JPWO2020059460A1 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020059460A1
JPWO2020059460A1 JP2020533327A JP2020533327A JPWO2020059460A1 JP WO2020059460 A1 JPWO2020059460 A1 JP WO2020059460A1 JP 2020533327 A JP2020533327 A JP 2020533327A JP 2020533327 A JP2020533327 A JP 2020533327A JP WO2020059460 A1 JPWO2020059460 A1 JP WO2020059460A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face material
laminated body
laminated
connecting portion
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020533327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6944057B2 (ja
Inventor
裕幸 安部
裕幸 安部
勝仁 高橋
勝仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020059460A1 publication Critical patent/JPWO2020059460A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944057B2 publication Critical patent/JP6944057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/06Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions for securing layers together; for attaching the product to another member, e.g. to a support, or to another product, e.g. groove/tongue, interlocking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/86Sound-absorbing elements slab-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/98Protection against other undesired influences or dangers against vibrations or shocks; against mechanical destruction, e.g. by air-raids
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

本発明は、防音性及び制振性に優れていると共に軽量性にも優れた積層体を提供する。本発明の積層体は、本体部を構成する第1面材と、上記第1面材の一面に積層される第2面材と、上記第1面材と上記第2面材との間に介在されて上記第1面材と上記第2面材とを部分的に接続し、厚みが0.05mm以上であり、且つ、総面積が、上記第1面材と第2面材との重複面積の20〜80%である第1接続部とを有することを特徴とするので、優れた防音性及び制振性を有していると共に、軽量性にも優れている。

Description

本発明は、積層体に関する。
従来から自動車、鉄道などの車輛は燃費向上のための軽量化が図られている。車輛の軽量化に伴って車内空間に外部から騒音が入りやすくなっており、車内空間の快適性の向上のために、防音性の向上が図られている。又、ビル及び住宅などの建築物においても、屋外や隣接する部屋からの騒音の進入を抑制し、居住空間の快適性を向上させるために、防音性の向上が図られている。
更に、上述のように、車輛の軽量化に伴って車輛本体が振動しやすくなり、この振動によって生じる振動音は騒音の原因にもなることから、車輛本体の制振性も求められている。又、建築物の居住空間においても、上階において生じた振動が階下の部屋に伝達し、この伝達した振動によって生じる振動音が原因となって騒音が生じることから、建築物を構成している床材及び壁材などの構造部材の振動を抑制することも要求されている。
このような要求に対応するために様々な防音材が提供されている。単一材料から形成されている防音材は、特定の周波数においては優れた防音性を発揮するものの、その他の周波数においては防音性が不十分であるという問題点を有する。
そこで、複数の材料を用いて形成された防音材が提案されている。具体的には、特許文献1には、通常の吸遮音材からなる基材層と、耐熱繊維の含量が30〜100重量%の不織布と、前記不織布と同じ層に位置して不織布内部の3次元形状を維持する形態で含まれているバインダーを含む表面層と、を含み、前記基材層の一面に前記表面層が積層された吸遮音材が提案されている。
特許文献2には、音源に対向して配置される第1の吸音材と、第1の吸音材の音源とは反対側の面に積層され、JIS L1018で測定した通気率が10cc/cm2・sec以下である第1の軟質遮音層と、第1の軟質遮音層に積層される第2の吸音材と、第2の吸音材に積層され、JIS L1018で測定した通気率が10cc/cm2・sec以下で、かつJIS K7127で測定したヤング率が、第2の吸音材と一体となって振動変形できる範囲で、前記第1の軟質遮音層よりも5倍以上大きい第2の軟質遮音層とを備え、少なくとも第2の軟質遮音層と第2の吸音材とが、部分的に、もしくは全面で接着されている防音材が提案されている。
特表2017−509004号公報 特許第5715163号公報
しかしながら、特許文献1及び2にて提案されている防音材は、防音性が不十分であり、防音性を向上させるために厚みを厚くすると、軽量性が損なわれるという問題も生じる。
又、一般的に、低周波数での防音性能は、高周波数での防音性能に比して劣るため、車輛及び建築物の分野において、低周波数での防音性能の向上が所望されている。
本発明は、防音性、特に低周波数での防音性及び制振性に優れていると共に軽量性にも優れた積層体を提供する。
本発明の積層体は、
本体部を構成する第1面材と、
上記第1面材の一面に積層される第2面材と、
上記第1面材と上記第2面材との間に介在されて上記第1面材と上記第2面材とを部分的に接続し、厚みが0.05mm以上であり、且つ、総面積が、上記第1面材と第2面材との重複面積の20〜80%である第1接続部とを有する。
本発明は、本体部を構成する第1面材の一面に第1接続部を介して第2面材が積層されて構成されているので、優れた防音性、特に低周波数での防音性及び制振性を有していると共に、軽量性にも優れている。
なお、本発明においては、「防音」とは、吸音及び遮音を含み、「制振」とは、外部から材料内に入ってきた振動エネルギーを熱エネルギーに変換して吸収し又は減衰させることをいう。
本発明の積層体を示した断面図である。 積層体の使用要領を示した断面図である。 積層体の他の一例を示した断面図である。 積層体の他の一例を示した断面図である。 積層体の他の一例を示した断面図である。
本発明の積層体の一例を図面を参照しながら説明する。本発明の積層体Aは、図1に示したように、本体部を構成する第1面材1と、第1面材1の一面1aに積層される第2面材2と、第1面材1と上記第2面材2との間に介在されて第1面材1と第2面材2とを部分的に接続する第1接続部3とを有する。
第1面材1は、積層体の本体部を構成する。第1面材1は、空気中を伝播する音波を吸収して防音性を発揮すると共に、振動体から伝播する振動エネルギーを吸収し若しくは減衰させることができればよい。
第1面材1としては、特に限定されず、例えば、合成樹脂発泡シート、ゴムシートなどが挙げられ、防音性及び制振性に優れており、断熱性も有することから、合成樹脂発泡シートが好ましい。
ゴムシートを構成しているゴムとしては、特に限定されず、例えば、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム、エチレン−プロピレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
合成樹脂発泡シートを構成している合成樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂などが挙げられ、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、ポリプロピレン系樹脂がより好ましい。なお、合成樹脂は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
ポリエチレン系樹脂としては、特に限定されず、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどが挙げられる。
ポリプロピレン系樹脂としては、特に限定されず、例えば、ホモプロピレン、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体などが挙げられる。プロピレンと他のオレフィンとの共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、ランダムブロック共重合体の何れであってもよい。
なお、プロピレンと共重合されるオレフィンとしては、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン等のα−オレフィン等が挙げられる。
合成樹脂発泡シートは、独立気泡発泡シートであっても連続気泡発泡シートの何れであってもよいが、独立気泡発泡シートが好ましい。合成樹脂発泡シートの発泡倍率は、2〜50倍が好ましく、5〜30倍がより好ましい。合成樹脂発泡シートの発泡倍率は、原料となる合成樹脂の密度を合成樹脂発泡シートの密度で除した値をいう。
第1面材1の厚みは、5〜30mmが好ましく、10〜20mmがより好ましい。第1面材1の厚みが上記範囲内であると、積層体Aは、優れた防音性及び制振性を発現する。
第1面材1の一面又は両面には、布部材が積層一体化されていてもよい。第1面材1において、第2面材2の積層面(一面1a)に布部材を積層一体化させていることが好ましい。後述するが、第1面材1の他面1bに第3面材を積層一体化させている場合、第1面材1の他面1bに布部材を積層一体化させていることが好ましい。布部材としては、特に限定されず、例えば、不織布、織布、編布などが挙げられ、不織布が好ましい。
そして、第1面材1の一面1aには、第1接続部3を介して第2面材2が積層一体化されており、第1面材1と第2面材2との間には空気層4が形成されている。積層体Aは、空気層4を有していることによって、優れた防音性及び制振性を発現する。更に、積層体Aは、軽量性にも優れている。
即ち、第1面材1と空気層4との間の音響インピーダンスの差が大きいことから、空気中を伝播して積層体Aに進入した音波は、第1面材1にて反射され、積層体Aは優れた防音性を発現する。
更に、第1面材1と第2面材2とは第1接続部3を介して部分的に接続されており、第1面材1は、第2面材2によって全面的に拘束されることなく、第1面材1の一面1aに第2面材2が積層一体化されている。従って、第1面材1の変形自由度が保持され、積層体Aに進入した振動エネルギーは、第1面材が変形することによって円滑に吸収又は減衰させられ、積層体Aは優れた防音性及び制振性を発現する。
又、第1面材1と第2面材2とは全面的に接続されることなく、部分的に接続されていることから、積層体Aは、マス・バネ系の共振周波数よりも高い周波数を有する音波や振動エネルギーを効果的に吸収し又は減衰させることができ、優れた防音性及び制振性を有している。
第2面材2としては、積層体Aに防音性及び制振性を付与することができれば、特に限定されず、例えば、金属シート、繊維強化プラスチックシート、石膏ボード、合成樹脂シートなどが挙げられ、金属シート、繊維強化プラスチックシート及び石膏ボードが好ましい。
第2面材の剛性は、1N・m以上が好ましく、5N・m以上がより好ましく、100N・m以上が特に好ましい。第2面材の剛性が上記範囲であると、積層体Aは優れた防音性及び制振性を有する。第2面材の剛性は、5×104N・m以下が好ましく、3.5×104N・m以下がより好ましく、2×104N・m以下が特に好ましい。第2面材の剛性が上記範囲であると、積層体Aは優れた防音性及び制振性を有する。なお、第2面材の剛性は、第2面材のヤング率に第2面材の厚みの3乗を乗じた値をいう。
第2面材の音響インピーダンスは、1×106Pa・s/m3以上が好ましく、15×106Pa・s/m3以上がより好ましい。第2面材の音響インピーダンスは、100×106Pa・s/m3以下が好ましく、75×106Pa・s/m3以下がより好ましく、50×106Pa・s/m3以下が特に好ましい。第2面材の音響インピーダンスが1×106Pa・s/m3以上であると、積層体Aの防音性が向上する。なお、第2面材の音響インピーダンスは、第2面材の密度に、第2面材中における音波の伝播速度を乗じた値をいう。
第1面材1の一面1aには第1接続部3を介して第2面材2が積層一体化されている。第1接続部3は、第1面材1の一面1a上において部分的に存在し、第1面材1上において、第2面材2を支持している。
第1接続部3は、第1面材1の一面1a上において、例えば、碁盤目状などのように規則的に存在していてもよいし、不規則に存在していてもよいが、規則的に存在していることが好ましい。
第1接続部3は、第1面材1の一面1a上において、均一に存在していても不均一に存在していてもよいが、均一に存在していることが好ましい。第1接続部3が均一に存在していることによって、第1面材1と第2面材2との対向面間に均一に空気層が形成され、積層体Aにあらゆる方向から進入する音波や振動エネルギーを確実に吸収し又は減衰させることができ、積層体Aは優れた防音性及び制振性を発現する。
第1接続部3としては、第1面材1上に第2面材2を所定の隙間を存して配設することができればよい。第2面材2は第1面材1上に接着剤を用いて積層一体化されるが、この接着剤によって第1接続部3を形成してもよい。接着剤以外の合成樹脂又は金属などの材料からなるセパレータ部材を構成し、このセパレータ部材を第1接続部3としてもよい。セパレータ部材を第1接続部3とする場合、セパレータ部材と、このセパレータ部材と対向する第1面材1及び第2面材2とは、接着剤を用いて一体化される。
上記接着剤としては、第1面材1と第2面材2とを一体化させることができれば、特に限定されず、例えば、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、シリコーン系接着剤、変性シリコーン系接着剤、ホットメルト接着剤などが挙げられる。
第1接続部3の厚みは、0.05mm以上であり、0.1mm以上が好ましく、0.2mm以上がより好ましく、0.3mm以上が特に好ましい。第1接続部の厚みは、20mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましく、5mm以下がより好ましく、3mm以下が特に好ましい。第1接続部の厚みが0.05mm以上であると、積層体Aの防音性及び制振性が向上する。第1接続部の厚みが20mm以下であると、積層体の全体厚みを薄くすることができ、車輛及び建築物などに形成された狭い空間部への施工が容易になる。「第1接続部3の厚み」とは、第1面材1上への第2面材の積層方向において、第1接続部3の両端間の距離をいう。
第1接続部3の総面積は、第1面材1と第2面材2との重複面積の20〜80%であり、20〜50%が好ましい。第1接続部3の総面積が上記範囲内にあると、第1面材1の変形自由度が保持され、積層体Aに進入した振動エネルギーは、第1面材が変形することによって円滑に吸収又は減衰させられると共に、第1面材1において音波が効果的に反射され、積層体Aは優れた防音性及び制振性を発現する。
「第1接続部3の面積」とは、第1面材上への第2面材の積層方向から見た時の第1接続部の総面積をいう。「第1面材1と第2面材2との重複面積」とは、第1面材上への第2面材の積層方向から見た時の第1面材1と第2面材2とが重複している部分の面積をいう。
積層体Aの製造方法を説明する。積層体Aの製造方法は、特に限定されず、例えば、下記の製造方法が挙げられる。
(1)第1面材1の一面1a上に接着剤を所定厚みで部分的に塗工し、第1面材上の接着剤塗工面上に第2面材を積層一体化させた後、接着剤を固化させることによって、第1面材上に、接着剤を含む第1接続部3を介して第2面材2を積層一体化させて積層体Aを製造する方法。
(2)第1面材1の一面1a上にセパレータ部材を介して第2面材2を積層させる。この状態において、セパレータ部材と、これに対向する第1面材1及び第2面材2との対向面間に接着剤を配設しておく。しかる後、接着剤を固化させることによって、セパレータ部材と、第1面材1及び第2面材2とを一体化させることによって、第1面材上に、接着剤を含む第1接続部3を介して第2面材2を積層一体化させて積層体Aを製造する方法。
積層体Aの使用要領について説明する。図2に示したように、積層体Aは、対象となる部材B(以下「施工部材」という)に接着剤を用いて貼着一体化させて用いられる。施工部材Bとしては、特に限定されず、例えば、自動車、鉄道、船舶及び航空機などの輸送機器の構成部材、建築物の構成部材(例えば、外壁部材、内装部材、天井部材など)、産業機械などの産業機器の構成部材、コンピューターなどのOA機器の構成部材、洗濯機、冷蔵庫などの家電製品の構成部材などが挙げられる。なお、積層体Aを施工部材Bに貼着一体化させるための接着剤は、積層体Aと施工部材とを一体化させることができればよく、汎用の接着剤が用いられる。
積層体Aを施工部材Bに貼着するにあたって、積層体Aの第1面材1の他面1b、即ち、積層体Aにおける第2面材2が積層されていない面を、好ましくは、施工部材Bに向けて施工部材B上に貼着一体化される。
施工部材B上に積層体Aを貼着一体化することによって、施工部材Bを通過する前後の空気中を伝播する音波を積層体Aが吸収し又は減衰することができ、積層体Aは優れた防音性を発揮する。
更に、施工部材Bが振動体である場合も、施工部材B上に貼着一体化させた積層体Aが施工部材Bにて生じた振動エネルギーを吸収し又は減衰させ、施工部材Bの振動に起因する騒音を吸収し又は減衰させることができ、積層体Aは優れた防音性及び制振性を発揮する。
積層体Aを接着剤Cを用いて施工部材B上に貼着一体化させるにあたって、接着剤Cは、積層体Aと施工部材Bとの対向面の全面に配設してもよいが、第1面材の変形の自由度を維持すると共に、積層体Aと施工部材Bとの対向面間に空気層4を形成し、上述と同様の作用によって、積層体Aの防音性及び制振性を向上させることができる。従って、接着剤Cは、積層体Aと施工部材Bとの対向面に部分的に配設させることが好ましい。
積層体Aと施工部材Bとの対向面に配設させる接着剤Cの厚みは、0.05mm以上であり、0.1mm以上が好ましく、0.2mm以上がより好ましく、0.3mm以上が特に好ましい。積層体Aと施工部材Bとの対向面に配設させる接着剤Cの厚みは、20mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましく、5mm以下がより好ましく、3mm以下が特に好ましい。接着剤Cの厚みが0.05mm以上であると、積層体Aの防音性及び制振性が向上する。接着剤Cの厚みが10mm以下であると、積層体Aの防音性及び制振性が向上する。「接着剤Cの厚み」とは、施工部材B上への積層体Aの積層方向において、接着剤Cの両端間の距離をいう。
接着剤Cの総面積は、積層体Aとこれに対向する施工部材Bとの重複面積の20〜80%であり、20〜50%が好ましい。接着剤Cの総面積が上記範囲内にあると、第1面材1の変形自由度が保持され、積層体Aに進入した振動エネルギーは、第1面材が変形することによって円滑に吸収又は減衰させられると共に、第1面材1において音波が効果的に反射され、積層体Aは優れた防音性及び制振性を発現する。
「接着剤Cの総面積」とは、施工部材B上への積層体Aの積層方向から見た時の接着剤Cの総面積をいう。「積層体Aとこれに対向する施工部材Bとの重複面積」とは、施工部材B上への積層体Aの積層方向から見た時の積層体Aと施工部材Bとが重複している部分の面積をいう。
上記では、第1面材1の一面にのみ第2面材2を第1接続部3を介して積層一体化した場合を説明したが、図3に示したように、第1面材1の他面1bにも第2接続部5を介して第3面材6が積層一体化されていてもよい。
第2接続部5及び第3面材6はそれぞれ、第1接続部3及び第2面材2と同様の構成を採用することができるので説明を省略する。第2接続部の配設状態も第1接続部3の配設状態と同様の構成を採用することができるので説明を省略する。なお、第2接続部5及び第3面材6はそれぞれ、第1接続部3及び第2面材2と同一である必要はない。
図1及び3に示した積層体Aでは、第1面材1として単層の面材を用いた場合を説明したが、図4に示したように、第1面材1として、複数個(2個以上)の分割面材11を第3接続部7を介して互いに積層一体化させてなる複層の面材であってもよい。複数個の分割面材11は互いに同一である必要はない。第3接続部7が複数個ある場合も、互いに同一である必要はない。
図4では、第1面材1の一面1aに第1接続部3を介して第2面材2を積層一体化し、第1面材1の他面1bに第2接続部5を介して第3面材6を積層一体化した場合を図示したが、第1面材1の他面1bには第3面材6を積層一体化させていなくてもよい。又、第1面材1の一面1aに積層一体化させている第2面材2、及び、第1面材1の他面1bに積層一体化させている第3面材6の何れか一方又は双方を後述する複層の面材としてもよい。
分割面材11及び第3接続部7はそれぞれ、第1面材1及び第1接続部3と同様の構成を採用することができるので説明を省略する。第3接続部の配設状態も第1接続部3の配設状態と同様の構成を採用することができるので説明を省略する。なお、分割面材11及び第3接続部7はそれぞれ、第1面材1及び第1接続部3と同一である必要はない。
図1、3及び4に示した積層体Aでは、第1面材1の一面1aに第1接続部3を介して単層の第2面材2を積層一体化させた場合を説明したが、図5に示したように、第2面材2として、複数個(2個以上)の分割面材21を第4接続部8を介して互いに積層一体化させてなる複層の面材を用いてもよい。複数個の分割面材21は互いに同一である必要はない。第4接続部8が複数個ある場合も、互いに同一である必要はない。
図5では、第1面材1の一面1aに第1接続部3を介して複層の第2面材2を積層一体化した場合を示したが、第1面材1の一面1bにも第2接続部を介して単層又は複層の第3面材6を積層一体化させていてもよい。
分割面材21及び第4接続部8はそれぞれ、第2面材2及び第1接続部3と同様の構成を採用することができるので説明を省略する。第4接続部8の配設状態も第1接続部3の配設状態と同様の構成を採用することができるので説明を省略する。複層の第3面材6は、複層の第2面材2と同様の構成を採用することができるので説明を省略する。
図3〜5に示した積層体Aにおいて、図1に示した積層体Aと同一の構成部分については同一の符号を付して説明を省略する。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
(実施例1、3、4)
第1面材としてポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シート(厚み:15mm、発泡倍率:13倍、積水化学工業社製 商品名「ゼットロン」)を用意した。
二液型のエポキシ系接着剤(コニシ社製 商品名「E520W」)を用意し、主剤と硬化剤とを混合した。ポリプロピレン系樹脂発泡シートの一面1aにエポキシ系接着剤を碁盤目状に規則的に且つ均一に塗工した。
しかる後、ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シートの一面1a上にエポキシ系接着剤を介して表1に示した厚みを有するアルミニウムシート(第2面材、剛性:70N・m、音響インピーダンス:17.1×106Pa・s/m3)を積層した。
上記ポリプロピレン系樹脂発泡シートの他面1bに上記エポキシ系接着剤を碁盤目状に規則的に且つ均一に塗工した。
しかる後、ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シートの他面1b上に上記エポキシ系接着剤を介して表1に示した厚みを有するアルミニウムシート(第3面材、剛性:8.8N・m、音響インピーダンス:17.1×106Pa・s/m3)を積層して積層シートを作製した。
積層シートのエポキシ系接着剤を硬化(固化)させて、本体部を構成する第1面材1であるポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シートの一面1aにエポキシ系接着剤を含む第1接続部3を介してアルミニウムシート(第2面材2)が積層一体化され、且つ、ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シート1の他面1bにエポキシ系接着剤を含む第2接続部5を介してアルミニウムシート(第3面材6)が積層一体化されてなる積層体Aを得た。積層体Aは、縦20mm×横250mmの平面長方形状であった。
積層体Aにおいて、第1接続部及び第2接続部の厚み及び総面積を表1に示した。積層体Aにおいて、ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シートの両面と、アルミニウムシートとの対向面間には空気層4が形成されていた。
(実施例2)
ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シートの一面1aに積層一体化させたアルミニウムシートの代わりに、炭素繊維にポリカーボネート樹脂を含浸させて形成された繊維強化プラスチックシート(厚み:2.5mm、炭素繊維の含有量:40質量%、剛性:625N・m、音響インピーダンス:2×106Pa・s/m3)を用いたこと、ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シートの他面1bに積層一体化させたアルミニウムシートの代わりに、炭素繊維にポリカーボネート樹脂を含浸させて形成された繊維強化プラスチック(厚み:1.5mm、炭素繊維の含有量:40質量%、剛性:135N・m、音響インピーダンス:2×106Pa・s/m3)を用いたこと以外は実施例1と同様にして積層体Aを得た。積層体Aは、縦20mm×横250mmの平面長方形状であった。
積層体Aにおいて、ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シートの両面と、繊維強化プラスチックシートとの対向面間には空気層4が形成されていた。
(実施例5)
ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シートの面1bに積層一体化させたアルミニウムシートの代わりに、鋼板(厚み:0.8mm、剛性:108N・m、音響インピーダンス:41.6×106Pa・s/m3)を用いたこと以外は実施例1と同様にして積層体Aを得た。積層体Aは、縦20mm×横250mmの平面長方形状であった。
積層体Aにおいて、ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シートの両面と、アルミニウムシート及び鋼板との対向面間には空気層4が形成されていた。
(実施例6)
ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シートの一面1aに積層一体化させたアルミニウムシートの代わりに、石膏ボード(吉野石膏社製 商品名「GB−R」、厚み:9.5mm、剛性:2486N・m、音響インピーダンス:5×106Pa・s/m3)を用いたこと、ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シートの他面1bに積層一体化させたアルミニウムシートの代わりに、石膏ボード(吉野石膏社製 商品名「GB−R」、厚み:9.5mm、剛性:2486N・m、音響インピーダンス:5×106Pa・s/m3)を用いたこと以外は実施例1と同様にして積層体Aを得た。積層体Aは、縦20mm×横250mmの平面長方形状であった。
積層体Aにおいて、ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シートの両面と、石膏ボードとの対向面間には空気層4が形成されていた。
(比較例1)
厚みが1mmで且つ縦20mm×横250mmの平面長方形状のアルミニウムシートを用いた。
(比較例2)
ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シート(厚み:15mm、縦20mm×横250mmの平面長方形状、発泡倍率:13倍、積水化学工業社製 商品名「ゼットロン」)を用いた。
(比較例3)
ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シートの両面全面にエポキシ系接着剤を塗工したこと以外は実施例1と同様の要領で積層体を得た。
(比較例4)
ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シートの両面全面にエポキシ系接着剤を塗工したこと以外は実施例2と同様の要領で積層体を得た。
(比較例5)
ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シートの両面全面にエポキシ系接着剤を塗工したこと以外は実施例5と同様の要領で積層体を得た。
(比較例6)
ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シートの両面全面にエポキシ系接着剤を塗工したこと以外は実施例6と同様の要領で積層体を得た。
実施例1〜6及び比較例1〜6にて得られた積層体の第1接続部及び第2接続部について、厚み及び面積を表1に示した。
得られた積層体の損失係数を下記の要領で測定し、その結果を表1に示した。得られた積層体Aの質量を測定し、その結果を表1に示した。
なお、表1において、「アルミニウムシート」は「アルミシート」と、「繊維強化プラスチックシート」は「CFRP」と、「ポリプロピレン系樹脂独立気泡発泡シート」は「PP発泡シート」と表記した。
(損失係数)
積層体の損失係数をJIS G0602に準拠して中央加振法によって測定した。具体的には、積層体の第2面材を下面として23℃にて一次共振の周波数での損失係数を測定した。損失係数が高いほど、積層体Aは制振性に優れている。
(実施例7)
積層体Aの平面形状が一辺1000mmの正方形状となるように調整したこと以外は実施例1と同様にして積層体Aを得た。
(実施例8)
積層体Aの平面形状が一辺1000mmの正方形状となるように調整したこと以外は実施例3と同様にして積層体Aを得た。
(比較例7)
積層体Aの平面形状が一辺1000mmの正方形状となるように調整したこと以外は比較例3と同様にして積層体を得た。
実施例7、8及び比較例7にて得られた積層体の音響透過損失を下記の要領で測定し、その結果を表2に示した。実施例7、8及び比較例7にて得られた積層体の質量を測定し、その結果を表2に示した。
(音響透過損失)
積層体の音響透過損失をJIS A1441−2007に準拠して測定した。具体的には、残響室と無響室とを仕切る壁部に、残響室と無響室とを連通させる開口部を形成し、この開口部に積層体を取り付けた。残響室側より低周波数(63Hz帯)の音を発生させ、残響室の平均音圧レベルと無響室の音響パワーレベルを測定し、音響透過損失を算出した。音響透過損失(dB)を表2に示した。音響透過損失が高い程、防音性に優れている。
Figure 2020059460
Figure 2020059460
積層体は、優れた防音性、特に低周波数での防音性及び制振性を有していると共に、軽量性にも優れている。従って、積層体は、輸送機器、建築物、産業機器、OA機器及び家電製品などの施工部材に好適に適用することができる。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2018年9月21日に出願された日本国特許出願第2018−176818号、及び2019年5月31日に出願された日本国特許出願第2019−103265号に基づく優先権を主張し、この出願の開示はこれらの全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。
1 第1面材
2 第2面材
3 第1接続部
4 空気層
5 第2接続部
6 第3面材
7 第3接続部
8 第4接続部
A 積層体
B 施工部材
C 接着剤

Claims (9)

  1. 本体部を構成する第1面材と、
    上記第1面材の一面に積層される第2面材と、
    上記第1面材と上記第2面材との間に介在されて上記第1面材と上記第2面材とを部分的に接続し、厚みが0.05mm以上であり、且つ、総面積が、上記第1面材と第2面材との重複面積の20〜80%である第1接続部とを有することを特徴とする積層体。
  2. 第1面材は、発泡シートを含むことを特徴とする請求項1に記載の積層体。
  3. 発泡シートの発泡倍率が2〜50倍であることを特徴とする請求項2に記載の積層体。
  4. 第2面材は、繊維強化プラスチックシート、金属シート又は石膏ボードを含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の積層体。
  5. 第1接続部は、セパレータ部材を含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の積層体。
  6. 第1接続部は、第1面材と第2面材とを一体化させる接着剤層を含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の積層体。
  7. 第1面材の他面に第3面材が第2接続部を介して積層されており、第2接続部の厚みは0.05mm以上であり、且つ、上記第2接続部の総面積は、上記第1面材と第3面材との重複面積の20〜80%であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の積層体。
  8. 第2面材は、その剛性が1〜5×104N・mで且つ音響インピーダンスが1×106Pa・s/m3以上であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の積層体。
  9. 第3面材は、その剛性が1〜5×104N・mで且つ音響インピーダンスが1×106Pa・s/m3以上であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の積層体。
JP2020533327A 2018-09-21 2019-08-30 積層体 Active JP6944057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176818 2018-09-21
JP2018176818 2018-09-21
JP2019103265 2019-05-31
JP2019103265 2019-05-31
PCT/JP2019/034067 WO2020059460A1 (ja) 2018-09-21 2019-08-30 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059460A1 true JPWO2020059460A1 (ja) 2020-12-17
JP6944057B2 JP6944057B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=69888773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533327A Active JP6944057B2 (ja) 2018-09-21 2019-08-30 積層体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6944057B2 (ja)
WO (1) WO2020059460A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165043A (ja) * 1986-01-13 1987-07-21 Honda Motor Co Ltd 車輌用制振材
JPH10140808A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 床下地材
JP2008162399A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hiraoka & Co Ltd 吸音性置き敷きカーマット
WO2011013427A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 名古屋油化株式会社 接着性吸音シート、吸音表皮材、吸音材料および吸音材料成形物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461429U (ja) * 1977-10-08 1979-04-28
JPS563945U (ja) * 1979-06-22 1981-01-14
JPH05349Y2 (ja) * 1987-07-21 1993-01-07
JPH0657996B2 (ja) * 1989-06-15 1994-08-03 株式会社住建産業 遮音床下地材
JP2001146820A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Sekisui Chem Co Ltd 金属外装板
JP2001146799A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Sekisui Chem Co Ltd 床用防音材
JP4808536B2 (ja) * 2006-04-07 2011-11-02 日産自動車株式会社 表皮材、内装部品、および放熱車体構造
US7883763B2 (en) * 2007-04-12 2011-02-08 Serious Materials, Inc. Acoustical sound proofing material with controlled water-vapor permeability and methods for manufacturing same
JP3210180U (ja) * 2016-11-22 2017-05-11 松岡 徳雄 防音・遮音用複合板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165043A (ja) * 1986-01-13 1987-07-21 Honda Motor Co Ltd 車輌用制振材
JPH10140808A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 床下地材
JP2008162399A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hiraoka & Co Ltd 吸音性置き敷きカーマット
WO2011013427A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 名古屋油化株式会社 接着性吸音シート、吸音表皮材、吸音材料および吸音材料成形物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6944057B2 (ja) 2021-10-06
WO2020059460A1 (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101544622B1 (ko) 방음 커버, 그 제조 방법 및 방음 방법
JP5890833B2 (ja) 広帯域吸音体
JP4767209B2 (ja) 防音カバー
JP4691388B2 (ja) 超軽量な防音材
JP2008008997A (ja) 複合吸音構造体
JP6283044B2 (ja) 防音カバー
JP2014164259A (ja) 防音構造
WO2020084802A1 (ja) 自動車用遮音材
CA2460531A1 (en) Engine intake manifold made of noise barrier composit material
JP2001347900A (ja) 防音材
JP6781766B2 (ja) 防音構造体、および防音構造体の製造方法
JP2006098966A (ja) 防音カバー
JP6944057B2 (ja) 積層体
JP5238324B2 (ja) 鉄道車両用パネルでの防音方法とそれに用いる鉄道車両用防音パネル構造
JP2008203542A (ja) 吸音体
RU2583438C1 (ru) Звукопоглощающий элемент кочетова
JP2018124365A (ja) 防音材
JP2021138143A (ja) 積層体
JP2005239014A (ja) 鉄道車両の床板
JP2022072617A (ja) 積層体
JP6929532B2 (ja) 防音パネル
JP2021181164A (ja) 積層体
KR101911790B1 (ko) 차음용 적층체
JP2021194869A (ja) 積層体
JP2021050491A (ja) 天井部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200616

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6944057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151