JPWO2020017075A1 - 検出装置、シートベルト、及び監視システム - Google Patents

検出装置、シートベルト、及び監視システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020017075A1
JPWO2020017075A1 JP2020530880A JP2020530880A JPWO2020017075A1 JP WO2020017075 A1 JPWO2020017075 A1 JP WO2020017075A1 JP 2020530880 A JP2020530880 A JP 2020530880A JP 2020530880 A JP2020530880 A JP 2020530880A JP WO2020017075 A1 JPWO2020017075 A1 JP WO2020017075A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
positive electrode
detection device
negative electrode
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020530880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020017075A5 (ja
JP7153364B2 (ja
Inventor
吾 根武谷
吾 根武谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posh Wellness Laboratory Inc
Original Assignee
Posh Wellness Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posh Wellness Laboratory Inc filed Critical Posh Wellness Laboratory Inc
Publication of JPWO2020017075A1 publication Critical patent/JPWO2020017075A1/ja
Publication of JPWO2020017075A5 publication Critical patent/JPWO2020017075A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153364B2 publication Critical patent/JP7153364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/18Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0809Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs by impedance pneumography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/256Wearable electrodes, e.g. having straps or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6893Cars
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/28Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/12Measuring electrostatic fields or voltage-potential
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0295Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/113Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor
    • B60R2022/485Sensing means arrangements therefor for sensing belt anchor position, belt orientation, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/12Construction of belts or harnesses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

検出装置は、人体の動きを検出する装置である。検出装置は、可撓性を有する基材と、基材に設けられており、人体の動きに応じて電気的特性が変化する電気素子と、基材に設けられており、電気素子の電気的特性の変化を検出し、検出した結果に対応する検出値を出力する半導体素子と、を有する。基材は、例えばフレキシブル基板又は導電性繊維を含む布状の部材である。

Description

本発明は、生体の状態を検出するための検出装置、シートベルト、及び監視システムに関する。
従来、体表面上に貼付した電極対から微弱電流を流すとともに、体表面上に生じた電位差から、生体内の導電率分布又は導電率変化の分布を画像化する技術が知られている。特許文献1には、電気インピーダンストモグラフィ(以下、EIT(Electrical Impedance Tomography))の技術をシートベルトに適用することにより、自動車の運転手の状態を監視することができる運転手監視装置が開示されている。
特開2017−136304号公報
従来の技術においては、各電極が、シートベルトの端部付近に設けられた測定回路に接続されており、運転手監視装置と電極との間で送受信する電気信号を測定回路が中継していた。ところが、シートベルトは長尺形状をしており、約3mの長さであるので、電極と測定回路との間で電気信号が伝送される間にノイズが重畳されやすく、測定精度が低下してしまうという問題があった。運転中の運転者の健康状態を正確にモニターするためには、より精密な測定をしたいというさらなる課題もあり、この課題に対応するためにはノイズの低減は喫緊の課題になっている。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、生体の状態の検出精度を向上させることができる検出装置、シートベルト、及び監視システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、人体の動きを検出する検出装置である。当該検出装置は、可撓性を有する基材と、前記基材に設けられており、前記人体の動きに応じて電気的特性が変化する電気素子と、前記基材に設けられており、前記電気素子の電気的特性の変化を検出し、検出した結果に対応する検出値を出力する半導体素子と、を有する。
前記検出装置は、複数の前記電気素子と、前記複数の電気素子に対応する複数の前記半導体素子と、を有し、複数の前記半導体素子のそれぞれが、他の半導体素子に対応する前記電気素子よりも自身に対応する前記電気素子に近い位置に設けられていてもよい。
前記複数の半導体素子のそれぞれと、それぞれの半導体素子に対応する前記電気素子との間の複数の距離が同一であってもよい。
前記複数の半導体素子のそれぞれは、前記検出値を示すデジタルデータを、同一のシリアル信号線を介して送信してもよい。
前記電気素子として、前記基材の曲率に応じてインピーダンスが変化する曲率センサを有し、前記半導体素子は、前記曲率センサのインピーダンスを検出し、検出したインピーダンスの値を出力してもよい。複数の前記曲率センサが、前記基材の長手方向における異なる位置に、それぞれ異なる方向に設けられていてもよい。
前記電気素子として、前記基材に設けられた正電極と、前記正電極と異なる負電極と、前記正電極と前記負電極との間に電界を発生させる電界発生部と、を有し、前記半導体素子は、前記正電極と前記負電極との間に発生した電界の強度に対応する電界強度検出値を出力してもよい。
前記負電極が前記正電極よりも小さく、前記正電極及び前記負電極が、前記基材の厚み方向における前記負電極の投影面が前記正電極の輪郭線内に含まれるように前記基材に設けられていてもよい。
前記正電極が、前記負電極と前記半導体素子とを接続する配線が設けられている位置を除く領域において前記負電極を包囲していてもよい。
前記基材に対して前記正電極及び前記負電極の側と反対側に設けられたガード電極と、前記ガード電極の電位を前記負電極と同電位にする電位調整回路と、をさらに有してもよい。
複数の前記正電極と、複数の前記負電極と、前記複数の正電極のいずれか及び前記複数の負電極のいずれかとの間に発生した電界の強度に対応する前記電界強度検出値を出力する複数の前記半導体素子と、複数の前記正電極から選択した1つの正電極と、複数の前記負電極から選択した1つの負電極との間に発生した電界の強度に対応する前記電界強度検出値を取得するように前記複数の半導体素子を制御する制御部と、を有してもよい。
前記電気素子として、前記基材の曲率に応じてインピーダンスが変化する曲率センサと、前記基材に設けられた正電極と、前記正電極と異なる負電極と、前記正電極と前記負電極との間に電界を発生させる電界発生部と、を有し、前記半導体素子は、前記正電極と前記負電極との間に発生した電界の強度の検出処理と、前記インピーダンスの検出処理とを時分割で切り替えながら実行してもよい。
前記曲率センサは、前記正電極又は前記負電極の少なくともいずれかに設けられていてもよい。
前記検出装置は、車両に搭載されたシートベルトに前記検出装置を装着するための装着部と、前記半導体素子が出力した電界強度検出値を示すデータを無線で外部装置に送信する通信部と、をさらに有してもよい。
本発明の第2の態様は、車両に搭載されるシートベルトである。当該シートベルトは、帯状の表側ベルトと、前記表側ベルトと結合された裏側ベルトと、前記表側ベルトと前記裏側ベルトとの間に設けられた検出装置と、を備え、前記検出装置は可撓性を有する基材と、前記基材に設けられており、前記シートベルトを装着した人の動きに応じて電気的特性が変化する電気素子と、前記基材に設けられており、前記電気素子の電気的特性の変化を検出し、検出した結果に対応する検出値を出力する半導体素子と、を有する。
本発明の第3の態様は監視システムである。当該監視システムは、車両に搭載されるシートベルトを装着した人の状態を検出する検出装置と、前記検出装置が検出した前記人の状態に基づいて前記車両を制御する監視装置と、を備える監視システムであって、前記検出装置は、可撓性を有する基材と、前記基材に設けられており、前記人の動きに応じて電気的特性が変化する電気素子と、前記基材に設けられており、前記電気素子の電気的特性の変化を検出し、検出した結果に対応する検出値を出力する半導体素子と、前記半導体素子が出力した前記検出値を含む信号を前記監視装置に送信する送信部と、を有する。
本発明によれば、生体の状態の検出精度を向上させることができるという効果を奏する。
監視システムの概要を説明するための図である。 シートベルトの形状を示す模式図である。 検出装置の構成を模式的に示す図である。 検出ICの構成を示す図である。 正電極及び負電極の周辺に生じる電界の強度分布を示す図である。 中継回路の構成を示す図である。 電極の第1変形例の構成を示す図である。 正電極及び負電極の詳細構成を示す図である。 正電極及び負電極の周辺に生じる電流密度分布を示す図である。 正電極及び負電極を人の胸に装着した状態での正電極と負電極との間のインピーダンスが変化する様子を示す図である。 電極の第2変形例の構成を示す図である。 電極の第3変形例の構成を示す図である。 ガード電極が設けられた構成例を示す図である。 CPUが電界を発生する領域を制御する方法について説明するための図である。 本実施の形態に係るフレキシブル基板の他の例を示す図である。 曲率センサの形状を模式的に示す図である。 検出ICの構成を示す図である。 形状センサ部及びインピーダンス検出部の構成を示す図である。 ΔZ1の変化量に対する電位差V1−V2との関係を示す図である。 曲率センサのインピーダンスとフレキシブル基板の形状との関係を示す図である。 複数の曲率センサの配置方向の変形例を示す図である。 曲率センサの搭載位置の変形例の構成を示す図である。 第2の実施形態に係る検出装置の構成例を模式的に示す図である。 検出装置のC−C線断面図である。 検出装置の構成を示す模式図である。 変形例としての検出装置の構成を示す図である。
<第1の実施形態>
[監視システムSの概要]
図1は、監視システムSの概要を説明するための図である。監視システムSは、運転手及び乗員等のように自動車に乗っている人の状態を監視するためのシステムであり、シートベルト100及び監視装置200を備える。監視システムSは、シートベルト100に設けられた電極対Eにより電界を発生させ、電界を発生させている間に電極対Eに含まれる複数の電極間の電位差を測定することにより、自動車に乗っている人の身体の状態を特定する。以下の説明においては、自動車に乗っている人が運転手である場合を例にして説明するが、本明細書に記載した実施の形態は、運転手以外の人がシートベルト100を装着する場合にも適用できる。
図2は、シートベルト100の形状を示す模式図である。図2(a)は、シートベルト100の平面図であり、図2(b)は、シートベルト100のA−A線断面図である。シートベルト100は、帯状の表側ベルト101と、表側ベルト101と結合された裏側ベルト102と、表側ベルト101と裏側ベルト102との間に設けられた検出装置1と、を有する。検出装置1は、運転手の身体付近の電界の強度を検出するシート状のデバイスである。検出装置1は、可撓性を有する基材の一例であるフレキシブル基板10に設けられた、電界を発生する複数の電極対E(図1におけるE1〜E8)を有する。
電極対Eは、シートベルト100を装着した人の動きに応じて電気的特性が変化する電気素子の一例である。シートベルト100を装着した人の呼吸又は心拍等の身体の状態に基づく動きに応じて電極対Eの近傍のインピーダンスが変化する。その結果、電極対Eが発生する電界の状態が変化し、電極対Eを構成する複数の電極間の電位差が変化する。
詳細については後述するが、フレキシブル基板10におけるそれぞれの電極対Eの近傍には、電極対Eの電気的特性の変化を検出するための半導体素子である検出ICが設けられている。検出ICは、例えば電極対Eを構成する複数の電極間のインピーダンスの変化を検出することにより、電極対Eの近傍の電界の強度の変化を示す検出値を出力する。検出装置1は、検出ICが検出した電界の強度に対応する値を示す電界強度検出値を監視装置200に対して出力する。電界強度検出値としては、電界の強度の値そのものに限定されず、インピーダンス値、又は電流値と抵抗値の組み合わせ等のように、電界強度に応じて変化する値であれば、任意の値を用いることができる。検出装置1は、電界の強度に基づき処理若しくは加工された信号を監視装置200に対して出力してもよい。
監視装置200は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を有するECU(Engine Control Unit)である。監視装置200は、検出装置1から入力された電界強度検出値を解析することにより、運転手の身体の状態を特定することができる。監視装置200は、例えば、電界強度検出値として取得した正電極11と負電極12との間の電位差の値、及び正電極11に流した電流の値に基づいて、正電極11と負電極12との間のインピーダンスを算出することにより、運転手の身体の状態を特定する。監視装置200は、特定した身体の状態に基づいて車両を制御する。監視装置200は、例えば、運転手の心拍が停止したことを特定すると、車両のエンジンを停止させるように制御する。監視装置200は、電界強度検出値を時刻に関連付けて記憶媒体に記憶させてもよい。
[検出装置1の構成]
図3は、検出装置1の構成を模式的に示す図である。図3(a)は、検出装置1の透視図であり、図3(b)は、検出装置1のB−B線断面図である。
検出装置1は、フレキシブル基板10と中継基板20とを有する。フレキシブル基板10は、一端が中継基板20に固定されている。中継基板20は、例えばプリント基板であり、ケーブルを介して監視装置200に接続されている。中継基板20は、例えば監視装置200とともに座席の下部に収容されている。
フレキシブル基板10には、複数の正電極11(図3においては正電極11a〜正電極11c)、複数の負電極12(図3においては負電極12a〜負電極12c)、及び複数の検出IC13(図3においては検出IC13a〜検出IC13c)が実装されている。正電極11aと負電極12a、正電極11bと負電極12b、及び正電極11cと負電極12cは、それぞれが電極対Eを構成する。
なお、図3に示す例においては、検出IC13が、シートベルト100の長手方向において、対応する正電極11及び負電極12に隣接する位置に設けられているが、検出IC13は他の位置に設けられていてもよい。検出IC13は、例えば、シートベルト100の短手方向において、検出IC13に対応する正電極11及び負電極12により構成される電極対Eに隣接する位置に設けられていてもよい。このような位置に検出IC13が設けられている場合、シートベルト100において電極対Eを配置する密度を高めることができるので、検出装置1の分解能を高めることができる。
フレキシブル基板10には、複数の電極対Eのそれぞれに対応する複数の検出IC13が設けられている。検出IC13は、対応する電極対Eに含まれる正電極11と負電極12との間に発生した電界の強度に対応する電界強度検出値を出力する半導体素子である。検出IC13は、電界強度検出値として、例えば正電極11と負電極12との間の電位差の値、及び正電極11に流した電流の値を出力する。
図4は、検出IC13の構成を示す図である。検出IC13は、電界発生部131と、電圧検出回路132と、A/D変換器133と、シリアル通信回路134とを有する。電界発生部131は、中継基板20から供給される電力に基づいて、正電極11に微弱電流を供給することにより、正電極11と負電極12との間に電界を発生させる。電界発生部131は、例えば中継基板20から受信した制御データに基づいて、微弱電流を供給するタイミング、及び電流値を決定する。
電圧検出回路132は、電界発生部131が正電極11に微弱電流を供給している間における正電極11と負電極12との間の電位差を検出する。正電極11と負電極12との間の電位差は、電界の強度に対応する大きさとなり、電位差が大きければ大きいほど電界の強度が大きくなる。電圧検出回路132は、正電極11と負電極12との間の電位差に相当する電圧の信号をA/D変換器133に入力する。
A/D変換器133は、電圧検出回路132から入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換する。すなわち、A/D変換器133は、電圧検出回路132が出力した信号の電圧値に対応するデジタルデータを生成する。A/D変換器133は、生成したデジタルデータをシリアル通信回路134に入力する。
シリアル通信回路134は、例えばSPI(Serial Peripheral Interface)又はI2C(Inter-Integrated Circuit)(I2Cは登録商標)等の通信方式により定められているフォーマットにより、A/D変換器133から入力されたデジタルデータ(電圧データ)を中継基板20に送信する。
図5は、正電極11及び負電極12の周辺に生じる電界の強度分布を示す図である。図5において、色が濃い領域の電界強度は、色が薄い領域の電界強度よりも大きい。電界発生部131が正電極11に微弱電流を供給することにより、正電極11と負電極12との間に強電界領域が生じていることがわかる。
検出装置1が運転手に装着された状態においては、運転手の呼吸及び心臓の鼓動によって、運転手の胸が変位する。また、心拍による血流のインピーダンス変化、又は呼吸による肺のインピーダンス変化に同期して、身体内を流れる電流の大きさが変化する。その結果、運転手の呼吸及び心臓の鼓動に応じて、正電極11と負電極12との間に生じた電界が変化する。電界が変化すると、正電極11と負電極12との間の電位差が変化する。監視装置200は、電圧検出回路132が検出した正電極11と負電極12との間の電位差の変化に基づいて、運転手の呼吸及び心臓の鼓動の状態を特定し、異状の発生の有無を監視することができる。
複数の検出IC13のそれぞれは、他の検出IC13に対応する電極対Eよりも自身に対応する電極対Eに近い位置に設けられている。また、複数の検出IC13のそれぞれと、それぞれの検出IC13に対応する電極対Eとの間の複数の距離は同一である。すなわち、検出IC13及び電極対Eの複数の組において、検出IC13と、当該検出IC13に対応する電極対E(正極及び負極のセット)との距離が一定である。当該距離は、例えば検出IC13の中心位置と、電極対Eに含まれる正電極11の中心位置と負電極12の中心位置との中間位置と、の間の距離である。このように複数の検出IC13のそれぞれと、対応する電極対Eとの距離が一定であることにより、複数の検出IC13のそれぞれの電界強度の検出感度(すなわち、電界強度に対する電界強度検出値の大きさ)が略同一になる。したがって、検出装置1は、長尺状のシートベルト100においても、位置によらず高い精度で電界の変化を検出することができる。
フレキシブル基板10には、複数の検出IC13のそれぞれに給電するための電源パターン14、及び複数の検出ICのそれぞれから出力されるデータを中継基板20に伝送するための信号パターン15が形成されている。電源パターン14及び信号パターン15の表面は絶縁性を有する樹脂層により覆われている。
複数の検出IC13のそれぞれは、電界強度検出値を示すデジタルデータを、同一のシリアル信号線である信号パターン15を介して時分割で中継基板20に送信する。信号パターン15は、例えばSPI又はI2Cのシリアル通信方式でデジタルデータを伝送できるシリアル信号線である。複数の検出IC13のそれぞれは、例えば、中継基板20から自身のアドレスが指定されたコマンドを受信したタイミングで、電界強度検出値を含むデジタルデータを中継基板20に送信する。
複数の検出IC13は、例えば、中継基板20から入力される制御信号に基づいて、同一のタイミングで、正電極11と負電極12との間の電位差を測定する。複数の検出IC13のそれぞれは、自身が電界強度検出値を送信するタイミングまで、測定した電位差を示す電界強度検出値を一時的に保持し、自身が電界強度検出値を送信するタイミングで、電界強度検出値を含むデジタルデータを、中継基板20を介して監視装置200に送信する。このようにすることで、監視装置200は、各測定タイミングにおいて、シートベルト100における複数の異なる位置の近傍の運転手の身体の状態を同時に特定することができる。
中継基板20には、中継回路21が実装されている。中継回路21は、電源パターン14を介して複数の検出IC13のそれぞれに給電する。また、中継回路21は、信号パターン15を介して複数の検出IC13のそれぞれから送信されたデジタルデータを受信し、受信したデジタルデータを監視装置200に転送する。
図6は、中継回路21の構成を示す図である。中継回路21は、給電部211と、シリアル通信部212と、CPU213と、記憶部214と、通信部215とを有する。
給電部211は、複数の検出IC13を動作させるための電力を発生し、CPU213の制御に基づいて複数の検出IC13への給電を開始する。
シリアル通信部212は、例えばSPI又はI2C等の通信方式で定められているフォーマットにより、複数の検出IC13との間でデジタルデータを時分割多重化して送受信するための通信コントローラを有する。シリアル通信部212は、複数の検出IC13それぞれを制御するための制御データを送信する。また、シリアル通信部212は、複数の検出IC13それぞれが検出した電圧値を示すデジタルデータを受信する。シリアル通信部212は、それぞれの検出IC13を識別するための識別情報に関連付けて、検出IC13から受信したデジタルデータをCPU213に通知する。
CPU213は、シリアル通信部212を介して検出IC13から受信したデジタルデータを一時的に通信部215に記憶ささせる。CPU213は、一時的に記憶させたデジタルデータを、通信部215を介して監視装置200に送信する。
記憶部214は、例えばROM及びRAMを有しており、CPU213が検出IC13から受信したデジタルデータを記憶する。また、記憶部214は、CPU213が実行するプログラムも記憶する。
通信部215は、CPU213からの指示に基づいて、記憶部214に記憶されたデジタルデータを監視装置200に送信する。また、通信部215は、監視装置200からの制御データを受信し、受信した制御データをCPU213に通知する。通信部215は、例えばUSB(Universal Serial Bus)を介して監視装置200との間でデータを送受信する。通信部215は、Bluetooth(登録商標)等の無線チャネルを介して監視装置200との間でデータを送受信してもよい。さらに監視装置200は、携帯通信網等を介してクラウドサーバー等のデータ蓄積・解析装置に測定データを送信してもよい。
[電極形状の変形例]
(第1変形例)
図7は、電極の第1変形例の構成を示す図である。図7に示す検出装置1は、図1に示した正電極11及び負電極12の代わりに正電極31及び負電極32を有する。負電極32は正電極31に包囲されている。具体的には、負電極32が正電極31よりも小さく、正電極31及び負電極32が、フレキシブル基板10の厚み方向における負電極32の投影面が正電極31の輪郭線内に含まれるようにフレキシブル基板10に設けられている。
図8は、正電極31及び負電極32の詳細構成を示す図である。図8(a)は、正電極31及び負電極32の平面図であり、図8(b)は、B−B線断面図である。図8に示す正電極31は、輪郭が正方形であり、内側に負電極32を収容可能な正方形の空隙領域を有するが、正電極31の輪郭線形状及び内側の空隙領域の形状は任意である。
図9は、正電極31及び負電極32の周辺に生じる電流密度分布を示す図である。電流密度分布は、正電極31及び負電極32の周辺に生じている電界の強度分布と比例する。図9において、色が濃い領域の電流密度は、色が薄い領域の電流密度よりも大きい。電界発生部131が正電極31に微弱電流を供給することにより、正電極31と負電極32との間に強電界領域が生じていることがわかる。正電極31及び負電極32が図7に示すように構成されていることにより、図1に示す構成よりも狭い範囲における電界の変化を検出することができる。なお、正電極31と負電極32との位置関係が逆になるように、すなわち負電極32が正電極31を包囲するように構成されていてもよい。
図10は、図8に示した正電極31及び負電極32を人の胸に装着した状態での正電極31と負電極32との間のインピーダンスが変化する様子を示す図である。正電極31及び負電極32を人の胸の部分の衣服に貼り付けた状態で、正電極31に周波数1MHzの微弱電流を流している間の正電極31と負電極32との間の電位差を測定した。そして、正電極31及び負電極32に流す微弱電流の大きさ(電流値)と測定した電位差とに基づいて、インピーダンスを算出した。使用した正電極31の輪郭線形状は、一辺が40mmの正方形であった。
図10には、心拍に同期したインピーダンスの変化(図10におけるa)、及び呼吸に同期したインピーダンスの変化(図10におけるb)が示されている。深呼吸をした際にはインピーダンスの変化量が大きくなり(図10におけるc)、呼吸を停止している間はインピーダンスの変化量が小さくなること(図10におけるd)も確認できる。
なお、図7に示す例においては、検出IC13が、シートベルト100の長手方向において、対応する正電極31に隣接する位置に設けられているが、検出IC13は他の位置に設けられていてもよい。検出IC13は、例えば、シートベルト100の短手方向において、検出IC13に対応する正電極31に隣接する位置に設けられていてもよい。検出IC13は、シールド面等を介して正電極31又は負電極32の裏面に設けられていてもよい。このような位置に検出IC13が設けられている場合、正電極31を高い密度で配置することができるので、検出装置1の分解能を高めることができる。
(第2変形例)
図11は、電極の第2変形例の構成を示す図である。図11(a)は、本変形例に係る正電極33及び負電極32の平面図であり、図11(b)は、Dの向きから正電極33及び負電極32を見た図である。正電極33が、負電極32と検出IC13とを接続する配線34が設けられている位置を除く領域において負電極32を包囲している。配線34が設けられている位置には正電極33が設けられておらず、配線34が正電極33と重ならない。配線34と正電極33とが重なっていると、配線34と正電極33とが重なっている領域で電界が生じることでエネルギーの損失が発生する。負電極32及び正電極33が図11に示すように構成されていることで、検出装置1はエネルギーの損失を抑制できるので、負電極32と正電極33との間の電位差の測定精度を向上させることができる。
(第3変形例)
図12は、電極の第3変形例の構成を示す図である。図12(a)は、本変形例に係る正電極35及び負電極32の平面図であり、図12(b)は、E−E線断面図である。正電極35の形状は正方形であり、負電極32は、絶縁部材36を挟んで正電極35の上方に設けられている。このような構成によっても、図8に示した正電極31及び負電極32と同等の電界を発生させることができる。
[ガード電極]
検出装置1は、フレキシブル基板10に対して正電極及び負電極の側と反対側に設けられたガード電極をさらに有してもよい。この場合、検出IC13は、ガード電極の電位を負電極と同電位にする電位調整回路を有する。
図13は、ガード電極が設けられた構成例を示す図である。図13(a)は、図3に示したフレキシブル基板10に対して正電極11と反対側にガード電極37が設けられた電極対Eの例を示している。ガード電極37は、オペアンプ135により構成される電位調整回路に接続されている。
図13(a)に示す例における電位調整回路はボルテージフォロワである。正電極11がオペアンプ135の正側入力端子に接続されており、ガード電極37はオペアンプ135の出力端子に接続されていることにより、ガード電極37の電位は正電極11の電位と等しくなっている。図13(a)には示していないが、検出装置1は、フレキシブル基板10に対して負電極12と反対側に設けられたガード電極と、当該ガード電極の電位を負電極12の電位と等しくするための電位調整回路とをさらに有してもよい。
図13(b)は、フレキシブル基板10に対して、図8に示した正電極31及び負電極32それぞれの反対側にガード電極37a及びガード電極37bが設けられた例を示している。図13(c)は、フレキシブル基板10に対して、図12に示した正電極35の反対側にガード電極37cが設けられた例を示している。図13(c)に示す例においては、正電極35と負電極32との間に、絶縁体36a及び絶縁体36bを介してガード電極37dが設けられている。
図13(b)及び図13(c)には示していないが、検出装置1は、ガード電極37aの電位を正電極31の電位と等しくするための電位調整回路、ガード電極37bの電位を負電極32の電位と等しくするための電位調整回路、ガード電極37cの電位を正電極35の電位と等しくするための電位調整回路を有してもよい。このように検出装置1にガード電極及び電位調整回路が設けられていることにより、正電極11、正電極31又は正電極35に電流が流れることにより発生した電界がフレキシブル基板10の反対側に漏れないので、正電極11、正電極31又は正電極35の側の電界強度が大きくなる。その結果、監視システムSは、人体の変位量の検出精度を向上させることができる。
なお、電極形状は、正方形又は長方形に限らず、円、楕円、又は正方形及び長方形以外の多角形でもよい。さらに、正電極31、負電極32、及びガード電極37の少なくともいずれかの裏面にシールド層(グランド電位層)を設けてもよい。
また、シールド層が設けられる場合、ガード電極37の下方(すなわちフレキシブル基板10から遠い側)に絶縁部材を設け、絶縁部材の下方にシールド層を設けてもよい。すなわち、この場合、ガード電極37とシールド層との間に絶縁部材が設けられた構成となる。このような構成により、正電極11、正電極31又は正電極35の側の電界強度がさらに大きくなる。
[電界発生領域の制御]
監視システムSは、検出装置1に設けられた複数の電極のうち、どの電極に電流を流すかを制御することにより、電界を発生する領域を制御することができる。具体的には、CPU213は、例えば監視装置200からの指示に基づいて、複数の正電極から選択した1つの正電極と、複数の負電極から選択した1つの負電極との間に発生した電界の強度に対応する電界強度検出値を取得するように複数の検出IC13を制御する制御部として機能する。複数の検出IC13は、複数の正電極のいずれか及び複数の負電極のいずれかとの間に発生した電界の強度に対応する電界強度検出値を出力する。
図14は、CPU213が電界を発生する領域を制御する方法について説明するための図である。図14において、正電極31a、正電極31b、正電極31cのうち白い領域には微弱電流が流され、正電極31a、正電極31b、正電極31cのうち斜線の領域はグランド電位に設定され、微弱電流が流されていない。図14(a)に示す状態においては、正電極31a、正電極31b、正電極31cのそれぞれに微弱電流が流されるので、正電極31aと負電極32aとの間、正電極31bと負電極32bとの間、正電極31cと負電極32cとの間のそれぞれにおいて図9に示したような電界が発生する。
これに対して、図14(b)に示す状態においては、正電極31a及び正電極31cからは微弱電流が流れない。したがって、正電極31bと負電極32bとの間、正電極31bと正電極31aとの間、及び正電極31bと正電極31cとの間に電界が発生する。その結果、図14(a)に示す状態と異なる態様の電界が発生する。
図14(c)に示す状態においては、負電極32bにも正電極31bと同じ微弱電流が流れるように制御されている。この状態においては、正電極31b及び負電極32bと正電極31a及び負電極32aとの間、並びに正電極31b及び負電極32bと正電極31c及び負電極32cとの間に電界が生じる。なお、図14におけるグランド電位は、交流電圧における負電位であってもよい。
このように、検出IC13a、検出IC13b、検出IC13cのそれぞれが、CPU213から受信する制御信号に基づいて、電流を流す対象とする電極を切り替えることにより、電界を発生する領域を変化させることができる。監視システムSが、このように電界を発生する領域を変化させることで、さまざまな電界発生状態を用いて人体の変位状態を測定できるので、実質的な測定分解能を高めることができる。
[形状センサによる変位量の検出]
図15は、本実施の形態に係るフレキシブル基板10の他の例を示す図である。図15に示すフレキシブル基板10は、複数の形状センサ部17(形状センサ部17a、形状センサ部17b、形状センサ部17c、形状センサ部17d)をさらに有する点で、図7に示したフレキシブル基板10と異なる。形状センサ部17は、自身が設けられた位置におけるフレキシブル基板10の曲率に応じてインピーダンスが変化する曲率センサ171(歪ゲージともいう)を含む。
図16は、曲率センサ171の形状を模式的に示す図である。図16(a)に示すように、曲率センサ171は、X方向の複数の部分とY方向の複数の部分を有する導電性を有する配線を有する。当該配線は、X方向の各部分の長さよりもY方向の各部分の長さの方が大きく、櫛形に形成されている。曲率センサ171が、Y方向の異なる位置におけるZ方向の位置が異なるように曲げられると、曲率センサ171を構成する複数の配線間の距離が変化することにより、曲率センサ171のインピーダンスが変化する。
図16(b)は、図16(a)に示した曲率センサ171を示す記号である。図16(b)に示す矢印は、図16(a)におけるY方向、すなわち配線が長い方向に対応している。図16(c)は、複数の曲率センサ171をフレキシブル基板10に配置した状態を示す模式図である。図16(c)に示す例においては、曲率センサ171a、曲率センサ171b、曲率センサ171c、曲率センサ171dが等間隔に配置されている。
フレキシブル基板10においては、図3における検出IC13の代わりに、曲率センサ171を含む回路に定電圧又は定電流を印加することによって電位差を検出する回路とともに、複数の形状センサ部17それぞれのインピーダンス変化に伴って生じた電位差を検出する回路を有する複数の検出IC16が設けられている。複数の検出IC16のそれぞれは、インピーダンスを示すデジタルデータを、同一のシリアル信号線を介して中継基板20に送信する。
図17は、検出IC16の構成を示す図である。検出IC16は、検出IC13が有していた電界発生部131、電圧検出回路132、A/D変換器133及びシリアル通信回路134に加えて、インピーダンス検出部161と、A/D変換器162と、シリアル通信回路163とを有する。
インピーダンス検出部161は、曲率センサ171のインピーダンスを検出する。具体的には、インピーダンス検出部161は、曲率センサ171のインピーダンスを算出し、算出したインピーダンスをA/D変換器162に入力する。A/D変換器162は、入力されたインピーダンスに対応するアナログ信号をデジタルデータに変換し、デジタルデータをシリアル通信回路163に入力する。シリアル通信回路163は、シリアル通信回路134と同等の機能を有しており、A/D変換器162から入力されたデジタルデータ(インピーダンスデータ)としてSPI又はI2C等のシリアル通信線を介して送信する。
このように検出装置1が形状センサ部17を有する場合、監視装置200は、検出IC16が出力した電界強度検出値とともに、検出IC16が出力した曲率センサ171のインピーダンスにさらに基づいて運転手の身体の状態を特定する。呼吸や心拍によって胸部形状が僅かに変化するため、形状センサ部17の曲率変化により運転手の身体の状態を特定することは、外部の電気機器等に起因する電界の変化の影響を受ける可能性がある場合に好適である。形状センサ部17の曲率変化による身体の状態の検出感度は電界強度検出方法よりも減少する場合が多いが、ペースメーカー装着者等のように電界を印加することによる悪影響が懸念される事例では、有利な効果が見込まれる。
監視装置200は、同一のタイミングで検出装置1が取得した電界強度検出値及びインピーダンスのそれぞれに基づいて特定される複数の身体の状態が一致していない場合、身体の状態の特定に当該電界強度検出値及びインピーダンスを使用しないようにしてもよい。監視装置200は、車両走行の安全性を高めるために、複数の身体の状態が一致していない場合、いずれか一方が、身体の状態の異常を示している場合、車両を停止させる必要があると判定してもよい。
なお、図17においては、検出IC16がシリアル通信回路134及びシリアル通信回路163を有する例を示しているが、検出IC16がシリアル通信回路163を有しておらず、A/D変換器162が、インピーダンスを示すデジタルデータをシリアル通信回路134に入力してもよい。この場合、シリアル通信回路134は、A/D変換器133から入力された電位差を示すデジタルデータと、A/D変換器162から入力されたインピーダンスを示すデジタルデータとを多重化して送信する。
監視装置200が、同一のタイミングで検出された正電極11と負電極12との電位差、及び形状センサ部17のインピーダンスを特定できるように、A/D変換器133とA/D変換器162とは、同一のサンプリングクロックに基づいて、電位差を示すアナログ信号及びインピーダンスを示すアナログ信号を取得してもよい。また、シリアル通信回路134は、同一のタイミングのサンプリングクロックの変化点でサンプリングされた電位差を示すデジタルデータ及びインピーダンスを示すデジタルデータを関連付けて送信してもよい。シリアル通信回路134は、例えば、電位差を示すデジタルデータ及びインピーダンスを示すデジタルデータを、連続する2バイトのデータとして送信する。
図18は、形状センサ部17及びインピーダンス検出部161の構成を示す図である。インピーダンス検出部161は、電源部164及び演算部165を有する。電源部164は、形状センサ部17に電力を供給する電源として機能する。図18(a)に示す例において、形状センサ部17は、電源と基準電位との間に曲率センサ171と並列に接続された抵抗R1、並びに抵抗R1及び曲率センサ171と並列に設けられた抵抗R2及び抵抗R3を有する。演算部165は、形状センサ部17に電源が供給されている状態において、抵抗R1と曲率センサ171との間の第1電位V1、及び抵抗R2と抵抗R3との間の第2電位V2を取得し、取得した第1電位V1及び第2電位V2に基づいて、曲率センサ171のインピーダンスを算出する。
電源部164が供給する電圧をVcc、曲率センサ171のインピーダンスをZ1とすると、以下の式(1)の関係が成り立つ。
V1−V2=Vcc×((Z1/(R1+Z1))−(R3/(R2+R3)))・・(1)
Vcc、R1、R2及びR3が既知であれば、この式(1)の関係を用いることで、演算部165は曲率センサ171のインピーダンスを算出することができる。
図18(b)に示す例においては、形状センサ部17が、図18(a)におけるR3の代わりに曲率センサ171aを有する。曲率センサ171aは、例えばフレキシブル基板10に対して曲率センサ171と反対側に設けられている。この場合、曲率センサ171aのインピーダンスをZ2とすると、2以下の式(2)の関係が成り立つ。
V1−V2=Vcc×((Z1/(R1+Z1))−(Z2/(R2+Z2)))・・(2)
曲率センサ171と曲率センサ171aとが、同じ曲率で互いに反対側に曲がるように設けられている場合、曲率センサ171におけるインピーダンスZ1の変化量をΔZ1、曲率センサ171aにおけるインピーダンスZ2の変化量をΔZ2とするとΔZ1=−ΔZ2となる。R1=R2=Rで既知、初期のZ1が既知でZ1=Z2の場合、曲率センサ171を一定量曲げた後の電位差は上記の式(2)に代入することで以下の式(3)を得られる。
V1−V2=Vcc×(((Z1+ΔZ1)/(R+(Z1+ΔZ1)))−((Z1−ΔZ1)/(R+(Z1−ΔZ1))))・・(3)
となる。
一方、式(1)は、以下のように変形することができる。
V1−V2=Vcc×(((Z1+ΔZ1)/(R1+(Z1+ΔZ1)))−(R3/(R2+R3)))・・(4)
ここで、Vcc=1V、R1=100Ω、R2=100Ω、R3=100Ω、Z1=100Ω(基準値)、Z2=Z1=100Ω(基準値)として、ΔZ1を1%ずつ±10%まで変化させた場合におけるΔZ1の変化量に対する電位差V1−V2との関係をシミュレーションした。図19は、ΔZ1の変化量に対する電位差V1−V2との関係を示す図である。図19における実線は、曲率センサ171と曲率センサ171aとを使用した場合を示しており、破線は、曲率センサ171のみを使用した場合を示している。
曲率センサ171のみを使用した式(4)の場合に比べて、曲率センサ171及び曲率センサ171aを用いた式(3)の方が、ΔZ1の変化量に対する電位差V1−V2の変化量が2倍大きくなっていることがわかる。すなわちインピーダンス変化量ΔZ1を2倍の変化量として測定・算出することができる。
また、フレキシブル基板10の両側に曲率センサ171及び曲率センサ171aが設けられており、かつR1=R2である場合、温度によりZ1及びZ2が変化したとしても、温度によるインピーダンス変化量は、それぞれΔZ1=ΔZ2となる。この場合、上記の式(2)における(Z1/(R1+Z1))−(Z2/(R2+Z2)は略一定となる。したがって、演算部165は、温度変化の影響を補償して曲率センサ171及び曲率センサ171aのインピーダンス変化を高感度で算出することができる。
図20は、曲率センサ171のインピーダンスとフレキシブル基板10の形状との関係を示す図である。図20(a)の横軸は複数の曲率センサ171それぞれの位置を示しており、縦軸はインピーダンスを示している。図20(a)における黒い丸(●)は、曲率センサ171が変形していない状態のインピーダンスを示している。図20(a)における白い三角(△)は、それぞれの曲率センサ171が同一の曲率で変形している状態のインピーダンスを示している。
図20(b)は、複数の曲率センサ171が図20(a)における●が示すインピーダンスを有する場合のフレキシブル基板10の形状の模式図である。図20(c)は、複数の曲率センサ171が図20(a)における△が示すインピーダンスを有する場合のフレキシブル基板10の形状の模式図である。監視装置200は、このようなインピーダンスと曲率との関係を用いることにより、中継回路21を介して受信した複数の曲率センサ171それぞれのインピーダンス値に基づいて、フレキシブル基板10の形状を特定することができる。
なお、複数の検出IC16のそれぞれは、正電極と負電極(図17の例では、正電極11と負電極12)との間に発生した電界の強度の検出処理と、インピーダンスの検出処理とを時分割で切り替えながら実行してもよい。具体的には、検出IC16は、正電極と負電極との間に電界を発生させている間には、インピーダンス検出部161が曲率センサ171のインピーダンスを測定せず、電圧検出回路132が、正電極と負電極との間の電位差を測定する。検出IC16は、正電極と負電極との間に電界を発生させていない間には、電圧検出回路132が電位差を測定せず、インピーダンス検出部161が曲率センサ171のインピーダンスを測定する。このように、検出IC16が時分割で電界強度の検出処理とインピーダンスの検出処理とを実行することで、一方の検出処理をしている間に他方に電気的な影響が及ばないので、測定精度が向上する。
[複数の曲率センサ171の配置方向の変形例]
図21は、複数の曲率センサ171の配置方向の変形例を示す図である。図21に示す検出装置1は、フレキシブル基板10の長手方向における異なる位置に、それぞれ異なる方向に設けられた複数の曲率センサ171を有する。具体的には、図21に示すフレキシブル基板10には、配線が長い方向であるY方向がフレキシブル基板10の短手方向と一致する曲率センサ171と、Y方向がフレキシブル基板10の長手方向と一致する曲率センサ171とが、1個ずつ順番に配置されている。より具体的には、曲率センサ171a、曲率センサ171c及び曲率センサ171eが、Y方向がフレキシブル基板10の短手方向と一致するように設けられており、曲率センサ171b、曲率センサ171d及び曲率センサ171fが、Y方向がフレキシブル基板10の長手方向と一致するように設けられている。
曲率センサ171a、曲率センサ171c及び曲率センサ171eは、フレキシブル基板10の短手方向においてフレキシブル基板10が変形することによりインピーダンスが変化し、曲率センサ171b、曲率センサ171d及び曲率センサ171fは、フレキシブル基板10の長手方向においてフレキシブル基板10が変形することによりインピーダンスが変化する。したがって、監視装置200は、複数の曲率センサ171それぞれのインピーダンスに基づいて、複数の曲率センサ171それぞれが設けられた位置における多様な変形状態を特定することができる。
[曲率センサ171の搭載位置の変形例]
以上の説明においては、曲率センサ171がフレキシブル基板10に直接実装されている場合を例示したが、曲率センサ171は、正電極又は負電極のいずれかに実装されていてもよい。図22は、曲率センサ171の搭載位置の変形例の構成を示す図である。図22においては、曲率センサ171が正電極33に実装されている。このように、曲率センサ171が正電極又は負電極のいずれかに実装されていることで、電極対及び曲率センサ171の実装密度を高めることができるので、測定分解能を向上させることができる。
[他の変形例]
上記の説明においては、検出装置1が中継基板20を有し、検出IC13と中継基板20との間でシリアル通信によりデータの送受信が行われる場合を例示したが、検出装置1は中継基板20を有していなくてもよい。この場合、検出IC13は、SPI又はI2C等のシリアル通信方式を用いて、電界強度検出値を監視装置200に直接送信する。
また、上記の説明においては、検出装置1がフレキシブル基板10の一方の面に電極対E及び検出IC13を有する場合を例示したが、検出装置1は、フレキシブル基板10の両方の面に電極対E及び検出IC13を有してもよい。この場合、監視装置200は、シートベルト100の長手方向における同一の位置のフレキシブル基板10の両面に設けられた複数の電極対Eに対応する複数の検出IC13が出力した複数の電界強度検出値を用いて、同一の位置における電界強度を特定する。このようにすることで、監視装置200は、運転手が裏向きにシートベルト100を装着した場合であっても、運転手の状態を適切に特定することができる。
フレキシブル基板10の両面に電極対E及び検出IC13が設けられている場合、監視装置200は、例えば、運転手に近い側に設けられた検出IC13が出力した電界強度検出値と他方の検出IC13が出力した電界強度検出値とに含まれている同相ノイズ成分を除去してもよい。上記の構成によりノイズの影響を軽減できるので、監視装置200は、運転手の状態を特定する精度を向上させることができる。
[検出装置1による効果]
以上説明したように、検出装置1は、正電極と負電極との間に電界を発生させる電界発生部131と、フレキシブル基板10に設けられており、正電極と負電極との間に発生した電界の強度に対応する電界強度検出値を監視装置200に出力する検出IC13とを有する。このように、検出IC13が、電界強度に対応する検出値を特定することにより、正電極及び負電極を含む電極対Eと監視装置200との距離が大きい場合であっても、線路抵抗の影響による正電極と負電極との間の電位差の測定誤差を軽減することができる。
また、検出装置1は、複数の電極対Eに対応する複数の検出IC13が、同一のシリアル通信信号線を介して、電界強度検出値を中継基板20に送信する。したがって、検出装置1が多数の電極対Eを有する場合であっても、監視装置200までの配線数を少なくすることができるので、面積が限られたシートベルト100において電極対Eを設ける密度を高めることができる。その結果、検出装置1は、電界強度を検出する際の分解能を高めることができる。
<第2の実施形態>
[シートベルトに装着可能な検出装置]
第1の実施形態においては、シートベルト100に正電極11及び負電極12が設けられていたが、第2の実施形態においては、シートベルトに着脱可能な検出装置2に正電極及び負電極が設けられている点で第1の実施形態と異なる。
図23は、第2の実施形態に係る検出装置2の構成例を模式的に示す図である。図23(a)は、検出装置2がシートベルト110に装着される前の検出装置2の平面図である。検出装置2は、第1領域41と第2領域42とを有する。第1領域41は、運転手の身体の状態を検出するための電極、センサ、及び半導体素子が設けられている領域である。図24は、図23(b)に示した状態の検出装置2のF−F線断面図である。図25は、検出装置2の構成を示す模式図である。
検出装置2は、例えば第1領域41に設けられたフレキシブル基板10と中継基板50とを有する。フレキシブル基板10は、第1の実施形態に示したフレキシブル基板10と同等であり、図3に示すように正電極11、負電極12及び検出IC13を有してもよく、図8に示すように正電極31、負電極32及び検出IC13を有してもよく、図15に示すように正電極31、負電極32、検出IC16及び形状センサ部17を有してもよい。これらのいずれにおいても、検出IC13及び検出IC16は、SPI又はI2C等のシリアル通信方式により、電界強度を示す測定値又は形状を示す測定値を含むデジタルデータを中継基板50へと送信する。
中継基板50は、中継基板20と同様に、フレキシブル基板10から受信したデジタルデータを監視装置200に転送する。検出装置2は、シートベルト110に着脱可能に設けられることから、中継基板50は、Bluetooth等の無線チャネルを用いてデジタルデータを監視装置200に送信することが望ましい。そこで、中継基板50は、フレキシブル基板10から受信したデジタルデータを無線データに変換する中継回路51を有する。中継回路51は、図6に示した中継回路21と同等の構成を有するが、通信部215が、検出IC13が出力した電界強度検出値を示すデータを無線で外部装置に送信する無線通信機能を有する点で中継回路21と異なる。
また、中継基板50が監視装置200とケーブルで接続されておらず、中継基板50が電力の供給を受けない場合にも中継基板50がフレキシブル基板10に設けられた素子に電力を供給できるように、中継基板50には電池52が設けられている。電池52は、例えば充電可能な二次電池である。電源コンセントに中継基板50を接続することなく電池52を充電可能にするために、中継基板50は、無線充電用回路を有してもよい。
第1領域41と第2領域42には、第1領域41と第2領域42とを結合させるための面ファスナー又はボタン等の結合部43a、43bが設けられている。結合部43a、43bは、検出装置2をシートベルト110に装着させるための装着部として機能する。運転手又は運転手が勤務する会社の職員等のユーザは、第1領域41と第2領域42との間にシートベルト110を挟み込むように検出装置2を折り曲げて、結合部43a、43bにより第1領域41と第2領域42とを結合させることで、第1の実施形態の検出装置1と同等の機能を実現することができる。なお、検出装置2の長さが短い場合、身体の状態(例えば胸の位置)によってシートベルト形状が十分に変化しないことが想定される。この場合、中継基板50などに加速度センサやジャイロセンサなどのセンサを追加することで、身体の変位を定量的に検出することが可能となる。
図24に示すように、検出装置2においては、電極対Eが運転手の身体側に電界を発生させるように設けられている。すなわち、電極対Eは、検出装置2が折り曲げられた状態でフレキシブル基板10に対して第2領域42の側と反対の側に位置するように設けられている。また、図24に示すように、検出装置2は、フレキシブル基板10が視認されないようにフレキシブル基板10を覆うカバー部44を有してもよい。
また、以上の説明においては、第1領域41にフレキシブル基板10及び中継基板50が設けられている構成を例示したが、第1領域41及び第2領域42のそれぞれにフレキシブル基板10及び中継基板50が設けられていてもよい。検出装置2がこのように構成されている場合、運転手が検出装置2をシートベルト110に装着する向き、又は運転手がシートベルト110を装着する面によらず、監視システムSが運転手の状態を監視することができる。
また、第2の実施形態においては、監視装置200が車両に固定されておらず、運転手が持ち運びできるものであってもよい。さらに、監視装置200は、中継基板50から受信したデータを他の装置(例えばコンピュータ)に送信してもよい。
シートベルト110を装着する人が、シートベルト110において、検出装置2が心拍や呼吸を検出しやすい位置に検出装置2を取り付けられるようにするために、シートベルト110に位置合わせ用のマークが付されていてもよい。位置合わせ用のマークは、例えば、人がシートベルト110を装着した状態で、検出装置2の中心位置が人の胸の中心位置と一致するように検出装置2を取り付けられるようにするためのマークである。
すなわち、位置合わせ用のマークは、シートベルト110の先端から所定の距離だけ離れた位置に設けられている。所定の距離は、例えばシートベルト110の先端から平均的な人がシートベルト110を装着した状態での胸の中心位置までの距離に、検出装置2の長手方向の長さの半分の長さを加算又は減算した距離である。このようなマークがシートベルト110に設けられていることにより、検出装置2はシートベルト110を装着した人の身体の状態の検出精度を向上させることができる。
シートベルト110には、マークとともに、又はマークに代えて、所定の位置において検出装置2と結合するための結合部材が設けられていてもよい。結合部材は、例えば、検出装置2に設けられたスナップボタンと結合するスナップボタン、又は検出装置2に設けられた面ファスナーと結合する面ファスナーである。
[検出装置2による効果]
検出装置2は、シートベルト110に着脱可能に構成されており、検出装置2がシートベルト110に装着された状態で運転手がシートベルト110を着用した場合に、検出装置2は運転手の身体の状態を示す信号を監視装置200に送信することができる。このように検出装置2がシートベルト110に着脱可能に構成されていることで、監視システムSは、検出装置1が設けられていない車両であっても、検出装置2をシートベルト110に装着することにより、運転手の状態を監視することが可能になる。
<変形例>
[電気素子の変形例]
以上の説明においては、人体の動きに応じて電気的特性が変化する電気素子として電界を発生する電極対Eが設けられた検出装置を例示したが、検出装置に電極対Eが設けられていなくてもよい。この場合、検出装置には、電気素子として、例えば基材の曲率に応じてインピーダンスが変化する曲率センサが設けられている。この場合、半導体素子としての検出ICは、曲率センサのインピーダンスを検出し、検出したインピーダンスの値を出力する。
図26は、変形例としての検出装置3の構成を示す図である。検出装置3は、基材としてのフレキシブル基板10と、フレキシブル基板10に設けられた複数の曲率センサ171(図26においては曲率センサ171a〜曲率センサ171c)とを有する。複数の曲率センサ171は、フレキシブル基板10の長手方向における異なる位置に設けられている。複数の曲率センサ171は、例えば、隣接する曲率センサ171が互いに異なる方向に設けられている。曲率センサ171は、曲率に応じてインピーダンスが変化する。したがって、曲率センサ171は、人の動きに応じてフレキシブル基板10の曲率が変化することに伴ってインピーダンスが変化する。
複数の曲率センサ171それぞれの近傍には、曲率センサ171のインピーダンスを検出し、検出した結果に対応する検出値を出力する検出IC16(図26においては検出IC16a〜検出IC16c)が設けられている。このように、検出装置3においては、複数の曲率センサ171それぞれの近傍に検出IC16が設けられているため、高い精度で曲率センサ171のインピーダンスを検出することができるので、電極対Eを用いることなく、人の呼吸又は心拍等の微小な動きを検出することができる。
検出装置3は、図3に示す検出装置1と同様に、中継基板20を有する。また、フレキシブル基板10には、図3に示すフレキシブル基板10と同様に、電源パターン14、及び信号パターン15が形成されている。
[基材の種類]
以上の説明においては、基材としてフレキシブル基板10を例示したが、基材として他の部材が使用されてもよい。例えば、基材が、繊維により構成された布状の部材であってもよい。この場合、基材は、非導電性繊維と、電気信号を伝達する導電性繊維とが編まれた布状の部材であり、電源パターン14及び信号パターン15として導電性繊維が用いられる。また、電極対Eとして、長方形状に基材に編み込まれた導電性繊維が用いられてもよい。
さらに、非導電性繊維の一部が、曲率によってインピーダンスが変化する曲率センサとして機能する繊維により構成されていてもよい。曲率センサとして機能する繊維は、例えば、直線状のポリマーの周囲に導電性繊維が螺旋状に巻かれた繊維として構成される。この場合、布状の部材に検出ICが設けられていてもよく、検出ICが設けられていなくてもよい。このように、基材として繊維により構成された布状の部材が用いられ、布状の部材を構成する繊維が曲率センサとして機能することにより、検出装置の厚みを小さくすることができる。
また、以上の説明においては、フレキシブル基板10と中継基板20、中継基板50とが別体の基板である場合を例示したが、中継基板20、中継基板50がフレキシブル基板10と一体化しており、中継基板20、中継基板50に搭載されている部品がフレキシブル基板10に搭載されていてもよい。逆に、フレキシブル基板10に搭載されている部品が中継基板20、中継基板50に搭載されていてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
例えば、以上の説明においては、シートベルトに検出装置を設けて運転手の身体の状態を特定する場合を例示したが、検出装置の構成及び用途はこれに限らない。本発明は、人体に装着可能な任意の態様の検出装置に適用することができる。
また、正電極、負電極、形状センサ及び各種の配線は、上記の形態に限定されない。正電極、負電極、形状センサ及び各種の配線は、例えば導電性繊維により構成することもできる。
また、以上の説明においては、検出装置に複数の検出IC、複数の電極対、又は複数の曲率センサが設けられている構成を例示したが、検出装置の構成はこのような構成に限らない。検出装置が、1つの電極対と、当該電極対により生じた電界の変化を検出する1つの検出IC13を有してもよい。また、検出装置が、1つの曲率センサ171と、当該曲率センサ171による電圧又は電流の変化を検出する1つの検出IC16を有してもよい。
1 検出装置
2 検出装置
3 検出装置
10 フレキシブル基板
11 正電極
12 負電極
13 検出IC
14 電源パターン
15 信号パターン
16 検出IC
17 形状センサ部
20 中継基板
21 中継回路
31 正電極
32 負電極
33 正電極
34 配線
35 正電極
36 絶縁部材
37 ガード電極
41 第1領域
42 第2領域
43 結合部
44 カバー部
50 中継基板
51 中継回路
52 電池
100 シートベルト
101 表側ベルト
102 裏側ベルト
110 シートベルト
131 電界発生部
132 電圧検出回路
133 A/D変換器
134 シリアル通信回路
135 オペアンプ
161 インピーダンス検出部
162 A/D変換器
163 シリアル通信回路
164 電源部
165 演算部
171 曲率センサ
200 監視装置
211 給電部
212 シリアル通信部
214 記憶部
215 通信部

Claims (16)

  1. 人体の動きを検出する検出装置であって、
    可撓性を有する基材と、
    前記基材に設けられており、前記人体の動きに応じて電気的特性が変化する電気素子と、
    前記基材に設けられており、前記電気素子の電気的特性の変化を検出し、検出した結果に対応する検出値を出力する半導体素子と、
    を有する検出装置。
  2. 複数の前記電気素子と、
    前記複数の電気素子に対応する複数の前記半導体素子と、
    を有し、
    複数の前記半導体素子のそれぞれが、他の半導体素子に対応する前記電気素子よりも自身に対応する前記電気素子に近い位置に設けられている、
    請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記複数の半導体素子のそれぞれと、それぞれの半導体素子に対応する前記電気素子との間の複数の距離が同一である、
    請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記複数の半導体素子のそれぞれは、前記検出値を示すデジタルデータを、同一のシリアル信号線を介して送信する、
    請求項2又は3に記載の検出装置。
  5. 前記電気素子として、前記基材の曲率に応じてインピーダンスが変化する曲率センサを有し、
    前記半導体素子は、前記曲率センサのインピーダンスを検出し、検出したインピーダンスの値を出力する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の検出装置。
  6. 複数の前記曲率センサが、前記基材の長手方向における異なる位置に、それぞれ異なる方向に設けられている、
    請求項5に記載の検出装置。
  7. 前記電気素子として、
    前記基材に設けられた正電極と、
    前記正電極と異なる負電極と、
    前記正電極と前記負電極との間に電界を発生させる電界発生部と、
    を有し、
    前記半導体素子は、前記正電極と前記負電極との間に発生した電界の強度に対応する電界強度検出値を出力する、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の検出装置。
  8. 前記負電極が前記正電極よりも小さく、前記正電極及び前記負電極が、前記基材の厚み方向における前記負電極の投影面が前記正電極の輪郭線内に含まれるように前記基材に設けられている、
    請求項7に記載の検出装置。
  9. 前記正電極が、前記負電極と前記半導体素子とを接続する配線が設けられている位置を除く領域において前記負電極を包囲している、
    請求項7又は8に記載の検出装置。
  10. 前記基材に対して前記正電極及び前記負電極の側と反対側に設けられたガード電極と、
    前記ガード電極の電位を前記負電極と同電位にする電位調整回路と、
    をさらに有する、
    請求項7から9のいずれか一項に記載の検出装置。
  11. 複数の前記正電極と、
    複数の前記負電極と、
    前記複数の正電極のいずれか及び前記複数の負電極のいずれかとの間に発生した電界の強度に対応する前記電界強度検出値を出力する複数の前記半導体素子と、
    複数の前記正電極から選択した1つの正電極と、複数の前記負電極から選択した1つの負電極との間に発生した電界の強度に対応する前記電界強度検出値を取得するように前記複数の半導体素子を制御する制御部と、
    を有する、
    請求項7から10のいずれか一項に記載の検出装置。
  12. 前記電気素子として、
    前記基材の曲率に応じてインピーダンスが変化する曲率センサと、
    前記基材に設けられた正電極と、
    前記正電極と異なる負電極と、
    前記正電極と前記負電極との間に電界を発生させる電界発生部と、
    を有し、
    前記半導体素子は、前記正電極と前記負電極との間に発生した電界の強度の検出処理と、前記インピーダンスの検出処理とを時分割で切り替えながら実行する、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の検出装置。
  13. 前記曲率センサは、前記正電極又は前記負電極の少なくともいずれかに設けられている、
    請求項12に記載の検出装置。
  14. 車両に搭載されたシートベルトに前記検出装置を装着するための装着部と、
    前記半導体素子が出力した電界強度検出値を示すデータを無線で外部装置に送信する通信部と、
    をさらに有する、
    請求項1から13のいずれか一項に記載の検出装置。
  15. 車両に搭載されるシートベルトであって、
    帯状の表側ベルトと、
    前記表側ベルトと結合された裏側ベルトと、
    前記表側ベルトと前記裏側ベルトとの間に設けられた検出装置と、
    を備え、
    前記検出装置は
    可撓性を有する基材と、
    前記基材に設けられており、前記シートベルトを装着した人の動きに応じて電気的特性が変化する電気素子と、
    前記基材に設けられており、前記電気素子の電気的特性の変化を検出し、検出した結果に対応する検出値を出力する半導体素子と、
    を有するシートベルト。
  16. 車両に搭載されるシートベルトを装着した人の状態を検出する検出装置と、
    前記検出装置が検出した前記人の状態に基づいて前記車両を制御する監視装置と、
    を備える監視システムであって、
    前記検出装置は、
    可撓性を有する基材と、
    前記基材に設けられており、前記人の動きに応じて電気的特性が変化する電気素子と、
    前記基材に設けられており、前記電気素子の電気的特性の変化を検出し、検出した結果に対応する検出値を出力する半導体素子と、
    前記半導体素子が出力した前記検出値を含む信号を前記監視装置に送信する送信部と、
    を有する監視システム。


JP2020530880A 2018-07-19 2019-01-16 検出装置、シートベルト、及び監視システム Active JP7153364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/027196 WO2020017013A1 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 検出装置、シートベルト、及び運転手監視システム
JPPCT/JP2018/027196 2018-07-19
PCT/JP2019/001102 WO2020017075A1 (ja) 2018-07-19 2019-01-16 検出装置、シートベルト、及び監視システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020017075A1 true JPWO2020017075A1 (ja) 2021-08-26
JPWO2020017075A5 JPWO2020017075A5 (ja) 2022-01-20
JP7153364B2 JP7153364B2 (ja) 2022-10-14

Family

ID=69164442

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530880A Active JP7153364B2 (ja) 2018-07-19 2019-01-16 検出装置、シートベルト、及び監視システム
JP2020531385A Pending JPWO2020017636A1 (ja) 2018-07-19 2019-07-19 検出装置、測定システム、監視システム、およびプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531385A Pending JPWO2020017636A1 (ja) 2018-07-19 2019-07-19 検出装置、測定システム、監視システム、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20210236009A1 (ja)
EP (2) EP3824807A4 (ja)
JP (2) JP7153364B2 (ja)
CN (2) CN112714627A (ja)
WO (3) WO2020017013A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11541842B2 (en) * 2020-10-12 2023-01-03 Ford Global Technologies, Llc Seatbelt assembly including proximity sensor and marker
CA199392S (en) * 2020-11-17 2022-06-06 Cybeart Inc Chair
JP7416338B2 (ja) 2022-01-28 2024-01-17 住友電気工業株式会社 検知装置および検知方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233619A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 学校法人北里研究所 電気インピーダンストモグラフィ測定装置
JP2018050944A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 学校法人北里研究所 センサ装置、保険証、会員証

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864677B1 (en) * 1993-12-15 2005-03-08 Kazuhiro Okada Method of testing a sensor
JPH08140952A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Tokin Corp 医用計測用プローブ
TWI252592B (en) * 2000-01-17 2006-04-01 Semiconductor Energy Lab EL display device
GB0129390D0 (en) * 2001-12-07 2002-01-30 Clark Terrence D Electrodynamic sensors and applications thereof
US6980852B2 (en) * 2002-01-25 2005-12-27 Subqiview Inc. Film barrier dressing for intravascular tissue monitoring system
WO2005023105A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生体センサ及びこれを用いた支援システム
JP2005227243A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 静電容量型センサ
JP4229071B2 (ja) * 2005-01-24 2009-02-25 株式会社デンソー 静電容量式センサおよび乗員検知システム
JP5568206B2 (ja) * 2006-09-15 2014-08-06 東海ゴム工業株式会社 変形センサ
JP5069491B2 (ja) * 2007-04-10 2012-11-07 ミドリ安全株式会社 イオンバランス調整電極およびこれを備えた除電装置
JP2009108451A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Japan Atomic Energy Agency 防護服着用作業員のための熱中症警告装置
WO2013075270A1 (zh) * 2011-11-25 2013-05-30 Yang Chang-Ming 一种侦测心跳或电极接触良好与否的物品、方法及系统
US10285618B2 (en) 2013-07-02 2019-05-14 School Juridical Person Kitasato Institute EIT measurement device, EIT measurement method and program
TW201511099A (zh) * 2013-09-02 2015-03-16 Wintek Corp 觸控面板
JP6215644B2 (ja) * 2013-10-17 2017-10-18 日本電信電話株式会社 心拍・心電計
CN105813545A (zh) * 2013-11-22 2016-07-27 Mc10股份有限公司 用于感测和分析心搏的适形传感器系统
JP6245516B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-13 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
WO2015111656A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 独立行政法人情報通信研究機構 電界検知出力装置、電界調整システム及び電界調整方法
DE102014211501A1 (de) * 2014-03-19 2015-09-24 Takata AG Sicherheitsgurtanordnungen und Verfahren zum Bestimmen einer Information bezüglich der Herz- und/oder Atemaktivität eines Benutzers eines Sicherheitsgurtes
DE102014210302A1 (de) * 2014-04-07 2015-10-08 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Verfahren zur Einstellung eines Sicherungsgurtes und Verstellvorrichtung für einen Sicherheitsgurt
CA2962750A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Teijin Limited Protective equipment comprising alarm system
KR20160066081A (ko) * 2014-12-01 2016-06-10 참엔지니어링(주) 생체신호 측정 센서모듈
US20160184180A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Sumitomo Riko Company Limited Cardiopulmonary resuscitation support device
JP6384415B2 (ja) * 2015-07-08 2018-09-05 株式会社豊田中央研究所 シートベルト、センサユニット、及び乗員保護装置
US10923217B2 (en) * 2015-11-20 2021-02-16 PhysioWave, Inc. Condition or treatment assessment methods and platform apparatuses
US20180348235A1 (en) 2015-11-27 2018-12-06 B.R.A.H.M.S Gmbh MR-proADM as marker for the extracellular volume status of a subject
JP6871541B2 (ja) * 2016-01-12 2021-05-12 学校法人北里研究所 輪郭形状推定装置
JP6754110B2 (ja) * 2016-02-05 2020-09-09 学校法人北里研究所 運転手監視装置
JP6803679B2 (ja) * 2016-04-14 2020-12-23 Joyson Safety Systems Japan株式会社 バックル及び車載システム
US10572088B2 (en) * 2016-08-30 2020-02-25 Tactual Labs Co. Vehicular components comprising sensors
JP2018121700A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 Simplex Quantum株式会社 心電センサ、心電データ管理システム、及び車両管理システム
JP6839127B2 (ja) * 2018-04-16 2021-03-03 日本メクトロン株式会社 圧力センサ、圧力センサの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233619A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 学校法人北里研究所 電気インピーダンストモグラフィ測定装置
JP2018050944A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 学校法人北里研究所 センサ装置、保険証、会員証

Also Published As

Publication number Publication date
EP3825704A1 (en) 2021-05-26
JPWO2020017636A1 (ja) 2021-08-12
CN112689766A (zh) 2021-04-20
EP3825704A4 (en) 2021-09-08
EP3824807A1 (en) 2021-05-26
WO2020017013A1 (ja) 2020-01-23
WO2020017075A1 (ja) 2020-01-23
US11453362B2 (en) 2022-09-27
EP3824807A4 (en) 2021-09-15
WO2020017636A1 (ja) 2020-01-23
JP7153364B2 (ja) 2022-10-14
US20210206345A1 (en) 2021-07-08
CN112714627A (zh) 2021-04-27
US20210236009A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11453362B2 (en) Detection apparatus, seat belt, and monitoring system
CN107260177B (zh) 胎动测量装置
CN107106049A (zh) 通过包括集成带式传感器的设备中的多参数算法的呼吸率监测
JP6754110B2 (ja) 運転手監視装置
KR101828068B1 (ko) 차량 운전자 상태 모니터링을 위한 사용자 맞춤형 손목시계형 밴드 및 그 방법
CN105813551A (zh) 用于非接触地监测患者生命体征的设备
WO2007112527A2 (en) Devices constructive arrangement and methods applied to thoraxic cirtometry
US20230210404A1 (en) Sensor module, care set and use therefor
WO2010097726A1 (en) A magnetic induction tomography system
KR101828067B1 (ko) 차량 운전자 상태 감시용 손목 밴드
WO2020148828A1 (ja) シートベルトおよび状態特定装置
KR101694757B1 (ko) 웨어러블 산소포화도 측정 시스템
TWI740253B (zh) 智慧防駝系統
US20230346608A1 (en) Strip element for an absorbent hygiene article
US20230277391A1 (en) Strip element for an absorbent hygiene article
JP2020195784A (ja) 監視装置、監視方法、プログラム、身体当接部材
WO2019235361A1 (ja) 筐体及び測定装置
AU2020455522A1 (en) Method of distinguishing between types of excretion in an absorbent hygiene article
WO2022002362A1 (en) Method of assessing a degree of saturation of an absorbent hygiene article
CN114947248A (zh) 一种实时监测体型的服装及方法
KR20200062855A (ko) 근전도 측정 기능을 갖는 스마트 의류

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150