端部分が、厚さ方向z1に突き出るように、厚くなっていてもよい。また、図18に示すように、入力端子42が平板状であって、かつ、入力端子41、絶縁板49および入力端子42が、第1実施形態よりも、段差分、厚さ方向z1に配置されていてもよい。
第1実施形態において、封止樹脂7の形状は、上記したものに限定されない。図19は、このように、封止樹脂7の形状が異なる半導体装置であって、変形例にかかる半導体装置を示す斜視図である。
図19に示す封止樹脂7は、平面視において、奥行き方向yの各端縁部分が、幅方向xに延び出ている。封止樹脂7のうち、幅方向x2に延び出た部分によって、2つの入力端子41,42および絶縁板49の各々の一部が覆われている。また、封止樹脂7のうち、幅方向x1に延び出た部分によって、出力端子43の一部が覆われている。このような変形例によれば、たとえば、半導体装置A1において、封止樹脂7から突き出た、2つの入力端子41,42、出力端子43および絶縁板49の一部を保護することができる。
以下に、他の実施形態にかかる半導体装置について、説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同一あるいは類似の要素については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
<第2実施形態>
図20は、第2実施形態にかかる半導体装置を示している。図20は、第2実施形態の半導体装置A2を示す断面図であって、第1実施形態の図10に示す断面に相当する。なお、図20においては、支持基板20の一部、半導体素子10A、一部の導電性接合層3およびリード部材51以外については省略する。省略したものについては、上記第1実施形態あるいはその変形例と略同等に構成される。半導体装置A2は、第1実施形態と比較して、支持基板20の構成が異なる。具体的には、導電性基板22A,22Bが、絶縁基板21ではなく、DBC(Direct Bonded Copper)基板と呼ばれる構造体の上に、導電性基板22A,22Bが支持されている。本実施形態においては、DBC基板である場合を示すが、これに限定されず、たとえばDBA(Direct Bonded Aluminum)基板であってもよい。
本実施形態の支持基板20は、上記するように、DBC基板と呼ばれる構造体の上に、導電性基板22A,22Bが支持されている。具体的には、支持基板20は、絶縁基板26、主面金属層27、裏面金属層28および導電性基板22A,22Bを備えている。
絶縁基板26は、電気絶縁性を有する。絶縁基板26の構成材料は、絶縁基板21と同様に、セラミックスである。なお、当該構成材料は、セラミックスに限定されず、絶縁樹脂シートなどであってもよい。絶縁基板26は、互いに離間して配置された絶縁基板26A,26Bを含んでいる。
絶縁基板26Aは、厚さ方向zにおいて、離間し、かつ、互いに反対側を向く主面261Aおよび裏面262Aを有している。主面261Aは、半導体素子10Aの素子主面101と同じ方向を向く。絶縁基板26Bは、厚さ方向zにおいて、離間し、かつ、互いに反対側を向く主面261Bおよび裏面262Bを有している。主面261Bは、絶縁基板26Aの主面261Aと同じ方向を向く。絶縁基板26Aの厚みと絶縁基板26Bの厚みとは略同じである。絶縁基板26Aが特許請求の範囲に記載の「第1絶縁基板」に相当し、絶縁基板26Bが特許請求の範囲に記載の「第2絶縁基板」に相当する。また、本実施形態においては、絶縁基板26Aの裏面262Aと絶縁基板26Bの裏面262Bとを合わせたものが、特許請求の範囲に記載の「絶縁基板裏面」に相当する。
主面金属層27は、絶縁基板26の一部を覆うように形成されている。主面金属層27の構成材料は、銅である。なお、DBA基板である場合、当該構成材料は、アルミニウムである。主面金属層27は、封止樹脂7に覆われている。主面金属層27の厚さ方向zの寸法は、およそ200〜400μmである。主面金属層27は、互いに離間する主面金属層27A,27Bを含んでいる。
主面金属層27Aは、絶縁基板26Aの主面261A上に形成されている。主面金属層27Aには、接合材220Aを介して、導電性基板22Aが接合されている。主面金属層27Bは、絶縁基板26Bの主面261B上に形成されている。主面金属層27Bには、接合材220Bを介して、導電性基板22Bが接合されている。主面金属層27Aの厚みと主面金属層27Bとの厚みは略同じである。本実施形態においては、主面金属層27Aが特許請求の範囲に記載の「第1主面金属層」に相当し、主面金属層27Bが特許請求の範囲に記載の「第2主面金属層」に相当する。
裏面金属層28は、絶縁基板26の裏面262の少なくとも一部を覆うように形成されている。裏面金属層28の構成材料は、銅である。なお、支持基板20がDBA基板である場合、当該構成材料は、アルミニウムである。裏面金属層28は、封止樹脂7に覆われていてもよいし、厚さ方向z1を向く面が封止樹脂7から露出してもよい。裏面金属層28の厚さ方向zの寸法は、およそ200〜400μmである。裏面金属層28は、裏面金属層28A,28Bを含んでいる。
裏面金属層28Aは、絶縁基板26Aの裏面262Aの少なくとも一部を覆っている。裏面金属層28Bは、絶縁基板26Bの裏面262Bの少なくとも一部を覆っている。裏面金属層28Aの厚みと裏面金属層28Bの厚みとは略同じである。裏面金属層28Aの厚みは、主面金属層27Aの厚みと同じであってもよいし、異なっていてもよい。同様に、裏面金属層28Bの厚みは、主面金属層27Bの厚みと同じであってもよいし、異なっていてもよい。
半導体装置A2においては、絶縁基板26A、主面金属層27Aおよび裏面金属層28Aによって、1つのDBC基板を構成している。同様に、絶縁基板26B、主面金属層27Bおよび裏面金属層28Bによって、1つのDBC基板を構成している。
半導体装置A2においては、絶縁基板26A,26Bは、その厚みが同じであり、厚さ方向zにおいて略同じ位置に配置されている。絶縁基板26A,26Bは、幅方向xに見て、互いに重なる。主面金属層27A,27Bは、その厚みが同じであり、厚さ方向zにおいて略同じ位置に配置されている。主面金属層27A,27Bは、幅方向xに見て、互いに重なる。裏面金属層28A,28Bは、その厚みが同じであり、厚さ方向zにおいて略同じ位置に配置されている。裏面金属層28A,28Bは、幅方向xに見て、互いに重なる。また、導電性基板22A,22Bは、第1実施形態と同様に、厚みが異なっており、その差は、およそ100〜500μmである。したがって、本実施形態においては、同じ厚みの2つのDBC基板上に、厚みの異なる2つの導電性基板22A,22Bをそれぞれ配置することで、導電性基板22A,22Bの厚みの違いによって、支持基板20において段差を設けている。
半導体装置A2によれば、導電性基板22A上に接合された半導体素子10Aと、導電性基板22Bとをリード部材51によって導通させている。また、導電性基板22A、半導体素子10Aおよびリード接合層32が、幅方向xに見て、導電性基板22Bに重なっている。したがって、半導体装置A2は、半導体装置A1と同様に、半導体素子10Aを搭載する搭載面(導電性基板22Aの主面221A)とリード部材51の第2接合部512を接合する接合面(導電性基板22Bの主面221B)とに段差を設けることができる。これにより、たとえば、屈曲していない平板状のリード部材51を用いることができるので、リード部材51を均等に押し付けることが容易となり、加圧度合いの偏りを抑制することができる。よって、半導体素子10Aの破壊や、導電性接合層3の強度不足などを抑制することができるので、半導体装置A2の信頼性の低下を抑制することができる。
第2実施形態では、絶縁基板26が2つの絶縁基板26A,26Bを含んだ場合を示したが、これに限定されない。たとえば、図21に示すように、絶縁基板26Aと絶縁基板26Bとが一体化されていてもよい。すなわち、支持基板20は、1つの絶縁基板26を備えており、この絶縁基板26の主面261に主面金属層27A,27Bが形成されていてもよい。たとえば、1つのDBC基板において、絶縁基板26の主面261に形成された1つの主面金属層27をパターニングすることで、主面金属層27A,27Bが形成される。パターニングの手法は、特に限定されないが、たとえばエッチングによる。なお、このように絶縁基板26Aと絶縁基板26Bとが一体化されている場合には、絶縁基板26の裏面262に形成された裏面金属層28Aと裏面金属層28Bとが一体化していてもよい。本変形例においては、絶縁基板26の裏面262が、特許請求の範囲に記載の「絶縁基板裏面」に相当する。
<第3実施形態>
図22は、第3実施形態にかかる半導体装置を示している。図22は、第3実施形態の半導体装置A3を示す断面図であって、第2実施形態の図20に示す断面に相当する。よって、図22においても、支持基板20の一部、半導体素子10A、一部の導電性接合層3およびリード部材51以外については省略する。半導体装置A3は、第1実施形態および第2実施形態と比較して、支持基板20の構成が異なる。具体的には、半導体装置A3は、第2実施形態と比較して、導電性基板22A,22Bを備えていない点、および、主面金属層27の、主面金属層27Aの厚みと主面金属層27Bとの厚みが違う点で異なる。
本実施形態の支持基板20は、絶縁基板26A,26B、主面金属層27A,27Bおよび裏面金属層28A,28Bを備えている。
本実施形態の主面金属層27Aは、素子接合層31Aを介して複数の半導体素子10Aが導通接合されている。主面金属層27Aは、各半導体素子10Aの裏面電極12(ドレイン電極)に導通する。また、主面金属層27Aには、図示しないP端子(入力端子41に対応)が接続されており、当該P端子は、一部が封止樹脂7から露出する。本実施形態においては、主面金属層27Aが特許請求の範囲に記載の「第1電極部材」に相当する。
本実施形態の主面金属層27Bは、レーザ溶接によって複数のリード部材51が接合されている。主面金属層27Bは、各リード部材51を介して、各半導体素子10Aの主面電極11の第1電極111(ソース電極)に導通する。また、主面金属層27Bは、素子接合層31Bを介して複数の半導体素子10Bが導通接合されている。主面金属層27Bは、各半導体素子10Bの裏面電極12(ドレイン電極)に導通する。主面金属層27Bには、図示しない出力端子(出力端子43に対応)が接続されており、当該出力端子は、一部が封止樹脂7から露出している。本実施形態においては、主面金属層27Bが特許請求の範囲に記載の「第2電極部材」に相当する。
半導体装置A3においては、主面金属層27Aの厚みは、主面金属層27Bの厚みよりも小さい。これらの寸法差ΔT2(図22参照)は、およそ100〜500μmである。また、半導体素子10A、主面金属層27A、および、リード接合層32は、幅方向xに見て、主面金属層27Bに重なっている。本実施形態においては、このように、主面金属層27A,27Bの厚みを変えることで、支持基板20において段差を設けている。
半導体装置A3によれば、主面金属層27の主面金属層27A上に接合された半導体素子10Aと、主面金属層27の主面金属層27Bとをリード部材51によって導通させている。また、主面金属層27の主面金属層27A、半導体素子10Aおよびリード接合層32が、幅方向xに見て、主面金属層27の主面金属層27Bに重なっている。したがって、半導体装置A3は、半導体装置A1と同様に、半導体素子10Aを搭載する搭載面とリード部材51の第2接合部512を接合する接合面とに段差を設けることができる。なお、本実施形態においては、半導体素子10Aを搭載する搭載面は、主面金属層27Aの厚さ方向z2を向く面であり、リード部材51の第2接合部512を接合する接合面は、主面金属層27Bの厚さ方向z2を向く面である。これにより、たとえば、屈曲していない平板状のリード部材51を用いることができるので、リード部材51を均等に押し付けることが容易となり、加圧度合いの偏りを抑制することができる。よって、半導体素子10Aの破壊や、導電性接合層3の強度不足などを抑制することができるので、半導体装置A3の信頼性の低下を抑制することができる。
第3実施形態では、導電性基板22A,22Bを備えていない場合を示したが、これらを備えていてもよい。図23は、当該変形例にかかる半導体装置A3’を示している。半導体装置A3’においては、第2実施形態と同様に、主面金属層27A上に導電性基板22Aが形成され、主面金属層27B上に導電性基板22Bが形成されている。本変形例においては、導電性基板22Aの厚みと導電性基板22Bとの厚みは同じである。
第3実施形態およびその変形例においても、半導体装置A2’と同様に、絶縁基板26Aと絶縁基板26Bとを一体化してもよい。また、絶縁基板26Aと絶縁基板26Bとを一体化させた場合においては、裏面金属層28Aと裏面金属層28Bとを一体化させてもよい。
<第4実施形態>
図24は、第4実施形態にかかる半導体装置を示している。図24は、第4実施形態の半導体装置A4を示す断面図であって、第2実施形態の図20に示す断面に相当する。よって、図24においても、支持基板20の一部、半導体素子10A、一部の導電性接合層3およびリード部材51以外については省略する。半導体装置A4は、第1ないし第3実施形態と比較して、支持基板20の構成が異なる。具体的には、半導体装置A4は、第3実施形態と比較して、主面金属層27の主面金属層27A,27Bだけでなく、裏面金属層28の裏面金属層28A,28Bも、それらの厚みが異なっている。
本実施形態においては、主面金属層27Aと裏面金属層28Aとが、また、主面金属層27Bと裏面金属層28Bとが、それぞれ略同じ厚みである。しかしながら、主面金属層27Aおよび裏面金属層28Aの厚みと、主面金属層27Bおよび裏面金属層28Bの厚みとがそれぞれ異なっている。本実施形態においては、図24に示すように、主面金属層27Bおよび裏面金属層28Bの厚みが、主面金属層27Aおよび裏面金属層28Aの厚みよりも大きい。これにより、支持基板20において段差を設けている。当該段差は、およそ100〜500μmである。本実施形態においては、主面金属層27Aが特許請求の範囲に記載の「第1電極部材」に相当し、主面金属層27Bが特許請求の範囲に記載の「第2電極部材」に相当する。
半導体装置A4によれば、主面金属層27の主面金属層27A上に接合された半導体素子10Aと、主面金属層27の主面金属層27Bとをリード部材51によって導通させている。また、主面金属層27の主面金属層27Aの一部、半導体素子10Aおよびリード接合層32が、幅方向xに見て、主面金属層27の主面金属層27Bに重なっている。したがって、半導体装置A4は、半導体装置A3と同様に、半導体素子10Aを搭載する搭載面(主面金属層27Aの厚さ方向z2を向く面)とリード部材51の第2接合部512を接合する接合面(主面金属層27Bの厚さ方向z2を向く面)とに段差を設けることができる。これにより、たとえば、屈曲していない平板状のリード部材51を用いることができるので、リード部材51を均等に押し付けることが容易となり、加圧度合いの偏りを抑制することができる。よって、半導体素子10Aの破壊や、導電性接合層3の強度不足などを抑制することができるので、半導体装置A4の信頼性の低下を抑制することができる。
第4実施形態では、導電性基板22A,22Bを備えていない場合を示したが、これらを備えていてもよい。図25は、当該変形例にかかる半導体装置A4’を示している。半導体装置A4’においては、第2実施形態と同様に、主面金属層27A上に導電性基板22Aが形成され、主面金属層27B上に導電性基板22Bが形成されている。本変形例においては、導電性基板22Aの厚みと導電性基板22Bとの厚みは同じである。本変形例においては、導電性基板22Aが特許請求の範囲に記載の「第1電極部材」に相当し、導電性基板22Bが特許請求の範囲に記載の「第2電極部材」に相当する。
<第5実施形態>
図26は、第5実施形態にかかる半導体装置を示している。図26は、第5実施形態の半導体装置A5を示す断面図であって、第2実施形態の図20に示す断面に相当する。よって、図26においても、支持基板20の一部、半導体素子10A、一部の導電性接合層3およびリード部材51以外については省略する。半導体装置A5は、第1ないし第4実施形態と比較して、支持基板20の構成が異なる。具体的には、半導体装置A5は、導電性基板22A,22Bの厚さが略同じであり、かつ、導電性基板22Aが絶縁基板21によって支持され、導電性基板22BがDBC基板によって支持されている。
本実施形態においては、導電性基板22Aは絶縁基板21に接合材220Aを介して接合されている。また、導電性基板22Bは、主面金属層27(主面金属層27B)、絶縁基板26、裏面金属層28(裏面金属層28B)が積層されたDBC基板に、接合材220Bを介して接合されている。これにより、支持基板20において段差を設けている。この段差は、およそ100〜500μmである。本実施形態においては、導電性基板22Aが特許請求の範囲に記載の「第1電極部材」に相当し、導電性基板22Bが特許請求の範囲に記載の「第2電極部材」に相当する。
半導体装置A5によれば、導電性基板22A上に接合された半導体素子10Aと、導電性基板22Bとをリード部材51によって導通させている。また、導電性基板22A、半導体素子10Aおよびリード接合層32が、幅方向xに見て、導電性基板22Bに重なっている。したがって、半導体装置A5は、半導体装置A1と同様に、半導体素子10Aを搭載する搭載面(導電性基板22Aの主面221A)とリード部材51の第2接合部512を接合する接合面(導電性基板22Bの主面221B)とに段差を設けることができる。これにより、たとえば、屈曲していない平板状のリード部材51を用いることができるので、リード部材51を均等に押し付けることが容易となり、加圧度合いの偏りを抑制することができる。よって、半導体素子10Aの破壊や、導電性接合層3の強度不足などを抑制することができるので、半導体装置A5の信頼性の低下を抑制することができる。
<第6実施形態>
図27および図28は、第6実施形態にかかる半導体装置を示している。図27は、第6実施形態の半導体装置A6を示す平面図であって、封止樹脂7を想像線(二点鎖線)で示している。図28は、図27のXXVIII−XXVIII線に沿う断面図である。半導体装置A6は、第1実施形態と比較して、入力端子41,42および出力端子43の形状および配置が異なる。
本実施形態の入力端子41は、端子部412が、厚さ方向zにおいて、入力端子42および出力端子43の一部(パッド部431の一部および端子部432)と、略同じ位置に配置されている。そのため、図28に示すように、入力端子41のパッド部411の一部が厚さ方向zに屈曲している。また、入力端子41において、パッド部411の一部および端子部412が、奥行き方向yに見て、図28に示すように、入力端子42の一部に重なっている。なお、本実施形態においては、パッド部411が櫛歯部411aを有していないが、第1実施形態と同様に、櫛歯部411aを有していてもよい。
本実施形態の出力端子43は、端子部432が、厚さ方向zにおいて、入力端子42および入力端子41の一部と、略同じ位置に配置されている。そのため、図28に示すように、出力端子43のパッド部431の一部が厚さ方向zに屈曲している。なお、本実施形態においては、パッド部431が櫛歯部431aを有していないが、第1実施形態と同様に、櫛歯部431aを有していてもよい。
半導体装置A6によれば、入力端子41,42および出力端子43の形状および配置が異なるだけであり、その他の構成は半導体装置A1と同じである。したがって、半導体装置A1と同様に、半導体装置A6の信頼性の低下を抑制することができる。
上記第1ないし第6実施形態においては、複数の半導体素子10を備えた場合を示したが、これに限定されない。たとえば、本開示にかかる半導体装置は、1つの半導体素子10を備えたものであってもよい。したがって、本開示にかかる半導体装置は、多機能型の半導体装置に限定されず、単機能型の半導体装置であってもよい。
本開示にかかる半導体装置およびその製造方法は、上記した実施形態に限定されるものではない。本開示の半導体装置の各部の具体的な構成、および、本開示の半導体装置の製造方法の各工程の具体的な処理は、種々に設計変更自在である。
[付記1]
第1方向において互いに反対側を向く素子主面および素子裏面を有しており、前記素子主面に主面電極および前記素子裏面に裏面電極が形成された半導体素子と、
前記素子裏面に対向する第1主面を有しており、前記裏面電極が導通接合された第1電極部材と、
前記第1主面と同じ方向を向く第2主面を有しており、前記第1方向に直交する第2方向において前記第1電極部材と離間して配置された第2電極部材と、
前記第2方向に延びており、前記主面電極と前記第2電極部材とを導通接続する接続部材と、
を備えており、
前記接続部材は、前記第2主面よりも前記第2主面が向く方向に配置され、かつ、導電性接合層を介して前記主面電極に接合されており、
前記第1電極部材、前記半導体素子、および、前記導電性接合層は、前記第2方向に見て、前記第2電極部材に重なる、
半導体装置。
[付記2]
前記素子主面と同じ方向を向く絶縁部材主面を有しており、前記絶縁部材主面が向く方向側において、前記第1電極部材および前記第2電極部材を支持する絶縁部材をさらに備えている、
付記1に記載の半導体装置。
[付記3]
前記第1電極部材は、第1接合材を介して前記絶縁部材の上に接合された第1導電性基板であり、
前記第2電極部材は、第2接合材を介して前記絶縁部材の上に接合された第2導電性基板である、
付記2に記載の半導体装置。
[付記4]
各々が前記絶縁部材主面の上に形成され、かつ、互いに離間して配置された第1主面金属層および第2主面金属層をさらに備えており、
前記第1電極部材は、第1接合材を介して前記第1主面金属層の上に接合された第1導電性基板であり、
前記第2電極部材は、第2接合材を介して前記第2主面金属層の上に接合された第2導電性基板である、
付記2に記載の半導体装置。
[付記5]
前記第2導電性基板の前記第1方向の寸法は、前記第1導電性基板の前記第1方向の寸法よりも大きい、
付記4に記載の半導体装置。
[付記6]
前記第1導電性基板は、銅基板、あるいは、グラファイト基板と当該グラファイト基板の前記第1方向における両面に銅材が形成された複合基板である、
付記3ないし付記5のいずれか一項に記載の半導体装置。
[付記7]
前記第2導電性基板は、銅基板、あるいは、グラファイト基板と当該グラファイト基板の前記第1方向における両面に銅材が形成された複合基板である、
付記3ないし付記6のいずれか一項に記載の半導体装置。
[付記8]
前記第1電極部材は、前記絶縁部材主面の上に形成された第1主面金属層であり、
前記第2電極部材は、前記絶縁部材主面の上に形成され、前記第1主面金属層から離間して配置された第2主面金属層である、
付記2に記載の半導体装置。
[付記9]
前記第2主面金属層の前記第1方向の寸法は、前記第1主面金属層の前記第1方向の寸法よりも大きい、
付記4または付記8に記載の半導体装置。
[付記10]
前記絶縁部材は、互いに離間した第1絶縁基板および第2絶縁基板を含んでおり、
前記第1電極部材は、前記第1方向に見て前記第1絶縁基板に重なり、かつ、前記第1絶縁基板に支持されており、
前記第2電極部材は、前記第1方向に見て前記第2絶縁基板に重なり、かつ、前記第2絶縁基板に支持されている、
付記3ないし付記9のいずれか一項に記載の半導体装置。
[付記11]
前記第1絶縁基板および前記第2絶縁基板は、前記第2方向に見て重なる、
付記10に記載の半導体装置。
[付記12]
前記絶縁部材は、前記第1方向において前記絶縁部材主面と反対側を向く絶縁基板裏面を有しており、
前記絶縁基板裏面に形成された裏面金属層をさらに備えている、
付記2ないし付記11のいずれか一項に記載の半導体装置。
[付記13]
前記接続部材は、前記第2電極部材にレーザ溶接によって接合されている、
付記1ないし付記12のいずれか一項に記載の半導体装置。
[付記14]
前記半導体素子は、パワーMOSFETである、
付記1ないし付記13のいずれか一項に記載の半導体装置。
[付記15]
前記導電性接合層は、焼結金属によって構成されている、
付記1ないし付記14のいずれか一項に記載の半導体装置。
[付記16]
前記半導体素子、前記接続部材、前記導電性接合層、前記第1電極部材、および、前記第2電極部材を覆う封止樹脂をさらに備えている、
付記1ないし付記15のいずれか一項に記載の半導体装置。
[付記17]
第1方向において互いに反対側を向く素子主面および素子裏面を有しており、前記素子主面に主面電極および前記素子裏面に裏面電極が形成された半導体素子と、
前記素子主面と同じ方向を向く第1主面を有する第1電極部材と、
前記第1主面と同じ方向を向く第2主面を有し、前記第1方向に直交する第2方向において前記第1電極部材と離間する第2電極部材と、
を備えた半導体装置の製造方法であって、
前記素子裏面と前記第1主面とが互い対向した姿勢で、前記半導体素子を前記第1電極部材に載置するマウント工程と、
導電性接合層を介して前記主面電極と接続部材とを導通させる接続工程と、
前記接続部材を前記第2電極部材に接合する接合工程と、
を有しており、
前記接続部材は、前記第2主面よりも前記第2主面が向く方向に配置されており、
前記第1電極部材の少なくとも一部、前記半導体素子、および、前記導電性接合層は、前記第2方向に見て、前記第2電極部材に重なる、半導体装置の製造方法。

Claims (17)

  1. 第1方向において互いに反対側を向く素子主面および素子裏面を有しており、前記素子主面に主面電極および前記素子裏面に裏面電極が形成された半導体素子と、
    前記素子裏面に対向する第1主面を有しており、前記裏面電極が導通接合された第1電極部材と、
    前記第1主面と同じ方向を向く第2主面を有しており、前記第1方向に直交する第2方向において前記第1電極部材と離間して配置された第2電極部材と、
    前記第2方向に延びており、前記主面電極と前記第2電極部材とを導通接続する接続部材と、
    を備えており、
    前記接続部材は、前記第2主面よりも前記第2主面が向く方向に配置され、かつ、導電性接合層を介して前記主面電極に接合されており、
    前記第1電極部材、前記半導体素子、および、前記導電性接合層は、前記第2方向に見て、前記第2電極部材に重なる、
    半導体装置。
  2. 前記素子主面と同じ方向を向く絶縁部材主面を有しており、前記絶縁部材主面が向く方向側において、前記第1電極部材および前記第2電極部材を支持する絶縁部材をさらに備えている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1電極部材は、第1接合材を介して前記絶縁部材の上に接合された第1導電性基板であり、
    前記第2電極部材は、第2接合材を介して前記絶縁部材の上に接合された第2導電性基板である、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 各々が前記絶縁部材主面の上に形成され、かつ、互いに離間して配置された第1主面金属層および第2主面金属層をさらに備えており、
    前記第1電極部材は、第1接合材を介して前記第1主面金属層の上に接合された第1導電性基板であり、
    前記第2電極部材は、第2接合材を介して前記第2主面金属層の上に接合された第2導電性基板である、
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第2導電性基板の前記第1方向の寸法は、前記第1導電性基板の前記第1方向の寸法よりも大きい、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1導電性基板は、銅基板、あるいは、グラファイト基板と当該グラファイト基板の前記第1方向における両面に銅材が形成された複合基板である、
    請求項3ないし請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2導電性基板は、銅基板、あるいは、グラファイト基板と当該グラファイト基板の前記第1方向における両面に銅材が形成された複合基板である、
    請求項3ないし請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1電極部材は、前記絶縁部材主面の上に形成された第1主面金属層であり、
    前記第2電極部材は、前記絶縁部材主面の上に形成され、前記第1主面金属層から離間して配置された第2主面金属層である、
    請求項2に記載の半導体装置。
  9. 前記第2主面金属層の前記第1方向の寸法は、前記第1主面金属層の前記第1方向の寸法よりも大きい、
    請求項4または請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記絶縁部材は、互いに離間した第1絶縁基板および第2絶縁基板を含んでおり、
    前記第1電極部材は、前記第1方向に見て前記第1絶縁基板に重なり、かつ、前記第1絶縁基板に支持されており、
    前記第2電極部材は、前記第1方向に見て前記第2絶縁基板に重なり、かつ、前記第2絶縁基板に支持されている、
    請求項3ないし請求項9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1絶縁基板および前記第2絶縁基板は、前記第2方向に見て重なる、
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記絶縁部材は、前記第1方向において前記絶縁部材主面と反対側を向く絶縁基板裏面を有しており、
    前記絶縁基板裏面に形成された裏面金属層をさらに備えている、
    請求項2ないし請求項11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記接続部材は、前記第2電極部材にレーザ溶接によって接合されている、
    請求項1ないし請求項12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体素子は、パワーMOSFETである、
    請求項1ないし請求項13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記導電性接合層は、焼結金属によって構成されている、
    請求項1ないし請求項14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記半導体素子、前記接続部材、前記導電性接合層、前記第1電極部材、および、前記第2電極部材を覆う封止樹脂をさらに備えている、
    請求項1ないし請求項15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 第1方向において互いに反対側を向く素子主面および素子裏面を有しており、前記素子主面に主面電極および前記素子裏面に裏面電極が形成された半導体素子と、
    前記素子主面と同じ方向を向く第1主面を有する第1電極部材と、
    前記第1主面と同じ方向を向く第2主面を有し、前記第1方向に直交する第2方向において前記第1電極部材と離間する第2電極部材と、
    を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記素子裏面と前記第1主面とが互い対向した姿勢で、前記半導体素子を前記第1電極部材に載置するマウント工程と、
    導電性接合層を介して前記主面電極と接続部材とを導通させる接続工程と、
    前記接続部材を前記第2電極部材に接合する接合工程と、
    を有しており、
    前記接続部材は、前記第2主面よりも前記第2主面が向く方向に配置されており、
    前記第1電極部材の少なくとも一部、前記半導体素子、および、前記導電性接合層は、前記第2方向に見て、前記第2電極部材に重なる、半導体装置の製造方法。
JP2020550319A 2018-10-02 2019-09-25 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP7326314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187528 2018-10-02
JP2018187528 2018-10-02
PCT/JP2019/037446 WO2020071185A1 (ja) 2018-10-02 2019-09-25 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020071185A1 true JPWO2020071185A1 (ja) 2021-09-02
JP7326314B2 JP7326314B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=70055276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550319A Active JP7326314B2 (ja) 2018-10-02 2019-09-25 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11721612B2 (ja)
JP (1) JP7326314B2 (ja)
CN (1) CN112771667A (ja)
DE (1) DE112019005011T5 (ja)
WO (1) WO2020071185A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220344253A1 (en) * 2019-10-24 2022-10-27 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
EP4097753A4 (en) 2020-01-28 2023-07-19 Littelfuse, Inc. SEMICONDUCTOR CHIP PACKAGE AND METHOD OF ASSEMBLY
CN115552602A (zh) * 2020-04-22 2022-12-30 罗姆股份有限公司 半导体装置
US11328980B2 (en) 2020-07-10 2022-05-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automotive power devices on direct bond copper embedded in PCB driver boards
WO2022264834A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22 ローム株式会社 半導体装置
WO2023106151A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 ローム株式会社 半導体装置
WO2024057860A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 ローム株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165690A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd ヒートスプレッダと金属板との接合方法
JP2010212729A (ja) * 2010-05-25 2010-09-24 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
CN103545268A (zh) * 2012-07-09 2014-01-29 万国半导体股份有限公司 底部源极的功率器件及制备方法
WO2017017901A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
WO2017130370A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 三菱電機株式会社 半導体装置
US20180145007A1 (en) * 2016-11-21 2018-05-24 Rohm Co., Ltd. Power module and fabrication method of the same, graphite plate, and power supply equipment

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9230880B2 (en) * 2014-01-28 2016-01-05 Infineon Technolgies Ag Electronic device and method for fabricating an electronic device
JP2016219681A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 カルソニックカンセイ株式会社 金属配線の接合構造および接合方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165690A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd ヒートスプレッダと金属板との接合方法
JP2010212729A (ja) * 2010-05-25 2010-09-24 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
CN103545268A (zh) * 2012-07-09 2014-01-29 万国半导体股份有限公司 底部源极的功率器件及制备方法
WO2017017901A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
WO2017130370A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 三菱電機株式会社 半導体装置
US20180145007A1 (en) * 2016-11-21 2018-05-24 Rohm Co., Ltd. Power module and fabrication method of the same, graphite plate, and power supply equipment

Also Published As

Publication number Publication date
US11721612B2 (en) 2023-08-08
CN112771667A (zh) 2021-05-07
JP7326314B2 (ja) 2023-08-15
US20210398881A1 (en) 2021-12-23
WO2020071185A1 (ja) 2020-04-09
US20230298974A1 (en) 2023-09-21
DE112019005011T5 (de) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7326314B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021190505A (ja) 半導体装置
JP7352753B2 (ja) 半導体モジュール
JP7352754B2 (ja) 半導体モジュール
WO2020241238A1 (ja) 半導体装置
JP7354475B1 (ja) 半導体モジュール
JP7451521B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7319295B2 (ja) 半導体装置
US11862598B2 (en) Semiconductor device
WO2021176996A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023139229A (ja) 半導体装置
JP2019083292A (ja) 半導体装置
WO2022113617A1 (ja) 半導体装置
WO2021079913A1 (ja) 半導体装置
US20230260922A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2020096085A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150