JPWO2020008499A1 - 内視鏡リプロセッサおよびボトル - Google Patents

内視鏡リプロセッサおよびボトル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020008499A1
JPWO2020008499A1 JP2020528551A JP2020528551A JPWO2020008499A1 JP WO2020008499 A1 JPWO2020008499 A1 JP WO2020008499A1 JP 2020528551 A JP2020528551 A JP 2020528551A JP 2020528551 A JP2020528551 A JP 2020528551A JP WO2020008499 A1 JPWO2020008499 A1 JP WO2020008499A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advancing
nozzle
retreating
fitting portion
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020528551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6905155B2 (ja
Inventor
大西 秀人
秀人 大西
鈴木 英理
英理 鈴木
夕美子 粟生
夕美子 粟生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2020008499A1 publication Critical patent/JPWO2020008499A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905155B2 publication Critical patent/JP6905155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/121Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/12Apparatus for isolating biocidal substances from the environment
    • A61L2202/121Sealings, e.g. doors, covers, valves, sluices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/12Apparatus for isolating biocidal substances from the environment
    • A61L2202/123Connecting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/15Biocide distribution means, e.g. nozzles, pumps, manifolds, fans, baffles, sprayers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

内視鏡リプロセッサ1は、ボトル接続具111とノズル211を有する。ボトル接続具111は、第1位置に位置するときには第1流路L1を封止し、第2位置に位置するときには第1流路L1を開通する第1進退部131と、第1嵌合部136と、第1進退部131を留める第1留め部とを含む。ノズル211は、第3位置P3に位置するときにはノズル211を封止し、第4位置に位置するときにはノズル211を開通する第2進退部231と、第1嵌合部136に嵌合する第2嵌合部236と、第2進退部231を留める第2留め部と、が配置されている。

Description

本発明は、内視鏡リプロセッサに関する。
従来、消毒液、洗浄液、アルコール等の薬液を用い、被検体に使用された内視鏡の洗浄消毒等のリプロセス処理を行う内視鏡リプロセッサがある。内視鏡リプロセッサは、ボトル接続具によって薬液を貯留したボトルと接続し、ボトルからリプロセス処理に用いる薬液を取得する。ボトル接続具は、ボトルとの接続に応じて密閉されたボトル内と連通するように開状態にされ、一方、ボトルからの取外しに応じて残液が外部に漏れないように閉状態にされることがある。
例えば、日本国実公平7−18614号公報には、液体通過孔を下方から塞ぐ弁を有する雌コネクタと、弁体を弁座に押し付ける方向に付勢するバネを有する雄コネクタとを有し、雌コネクタから雄コネクタを取り外したとき、雄コネクタの自閉はもちろん、雌コネクタが容器を自動的に閉じることにより、ボトル内に残った液体が漏れてこない、連結具が開示される。
また、ボトル接続具は、製造時の検査工程において、通水テストが行われることがある。通水テストでは、日本国実公平7−18614号公報のようなボトル接続具で通水テストを行う場合には、ボトル接続具は、ボトルと接続していない状態において、開状態を維持できるように治具等によって固定され、通水され、乾燥される。治具は、検査工程が終了すると、取り外される。
しかし、従来のボトル接続具は、ボトルとの接続に応じて開状態になり、ボトルからの取外しに応じて閉状態になるものの、ボトルと接続していない状態において、開状態を維持させるためには、治具による固定等の作業、冶具の取り外し忘れがないか確認する作業が発生し、手間がかかる。
そこで、本発明は、ボトルから取り外した際の残液の漏れを防止することができ、かつ、より簡便にボトルと接続していない状態において開状態を維持させることができる、ボトル接続具を有する、内視鏡リプロセッサを提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡リプロセッサは、吸引ポンプと、一端が前記吸引ポンプに連通しているチューブと、前記チューブの他端に接続されたボトル接続具と、を含む本体部、および、薬液貯留部と、前記薬液貯留部に連通しているノズルとを含むボトルと、を有する内視鏡リプロセッサであって、前記ボトル接続具は、前記チューブに接続される接続口と、前記ノズルの先端を挿入する挿入口と、前記接続口と前記挿入口をつなぐ第1流路と、前記第1流路内を進退可能に配置され、前記第1流路における第1位置に位置するときには前記第1流路を封止し、前記第1位置よりも前記接続口側の第2位置に位置するときには前記第1流路を開通する第1進退部と、前記第1進退部のうち、前記挿入口側に設けられた第1嵌合部と、前記第1進退部が前記第1位置にあるときに、前記第1進退部を留める第1留め部と、を含み、前記ノズル内には、前記ノズル内を進退可能に配置され、前記ノズルにおける第3位置に位置するときには前記ノズルを封止し、前記第3位置よりも前記薬液貯留部側の第4位置に位置するときには前記ノズルを開通する第2進退部と、前記第2進退部から前記ノズルのノズル開口側に突出しており、前記第1嵌合部に嵌合する第2嵌合部と、前記第2進退部が前記第3位置にあるときに、前記第2進退部を留める第2留め部と、が配置されている。
本発明の実施形態に係わる、内視鏡リプロセッサの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡リプロセッサにおける、薬液供給機構の構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡リプロセッサにおける、薬液供給機構の構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡リプロセッサの薬液供給機構における、第1嵌合部及び第2嵌合部の構成の一例を示す拡大断面図である。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡リプロセッサの薬液供給機構における、第1嵌合部と第2嵌合部が互いに嵌合した状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡リプロセッサの薬液供給機構における、第1嵌合部と第2嵌合部が互いに嵌合した状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡リプロセッサの薬液供給機構における、ボトル接続具とノズルを互いに接続した状態の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡リプロセッサの薬液供給機構における、第1流路及び第2流路の一例を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係わる、内視鏡リプロセッサの薬液供給機構における、第1進退部が第2位置に位置した状態の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態の変形例1に係わる、内視鏡リプロセッサの薬液供給機構における、第1嵌合部及び第2嵌合部の構成の一例を示す拡大断面図である。 本発明の実施形態の変形例1に係わる、第1嵌合部と第2嵌合部が互いに嵌合した状態を示す断面図である。 本発明の実施形態の変形例2に係わる、内視鏡リプロセッサの薬液供給機構における、第1嵌合部及び第2嵌合部の構成の一例を示す拡大断面図である。 本発明の実施形態の変形例2に係わる、第1嵌合部と第2嵌合部が互いに嵌合した状態を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
(構成)
図1は、内視鏡リプロセッサ1の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、内視鏡リプロセッサ1は、汚染された内視鏡、及び、内視鏡の部品又は付属品等のリプロセス処理を行う装置である。ここでいうリプロセス処理とは、特に限定されるものではなく、水によるすすぎ、有機物等の汚れを落とす洗浄、所定の微生物を無効化する消毒、全ての微生物を排除、もしくは、死滅させる滅菌、又は、これらの組み合わせのいずれであってもよい。付属品は、特に限定されず、例えば、使用時に内視鏡に装着されてリプロセス処理時に内視鏡から取り外される吸引ボタン、送気送水ボタン、又は内視鏡の先端部材を覆う先端カバーなどが挙げられる。
内視鏡リプロセッサ1は、本体部11及びトップカバー12を有する。
トップカバー12は、本体部11の上部に開閉可能に設けられる。トップカバー12を開けると、処理槽21は、外部に露出する。
本体部11は、表示パネル13及び操作パネル14を有する。表示パネル13は、制御部94の制御の下、各種情報を表示可能である。操作パネル14はユーザーの指示入力が可能である。ユーザーの指示入力があると、操作パネル14は、ユーザーの指示入力に応じた指示信号を制御部94に出力する。
処理槽21は、リプロセス処理を行う内視鏡を収容し、洗浄液、消毒液、滅菌液またはすすぎ液等の液体を貯留できるように凹形状を有する。
給水ホース接続口31は、給水ホースHを介して水道栓と接続される。また、給水ホース接続口31は、給水管路32と接続される。給水管路32は、三方電磁弁33と接続される。給水管路32には、給水ホース接続口31側から順に、給水電磁弁34と、逆止弁35と、給水フィルタ36とが設けられる。
循環ノズル37は、三方電磁弁33の切替え動作により、給水管路32と送液管路38のいずれか一方と連通する。循環ノズル37は、水道栓から供給された水、又は、循環口40から取り込まれた液体のいずれか一方を処理槽21に吐出する。
送液管路38には、送液ポンプ39が設けられる。
循環口40は、処理槽21の底部に設けられ、流入管路41と連通する。循環口40には、汚物を捕集できるように、金網等のフィルタが取り付けられる。
流入管路41は、2つに分岐し、送液管路38及びチャネル管路42と接続される。チャネル管路42は、コネクタ43と接続される。チャネル管路42には、送液又は送気を行うチャネルポンプ44、チャネルブロック45及び電磁弁46が設けられる。漏水検知コネクタ47は、漏水検知管路48を介して漏水検知ポンプ49に接続される。チャネル管路42は、リリーフ弁51を有するケース用管路52にも接続される。ケース用管路52は、槽底ノズル53を介し、付属品ケース54と接続される。
内視鏡リプロセッサ1は、循環口40によって処理槽21の液体を取り込み、循環ノズル37、コネクタ43及び槽底ノズル53から液体を吐出し、液体を循環させる。
アルコールタンク61は、アルコール管路62を介し、チャネルブロック45と接続される。アルコールタンク61には、アルコールが貯留される。アルコール管路62には、アルコールポンプ63及び電磁弁64が設けられる。
洗剤タンク65は、洗剤管路66を介し、洗剤ノズル67と接続される。洗剤タンク65には、洗剤が貯留される。洗剤管路66には、洗剤ポンプ68が設けられる。
送気ポンプ71は、送気管路72を介し、チャネルブロック45と接続される。送気管路72には、逆止弁73及びエアフィルタ74が設けられる。送気ポンプ71は、外部から空気を取り込み、チャネルブロック45に送気する。
排液口81は、処理槽21の底部に設けられる。排液口81は、排液口81を開閉する排液弁81a、81bを介し、消毒液タンク82及び外部排液手段Edと接続される。排液口81は、排液弁81a及び排液管路83を介し、排液ポンプ84の駆動により、外部排液手段Edに処理槽21の液体を排出する。また、排液口81は、消毒液を回収できるように、排液弁81b及び回収管路85を介して消毒液タンク82に処理槽21の消毒液を排出する。
消毒液タンク82は、消毒液を貯留する。消毒液タンク82の消毒液は、加温部86によって加温される。
消毒液ノズル87は、供給管路88を介して消毒液タンク82と接続される。供給管路88には、消毒液フィルタ89と消毒液ポンプ90が設けられる。消毒液ノズル87は、消毒液ポンプ90の駆動によって消毒液タンク82の消毒液を処理槽21に吐出する。
超音波振動部91、ヒータ92及び温度検知センサ93は、処理槽21の底部に設けられる。
制御部94は、内視鏡リプロセッサ1内の各部を制御する。制御部94は、メモリ95及びプロセッサ96を有する。制御部94の機能は、メモリ95に記憶されたプログラムをプロセッサ96が読み込み、実行することによって実現される。
(薬液供給機構Dの構成)
続いて、内視鏡リプロセッサ1の薬液供給機構Dの構成について説明をする。
図2及び図3は、内視鏡リプロセッサ1における、薬液供給機構Dの構成の一例を示す断面図である。図3は、図2の切断面に直交する方向に薬液供給機構Dを切断した断面図である。
薬液供給機構Dは、消毒液タンク82に薬液を供給する。薬液は、例えば、消毒液または滅菌液である。消毒液タンク82には、回収管路85によって処理槽21から回収される消毒液の他、薬液供給機構Dによって供給される消毒液も貯留される。薬液供給機構Dは、所定濃度に調製された消毒液を供給してもよいし、消毒液の原液を供給してもよい。消毒液の原液が供給されたとき、原液は、消毒液タンク82内において、希釈水によって希釈され、所定濃度に調製される。
薬液供給機構Dは、吸引ポンプ97、チューブ98、ボトル接続具111、ノズル211を備えたボトルBを有する。ボトル接続具111は、ノズル211と接続される(図2及び図3)。
吸引ポンプ97は、消毒液タンク82と接続される。吸引ポンプ97は、制御部94の制御の下、ボトルBの消毒液を吸引し、消毒液タンク82に吐出する。
チューブ98は、例えばゴム等を材質として構成される。チューブ98は、一端が吸引ポンプ97と連通し、他端がボトル接続具111と接続される。
図2及び図3に示すように、ボトル接続具111は、例えば、樹脂等を材質として構成される。ボトル接続具111は、ボトルBのノズル211に装着される。ボトル接続具111は、筒本体121、第1進退部131及びチューブ接続部141を有する。
筒本体121は、一端部121aと、一端部121aとは反対側の他端部121bが互いに連通する。他端部121bには、挿入口121cが設けられる。筒本体121は、一端側内周部122、内環部123、他端側内周部124、抵抗部材125及び係止部材126を有する。
一端側内周部122は、一端部121aの内縁から他端方向へ延設される。一端側内周部122は、他端側内周部124よりも小さな内径を有する。
内環部123は、筒本体121の内側において、一端側内周部122から他端方向かつ径方向内方に延設される。内環部123は、一端側内周部122よりも小さな内径を有する。
他端側内周部124は、挿入口121cから一端方向へ延設される。他端側内周部124は、一端側内周部122よりも大きい内径を有する。他端側内周部124は、奥部が径方向内方へ延出し、内環部123の外周面と交差する。内環部123の外周面と他端側内周部124の間には、環状溝124aが設けられる。
抵抗部材125は、例えば、ボールと、ボールを付勢するスプリングとを備えた、プランジャによって構成される。抵抗部材125は、第1進退部131との間に接触抵抗Raを生じさせる。
例えば、図2及び図3では、抵抗部材125は、一端側内周部122において、位置P1における第1進退部131の一端側の外縁に、ボールが当たるように設けられる。なお、抵抗部材125は、ボールに代えてピン等の留め部材によって構成されてもよい。
係止部材126は、筒本体121の外周面から突設された突出片126aと、突出片126aの一端側に延設された摘み126bと、突出片126aの他端側に延設された係止爪126cとを有する。
第1進退部131は、第1流路L1内において、第1位置である位置P1と、第2位置である位置P2(図7)の間を進退可能に配置され、第1流路L1の開閉を行う。第1進退部131は、ストッパ132、シール部材であるパッキン133、錐台部134、支持部材135及び第1嵌合部136を有する。
ストッパ132は、一端側内周部122の内側に配置され、内環部123の内径よりも大きい外径を有し、内環部123に当止めされ、第1進退部131の脱落を防止する。
パッキン133は、ゴム等を材質として構成され、リング形状を有し、ストッパ132の他端側に連設された周溝に装着される。パッキン133は、内環部123の内周面との間に摺動抵抗Rbを生じさせる。
錐台部134は、パッキン133が装着された周溝の他端側に連設される。錐台部134は、他端方向に向けて除々に小さくなる外径を有する。
支持部材135は、錐台部134から他端方向へ延設される。支持部材135の長さは、錐台部134と第1嵌合部136の間に、第2嵌合部236が収容される長さに予め調整される。
第1嵌合部136は、支持部材135の他端側に連設される。第1嵌合部136は、第2嵌合部236を挿入できるように、環形状を有する。第1嵌合部136は、所定内径を有する。すなわち、第1嵌合部136は、第1進退部131のうち、挿入口121c側に設けられる。
チューブ接続部141は、取付筒142、外向突出部143、パッキン144、胴部145を有する。
取付筒142は、チューブ接続部141の一端側に設けられる。取付筒142は、細長筒形状を有し、端部に、接続口142aを有する。取付筒142は、端部近傍の外周面に、滑止めを有していてもよい。取付筒142にチューブ98を取り付けると、接続口142aとチューブ98は接続される。
外向突出部143は、取付筒142の他端側に連設され、一端部121aの端面に掛かるように、径方向外方に突出した形状を有する。
パッキン144は、ゴム等を材質として構成され、リング形状を有し、外向突出部143の他端側に連設された周溝に装着され、筒本体121に密着する。
胴部145は、一端側内周部122の内側に配置され、パッキン144を装着した周溝の他端側から延出される。胴部145の端面には、内部流路によって接続口142aと連通する他端開口145aが設けられる、他端開口145aの周囲には、凸部145bが設けられ、胴部145の端面と第1進退部131との間に間隙を形成する。
ボトルBは、例えば、樹脂等を材質として構成される。ボトルBは、薬液貯留部B1に薬液が貯留される。ボトルBは、例えば、四角形箱形状を有するが、これに限定されず、円筒形状等、他の形状を有してもよい。また、ボトルBは、運搬できるように、把持部を有してもよい。
ノズル211は、ボトルBの外壁に設けられ、ボトルチューブTbを介して薬液貯留部B1と連通する。ノズル211の先端は、挿入口121cに挿入される。ノズル211は、ノズル筒221、第2進退部231、貯留部接続部241及びキャップ251を有する。
ノズル筒221は、基端部221aと、基端部221aとは反対側の先端部221bが互いに連通する。先端部221bには、ノズル開口221cが設けられる。先端部221bは、他端側内周部124の内径よりも小さい外径を有し、挿入口121cに挿入可能である。ノズル筒221は、基端側内周部222、小内周部223、先端側内周部224、抵抗部材225、突起226及びパッキン227を有する。
基端側内周部222は、基端部221aの内縁から先端方向へ延設される。
小内周部223は、基端側内周部222から先端方向へ延設される。小内周部223は、基端側内周部222及び先端内周部224よりも小さい内径を有する。
先端側内周部224は、小内周部223から先端方向へ延設され、ノズル開口221cと連通する。
抵抗部材225は、例えば、ボールと、ボールを付勢するスプリングとを備えた、プランジャによって構成される。第2留め部は、第2進退部231との間に接触抵抗Rcを生じさせる。
例えば、図2及び図3では、抵抗部材225は、小内周部223において、位置P3における第2進退部231の周状凹部234に、ボールが進入するように設けられる。
突起226は、係止爪126cによって係止されるように、ノズル筒221の外周面から突設される。
パッキン227は、ゴム等を材質として構成され、リング形状を有し、先端部221b近傍の外周面に設けられた周溝に装着され、環状溝124aの内面と摺動する。
第2進退部231は、ノズル筒221内において、第3位置である位置P3と、第4位置である位置P4(図7)の間を進退移動し、第2流路L2の開閉を行う。第2進退部231は、筒形状を有する。第2進退部231は、ストッパ232、パッキン233、周状凹部234、支持柱235、第2嵌合部236、及び、凸部237を有する。
ストッパ232は、基端側内周部222の内側に配置され、小内周部223よりも大きい外径を有し、小内周部223に当止めされ、第2進退部231の脱落を防止する。
パッキン233は、ゴム等を材質として構成され、リング形状を有し、ストッパ232の先端側に連設された周溝に装着される。パッキン233は、小内周部223の内周面との間に摺動抵抗Rdを生じさせる。
周状凹部234は、パッキン233が装着された周溝の先端側に連設される。周状凹部234の底部には、内周部に貫通する貫通孔234aが設けられる。貫通孔234aの基端側には、内周部を閉塞する閉塞壁234bが連設される。
支持柱235は、閉塞壁234bの先端側に設けられる。支持柱235の長さは、ボトル接続具111とノズル211が互いに接続し、第1進退部131が位置P2に位置し、第2進退部231が位置P4に位置した状態において、第2嵌合部236が第1嵌合部136に嵌合される長さに予め調整される。
図4は、第1嵌合部136及び第2嵌合部236の構成の一例を示す拡大断面図である。
図4に示すように、第2嵌合部236は、支持柱235の先端側に連設され、第2進退部231からノズル211のノズル開口221c側に突出しており、第1嵌合部136に嵌合する。第2嵌合部236は、先端側片236a、基端側片236b及び当止め部236cを有する。
先端側片236aは、第1嵌合部136の他端側の内縁に当たる位置において、支持柱235の先端から基端へ向かうに従って支持柱235から離間するように延出される。
基端側片236bは、嵌合した第1嵌合部136の一端側の内縁に当たる位置において、先端側片236aから基端へ向かうに従って支持柱235に近接するように延出される。さらに、基端側片236bは、嵌合した第1嵌合部136の内周部に沿うように基端方向へ延出してもよい。
当止め部236cは、錐台部134に当止めされる位置において、支持柱235の先端側から経方向外方へ延設される。
第2嵌合部236を第1嵌合部136に挿入する挿入抵抗Riは、挿入方向に対する先端側片236aの傾斜角θ1とに応じて生じる。
第1嵌合部136から第2嵌合部236を抜去する抜去抵抗Roは、抜去方向に対する基端側片236bの傾斜角θ2とに応じて生じる。
第1嵌合部136から第2嵌合部236を抜去することによって第1進退部131が位置P1に移動し、かつ、第2進退部231が位置P3に移動するように、抜去抵抗Roは、移動抵抗R1、R2の各々よりも大きくなるように定められる。
より具体的には、抜去抵抗Roが移動抵抗R1、R2の各々よりも大きくなるように、傾斜角θ2は、定められる。
また、移動抵抗R1、R2の各々が抜去抵抗Roよりも小さくなるように、パッキン133、233の摩擦力、側圧力等の特性、及び、抵抗部材125、抵抗部材225の摩擦力、付勢力等の全部又は一部を定めてもよい。
なお、より小さい力によってボトル接続具111とノズル211を接続できるように、傾斜角θ1、θ2は、抜去抵抗Roよりも挿入抵抗Riが小さくなるように、θ1<θ2と定めることが望ましい。
凸部237は、第2進退部231の基端面に設けられ、第2進退部231の基端面と貯留部接続部241との間に間隙を形成する。
貯留部接続部241は、取付筒242、外向突出部243、パッキン244、先端開口245を有する。
取付筒242は、貯留部接続部241の基端側に設けられる。取付筒242は、細長筒形状を有し、端部に、ボトルチューブ接続口242aを有する。取付筒242は、端部近傍の外周面に滑止め242bを有する。取付筒242には、ボトルチューブTbの一端が取り付けられる。ボトルチューブTbの他端は、薬液貯留部B1内に配置される。
外向突出部243は、取付筒242の先端側に連設され、基端部221aの端面に掛かるように、径方向外方に突出した形状を有する。
パッキン244は、ゴム等を材質として構成され、リング形状を有し、外向突出部243の先端側に連設された周溝に装着され、ノズル筒221に密着する。
先端開口245は、貯留部接続部241の先端面に設けられる。先端開口245は、ボトルチューブ接続口242aと連通する。
キャップ251は、基端部221aに取り付けられる。キャップ251は、取付筒242が内側に配置される中央孔252を有する。キャップ251は、基端部221aの外周面に沿って先端方向へ延設した外周部253を有する。
位置P1は、パッキン133が内環部123の内側に配置される位置である。位置P1に位置するとき、第1進退部131は、パッキン133が内環部123の内側に密着して第1流路L1を遮断し、ボトル接続具111を閉状態にする。
位置P1において、第1進退部131は、接触抵抗Raと摺動抵抗Rbを合わせた移動抵抗R1を有する。抵抗部材125及びパッキン133は、第1進退部131が位置P1にあるときに、第1進退部131を留める、第1留め部を構成する。第1留め部は、第1流路L1の内周に配置された抵抗部材125を含む。第1留め部は、第1嵌合部136から第2嵌合部236を抜去する抜去抵抗Roよりも小さい移動抵抗R1を、位置P1において、第1進退部131に与える。
位置P2は、パッキン133が内環部123よりも一端側に配置される位置である。位置P2に位置するとき、第1進退部131は、内環部123との間に間隙が形成され、第1流路L1を連通させ、ボトル接続具111を開状態にする。
第1流路L1は、他端側内周部124、第1進退部131と内環部123との間の間隙、第1進退部131と一端側内周部122との間の間隙、胴部145と第1進退部131の間の間隙、及び、チューブ接続部141の内部流路によって構成され、接続口142aと挿入口121cをつなぐ。
第1進退部131は、第1流路L1内を進退可能に配置され、第1流路L1における第1位置P1に位置するときには第1流路L1を封止し、第1位置P1よりも接続口142a側の第2位置に位置するときには第1流路L1を開通する。
位置P3は、パッキン233が小内周部223の内側に配置される位置である。位置P3に位置するとき、第2進退部231は、パッキン233が小内周部223の内側に密着して第2流路L2を遮断し、ノズル211を閉状態にする。
位置P3において、第2進退部231は、接触抵抗Rcと摺動抵抗Rdを合わせた移動抵抗R2を有する。抵抗部材225及びパッキン233は、第2進退部231が位置P3にあるときに、第2進退部231を留める、第2留め部を構成する。第2留め部は、第2進退部231の外周に配置されたシール部材であるパッキン233を含む。なお、第2留め部は、パッキン233に代えてノズル211の内周に配置された図示しないパッキンであってもよい。第2留め部は、抜去抵抗Roよりも小さい移動抵抗R2を、位置P3において、第2進退部231に与える。
位置P4は、パッキン233が小内周部223よりも基端側に配置される位置である。位置P4に位置するとき、第2進退部231は、小内周部223との間に間隙が形成され、第2流路L2を連通させ、ノズル211を開状態にする。
第2流路L2は、貯留部接続部241、貯留部接続部241と第2進退部231の間隙、第2進退部231と基端側内周部222の間隙、周状凹部234、貫通孔234a、第2進退部231内、及び、先端側内周部224によって構成され、ボトルチューブ接続口242aとノズル開口221cをつなぐ。
第2進退部231は、ノズル211内を進退可能に配置され、ノズル211における第3位置に位置するときにはノズル211を封止し、第3位置よりも薬液貯留部B1側の第4位置に位置するときにはノズル211を開通する。
(動作)
続いて、内視鏡リプロセッサ1の薬液供給機構Dの動作について、説明をする。
図2及び図3に示すように、ボトル接続具111は、第1進退部131が位置P1に位置し、閉状態にされる。ノズル211は、第2進退部231が位置P3に位置し、閉状態にされる。
図5及び図6は、薬液供給機構Dにおける、第1嵌合部136と第2嵌合部236が互いに嵌合した状態を示す断面図である。図6は、図5の切断面に直交する方向に薬液供給機構Dを切断した断面図である。
ボトル接続具111をノズル211に嵌め込むと、第2嵌合部236は、第1嵌合部136に押し当たる。さらに、挿入抵抗Riを超えた挿入力によってボトル接続具111を押し込むと、第2嵌合部236は、弾性変形によって横幅が小さくなり、第1嵌合部136に挿入される。第1嵌合部136を通過すると、図5及び図6に示すように、第2嵌合部236は、錐台部134と第1嵌合部136の間において弾性変形から復元し、第1嵌合部136と嵌合する。
なお、図5及び図6は、挿入抵抗Riが移動抵抗R1、R2の各々よりも小さくなるように構成され、第1進退部131及び第2進退部231が移動する前に、第2嵌合部236が第1嵌合部136に挿入される。挿入抵抗Riが移動抵抗R1、R2の各々よりも大きくなるように構成し、第1嵌合部136内に挿入される前に、第2嵌合部236が第1進退部131及び第2進退部231を押し動かすようにしてもよい。
図7は、ボトル接続具111とノズル211を互いに接続した状態の一例を示す断面図である。
図7に示すように、第1嵌合部136と第2嵌合部236の嵌合の後、さらに、ボトル接続具111を押し込むと、第1進退部131が位置P1から位置P2に移動し、ボトル接続具111は、開状態になる。また、第2進退部231が位置P3から位置P4に移動し、ノズル211は、開状態になる。
先端部221bが環状溝124aに挿入されると、パッキン227が環状溝124aの内面に密着し、ボトル接続具111とノズル211の内部を外部から水密又は気密にする。
係止爪126cが突起226を係止すると、ボトル接続具111は、脱落しないように、ノズル211に固定される。
図8は、第1流路L1及び第2流路L2の一例を説明するための断面図である。
図8に示すように、ボトル接続具111とノズル211が互いに接続されると、第1流路L1及び第2流路L2によって接続口142aとボトルチューブ接続口242aは、連通する。
ボトル接続具111をノズル211から引き離すと、移動抵抗R1、R2の各々よりも抜去抵抗Roが大きくなるように構成されているため、第2嵌合部236が第1嵌合部136から抜去される前に、第1進退部131は、位置P2から位置P1に移動し、また、第2進退部231は、位置P4から位置P3に移動する(図5及び図6)。さらに、ボトル接続具111を引き離すと、ストッパ132が内環部123に当止めされ、ストッパ232が小内周部223に当止めされ、抜去抵抗Roを超えた抜去力によって第2嵌合部236は、第1嵌合部136から抜去される。これにより、ボトル接続具111の取外しに応じ、ボトル接続具111及びノズル211の各々は、閉状態にされ、残液の漏れを防止する。
なお、図2では、第1進退部131が位置P1に位置するが、第1進退部131が位置P2にあってもノズル211に接続可能である。
図9は、第1進退部131が位置P2に位置した状態の一例を示す断面図である
図9に示すように、ボトル接続具111をノズル211に嵌め込むと、第2嵌合部236が第1嵌合部136に押し当たる。さらに、ボトル接続具111を押し込むと、第1嵌合部136と第2嵌合部236は互いに嵌合する。さらに、ボトル接続具111を押し込むと、第2進退部231が位置P3に移動し、ボトル接続具111及びノズル211の各々が互いに接続され、接続口142aとボトルチューブ接続口242aは連通する。
第1進退部131は、ユーザーの手指又は治具等によって位置P1から位置P2に押し込まれると、位置P2に留まる。これにより、ボトル接続具111は、製造時の検査工程等、ノズル211と接続していない状態においても、開状態を維持する。
また、ボトル接続具111は、第1進退部131が位置P1又は位置P2のいずれに位置しても、ノズル211と接続可能である。したがって、例えば検査工程の終了後、第1進退部131を位置P2から位置P1に戻さなくてもよい。また、位置P1又は位置P2のいずれに位置しても、ノズル211と接続した後、ノズル211からの取外しに応じ、第1進退部131は、位置P1に移動し、第1流路L1を遮断し、残液の漏れを防止する。
実施形態によれば、内視鏡リプロセッサ1は、ボトルBから取り外した際の残液の漏れを防止することができ、かつ、より簡便にボトルBと接続していない状態において開状態を維持させることができる、ボトル接続具111を有する。
(変形例1)
実施形態では、第2嵌合部236は、複数の係止片を有するが、ブラシであってもよい。
図10は、実施形態の変形例1に係わる、第1嵌合部336及び第2嵌合部436の構成の一例を示す拡大断面図である。図11は、第1嵌合部336と第2嵌合部436が互いに嵌合した状態を示す断面図である。本変形例では、他の実施形態及び変形例と同じ構成については、説明を省略する。
図10に示すように、第1嵌合部336は、筒形状を有する。第1嵌合部336の他端には、内向フランジ337が設けられる。
第2嵌合部436は、毛先が基端へ向いたブラシを有する。
図11に示すように、第2嵌合部436は、弾性変形によって毛先が内向フランジ337の内縁に沿って倒れて第1嵌合部336内に進入し、第1嵌合部336内で復元して毛先が広がる。第2嵌合部436の毛先は、内向フランジ337の内側に掛かり、挿入抵抗Riよりも大きい、抜去抵抗Roを生じさせる。
(変形例2)
実施形態では、第2嵌合部636は、複数の係止片を有するが、第2嵌合部636は、スポンジであってもよい。
図12は、実施形態の変形例2に係わる、第1嵌合部536及び第2嵌合部636の構成の一例を示す拡大断面図である。図13は、第1嵌合部536と第2嵌合部636が互いに嵌合した状態を示す断面図である。本変形例では、他の実施形態及び変形例と同じ構成については、説明を省略する。
図12に示すように、第1嵌合部536は、筒形状を有する。
第2嵌合部636は、スポンジを有する。
図12に示すように、第2嵌合部636は、弾性変形によって収縮して第1嵌合部536内に進入し、第1嵌合部536内で給水して挿入時よりも大きい、抜去抵抗Roを生じさせる。
なお、第1嵌合部136、336、536及び第2嵌合部236、436、636は、実施形態及び変形例の構成に限定されない。第1嵌合部136、336、536及び第2嵌合部236、436、636は、抜去抵抗Roを生じさせる、係合部材又は摺動部材であってもよい。例えば、第1嵌合部136、336、536及び第2嵌合部236、436、636は、突出部材と、突出部材を掛ける掛け部材とによって構成されてもよい。
なお、実施形態及び変形例では、抵抗部材125、225がプランジャによって構成される例を説明したが、抵抗部材125、225は、プランジャに限定されない。抵抗部材125、225は、例えば、第1進退部131及び第2進退部231との係合部材又は摺動部材であってもよい。また、抵抗部材125、225は、一端側内周部122及び小内周部223との間で接触抵抗Ra、Rcを生じるように、第1進退部131及び第2進退部231に設けてもよい。
なお、実施形態及び変形例では、薬液が消毒液である例を説明したが、これに限定されない。薬液は、洗浄液、アルコール等、消毒液以外の薬液であってもよい。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本発明は、内視鏡リプロセッサおよびボトルに関する。
そこで、本発明は、ボトルから取り外した際の残液の漏れを防止することができ、かつ、より簡便にボトルと接続していない状態において開状態を維持させることができる、ボトル接続具を有する、内視鏡リプロセッサ、および内視鏡リプロセッサの本体部に接続されるボトルを提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡リプロセッサは、吸引ポンプと、一端が前記吸引ポンプに連通しているチューブと、前記チューブの他端に接続されたボトル接続具と、を含む本体部、および、薬液貯留部と、前記薬液貯留部に連通しているノズルとを含むボトルと、を有する内視鏡リプロセッサであって、前記ボトル接続具は、前記チューブに接続される接続口と、前記ノズルの先端を挿入する挿入口と、前記接続口と前記挿入口をつなぐ第1流路と、前記第1流路内を進退可能に配置され、前記第1流路における第1位置に位置するときには前記第1流路を封止し、前記第1位置よりも前記接続口側の第2位置に位置するときには前記第1流路を開通する第1進退部と、前記第1進退部のうち、前記挿入口側に設けられた第1嵌合部と、前記第1進退部が前記第1位置にあるときに、前記第1進退部を留める第1留め部と、を含み、前記ノズル内には、前記ノズル内を進退可能に配置され、前記ノズルにおける第3位置に位置するときには前記ノズルを封止し、前記第3位置よりも前記薬液貯留部側の第4位置に位置するときには前記ノズルを開通する第2進退部と、前記第2進退部から前記ノズルのノズル開口側に突出しており、前記第1嵌合部に嵌合する第2嵌合部と、前記第2進退部が前記第3位置にあるときに、前記第2進退部を留める第2留め部と、が配置されている。
本発明の一態様のボトルは、薬液貯留部と、前記薬液貯留部に連通しているノズルとを含み、内視鏡リプロセッサの本体部に接続されるボトルであって、前記ノズル内には、前記ノズル内を進退可能に配置され、前記ノズルにおける第3位置に位置するときには前記ノズルを封止し、前記第3位置よりも前記薬液貯留部側の第4位置に位置するときには前記ノズルを開通する第2進退部と、前記第2進退部から前記ノズルのノズル開口側に突出しており、前記内視鏡リプロセッサの前記本体部が有する第1嵌合部に嵌合する第2嵌合部と、前記第2進退部が前記第3位置にあるときに、前記第2進退部を留める第2留め部と、が配置されている。

Claims (4)

  1. 吸引ポンプと、
    一端が前記吸引ポンプに連通しているチューブと、
    前記チューブの他端に接続されたボトル接続具と、
    を含む本体部、
    および、
    薬液貯留部と、
    前記薬液貯留部に連通しているノズルと
    を含むボトルと、
    を有する内視鏡リプロセッサであって、
    前記ボトル接続具は、
    前記チューブに接続される接続口と、
    前記ノズルの先端を挿入する挿入口と、
    前記接続口と前記挿入口をつなぐ第1流路と、
    前記第1流路内を進退可能に配置され、前記第1流路における第1位置に位置するときには前記第1流路を封止し、前記第1位置よりも前記接続口側の第2位置に位置するときには前記第1流路を開通する第1進退部と、
    前記第1進退部のうち、前記挿入口側に設けられた第1嵌合部と、
    前記第1進退部が前記第1位置にあるときに、前記第1進退部を留める第1留め部と、を含み、
    前記ノズル内には、
    前記ノズル内を進退可能に配置され、前記ノズルにおける第3位置に位置するときには前記ノズルを封止し、前記第3位置よりも前記薬液貯留部側の第4位置に位置するときには前記ノズルを開通する第2進退部と、
    前記第2進退部から前記ノズルのノズル開口側に突出しており、前記第1嵌合部に嵌合する第2嵌合部と、
    前記第2進退部が前記第3位置にあるときに、前記第2進退部を留める第2留め部と、が配置されていること、
    を特徴とする内視鏡リプロセッサ。
  2. 前記第1留め部は、
    前記第1流路の内周に配置された抵抗部材を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡リプロセッサ。
  3. 前記第2留め部は、前記ノズルの内周、または、前記第2進退部の外周に配置されたシール部材を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡リプロセッサ。
  4. 前記第1留め部は、前記第1嵌合部から前記第2嵌合部を抜去する抜去抵抗よりも小さい移動抵抗を、前記第1位置において、前記第1進退部に与え、
    前記第2留め部は、前記抜去抵抗よりも小さい移動抵抗を、前記第3位置において、前記第2進退部に与える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡リプロセッサ。
JP2020528551A 2018-07-02 2018-07-02 内視鏡リプロセッサおよびボトル Active JP6905155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/025063 WO2020008499A1 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 内視鏡リプロセッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020008499A1 true JPWO2020008499A1 (ja) 2021-04-22
JP6905155B2 JP6905155B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=69060386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528551A Active JP6905155B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 内視鏡リプロセッサおよびボトル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210106706A1 (ja)
JP (1) JP6905155B2 (ja)
CN (1) CN112351725A (ja)
DE (1) DE112018007714T5 (ja)
WO (1) WO2020008499A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117771404B (zh) * 2024-02-28 2024-04-26 山东格贝森医疗科技有限公司 一种内窥镜自动清洗消毒及泄露检测装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218222A (en) * 1975-08-04 1977-02-10 Tsurukichi Sakuma Fluid joint
JPS6034862Y2 (ja) * 1981-04-30 1985-10-17 日東工器株式会社 管継手
JPH0718613Y2 (ja) * 1989-10-19 1995-05-01 大日本印刷株式会社 流体連結具
US5191878A (en) * 1990-04-12 1993-03-09 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope device
DE60020419T2 (de) * 1999-02-05 2006-05-04 Olympus Corporation, Shibuya Vorrichtung zur Reinigung und Desinfektion von Endoskopen
JP3762680B2 (ja) * 2001-10-03 2006-04-05 オリンパス株式会社 内視鏡洗滌消毒装置
JP4823537B2 (ja) * 2005-02-22 2011-11-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡洗滌消毒装置
US8246909B2 (en) * 2007-08-29 2012-08-21 Ethicon, Inc. Automated endoscope reprocessor germicide concentration monitoring system and method
EP2633800B1 (en) * 2011-07-08 2015-04-01 Olympus Medical Systems Corp. Chemical bottle for endoscope cleaning/disinfecting apparatus and endoscope cleaning/disinfecting apparatus
EP2638847B1 (en) * 2011-07-15 2014-10-15 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope cleaning/desinfecting apparatus
JP2013027626A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡洗浄消毒装置、内視鏡洗浄消毒装置用接続チューブ及び内視鏡
WO2015174231A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 オリンパス株式会社 内視鏡接続具
JP6010273B1 (ja) * 2015-06-04 2016-10-19 オリンパス株式会社 内視鏡リプロセッサ
WO2017026137A1 (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 オリンパス株式会社 内視鏡リプロセッサ
EP3178374B1 (en) * 2015-08-24 2019-01-09 Olympus Corporation Endoscope reprocessor
JP6726540B2 (ja) * 2016-06-30 2020-07-22 オリンパス株式会社 内視鏡リプロセッサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020008499A1 (ja) 2020-01-09
CN112351725A (zh) 2021-02-09
US20210106706A1 (en) 2021-04-15
JP6905155B2 (ja) 2021-07-21
DE112018007714T5 (de) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220435B2 (ja) 洗浄チューブ、及び内視鏡洗浄消毒装置
CA2664788C (en) Fluid connection system for endoscope reprocessing with controlled leakage
JP2008148763A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP2007275438A (ja) 内視鏡洗滌消毒装置、及び内視鏡管路洗滌ブラシユニット
JP4951259B2 (ja) 内視鏡管路洗滌ブラシカセット
AU2001236742A1 (en) Fluid connection system for endoscope reprocessing with controlled leakage
JP5032272B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP2007135705A (ja) 内視鏡洗滌消毒装置、該内視鏡洗滌消毒装置の洗滌消毒制御方法
KR20090049021A (ko) 내시경 세정 소독 장치
US20190150722A1 (en) Washing tool and endoscope system
JP6905155B2 (ja) 内視鏡リプロセッサおよびボトル
JP6133848B2 (ja) 管状の医療用コネクタの注射部位
JP5927362B1 (ja) 内視鏡接続具及び内視鏡リプロセッサ
US20200159004A1 (en) Endoscope leak test connector, endoscope leak tester and endoscope reprocessor
JP5606815B2 (ja) 内視鏡
JP4531521B2 (ja) 内視鏡用給水ボトル装置
JP2017205385A (ja) 内視鏡洗浄装置
EP2802359A1 (en) Machine for cold sanitation treatment of medical devices
JP2021153607A (ja) 内視鏡リプロセッサ
JP6010272B1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
JP2008183296A (ja) 洗浄用栓体
JPH067701U (ja) 内視鏡の送気装置
JP2008029456A (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル洗浄用栓体
JP2005312955A (ja) 内視鏡用液体供給容器
WO2019035249A1 (ja) 内視鏡リプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6905155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151