JP2020145489A - 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体 - Google Patents

撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020145489A
JP2020145489A JP2018063664A JP2018063664A JP2020145489A JP 2020145489 A JP2020145489 A JP 2020145489A JP 2018063664 A JP2018063664 A JP 2018063664A JP 2018063664 A JP2018063664 A JP 2018063664A JP 2020145489 A JP2020145489 A JP 2020145489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive member
substrate
optical system
isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018063664A
Other languages
English (en)
Inventor
敦 吉川
Atsushi Yoshikawa
敦 吉川
健作 志和
Kensaku Shiwa
健作 志和
進 浅岡
Susumu Asaoka
進 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018063664A priority Critical patent/JP2020145489A/ja
Priority to PCT/JP2018/023271 priority patent/WO2019004006A1/ja
Publication of JP2020145489A publication Critical patent/JP2020145489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】異なる種類の接着剤が併用される場合でも部材間の接合強度が低下しにくい撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体を提供する。【解決手段】撮像装置1は、少なくとも1つの光学素子を含む撮像光学系と、撮像光学系によって結像した被写体像を撮像する撮像素子30と、撮像光学系を保持し位置決め部41と支持部42とを有する保持部材4と、撮像素子30が実装され、第1接着部材61で位置決め部41と接着される第1接着部31と、第2接着部材62で支持部42と接着される第2接着部32とを有する基板3と、第1接着部31と第2接着部32との間に位置し、塑性変形または弾性変形可能な隔離部材5とを備える。第1接着部材61は、第1接着部31と位置決め部41と隔離部材5との間に位置し、第2接着部材62よりも短い時間で硬化し、第2接着部材62は、第2接着部32と支持部42と隔離部材5との間に位置し、第1接着部材61よりも高い接合強度を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体に関する。
撮像装置において、レンズを含む部材と撮像素子を含む部材とを接合する際、紫外線硬化型接着剤と熱硬化型接着剤が併用される構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−263606号公報
異なる種類の接着剤が併用される場合、それぞれの接着剤が互いに混じることによって、硬化が阻害されることがある。結果として、部材間の接合強度が低下しうる。
本開示は、異なる種類の接着剤が併用される場合でも部材間の接合強度が低下しにくい撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態に係る撮像装置は、少なくとも1つの光学素子を含む撮像光学系と、前記撮像光学系によって結像した被写体像を撮像する撮像素子と、保持部材と、基板と、塑性変形または弾性変形可能な隔離部材とを備える。前記保持部材は、前記撮像光学系を保持し、位置決め部と支持部とを有する。前記基板は、前記撮像素子が実装される。前記基板は、第1接着部材で前記位置決め部と接着される第1接着部を有する。前記基板は、第2接着部材で前記支持部と接着される第2接着部を有する。前記隔離部材は、前記第1接着部と前記第2接着部との間に位置する。前記第1接着部材は、前記第1接着部と前記位置決め部と前記隔離部材との間に位置し、前記第2接着部材よりも短い時間で硬化する。前記第2接着部材は、前記第2接着部と前記支持部と前記隔離部材との間に位置し、前記第1接着部材よりも高い接合強度を有する。
本開示の一実施形態に係る撮像装置の製造方法は、少なくとも1つの光学素子を含む撮像光学系と、前記撮像光学系によって結像した被写体像を撮像する撮像素子と、塑性変形または弾性変形可能な保持部材と、基板と、隔離部材とを備える撮像装置の製造方法である。前記保持部材は、前記撮像光学系を保持し、位置決め部と支持部とを有する。前記基板は、前記撮像素子が実装される。前記基板は、第1接着部材で前記位置決め部と接着される第1接着部を有する。前記基板は、第2接着部材で前記支持部と接着される第2接着部を有する。前記第1接着部材は、前記第2接着部材よりも短い時間で硬化する。前記第2接着部材は、前記第1接着部材よりも高い接合強度を有する。前記製造方法は、前記支持部に第2接着部材を塗布するステップを含む。前記製造方法は、前記第1接着部が前記位置決め部に対応し、前記第2接着部が前記支持部に対応するように前記基板を配置するステップを含む。前記製造方法は、前記第1接着部と前記第2接着部との間に位置し、且つ、前記第2接着部と前記支持部とともに前記第2接着部材の周囲に位置するように隔離部材を配置するステップを含む。前記製造方法は、前記第1接着部と前記位置決め部と前記隔離部材との間の位置に、前記第1接着部材を塗布するステップを含む。前記製造方法は、前記保持部材と前記基板との位置関係を決定するステップを含む。前記製造方法は、前記第1接着部材を硬化させるステップを含む。前記製造方法は、前記第2接着部材を硬化させるステップを含む。
本開示の一実施形態に係る移動体は、撮像装置を搭載する。前記撮像装置は、少なくとも1つの光学素子を含む撮像光学系と、前記撮像光学系によって結像した被写体像を撮像する撮像素子と、保持部材と、基板と、塑性変形または弾性変形可能な隔離部材とを備える。前記保持部材は、前記撮像光学系を保持し、位置決め部と支持部とを有する。前記基板は、前記撮像素子が実装される。前記基板は、第1接着部材で前記位置決め部と接着される第1接着部を有する。前記基板は、第2接着部材で前記支持部と接着される第2接着部を有する。前記隔離部材は、前記第1接着部と前記第2接着部との間に位置する。前記第1接着部材は、前記第1接着部と前記位置決め部と前記隔離部材との間に位置し、前記第2接着部材よりも短い時間で硬化する。前記第2接着部材は、前記第2接着部と前記支持部と前記隔離部材との間に位置し、前記第1接着部材よりも高い接合強度を有する。
本開示の一実施形態に係る撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体によれば、異なる種類の接着剤が併用される場合でも部材間の接合強度が低下しにくい。
一実施形態に係る撮像装置の構成例を示す分解斜視図である。 一実施形態に係る撮像装置の構成例を示す平面図である。 図2のA−A断面図である。 基板の底面図である。 図2の破線囲み部の拡大図である。 図5のB−B断面図である。 一実施形態に係る撮像装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 比較例に係る撮像装置の断面図である。 隔離部材が低硬度であり、隔離部材が位置決め部に接して配置される構成例を示す断面図である。 隔離部材が基板上部に配置され、隔離部材の断面がL字状とした構成例を示す断面図である。 図10の隔離部材の一部を位置決め部のZ軸方向に延伸した構成例を示す断面図である。 図11の隔離部材のZ軸方向に延伸した一部を、位置決め部に近づけた構成例を示す断面図である。 図11の隔離部材の位置決め部に面した部分を、鋸歯状の形状とした構成例を示す断面図である。 図11の隔離部材の基板上面に一部のZ軸方向に突出した部分を削除する形状とした構成例を示す断面図である。 図14の隔離部材のZ軸方向に延伸した一部を、位置決め部に近づけた構成例を示す断面図である。 図14の隔離部材の位置決め部に面した部分を、鋸歯状の形状とした構成例を示す断面図である。 保持部材の一部に突起部を設け、隔離部材を突起部と位置決め部の間に配置した構成例を示す断面図である。 図17の隔離部材を基板上部に設け、隔離部材の断面をL字状とした構成例を示す断面図である。 図18の隔離部材の一部を位置決め部のZ軸方向に延伸した構成例を示す断面図である。 図19の隔離部材のZ軸方向に延伸した一部を、位置決め部に近づけた構成例を示す断面図である。 図19の隔離部材の位置決め部に面した部分を、鋸歯状の形状とした構成例を示す断面図である。 図19の隔離部材の基板上面に一部のZ軸方向に突出した部分を削除する形状とした構成例を示す断面図である。 図22の隔離部材のZ軸方向に延伸した一部を、位置決め部に近づけた構成例を示す断面図である。 図22の隔離部材の位置決め部に面した部分を、鋸歯状の形状とした構成例を示す断面図である。
図1〜図4に示されるように、一実施形態に係る撮像装置1は、撮像光学系2と、撮像素子30が実装される基板3と、保持部材4と、隔離部材5とを備える。図2及び図3において、基板3及び撮像素子30は、二点鎖線の仮想線で表現される。基板3は、撮像光学系2に対して、Z軸の正の方向の側に位置する。撮像素子30は、基板3の、撮像光学系2に対向する側の面に実装される(図4参照)。基板3は、第1接着部31と、第2接着部32とを有する。基板3は、切欠3aを有してよい。第1接着部31は、切欠3aの側面に位置するものとするが、これに限られず、基板3の他の部分に位置してもよい。第2接着部32は、基板3の、撮像光学系2に対向する側の面に位置するものとするが、これに限られず、基板3の他の部分に位置してもよい。基板3は、第1接着部材61と、第2接着部材62と、隔離部材5とを介して、保持部材4に接合される。
撮像光学系2は、撮像装置1に入射する被写体像を撮像素子30の撮像面で結像させる。撮像光学系2は、保持部材4に接合される。撮像光学系2は、第1レンズ21と第2レンズ22とを含むものとする。第1レンズ21と第2レンズ22とは、レンズと総称される。レンズの数は、2枚に限られず、1枚であってよいし、3枚以上であってよい。レンズの少なくとも一部は、ミラー等の他の素子に置き換えられてよい。レンズ、又はミラー等の他の素子は、光学素子と総称される。言い換えれば、撮像光学系2は、少なくとも1つの光学素子を含む。レンズは、例えば接着剤等の樹脂によって保持部材4に接合されてよい。レンズは、嵌合構造によって保持部材4に接合されてよい。レンズは、ねじ等の締結によって保持部材4に接合されてよい。
撮像素子30は、撮像光学系2によって撮像面に結像された被写体像を撮像する。撮像素子30は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device)等で構成されてよい。
基板3には、撮像素子30だけでなく、撮像素子30で撮像された画像のデータを処理する回路も実装されてよい。基板3は、プリント回路基板等で構成されてよい。
保持部材4は、撮像光学系2と撮像素子30が実装された基板3とを保持する。保持部材4は、撮像素子30の撮像面に対して撮像光学系2の光軸及び焦点があうように撮像光学系2と基板3との位置関係を決定してよい。保持部材4は、例えば樹脂等の材料を含んで構成されてよい。保持部材4は、樹脂に限られず、種々の材料を含んで構成されてもよい。
保持部材4は、位置決め部41と、支持部42とを備える。位置決め部41は、Z軸の正の方向に延伸する。言い換えれば、位置決め部41は、撮像光学系2から撮像素子30に向かう方向に延伸する。位置決め部41は、Z軸の正の方向に延伸する柱形状であってよい。位置決め部41は、例えば円柱形状であってよい。位置決め部41は、円柱形状に限られず、楕円柱又は角柱等の他の柱形状であってよい。位置決め部41は、基板3の切欠3aに挿入されるように位置してよい。切欠3aが位置決め部41に合うように配置されることによって、基板3のX軸方向及びY軸方向の位置、並びに、基板3の、撮像光学系2の光軸周りの回転角度が規定されうる。
支持部42は、Z軸の正の方向を向く面で構成される。支持部42は、撮像光学系2の光軸の周りを一周してよい。支持部42は、撮像光学系2から基板3に向けて突出する。支持部42は、Z軸の正の方向を向く面で基板3を支持することによって、撮像光学系2と撮像素子30との間のZ軸方向の距離を規定しうる。
図5及び図6に示されるように、基板3の第1接着部31は、第1接着部材61を介して位置決め部41に接着される。基板3の第2接着部32は、第2接着部材62を介して支持部42に接着される。第1接着部材61と第2接着部材62とは、接着部材と総称される。
第1接着部材61は、紫外線硬化型接着剤であるものとする。第1接着部材61は、紫外線硬化型接着剤に限られず、比較的短い時間で硬化しうる材料で構成されてよい。第1接着部材61は、第2接着部材62よりも短い時間で硬化しうる材料で構成されてよい。第1接着部材61が比較的短時間で硬化しうることによって、基板3と保持部材4とは、それらの位置関係が決定された状態で、短時間で仮接着されうる。
第2接着部材62は、熱硬化型接着剤であるものとする。第2接着部材62は、熱硬化型接着剤に限られず、第1接着部材61よりも高い接着強度を有する材料で構成されてよい。第2接着部材62がより高い接着強度を有することによって、基板3と保持部材4とは、第1接着部材61だけで接着される場合よりも強固に接合されうる。
異なる種類の接着部材が併用されることによって、第1接着部材61による仮接着と、第2接着部材62による本接着とが分けて実行されうる。このようにすることで、高い接着強度を有する第2接着部材62のみで接着される場合と比べて、位置決めと接着とを行う作業のタクトタイムが短縮されうる。基板3と保持部材4との間の強固な接合と、位置調整の容易さとが両立されうる。
位置決め部41は、柱形状である場合、その側面の少なくとも一部で、第1接着部材61を介して基板3に接着されてよい。基板3の位置及び回転角度は、位置決め部41の位置だけでなく、第1接着部材61の量によっても調整されうる。支持部42は、Z軸の正の方向を向く面の少なくとも一部で、第2接着部材62を介して基板3に接着されてよい。基板3のZ軸方向の位置は、支持部42の面の位置だけでなく、第2接着部材62の量によっても調整されうる。位置決め部41が延伸する方向に沿って見た場合、位置決め部41の寸法は、隔離部材5の寸法と基板3の寸法との和より長くされてよい。このようにすることで、位置決め部41が延伸する方向で、基板3の位置の調整の余地が確保されうる。
第1接着部材61の材料と、第2接着部材62の材料とが異なる場合、これらが混じることによって、互いの硬化が阻害されることがある。紫外線硬化型接着剤は、紫外線の照射によって樹脂の重合を開始させる光重合開始剤を含みうる。熱硬化型接着剤は、加熱によって樹脂の重合を開始させる熱重合開始剤を含みうる。例えば、光重合開始剤及び熱重合開始剤のうち、一方が酸を生成し、他方が塩基を生成する場合、酸と塩基とが互いに拡散して中和されることによって、樹脂の重合が阻害されうる。
隔離部材5は、第1接着部31と第2接着部32との間に位置し、第1接着部材61と第2接着部材62とを隔離する。第1接着部材61は、第1接着部31と、位置決め部41と、隔離部材5との間に位置する。言い換えれば、第1接着部材61は、第1接着部31と、位置決め部41と、隔離部材5とで囲まれてよい。第2接着部材62は、第2接着部32と、支持部42と、隔離部材5との間に位置する。言い換えれば、第2接着部材62は、第2接着部32と、支持部42と、隔離部材5とで囲まれてよい。このようにすることで、異なる種類の材料で構成される接着部材が互いに混じりにくくなる。結果として、異なる種類の材料で構成される接着部材を併用した場合でも、接着部材の硬化が阻害されにくくなる。
隔離部材5は、位置決め部41が延伸する方向に沿って位置してよい。隔離部材5は、位置決め部41を囲む円筒形状であってよい。隔離部材5は、円筒形状の一部が円筒の軸の方向に沿ってカットされた形状であってよい。言い換えれば、隔離部材5は、位置決め部41が延伸する方向に、円弧を延伸した形状であってよい。隔離部材5は、位置決め部41が延伸する方向に沿って、位置決め部41の少なくとも一部を覆ってよい。このようにすることで、位置決め部41が延伸する方向で、基板3の位置の調整の余地が確保されうる。
隔離部材5と基板3との間には、接着部材がなくてもよい。隔離部材5と基板3との間隔は、比較的狭く、接着部材の広がりを妨げうる。
撮像装置1は、図7に示されるフローチャートの手順に沿う製造方法が実行されることによって組み立てられうる。
保持部材4の支持部42に、第2接着部材62が塗布される(ステップS1)。第2接着部材62は、例えば図2に示されるように、撮像光学系2の光軸の周囲を連続に囲むように塗布されてよい。第2接着部材62がこのように塗布される場合、基板3の上において、第2接着部材62は、撮像素子30の周囲を連続に囲みうる。このようにすることで、撮像素子30は、高い接合強度を有する接着部材によって、撮像装置1の外部に対して封止されうる。第2接着部材62は、撮像光学系2の光軸の周りに離散的に塗布されてよい。第2接着部材62は、位置決め部41の近傍に塗布されず、位置決め部41から所定距離以上離れた位置に塗布されてよい。
隔離部材5と基板3とが、保持部材4の上に配置される(ステップS2)。隔離部材5は、基板3の第1接着部31と第2接着部32との間に配置される。隔離部材5は、第2接着部32と支持部42とともに、第2接着部材62の周囲に位置するように配置される。隔離部材5は、位置決め部41が延伸する方向に沿って配置されてよい。基板3は、切欠3aに位置決め部41が挿入されるように配置されてよい。
保持部材4に対する基板3の位置が決定される(ステップS3)。基板3の位置は、撮像光学系2の位置に基づいて決定されてよい。基板3の位置は、撮像光学系2の光軸に対して撮像素子30の位置が合うように、決定されてよい。基板3の、撮像光学系2の光軸の周りにおける回転角度は、撮像装置1の外形の回転角度に合わせて決定されてよい。基板3の位置は、ロボットアーム等によって決定されてよい。
基板3と保持部材4とが仮保持される(ステップS4)。仮保持によって、基板3と保持部材4とが接着されるまでの間、これらの位置関係が保たれうる。基板3は、例えばクランプ等が取り付けられることによって、保持部材4に対して仮保持されてよい。基板3は、例えばロボットアーム等でその位置が決定された状態のまま、保持部材4に対して仮保持されてよい。
基板3と位置決め部41との間に、第1接着部材61が充填される(ステップS5)。隔離部材5が第1接着部31と第2接着部32との間に配置されることによって、第1接着部材61は、第1接着部31と位置決め部41と隔離部材5とに囲まれた空間に充填される。
第1接着部材61が硬化される(ステップS6)。第1接着部材61が紫外線硬化型接着剤である場合、基板3と保持部材4とが仮保持されている撮像装置1に対して、紫外線が照射される。これによって、第1接着部材61が硬化される。第1接着部材61が他の材料で構成される場合、その材料を硬化させる処理が実行されてよい。
基板3と保持部材4との仮保持が解除される(ステップS7)。第1接着部材61が硬化していることによって、仮保持が解除されても、基板3と保持部材4との位置関係は保たれうる。
第2接着部材62が硬化される(ステップS8)。第2接着部材62が熱硬化型接着剤である場合、第1接着部材61を介して接着されている基板3と保持部材4とを含む撮像装置1に対して、熱が加えられる。これによって、第2接着部材62が硬化される。ステップS8の後、図7に示されるフローチャートの手順が終了する。
図7のフローチャートの手順において、基板3と保持部材4との位置関係の決定(ステップS3)の前に、第1接着部材61の充填(ステップS5)が実行されてよい。基板3と保持部材4との仮保持(ステップS4)の前に、第1接着部材61の充填(ステップS5)が実行されてよい。第1接着部材61が充填されても、硬化していない状態であれば、基板3と保持部材4との位置関係が調整されうる。
本実施形態に係る撮像装置1、及びその製造方法によれば、基板3と保持部材4との接着に異なる種類の接着剤が併用される場合に、接着剤の硬化が阻害されにくくなる。結果として、基板3と保持部材4との間の接合強度が向上されうる。
図8に示されるように、比較例に係る撮像装置9は、隔離部材5を備えない。第1接着部材61と第2接着部材62とはそれぞれ、基板3又は保持部材4の表面で広がりやすい。比較例に係る撮像装置9において、第1接着部材61と第2接着部材62とは、隔離部材5によって隔離されず、互いに混じりやすい。第1接着部材61と第2接着部材62とは、それぞれが広がりうる範囲に基づいて、保持部材4の上で互いに離れた位置に塗布される必要がある。
接着部材が広がりうる範囲は、接着部材の粘度等の特性、又は、温度若しくは湿度等の環境条件等に基づいて決定されうる。種々の環境条件を想定した場合、第1接着部材61と第2接着部材62とは、より遠くに離れて塗布される必要がある。
接着剤の粘度が高い場合、接着剤は、基板3の上で広がりにくくなる。この場合、第1接着部材61と第2接着部材62とは、比較的近くに塗布されうる。高い粘度を有する接着剤は、基板3と位置決め部41との間に充填されにくい。また、高い粘度を有する接着剤は、比較的高い圧力が印加されることによって、塗布ノズルから吐出されうる。結果として、接着剤の塗布装置が大型になりうる。塗布ノズルにおいて、接着剤を吐出する孔の径が大きくされた場合、接着剤が高い粘度を有する場合でも、接着剤を吐出する圧力は低減されうる。この場合、塗布ノズルが大型化することによって、接着剤が塗布される位置の精度が低下しうる。
つまり、比較例に係る撮像装置9においては、接着部材が塗布されうる領域の制限、又は、接着剤の塗布装置の大型化等のデメリットが発生しうる。対して、本実施形態に係る撮像装置1によれば、隔離部材5が第1接着部材61と第2接着部材62とを隔離することによって、異なる種類の接着部材が塗布される位置は、比較例よりも互いに近づけられうる。このようにすることで、第2接着部32は、基板3の端部に近い、より小さい面積の領域に限定して塗布されうる。結果として、基板3の上で部品が実装されうる面積が増大しうる。接着剤の塗布装置が大型化される必要性が低減されうる。
本実施形態に係る撮像装置1において、位置決め部41と基板3との間隔、及び、位置決め部41と隔離部材5との間隔は、充填される第1接着部材61の粘度に基づいて、適宜設定されてよい。言い換えれば、第1接着部材61の粘度は、位置決め部41と基板3との間隔、及び、位置決め部41と隔離部材5との間隔に基づいて、適宜選択されてよい。
図9に示されるように、保持部材4と基板3の間に隔離部材5を配置する。この場合、隔離部材5は、支持部42の上部に配置され、円柱状の位置決め部41の周囲に接して円弧状に配置されてよい。
また、隔離部材5の位置決め部41の中心からY軸方向の長さは、位置決め部41と基板3の第1接着部31との間隔より長くされてよく、このことにより基板3の第2接着部32と隔離部材5が接触することとなりうる。言い換えれば図9の実施形態では、第1接着部材61と第2接着部材62は、隔離部材5と基板3により隔離される。
このことにより、第1接着部剤61および第2接着部剤62に粘度の低い接着部剤を選択しても、十分隔離することを可能としうる。また同様に接着部剤に含有される充填剤の粒子の形状を小さくしうる。
この実施形態では、隔離部材5の材質として発泡体やゴム部材などの低硬度の物質を使用してよい。このことにより基板3の位置を調整の余地が隔離部材5に妨げられず、調整の範囲を確保されうる。また、前記位置決め部の外周の形状に合わせて塑性変形または弾性変形可能であるため、隔離部材5と位置決め部41の間への余剰な第1接着部剤61の流流入を抑え、第1接着部剤61の使用量削減と不要な箇所への回り込みよる第2接着部剤62との混合の危険性を低減することが可能となる。
図10に示される撮像装置1において、隔離部材5は断面がL字状の円弧または円弧の一部を描いた形状をしたもので良く、基板3の上部の位置決め部41を中心とした周囲に被着されても良い。この実施形態では、隔離部材5の上部に第1接着部材61を塗布してよい。第1接着部材61を基板3の上面に塗布することによって第1接着部材と第2接着部材は互いに離れた位置に塗布されることとなり、より一層混じりにくくなる。この実施形態では隔離部材5の上部に第1接着部材を塗布することにより、第1接着部材61に光重合開始剤等を用いる場合において図7に示されるステップS6において、より短時間に第1接着剤を硬貨させうる。このため図7に示されるステップ6およびステップ7のタクトタイムが短縮しうる。
図11に示されるように、図10に示す隔離部材5は、第1接着部31に沿ってZ軸の負の方向に延伸する形状としても良い。
図12に示されるように、図11に示す隔離部材5は、Z軸方向に沿った一部において、位置決め部41に近づくように内側に突出する部分を有してよい。隔離部材5の内側に突出する部分は突出部51ともいう。言い換えれば、位置決め部41と隔離部材5との間隔は、突出部51において狭くなりうる。隔離部材5に突出部51が設けられることによって、第1接着部材61と第2接着部材62とは、より一層、互いに交じりにくくなる。
図13に示されるように、図12に示す隔離部材5は位置決め部41に面する部分を鋸歯状にしてもよい。隔離部材5の位置決め部41に面する部分を鋸歯状にすることにより第1接着部材61で接着される面積が増大しうる。結果として基板3と保持部材4との接合強度が増大しうる。
図14に示されるように、隔離部材5は基板3の上面のZ軸の正方向に延伸しない形状としてもよい。言い換えれば、隔離部材5の形状のうち基板3の上部の一部を覆う部分の一部をZ軸の正方向に延伸しない形状としても良い。
図15に示されるように、図14に示す隔離部材5は、Z軸方向に沿った一部において、位置決め部41に近づくように内側に突出する部分を有してよい。隔離部材5の内側に突出する部分は突出部51ともいう。言い換えれば、位置決め部41と隔離部材5との間隔は、突出部51において狭くなりうる。
図16に示されるように、図14に示す隔離部材5は位置決め部41に面する部分を鋸歯状にしてもよい。隔離部材5の位置決め部41に面する部分を鋸歯状にすることにより第1接着部材61で接着される面積が増大しうる。結果として基板3と保持部材4との接合強度が増大しうる。
図11、図12、図13、図14、図15および図16に示される隔離部材5以外の各構成部は、図10に示される各構成部と同様または類似に構成されてよい。
図17に示される撮像装置1において、位置決め部41と支持部42の間に突出部44を有してよい。言い換えれば、保持部材4は位置決め部41の周囲に突出部44を有してよい。突出部44は支持部42からZ軸の正の方向に延伸し基板3の下部に接触する程度まで延伸しても良い。隔離部材5は基板3の下部、第2接着部32に面して被着されZ軸の負の方向に延伸し支持部42と接触しない程度まで延伸しても良い。突出部44と隔離部材5によって第1接着部材61と第2接着部材62とはより一層混じりにくくなる。
図18に示される撮像装置1において、隔離部材5は、第2接着部32に沿って、断面がL字状の形状を位置決め部41の周囲の基板3の上部に被着されても良い。この実施形態では、隔離部材5の上部に第1接着部材61を塗布してよい。第1接着部材61を基板3の上面に塗布することによって第1接着部材と第2接着部材は互いに離れた位置に塗布されることとなり、より一層混じりにくくなる。この実施形態では隔離部材5の上部に第1接着部材を塗布することにより、第1接着部材61に光重合開始剤等を用いる場合においてより短時間に第1接着剤を硬貨させうる。このため図7に示されるステップ6およびステップ7のタクトタイムが短縮しうる。
図19に示されるように、図18に示す隔離部材5は、第1接着部31に沿ってZ軸の負の方向に延伸する形状としても良い。
図20に示されるように、図19に示す隔離部材5は、Z軸方向に沿った一部において、位置決め部41に近づくように内側に突出する部分を有してよい。隔離部材5の内側に突出する部分は突出部51ともいう。言い換えれば、位置決め部41と隔離部材5との間隔は、突出部51において狭くなりうる。隔離部材5に突出部51が設けられることによって、第1接着部材61と第2接着部材62とは、より一層、互いに交じりにくくなる。
図21に示されるように、図20に示す隔離部材5は位置決め部41に面する部分を鋸歯状にしてもよい。隔離部材5の位置決め部41に面する部分を鋸歯状にすることにより第1接着部材61で接着される面積が増大しうる。結果として基板3と保持部材4との接合強度が増大しうる。
図22に示されるように、隔離部材5は基板3の上面のZ軸の正方向に延伸しない形状としてもよい。言い換えれば、隔離部材5の形状のうち基板3の上部の一部を覆う部分の一部をZ軸の正方向に延伸しない形状としても良い。
図23に示されるように、図22に示す隔離部材5は、Z軸方向に沿った一部において、位置決め部41に近づくように内側に突出する部分を有してよい。隔離部材5の内側に突出する部分は突出部51ともいう。言い換えれば、位置決め部41と隔離部材5との間隔は、突出部51において狭くなりうる。
図24に示されるように、図23に示す隔離部材5は位置決め部41に面する部分を鋸歯状にしてもよい。隔離部材5の位置決め部41に面する部分を鋸歯状にすることにより第1接着部材61で接着される面積が増大しうる。結果として基板3と保持部材4との接合強度が増大しうる。
図18、図19、図20、図21、図22、図23および図24に示される隔離部材5以外の各構成部は、図17に示される各構成部と同様または類似に構成されてよい。
本開示に係る撮像装置1は、移動体に搭載されてよい。本開示における「移動体」には、車両、船舶、航空機を含む。本開示における「車両」には、自動車及び産業車両を含むが、これに限られず、鉄道車両及び生活車両、滑走路を走行する固定翼機を含めてよい。自動車は、乗用車、トラック、バス、二輪車、及びトロリーバス等を含むがこれに限られず、道路上を走行する他の車両を含んでよい。産業車両は、農業及び建設向けの産業車両を含む。産業車両には、フォークリフト、及びゴルフカートを含むがこれに限られない。農業向けの産業車両には、トラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、及び芝刈り機を含むが、これに限られない。建設向けの産業車両には、ブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、及びロードローラを含むが、これに限られない。車両は、人力で走行するものを含む。なお、車両の分類は、上述に限られない。例えば、自動車には、道路を走行可能な産業車両を含んでよく、複数の分類に同じ車両が含まれてよい。本開示における船舶には、マリンジェット、ボート、タンカーを含む。本開示における航空機には、固定翼機、回転翼機を含む。
本開示に係る実施形態について説明する図は模式的なものである。図面上の寸法比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。
本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部又は各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部又はステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本開示に係る実施形態について装置を中心に説明してきたが、本開示に係る実施形態は装置の各構成部が実行するステップを含む方法としても実現し得るものである。本開示に係る実施形態は装置が備えるプロセッサにより実行される方法、プログラム、又はプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものである。本開示の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
本開示において「第1」及び「第2」等の記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」及び「第2」等の記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1レンズは、第2レンズと識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」及び「第2」等の識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。
本開示において、X軸、Y軸、及びZ軸は、説明の便宜上設けられたものであり、互いに入れ替えられてよい。本開示に係る構成は、X軸、Y軸、及びZ軸によって構成される直交座標系を用いて説明されてきた。本開示に係る各構成の位置関係は、直交関係にあると限定されるものではない。
1、9 撮像装置
2 撮像光学系
21 第1レンズ
22 第2レンズ
3 基板
3a 切欠
30 撮像素子
31 第1接着部
32 第2接着部
4 保持部材
41 位置決め部
42 支持部
43 溝部
44 突出部
5 隔離部材
51 突出部
61 第1接着部材
62 第2接着部材

Claims (5)

  1. 少なくとも1つの光学素子を含む撮像光学系と、
    前記撮像光学系によって結像した被写体像を撮像する撮像素子と、
    前記撮像光学系を保持し、位置決め部と支持部とを有する保持部材と、
    前記撮像素子が実装され、第1接着部材で前記位置決め部と接着される第1接着部と、第2接着部材で前記支持部と接着される第2接着部とを有する基板と、
    前記第1接着部と前記第2接着部との間に位置し、塑性変形または弾性変形可能な隔離部材と
    を備え、
    前記第1接着部材は、前記第1接着部と前記位置決め部と前記隔離部材との間に位置し、前記第2接着部材よりも短い時間で硬化し、
    前記第2接着部材は、前記第2接着部と前記支持部と前記隔離部材との間に位置し、前記第1接着部材よりも高い接合強度を有する、
    撮像装置。
  2. 前記隔離部材は前記位置決め部の外周に内周を接する、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 少なくとも1つの光学素子を含む撮像光学系と、
    前記撮像光学系によって結像した被写体像を撮像する撮像素子と、
    前記撮像光学系を保持し、位置決め部と支持部とを有する保持部材と、
    前記撮像素子が実装され、第2接着部材で前記支持部と接着される第2接着部とを有する基板と、
    前記基板に固定され、前記第2接着部材とは異なる第1接着部材で前記位置決め部と接着される隔離部材と
    を備え、
    前記第1接着部材は、前記位置決め部と前記隔離部材との間に位置し、前記第2接着部材よりも短い時間で硬化し、
    前記第2接着部材は、前記第2接着部と前記支持部と前記隔離部材との間に位置し、前記第1接着部材よりも高い接合強度を有する、
    撮像装置。
  4. 少なくとも1つの光学素子を含む撮像光学系と、
    前記撮像光学系によって結像した被写体像を撮像する撮像素子と、
    前記撮像光学系を保持し、位置決め部と支持部とを有する保持部材と、
    前記撮像素子が実装され、第1接着部材で前記位置決め部と接着される第1接着部と、第2接着部材で前記支持部と接着される第2接着部とを有する基板と、
    塑性変形または弾性変形可能な隔離部材と
    を備え、
    前記第1接着部材は、前記第2接着部材よりも短い時間で硬化し、前記第2接着部材は、前記第1接着部材よりも高い接合強度を有する、撮像装置の製造方法であって、
    前記支持部に第2接着部材を塗布するステップと、
    前記第1接着部が前記位置決め部に対応し、前記第2接着部が前記支持部に対応するように前記基板を配置するステップと、
    前記第1接着部と前記第2接着部との間に位置し、且つ、前記第2接着部と前記支持部とともに前記第2接着部材の周囲に位置するように隔離部材を配置するステップと、
    前記第1接着部と前記位置決め部と前記隔離部材との間の位置に、前記第1接着部材を塗布するステップと、
    前記保持部材と前記基板との位置関係を決定するステップと、
    前記第1接着部材を硬化させるステップと、
    前記第2接着部材を硬化させるステップと
    を含む、撮像装置の製造方法。
  5. 少なくとも1つの光学素子を含む撮像光学系と、
    前記撮像光学系によって結像した被写体像を撮像する撮像素子と、
    前記撮像光学系を保持し、位置決め部と支持部とを有する保持部材と、
    前記撮像素子が実装され、第1接着部材で前記位置決め部と接着される第1接着部と、第2接着部材で前記支持部と接着される第2接着部とを有する基板と、
    前記第1接着部と前記第2接着部との間に位置し、塑性変形または弾性変形可能な隔離部材と
    を備え、
    前記第1接着部材は、前記第1接着部と前記位置決め部と前記隔離部材との間に位置し、前記第2接着部材よりも短い時間で硬化し、
    前記第2接着部材は、前記第2接着部と前記支持部と前記隔離部材との間に位置し、前記第1接着部材よりも高い接合強度を有する、
    撮像装置を搭載する移動体。
JP2018063664A 2017-06-28 2018-03-29 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体 Pending JP2020145489A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063664A JP2020145489A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体
PCT/JP2018/023271 WO2019004006A1 (ja) 2017-06-28 2018-06-19 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063664A JP2020145489A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020145489A true JP2020145489A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72353757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063664A Pending JP2020145489A (ja) 2017-06-28 2018-03-29 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020145489A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10498937B2 (en) Camera module
US20210103119A1 (en) Vehicular camera with adhesive disposed between non-axially opposed surfaces of the lens barrel and pcb structure
US11372315B2 (en) Method for attaching a camera objective to an objective holder
JP6730239B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体
JP2020145489A (ja) 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体
CN112534329B (zh) 结合方法、透镜、光学组件、摄像头装置以及移动体
JP7239435B2 (ja) 撮像装置、移動体、および撮像装置の製造方法
WO2020189524A1 (ja) 電子機器、撮像装置、および移動体
US11543614B2 (en) Imaging apparatus, mobile object, and manufacturing method
WO2019004006A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体
JP6912398B2 (ja) 固定構造、撮像装置および移動体
WO2019138589A1 (ja) レンズユニット、撮像装置、車両周辺監視システム、撮像装置の組立治具、および撮像装置の組立方法
JP2022000716A (ja) 撮像装置及び移動体
WO2021059964A1 (ja) 撮像装置及び移動体
TW202022477A (zh) 車載攝像頭及交通工具
JP2021010165A (ja) 自動車用光学装置
JP7325202B2 (ja) 撮像装置の製造方法及び撮像装置
WO2023032295A1 (ja) センサモジュール及びセンサモジュールの製造方法
JP2020005104A (ja) 接着構造、撮像装置、および移動体
JP2021004990A (ja) 撮像装置、車両及び撮像装置の組立方法