JPWO2020022505A1 - 車載カメラ及び移動体 - Google Patents

車載カメラ及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020022505A1
JPWO2020022505A1 JP2020532516A JP2020532516A JPWO2020022505A1 JP WO2020022505 A1 JPWO2020022505 A1 JP WO2020022505A1 JP 2020532516 A JP2020532516 A JP 2020532516A JP 2020532516 A JP2020532516 A JP 2020532516A JP WO2020022505 A1 JPWO2020022505 A1 JP WO2020022505A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
vehicle
mounted camera
lens
contact angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020532516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7087081B2 (ja
Inventor
安史 小柴
安史 小柴
貴裕 岡田
貴裕 岡田
弘行 安部
弘行 安部
中尾 浩
浩 中尾
理洋 森島
理洋 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020022505A1 publication Critical patent/JPWO2020022505A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087081B2 publication Critical patent/JP7087081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

撮像加増を向上された、車載カメラ及び移動体を提供する。車載カメラは、最も被写体側に配置されるレンズと、レンズを保持する筐体とを備える。少なくとも、レンズに水との接触特性を変化させる表面処理が少なくとも部分的に施されているか、又は、筐体が水との接触特性を変化させる形状を少なくとも有するか又は筐体に水との接触特性を変化させる表面処理が少なくとも施されている。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年7月27日に日本国に特許出願された特願2018−141840の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本開示は、車載カメラ及び移動体に関する。
従来、車両等の移動体に搭載される車載カメラが知られている。車載カメラでは、撮像画像の品質を向上させるために、多様な工夫がされている。例えば、特許文献1に記載の車載カメラでは、付着した有機物を紫外線に応じて分解するために、レンズに、光触媒物質を含む親水フィルタが設けられている。当該光触媒物質は、親水性の面に付着した有機物を紫外線に応じて分解する。
特開2006−091249号公報
本開示の一実施形態に係る車載カメラは、最も被写体側に配置されるレンズと、前記レンズを保持する筐体とを備える。少なくとも、前記レンズに水との接触特性を変化させる表面処理が少なくとも部分的に施されているか、又は、前記筐体が水との接触特性を変化させる形状を少なくとも有するか又は前記筐体に水との接触特性を変化させる表面処理が少なくとも施されている。
本開示の一実施形態に係る移動体は、最も被写体側に配置されるレンズと、前記レンズを保持する筐体とを有する車載カメラを備える。少なくとも、前記レンズに水との接触特性を変化させる表面処理が少なくとも部分的に施されているか、又は、前記筐体が水との接触特性を変化させる形状を少なくとも有するか又は前記筐体に水との接触特性を変化させる表面処理が少なくとも施されている。
本開示の第1実施形態に係る車載カメラの正面図である。 図1に示す車載カメラの側面図である。 図1に示すL−L線に沿った車載カメラの断面図である。 本開示の第2実施形態に係る車載カメラの正面図である。 本開示の第2実施形態の他の例に係る車載カメラの正面図である。 本開示の第3実施形態に係る車載カメラの部分断面図である。 本開示の第4実施形態に係る車載カメラの正面斜視図である。 図7に示す車載カメラの側面図である。 本開示の第4実施形態の他の例1に係る車載カメラの正面斜視図である。 図9に示す車載カメラの側面図である。 本開示の第4実施形態の他の例2に係る車載カメラの正面斜視図である。 図11に示す車載カメラの側面図である。 本開示の第4実施形態の他の例3に係る車載カメラの正面斜視図である。 図13に示す車載カメラの側面図である。 本開示の第4実施形態の他の例4に係る車載カメラの正面斜視図である。 図15に示す車載カメラの側面図である。 本開示の第5実施形態に係る車載カメラの正面斜視図である。 図17に示す車載カメラの側面図である。 本開示の第5実施形態の他の例1に係る車載カメラの正面斜視図である。 図19に示す車載カメラの側面図である。 本開示の第5実施形態の他の例2に係る車載カメラの正面斜視図である。 図21に示す車載カメラの側面図である。 本開示の第5実施形態の他の例3に係る車載カメラの正面斜視図である。 図23に示す車載カメラの側面図である。 車載カメラの車両への取付け位置の例を示す図である。 接触角について説明する図である。 滑落角について説明する図である。
従来の車載カメラには、撮像画像の品質について改善の余地がある。
本開示は、撮像画像の品質が向上された、車載カメラ及び移動体を提供する。
本開示の一実施形態によれば、撮像画像の品質が向上された、車載カメラ及び移動体が提供され得る。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる図は、模式的なものである。図面上の寸法比率等は、現実のものとは必ずしも一致しない。
本開示における「接触角」とは、固体表面に液体の滴(液滴)を配置した場合の、固体表面と、液滴の表面とが成す角度である。例えば、接触角は、図26に示すような、角度θ1である。液滴が固体表面に大きく広がるほど、固体表面における液滴の接触角は、小さくなる。そのため、接触角は、固体表面の液体に対する濡れ性を評価する指標となり得る。液体が水である場合、濡れ性は、親水性又は撥水性ともいう。本開示において、水の接触角の具体的な値は、固体表面上に5μlの純水を滴下する条件で、First Ten Angstroms Inc.の動的接触角測定装置等に代表される装置によって測定されたものである。
本開示における「滑落角」とは、水平な固体表面に液滴を付着させた後、当該固体表面を徐々に傾けていく場合に、当該液滴が滑り出すときの固体表面の傾斜角である。例えば、滑落角は、図27に示すような、角度θ2である。液滴が固体表面に付着しにくいほど、固体表面における液滴の滑落角は、小さくなる。そのため、滑落角は、固体表面の液滴除去性を評価する指標となり得る。本開示において、水の滑落角の具体的な数値は、固体表面上に5〜20μlの純水を滴下する条件で、First Ten Angstroms Inc.の動的接触角測定装置等に代表される装置によって測定されたものである。
本開示における「下方向」とは、図1等に示す車載カメラ1を移動体に搭載した際、車載カメラ1から地面に向かう方向を意味する。また、本開示において「上方向」とは、「下方向」とは反対方向を意味する。
[第1実施形態]
図1は、本開示の第1実施形態に係る車載カメラ1の正面図である。図2は、図1に示す車載カメラ1の側面図である。図3は、図1に示すL−L線に沿った車載カメラ1の断面図である。
車載カメラ1は、移動体に搭載される。車載カメラ1は、移動体の外部に配置され得る。車載カメラ1は、例えば搭載された移動体の周囲の、撮像画像を生成する。車載カメラ1は、図1から図3に示すように、筐体10と、レンズ20とを備える。車載カメラ1が備えるレンズは、レンズ20の一枚に限定されない。車載カメラ1は、二枚以上のレンズを備えてよい。
本開示における車載カメラ1では、少なくとも、レンズ20に水との接触特性を変化させる表面処理が少なくとも部分的に施されているか、又は、筐体10が水との接触特性を変化させる形状を少なくとも有するか又は筐体10に当該表面処理が少なくとも施されている。第1実施形態では、レンズ20に水との接触特性を変化させる表面処理が少なくとも部分的に施されている。
本開示における「水との接触特性を変化させる表面処理」は、固体表面における水との接触角を変化させる表面処理、及び、固体表面における水の滑落角を変化させる処理が含まれる。本開示では、固体表面における水の接触角及び水の滑落角は、当該固体表面に表面処理を施すことにより、本開示にて示す具体的な数値に、適宜調整される。本開示における表面処理は、表面のコート及び表面の改質を含む。表面処理は、既存の反射防止膜等のコーティング上に施されていてよい。本開示において、表面処理が施されているとは、表面にコーティングを有すること、又は、表面改質層を有することと同意義である。
本開示における「水との接触特性を変化させる表面処理」には、任意の表面処理が採用されてよい。一般的に、固体表面が微細な凹凸構造を有する場合、親水性が高い面はより親水性が高くなり、撥水性が高い面はより撥水性が高くなることが知られている。このため、親水性が高い材料に微細凹凸構造を生成する表面改質を施して、親水性が特に高い面を形成することができる。微細凹凸構造を調整する方法として、自己組織化によりフラクタル構造表面を形成する方法、レーザー・アブレーションによる方法、マイクロ波プラズマCVD法による方法、及び、腐食性流体を利用したエッチングによる方法等が用いられてよい。また、親水性が高い材料として、酸化チタン膜コーティング剤、及び、シラノール基を配向したシリコーン樹脂等を用いることができる。また、ガラス材料を親水性が高い材料として用いることができる。特に、親水性が高い固体表面の性質は、超親水とも呼ばれる。類似して、撥水性が高い材料に微細凹凸構造を生成する表面改質を施して、撥水性が特に高い面を形成することができる。撥水性が高い材料として、トリフルオロメチル基を有するフッ素化合物、及び、疎水性のメチル基を配向したシリコーン樹脂等を用いることができる。特に、撥水性が高い固体表面の性質は、超撥水とも呼ばれる。また、固体表面が所定形状の構造を有する場合、当該固体表面の滑落性が高くなることが知られている。このため、水との滑落角を調整する処理として、固体表面に所定形状の構造を形成するために、上述の表面改質を用いることができる。なお、この他、公知の方法により、固体表面の親水性、撥水性及び滑落性を適宜調整することが可能である。
筐体10は、レンズ20を保持する。筐体10は、図3に示すように、側面部11と、正面部12と、保持部13とを有する。
側面部11は、図3に示すように、筒状であってよい。側面部11の内部は、例えば側面部11とレンズ20との間がパッキン等で封止されることにより、密閉され得る。側面部11の内部には、車載カメラ1の機能を実現するための多様な部品が収容される。例えば、側面部11の内部には、図3に示すように、撮像回路15が配置される。側面部11の内部には、撮像回路15の他、絞り及び赤外線カットフィルタ等が配置されてよい。側面部11は、正面部12の周囲に位置する。
正面部12からは、図3に示すように、レンズ20の一部が露出する。正面部12は、側面部11と一体として形成されてよい。
保持部13は、図3に示すように、レンズ20を保持する。保持部13は、リテーナとも呼ばれる。保持部13は、レンズ20の側面23を囲む内壁14を含む。内壁14と、レンズ20の側面23との間には、クリアランスが設けられている。
撮像回路15は、撮像素子を含む。撮像素子は、2次元配列された複数の画素を有する。撮像素子は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子を含んでよい。撮像回路15は、撮像素子に結像させた被写体像を撮像して撮像画像を生成する。撮像回路15は、生成した撮像画像を、車載カメラ1の外部に出力する。
レンズ20は、車載カメラ1が備えるレンズのうち、最も被写体側に配置される。レンズ20は、側面部11に収容される撮像回路15に、被写体像を結像させる。レンズ20は、図3に示すように、第1面21と、第2面22とを有する。さらに、レンズ20は、第1面21の周囲に設けられる側面23を有する。側面23は、第1面21の周囲に位置する。
第1面21は、被写体側を向く。第1面21は、図3に示すように、筐体10の正面部12から突出する。第1面21には、雨水等の水滴が付着したり、異物が付着したりする場合がある。第1面21に雨水等が付着すると、車載カメラ1の撮像画像の品質が低下する場合がある。
第2面22は、被写体とは反対側を向く。換言すると、第2面22は、側面部11の内部の方を向く。上述のように、側面部11の内部は、密閉され得る。そのため、側面部11の内部に収容された撮像回路15等が発熱すると、側面部11の内部に水蒸気が発生する場合がある。側面部11の内部に水蒸気が発生した状態において、例えば第1面21に冷風が吹き付けられることにより第2面22の温度が低下すると、第2面22に、水滴が付着する場合がある。第2面22に水滴が付着することにより、レンズ20が曇ると、車載カメラ1の撮像画像の品質が低下する場合がある。
ここで、上述した事態を防ぐために、第1実施形態では、第1面21及び第2面22の少なくとも一方に、上述した水との接触角特性を変化させる表面処理が施されている。このような表面処理により、第1実施形態では、第1面21における水の接触角等の数値が、以下の構成例にて説明するような値に適宜調整される。第1実施形態では、第1面21における水の接触角等の数値を適宜調整することにより、以下の構成例にて説明するように、車載カメラ1の撮像画像の品質を向上させることができる。
(構成例1)
第1面21における水の接触角は5度未満であり、且つ、第1面21における水の滑落角は10度未満であってよい。第1面21における水の接触角が5度未満となることで、例えば第1面21に雨水等の水滴が付着した場合、当該水滴は、第1面21において濡れ広がる。水滴は、第1面21に濡れ広がることで、第1面21に異物が付着している場合、第1面21と当該異物との間に入り込むことができる。さらに、第1面21における水の滑落角が10度未満となることで、第1面21と異物との間に入り込んだ水滴は、異物とともに、第1面21を滑落することができる。また、第1面21に異物が付着していない場合でも、第1面21における水の滑落角が10度未満となることで、第1面21に付着した雨水等の水滴は、第1面21を滑落し得る。このような構成により、第1面21に付着した雨水等の水滴及び異物を除去することができる。これにより、車載カメラ1の撮像画像の品質を向上させることができる。
(構成例2)
第1面21における水の接触角は105度を超え、且つ、第1面21における水の滑落角は10度未満であってよい。第1面21における水の接触角が105度を超えることで、第1面21に雨水等の水滴が付着しにくくなる。さらに、第1面21における水の滑落角が10度未満となることで、第1面21に雨水等の水滴が付着した場合でも、当該水滴は、第1面21を滑落し得る。つまり、第1面21への水滴の付着を防ぐことができる。このような構成によって、車載カメラ1の撮像画像の品質を向上させることができる。
(構成例3)
第1面21における水の接触角は5度未満であり、第2面22における水の接触角は5度未満であってよい。第1面21における水の接触角が5度未満となることで、例えば第1面21に雨水等の水滴が付着した場合、当該水滴は第1面21に濡れ広がる。該水滴が第1面21に濡れ広がることで、第1面21における水滴が車載カメラ1の撮像画像に写り込むことを防ぐことができる。さらに、第2面22における水の接触角が5度未満となることで、第2面22に水滴が付着した場合、当該水滴は第2面22に触れ広がる。当該水滴が第2面22に触れ広がることで、第2面22における水滴が車載カメラ1の撮像画像に水滴が写り込むことを防ぐことができる。このような構成により、車載カメラ1の撮像画像の品質を向上させることができる。
(構成例4)
第1面21における水の接触角は5度未満であり、第2面22における水の滑落角は10度未満であってよい。第1面21における水の接触角が5度未満になることで、上述のように、第1面21における水滴が車載カメラ1の撮像画像に写り込むことを防ぐことができる。さらに、第2面22における水の滑落角が10度未満となることで、第2面22に水滴が付着した場合でも、当該水滴は、第2面22を滑落し得る。このような構成により、車載カメラ1の撮像画像の品質を向上させることができる。
(構成例5)
第1面21における水の接触角は105度を超え、第2面における水の接触角は5度未満であってよい。第1面21における水の接触角が105度を超えることで、上述のように、第1面21に雨水等の水滴が付着しにくくなる。さらに、第2面における水の接触角が5度未満となることで、第2面に水滴が付着しにくくなる。このような構成により、車載カメラ1の撮像画像の品質を向上させることができる。
(構成例6)
第1面21における水の接触角は105度を超え、第2面22における水の滑落角は10度未満であってよい。第1面21における水の接触角が105度を超えることで、上述のように、第1面21に雨水等の水滴が付着しにくくなる。さらに、第2面22における水の滑落角が10度未満となることで、第2面22に水滴が付着した場合であっても、当該水滴は第2面22を滑落し得る。このような構成により、車載カメラ1の撮像画像の品質を向上させることができる。
(構成例7)
第1面21における水の接触角は5度未満であり、且つ、第1面21における水の滑落角は10度未満であってよい。さらに、第2面22における水の接触角は5度未満であってよい。このような構成とすることで、上述のように第1面21に付着した雨水等の水滴及び異物を除去しつつ、上述のように第2面22に水滴が車載カメラ1の撮像画像に水滴が写り込むことを防ぐことができる。これにより、車載カメラ1の撮像画像の品質をより向上させることができる。
(構成例8)
第1面21における水の接触角は5度未満であり、且つ、第1面21における水の滑落角は10度未満であってよい。さらに、第2面22における水の滑落角は10度未満であってよい。このような構成とすることで、上述のように第1面21に付着した雨水等の水滴及び異物を除去しつつ、上述のように第2面22に付着した水滴を滑落させることができる。これにより、車載カメラ1の撮像画像の品質をより向上させることができる。
(構成例9)
第1面21における水の接触角は105度を超え、且つ、第1面21における水の滑落角は10度未満であってよい。さらに、第2面22における水の接触角は5度未満であってよい。このような構成とすることで、上述のように第1面21への水滴の付着を防ぎつつ、上述のように第2面における水滴が車載カメラ1の撮像画像に写り込むことを防ぐことができる。これにより、車載カメラ1の撮像画像の品質をより向上させることができる。
(構成例10)
第1面21における水の接触角は105度を超え、且つ、第1面21における水の滑落角は10度未満であってよい。さらに、第2面22における水の滑落角は10度未満であってよい。このような構成とすることで、上述のように第1面21への水滴の付着を防ぎつつ、上述のように第2面22に付着した水滴を滑落させることができる。これにより、車載カメラ1の撮像画像の品質をより向上させることができる。
以上のように、第1実施形態では、レンズ20の第1面21及び第2面22の少なくとも何れかに、水との接触特性を変化させる表面処理が施されている。このような構成によって、上述のように、車載カメラ1の撮像画像の品質を向上させることができる。従って、第1実施形態によれば、撮像画像の品質が向上された、車載カメラ1が提供され得る。
[第2実施形態]
第2実施形態では、上述した水との接触特性を変化させる表面処理を、レンズ20の第1面21に施して、第1面21における水との接触特性を部分的に変化させる。具体的には、第2実施形態では、第1面21の所定領域における水の接触角が、第1面21の当該所定領域を除く部分における水の接触角に比べて、大きくなるようにする。所定領域は、車載カメラ1の撮像画像に関連する領域である。以下、この構成例について説明する。
図4は、本開示の第2実施形態に係る車載カメラ1Aの正面図である。車載カメラ1Aは、レンズ20Aを備える。レンズ20Aは、所定領域24Aと、外周領域25Aとを含む。所定領域24Aは、レンズ20Aの有効径に対応する領域である。外周領域25Aは、レンズ20Aにおいて所定領域24Aを除く領域である。
所定領域24Aにおける水の接触角は、外周領域25Aにおける水の接触角に比べて、大きい。換言すると、外周領域25Aにおける親水性の方が、所定領域24Aにおける親水性よりも、高い。このような構成とすることで、所定領域24Aに付着した雨水等の水滴は、所定領域24Aよりも親水性が高い外周領域25Aへ、排出され得る。所定領域24Aに付着した雨水等の水滴が外周領域25Aへ排出されることで、水滴が車載カメラ1の撮像画像に写り込むことを防ぐことができる。
所定領域24Aにおける水の接触角は、105度を超えてよい。換言すると、所定領域24Aは、超撥水性を有してよい。このような構成により、所定領域24Aに雨水等の水滴が付着しにくくなる。これにより、水滴が車載カメラ1の撮像画像に写り込むことをより防ぐことができる。
所定領域24Aにおける水の接触角と、外周領域25Aにおける水の接触角との差は、大きくてよい。一例として、所定領域24Aにおける水の接触角は150を超えてよく、外周領域25Aにおける水の接触角は5度未満であってよい。換言すると、所定領域24Aは、超撥水性を有してよく、外周領域25は、超親水性を有してよい。このような構成とすることで、所定領域24Aに付着した雨水等の水滴は、より一層、外周領域25Aへ排出され得る。これにより、水滴が車載カメラ1の撮像画像に写り込むことをより防ぐことができる。
(他の構成例1)
図5は、本開示の第2実施形態の他の例に係る車載カメラ1Bの正面図である。車載カメラ1Bは、レンズ20Bを備える。レンズ20Bは、所定領域24Bと、外周領域25Bとを含む。所定領域24Bは、撮像エリアに対応する領域である。撮像エリアは、図3に示す撮像回路15に含まれる撮像素子の構成等に依拠する。例えば、撮像エリアは、図5に示す正面視において、略長方形である。外周領域25Bは、レンズ20Bにおいて所定領域24Bを除く領域である。
所定領域24Bにおける水の接触角は、図4に示す構成と同様に、外周領域25Bにおける水の接触角に比べて、小さい。このような構成により、上述のように、水滴が車載カメラ1の撮像画像に写り込むことを防ぐことができる。
所定領域24Bにおける水の接触角は、図4に示す構成と同様に、105度を超えてよい。これにより、上述と同様に、水滴が車載カメラ1の撮像画像に写り込むことをより防ぐことができる。
所定領域24Bにおける水の接触角と、外周領域25Bにおける水の接触角との差は、図4に示す構成と同様に、大きくてよい。一例として、図4に示す構成と同様に、所定領域24Bにおける水の接触角は150を超えてよく、外周領域25Bにおける水の接触角は5度未満であってよい。これにより、上述と同様に、水滴が車載カメラ1の撮像画像に写り込むことをより防ぐことができる。
以上のように、第2実施形態に係る車載カメラ1A,1Bでは、それぞれ、レンズ20の第1面21A,21Bにおいて、所定領域24A,24Bにおける水の接触角は、外周領域25A,25Bにおける水の接触角に比べて、小さい。このような構成によって、上述のように、水滴が車載カメラ1A,1Bの撮像画像に写り込むことを防ぐことができる。従って、第2実施形態によれば、撮像画像の品質が向上された、車載カメラ1A,1Bが提供され得る。
[第3実施形態]
図6は、本開示の第3実施形態に係る車載カメラ1Cの断面図である。図6は、図3に示す断面図の一部拡大図に相当する。
車載カメラ1Cは、レンズ20Cを備える。第3実施形態では、上述した水との接触特性を変化させる表面処理によって、レンズ20Cの側面23Cにおける水の接触特性を変化させる。
具体的には、側面23Cにおける水の接触角が、第1面21Cにおける水の接触角に比べて、小さくなるようにする。換言すると、側面23Cにおける親水性の方が、第1面21Cにおける親水性に比べて、高くなるようにする。このように構成することで、第1面21Cの下端部まで滑落した水滴100は、側面23Cへ流れ込み得る。水滴100は、側面23Cへ流れ込むことで、側面23Cと保持部13の内壁14との間のクリアランスに流れ込み得る。これにより、水滴が第1面21Cの下端部に留まることを防ぐことができ、第1面21Cに付着した水滴を除去することができる。第1面21Cに付着した水滴を除去することで、水滴が車載カメラ1の撮像画像に写り込むことを防ぐことができる。
側面23Cの一部の面における水の接触角が、第1面21Cにおける水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。例えば、第1面21Cの周囲を囲む側面23Cのうち、第1面21Cの下端部付近に位置する部分における水の接触角が、第1面21Cにおける水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。
側面23Cの全ての面における水の接触角が、第1面21Cにおける水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。このような構成により、レンズ20Cを筐体10に組み入れる際、側面23Cの何れの部分をもレンズ20の下側に位置させることができる。これにより、車載カメラ1Cの組立工程を容易にすることができる。
側面23Cに加えて、保持部13の内壁14における水の接触角が、第1面21Cにおける水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。このような構成により、第1面21Cの下端部まで滑落した水滴100は、側面23Cと保持部13の内壁14との間のクリアランスにより流れ込み得る。
以上のように、第3実施形態に係る車載カメラ1Cでは、側面23Cにおける水の接触角が、第1面21Cにおける水の接触角に比べて、小さい。このような構成によって、上述のように、レンズ20Cの第1面21Cに付着した水滴を除去することができ、水滴が車載カメラ1の撮像画像に写り込むことを防ぐことができる。従って、第3実施形態によれば、撮像画像の品質が向上された、車載カメラ1Cが提供され得る。
[第4実施形態]
一般的な車載カメラは、略四角柱形又は略円柱形の筐体を備える。当該略四角柱形の筐体は、レンズの一部が露出する略四角形の正面部を有する。また、当該略円柱形の筐体は、レンズの一部が露出する略円形の正面部を有する。ここで、車載カメラは、例えば30度から60度の俯角で、設置される場合がある。つまり、車載カメラは、地面に対して傾いた姿勢を取る場合がある。上述の一般的な車載カメラが、地面に対して傾いた姿勢を取ると、上述の正面部に含まれる略平坦な部分が地面に対向するため、当該略平坦な部分に水滴が溜まる場合がある。つまり、一般的な車載カメラは、地面に対して傾いた姿勢を取ると、レンズの一部が露出する正面部に水滴が溜まる場合がある。このようにレンズの一部が露出する正面部に水滴が溜まると、水滴が車載カメラの撮像画像に写り込み、撮像画像の品質を低下させる場合がある。
そこで、上述した事態を防ぐために、第4実施形態では、以下に説明するように、筐体10が水との接触特性を変化させる形状を少なくとも有するか又は筐体10に水との接触特性を変化させる表面処理が少なくとも施されている。これにより、第4実施形態では、以下に説明するように、撮像画像の品質を向上させる。
図7は、本開示の第4実施形態に係る車載カメラ1Dの正面斜視図である。図8は、図7に示す車載カメラ1Dの側面図である。なお、図8に示す二点鎖線は、地面に対して水平な面を示す。
車載カメラ1Dは、例えば30度から60度の俯角で、設置されている。そのため、車載カメラ1Dは、図8に示すように、地面に対して傾いた姿勢を取る。
車載カメラ1Dは、図7に示すように、レンズ20と、筐体10Dとを備える。筐体10Dは、側面部11と、レンズ20の一部が露出する正面部12と、保持部13とを有する。さらに、車載カメラ1Dは、図7及び図8に示すように、斜面17D及び側面18Dを含む導水部16Dを有する。さらに、筐体10Dは、図7に示すように、連結部19Dを有してよい。
斜面17Dは、図8に示すように、レンズ20の下から、すなわち、正面部12の下端部から、地面に対して傾斜するように、地面に向けて延在する。斜面17Dは、水平方向において、正面部12の下端部から、被写体が存在する方向とは反対方向に向けて延在してよい。このような構成とすることで、レンズ20の下まで滑落した水滴は、斜面17Dへ流れ込み易くなる。これにより、レンズ20の下に水滴が溜まることを防ぐことができる。そのため、車載カメラ1の撮像画像の品質を向上させることができる。
図8に示す斜面17Dと地面とが成す角αは、大きくてよい。角αが大きいほど、第1面21を滑落してレンズ20の下まで滑落した水滴は、斜面17Dへ流れ込み易くなる。
斜面17Dにおける水の接触角は、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。このような構成により、レンズ20の下まで滑落した水滴は、より一層、斜面17Dへ流れ込み易くなる。なお、斜面17Dのうち、正面部12の下端部付近の部分における水の接触角が、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。
斜面17Dにおける水の滑落角は、10度未満となるようにしてもよい。このような構成とすることで、斜面17Dに流れ込んだ水滴は、斜面17Dをよりスムーズに滑落し得る。これにより、斜面17Dにおける水滴の排出機能を高めることができため、第1面21を滑落してレンズ20の下まで滑落した水滴は、より一層、斜面17Dへ流れ込み易くなる。
側面18Dは、斜面17Dを間に挟む導水部16Dの両方の側部に設けられている。斜面17Dと同様に、側面18Dにおける水の接触角は、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さくてよい。また、斜面17Dと同様に、側面18Dのうち、正面部12の下端部付近の部分における水の接触角が、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。
連結部19Dは、レンズ20の外面の下端部すなわち第1面21の下端部と、斜面17Dとを連結する。連結部19Dの外面における水の接触角は、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さい。このような構成とすることで、第1面21を滑落してレンズ20の下に溜まった水滴は、連結部19Dに流れ込み易くなる。これにより、レンズ20の下まで滑落した水滴は、より一層、斜面17Dへ流れ込み易くなる。
連結部19Dの外面における水の滑落角は、10度未満であってよい。このような構成とすることで、レンズ20の下まで滑落した水滴は、連結部19Dを介して、より一層、斜面17Dへ流れ込み得る。
(他の構成例1)
図9は、本開示の第4実施形態の他の例1に係る車載カメラ1Eの正面斜視図である。図10は、図9に示す車載カメラ1Eの側面図である。
車載カメラ1Eは、図9及び10に示すように、筐体10Eを備える。筐体10Eは、斜面17E及び側面18Eを含む導水部16Eを有する。さらに、筐体10Eは、連結部19Fを有してよい。
斜面17Eの幅は、図9に示すように、レンズ20から離れるに連れて狭くなる。このような構成とすることで、斜面17Eへ流れ込んだ水滴は、斜面17Eの地面側に位置する先端部から、地面へ落ち易くなる。
斜面17Eにおける水の接触角が、図7に示す構成と同様に、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。また、斜面17Eにおける水の滑落角が、図7に示す構成と同様に、10度未満となるようにしてもよい。
側面18Eは、斜面17Eを間に挟む導水部16Eの両方の側部に設けられている。斜面17Eと同様に、側面18Eにおける水の接触角は、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。また、斜面17Eと同様に、側面18Eのうち、正面部12の下端部付近の部分における水の接触角が、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。
連結部19Eは、図7に示す構成と同様に、レンズ20の外面の下端部すなわち第1面21の下端部と、斜面17Eとを連結する。連結部19Eの外面における水の接触角は、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さい。これにより、上述と同様に、レンズ20の下まで滑落した水滴は、より一層、斜面17Eへ流れ込み易くなる。
連結部19Eの幅は、第1面21の下端部から斜面17Eに向けて徐々に広くなる。このような構成とすることで、連結部19Eと斜面17Eとが連結する幅が広くなる。そのため、連結部19Eまで滑落した水滴は、より一層、斜面17Eに流れ込み易くなる。
連結部19Eの外面における水の滑落角は、図7に示す構成と同様に、10度未満であってよい。
図9及び図10に示す車載カメラ1Eにおいて、その他の構成及び効果は、図7及び図8に示す車載カメラ1Dと同様である。
(他の構成例2)
図11は、本開示の第4実施形態の他の例2に係る車載カメラ1Fの正面斜視図である。図12は、図11に示す車載カメラ1Fの側面図である。
車載カメラ1Fは、図11及び図12に示すように、筐体10Fを備える。筐体10Fは、斜面17F及び側面18Fを含む導水部16Fを有する。さらに、筐体10Fは、連結部19F、及び、導水路19aを有してよい。
斜面17Fの幅は、図9に示す斜面17Eと同様に、第1面21の下端部から斜面17に向けて徐々に広くなる。連結部19Fの幅は、図9に示す連結部19Eと同様に、第1面21の下端部から斜面17Fに向けて徐々に広くなる。
斜面17Fにおける水の接触角が、図7に示す構成と同様に、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。また、斜面17Fにおける水の滑落角が、図7に示す構成と同様に、10度未満となるようにしてもよい。
側面18Fは、斜面17Fを間に挟む導水部16Fの両方の側部に設けられている。斜面17Fと同様に、側面18Fにおける水の接触角は、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。また、斜面17Fと同様に、側面18Fのうち、正面部12の下端部付近の部分における水の接触角が、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。
連結部19Fは、図7に示す構成と同様に、レンズ20の外面の下端部すなわち第1面21の下端部と、斜面17Fとを連結する。連結部19Fの外面における水の接触角は、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さい。これにより、上述と同様に、レンズ20の下まで滑落した水滴は、より一層、斜面17Fへ流れ込み易くなる。
連結部19Fは、導水路19aを含む。導水路19aは、第1面21の一部から斜面17Fの端部まで延在する。導水路19aにおける水の接触角は、第1面21における水の接触角に比べて、小さい。また、導水路19aにおける水の滑落角は、10度未満であってよい。このような構成により、レンズ20の下まで滑落した水滴は、より一層、斜面17に流れ込み易くなる。これにより、レンズ20への水滴の付着を、より防ぐことができる。
連結部19Fの画面における水の滑落角は、図7に示す構成と同様に、10度未満であってよい。
図11及び図12に示す車載カメラ1Fにおいて、その他の構成及び効果は、図7及び図8に示す車載カメラ1Dと同様である。
(他の構成例3)
図13は、本開示の第4実施形態の他の例3に係る車載カメラ1Gの正面斜視図である。図14は、図13に示す車載カメラ1Gの側面図である。
車載カメラ1Gは、図13及び図14に示すように、筐体10Gを備える。筐体10Gは、斜面17G及び側面18Gを含む導水部16Gを有する。さらに、筐体10Gは、連結部19Gを有してよい。
斜面17Gの幅は、図13に示すように、レンズ20から離れるに連れて広くなる。このような構成とすることで、斜面17Gに流れ込んだ水滴は、より一層、斜面17Gを滑落し易くなる。斜面17Gに流れ込んだ水滴が斜面17Gを滑落し易くなることで、レンズ20への水滴の付着を、より防ぐことができる。
斜面17Gにおける水の接触角が、図7に示す構成と同様に、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。また、斜面17Gにおける水の滑落角が、図7に示す構成と同様に、10度未満となるようにしてもよい。
側面18Gは、斜面17Gを間に挟む導水部16Gの両方の側部に設けられている。斜面17Gと同様に、側面18Gにおける水の接触角は、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。また、斜面17Gと同様に、側面18Gのうち、正面部12の下端部付近の部分における水の接触角が、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。
連結部19Gは、図7に示す構成と同様に、レンズ20の外面の下端部すなわち第1面21の下端部と、斜面17Gとを連結する。連結部19Gの外面における水の接触角は、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さい。これにより、上述と同様に、レンズ20の下まで滑落した水滴は、より一層、斜面17Gへ流れ込み易くなる。
連結部19Gの幅は、図9に示す連結部19Eと同様に、第1面21の下端部から斜面17Gに向けて徐々に広くなる。連結部19Gの外面における水の滑落角は、図7に示す構成と同様に、10度未満であってよい。
図13及び図14に示す車載カメラ1Gにおいて、その他の構成及び効果は、図7及び図8に示す車載カメラ1Dと同様である。
(他の構成例3)
図15は、本開示の第4実施形態の他の例4に係る車載カメラ1Hの正面斜視図である。図16は、図15に示す車載カメラ1Hの側面図である。
車載カメラ1Hは、図15及び図16に示すように、筐体10Hを備える。筐体10Hは、斜面17H及び側面18Hを含む導水部16Hを有する。さらに、筐体10Hは、連結部19Hを有してよい。
斜面17Hは、分岐した複数の枝部17H−1,17H−2を含む。枝部17H−1と枝部17H−2との間の間隔は、レンズ20から離れるに連れて広くなる。このような構成とすることで、車載カメラ1Hを搭載した移動体がコーナを走行しているときに、枝部17H−1又は17H−2へ水滴が流れ込み易くなる。これにより、レンズ20への水滴の付着を、より防ぐことができる。
枝部17H−1,17H−2の外面における水の接触角が、図7に示す構成と同様に、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。また、枝部17H−1,17H−2の外面における水の滑落角が、図7に示す構成と同様に、10度未満となるようにしてもよい。
側面18Hは、枝部17H−1,17H−2のそれぞれの両方の側部に設けられている。斜面17Hと同様に、側面18Hにおける水の接触角が、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。また、斜面17Hと同様に、側面18Hのうち、正面部12の下端部付近の部分における水の接触角が、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さくなるようにしてもよい。
連結部19Hは、分岐した複数の枝部19H−1,19H−2を含む。枝部19H−1は、レンズ20の下端部と、斜面17Hの枝部17H−1とを連結する。枝部19H−2は、レンズ20の下端部と、斜面17Hの枝部17H−2とを連結する。枝部19H−1,19−2の外面における水の接触角は、第1面21の下端部における水の接触角に比べて、小さい。これにより、上述と同様に、レンズ20の下まで滑落した水滴は、より一層、斜面17Hに含まれる枝部17H−1,17H−2へ流れ込み易くなる。また、枝部19H−1,19H−2の外面における水の滑落角は、図7に示す構成と同様に、10度未満であってよい。
図15及び図16に示す車載カメラ1Hにおいて、その他の構成及び効果は、図7及び図8に示す車載カメラ1Dと同様である。
以上のように、第4実施形態に係る車載カメラ1D〜1Hでは、筐体10D〜10Hが、それぞれ、レンズ20の下から地面に対して傾斜するように、地面に向けて延在する斜面17D〜17Hを有する。このような構成により、上述のように、レンズ20の下に水滴が溜まることを防ぐことができる。そのため、車載カメラ1の撮像画像の品質を向上させることができる。従って、第4実施形態によれば、撮像画像の品質が向上された、車載カメラ1D〜1Hが提供され得る。
[第5実施形態]
第5実施形態では、第4実施形態と同様に、筐体10が水との接触特性を変化させる形状を有する。以下、第5実施形態について説明する。
図17は、本開示の第5実施形態に係る車載カメラ1Jの正面斜視図である。図8は、図17に示す車載カメラ1Jの側面図である。なお、図18に示す二点鎖線は、地面に対して水平な面を示す。
車載カメラ1Jは、例えば30度から60度の俯角で、設置されている。そのため、車載カメラ1Jは、図18に示すように、地面に対して傾いた姿勢を取る。
車載カメラ1Jは、図17に示すように、レンズ20と、筐体10Jとを備える。筐体10Jは、側面部11Jと、正面部12Jと、保持部13とを有する。
側面部11Jは、筒状であってよい。側面部11Jは、正面部12の形状に応じた、形状であってよい。
正面部12Jは、図17に示すように正面視において、逆しずく形状であってよい。正面部12Jは、図17及び図18に示すように、レンズ20の一部が露出する。正面部12Jは、地面の方を向く少なくとも1つの角部12aを含む。このような構成により、レンズ20の下まで滑落した水滴は、角部12aに溜まり得る。さらに角部12aに溜まった水滴は、地面へ落ち得る。これにより、レンズ20に水滴が溜まることを防ぐことができる。車載カメラ1の撮像画像の品質を向上させることができる。
なお、角部12aは、丸みを帯びてよい。例えば、角部12aの丸みは、曲率半径2.5mm程度であってよい。
(他の構成例1)
図19は、本開示の第5実施形態の他の例1に係る車載カメラ1Kの正面斜視図である。図20は、図19に示す車載カメラ1Kの側面図である。
車載カメラ1Kは、筐体10Kを備える。筐体10Kは、側面部11Kと、正面部12Kとを有する。側面部11Kは、正面部12の形状に応じた、形状であってよい。
正面部12Kは、図19に示すように正面視において、略五角形状である。正面部12Kは、略5角形状に限定されない。正面部12Kは、略多角形状であればよく、略三角形状であってもよいし、略ひし形形状であってもよい。正面部12Kは、6角以上の略多角形状であってよい。
正面部12Kは、地面の方を向く少なくとも1つの角部12aを含む。正面部12Kは、角部12aに加えて、2つの角部12b及び2つの角部12cを含む。正面部12Kに含まれる角部12a〜12cのうち、角度が最も小さい角部12aは、他の角部12b,12cよりも地面側に位置する。このような構成により、レンズ20の下まで滑落した水滴は、より一層、地面側に位置する角部12aに溜まり得る。さらに角部12aに溜まった水滴は、より一層、地面へ落ち得る。これにより、より一層、車載カメラ1の撮像画像の品質を向上させることができる。
図19及び図20に示す車載カメラ1Kにおいて、その他の構成及び効果は、図17及び図18に示す車載カメラ1Jと同様である。
(他の構成例2)
図21は、本開示の第5実施形態の他の例2に係る車載カメラ1Lの正面斜視図である。図22は、図21に示す車載カメラ1Lの側面図である。
車載カメラ1Lは、筐体10Lを備える。筐体10Lは、側面部11L及び正面部12Lを有する。
側面部11Lは、斜部11aを含む。斜部11aは、正面部12Lの角部12aから、地面に対して傾斜するように、被写体が位置する方向とは反対方向に向けて延在する。斜部11aは、図22に示すように、地面側とは反対側に向けて延在してよい。斜部11aは、図22に示すように側面視において、地面側とは反対側を向く凸型の曲線状であってよい。筐体10Lが斜部11aを有することで、図22に示す側面視において、角部12aの角度は、より小さくなり得る。このような構成により、角部12aに溜まった水滴は、斜部11aを介して地面等へ滴下し易くなる。これにより、レンズ20に水滴が溜まることをより防ぐことができる。
正面部12Lは、図19に示す正面部12Kと同様に、略五角形状である。
図21及び図22に示す車載カメラ1Lにおいて、その他の構成及び効果は、図17及び図18に示す車載カメラ1Jと同様である。
(他の構成例3)
図23は、本開示の第5実施形態の他の例3に係る車載カメラ1Mの正面斜視図である。図24は、図23に示す車載カメラ1Mの側面図である。
車載カメラ1Mは、筐体10Mを備える。筐体10Mは、側面部11M及び正面部12Mを有する。
側面部11Mは、斜部11bを含む。斜部11bは、正面部12Mの角部12aから、地面に対して傾斜するように、被写体が位置する方向とは反対方向に向けて延在する。斜部11bは、図23に示すように、地面に向けて延在してよい。斜部11bは、図22に示すように側面視において、直線状であってよい。このような構成によって、角部12aに溜まった水滴は、斜部11bを滑落することにより、地面等へ滴下し易くなる。これにより、レンズ20に水滴が溜まることをより防ぐことができる。
図23及び図24に示す車載カメラ1Mにおいて、その他の構成及び効果は、図17及び図18に示す車載カメラ1Jと同様である。
以上のように、第5実施形態に係る車載カメラ1J〜1Mでは、筐体10J〜10Mは、それぞれ、地面の方を向く少なくとも1つの角部12aを含む正面部12J〜10Mを有する。このような構成により、上述のように、レンズ20の下に水滴が溜まることを防ぐことができる。そのため、車載カメラ1の撮像画像の品質を向上させることができる。従って、第5実施形態によれば、撮像画像の品質が向上された、車載カメラ1J〜1Mが提供され得る。
[移動体]
本開示の車載カメラ1,1A〜1H,1J〜1Mは、移動体に備えられてよい。本開示における「移動体」は、例えば車両、船舶及び航空機等を含んでよい。本開示における「車両」には、自動車、軌道車両、産業車両及び生活車両を含むが、これに限られない。例えば、車両には、滑走路を走行する飛行機を含めてよい。自動車は、乗用車、トラック、バス、二輪車及びトロリーバス等を含むがこれに限られず、道路上を走行する他の車両を含んでよい。軌道車両は、機関車、貨車、客車、路面電車、案内軌道鉄道、ロープウエー、ケーブルカー、リニアモーターカー及びモノレールを含むがこれに限られず、軌道に沿って進む他の車両を含んでよい。産業車両は、農業及び建設向けの産業車両を含む。産業車両には、フォークリフト及びゴルフカートを含むがこれに限られない。農業向けの産業車両には、トラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン及び芝刈り機を含むが、これに限られない。建設向けの産業車両には、ブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー及びロードローラを含むが、これに限られない。生活車両には、自転車、車いす、乳母車、手押し車及び電動立ち乗り2輪車を含むが、これに限られない。車両の動力機関は、ディーゼル機関、ガソリン機関及び水素機関を含む内燃機関、並びに、モーターを含む電気機関を含むが、これに限られない。車両は、人力で走行するものを含む。なお、車両の分類は、上述に限られない。例えば、自動車には、道路を走行可能な産業車両を含んでよく、複数の分類に同じ車両が含まれてよい。
図25は、自動車である移動体30に搭載される本開示の車載カメラ1,1A〜1H,1J〜1Mが設置される位置を示す。車載カメラ1,1A〜1H,1J〜1Mは、車両後部31、車両前部32、及び、車両側部33を含む何れか1つ以上の位置に設置することができる。車両後部31は、例えば、リアバンパー及びライセンスプレート(ナンバープレート)付近である。車両前部32は、例えば、フロントグリル及びフロントバンパー付近である。車両側部33は、例えば、サイドミラー付近である。これらの位置に配置された車載カメラ1,1A〜1H,1J〜1Mは、は、それぞれ、リアカメラ、フロントカメラ、サイドカメラと呼ぶことができる。リアカメラ、フロントカメラ、サイドカメラは、それぞれ、後方、前方および側方の領域を撮像可能である。多くの場合、車載カメラ1,1A〜1H,1J〜1Mは、光軸を水平方向よりも路面に向けて傾けて配置される。車載カメラ1,1A〜1H,1J〜1Mは、それぞれ広角撮影を可能とし、複数位置に配置された車載カメラ1,1A〜1H,1J〜1Mを組み合わせて車両の全周囲を撮影可能とすることができる。
本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本開示に係る実施形態について装置を中心に説明してきたが、本開示に係る実施形態は装置の各構成部が実行するステップを含む方法としても実現し得るものである。本開示に係る実施形態は装置が備えるプロセッサにより実行される方法、プログラム、又はプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものである。本開示の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
本開示において、車載カメラは可視光領域の画像を撮像するものに限られない。車載カメラは、赤外線カメラを含む。
1,1A〜1H,1J〜1M 車載カメラ
10,10D〜10H,10J〜10M 筐体
11,11J〜11M 側面部
11a,11b 斜部
12,12J〜12M 正面部
12a 角部
13 保持部
14 内壁
15 撮像回路
16D〜16H 導水部
17D〜17H 斜面
18D〜18H 側面
19D〜19H 連結部
18H−1,18H−2 枝部
19H−1,19H−2 枝部
19a 連結路
20,20A〜20C レンズ
21,21A,21B 第1面
22 第2面
23,23C 側面
30 車両(移動体)
31 車両後部
32 車両前部
33 車両側部
100 水滴
101 固体
102 液滴

Claims (30)

  1. 最も被写体側に配置されるレンズと、
    前記レンズを保持する筐体と、を備え、
    少なくとも、前記レンズに水との接触特性を変化させる表面処理が少なくとも部分的に施されているか、又は、前記筐体が水との接触特性を変化させる形状を少なくとも有するか又前記筐体に水との接触特性を変化させる表面処理が少なくとも施されている、車載カメラ。
  2. 前記レンズは、前記被写体側を向く第1面と、前記被写体とは反対側を向く第2面とを有し、
    前記第1面における水の接触角は5度未満であり、且つ、前記第1面における水の滑落角は10度未満である、請求項1に記載の車載カメラ。
  3. 前記レンズは、前記被写体側を向く第1面と、前記被写体とは反対側を向く第2面とを有し、
    前記第1面における水の接触角は105度を超え、且つ、前記第1面における水の滑落角は10度未満である、請求項1に記載の車載カメラ。
  4. 前記レンズは、前記被写体側を向く第1面と、前記被写体とは反対側を向く第2面とを有し、
    前記第1面における水の接触角は5度未満であり、
    前記第2面における水の接触角は5度未満である、請求項1に記載の車載カメラ。
  5. 前記レンズは、前記被写体側を向く第1面と、前記被写体とは反対側を向く第2面とを有し、
    前記第1面における水の接触角は5度未満であり、
    前記第2面における水の滑落角は10度未満である、請求項1に記載の車載カメラ。
  6. 前記レンズは、前記被写体側を向く第1面と、前記被写体とは反対側を向く第2面とを有し、
    前記第1面における水の接触角は105度を超え、
    前記第2面における水の接触角は5度未満である、請求項1に記載の車載カメラ。
  7. 前記レンズは、前記被写体側を向く第1面と、前記被写体とは反対側を向く第2面とを有し、
    前記第1面における水の接触角は105度を超え、
    前記第2面における水の滑落角は10度未満である、請求項1に記載の車載カメラ。
  8. 前記第2面における水の接触角は5度未満である、請求項2に記載の車載カメラ。
  9. 前記第2面における水の滑落角は10度未満である、請求項2に記載の車載カメラ。
  10. 前記第2面における水の接触角は5度未満である、請求項3に記載の車載カメラ。
  11. 前記第2面における水の滑落角は10度未満である、請求項3に記載の車載カメラ。
  12. 前記レンズは、前記被写体側を向く第1面を有し、
    前記第1面の所定領域における水の接触角は、前記第1面の当該所定領域を除く部分における水の接触角に比べて、大きく、
    前記所定領域は、前記車載カメラの撮像画像に関連する領域である、請求項1に記載の車載カメラ。
  13. 前記所定領域は、前記レンズの有効径に対応する領域である、請求項12に記載の車載カメラ。
  14. 前記所定領域は、前記車載カメラの撮像エリアに対応する領域である、請求項12に記載の車載カメラ。
  15. 前記レンズは、前記被写体側を向く第1面と、当該第1面の周囲に位置する側面とを有し、
    前記側面における水の接触角は、前記第1面における水の接触角に比べて、小さい、請求項1から14までの何れか一項に記載の車載カメラ。
  16. 前記筐体は、前記筺体から露出した前記レンズの下から、地面に対して傾斜するように、当該地面に向けて延在する斜面を有する、請求項1から15までの何れか一項に記載の車載カメラ。
  17. 前記斜面は、前記レンズの前記下から、前記被写体が位置する方向とは反対方向に向けて延在する、請求項16に記載の車載カメラ。
  18. 前記筐体は、前記筐体から露出した前記レンズの外面の下端部と、前記斜面とを連結する連結部をさらに有し、
    前記連結部の外面における水の接触角は、当該レンズの外面の前記下端部における水の接触角に比べて、小さい、請求項16又は17に記載の車載カメラ。
  19. 前記連結部の外面における水の滑落角が10度未満である、請求項18に記載の車載カメラ。
  20. 前記斜面の幅は、前記レンズから離れるに連れて狭くなる、請求項16から19までの何れか一項に記載の車載カメラ。
  21. 前記斜面の幅は、前記レンズから離れるに連れて広くなる、請求項16から19までの何れか一項に記載の車載カメラ。
  22. 前記斜面は、分岐した複数の枝部を含み、
    前記枝部の間隔は、前記レンズから離れるに連れて広くなる、請求項16から19までの何れか一項に記載の車載カメラ。
  23. 前記筐体は、地面の方を向く少なくとも1つの角部を含み且つ前記レンズの一部が露出した正面部を有する、請求項1から15までの何れか一項に記載の車載カメラ。
  24. 前記正面部は、逆しずく形状である、請求項23に記載の車載カメラ。
  25. 前記正面部は、略多角形状である、請求項23に記載の車載カメラ。
  26. 前記正面部に含まれる前記角部のうち、角度が最も小さい角部は、他の角部よりも前記地面側に位置する、請求項23から25までの何れか一項に記載の車載カメラ。
  27. 前記筐体は、前記正面部の周囲に位置する側面部をさらに有し、
    前記側面部は、前記角部から、前記地面に対して傾斜するように、被写体が位置する方向とは反対方向に向けて延在する斜部を含む、請求項23から26までの何れか一項に記載の車載カメラ。
  28. 前記斜部は、前記地面側とは反対側に向けて延在し、
    前記斜部は、側面視において、前記地面側とは反対側を向く凸型の曲線状である、請求項27に記載の車載カメラ。
  29. 前記斜部は、前記地面に向けて延在し、
    前記斜部は、側面視において、直線状である、請求項27に記載の車載カメラ。
  30. 最も被写体側に配置されるレンズと、前記レンズを保持する筐体とを有する車載カメラを備え、
    少なくとも、前記レンズに水との接触特性を変化させる表面処理が少なくとも部分的に施されているか、又は、前記筐体が水との接触特性を変化させる形状を少なくとも有するか又は前記筐体に水との接触特性を変化させる表面処理が少なくとも施されている、移動体。
JP2020532516A 2018-07-27 2019-07-26 車載カメラ及び移動体 Active JP7087081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141840 2018-07-27
JP2018141840 2018-07-27
PCT/JP2019/029517 WO2020022505A1 (ja) 2018-07-27 2019-07-26 車載カメラ及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020022505A1 true JPWO2020022505A1 (ja) 2021-08-02
JP7087081B2 JP7087081B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=69182078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532516A Active JP7087081B2 (ja) 2018-07-27 2019-07-26 車載カメラ及び移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210231839A1 (ja)
EP (1) EP3832386B1 (ja)
JP (1) JP7087081B2 (ja)
CN (1) CN112470070B (ja)
WO (1) WO2020022505A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3166798C (en) * 2014-07-01 2024-02-20 Stabilock, LLC Trailer stabilization and restraint
DE102020124959B4 (de) 2020-09-24 2023-10-12 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Kamerasystem
JP2023058271A (ja) * 2021-10-13 2023-04-25 i-PRO株式会社 監視カメラ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204928A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Pentax Corp 内視鏡
JP2006096190A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Mazda Motor Corp 駐車支援装置
JP2008148276A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Alpine Electronics Inc 光学ユニット、前記光学ユニットを用いた撮像装置、ならびに前記撮像装置を用いた車両用画像表示装置
JP2009157194A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sony Corp 光学装置
WO2014017405A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 日産自動車株式会社 車載カメラ装置
JP2014182255A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Clarion Co Ltd 光学装置、及び、排水方法
JP2015018106A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 クラリオン株式会社 撮像装置、及び、水滴除去方法
JP2015154264A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 クラリオン株式会社 車載用撮像装置
JP2017022451A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 ミツミ電機株式会社 異物付着防止装置およびそれを備えたカメラ装置
JP2018004921A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811884B2 (en) * 2002-12-24 2004-11-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Water repellant surface treatment and treated articles
JP2006091249A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Murakami Corp カメラ
CN103551076B (zh) * 2005-04-01 2016-07-06 大金工业株式会社 表面改性剂
US7799507B2 (en) * 2006-05-18 2010-09-21 Tokyo Ohka Co., Ltd. Positive resist composition for immersion lithography and method for forming resist pattern
US7759047B2 (en) * 2006-05-26 2010-07-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist protective film composition and patterning process
US20150136226A1 (en) * 2006-09-29 2015-05-21 University Of Rochester Super-hydrophobic surfaces and methods for producing super-hydrophobic surfaces
FR2907915B1 (fr) * 2006-10-31 2009-01-23 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement anti-salissure
US8425058B2 (en) * 2006-11-14 2013-04-23 Alpine Electronics, Inc. Optical unit, image pickup device using the optical unit, and on-vehicle image display device using the image pickup device
JP4512626B2 (ja) * 2007-09-28 2010-07-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載電子機器
CN201161573Y (zh) * 2008-01-09 2008-12-10 厦门力鼎光电技术有限公司 一种车载广角镜
JP2009175363A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 液浸露光用レジスト組成物、レジストパターン形成方法、および含フッ素共重合体
JP5542412B2 (ja) * 2009-10-28 2014-07-09 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
WO2013081959A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Novartis Ag Method of treating a lens forming surface of at least one mold half for molding ophthalmic lenses
FR3000568B1 (fr) * 2012-12-28 2015-03-13 Essilor Int Lentille ophtalmique apte au debordage comprenant une bicouche hydrophobe et une couche temporaire de fluorure metallique
JP2016528149A (ja) * 2013-07-29 2016-09-15 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 超親水性コーティング
EP2850943A1 (en) * 2013-09-24 2015-03-25 Satisloh AG Antimicrobial composition and tissue containing it
JP6206084B2 (ja) * 2013-10-24 2017-10-04 東洋製罐グループホールディングス株式会社 凹凸表面を有するプラスチック成形体
CN105683304B (zh) * 2013-10-31 2018-05-22 埃西勒国际通用光学公司 在基材上具有涂层的制品、涂布组合物和涂布方法
US10436949B2 (en) * 2014-05-20 2019-10-08 Essilor International Optical lens coated with a patterned removable film and method for edging such a lens
JP2015231216A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社タムロン 光学ユニット及び車載用撮像装置
US10073261B2 (en) * 2014-10-08 2018-09-11 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system camera with enhanced water removal
DE102015002863A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-08 E. Dold & Söhne KG Sicherheitsschalteranordnung
US10215949B2 (en) * 2015-04-16 2019-02-26 Lg Innotek Co., Ltd. Lens assembly
CN108348966A (zh) * 2015-08-10 2018-07-31 依视路国际公司 具有疏水性纳米织构化表面的制品
JP2017227760A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 ソニー株式会社 液体レンズおよびその駆動方法、撮像装置、並びに表示装置
US11103588B2 (en) * 2017-06-06 2021-08-31 Wayne State University Methods and compositions relating to carnitine-derived materials
US20210032477A1 (en) * 2019-08-01 2021-02-04 The Boeing Company Transparent hydrophobic and icephobic compositions, coatings, and methods
US11493922B1 (en) * 2019-12-30 2022-11-08 Waymo Llc Perimeter sensor housings

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204928A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Pentax Corp 内視鏡
JP2006096190A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Mazda Motor Corp 駐車支援装置
JP2008148276A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Alpine Electronics Inc 光学ユニット、前記光学ユニットを用いた撮像装置、ならびに前記撮像装置を用いた車両用画像表示装置
JP2009157194A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sony Corp 光学装置
WO2014017405A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 日産自動車株式会社 車載カメラ装置
JP2014182255A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Clarion Co Ltd 光学装置、及び、排水方法
JP2015018106A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 クラリオン株式会社 撮像装置、及び、水滴除去方法
JP2015154264A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 クラリオン株式会社 車載用撮像装置
JP2017022451A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 ミツミ電機株式会社 異物付着防止装置およびそれを備えたカメラ装置
JP2018004921A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3832386B1 (en) 2024-01-24
JP7087081B2 (ja) 2022-06-20
CN112470070B (zh) 2022-06-21
CN112470070A (zh) 2021-03-09
EP3832386A4 (en) 2022-04-06
EP3832386A1 (en) 2021-06-09
WO2020022505A1 (ja) 2020-01-30
US20210231839A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087081B2 (ja) 車載カメラ及び移動体
WO2020021984A1 (ja) カメラ装置、カメラシステム、移動体およびカメラ装置の製造方法
US9409529B2 (en) Camera system and vehicle
US10435077B2 (en) Vehicle sensor cleaning
US10965857B1 (en) Camera vision systems
JP6683474B2 (ja) 撮像装置
JPH03266739A (ja) 車載撮像装置
CN113439044B (zh) 用于防止传感器壳体上的颗粒堆积的系统
US11165932B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, vehicle and foreign matter determination method
US20240114222A1 (en) Electronic device, imaging apparatus, and mobile body
CN116552450A (zh) 保持装置以及车辆
US20210231838A1 (en) Method of bonding, lens, optical assembly, camera device and moving body
US10046718B2 (en) Transparent shield device, camera device, and transparent sticker
US20220334455A1 (en) Imaging apparatus and mobile object
CN107650819B (zh) 用于商用车辆的铰链盖和商用车辆
JP6957235B2 (ja) 撮像装置及び移動体
JP7074707B2 (ja) 電子機器、撮像装置、および移動体
JP6665075B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、移動体、及び画像処理方法
JP2019132898A (ja) 固定構造、撮像装置および移動体
JP6905958B2 (ja) 接着構造、撮像装置、および移動体
EP0435793B1 (fr) Rétroviseur notamment pour véhicules automobile
WO2020256114A1 (ja) 情報取得デバイス付き車両用窓ガラス
CN107839609B (zh) 用于减少液滴聚积的组件
JPS5911803Y2 (ja) 自動車用盲域視認装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150