JPWO2020054224A1 - 二次電池用正極及び二次電池 - Google Patents

二次電池用正極及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020054224A1
JPWO2020054224A1 JP2020546733A JP2020546733A JPWO2020054224A1 JP WO2020054224 A1 JPWO2020054224 A1 JP WO2020054224A1 JP 2020546733 A JP2020546733 A JP 2020546733A JP 2020546733 A JP2020546733 A JP 2020546733A JP WO2020054224 A1 JPWO2020054224 A1 JP WO2020054224A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
positive electrode
intermediate layer
secondary battery
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020546733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7378092B2 (ja
Inventor
聡 澁谷
聡 澁谷
夕輝 徳田
夕輝 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020054224A1 publication Critical patent/JPWO2020054224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378092B2 publication Critical patent/JP7378092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/664Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/666Composites in the form of mixed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

正極は、集電体と、集電体の少なくとも一方の表面に形成された中間層と、中間層上に形成された合材層とを備える。中間層は、金属化合物粒子、導電材、及び結着材を含む。金属化合物粒子は、アルカリ土類金属又はアルカリ金属の硫酸化物、水酸化物、及び酸化物から選択される少なくとも1種で構成される。

Description

本開示は、二次電池用正極及び二次電池に関する。
酸化アルミニウムを主成分とする中間層が、集電体と合材層との間に形成された二次電池用正極が知られている(特許文献1等参照)。特許文献1に開示された中間層は、厚みが1μm〜5μmであり、酸化アルミニウム、導電材、及び結着材を含む。特許文献1には、良好な集電性を維持しながら、正極活物質とアルミニウム集電体との酸化還元反応による発熱を抑制できる、と記載されている。
特開2016−127000号公報
ところで、リチウムイオン電池等の二次電池において、内部短絡等の異常が発生した場合に発熱を抑えることは重要な課題である。特許文献1に開示された技術は、上記効果を奏するものと期待されるが、内部短絡発生時における発熱抑制について改良の余地がある。また、二次電池において、高温保存時のガス発生を抑制することは重要な課題である。
本開示の一態様である二次電池用正極は、集電体と、前記集電体の少なくとも一方の表面に形成された中間層と、前記中間層上に形成された合材層とを備える。前記中間層は、金属化合物粒子、導電材、及び結着材を含み、前記金属化合物粒子は、アルカリ土類金属又はアルカリ金属の硫酸化物、水酸化物、及び酸化物から選択される少なくとも1種で構成されることを特徴とする。
本開示の一態様である二次電池は、上記正極と、負極と、電解質とを備える。
本開示の一態様である二次電池用正極によれば、電池の内部短絡発生時における発熱、及び高温保存時におけるガス発生を抑制できる。
実施形態の一例である二次電池の断面図である。 実施形態の一例である正極の断面図である。 実施形態の他の一例である正極の断面図である。
上述のように、リチウムイオン電池等の二次電池において、電池の内部短絡発生時における発熱を抑制し、且つ高温保存時におけるガス発生を抑制することは重要な課題である。本発明者らは、かかる課題を解決すべく、正極集電体と正極合材層との間に介在する正極の中間層に着目して鋭意検討を行った。その結果、アルカリ土類金属又はアルカリ金属の硫酸化物、水酸化物、及び酸化物から選択される少なくとも1種で構成される金属化合物粒子を主成分とする中間層を設けることによって、上述の発熱及びガス発生が抑制されることが見出された。
二次電池の内部短絡が発生した場合に、上記金属化合物粒子を主成分とする中間層によって、正極集電体と正極活物質との酸化還元反応が抑えられ、これにより電池の発熱が抑制されると考えられる。また、二次電池を長時間、高温環境に放置した場合に、電池内でフッ酸が発生して電解質の分解を促進することでガスが発生するが、上記金属化合物粒子はフッ酸を効率良く捕捉し、これによりガス発生が抑制されると考えられる。
以下、本開示に係る二次電池用正極及び二次電池の実施形態の一例について詳細に説明する。以下では、巻回型の電極体14が円筒形の電池ケースに収容された円筒形電池を例示するが、電極体は巻回型に限定されず、複数の正極と複数の負極がセパレータを介して1枚ずつ交互に積層されてなる積層型であってもよい。また、本開示に係る二次電池は、角形の金属製ケースを備える角形電池、コイン形の金属製ケースを備えるコイン形電池等であってもよく、金属層及び樹脂層を含むラミネートシートで構成された外装体を備えるラミネート電池であってもよい。
図1は、実施形態の一例である二次電池10の断面図である。図1に例示するように、二次電池10は、電極体14と、電解質と、電極体14及び電解質を収容する電池ケース15とを備える。電極体14は、正極11と、負極12と、セパレータ13とを備え、正極11と負極12がセパレータ13を介して巻回された巻回構造を有する。電池ケース15は、有底円筒形状の外装缶16と、外装缶16の開口部を塞ぐ封口体17とで構成されている。なお、二次電池10は、水系電解質を用いた二次電池であってもよく、非水系電解質を用いた二次電池であってもよい。以下では、二次電池10は、非水電解質を用いたリチウムイオン電池等の非水電解質二次電池として説明する。
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、ニトリル類、アミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いてもよい。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したフルオロエチレンカーボネート等のハロゲン置換体を含有していてもよい。なお、非水電解質は液体電解質に限定されず、固体電解質であってもよい。電解質塩には、LiPF等のリチウム塩が使用される。
二次電池10は、電極体14の上下にそれぞれ配置された絶縁板18,19を備える。図1に示す例では、正極11に取り付けられた正極リード20が絶縁板18の貫通孔を通って封口体17側に延び、負極12に取り付けられた負極リード21が絶縁板19の外側を通って外装缶16の底部側に延びている。正極リード20は封口体17の底板23の下面に溶接等で接続され、底板23と電気的に接続された封口体17の天板であるキャップ27が正極端子となる。負極リード21は外装缶16の底部内面に溶接等で接続され、外装缶16が負極端子となる。
外装缶16は、例えば有底円筒形状の金属製容器である。外装缶16と封口体17との間にはガスケット28が設けられ、電池内部の密閉性が確保されている。外装缶16には、側面部の一部が内側に張り出した、封口体17を支持する溝入部22が形成されている。溝入部22は、外装缶16の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体17を支持する。
封口体17は、電極体14側から順に、底板23、下弁体24、絶縁部材25、上弁体26、及びキャップ27が積層された構造を有する。封口体17を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材25を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体24と上弁体26は各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材25が介在している。異常発熱で電池の内圧が上昇すると、下弁体24が上弁体26をキャップ27側に押し上げるように変形して破断し、下弁体24と上弁体26の間の電流経路が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体26が破断し、キャップ27の開口部からガスが排出される。
以下、電極体14を構成する正極11、負極12、及びセパレータ13について、特に正極11について詳説する。
[正極]
図2は、実施形態の一例である正極11の断面図である。図2に例示するように、正極11は、正極集電体30と、正極集電体30の少なくとも一方の表面に形成された中間層32と、中間層32上に形成された正極合材層31とを備える。中間層32は、正極集電体30の両面に形成されることが好ましい。正極合材層31は、正極活物質、導電材、及び結着材を含み、中間層32を介して正極集電体30の両面に形成される。なお、正極集電体30の表面には、中間層32が形成されていない領域が存在してもよく、当該領域では正極合材層31が正極集電体30上に直接形成される。
正極11は、正極集電体30の両面に中間層用スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて中間層32を形成した後、中間層32上に正極合材層31を形成して製造される。正極合材層31は、中間層32上に正極活物質、導電材、及び結着材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、塗膜を圧縮することで、中間層32を介して正極集電体30の両面に形成される。
正極集電体30には、アルミニウム、又はアルミニウム合金等の正極11の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルムなどを用いることができる。正極集電体30におけるアルミニウムの含有率は、集電体の質量に対して50%以上であり、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上である。好適な正極集電体30は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属の箔であって、5μm〜20μmの厚みを有する。
正極活物質には、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム含有金属複合酸化物が用いられる。リチウム含有金属複合酸化物の例としては、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNi1−y、LiCo1−y、LiNi1−y、LiMn、LiMn2−y、LiMPO、LiMPOF(M;Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種、0<x≦1.2、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3)などが挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
正極合材層31に含まれる導電材としては、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料などが挙げられる。正極合材層31に含まれる結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、1種類を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
中間層32は、上述のように、正極集電体30と正極合材層31の間に介在している。中間層32は、金属化合物粒子35、導電材36、及び結着材を含み、金属化合物粒子35を主成分として構成される。ここで、主成分とは中間層32の構成材料のうち最も質量が多い成分を意味する。無機物粒子として金属化合物粒子35のみを用いる場合、金属化合物粒子35の含有量は、中間層32の質量に対して、70〜99質量%が好ましく、80〜98質量%がより好ましく、90〜97質量%が特に好ましい。中間層32の厚みは、特に限定されないが、好ましくは1μm〜10μm、又は1μm〜5μmである。
金属化合物粒子35は、アルカリ土類金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)、又はアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Sc、Fr)の硫酸化物、水酸化物、及び酸化物から選択される少なくとも1種で構成される粒子である。金属化合物粒子35を主成分とする中間層32を設けることにより、内部短絡発生時における発熱、及び高温保存時、また充放電サイクル時におけるガス発生を大幅に抑制できる。アルミニウムを主成分とする正極集電体30を用いた場合、正極集電体30とリチウム含有金属複合酸化物が酸化還元反応し、大きな発熱が生じるおそれがあるが、中間層32が正極集電体30と正極合材層31を隔離することで、酸化還元反応に伴う発熱が抑制される。また、金属化合物粒子35は、ガス発生の原因となるフッ酸を効率良く捕捉すると考えられる。
金属化合物粒子35に含有されるアルカリ土類金属及びアルカリ金属は、Mg、Ca、Sr、Ba、Liが好ましく、中でもMg、Ba、Liが特に好ましい。好適な金属化合物粒子35としては、硫酸バリウム粒子(BaSO粒子)、水酸化マグネシウム粒子(Mg(OH)粒子)、酸化マグネシウム粒子(MgO粒子)、及び酸化リチウム粒子(LiO粒子)から選択される少なくとも1種が挙げられる。中間層32には、1種類の金属化合物粒子35が単独で用いられてもよく、2種類以上の金属化合物粒子35が併用されてもよい。
金属化合物粒子35の体積基準のメジアン径(D50)は、例えば0.05μm〜2μmであり、好ましくは0.1μm〜1μmである。金属化合物粒子35のメジアン径は、レーザ回折散乱法で測定される粒度分布において体積積算値が50%となる粒径である。また、金属化合物粒子35のアスペクト比は、例えば2以上である。金属化合物粒子35のアスペクト比は、走査型電子顕微鏡(SEM)で負極断面を観察し、得られたSEM画像からランダムに選択した100個の粒子について形状解析した結果を平均化して算出される。
金属化合物粒子35のモース硬度は、例えば7以下、又は5以下である。モース硬度が低い柔軟な粒子を用いた場合、中間層32の柔軟性が高くなり、正極11の曲げ耐性が向上する場合がある。モース硬度の測定方法は、以下の通りである(後述の金属リン酸化物粒子37についても同様)。
[モース硬度の測定方法]
金属化合物粒子35と、株式会社ヤガミ製の10段階用モース硬度計MH−10で階級として用いられる各鉱物とを擦り合わせた後、金属化合物粒子35と特定の階級の鉱物のそれぞれについて、傷の有無を観察する。金属化合物粒子35と特定の階級の鉱物の両方に傷がつくか、又は傷がつかない場合に、金属化合物粒子35のモース硬度を、当該特定の階級の鉱物と同じ階級とする。また、全ての階級の鉱物において、金属化合物粒子35又は特定の階級の鉱物のどちらか片方にしか傷がつかない場合は、各鉱物のうち、金属化合物粒子35に傷がつかなかった最も高い階級の鉱物の階級よりも0.5高い値を、金属化合物粒子35のモース硬度とする。
中間層32に含まれる導電材36には、正極合材層31に適用される導電材と同種のもの、例えばCB、AB、ケッチェンブラック、黒鉛等の導電性粒子を用いることができる。導電材36は、結着材によって金属化合物粒子35の表面に付着し、中間層32中に導電パスを形成する。導電材36の含有量は、中間層32の質量に対して、0.5〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。導電材36の含有量が当該範囲内であれば、中間層32中に良好な導電パスが形成される。
中間層32に含まれる結着材には、正極合材層31に適用される導電材と同種のもの、例えばPTFE、PVdF等のフッ素系樹脂、PAN、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などを用いることができる。中でも、PVdFが好ましい。結着材の含有量は、中間層32の質量に対して、0.1〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。中間層32における金属化合物粒子35、導電材36、及び結着材の含有量は、走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた中間層32の断面観察、及び元素マッピングにより求められる。
図3は、実施形態の他の一例を示す断面図である。図3に例示する中間層32は、無機物粒子として、金属化合物粒子35及び金属リン酸化物粒子37を含む点で、図2に例示する形態と異なる。金属化合物粒子35と金属リン酸化物粒子37を併用することにより、電池の内部短絡発生時の発熱抑制効果、及び高温保存時のガス発生抑制効果が向上する。金属化合物粒子35と金属リン酸化物粒子37の質量比は、特に限定されない。当該質量比の一例は、1:9〜9:1、又は4:6〜6:4である。金属化合物粒子35と金属リン酸化物粒子37の含有量は、互いに同一であってもよい。中間層32に金属リン酸化物粒子37が含まれる場合、その含有量は、中間層32の質量に対して、例えば5〜90質量%である。なお、図3では金属リン酸化物粒子37を金属化合物粒子35よりも小さなサイズで図示しているが、互いの粒径の関係は特に限定されない。
中間層32に含まれる金属リン酸化物粒子37は、非鉄系金属リン酸化物が好ましい。非鉄系金属リン酸化物の具体例としては、LiPO、LiPON、LiHPO、LiHPO、NaPO、NaHPO、NaHPO、Zr(PO、Zr(HPO、HZr(PO、KPO、KHPO、KHPO、Ca(PO、CaHPO、Mg(PO、MgHPO、LiCl−Li10、LiCl−Li16、LiCl−LiPO、LiCl−LiO−P、LiO−P、AgI−AgPO、CuI−CuPO、PbF−MnF−Al(PO、AgI−AgO−P、AlPO、Mn(PO・3HO等が挙げられる。
好適な金属リン酸化物粒子37としては、リン酸リチウム粒子(LiPO粒子)、リン酸水素リチウム粒子(LiHPO粒子)、リン酸アルミニウム粒子(AlPO粒子)、及びリン酸マンガン水和物粒子(Mn(PO・3HO粒子)から選択される少なくとも1種が挙げられる。中間層32には、1種類の金属リン酸化物粒子37が単独で用いられてもよく、2種類以上の金属リン酸化物粒子37が併用されてもよい。
金属リン酸化物粒子37の体積基準のメジアン径(D50)の一例は、0.05μm〜2μmであり、好ましくは0.1μm〜1μmである。また、金属リン酸化物粒子37のアスペクト比は、例えば2以上である。金属リン酸化物粒子37のモース硬度は、例えば7以下、又は5以下である。金属リン酸化物粒子37は、金属化合物粒子35と同様のメジアン径、アスペクト比、及びモース硬度を有していてもよい。
中間層32は、上述のように、正極集電体30の表面に金属化合物粒子35、金属リン酸化物粒子37、導電材36、及び結着材等を含む中間層用スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させることにより形成できる。中間層用スラリーの分散媒は特に限定されないが、好適な一例はN−メチル−2−ピロリドン(NMP)である。中間層32は、正極集電体30の表面において、例えば0.1g/m〜20g/mの面密度で形成される。
なお、中間層32には、本開示の目的を損なわない範囲で、金属化合物粒子35及び金属リン酸化物粒子37以外の無機物粒子が含まれていてもよい。当該無機物粒子としては、リチウム含有遷移金属酸化物よりも酸化力が低い無機化合物、具体的には、酸化マンガン、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム等が挙げられる。
[負極]
負極12は、負極集電体と、当該集電体の少なくとも一方の表面に形成された負極合材層とを備える。負極集電体には、銅、銅合金等の負極12の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルムなどを用いることができる。負極合材層は、負極活物質、及び結着材を含み、負極集電体の両面に形成されることが好ましい。負極12は、負極集電体上に負極活物質、結着材等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して負極合材層を集電体の両面に形成することにより製造できる。
負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、一般的には黒鉛等の炭素材料が用いられる。黒鉛は、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ等の人造黒鉛のいずれであってもよい。また、負極活物質として、Si、Sn等のLiと合金化する金属、Si、Sn等を含む金属化合物、リチウムチタン複合酸化物などを用いてもよい。SiO(0.5≦x≦1.6)で表されるSi含有化合物が、黒鉛等の炭素材料と併用されてもよい。
負極合材層に含まれる結着材には、正極11の場合と同様に、PTFE、PVdF等の含フッ素樹脂、PAN、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィンなどを用いてもよいが、好ましくはスチレン−ブタジエンゴム(SBR)が用いられる。また、負極合材層には、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩、PVAなどが含まれていてもよい。負極合材層には、例えばSBRと、CMC又はその塩が含まれる。
[セパレータ]
セパレータ13には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、単層構造であってもよく、積層構造を有していてもよい。また、セパレータ13の表面には、アラミド樹脂等の耐熱性の高い樹脂層、無機化合物のフィラーを含むフィラー層が設けられていてもよい。
以下、実施例により本開示をさらに詳説するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
D50が0.2μm、アスペクト比が2の硫酸バリウム(BaSO)を95質量部と、アセチレンブラック(AB)を2質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を3質量部とを混合して粒子混合物を調製した。次に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に粒子混合物を添加して撹拌し、中間層用スラリーを調製した。当該スラリーを厚みが15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させることにより、厚みが3μmの中間層を形成した。
正極活物質として、LiNi0.5Co0.2Mn0.3で表されるリチウム含有遷移金属酸化物を用いた。正極活物質と、ABと、PVdFとを、97:2:1の固形分質量比で混合し、分散媒としてNMPを用いた正極合材スラリーを調製した。次に、当該正極合材スラリーを中間層が形成された正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた後、塗膜を圧縮して集電体の両面に中間層を介して正極合材層を形成した。当該集電体を所定の電極サイズに切断して正極を作製した。
[負極の作製]
黒鉛粉末と、CMCのナトリウム塩と、SBRのディスパージョンとを、98.7:0.7:0.6の固形分質量比で混合し、分散媒として水を用いた負極合材スラリーを調製した。次に、当該負極合材スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた後、塗膜を圧縮して集電体の両面に負極合材層を形成した。当該集電体を所定の電極サイズに切断して負極を作製した。
[非水電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)を、3:3:4の体積比で混合した。当該混合溶媒に、LiPFを1.2mol/Lの濃度となるように溶解させて非水電解質を調製した。
[電池の作製]
上記正極にアルミニウムリードを、上記負極にニッケルリードをそれぞれ取り付け、ポリエチレン製のセパレータを介して正極及び負極を渦巻き状に巻回することにより巻回型の電極体を作製した。当該電極体を、外径18.2mm、高さ65mmの有底円筒形状の電池ケース本体に収容し、上記非水電解液を注入した後、ガスケット及び封口体により電池ケース本体の開口部を封口して、円筒形非水電解質二次電池を作製した。
<実施例2>
中間層用スラリーの調製において、BaSOの代わりに、D50が0.05μm、アスペクト比が3の水酸化マグネシウム(Mg(OH))を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極及び二次電池を作製した。
<実施例3>
中間層用スラリーの調製において、BaSOの代わりに、D50が0.5μm、アスペクト比が5の酸化マグネシウム(MgO)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極及び二次電池を作製した。
<実施例4>
中間層用スラリーの調製において、BaSOの代わりに、D50が2μm、アスペクト比が2の酸化リチウム(LiO)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極及び二次電池を作製した。
<実施例5>
中間層用スラリーの調製において、無機物粒子として、実施例1で用いたBaSOと、D50が0.5μm、アスペクト比が2のリン酸リチウム(LiPO)とを、1:9の質量比で混合したものを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極及び二次電池を作製した。
<実施例6>
中間層用スラリーの調製において、無機物粒子として、実施例2で用いたMgOと、D50が0.5μm、アスペクト比が2のリン水素酸リチウム(LiHPO)とを、9:1の質量比で混合したものを用いたこと以外は、実施例2と同様の方法で正極及び二次電池を作製した。
<実施例7>
中間層用スラリーの調製において、無機物粒子として、実施例1で用いたBaSOと、D50が0.5μm、アスペクト比が3のリン酸アルミニウム(AlPO)とを、1:1の質量比で混合したものを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極及び二次電池を作製した。
<実施例8>
中間層用スラリーの調製において、無機物粒子として、実施例1で用いたBaSOと、D50が0.5μm、アスペクト比が2のリン酸マンガン水和物(Mn(PO・3HO)とを、9:1の質量比で混合したものを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極及び二次電池を作製した。
<比較例1>
正極の作製において、中間層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で正極及び二次電池を作製した。
<比較例2>
中間層用スラリーの調製において、BaSOの代わりに、D50が0.1μm、アスペクト比が1の酸化アルミニウム(Al)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極及び二次電池を作製した。
[釘刺し試験(電池温度の測定)]
実施例・比較例の各電池を、0.3Cの定電流で充電終止電圧4.2Vまで充電し、4.2Vで電流値が0.05Cとなるまで定電圧充電を行った。25℃の環境下で、充電した電池の側面中央に丸釘を突き刺し、丸釘が完全に電池を貫通した時点で丸釘の突き刺しを止めて、1分経過後の電池側面の温度を測定した。
[高温保存試験(ガス発生量の測定)]
実施例・比較例の各電池を、上記の条件で充電した後、55℃の温度条件で90日間静置した。その後、電池のガスケットを破壊するなどして開放し内部ガスを捕集し体積を計測することでガス発生量とした。
Figure 2020054224
表1に示す結果から理解されるように、実施例の電池はいずれも、比較例の電池と比べて、短絡試験における温度上昇が小さく、高温保存試験におけるガス発生量が少ない。また、金属リン酸化物粒子を含む無機物粒子を用いた実施例の電池は、金属リン酸化物粒子を含まない無機物粒子を用いた実施例の電池と比較して、ガス発生量が抑制される傾向にあると言える。
10 二次電池
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 電極体
15 電池ケース
16 外装缶
17 封口体
18,19 絶縁板
20 正極リード
21 負極リード
22 溝入部
23 底板
24 下弁体
25 絶縁部材
26 上弁体
27 キャップ
28 ガスケット
30 正極集電体
31 正極合材層
32 中間層
35 金属化合物粒子
36 導電材
37 金属リン酸化物粒子

Claims (7)

  1. 集電体と、
    前記集電体の少なくとも一方の表面に形成された中間層と、
    前記中間層上に形成された合材層と、
    を備え、
    前記中間層は、金属化合物粒子、導電材、及び結着材を含み、
    前記金属化合物粒子は、アルカリ土類金属又はアルカリ金属の硫酸化物、水酸化物、及び酸化物から選択される少なくとも1種で構成される、二次電池用正極。
  2. 前記金属化合物粒子は、硫酸バリウム粒子、水酸化マグネシウム粒子、酸化マグネシウム粒子、及び酸化リチウム粒子から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の二次電池用正極。
  3. 前記中間層は、さらに、金属リン酸化物粒子を含む、請求項1又は2に記載の二次電池用正極。
  4. 前記金属リン酸化物粒子は、リン酸リチウム粒子、リン酸水素リチウム粒子、リン酸アルミニウム粒子、及びリン酸マンガン水和物粒子から選択される少なくとも1種である、請求項3に記載の二次電池用正極。
  5. 前記金属化合物粒子及び金属リン酸化物粒子は、体積基準のメジアン径が0.05μm〜2μmである、請求項3又は4に記載の二次電池用正極。
  6. 前記金属化合物粒子及び金属リン酸化物粒子は、アスペクト比が2以上である、請求項5に記載の二次電池用正極。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池用正極と、
    負極と、
    電解質と、
    を備えた、二次電池。
JP2020546733A 2018-09-14 2019-07-25 二次電池用正極及び二次電池 Active JP7378092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172624 2018-09-14
JP2018172624 2018-09-14
PCT/JP2019/029133 WO2020054224A1 (ja) 2018-09-14 2019-07-25 二次電池用正極及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054224A1 true JPWO2020054224A1 (ja) 2021-08-30
JP7378092B2 JP7378092B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=69778561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546733A Active JP7378092B2 (ja) 2018-09-14 2019-07-25 二次電池用正極及び二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11777074B2 (ja)
JP (1) JP7378092B2 (ja)
CN (1) CN112640154A (ja)
WO (1) WO2020054224A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257893A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nissan Motor Co Ltd 双極型電極およびこれを用いた双極型二次電池
WO2012005301A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用の電極体、及び蓄電素子
WO2012057031A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 協立化学産業株式会社 導電性アンダーコート剤組成物
JP2012169165A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sony Corp 固体電解質電池
JP2012248436A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Dainippon Printing Co Ltd アルカリ金属イオン二次電池用電極板、アルカリ金属イオン二次電池、および電池パック
JP2016072221A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016127000A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2018168271A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2018179898A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719277B2 (ja) * 1995-11-20 2005-11-24 宇部興産株式会社 非水二次電池
US6402795B1 (en) * 1998-02-18 2002-06-11 Polyplus Battery Company, Inc. Plating metal negative electrodes under protective coatings
CA2268355A1 (fr) * 1999-04-07 2000-10-07 Hydro-Quebec Revetement de collecteurs a base de lipo3
DE112011105851B4 (de) * 2011-11-15 2021-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nicht-wässrige Elektrolyt-Sekundärbatterie
JP2016511527A (ja) * 2013-03-15 2016-04-14 シオン・パワー・コーポレーション 保護電極構造および方法
CN105322132A (zh) * 2014-07-31 2016-02-10 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种具有多功能弹性保护层的锂硫电池正极
JP6388186B2 (ja) * 2015-04-10 2018-09-12 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
DE102015217749A1 (de) * 2015-09-16 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Beschichtetes Kathodenaktivmaterial für eine Batteriezelle
JP6840507B2 (ja) * 2015-12-25 2021-03-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257893A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nissan Motor Co Ltd 双極型電極およびこれを用いた双極型二次電池
WO2012005301A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用の電極体、及び蓄電素子
WO2012057031A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 協立化学産業株式会社 導電性アンダーコート剤組成物
JP2012169165A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sony Corp 固体電解質電池
JP2012248436A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Dainippon Printing Co Ltd アルカリ金属イオン二次電池用電極板、アルカリ金属イオン二次電池、および電池パック
JP2016072221A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016127000A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2018168271A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2018179898A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US11777074B2 (en) 2023-10-03
JP7378092B2 (ja) 2023-11-13
CN112640154A (zh) 2021-04-09
WO2020054224A1 (ja) 2020-03-19
US20210218013A1 (en) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696976B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2016136212A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6920639B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極
US20220285678A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2020241105A1 (ja) 二次電池用の負極活物質、及び二次電池
CN112673499B (zh) 二次电池用正极和二次电池
WO2023032482A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013137955A (ja) 非水系二次電池
JP7336772B2 (ja) 二次電池用スラリー、二次電池用正極、及び二次電池
JP2016207528A (ja) 非水電解質二次電池
JP7378092B2 (ja) 二次電池用正極及び二次電池
WO2020261742A1 (ja) 二次電池用電極、二次電池用セパレータ、及び二次電池
US20210313579A1 (en) Positive electrode for secondary battery and secondary battery
US20220278325A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11522188B2 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2024042998A1 (ja) 非水電解質二次電池
US20230071814A1 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2024042937A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021049318A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2023053582A1 (ja) 二次電池用正極、及びそれを用いた二次電池
WO2021085201A1 (ja) 非水電解質二次電池
US20220115671A1 (en) Positive electrode and secondary battery
JP2019087448A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7378092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151