JPWO2019215949A1 - 端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019215949A1
JPWO2019215949A1 JP2020517758A JP2020517758A JPWO2019215949A1 JP WO2019215949 A1 JPWO2019215949 A1 JP WO2019215949A1 JP 2020517758 A JP2020517758 A JP 2020517758A JP 2020517758 A JP2020517758 A JP 2020517758A JP WO2019215949 A1 JPWO2019215949 A1 JP WO2019215949A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
insulating coating
terminal
barrel piece
crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020517758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901046B2 (ja
Inventor
高信 嶋田
高信 嶋田
静之 小野
静之 小野
卓也 山下
卓也 山下
亮史 宮本
亮史 宮本
隼 釣井
隼 釣井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2019215949A1 publication Critical patent/JPWO2019215949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901046B2 publication Critical patent/JP6901046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes

Abstract

端子付き電線WT1は、芯線2Bと前記芯線2Bの周囲を覆う絶縁被覆2Cを有する電線2と、絶縁被覆2Cに圧着される被覆圧着部50を有する端子1と、を備えた端子付き電線WT1である。電線2は端子1から後方に引き出されており、被覆圧着部50の内周面20Aと絶縁被覆2Cの外周面2Aとの間には、芯線2Bへの液体の侵入を抑制する止水部材60が配されている。被覆圧着部50には、止水部材60が圧着によって外方へ流出することを低減する傾斜延出部70が設けられている。

Description

本明細書に開示された技術は、端子付き電線に関し、詳しくは端子における防水構造に関する。
従来、端子に防水構造を施した端子付き電線として、例えば特許文献1のものが知られている。この圧着端子においては、電線接続部は、底部の両端に延出する第1バレル片部および第2バレル片部を備えており、第1バレル片部によって電線の端部を巻き込み、さらに第2バレル片部によって電線の端部と第1バレル片部とを巻き込んで、電線の端部に対して圧着される。また、底部、第1バレル片部、および第2バレル片部の各内壁面には止水部材が予め貼付されており、この止水部材が圧着完了後には電線接続部の内壁面と電線との間に止水領域を形成する。これにより、電線接続部と先端の芯線との間への水の侵入防止が図られている。
特開2017−111941号公報
しかしこの技術では、第1バレル片部と第2バレル片部とが圧着される際の締め付け力によって止水部材が端子接続部の端末から押し出されてしまい、端子接続部の内部に水が侵入する懸念がある。
本明細書に開示された技術に係る端子付き電線は、芯線と前記芯線の周囲を覆う絶縁被覆とを有する電線と、前記絶縁被覆に圧着された被覆圧着部を有する端子と、を備える端子付き電線であって、前記電線は前記端子から後方に引き出されており、前記被覆圧着部の内周面と前記絶縁被覆の外周面との間には、前記芯線への液体の侵入を抑制する止水部材が配されており、前記被覆圧着部には、前記止水部材が前記圧着によって後方に流出することを低減する傾斜延出部が設けられている。
絶縁被覆に被覆圧着部が圧着された端子付き電線においては、絶縁被覆に被覆圧着部を圧着する際に止水部材が被覆圧着部の内周面と絶縁被覆の外周面との間から後方に押し出される懸念がある。これに対して上記構成によれば、当該止水部材の外方への流出が傾斜延出部によって低減されるから、後方に対して被覆圧着部を止水することができる。
本明細書に開示された技術に係る実施態様として、次の構成が好ましい。
前記被覆圧着部は、絶縁被覆が載置された底部と、前記底部の一側端から延出する第一バレル片と、前記底部の他側端から前記第一バレル片よりも長く延出する第二バレル片とを有し、前記被覆圧着部の内周面は、前記第二バレル片が前記電線の外周面と前記第一バレル片とを巻き込むことで全周に亘って閉じられている。
したがって、例えば、被覆圧着部の内周面が全周に亘って閉じられていない場合に比べて、絶縁被覆に被覆圧着部を圧着する際に、止水部材が被覆圧着部の内周面と絶縁被覆の外周面との間から後方に押し出され易くなってしまうけれども、当該止水部材の外方への流出を傾斜延出部によって低減することができる。すなわち、当該構成のように、第二バレル片が絶縁被覆の外周面と第一バレル片とを巻き込むことによって被覆圧着部の内周面が全周に亘って閉じられている場合に、傾斜延出部を適用した構成は非常に有効である。
前記被覆圧着部は、前記第一バレル片と前記第二バレル片とが重ねられて前記電線を介して前記底部に対して対向する位置に形成された天井部を備え、前記傾斜延出部は、前記底部の後方に設けられている。
絶縁被覆に被覆圧着部を圧着した際、被覆圧着部の天井部側においては第一バレル片と第二バレル片との間、および、第二バレル片と電線との間に隙間が形成されるが、底部側は隙間が形成され難く、止水部材が被覆圧着部から後方に押し出されやすい。これに対して上記の構成によれば、被覆圧着部の底部の後方に設けられた傾斜延出部に止水部材が留まるから、被覆圧着部の背面側において底部側における止水効果を高めることができる。
また、絶縁被覆に被覆圧着部を圧着するためには一般的に上型と下型とからなる金型を用いるが、圧着の際には傾斜延出部が下型の後端から突出するように載置すればよいから、金型に対して位置決めしやすく、圧着中にも位置ずれし難い。
前記傾斜延出部は、後方に向かうほど拡径する方向に傾斜している。すなわち、被覆圧着部の後端部に被覆圧着部を拡径する方向に傾斜しつつ後方に延びる傾斜延出部を設けることで、絶縁被覆と傾斜延出部との間に空間を形成し、この空間に止水部材を容易に留めることができる。
前記端子は、前記被覆圧着部の後端に全周に亘って連なり前記絶縁被覆を包囲する後方延出部をさらに備え、前記傾斜延出部は前記後方延出部を構成する。
この構成によれば、被覆圧着部から後方に押し出された止水部材が後方延出部と絶縁被覆との間に全周に亘って収容されるから、被覆圧着部の背面側における止水効果を高めることができる。また、被覆圧着部は後方延出部によって背面側から水の侵入経路が閉鎖されるから、被覆圧着部においては止水部材への影響を考慮することなく絶縁被覆を緊締することができる。
前記後方延出部の後端に全周に亘って連なり後方に延びて前記絶縁被覆を包囲する平行延出部をさらに備え、前記平行延出部の天井部および底部は前記絶縁被覆と平行に延びている。
この構成によれば、後方延出部に収まりきらなかった止水部材は平行延出部に留まるから、被覆圧着部の背面側における止水効果を高めることができる。また後方延出部の底部は絶縁被覆と平行に延びているから、後方延出部の後端から止水部材が下垂し難い。
本明細書に開示された技術に係る端子付き電線によれば、端子における止水効果を高めることができる。
実施形態1の端子付き電線において、圧着される前の電線および端子を斜め前方から見た図 電線接続部を構成する母材を示す上面図 電線接続部が下型に載置された状態を示す側面図 電線接続部に電線が載置された状態を示す上面図 電線接続部に電線が載置された状態を示す背面図 圧着後の端子付き電線を示す側面図 図6のA−A線における断面を模式的に示す図 圧着後の端子を示す背面図 実施形態2の圧着後の端子付き電線を示す側面図 実施形態3の圧着後の端子付き電線を示す側面図 実施形態4の圧着後の端子付き電線を示す側面図
<実施形態1>
実施形態1を、図1から図8によって説明する。
本実施形態は相手側端子と接続される雌型の端子1と、端子1に接続された電線2とを備える端子付き電線WT1である。電線2は、芯線2Bと、芯線2Bの周囲を覆う絶縁被覆2Cとを有する被覆電線であって、その端末において芯線2Bが露出されている。端子1は、図1に示すように、相手側端子金具を受け入れるための開口11を備えた端子接続部10と、電線2の端末が接続される電線接続部20とを備えている。以下においては、上下方向は図1を基準とするとともに、電線接続部20から電線2が引き出される側(図3における右側)を後方として説明する。
電線接続部20は、図1に示すように、電線2が接続される前の状態においては、全体として上方に開口している。電線接続部20は、芯線圧着部30と、芯線圧着部30の後端に全幅に亘って連なる連結部40と、連結部40の後端に全幅に亘って連なる被覆圧着部50と、被覆圧着部50の後端に全幅に亘って連なり、電線接続部20の後端部を構成する後方延出部80とを備えている。電線接続部20の底部23は、芯線圧着部30と、連結部40と、被覆圧着部50とに亘って共通して設けられており、芯線圧着部30の上面には、鋸歯形状のセレーション部31が形成されている。後方延出部80の底部23には、被覆圧着部50の底部23から下方に傾斜しつつ後方に延びた形状の傾斜延出部70が形成されている。言い換えると、被覆圧着部50の後端部には、後方延出部80を構成する傾斜延出部70が設けられている。以下においては、電線接続部20のうち、底部23の一側端から斜め上方に延出する部分を第一バレル片21といい、底部23の他の側端から斜め上方に延出する部分を第二バレル片22という。第二バレル片22の底部23からの延出寸法は、第一バレル片21の底部23からの延出寸法よりも大きくされている。
電線接続部20は、詳しくは、図2に示すように、ブリッジP2を介してキャリアP3に連なった板状の母材P1から、図1に示す上方開口形状に形成されている。母材P1の上面において、セレーション部31および後方延出部80を除く部分には、止水部材60が貼着されている。
母材P1から図1に示す上方開口形状の電線接続部20を形成する際は、曲げ加工により、底部23を電線2の外周面2Aに対応した円弧形状に形成するとともに、第一バレル片21と第二バレル片22とをそれぞれ斜め上方に立ち上げる。また、ブリッジP2を図示しない把持手段により把持して母材P1に対して相対的に下方に変位させることで、底部23の後端部(すなわち後方延出部80の底部23)を下方に引き伸ばして傾斜延出部70を形成する。そして、さらにブリッジP2を下方に変位させることで、把持されたブリッジP2と母材P1との間をせん断する。これにより、キャリアP3から切り離された電線接続部20が形成される。なお本実施形態においては、図示しない把持手段によりブリッジP2を全幅に亘って把持し下方へ垂直に相対変位させることによって、図5に示すように、傾斜延出部70の後端を水平かつ略平坦な形状に形成している。
このように形成した電線接続部20に対し、引き続いて電線2を圧着する際は、上型D1および下型D2からなる金型を用いる。まず、図3に示すように、電線接続部20を下型D2の上面に載置する。このとき、傾斜延出部70の前端が下型D2の上面の後端に揃えて配置され、芯線圧着部30および被覆圧着部50が下型D2に対して前後方向における正規の位置に載置される。そして、図4に示すように、芯線圧着部30および被覆圧着部50の上面にそれぞれ芯線2Bおよび絶縁被覆2Cを載置すると、被覆圧着部50の後端から後方に延びる絶縁被覆2Cは、図5に示すように、被覆圧着部50を拡径する方向に傾斜しつつ後方に延びる傾斜延出部70との間に空間Cを形成する。
そして、図5に示すように、電線接続部20に上型D1を上方から被せ付け、下型D2に向かって下降させる。すると、第一バレル片21が次第に矢印A1の方向に倒れ込んで電線2に押し付けられるともに、第二バレル片22が次第に矢印A2の方向に倒れ込んで電線2および第一バレル片21に押し付けられる。これにより、電線2が底部23に押し付けられ、止水部材60のうち底部23に貼着された部分を空間Cに押し出す。空間Cに押し出された止水部材60は、傾斜延出部70上に留まる。
そして、上型D1を下降させると、第一バレル片21および第二バレル片22が、その上面に貼着された止水部材60を介して電線2の外周面2Aに巻き付けられる。これにより、芯線圧着部30の前端から被覆圧着部50の後端にかけて全周に亘って閉じられた内周面20Aが形成される。
そして、上型D1をさらに下降させると、第一バレル片21および第二バレル片22が止水部材60をさらに後方延出部80の内周面20Aと電線2の外周面2Aとの間に形成された円環状の空間に押し出しつつ電線2に対して緊締され、圧着状態が完成する。
電線2の圧着が完了した状態においては、第一バレル片21と第二バレル片22とが電線接続部20の前端から後端に亘って互いに重なり合うことで、図6および図7に示すように、電線接続部20の天井部24が電線2を介して前記底部23に対して対向する位置に形成されている。第一バレル片21の外周面と第二バレル片22の内周面との間には、電線接続部20の前端から後端に亘って止水部材60が介在し、電線接続部20の外周面からの水の侵入経路を閉鎖している。
また、電線接続部20の背面側においては、図8に示すように、内面側が絶縁被覆2Cの外周面2Aから離間し背面視で平坦形状をなす傾斜延出部70が形成され、後方延出部80の内周面20Aと絶縁被覆2Cの外周面2Aとの間には全周に亘って止水部材60が介在して芯線2Bに至る水の侵入経路を閉鎖している。このため、被覆圧着部50においては背面側からの水の侵入経路を考慮する必要がなく、例えば図7に示すように、絶縁被覆2Cが底部23に接触し、止水部材60がこれらの間に介在しない状態となっていてもよいとされている。これにより、被覆圧着部50においては止水部材60への影響を考慮することなく絶縁被覆2Cを損傷しない程度に緊締することができる。
本実施形態の構成によれば、端子付き電線WT1は、芯線2Bと前記芯線2Bの周囲を覆う絶縁被覆2Cとを有する電線2と、絶縁被覆2Cに圧着された被覆圧着部50を有する端子1と、を備えた端子付き電線WT1であって、電線2は端子1から後方に引き出されており、被覆圧着部50の内周面20Aと絶縁被覆2Cの外周面2Aとの間には、芯線2Bへの液体の侵入を抑制する止水部材60が配されており、被覆圧着部50には、止水部材60が圧着によって後方に流出することを低減する傾斜延出部70が設けられている。
絶縁被覆2Cに被覆圧着部50が圧着された端子付き電線WT1においては、絶縁被覆2Cに被覆圧着部50を圧着する際に止水部材60が被覆圧着部50の内周面20Aと絶縁被覆2Cの外周面2Aとの間から電線2の引出方向における外方に押し出される懸念がある。これに対して上記構成によれば、当該止水部材60の外方への流出が傾斜延出部70によって低減されるから、後方に対して被覆圧着部50を止水することができる。
被覆圧着部50は、絶縁被覆2Cが載置された底部23と、底部23の一側端から延出する第一バレル片21と、底部23の他側端から第一バレル片21よりも長く延出する第二バレル片22とを有し、被覆圧着部50の内周面20Aは、第二バレル片22が絶縁被覆2Cの外周面2Aと第一バレル片21とを巻き込むことで全周に亘って閉じられている。
被覆圧着部50の内周面20Aは、第二バレル片22が絶縁被覆2Cの外周面と第一バレル片21とを巻き込むことで全周に亘って閉じられている。つまり、例えば、被覆圧着部50の内周面20Aが全周に亘って閉じられていない場合に比べて、絶縁被覆2Cに被覆圧着部50を圧着する際に、止水部材60が被覆圧着部50の内周面20Aと絶縁被覆2Cの外周面2Aとの間から後方により押し出されてしまうけれども、当該止水部材60の外方への流出を傾斜延出部70によって低減することができる。すなわち、本実施形態のように、被覆圧着部50の内周面20Aが、第二バレル片22が絶縁被覆2Cの外周面と第一バレル片21とを巻き込むことで全周に亘って閉じられている場合に、傾斜延出部70を適用した構成は非常に有効である。
被覆圧着部50は、第一バレル片21と第二バレル片22とが重ねられて電線2を介して底部23に対して対向する位置に形成された天井部24を備え、傾斜延出部70は、底部23の後方に設けられている。
絶縁被覆2Cに被覆圧着部50を圧着した際、被覆圧着部50の天井部24側においては第一バレル片21と第二バレル片22との間、および、第二バレル片22と電線2との間に隙間が形成されるが、底部23側は隙間が形成され難く、止水部材60が被覆圧着部50から後方に押し出されやすい。これに対して上記の構成によれば、被覆圧着部50の底部23の後方に設けられた傾斜延出部70に止水部材60が留まるから、被覆圧着部50の背面側において底部23側における止水効果を高めることができる。
傾斜延出部70は、後方に向かうほど拡径する方向に傾斜している。
すなわち、被覆圧着部50の後端部に被覆圧着部50を拡径する方向に傾斜しつつ後方に延びる傾斜延出部70を設けることで、絶縁被覆2Cと傾斜延出部70との間に空間Cを形成し、この空間Cに止水部材60を容易に留めることができる。
また、絶縁被覆2Cに被覆圧着部50を圧着するためには一般的に上型D1と下型D2とからなる金型を用いるが、圧着の際には傾斜延出部70が下型D2の後端から突出するように載置すればよいから、金型に対して位置決めしやすく、圧着中にも位置ずれし難い。
端子1は、被覆圧着部50の後端に全周に亘って連なり絶縁被覆2Cを包囲する後方延出部80をさらに備え、傾斜延出部70は後方延出部80を構成する。
この構成によれば、被覆圧着部50から後方に押し出された止水部材60が後方延出部80と絶縁被覆2Cとの間に全周に亘って収容されるから、被覆圧着部50の背面側における止水効果を高めることができる。また、被覆圧着部50は後方延出部80によって背面側から水の侵入経路が閉鎖されるから、被覆圧着部50においては止水部材60への影響を考慮することなく絶縁被覆2Cを緊締することができる。
<実施形態2>
次に、実施形態2を図9によって説明する。本実施形態の端子付き電線WT101においては、端子101の電線接続部120の後端部として、後方延出部80に加え、平行延出部190をさらに備えている点が実施形態1と異なる。本実施形態において、実施形態1と対応する構成については、実施形態1の符号に100を足した符号を用いるものとする。実施形態1と同じ構成、作用、および効果についてはその説明を省略するものとし、実施形態1と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
平行延出部190は、後方延出部80の後端に全周に亘って連なる筒形状をなしている。後方延出部80から後方に延びる電線2は、平行延出部190によって包囲されている。平行延出部190の天井部24は、後方延出部80の天井部24に連なり、絶縁被覆2Cと平行に後方に延びている。平行延出部190の底部23は、後方延出部80の底部23(すなわち傾斜延出部70)に連なり、絶縁被覆2Cと平行に後方に延びている。
この構成によれば、後方延出部80に収まりきらなかった止水部材60は平行延出部190に留まるから、電線接続部20の背面側における止水効果を高めることができる。また平行延出部190の底部23は絶縁被覆2Cと平行に延びているから、止水部材60が下垂し難い。
<実施形態3>
次に、実施形態3を図10によって説明する。実施形態2においては、後方延出部80のうち底部23のみが傾斜延出部70によって構成されているのに対し、本実施形態の端子付き電線WT201においては、端子201の電線接続部220において後方延出部80の底部23と天井部24とがそれぞれ傾斜延出部70によって構成されている点が実施形態1と異なる。実施形態2と対応する構成については、実施形態2の符号に100を足した符号を用いるものとする。実施形態2と同じ構成、作用、および効果についてはその説明を省略するものとし、実施形態2と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
この構成によれば、後方延出部80の天井部24と絶縁被覆2Cとの間の止水部材60の厚みを実施形態1および実施形態2よりも増すことができるから、電線接続部220の背面側における止水効果をさらに高めることができる。
<実施形態4>
次に、実施形態4を図11によって説明する。実施形態1の端子付き電線WT1においては、電線接続部20の後端部は後方延出部80によって構成され、後方延出部80の底部23は傾斜延出部70によって構成されているのに対し、本実施形態の端子付き電線WT301においては、端子301の電線接続部320の後端部は、被覆圧着部50の後方に連なる平行延出部190と、平行延出部190の底部23の後端に連なるタブ形状の傾斜延出部70によって構成される点が実施形態1と異なる。実施形態1と対応する構成については実施形態1の符号に300を足した符号を用いるものとし、実施形態2と対応する構成については、実施形態2の符号に200を足した符号を用いるものとする。実施形態1または実施形態2と同じ構成、作用、および効果についてはその説明を省略するものとし、実施形態1または実施形態2と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
本実施形態においては、被覆圧着部50から後方に押し出された止水部材60は、平行延出部190内に円環状に押し出される。平行延出部190に収まりきらなかった止水部材60は、図10に示すように、側方視で外方に露出しつつ、傾斜延出部70上に留まる。
この構成によれば、電線接続部320の後端部において平行延出部190から突出するタブ形状の部分を斜め下方に折り曲げるだけで傾斜延出部70を形成することができるから、傾斜延出部70を容易に形成することができる。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような形態で実施することが可能である。
(1)上記実施形態においては、芯線圧着部30、連結部40、および被覆圧着部50が全幅に亘って前後に連結された構成としたが、これらが底部のみにおいて前後に連結された構成としてもよい。また、第一バレル片および第二バレル片がそれぞれ連結部を含まない(すなわち、連結部が底部のみによって構成される)ものとしてもよい。
(2)上記実施形態においては、電線2に電線接続部20が圧着される前の後方延出部80には止水部材60が貼着されていない構成としたが、電線に電線接続部が圧着される前の後方延出部にも止水部材が貼着されている構成としてもよい。この場合、電線が電線接続部に圧着される際に、後方延出部の内周面と絶縁被覆の外周面との間の隙間が、被覆圧着部と絶縁被覆との間から押し出された止水部材によって埋められるから、電線接続部の背面における止水効果をさらに高めることができる。
(3)上記各実施形態においては、電線接続部20の後端部において底部23にそれぞれ傾斜延出部を1つのみ形成した構成としているが、傾斜延出部の数はこれに限らない。例えば実施形態1の構成において、後方延出部の底部に形成された傾斜延出部を第一傾斜延出部とし、第一傾斜延出部の後端に実施形態4の傾斜延出部と同様の傾斜延出部を設けてこれを第二傾斜延出部としてもよい。またこの場合、第一傾斜延出部と第二傾斜延出部の絶縁被覆に対する傾斜角度および前後寸法は同等である必要はなく、所望される止水部材保持性能に応じて種々異なる角度および前後寸法とすることができる。
(4)上記実施形態においては、傾斜延出部70を形成してから電線接続部20に対して電線2を圧着するものとして説明したが、傾斜延出部の形成と電線接続部に対する電線の圧着との工程順序はこれに限らず、例えば傾斜延出部の形成と電線接続部に対する電線の圧着とを同時進行で行ってもよい。
(5)上記実施形態においては、傾斜延出部70の後端は水平な平坦形状をなすものとしたが、傾斜延出部70の形状はこれに限らず、例えば一側方にやや傾斜した平坦形状としてもよいし、後方からみて略V字形状をなしてもよい。
1:端子
2:電線
2A:外周面
2B:芯線
2C:絶縁被覆
20A:内周面
21:第一バレル片
22:第二バレル片
23:底部
24:天井部
50:被覆圧着部
60:止水部材
70:傾斜延出部
80:後方延出部
190:平行延出部
WT1: 端子付き電線
この構成によれば、後方延出部80に収まりきらなかった止水部材60は平行延出部190に留まるから、電線接続部120の背面側における止水効果を高めることができる。また平行延出部190の底部23は絶縁被覆2Cと平行に延びているから、止水部材60が下垂し難い。
<実施形態3>
次に、実施形態3を図10によって説明する。実施形態2においては、後方延出部80のうち底部23のみが傾斜延出部70によって構成されているのに対し、本実施形態の端子付き電線WT201においては、端子201の電線接続部220において後方延出部80の底部23と天井部24とがそれぞれ傾斜延出部70によって構成されている点が実施形態と異なる。実施形態2と対応する構成については、実施形態2の符号に100を足した符号を用いるものとする。実施形態2と同じ構成、作用、および効果についてはその説明を省略するものとし、実施形態2と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
本実施形態においては、被覆圧着部50から後方に押し出された止水部材60は、平行延出部190内に円環状に押し出される。平行延出部190に収まりきらなかった止水部材60は、図11に示すように、側方視で外方に露出しつつ、傾斜延出部70上に留まる。

Claims (6)

  1. 芯線と前記芯線の周囲を覆う絶縁被覆とを有する電線と、
    前記絶縁被覆に圧着された被覆圧着部を有する端子と、を備える端子付き電線であって、
    前記絶縁被覆は前記端子から後方に引き出されており、
    前記被覆圧着部の内周面と前記絶縁被覆の外周面との間には、前記芯線への液体の侵入を抑制する止水部材が配されており、
    前記被覆圧着部には、前記止水部材が前記圧着によって後方に流出することを低減する傾斜延出部が設けられている端子付き電線。
  2. 前記被覆圧着部は、絶縁被覆が載置された底部と、前記底部の一側端から延出する第一バレル片と、前記底部の他側端から前記第一バレル片よりも長く延出する第二バレル片とを有し、
    前記被覆圧着部の内周面は、前記第二バレル片が前記電線の外周面と前記第一バレル片とを巻き込むことで全周に亘って閉じられている請求項1に記載の端子付き電線。
  3. 前記被覆圧着部は、前記第一バレル片と前記第二バレル片とが重ねられて前記電線を介して前記底部に対して対向する位置に形成された天井部を備え、
    前記傾斜延出部は、前記底部の後方に設けられている請求項2に記載の端子付き電線。
  4. 前記傾斜延出部は、後方に向かうほど拡径する方向に傾斜している請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の端子付き電線。
  5. 前記端子は、前記被覆圧着部の後端に全周に亘って連なり前記絶縁被覆を包囲する後方延出部をさらに備え、
    前記傾斜延出部は前記後方延出部を構成する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の端子付き電線。
  6. 前記後方延出部の後端に全周に亘って連なり後方に延びて前記絶縁被覆を包囲する平行延出部をさらに備え、
    前記平行延出部の天井部および底部は前記絶縁被覆と平行に延びている請求項5に記載の端子付き電線。
JP2020517758A 2018-05-10 2018-12-05 端子付き電線 Active JP6901046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091268 2018-05-10
JP2018091268 2018-05-10
PCT/JP2018/044761 WO2019215949A1 (ja) 2018-05-10 2018-12-05 端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019215949A1 true JPWO2019215949A1 (ja) 2021-01-07
JP6901046B2 JP6901046B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=68467069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517758A Active JP6901046B2 (ja) 2018-05-10 2018-12-05 端子付き電線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11367969B2 (ja)
JP (1) JP6901046B2 (ja)
CN (1) CN112042061B (ja)
DE (1) DE112018007583T5 (ja)
WO (1) WO2019215949A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410904B2 (ja) * 2021-05-17 2024-01-10 矢崎総業株式会社 端子のゴム栓保持構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251400A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Yazaki Corp 電線端末用キャップ
JP2008282673A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線、該端子付電線を用いたコネクタおよび前記端子付電線の製造方法
JP2015201269A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造
JP2017111946A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2017111945A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2018106994A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 矢崎総業株式会社 圧着端子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4374187B2 (ja) * 2002-12-20 2009-12-02 矢崎総業株式会社 端子と被覆電線との接続方法
JP5195230B2 (ja) * 2008-09-26 2013-05-08 住友電装株式会社 端子金具付き電線
JP5147648B2 (ja) * 2008-11-07 2013-02-20 矢崎総業株式会社 圧着端子及び圧着端子における電線固定構造
CN102859795B (zh) * 2010-03-30 2015-08-19 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体和连接器
JP2011216253A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yazaki Corp 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造
JP5741343B2 (ja) * 2011-09-20 2015-07-01 住友電装株式会社 コネクタ
CN104205502B (zh) * 2012-03-30 2017-05-31 矢崎总业株式会社 接线端子
DE202013001074U1 (de) * 2013-02-01 2013-02-20 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Kontaktvorrichtung, insbesondere Crimpkontaktvorrichtung
JP6192947B2 (ja) * 2013-02-20 2017-09-06 矢崎総業株式会社 端子金具付き電線
JP6063788B2 (ja) * 2013-03-19 2017-01-18 矢崎総業株式会社 端子金具及び端子付き電線の製造方法
DE112014003899T5 (de) * 2013-08-26 2016-06-09 Yazaki Corporation Verbindungsstruktur eines Crimp-Anschlusses in Bezug auf einen Draht
WO2015081986A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 Fci Asia Pte.Ltd Connector and pin receiving contact for such a connector
EP2919332B1 (en) * 2014-03-10 2019-07-10 Tyco Electronics France SAS Electrical terminal and method for preparing a connector comprising such terminal
DE102014204358A1 (de) * 2014-03-10 2015-09-10 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktelement und Kontaktanordnung mit Frontschutz sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP6265804B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-24 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造
DE102015201635A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktelement und Bestückungsanordnung mit selbigem
JP6326035B2 (ja) 2015-12-16 2018-05-16 矢崎総業株式会社 圧着端子
US10505292B2 (en) * 2016-05-24 2019-12-10 Hubbell Incorporated Oxide inhibitor capsule
JP6506728B2 (ja) * 2016-10-13 2019-04-24 矢崎総業株式会社 圧着端子および端子圧着装置
CN107946782B (zh) * 2016-10-13 2020-07-28 矢崎总业株式会社 带端子的电线、带端子的电线的制造方法和端子压接装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251400A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Yazaki Corp 電線端末用キャップ
JP2008282673A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線、該端子付電線を用いたコネクタおよび前記端子付電線の製造方法
JP2015201269A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造
JP2017111946A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2017111945A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2018106994A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 矢崎総業株式会社 圧着端子

Also Published As

Publication number Publication date
US11367969B2 (en) 2022-06-21
US20210167524A1 (en) 2021-06-03
CN112042061A (zh) 2020-12-04
DE112018007583T5 (de) 2021-04-15
WO2019215949A1 (ja) 2019-11-14
CN112042061B (zh) 2022-05-24
JP6901046B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9293838B2 (en) Aluminum cable provided with crimping terminal
US10217542B2 (en) Conductive member
JP2010040404A (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
US20180041020A1 (en) Seal structure for multiple-core cable
JP2007250530A (ja) 端子付電線
US20170201033A1 (en) Electric wire with terminal, and method for manufacturing same
JP6901046B2 (ja) 端子付き電線
US9972920B1 (en) Terminal and terminal-equipped electric wire
WO2015056691A1 (ja) 端子、ワイヤハーネスおよびワイヤハーネス構造体
WO2015076177A1 (ja) 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
JP6849548B2 (ja) 端子付き電線
JP2010092626A (ja) ゴム栓及び防水コネクタ
WO2012032906A1 (ja) コネクタ、端子付き電線、および端子
US11764492B2 (en) Connection structure of press-clamping terminal and cable
JP6610392B2 (ja) 導体の接続構造およびワイヤハーネス
JP2009152111A (ja) 圧着端子およびそれを備えた端子付電線
JP6898175B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、端子付き電線、および端子圧着装置
WO2016186021A1 (ja) 端子、及び端子付き電線
JP5510738B2 (ja) コネクタ
WO2016167120A1 (ja) 端子および端子付き電線
JP5998188B2 (ja) 端子付き電線及びその製造方法
JP6393536B2 (ja) 端子金具、及び、端子金具付き電線
JP2020144991A (ja) 圧着端子
JP2012169122A (ja) 端子金具付き電線及び端子金具
JP2021096899A (ja) 端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150