JPS5911803Y2 - 自動車用盲域視認装置 - Google Patents

自動車用盲域視認装置

Info

Publication number
JPS5911803Y2
JPS5911803Y2 JP1979055941U JP5594179U JPS5911803Y2 JP S5911803 Y2 JPS5911803 Y2 JP S5911803Y2 JP 1979055941 U JP1979055941 U JP 1979055941U JP 5594179 U JP5594179 U JP 5594179U JP S5911803 Y2 JPS5911803 Y2 JP S5911803Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
cover member
blind area
objective mirror
drip rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979055941U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55157204U (ja
Inventor
旭 山中
孝一 川原
幹雄 松崎
邦雄 秋月
「つとむ」 山本
Original Assignee
市光工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市光工業株式会社 filed Critical 市光工業株式会社
Priority to JP1979055941U priority Critical patent/JPS5911803Y2/ja
Publication of JPS55157204U publication Critical patent/JPS55157204U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5911803Y2 publication Critical patent/JPS5911803Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、トラック、バス、その他の自動車の盲域視認
装置に関するものである。
運転者の座席が高い位置にある大型トラックその他の自
動車の場合は、自動車の室外にメインバックミラーとア
ンダーミラーとを備えているにも拘らず、運転者の左側
に盲域があり、このためその盲域内に人や自転者が居た
場合、運転者がそれを視認することができず、左折の際
の内後輪差により人や自転車の巻き込み事故が多発して
社会問題となっている。
第1図は従来のトラツクなどの一部の正面図、第2図は
同じく側面図である。
これらの図に示すように、トラックなどにおいては、室
外に張り出したステーaにメインアウトサイドミラーb
とアンダーミラーCとを取り付けているが、そのメイン
アウトサイドミラーbによる視界は第3図に示すBであ
り、アンダーミラーCによる視界はCであり、安全上必
要とする運輸省通達エリアYに対して盲域Xがある。
また、前記アンダーミラーCによる映像は、アンダーミ
ラーの曲率が100〜120Rと小さいため、映像も小
さく、かつ映像の歪みも大きくて視認性が悪い欠点があ
る。
映像は反転しており、正確な位置関係も得にくい。
このため、上記盲域をなくするとともに、視認性の良好
な盲域視認装置が開発されつつあるが、従来のこの種の
装置においては、ミラー等に付したカバ一部材に付着し
た雨滴が走行風の乱流によりミラー面などの視界部分に
付着して、視認性が低下するというおそれがある。
また、従来の装置においては、対物鏡に太陽光が入射す
ると、その反射光が運転者を眩惑させるおそれがある。
上記事情に鑑み、本考案は、雨滴その他の障害物が走行
風の乱流により視界部分に付着して装置の視認性が低下
することを防止すると共に、太陽光による眩惑のおそれ
がない自動車用盲域視認装置を提供することを目的とす
る。
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。
第4図及び第5図は本考案の第1の実施例であって、こ
れは本考案をペリスコープ式の自動車用盲域視認装置に
適用したものである。
これは、運転席からは直接視認できない盲域となる部分
をとらえべく下向きに配設した対物鏡1と、この映像を
運転者のアイポイン}EPに視認可能にせしめるべく配
設した対眼鏡2とを有する盲域視認装置である。
図中、11, 21は各々対物鏡1、対服鏡2を支持す
るミラーポデーである。
対物鏡1に対する映像の入射光路の窓となる部分には、
円弧状断面形状を有するカバーガラスがら威るカバ一部
材3がハウジング10に装着されている。
本考案においては、ハウジング10を対物鏡1をとり囲
んで対物鏡1より外方に張り出す大きさにすると共に、
前記カバ一部材3の上辺の周部に雨滴等を案内するとい
となるドリップレール4を略水平方向に設け、かつその
ドリップレール4の車体側後方を下方に折曲げてドリッ
プレール4内の水滴などを排出する排出部41を形威し
、ドリップレール4に入った雨滴等はこの排出部41を
通ってキャブルーフ5のドリップレール6に流れ、カバ
一部材3の表面には付着しないようにする。
すなわち、この実施例の場合、カバ一部材3は円弧状断
面形状をなしているので、カバ一部材3の表面に付着し
た雨滴などは走行風によって吹き飛ばされ、特にそのド
リップレール4はカバ一部材3の上辺周部に略水平方向
に設け、その終端を下方に折曲げてカバ一部材3より後
方位置に排出路41を形成しているので、走行風が乱流
となってドリップレール4に入った雨滴などがカバ一部
材3の表面に付着するおそれは全くなくなり、ドリップ
レール4に入った雨水などは排出路41がらすべてカバ
一部材3の後方に排出することができる。
また、ハウジング10が対物鏡1をとり囲んで対物鏡よ
り外方に張り出すように設けられているので、対物鏡の
鏡面に直接太陽光が入射し難くなつて運転者に眩惑を与
えるおそれがなくなる。
なお、図中7はパッキング、8はフイニッシャーである
また、本例の視認域は第6図に示すとおりである。
ドリップレール4の形状としては、第7図にその断面を
例示する如く、各種のものを用いることができ、雨水の
流下路を形戒すればよいのであって、特別な限定はない
第8図乃至第11図に本考案の第2の実施例を示す。
これは対物鏡1と対眼鏡2とを備える外、対物鏡1への
映像の入る光路にはレンズ8′が介在しているものであ
る。
このレンズ8′の光路前面にガラスから戒るカバ一部材
3が配設されている。
本例のドリップレール4は、第10図、第11図のよう
に、このカバ一部材3を全周に亘って略水平に囲うよう
にしてハウジング10にひさし状に設けられており、そ
の後端に排出部41を設け、この排出部41が車体のド
リップレール6上に接続されている。
なお、図中、9はカバ一部材3の抑え、10′は車体、
3′は車室内に向う開口部に配設したカバーガラスであ
る。
なお、この実施例のドリップレール4は、第12図の如
く、全周ではなく、前と横とにのみドリップレール4を
設けてもよい。
第13図乃至第15図に本考案の第3の実施例を示す。
これは、ミラー2に太陽光その他の眩惑光が入るのを防
ぐとともに雨水その他障害物を遮るため、ミラー2の上
方を覆って該ミラーより外方に張り出すミラーフード2
2を取付けてこれをカバ一部材3とし、ドリップレール
4を該ミラーフード22の周囲に設けたものである。
ドリップレール4の最下端相当部の後方(自動車の前進
方向に対して)には孔41を形戊して、雨水がこの孔4
1から排出されるようにする。
この時、第13図のようにチューブ42(鎖を用いても
よい)を孔41に装着して、これに雨水を伝わらせるよ
うにしてもよい。
なお、本例では、ミラーボデ−21がミラーフード22
を兼用する形になっている。
図中23はステー、24は球部材付きの軸、25はミラ
ー2の取付用ブラケット、26はリングプレートで゛、
ミラー2をミラーボデー21に取付けるためのものであ
る。
2′はメインアウトサイドミラーである。
第16図及び第17図は上記第13図乃至第15図に示
す例の変形例である。
これは、ミラーボテ゛一21とミラーフード22とが別
体になっていて、両者間を支え部材27で取付けるもの
である。
その他の上記と同様の構戒部分については、同一の符号
を付して詳しい説明は略する。
前記第8図乃至第17図に示す実施例の場合には、カバ
一部材が第4図および第5図に示す実施例の如く円弧状
をなしていないけれども、対物鏡が何れも下向きであり
、その上方をカバ一部材で覆い、かつそのカバ一部材が
対物鏡より外方に張出しているので、太陽光が入射する
のを防ぎ、しかも、ドリップレール4がそのカバ一部材
に略水平方向に沿って延び、その車体後方側に排出部を
設けているので、ドリップレール内に入った水滴などが
走行風により吹き飛ばされてカバ一部材3に付着するこ
となく、すべて後方側の排出路から排出される。
なお、第18図および第19図の如く、ドリップレール
4をミラー2やレンズ8′よりも下方に位置させて、ミ
ラー2やレンズ8′に雨水などが当らないようにするこ
ともできる。
以上述べた如く、本考案の自動車用盲域視認装置は、盲
域部分をとらえるべく下方に向けられた対物鏡と、この
対物鏡によってとらえた映像を視認可能に配設した対眼
鏡とを有する自動車用盲域視認装置において、前記対物
鏡の少なくとも上方を覆うカバ一部材を設けると共に、
そのカバ一部材を対物鏡の周縁部より外方に張り出し、
かつ該カバ一部材に略水平方向に沿って延びるドリップ
レールを設け、該ドリップレールの車体後方側に水滴な
どの排出部を設け、前記ドリップレール内に入った水滴
などを前記排出部から後方に排出させてその排出水滴な
どが視界部分に付着するのを防止すべくなしたので、カ
バ一部材により対物鏡の鏡面に太陽光が直接入射し難く
なって運転者の眩惑を防止すると共に、雨滴その他の視
界視認性を低下せしめる障害物により盲域視認装置の性
能が悪化することを確実に防止して常に視認性の良い状
態を保つことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来のミラ一方式を示すもので、第
1図はその部分正面図、第2図は同じく部分側面図、第
3図はその盲域の説明図である。 第4図乃至第6図は本考案の第1の実施例を示し、第4
図は斜視図、第5図は側断面図、第6図は視認域の説明
図である。 第7図は同例に使用し得るドリップレールの各種断面を
示す。 第8図乃至第11図は本考案の第2の実施例を示し、第
8図は側断面図、第9図は同図におけるIX−IX線断
面図、第10図は斜視図、第11図は平面図である。 第12図は同例の変形例の平面図である。 第13図乃至第15図は本考案の第3の実施例を示し、
第13図は斜視図、第14図は要部側断面図、第15図
は同図におけるXv方向矢視図である。 第16図は同例の変形例の要部側断面図であり、第17
図は同図のXVI1方向矢視図である。 第18図及ひ゛第19図は各々ドリップレールの位置を
かえた変形例を示す。 1,2・・・・・・ミラー 3,22・・・・・・カバ
一部材、4・・・・・・ドリップレール、41・・・・
・・排出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 対物鏡と、この対物鏡にとらえた映像を視認可能にせし
    める如く配置した対眼鏡とを有する自動車用盲域視認装
    置において、前記対物鏡を盲域をとらえるべく下方へ向
    けると共に、その対物鏡の少なくとも上方を覆うカバ一
    部材を設け、該カバ一部材は対物鏡の周縁部より外方に
    張り出す張出し部と、略水平方向に沿って延びるドリッ
    プレールとを有し、該ドリップレールの車体後方側に水
    滴などの排出部を設け、前記カバ一部材により太陽光が
    対物鏡に直接入射し難くすると共に、前記ドリップレー
    ル内に入った水滴などを前記排出部から後方に排出させ
    てその排出水滴などが視界部分に付着するのを防止すべ
    くなしたことを特徴とする自動車用盲域視認装置。
JP1979055941U 1979-04-27 1979-04-27 自動車用盲域視認装置 Expired JPS5911803Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979055941U JPS5911803Y2 (ja) 1979-04-27 1979-04-27 自動車用盲域視認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979055941U JPS5911803Y2 (ja) 1979-04-27 1979-04-27 自動車用盲域視認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55157204U JPS55157204U (ja) 1980-11-12
JPS5911803Y2 true JPS5911803Y2 (ja) 1984-04-10

Family

ID=29290109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979055941U Expired JPS5911803Y2 (ja) 1979-04-27 1979-04-27 自動車用盲域視認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911803Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021698U (ja) * 1973-06-21 1975-03-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021698U (ja) * 1973-06-21 1975-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55157204U (ja) 1980-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289321A (en) Consolidated rear view camera and display system for motor vehicle
JP4213760B1 (ja) 撮像装置防御構造
JP3146420B2 (ja) 車載撮像装置
US20180072156A1 (en) A-Pillar Video Monitor System
JPH04138943A (ja) 車載用監視カメラ装置
US6935758B2 (en) Driver observation system
JPS5911803Y2 (ja) 自動車用盲域視認装置
GB2188013A (en) Rear view mirror
JP3305417B2 (ja) 車両左右方向死角モニター
GB2244685A (en) Vehicle mirror rain hood
JPS5851641Y2 (ja) 自動車用盲域視認装置
JPS5830176B2 (ja) 自動車用ミラ−装置
JPS5848911Y2 (ja) 自動車用盲域視認装置
KR970005370Y1 (ko) 자동차의 백미러 네크(neck)
EP1128985B1 (en) Vehicle provided with a rear-view mirror
KR950011222A (ko) 자동차용 백밀러
JPS5830175B2 (ja) 自動車用盲域視認装置
JPS6037860Y2 (ja) 自動車用ミラ−装置
JPS5830174B2 (ja) 自動車用盲域視認装置
US3947096A (en) Rear-view mirror system for road vehicles
CN205686306U (zh) 一种新型汽车后视镜
KR100552436B1 (ko) 자동차용 뒷유리의 후방시야 확보구조
JPS5828925Y2 (ja) 自動車用視認装置
JPS6147731B2 (ja)
JPS5816917Y2 (ja) 自動車用ミラ−装置