JPWO2020017378A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020017378A1
JPWO2020017378A1 JP2020531250A JP2020531250A JPWO2020017378A1 JP WO2020017378 A1 JPWO2020017378 A1 JP WO2020017378A1 JP 2020531250 A JP2020531250 A JP 2020531250A JP 2020531250 A JP2020531250 A JP 2020531250A JP WO2020017378 A1 JPWO2020017378 A1 JP WO2020017378A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aqueous electrolyte
carbon atoms
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020531250A
Other languages
English (en)
Inventor
健二 撹上
健二 撹上
真梨恵 中西
真梨恵 中西
雄太 野原
雄太 野原
洋平 青山
洋平 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2020017378A1 publication Critical patent/JPWO2020017378A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

正極と、ケイ素原子を含有する負極と、一般式(1)で表される化合物及びリチウム塩を含有する非水電解質と、を含む非水電解質二次電池。(式中、R1〜R3は、それぞれ独立に炭素原子数1〜10の炭化水素基を表し、R4は、炭素原子数1〜10のn価の炭化水素基、炭素原子数1〜10の炭化水素基が酸素原子若しくは硫黄原子で連結されたn価の基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を含む炭素原子数3〜6のn価の複素環基を表し、nは1〜6の整数を表す。)

Description

本発明は、特定の成分を含有する非水電解質を用いた非水電解質二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池は、小型で軽量、かつエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能であることから、携帯用パソコン、ハンディビデオカメラ、情報端末等の携帯電子機器の電源として広く用いられている。また、環境問題の観点から、非水電解質二次電池を使用した電気自動車や、電力を動力の一部に利用したハイブリッド車の実用化が行われている。そのため近年では、携帯電子機器の使用可能時間、自動車の航続距離、さらにはそれらの安全性の観点から、二次電池のさらなる性能向上が求められている。
充放電容量は、二次電池の主要な性能の一つである。充放電容量を向上させるために、正極活物質及び負極活物質に新たな材料を用いることが検討されている。例えば、正極活物質として硫黄を用いた材料が提案され(例えば、特許文献1)、また、負極活物質としてケイ素やスズ等を用いた材料が提案されている(例えば特許文献2)。
負極活物質として提案されているケイ素、スズ等を有する材料は、従来用いられている炭素材料と比べて大きな理論容量を持つ一方で、充放電に伴う体積変化が大きく、電極のひび割れや微粉化、集電体からの剥離、剥離面における電解液との反応等が生じて容量が低下し、サイクル特性(以下、充放電に伴う容量の変化をサイクル特性ということがある。)が良好ではなかった。
このようなケイ素やスズを有する負極活物質を用いた二次電池のサイクル特性を向上させることを目的として、初期充電の方法(例えば、特許文献1)、電極活物質の粒径を制御する方法(例えば、特許文献2)、電解液添加剤を使用するなど電解質を改良した方法(例えば、特許文献3〜5)などが提案されている。なかでも、電解液添加剤を用いる技術は、簡便に効果が得られる点で優れた方法である。電解液添加剤を有する非水電解質を用いた二次電池では、充放電の際に電極活物質表面に固体電解質界面被膜(SEI:Solid Electrolyte Interface)が形成され、非水電解質に用いる溶媒等の分解が抑制され、サイクル特性が向上する。しかし、電極活物質上に形成された膜は充放電過程における抵抗成分となり、高速での充放電性能を示すレート特性は不利なものとなる。
特開2015−228289号公報 US2017084905A1 US2011052996A1 US2008096112A1 US2011091768A1
上記先行技術文献に開示された技術による非水電解質二次電池では、レート特性は充分なものではなかった。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、サイクル特性及びレート特性を改善した非水電解質二次電池を提供することを主目的とする。
上記課題を解決する非水電解質二次電池は、正極と、ケイ素原子を含有する負極と、一般式(1)で表される化合物及びリチウム塩を含有する非水電解質と、を含む非水電解質二次電池である。
Figure 2020017378
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に炭素原子数1〜10の炭化水素基を表し、Rは、炭素原子数1〜10のn価の炭化水素基、炭素原子数1〜10の炭化水素基が酸素原子若しくは硫黄原子で連結されたn価の基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を含む炭素原子数3〜6のn価の複素環基を表し、nは1〜6の整数を表す。)
本発明によれば、ケイ素原子を含有する負極と、特定の構造の化合物を含有する非水電解質を組み合わせて用いることで、サイクル特性及びレート特性がともに改善された非水電解質二次電池を提供することが可能になる。
図1は、本発明の非水電解質二次電池のコイン型電池の構造の一例を概略的に示す縦断面図である。 図2は、本発明の非水電解質二次電池の円筒型電池の基本構成を示す概略図である。 図3は、本発明の非水電解質二次電池の円筒型電池の内部構造を断面として示す斜視図である。
以下、本発明の非水電解質二次電池について、好ましい実施形態に基づき詳細に説明する。
<正極>
本発明で用いる正極は、特に限定されるものではなく、公知の正極活物質を用い、公知の方法に準じて製造することができる。例えば、正極活物質、バインダー及び導電助剤を含む配合物を有機溶媒又は水でスラリー化した電極合剤ペーストを、集電体に塗布して乾燥することにより、集電体上に電極合剤層が形成された正極を製造することができる。
(正極活物質)
公知の正極活物質としては、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物、リチウム含有ケイ酸塩化合物、リチウム含有遷移金属硫酸化合物等が挙げられる。正極活物質は、1種のみ使用してもよく、2種以上を組合せて使用してもよい。
前記リチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属としては、バナジウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅等が好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物の具体例としては、LiCoO等のリチウムコバルト複合酸化物、LiNiO等のリチウムニッケル複合酸化物、LiMnO、LiMn、LiMnO等のリチウムマンガン複合酸化物、及びこれらのリチウム遷移金属複合酸化物の主体となる遷移金属原子の一部をアルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、リチウム、ニッケル、銅、亜鉛、マグネシウム、ガリウム、ジルコニウム等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。主体となる遷移金属原子の一部を他の金属で置換したリチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば、Li1.1Mn1.8Mg0.1、Li1.1Mn1.85Al0.05、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、LiNi0.5Mn0.5、LiNi0.80Co0.17Al0.03、LiNi0.80Co0.15Al0.05、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiMn1.8Al0.2、LiNi0.5Mn1.5、LiMnO−LiMO(M=Co,Ni,Mn)等が挙げられる。
前記リチウム含有遷移金属リン酸化合物の遷移金属としては、バナジウム、チタン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル等が好ましい。前記リチウム含有遷移金属リン酸化合物の具体例としては、LiFePO、LiMFe1−xPO(M=Co,Ni,Mn)等のリン酸鉄化合物類、LiCoPO等のリン酸コバルト化合物類、及びこれらのリチウム遷移金属リン酸化合物の主体となる遷移金属原子の一部をアルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、リチウム、ニッケル、銅、亜鉛、マグネシウム、ガリウム、ジルコニウム、ニオブ等の他の金属で置換したもの、Li(PO等のリン酸バナジウム化合物類等が挙げられる。
前記リチウム含有ケイ酸塩化合物としては、LiFeSiO等が挙げられ、前記リチウム含有遷移金属硫酸化合物としては、LiFeSO、LiFeSOF等が挙げられる。
さらに、正極活物質としては、硫黄、硫黄−炭素複合体、硫黄変性有機化合物を用いることができる。
前記硫黄としては、粉末硫黄、不溶性硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄等の種々の形態のものを使用できるが、原料化合物に均一に分散させることを考慮すれば、粉末硫黄が好ましい。
前記硫黄−炭素複合体とは、硫黄と炭素を機械的に複合化させたもの、又は多孔性炭素の細孔内に硫黄を含有したものであり、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る、二次電池の電極活物質として使用可能なものをいう。多孔性炭素の細孔内に硫黄を担持した硫黄−炭素複合体の硫黄含有量は、含有量が少な過ぎると充放電容量が大きくならず、多過ぎると電子伝導性が低下することから、25質量%〜90質量%が好ましく、30質量%〜70質量%がより好ましい。前記多孔性炭素としては、例えば、グラファイト、カーボン、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、炭素繊維、活性炭、及び公知の製造方法により作製されたメソポーラスカーボン等が挙げられる。多孔性炭素の形状は、球状、繊維状、中空状、円筒状、不定形のいずれでも構わない。これらは2種以上用いることができる。前記多孔性炭素の中では、表面積が大きく、かつ電子伝導性が高いことから、ケッチェンブラック、活性炭、及びメソポーラスカーボンが好ましい。硫黄と多孔性炭素を複合化する方法としては、特に限定されないが、各種ミルで機械的に混合する方法や、液相及び/又は気相法、あるいはこれらの方法を組み合わせた方法が挙げられる。機械的に複合化する方法としては、例えば、遊星ボールミル、転動ボールミル、振動ボールミル等のボールミル、リングローラーミル等の竪型ローラーミル、ハンマーミル、ケージミル等の高速回転ミル、ジェットミル等の気流式ミル等が挙げられる。
前記硫黄変性有機化合物とは、硫黄を少なくとも25質量%以上、好ましくは30質量%以上含有した有機化合物であり、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る、二次電池の電極活物質として使用可能な化合物をいう。硫黄変性有機化合物は、硫黄と、有機化合物、例えばポリアクリロニトリル化合物、エラストマー化合物、ピッチ化合物、多核芳香環化合物、脂肪族炭化水素酸化物、ポリエーテル化合物、ポリアセン化合物、ポリアミド化合物、ヘキサクロロブタジエン化合物等を混合し、非酸化性ガス雰囲気中250℃〜600℃で加熱変性して製造することができる。非酸化性雰囲気とは、酸素濃度が5体積%未満、好ましくは2体積%未満、更に好ましくは、酸素を実質的に含有しない雰囲気、即ち、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス雰囲気や、硫黄ガス雰囲気のことである。
均一で平滑な電極合剤層を得る観点及びスラリー化工程でのハンドリング性の点から、本発明における正極活物質の平均粒子径(D50)は、0.5μm〜100μmが好ましく、1μm〜50μmがより好ましく、1μm〜30μmが更に好ましい。本発明において、平均粒子径(D50)とは、レーザー回折光散乱法により測定された50%粒子径をいう。粒子径は体積基準の直径であり、レーザー回折光散乱法では、二次粒子の直径が測定される。
正極活物質は、粉砕等の方法により所望の粒径とすることができる。粉砕は、気体中で行う乾式粉砕でも、水等の液体中で行う湿式粉砕でもよい。工業的な粉砕方法としては、例えば、ボールミル、ローラーミル、ターボミル、ジェットミル、サイクロンミル、ハンマーミル、ピンミル、回転ミル、振動ミル、遊星ミル、アトライター、ビーズミルが挙げられる。
(バインダー)
前記バインダーとしては、公知のものを用いることができる。具体的には、例えば、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、スチレン−イソプレンゴム、フッ素ゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリルアミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ポリ塩化ビニル、アクリル酸、ポリアクリル酸、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、セルロースナノファイバー、デンプン等が挙げられる。バインダーは1種のみ使用してもよく、2種以上を組合せて使用してもよい。バインダーの含有量は、正極活物質100質量部に対して、1質量部〜30質量部が好ましく、1質量部〜20質量部がより好ましい。
(導電助剤)
前記導電助剤としては、電極の導電助剤として公知のものを用いることができる。具体的には、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、コールタールピッチ、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、ローラーブラック、ディスクブラック、カーボンナノチューブ、気相法炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber:VGCF)、グラフェン、フラーレン、ニードルコークス、等の炭素材料;アルミニウム粉、ニッケル粉、チタン粉等の金属粉末;酸化亜鉛、酸化チタン等の導電性金属酸化物;La、Sm、Ce、TiS等の硫化物が挙げられる。導電助剤の粒子径は、0.0001μm〜100μmが好ましく、0.01μm〜50μmがより好ましい。導電助剤の含有量は、電極活物質100質量部に対して、通常0.1〜50質量部であり、1〜30質量部が好ましく、2〜20質量部がより好ましい。
(溶媒)
前記電極合剤ペーストを調製するための溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ニトロメタン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、ポリエチレンオキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、水、アルコール等が挙げられる。溶媒の使用量は、スラリーを塗膜する際に選択する方法にあわせて調整すればよく、例えば、ドクターブレード法による塗布の場合、正極活物質、バインダー及び導電助剤の合計量100質量部に対して、15〜300質量部が好ましく、30〜200質量部がより好ましい。
前記電極合剤ペーストには、本発明の効果を損なわない範囲で、前記成分に加え、例えば、粘度調整剤、補強材、酸化防止剤、pH調整剤、分散剤等の他の成分を含有させても構わない。これらの他の成分としては公知のものを、公知の配合比率で使用することができる。
(電極合剤ペースト製造工程)
前記電極合剤ペーストの製造において、正極活物質、バインダー及び導電助剤を溶媒に分散又は溶解させる際、すべてを一括して溶媒に加えて分散処理することができ、別々に加えて分散処理することもできる。溶媒中に、バインダー、導電助剤、活物質の順番で逐次添加して分散処理を行なうと、これらを溶媒に均一に分散できるため好ましい。電極合剤ペーストが他の成分を含有する場合、他の成分を一括して加えて分散処理することができるが、1種添加するごとに分散処理することが好ましい。
分散処理の方法としては特に制限されないが、工業的な方法として、例えば、通常のボールミル、サンドミル、ビーズミル、サイクロンミル、顔料分散機、らい潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、自転・公転ミキサー、プラネタリーミキサー、フィルミックス、ジェットペースタ等を使用することができる。
(集電体)
前記集電体としては、チタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼、カーボン等の導電材料が用いられる。集電体の形状としては、箔状、板状、網状、発泡状、不織布状等が挙げられ、集電体は多孔質又は無孔のどちらでも構わない。また、これらの導電材料は、密着性や電気特性を改良するために表面処理が施されている場合がある。これらの導電材料の中でも、導電性や価格の観点からアルミニウムが好ましく、アルミニウム箔が特に好ましい。集電体の厚みは、特に制限はないが、通常5〜30μmである。
(正極製造工程)
電極合剤ペーストを集電体に塗布する方法は、特に限定されないが、例えば、ダイコーター法、コンマコーター法、カーテンコーター法、スプレーコーター法、グラビアコーター法、フレキソコーター法、ナイフコーター法、ドクターブレード法、リバースロール法、ハケ塗り法、ディップ法等の各手法を用いることができる。電極合剤ペーストの粘性及び乾燥性に合わせて、良好な塗布層の表面状態を得ることが可能となる点で、ダイコーター法、ナイフコーター法、ドクターブレード法、コンマコーター法が好ましい。
電極合剤ペーストの集電体への塗布は、集電体の片面のみに行ってもよく、両面に行うこともできる。集電体の両面に塗布する場合は、片面ずつ逐次塗布することができ、両面同時に塗布することもできる。また、集電体の表面に連続に塗布することができ、間欠して塗布することもでき、ストライプ状で塗布することもできる。塗布層の厚さ、長さや幅は、電池の大きさ等に応じて、適宜、決定することができる。
集電体上に塗布された電極合剤ペーストを乾燥させる方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。乾燥方法としては、例えば、温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、加熱炉などに静置する、遠赤外線や赤外線、又は電子線等を照射することによる乾燥が挙げられる。これらは組合せて実施することができる。加熱する場合の温度は、例えば、一般的には50℃〜180℃程度であるが、温度などの条件はスラリー組成物の塗布量、使用した溶媒の沸点等に応じて適宜設定することができる。この乾燥により、電極合剤ペースト組成物の塗膜から溶媒等の揮発成分が揮発し、集電体上に電極合剤層が形成される。
硫黄、硫黄−炭素複合体、硫黄変性有機化合物などリチウムを含まない材料を正極活物質として用いる場合、リチウムをあらかじめドープすることもできる。前記材料にドープする方法は、公知の方法に従えばよい。例えば、対極に金属リチウムを用いて半電池を組み、電気化学的にリチウムをドープする電解ドープ法によってリチウムを挿入する方法や、金属リチウム箔を電極に貼り付けたあと電解液の中に放置し電極へのリチウムの拡散を利用してドープする貼り付けドープ法によりリチウムを挿入する方法、活物質とリチウム金属を機械的に衝突させ、リチウムを挿入するメカニカルドープ法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
<負極>
本発明で用いるケイ素原子を含有する負極は、特に限定されるものではなく、ケイ素原子を含有する負極活物質を用い、公知の方法に準じて製造することができる。例えば、ケイ素原子を含有する負極活物質、バインダー及び導電助剤を含む配合物を有機溶媒又は水でスラリー化した電極合剤ペーストを、集電体に塗布して乾燥することにより、集電体上に電極合剤層が形成された負極を製造することができる。
(負極活物質)
ケイ素原子を含有する負極活物質としては、例えば、単体ケイ素、窒化ケイ素、ケイ素を含有する合金、SiO、SiO、SiO、及びSi含有材料を炭素材料で被膜した、又はSi含有材料と炭素材料を複合化したSi含有材料と炭素材料の複合化物などが挙げられる。前記のSi含有材料としては単体ケイ素、窒化ケイ素、ケイ素を含有する合金、SiO、SiO、SiOが挙げられる。ケイ素原子を含有する負極活物質は、カーボンコートされていてもよい。ケイ素原子を含有する負極活物質は、1種のみ使用してもよく、2種以上を組合せて使用してもよい。
前記窒化ケイ素(Si)は、結晶相がα相であっても、β相であってもよい。
前記ケイ素を含有する合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、リチウム、アルミニウム、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
前記SiOのxは、通常、0.01以上2未満である。xを一定以上とすることで、高いSi比率に起因して生じ得る充放電時の体積変化を抑制でき、当該体積変化によるサイクル特性の低下を防止できる。xを一定以下とすることでSi比率を高めて容量の低下を抑制できる。これらの点からx=0.5〜1.6が好ましく、0.8〜1.3がより好ましい。SiOは、例えば、SiとSiOの反応や、一酸化ケイ素(SiO)の不均化反応を利用して形成することができる。具体的には、例えば、SiOを、ポリビニルアルコールなどのポリマーの存在下で熱処理し、Si及びSiOを生成させることにより、SiOを調製することができるが、これに限定されるものではない。前記熱処理は、例えば、SiOとポリマーとを粉砕混合した後、有機物ガス及び/又は蒸気を含む雰囲気下、900℃以上、好ましくは1000℃以上の温度で行うことができる。
Si含有材料と炭素材料の複合化物を製造する際の複合化方法としては、特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、アルカン等を炭素源として気相中で分解し、粒子の表面に化学的に蒸着させるCVD方法、ピッチ、タールあるいはフルフリルアルコールなどの熱可塑性樹脂を粒子の表面に塗布した後に焼成する方法、あるいは粒子と炭素材料との間に機械的エネルギーを作用させて複合体を形成するメカノケミカル反応を用いた方法を用いることができる。なかでも、均一に炭素材料を被覆できることからCVD法を用いることが好ましい。
負極は、炭素材料と複合化されているかいないかに関わらず、単体ケイ素又はSiO(X=0.5〜1.6)を含有することが充放電容量及びサイクル特性が優れている点で特に好ましい。
本発明で用いるケイ素原子を含有する負極は、負極活物質として更に炭素材料を含有してもよい。負極活物質として含有することができる炭素材料としては、リチウムイオンが脱挿入可能な公知の材料を用いることができる。負極活物質として用いることができる炭素材料としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素等が挙げられる。本発明で用いるケイ素原子を含有する負極は、負極活物質として更にリチウム−遷移金属複合酸化物(例えば、LiTi12)やスズ等を含有してもよい。
前記負極におけるケイ素原子の含有量は、特に限定されないが、含有量が少ないと容量の改善効果が小さく、含有量が多いと充放電に伴う負極活物質の体積変化率が大きくなって電極の耐久性及び非水電解質二次電池のサイクル特性が低下する。そのため、電極合剤層中のケイ素原子の含有量は、1質量%〜98質量%が好ましく、2質量%〜95質量%がより好ましく、5質量%〜90質量%が更に好ましく、5質量%〜80質量%が更に一層好ましく、5質量%〜70質量%が最も好ましい。この量はケイ素原子基準の量であり、例えば誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP−AES)や電子線マイクロアナライザー(EPMA)、エネルギー分散型X線分析装置(EDX)等により測定できる。
負極活物質の形状は、特に限定されないが、例えば、球状、多面体状、繊維状、棒状、板状、鱗片状、又は無定形状であり、これらは中空状であってもよい。これらの形状の中で、電極合剤層が均一に形成されることから、球状又は多面体状が好ましい。
ケイ素原子を含む負極活物質の粒子径は、大き過ぎると均一で平滑な電極合剤層が得られない場合があり、小さ過ぎるとスラリー化工程でのハンドリング性が低下する。そのため、本発明におけるケイ素原子を含む負極活物質の平均粒子径(D50)は、0.01μm〜50μmが好ましく、0.05μm〜30μmがより好ましく、0.1μm〜20μmが更に好ましい。なお負極活物質がケイ素を含まない炭素材料を含む場合、該炭素材料を含めた負極活物質の平均粒子径を、ケイ素原子を含む負極活物質の平均粒子径に関する上述した好ましい範囲と同様の範囲としてもよい。
負極活物質は、粉砕等の方法により所望の粒径とすることができる。粉砕は、気体中で行う乾式粉砕でも、水等の液体中で行う湿式粉砕でもよい。工業的な粉砕方法としては、例えば、ボールミル、ローラーミル、ターボミル、ジェットミル、サイクロンミル、ハンマーミル、ピンミル、回転ミル、振動ミル、遊星ミル、アトライター、ビーズミルが挙げられる。複数種類の負極活物質を用いる場合、負極活物質の粉砕は材料ごとに粉砕した後に混合してもよいし、混合した後に粉砕してもよい。
(バインダー)
前記バインダーは、公知のものを用いることができる。バインダーの具体例としては、例えば、正極に用いるバインダーと同様のものが挙げられる。バインダーは1種のみ使用してもよく、2種以上を組合せて使用してもよい。バインダーの含有量は、負極活物質100質量部に対して、1質量部〜30質量部が好ましく、1質量部〜20質量部がより好ましい。
(導電助剤)
前記導電助剤としては、電極の導電助剤として公知のものを用いることができる。具体的には、正極に用いる導電助剤と同様のものが挙げられる。
導電助剤の粒子径は、0.0001μm〜100μmが好ましく、0.01μm〜50μmがより好ましい。
導電助剤の含有量は、負極活物質100質量部に対して、通常0〜50質量部であり、0.5〜30質量部が好ましく、1〜20質量部がより好ましい。
(溶媒)
前記電極合剤ペーストを調製するための溶媒としては、例えば、正極の電極合剤ペーストを調製するのに使用される溶媒と同様のものが挙げられる。溶媒の使用量は、スラリーを塗膜する際に選択する方法にあわせて調整することができ、例えば、ドクターブレード法による塗布の場合、負極活物質、バインダー及び導電助剤の合計量100質量部に対し、15〜300質量部が好ましく、30〜200質量部が更に好ましい。
電極合剤ペーストには、本発明の効果を損なわない範囲で、前記成分に加え、例えば、粘度調整剤、補強材、酸化防止剤、pH調整剤、分散剤等の他の成分を含有させても構わない。これらの他の成分としては公知のものを、公知の配合比率で使用することができる。
(電極合剤ペースト製造工程)
電極合剤ペーストの製造において、正極活物質の代わりに負極活物質を用いる以外は、正極の電極合剤ペーストの製造工程と同様の工程で配合、分散し、製造することができる。
(集電体)
前記集電体としては、チタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼、カーボン等の導電材料が用いられる。集電体の形状としては、箔状、板状、網状、発泡状、不織布状等が挙げられ、集電体は多孔質又は無孔のどちらでも構わない。また、これらの導電材料は、密着性や電気特性を改良するために表面処理が施されている場合がある。これらの導電材料のなかでも、負極電位での安定性、導電性及び価格の観点から銅が好ましく、銅箔が特に好ましい。集電体の厚みは、特に制限はないが、通常5〜30μmである。
本発明で用いる負極は、リチウムをあらかじめドープして使用することもできる。ドープの方法は、公知の方法に従えばよい。例えば、対極に金属リチウムを用いて半電池を組み、電気化学的にリチウムをドープする電解ドープ法によってリチウムを挿入する方法や、金属リチウム箔を電極に貼り付けたあと電解液の中に放置し電極へのリチウムの拡散を利用してドープする、貼り付けドープ法によりリチウムを挿入する方法、活物質とリチウム金属を機械的に衝突させ、リチウムを挿入するメカニカルドープ法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明で用いる負極活物質又は負極は、その表面にシロキサン結合を有する材料で被膜が形成されていてもよい。シロキサン結合を有する材料や、被膜を形成する方法は、公知の方法に従えばよい。
<非水電解質>
本発明の非水電解質二次電池に用いられる非水電解質は、下記一般式(1)で表される化合物を含有する。
Figure 2020017378
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に炭素原子数1〜10の炭化水素基を表し、Rは、炭素原子数1〜10のn価の炭化水素基、炭素原子数1〜10の炭化水素基が酸素原子若しくは硫黄原子で連結されたn価の基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を含む炭素原子数3〜6のn価の複素環基を表し、nは1〜6の整数を表す。)
n個存在するRは互いに同一であっても異なっていてもよい。それぞれn個存在するR及びRも同様である。
非水電解質が上記一般式(1)で表される化合物を含有することによって、ケイ素原子を含有する負極を用いた非水電解質二次電池の、サイクル特性及びレート特性を良好なものとすることができる。
一般式(1)で表される化合物における、R〜Rで表される炭素原子数1〜10の炭化水素基としては、例えば、飽和脂肪族炭化水素基、不飽和脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基等が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、2−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、2-ペンチル基、3-ペンチル基、i−ペンチル基、ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、ノルボルナン基、アダマンチル基等の飽和脂肪族炭化水素基、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、オクテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロオクテニル基、ノルボルネン基等の不飽和脂肪族炭化水素基、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、t−ブチルフェニル基、フェニルメチル基、フェニルエチル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基が挙げられる。前記飽和脂肪族炭化水素基、不飽和脂肪族炭化水素基は、直鎖状構造であっても、分岐状構造であっても構わない。なかでも、R〜Rを表す炭素原子数1〜10の炭化水素基としては、サイクル特性及びレート特性がともに改善されること、製造工程が簡便なことから、炭素原子数1〜4の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基が好ましく、メチル基、エチル基、ブチル基、ビニル基又はフェニル基がより好ましく、メチル基、エチル基、ビニル基又はフェニル基が更に好ましく、メチル基が最も好ましい。
一般式(1)で表される化合物の含有量は、非水電解質中の0.01質量%〜20質量%が好ましく、0.05質量%〜10質量%がより好ましく、0.1質量%〜7質量%が更に好ましく、0.1質量%〜5質量%が最も好ましい。含有量を0.01質量%以上にすることで、サイクル特性及びレート特性が十分に改善される、また、20質量%以下にすることで、添加量に見合ったサイクル特性及びレート特性の改善効果が期待される。
一般式(1)で表される化合物のうち、R〜Rが飽和炭化水素基であり、Rが2つのメチレン基が硫黄原子で連結された基である化合物として、例えば下記の化合物No.1−1〜No.1−29が挙げられるが、これに限定されるものではない。化合物No.1−28の様な表記は、置換基の位置が任意であることを示す。
Figure 2020017378
一般式(1)で表される化合物のうち、n個存在するR〜Rの何れかが不飽和炭化水素基であり、Rが2つのメチレン基が硫黄原子で連結された基である化合物として、例えば下記の化合物No.1−30〜No.1−53が挙げられるが、これに限定されるものではない。
Figure 2020017378
一般式(1)で表される化合物のうち、n個存在するR〜Rの何れかが芳香族炭化水素基であり、Rが2つのメチレン基が硫黄原子で連結された基である化合物として、例えば下記の化合物No.1−54〜No.60が挙げられるが、これに限定されるものではない。
Figure 2020017378
一般式(1)のRは、炭素原子数1〜10のn価の炭化水素基、炭素原子数1〜10の炭化水素基が酸素原子若しくは硫黄原子で連結されたn価の基、または酸素原子若しくは硫黄原子を含むn価の複素環基を表し、nは1〜6の整数を表す。Rが炭素原子数1〜10のn価の炭化水素基である場合、一般式(1)で表される化合物は、炭素原子数1〜10の炭化水素のn個の水素原子が下記一般式(1a)で表される基で置換された化合物に相当する。
Figure 2020017378
(式中、R〜Rは、一般式(1)と同義であり、*は結合部位を表す。)
n個の水素原子が一般式(1a)に置換される、炭素原子数1〜10の炭化水素としては、飽和脂肪族炭化水素、不飽和脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素等が挙げられる。具体的には、例えば、メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、2-メチルプロパン、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、n−アダマンタン等の飽和脂肪族炭化水素、エテン、エチン、プロペン、プロピン、1−ブテン、2−ブテン、1,3−ブタジエン、1−ペンテン、2−ペンテン、1,3−ペンタジエン、1−ヘキセン、3−ヘキセン、1,3,5−ヘキサトリエン、シクロヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、3−オクテン、1,3,5,7−オクタテトラエン、1−ノネン、1−デセン等の不飽和脂肪族炭化水素、ベンゼン、フェノール、メチルベンゼン、ジメチルベンゼン、エチルベンゼン、ブチルベンゼン、ナフタレン等の芳香族炭化水素が挙げられる。
一般式(1)のRが、炭素原子数1〜10の炭化水素基が酸素原子若しくは硫黄原子で連結されたn価の基である場合、一般式(1)で表される化合物は、炭素原子数1〜10の炭化水素基が酸素原子若しくは硫黄原子で連結された化合物のn個の水素原子が一般式(1a)で表される基で置換された化合物に相当する。
炭素原子数1〜10の炭化水素基が酸素原子若しくは硫黄原子で連結された化合物としては、飽和脂肪族炭化水素基又は不飽和脂肪族炭化水素基が酸素原子若しくは硫黄原子で連結された化合物が挙げられる。連結される飽和脂肪族炭化水素基又は不飽和脂肪族炭化水素基は同一であっても、異なるものであってもよい。飽和脂肪族炭化水素基又は不飽和脂肪族炭化水素基は、前記一般式(1)のR〜Rで表される飽和脂肪族炭化水素基又は不飽和脂肪族炭化水素基と同じものが挙げられる。なお、酸素原子若しくは硫黄原子で連結されたとは、1つの酸素原子若しくは硫黄原子で連結された場合のみならず、2個以上の酸素原子若しくは酸素原子で連結されている場合を含む。後者の場合とは、例えば−S−S−で連結されている場合や、−S−R−S−等の(Rは炭素数1〜2のアルキレン基)で表される場合等が挙げられる。
一般式(1)のRが酸素原子若しくは硫黄原子を含む炭素原子数3〜6のn価の複素環基である場合、一般式(1)で表される化合物は、炭素原子数3〜6の複素環のn個の水素原子が一般式(1a)で表される基で置換された化合物に相当する。酸素原子を含む炭素原子数3〜6の複素環としては、例えば、1,3−プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、フラン等が挙げられる。硫黄原子を含む炭素原子数3〜6の複素環としては、例えば、トリメチレンスルフィド、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、チオフェン等が挙げられる。
飽和炭化水素の2個の水素原子が一般式(1a)で表される基で置換され、R〜Rがメチル基である化合物として、例えば下記の化合物No.1a−1〜No.1a−28が挙げられるが、以下に限定されるものではない。
Figure 2020017378
不飽和炭化水素の2個の水素原子が一般式(1a)で表される基で置換され、R〜Rがメチル基である化合物として、例えば下記の化合物No.1a−29〜No.1a−58が挙げられるが、以下に限定されるものではない。
Figure 2020017378
芳香族炭化水素の2個の水素原子が一般式(1a)で表される基で置換され、R〜Rがメチル基である化合物として、例えば下記の化合物No.1a−59〜No.1a−66が挙げられるが、これに限定されるものではない。なおNo.1a−66に記載の複数の環に亘る結合手は、これらの環の任意の位置に結合手が結合可能であることを意味する。
Figure 2020017378
飽和脂肪族炭化水素基又は不飽和脂肪族炭化水素基が硫黄原子で連結された化合物の2個の水素原子が、一般式(1a)で表される基で置換され、R〜Rがメチル基である化合物として、例えば下記の化合物No.1a−67〜1a−84が挙げられる。また、これらの化合物の硫黄原子の一部又は全てを酸素原子に置き換えた化合物も例として挙げられる(例えばNo.1a−85〜1a−86)。しかし、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2020017378
酸素原子若しくは硫黄原子を含む炭素原子数3〜6の複素環の2個の水素原子が、一般式(1a)で表される基で置換され、R〜Rがメチル基である化合物として、例えば下記の化合物No.1a−87〜No.1a−94が挙げられるが、これに限定されるものではない。
Figure 2020017378
としては、サイクル特性及びレート特性がともに改善されること、製造工程が簡便なことや入手が容易なことから、炭素原子数2〜10のn価の脂肪族炭化水素基、炭素原子数1〜10の炭化水素基が硫黄原子で連結されたn価の基、硫黄原子を含む炭素原子数3〜6のn価の複素環基が好ましい。Rとして表される脂肪族炭化水素基としては、炭素原子数2〜6の脂肪族炭化水素基が更に好ましく、炭素原子数2〜4の不飽和脂肪族炭化水素基が最も好ましい。Rとして表される炭素原子数1〜10の炭化水素基が硫黄原子で連結されたn価の基としては、炭素原子数1〜6の脂肪族炭化水素基が硫黄原子に連結されている基が好ましく、炭素原子数1〜4の脂肪族炭化水素基が1つの硫黄原子又は前記−S−R−S−基で連結されている基が特に好ましい。Rで表される硫黄原子を含む炭素原子数3〜6のn価の複素環基としては、特に硫黄原子を含む炭素原子数3〜8の芳香族複素環が好ましく、チオフェンが最も好ましい。更に、Rとしては、上記の基に加えて、炭素原子数6〜10の芳香族炭化水素基であることも好ましい。nとしては、非水電解質二次電池のサイクル特性およびレート特性が良好であることから2〜6が好ましく、2〜4がより好ましく、2が最も好ましい。
一般式(1)で表される化合物としては、サイクル特性及びレート特性がともに改善されること、製造工程が簡便なことから、前記化合物No.1−1、No.1a−1、No.1a−2、No.1a−29、No.1a−35、No.1a−59、No.1a−68、No.1a−77、No.1a−82及びNo.1a−92が好ましく、No.1−1、No.1a−1、No.1a−29、No.1a−82及びNo.1a−94が更に好ましい。
本発明の非水電解質二次電池に用いられる非水電解質は、リチウム塩を含有する。非水電解質としては、リチウム塩を溶媒に溶解して得られる液体電解質、溶媒に溶解した高分子化合物でゲル化した高分子ゲルに、リチウム塩を溶解又は分散して得られる高分子ゲル電解質、分散媒として高分子化合物を用い、リチウム塩を溶解又は分散させて得られる純正高分子電解質を使用することができる。
液体電解質及び高分子ゲル電解質に用いられるリチウム塩としては、特に限定されるものではなく、従来公知のリチウム塩、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiCFCO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(SOF)、LiC(CFSO、LiB(CFSO、LiB(C、LiBF(C)、LiSbF、LiSiF、LiSCN、LiClO、LiCl、LiF、LiBr、LiI、LiAlF、LiAlCl、LiPO、及びこれらの誘導体等が挙げられ、なかでも、LiPF、LiBF、LiClO、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(SOF)、LiPO、LiC(CFSO並びにLiCFSOの誘導体及びLiC(CFSOの誘導体が好ましい。リチウム塩は1種のみ使用してもよく、2種以上を組合せて使用してもよい。
純正高分子電解質に用いられるリチウム塩としては、例えば、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(SOF)、LiC(CFSO、LiB(CFSO、LiB(C等が挙げられる。
非水電解質中のリチウム塩の濃度は、低すぎると十分な電流密度が得られないことがあり、高すぎると液体非水電解質の安定性を損なう恐れがあることから、0.5〜7mol/Lが好ましく、0.8〜1.8mol/Lがより好ましい。
前記液体電解質に用いる有機溶媒としては、非水電解質二次電池の非水電解質に通常使用される有機溶媒を使用することができる。非水電解質二次電池の非水電解質に通常使用される有機溶媒としては、例えば、飽和環状カーボネート化合物、飽和環状エステル化合物、スルホキシド化合物、スルホン化合物、アマイド化合物、飽和鎖状カーボネート化合物、鎖状エーテル化合物、環状エーテル化合物、飽和鎖状エステル化合物等が挙げられる。有機溶媒は1種のみ使用してもよく、2種以上を組合せて使用してもよい。
前記有機溶媒のうち、飽和環状カーボネート化合物、飽和環状エステル化合物、スルホキシド化合物、スルホン化合物及びアマイド化合物は、比誘電率が高いため、液体組成物の誘電率を上げる役割を果たし、特に飽和環状カーボネート化合物が好ましい。
飽和環状カーボネート化合物としては、例えば、エチレンカーボネート、1,2−プロピレンカーボネート、1,3−プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、1,3−ブチレンカーボネート、1,1−ジメチルエチレンカーボネート等が挙げられる。
飽和環状エステル化合物としては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、δ−ヘキサノラクトン、δ−オクタノラクトン等が挙げられる。
スルホキシド化合物としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジプロピルスルホキシド、ジフェニルスルホキシド、チオフェン等が挙げられる。
スルホン化合物としては、例えば、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジプロピルスルホン、ジフェニルスルホン、スルホラン(テトラメチレンスルホンともいう)、3−メチルスルホラン、3,4−ジメチルスルホラン、3,4−ジフェニルスルホラン、スルホレン、3−メチルスルホレン、3−エチルスルホレン、3−ブロモメチルスルホレン等が挙げられ、スルホラン、テトラメチルスルホランが好ましい。
アマイド化合物としては、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等が挙げられる。
前記有機溶媒のうち、飽和鎖状カーボネート化合物、鎖状エーテル化合物、環状エーテル化合物及び飽和鎖状エステル化合物は、液体組成物の粘度を低くすることができ、電解質イオンの移動性を高くすることができる等、出力密度等の電池特性を優れたものにすることができる。また、低粘度であるため、低温での非水電解質の性能を高くすることができ、特に飽和鎖状カーボネート化合物が好ましい。
飽和鎖状カーボネート化合物としては、例えば、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルブチルカーボネート、メチル−t−ブチルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、t−ブチルプロピルカーボネート等が挙げられる。
鎖状エーテル化合物又は環状エーテル化合物としては、例えば、ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)エタン、1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)エタン、1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)プロパン、エチレングリコールビス(トリフルオロエチル)エーテル、プロピレングリコールビス(トリフルオロエチル)エーテル、エチレングリコールビス(トリフルオロメチル)エーテル、ジエチレングリコールビス(トリフルオロエチル)エーテル等が挙げられ、これらの中でも、ジオキソランが好ましい。
飽和鎖状エステル化合物としては、分子中の炭素原子数の合計が2〜8であるモノエステル化合物及びジエステル化合物が好ましく、具体的な化合物としては、例えば、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチル、トリメチル酢酸エチル、マロン酸メチル、マロン酸エチル、コハク酸メチル、コハク酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、エチレングリコールジアセチル、プロピレングリコールジアセチル等が挙げられ、これらの中でも、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、及びプロピオン酸エチルが好ましい。
その他、液体電解質の調製に用いる有機溶媒として、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタンやこれらの誘導体、各種イオン液体を用いることもできる。
高分子ゲル電解質に用いる高分子としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリビニルクロライド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン等が挙げられる。純正高分子電解質に用いる高分子としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリスチレンスルホン酸等が挙げられる。
高分子ゲル電解質、または純正高分子電解質中の配合比率、複合化の方法については特に制限はなく、本技術分野で公知の配合比率、公知の複合化方法を採用することができる。
本発明の非水電解質二次電池に用いられる非水電解質は、サイクル特性などの電池特性及び安全性が向上することから、更に一般式(2)で表される化合物を含有してもよい。
Figure 2020017378
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6の炭化水素基、炭素原子数4〜6の複素環基、1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素原子数1〜6の炭化水素基、又は1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素原子数4〜6の複素環基を表し、R10〜R12はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6の炭化水素基、又は炭素原子数1〜6のアルコキシ基を表す。)
一般式(2)で表される化合物における、R〜Rで表されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。炭素原子数1〜6の炭化水素基としては、例えば、鎖状又は環状飽和脂肪族炭化水素基、不飽和脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基等が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、2−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、2-ペンチル基、3-ペンチル基、i−ペンチル基、ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基等の鎖状飽和脂肪族炭化水素基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等の不飽和脂肪族炭化水素基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素原子数5〜6の環状脂肪族炭化水素基;フェニル基の芳香族炭化水素基等が挙げられる。炭素原子数4〜6の複素環基としては、チエニル基、フラニル基、ピリジル基、テトラヒドロチエニル基、テトラヒドロフラニル基、ピペリジル基等が挙げられる。
1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素原子数1〜6の炭化水素基としては、1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された鎖状飽和脂肪族炭化水素基、一つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された不飽和脂肪族炭化水素基、一つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された環状飽和脂肪族炭化水素基、1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されたフェニル基等が挙げられる。鎖状飽和脂肪族炭化水素基、不飽和脂肪族炭化水素基、環状飽和脂肪族炭化水素基としては、前記の鎖状飽和脂肪族炭化水素基、不飽和脂肪族炭化水素基、環状飽和脂肪族炭化水素基等が挙げられる。
1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された、鎖状飽和脂肪族炭化水素基としては、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1−フルオロエチル基、2−フルオロエチル基、1−フルオロイソプロピル基、2−フルオロイソプロピル基、1−フルオロブチル基、2−フルオロブチル基、3−フルオロブチル基、1−フルオロイソブチル基、2−フルオロイソブチル基、2−フルオロ−t−ブチル基、1−フルオロペンチル基、2−フルオロペンチル基、3−フルオロペンチル基、4−フルオロペンチル基、1−フルオロヘキシル基等が挙げられる。
1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された、環状飽和脂肪族炭化水素基としては、例えば、フルオロシクロペンチル基、フルオロシクロヘキシル基等が挙げられる。
1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された芳香族炭化水素基としては、例えば、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基等が挙げられる。
1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された複素環基としては、例えば、フルオロチエニル基、フルオロフラニル基、フルオロピリジル基、フルオロチオラニル基、フルオロオキサニル基、フルオロピペリジル基等が挙げられる。
一般式(2)で表される化合物における、R10〜R12で表されるハロゲン原子及び炭素原子数1〜6の炭化水素基としては、R〜Rと同様なものが挙げられる。炭素原子数1〜6のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、i−プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチロキシ基、ヘキシロキシ基、シクロヘキシロキシ基等が挙げられる。
一般式(2)で表される化合物のうち、R〜Rが水素原子又はハロゲン原子であり、R10〜R12がメチル基である化合物として、例えば下記の化合物No.2−1〜No.2−6が挙げられる。
Figure 2020017378
一般式(2)で表される化合物のうち、R〜Rの何れかが飽和脂肪族炭化水素基であり、R10〜R12がメチル基である化合物として、例えば下記の化合物No.2−7〜No.2−23が挙げられる。
Figure 2020017378
一般式(2)で表される化合物のうち、R〜Rの何れかが不飽和脂肪族炭化水素基であり、R10〜R12がメチル基である化合物として、例えば下記の化合物No.2−24〜No.2−32が挙げられる。
Figure 2020017378
一般式(2)で表される化合物のうち、R〜Rの何れかが環状脂肪族炭化水素基又はフェニル基であり、R10〜R12がメチル基である化合物として、例えば下記の化合物No.2−33〜No.2−35が挙げられる。
Figure 2020017378
一般式(2)で表される化合物のうち、R〜Rの何れかが複素環基であり、R10〜R12がメチル基である化合物として、例えば下記の化合物No.2−36〜No.2−41が挙げられる。
Figure 2020017378
一般式(2)で表される化合物のうち、R〜Rの何れかが、1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素原子数1〜6の炭化水素基であり、R10〜R12がメチル基である化合物として、例えば下記の化合物No.2−42〜No.2−54が挙げられる。
Figure 2020017378
一般式(2)で表される化合物のうち、R〜Rの何れかが、1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された複素環基であり、R10〜R12がメチル基である化合物として、例えば下記の化合物No.2−55〜No.2−60が挙げられる。
Figure 2020017378
一般式(2)で表される化合物のR〜Rとしてはサイクル特性及びレート特性が優れていること、原料が入手しやすい事から、水素原子又は炭素原子数1〜6の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、水素原子又は炭素原子数1〜4の脂肪族炭化水素基であることが更に好ましい。また優れた電池特性が得られること、原料が入手しやすいこと、合成が簡便であることなどから水素原子、フッ素原子、メチル基又はビニル基であることも好ましい。これらの点から、R〜Rとしては水素原子であることが最も好ましい。
一般式(2)で表される化合物のうち、R〜Rが水素原子である化合物として、例えば下記の化合物No.2−61〜No.2−127が挙げられる。
Figure 2020017378
Figure 2020017378
一般式(2)で表される化合物のR10〜R12としては、サイクル特性やレート特性等が優れることから、炭素原子数1〜6、特に炭素原子数1〜4の脂肪族炭化水素基であることが好ましい。またR10〜R12としては、優れた電池特性が得られること、原料が入手しやすいこと、合成が簡便であることなどから、メチル基、ビニル基又はフェニル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
一般式(2)で表される化合物の含有量は、非水電解質全体に対して、0.1質量%〜20質量%が好ましく、0.1質量%〜10質量%がより好ましく、0.5質量%〜7.0質量%が更に好ましく、1質量%〜5質量%が最も好ましい。含有量が0.1質量%以上とすることで十分な効果を発揮でき、20質量%以下とすることで、添加量に見合った増量効果がみられるほか、化合物量が多すぎることによる電池性能の低下をより確実に防止できる。
本発明で用いる非水電解質は、電池寿命の向上、安全性向上等のため、電極被膜形成剤、酸化防止剤、難燃剤、過充電防止剤等、公知の電解質添加剤を含んでもよい。電解質添加剤を用いる場合の電解質中の濃度は、その添加効果を発揮させ、且つ非水電解質二次電池の特性に悪影響を及ぼさない観点から、非水電解質全体に対して、0.01質量%〜10質量%が好ましく、0.1質量%〜5質量%がより好ましい。
本発明で用いる非水電解質は、前記液体電解質等に、一般式(1)で表される化合物及びリチウム塩、並びに必要に応じて一般式(2)で表される化合物及びその他の電解質添加剤を混合することによって調製できる。混合方法は特に制限されず、公知の方法で混合すればよい。
<非水電解質二次電池>
上述した一般式(1)で表される化合物及びリチウム塩を含有する非水電解質を、正極と負極の間に介在させることにより、本発明の非水電解質二次電池を製造することができる。本発明の非水電解質二次電池では、正極と負極の間にセパレータを用いることが好ましい。以下に、本発明の非水電解質二次電池について説明する。
(セパレータ)
前記セパレータとしては、通常用いられる高分子フィルムを特に限定なく使用できる。高分子フィルムとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド等のポリエーテル類、カルボキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロース等の種々のセルロース類、ポリ(メタ)アクリル酸及びその種々のエステル類等を主体とする高分子化合物やその誘導体、これらの共重合体や混合物からなるフィルム等が挙げられ、これらのフィルムは、アルミナやシリカなどのセラミック材料、酸化マグネシウム、アラミド樹脂、ポリフッ化ビニリデンでコートされている場合がある。これらのフィルムは、単独で用いることができ、これらのフィルムを重ね合わせて複層フィルムとして用いることもできる。さらに、これらのフィルムには、種々の添加剤を用いることができ、その種類や含有量は特に制限されない。これらのフィルムの中でも、二次電池の製造方法で製造される二次電池には、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホンからなるフィルムが好ましく用いられる。
これらのフィルムは、電解質がしみ込んでイオンが透過し易いように、微多孔化がなされたものが用いられる。この微多孔化の方法としては、高分子化合物と溶剤の溶液をミクロ相分離させながら製膜し、溶剤を抽出除去して多孔化する「相分離法」と、溶融した高分子化合物を高ドラフトで押し出し製膜した後に熱処理し、結晶を一方向に配列させ、更に延伸によって結晶間に間隙を形成して多孔化をはかる「延伸法」等が挙げられ、用いられるフィルムによって適宜選択される。
(形状)
本発明の非水電解質二次電池の形状は、特に制限を受けず、コイン型、円筒型、角型、ラミネート型等、種々の形状とすることができる。図1は、本発明の非水電解質二次電池のコイン型電池の一例を、図2及び図3は円筒型電池の一例をそれぞれ示したものである。
図1に示すコイン型の非水電解質二次電池10において、1はリチウムイオンを放出できる正極、1aは正極集電体、2は正極から放出されたリチウムイオンを吸蔵、放出できる負極、2aは負極集電体、3は非水電解質、4はステンレス製の正極ケース、5はステンレス製の負極ケース、6はポリプロピレン製のガスケット、7はポリエチレン製のセパレータである。
また、図2及び図3に示す円筒型の非水電解質二次電池10'において、11は負極、12は負極集電体、13は正極、14は正極集電体、15は非水電解質、16はセパレータ、17は正極端子、18は負極端子、19は負極板、20は負極リード、21は正極板、22は正極リード、23はケース、24は絶縁板、25はガスケット、26は安全弁、27はPTC素子である。
(外部包装)
外部包装部材としては、ラミネートフィルム又は金属製容器を用いることができる。包装部材の厚さは、通常0.5mm以下であり、好ましくは0.3mm以下である。包装部材の形状としては、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等が挙げられる。
ラミネートフィルムは、樹脂フィルム間に金属層を有する多層フィルムを用いることもできる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂フィルムは、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に形成することができる。
金属製容器は、例えば、ステンレス、アルミニウム又はアルミニウム合金等から形成することができる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。アルミニウム又はアルミニウム合金において、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量を1%以下にすることで、高温環境下での長期信頼性及び放熱性を飛躍的に向上させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
以下に、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明する。ただし、以下の実施例等により本発明は何等制限されるものではない。なお、実施例中の「部」や「%」は、特にことわらない限り、質量基準である。
<実施例1>
(正極の作製)
正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3(D50=10.6μm)を90.0質量部、導電助剤としてアセチレンブラック(デンカ社製)を5.0質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(クレハ社製)を5.0質量部、溶媒としてN−メチルピロリドンを80質量部用いて、自転・公転ミキサーにより混合し、電極合剤ペーストを得た。前記電極合剤ペーストを、ドクターブレード法によりアルミニウム箔(厚さ20μm)からなる集電体に塗布し、90℃で3時間静置して乾燥した。さらに、プレス成型を行った。その後、この電極を所定の大きさにカットし、更に使用直前に150℃で2時間真空乾燥して正極を作製した。
(負極Aの作製)
負極活物質としてカーボンコートSiO(x=1.0、D50=5.4μm)を80.0質量部(ケイ素原子量として50.1質量部)、導電助剤としてアセチレンブラック(デンカ社製)を5.0質量部、バインダーとしてポリイミド樹脂(ドリームボンド、I.S.T社製)を15.0質量部、溶媒としてN−メチルピロリドンを100質量部用いて、自転・公転ミキサーにより混合し、電極合剤ペーストを得た。前記電極合剤ペーストを、ドクターブレード法によりステンレス箔(厚さ10μm)からなる集電体に塗布し、90℃で3時間静置して乾燥し、さらに真空下にて350℃で3時間静置して乾燥した。その後、この電極を所定の大きさにカットし、更に使用直前に150℃で2時間真空乾燥して負極Aを作製した。
(電池の組み立て)
エチレンカーボネートを30体積%、ジメチルカーボネートを30体積%、エチルメチルカーボネートを40体積%からなる混合溶媒に、LiPFを1.0mol/L、化合物No.1−1を0.5質量%の濃度となるよう溶解し、非水電解質を調製した。
前記正極と負極Aを、セパレータとしてガラスフィルターを挟んでケース内に保持した。その後、先に調製した非水電解質をケース内に注入し、かしめ機により密封、封止して実施例1のコイン型非水電解質二次電池を作製した。負極Aは、金属リチウムを対極とし、エチレンカーボネートを30体積%、ジメチルカーボネートを30体積%、エチルメチルカーボネートを40体積%からなる混合溶媒にLiPFを1.0mol/L溶解したものを非水電解質として半電池を組み、電気化学的にリチウムをドープしたものを用いた。
<実施例2>
化合物No.1−1を1.0質量%の濃度で前記混合溶媒に溶解した他は実施例1と同様にして、実施例2のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例3>
化合物No.1−1を2.0質量%の濃度で前記混合溶媒に溶解した他は実施例1と同様にして、実施例3のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例4>
化合物No.1a−29を0.5質量%の濃度で前記混合溶媒に溶解した他は実施例1と同様にして、実施例4のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例5>
化合物No.1a−29を1.0質量%の濃度で前記混合溶媒に溶解した他は実施例1と同様にして、実施例5のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例6>
化合物No.1a−29を2.0質量%の濃度で前記混合溶媒に溶解した他は実施例1と同様にして、実施例6のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例7>
化合物No.1a−92を0.5質量%の濃度で前記混合溶媒に溶解した他は実施例1と同様にして、実施例7のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例8>
化合物No.1a−92を1.0質量%の濃度で前記混合溶媒に溶解した他は実施例1と同様にして、実施例8のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例9>
化合物No.1a−92を2.0質量%の濃度で前記混合溶媒に溶解した他は実施例1と同様にして、実施例9のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例10>
化合物No.1−1を1.0質量%の濃度で、及び化合物No.2−1を1.0質量%の濃度でそれぞれ前記混合溶媒に溶解した他は実施例1と同様にして、実施例10のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例11>
化合物No.1a−29を1.0質量%の濃度で、及び化合物No.2−1を1.0質量%の濃度でそれぞれ前記混合溶媒に溶解した他は実施例1と同様にして、実施例11のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例12>
化合物No.1a−92を1.0質量%の濃度で、及び化合物No.2−1を1.0質量%の濃度でそれぞれ前記混合溶媒に溶解した他は実施例1と同様にして、実施例12のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例13>
更にビニレンカーボネートを0.5質量%の濃度で前記混合溶媒に溶解した他は実施例1と同様にして、実施例13のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例14>
更にビニレンカーボネートを0.5質量%の濃度で前記混合溶媒に溶解した他は実施例4と同様にして、実施例14のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例15>
更にビニレンカーボネートを0.5質量%の濃度で前記混合溶媒に溶解した他は実施例7と同様にして、実施例15のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例16>
(負極Bの作製)
負極活物質としてカーボンコートSiO(x=1.0、D50=5.4μm)を9.0質量部(ケイ素原子量として5.6質量部)及び人造黒鉛(D50=21.3μm)を81.0質量部、導電助剤としてアセチレンブラック(デンカ社製)を5.0質量部、バインダーとしてスチレン−ブタジエンゴム(40質量%水分散液、日本ゼオン社製)を3.0質量部及びカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMCNa:ダイセルファインケム社製)を2.0質量部、溶媒として水を100質量部用い、自転・公転ミキサーにより混合し、電極合剤ペーストを得た。前記電極合剤ペーストを、ドクターブレード法により銅箔(厚さ10μm)からなる集電体に塗布し、90℃で3時間静置して乾燥した。さらに、プレス成型を行った。その後、この電極を所定の大きさにカットし、更に使用直前に150℃で2時間真空乾燥して負極Bを作製した。
負極Aの代わりに負極Bを用いた他は、実施例2と同様にして、実施例16のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例17>
負極Aの代わりに負極Bを用いた他は、実施例5と同様にして、実施例17のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例18>
負極Aの代わりに負極Bを用いた他は、実施例8と同様にして、実施例18のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例19>
(負極Cの作製)
負極活物質としてSi(D50=2.8μm)を80.0質量部、導電助剤としてアセチレンブラック(デンカ社製)を5.0質量部、バインダーとしてポリイミド樹脂(ドリームボンド、I.S.T.社製)15.0質量部、溶媒としてN−メチルピロリドンを100質量部用い、自転・公転ミキサーにより混合し、電極合剤ペーストを得た。前記電極合剤ペーストを、ドクターブレード法により銅箔(厚さ10μm)からなる集電体に塗布し、90℃で3時間静置して乾燥した。その後、この電極を所定の大きさにカットし、更に使用直前に150℃で2時間真空乾燥して負極Cを作製した。
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は、実施例1と同様にして、実施例19のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例20>
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は、実施例2と同様にして、実施例20のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例21>
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は、実施例3と同様にして、実施例21のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例22>
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は、実施例4と同様にして、実施例22のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例23>
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は、実施例5と同様にして、実施例23のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例24>
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は、実施例6と同様にして、実施例24のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例25>
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は、実施例7と同様にして、実施例25のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例26>
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は、実施例8と同様にして、実施例26のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例27>
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は、実施例9と同様にして、実施例27のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例28>
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は、実施例10と同様にして、実施例28のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例29>
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は、実施例11と同様にして、実施例29のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例30>
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は、実施例12と同様にして、実施例30のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例31>
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は、実施例13と同様にして、実施例31のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例32>
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は、実施例14と同様にして、実施例32のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例33>
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は、実施例15と同様にして、実施例33のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例34>
(負極Dの作製)
負極活物質としてSi(D50=2.8μm)を9.0質量部及び人造黒鉛(D50=21.3μm)を81.0質量部、導電助剤としてアセチレンブラック(デンカ社製)を5.0質量部、バインダーとしてスチレン−ブタジエンゴム(40質量%水分散液、日本ゼオン社製)を3.0質量部及びカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMCNa:ダイセルファインケム社製)を2.0質量部、溶媒として水を100質量部用い、自転・公転ミキサーにより混合し、電極合剤ペーストを得た。前記電極合剤ペーストを、ドクターブレード法により銅箔(厚さ10μm)からなる集電体に塗布し、90℃で3時間静置して乾燥した。さらに、プレス成型を行った。その後、この電極を所定の大きさにカットし、更に使用直前に150℃で2時間真空乾燥して負極Dを作製した。
負極Aの代わりに負極Dを用いた他は、実施例2と同様にして、実施例34のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例35>
負極Aの代わりに負極Dを用いた他は、実施例5と同様にして、実施例35のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例36>
負極Aの代わりに負極Dを用いた他は、実施例8と同様にして、実施例36のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<比較例1>
化合物No.1−1を用いずに非水電解質を調製した他は実施例1と同様にして、比較例1のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<比較例2>
化合物No.1−1の代わりにビニレンカーボネートを1.0質量%の濃度で溶解した他は実施例1と同様にして、比較例2のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<比較例3>
化合物No.1−1の代わりにフルオロエチレンカーボネートを1.0質量%の濃度で溶解した他は実施例1と同様にして、比較例3のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<比較例4>
負極Aの代わりに負極Bを用いた他は比較例1と同様にして、比較例4のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<比較例5>
負極Aの代わりに負極Bを用いた他は比較例2と同様にして、比較例5のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<比較例6>
負極Aの代わりに負極Bを用いた他は比較例3と同様にして、比較例6のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<比較例7>
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は比較例1と同様にして、比較例7のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<比較例8>
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は比較例2と同様にして、比較例8のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<比較例9>
負極Aの代わりに負極Cを用いた他は比較例3と同様にして、比較例9のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<比較例10>
負極Aの代わりに負極Dを用いた他は比較例1と同様にして、比較例10のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<比較例11>
負極Aの代わりに負極Dを用いた他は比較例2と同様にして、比較例11のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<比較例12>
負極Aの代わりに負極Dを用いた他は比較例3と同様にして、比較例12のコイン型非水電解質二次電池を作製した。
<充放電評価>
実施例1〜36及び比較例1〜12のコイン型非水電解質二次電池を、30℃の恒温槽に入れ、充電終止電圧を4.3V、放電終止電圧を2.5Vとし、充電レート0.2C、放電レート0.2Cの充放電試験を10サイクル行った。その後、充電レート1.0C、放電レート1.0Cの充放電試験を100サイクル、充電レート2.0C、放電レート2.0Cの充放電試験を100サイクル、更に充電レート3.0C、放電レート3.0Cの充放電試験を100サイクル、合計310サイクル行った。20サイクル目の放電容量に対する、110サイクル目、160サイクル目、260サイクル目の放電容量の比(容量維持率)を表1及び表2に示す。容量維持率1=110サイクルの放電容量/20サイクルの放電容量、容量維持率2=160サイクルの放電容量/20サイクルの放電容量、容量維持率3=260サイクルの放電容量/20サイクルの放電容量である。
Figure 2020017378
Figure 2020017378
表1に示す様に、実施例1〜実施例36の非水電解質二次電池は、比較例1〜比較例12の非水電解質二次電池と比べて容量維持率が高く、サイクル特性が優れており、かつ充放電レートが大きい場合であっても容量維持率が高く、レート特性にも優れた非水電解質二次電池であった。
1 正極
1a 正極集電体
2 負極
2a 負極集電体
3 非水電解質
4 正極ケース
5 負極ケース
6 ガスケット
7 セパレータ
10 コイン型非水電解質二次電池
10’円筒型非水電解質二次電池
11 負極
12 負極集電体
13 正極
14 正極集電体
15 非水電解質
16 セパレータ
17 正極端子
18 負極端子
19 負極板
20 負極リード
21 正極板
22 正極リード
23 ケース
24 絶縁板
25 ガスケット
26 安全弁
27 PTC素子

Claims (10)

  1. 正極と、
    ケイ素原子を含有する負極と、
    一般式(1)で表される化合物及びリチウム塩を含有する非水電解質と、
    を含む非水電解質二次電池。
    Figure 2020017378
    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に炭素原子数1〜10の炭化水素基を表し、Rは、炭素原子数1〜10のn価の炭化水素基、炭素原子数1〜10の炭化水素基が酸素原子若しくは硫黄原子で連結されたn価の基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を含む炭素原子数3〜6のn価の複素環基を表し、nは1〜6の整数を表す。)
  2. 一般式(1)で表される化合物のRが、炭素原子数2〜10のn価の脂肪族炭化水素基、炭素原子数1〜10の炭化水素基が硫黄原子で連結されたn価の基、または硫黄原子を含む炭素原子数3〜6のn価の複素環基を表し、nが2である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 一般式(1)で表される化合物の含有量が、非水電解質中において0.01質量%〜20質量%である請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 非水電解質が、更に一般式(2)で表される化合物を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
    Figure 2020017378
    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6の炭化水素基、炭素原子数4〜6の複素環基、1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素原子数1〜6の炭化水素基、又は1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素原子数4〜6の複素環基を表し、R10〜R12はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6の炭化水素基、又は炭素原子数1〜6のアルコキシ基を表す。)
  5. 一般式(2)で表される化合物のR〜Rが、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜6の脂肪族炭化水素基であり、R10〜R12がそれぞれ独立に炭素原子数1〜6の脂肪族炭化水素基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 負極が、カーボンコートを有する場合があるSiO(x=0.5〜1.6)又はカーボンコートを有する場合がある単体ケイ素を含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記SiO又は単体ケイ素の平均粒子径が、0.01〜50μmである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  8. 負極の電極合剤層中のケイ素原子の含有量が、1質量%〜98質量%である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  9. 一般式(1)で表される化合物のRが、炭素原子数2〜6のn価の脂肪族炭化水素基、炭素原子数1〜6の脂肪族炭化水素基が硫黄原子で連結されたn価の基、または硫黄原子を含む炭素原子数1〜6のn価の複素環基を表し、nが2であり、R〜Rは、それぞれ独立に炭素原子数1〜6の炭化水素基を表し、
    負極が、カーボンコートを有する場合があるSiO(x=0.5〜1.6)又はカーボンコートを有する場合がある単体ケイ素を含有する、請求項1〜8の何れか1項に記載の非水電解質二次電池。
  10. 負極が、更に炭素材料を含有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2020531250A 2018-07-19 2019-07-08 非水電解質二次電池 Pending JPWO2020017378A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136151 2018-07-19
JP2018136151 2018-07-19
PCT/JP2019/026995 WO2020017378A1 (ja) 2018-07-19 2019-07-08 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020017378A1 true JPWO2020017378A1 (ja) 2021-08-02

Family

ID=69164044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531250A Pending JPWO2020017378A1 (ja) 2018-07-19 2019-07-08 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2020017378A1 (ja)
KR (1) KR20210031423A (ja)
WO (1) WO2020017378A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220263136A1 (en) * 2020-04-14 2022-08-18 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium-sulfur battery electrolyte and lithium-sulfur battery comprising same
CN115149104B (zh) * 2022-08-16 2024-02-27 昆明理工大学 一种含添加剂的电池电解液及其在锂硫电池中的应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231225A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Hitachi Chem Co Ltd 複合電極材料とその製造方法、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP4984022B2 (ja) * 2005-10-28 2012-07-25 ソニー株式会社 二次電池
JP4329806B2 (ja) 2006-10-13 2009-09-09 ソニー株式会社 二次電池
JP5446183B2 (ja) 2007-09-12 2014-03-19 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5446612B2 (ja) 2009-08-28 2014-03-19 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5955629B2 (ja) * 2011-11-01 2016-07-20 株式会社Adeka 非水電解液二次電池
US9819007B2 (en) 2011-11-11 2017-11-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative-electrode material and negative electrode for use in lithium-ion secondary battery as well as lithium-ion secondary battery
CN104488053B (zh) * 2012-07-26 2018-06-29 株式会社艾迪科 蓄电装置
JP2015092476A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 旭化成株式会社 非水電解液、リチウムイオン二次電池用電解液、及び非水電解液電池
JP6428151B2 (ja) * 2013-11-01 2018-11-28 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6361291B2 (ja) 2014-05-30 2018-07-25 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池の初期充電方法
JP2017191634A (ja) * 2014-07-23 2017-10-19 株式会社Adeka 非水電解液二次電池、非水電解液及び化合物
JP6647211B2 (ja) * 2014-11-11 2020-02-14 株式会社Adeka 非水電解液二次電池
WO2016147872A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 株式会社Adeka 非水電解液及び非水電解液二次電池
EP3352281B1 (en) * 2015-09-17 2021-08-11 Adeka Corporation Non-aqueous electrolyte solution and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2017130474A (ja) * 2017-05-01 2017-07-27 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020017378A1 (ja) 2020-01-23
KR20210031423A (ko) 2021-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102301670B1 (ko) 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지
KR101201804B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN105576279B (zh) 锂二次电池
KR20190059115A (ko) 리튬 이차전지용 양극재에 포함되는 비가역 첨가제, 이의 제조방법, 및 이 및 포함하는 양극재
KR20130096637A (ko) 비수 이차 전지용 부극 및 비수 이차 전지
JP2020518960A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JPWO2013094465A1 (ja) リチウム二次電池
WO2017104145A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2019181703A1 (ja) 内部短絡による熱暴走の抑制方法
KR20150089388A (ko) 양극 활물질, 이를 채용한 리튬전지 및 상기 양극 활물질의 제조방법
KR20170000903A (ko) 리튬 이차 전지
JPWO2019208153A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR20200081370A (ko) 슬러리 조성물, 및 슬러리 조성물을 이용한 전극
KR20200036622A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPWO2020017378A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7006614B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR102296854B1 (ko) 리튬이온 이차전지
WO2020170833A1 (ja) 電解質用組成物、非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2020535602A (ja) 二次電池用の正極活物質の製造方法およびこれを用いる二次電池
KR101646702B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7216073B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2020027695A (ja) 組成物、非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2021118031A (ja) 非水電解質二次電池
JP2019220415A (ja) 組成物、非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2021114435A (ja) 非水電解質添加剤、それを含有する非水電解質及び非水電解質二次電池