JPWO2019240122A1 - シリコーン硬化物の製造方法、シリコーン硬化物および光学用部材 - Google Patents

シリコーン硬化物の製造方法、シリコーン硬化物および光学用部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019240122A1
JPWO2019240122A1 JP2019565488A JP2019565488A JPWO2019240122A1 JP WO2019240122 A1 JPWO2019240122 A1 JP WO2019240122A1 JP 2019565488 A JP2019565488 A JP 2019565488A JP 2019565488 A JP2019565488 A JP 2019565488A JP WO2019240122 A1 JPWO2019240122 A1 JP WO2019240122A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cured product
carbon atoms
silicone
polyorganosiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019565488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6762441B2 (ja
Inventor
紀久夫 望月
紀久夫 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Momentive Performance Materials Japan LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Japan LLC filed Critical Momentive Performance Materials Japan LLC
Publication of JPWO2019240122A1 publication Critical patent/JPWO2019240122A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762441B2 publication Critical patent/JP6762441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/06Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material
    • F21V3/062Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material the material being plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00442Curing the lens material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Abstract

室温以上の高温に長時間さらされた場合にも、硬化物からの揮発成分の発生を著しく低減することができるシリコーン硬化物の製造方法およびシリコーン硬化物の提供。付加型ポリオルガノシロキサン組成物を、密閉下、40℃以上200℃以下の温度でヒドロシリル化反応により硬化させて一次硬化物を得る硬化工程、および、前記一次硬化物を、開放または減圧下、60℃以上160℃以下の温度で加熱する加熱工程、を含むシリコーン硬化物の製造方法および150℃で16時間加熱した際の、炭素数1〜3のアルコールおよびその酸化物、並びに炭素数1〜3のアルキル基含有シラン化合物の合計発生量が10ppm以下であるシリコーン硬化物。

Description

本発明は、シリコーン硬化物の製造方法、シリコーン硬化物および光学用部材に関する。
従来から、硬化してシリコーンゴムとなるポリオルガノシロキサン組成物はよく知られており、その耐候性、耐熱性、電気絶縁性、硬度、機械的強度、伸び等の優れた性質を利用して、電気・電子分野、光学・オプトエレクトロニクス、センサー、建築などの各分野で、ポッティング材やコーティング材、型取り、射出成型等の成形材料、被覆材料などに広く用いられている。中でも付加反応によって硬化する付加型ポリオルガノシロキサン組成物は、適切な加熱により速やかに硬化し、硬化時に腐蝕性物質等の放出がないことから、前記各分野における用途が拡大している。
ところが、このような付加型ポリオルガノシロキサン組成物で得られるシリコーンゴム中には、重合度が例えば20以下と低く、分子中にヒドロシリル基やアルケニル基などの反応性基を有しない低分子シロキサンが含有され、室温状態においてもわずかながらシリコーン硬化物より揮発して周囲に付着することにより多種多様な問題を引き起こすことが知られていた。そのため、付加型ポリオルガノシロキサン組成物を硬化させた後に、例えば200℃程度の高温で加熱処理することで、低分子シロキサンを除去することが一般的に行われていた。また、低分子シロキサンを除去した成分を含有する付加型ポリオルガノシロキサン組成物を用いることや(例えば、特許文献1、2参照。)、組成物中のシラノール基含有シロキサンの量を低減する方法(例えば、特許文献3参照。)により低分子シロキサンの揮発を抑制する技術も知られている。
特開2008−255227公報 特開2009−185257公報 特開2017−105930公報
しかしながら、従来の方法によって低分子シロキサンを除去したシリコーン硬化物であっても、室温以上の高温、例えば80℃〜150℃の温度に長時間さらされた場合、硬化物から揮発成分が発生することが分かった。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであって、室温以上の高温に長時間さらされた場合にも、硬化物からの揮発成分の発生を著しく低減することができるシリコーン硬化物の製造方法およびシリコーン硬化物を提供することを目的とする。
本発明のシリコーン硬化物の製造方法は、付加型ポリオルガノシロキサン組成物を、密閉下、40℃以上200℃以下の温度でヒドロシリル化反応により硬化させて一次硬化物を得る硬化工程、および、前記一次硬化物を、開放または減圧下、60℃以上160℃以下の温度で加熱する加熱工程、を有する。
本発明のシリコーン硬化物の製造方法において、前記付加型ポリオルガノシロキサン組成物としては、例えば、炭素数1〜3のアルコキシ基を有する付加型ポリオルガノシロキサン組成物が用いられる。
前記付加型ポリオルガノシロキサン組成物は、(A)(A1)一分子中に平均して2個以上のアルケニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンの50〜100質量%と、(A2)一分子中に平均して1.5個以上のアルケニル基を有するレジン状ポリオルガノシロキサンの50〜0質量%からなるポリオルガノシロキサン混合物と、(B)ケイ素原子に結合した水素原子(以下、「Si−H」とも示す。)を5mmol/g以上含有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンを、(A)成分の前記アルケニル基に対する、前記Si−Hのモル比(前記Si−Hのモル数/前記アルケニル基のモル数)が1.0〜3.0となる量と、(C)ヒドロシリル化反応触媒とを含み、前記(A)ポリオルガノシロキサン混合物および前記(B)ポリオルガノハイドロジェンシロキサンの少なくとも一方が炭素数1〜3のアルコキシ基を有することが好ましい。
本発明のシリコーン硬化物は、150℃で16時間加熱した際の、炭素数1〜3のアルコールとその酸化物、および炭素数1〜3のアルキル基含有シラン化合物の合計発生量が10ppm以下である。本発明のシリコーン硬化物は、上記本発明のシリコーン硬化物の製造方法により得られたシリコーン硬化物であることが好ましい。
本発明の光学用部材は、本発明のシリコーン硬化物からなることを特徴とする。
本発明のシリコーン硬化物の製造方法によれば、室温以上の高温に長時間さらされた場合にも、硬化物からの揮発成分の発生が著しく低減されたシリコーン硬化物が得られる。本発明のシリコーン硬化物は、室温以上の高温に長時間さらされた場合にも、硬化物からの揮発成分の発生が著しく少ない。
本発明の光学用部材によれば、室温以上の高温に長時間さらされた場合にも、硬化物からの揮発成分の発生を著しく低減することができるので、光学用部材への揮発成分の付着を抑制することができる。
[シリコーン硬化物の製造方法]
本発明の実施形態のシリコーン硬化物の製造方法は、以下の硬化工程および加熱工程を有する。
硬化工程;付加型ポリオルガノシロキサン組成物を、密閉下、40℃以上200℃以下の温度でヒドロシリル化反応により硬化させて一次硬化物を得る工程
加熱工程;前記一次硬化物を、開放または減圧下、60℃以上160℃以下の温度で加熱する工程
本実施形態のシリコーン硬化物の製造方法においては、必要に応じて上記硬化工程および加熱工程以外の工程を有してもよい。
本実施形態のシリコーン硬化物の製造方法は、例えば、上記硬化工程の後に上記一次硬化物を溶媒と接触させる溶媒接触工程をさらに有することが好ましい。
本実施形態のシリコーン硬化物の製造方法は、上記加熱工程の後に160℃を超える高温加熱の工程を有しないことが好ましく、特には、上記加熱工程を最終工程とすることが好ましい。
本発明者らは、従来の製造方法、特には金型等を用いて密閉状態で付加型ポリオルガノシロキサン組成物をヒドロシリル化反応により硬化させて得られるシリコーン硬化物が、その後の高温使用において揮発成分を発生する一因は、付加型ポリオルガノシロキサン組成物が含有する官能基が、そのままあるいは変形して硬化物中に残留することにあると考えた。例えば、未反応のアルケニル基およびそれに由来して生成する低分子化合物や、付加型ポリオルガノシロキサン組成物がその製造原料に由来して含有する低分子アルコキシ基、典型的には、炭素数1〜3のアルコキシ基およびそれに由来して生成する低分子化合物が揮発成分を発生する一因と考えた。
例えば、炭素数1〜3のアルコキシ基を有する付加型ポリオルガノシロキサン組成物を、密閉下でヒドロシリル化反応により硬化させると、炭素数1〜3のアルコキシ基を有するおよび/または該アルキコキシ基に由来する炭素数1〜3のアルキル基を有する化合物を含有する一次硬化物が得られることがわかった。
そこで、本発明においては、従来の製造方法、特には金型等を用いて密閉状態で硬化させて得られる付加型ポリオルガノシロキサン組成物の硬化物、すなわち、本実施形態における一次硬化物を、開放または減圧下において、60℃以上160℃以下の温度条件で加熱することで、一次硬化物中の、残留官能基やそれに由来して生成する低分子化合物、典型的には、炭素数1〜3のアルコキシ基やそれに由来する低分子化合物を除去することとした。そして、このようにして本実施形態の製造方法で得られるシリコーン硬化物において、高温使用時の揮発性分の発生を著しく低減することを可能とした。
なお、付加型ポリオルガノシロキサン組成物から残留した官能基、典型的には、アルケニル基、炭素数1〜3のアルコキシ基や、それらに由来する低分子化合物を含有する一次硬化物が高温使用されることで発生する揮発性分は、主として、炭素数1〜3のアルコール、その酸化物および炭素数1〜3のアルキル基含有シラン化合物である。炭素数1〜3のアルコールとしてはメタノール、エタノール、n−プロパノールおよびイソプロパノールが挙げられる。炭素数1〜3のアルコールの酸化物は、炭素数1〜3のアルデヒド、カルボン酸、またはケトンであり、具体的には、酢酸等が挙げられる。
また、炭素数1〜3のアルキル基を含有するシラン化合物としては、炭素数1〜3のアルキル基がケイ素原子に結合したアルキルシランやアルキルシラノール、炭素数1〜3のアルコキシ基がケイ素原子に結合したアルコキシシラン、炭素数1〜3のアルキル基および炭素数1〜3のアルコキシ基がケイ素原子に結合したアルキルアルコキシシラン等である。アルコキシ基はアルキル基と−O−が結合した基であり、炭素数1〜3のアルコキシ基は炭素数1〜3のアルキル基を有する基に含まれる。炭素数1〜3のアルキル基含有シラン化合物においては、炭素数1〜3のアルキル基を複数有してもよい。炭素数1〜3のアルキル基含有シラン化合物としては、例えば、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、トリメチルシラノール、トリメチルエトキシシラン、酢酸トリメチルシラン等が挙げられる。
本実施形態の製造方法で得られるシリコーン硬化物は、室温以上の高温に長期間さらされた場合にも、シリコーン硬化物からの揮発成分ガスの発生が殆どない。本実施形態の製造方法で得られるシリコーン硬化物においては、例えば、150℃で16時間加熱した際の、炭素数1〜3のアルコールとその酸化物、および炭素数1〜3のアルキル基含有シラン化合物の合計発生量を10ppm以下とすることができる。炭素数1〜3のアルコールとその酸化物、および炭素数1〜3のアルキル基含有シラン化合物を、以下、揮発成分(Y)ともいう。150℃で16時間加熱した際の揮発成分(Y)の合計発生量を、以下、単に「揮発成分(Y)の合計発生量」ともいう。本実施形態の製造方法においては、得られるシリコーン硬化物の揮発成分(Y)の合計発生量は、8ppm以下が好ましく、1ppm以下がより好ましい。
揮発成分(Y)の合計発生量は、例えば、2〜5mm角に切断した2〜3gのシリコーン硬化物を150℃で16時間加熱した際の発生ガスにおける揮発成分(Y)の合計量を測定し、シリコーン硬化物の単位質量あたりの質量濃度に換算することで得られる。
以下、本実施形態のシリコーン硬化物の製造方法における各工程を説明する。
(硬化工程)
硬化工程は、付加型ポリオルガノシロキサン組成物を、密閉下、40℃以上200℃以下の温度でヒドロシリル化反応により硬化させて一次硬化物を得る工程である。
硬化工程に用いる付加型ポリオルガノシロキサン組成物は、アルケニル基を含有するポリオルガノシロキサンと、ケイ素原子に結合した水素原子を有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンと、ヒドロシリル化反応触媒を含有する。硬化工程に用いる付加型ポリオルガノシロキサン組成物として、炭素数1〜3のアルコキシ基を有する付加型ポリオルガノシロキサン組成物(以下、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X)ともいう。)を用いた場合に、本発明における効果が顕著であり、好ましい。なお、付加型ポリオルガノシロキサン組成物が炭素数1〜3のアルコキシ基を有するとは、含有成分のいずれかが炭素数1〜3のアルコキシ基を有することを意味する。
付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X)は、アルケニル基を含有するポリオルガノシロキサンと、ケイ素原子に結合した水素原子を有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンと、ヒドロシリル化反応触媒を含有し、いずれかの成分が炭素数1〜3のアルコキシ基を有する組成物であれば特に限定されない。付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X)は、低分子シロキサン、例えば、ケイ素原子10個以下の環状シロキサン、を発生しない組成または低分子シロキサンを含有しない組成であってもよい。付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X)の好ましい例示については後述する。付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X)は、炭素数1〜3のアルコキシ基を、通常ケイ素原子に結合した態様で含有する。
硬化工程における硬化は、付加型ポリオルガノシロキサン組成物中のアルケニル基含有ポリオルガノシロキサンのアルケニル基とポリオルガノハイドロジェンシロキサンのSi−Hがヒドロシリル化反応する条件で行われる。硬化工程における硬化は、具体的には、密閉下、40℃以上200℃以下の温度で行われる。
密閉下に硬化を行うとは、具体的には、金型等に付加型ポリオルガノシロキサン組成物を密閉してヒドロシリル化反応を行わせることである。金型を用いた硬化の方法としては、射出成形、圧縮成形、トランスファー成形等が挙げられ、本実施形態のシリコーン硬化物の製造方法においては、射出成形により硬化を行うのが特に好ましい。
硬化工程における温度条件は、40℃以上200℃以下である。硬化温度は、好ましくは80〜180℃である。硬化温度によるが硬化時間は、0.5分以上5時間未満が好ましく、1分〜2時間程度がより好ましい。
上記硬化条件では、付加型ポリオルガノシロキサン組成物におけるヒドロシリル化反応は十分に行われるものの、得られる一次硬化物において、付加型ポリオルガノシロキサン組成物が含有する官能基が、そのままあるいは変形して硬化物中に残留する。例えば、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X)においては、炭素数1〜3のアルコキシ基の多くはケイ素原子に結合した状態、または、該アルコキシ基に由来する炭素数1〜3のアルキル基を有する化合物として残留する。
一次硬化物における、付加型ポリオルガノシロキサン組成物の官能基の残留量、例えば、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X)を用いた場合の炭素数1〜3のアルコキシ基の残留量は、一次硬化物における揮発成分(Y)の合計発生量と相関関係を有する。一次硬化物における揮発成分(Y)の合計発生量は、上記シリコーン硬化物における揮発成分(Y)の合計発生量と同様にして測定できる。一次硬化物における揮発成分(Y)の合計発生量は、例えば、10ppmを超える量であり、典型的には、10ppm超100ppm以下の範囲が挙げられる。
なお、硬化工程は、ヒドロシリル化反応による硬化の後に、上で説明したような低分子シロキサンを一次硬化物から除去するための高温加熱処理を有してもよい。高温加熱処理の温度は、例えば、ヒドロシリル化反応の温度より高い、170〜250℃であり、180〜200℃が好ましい。高温加熱処理の時間は1〜8時間が好ましく、2〜6時間がより好ましい。
ただし、炭素数1〜3のアルコキシ基のような揮発成分(Y)の発生源が残留する一次硬化物を、高温加熱処理すると、一次硬化物中の上記アルコキシ基等の揮発成分(Y)の発生源が該高温加熱で分子鎖から脱離して、または酸化され、該アルキコキシ基等の揮発成分(Y)の発生源に由来する低分子化合物、典型的には、炭素数1〜3のアルキル基を有する化合物、特には、揮発成分(Y)が新たに生成されると考えられる。それにより、一次硬化物における揮発成分(Y)の合計発生量を高めることが想定される。したがって、高温加熱処理の時間は4時間以下が好ましく、高温加熱処理を行わないことが特に好ましい。本実施形態の製造方法においては、このような高温加熱処理を行わない場合でも、以下の加熱工程を行うことで、低分子シロキサンの除去を併せて行うことが可能である。
(加熱工程)
本発明の実施形態のシリコーン硬化物の製造方法においては、上記で得られた一次硬化物を、加熱工程において、開放または減圧下、60℃以上160℃以下の温度で加熱する。該条件で加熱することで、一次硬化物が有する、揮発成分(Y)やその発生源、例えば、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X)を用いた場合の、炭素数1〜3のアルコキシ基や炭素数1〜3のアルキコキシ基に由来する炭素数1〜3のアルキル基を有する低分子化合物が除去される。さらに、一次硬化物が低分子シロキサン、例えば、ケイ素原子10個以下の環状シロキサン、を含有する場合には、加熱工程により、これも除去できる。
加熱温度が60℃以上であれば、60℃以下の沸点を有する揮発成分が含有される場合に、これらを除去することができる。加熱温度は、高沸点の揮発成分までをより高度に除去する点から、80℃〜150℃が好ましく、100℃〜150℃がより好ましい。160℃を超える温度では、上記したように新たな揮発成分、例えば、揮発成分(Y)やその発生源、具体的には、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X)を用いた場合に一次硬化物が有する炭素数1〜3のアルキコキシ基に由来する炭素数1〜3のアルキル基を有する化合物が生成し、該生成される量が除去される量を上回ることがある。
また、加熱工程における加熱は、開放または減圧下で行う。開放で加熱するとは、一次硬化物を常圧(760mmHg)の雰囲気中で加熱することをいう。加熱は、減圧下で、すなわち、雰囲気を減圧状態にして行うことが、加熱時間の短縮の観点から好ましい。このときの雰囲気の減圧の程度は例えば、10mmHg以下が好ましく、5mmHg以下がより好ましい。
加熱時間は、一次硬化物の量および加熱温度、開放または減圧下で行うか等の条件にもよるが、2時間〜24時間程度が好ましく、10時間〜24時間がより好ましい。
(溶媒接触工程)
本実施形態の製造方法においては、上記硬化工程後、上記加熱工程に先立ち、一次硬化物を溶媒と接触させる工程を設けることが好ましい。なお、溶媒接触工程は加熱工程の後に行ってもよいが、溶媒接触工程の後に加熱工程を行うことで、加熱工程が溶媒の乾燥を兼ねることができるため好ましい。一次硬化物を溶媒と接触させることで、一次硬化物中に含有される揮発成分、例えば、炭素数1〜3のアルキコキシ基に由来する炭素数1〜3のアルキル基を有する化合物を溶媒中に抽出して除去することができる。接触の方法としては、浸漬による抽出等が挙げられる。
このときに使用される溶媒は、一次硬化物を溶解せず、上記揮発成分を溶解するものであり、加熱工程等の160℃以下の低温処理により乾燥可能な溶媒であれば種類は問わない。溶媒としては、例えば、アセトン、ヘキサン等を使用することができる。溶媒接触工程における溶媒の温度は、例えば、10〜40℃が好ましい。接触時間は、例えば8〜48時間が好ましく、16〜24時間がより好ましい。
(付加型ポリオルガノシロキサン組成物)
実施形態で使用される付加型ポリオルガノシロキサン組成物としては、アルケニル基含有ポリオルガノシロキサンと、ポリオルガノハイドロジェンシロキサンと、ヒドロシリル化反応触媒を含有する組成物であれば制限されないが、典型的には、含有成分のいずれかが炭素数1〜3のアルコキシ基を有する、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X)が用いられる。
付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X)は、例えば(A)(A1)一分子中に平均して2個以上のアルケニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンの50〜100質量%と、(A2)一分子中に平均して1.5個以上のアルケニル基を有するレジン状ポリオルガノシロキサンの50〜0質量%からなるポリオルガノシロキサン混合物と、(B)Si−Hを5mmol/g以上含有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンを、(A)成分の前記アルケニル基に対する、前記Si−Hのモル比(前記Si−Hのモル数/前記アルケニル基のモル数)が1.0〜3.0となる量と、(C)ヒドロシリル化反応触媒とを含み、(A)ポリオルガノシロキサン混合物および(B)ポリオルガノハイドロジェンシロキサンの少なくとも一方が炭素数1〜3のアルコキシ基を有する付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)が好ましい。
付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)は、上記(A)〜(C)の各成分以外に後述する任意成分を含有してもよい。以下、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)が含有する各成分について説明する。
(A)成分は、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)のベースポリマーとなる成分である。(A)成分は、(A1)一分子中に平均して2個以上のアルケニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンの50〜100質量%と、(A2)一分子中に平均して1.5個以上のアルケニル基を有するレジン状ポリオルガノシロキサンの50〜0質量%からなるポリオルガノシロキサン混合物である。
上述した通り、(A)成分および(B)成分は少なくとも一方が炭素数1〜3のアルコキシ基を有する。該アルコキシ基は、ケイ素原子に結合した態様で(A)成分および(B)成分の少なくとも一方に含有される。(B)成分が炭素数1〜3のアルコキシ基を有する場合、(A)成分は炭素数1〜3のアルコキシ基を有しても、有しなくてもよい。
(A)成分が炭素数1〜3のアルコキシ基を含む場合、(A1)成分または(A2)成分の少なくとも一方が炭素数1〜3のアルコキシ基を有する。一次硬化物における揮発成分(Y)の発生源の量を低減して本実施形態の製造方法における加熱工程への負荷を低減するとともに、シリコーン硬化物における揮発成分(Y)の合計発生量を抑制する観点から、(A)成分に含まれる炭素数1〜3のアルコキシ基の数は、アルケニル基以外の炭化水素基の数に対して、0.025以下であることが好ましい。一方、(A1)成分や(A2)成分の製造工程において、炭素数1〜3のアルコキシ基の含有を抑制するための負荷を低減する観点から、(A)成分における、炭素数1〜3のアルコキシ基の数は、アルケニル基以外の炭化水素基の数に対して、0.001以上であることが好ましい。
すなわち、(A)成分における、炭素数1〜3のアルコキシ基のモル数/アルケニル基以外の炭化水素基のモル数、で表わされる比の値(以下「アルコキシ基/炭化水素基」という。)が0.001以上0.025以下であることが好ましい。
(A)成分におけるアルコキシ基/炭化水素基は、上記観点から、0.018以下であることがより好ましい。なお、(A)ポリオルガノシロキサン混合物中のアルコキシ基/炭化水素基は、炭素数1〜3のアルコキシ基、アルケニル基およびその他の炭化水素基の含有量(モル数)を核磁気共鳴分光法(NMR)等により測定することにより、容易に求めることができる。後述する(A1)成分や(A2)成分、(B)成分においても同様である。
(A1)成分は一分子中に平均して2個以上のアルケニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンである(以下「直鎖状ポリオルガノシロキサン」ともいう。)。(A1)直鎖状ポリオルガノシロキサンのアルケニル基は、分子鎖末端と中間のいずれか一方のケイ素原子に結合していてもよいし、分子鎖末端と中間の両方のケイ素原子に結合していてもよい。
(A1)成分中のケイ素原子に結合したアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基などの、炭素原子数が2〜8、より好ましくは2〜4のものが挙げられる。特に、ビニル基が好ましい。
(A1)成分において、アルケニル基以外のケイ素原子に結合した有機基としては、非置換または置換の1価の炭化水素基が挙げられる。非置換の1価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基等の炭素数1〜10のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等の炭素数6〜14のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等の炭素数7〜14のアラルキル基が挙げられる。また、置換の1価の炭化水素基としては、クロロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が挙げられる。アルケニル基以外の有機基としては、メチル基あるいはフェニル基が好ましい。
(A1)成分の25℃における粘度は、例えば10,000〜1,000,000mPa・s(10〜1,000Pa・s)である。(A1)成分の粘度は、10,000〜700,000mPa・sが好ましく、50,000〜500,000mPa・sがより好ましく、60,000〜200,000mPa・sが特に好ましい。(A1)成分の粘度が10,000〜1,000,000mPa・sの範囲にある場合には、得られる組成物の作業性が良好であるうえに、この組成物から得られる硬化物の物理的特性が良好となる。なお、粘度は、例えば、レオメーターや回転式粘度計を用いて、20℃〜25℃で測定できる。本明細書において、特に断りのない限り、粘度はJIS K6249に準じて、回転式粘度計を用いて25℃で測定された粘度をいう。
(A1)成分の具体例としては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体等が挙げられる。
これらの重合体または共重合体は、1種を単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中でも、ケイ素原子に結合するアルケニル基以外の有機基が全てメチル基である直鎖状ポリオルガノシロキサン、すなわち分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンを使用した場合には、機械的特性に優れた硬化物を得ることができる。特に、(A1)成分が、アルケニル基以外の有機基が全てメチル基である直鎖状ポリオルガノシロキサンからなり、フェニル基を有するポリオルガノシロキサンを含まない場合は、引張り強度や伸び等に優れた硬化物を得ることができる。一方、フェニル基を有するポリオルガノシロキサンを含む場合、耐寒性の向上が期待できる。
(A1)成分の直鎖状ポリオルガノシロキサンは炭素数1〜3のアルコキシ基を含有してもよい。(A1)成分の直鎖状ポリオルガノシロキサンが炭素数1〜3のアルコキシ基を含有する場合、上記ケイ素原子に結合した有機基の一部が炭素数1〜3のアルコキシ基に置換された構造である。(A1)成分が炭素数1〜3のアルコキシ基を含有する場合、(A1)成分および(A2)成分を合わせた(A)成分として、アルコキシ基/炭化水素基が0.001以上0.025以下であることが好ましい。なお、(A1)成分におけるアルコキシ基/炭化水素基は、例えば、0.001以上0.025以下であることが好ましい。
(A2)成分は、1分子中に平均1.5個以上のアルケニル基を有するレジン状ポリオルガノシロキサン(以下、単に「レジン状ポリオルガノシロキサン」ともいう。)である。(A2)成分は、例えば、式:SiO4/2で表される4官能型シロキサン単位(以下、Q単位という。)を含むレジン構造(三次元網目構造)を有するレジン状ポリオルガノシロキサンである。アルケニル基数のより好ましい範囲は、1分子中に平均1.8個以上であり、平均1.9個以上がさらに好ましい。
(A2)レジン状ポリオルガノシロキサンは、任意成分であり、(A1)直鎖状ポリオルガノシロキサンとともに、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)のポリマー成分となる。(A2)レジン状ポリオルガノシロキサンは、本発明で得られるシリコーン硬化物に優れた硬度を与えることができる。そのため、シリコーン硬化物に高い硬度が求められる場合には、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)は(A2)レジン状ポリオルガノシロキサンを含有することが好ましい。
(A2)レジン状ポリオルガノシロキサンが炭素数1〜3のアルコキシ基を含有する場合、(A2)成分に含まれる炭素数1〜3のアルコキシ基の数は、アルケニル基以外の炭化水素基の数に対して、0.005以上0.030以下であることが好ましい。すなわち、アルコキシ基/炭化水素基が0.005以上0.030以下であることが好ましい。
(A2)成分におけるアルコキシ基/炭化水素基は、一次硬化物における揮発成分(Y)の発生源の量を低減して本実施形態の製造方法における加熱工程への負荷を低減するとともに、シリコーン硬化物における揮発成分(Y)の合計発生量を抑制する観点から、0.020以下であることがより好ましく、0.015以下が特に好ましい。一方、(A2)成分の製造工程において、炭素数1〜3のアルコキシ基の含有を抑制するための負荷を低減する観点から、アルコキシ基/炭化水素基は、0.005以上であることが好ましい。なお、(A1)成分または(B)成分が、炭素数1〜3のアルコキシ基を含む場合は、(A2)成分であるレジン状ポリオルガノシロキサンとしては、1分子中のケイ素原子に結合したアルコキシ基が0個であり、アルコキシ基/炭化水素基の値が0であるポリオルガノシロキサンであってもよい。
(A2)成分であるレジン状ポリオルガノシロキサンとしては、式:R SiO1/2で表される1官能型シロキサン単位と、式:R SiO2/2で表される2官能型シロキサン単位と、式:SiO4/2で表される4官能型シロキサン単位(Q単位)を、平均して、1官能型シロキサン単位:2官能型シロキサン単位:Q単位=a:b:cのモル比で含有し、1分子中に平均して1.5個以上のアルケニル基を有する、三次元網目構造を有するレジン状ポリオルガノシロキサンを使用することが好ましい。このレジン状ポリオルガノシロキサンは平均単位式:(R SiO1/2(R SiO2/2(SiO4/2で表すことができる。
上記レジン状ポリオルガノシロキサンは、ケイ素原子に結合する、−ORで表されるアルコキシ基(Rは非置換の炭素数1〜3のアルキル基である。)を含むことができる。ケイ素原子に結合する−OR基を含む上記レジン状ポリオルガノシロキサン(以下、レジン状ポリオルガノシロキサン(A2a)で示す。)は、例えば、平均単位式:(R SiO1/2(R SiO2/2(SiO4/2(R1/2で表すことができる。該平均単位式において、Rは、それぞれ独立に、アルケニル基または置換もしくは非置換のアルキル基である。以下、特に断りのない限り、ケイ素原子に結合する−OR基を単に「−OR基」とも記す。
における非置換のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等が挙げられる。置換のアルキル基としては、クロロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のような、水素原子がハロゲン原子で置換されたハロゲン置換アルキル基が挙げられる。置換もしくは非置換のアルキル基としては、メチル基が好ましい。
レジン状ポリオルガノシロキサン(A2a)の1分子中に存在するアルケニル基の数は平均して1.5個以上である。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、へプテニル基等が挙げられる。ビニル基が好ましい。Rは、通常、メチル基またはエチル基である。
a、b、cは、0.3≦a≦0.6、0≦b≦0.1、0.4≦c≦0.7であり、かつa+b+c=1の関係を満足させる正数が好ましい。a、b、cのより好ましい範囲は、0.35≦a≦0.55、0≦b≦0.05、0.45≦c≦0.65である。
レジン状ポリオルガノシロキサン(A2a)の平均単位式におけるpは、置換もしくは非置換のアルキル基に対するアルコキシ基のモル比(アルコキシ基/炭化水素基)を好ましくは0.030以下、より好ましくは0.020以下とする正数である。レジン状ポリオルガノシロキサン(A2a)において、pの下限はアルコキシ基/炭化水素基を0.005とする正数であることが好ましい。
(A2)成分であるレジン状ポリオルガノシロキサンとしては、シロキサン単位が、式1:R SiO1/2(Rは、非置換のアルキル基であり、複数のRは異なっていてもよい。以下同じ。)で表される1官能型シロキサン単位(以下、R SiO1/2単位ともいう。)と、式2:R SiO1/2(Rはアルケニル基である。以下同じ。)で表される1官能型シロキサン単位(以下、R SiO1/2単位ともいう。)と、式3:R SiO2/2で表される2官能型シロキサン単位(以下、R SiO2/2単位ともいう。)と、式4:SiO4/2で表される4官能型シロキサン単位(Q単位)とからなる共重合体、R SiO1/2単位と、R iO1/2単位と、Q単位とからなる共重合体、R SiO1/2と、R SiO2/2単位と、Q単位とからなる共重合体等が挙げられる。これらの共重合体は、1種を単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記式1および式2におけるRとして、具体的には、Rにおける非置換のアルキル基と同様の基が挙げられ、好ましい態様も同様である。上記式2におけるRであるアルケニル基として、具体的には、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、へプテニル基等が挙げられ、ビニル基が好ましい。
前記共重合体の中でも、シロキサン単位がR SiO1/2単位とR SiO1/2単位とQ単位とからなる共重合体が好ましい。(A2)レジン状ポリオルガノシロキサンとして、具体的には、シロキサン単位がR SiO1/2単位とR SiO1/2単位とQ単位とからなり、−OR基を有するレジン状ポリオルガノシロキサン(以下、レジン状ポリオルガノシロキサン(A2b)で示す。)が挙げられる。
一次硬化物における揮発成分(Y)の発生源の量を低減して本実施形態の製造方法における加熱工程への負荷を低減するとともに、シリコーン硬化物における揮発成分(Y)の合計発生量を低減する観点から、レジン状ポリオルガノシロキサン(A2b)の有する−OR基はできるだけ少ないほど好ましい。本実施形態の製造方法においては、最終的に、加熱工程において、−OR基が除去されることから、上記の下限値程度に−OR基を含有していてもよい。それにより、以下の(A2)レジン状ポリオルガノシロキサンの製造工程における負荷を低減できる。このような観点から、レジン状ポリオルガノシロキサン(A2b)における、アルコキシ基/炭化水素基は、0.005以上0.030以下が好ましい。
レジン状ポリオルガノシロキサン(A2b)として、より具体的には、シロキサン単位が、式:(CH(CH=CH)SiO1/2で表される1官能型シロキサン単位(以下、Mvi単位と示す。)と、式:(CHSiO1/2で表される1官能型シロキサン単位(以下、M単位と示す。)と、式:SiO4/2で表される4官能型シロキサン単位(Q単位)とから構成される共重合体が好ましい。また、このようなシロキサン単位のみから構成され、−OR基を有し、アルコキシ基/炭化水素基が0.005以上0.030以下の共重合体が特に好ましい。
一般に、レジン状のポリオルガノシロキサンは、クロロシランとアルコキシシランを、キシレンなどの溶媒中で、水を加えて加水分解することにより得ることができる。上記(A2)レジン状ポリオルガノシロキサンを得るには、アルコキシ基(メトキシ基やエトキシ基等)の含有割合を一定以下に調整しつつ加水分解反応を行わせる必要がある。アルコキシ基の含有割合を一定以下に調整する方法は特に限定されず、加水分解の反応温度や時間等をコントロールする、アルコール、アセトン等の水溶性溶媒を用いて抽出除去する、などの方法があるが、例えば、以下に記載する(1)〜(3)の工程を順に行うことにより、アルコキシ基の含有割合をより少なく抑え、アルコキシ基/炭化水素基が0.030以下の(A2)レジン状ポリオルガノシロキサンを安定して得ることができる。上記の理由から(A2)レジン状ポリオルガノシロキサンのアルコキシ基/炭化水素基は0.005以上であってもよい。
(1)式:R SiW、R SiW、SiWから選ばれる少なくとも3種のケイ素化合物を、アセトンと水との混合液により加水分解する工程。
(2)前記(1)の工程の後、水洗浄により酸およびアセトンを除去する工程。
(3)前記(2)の工程の後、アルカリを加えて加熱する工程。
前記(1)の工程で出発物質として用いるケイ素化合物において、Rは、それぞれ独立に、アルケニル基または置換もしくは非置換のアルキル基であり、上に説明したのと同様の基を挙げることができる。また、Wは、それぞれ独立に、塩素原子、アルコキシ基、または水酸基である。このようなケイ素化合物として、テトラエトキシシラン、クロロジメチルビニルシラン、クロロトリメチルシラン、ジクロロジメチルシラン等を挙げることができる。そして、これらのケイ素化合物の中から3種以上を選択して使用する。
なお、出発物質として用いる3種のケイ素化合物のうちの少なくとも1種は、Rとして、1個以上のアルケニル基を有するものを用いる。また、少なくとも1種のケイ素化合物は、Wとして、1個以上の塩素原子を有するものを用いることが好ましい。
アセトンと水との混合割合は、アセトン:水が1:1〜1:4(質量比)の範囲が好ましい。加水分解は公知の方法で行うことができる。また、(2)の工程において、水洗浄の方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
(3)の工程において、前記(2)の工程で得られた溶液に加えるアルカリとしては、水酸化カリウム、水酸化セシウム等を挙げることができる。そして、そのようなアルカリを公知の方法で加えて加熱し脱水を行った後、リン酸等を用いて中和を行い、(A2)レジン状ポリオルガノシロキサンを得る。
(A2)レジン状ポリオルガノシロキサンの好適な質量平均分子量Mwは、1,500〜10,000であり、1,800〜8,000の範囲がより好ましい。なお、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと示す。)によるポリスチレン換算の値である。レジン状ポリオルガノシロキサンのMwが1,500未満の場合は、十分な機械的強度が安定して得られず、10,000を超える場合は、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)の粘度が高くなり、流動性を失い成形性が劣る。
(A2)レジン状ポリオルガノシロキサンと(A1)直鎖状ポリオルガノシロキサンとの配合比は、(A1)成分と(A2)成分との合計(100質量%)に対して、(A1)成分が50〜100質量%、(A2)成分が50〜0質量%となる比率が好ましい。(A2)成分の配合比率が50質量%を超えると、一次硬化物における揮発成分(Y)の発生源の量が増加し、最終的に得られるシリコーン硬化物における揮発成分(Y)の合計発生量が多くなることがある。(A2)レジン状ポリオルガノシロキサンと(A1)直鎖状ポリオルガノシロキサンとの配合比は、(A1)成分と(A2)成分との合計(100質量%)に対して、(A1)成分が50〜99質量%、(A2)成分が50〜1質量%となる比率がより好ましく、(A1)成分が50〜95質量%、(A2)成分が50〜5質量%となる比率がさらに好ましい。
(A1)成分と(A2)成分の配合比率を上記範囲とすることで、(A)成分としてのアルコキシ基/炭化水素基を0.001以上0.025以下に調整しやすくなる。
<(B)成分>
(B)成分は、ケイ素原子に結合した水素原子(Si−H)を1個以上有し、Si−Hの含有量が5mmol/g以上であるポリオルガノハイドロジェンシロキサンである。(B)成分であるポリオルガノハイドロジェンシロキサンのSi−Hが(A)成分のアルケニル基とヒドロシリル化反応して一次硬化物が得られる。(B)成分の分子構造に特に限定はなく、例えば、直鎖状、環状、分岐状、三次元網目状などの各種のポリオルガノハイドロジェンシロキサンを使用することができる。(B)成分は1種を単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(B)成分としては、粘度やSi−H量のコントロール、および低分子シロキサンの除去のし易さの観点から、直鎖状のポリオルガノハイドロジェンシロキサンが好ましい。また、硬化物に高い架橋密度を与え、それによって硬化物に高い硬度を付与することから、(B)成分として3次元網目構造のもの(レジン状のポリオルガノハイドロジェンシロキサン)の使用が好ましい。直鎖状のポリオルガノハイドロジェンシロキサンによれば、さらに、レジン状のポリオルガノハイドロジェンシロキサンに比べて、炭素数1〜3のアルコキシ基の量を低減しやすく、一次硬化物における揮発成分(Y)の発生源の量および、最終的に得られるシリコーン硬化物における揮発成分(Y)の合計発生量をより低減できる点で有効である。
(B)成分であるポリオルガノハイドロジェンシロキサンにおいて、平均重合度は1分子中のケイ素原子の数に相当し、1分子中に存在するシロキサン単位の数でもある。(B)成分の平均重合度は10以上であることが好ましく、10〜250がより好ましく、30〜200がさらに好ましい。また、硬化性の点から、(B)成分の単位質量当りのSi−Hの含有量は5mmol/g以上である。Si−Hの含有量は、5.5〜13.0mmol/gの範囲が好ましい。
(B)成分であるポリオルガノハイドロジェンシロキサンが直鎖状である場合、Si−Hは、分子鎖末端と中間のいずれか一方のみに位置していても、その両方に位置していてもよい。シリコーン硬化物の硬さを適度に調整できる点で、Si−Hを分子鎖の中間に有する直鎖状のポリオルガノハイドロジェンシロキサンが好ましい。
より具体的には、(B)成分の直鎖状ポリオルガノハイドロジェンシロキサンは、分子式:(R SiO1/2)(RHSiO2/2(R SiO2/2(R SiO1/2)、または分子式:(R HSiO1/2)(RHSiO2/2(R SiO2/2(R HSiO1/2)で表される直鎖状のポリオルガノハイドロジェンシロキサンであることが好ましい。この直鎖状のポリオルガノハイドロジェンシロキサンは、炭素数1〜3のアルコキシ基を含有する場合、上記分子式中のRの一部が炭素数1〜3のアルコキシ基に置換された構造である。
上記分子式中、Rはそれぞれ独立に、アルケニル基を除く、置換もしくは非置換の1価の炭化水素基である。Rとしては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基等の炭素数1〜10のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等の炭素数6〜14のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等の炭素数7〜14のアラルキル基;クロロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が挙げられる。Rとしては、メチル基あるいはフェニル基が好ましい。
前記式において、xおよびyはいずれも正の整数であり、8≦x+y≦200かつ0.4≦x/(x+y)≦0.8の関係が成り立つことが好ましい。ここで、(x+y)は、分子鎖中間のシロキサン単位の数を表す。なお、このポリオルガノハイドロジェンシロキサンにおいて、1分子中のケイ素原子の数である平均重合度は、x+y+2となる。x+yは、30以上200以下の範囲が好ましい。
また、取扱いやすい適切な粘度を有しつつ、シリコーン硬化物に高い硬度を与えることから、(B)成分として、R HSiO1/2単位(Rはそれぞれ独立に、アルケニル基を除く、置換もしくは非置換の1価の炭化水素基である。具体的には、上記Rと同様の基が挙げられ、好ましい態様も同様である。)と、Q単位を有する三次元網目構造(レジン状)のポリオルガノハイドロジェンシロキサンを使用することができる。
上記したレジン状のポリオルガノハイドロジェンシロキサンとして、より具体的には、少なくとも、(CHHSiO1/2単位(以下、M単位と示す。)と、SiO4/2単位(Q単位)を有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンを挙げることができる。このポリオルガノハイドロジェンシロキサンは、さらに、(CHSiO1/2単位(以下、M単位と示す。)および/またはCHSiO3/2単位(以下、T単位と示す。)を有することができる。
単位とQ単位との比率は、Q単位1モルに対してM単位が1.5〜2.2モルの比率が好ましく、1.8〜2.1モルがさらに好ましい。典型的には、式:[(CHHSiO1/2[SiO4/2、または式:[(CHHSiO1/210[SiO4/2で表されるように、4〜5個のQ単位とM単位および/またはM単位(ただし、分子中に少なくとも3個はM単位)が結合した構造のポリメチルハイドロジェンシロキサンが、特に好ましい。
また、(B)ポリオルガノハイドロジェンシロキサンは、アルコキシ基、具体的には、炭素数1〜3のアルコキシ基をケイ素原子に結合した態様で有することがある。(A)成分がケイ素原子に結合した炭素数1〜3のアルコキシ基を含む場合、(B)ポリオルガノハイドロジェンシロキサンは、ケイ素原子に結合した炭素数1〜3のアルコキシ基を含んでも、含まなくてもよい。
(B)ポリオルガノハイドロジェンシロキサンが炭素数1〜3のアルコキシ基を有する場合、(B)ポリオルガノハイドロジェンシロキサンに含まれる炭素数1〜3のアルコキシ基の数は、Si−Hの数に対して、0.01以上0.15以下であることが好ましい。すなわち、アルコキシ基/Si−H(モル比)が0.01以上0.15以下であることが好ましい。
(B)成分における、アルコキシ基/Si−H(モル比)は、一次硬化物における揮発成分(Y)の発生源の量を低減して本実施形態の製造方法における加熱工程への負荷を低減するとともに、シリコーン硬化物における揮発成分(Y)の合計発生量を抑制する観点から、0.10以下であることがより好ましく、0.08以下が特に好ましい。一方、(B)成分の製造工程において、炭素数1〜3のアルコキシ基の含有を抑制するための負荷を低減する観点から、アルコキシ基/Si−H(モル比)は0.01以上であることが好ましい。本実施形態の製造方法においては、最終的に、加熱工程において、炭素数1〜3のアルコキシ基が除去されることから、上記の下限値程度に炭素数1〜3のアルコキシ基を含有していてもよい。それにより、(B)成分の製造工程における負荷を低減できる。
(B)成分であるこれら直鎖状またはレジン状のポリオルガノハイドロジェンシロキサンの配合量は、上記(A)成分と(B)成分のヒドロシリル化反応が進行して、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)が硬化する有効量である。具体的には、(A)成分中のアルケニル基の1モルに対して、(B)成分中のSi−Hが1.0〜3.0モルとなる量とする。すなわち、(A)成分のアルケニル基に対する(B)成分のSi−Hのモル比(Si−Hのモル数/アルケニル基のモル数;以下、「Si−H/アルケニル基」で示す。)が1.0〜3.0となる量とする。Si−H/アルケニル基の好ましい範囲は、1.5〜2.5の範囲である。Si−H/アルケニル基が1.0未満ではヒドロシリル化反応が進行せず、一次硬化物を得ることが困難になるおそれがあり、Si−H/アルケニル基が3.0を超えると、未反応のSi−Hが一次硬化物中に多量に残存するため、一次硬化物や得られるシリコーン硬化物の物性が経時的に変化するおそれがある。
<(C)成分>
(C)成分であるヒドロシリル化反応触媒は、(A)成分中のアルケニル基と(B)成分中のSi−Hとの付加反応(ヒドロシリル化反応)を促進する触媒である。付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)におけるヒドロシリル化反応触媒の含有量は、該ヒドロシリル化反応を促進できる量(触媒量)である。ヒドロシリル化反応触媒としては、ヒドロシリル化反応を促進するものであれば特に限定されない。白金系金属化合物が好ましいが、パラジウム、ロジウム、コバルト、ニッケル、ルテニウム、鉄等の金属系触媒も使用することができる。
白金系金属化合物としては、例えば、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、オレフィン類やビニル基含有シロキサンまたはアセチレン化合物を配位子として有する白金錯体等を使用することができる。
(C)ヒドロシリル化反応触媒として白金系金属化合物を用いる場合、その配合量は、組成物全体に対する含有割合が、白金元素に換算して0.5〜10質量ppmとなる量である。より好ましくは1〜5質量ppm、さらに好ましくは1〜3質量ppmである。白金系金属化合物の配合量が0.5質量ppm未満では、硬化性が著しく低下し、10質量ppmを超える場合には、硬化物の透明性が低下する。この範囲にある場合には、揮発成分の発生が少なく、かつ物理的特性が良好な硬化物が得られ、また経済的にも有利である。
<その他の任意成分>
本実施形態で使用される付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)には、本発明の効果を損なわない限り、通常ポリオルガノシロキサン組成物に含有されるその他の成分が任意に配合されてもよい。その他の任意成分としては、難燃性付与剤、硬化反応抑制剤、無機充填剤などである。
難燃性付与剤は、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)から得られるシリコーン硬化物に難燃性を付与するものであり、例えば、トリフェニルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、ジブチルホスファイトに代表される亜リン酸エステル、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリクロロエチルホスフェート、トリフェニルホスフェートに代表されるリン酸エステル類等を使用することができる。
硬化反応抑制剤は、付加型ポリオルガノシロキサン組成(X1)のヒドロシリル化反応の速度(硬化速度)を調整するためのものであり、例えば、3−メチル−1−ブチン−3−オール、2−フェニル−3−ブチン−2−オール、1−エチニルシクロヘキサノールのようなアセチレンアルコール、およびマレイン酸ジアリルのようなマレイン酸誘導体などの硬化反応抑制剤を使用することができる。
無機充填剤は、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)から得られるシリコーン硬化物に機械的強度を付与したり接着性を向上させる目的で配合されるものであり、炭酸カルシウムやシリカなどの無機充填剤などである。
また、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)のヒドロシリル化反応の速度(硬化速度)を調整する方法として、ヒドロシリル化反応による硬化が進行しないように2液に分けて保存し、使用時に2液を混合して硬化を行うこともできる。2液混合タイプでは、脱水素反応の危険性の点から、(B)成分であるポリオルガノハイドロジェンシロキサンと(C)成分であるヒドロシリル化反応触媒を同一の包袋とすることは避ける必要がある。
なお、本実施形態で使用する付加型ポリオルガノシロキサン組成物、例えば、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X)、好ましくは、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)は、例えば、後述する光学用部材用途に使用される場合には、無機充填剤を含有しないことが好ましい。無機充填剤を含有しない組成としても、本実施形態の製造方法によれば、十分なゴム硬度を有するシリコーン硬化物を得ることができる。また、シリコーン硬化物の機械的特性(強度、伸び等)も良好である。無機充填剤を含有しない付加型ポリオルガノシロキサン組成物、例えば、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X)、好ましくは、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)を使用した場合には、光(例えば、可視光)の透過率の高いシリコーン硬化物を得ることができる。
[シリコーン硬化物]
本発明の実施形態のシリコーン硬化物は、150℃で16時間加熱した際の、炭素数1〜3のアルコールとその酸化物、および炭素数1〜3のアルキル基含有シラン化合物(揮発成分(Y))の合計発生量の含有量が10ppm以下である。さらに、実施形態のシリコーン硬化物は、低分子シロキサン、例えば、ケイ素原子10個以下の環状シロキサンの含有量が低減されていることが好ましい。
本発明の実施形態のシリコーン硬化物は、このように、長期間室温以上の高温にさらされた場合にも、揮発成分のガス発生が著しく低減されたシリコーン硬化物である。したがって、長期間、室温以上の高温にさらされた場合にも、シリコーン硬化物からの揮発成分による周辺部材に対する悪影響を抑制する効果を有する。
炭素数1〜3のアルコールとその酸化物、および炭素数1〜3のアルキル基含有シラン化合物として、具体的には、実施形態のシリコーン硬化物の製造方法で説明したのと同様の化合物が挙げられる。実施形態のシリコーン硬化物においては、揮発成分(Y)の合計発生量は、8ppm以下が好ましく、1ppm以下がより好ましい。
実施形態のシリコーン硬化物は、例えば、上記の実施形態のシリコーン硬化物の製造方法により製造できる。
上記した実施形態のシリコーン硬化物の製造方法により得られるシリコーン硬化物は、十分なゴム硬度を有し、機械的特性(強度、伸び)が良好であり、かつ耐候性が良好である。また、経時的に変色、例えば、黄変しにくい。さらに、無機充填剤を含有しない付加型ポリオルガノシロキサン組成物、例えば、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X)、好ましくは、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)を使用した場合には、このシリコーン硬化物は、6mmの厚さで波長400nmの光の透過率が85%以上と、光透過率が高い。
[光学用部材]
本発明の実施形態のシリコーン硬化物は、上記の優れた特性を有するため、光学用部材として使用することができる。実施形態のシリコーン硬化物は、例えば、LED装置のような発光装置における発光素子の封止材料や機能性レンズの材料等、光学用部材として好適である。特に、実施形態のシリコーン硬化物は、揮発成分ガスの発生が著しく低減されるので、密閉用途に使用される場合でも、揮発成分ガスによる光学用部材の曇りなどの悪影響が殆ど生じない。
光学用部材としては、屋内または屋外用の各種の光源や自動車用の光源のレンズやカバーとして、好適に使用することができる。光源としては、屋内または屋外用照明、公共輸送機関の読書灯およびアクセント照明、LED街路灯などが挙げられる。本発明のシリコーン硬化物によれば、光源からの熱により発生する揮発成分ガスが著しく低減されるため、光源用レンズや光源用カバーとして用いた場合に、当該レンズやカバーの汚染や曇りを長期にわたって抑制することができる。
光学用部材として、より具体的には、一次または二次のLED用レンズ、肉厚光学レンズ、LED用リフレクター、自動車用LEDマトリクスライティングレンズ、オーグメンテッドリアリティ(拡張現実感)用光学部材、LEDチップ用シリコーン光学ヘッド、作業ライト用レンズおよびリフレクター、スマートフォンまたはタブレット用の照明光学部材、コンピュータまたはテレビジョン用のLEDディスプレイ、ライトガイドなどを例示することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
以下の記載において、M単位、Mvi単位、M単位、D単位、D単位およびQ単位は、それぞれ以下の式で表されるシロキサン単位を表し、OE単位は、以下の式で表される有機単位を表す。
M単位…………(CHSiO1/2
vi単位…………(CH(CH=CH)SiO1/2
単位…………(CHHSiO1/2
D単位…………(CHSiO2/2
単位…………(CH)HSiO2/2
Q単位…………SiO4/2
OE単位…………CHCH1/2
粘度は、特に断らない限り、回転式粘度計を用いて、JIS K6249に準じて、25℃で測定した粘度である。また、質量平均分子量(Mw)は、トルエンを溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)装置(株式会社島津製作所製、装置名;Prominence GPCシステム、カラム;Shim−pack GPC−80M)を用いて測定し、ポリスチレン換算した値である。さらに、不揮発分(質量%)は、150℃×1時間の加熱条件で測定した値である。
まず、(A2)成分として2種類のレジン状ビニル基含有メチルポリシロキサンと、(B)成分としてレジン状ポリメチルハイドロジェンシロキサンおよび直鎖状ポリメチルハイドロジェンシロキサンを以下の合成例により合成した。
[合成例1(レジン状ビニル基含有メチルポリシロキサンA2−1の合成)]
テトラエトキシシラン970g(4.66mol)、クロロジメチルビニルシラン70g(0.58mol)、クロロトリメチルシラン335g(3.09mol)およびキシレン400gをフラスコにいれて撹拌し、その中に、水600gとアセトン300gとの混合液900gを滴下した。70〜80℃で1時間撹拌して加水分解を行った後、分液し、キシレン溶液を得た。次いで、得られたキシレン溶液に水500gを加えて水洗と分液を行い、キシレン溶液中のアセトンを水中に抽出した。そして、洗浄に用いた水が中性を示すまで、水洗と分液の操作を繰り返した。
次いで、得られたキシレン溶液に、キシレン200gと水酸化カリウム0.18gを加え、加熱しながら撹拌を行った。140℃まで加熱して脱水を行った後、140℃で3時間還流を行った。冷却後、リン酸を用いて中和を行い、不揮発分としてのビニル基含有メチルポリシロキサンが50質量%になるように調整し、レジン状ビニル基含有メチルポリシロキサンA2−1のキシレン溶液を得た。
こうして得られたレジン状ビニル基含有メチルポリシロキサンA2−1について、エトキシ基中のCH基由来の水素原子数と、ケイ素原子に結合したCH基由来の水素原子数との比(CH基由来の水素原子数/Si−CH基由来の水素原子数)をH−NMRにより求めたところ、0.0107であった。このことから、レジン状ビニル基含有メチルポリシロキサンA2−1における、ケイ素原子に結合したメチル基(Si−CH基)に対するアルコキシ基(エトキシ基)のモル比(以下、OE/SiMeという。)は、0.016であることがわかった。
また、得られたレジン状ビニル基含有メチルポリシロキサンA2−1は、出発物質の仕込み量とH−NMRの結果から、MVi単位とM単位とQ単位とOE単位を有し、各単位のモル比が、MVi単位:M単位:Q単位:OE単位=0.070:0.371:0.559:0.020であることがわかる。GPCにより求めたレジン状ビニル基含有メチルポリシロキサンA2−1のMwは2830であった。また、前記モル比およびMwから求められたレジン状ビニル基含有メチルポリシロキサンA2−1の平均組成式は、MVi 2.814.822.3(OE)0.80(各単位の右側に下付きで示す数字は、一分子中の各単位の平均個数を示す。)であり、1分子中のケイ素原子に結合したアルケニル基数は平均2.8個であった。
[合成例2(レジン状ビニル基含有メチルポリシロキサンA2−2の合成)]
テトラエトキシシラン970g(4.66mol)、クロロジメチルビニルシラン70g(0.58mol)、クロロトリメチルシラン335g(3.09mol)およびキシレン400gをフラスコにいれて撹拌し、その中に水600gを滴下した。70〜80℃で1時間撹拌し、加水分解を行った後、分液し、キシレン溶液を得た。次いで、得られたキシレン溶液を130℃まで加熱し、脱水および脱塩酸を行った。キシレン溶液が中性を示すまで前記操作を続けた。
次いで、キシレン溶液に、キシレン200gと水酸化カリウム0.18gを加え、加熱しながら撹拌を行った。140℃まで加熱を行った後、140℃で3時間還流を行った。冷却後、リン酸を用いて中和を行い、不揮発分が50質量%になるように調整し、レジン状ビニル基含有メチルポリシロキサンA2−2のキシレン溶液を得た。
こうして得られたレジン状ビニル基含有メチルポリシロキサンA2−2において、H−NMRにより求められたCH基由来の水素原子数/Si−CH基由来の水素原子数は、0.0173であった。このことから、レジン状ビニル基含有メチルポリシロキサンA2−2におけるOE/SiMeは0.026であることがわかった。
また、レジン状ビニル基含有メチルポリシロキサンA2−2は、出発物質の仕込み量とH−NMRの結果から、MVi単位とM単位とQ単位とOE単位を有し、各単位のモル比が、MVi単位:M単位:Q単位:OE単位=0.070:0.371:0.559:0.033であることがわかる。GPCにより求めたレジン状ビニル基含有メチルポリシロキサンA2−2のMwは1890であった。また、前記モル比およびMwから求められたレジン状ビニル基含有メチルポリシロキサンA2−2の平均組成式は、MVi 1.99.814.8(OE)0.87(各単位の右側に下付きで示す数字は、一分子中の各単位の平均個数を示す。)であり、1分子中のケイ素原子に結合したアルケニル基数は平均1.9個であった。
[合成例3(レジン状ポリメチルハイドロジェンシロキサンB1の合成)]
トルエン500g、テトラエトキシシラン830g(4.0モル)およびジメチルクロロシラン760g(8.0モル)を仕込み、均一に溶解させた。これを、撹拌機、滴下装置、加熱・冷却装置および減圧装置を備えた反応容器に入れた過剰の水に、撹拌しながら滴下し、副生した塩酸の溶解熱を冷却により除去しつつ、室温で共加水分解と縮合を行った。得られた有機相を、洗浄水が中性を示すまで水で洗浄し、脱水した後、トルエンと副生したテトラメチルジシロキサンを、100℃/667Pa(5mmHg)で留去し、さらに150℃/667Pa(5mmHg)で加熱し、低分子量物質の除去を行い、液状のレジン状ポリメチルハイドロジェンシロキサンB1を得た。
得られたレジン状ポリメチルハイドロジェンシロキサンB1は、29Si−NMRの測定により求められた各単位比(M:Q=2:1)と、GPCにより求められたMw775から、式:M (ケイ素原子数12)で表されるレジン状のポリメチルハイドロジェンシロキサンであることがわかった。このポリメチルハイドロジェンシロキサンB1におけるSi−Hの含有割合は10.0mmol/gであった。
また、レジン状ポリメチルハイドロジェンシロキサンB1について、H−NMRにより求められた水素原子(Si−H)に対するエトキシ基のモル比(OE/Si−H)は、0.03であった。
得られたレジン状ポリメチルハイドロジェンシロキサンB1を、150℃で30分間加熱することによる、加熱前の質量(Wb)からの加熱後の質量(Wa)の質量減少率(加熱減量;(Wb−Wa)/Wb×100;Wb、Waは25℃の質量)は、15%であった。なお、質量減少率の測定は、約2gのサンプルを150℃に設定した乾燥機中に放置して行った。以下に説明するポリメチルハイドロジェンシロキサンB2の加熱減量の測定も同様である。
[合成例4(直鎖状ポリメチルハイドロジェンシロキサンB2の合成)]
平均式:MD 50Mで表されるポリメチルハイドロジェンシロキサン1390g(0.44mol)と、オクタメチルシクロテトラシロキサン1406g(4.75mol)、およびヘキサメチルジシロキサン83g(0.51mol)を、活性白土25gとともにフラスコに入れて撹拌し、50〜70℃で6時間平衡化反応を行った。
次いで、反応液をろ過して活性白土を取り除いた後、5mmHg以下の減圧下で140℃まで昇温し、その後減圧下140〜150℃で加熱撹拌を6時間行った。次いで、さらに薄膜蒸留を行った。すなわち、薄膜蒸留装置(株式会社神鋼環境ソリューション製、装置名:TYPE 2−03 WIPRENE)を用いて、前記加熱撹拌後の反応液500gを、減圧下130℃で約10時間かけて蒸留し、低沸点を有する低分子量物質の除去を行った。
こうして得られた直鎖状ポリメチルハイドロジェンシロキサンB2は、出発物質の仕込み量から、平均式:MD 2320M(ケイ素原子数45、Mw3020)で表されるものであることがわかる。この直鎖状ポリメチルハイドロジェンシロキサンB2におけるSi−Hの含有割合は7.3mmol/gであった。また、得られた直鎖状ポリメチルハイドロジェンシロキサンB2の加熱減量は、0.1%であった。なお、直鎖状ポリメチルハイドロジェンシロキサンB2をH−NMR分析したが、炭素数1〜3のアルコキシ基は検出されなかった。
[(A1)成分]
(A1)成分として、分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された直鎖状のジメチルポリシロキサンA1−1(粘度80Pa・s、加熱減量1.5%)およびA1−2(粘度10Pa・s、加熱減量0.1%)を準備した。これらのポリマーについて、H−NMR分析したが、いずれも炭素数1〜3のアルコキシ基は検出されなかった。なお、直鎖状ジメチルポリシロキサンA1−1と直鎖状ジメチルポリシロキサンA1−2の加熱減量は、レジン状ポリメチルハイドロジェンシロキサンB1における加熱減量の測定において、加熱条件を150℃で30分間の加熱から200℃で4時間の加熱に変更した以外は同様にして測定した値である。(A1)成分および上記で合成したポリマーの物性を表1に示す。
Figure 2019240122
[実施例1]
分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された直鎖状のジメチルポリシロキサンA1−1(粘度80Pa・s、加熱減量1.5質量%)65質量部(以下、単に部と示す。)と、合成例2で得られたレジン状メチルポリシロキサンA2−2(Mw1890、1分子中のビニル基数平均1.9個、OE/SiMe=0.026)のキシレン溶液(50質量%)70部とを混合し(混合の質量比は、不揮発分で(A1−1):(A2−2)=65:35)、減圧条件下150℃に加熱してキシレンを除去した。
次いで、得られたビニル基含有ポリマー混合物(A)100部と、合成例3で得られた平均式:M で表されるレジン状メチルハイドロジェンポリシロキサンB1を7.4部(ビニル基含有ポリマー混合物(A)中のビニル基に対するメチルハイドロジェンポリシロキサンB1中のSi−Hのモル比(Si−H/Vi)=2.0)と、(C)テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサンを配位子として有する白金錯体溶液をPt分として組成物全体の3ppmとなる量をそれぞれ混合し、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)を調製した。付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)の組成を表2に示す。表2には併せて、(A)成分中のOE/SiMeを示す。
上記で得られた付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)を、金型(200mm×200mm×2mm)内で、密閉下、150℃で15分間加熱した。このようにして、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)をヒドロシリル化反応により硬化させて、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)の一次硬化物を得た(硬化工程)。
次いで、この一次硬化物を金型から取り出し、該一次硬化物に対して、開放条件、すなわち雰囲気を常圧(760mmHg)の条件として、150℃で4時間の加熱(加熱工程)を行ってシリコーン硬化物を得た。
上記で得られた一次硬化物およびシリコーン硬化物について次のように揮発成分(Y)の合計発生量の測定を行った。曇り試験(光沢低下率の測定)を行った。一次硬化物の揮発成分(Y)の合計発生量は16ppmであった。シリコーン硬化物の揮発成分(Y)の合計発生量および曇り試験(光沢低下率の測定)の測定結果を表2の下欄に示す。
[揮発成分(Y)の合計発生量]
内容積22mLのガラス製の密閉容器にシリコーン硬化物の2.5gを収容し、容器ごと150℃で16時間保持した。その後、密閉容器内のガスを採取して、ガスクロマトグラフィー質量分析法(GC/MS)で分析した。カラムには、HP−5ms(長さ30m×内径250μm×膜厚0.25μm、Agilent社製)を用いた。GC/MSの分析結果より、炭素数1〜3のアルコール並びにその酸化物および炭素数1〜3のアルキル基含有シラン化合物、具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、トリメチルシラノール、トリメチルエトキシシラン、酢酸トリメチルシランの合計量を算出し、シリコーン硬化物の単位質量あたりのこれらの化合物の質量濃度(ppm)を求め、揮発成分(Y)の合計発生量とした。
[曇り試験(光沢低下率)]
上記で得られたシリコーン硬化物の15gを内容積250mLのトールビーカー内に収容し、トールビーカー上部にガラス板でふたをして密封した。ガラス板上に冷却板を載置してガラス板を冷却しながら、トールビーカーを外部からヒーターによって130℃で4時間加熱する加熱試験を行った。加熱試験後、ガラス板を取り外し、次のようにガラス板の光沢度を測定した。光沢度は、ガラス板に垂直入射を0°として60°の入射角で測定した。光沢度の測定には、BYK−Gardner社製のmicro−TRI−glossを用いた。
加熱試験前のガラス板の光沢度(Gb)と、シリコーン硬化物を用いた加熱試験後のガラス板の光沢度(Ga)から、加熱試験による光沢度の低下率(光沢低下率;(Gb−Ga)/Gb×100[%])を算出した。
[実施例2〜7]
(A1)成分として、両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された直鎖状ジメチルポリシロキサンA1−1またはA1−2(粘度10Pa・s、加熱減量0.1質量%)、(A2)成分として、合成例1で得られたレジン状メチルポリシロキサンA2−1または合成例2で得られたレジン状メチルポリシロキサンA2−2、(B)成分として、合成例3で得られたレジン状ポリメチルハイドロジェンシロキサンB1または合成例4で得られた直鎖状ポリメチルハイドロジェンシロキサンB2、および(C)テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサンを配位子として有する白金錯体溶液を、それぞれ表2に示す割合で配合し、実施例1と同様に混合して付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)を調製した。
得られた付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)を、実施例1と同様の金型を用いて、該金型内の密閉下で、それぞれ表2の温度条件および時間でヒドロシリル化反応により硬化させて、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)の一次硬化物を得た(硬化工程)。
次いで、この一次硬化物を金型から取り出し、該一次硬化物に対して、表2に示す条件で、開放条件または減圧下の加熱工程または溶媒接触工程と減圧下の加熱工程を行い、シリコーン硬化物を得た。なお、実施例4については、硬化工程において、ヒドロシリル化反応による硬化の後に、200℃、4時間の高温加熱処理を行った。
また、実施例2、4においては、硬化工程の後、加熱工程の前に、一次硬化物10gを500mLのヘキサン(25℃)に24時間浸漬する溶媒接触工程を行った。さらに、実施例2、4〜6については、加熱時に真空ポンプを用いて雰囲気を減圧(3mmHg)の条件とした。
得られたシリコーン硬化物について上記同様に揮発成分(Y)の合計発生量の測定と、曇り試験(光沢低下率の測定)を行った。結果を表2の下欄に示す。
Figure 2019240122
[比較例1〜6]
(A1)成分として、両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された直鎖状ジメチルポリシロキサンA1−1またはA1−2、(A2)成分として、レジン状メチルポリシロキサンA2−1またはA2−2、(B)成分としてポリメチルハイドロジェンシロキサンB1またはB2、および(C)テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサンを配位子として有する白金錯体溶液を、それぞれ表3に示す割合で配合し、実施例1と同様に混合して付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)を調製した。
得られた付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)を、実施例1と同様の金型を用いて、該金型内の密閉下で、それぞれ表3の温度条件および時間でヒドロシリル化反応により硬化させて、さらに表3に示す条件で高温加熱処理を行い、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)の一次硬化物を得た。
比較例1〜6においては、実施形態のシリコーン硬化物の製造方法における溶媒接触工程および加熱工程のいずれも行わなかった。
一次硬化物である比較例のシリコーン硬化物について上記同様に揮発成分(Y)の合計発生量の測定と、曇り試験(光沢低下率の測定)を行った。結果を表3の下欄に示す。
Figure 2019240122
表2、3より、付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)を密閉下、40℃以上200℃以下の温度で硬化させた一次硬化物を、開放または減圧下、60℃〜160℃で加熱した実施例1〜6のシリコーン硬化物は、所定の条件における炭素数1〜3のアルコールとその酸化物および炭素数1〜3のアルキル基含有シラン化合物の発生量(揮発成分(Y)の合計発生量)が、比較例のシリコーン硬化物(付加型ポリオルガノシロキサン組成物(X1)の一次硬化物)に比べて著しく低減されていることがわかる。また、曇り試験においても、ガラス板の光沢低下率が小さく、密閉用途に使用した場合に、揮発成分のガスによる曇りが抑制されることがわかる。

Claims (15)

  1. 付加型ポリオルガノシロキサン組成物を、密閉下、40℃以上200℃以下の温度でヒドロシリル化反応により硬化させて一次硬化物を得る硬化工程、および、
    前記一次硬化物を、開放または減圧下、60℃以上160℃以下の温度で加熱する加熱工程、
    を含むシリコーン硬化物の製造方法。
  2. 前記加熱工程の後に160℃を超える高温加熱の工程を有しない請求項1に記載シリコーン硬化物の製造方法。
  3. 前記加熱工程における加熱を10mmHg以下の減圧下で行う請求項1または2に記載のシリコーン硬化物の製造方法。
  4. 前記硬化工程の後に、前記一次硬化物を溶媒と接触させる溶媒接触工程をさらに有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のシリコーン硬化物の製造方法。
  5. 前記付加型ポリオルガノシロキサン組成物は、炭素数1〜3のアルコキシ基を有する付加型ポリオルガノシロキサン組成物である請求項1〜4のいずれか1項に記載のシリコーン硬化物の製造方法。
  6. 前記付加型ポリオルガノシロキサン組成物は、
    (A)(A1)一分子中に平均して2個以上のアルケニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンの50〜100質量%と、(A2)一分子中に平均して1.5個以上のアルケニル基を有するレジン状ポリオルガノシロキサンの50〜0質量%からなるポリオルガノシロキサン混合物と、
    (B)ケイ素原子に結合した水素原子を5mmol/g以上含有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンを、(A)成分の前記アルケニル基に対する、前記ケイ素原子に結合した水素原子のモル比(前記ケイ素原子に結合した水素原子のモル数/前記アルケニル基のモル数)が1.0〜3.0となる量と、
    (C)ヒドロシリル化反応触媒と
    を含み、前記(A)ポリオルガノシロキサン混合物および前記(B)ポリオルガノハイドロジェンシロキサンの少なくとも一方が炭素数1〜3のアルコキシ基を有する、請求項1〜5のいずれか1項記載のシリコーン硬化物の製造方法。
  7. 前記(A)ポリオルガノシロキサン混合物は、炭素数1〜3のアルコキシ基を有し、前記(A)ポリオルガノシロキサン混合物中のアルケニル基以外の炭化水素基に対する前記炭素数1〜3アルコキシ基のモル比(前記炭素数1〜3のアルコキシ基のモル数/前記炭化水素基のモル数)が0.001以上0.025以下である請求項6に記載のシリコーン硬化物の製造方法。
  8. 前記(A2)レジン状ポリオルガノシロキサンは、
    シロキサン単位が、式1:R SiO1/2で表される1官能型シロキサン単位と、式2:R SiO1/2表される1官能型シロキサン単位と、式4:SiO4/2で表される4官能型シロキサン単位とからなり、前記式1、2中、Rは、非置換のアルキル基であり、複数のRは異なっていてもよく、前記式2中、Rはアルケニル基であり、前記(A2)の1分子中に存在するアルケニル基の数は平均して1.5個以上であり、かつ
    ケイ素原子に結合した炭素数1〜3のアルコキシ基を有し、
    前記(A2)レジン状ポリオルガノシロキサン中の非置換のアルキル基に対する前記炭素数1〜3のアルコキシ基のモル比(前記炭素数1〜3のアルコキシ基のモル数/前記非置換のアルキル基のモル数)が0.005以上0.030以下である請求項6または7に記載のシリコーン硬化物の製造方法。
  9. 前記(B)ポリオルガノハイドロジェンシロキサンは炭素数1〜3のアルコキシ基を有し、
    前記(B)ポリオルガノハイドロジェンシロキサン中の前記ケイ素原子に結合した水素原子に対する前記炭素数1〜3のアルコキシ基のモル比(前記炭素数1〜3のアルコキシ基のモル数/前記ケイ素原子に結合した水素原子のモル数)が0.01以上0.15以下である請求項6〜8のいずれか1項に記載のシリコーン硬化物の製造方法。
  10. 150℃で16時間加熱した際の、炭素数1〜3のアルコールおよびその酸化物、並びに炭素数1〜3のアルキル基含有シラン化合物の合計発生量が10ppm以下であるシリコーン硬化物。
  11. 請求項1〜9いずれか1項に記載の製造方法によって得られる請求項10記載のシリコーン硬化物。
  12. 請求項10または11記載のシリコーン硬化物からなる光学用部材。
  13. 光源用レンズまたは光源用カバーである請求項12に記載の光学用部材。
  14. 前記光源は、屋内または屋外用照明、公共輸送機関の読書灯並びにアクセント照明、およびLED街路灯から選ばれる少なくとも1種である請求項13に記載の光学用部材。
  15. 一次または二次のLED用レンズ、肉厚光学レンズ、LED用リフレクター、自動車用LEDマトリクスライティングレンズ、オーグメンテッドリアリティ(拡張現実感)用光学部材、LEDチップ用シリコーン光学ヘッド、作業ライト用レンズ並びにリフレクター、スマートフォンまたはタブレット用の照明光学部材、コンピュータまたはテレビジョン用のLEDディスプレイ、およびライトガイドから選ばれる少なくとも1種である請求項12に記載の光学用部材。
JP2019565488A 2018-06-12 2019-06-11 シリコーン硬化物の製造方法、シリコーン硬化物および光学用部材 Active JP6762441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111811 2018-06-12
JP2018111811 2018-06-12
PCT/JP2019/023069 WO2019240122A1 (ja) 2018-06-12 2019-06-11 シリコーン硬化物の製造方法、シリコーン硬化物および光学用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019240122A1 true JPWO2019240122A1 (ja) 2020-06-25
JP6762441B2 JP6762441B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=68842957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565488A Active JP6762441B2 (ja) 2018-06-12 2019-06-11 シリコーン硬化物の製造方法、シリコーン硬化物および光学用部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210095126A1 (ja)
EP (1) EP3808799A4 (ja)
JP (1) JP6762441B2 (ja)
KR (1) KR20210018999A (ja)
CN (1) CN112218912A (ja)
TW (1) TWI821309B (ja)
WO (1) WO2019240122A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112926A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 紫外線硬化性シリコーン組成物
WO2023112925A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 紫外線硬化性シリコーン組成物
KR102480753B1 (ko) * 2022-03-31 2022-12-27 에스투엔 주식회사 극저 VOCs 실리콘 고무 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329803A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 電気接点障害のないシリコーン製品
JP2012144607A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Kaneka Corp オルガノポリシロキサン系組成物および硬化物。
WO2016098884A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 成形用ポリオルガノシロキサン組成物、光学用部材、光源用レンズまたはカバー、および成形方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983333B2 (ja) * 1997-02-20 2007-09-26 信越化学工業株式会社 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JP4101469B2 (ja) * 2001-04-10 2008-06-18 信越化学工業株式会社 半導電性シリコーンゴム組成物
JP2004359756A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd Led用封止剤組成物
JP2005162859A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物および光学部材
JP4801320B2 (ja) * 2003-12-19 2011-10-26 東レ・ダウコーニング株式会社 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物
JP4849814B2 (ja) * 2005-03-29 2012-01-11 東レ・ダウコーニング株式会社 ホットメルト型シリコーン系接着剤
EP1820824B1 (en) * 2006-02-20 2008-08-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat curable silicone composition
JP4957898B2 (ja) 2007-04-05 2012-06-20 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP5263171B2 (ja) * 2007-11-19 2013-08-14 東亞合成株式会社 ポリシロキサンおよびその製造方法ならびに硬化物の製造方法
JP4947310B2 (ja) 2008-02-08 2012-06-06 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化物
WO2014105974A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Dow Corning Corporation Curable organopolysiloxane composition for transducers and applications of such curable silicone composition for transducers
JP6277974B2 (ja) * 2015-02-26 2018-02-14 信越化学工業株式会社 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
JP6601142B2 (ja) * 2015-10-22 2019-11-06 信越化学工業株式会社 付加縮合併用硬化性シリコーン樹脂シート、波長変換シート、及び発光装置の製造方法
JP6428591B2 (ja) 2015-12-10 2018-11-28 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329803A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 電気接点障害のないシリコーン製品
JP2012144607A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Kaneka Corp オルガノポリシロキサン系組成物および硬化物。
WO2016098884A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 成形用ポリオルガノシロキサン組成物、光学用部材、光源用レンズまたはカバー、および成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6762441B2 (ja) 2020-09-30
TW202012510A (zh) 2020-04-01
US20210095126A1 (en) 2021-04-01
WO2019240122A1 (ja) 2019-12-19
KR20210018999A (ko) 2021-02-19
EP3808799A4 (en) 2022-03-09
EP3808799A1 (en) 2021-04-21
CN112218912A (zh) 2021-01-12
TWI821309B (zh) 2023-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8178642B2 (en) Curable organopolysiloxane composition and cured product thereof
JP5956698B1 (ja) 成形用ポリオルガノシロキサン組成物、光学用部材、光源用レンズまたはカバー、および成形方法
JP2008214512A (ja) シリコーン樹脂組成物および半導体装置
JP6762441B2 (ja) シリコーン硬化物の製造方法、シリコーン硬化物および光学用部材
JP2012012556A (ja) オルガノポリシロキサン系組成物を用いた光学デバイス。
KR20110074464A (ko) 열경화성 실리콘 수지용 조성물
CN111315801A (zh) 聚硅氧烷及其制造方法
CN112262180B (zh) 成型用聚有机硅氧烷组合物、光学用部件及成型方法
JP6692904B2 (ja) シロキサン樹脂組成物
JP2015034305A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JP6782861B2 (ja) 難燃性ポリオルガノシロキサン組成物、難燃性硬化物、および光学用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200501

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250