JP6905958B2 - 接着構造、撮像装置、および移動体 - Google Patents

接着構造、撮像装置、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6905958B2
JP6905958B2 JP2018122336A JP2018122336A JP6905958B2 JP 6905958 B2 JP6905958 B2 JP 6905958B2 JP 2018122336 A JP2018122336 A JP 2018122336A JP 2018122336 A JP2018122336 A JP 2018122336A JP 6905958 B2 JP6905958 B2 JP 6905958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
support portion
facing surface
image pickup
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018122336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020005104A (ja
Inventor
弘行 安部
弘行 安部
貴裕 岡田
貴裕 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018122336A priority Critical patent/JP6905958B2/ja
Priority to CN201980037820.9A priority patent/CN112236994B/zh
Priority to US16/973,187 priority patent/US11597331B2/en
Priority to EP19825661.2A priority patent/EP3817356A4/en
Priority to PCT/JP2019/020746 priority patent/WO2020003838A1/ja
Publication of JP2020005104A publication Critical patent/JP2020005104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905958B2 publication Critical patent/JP6905958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • B64D47/08Arrangements of cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、接着構造、撮像装置、および移動体に関するものである。
任意の構造体の形成において、第1の部材が第2の部材に固定されることがある。製造の簡易化のために、固定に接着剤が用いられることがある。例えば、光学系を保持する筐体への、撮像素子を搭載した回路基板の固定に接着剤を用いることが知られている(特許文献1参照)。
特開2014−186212号公報
しかし、特許文献1接着剤を用いた固定では、硬化した接着体が破壊され易く、振動などに対する強度を要する構造体への適用が困難であった。
従って、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされた本開示の目的は、接着剤を用いながら破壊強度を向上させた接着構造、撮像装置、および移動体提供をすることにある。
上述した諸課題を解決すべく、第1の観点による接着構造は、
第1の部材と、
前記第の部材に対向する対向面、および前記第1の部材側から見て外側に傾斜した側面を含む支持部を有する第2の部材と、
前記第1の部材および前記支持部の間に介在し、前記対向面から前記側面に亘って延び、該側面側の端にフィレット形状を有し、前記対向面に対向する第1の部材の平面から側面に亘って延び、該側面側の端にフィレット形状を有して、前記第の部材を前記第2の部材に固定する接着体と、を備え
前記第1の部材の側面は、前記第1の部材の前記平面に垂直な方向から見て、前記支持部の前記側面よりも内側に位置する。
また、第2の観点による撮像装置は、
第1の部材と、前記第の部材に対向する対向面、および前記第1の部材側から見て外側に傾斜した側面を含む支持部を有する第2の部材と、前記第1の部材および前記支持部の間に介在し、前記対向面から前記側面に亘って延び、該側面側の端にフィレット形状を有し、前記対向面に対向する第1の部材の平面から側面に亘って延び、該側面側の端にフィレット形状を有して、前記第の部材を前記第2の部材に固定する接着体と、を有し、前記第1の部材の側面は、前記第1の部材の前記平面に垂直な方向から見て、前記支持部の前記側面よりも内側に位置する接着構造と、
前記第1の部材に搭載される撮像素子と、
少なくとも1つの光学素子を有し、前記撮像素子の受光面に結像させるように前記第2の部材に保持される撮像光学系と、を備える。
また、第3の観点による移動体は、
第1の部材と、前記第の部材に対向する対向面、および前記第1の部材側から見て外側に傾斜した側面を含む支持部を有する第2の部材と、前記第1の部材および前記支持部の間に介在し、前記対向面から前記側面に亘って延び、該側面側の端にフィレット形状を有し、前記対向面に対向する第1の部材の平面から側面に亘って延び、該側面側の端にフィレット形状を有して、前記第の部材を前記第2の部材に固定する接着体と、を含み、前記第1の部材の側面は、前記第1の部材の前記平面に垂直な方向から見て、前記支持部の前記側面よりも内側に位置する接着構造と、前記第1の部材に搭載される撮像素子と、少なくとも1つの光学素子を有し、前記撮像素子の受光面に結像させるように前記第2の部材に保持される撮像光学系と、を有する撮像装置を搭載する。
上記のように構成された本開示によれば、接着剤を用いながら破壊強度が向上され得る。
本実施形態に係る接着構造を適用した撮像装置の移動体における搭載位置を示す配置図である。 図1の撮像装置の概略構成を示す、光軸を通るように切断した断面図である。 図2の接着構造における接着体を除去した構成を示す拡大断面図である。 図3の支持部の第1の変形例を示す拡大断面図である。 図3の支持部の第2の変形例を示す拡大断面図である。 図2の接着構造の構成を示す拡大断面図である。 図2の接着構造の製造方法の第1の工程を示す図である。 図2の接着構造の製造方法の第2の工程を示す図である。 図2の接着構造の製造方法の第3の工程を示す図である。 平板状の部材同士の平面間のみに接着体が挟まれている第1の例の接着構造の構成を示す拡大断面図である。 平板状の部材同士の平面間のみに接着体が挟まれている第2の例の接着構造の構成を示す拡大断面図である。
以下、本発明を適用した固定構造の実施形態について、図面を参照して説明する。
本開示の一実施形態に係る接着構造は、例えば、撮像装置に適用されている。図1に示すように、本実施形態に係る接着構造を適用した撮像装置10は、例えば、移動体11に搭載される。
移動体11は、例えば車両、船舶、および航空機等を含んでよい。車両は、例えば自動車、産業車両、鉄道車両、生活車両、および滑走路を走行する固定翼機等を含んでよい。自動車は、例えば乗用車、トラック、バス、二輪車、およびトロリーバス等を含んでよい。産業車両は、例えば農業および建設向けの産業車両等を含んでよい。産業車両は、例えばフォークリフトおよびゴルフカート等を含んでよい。農業向けの産業車両は、例えばトラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、および芝刈り機等を含んでよい。建設向けの産業車両は、例えばブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、およびロードローラ等を含んでよい。車両は、人力で走行するものを含んでよい。車両の分類は、上述した例に限られない。例えば、自動車は、道路を走行可能な産業車両を含んでよい。複数の分類に同じ車両が含まれてよい。船舶は、例えばマリンジェット、ボート、およびタンカー等を含んでよい。航空機は、例えば固定翼機および回転翼機等を含んでよい。
図2に示すように、撮像装置10は、撮像光学系12、撮像素子13、および接着構造14を含む。
撮像光学系12は、レンズなどの少なくとも1つの光学素子を有する。撮像光学系12は、画角、被写界深度などの光学特性が所望の値となるように設計され、形成されている。撮像光学系12は、撮像素子13に被写体像を結像させるように、後述する接着構造14を構成する第2の部材16に保持される。
撮像素子13は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサおよびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。撮像素子13は、後述する接着構造14を構成する第1の部材15に搭載される。撮像素子13は、撮像光学系12が結像させる被写体像を撮像する。
接着構造14は、第1の部材15、第2の部材16、および接着体17を含んで構成される。
第1の部材15は、前述のように、例えば、撮像素子13を搭載する回路基板である。図3に示すように、第1の部材15は、平面fs1を有してよい。第1の部材15は、撮像素子13の受光面が当該平面fs1に平行になるように、撮像素子13を支持する。第1の部材15の側面ss1は、平面fs1に対して垂直であってよく、または傾斜していてよい。
第1の部材15の側面ss1は、接着構造14において、第1の部材15の平面fs1に垂直な方向から見て、後述する、第2の部材16の支持部18側の接着体17の端よりも内側に位置してよい。さらに、第1の部材15の側面ss1は、接着構造14において、当該垂直な方向から見て、後述する、支持部18の側面ss2よりも内側に位置してよい。側面ss2の内側とは、側面ss2と支持部18の対向面fs2の境界線の内側、または境界線から対向面fs2側を意味する。
図2に示すように、第2の部材16は、前述のように、例えば、撮像光学系12を保持するレンズケースである。第2の部材16は、例えば、樹脂の成型により形成されてよい。第2の部材16は例えば全体的に円筒状であり、撮像光学系12の光軸OAと軸芯とが重なるように撮像光学系12を保持してよい。
第2の部材16は、支持部18を有する。支持部18は、例えば、軸芯の周囲に形成されていてよい。図3に示すように、支持部18は、対向面fs2および側面ss2を有する。
対向面fs2は、光軸OAに対して垂直な平面を含んでよく、本実施形態においては対向面fs2全体が光軸OAに対して垂直である。対向面fs2は、接着構造14の中で、第1の部材15に対向する。具体的には、対向面fs2は、第1の部材15の平面fs1に対向してよい。対向面fs2は、第1の部材15の平面fs1に平行であってよい。
支持部18の側面ss2は、対向面fs2に垂直な方向から見て、外側に広がるように対向面fs2に対して傾斜している。側面ss2は、図3に示すように、平面状であってよい。側面ss2が平面状である構成では、対向面fs2と側面ss2との間のなす角度は、90°より大きく、170°未満であってよい。または、側面ss2は、図4に示すように、外側に凸な曲面状であってよい。または、側面ss2は、図5に示すように、内側に凹む曲面状であってもよい。
また、図3に示すように、側面ss2は、対向面fs2に垂直な方向から見て、さらに外側に液留め部19に連結していてよい。液留め部19は、例えば、側面ss2とのなす角度が180°未満であればよく、曲面状であってもよい。
図6に示すように、接着体17は、第1の部材15および支持部18の間に介在して、第1の部材15を第2の部材16に固定する。接着体17は、支持部18において対向面fs2から側面ss2に亘って延びて密着している。接着体17は、側面ss2側の端において、フィレット形状を有している。フィレット形状とは、対向面fs2に垂直な方向において、接着体17の側面ss2側の端に向かうに連れて、対向面fs2に平行な方向に末広がりに広がる形状である。
また、接着体17は、第1の部材15の平面fs1における対向面fs2に対向する部分から側面ss1に亘って延びて密着してよい。また、接着体17は、側面ss1側の端にフィレット形状を有してよい。
接着体17は、具体的には硬化した接着剤である。接着剤には、例えば、光硬化性樹脂または熱硬化性樹脂が適用されてよい。
次に、接着構造14の製造方法について、以下に説明する。
図7に示すように、第2の部材16が、例えば、対向面fs2が鉛直上向きとなるように、静置される。なお、第2の部材16は、対向面fs2が鉛直下向き、またはいかなる方向に向けて静置してもよい。接着剤20が、対向面fs2上の側面ss2側の端近傍に塗着される。第1の部材15が、第2の部材16の上方で、平面fs1および対向面fs2を対向させて、第2の部材16に対して平面fs1に沿って位置合わせされる。
図8に示すように、第1の部材15が鉛直下方に変位される。第1の部材15の変位により、接着剤20が第1の部材15の平面fs1および支持部18の対向面fs2の間で圧縮される。接着剤20は、圧縮により第1の部材15および支持部18それぞれの側面ss1およびss2側に延びて、第1の部材15の平面fs1および支持部18の対向面fs2から膨出する。
図9に示すように、接着剤20の膨出した部分は、支持部18側において、支持部18の傾斜した側面ss2、さらには液留め部19の表面に沿って広がるように延びる。接着剤20の膨出した部分は、第1の部材15の側面ss1、支持部18の側面ss2、および液留め部19の表面が画定する空間内で、外表面を狭小化させる表面張力により、外表面が平面に近づく。その結果、接着剤20は、支持部18の側面ss2側でフィレット形状となる。また、接着剤20は、第1の部材15の側面ss1側でもフィレット形状となる。この状態で、接着剤20を硬化することにより、接着体17に変化して、接着構造14が製造される。
以上のような構成の本実施形態の接着構造14では、接着体17が支持部18の対向面fs2から側面ss2に亘って延びて、当該側面ss2側の端にフィレット形状を有する。図10、11に示すように、2つの部材15’、16’間のみに挟んで硬化させた接着体17’は、樽型または糸巻き型となり、接着体17’の一部に応力が集中するため、接着体17’のクラックや剥離が生じるおそれがあった。一方、上述の構成を有する接着構造14は、接着体17が支持部18側でフィレット形状を有するので、接着体17内の応力の集中が緩和されるので、破壊強度を向上させ得る。
また、本実施形態の接着構造14では、接着体17が第1の部材15の平面fs1から側面ss1に亘って延び、当該側面ss1側の端にフィレット形状を有する。このような構成により、接着構造14は、第1の部材15側においても破壊強度を向上させ得る。
また、本実施形態の接着構造14では、第1の部材15の側面ss1は、第1の部材15の平面fs1に垂直な方向から見て、支持部18の側面ss2よりも内側に位置する。このような構成により、接着構造14では、製造に際し、第1の部材15の側面ss1および支持部18の側面ss2側に膨出する接着剤20の部分を収容する空間が大きくなるので、当該部分がフィレット形状を形成可能な膨出量の上限が拡大される。したがって、接着構造14は、フィレット形状を形成させる接着剤20の塗着量の調整が容易となるため、接着体17に容易にフィレット形状を形成させ得る。
本発明を諸図面および実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形および修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形および修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
10 撮像装置
11 移動体
12 撮像光学系
13 撮像素子
14 接着構造
15 第1の部材
15’ 部材
16 第2の部材
16’ 部材
17、17’ 接着体
18 支持部
19 液留め部
20 接着剤
fs1 第1の部材の平面
fs2 支持部の対向面
OA 光軸
ss1 第1の部材の側面
ss2 支持部の側面

Claims (3)

  1. 第1の部材と、
    前記第の部材に対向する対向面、および前記第1の部材側から見て外側に傾斜した側面を含む支持部を有する第2の部材と、
    前記第1の部材および前記支持部の間に介在し、前記対向面から前記側面に亘って延び、該側面側の端にフィレット形状を有し、前記対向面に対向する第1の部材の平面から側面に亘って延び、該側面側の端にフィレット形状を有して、前記第の部材を前記第2の部材に固定する接着体と、を備え
    前記第1の部材の側面は、前記第1の部材の前記平面に垂直な方向から見て、前記支持部の前記側面よりも内側に位置す
    接着構造。
  2. 請求項に記載の接着構造と、
    前記第1の部材に搭載される撮像素子と、
    少なくとも1つの光学素子を有し、前記撮像素子の受光面に結像させるように前記第2の部材に保持される撮像光学系と、を備える
    撮像装置。
  3. 請求項に記載の撮像装置を搭載する移動体。
JP2018122336A 2018-06-27 2018-06-27 接着構造、撮像装置、および移動体 Active JP6905958B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122336A JP6905958B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 接着構造、撮像装置、および移動体
CN201980037820.9A CN112236994B (zh) 2018-06-27 2019-05-24 粘接结构、拍摄装置以及移动体
US16/973,187 US11597331B2 (en) 2018-06-27 2019-05-24 Bonded structure, imaging apparatus, and moveable body
EP19825661.2A EP3817356A4 (en) 2018-06-27 2019-05-24 CONNECTED STRUCTURE, IMAGING DEVICE AND MOVABLE BODY
PCT/JP2019/020746 WO2020003838A1 (ja) 2018-06-27 2019-05-24 接着構造、撮像装置、および移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122336A JP6905958B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 接着構造、撮像装置、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020005104A JP2020005104A (ja) 2020-01-09
JP6905958B2 true JP6905958B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=68986388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122336A Active JP6905958B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 接着構造、撮像装置、および移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11597331B2 (ja)
EP (1) EP3817356A4 (ja)
JP (1) JP6905958B2 (ja)
CN (1) CN112236994B (ja)
WO (1) WO2020003838A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930397B2 (en) * 2001-03-28 2005-08-16 International Rectifier Corporation Surface mounted package with die bottom spaced from support board
JP2006332814A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Smk Corp カメラモジュール
JP2007019117A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイスおよびその製造方法
JP4538416B2 (ja) * 2006-02-03 2010-09-08 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置、その製造方法及び光ドライブ装置
CN101578695B (zh) * 2006-12-26 2012-06-13 松下电器产业株式会社 半导体元件的安装结构体及半导体元件的安装方法
JP4967092B2 (ja) * 2008-02-26 2012-07-04 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
US8605211B2 (en) * 2011-04-28 2013-12-10 Apple Inc. Low rise camera module
JP5756139B2 (ja) 2013-03-25 2015-07-29 日本電産コパル株式会社 撮像装置
KR102193766B1 (ko) 2013-09-13 2020-12-22 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
EP2942937B1 (en) * 2014-05-07 2019-07-31 Veoneer Sweden AB Camera module for a motor vehicle and method of mounting a camera module
CN108028231B (zh) 2015-11-19 2021-07-23 京瓷株式会社 电子元件安装用基板以及电子装置
JP2018078148A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 株式会社東芝 光半導体モジュール
JP6943574B2 (ja) 2017-02-01 2021-10-06 株式会社神戸製鋼所 多関節溶接ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020003838A1 (ja) 2020-01-02
CN112236994A (zh) 2021-01-15
JP2020005104A (ja) 2020-01-09
EP3817356A1 (en) 2021-05-05
US20210261068A1 (en) 2021-08-26
US11597331B2 (en) 2023-03-07
EP3817356A4 (en) 2022-02-23
CN112236994B (zh) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308147B2 (ja) 車載用センサの取付構造
JP6905958B2 (ja) 接着構造、撮像装置、および移動体
WO2020189524A1 (ja) 電子機器、撮像装置、および移動体
US20240089572A1 (en) Electronic device, imaging apparatus, and mobile body
EP4037301A1 (en) Imaging device and mobile body
CN111133744B (zh) 成像装置、成像装置制造方法和移动体
CN112470070B (zh) 车载摄像头以及移动体
JP7019535B2 (ja) 電子機器、撮像装置および移動体
JP7004620B2 (ja) 結合方法、レンズ、保持機構、カメラ装置および移動体
JP2019134235A (ja) 固定構造、撮像装置および移動体
JP2022000716A (ja) 撮像装置及び移動体
US11543614B2 (en) Imaging apparatus, mobile object, and manufacturing method
WO2020217908A1 (ja) 電子機器、撮像装置、及び移動体
US20220385790A1 (en) Imaging apparatus and mobile object
JP7069064B2 (ja) 撮像装置、車載カメラ及び車両
JP2019132898A (ja) 固定構造、撮像装置および移動体
WO2019004006A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体
JP2020145489A (ja) 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150