JPWO2020059647A1 - パウチ容器の製造方法および製造装置 - Google Patents

パウチ容器の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020059647A1
JPWO2020059647A1 JP2020548450A JP2020548450A JPWO2020059647A1 JP WO2020059647 A1 JPWO2020059647 A1 JP WO2020059647A1 JP 2020548450 A JP2020548450 A JP 2020548450A JP 2020548450 A JP2020548450 A JP 2020548450A JP WO2020059647 A1 JPWO2020059647 A1 JP WO2020059647A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film member
belt
wafer
tubular film
shaped film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020548450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7301060B2 (ja
Inventor
忠 ▲高▼野
忠 ▲高▼野
神長 政弘
政弘 神長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Publication of JPWO2020059647A1 publication Critical patent/JPWO2020059647A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301060B2 publication Critical patent/JP7301060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B70/64Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B70/64Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure
    • B31B70/642Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure using sealing jaws or sealing dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B50/16Cutting webs
    • B31B50/18Cutting webs longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/003Opening or distending bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/004Closing bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/005Making flexible containers, e.g. envelopes or bags involving a particular layout of the machinery or relative arrangement of its subunits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/02Feeding or positioning sheets, blanks or webs
    • B31B70/022Holders for feeding or positioning sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/02Feeding or positioning sheets, blanks or webs
    • B31B70/04Feeding sheets or blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/02Feeding or positioning sheets, blanks or webs
    • B31B70/10Feeding or positioning webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B70/142Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming using presses or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B70/16Cutting webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/26Folding sheets, blanks or webs
    • B31B70/262Folding sheets, blanks or webs involving longitudinally folding, i.e. along a line parallel to the direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/26Folding sheets, blanks or webs
    • B31B70/52Folding sheets, blanks or webs by reciprocating or oscillating members other than plungers and dies, e.g. by fingers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B70/84Forming or attaching means for filling or dispensing contents, e.g. valves or spouts
    • B31B70/844Applying rigid valves, spouts, or filling tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2150/00Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes
    • B31B2150/001Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes with square or cross bottom
    • B31B2150/0014Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes with square or cross bottom having their openings facing transversally to the direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2150/00Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes
    • B31B2150/003Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes made from tubular sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2150/00Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes
    • B31B2150/20Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes the longitudinal axes of the containers being perpendicular to the direction in which the sheets or blanks are fed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2155/00Flexible containers made from webs
    • B31B2155/002Flexible containers made from webs by joining superimposed webs, e.g. with separate bottom webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2155/00Flexible containers made from webs
    • B31B2155/003Flexible containers made from webs starting from tubular webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/20Shape of flexible containers with structural provision for thickness of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

胴部および襠部を備えたパウチ容器を高い生産効率にて量産可能にする。
パウチ容器は、胴部となる部分を含む複数の枚葉チューブ状フィルム部材110と、襠部となる部分を複数含む単一の第1ベルト状フィルム部材および単一の第2ベルト状フィルム部材とを材料として、連続的に複数製造される。枚葉チューブ状フィルム部材110の開口端がベルト状フィルム部材の一部によって閉塞される工程は、ベルト状フィルム部材が、開かれた状態にある、枚葉チューブ状フィルム部材110の接合しろに重ね合わせられた状態となるように、枚葉チューブ状フィルム部材110と同じ搬送速度で並走するように搬送されることで上記開口端に供給される工程と、上記接合しろとこれに重ね合わされた部分のベルト状フィルム部材とが、相互に接合される工程とを含む。

Description

本発明は、パウチ容器の製造方法および製造装置(以下、単に製造方法および製造装置と称する場合がある)に関し、特に、胴部の軸方向の少なくとも一端側に襠部を備えてなるパウチ容器の製造方法および製造装置に関する。
パウチ容器には、胴部および底襠部を備えたスタンディングタイプのものや、胴部およびスパウト付き天襠部を備えたスパウト付きタイプのもの、胴部および底襠部ならびにスパウト付き天襠部を備えたスパウト付きスタンディングタイプのもの等、種々のものがある。
これら天襠部および底襠部の少なくともいずれかを具備したパウチ容器は、一般に、胴部の前壁部を構成する前側フィルム部材と、胴部の後壁部を構成する後側フィルム部材と、襠部を構成する襠部用フィルム部材とを材料として、これらフィルム部材同士を相互に接合することで製造される場合が多い。
しかしながら、このようにして製造されたパウチ容器においては、前側フィルム部材と後側フィルム部材とが重ね合わされて接合されることで形成された切り立った形状の部位が胴部の幅方向の両端縁に沿って設けられてしまうことになり、パウチ容器を手で把持した際の手触り感が損なわれてしまう問題があった。
この問題を解決するためには、単一のフィルム状部材をチューブ状に丸めてその端部同士を接合したチューブ状フィルム部材にて胴部を構成し、このチューブ状フィルム部材の軸方向の端部に襠部用フィルム部材を接合することが有効である。このように構成されたパウチ容器が開示された文献としては、たとえば特開2001−171689号公報(特許文献1)がある。
特開2001−171689号公報
しかしながら、胴部を構成するチューブ状フィルム部材は立体的な形状を有しているため、これに襠部用フィルム部材を接合することは容易ではなく、その製造が困難になってしまう問題がある。パウチ容器は、大量に消費されるものであるため、特に量産を念頭に置いた場合には、その生産効率が十分に高められていることが求められる。
この点、上記特許文献1には、製造装置を具体的にどのように構成するかについては一切言及がなされていないものの、胴部および底襠部を備えたスタンディングタイプのパウチ容器をある程度効率的に製造することができるパウチ容器の製造方法が開示されている。
すなわち、当該特許文献1の図8には、複数のチューブ状フィルム部材の各々の軸方向の一端側に位置する開口端の所定位置に予め切れ込みを入れるとともに、底襠部となる部分が長手方向において互いに繋がった状態にある単一のベルト状フィルム部材を短手方向に折り畳んだ状態とし、複数のチューブ状フィルム部材の各々の上記開口端によって単一のベルト状フィルム部材が挟み込まれるように、当該単一のベルト状フィルム部材に複数のチューブ状フィルム部材の各々を順次セットし、これらを接合した後に単一のベルト状フィルム部材を切り離すことで、複数のパウチ容器を連続的に製造するパウチ容器の製造方法が開示されている。
しかしながら、当該特許文献1に開示されたパウチ容器の製造方法は、未だ十分に生産効率が高められたものとは言えず、製造装置を具体的にどのように構成するかを含め、その改善の余地が多く残るものである。
また、当該特許文献1に開示されたパウチ容器の製造方法をそのまま採用したとしても、胴部およびスパウト付き天襠部を備えたスパウト付きタイプのパウチ容器や、胴部および底襠部ならびにスパウト付き天襠部を備えたスパウト付きスタンディングタイプのパウチ容器を製造することは困難であり、仮に製造ができたとしても効率的にこれを製造することは非常に困難である。そのため、上記特許文献1に開示されたパウチ容器の製造方法は、この点においても、製造装置を具体的にどのように構成するかを含め、その改善の余地が多く残るものである。
したがって、本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、胴部および襠部を備えたパウチ容器を高い生産効率にて量産することができるパウチ容器の製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
本発明に基づくパウチ容器の製造方法は、各々がパウチ容器の胴部となる部分を含む複数の枚葉チューブ状フィルム部材と、パウチ容器の天襠部または底襠部となる部分を複数含む単一の第1ベルト状フィルム部材と、パウチ容器の天襠部または底襠部となる部分を複数含む単一の第2ベルト状フィルム部材とを材料として、複数のパウチ容器が連続的に製造されるものであり、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々が、搬送経路上において整列して搬送される工程と、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の軸方向の一端側に位置する第1開口端の少なくとも一部が、上記搬送経路上に設けられた第1組付加工領域において、上記単一の第1ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞される工程と、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の軸方向の他端側に位置する第2開口端の少なくとも一部が、上記搬送経路上に設けられた第2組付加工領域において、上記単一の第2ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞される工程とを備えている。
上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々が搬送される工程において、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々は、上記搬送経路における搬送方向と上記軸方向とが直交した状態で上記搬送経路上に配置されるとともに、上記軸方向と直交する両端部に一対の折り曲げ部が形成されるように偏平に折り畳まれ、かつ、上記一対の折り曲げ部の各々の延在方向における上記第1開口端側の端部および上記第2開口端側の端部の各々に切れ込みが形成されることにより、上記第1開口端および上記第2開口端に第1接合しろおよび第2接合しろが設けられた状態で搬送される。
上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第1開口端の少なくとも一部が上記単一の第1ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞される工程は、上記単一の第1ベルト状フィルム部材が、開かれた状態にある、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第1接合しろに重ね合わせられた状態となるように、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々と同じ搬送速度で並走するように搬送されることで上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第1開口端に供給される工程と、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第1接合しろと、当該第1接合しろに重ね合わされた部分の上記単一の第1ベルト状フィルム部材とが、相互に接合される工程とを含んでいる。
上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第2開口端の少なくとも一部が上記単一の第2ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞される工程は、上記単一の第2ベルト状フィルム部材が、開かれた状態にある、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第2接合しろに重ね合わせられた状態となるように、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々と同じ搬送速度で並走するように搬送されることで上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第2開口端に供給される工程と、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第2接合しろと、当該第2接合しろに重ね合わされた部分の上記単一の第2ベルト状フィルム部材とが、相互に接合される工程とを含んでいる。
上記本発明に基づくパウチ容器の製造方法にあっては、上記第1組付加工領域と上記第2組付加工領域とが、同一ライン上に設けられていることが好ましい。
上記本発明に基づくパウチ容器の製造方法にあっては、上記第1組付加工領域と上記第2組付加工領域とが、上記搬送方向における同じ位置に設けられることにより、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第1開口端の少なくとも一部が上記単一の第1ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞される工程と、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第2開口端の少なくとも一部が上記単一の第2ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞される工程とが、同じタイミングで実施されることが好ましい。
上記本発明に基づくパウチ容器の製造方法は、単一の第3ベルト状フィルム部材をその長手方向に沿って送出する工程と、送出された上記単一の第3ベルト状フィルム部材に、その短手方向において互いに離間して位置するとともに各々が上記長手方向に沿って延びる一対のスリットを、上記長手方向において所定の間隔で設ける工程と、上記単一の第3ベルト状フィルム部材をその送出方向と直交する方向においてチューブ状に丸め、さらに丸められた部分の上記単一の第3ベルト状フィルム部材の上記短手方向の端部同士を接合することにより、単一の長尺チューブ状フィルム部材を製作する工程と、上記一対のスリットに交差するように上記単一の長尺チューブ状フィルム部材を分断することにより、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材を製作する工程とをさらに備えていてもよい。
上記本発明に基づくパウチ容器の製造方法は、上記単一の第1ベルト状フィルム部材が上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第1開口端に供給される工程に先立って、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第1接合しろが、上記搬送経路上に設けられた第1展開加工領域において、開かれた状態となるように展開される工程と、上記単一の第2ベルト状フィルム部材が上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第2開口端に供給される工程に先立って、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第2接合しろが、上記搬送経路上に設けられた第2展開加工領域において、開かれた状態となるように展開される工程とをさらに備えていてもよい。
上記本発明に基づくパウチ容器の製造方法は、上記単一の第1ベルト状フィルム部材のうち、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第1開口端を閉塞した部分が、上記搬送経路上に設けられた第1切断加工領域において、上記単一の第1ベルト状フィルム部材から切り離される工程と、上記単一の第2ベルト状フィルム部材のうち、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第2開口端を閉塞した部分が、上記搬送経路上に設けられた第2切断加工領域において、上記単一の第2ベルト状フィルム部材から切り離される工程とをさらに備えていてもよい。
上記本発明に基づくパウチ容器の製造方法にあっては、連続的に製造される複数のパウチ容器のうちの1つが、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材のうちの1つと、上記1つの枚葉チューブ状フィルム部材の上記第1開口端を閉塞した部分の上記単一の第1ベルト状フィルム部材と、上記1つの枚葉チューブ状フィルム部材の上記第2開口端を閉塞した部分の上記単一の第2ベルト状フィルム部材とによって少なくとも構成されてもよい。
その場合には、上記1つの枚葉チューブ状フィルム部材が、上記1つのパウチ容器の胴部となり、上記1つの枚葉チューブ状フィルム部材の上記第1開口端を閉塞した部分の上記単一の第1ベルト状フィルム部材が、上記1つのパウチ容器の天襠部となり、上記1つの枚葉チューブ状フィルム部材の上記第2開口端を閉塞した部分の上記単一の第2ベルト状フィルム部材が、上記1つのパウチ容器の底襠部となる。
上記本発明に基づくパウチ容器の製造方法にあっては、上記単一の第1ベルト状フィルム部材のうちのパウチ容器の天襠部となる複数の部分の各々が、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第1開口端に供給される前の状態において、予めスパウトを有していてもよい。
上記本発明に基づくパウチ容器の製造方法は、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々が、上記軸方向の途中位置において切断されることにより、上記単一の第1ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞された上記第1開口端を含む第1チューブ状フィルム部材と、上記単一の第2ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞された上記第2開口端を含む第2チューブ状フィルム部材とに分断される工程をさらに備えていてもよい。
上記本発明に基づくパウチ容器の製造方法にあっては、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々が上記第1チューブ状フィルム部材と上記第2チューブ状フィルム部材とに分断される工程が、上記搬送経路上に設けられた第3切断加工領域において行なわれることが好ましい。
上記本発明に基づくパウチ容器の製造方法にあっては、連続的に製造される複数のパウチ容器のうちの1つが、複数の上記第1チューブ状フィルム部材のうちの1つと、上記1つの第1チューブ状フィルム部材の上記第1開口端を閉塞した部分の上記単一の第1ベルト状フィルム部材とによって少なくとも構成されてもよい。その場合には、上記1つの第1チューブ状フィルム部材が、上記1つのパウチ容器の胴部となり、上記1つの第1チューブ状フィルム部材の上記第1開口端を閉塞した部分の上記単一の第1ベルト状フィルム部材が、上記1つのパウチ容器の底襠部となる。また、その場合には、連続的に製造される複数のパウチ容器のうちの他の1つが、複数の上記第2チューブ状フィルム部材のうちの1つと、上記1つの第2チューブ状フィルム部材の上記第2開口端を閉塞した部分の上記単一の第2ベルト状フィルム部材とによって少なくとも構成されてもよい。その場合には、上記1つの第2チューブ状フィルム部材が、上記他の1つのパウチ容器の胴部となり、上記1つの第2チューブ状フィルム部材の上記第2開口端を閉塞した部分の上記単一の第2ベルト状フィルム部材が、上記他の1つのパウチ容器の底襠部となる。
上記本発明に基づくパウチ容器の製造方法にあっては、連続的に製造される複数のパウチ容器のうちの1つが、複数の上記第1チューブ状フィルム部材のうちの1つと、上記1つの第1チューブ状フィルム部材の上記第1開口端を閉塞した部分の上記単一の第1ベルト状フィルム部材とによって少なくとも構成されてもよい。その場合には、上記1つの第1チューブ状フィルム部材が、上記1つのパウチ容器の胴部となり、上記1つの第1チューブ状フィルム部材の上記第1開口端を閉塞した部分の上記単一の第1ベルト状フィルム部材が、上記1つのパウチ容器の天襠部となる。また、その場合には、連続的に製造される複数のパウチ容器のうちの他の1つが、複数の上記第2チューブ状フィルム部材のうちの1つと、上記1つの第2チューブ状フィルム部材の上記第2開口端を閉塞した部分の上記単一の第2ベルト状フィルム部材とによって少なくとも構成されてもよい。その場合には、上記1つの第2チューブ状フィルム部材が、上記他の1つのパウチ容器の胴部となり、上記1つの第2チューブ状フィルム部材の上記第2開口端を閉塞した部分の上記単一の第2ベルト状フィルム部材が、上記他の1つのパウチ容器の天襠部となる。
上記本発明に基づくパウチ容器の製造方法にあっては、上記単一の第1ベルト状フィルム部材のうちのパウチ容器の天襠部となる複数の部分の各々が、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第1開口端に供給される前の状態において、予めスパウトを有していてもよく、また、上記単一の第2ベルト状フィルム部材のうちのパウチ容器の天襠部となる複数の部分の各々が、上記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の上記第2開口端に供給される前の状態において、予めスパウトを有していてもよい。
本発明に基づくパウチ容器の製造装置は、各々がパウチ容器の胴部となる部分を含む複数の枚葉チューブ状フィルム部材と、パウチ容器の天襠部または底襠部となる部分を複数含む単一の第1ベルト状フィルム部材と、パウチ容器の天襠部または底襠部となる部分を複数含む単一の第2ベルト状フィルム部材とを材料として、複数のパウチ容器を連続的に製造するものであって、搬送経路と、第1閉塞処理機構と、第2閉塞処理機構とを備えている。上記搬送経路は、複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の軸方向と搬送方向とが直交することとなるように、複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々を整列させた状態で搬送するものである。上記第1閉塞処理機構は、上記搬送経路上において、複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の軸方向の一端側に位置する第1開口端の少なくとも一部を単一の第1ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞させるものである。上記第2閉塞処理機構は、上記搬送経路上において、複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の軸方向の他端側に位置する第2開口端の少なくとも一部を単一の第2ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞させるものである。
複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々は、その軸方向と直交する両端部に一対の折り曲げ部が形成されるように偏平に折り畳まれ、かつ、一対の折り曲げ部の各々の延在方向における第1開口端側の端部および第2開口端側の端部の各々に切れ込みが形成されることにより、第1開口端および第2開口端に第1接合しろおよび第2接合しろが設けられた状態で上記搬送経路上を搬送される。
上記第1閉塞処理機構は、開かれた状態にある、複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の第1接合しろに重ね合わせた状態となるように、単一の第1ベルト状フィルム部材を、複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々と同じ搬送速度で並走するように搬送し、これにより複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の第1開口端に単一の第1ベルト状フィルム部材を供給する第1供給機構と、複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の第1接合しろと、第1接合しろに重ね合わされた部分の単一の第1ベルト状フィルム部材とを相互に接合する第1接合機構とを含んでいる。
上記第2閉塞処理機構は、開かれた状態にある、複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の第2接合しろに重ね合わせた状態となるように、単一の第2ベルト状フィルム部材を、複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々と同じ搬送速度で並走するように搬送し、これにより複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の第2開口端に単一の第2ベルト状フィルム部材を供給する第2供給機構と、複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の第2接合しろと、第2接合しろに重ね合わされた部分の単一の第2ベルト状フィルム部材とを相互に接合する第2接合機構とを含んでいる。
本発明によれば、胴部および襠部を備えたパウチ容器を高い生産効率にて量産することができるパウチ容器の製造方法および製造装置とすることができる。
本発明の実施の形態1に係るパウチ容器の製造方法に従って製造されたパウチ容器の外観形状を示す斜視図である。 図1に示すパウチ容器の製造途中の一状態である分断前袋状フィルム部材の外観形状を示す背面図である。 図1に示すパウチ容器の製造途中の他の一状態である袋状フィルム部材の外観形状を示す斜視図である。 図3中に示すIVA−IVA線に沿った袋状フィルム部材の断面図および他の構成例に係る袋状フィルム部材の断面図である。 本発明の実施の形態1に係るパウチ容器の製造方法に従った製造フローを示す図である。 本発明の実施の形態1に係るパウチ容器の製造装置の搬送経路上における加工の流れを示す模式図である。 本発明の実施の形態1に係るパウチ容器の製造装置の第1加工ゾーンの一部を表わした概略斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るパウチ容器の製造装置の第1加工ゾーンの他の一部および第2加工ゾーンを表わした概略斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るパウチ容器の製造装置の第3加工ゾーンにおける動作を表わした概略図である。 本発明の実施の形態1に係るパウチ容器の製造装置の第4および第5加工ゾーンを表わした概略斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るパウチ容器の製造装置の第6加工ゾーンにおける動作を表わした概略図である。 本発明の実施の形態1に係るパウチ容器の製造装置の第7および第8加工ゾーンを表わした概略斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るパウチ容器の製造装置の第9加工ゾーンを表わした概略斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るパウチ容器の製造装置の第9加工ゾーンの一部における動作を表わした概略図である。 第1変形例に係るパウチ容器の製造装置の第1加工ゾーンの一部および第2加工ゾーンを表わした概略斜視図である。 第2変形例に係るパウチ容器の製造装置の第4加工ゾーンの一部を表わした概略斜視図である。 第3変形例に係るパウチ容器の製造装置の搬送経路上における加工の流れを示す模式図である。 本発明の実施の形態2に係るパウチ容器の製造方法に従って製造されたパウチ容器の外観形状を示す斜視図である。 図18に示すパウチ容器の製造途中の一状態である分断前袋状フィルム部材の外観形状を示す背面図である。 本発明の実施の形態2に係るパウチ容器の製造方法に従った製造フローを示す図である。 本発明の実施の形態2に係るパウチ容器の製造装置の搬送経路上における加工の流れを示す模式図である。 本発明の実施の形態2に係るパウチ容器の製造装置の第4加工ゾーンの一部を表わした斜視図である。 本発明の実施の形態3に係るパウチ容器の製造方法に従って製造されたパウチ容器の外観形状を示す斜視図である。 図22に示すパウチ容器の製造完了時点の状態の外観形状を示す背面図である。 本発明の実施の形態3に係るパウチ容器の製造方法に従った製造フローを示す図である。 本発明の実施の形態3に係るパウチ容器の製造装置の搬送経路上における加工の流れを示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るパウチ容器の製造方法に従って製造されたパウチ容器の外観形状を示す図であり、図1(A)は、パウチ容器の正面および天面を表わす斜視図、図1(B)は、パウチ容器の背面および天面を表わす斜視図である。まず、この図1を参照して、本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法に従って製造されたパウチ容器100Aについて説明する。なお、図1においては、理解を容易とするために、後述する溶着部W1〜W4に相当する部分に斜線を付している(図2、図3、図7、図8、図10ないし図13においても同様である)。
図1(A)および図1(B)に示すように、パウチ容器100Aは、いわゆるスパウト付きタイプと称されるものであり、胴部101と、天襠部102と、スパウト104とを主として備えている。スパウト104は、天襠部102に設けられており、当該スパウト104には、図示しないキャップが着脱可能に取付けられる。
胴部101は、単一のフィルム状部材を丸めてその周方向の端部同士を溶着したチューブ状フィルム部材にて構成されている。これにより、胴部101の背面側の所定位置には、上下方向に沿って延びる溶着部W3が位置しているものの、当該胴部101の外周面(特に胴部101の幅方向の両端縁)には、切り立った形状の部位が位置しておらず、手触り感が良好なものとされている。
天襠部102は、胴部101の軸方向の一端を閉塞するように胴部101の当該一端に溶着された襠部用フィルム部材にて構成されている。これにより、胴部101と天襠部102との境界には、天襠部102を平面形状に展開させた状態において平面視枠状の溶着部W1が位置しており、当該溶着部W1によって胴部101と天襠部102との継ぎ目が構成されている。
スパウト104は、外周面に雄ネジが形成された筒状の部材からなり、天襠部102の中央部に設けられた孔部を覆うように当該天襠部102に溶着されている。これにより、天襠部102に設けられた孔部を取り囲むように溶着部W2が位置しており、当該溶着部W2によって天襠部102とスパウト104との継ぎ目が構成されている。
また、胴部101の軸方向の他端は、偏平に折り畳まれた状態において対向することとなる胴部101の壁部同士が溶着されることで閉塞されている。これにより、胴部101の上記他端には、左右方向に沿って延びる溶着部W4が位置している。
ここで、胴部101を構成するチューブ状フィルム部材および天襠部102を構成する襠部用フィルム部材は、たとえば樹脂製のフィルム部材にて構成される。当該樹脂製のフィルム部材は、好ましくは、包装体としての基本性能(耐衝撃性、耐摩耗性、耐熱性等)を発揮するベースフィルム層と、溶着を可能にするためのシーラント層との積層体にて構成される。また、当該樹脂製のフィルム部材は、場合によっては、これらベースフィルム層およびシーラント層に加え、高いガスバリア性や遮光性等の付加性能を発揮するバリア層をこれらベースフィルム層とシーラント層との間に備えた積層体にて構成される。
ベースフィルム層の材質としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート等に代表されるポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン、ナイロン6、ナイロン66等に代表されるポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルスルフォン等が挙げられる。
シーラント層の材質としては、たとえば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、未延伸ポリプロピレン、二軸延伸ナイロン、エチレン−オレフィン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレンーメタクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
バリア層の材質としては、アルミニウム等に代表される金属、塩化ビニリデン、エチレン−ビニルアルコール共重合体に代表される樹脂、酸化アルミニウム、シリカ等が挙げられる。
図2は、図1に示すパウチ容器の製造途中の一状態である分断前袋状フィルム部材の外観形状を示す背面図である。また、図3は、図1に示すパウチ容器の製造途中の他の一状態である袋状フィルム部材の外観形状を示す図であり、図3(A)は、袋状フィルム部材の正面および天面を表わす斜視図、図3(B)は、袋状フィルム部材の背面および天面を表わす斜視図である。次に、これら図2および図3を参照して、図1に示すパウチ容器100Aの製造途中の状態について説明する。
本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法は、主として後述する第1ないし第3ベルト状フィルム部材を材料とし、これらに後述する各種の加工(切断、折り曲げ、溶着等)を施すことで図1に示すパウチ容器100Aを連続的に大量に製造するものである。ここで、第1ベルト状フィルム部材121A(図10参照)および第2ベルト状フィルム部材121B(図12参照)は、パウチ容器100Aの天襠部102となる部分を複数含むものであり、第3ベルト状フィルム部材131(図7参照)は、パウチ容器100Aの胴部101となる部分を複数含むものである。
このうち、第3ベルト状フィルム部材131は、上述した各種の加工が施されることで段階的に長尺チューブ状フィルム部材132(図7および図8参照)および枚葉チューブ状フィルム部材110(図8ないし図10参照)にその形態が変化するものであり、このうちの枚葉チューブ状フィルム部材110は、パウチ容器100Aの胴部101となる部分を2つ含んだものである。
すなわち、本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法は、枚葉チューブ状フィルム部材110を製作した後の製造過程の途中段階までパウチ容器100Aの2つ分を1つのワークとして加工処理し、その後にこれを分断することで当該ワークから最終的に2つのパウチ容器100Aを得るものであり、その分断前の状態が図2に示す分断前袋状フィルム部材140Aの状態にあり、その分断後の状態が図3に示す袋状フィルム部材141A(142A)の状態にある。
図2に示すように、分断前袋状フィルム部材140Aは、図中に示す切断線CLによって切断されることにより、第1袋状フィルム部材141Aと第2袋状フィルム部材142Aとに分断されるものであり、第1袋状フィルム部材141Aの胴部101の軸方向の上述した他端(すなわち、天襠部102が接合された側の端部とは反対側に位置する端部)と、第2袋状フィルム部材142Aの胴部101の軸方向の上述した他端とが繋がった状態にあるものである。
そのため、分断前袋状フィルム部材140Aは、胴部101の軸方向の両端の各々に天襠部102が溶着部W1によって溶着された状態にあり、これら天襠部102の各々には、溶着部W2によってスパウト104が溶着されている。また、第1袋状フィルム部材141Aの胴部101と第2袋状フィルム部材142Aの胴部101とには、これらに跨るように溶着部W3が形成されている。
一方、図3(A)および図3(B)に示すように、袋状フィルム部材141A(142A)は、上述したパウチ容器100Aと比較した場合に、胴部101の軸方向の上述した他端(すなわち、天襠部102が接合された側の端部とは反対側に位置する端部)の形状のみが相違している。具体的には、袋状フィルム部材141A(142A)の軸方向の他端は、未だ閉塞されておらず、開放端101aとして構成されている。換言すれば、袋状フィルム部材141A(142A)の軸方向の他端に溶着部W4(図1参照)が形成されることにより、パウチ容器100Aの製造が完了することになる。
なお、図2を参照して、本実施の形態においては、溶着部W3が分断前袋状フィルム部材140Aの背面の一方の側部寄りに配置されているため、第1袋状フィルム部材141Aと第2袋状フィルム部材142Aとでは、溶着部W3が左右対称の位置に設けられる点において完全に同一の形状のものとはならない。しかしながら、分断前袋状フィルム部材140Aの背面の中央部に溶着部W3を設けることとすれば、第1袋状フィルム部材141Aと第2袋状フィルム部材142Aとを完全に同一の形状のものとすることができる。
図4(A)は、図3(A)中に示すIVA−IVA線に沿った袋状フィルム部材の断面図であり、図4(B)および図4(C)は、他の構成例に係る袋状フィルム部材の断面図である。次に、この図4を参照して、胴部101を構成するチューブ状フィルム部材に形成される接合部の構成について説明する。
図4(A)に示すように、本実施の形態においては、袋状フィルム部材141A(142A)の胴部101が、上述のとおり単一のフィルム状部材を丸めてその周方向の端部同士を溶着することでチューブ状に構成されている。より詳細には、胴部101の周方向の一端部101bおよび他端部101cが互いに外側に引き出されることにより、これら一端部101bおよび他端部101cの内周面同士が重ね合わされ、この重ね合わされた部分同士が溶着されることにより、接合部としての溶着部W3が形成されている。しかしながら、胴部101の接合部は、このような溶着部W3によって構成されている必要は必ずしもなく、他の接合方法を採用して当該接合部が構成されていてもよい。
たとえば、図4(B)に示すように、袋状フィルム部材141A’(142A’)においては、胴部101の周方向の一端部101bが他端部101cよりも外側に引き出されることにより、一端部101bの内周面と他端部101cの外周面とが重ね合わされ、この重ね合わせられた部分に沿いつつ一端部101bおよび他端部101cの間に形成される隙間を覆うようにシールテープ101dが内周面側からさらに重ね合わされ、この状態においてシールテープ101dが胴部101に溶着されることにより、上記接合部が形成されている。
また、図4(C)に示すように、袋状フィルム部材141A”(142A”)においては、胴部101の周方向の一端部101bが他端部101cと突き合わされるとともに、この突き合わされた部分に沿いつつ一端部101bおよび他端部101cの間に形成される隙間を覆うようにシールテープ101dが内周面側から重ね合わされ、この状態においてシールテープ101dが胴部101に溶着されることにより、上記接合部が形成されている。
このように、胴部101に設けられる接合部としては、種々の構成のものを採用することができ、内容物の漏れ出し等が確実に防止できるのであれば、上述した構成例において示した構成以外の接合部を採用することも可能である。
図5は、本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法に従った製造フローを示す図であり、図6は、本実施の形態に係るパウチ容器の製造装置の搬送経路上における加工の流れを示す模式図である。図7は、本実施の形態に係るパウチ容器の製造装置の第1加工ゾーンの一部を表わした概略斜視図であり、図8は、上記第1加工ゾーンの他の一部および図6に示す第2加工ゾーンを表わした概略斜視図である。図9は、図6に示す第3加工ゾーンにおける動作を表わした概略図であり、図10は、図6に示す第4および第5加工ゾーンを表わした概略斜視図である。図11は、図6に示す第6加工ゾーンにおける動作を表わした概略図であり、図12は、図6に示す第7および第8加工ゾーンを表わした概略斜視図である。また、図13は、図6に示す第9加工ゾーンを表わした概略斜視図であり、図14は、当該第9加工ゾーンの一部における動作を表わした概略図である。以下、これら図5ないし図14を参照して、本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法および製造装置1Aについて説明する。
図5および図7を参照して、まず、ステップS1において、長尺チューブ状フィルム部材132が製作される。この長尺チューブ状フィルム部材132の製作は、製造装置1Aのうちの後述するコンベア式の搬送経路が設置された第2ないし第9加工ゾーンZ2〜Z9とは異なる第1加工ゾーンZ1において行なわれる。
具体的には、図7に示すように、製造装置1Aの第1加工ゾーンZ1は、第1ないし第5ゾーンZ11〜Z15を含んでおり、これら第1ないし第5ゾーンZ11〜Z15をこの順で通過するように、第3ベルト状フィルム部材131が搬送されつつ所定の加工が行なわれることにより、長尺チューブ状フィルム部材132が製作される。
第1ゾーンZ11においては、単一の第3ベルト状フィルム部材131が巻き回されたロール130から当該第3ベルト状フィルム部材131がその長手方向(すなわち図中に示す送出方向DR1)に沿って送出される。この第3ベルト状フィルム部材131の送出は、第3ベルト状フィルム部材131をいわゆるステップ送りする間欠搬送で行なわれ、具体的には送出ローラ11が所定のインターバルで駆動されることで実現される。
第2ゾーンZ12においては、切断機構12を用いての第3ベルト状フィルム部材131に対しての切れ込み形成加工が行なわれる。切断機構12は、一対のカット刃を有しており、図中に示す矢印AR1方向に沿って昇降することにより、第3ベルト状フィルム部材131の所定位置に一対のスリットSLを形成する。一対のスリットSLは、第3ベルト状フィルム部材131の短手方向において互いに離間して位置するとともに、その各々が第3ベルト状フィルム部材131の長手方向に沿って延びるように形成される。
第3ゾーンZ13においては、第3ベルト状フィルム部材131がその送出方向DR1と直交する方向(すなわち短手方向)においてチューブ状に丸められることとなるように、図示しないガイド部材等によってその搬送方向が調整される。
第4ゾーンZ14においては、溶着機構13および冷却機構14を用いての第3ベルト状フィルム部材131の溶着加工が行なわれる。溶着機構13は、ヒータを有しており、チューブ状に丸められた第3ベルト状フィルム部材131の短手方向の端部同士を当該ヒータによって挟み込んで加熱する。冷却機構14は、冷却ブロックを有しており、第3ベルト状フィルム部材131のうちのヒータによって加熱された部分を挟み込んで冷却する。これにより、第3ベルト状フィルム部材131の短手方向の端部同士が溶着され、これによって溶着部W3が形成されることになる。当該溶着部W3は、最終的には、パウチ容器100Aの胴部101の背面に現われることになる。
この第4ゾーンZ14を経ることにより、第3ベルト状フィルム部材131は、チューブ状に丸められた外形を有することになる。そのため、第3ベルト状フィルム部材131を材料とした長尺チューブ状フィルム部材132の製作がここで完了することになる。
なお、第5ゾーンZ15においては、圧接ローラ15を用いての長尺チューブ状フィルム部材132の折り込み加工が行なわれる。これにより、長尺チューブ状フィルム部材132は、その軸方向(当該軸方向は、上述した送出方向DR1に合致する)と直交する両端部に一対の折り曲げ部が形成されるように偏平に折り畳まれることになる。このとき、上述した第2ゾーンZ12において形成される一対のスリットSLの形成位置が適切に調節されることにより、当該一対のスリットSLは、長尺チューブ状フィルム部材132に形成される折り曲げ部に重なることになる。
図5および図8を参照して、次に、ステップS2において、枚葉チューブ状フィルム部材110が製作される。この枚葉チューブ状フィルム部材110の製作は、製造装置1Aの第1加工ゾーンZ1において行なわれる。
具体的には、図8に示すように、製造装置1Aの第1加工ゾーンZ1は、上述した第1ないし第5ゾーンZ11〜Z15に加えて第6ゾーンZ16を含んでおり、当該第6ゾーンZ16には、第5ゾーンZ15において偏平に折り畳まれた状態の長尺チューブ状フィルム部材132が搬送される。
第6ゾーンZ16においては、切断機構16を用いての長尺チューブ状フィルム部材132の切断加工が行なわれる。切断機構16は、長尺チューブ状フィルム部材132の軸方向と直交する方向に延びるカット刃を有しており、図中に示す矢印AR2方向に沿って昇降することにより、長尺チューブ状フィルム部材132を分断して複数の枚葉チューブ状フィルム部材110に切り分ける。これにより、切り出された枚葉チューブ状フィルム部材110は、その軸方向の一端側に第1開口端111を有するとともに、その軸方向の他端側に第2開口端112を有することになる。
ここで、切断機構16による分断は、長尺チューブ状フィルム部材132の上述した一対の折り曲げ部に重なるように位置する一対のスリットSLに交差するように当該長尺チューブ状フィルム部材132が切断されることで実施される。これにより、切り出された複数の枚葉チューブ状フィルム部材110の各々は、一対の折り曲げ部113の各々の延在方向における第1開口端111側の端部および第2開口端112側の端部にそれぞれ切れ込みとしてのスリットSLが形成された状態となる。
図5、図6および図8を参照して、次に、ステップS3において、枚葉チューブ状フィルム部材110が搬送経路へ搬入される。この枚葉チューブ状フィルム部材110の搬送経路への搬入は、製造装置1Aの第2加工ゾーンZ2において行なわれる。
具体的には、図8に示すように、製造装置1Aの第2加工ゾーンZ2は、第1および第2ゾーンZ21,Z22を含んでおり、これら第1および第2ゾーンZ21,Z22をこの順で通過するように、複数の枚葉チューブ状フィルム部材110が順次搬送される。
第1ゾーンZ21においては、移載機構21を用いての枚葉チューブ状フィルム部材110の搬送機構2への移載が行なわれる。移載機構21は、一対の吸着アームとガイドレールとを有しており、吸着アームがガイドレールに沿って図中矢印AR3方向に沿って移動しつつ枚葉チューブ状フィルム部材110の吸着による保持およびその解除を行なうことにより、上述した第1加工ゾーンZ1の第6ゾーンにおいて切り分けられた複数の枚葉チューブ状フィルム部材110を順次搬送機構2へと移載する。
ここで、搬送機構2は、上述したようにコンベア式のものであり、より詳細には吸着式の搬送コンベア2Aと非吸着式の押さえコンベア2Bとを含むベルトコンベア式のものである。搬送コンベア2Aは、その上面において搬送経路を構成しており、押さえコンベア2Bは、搬送コンベア2Aの上面に対向するように配置されている。搬送コンベア2Aの上流側の端部は、押さえコンベア2Bによって覆われていない搬入部を有しており、移載機構21によって移載される枚葉チューブ状フィルム部材110は、この搬入部に載置される。
このとき、複数の枚葉チューブ状フィルム部材110の各々は、その軸方向と搬送経路における搬送方向DR2とが直交した状態で搬送経路上に載置される。また、その際、複数の枚葉チューブ状フィルム部材110の各々は、第1加工ゾーンZ1の第6ゾーンにおいて切り分けられた状態である偏平に折り畳まれた状態のまま搬送経路上に載置される。
これにより、複数の枚葉チューブ状フィルム部材110は、搬送経路上を整列した状態で搬送されることになる。
なお、この枚葉チューブ状フィルム部材110の搬送は、枚葉チューブ状フィルム部材110をいわゆるステップ送りする間欠搬送で行なわれ、具体的には搬送機構2が所定のインターバルで駆動されることで実現される。
ここで、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111側の部分および第2開口端112側の部分は、それぞれ上述した一対のスリットSLが設けられることにより、展開可能に(すなわち、これら第1開口端111および第2開口端112がそれぞれ開くことができるように)構成された部分であり、後述する第1ベルト状フィルム部材121Aの一部および第2ベルト状フィルム部材121Bの一部が溶着される第1溶着しろ114および第2溶着しろ115を形成している。
そのため、上述した搬送コンベア2Aおよび押さえコンベア2Bの各々の幅は、これら第1開口端111および第2開口端112の展開が阻害されることがないように、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111側に設けられた一対のスリットSLと第2開口端112側に設けられた一対のスリットSLとの間の距離よりも、小さく構成されていることが好ましい。換言すれば、枚葉チューブ状フィルム部材110は、その軸方向の両端が搬送機構2から相当程度に突出するように搬送経路上に載置される。
なお、本実施の形態においては、第1加工ゾーンZ1における第3ベルト状フィルム部材131および長尺チューブ状フィルム部材132の送出方向DR1と、第2加工ゾーンZ2における枚葉チューブ状フィルム部材110の搬送方向DR2とが直交するように製造装置1Aが構成されている。このように構成することにより、移載に際して枚葉チューブ状フィルム部材110を回転させる必要がなくなり、移載機構21を簡素な構成とすることができる。
第2ゾーンZ22においては、上述した搬入部を通過した枚葉チューブ状フィルム部材110が、搬送コンベア2Aと押さえコンベア2Bとによって挟み込まれる。これにより、以降において枚葉チューブ状フィルム部材110は、搬送コンベア2Aおよび押さえコンベア2Bによって挟持された状態が維持されることになり、位置ずれすることなく搬送経路上を安定的に搬送されることになる。なお、搬送コンベア2Aおよび押さえコンベア2Bのベルトの回転速度は、同速度になるようにその駆動が制御される。
図5、図6および図9を参照して、次に、ステップS4において、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111の展開が行なわれる。この第1開口端111の展開は、製造装置1Aの第3加工ゾーンZ3において行なわれる。なお、図9(A)および図9(B)は、この第1開口端111の展開動作を経時的に表わしている。
図9(A)に示すように、第3加工ゾーンZ3においては、まず、複数の吸着アーム31を用いて枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111の上面側の部分と下面側の部分とがそれぞれ吸着アーム31によって吸着される。この第1開口端111の上面側の部分と下面側の部分は、上述したように一対の第1溶着しろ114を形成しており、第1開口端111の両端縁に一対のスリットSLが設けられていることにより、別々に展開することができる。
次に、図9(B)に示すように、複数の吸着アーム31がそれぞれ互いに遠ざかる方向(すなわち図中に示す矢印AR4方向)に向けて回動動作を行なうことにより、第1開口端111の一対の第1溶着しろ114も互いに遠ざかるように折り曲げられる。これにより、第1開口端111が開くことになり、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111側に平面形状の第1溶着しろ114が位置することになる。
すなわち、上述した第3加工ゾーンZ3が、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1接合しろ114が開かれた状態となるように第1開口端111を展開させる第1展開加工領域に相当する。
なお、この第1開口端111が開いた状態は、少なくともこの後に実施される枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111と第1ベルト状フィルム部材121Aの一部との溶着が行なわれる第4加工ゾーンZ4の第3ゾーンZ43(図10参照)まで維持されることが好ましく、たとえば吸着アーム31の吸着を解除する際に、別途設けた図示しないガイド部材等によって当該状態が維持されるように構成することが好ましい。
図5、図6および図10を参照して、次に、ステップS5において、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111に対して第1ベルト状フィルム部材121Aが供給される。この第1ベルト状フィルム部材121Aの供給は、製造装置1Aの第4加工ゾーンZ4において行なわれる。ここで、上述したように、第1ベルト状フィルム部材121Aは、第1袋状フィルム部材141Aの天襠部102となる部分を含むものである。
具体的には、図10に示すように、製造装置1Aの第4加工ゾーンZ4は、第1および第2ゾーンZ41,Z42を含んでおり、複数の枚葉チューブ状フィルム部材110は、このうちの第2ゾーンZ42を通過するように順次搬送され、単一の第1ベルト状フィルム部材121Aは、第1および第2ゾーンZ41,Z42をこの順で通過するように搬送される。
第1ゾーンZ41においては、単一の第1ベルト状フィルム部材121Aが巻き回されたロール120Aから当該単一の第1ベルト状フィルム部材121Aがその長手方向に沿って送出される。この第1ベルト状フィルム部材121Aの送出は、第1ベルト状フィルム部材121Aをいわゆるステップ送りする間欠搬送で行なわれ、具体的には送出ローラ41が所定のインターバルで駆動されることで実現される。
また、第1ゾーンZ41においては、送出ローラ41によって送出された第1ベルト状フィルム部材121Aに孔あけ機構42を用いて孔部122が設けられるとともに、当該孔部122にスパウト104が挿入されてこのスパウト104が溶着機構43によって第1ベルト状フィルム部材121Aに溶着される。孔あけ機構42は、カット刃とこれを駆動する駆動機構とを有しており、カット刃が図中に示す矢印AR5方向に沿って移動することで孔部122が形成され、溶着機構43は、ヒータとこれを駆動する駆動機構とを有しており、ヒータが図中に示す矢印AR6方向に沿って移動することでスパウト104の溶着が行なわれる。これにより、スパウト104は、溶着部W2を介して第1ベルト状フィルム部材121Aに組付けられることになる。
なお、本実施の形態においては、上述のとおり第1ゾーンZ41において第1ベルト状フィルム部材121Aにスパウト104が組付けられるように構成しているが、これに代えて、予めスパウトが一定間隔で設けられたスパウト付き第1ベルト状フィルム部材を用いることとしてもよい。
第2ゾーンZ42においては、スパウト104が溶着された第1ベルト状フィルム部材121Aが、開かれた状態にある、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1溶着しろ114に重ね合わされた状態となるように、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111に供給される。具体的には、第1ベルト状フィルム部材121Aは、第1供給機構としてのガイドローラ等を用いることによって枚葉チューブ状フィルム部材110の搬送方向DR2と同じ方向に向けて搬送されることで枚葉チューブ状フィルム部材110と並走するように搬送されるとともに、枚葉チューブ状フィルム部材110の搬送速度と同じ搬送速度で搬送される。
これにより、第2ゾーンZ42においては、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1溶着しろ114に第1ベルト状フィルム部材121Aの一部が宛がわれた状態となる。その際、これらの搬送のタイミングを同期的に制御することにより、スパウト104が正しく位置決めされた状態で第1接合しろ114に宛がわれるようにする。
図5、図6および図10を参照して、次に、ステップS6において、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111に対して第1ベルト状フィルム部材121Aが溶着される。この第1ベルト状フィルム部材121Aの溶着は、製造装置1Aの第4加工ゾーンZ4において行なわれる。
具体的には、図10に示すように、製造装置1Aの第4加工ゾーンZ4は、上述した第1および第2ゾーンZ41,Z42に加えて第3ゾーンZ43を含んでおり、当該第3ゾーンZ43には、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1溶着しろ114に第1ベルト状フィルム部材121Aの一部が宛がわれた状態で、これら枚葉チューブ状フィルム部材110と第1ベルト状フィルム部材121Aとが搬送される。
第3ゾーンZ43においては、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111に対する第1ベルト状フィルム部材121Aの溶着が、第1接合機構としての溶着機構44を用いて行なわれる。溶着機構44は、上下に分割された一対の可動ステージ44aと、ヒータ44bと、駆動機構44cとを有しており、一対の可動ステージ44aは、互いに近づいたり遠ざかったりすることができるように図中に示す矢印AR7方向に沿って昇降可能に構成されており、ヒータ44bは、駆動機構44cによって駆動されることで図中に示す矢印AR8方向に沿って移動できるように構成されている。
宛がわれた状態にある枚葉チューブ状フィルム部材110および第1ベルト状フィルム部材121Aが第3ゾーンZ43の所定位置に配置されることにより、一対の可動ステージ44aが互いに近づく方向に移動し、これにより第1接合しろ114の後方側に一対の可動ステージ44aが配置される。この状態においてヒータ44bが駆動機構44cによって駆動されて一対の可動ステージ44a側に移動することにより、ヒータ44bが第1ベルト状フィルム部材121Aを介して第1接合しろ114を押圧し、これによって第1ベルト状フィルム部材121Aの一部と第1接合しろ114とが一対の可動ステージ44aおよびヒータ44bによって挟み込まれることでこれらの溶着が行なわれる。
これにより、第1ベルト状フィルム部材121Aの一部は、溶着部W1を介して枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111を閉塞するように当該第1開口端111に組付けられることになる。すなわち、上述した第4加工ゾーンZ4の第2および第3ゾーンZ42,Z43が、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111が第1ベルト状フィルム部材121Aの一部によって閉塞される第1組付加工領域に相当する。
この溶着が完了した後には、一対の可動ステージ44aおよびヒータ44bがそれぞれ退避位置へと後退し、その後、溶着が完了したこれら部分が、再び搬送方向DR2に向けて搬送されることになる。
図5、図6および図10を参照して、次に、ステップS7において、枚葉チューブ状フィルム部材110および第1ベルト状フィルム部材121Aの第1開口端111側の余剰部106が除去される。この余剰部106の除去は、製造装置1Aの第5加工ゾーンZ5において行なわれる。
具体的には、図10に示すように、製造装置1Aの第5加工ゾーンZ5は、第1ゾーンZ51を含んでおり、この第1ゾーンZ51に、枚葉チューブ状フィルム部材110と第1ベルト状フィルム部材121Aの溶着が完了した部分が搬送される。
第1ゾーンZ51においては、枚葉チューブ状フィルム部材110および第1ベルト状フィルム部材121Aの第1開口端111側の余剰部106の除去が切断機構45を用いて行なわれる。切断機構45は、上下に分割された一対の可動ステージ45aと、カット刃45bと、駆動機構45cとを有しており、一対の可動ステージ45aは、互いに近づいたり遠ざかったりすることができるように図中に示す矢印AR9方向に沿って昇降可能に構成されており、カット刃45bは、駆動機構45cによって駆動されることで図中に示す矢印AR10方向に沿って移動できるように構成されている。
枚葉チューブ状フィルム部材110および第1ベルト状フィルム部材121Aの溶着された部分が第1ゾーンZ51の所定位置に配置されることにより、一対の可動ステージ45aが互いに近づく方向に移動し、これにより第1接合しろ114の後方側に一対の可動ステージ45aが配置される。この状態においてカット刃45bが駆動機構45cによって駆動されて一対の可動ステージ45a側に移動することにより、枚葉チューブ状フィルム部材110および第1ベルト状フィルム部材121Aの第1開口端111側の余剰部106が切断されて除去される。
この第1開口端111側の余剰部106の除去が完了した後には、一対の可動ステージ45aおよびカット刃45bがそれぞれ退避位置へと後退し、その後、上述した溶着された部分が、再び搬送方向DR2に向けて搬送されることになる。
図5、図6および図10を参照して、次に、ステップS8において、第1ベルト状フィルム部材121Aが分離される。この第1ベルト状フィルム部材121Aの分離は、製造装置1Aの第5加工ゾーンZ5において行なわれる。
具体的には、図10に示すように、製造装置1Aの第5加工ゾーンZ5は、上述した第1ゾーンZ51に加えて第2ゾーンZ52を含んでおり、当該第2ゾーンZ52には、搬送方向DR2方向において隣り合う枚葉チューブ状フィルム部材110間を繋いだ状態にある第1ベルト状フィルム部材121Aが搬送される。
第2ゾーンZ52においては、切断機構46を用いての第1ベルト状フィルム部材121Aの切断加工が行なわれる。切断機構46は、一対のカット刃を有しており、図中に示す矢印AR11方向に沿って昇降することにより、隣り合う枚葉チューブ状フィルム部材110間を繋ぐ部分の第1ベルト状フィルム部材121A(すなわち、図中において符号123にて示す部分)を切断して除去する。
すなわち、上述した第5加工ゾーンZ5の第2ゾーンZ52が、単一の第1ベルト状フィルム部材121Aのうちの枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111を閉塞した部分が、当該単一の第1ベルト状フィルム部材121Aから切り離される第1切断加工領域に相当する。
以上により、第1閉塞処理機構としての上述したガイドローラ等(すなわち、第1ベルト状フィルム部材121Aを枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111に供給する機構)と、上述した溶着機構44(すなわち、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111と第1ベルト状フィルム部材121Aの一部とを溶着によって接合する機構)とにより、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111が、第1ベルト状フィルム部材121Aの一部によって閉塞されることになり、図2において示した分断前袋状フィルム部材140Aの図中に示す切断線CLよりも右側の部分の加工が完了することになる。
図5、図6および図11を参照して、次に、ステップS9において、枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112の展開が行なわれる。この第2開口端112の展開は、製造装置1Aの第6加工ゾーンZ6において行なわれる。なお、図11(A)および図11(B)は、この第2開口端112の展開動作を経時的に表わしている。
図11(A)に示すように、第6加工ゾーンZ6においては、まず、複数の吸着アーム31’を用いて枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112の上面側の部分と下面側の部分とがそれぞれ吸着アーム31’によって吸着される。この第2開口端112の上面側の部分と下面側の部分は、上述したように一対の第2溶着しろ115を形成しており、第2開口端112の両端縁に一対のスリットSLが設けられていることにより、別々に展開することができる。
次に、図11(B)に示すように、複数の吸着アーム31’がそれぞれ互いに遠ざかる方向(すなわち図中に示す矢印AR4’方向)に向けて回動動作を行なうことにより、第2開口端112の一対の第2溶着しろ115も互いに遠ざかるように折り曲げられる。これにより、第2開口端112が開くことになり、枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112側に平面形状の第2溶着しろ115が位置することになる。
すなわち、上述した第6加工ゾーンZ6が、枚葉チューブ状フィルム部材110の第2接合しろ115が開かれた状態となるように第2開口端112を展開させる第2展開加工領域に相当する。
なお、この第2開口端112が開いた状態は、少なくともこの後に実施される枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112と第2ベルト状フィルム部材121Bの一部との溶着が行なわれる第7加工ゾーンZ7の第3ゾーンZ73(図12参照)まで維持されることが好ましく、たとえば吸着アーム31’の吸着を解除する際に、別途設けた図示しないガイド部材等によって当該状態が維持されるように構成することが好ましい。
図5、図6および図12を参照して、次に、ステップS10において、枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112に対して第2ベルト状フィルム部材121Bが供給される。この第2ベルト状フィルム部材121Bの供給は、製造装置1Aの第7加工ゾーンZ7において行なわれる。ここで、上述したように、第2ベルト状フィルム部材121Bは、第2袋状フィルム部材141Bの天襠部102となる部分を含むものである。
具体的には、図12に示すように、製造装置1Aの第7加工ゾーンZ7は、第1および第2ゾーンZ71,Z72を含んでおり、複数の枚葉チューブ状フィルム部材110は、このうちの第2ゾーンZ72を通過するように順次搬送され、単一の第2ベルト状フィルム部材121Bは、第1および第2ゾーンZ71,Z72をこの順で通過するように搬送される。
第1ゾーンZ71においては、単一の第2ベルト状フィルム部材121Bが巻き回されたロール120Bから当該単一の第2ベルト状フィルム部材121Bがその長手方向に沿って送出される。この第2ベルト状フィルム部材121Bの送出は、第2ベルト状フィルム部材121Bをいわゆるステップ送りする間欠搬送で行なわれ、具体的には送出ローラ41’が所定のインターバルで駆動されることで実現される。
また、第1ゾーンZ41においては、送出ローラ41’によって送出された第2ベルト状フィルム部材121Bに孔あけ機構42’を用いて孔部122が設けられるとともに、当該孔部122にスパウト104が挿入されてこのスパウト104が溶着機構43’によって第2ベルト状フィルム部材121Bに溶着される。孔あけ機構42’は、カット刃とこれを駆動する駆動機構とを有しており、カット刃が図中に示す矢印AR5’方向に沿って移動することで孔部122が形成され、溶着機構43’は、ヒータとこれを駆動する駆動機構とを有しており、ヒータが図中に示す矢印AR6’方向に沿って移動することでスパウト104の溶着が行なわれる。これにより、スパウト104は、溶着部W2を介して第2ベルト状フィルム部材121Bに組付けられることになる。
なお、本実施の形態においては、上述のとおり第1ゾーンZ71において第2ベルト状フィルム部材121Bにスパウト104が組付けられるように構成しているが、これに代えて、予めスパウトが一定間隔で設けられたスパウト付き第2ベルト状フィルム部材を用いることとしてもよい。
第2ゾーンZ72においては、スパウト104が溶着された第2ベルト状フィルム部材121Bが、開かれた状態にある、枚葉チューブ状フィルム部材110の第2溶着しろ115に重ね合わされた状態となるように、枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112に供給される。具体的には、第2ベルト状フィルム部材121Bは、第2供給機構としてのガイドローラ等を用いることによって枚葉チューブ状フィルム部材110の搬送方向DR2と同じ方向に向けて搬送されることで枚葉チューブ状フィルム部材110と並走するように搬送されるとともに、枚葉チューブ状フィルム部材110の搬送速度と同じ搬送速度で搬送される。
これにより、第2ゾーンZ72においては、枚葉チューブ状フィルム部材110の第2溶着しろ115に第2ベルト状フィルム部材121Bの一部が宛がわれた状態となる。その際、これらの搬送のタイミングを同期的に制御することにより、スパウト104が正しく位置決めされた状態で第2接合しろ115に宛がわれるようにする。
図5、図6および図12を参照して、次に、ステップS11において、枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112に対して第2ベルト状フィルム部材121Bが溶着される。この第2ベルト状フィルム部材121Bの溶着は、製造装置1Aの第7加工ゾーンZ7において行なわれる。
具体的には、図12に示すように、製造装置1Aの第7加工ゾーンZ7は、上述した第1および第2ゾーンZ71,Z72に加えて第3ゾーンZ73を含んでおり、当該第3ゾーンZ73には、枚葉チューブ状フィルム部材110の第2溶着しろ115に第2ベルト状フィルム部材121Bの一部が宛がわれた状態で、これら枚葉チューブ状フィルム部材110と第2ベルト状フィルム部材121Bとが搬送される。
第3ゾーンZ73においては、枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112に対する第2ベルト状フィルム部材121Bの溶着が、第2接合機構としての溶着機構44’を用いて行なわれる。溶着機構44’は、上下に分割された一対の可動ステージ44a’と、ヒータ44b’と、駆動機構44c’とを有しており、一対の可動ステージ44a’は、互いに近づいたり遠ざかったりすることができるように図中に示す矢印AR7’方向に沿って昇降可能に構成されており、ヒータ44b’は、駆動機構44c’によって駆動されることで図中に示す矢印AR8’方向に沿って移動できるように構成されている。
宛がわれた状態にある枚葉チューブ状フィルム部材110および第2ベルト状フィルム部材121Bが第3ゾーンZ73の所定位置に配置されることにより、一対の可動ステージ44a’が互いに近づく方向に移動し、これにより第2接合しろ115の後方側に一対の可動ステージ44a’が配置される。この状態においてヒータ44b’が駆動機構44c’によって駆動されて一対の可動ステージ44a’側に移動することにより、ヒータ44b’が第2ベルト状フィルム部材121Bを介して第2接合しろ115を押圧し、これによって第2ベルト状フィルム部材121Bの一部と第2接合しろ115とが一対の可動ステージ44a’およびヒータ44b’によって挟み込まれることでこれらの溶着が行なわれる。
これにより、第2ベルト状フィルム部材121Bの一部は、溶着部W1を介して枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112を閉塞するように当該第2開口端112に組付けられることになる。すなわち、上述した第7加工ゾーンZ7の第2および第3ゾーンZ72,Z73が、枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112が第2ベルト状フィルム部材121Bの一部によって閉塞される第2組付加工領域に相当する。
この溶着が完了した後には、一対の可動ステージ44a’およびヒータ44b’がそれぞれ退避位置へと後退し、その後、溶着が完了したこれら部分が、再び搬送方向DR2に向けて搬送されることになる。
図5、図6および図12を参照して、次に、ステップS12において、枚葉チューブ状フィルム部材110および第2ベルト状フィルム部材121Bの第2開口端112側の余剰部107が除去される。この余剰部107の除去は、製造装置1Aの第8加工ゾーンZ8において行なわれる。
具体的には、図12に示すように、製造装置1Aの第8加工ゾーンZ8は、第1ゾーンZ81を含んでおり、この第1ゾーンZ81に、枚葉チューブ状フィルム部材110と第2ベルト状フィルム部材121Bの溶着が完了した部分が搬送される。
第1ゾーンZ81においては、枚葉チューブ状フィルム部材110および第2ベルト状フィルム部材121Bの第2開口端112側の余剰部107の除去が切断機構45’を用いて行なわれる。切断機構45’は、上下に分割された一対の可動ステージ45a’と、カット刃45b’と、駆動機構45c’とを有しており、一対の可動ステージ45a’は、互いに近づいたり遠ざかったりすることができるように図中に示す矢印AR9’方向に沿って昇降可能に構成されており、カット刃45b’は、駆動機構45c’によって駆動されることで図中に示す矢印AR10’方向に沿って移動できるように構成されている。
枚葉チューブ状フィルム部材110および第2ベルト状フィルム部材121Bの溶着された部分が第1ゾーンZ81の所定位置に配置されることにより、一対の可動ステージ45a’が互いに近づく方向に移動し、これにより第2接合しろ115の後方側に一対の可動ステージ45a’が配置される。この状態においてカット刃45b’が駆動機構45c’によって駆動されて一対の可動ステージ45a’側に移動することにより、枚葉チューブ状フィルム部材110および第2ベルト状フィルム部材121Bの第2開口端112側の余剰部107が切断されて除去される。
この第2開口端112側の余剰部107の除去が完了した後には、一対の可動ステージ45a’およびカット刃45b’がそれぞれ退避位置へと後退し、その後、上述した溶着された部分が、再び搬送方向DR2に向けて搬送されることになる。
図5、図6および図12を参照して、次に、ステップS13において、第2ベルト状フィルム部材121Bが分離される。この第2ベルト状フィルム部材121Bの分離は、製造装置1Aの第8加工ゾーンZ8において行なわれる。
具体的には、図12に示すように、製造装置1Aの第8加工ゾーンZ8は、上述した第1ゾーンZ81に加えて第2ゾーンZ82を含んでおり、当該第2ゾーンZ82には、搬送方向DR2方向において隣り合う枚葉チューブ状フィルム部材110間を繋いだ状態にある第2ベルト状フィルム部材121Bが搬送される。
第2ゾーンZ82においては、切断機構46’を用いての第2ベルト状フィルム部材121Bの切断加工が行なわれる。切断機構46’は、一対のカット刃を有しており、図中に示す矢印AR11’方向に沿って昇降することにより、隣り合う枚葉チューブ状フィルム部材110間を繋ぐ部分の第2ベルト状フィルム部材121B(すなわち、図中において符号124にて示す部分)を切断して除去する。
すなわち、上述した第8加工ゾーンZ8の第2ゾーンZ82が、単一の第2ベルト状フィルム部材121Bのうちの枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112を閉塞した部分が、当該単一の第2ベルト状フィルム部材121Bから切り離される第2切断加工領域に相当する。
以上により、第2閉塞処理機構としての上述したガイドローラ等(すなわち、第2ベルト状フィルム部材121Bを枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112に供給する機構)と、上述した溶着機構44’(すなわち、枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112と第2ベルト状フィルム部材121Bの一部とを溶着によって接合する機構)とにより、枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112が、第2ベルト状フィルム部材121Bの一部によって閉塞されることになり、図2において示した分断前袋状フィルム部材140Aの図中に示す切断線CLよりも左側の部分の加工が完了し、既にステップS8において加工が完了していた右側の部分も含め、図2に示した分断前袋状フィルム部材140Aが製作されることになる。
図5、図6、図13および図14を参照して、次に、ステップS14において、分断前袋状フィルム部材140Aが搬送経路から搬出されつつ、ステップS15において、分断前袋状フィルム部材140Aが分断される。この分断前袋状フィルム部材140Aの搬送経路からの搬出および分断前袋状フィルム部材140Aの分断は、製造装置1Aの第9加工ゾーンZ9において行なわれる。なお、図14(A)ないし図14(C)は、このうちの分断動作を経時的に表わしている。
具体的には、図13に示すように、製造装置1Aの第9加工ゾーンZ9は、第1ゾーンZ91および第2ゾーンZ92を含んでおり、これら第1および第2ゾーンZ91,Z92には、複数の分断前袋状フィルム部材140Aが順次搬送される。
搬送コンベア2Aの下流側の端部は、押さえコンベア2Bによって覆われていない搬出部を有しており、分断前袋状フィルム部材140Aは、この搬出部に到達する。当該搬出部は、第1ゾーンZ91および第2ゾーンZ92に跨って設けられている。第1ゾーンZ91に到達することで押さえコンベア2Bによる押圧が解除された分断前袋状フィルム部材140Aは、第2ゾーンZ92においてリフト機構91によって保持される。リフト機構91は、回転シャフト91aと、複数の吸着アーム91bと、駆動機構91cとを有している。
複数の吸着アーム91bは、分断前袋状フィルム部材140Aのうちの分断後において第1袋状フィルム部材141Aとなる部分と第2袋状フィルム部材142Aとなる部分とをそれぞれ個別に保持できるように構成されている。これら複数の吸着アーム91bは、回転シャフト91aに固定されており、回転シャフト91aが駆動機構91cによって回転駆動されることにより、分断前袋状フィルム部材140Aを保持した状態で図14(B)において示す矢印AR12方向に沿って回動する。
これにより、リフト機構91によって分断前袋状フィルム部材140Aが保持されて持ち上げられることにより、分断前袋状フィルム部材140Aが搬出部から搬出されることになる。
ここで、第2ゾーンZ92には、切断機構92が設けられており、リフト機構91によって持ち上げられた分断前袋状フィルム部材140Aは、当該切断機構92によって分断される。具体的には、切断機構92は、ステージ92aと、カット刃92bと、駆動機構92cとを有している。
カット刃92bは、駆動機構92cによって駆動されることにより、図中に示す矢印AR13方向に沿って移動する。これにより、図14(A)および図14(B)に示すように、リフト機構91によって保持された分断前袋状フィルム部材140Aがステージ92aに宛がわれた状態においてカット刃92bがステージ92a側に向けて移動することにより、分断前袋状フィルム部材140Aが、上述した切断線CL(図2参照)に沿って切断される。これにより、分断前袋状フィルム部材140Aは、その軸方向の途中位置(より厳密には中央位置)において幅方向に沿って切断される。
これに伴い、分断前袋状フィルム部材140Aが、搬送経路上において第1袋状フィルム部材141Aと第2袋状フィルム部材142Aとに分断されることになる。すなわち、上述した第9加工ゾーンZ9の第2ゾーンZ92が、分断前袋状フィルム部材140Aが第1袋状フィルム部材141Aと第2袋状フィルム部材142Aとに分断される第3切断加工領域に相当する。
その後、図14(C)に示すように、リフト機構91によって保持された第1袋状フィルム部材141Aおよび第2袋状フィルム部材142Aは、当該リフト機構91の吸着アーム91bがさらに回動することでリフト機構91の上方に配置され、吸着アーム91bによる保持が解除されることにより、当該リフト機構91を挟み込むように配置された一対のスロープ93に向けてそれぞれ落下させられ、一対のスロープ93を図中に示す矢印DR3方向に滑り落ちて回収されることになる。
なお、回収された第1袋フィルム部材141Aおよび第2袋状フィルム部142Aには、その後、胴部101の軸方向の上述した他端(すなわち、天襠部102が接合された側の端部とは反対側に位置する端部)において溶着加工が施され、これにより図1において示したパウチ容器100Aの製造が完了する。
以上において説明した本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法に従うことにより、上述した本実施の形態に係るパウチ容器の製造装置1Aにおいては、いわゆるスパウト付きタイプのパウチ容器100Aを連続的に大量に製造することが可能になる。したがって、本実施の形態に係る製造方法および製造装置1Aを用いることにより、胴部およびスパウト付き天襠部を備えたパウチ容器を高い生産効率にて量産することができる。
ここで、本実施の形態においては、単一の第1ベルト状フィルム部材121Aおよび第2ベルト状フィルム部材121Bが、それぞれ、開かれた状態にある、複数の枚葉チューブ状フィルム部材110の各々の第1接合しろ114および第2接合しろ115に重ね合わせられた状態となるように、複数の枚葉チューブ状フィルム部材110の各々と同じ搬送速度で並走するように搬送されることにより、当該単一の第1ベルト状フィルム部材121Aおよび第2ベルト状フィルム部材121Bが、複数の枚葉チューブ状フィルム部材110の各々の第1開口端111および第2開口端112に供給される。
そのため、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111および第2開口端112の展開工程と、当該第1開口端111および第2開口端112に対しての第1ベルト状フィルム部材121Aおよび第2ベルト状フィルム部材121Bの供給工程と、当該第1開口端111および第2開口端112に対しての第1ベルト状フィルム部材121Aおよび第2ベルト状フィルム部材121Bの溶着工程とを、搬送経路上における一連の流れ作業として実施することができることになり、これにより高い生産効率が実現される。
また、本実施の形態においては、単一の第1ベルト状フィルム部材121Aのうち、複数の枚葉チューブ状フィルム部材110の各々の第1開口端111を閉塞した部分が、当該単一の第1ベルト状フィルム部材121Aから切り離されるとともに、単一の第2ベルト状フィルム部材121Bのうち、複数の枚葉チューブ状フィルム部材110の各々の第2開口端112を閉塞した部分が、当該単一の第2ベルト状フィルム部材121Bから切り離される。そのため、これら切り離し工程を上述した一連の流れ作業に続けて搬送経路上において流れ作業として実施することができることになり、この点においても高い生産効率が実現される。
また、本実施の形態においては、複数の枚葉チューブ状フィルム部材110の各々の第1開口端111を単一の第1ベルト状フィルム部材121Aの一部によって閉塞する第1組付加工領域と、複数の枚葉チューブ状フィルム部材110の各々の第2開口端112を単一の第2ベルト状フィルム部材121Bの一部によって閉塞する第2組付加工領域とが、同一の製造ラインとしての搬送機構2上に設けられた構成であるため、ワークの移載等を行なうことなく、上述した供給工程および溶着工程を一連の流れ作業の中で実施できることになり、この点においても生産効率の向上が図られることになる。
(第1変形例)
図15は、上述した実施の形態1に基づいた第1変形例に係るパウチ容器の製造装置の第1加工ゾーンの一部および第2加工ゾーンを表わした概略斜視図である。以下、この図15を参照して、第1変形例に係る製造装置1A1について説明する。
上述した実施の形態1に係る製造装置1Aにおいては、第1加工ゾーンZ1における長尺チューブ状フィルム部材132の送出方向DR1と、第2加工ゾーンZ2における枚葉チューブ状フィルム部材110の搬送方向DR2とが直交するようにレイアウトされていたが、図15に示すように、本変形例に係る製造装置1A1においては、これら送出方向DR1と搬送方向DR2とが同一の方向となるようにレイアウトされている。
このレイアウトを実現するために、本変形例に係る製造装置1A1においては、移載機構21が、上述した一対の吸着アームおよびガイドレールに加えて、当該一対の吸着アームを回動させる回動機構を具備している。これにより、一対の吸着アームによって保持された枚葉チューブ状フィルム部材110は、当該一対の吸着アームが回動機構によって回動されることでその向きが変更されることになり、これによって送出方向DR1と搬送方向DR2とが同一の方向となるように構成されている。
このように構成した場合にも、上述した実施の形態1において説明した効果と基本的に同様の効果を得ることができる。
(第2変形例)
図16は、上述した実施の形態1に基づいた第2変形例に係るパウチ容器の製造装置の第4加工ゾーンの一部を表わした概略斜視図である。以下、この図16を参照して、第2変形例に係る製造装置1A2について説明する。
上述した実施の形態1に係る製造装置1Aにおいては、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111を展開させる工程において、上述した一対の第1接合しろ114をそれぞれ遠ざかる方向に向けて広げることにより、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111に対して第1ベルト状フィルム部材121Aを供給する工程において、第1ベルト状フィルム部材121Aの一対の主面が水平方向を向いた姿勢(すなわち、第1ベルト状フィルム部材121Aの厚み方向が水平方向と合致した姿勢)にて当該第1開口端111に対して供給されるように構成していたが、図16に示すように、本変形例に係る製造装置1A2においては、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111を展開させる工程において、上述した一対の第1接合しろ114のうちの上面側の接合しろのみを下面側の接合しろから遠ざかるように折り返すように広げることにより、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111に対して第1ベルト状フィルム部材121Aを供給する工程において、第1ベルト状フィルム部材121Aの一対の主面が鉛直方向(すなわち、第1ベルト状フィルム部材121Aの厚み方向が鉛直方向と合致した姿勢)を向いた姿勢にて当該第1開口端111に対して供給されるように構成している。
このように構成した場合にも、上述した実施の形態1において説明した効果と基本的に同様の効果を得ることができる。なお、枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112を展開させる工程および枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112に対して第2ベルト状フィルム部材121Bを供給する工程においても、同様の構成を採用することができる。
(第3変形例)
図17は、上述した実施の形態1に基づいた第3変形例に係るパウチ容器の製造装置の搬送経路上における加工の流れを示す模式図である。以下、この図17を参照して、第3変形例に係る製造装置1A3について説明する。
上述した実施の形態1に係る製造装置1Aにおいては、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111を第1ベルト状フィルム部材121Aの一部によって閉塞する工程が実施された後に、枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112を第2ベルト状フィルム部材121Bの一部によって閉塞する工程が実施されるように構成していたが、図17に示すように、本変形例に係る製造装置1A3においては、これら工程が同時に実施されるように構成している。
すなわち、本変形例に係る製造装置1A3においては、上述したステップS4およびステップS9の工程が、実質的に同じタイミングで実施されるように、第3加工ゾーンZ3および第6加工ゾーンZ6が、搬送機構2におけるワークの搬送方向DR2に沿った同じ位置に設けられており、上述したステップS5,S6およびステップS10,S11の工程が、実質的に同じタイミングで実施されるように、第4加工ゾーンZ4および第7加工ゾーンZ7が、搬送機構2におけるワークの搬送方向DR2に沿った同じ位置に設けられており、上述したステップS7,S8およびステップS12,S13の工程が、実質的に同じタイミングで実施されるように、第5加工ゾーンZ5および第8加工ゾーンZ8が、搬送機構2におけるワークの搬送方向DR2に沿った同じ位置に設けられている。なお、ワークの搬送方向DR2に沿った同じ位置とは、搬送経路における左右対称の位置を意味しており、より特定的には、搬送経路を平面視した場合において当該搬送経路の長手方向に延びる中心線を基準とした線対称の位置を意味している。
このように構成した場合にも、上述した実施の形態1において説明した効果と基本的に同様の効果を得ることができる。さらには、このように構成することにより、複数の枚葉チューブ状フィルム部材110の各々の第1開口端111が単一の第1ベルト状フィルム部材121Aの一部によって閉塞される工程と、複数の枚葉チューブ状フィルム部材110の各々の第2開口端112が単一の第2ベルト状フィルム部材121Bの一部によって閉塞される工程とが、ほぼ同じタイミングで実施されることになるため、パウチ容器100Aの製造に要する時間を大幅に短縮化することができるとともに、搬送機構2の長さを大幅に短縮化することが可能となって製造装置のフットプリントを大幅に減少させることができる。
(実施の形態2)
図18は、本発明の実施の形態2に係るパウチ容器の製造方法に従って製造されたパウチ容器の外観形状を示す図であり、図18(A)は、パウチ容器の正面および底面を表わす斜視図、図18(B)は、パウチ容器の背面および底面を表わす斜視図である。まず、この図18を参照して、本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法に従って製造されたパウチ容器100Bについて説明する。なお、図18においては、理解を容易とするために、後述する溶着部W3,W5,W6に相当する部分に斜線を付している(図19および図22においても同様である)。
図18(A)および図18(B)に示すように、パウチ容器100Bは、いわゆるスパウト付きスタンディングタイプと称されるものであり、胴部101と、底襠部103と、スパウト104とを主として備えている。スパウト104は、底襠部103が位置する側とは反対側の胴部101の端部に設けられており、当該スパウト104には、キャップ105が着脱可能に取付けられる。
胴部101は、単一のフィルム状部材を丸めてその周方向の端部同士を溶着したチューブ状フィルム部材にて構成されている。これにより、胴部101の背面側の所定位置には、上下方向に沿って延びる溶着部W3が位置しているものの、当該胴部101の外周面(特に胴部101の幅方向の両端縁)には、切り立った形状の部位が位置しておらず、手触り感が良好なものとされている。
底襠部103は、胴部101の軸方向の一端を閉塞するように胴部101の当該一端に溶着された襠部用フィルム部材にて構成されている。これにより、胴部101と底襠部103との境界には、底襠部103を平面形状に展開させた状態において平面視枠状の溶着部W5が位置しており、当該溶着部W5によって胴部101と底襠部103との継ぎ目が構成されている。
胴部101の軸方向の他端は、偏平に折り畳まれた状態において対向することとなる胴部101の壁部同士が溶着されることで閉塞されている。これにより、胴部101の上記他端には、左右方向に沿って延びる溶着部W6が位置している。
スパウト104は、外周面に雄ネジが形成された筒状の部材からなり、胴部101の軸方向の上記他端において胴部101の上述した壁部同士によって挟み込まれることで当該胴部101に溶着されている。すなわち、上述した溶着部W6は、胴部101とスパウト104との継ぎ目も構成している。
ここで、胴部101を構成するチューブ状フィルム部材および底襠部103を構成する襠部用フィルム部材は、上述した実施の形態1において説明した、胴部101を構成するチューブ状フィルム部材および天襠部102を構成する襠部用フィルム部材と同様の材質のものとされる。
図19は、図18に示すパウチ容器の製造途中の一状態である分断前袋状フィルム部材の外観形状を示す背面図である。次に、この図19を参照して、図18に示すパウチ容器100Bの製造途中の状態について説明する。
本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法は、主として第1ないし第3ベルト状フィルム部材を材料とし、これらに各種の加工(切断、折り曲げ、溶着等)を施すことで図18に示すパウチ容器100Bを連続的に大量に製造するものである。ここで、第1および第2ベルト状フィルム部材(このうちの第1ベルト状フィルム部材121Aについては図22参照)は、パウチ容器100Bの底襠部103となる部分を複数含むものであり、第3ベルト状フィルム部材は、パウチ容器100Bの胴部101となる部分を複数含むものである。
このうち、第3ベルト状フィルム部材は、上述した各種の加工が施されることで段階的に長尺チューブ状フィルム部材および枚葉チューブ状フィルム部材110(図22参照)にその形態が変化するものであり、このうちの枚葉チューブ状フィルム部材110は、パウチ容器100Bの胴部101となる部分を2つ含んだものである。
すなわち、本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法は、上述した実施の形態1に係るパウチ容器の製造方法と同様に、枚葉チューブ状フィルム部材110を製作した後の製造過程の途中段階までパウチ容器100Bの2つ分を1つのワークとして加工処理し、その後にこれを分断することで当該ワークから最終的に2つのパウチ容器100Bを得るものであり、その分断前の状態が図19に示す分断前袋状フィルム部材140Bの状態にある。
図19に示すように、分断前袋状フィルム部材140Bは、図中に示す切断線CLによって切断されることにより、第1袋状フィルム部材141Bと第2袋状フィルム部材142Bとに分断されるものであり、第1袋状フィルム部材141Bの胴部101の軸方向の上述した他端(すなわち、底襠部103が接合された側の端部とは反対側に位置する端部)と、第2袋状フィルム部材142Bの胴部101の軸方向の上述した他端とが繋がった状態にあるものである。
そのため、分断前袋状フィルム部材140Bは、胴部101の軸方向の両端の各々に底襠部103が溶着部W5によって溶着された状態にある。また、第1袋状フィルム部材141Bの胴部101と第2袋状フィルム部材142Bの胴部101とには、これらに跨るように溶着部W3が形成されている。なお、袋状フィルム部材141B(142B)の軸方向の他端にスパウト104が挟み込まれて溶着部W6(図18参照)が形成されることにより、パウチ容器100Bの製造が完了することになる。
図20は、本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法に従った製造フローを示す図であり、図21は、本実施の形態に係るパウチ容器の製造装置の搬送経路上における加工の流れを示す模式図である。また、図22は、図21に示す第4加工ゾーンの一部を表わした斜視図である。以下、これら図20ないし図22を参照して、本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法および製造装置1Bについて説明する。
図20に示すように、本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法は、基本的に上述した実施の形態1に係るパウチ容器の製造方法と近似のものであり、主たる相違点は、上述したステップS5およびステップS10に代えて、ステップS5’およびステップS10’を備えている点にある。そのため、以下においては、これらステップS5’およびステップS10’に関係する部分についてのみ説明する。
ステップS5’においては、第1袋状フィルム部材141Bの底襠部103となる部分を複数含む第1ベルト状フィルム部材121Aが、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111に対して供給され、ステップS10’においては、第2袋状フィルム部材142Bの底襠部103となる部分を複数含む第2ベルト状フィルム部材が、枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112に対して供給される。これらステップS5’およびステップS10’は、図18に示すように、それぞれ製造装置1Bの第4加工ゾーンZ4および第7加工ゾーンZ7において行なわれる。
図22に示すように、ステップS5’が行なわれる製造装置1Bの第4加工ゾーンZ4は、第1および第2ゾーンZ41,Z42を含んでおり、複数の枚葉チューブ状フィルム部材110は、このうちの第2ゾーンZ42を通過するように順次搬送され、単一の第1ベルト状フィルム部材121Aは、第1および第2ゾーンZ41,Z42をこの順で通過するように搬送される。
第1ゾーンZ41においては、単一の第1ベルト状フィルム部材121Aが巻き回されたロール120Aから当該単一の第1ベルト状フィルム部材121Aがその長手方向に沿って送出されるとともに、送出される第1ベルト状フィルム部材121Aがその短手方向に折り畳まれた状態となるようにされる。この第1ベルト状フィルム部材121Aの送出および折り畳みは、送出ローラ41aによって行なわれ、また、第1ベルト状フィルム部材121Aの送出は、第1ベルト状フィルム部材121Aをいわゆるステップ送りする間欠搬送で行なわれる。
また、第1ゾーンZ41においては、送出ローラ41aによって送出された第1ベルト状フィルム部材121Aに孔あけ機構42aを用いて一対の孔部が設けられる。孔あけ機構42aは、カット刃とこれを駆動する駆動機構とを有しており、カット刃が図中に示す矢印AR14方向に沿って移動することで孔部が形成される。
第2ゾーンZ42においては、一対の孔部が形成された第1ベルト状フィルム部材121Aが、開かれた状態にある、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1溶着しろ114に重ね合わされた状態となるように、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1開口端111に供給される。具体的には、第1ベルト状フィルム部材121Aは、第1供給機構としてのガイドローラ等を用いることによって枚葉チューブ状フィルム部材110の搬送方向DR2と同じ方向に向けて搬送されることで枚葉チューブ状フィルム部材110と並走するように搬送されるとともに、枚葉チューブ状フィルム部材110の搬送速度と同じ搬送速度で搬送される。
これにより、第2ゾーンZ42においては、枚葉チューブ状フィルム部材110の第1溶着しろ114に第1ベルト状フィルム部材121Aの一部が宛がわれた状態となる。その際、これらの搬送のタイミングを同期的に制御することにより、一対の孔部が正しく位置決めされた状態で第1接合しろ114に宛がわれるようにする。
なお、ここではその詳細な説明は省略するが、ステップS10’が行なわれる製造装置1Bの第7加工ゾーンZ7においても、上述したステップS5’と同様に、第2供給機構としてのガイドローラ等を用いて枚葉チューブ状フィルム部材110の第2開口端112に対して第2ベルト状フィルム部材を供給される。
図20に示すステップS15が完了した後には、回収された第1袋フィルム部材141Bおよび第2袋状フィルム部142Bに、胴部101の軸方向の上述した他端(すなわち、底襠部103が接合された側の端部とは反対側に位置する端部)において溶着加工が施され、これにより図18において示したパウチ容器100Bの製造が完了することになる。
以上において説明した本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法に従うことにより、上述した本実施の形態に係るパウチ容器の製造装置1Bにおいては、いわゆるスパウト付きスタンディングタイプのパウチ容器100Bを連続的に大量に製造することが可能になる。したがって、本実施の形態に係る製造方法および製造装置1Bを用いることにより、胴部および底襠部を備えたパウチ容器を高い生産効率にて量産することができる。
(実施の形態3)
図23は、本発明の実施の形態3に係るパウチ容器の製造方法に従って製造されたパウチ容器の外観形状を示す図であり、図23(A)は、パウチ容器の正面および天面を表わす斜視図、図23(B)は、パウチ容器の背面および天面を表わす斜視図である。また、図24は、図23に示すパウチ容器の製造完了時点の状態の外観形状を示す背面図である。まず、これら図23および図24を参照して、本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法に従って製造されたパウチ容器100Cについて説明する。なお、図23および図24においては、理解を容易とするために、後述する溶着部W1〜W3,W5に相当する部分に斜線を付している。
図23(A)および図23(B)に示すように、パウチ容器100Cは、いわゆるスパウト付きスタンディングタイプと称されるものであり、胴部101と、天襠部102と、底襠部103と、スパウト104とを主として備えている。スパウト104は、天襠部102に設けられており、当該スパウト104には、図示しないキャップが着脱可能に取付けられる。
胴部101は、単一のフィルム状部材を丸めてその周方向の端部同士を溶着したチューブ状フィルム部材にて構成されている。これにより、胴部101の背面側の所定位置には、上下方向に沿って延びる溶着部W3が位置しているものの、当該胴部101の外周面(特に胴部101の幅方向の両端縁)には、切り立った形状の部位が位置しておらず、手触り感が良好なものとされている。
天襠部102は、胴部101の軸方向の一端を閉塞するように胴部101の当該一端に溶着された襠部用フィルム部材にて構成されている。これにより、胴部101と天襠部102との境界には、天襠部102を平面形状に展開させた状態において平面視枠状の溶着部W1が位置しており、当該溶着部W1によって胴部101と天襠部102との継ぎ目が構成されている。
底襠部103は、胴部101の軸方向の他端を閉塞するように胴部101の当該他端に溶着された襠部用フィルム部材にて構成されている。これにより、胴部101と底襠部103との境界には、底襠部103を平面形状に展開させた状態において平面視枠状の溶着部W5が位置しており、当該溶着部W5によって胴部101と底襠部103との継ぎ目が構成されている。
スパウト104は、外周面に雄ネジが形成された筒状の部材からなり、天襠部102の中央部に設けられた孔部を覆うように当該天襠部102に溶着されている。これにより、天襠部102に設けられた孔部を取り囲むように溶着部W2が位置しており、当該溶着部W2によって天襠部102とスパウト104との継ぎ目が構成されている。
ここで、胴部101を構成するチューブ状フィルム部材および天襠部102および底襠部103を構成する襠部用フィルム部材は、上述した実施の形態1において説明した、胴部101を構成するチューブ状フィルム部材および天襠部102を構成する襠部用フィルム部材と同様の材質のものとされる。
本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法は、主として第1ないし第3ベルト状フィルム部材を材料とし、これらに各種の加工(切断、折り曲げ、溶着等)を施すことで図23に示すパウチ容器100Cを連続的に大量に製造するものである。ここで、第1ベルト状フィルム部材は、パウチ容器100Cの天襠部102となる部分を複数含むものであり、第2ベルト状フィルム部材は、パウチ容器100Cの底襠部103となる部分を複数含むものであり、第3ベルト状フィルム部材は、パウチ容器100Cの胴部101となる部分を複数含むものである。
このうち、第3ベルト状フィルム部材は、上述した各種の加工が施されることで段階的に長尺チューブ状フィルム部材および枚葉チューブ状フィルム部材にその形態が変化するものであり、このうちの枚葉チューブ状フィルム部材は、パウチ容器100Cの胴部101となる部分を1つだけ含んだものである。
すなわち、本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法は、上述した実施の形態1,2に係るパウチ容器の製造方法とは異なり、枚葉チューブ状フィルム部材を製作した後の製造過程において一連の加工を行なうことにより、パウチ容器100Cを1つずつ個別に得るものであり、その製造完了時点での状態が図24に示す状態にある。
そのため、図24に示すように、製造完了時点においては、胴部101の軸方向の一端に天襠部102が溶着部W1によって溶着された状態にあり、胴部101の軸方向の他端に底襠部103が溶着部W5を介して溶着された状態にあり、天襠部102には、溶着部W2によってスパウト104が溶着されている。また、胴部101には、溶着部W3が形成されている。
このように、本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法にあっては、上述した実施の形態1のような分断前袋状フィルム部材の状態を経ることなく直接的にパウチ容器100Cが製造されるものであり、これに伴って分断前袋状フィルム部材を分断する加工(すなわち上述したステップS15)は、これを行なう必要がない。
図25は、本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法に従った製造フローを示す図であり、図26は、本実施の形態に係るパウチ容器の製造装置の搬送経路上における加工の流れを示す模式図である。以下、これら図25および図26を参照して、本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法および製造装置1Cについて説明する。
図25に示すように、本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法は、基本的に上述した実施の形態1に係るパウチ容器の製造方法と近似のものであり、主たる相違点は、上述したステップS10に代えて、ステップS10”を備えている点と、上述したようにステップS15を備えていない点とにある。そのため、以下においては、これらステップS10”に関係する部分についてのみ説明する。
ステップS10”においては、パウチ容器100Cの底襠部103となる部分を複数含む第2ベルト状フィルム部材が、枚葉チューブ状フィルム部材の第2開口端に対して供給される。このステップS10”は、図26に示すように、製造装置1Cの第7加工ゾーンZ7において行なわれる。
このステップS10”において実施される枚葉チューブ状フィルム部材の第2開口端に対する第2ベルト状フィルム部材の供給は、上述した実施の形態2において説明したステップS5’に準じたものであるため、ここではその説明は繰り返さない。
以上において説明した本実施の形態に係るパウチ容器の製造方法に従うことにより、上述した本実施の形態に係るパウチ容器の製造装置1Cにおいては、いわゆるスパウト付きスタンディングタイプのパウチ容器100Cを連続的に大量に製造することが可能になる。したがって、本実施の形態に係る製造方法および製造装置1Cを用いることにより、胴部および底襠部ならびにスパウト付き天板部を備えたパウチ容器を高い生産効率にて量産することができる。
(その他の形態等)
上述した本発明の実施の形態1ないし3およびその変形例においては、枚葉チューブ状フィルム部材の一対の折り曲げ部の各々の延在方向における第1開口端側の端部および第2開口端側の端部に形成されるスリットが、枚葉チューブ状フィルム部材の材料である第3ベルト状フィルム部材の状態において当該第3ベルト状フィルム部材に予め切れ込みが設けられることで形成されるように構成した場合を例示して説明を行なったが、当該スリットの形成のタイミングは、これに限定されるものではない。たとえば、長尺チューブ状フィルム部材の製作後の状態においてこれに切れ込みを設けることでスリットが形成されるように構成してもよいし、枚葉チューブ状フィルム部材の製作後の状態において一対の折り曲げ部の端部にそれぞれ切れ込みを入れることでスリットが形成されるように構成してもよい。
また、上述した本発明の実施の形態1ないし3およびその変形例においては、吸着アームを利用することで枚葉チューブ状フィルム部材の第1開口端および第2開口端を展開させるように構成した場合を例示して説明を行なったが、これに代えてあるいはこれに加えて、ガイド部材を挿し込んでこれを広げるように構成したり、エアの噴き付けによってこれを広げるように構成したりすることもできる。
また、上述した本発明の実施の形態1ないし3およびその変形例においては、枚葉チューブ状フィルム部材の第1開口端および第2開口端に対する第1ベルト状フィルム部材および第2ベルト状フィルム部材の溶着に際し、その溶着箇所のすべてが一度の溶着加工よってすべて溶着されるように構成した場合を例示して説明を行なったが、これを複数回の溶着加工に分けて段階的に溶着する(すなわち、部分的な溶着を複数回行なうことで全体としてすべての溶着箇所を溶着する)ように構成してもよい。
また、上述した本発明の実施の形態1ないし3およびその変形例においては、いずれもスパウトを備えたパウチ容器の製造方法および製造装置に本発明を適用した場合を例示して説明を行なったが、スパウトを備えないパウチ容器(一例としては、胴部および底襠部を備えたスタンディングタイプのパウチ容器であって、手で破ることによって開封されるタイプのもの等)の製造方法および製造装置に本発明を適用することもできる。すなわち、本発明は、胴部の軸方向の少なくとも一端側に襠部を備えてなるパウチ容器の製造方法および製造装置であれば、どのようなものにもその適用が可能である。
さらには、上述した実施の形態1ないし3およびその変形例において示した特徴的な構成は、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて相互に組み合わせることができる。
このように、今回開示した上記実施の形態およびその変形例はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1A,1A1〜1A3,1B,1C 製造装置
2 搬送機構
2A 搬送コンベア
2B 押さえコンベア
11 送出ローラ
12 切断機構
13 溶着機構
14 冷却機構
15 圧接ローラ
16 切断機構
21 移載機構
31,31’ 吸着アーム
41,41’,41a 送出ローラ
42,42’,42a 孔あけ機構
43,43’ 溶着機構
44,44’ 溶着機構
44a,44a’ 可動ステージ
44b,44b’ ヒータ
44c,44c’ 駆動機構
45,45’ 切断機構
45a,45a’ 可動ステージ
45b,45b’ カット刃
45c,45c’ 駆動機構
46,46’ 切断機構
91 リフト機構
91a 回転シャフト
91b 吸着アーム
91c 駆動機構
92 切断機構
92a ステージ
92b カット刃
92c 駆動機構
100A〜100C パウチ容器
101 胴部
101a 開放端
101b 一端部
101c 他端部
101d シールテープ
102 天襠部
103 底襠部
104 スパウト
105 キャップ
106,107 余剰部
110 枚葉チューブ状フィルム部材
111 第1開口端
112 第2開口端
113 折り曲げ部
114 第1溶着しろ
115 第2溶着しろ
120A,120B ロール
121A 第1ベルト状フィルム部材
121B 第2ベルト状フィルム部材
122 孔部
130 ロール
131 第3ベルト状フィルム部材
132 長尺チューブ状フィルム部材
140A,140B 分断前袋状フィルム部材
141A,141B 第1袋状フィルム部材
142A,142B 第2袋状フィルム部材
CL 切断線
SL スリット
W1〜W6 溶着部

Claims (14)

  1. 各々がパウチ容器の胴部となる部分を含む複数の枚葉チューブ状フィルム部材と、パウチ容器の天襠部または底襠部となる部分を複数含む単一の第1ベルト状フィルム部材と、パウチ容器の天襠部または底襠部となる部分を複数含む単一の第2ベルト状フィルム部材とを材料として、複数のパウチ容器が連続的に製造されるパウチ容器の製造方法であって、
    前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々が、搬送経路上において整列して搬送される工程と、
    前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の軸方向の一端側に位置する第1開口端の少なくとも一部が、前記搬送経路上に設けられた第1組付加工領域において、前記単一の第1ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞される工程と、
    前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の軸方向の他端側に位置する第2開口端の少なくとも一部が、前記搬送経路上に設けられた第2組付加工領域において、前記単一の第2ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞される工程とを備え、
    前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々が搬送される工程において、前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々は、前記搬送経路における搬送方向と前記軸方向とが直交した状態で前記搬送経路上に配置されるとともに、前記軸方向と直交する両端部に一対の折り曲げ部が形成されるように偏平に折り畳まれ、かつ、前記一対の折り曲げ部の各々の延在方向における前記第1開口端側の端部および前記第2開口端側の端部の各々に切れ込みが形成されることにより、前記第1開口端および前記第2開口端に第1接合しろおよび第2接合しろが設けられた状態で搬送され、
    前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第1開口端の少なくとも一部が前記単一の第1ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞される工程は、
    前記単一の第1ベルト状フィルム部材が、開かれた状態にある、前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第1接合しろに重ね合わせられた状態となるように、前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々と同じ搬送速度で並走するように搬送されることで前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第1開口端に供給される工程と、
    前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第1接合しろと、当該第1接合しろに重ね合わされた部分の前記単一の第1ベルト状フィルム部材とが、相互に接合される工程とを含み、
    前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第2開口端の少なくとも一部が前記単一の第2ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞される工程は、
    前記単一の第2ベルト状フィルム部材が、開かれた状態にある、前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第2接合しろに重ね合わせられた状態となるように、前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々と同じ搬送速度で並走するように搬送されることで前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第2開口端に供給される工程と、
    前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第2接合しろと、当該第2接合しろに重ね合わされた部分の前記単一の第2ベルト状フィルム部材とが、相互に接合される工程とを含む、パウチ容器の製造方法。
  2. 前記第1組付加工領域と前記第2組付加工領域とが、同一ライン上に設けられる、請求項1に記載のパウチ容器の製造方法。
  3. 前記第1組付加工領域と前記第2組付加工領域とが、前記搬送方向における同じ位置に設けられることにより、前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第1開口端の少なくとも一部が前記単一の第1ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞される工程と、前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第2開口端の少なくとも一部が前記単一の第2ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞される工程とが、同じタイミングで実施される、請求項1または2に記載のパウチ容器の製造方法。
  4. 単一の第3ベルト状フィルム部材をその長手方向に沿って送出する工程と、
    送出された前記単一の第3ベルト状フィルム部材に、その短手方向において互いに離間して位置するとともに各々が前記長手方向に沿って延びる一対のスリットを、前記長手方向において所定の間隔で設ける工程と、
    前記単一の第3ベルト状フィルム部材をその送出方向と直交する方向においてチューブ状に丸め、さらに丸められた部分の前記単一の第3ベルト状フィルム部材の前記短手方向の端部同士を接合することにより、単一の長尺チューブ状フィルム部材を製作する工程と、
    前記一対のスリットに交差するように前記単一の長尺チューブ状フィルム部材を分断することにより、前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材を製作する工程とをさらに備える、請求項1から3のいずれかに記載のパウチ容器の製造方法。
  5. 前記単一の第1ベルト状フィルム部材が前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第1開口端に供給される工程に先立って、前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第1接合しろが、前記搬送経路上に設けられた第1展開加工領域において、開かれた状態となるように展開される工程と、
    前記単一の第2ベルト状フィルム部材が前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第2開口端に供給される工程に先立って、前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第2接合しろが、前記搬送経路上に設けられた第2展開加工領域において、開かれた状態となるように展開される工程とをさらに備える、請求項1から4のいずれかに記載のパウチ容器の製造方法。
  6. 前記単一の第1ベルト状フィルム部材のうち、前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第1開口端を閉塞した部分が、前記搬送経路上に設けられた第1切断加工領域において、前記単一の第1ベルト状フィルム部材から切り離される工程と、
    前記単一の第2ベルト状フィルム部材のうち、前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第2開口端を閉塞した部分が、前記搬送経路上に設けられた第2切断加工領域において、前記単一の第2ベルト状フィルム部材から切り離される工程とをさらに備える、請求項1から5のいずれかに記載のパウチ容器の製造方法。
  7. 連続的に製造される複数のパウチ容器のうちの1つが、前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材のうちの1つと、前記1つの枚葉チューブ状フィルム部材の前記第1開口端を閉塞した部分の前記単一の第1ベルト状フィルム部材と、前記1つの枚葉チューブ状フィルム部材の前記第2開口端を閉塞した部分の前記単一の第2ベルト状フィルム部材とによって少なくとも構成され、
    前記1つの枚葉チューブ状フィルム部材が、前記1つのパウチ容器の胴部となり、
    前記1つの枚葉チューブ状フィルム部材の前記第1開口端を閉塞した部分の前記単一の第1ベルト状フィルム部材が、前記1つのパウチ容器の天襠部となり、
    前記1つの枚葉チューブ状フィルム部材の前記第2開口端を閉塞した部分の前記単一の第2ベルト状フィルム部材が、前記1つのパウチ容器の底襠部となる、請求項1から6のいずれかに記載のパウチ容器の製造方法。
  8. 前記単一の第1ベルト状フィルム部材のうちのパウチ容器の天襠部となる複数の部分の各々が、前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第1開口端に供給される前の状態において、予めスパウトを有している、請求項7に記載のパウチ容器の製造方法。
  9. 前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々が、前記軸方向の途中位置において切断されることにより、前記単一の第1ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞された前記第1開口端を含む第1チューブ状フィルム部材と、前記単一の第2ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞された前記第2開口端を含む第2チューブ状フィルム部材とに分断される工程をさらに備える、請求項1から8のいずれかに記載のパウチ容器の製造方法。
  10. 前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々が前記第1チューブ状フィルム部材と前記第2チューブ状フィルム部材とに分断される工程が、前記搬送経路上に設けられた第3切断加工領域において行なわれる、請求項9に記載のパウチ容器の製造方法。
  11. 連続的に製造される複数のパウチ容器のうちの1つが、複数の前記第1チューブ状フィルム部材のうちの1つと、前記1つの第1チューブ状フィルム部材の前記第1開口端を閉塞した部分の前記単一の第1ベルト状フィルム部材とによって少なくとも構成され、
    前記1つの第1チューブ状フィルム部材が、前記1つのパウチ容器の胴部となり、
    前記1つの第1チューブ状フィルム部材の前記第1開口端を閉塞した部分の前記単一の第1ベルト状フィルム部材が、前記1つのパウチ容器の底襠部となり、
    連続的に製造される複数のパウチ容器のうちの他の1つが、複数の前記第2チューブ状フィルム部材のうちの1つと、前記1つの第2チューブ状フィルム部材の前記第2開口端を閉塞した部分の前記単一の第2ベルト状フィルム部材とによって少なくとも構成され、 前記1つの第2チューブ状フィルム部材が、前記他の1つのパウチ容器の胴部となり、 前記1つの第2チューブ状フィルム部材の前記第2開口端を閉塞した部分の前記単一の第2ベルト状フィルム部材が、前記他の1つのパウチ容器の底襠部となる、請求項9または10に記載のパウチ容器の製造方法。
  12. 連続的に製造される複数のパウチ容器のうちの1つが、複数の前記第1チューブ状フィルム部材のうちの1つと、前記1つの第1チューブ状フィルム部材の前記第1開口端を閉塞した部分の前記単一の第1ベルト状フィルム部材とによって少なくとも構成され、
    前記1つの第1チューブ状フィルム部材が、前記1つのパウチ容器の胴部となり、
    前記1つの第1チューブ状フィルム部材の前記第1開口端を閉塞した部分の前記単一の第1ベルト状フィルム部材が、前記1つのパウチ容器の天襠部となり、
    連続的に製造される複数のパウチ容器のうちの他の1つが、複数の前記第2チューブ状フィルム部材のうちの1つと、前記1つの第2チューブ状フィルム部材の前記第2開口端を閉塞した部分の前記単一の第2ベルト状フィルム部材とによって少なくとも構成され、 前記1つの第2チューブ状フィルム部材が、前記他の1つのパウチ容器の胴部となり、 前記1つの第2チューブ状フィルム部材の前記第2開口端を閉塞した部分の前記単一の第2ベルト状フィルム部材が、前記他の1つのパウチ容器の天襠部となる、請求項9または10に記載のパウチ容器の製造方法。
  13. 前記単一の第1ベルト状フィルム部材のうちのパウチ容器の天襠部となる複数の部分の各々が、前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第1開口端に供給される前の状態において、予めスパウトを有しており、
    前記単一の第2ベルト状フィルム部材のうちのパウチ容器の天襠部となる複数の部分の各々が、前記複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の前記第2開口端に供給される前の状態において、予めスパウトを有している、請求項12に記載のパウチ容器の製造方法。
  14. 各々がパウチ容器の胴部となる部分を含む複数の枚葉チューブ状フィルム部材と、パウチ容器の天襠部または底襠部となる部分を複数含む単一の第1ベルト状フィルム部材と、パウチ容器の天襠部または底襠部となる部分を複数含む単一の第2ベルト状フィルム部材とを材料として、複数のパウチ容器を連続的に製造するパウチ容器の製造装置であって、 複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の軸方向と搬送方向とが直交することとなるように、複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々を整列させた状態で搬送する搬送経路と、
    前記搬送経路上において、複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の軸方向の一端側に位置する第1開口端の少なくとも一部を単一の第1ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞させる第1閉塞処理機構と、
    前記搬送経路上において、複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の軸方向の他端側に位置する第2開口端の少なくとも一部を単一の第2ベルト状フィルム部材の一部によって閉塞させる第2閉塞処理機構とを備え、
    複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々は、その軸方向と直交する両端部に一対の折り曲げ部が形成されるように偏平に折り畳まれ、かつ、一対の折り曲げ部の各々の延在方向における第1開口端側の端部および第2開口端側の端部の各々に切れ込みが形成されることにより、第1開口端および第2開口端に第1接合しろおよび第2接合しろが設けられた状態で前記搬送経路上を搬送され、
    前記第1閉塞処理機構が、
    開かれた状態にある、複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の第1接合しろに重ね合わせた状態となるように、単一の第1ベルト状フィルム部材を、複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々と同じ搬送速度で並走するように搬送し、これにより複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の第1開口端に単一の第1ベルト状フィルム部材を供給する第1供給機構と、
    複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の第1接合しろと、第1接合しろに重ね合わされた部分の単一の第1ベルト状フィルム部材とを相互に接合する第1接合機構とを含んでおり、
    前記第2閉塞処理機構が、
    開かれた状態にある、複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の第2接合しろに重ね合わせた状態となるように、単一の第2ベルト状フィルム部材を、複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々と同じ搬送速度で並走するように搬送し、これにより複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の第2開口端に単一の第2ベルト状フィルム部材を供給する第2供給機構と、
    複数の枚葉チューブ状フィルム部材の各々の第2接合しろと、第2接合しろに重ね合わされた部分の単一の第2ベルト状フィルム部材とを相互に接合する第2接合機構とを含んでいる、パウチ容器の製造装置。
JP2020548450A 2018-09-19 2019-09-13 パウチ容器の製造方法および製造装置 Active JP7301060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175111 2018-09-19
JP2018175111 2018-09-19
PCT/JP2019/036019 WO2020059647A1 (ja) 2018-09-19 2019-09-13 パウチ容器の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059647A1 true JPWO2020059647A1 (ja) 2021-08-30
JP7301060B2 JP7301060B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=69888476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548450A Active JP7301060B2 (ja) 2018-09-19 2019-09-13 パウチ容器の製造方法および製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11390051B2 (ja)
EP (1) EP3845372A4 (ja)
JP (1) JP7301060B2 (ja)
WO (1) WO2020059647A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021215476A1 (ja) * 2020-04-23 2021-10-28
JP2022047784A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 株式会社細川洋行 自立型包装袋の製造方法、自立型包装袋、自立型包装袋の製造装置
JPWO2022158133A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28
JPWO2022215625A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13
CN113246541B (zh) * 2021-04-21 2022-12-09 安徽工程大学 一种编织袋折角压边机及其作业方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171689A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Fuji Seal Inc パウチ容器及びその製造方法
JP2011046082A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Fuji Seal International Inc パウチ容器の製造装置
JP2013500890A (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 ヴォルパク エス エー ユー 可撓材製パッケージ並びにその連続製造方法及びマシン
JP2016068962A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社フジシールインターナショナル スパウト付きパウチ容器およびスパウト付きパウチ容器包装体
JP2017030369A (ja) * 2016-10-07 2017-02-09 株式会社フジシールインターナショナル 製袋機
JP2018140519A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社フジシールインターナショナル パウチ容器のヒートシール装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2752123A1 (de) * 1977-11-22 1979-05-23 Ver Papierwarenfab Gmbh Verfahren zum herstellen von drucksachentaschen
US4913693A (en) * 1988-12-02 1990-04-03 Cello Bag Co. Method of manufacturing a top gusset bag with integral handle
US6217497B1 (en) * 1998-11-09 2001-04-17 Profile Packaging, Inc. Stand-up apparatus for producing flexible pouches
DE19910264A1 (de) * 1999-03-08 2000-09-14 Reinhold Klaus Masch & Geraete Verfahren zum Herstellen eines Packmittels aus Kunststoffolie oder dergleichen verschweißbarem Material
JP3672469B2 (ja) * 1999-12-03 2005-07-20 株式会社細川洋行 ガセット袋の製造方法および装置
JP5227364B2 (ja) * 2002-02-27 2013-07-03 西部機械株式会社 開き面を形成する装置、袋の底部、頭部形成装置、袋の製造装置、開き面を形成する方法及びガゼット袋の製造方法
US7104942B2 (en) * 2003-05-21 2006-09-12 Greg Tan Side seamed plastic produce bag, method of making and dispenser for same
DE102005001834A1 (de) * 2005-01-12 2006-07-20 Mondi Packaging Sendenhorst Gmbh System und Verfahren zur Herstellung von Papiersäcken
US8806843B2 (en) * 2008-08-26 2014-08-19 S-Pouch Pak Co., Ltd. Self-standing bag with foldable flange
EP2621717B1 (de) * 2010-10-01 2016-06-08 Windmöller & Hölscher KG Vorrichtung und verfahren zur herstellung von säcken aus schlauchstücken
EP3017940B1 (de) * 2014-11-04 2017-09-13 Starlinger & Co. Gesellschaft m.b.H. Verfahren und eine Vorrichtung zur Herstellung von Säcken aus schlauchförmigen Sackkörpern
AU2017296886B2 (en) * 2016-07-14 2019-11-21 Totani Corporation Apparatus and method for making plastic bag
NL2022317B1 (en) * 2018-12-27 2020-07-23 Fuji Seal Int Inc Method and appratus for manufacturing spouted pouch containers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171689A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Fuji Seal Inc パウチ容器及びその製造方法
JP2013500890A (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 ヴォルパク エス エー ユー 可撓材製パッケージ並びにその連続製造方法及びマシン
JP2011046082A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Fuji Seal International Inc パウチ容器の製造装置
JP2016068962A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社フジシールインターナショナル スパウト付きパウチ容器およびスパウト付きパウチ容器包装体
JP2017030369A (ja) * 2016-10-07 2017-02-09 株式会社フジシールインターナショナル 製袋機
JP2018140519A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社フジシールインターナショナル パウチ容器のヒートシール装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3845372A4 (en) 2022-10-26
JP7301060B2 (ja) 2023-06-30
EP3845372A1 (en) 2021-07-07
WO2020059647A1 (ja) 2020-03-26
US20210323261A1 (en) 2021-10-21
US11390051B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020059647A1 (ja) パウチ容器の製造方法および製造装置
EP3046754B1 (en) Machine and method for manufacturing plastic pouches
JP6381169B2 (ja) プラスチック袋を製造する製袋機及び方法
CN100421923C (zh) 制袋机
US9844920B2 (en) Method and system for manufacturing bags
JP5323249B1 (ja) 製袋機
US11298909B2 (en) Plastic bag making apparatus and method
EP4129639A1 (en) Method for manufacturing rectangular-bottomed packaging bag, device for manufacturing rectangular-bottomed packaging bag, method for manufacturing packaging body, and device for manufacturing packaging body
CN107107521B (zh) 底部带有撑板的包装和热封方法
JP2004010055A (ja) プラスチック袋およびその製袋機
JP2017164955A (ja) スパウト装着装置
JP6669879B2 (ja) ポーチまたは容器を製造するためのシステムおよび方法
TWI836586B (zh) 用於生產帶有閥之側邊袋的設備和方法和帶有閥之側邊袋
WO2022158133A1 (ja) パウチ容器の製造方法および製造装置
EP2411203B1 (en) A process of making bags
JP4546712B2 (ja) 製袋装置及び製袋方法
JP4495494B2 (ja) 包装袋の製造装置及び製造方法
JP2018012297A (ja) 底ガゼット付き袋体の製造方法
AU6117594A (en) Interconnected plastic bags charging apparatus and method
JP4204884B2 (ja) プラスチック袋
JPH05345366A (ja) ジッパー付きスタンドパウチの製袋方法
US20240150083A1 (en) Pouch-type bag made of paper as well as method and apparatus for producing a pouch-type bag made of paper
JPH01127326A (ja) 開口縁に内方折り返し片を有する両側ガゼット折込シール袋の製造方法
JP2024029851A (ja) 底ガゼット付き袋体の製造方法
JP2015009383A (ja) 合成樹脂製ガゼット袋の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150