JPWO2020054762A1 - 電波透過性基板 - Google Patents

電波透過性基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020054762A1
JPWO2020054762A1 JP2020546052A JP2020546052A JPWO2020054762A1 JP WO2020054762 A1 JPWO2020054762 A1 JP WO2020054762A1 JP 2020546052 A JP2020546052 A JP 2020546052A JP 2020546052 A JP2020546052 A JP 2020546052A JP WO2020054762 A1 JPWO2020054762 A1 JP WO2020054762A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
region
wave transmitting
heat ray
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020546052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7439760B2 (ja
Inventor
晋平 森田
晋平 森田
幸一郎 ▲高▼橋
幸一郎 ▲高▼橋
加賀谷 修
修 加賀谷
貴人 梶原
貴人 梶原
章代 野上
章代 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2020054762A1 publication Critical patent/JPWO2020054762A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439760B2 publication Critical patent/JP7439760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10183Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions
    • B32B17/10192Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions patterned in the form of columns or grids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10201Dielectric coatings
    • B32B17/10211Doped dielectric layer, electrically conductive, e.g. SnO2:F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3652Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the coating stack containing at least one sacrificial layer to protect the metal from oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、4Gや5Gにおいて使用される、数百MHz〜数十GHz程度の周波数の電波に対しても優れた透過性を有する電波透過性基板を提供する。本発明は、誘電体基板と、誘電体基板の少なくとも一方の主面上に、導電性膜を含む熱線反射膜と、平面視において導電性膜の存在しない開口部とを備え、該少なくとも一方の主面上の平面視における少なくとも一部が電波透過性領域であり、電波透過性領域は、該領域内のすべての1cm四方の単位領域が下記式(a)を満足する領域である、電波透過性基板に関する。L>802.6×S−503.7 ・・・(a)(式(a)中、L及びSの定義は明細書内における定義と同様である)

Description

本発明は、電波透過性基板に関する。
近年、地球温暖化防止のために、エアコン等による冷房を控えるなど、電力消費量を低減させることが一般的に行われている。これに対応して、車両や建築物等の窓に赤外線(熱線)を反射させる機能を持たせることで、太陽光からの車内や屋内へ熱の取り込みを抑える試みがなされている。
窓等に赤外線反射機能を持たせる方法としては、例えば銀などの赤外線反射機能を有する金属を含有する薄膜を、ガラス等の基板上に形成する方法が挙げられる。
例えば、特許文献1では、ガラス板と、ガラス板の一方の主面側に銀を主成分とする金属層を有する熱線反射膜とを備えるガラス積層体が開示されている。
日本国特開2015−3388号公報
このような赤外線反射機能を有する基板を例えば窓ガラスに適用する場合、所定の周波数の電波に対する高透過性も求められる。従来の赤外線反射機能を有する基板は、従来の通信において用いられている比較的低い周波数帯域の電波に対して高い透過性を有するため、とくに透過性の問題は生じていなかった。ところが、近年の第4世代移動通信システム(以下「4G」という)や第5世代移動通信システム(以下「5G」という)において用いられるような数百MHz〜数十GHzの周波数帯域の電波に対する透過性は、従来の周波数帯域の電波に対する透過性に比べると十分ではない、という問題が顕在化している。
上記に鑑みて、本発明は4Gや5Gにおいて使用される、数百MHz〜数十GHz程度の周波数の電波に対しても優れた透過性を有する電波透過性基板を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の電波透過性基板は、誘電体基板と、誘電体基板の少なくとも一方の主面上に、導電性膜を含む熱線反射膜と、平面視において該導電性膜の存在しない開口部とを備え、該少なくとも一方の主面上の平面視における少なくとも一部が電波透過性領域であり、電波透過性領域は、該領域内のすべての1cm四方の単位領域が下記式(a)を満足する領域である。
L>802.6×S−503.7 ・・・(a)
(式(a)中、Lは単位領域内の熱線反射膜と開口部との境界線の全長(単位はmm/cm)であり、Sは単位領域内の熱線反射膜の占める面積の割合である。)
本発明の一態様において、電波透過性領域は、下記式(b)を満足してもよい。
Z>(−Z´+Z´×S´+0.3)/S´ ・・・(b)
(式(b)中、Zは熱線反射膜の日射反射率であり、Z´は開口部の日射反射率であり、S´は電波透過性領域の面積に対する熱線反射膜の面積の割合である。)
本発明の一態様において、電波透過性領域は、下記式(c)を満足してもよい。
ΔE<60.3×D−0.62 ・・・(c)
(式(c)中、ΔEは熱線反射膜と開口部との色差であり、Dは開口部の幅(単位はmm)である。)
本発明の一態様において、電波透過性領域における周波数28GHzの電波に対する電波透過損失が3dB以下であってもよい。
本発明の一態様において、開口部が平行する複数の線状、又は格子状であってもよい。
本発明の一態様において、誘電体基板の少なくとも一方の主面上の少なくとも一部に、電波非透過性領域を有し、電波非透過性領域は、該領域を含むすべての1cm四方の単位領域が下記式(d)を満足する領域であってもよい。
L≦802.6×S−503.7 ・・・(d)
(式(d)中、Lは単位領域内の熱線反射膜と開口部との境界線の全長(単位はmm/cm)であり、Sは単位領域内の熱線反射膜の占める面積の割合である。)
本発明の一態様において、導電性膜は、銀及びアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種を合計で50原子%以上含有してもよい。
本発明の一態様において、開口部は、誘電体基板が露出していてもよい。
本発明の一態様において、誘電体基板は、周波数28GHzの電波に対する電波透過損失が4dB以下でもよい。
本発明の一態様において、導電性膜は、厚さが1nm〜100nmでもよい。
本発明の一態様において、熱線反射膜は、導電性膜とは異なる、金属酸化物層および金属窒化物層のうち少なくとも一方の層を含んでもよい。
本発明の一態様において、導電性膜は、金属酸化物層および金属窒化物層のうち少なくとも一方の層で挟まれる構成を有してもよい。
本発明の一態様において、誘電体基板は、複数のガラス基板が樹脂層を挟んで積層されてもよい。
本発明によれば、4Gや5Gにおいて使用される、数百MHz〜数十GHz程度の周波数の電波に対しても優れた透過性を有する電波透過性基板が提供される。
図1は、本発明の電波透過性基板の一実施形態を表す図であり、図1(A)は上面図、図1(B)は図1(A)のX−X線における断面図の拡大図である。 図2は、本発明の電波透過性基板の他の実施形態を表す図である。 図3は、本発明の電波透過性基板の他の実施形態を表す図である。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明することがあり、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために模式化されており、実際の製品のサイズや縮尺を必ずしも正確に表したものではない。
図1は、本発明の電波透過性基板の一実施形態を表す図であり、図1(A)は上面図、図1(B)は図1(A)のX−X線における断面図の拡大図である。
本実施形態の電波透過性基板10は、誘電体基板11と、誘電体基板11の少なくとも一方の主面上に、熱線反射膜13と、平面視において熱線反射膜13の存在しない開口部14とを備える。また、本実施形態の電波透過性基板10においては、平面視において、これらが複数隣接してできた領域として電波透過性領域を形成する。なお、後述するように、開口部14は、熱線反射膜13に含まれる導電性膜が存在しなければよい。
電波透過性領域は、領域内のすべての1cm四方の単位領域が下記式(a)を満足する領域である。
L>802.6×S−503.7 ・・・(a)
(式(a)中、Lは単位領域内の熱線反射膜と開口部との境界線の全長(単位はmm/cm)であり、Sは単位領域内の熱線反射膜の占める面積の割合である。)
上記構成を有する本実施形態の電波透過性基板は、数百MHz〜数十GHz程度の周波数の電波に対しても優れた透過性を有する。以下、本実施形態の電波透過性基板の特徴について、詳細に説明する。
<誘電体基板>
本実施形態における誘電体基板は、誘電体からなる基板であれば特に限定されないが、例えば、ソーダライムガラスや無アルカリガラス、石英ガラス等のガラス基板を使用できる。ガラス基板には物理強化処理や化学強化処理が施されていてもよい。またガラス基板は一枚のガラスから構成されてもよく、複数のガラスが樹脂製の膜(樹脂膜)等を挟んで積層されて構成してもよい。
また、本実施形態における誘電体基板はガラス基板に限定されず、例えば樹脂製の基板(樹脂基板)等でもよい。樹脂基板としては例えば、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂やポリフェニレンカーボネート等の芳香族ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の芳香族ポリエステル系樹脂等からなる基板が挙げられる。
本実施形態における誘電体基板の形状も特に限定されず、平面状であっても曲面状であってもよい。また、本実施形態における誘電体基板の厚さも特に限定されず、所望の強度や軽量性等に応じて適宜調整できる。
本実施形態における誘電体基板の電波透過性や熱線反射性等の物性も、本発明の効果を奏する限りにおいて特に限定はされず、最終的に得られる電波透過性基板に求められる物性に応じて、適宜調整すればよい。
例えば、本実施形態における誘電体基板は、28GHzの電波に対する電波透過損失が、4dB以下が好ましく、3dB以下がより好ましく、2dB以下がさらに好ましい。電波透過損失は、実施例の欄に記載の方法により測定できる。
本実施形態における誘電体基板としてガラス基板を用いる場合は、下記の構成が好ましい。ガラス基板中の各成分の含有量は、酸化物基準のモル百分率として表す。また、ガラスがある成分を「実質的に含まない」とは、不純物として不可避的に混入する場合を除き、その成分は積極的には添加されないことを意味する。
ガラス基板の比重は、2.4以上、3.0以下が好ましい。また、ガラス基板のヤング率は60GPa以上、100GPa以下が好ましい。また、ガラス基板の、50℃から350℃までの平均熱膨張係数は50×10−7/℃以上、120×10−7/℃以下が好ましい。ガラス基板がこれらの物性要件を満たせば、窓材として充分好適に使用できる。
ガラス基板は、耐候性を確保するために一定量以上のSiOを含むことが好ましく、その結果、比重は2.4以上となり得る。ガラス基板の比重は、より好ましくは2.45以上である。また、ガラス基板の比重が3.0以下であることによって脆くなりにくく、かつ軽量化が実現される。ガラス基板の比重は、より好ましくは2.6以下である。
ガラス基板は、ヤング率が大きいことによりガラス基板が剛性を有することになり、自動車窓用途等により適することとなる。ガラス基板のヤング率は、好ましくは65GPa以上、より好ましくは70GPa以上、さらに好ましくは72GPa以上である。ガラス基板のヤング率を高くするためにSiOを増やすと溶解性が悪くなるため、適切なヤング率は100GPa以下である。ガラス基板のヤング率は、より好ましくは85GPa以下、さらに好ましくは78GPa以下である。
ガラス基板は、平均線膨張係数が大きいことで、物理強化が可能となり、窓用途により好ましく使用できる。50℃から350℃までの平均線膨張係数は、より好ましくは60×10−7/℃以上、さらに好ましくは80×10−7/℃以上である。平均線膨張係数が大きくなりすぎると、成形工程、徐冷工程、または物理強化工程において、ガラス板の温度分布に起因する熱応力が発生しやすくなり、板の熱割れが起きるおそれがある。また、金属サッシなどとの膨張差が大きくなり、歪発生の原因となり、割れに繋がるおそれもある。50℃から350℃までの平均線膨張係数は、より好ましくは110×10−7/℃以下、さらに好ましくは98×10−7/℃以下である。
ガラス基板のTは、1750℃以下が好ましい。また、ガラス基板のTは、1350℃以下が好ましい。また、ガラス基板のT−Tは、−50℃以上が好ましい。ガラス基板のTは1750℃以下であり、かつTが1350℃以下であり、かつT−Tが−50℃以上がより好ましい。本明細書において、Tは、ガラス粘度が10(dPa・s)となる温度を表し、Tは、ガラス粘度が10(dPa・s)となる温度を表し、Tはガラスの液相温度を表す。
またはTがこれら所定温度より大きくなると、フロート法、フュージョン法、ロールアウト法、ダウンドロー法等によって大きな板を製造することが困難になる。Tは、より好ましくは1600℃以下、さらに好ましくは1500℃以下である。Tは、より好ましくは1350℃以下、さらに好ましくは1200℃以下である。TおよびTの下限は特に限定されないが、耐候性やガラス比重を維持するためには、典型的にはTは1200℃以上、Tは800℃以上である。Tはより好ましくは1300℃以上、さらに好ましくは1400℃以上である。Tは、より好ましくは900℃以上、さらに好ましくは1000℃以上である。
更に、フロート法での製造を可能とするためには、T−Tを−50℃以上とすることが好ましい。この差が−50℃より小さいと、ガラス成形時にガラス中に失透が発生し、ガラスの機械的特性が低下する、透明性が低下する等の問題が生じ得、品質の良いガラスを得られないことがあり好ましくない。T−Tは、より好ましくは0℃以上、さらに好ましくは20℃以上である。
ガラス基板のTは、400℃以上、750℃以下が好ましい。本明細書において、Tは、ガラスのガラス転移点を表す。Tがこの所定温度範囲内であれば、通常の製造条件範囲内でガラスの曲げ加工を行うことができる。Tが400℃より低いと、成形性には問題は生じないが、アルカリ含有量、あるいはアルカリ土類含有量が大きくなりすぎて、ガラスの熱膨張が過大になる、耐候性が低下する等の問題が起きやすくなる。また、成形温度域において、ガラスが失透し成形できなくなるおそれがある。Tは、より好ましくは450℃以上、さらに好ましくは480℃以上、特に好ましくは520℃以上である。またTが高すぎると、ガラス曲げ加工時に高い温度が必要になり、製造がより困難になる。Tは、より好ましくは600℃以下、さらに好ましくは550℃以下である。
ガラス基板は、ガラス組成を調整することで誘電損失を下げ、高い電波透過率を達成することができる。同様に組成を調整することで比誘電率も調整でき、用途に合わせた比誘電率を達成できる。
ガラス基板は、SiOの含有量が50%以上、80%以下であることが好ましい。また、Alの含有量が0%以上、20%以下であることが好ましい。SiOおよびAlは、ヤング率の向上に貢献することにより、建築用途、自動車窓用途等に必要とされる強度を確保しやすくする。Alおよび/またはSiOが少ないと、耐候性を確保しにくくなり、また、平均線膨張係数が大きくなりすぎて熱割れしやすくなり、好ましくない。Alおよび/またはSiOは、多すぎても、ガラス溶融時の粘性が増加しガラス製造が困難になるため好ましくない。またAlが多すぎると、電波透過率も低くなるおそれがある。
SiOの含有量は65%以上がより好ましく、70%以上がさらに好ましく、72%以上が特に好ましい。SiOの含有量は、77%以下がより好ましく、75%以下がさらに好ましい。
Alの含有量は、耐候性改善のため0.1%以上が好ましい。Alの含有量は、ガラス粘性Tを低く保ちガラスを製造しやすくするために、および電波透過率を良くする観点から5%以下がより好ましく、1%以下がさらに好ましく、0.5%以下が特に好ましい。
電波透過率を高くするために、SiO+AlすなわちSiO含有量とAl含有量の合計は、50%以上80%以下が好ましい。ガラス粘性T、Tを低く保ちガラスを製造しやすくすることを更に考慮すると、SiO+Alは少ない方が良いため、80%以下が好ましい。SiO+Alは76%以下がより好ましく、74%以下がさらに好ましい。但し、SiO+Al少なすぎると、耐候性が低下するおそれがある。また、平均線膨張係数が大きくなりすぎるおそれがある。そのためSiO+Alは65%以上がより好ましく、72%以上がさらに好ましい。
ガラス基板は、Bの含有量が0%以上、15%以下であることが好ましい。Bは、溶解性の向上やガラス強度の向上のために含有させ得る。また電波透過率を高くする効果がある。Bの含有量が多すぎると、溶解・成形中にアルカリ元素が揮散しやすくなり、ガラス品質の悪化につながるおそれがある。またBの含有量が多いと平均線膨張係数が小さくなり物理強化がしにくくなる。Bの含有量は、10%以下がより好ましく、3%以下がさらに好ましく、実質的に含まないことが特に好ましい。
ガラス基板は、MgOの含有量が0%以上、20%以下であることが好ましい。MgOは、ガラス原料の溶解を促進し、耐候性を向上させる成分である。MgOの含有量は、0.1%以上が好ましい。MgOの含有量が20%以下であれば、失透しにくくなる。また、MgOは、電波透過率を高くするのにも効果がある場合がある。MgOの含有量は、4%以下がより好ましく、1%以下がさらに好ましく、0.2%以下が特に好ましい。
ガラス基板において、CaO、SrO、および/またはBaOは、ガラスの誘電損失量を低減させるために一定量含まれ得る。CaOの含有量は0%以上、20%以下であることが好ましい。SrOの含有量は0%以上、15%以下であることが好ましい。BaOの含有量は0%以上、15%以下であることが好ましい。ガラス基板にCaO、SrO、および/またはBaOが含まれると、ガラスの溶解性も改善し得る。CaOの含有量は3%以上とすることがより好ましく、これによりガラスの誘電損失量が減少しひいては電波透過率が向上する。また、CaOを3%以上添加することで、ガラスの溶解性の向上(Tの低下、およびTの低下)ももたらされ得る。CaOの含有量はより好ましくは8%以上、さらに好ましくは11%以上である。CaOの含有量を20%以下、SrOの含有量を15%以下、およびBaOの含有量を15%以下にすることで、ガラスの比重の増加が避けられ、低脆性および強度が維持される。ガラスが脆くなるのを防ぐために、CaOの含有量は15%以下がより好ましく、12%以下がさらに好ましい。SrOの含有量は3%以下がより好ましく、実質的に含有しないことがさらに好ましい。BaOの含有量は3%以下がより好ましく、実質的に含有しないことがさらに好ましい。
本明細書において、「RO」は、MgO、CaO、SrO、およびBaOの含有量の合計を表す。ガラス基板は、ROが0%以上、20%以下であることが好ましい。ROが20%以下であれば、耐候性が向上する。ガラス基板のROはより好ましくは16%以下、さらに好ましくは13%以下である。
また、製造時におけるガラスの粘性T、Tを下げる観点から、あるいはヤング率を高くする観点から、ガラス基板のROは0%超であることが好ましく、より好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上である。
さらに、ガラス溶解時や成形時に失透が発生してガラス品質の悪化につながるのを防ぐために、MgOとCaOの含有量の合計(MgO+CaO)は0%以上、20%以下が好ましい。MgO+CaOはより好ましくは15%以下、さらに好ましくは13%以下である。但し、MgO+CaOが低くなりすぎると、溶解・成形時のガラス粘性が高くなりすぎて、製造が困難となるおそれがある。そのためMgO+CaOは4%以上がより好ましく、さらに好ましくは10%以上である。
ガラス基板は、NaOの含有量が0%以上、18%以下であることが好ましい。NaOおよびKOは、ガラスの溶解性を向上させる成分であり、いずれかまたは両方をそれぞれ0.1%以上含有させることがより好ましい。それにより、Tを1750℃以下、Tを1350℃以下に抑えやすくなる。また、NaOを含有させることで、化学強化が可能となる。NaOの含有量はより好ましくは4%以上であり、さらに好ましくは6%以上である。
NaOが多すぎると、平均線膨張係数が大きくなりすぎて熱割れしやすくなる。NaOの含有量はより好ましくは16%以下であり、さらに好ましくは10%以下、特に好ましくは8%以下である。
ガラス基板は、KOの含有量が0%以上、18%以下であることが好ましい。KOは、ガラスの溶解性を向上させる成分であり0.1%以上含有させることがより好ましい。それにより、Tを1750℃以下、Tを1350℃以下に抑えやすくなる。KOの含有量はより好ましくは2%以上であり、さらに好ましくは5%以上である。
また、KOの含有量が多すぎると、平均線膨張係数が大きくなりすぎて熱割れしやすくなる。KOの含有量が18%超となると耐候性が低下して好ましくない。KOの含有量はより好ましくは12%以下であり、さらに好ましくは8%以下である。
ガラス基板にNaOとKOをともに含有させることで、溶解性を維持しつつ、耐候性を改善することができるためより好ましく、さらに、電波透過率も高くするのにも効果がある場合がある。NaOおよび/またはKOの含有量が少ないと、平均線膨張係数を大きくすることができず熱強化ができなくなるおそれがある。NaOおよび/またはKOの含有量を上記所定量にすることで、他の部材との整合性も良い窓用材料として利用できるようになる。電波透過率の観点からは、上記範囲とすることで高い電波透過率を得ることができる。
ガラス基板は、LiOの含有量が0%以上、18%以下であることが好ましい。LiOは、ガラスの溶解性を向上させる成分であり、また、ヤング率を大きくしやすくし、ガラスの強度向上にも寄与する。ガラス基板にLiOを含有させることで、化学強化が可能となる。さらに電波透過率も高くするのにも効果がある場合がある。LiOを含有させる場合の含有量は、0.1%以上であってもよく、1%以上であってもよく、3%以上であってもよい。
LiOの含有量が多すぎると、ガラス製造時に失透もしくは分相が生じ、製造が困難になるおそれがある。LiOの含有量はより好ましくは10%以下である。また、熱膨張係数を低下させ、物理強化ができなくなるおそれがあるため、自動車窓用ガラスとしては含有しすぎても好ましくない。そのため、より好ましくは7%以下、さらに好ましくは3%以下、特に好ましくは実質的に含有しない。
本明細書において、「RO」はアルカリ金属酸化物の総量を表す。これは通常、LiO、NaOおよびKOの含有量の合計を意味する。ガラス基板のROは、4%以上、20%以下が好ましい。ROが20%以下であれば、耐候性が向上する。ガラス基板のROはより好ましくは18%以下、さらに好ましくは15%以下である。
また、製造時におけるガラスの粘性T、Tを下げる観点から、ROは4%以上が好ましい。ROはより好ましくは9%以上、さらに好ましくは13%以上、特に好ましくは14%以上である。
ガラス基板のZrOの含有量は、0%以上、5%以下が好ましい。ZrOは、ガラスの溶解時の粘性を下げ、溶解を促進する効果があり、また耐熱性および化学的耐久性の向上に寄与し得る。ZrOが多いと、液相温度が上昇し、平均線膨張係数が増大するおそれがある。ZrOの含有量は1.0%以下がより好ましく、実質的に含有しないことがさらに好ましい。
ガラス基板のFeの含有量は、0.001%以上、5%以下が好ましい。Feを0.001%未満とすると、遮熱性が求められる用途に使用できなくなるおそれがあり、また、ガラス板の製造のために、鉄の含有量の少ない高価な原料を使用する必要が生じ、好ましくない。さらに、Feを0.001%以上とすることにより、ガラス溶融時に、必要以上に溶融炉底面に熱輻射が到達するのを抑制し、溶融窯に負荷がかかるのを防止できる。Feの含有量はより好ましくは0.01%以上、さらに好ましくは0.05%以上である。
Feの含有量が5%超であると、輻射による伝熱が妨げられて原料が溶融しにくくなるおそれがある。さらに、Feの含有量が多くなりすぎると、可視域の光透過率の低下がおこるため、自動車窓用途での使用に適さなくなるおそれがある。Feの含有量はより好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.3%以下である。
ガラス基板のTiOの含有量は、0.001%以上、5%以下が好ましい。TiOの含有量をこの範囲内とすることにより、ガラス基板の製造の際に、溶融ガラス表面に泡層が生成するのを抑制できる。泡層が生成すると、溶融ガラスの温度が上がらず、清澄しづらくなり、生産性が悪化する傾向がある。溶融ガラス表面に生成した泡層を薄化または消失させるために、消泡剤としてチタン化合物が、溶融ガラス表面に生成した泡層に供給され得る。チタン化合物は、溶融ガラス中に取り込まれ、TiOとして存在することとなる。TiOの含有量は、より好ましくは0.05%以上、である。またTiOは紫外域に吸収を持つため紫外線をカットしたい場合は添加することが好ましい。その場合、TiOの含有量は、より好ましくは0.1%以上でもよく、さらに好ましくは0.5%以上でもよい。しかしながら、TiOの含有量が多いと液相温度が上昇し、失透が生じるおそれがある。また、TiOの含有量が多いと可視域に吸収をもち、黄色の着色が生じるおそれもあるので、TiOの含有量は5%以下に留めることが好ましい。TiOの含有量は、より好ましくは0.5%以下、さらに好ましくは0.2%以下である。
また、ガラス基板中に水分が存在すると、近赤外光領域に吸収を持つため、近赤外光領域の光透過率が減少し、赤外線照射機器(レーザーレーダーなど)の利用に好適ではない。ガラス中の水分は一般的にβ−OH値という値で表わすことができ、ガラス基板のβ−OH値は0.5mm−1以下が好ましく、0.3mm−1以下がより好ましく、0.2mm−1以下がさらに好ましい。β−OHはFT−IR(フーリエ変換赤外分光光度計)を用いて測定したガラスの光透過率より、下記式によって得ることができる。
β−OH=(1/X)log10(T/T)[mm−1
X:サンプルの厚み[mm]
:参照波数4000cm−1における光透過率[%]
:水酸基吸収波数3600cm−1付近における最小光透過率[%]
本実施形態におけるガラス基板は、遮熱性を高めるために、ガラス中のβ−OH値は0.05mm−1以上が好ましく0.10mm−1以上がより好ましく、0.15mm−1以上がさらに好ましい。
<熱線反射膜>
本実施形態の電波透過性基板は、熱線反射膜を備え、熱線反射膜は導電性膜を備えることにより、熱線を反射する機能を奏する。また、熱線反射膜は本発明の効果を奏する限りにおいて導電性膜以外の層を備えてもよい。以下、熱線反射膜における導電性膜以外の層を「その他の層」という場合がある。
本明細書において「導電性膜」とは、20℃における電気抵抗率が10[Ω・cm]以下の膜をいう。導電性膜の成分は特には限定されないが、例えば、優れた熱線反射性を有する、銀、アルミニウム、インジウムスズ酸化物(ITO)、フッ素及びアンチモンの少なくとも一つがドープされた酸化スズ(SnO:F,Sb)、窒化チタン、窒化ニオブ、窒化クロム、窒化ジルコニウム及び窒化ハフニウム(以下「導電性膜成分群A」ともいう)等の金属を主成分とすることが好ましい。なお、本明細書において、主成分とは、全構成成分に対する含有率が50原子%以上であることをいう。すなわち、本実施形態の導電性膜は、導電性膜成分群Aからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有し、本実施形態の導電性膜における、導電性膜成分群Aの含有率は合計で50原子%以上であることが好ましい。
電波透過性領域が優れた熱線反射性を奏するためには、導電性膜は、銀及びアルミニウムの少なくとも1種が主成分であれば好ましく、導電性膜は銀を主成分とする(すなわち50%原子以上含有する)ことがより好ましく、銀を95原子%以上含有することがさらに好ましい。
また、上記の銀を主成分とする導電性膜は、金、パラジウム、銅、ビスマス、ネオジウム、白金等の添加元素を1種又は複数種含有してもよい。銀を主成分とする導電性膜にこのような添加元素を含有させることで、銀の拡散を抑制し耐湿性を向上できる。なお、添加元素は上記に例示したものに限定されず、本発明の効果を奏する限りにおいて任意の元素を添加できる。
また、本実施形態の導電性膜の厚さは特に限定されず、最終的に得られる電波透過性基板において求められる所定の周波数の電波透過性や、熱線反射性、可視光透過性、外観等に応じて適宜調整すればよい。導電性膜の厚さは、通常は1nm以上であればよく、3nm以上が好ましく、5nm以上がより好ましく、6nm以上がさらに好ましい。また、該厚さは、100nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましく、20nm以下がさらに好ましい。また、導電性膜は、1層のみ(単層)でもよく、2層や3層等の複層でもよく、複層存在する場合それらが導電性膜の厚さ方向において隣接してもよく、層間にその他の層が介在して離間してもよい。なお、導電性膜が複層の場合において、合計の厚さは、上記の範囲内であればよい。
上記のとおり、本実施形態の熱線反射膜は、本発明の効果を奏する限りにおいて、上記の導電性膜とは異なる層(その他の層)を備えてもよい。
本実施形態の電波透過性基板は、例えば、金属酸化物層や金属窒化物層を備えてもよく、金属酸化物層および金属窒化物層のうち少なくとも一方の層を含むと好ましい。特に、熱線反射膜は、導電性膜が金属酸化物層や金属窒化物層等の上記その他の層で挟まれている層構成を有すると耐久性の点で好ましい。金属酸化物層としては、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化スズ、酸化ビスマス、酸化タンタル、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素等を主成分とする金属酸化物の層が挙げられる。これらのうち、導電性膜の好ましい成分である銀との相性がよく、導電性膜の耐久性を高めることができる点で、金属酸化物層は酸化亜鉛を主成分とすることが好ましい。金属窒化物層としては、窒化ケイ素(Si)、窒化アルミニウム(AlN)等を主成分とする金属窒化物の層が挙げられる。
熱線反射膜を形成する方法は特に限定されず、たとえば物理的蒸着法(真空蒸着法、イオンプレーティング法、マグネトロンスパッタリング法等)、化学的蒸着法(熱CVD法、プラズマCVD法、光CVD法等)、イオンビームスパッタリング法等を使用できる。成膜面積が大きい場合、厚さの均一性が制御しやすく、生産性に優れることから、直流マグネトロンスパッタリング法、直流パルスマグネトロンスパッタリング法または交流デュアルマグネトロンスパッタリング法が好ましい。
本実施形態における熱線反射膜は、誘電体基板に直接形成してもよく、間接的に形成してもよい。熱線反射膜を誘電体基板に間接的に形成する方法は特に限定されないが、熱線反射膜が形成された樹脂フィルムを誘電体基板に貼付する方法などが挙げられる。
また、図1に示す実施形態においては誘電体基板21の一方の主面の全体に熱線反射膜13(及び開口部14)が形成されているが、一部のみに形成されていてもよい。一例として、図2に、誘電体基板21の一方の主面の一部に熱線反射膜23及び開口部24が設けられ、他の部分では広範囲で誘電体基板21が露出している実施形態である電波透過性基板20の上面図を示す。
<開口部>
開口部は、平面視において少なくとも導電性膜が存在しない部分であり、熱線反射膜によって区画される。開口部の形態は、例えば、熱線反射膜が導電性膜と導電性膜以外の層を含む場合、導電性膜と導電性膜以外の層の全てが取り除かれ、誘電体基板が最表面となる部分が存在する形態が挙げられる。すなわち、開口部の形態としては、誘電体基板が露出している形態が挙げられる。
また、本発明の効果を奏する限りにおいて、開口部の形態は、誘電体基板が最表面となる部分を有する形態に限らず、例えば、導電性膜を含まず、導電性膜以外の層の少なくとも1層を含む形態であってもよい。つまり、開口部は、導電性膜が存在せず、導電性膜以外の層(電気抵抗率が10[Ω・cm]超の膜)のみが、誘電体基板に積層されていてもよい。例えば、開口部においては導電性膜が存在せず、誘電体基板上に先述のその他の層の説明において例示したような酸化物層や窒化物層が積層されていてもよい。
図1に示す実施形態において電波透過性領域は、平面視において、平行する複数の線状(以下、単に「平行線状」ともいう)の開口部を備えるが、開口部は線状に限定されず、例えば円状、楕円状、ドット状等でもよい。
開口部が線状である場合は、直線状以外にも、例えば格子状や、曲線状、ジグザグ線状、同心円状、渦巻き状、ランダムな線状等でもよい。例えば、開口部が直線状とは、1つの開口部についてみたとき、外縁が長方形や平行四辺形となる形状などが挙げられる。
本実施形態における電波透過性領域を形成する方法(開口部を形成する方法)は特に限定されない。例えば、誘電体基板上に開口部を設けずに所定の領域に連続した(べたの)熱線反射膜を形成した後に該熱線反射膜を部分的に除去して開口部を形成する方法や、誘電体基板上の所定の部分のみに熱線反射膜を形成することで電波透過性領域を得る方法が挙げられる。
熱線反射膜を部分的に除去する方法としては、例えばレーザーエッチングやフォトリソグラフィなどが挙げられる。なお、導電性膜のみを部分的に除去して(又は成膜させずに)その他の層を備える開口部を形成する方法としては、導電膜をフォトリソグラフィやレーザーエッチングなどで除去したのちにその他の層を成膜する方法などが挙げられる。
このほかに、誘電体基板上の所定の部分のみに熱線反射膜を形成する方法としては、例えば誘電体基板上の熱線反射膜を形成しない部分(開口部を形成する部分)をシートや板で被覆(マスキング)して熱線反射膜を形成する方法が挙げられる。
なお、開口部は、それ自体を形成する際の作業性の観点から、線状が好ましく、直線状がより好ましい。特に、レーザーエッチングで熱線反射膜の一部を除去する方法により開口部を形成する場合は、熱線反射膜に、固定させたレーザーを照射しながら基板を第1の方向に搬送することで、第1の方向に延びる直線状の開口部を容易に形成できる。また、例えば、その後熱線反射膜に、固定させたレーザーを照射しながら基板を、第1の方向と異なる第2の方向に搬送することで、第1の方向及び第2の方向に延びる直線状の開口部も容易に形成できる。
上記のような製造容易性から、本実施形態において開口部は、第1の方向に延びる直線状、又は、第1の方向に延びる直線状及び第2の方向に延びる直線状が好ましい。具体的には、開口部は平行する複数の線状や格子状が好ましく、平行線状や格子状となる幅方向に、所定幅の熱線反射膜と所定幅の開口部とが交互に配置されて周期性を有することで、所定の周波数の電波透過性を高められるため好ましい。
例えば、電波透過性基板の平面視において、開口部が所定幅を有して一方向に延伸する直線状または格子状であって、それらが幅方向に平行に複数配置されることで電波透過性領域を形成する場合、延伸方向と直交する直線偏波に対する電波透過性が高くなる。そのため、このような電波透過性領域を有する電波透過性基板は、所定の直線偏波を高効率で透過させる場合において都合がよい。具体的には、上記のような電波透過性基板は、地面に対して垂直に立てるとともに、直線状や格子状の開口部の延伸方向を地面に対して水平方向に設置すると、垂直偏波の電波に対して高い電波透過性が得られやすい。
<電波透過性領域>
本実施形態において、電波透過性領域は、領域内のすべての1cm四方の単位領域が下記式(a)を満足する領域であり、従来用いられている電波のみならず、数百MHz〜数十GHz程度の周波数の電波に対しても優れた透過性を有する領域である。また、電波透過性領域は、とくに6GHz〜数十GHzの電波に対して、従来に比べより優れた透過性を発揮する。
L>802.6×S−503.7 ・・・(a)
(式(a)中、Lは単位領域内の熱線反射膜と開口部との境界線の全長(単位はmm/cm)であり、Sは単位領域内の熱線反射膜の占める面積の割合である。)
なお、本実施形態における電波透過性領域は、誘電体基板の一方の主面のみに形成されてもよく、両方の主面に形成されてもよい。電波透過性領域が誘電体基板の両主面に形成される場合、平面視において両主面の各々の電波透過性領域が一部または全部重なる構成でも、全く重ならない構成でもよい。
本発明者らは、電波透過性領域において、平面視における熱線反射膜の占める面積の割合、即ち、熱線反射膜の被覆率に加え、電波透過性領域内における熱線反射膜と開口部の境界線の全長も電波透過性に影響を及ぼす要因であることを見出し、該境界線の全長を長くすることにより電波透過性を向上できることを見出した。電波が電波透過性領域に入射すると、開口部を挟んで向かい合う導電性膜の間に電磁界が発生し、入射面とは反対側に電波が再放射することで、高い電波透過性が得られる。また、該境界線の全長を長くすることにより、開口部を挟んで導電性膜が向かい合う部分が多くなり、電磁界の発生、再放射の効率が高くなることで電波透過性が向上する。
本発明者らはこの着想をもとに、上記式(a)を満たす領域において特に電波透過性が良好で、数百MHz〜数十GHz程度の周波数の電波に対しても優れた透過性を発揮することを経験則的に見出し、本発明を完成させた。
式(a)の左辺と右辺の差(左辺−右辺)、すなわち{L−(802.6×S−503.7)}は、0超であれば上記式(a)を満足するが、この差を大きくすることでより優れた電波透過性を得やすい傾向がある。すなわち、上記式(a)の左辺と右辺の差(左辺−右辺)は大きいことが好ましく、100以上が好ましく、400以上がより好ましい。言い換えると、本実施形態において電波透過性領域は、領域内のすべての1cm四方の単位領域が下記式(a−1)を満たすことがより好ましく、下記式(a−2)を満たすことがさらに好ましい。
L>802.6×S−403.7 ・・・(a−1)
L>802.6×S−103.7 ・・・(a−2)
なお、平面視における、単位領域内の熱線反射膜と開口部との境界線の全長L、及び、単位領域内の熱線反射膜の占める面積の割合Sの値は、電波透過性領域内のどの単位領域を観察するかによって異なる。
また、電波透過性領域全体の中の熱線反射膜と開口部との境界線の全長を電波透過性領域全体の面積(単位:cm)で除した値(以下、「電波透過性領域内の単位面積当たりの境界線長の平均値」ともいう)をL´、電波透過性領域中の熱線反射膜の全面積を電波透過性領域の全面積で除した値(以下、「電波透過性領域における熱線反射膜の被覆率」ともいう)をS´とした場合、観察する単位領域によっては、L及びSは、L´及びS´とも異なる。
しかし、開口部がほぼ等間隔に設けられており、開口部及び熱線反射膜の幅が単位領域の辺の長さ(すなわち1cm)に対して十分に小さければ、電波透過性領域内のどの単位領域を観察してもL及びSはL´及びS´とほぼ一致する。
本実施形態において、S´は65%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。また、L´は100mm/cm以上が好ましく、300mm/cm以上がより好ましく、500mm/cm以上がさらに好ましい。L及びSとL´及びS´の差は、±10%以内が好ましく、±5%以内がより好ましい。
また、本発明者らは、電波透過性領域が更に下記式(b)を満たす場合、熱線反射性にも特に優れ、優れた電波透過性と熱線反射性とを両立する電波透過性基板を得られることを見出した。すなわち、本実施形態において、電波透過性領域は下記式(b)を満たすことがより好ましい。
Z>(−Z´+Z´×S´+0.3)/S´ ・・・(b)
(式(b)中、Zは熱線反射膜の日射反射率であり、Z´は開口部の日射反射率であり、S´は電波透過性領域における熱線反射膜の被覆率である。)
なお、上記の日射反射率は、JIS R3106(1998年)で定義される日射反射率を意味し、後述の日射反射率も該規格を適用する。また、開口部は、熱線反射膜が存在しない場合、Z´は誘電体基板の日射反射率に相当する。
また、本実施形態において、熱線反射性の観点からは、電波透過性領域は下記式(b−1)を満たすことがより好ましく、下記式(b−2)を満たすことがさらに好ましく、下記式(b−3)を満たすことが特に好ましい。
Z>(−Z´+Z´×S´+0.35)/S´ ・・・(b−1)
Z>(−Z´+Z´×S´+0.4)/S´ ・・・(b−2)
Z>(−Z´+Z´×S´+0.43)/S´ ・・・(b−3)
(式(b−1)、(b−2)及び(b−3)中、Zは熱線反射膜の日射反射率であり、Z´は開口部の日射反射率であり、S´は電波透過性領域における熱線反射膜の被覆率である。)
また、本発明者らは、電波透過性領域が更に下記式(c)を満たす場合、開口部が視認されにくく、外観に優れる電波透過性領域を得られることを見出した。すなわち、本実施形態において、電波透過性領域は下記式(c)を満たすことがより好ましい。
ΔE<60.3×D−0.62 ・・・(c)
(式(c)中、ΔEは熱線反射膜と開口部との色差であり、Dは開口部の幅(単位はmm)である。)
すなわち、ΔEが小さいほど、また、Dが小さいほど、開口部は視認されにくい。また、開口部は、熱線反射膜が存在しない場合、その表面が誘電体基板に相当する。
また、本実施形態において、開口部の視認されにくさの観点からは、電波透過性領域は下記式(c−1)を満たすことがより好ましく、下記式(c−2)を満たすことがさらに好ましく、下記式(c−3)を満たすことが特に好ましい。
ΔE<60.3×D−0.62−50・・・(c−1)
ΔE<60.3×D−0.62−150・・・(c−2)
ΔE<60.3×D−0.62−350・・・(c−3)
(式(c−1)〜(c−3)中、ΔEは熱線反射膜と開口部との色差であり、Dは開口部の幅(単位はmm)である。)
なお、熱線反射膜と開口部との色差ΔEは、より詳細にはL表色系において下記式(c−i)で定義される熱線反射膜と開口部との色差である。
ΔE={(ΔL+(Δa+(Δb1/2 ・・・(c−i)
上記の式(c−i)中、ΔL、Δa、及びΔbは下記式(c−ii)〜(c−iv)で定義される値である。
ΔL=|L(熱線反射膜)−L(開口部)| ・・・(c−ii)
Δa=|a(熱線反射膜)−a(開口部)| ・・・(c−iii)
Δb=|b(熱線反射膜)−b(開口部)| ・・・(c−iv)
上記の式(c−ii)〜(c−iv)におけるL(熱線反射膜)、a(熱線反射膜)、b(熱線反射膜)はそれぞれL表色系における熱線反射膜の色調である。
上記の式(c−ii)〜(c−iv)におけるL(開口部)、a(開口部)、b(開口部)はそれぞれL表色系における開口部の色調である。
ΔEは、実施例の欄に記載の方法で測定できる。
なお、開口部の幅Dとは、開口部が線状である場合は、線の幅(太さ)のことを指す。また、開口部Dの幅とは、開口部がドット状、円状、楕円状等である場合には、開口部の内部に画定できる開口部の形状の重心を通る線分のうち最短の長さを指す。すなわち、開口部Dの幅とは、開口部が正方形のドット状である場合には、当該正方形の1辺の長さを指し、開口部が長方形のドット状である場合には、当該長方形の短辺の長さを指し、円状である場合には、当該円の直径の長さを指し、楕円状である場合には当該楕円の短軸の長さをそれぞれ指す。
また、電波透過性領域内に幅の異なる複数の開口部が存在する場合は、幅が最大である開口部の幅を上記式(c)における開口部の幅Dとして、上記式(c)を満たすか否かを判定する。
<電波非透過性領域>
本実施形態において、電波透過性基板が熱線反射膜と開口部とを備える領域は、その全体が電波透過性領域であってもよく、一部が電波透過性領域であってもよい。なお、以下において電波透過性基板が熱線反射膜と開口部とを備える領域のうち電波透過性領域以外の領域のことを電波非透過性領域と呼ぶことがある。
すなわち、図1に示す実施形態においては電波透過性基板上の全体が電波透過性領域Aであるが、図3に示す他の実施形態に係る電波透過性基板30のように、電波透過性基板上の一部が電波透過性領域Aであり、他の部分が電波非透過性領域Bでもよい。
電波非透過性領域は、電波透過性基板が熱線反射膜と開口部とを備える領域のうち、該領域を含むすべての1cm四方の単位領域が下記式(d)を満足する領域である。
L≦802.6×S−503.7 ・・・(d)
(式(d)中、Lは単位領域内の熱線反射膜と開口部との境界線の全長(単位は[mm/cm])であり、Sは単位領域内の熱線反射膜の占める面積の割合である。)
なお、電波非透過性領域は、開口部を有してもよく、有していなくてもよい。すなわち、電波非透過性領域は、上記式(d)を満足するように開口部が形成された領域であってもよく、開口部が設けられず熱線反射膜のみからなる領域であってもよい。ただし、熱線反射性を高めるためや、開口部が視認されやすくなって外観を損なうことを防ぐために、電波非透過性領域は、開口部が形成されず、熱線反射膜のみからなる領域であると好ましい。
先述のとおり、本実施形態の電波透過性基板は、電波非透過性領域を備えても備えなくてもよい。
例えば、電波透過性基板の広い範囲において電波透過性が求められるような場合は、電波透過性基板上の全体が電波透過性領域であり、電波非透過性領域を備えないことが好ましい場合が多い。
一方、例えば、電波の送受信機を電波透過性基板の一部に設置する場合などは、当該送受信機の送受信に必要な範囲のみを電波透過性領域とし、それ以外の部分は電波非透過性領域とする場合が多い。
<電波透過性基板の特性>
本実施形態の電波透過性基板の電波透過性領域は、特に数百MHz〜数十GHz程度の周波数の電波に対しても優れた透過性を発揮し、さらに6GHz〜数十GHz程度の周波数の電波に対して優れた透過性を発揮する。より詳細には、本実施形態の電波透過性基板は、電波透過性領域において、所定の周波数の電波の透過を阻害されにくい。
本実施形態の電波透過性基板は、例えば、電波透過性領域における周波数28GHzの電波に対する電波透過損失が3dB以下であることが好ましく、2dB以下であることがより好ましく、1dB以下であることがさらに好ましい。また、周波数79GHzの電波に対する電波透過損失も同様に3dB以下であることが好ましく、2dB以下であることがより好ましく、1dB以下であることがさらに好ましい。
なお、電波透過性領域における周波数28GHz(79GHz)の電波に対する電波透過損失は、電波透過性領域における電波透過性基板全体の周波数28GHz(79GHz)の電波に対する電波透過損失から、誘電体基板の周波数28GHz(79GHz)の電波に対する電波透過損失を差し引いた値である。
このように、周波数28GHz及び79GHzの電波に対する電波透過損失を例に挙げて説明したが、28GHz帯及び79GHz帯に限らず、数百MHz〜数十GHz程度の周波数帯において上記と同様の電波透過損失が得られることが好ましい。
また、本実施形態の電波透過性基板は、熱線反射性に優れることが好ましい。熱線反射性は、例えばJIS R3106(1998年)に規定される日射反射率により評価することができる。本実施形態の電波透過性基板の電波透過性領域における日射反射率は、30%以上が好ましく、35%以上がより好ましく、40%以上がさらに好ましい。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されない。
[電波透過性基板の製造]
まず、誘電体基板として、ガラス板を作製した。具体的には、表1に示すガラス組成(単位:モル%)となるように、白金坩堝に原料を投入し、1550℃で2時間溶融した後、カーボン板上に溶融液を流し出して徐冷し、組成例1〜7の7種類のガラスの板を得た。得られた板の両面を研磨し、100mm×100mm、厚さ2.8mmのガラス板を得た。得られたガラス板の比重、50℃から350℃までの平均熱膨張係数、T、T、T、ガラス転移点Tg、β−OHを表1に示す。なお、表中の「−」は測定しなかったことを示し、組成から計算によって求めた値はカッコを付けて示す。
次いで、組成例1のガラス板を洗浄し、インライン型スパッタ装置に導入し、ロードロック室において、真空度が2×10−6Torr以下になるまで真空排気した。引き続いて、ガラス板をスパッタ室に導入し、上記ガラス板面に、スズがドープされた亜鉛酸化物とアルミニウムがドープされた亜鉛酸化物の2層の合計膜厚が43.5nmになるように成膜した。続いて銀を膜厚12.5nm、チタンを2nm、アルミニウムがドープされた亜鉛酸化物、スズがドープされた亜鉛酸化物、アルミニウムがドープされた亜鉛酸化物の順に3層の合計膜厚が87.5nm、銀を12.5nm、チタンを2nm、アルミニウムがドープされた亜鉛酸化物、スズがドープされた亜鉛酸化物の順に2層の合計膜厚が31.5nm、チタン酸化物1nmを順次成膜した。成膜後、730℃、空気中で4分間の条件で積層体を熱処理し、熱線反射膜が成膜されたガラス板を得た。
次いで、レーザーデコートにより、熱線反射膜の全体(100mm×100mm)に、熱線反射膜の幅が0.07mm、開口部の幅が0.03mmとなるように、幅方向に平行で等間隔に配置した複数の線状開口部を設け、実施例1の電波透過性基板を得た。また、熱線反射膜の幅及び開口部の幅がそれぞれ表2に示した幅となるようにした以外は実施例1と同様にして、実施例2〜13、及び比較例1〜9の電波透過性基板を得た。
実施例14においては組成例4、厚さ1.8mmのガラス板を用いた。実施例1と同様の手順で、ガラス板面に、スズがドープされた亜鉛酸化物とアルミニウムがドープされた亜鉛酸化物の2層の合計膜厚が50nmになるように成膜した。続いて銀を膜厚17.5nm、チタンを1nm、アルミニウムがドープされた亜鉛酸化物、スズがドープされた亜鉛酸化物、アルミニウムがドープされた亜鉛酸化物の順に3層の合計膜厚が80nm、銀を9.5nm、チタンを1nm、アルミニウムがドープされた亜鉛酸化物、スズがドープされた亜鉛酸化物の順に2層の合計膜厚が55nm、銀を11.5nm、チタンを1nm、アルミニウムがドープされた亜鉛酸化物、スズがドープされた亜鉛酸化物の順に2層の合計膜厚が28nmチタン酸化物1nmを順次成膜した。成膜後、730℃、空気中で4分間の条件で積層体を熱処理し、熱線反射膜が成膜されたガラス板を得た。
次いで、レーザーデコートにより、熱線反射膜の全体(100mm×100mm)に、熱線反射膜の幅が0.2mm、開口部の幅が0.099mmとなるように、幅方向に平行で等間隔に配置した複数の線状開口部を設け、実施例14の電波透過性基板を得た。
実施例15においては組成例5、厚さ1.8mmのガラス板を用いた。実施例14と同様に熱線反射膜を成膜したのち、レーザーデコートにより、熱線反射膜の全体(100mm×100mm)に、熱線反射膜の幅が0.1mm、開口部の幅が0.05mmとなるように、格子状に配置した複数の線状開口部を設け、電波透過性基板を得た。
実施例16においては組成例1、厚さ8.0mmのガラス板を用いた。基板温度600℃において、熱CVD法によりSiOCを55nm、フッ素ドープされた酸化スズ(SnO:F)320nmを順に成膜した。次いで、レーザーデコートにより、熱線反射膜の全体(100mm×100mm)に、熱線反射膜の幅が0.321mm、開口部の幅が0.030mmとなるように、幅方向に平行で等間隔に配置した複数の線状開口部を設け、実施例14の電波透過性基板を得た。
実施例17においては組成例1、厚さ6.0mmのガラス板を用いた。実施例1と同様の手順で、Alドープされた窒化シリコンを30nm、窒化クロム30nm、Alドープされた窒化シリコン30nmを順次成膜した。次いで、レーザーデコートにより、熱線反射膜の全体(100mm×100mm)に、熱線反射膜の幅が0.128mm、開口部の幅が0.030mmとなるように、幅方向に平行で等間隔に配置した複数の線状開口部を設け、実施例17の電波透過性基板を得た。
すなわち、各例の電波透過性基板においては、図1に示すように、電波透過性基板平面視において全体(100mm×100mm)に電波透過性領域を形成した。
各例について、熱線反射膜の幅、開口部の幅D、電波透過性領域における熱線反射膜の被覆率S´、電波透過性領域内の単位面積当たりの境界線長の平均値L´を表2に示す。
なお、各実施例及び比較例においては、開口部においては形成された膜が全て除去されており、即ち、開口部においてガラス板が露出している。したがって、各実施例及び比較例においては開口部の日射反射率や色度は、ガラス板の日射反射率や色度と一致する。
[日射反射率・可視光透過率の測定]
各例の電波透過性基板につき、電波透過性領域を設けた面を測定面とし、分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製「U−4100」)を用いて、JIS R3106(1998年)の規定に従って、日射反射率および可視光透過率を測定した。また、開口部を設ける前の全体に導電膜が形成されたガラス板、及び、熱線反射膜を設ける前のガラス板について同様に測定を行い、熱線反射膜の日射反射率Z及び開口部の日射反射率Z´も測定した。結果を表2に示す。
[色差の測定]
開口部を設ける前の全体に熱線反射膜が形成されたガラス板、及び、熱線反射膜を形成する前のガラス板について、分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製「U−4100」)を用いて波長300nm〜800nmの光透過率を測定し、JIS Z8729の規定に従ってC光源を2度入射した場合のL表色系の透過光の色度を測定した。得られた色度を用いて、熱線反射膜と開口部との色差ΔEを算出した。結果を表2に示す。
[式(a)、(b)及び(c)の判定]
各例の電波透過性基板につき、以下の式(a)、(b)及び(c)の左辺と右辺の差(左辺−右辺)を表2に示す。
L>802.6×S−503.7 ・・・(a)
Z>(−Z´+Z´×S´+0.3)/S´ ・・・(b)
ΔE<60.3×D−0.62 ・・・(c)
即ち、式(a)及び(b)については、表2に示す値が0より大きければ式(a)及び(b)を満足する。式(c)については、表2に示す値が0より小さければ式(c)を満足する。
なお、いずれの例においても開口部は等間隔に設けられており、開口部及び熱線反射膜の幅は1cmに対して十分に小さいので、式(a)の計算においては、Lに替えてL´を、Sに替えてS´を用いた。
[電波透過損失の測定]
自由空間法にて、作製した電波透過性基板の電波透過損失を測定した。電波透過損失は、アンテナを対向させ、それらの中間に、得られた電波透過性基板を開口部の延伸方向と電波の偏波方向が直交するように設置し、100mmΦの開口部にて電波透過性基板がない場合を0dBとして、周波数28GHzの電波に対する電波透過損失を測定した。また、熱線反射膜を形成する前のガラス板のみについても同様に電波透過損失を測定した。これらの測定値より、各例の電波透過性基板について、電波透過性領域における周波数28GHzの電波に対する電波透過損失を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2020054762
Figure 2020054762
式(a)を満足しない比較例1〜9の電波透過性基板は、電波透過性領域における周波数28GHzの電波に対する電波透過損失が3dBより大きく、電波透過性に劣った。
一方、式(a)を満足する実施例1〜17の電波透過性基板に対する電波透過損失の評価では、電波透過性領域における周波数28GHzの電波に対する電波透過損失が3dB以下であり、電波透過性に優れた結果が得られた。
また、さらに式(b)を満足する実施例1〜7、9、10及び13〜17の電波透過性基板は、比較的日射反射率が高く、熱線反射性に優れていた。また、実施例1〜17のいずれもが式(c)を満足し、開口部が視認されにくく、外観に優れていた。
組成例2〜7のガラス板により作製される電波透過性基板においても、式(a)を満足する電波透過性基板では、電波透過性領域における周波数28GHzの電波に対する電波透過損失が3dB以下であり、電波透過性に優れた結果が得られる。
本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお、本出願は、2018年9月14日付けで出願された日本特許出願(特願2018−172749)及び2018年10月26日付けで出願された日本特許出願(特願2018−202102)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
10、20、30 電波透過性基板
11、21 誘電体基板
13、23、33 熱線反射膜
14、24、34 開口部
A 電波透過性領域
B 電波非透過性領域

Claims (13)

  1. 誘電体基板と、前記誘電体基板の少なくとも一方の主面上に、導電性膜を含む熱線反射膜と、平面視において前記導電性膜の存在しない開口部とを備え、
    前記少なくとも一方の主面上の平面視における少なくとも一部が電波透過性領域であり、
    前記電波透過性領域は、該領域内のすべての1cm四方の単位領域が下記式(a)を満足する領域である、電波透過性基板。
    L>802.6×S−503.7 ・・・(a)
    (式(a)中、Lは前記単位領域内の前記熱線反射膜と前記開口部との境界線の全長(単位はmm/cm)であり、Sは前記単位領域内の前記熱線反射膜の占める面積の割合である。)
  2. 前記電波透過性領域は、下記式(b)を満足する請求項1に記載の電波透過性基板。
    Z>(−Z´+Z´×S´+0.3)/S´ ・・・(b)
    (式(b)中、Zは前記熱線反射膜の日射反射率であり、Z´は前記開口部の日射反射率であり、S´は前記電波透過性領域の面積に対する前記熱線反射膜の面積の割合である。)
  3. 前記電波透過性領域は、下記式(c)を満足する請求項1または2に記載の電波透過性基板。
    ΔE<60.3×D−0.62 ・・・(c)
    (式(c)中、ΔEは前記熱線反射膜と前記開口部との色差であり、Dは前記開口部の幅(単位はmm)である。)
  4. 前記電波透過性領域における周波数28GHzの電波に対する電波透過損失が3dB以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の電波透過性基板。
  5. 前記開口部が平行する複数の線状、又は格子状である請求項1〜4のいずれか1項に記載の電波透過性基板。
  6. 前記誘電体基板の少なくとも一方の主面上の少なくとも一部に、電波非透過性領域を有し、
    前記電波非透過性領域は、該領域を含むすべての1cm四方の単位領域が下記式(d)を満足する領域である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電波透過性基板。
    L≦802.6×S−503.7 ・・・(d)
    (式(d)中、Lは前記単位領域内の前記熱線反射膜と前記開口部との境界線の全長(単位はmm/cm)であり、Sは前記単位領域内の前記熱線反射膜の占める面積の割合である。)
  7. 前記導電性膜は、銀、アルミニウム、インジウムスズ酸化物、フッ素およびアンチモンの少なくとも一つがドープされた酸化スズ、窒化チタン、窒化ニオブ、窒化クロム、窒化ジルコニウム及び窒化ハフニウム、からなる群より選ばれる少なくとも1種を合計で50原子%以上含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電波透過性基板。
  8. 前記開口部は、前記誘電体基板が露出している、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電波透過性基板。
  9. 前記誘電体基板は、周波数28GHzの電波に対する電波透過損失が4dB以下である請求項1〜8のいずれか1項に記載の電波透過性基板。
  10. 前記導電性膜は、厚さが1nm〜100nmである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電波透過性基板。
  11. 前記熱線反射膜は、前記導電性膜とは異なる、金属酸化物層および金属窒化物層のうち少なくとも一方の層を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の電波透過性基板。
  12. 前記導電性膜は、前記金属酸化物層および前記金属窒化物層のうち少なくとも一方の層で挟まれる構成を有する、請求項11に記載の電波透過性基板。
  13. 前記誘電体基板は、複数のガラス基板を有し、
    前記複数のガラス基板が樹脂膜を挟んで積層される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の電波透過性基板。
JP2020546052A 2018-09-14 2019-09-11 電波透過性基板 Active JP7439760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172749 2018-09-14
JP2018172749 2018-09-14
JP2018202102 2018-10-26
JP2018202102 2018-10-26
PCT/JP2019/035699 WO2020054762A1 (ja) 2018-09-14 2019-09-11 電波透過性基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054762A1 true JPWO2020054762A1 (ja) 2021-09-16
JP7439760B2 JP7439760B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=69778417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546052A Active JP7439760B2 (ja) 2018-09-14 2019-09-11 電波透過性基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210191011A1 (ja)
EP (1) EP3851885A4 (ja)
JP (1) JP7439760B2 (ja)
CN (1) CN112703434B (ja)
CA (1) CA3112544A1 (ja)
WO (1) WO2020054762A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116472172A (zh) * 2020-11-18 2023-07-21 Agc株式会社 带隔热膜玻璃基材
JP2023037945A (ja) 2021-09-06 2023-03-16 日本板硝子株式会社 ガラス体
JP7292540B1 (ja) 2021-09-06 2023-06-16 日本板硝子株式会社 ガラス体
KR102636160B1 (ko) * 2021-11-11 2024-02-14 재단법인 파동에너지 극한제어 연구단 5g 대역 투과체 및 이를 포함하는 윈도우 조립체
WO2023085595A1 (ko) * 2021-11-11 2023-05-19 재단법인 파동에너지 극한제어연구단 5g 대역 투과체 및 이를 포함하는 윈도우 조립체
WO2023228715A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 Agc株式会社 熱線反射基板及び窓ガラス
WO2024095898A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 Agc株式会社 熱線反射基板
WO2024126103A1 (en) * 2022-12-14 2024-06-20 Agc Glass Europe Decoating methods
WO2024126108A1 (en) * 2022-12-14 2024-06-20 Agc Glass Europe Decoating methods

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542623A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Central Glass Co Ltd 電波低反射特性を有する積層板
JPH0550548A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Central Glass Co Ltd 電波低反射特性を有する熱線反射ガラス
JPH10275997A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電波吸収性パネル
JP2006327381A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Asahi Glass Co Ltd 合せガラスおよびその製造方法
JP2013006713A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Nissan Motor Co Ltd 合わせガラス
WO2014109368A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 旭硝子株式会社 光学多層膜、積層体、および複層ガラス
JP2015205795A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 王子ホールディングス株式会社 熱線遮蔽合わせガラス
JP2017056588A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 大日本印刷株式会社 電波透過性赤外線反射積層体、閉鎖部材、および電波透過性赤外線反射積層体の製造方法
JP2017181911A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大日本印刷株式会社 電波透過性赤外線反射積層体および閉鎖部材
JP2018097064A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 株式会社日本触媒 光学フィルターおよびその製造方法
JP2018112707A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社日本触媒 光選択透過フィルターおよびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364685A (en) * 1991-08-13 1994-11-15 Central Glass Company, Limited Laminated panel with low reflectance for radio waves
JP2015003388A (ja) 2011-10-21 2015-01-08 旭硝子株式会社 ガラス積層体
JPWO2015025963A1 (ja) * 2013-08-23 2017-03-02 王子ホールディングス株式会社 熱線遮蔽材
JP6561983B2 (ja) * 2014-04-23 2019-08-21 Agc株式会社 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
JP2018172749A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 愛知製鋼株式会社 Cvtリング用鋼、窒化用cvtリング素材及びその製造方法、並びにcvtリング部材及びその製造方法
JP6377211B1 (ja) 2017-06-09 2018-08-22 株式会社タカラトミー コマ玩具
EP3778275A4 (en) * 2018-03-27 2022-03-16 Nippon Sheet Glass Company, Limited AUTOMOTIVE WINDOW GLASS AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542623A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Central Glass Co Ltd 電波低反射特性を有する積層板
JPH0550548A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Central Glass Co Ltd 電波低反射特性を有する熱線反射ガラス
JPH10275997A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電波吸収性パネル
JP2006327381A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Asahi Glass Co Ltd 合せガラスおよびその製造方法
JP2013006713A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Nissan Motor Co Ltd 合わせガラス
WO2014109368A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 旭硝子株式会社 光学多層膜、積層体、および複層ガラス
JP2015205795A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 王子ホールディングス株式会社 熱線遮蔽合わせガラス
JP2017056588A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 大日本印刷株式会社 電波透過性赤外線反射積層体、閉鎖部材、および電波透過性赤外線反射積層体の製造方法
JP2017181911A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大日本印刷株式会社 電波透過性赤外線反射積層体および閉鎖部材
JP2018097064A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 株式会社日本触媒 光学フィルターおよびその製造方法
JP2018112707A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社日本触媒 光選択透過フィルターおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210191011A1 (en) 2021-06-24
JP7439760B2 (ja) 2024-02-28
CN112703434A (zh) 2021-04-23
CN112703434B (zh) 2022-12-02
CA3112544A1 (en) 2020-03-19
EP3851885A4 (en) 2022-06-08
EP3851885A1 (en) 2021-07-21
WO2020054762A1 (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7439760B2 (ja) 電波透過性基板
JP7120341B2 (ja) 高周波デバイス用ガラス基板と高周波デバイス用回路基板
JP5076897B2 (ja) 赤外線反射ガラス板および車両窓用合わせガラス
US6852658B2 (en) Flat panel liquid-crystal display, such as for a laptop computer
JP6459373B2 (ja) 積層膜付き透明基板およびその製造方法
CN113677637B (zh) 玻璃板和其制造方法
MX2013010220A (es) Sustrato para celda fotovoltaica.
JP7375769B2 (ja) 窓部材
US12017947B2 (en) Magnesium aluminosilicate glass ceramics
WO2020095818A1 (ja) 平面アンテナ
JP2024015121A (ja) ガラス板および窓
JP2019199400A (ja) 電子部品における板ガラスの使用
KR20210124242A (ko) 무알칼리 유리
WO2022131274A1 (ja) ボロシリケートガラス、合わせガラス、及び車両用窓ガラス
EA041197B1 (ru) Проницаемая для радиоволн подложка
WO2024014417A1 (ja) 熱線反射基板及びその製造方法、並びに窓ガラス
WO2022030395A1 (ja) 周波数選択表面装荷部材および車両用窓部材
WO2022131275A1 (ja) ガラス板、合わせガラス、建築用窓ガラス及び車両用窓ガラス
WO2024095898A1 (ja) 熱線反射基板
WO2023219023A1 (ja) ガラス、ガラス板およびガラス板の製造方法
US20230202907A1 (en) Alkali-free glass and glass plate
CN118159506A (zh) 玻璃板、车辆用窗玻璃和夹层玻璃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7439760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150