JPWO2019189504A1 - リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物の製造方法 - Google Patents

リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189504A1
JPWO2019189504A1 JP2020509280A JP2020509280A JPWO2019189504A1 JP WO2019189504 A1 JPWO2019189504 A1 JP WO2019189504A1 JP 2020509280 A JP2020509280 A JP 2020509280A JP 2020509280 A JP2020509280 A JP 2020509280A JP WO2019189504 A1 JPWO2019189504 A1 JP WO2019189504A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
nickel composite
lithium nickel
lithium
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7279704B2 (ja
Inventor
由裕 井上
由裕 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Publication of JPWO2019189504A1 publication Critical patent/JPWO2019189504A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279704B2 publication Critical patent/JP7279704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/45Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

一般式:Li1+uNixCoyAsBtO2+αで表され、(ただし、式中のu、x、y、s、t、及びαは、0≦u<0.3、0.03≦x≦0.93、0.03≦y≦0.50、0.04≦s≦0.6、0≦t<0.1、0≦α<0.3、x+y+s+t=1を満たし、元素AはMn及びAlから選択される1種以上、元素BはMg、Ca、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Sr、及びWから選択される1種以上である。)Feの含有量が10ppb未満、Crの含有量が10ppb未満であるリチウムニッケル複合酸化物を提供する。

Description

本発明は、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物の製造方法に関する。
近年、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータなどの携帯電子機器の普及に伴い、高いエネルギー密度を有する小型で軽量な二次電池の開発が要求されている。また、ハイブリット自動車を始めとする電気自動車用の電池として、高出力の二次電池の開発も要求されている。このような要求を満たす非水系電解質二次電池として、リチウムイオン二次電池がある。
リチウムイオン二次電池は、負極、正極、電解液などで構成され、負極および正極の活物質には、リチウムを脱離および挿入することが可能な材料が用いられている。
リチウム複合酸化物、特に合成が比較的容易なリチウムコバルト複合酸化物を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池は、4V級の高い電圧が得られるため、高エネルギー密度を有する電池として期待され、実用化が進んでいる。リチウムコバルト複合酸化物を用いた電池では、優れた初期容量特性やサイクル特性を得るための開発がこれまで数多く行われてきており、すでにさまざまな成果が得られている。
しかしながら、リチウムコバルト複合酸化物は、原料に高価なコバルト化合物を用いるため、このリチウムコバルト複合酸化物を用いる電池の容量あたりの単価は、ニッケル水素電池より大幅に高くなり、適用可能な用途はかなり限定されている。
このため、携帯機器用の小型二次電池や、電力貯蔵用や電気自動車用などの大型二次電池について、正極材料のコストを下げ、より安価なリチウムイオン二次電池の製造を可能とすることに対する期待は大きく、その実現は、工業的に大きな意義があるといえる。
リチウムイオン二次電池用正極活物質の新たなる材料としては、コバルトよりも安価なニッケルを用いたリチウムニッケル複合酸化物を挙げることができる。このリチウムニッケル複合酸化物は、リチウムコバルト複合酸化物よりも低い電気化学ポテンシャルを示すため、電解液の酸化による分解が問題になりにくく、より高容量が期待でき、リチウムコバルト複合酸化物等のコバルト系と同様に高い電池電圧を示すことから、開発が盛んに行われている。
しかし、純粋にニッケルのみで合成したリチウムニッケル複合酸化物を正極材料としてリチウムイオン二次電池を作製した場合、コバルト系に比ベてサイクル特性が劣り、また高温環境下での使用や保存により、比較的電池性能を損ないやすいという欠点を有している。このため、ニッケルの一部をコバルトやアルミニウムで置換したリチウムニッケル複合酸化物が一般的に知られている。
例えば特許文献1には、LiNi(1−y)(式中、x及びyはそれぞれ0<X≦1.2、0.5≦Y≦1なる数を表す。QはCo、Al、Mg、Ga、Ti及びCaより成る群から選ばれた少なくとも1種の金属を示す。)で表されるリチウムニッケル複合酸化物等が挙げられている。
日本国特開2003−183029号公報
ところで、リチウムイオン二次電池においては近年更なる性能の向上が求められており、例えば熱安定性を高めることが求められている。
そして、本発明の発明者は、リチウムニッケル複合酸化物を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池とした場合、その熱安定性に、リチウムニッケル複合酸化物に含まれる磁着金属としてのFe、Crの含有量が大きな影響を与えることを見出した。
そこで上記従来技術が有する問題に鑑み、本発明の一側面では、磁着金属としてのFe、Crの含有量を抑制したリチウムニッケル複合酸化物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の一態様によれば、
一般式:Li1+uNiCo2+αで表され、
(ただし、式中のu、x、y、s、t、及びαは、0≦u<0.3、0.03≦x≦0.93、0.03≦y≦0.50、0.04≦s≦0.6、0≦t<0.1、0≦α<0.3、x+y+s+t=1を満たし、元素AはMn及びAlから選択される1種以上、元素BはMg、Ca、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Sr、及びWから選択される1種以上である。)
Feの含有量が10ppb未満、Crの含有量が10ppb未満であるリチウムニッケル複合酸化物を提供する。
本発明の一態様によれば、磁着金属としてのFe、Crの含有量を抑制したリチウムニッケル複合酸化物を提供することができる。
磁洗装置の説明図。 図1のa−a´線での断面図。 磁石ユニットの側面図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、本発明は、下記の実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、下記の実施形態に種々の変形および置換を加えることができる。
[リチウムニッケル複合酸化物]
まず、本実施形態のリチウムニッケル複合酸化物の一構成例について説明する。
本実施形態のリチウムニッケル複合酸化物は、一般式:Li1+uNiCo2+αで表すことができる。
なお、上記一般式中のu、x、y、s、t、及びαは、0≦u<0.3、0.03≦x≦0.93、0.03≦y≦0.50、0.04≦s≦0.6、0≦t<0.1、0≦α<0.3、x+y+s+t=1を満たす。また、元素AはMn(マンガン)及びAl(アルミニウム)から選択される1種以上、元素BはMg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Ti(チタン)、V(バナジウム)、Zr(ジルコニウム)、Nb(ニオブ)、Mo(モリブデン)、Sr(ストロンチウム)及びW(タングステン)から選択される1種以上である。
そして、本実施形態のリチウムニッケル複合酸化物は、Fe(鉄)の含有量が10ppb未満、Cr(クロム)の含有量が10ppb未満である。
既述のように、リチウムイオン二次電池においては近年更なる性能の向上が求められており、例えば熱安定性を高めることが求められている。
そして、本発明の発明者が検討を行ったところ、リチウムニッケル複合酸化物を正極材料に用いてリチウムイオン二次電池とした場合、その熱安定性に、リチウムニッケル複合酸化物に含まれる磁着金属としてのFe、Crの含有量が大きな影響を与えることを見出した。なお、磁着金属とは磁性をもちうる状態の物質を意味し、水酸化物や、酸化物ではなく、金属状態にあるFe、Crのことを意味する。
そこで、さらなる検討を行ったところ、Feの含有量を10ppb未満、Crの含有量を10ppb未満であるリチウムニッケル複合酸化物とすることで、該リチウムニッケル複合酸化物を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池の熱安定性を高めることができることを見出した。このため、本実施形態のリチウムニッケル複合酸化物は、Feの含有量が10ppb未満、Crの含有量が10ppb未満であることが好ましい。特にFeの含有量は、5ppb以下、Crの含有量は5ppb以下であることがより好ましい。なお、Fe、Crはいずれも不純物であり含有しないことが好ましいことから、Fe、Crの含有量はそれぞれ、0以上とすることができる。また、ここでいうFe、Crは上述のように磁着金属としてのFe、Crを意味する。このため、本実施形態のリチウムニッケル複合酸化物は磁石に吸着する金属状態のFe、Crが上述の範囲とすることができる。
リチウムニッケル複合酸化物中のFe、Crの含有量は、例えばリチウムニッケル複合酸化物を磁石に接触させ、その磁石に付着した粉を酸で溶解させた溶液をICP−AES(Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry(ICP発光分光))等により分析することで評価できる。
なお、本実施形態のリチウムニッケル複合酸化物としては既述の一般式で表されるものとすることができ、既述の一般式中の元素Bは任意の添加成分であることから、含まないこともできる。
本実施形態のリチウムニッケル複合酸化物によれば、既述のようにFe、Crの含有量が極めて少なく抑制されている。このため、該リチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池とした場合に、該リチウムイオン二次電池の熱安定性を高めることができる。
[リチウムニッケル複合酸化物の製造方法]
次に、本実施形態のリチウムニッケル複合酸化物の製造方法の一構成例について以下に説明する。なお、本実施形態のリチウムニッケル複合酸化物の製造方法により、既述のリチウムニッケル複合酸化物を製造することができる。このため、既に説明した事項の一部は説明を省略する。
本実施形態のリチウムニッケル複合酸化物の製造方法は、一般式:Li1+uNiCo2+αで表されるリチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーを、複数の棒状の磁石を有する磁石ユニットが配置された配管内を通し、Fe、及びCrを複数の棒状の磁石に吸着させる磁洗工程を有することができる。
なお、上記式中のu、x、y、s、t、及びαは、0≦u<0.3、0.03≦x≦0.93、0.03≦y≦0.50、0.04≦s≦0.6、0≦t<0.1、0≦α<0.3、x+y+s+t=1を満たす。また、元素AはMn、及びAlから選択される1種以上、元素BはMg、Ca、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Sr及びWから選択される1種以上である。
そして、複数の棒状の磁石は、その長手方向が、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流れ方向と垂直に、かつ互いに平行になるように配置されており、複数の棒状の磁石は、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーと接触する部分について、単位体積当たりの表面積を0.1cm−1以上0.3cm−1以下とすることができる。
本発明の発明者の検討によれば、リチウムニッケル複合酸化物を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池において熱安定性を高めるためには、リチウムニッケル複合酸化物に含まれるFe、Crの含有量をそれぞれ10ppb未満とすることが好ましい。
特許文献1等に開示されているように、マイクロショートの発生を防ぐために、リチウムイオン二次電池の正極材料について鉄粉等の磁性粉を低減することは従来から検討されてきた。特許文献1では、リチウム遷移金属複合酸化物を、磁性粉は吸引されるが、このリチウム遷移金属複合酸化物は吸引されない磁束密度の磁場を通過させることにより、混入している磁性粉を除去するリチウム遷移金属複合酸化物の精製方法が開示されている。しかしながら、特許文献1に開示されている、乾式で磁洗を行うリチウム遷移金属複合酸化物の精製方法では、正極材料に含まれる磁性粉に由来するFe等を十分には低減できていなかった。
係る特許文献1におけるFe等の低減の程度は、特許文献1に開示された発明における目的であるマイクロショート等の抑制の観点からは十分であったと考えられる。しかしながら、リチウムニッケル複合酸化物を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池の熱安定性を高めることを目的とした、本発明の課題である磁着金属としてのFe、Crの含有量を抑制したリチウムニッケル複合酸化物を提供するという観点からは十分ではない。
そこで、本発明の発明者は更なる検討を行ったところ、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーとした後、該スラリーを所定の磁石ユニットが配置された配管内に通し、湿式の磁洗を行うことで、Fe、Crの含有量を10ppb未満にまで抑制できることを見出し、本発明を完成させた。
(磁洗工程)
図1〜図3を用い、磁洗工程について説明する。
図1に示すように、磁石ユニット12が配置された配管11に、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーを供給し、該磁石ユニット12が配置された配管11を通液することで磁洗工程を実施することができる。なお、リチウムニッケル複合酸化物としては既述の一般式で表されるものを用いることができ、既述の一般式中の元素Bは任意の添加成分であることから、含まないこともできる。
配管11の向きや、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの供給方向は特に限定されるものではない。例えば、配管11を鉛直方向に立て、図1中のブロック矢印bに沿ってリチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーを供給することができる。
なお、配管11の一方の端部11Aや、他方の端部11Bは図示しない他の部材と接続しておくことができる。
また、配管11には、磁石ユニット12を設置するための接続用配管111を設けておくことができる。
図1では配管11に6個の磁石ユニット12を設けた例を示したが、配管11に設ける磁石ユニット12の数は特に限定されるものではない。配管11に設ける磁石ユニット12の数は、例えば磁石ユニット12に設けた磁石の数、すなわち吸着能力や、磁石ユニット12の交換頻度等に応じて任意に選択することができる。ただし、リチウムニッケル複合酸化物内のFe、Crを十分に除去するため、配管11には、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流れ方向に沿って、複数の磁石ユニット12が配置されていることが好ましい。
次に、磁石ユニット12について説明する。
図2に、図1のa−a´線での断面図を示す。図2中配管11、及び接続用配管111は磁石ユニット12と区別できるように一点鎖線で示している。図3に磁石ユニット12の側面図を示す。なお、図3に示した磁石ユニット12の側面図は、図2の磁石ユニット12をブロック矢印cに沿って見た場合に相当する。
磁石ユニット12は、図2、図3に示すように複数の棒状の磁石121A、121Bを有することができる。
複数の棒状の磁石121A、121Bは、その長手方向、すなわち図2におけるX軸方向が、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流れ方向、すなわち図2における紙面と垂直なZ軸方向と垂直に、かつ互いに平行になるように配置されていることが好ましい。
例えば複数の棒状の磁石121A、121Bは、磁石ユニット12の磁石保持部122に保持、固定することができる。そして、磁石ユニット12を配管11に設置する際、該配管11に設けた接続用配管111に磁石ユニット12を挿入し、固定することで、複数の棒状の磁石121A、121Bの長手方向が、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流れ方向と垂直に、かつ互いに平行になるように各部材を構成することが好ましい。
リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流れに対して、上述のように複数の棒状の磁石121A、121Bを配置することで、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーを、該磁石や、該磁石により形成される磁界と接触させることができる。このため、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリー内のFe、Cr等を吸着し易くなり、好ましい。
複数の棒状の磁石を例えばメッシュ状(格子状)に配置した場合、該メッシュの開口部にスラリーを流すことによる圧力が加わり、メッシュの開口部のサイズや、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流量等によっては、磁石が吸着したFe等の吸着物に対しても強い圧力が加わる。このため、長時間磁洗工程を実施していると、吸着物が、再びリチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーにより流される恐れがある。
これに対して、複数の棒状の磁石を、その長手方向が、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流れに対して垂直に、かつ互いに平行になるように配置することで、隣接する磁石間にスリット状の隙間を形成することができる。このため、複数の棒状の磁石をリチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流れに対して垂直に、かつ互いに平行になるように配置した磁石ユニットを複数個直列配置することで、同じ形状、数の磁石をメッシュ状に1箇所に配置した場合と比較して、吸着物が再びリチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーにより流されることを抑制できる。
そして、1つの磁石ユニット12が有する複数の棒状の磁石はスラリーと接触する部分について、単位体積当たりの表面積が0.1cm−1以上0.3cm−1以下であることが好ましく、0.1cm−1以上0.2cm−1以下であることがより好ましい。
これは、スラリーと接触する部分について、複数の棒状の磁石の単位体積当たりの表面積を0.1cm−1以上とすることで、該磁石について単位体積当たり、十分な表面積を有しており、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリー内のFe、Cr等をより確実に吸着できるからである。
ただし、棒状の磁石の単位体積当たりの表面積を0.3cm−1より大きくした場合には、該磁石について、単位体積当たりの表面積が広くなり過ぎ、吸着したFe、Cr等を保持する力が弱くなる恐れがある。このため、例えば長時間磁洗工程を連続して実施した場合に、一旦吸着したFe等が再びリチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーにより流されてしまう恐れがある。そこで、上述のように棒状の磁石の単位体積当たりの表面積は0.3cm−1以下であることが好ましい。
複数の棒状の磁石の磁気特性は特に限定されず、例えばリチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの通液速度や、磁石の配置等に応じて選択できる。複数の棒状の磁石の磁束密度は、0.9T(テスラ)以上1.2T以下であることが好ましい。これは複数の棒状の磁石についてその磁束密度を0.9T以上とすることで、より確実にリチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーに含まれるFe、Cr等を吸着することが可能になるからである。ただし、複数の棒状の磁石の磁束密度を1.2Tよりも大きくすると、吸着の対象としていない物質等も吸着する恐れがあることから、1.2T以下が好ましい。
なお、複数の棒状の磁石は、電磁石、永久磁石いずれも用いることができるが、例えば停電時などでもリチウムニッケル複合酸化物を含むスラリー内のFe、Cr等を確実に吸着できるように永久磁石を用いることが好ましい。
複数の棒状の磁石の長手方向の長さについては特に限定されないが、例えば図2に示すように、配管11の側壁と、複数の棒状の磁石121A、121Bの長手方向の一方の端部との間には隙間が設けられていることが好ましい。
なお、上記複数の棒状の磁石の一方の端部は、固定されていない自由端とすることができる。
磁石は、磁界を生じさせるため、上述のように配管の側壁と複数の棒状の磁石との間に隙間を形成した場合であっても、磁石が存在していない隙間部分を流れるスラリー内のFe、Cr等も吸着することができる。
一方、複数の棒状の磁石の長手方向において、配管の側壁と、複数の棒状の磁石との間に隙間を生じないようにすると、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流量等によっては、該スラリーの流れにより、複数の棒状の磁石が既に吸着したFe等の吸着物に対して強い圧力が加わる。このため、長時間磁洗工程を実施していると、吸着物が、再びリチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーにより流される恐れがある。
これに対して、上述のように複数の棒状の磁石の長手方向の一方の端部において、配管の側壁と、複数の棒状の磁石との間に隙間を生じさせることで、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流れにより、複数の棒状の磁石が吸着した吸着物に対して加えられる圧力を抑制できる。このため、一旦吸着した吸着物を、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーにより流されることを抑制でき、好ましいからである。
複数の棒状の磁石121A、121Bの長手方向における、配管11の側壁と、複数の棒状の磁石121A、121Bの一方の端部との間の最近接距離Lは特に限定されないが、例えば5mm以上20mm以下とすることが好ましい。
これは、上記配管11の側壁と、複数の棒状の磁石121A、121Bの一方の端部との間の最近接距離Lを5mm以上とすることで、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流れにより、複数の棒状の磁石が吸着した吸着物に対して加えられる圧力を抑制できる。このため、一旦吸着した吸着物を、再びリチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーにより流されることを抑制でき、好ましいからである。
また、上記配管11の側壁と、複数の棒状の磁石121A、121Bの一方の端部との間の最近接距離Lを20mm以下とすることで、複数の棒状の磁石からの磁界を配管11の側壁や、その近傍までより確実に届かせることができ、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリー内のFe、Cr等をより確実に吸着でき、好ましいからである。
また、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流れ方向の上流側から、該流れ方向に沿って、配管11内における複数の棒状の磁石121A、121Bを見た場合に、配管11内における複数の棒状の磁石121A、121Bが占める面積の割合(以下、「配管中の磁石の面積割合」とも記載する。)が50%以上80%以下であることが好ましい。
上記配管中の磁石の面積割合は、図2に示したように、磁石ユニット12よりもリチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流れ方向の上流側から、配管11内における、該磁石ユニット12の複数の棒状の磁石121A、121Bを見た際の、配管11内の複数の棒状の磁石121A、121Bが占める割合を意味している。
配管中の磁石の面積割合を50%以上とすることで、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーと、磁石の表面とが接触する確率を高め、より確実に該スラリー内のFe、Cr等を吸着できる。
そして、配管中の磁石の面積割合を80%以下とすることで、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流れに対する抵抗を抑制し、該磁石が吸着したFe、Cr等の吸着物が、該スラリーからの圧力により、再び流されることを抑制できる。
複数の棒状の磁石121A、121Bは、配管11にセットした際に、その長手方向(長さ方向)が、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流れと垂直に、かつ互いに平行になるように配置されていれば足り、磁石ユニット12における複数の棒状の磁石の配置は特に限定されない。ただし、例えば図3に示すように、磁石ユニット12の複数の棒状の磁石を固定する面122Aにおいて、中心部に磁石121Aを設け、該磁石121Aを中心とした円周上に複数の棒状の磁石121Bを配置した構成とすることもできる。
磁石ユニット12において、上述のように複数の棒状の磁石を配置することで、配管11内においてリチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーが、複数の棒状の磁石の間を通る流路が形成され易くなり、Fe、Cr等の吸着率を高めることができる。
磁石ユニット12における複数の棒状の磁石121A、121Bの配置は既述のように特に限定されない。ただし、図2に示したように、磁石ユニット12を設置した配管11のリチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流れ方向に沿って、磁石ユニット12を上流側から見た場合に、磁石121A、121Bの短手方向(幅方向)、すなわちY軸方向は一部が互いに重なっているように配置することが好ましい。このように配置することで、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーが流れる際に、磁石121A、121Bの間を通るため、該スラリー内のFe、Cr等の吸着率を高めることができるからである。
磁石121A、121Bの長手方向の長さは同じである必要はなく、配管11の内壁の形状等にあわせて選択できる。例えば配管11の中心、またはその近傍を通る磁石121Aについて長手方向の長さを他の磁石121Bよりも長くなるように構成できる。
また、磁石121A、121Bは、棒状形状を有していれば良いが、表面積を十分に確保するために、例えば円柱形状を有することが好ましい。
磁洗工程では、ここまで説明した磁石ユニット12が配置された配管11内に、リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーを通液することで実施できる。
本実施形態のリチウムニッケル複合酸化物の製造方法は、上記磁洗工程以外にも任意の工程を有することができる。
(リチウムニッケル複合酸化物調製工程)
例えば磁洗工程に供するリチウムニッケル複合酸化物を調製するリチウムニッケル複合酸化物調製工程を有することができる。
リチウムニッケル複合酸化物調製工程はさらに以下のステップを有することができる。
リチウム化合物と、ニッケル複合酸化物とを混合し、リチウムニッケル複合酸化物前駆体混合物を調製する混合ステップ。
リチウムニッケル複合酸化物前駆体混合物を焼成する焼成ステップ。
以下、各ステップについて説明する。
(1)混合ステップ
混合ステップでは、リチウム化合物と、ニッケル複合酸化物とを混合して、混合物(混合粉)であるリチウムニッケル複合酸化物前駆体混合物を得ることができる。
混合ステップに供するリチウム化合物としては特に限定されないが、例えば水酸化リチウム、炭酸リチウム等から選択された1種以上を好ましく用いることができる。
ニッケル複合酸化物については特に限定されるものではないが、混合ステップで調製したリチウムニッケル複合酸化物前駆体混合物から製造するリチウムニッケル複合酸化物に対応した組成を有していることが好ましい。
ニッケル複合酸化物としては、具体的には例えば、一般式:NiCo1+βで表されるニッケル複合酸化物が挙げられる。
なお、上記式中のx、y、s、t、及びβは、0.03≦x≦0.93、0.03≦y≦0.50、0.04≦s≦0.6、0≦t<0.1、0≦β<0.3、x+y+s+t=1を満たす。また、元素AはMn、及びAlから選択される1種以上、元素BはMg、Ca、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Sr及びWから選択される1種以上である。
ニッケル複合酸化物の製造方法は特に限定されるものではないが、例えばニッケル複合水酸化物を焙焼することで(焙焼ステップ)製造することができる。
焙焼ステップにおいて焙焼するニッケル複合水酸化物については特に限定されず、目的とするニッケル複合酸化物に対応した組成を有していることが好ましい。ニッケル複合水酸化物としては、例えば、一般式:NiCo(OH)2+γで表されるニッケル複合水酸化物が挙げられる。
なお、上記式中のx、y、s、t、及びγは、0.03≦x≦0.93、0.03≦y≦0.50、0.04≦s≦0.6、0≦t<0.1、0≦γ<0.3、x+y+s+t=1を満たす。また、元素AはMn、及びAlから選択される1種以上、元素BはMg、Ca、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Sr及びWから選択される1種以上である。
ニッケル複合水酸化物の製造方法は特に限定されず、含有する金属、例えばニッケルと、コバルトと、元素Aと、元素Bとを共沈させることにより製造することができる。
ニッケル複合水酸化物の粒子を焙焼する際の条件については特に限定されるものではない。例えば焙焼工程における焙焼温度は450℃以上750℃以下が好ましく、500℃以上700℃以下がより好ましい。
ニッケル複合水酸化物の粒子を焙焼する際の雰囲気は特に制限されるものではなく、非還元性雰囲気であればよいが、酸素含有気体の雰囲気下、または酸素含有気体の気流下で行うことが好ましい。なお、酸素含有気体中の酸素含有割合は特に限定されないが、酸素の含有割合は、例えば18vol%以上であることが好ましく、20vol%以上であることがより好ましい。また、酸素含有気体は酸素とすることもできるので、酸素含有割合は100vol%以下とすることができる。特に酸素含有気体としては空気を用いることが好ましい。
焙焼に用いる設備は、特に限定されるものではなく、ニッケル複合水酸化物を非還元性雰囲気中で加熱できるものであればよく、ガス発生がない電気炉などが好適に用いられる。
リチウム化合物と、ニッケル複合酸化物とは、得られるリチウムニッケル複合酸化物前駆体混合物中のリチウム(Li)の原子数と、リチウム以外の金属(Me)の原子数との比(Li/Me)が、1.00以上1.30未満となるように混合することが好ましい。
これは、後述する焼成ステップの前後でLi/Meはほとんど変化しないので、焼成ステップに供する混合物中のLi/Meが、得られるリチウムニッケル複合酸化物におけるLi/Meとほぼ同じになる。このため、混合ステップで調製するリチウムニッケル複合酸化物前駆体混合物におけるLi/Meが、得ようとするリチウムニッケル複合酸化物におけるLi/Meと同じになるように混合することが好ましい。
混合ステップにおいて、リチウム化合物と、ニッケル複合酸化物とを混合する際の混合手段としては、一般的な混合機を使用することができ、例えば、シェーカーミキサ、レーディゲミキサ、ジュリアミキサ、Vブレンダーなどを用いることができる。
(2)焼成ステップ
焼成ステップでは、上記混合ステップで得られたリチウムニッケル複合酸化物前駆体混合物を焼成して、リチウムニッケル複合酸化物とすることができる。焼成ステップにおいて混合物を焼成すると、ニッケル複合酸化物に、リチウム化合物中のリチウムが拡散しリチウムニッケル複合酸化物が形成される。
焼成ステップにおいて、リチウムニッケル複合酸化物前駆体混合物を焼成する焼成温度は特に限定されないが、例えば600℃以上950℃以下であることが好ましく、700℃以上900℃以下であることがより好ましい。
焼成温度を600℃以上とすることで、ニッケル複合酸化物中へのリチウムの拡散を十分に進行させることができ、得られるリチウムニッケル複合酸化物の結晶構造を特に均一にすることができる。このため、生成物を正極活物質として用いた場合に電池特性を特に高めることができるため好ましいからである。また、反応を十分に進行させることができるため、余剰のリチウムの残留や、未反応の粒子が残留することを特に抑制できるからである。
焼成温度を950℃以下とすることで、生成するリチウムニッケル複合酸化物の粒子間で焼結が進行することを抑制することができる。また、異常粒成長の発生を抑制し、得られるリチウムニッケル複合酸化物の粒子が粗大化することを抑制することができる。
また、熱処理温度まで昇温する過程で、リチウム化合物の融点付近の温度にて1時間以上5時間以下程度保持することで、より反応を均一に行わせることができ、好ましい。
焼成ステップにおける焼成時間のうち、所定温度、すなわち上述の焼成温度での保持時間は特に限定されないが、2時間以上とすることが好ましく、より好ましくは3時間以上である。これは焼成温度での保持時間を2時間以上とすることで、リチウムニッケル複合酸化物の生成を十分に促進し、未反応物が残留することをより確実に防止することができるからである。
焼成温度での保持時間の上限値は特に限定されないが、生産性等を考慮して24時間以下であることが好ましい。
焼成時の雰囲気は特に限定されないが、酸化性雰囲気とすることが好ましい。酸化性雰囲気としては、酸素含有気体雰囲気を好ましく用いることができ、例えば酸素濃度が18vol%以上100vol%以下の雰囲気とすることがより好ましい。
これは焼成時の雰囲気中の酸素濃度を18vol%以上とすることで、リチウムニッケル複合酸化物の結晶性を特に高めることができるからである。
酸素含有気体雰囲気とする場合、該雰囲気を構成する気体としては、例えば空気(大気)や、酸素、酸素と不活性ガスとの混合気体等を用いることができる。
なお、酸素含有気体雰囲気を構成する気体として、例えば上述のように酸素と不活性ガスとの混合気体を用いる場合、該混合気体中の酸素濃度は上述の範囲を満たすことが好ましい。
特に、焼成ステップにおいては、酸素含有気体の気流中で実施することが好ましく、空気、または酸素気流中で行うことがより好ましい。特に電池特性を考慮すると、酸素気流中で行うことが好ましい。
なお、焼成に用いられる炉は、特に限定されるものではなく、例えば空気ないしは酸素気流中で混合物を焼成できるものであればよいが、炉内の雰囲気を均一に保つ観点から、ガス発生がない電気炉が好ましく、バッチ式あるいは連続式の炉をいずれも用いることができる。
焼成ステップによって得られた正極活物質は、凝集もしくは軽度の焼結が生じている場合がある。この場合には、焼成ステップの後、解砕してもよい。
ここで、解砕とは、焼成時に二次粒子間の焼結ネッキングなどにより生じた複数の二次粒子からなる凝集体に、機械的エネルギーを投入して、二次粒子自体をほとんど破壊することなく二次粒子を分離させて、凝集体をほぐす操作のことである。
必要に応じて、得られたリチウムニッケル複合酸化物について分級を行うこともできる。
また、焼成ステップの前に、仮焼成を実施することもできる。
仮焼成を実施する場合、仮焼成温度は特に限定されないが、焼成ステップにおける焼成温度より低い温度とすることができる。仮焼成温度は、例えば250℃以上600℃以下することが好ましく、350℃以上550℃以下とすることがより好ましい。
仮焼成時間、すなわち上記仮焼成温度での保持時間は、例えば1時間以上10時間以下程度とすることが好ましく、3時間以上6時間以下とすることがより好ましい。
仮焼成後は、一旦冷却した後焼成ステップに供することもできるが、仮焼成温度から、焼成温度まで昇温して連続して焼成ステップを実施することもできる。
なお、仮焼成を実施する際の雰囲気は特に限定されないが、例えば焼成ステップと同様の雰囲気とすることができる。
仮焼成を実施することにより、ニッケル複合酸化物へのリチウムの拡散が十分に行われ、特に均一なリチウムニッケル複合酸化物を得ることができる。
(スラリー化工程)
また、本実施形態のリチウムニッケル複合酸化物の製造方法は、焼成ステップで得られたリチウムニッケル複合酸化物に水を加えスラリー化するスラリー化工程を有することもできる。
なお、スラリー化工程では、リチウムニッケル複合酸化物に水を加えることから、例えば磁洗工程を実施した後、脱水処理することでリチウムニッケル複合酸化物に付着した余剰成分等を水により除去することができる。このため、スラリー化工程から、磁洗工程、脱水工程を行うことで、あわせてリチウムニッケル複合酸化物の水洗を行うことができる。
スラリー化工程では、焼成ステップで得られたリチウムニッケル複合酸化物と、水とを混合し、スラリー化することができる。スラリー化する際の水とリチウムニッケル複合酸化物との混合比は特に限定されず、得られるスラリーの粘度や、リチウムニッケル複合酸化物に付着した余剰成分を除去する程度等に応じて任意に選択することができる。
スラリー化工程で用いる水は特に限定されないが、電気伝導度が200μS/cm未満の水であることが好ましい。また、スラリーの温度が10℃以上40℃以下となるように水の温度を選択することが好ましい。
スラリー化工程において調製したリチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーは、既述の磁洗工程に供することができる。
磁洗工程の後は、スラリーをろ過し水分と分離する脱水工程や、回収した水洗後のリチウムニッケル複合酸化物を乾燥する乾燥工程を実施することができる。
脱水工程において、スラリーと水分とを分離する方法は特に限定されないが、例えばフィルタープレスやデカンタ型遠心分離機等を用いることができる。
乾燥工程における乾燥条件は特に限定されないが、80℃以上700℃以下であることが好ましく、100℃以上550℃以下であることがより好ましく、120℃以上350℃以下であることがさらに好ましい。
乾燥工程の雰囲気は特に限定されないが、例えば真空雰囲気下で実施することがより好ましい。
本実施形態のリチウムニッケル複合酸化物の製造方法により既述のリチウムニッケル複合酸化物を製造することができる。このため、リチウムイオン二次電池の正極材料として用いた場合に、該リチウムイオン二次電池の熱安定性を高めることができる。
[非水系電解質二次電池]
次に、本実施形態の非水系電解質二次電池の一構成例について説明する。
本実施形態の非水系電解質二次電池は、既述のリチウムニッケル複合酸化物を正極材料として用いた正極を有することができる。
まず、本実施形態の非水系電解質二次電池の構造の構成例を説明する。
本実施形態の非水系電解質二次電池は、正極材料に既述のリチウムニッケル複合酸化物を用いたこと以外は、一般的な非水系電解質二次電池と実質的に同様の構造を備えることができる。
具体的には、本実施形態の非水系電解質二次電池は、ケースと、このケース内に収容された正極、負極、電解液およびセパレータを備えた構造を有することができる。
より具体的にいえば、セパレータを介して正極と負極とを積層させて電極体とし、得られた電極体に電解液を含浸させることができる。そして、正極の正極集電体と外部に通ずる正極端子との間、および負極の負極集電体と外部に通ずる負極端子との間を、それぞれ集電用リードなどを用いて接続し、ケースに密閉した構造を有することができる。
なお、本実施形態の非水系電解質二次電池の構造は、上記例に限定されないのはいうまでもなく、またその外形も筒形や積層形など、種々の形状を採用することができる。
各部材の構成例について以下に説明する。
(正極)
まず正極について説明する。
正極は、シート状の部材であり、例えば、既述のリチウムニッケル複合酸化物を含有する正極合材ペーストを、アルミニウム箔製の集電体の表面に塗布乾燥して形成できる。なお、正極は、使用する電池にあわせて適宜処理される。たとえば、目的とする電池に応じて適当な大きさに形成する裁断処理や、電極密度を高めるためにロールプレスなどによる加圧圧縮処理等を行うこともできる。
上述の正極合材ペーストは、正極合材に、溶剤を添加、混練して形成することができる。そして、正極合材は、粉末状になっている既述のリチウムニッケル複合酸化物と、導電材と、結着剤とを混合して形成できる。
導電材は、電極に適当な導電性を与えるために添加されるものである。導電材の材料は特に限定されないが、例えば天然黒鉛、人造黒鉛および膨張黒鉛などの黒鉛や、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)等のカーボンブラック系材料を用いることができる。
結着剤は、正極活物質であるリチウムニッケル複合酸化物をつなぎ止める役割を果たすものである。係る正極合材に使用される結着剤は特に限定されないが、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、スチレンブタジエン、セルロース系樹脂、ポリアクリル酸等から選択された1種以上を用いることができる。
なお、正極合材には活性炭などを添加することもできる。正極合材に活性炭などを添加することによって、正極の電気二重層容量を増加させることができる。
溶剤は、結着剤を溶解してリチウムニッケル複合酸化物、導電材、および活性炭等を結着剤中に分散させる働きを有する。溶剤は特に限定されないが、例えばN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
また、正極合材ペースト中における各物質の混合比は特に限定されるものではなく、例えば一般の非水系電解質二次電池の正極の場合と同様にすることができる。例えば、溶剤を除いた正極合材の固形分を100質量部とした場合、リチウムニッケル複合酸化物の含有量を60質量部以上95質量部以下、導電材の含有量を1質量部以上20質量部以下、結着剤の含有量を1質量部以上20質量部以下とすることができる。
なお、正極の製造方法は上記方法に限定されるものではなく、例えば正極合材や正極合材ペーストをプレス成型した後、真空雰囲気下で乾燥すること等で製造することもできる。
(負極)
負極はシート状の部材であり、例えば銅などの金属箔集電体の表面に、負極合材ペーストを塗布、乾燥して形成することができる。
負極は、負極合材ペーストを構成する成分やその配合、集電体の素材等は異なるものの、実質的に上述の正極と同様の方法によって形成され、正極と同様に必要に応じて各種処理が行われる。
負極合材ペーストは、負極活物質と結着剤とを混合した負極合材に、適当な溶剤を加えてペースト状にすることができる。
負極活物質としては例えば、金属リチウムやリチウム合金などのリチウムを含有する物質や、リチウムイオンを吸蔵および脱離できる吸蔵物質を採用することができる。
吸蔵物質は特に限定されないが、例えば天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、およびコークスなどの炭素物質の粉状体等から選択された1種以上を用いることができる。
係る吸蔵物質を負極活物質に採用した場合には、正極同様に、結着剤として、PVDF等の含フッ素樹脂を用いることができ、負極活物質を結着剤中に分散させる溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
(セパレータ)
セパレータは、正極と負極との間に挟み込んで配置されるものであり、正極と負極とを分離し、電解液を保持する機能を有している。
セパレータの材料としては、例えばポリエチレンや、ポリプロピレンなどの薄い膜で、微細な孔を多数有する膜を用いることができるが、上記機能を有するものであれば、特に限定されない。
(電解液)
電解液は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。
有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネートなどの環状カーボネート;また、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート;さらに、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル化合物;エチルメチルスルホンやブタンスルトンなどの硫黄化合物;リン酸トリエチルやリン酸トリオクチルなどのリン化合物などから選ばれる1種を単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
支持塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiN(CF3SO22、およびそれらの複合塩などを用いることができる。
なお、電解液は、電池特性改善のため、ラジカル捕捉剤、界面活性剤、難燃剤などを含んでいてもよい。
ここまで、非水系電解質として非水系電解液を用いる場合を例に説明したが、係る形態に限定されず、非水系電解質としては、固体電解質を用いてもよい。固体電解質は、高電圧に耐えうる性質を有する。固体電解質としては、無機固体電解質、有機固体電解質が挙げられる。
無機固体電解質としては、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質等が挙げられる。
酸化物系固体電解質としては、特に限定されず、例えば酸素(O)を含有し、かつリチウムイオン伝導性と電子絶縁性とを有するものを好適に用いることができる。酸化物系固体電解質としては、例えば、リン酸リチウム(LiPO)、LiPO、LiBO、LiNbO、LiTaO、LiSiO、LiSiO−LiPO、LiSiO−LiVO、LiO−B−P、LiO−SiO、LiO−B−ZnO、Li1+XAlTi2−X(PO(0≦X≦1)、Li1+XAlGe2−X(PO(0≦X≦1)、LiTi(PO、Li3XLa2/3−XTiO(0≦X≦2/3)、LiLaTa12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、Li3.6Si0.60.4等から選択された1種類以上を用いることができる。
硫化物系固体電解質としては、特に限定されず、例えば硫黄(S)を含有し、かつリチウムイオン伝導性と電子絶縁性とを有するものを好適に用いることができる。硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−B、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P等から選択された1種類以上を用いることができる。
なお、無機固体電解質としては、上記以外のものを用いてよく、例えば、LiN、LiI、LiN−LiI−LiOH等を用いてもよい。
有機固体電解質としては、イオン伝導性を示す高分子化合物であれば、特に限定されず、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、これらの共重合体などを用いることができる。また、有機固体電解質は、支持塩(リチウム塩)を含んでいてもよい。
なお、上述の様に本実施形態の二次電池は非水系電解質として非水系電解液を用いた形態に限定されるものではなく、例えば固体の非水系電解質を用いた二次電池、すなわち全固体電池とすることもできる。全固体電池とする場合、正極活物質以外の構成は必要に応じて変更することができる。
本実施形態の非水系電解質二次電池は、既述のリチウムニッケル複合酸化物を正極材料として用いた正極を備えている。このため、熱安定性に優れた電池特性を示す。
以下、実施例を参照しながら本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
以下の手順により、磁着金属、すなわち金属状態のFeおよびCrの含有量を抑制したリチウムニッケル複合酸化物を製造した。
(リチウムニッケル複合酸化物調製工程)
各金属成分のモル比が、Li:Ni:Co:Al=1.01:0.90:0.10:0.04となるようにして、以下の手順によりリチウムニッケル複合酸化物各原料を調製した。
(1)混合ステップ
まず、以下の手順に従って、混合ステップに供するニッケル複合酸化物を調製した。
硫酸ニッケル六水和物および硫酸コバルト七水和物を純水で溶いて水溶液とし、この水溶液をアンモニア水、苛性ソーダ水溶液およびアルミン酸ソーダ水溶液と同時に反応槽中に滴下し、反応晶析法により一次粒子が凝集した球状のニッケル複合水酸化物粒子を製造した。
なお、得られたニッケル複合水酸化物粒子は、含有するNi、Co、Alのモル比が、Ni:Co:Al=0.90:0.10:0.04となっていることを確認できた。すなわち、一般式:Ni0.86Co0.10Al0.04(OH)で表されるニッケル複合水酸化物が得られていることを確認できた。
得られたニッケル複合水酸化物を電気炉を用いて、酸素含有気体の気流下で、700℃で2時間焙焼し、ニッケル酸化物を得た(焙焼ステップ)。酸素含有気体としては、空気(酸素含有割合:20vol%)を用いた。得られたニッケル複合酸化物は、一般式:Ni0.86Co0.10Al0.04Oで表される。
得られたニッケル複合酸化物に、得られるリチウムニッケル複合酸化物前駆体混合物中のLiの原子数と、Li以外の金属(Me)の原子数との比であるLi/Meが1.01となるように水酸化リチウム一水和物を加え、Vブレンダーを用いて混合した。
(2)焼成ステップ
得られたリチウムニッケル複合酸化物前駆体混合物を、電気炉を用いて酸素濃度80vol%以上の酸素含有気体雰囲気中で750℃で8時間焼成した。なお、用いた酸素含有気体雰囲気中の、酸素以外の残部は不活性ガス、具体的には窒素とした。
その後、室温まで冷却して解砕処理を行い一次粒子が凝集した球状のリチウムニッケル複合酸化物を得た。
(スラリー化工程)
得られたリチウムニッケル複合酸化物に、電気伝導度が2μS/cmの純水を加えて、リチウムニッケル複合酸化物の濃度が1250g/L、30℃のスラリーを調製した。
(磁洗工程)
次いで、図1〜図3に示した構造の磁洗設備に、上記リチウムニッケル複合酸化物スラリーを、流速3m/minで通し、磁洗を行った。
用いた磁洗設備は、図1に示したように、リチウムニッケル複合酸化物スラリーを供給する、鉛直方向に立てられた配管11と、該配管11に設けられた磁石ユニット12を配置するための接続用配管111とを有している。そして、リチウムニッケル複合酸化物スラリーの流れ方向に沿って6個の磁石ユニット12が配置されている。
なお、配管11には、ブロック矢印bに沿ってリチウムニッケル複合酸化物スラリーを供給した。
各磁石ユニット12は、磁束密度1.0Tの永久磁石である円柱形状の棒状の磁石121A、121Bを合計で6本有しており、これらの棒状の磁石121A、121Bは磁石保持部122に固定されている。なお、図3に示すように、磁石ユニット12の複数の棒状の磁石を固定する面122Aにおいて、中心部に他の磁石121Bよりも長手方向の長さが長い磁石121Aを配置し、該磁石121Aを中心とした円周上に複数の棒状の磁石121Bを配置した。
そして、接続用配管111に磁石ユニット12を設置した場合に、棒状の磁石121A、121Bの長手方向が、リチウムニッケル複合酸化物スラリーの流れ方向に対して垂直となるように、かつ互いに平行になるように配置した。
なお、接続用配管111に磁石ユニット12を配置した場合に、棒状の磁石121A、121Bの磁石保持部122に固定されていない方の、長手方向の一方の端部と、配管11の側壁との間には隙間が設けられている。そして、複数の棒状の磁石121A、121Bの長手方向における一方の端部と、配管11の側壁との間の最近接距離L(図2を参照)は5mmとした
1つの磁石ユニット12が有する複数の棒状の磁石121A、121Bは、リチウムニッケル複合酸化物スラリーと接触する部分について、単位体積当たりの表面積を0.1cm−1とした。また、リチウムニッケル複合酸化物スラリーの流れ方向の上流側から、該流れ方向に沿って配管11内における複数の棒状の磁石121A、121Bを見た場合に、すなわち図1のa−a´線での断面で見た場合に、配管11内における複数の棒状の磁石の占める面積の割合が50%となるように棒状の磁石を配置した。
磁洗工程の終了後、フィルタープレスによりスラリーをろ過し、水分と分離した(脱水工程)。さらに、真空雰囲気下、150℃で6時間乾燥させた(乾燥工程)。
得られたリチウムニッケル複合酸化物について、含有する元素をICP発光分光分析装置(島津製作所社製 型式:ICPE−9000 )により分析したところ一般式:Li1.01Ni0.86Co0.10Al0.04で表されることを確認できた。なお、以下の他の実施例、比較例においても同様の組成のリチウムニッケル複合酸化物を得られていることを確認できた。また、仕込み組成と同じ組成のリチウムニッケル複合酸化物が得られていることから、磁洗工程に供したスラリー中のリチウムニッケル複合酸化物も同じ組成になっているものといえる。
得られたリチウムニッケル複合酸化物について、磁着金属としてのFe、CrのFe含有量、Cr含有量を以下の手順により分析した。
(磁着金属の採取)
得られたリチウムニッケル複合酸化物500gと純水1000mLとを混合してスラリーを調製した。そして、該スラリー中に1.0Tの磁石を入れて10分間混合した。混合後、磁石表面に付着したものを採取し、分析試料とした。
(磁着金属の分析)
磁着金属の採取により採取した分析試料に、硝酸および塩酸を加えて加熱溶解した溶液を、ICP発光分析法により分析した。
結果を表1に示す。
[実施例2]
1つの磁石ユニット12が有する複数の棒状の磁石121A、121Bの、リチウムニッケル複合酸化物スラリーと接触する部分について、単位体積当たりの表面積を0.12cm−1とした点以外は実施例1と同様にしてリチウムニッケル複合酸化物を得るとともに評価した。結果を表1に示す。
[実施例3]
リチウムニッケル複合酸化物スラリーの流れ方向の上流側から、該流れ方向に沿って配管11内における複数の棒状の磁石121A、121Bを見た場合の、該配管内における複数の棒状の磁石の占める面積の割合が80%である構造とした点以外は実施例1と同様にしてリチウムニッケル複合酸化物を得るとともに評価した。結果を表1に示す。
[実施例4]
スラリー化工程において、リチウムニッケル複合酸化物スラリーのリチウムニッケル複合酸化物の濃度を、750g/Lとした点以外は実施例1と同様にしてリチウムニッケル複合酸化物を得るとともに評価した。結果を表1に示す。
[比較例1]
磁洗設備のリチウムニッケル複合酸化物スラリーが通過する部分について、単位体積当たりの棒磁石の表面積を0.05cm−1とした点以外は実施例1と同様にしてリチウムニッケル複合酸化物を得るとともに評価した。結果を表1に示す。
[比較例2]
リチウムニッケル複合酸化物を磁洗する工程において、リチウムニッケル複合酸化物を粉の状態で鉛直に設置した磁洗設備に速度87kg/minで通過させた以外は実施例1と同様にしてリチウムニッケル複合酸化物を得ると共に評価した。結果を表1に示す。
Figure 2019189504

表1に示した結果から、リチウムニッケル複合酸化物をスラリー化して、所定の配置となるように磁石を配置した磁洗処理を行うことで磁着金属としてのFe、及びCrの含有量を抑制したリチウムニッケル複合酸化物を得られることを確認できた。
そして、磁着金属としてのFe、及びCrの含有量を抑制した、具体的にはFeの含有量が10ppb未満、Crの含有量が10ppb未満であるリチウムニッケル複合酸化物を正極材料に用いた非水系電解質二次電池とすることで、熱安定性を高めることができる。
以上にリチウムニッケル複合酸化物、およびリチウムニッケル複合酸化物の製造方法を、実施形態および実施例等で説明したが、本発明は上記実施形態および実施例等に限定されない。特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
本出願は、2018年 3月28日に日本国特許庁に出願された特願2018−063187号に基づく優先権を主張するものであり、特願2018−063187号の全内容を本国際出願に援用する。
11 配管
12 磁石ユニット
121A、121B 磁石

Claims (5)

  1. 一般式:Li1+uNiCo2+αで表され、
    (ただし、式中のu、x、y、s、t、及びαは、0≦u<0.3、0.03≦x≦0.93、0.03≦y≦0.50、0.04≦s≦0.6、0≦t<0.1、0≦α<0.3、x+y+s+t=1を満たし、元素AはMn及びAlから選択される1種以上、元素BはMg、Ca、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Sr、及びWから選択される1種以上である。)
    Feの含有量が10ppb未満、Crの含有量が10ppb未満であるリチウムニッケル複合酸化物。
  2. 一般式:Li1+uNiCo2+αで表されるリチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーを、複数の棒状の磁石を有する磁石ユニットが配置された配管内を通し、Fe、及びCrを前記複数の棒状の磁石に吸着させる磁洗工程を有しており、
    (ただし、式中のu、x、y、s、t、及びαは、0≦u<0.3、0.03≦x≦0.93、0.03≦y≦0.50、0.04≦s≦0.6、0≦t<0.1、0≦α<0.3、x+y+s+t=1を満たし、元素AはMn、及びAlから選択される1種以上、元素BはMg、Ca、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Sr及びWから選択される1種以上である。)
    前記複数の棒状の磁石は、その長手方向が、前記リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流れ方向と垂直に、かつ互いに平行になるように配置されており、
    前記複数の棒状の磁石は、前記リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーと接触する部分について、単位体積当たりの表面積が0.1cm−1以上0.3cm−1以下であるリチウムニッケル複合酸化物の製造方法。
  3. 前記配管の側壁と、前記複数の棒状の磁石の長手方向の一方の端部との間には隙間が設けられている請求項2に記載のリチウムニッケル複合酸化物の製造方法。
  4. 前記配管には、前記リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流れ方向に沿って、複数の前記磁石ユニットが配置されている請求項2または3に記載のリチウムニッケル複合酸化物の製造方法。
  5. 前記リチウムニッケル複合酸化物を含むスラリーの流れ方向の上流側から、前記配管内における前記複数の棒状の磁石を見た場合に、前記配管内における前記複数の棒状の磁石が占める面積の割合が50%以上80%以下である請求項2〜4のいずれか一項に記載のリチウムニッケル複合酸化物の製造方法。
JP2020509280A 2018-03-28 2019-03-27 リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物の製造方法 Active JP7279704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063187 2018-03-28
JP2018063187 2018-03-28
PCT/JP2019/013433 WO2019189504A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-27 リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189504A1 true JPWO2019189504A1 (ja) 2021-04-01
JP7279704B2 JP7279704B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=68062112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509280A Active JP7279704B2 (ja) 2018-03-28 2019-03-27 リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11430991B2 (ja)
EP (1) EP3778493A4 (ja)
JP (1) JP7279704B2 (ja)
CN (1) CN111918840B (ja)
WO (1) WO2019189504A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004223333A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Sony Corp 磁性不純物濾過装置
JP2009164062A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Panasonic Corp 非水系二次電池およびその製造装置
WO2013100070A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウムマンガン遷移金属酸化物
JP2013534203A (ja) * 2010-07-26 2013-09-02 ジュート−ヒェミー アイピー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー コマンデットゲゼルシャフト リチウム金属酸素化合物中の磁性および/または酸化不純物を削減する方法
WO2014136760A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物粉体
CN204018001U (zh) * 2014-08-18 2014-12-17 天津华夏泓源实业有限公司 一种锂电池正极材料的磁性物质吸收装置
JP2015511366A (ja) * 2012-01-18 2015-04-16 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 高純度電極材料の製造方法
CN104835944A (zh) * 2015-04-23 2015-08-12 金川集团股份有限公司 一种降低锂离子电池正极材料磁性异物含量的方法及装置
CN105244493A (zh) * 2015-08-27 2016-01-13 青岛新正锂业有限公司 一种去除锂离子电池正极材料中磁性物质的方法
WO2017213112A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 住友金属鉱山株式会社 リチウム化合物、このリチウム化合物の製造方法、および非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183029A (ja) 2001-10-11 2003-07-03 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物の精製方法
WO2008091028A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
JP5351457B2 (ja) * 2008-07-25 2013-11-27 三井金属鉱業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の評価方法及び製造方法
CN102077394A (zh) * 2009-01-16 2011-05-25 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用正极的制造方法以及非水电解质二次电池
US8703341B2 (en) * 2009-03-31 2014-04-22 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium battery
CN102255069A (zh) * 2011-06-02 2011-11-23 中国科学院化学研究所 一种锂离子电池富锂正极材料及其制备方法
WO2018043436A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 異種金属含有リチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法
JP2018063187A (ja) 2016-10-13 2018-04-19 ヤマハ発動機株式会社 容器構造体及びこれを用いた撮像システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004223333A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Sony Corp 磁性不純物濾過装置
JP2009164062A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Panasonic Corp 非水系二次電池およびその製造装置
JP2013534203A (ja) * 2010-07-26 2013-09-02 ジュート−ヒェミー アイピー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー コマンデットゲゼルシャフト リチウム金属酸素化合物中の磁性および/または酸化不純物を削減する方法
WO2013100070A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウムマンガン遷移金属酸化物
JP2015511366A (ja) * 2012-01-18 2015-04-16 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 高純度電極材料の製造方法
WO2014136760A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物粉体
CN204018001U (zh) * 2014-08-18 2014-12-17 天津华夏泓源实业有限公司 一种锂电池正极材料的磁性物质吸收装置
CN104835944A (zh) * 2015-04-23 2015-08-12 金川集团股份有限公司 一种降低锂离子电池正极材料磁性异物含量的方法及装置
CN105244493A (zh) * 2015-08-27 2016-01-13 青岛新正锂业有限公司 一种去除锂离子电池正极材料中磁性物质的方法
WO2017213112A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 住友金属鉱山株式会社 リチウム化合物、このリチウム化合物の製造方法、および非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11430991B2 (en) 2022-08-30
US20210013510A1 (en) 2021-01-14
JP7279704B2 (ja) 2023-05-23
CN111918840B (zh) 2023-05-12
CN111918840A (zh) 2020-11-10
WO2019189504A1 (ja) 2019-10-03
EP3778493A4 (en) 2021-06-02
EP3778493A1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555636B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
CN107534144B (zh) 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法以及使用了该正极活性物质的非水系电解质二次电池
CN113277570A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质及其前体
JP2016167439A5 (ja)
JP7087380B2 (ja) 遷移金属含有複合水酸化物粒子およびその製造方法、並びに、非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
WO2021054468A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP7087379B2 (ja) 遷移金属含有複合水酸化物粒子およびその製造方法、並びに、非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
KR20180083855A (ko) 정극 활물질의 제조 방법, 정극 활물질, 정극 및 리튬 이온 2 차 전지
JP7099475B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN111770896A (zh) 金属复合氢氧化物及其制造方法、非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及非水电解质二次电池
JP2021048070A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
EP3993102A1 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary batteries, method for producing same, and lithium ion secondary battery
JP7028073B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池
CN111741928A (zh) 金属复合氢氧化物及其制造方法、非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及非水电解质二次电池
JP7389376B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP7452570B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
WO2021054381A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
CN111279530A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质、非水电解质二次电池用正极活性物质的制造方法、锂金属复合氧化物粉末的评价方法
JP2021147314A (ja) 遷移金属複合水酸化物粒子、遷移金属複合水酸化物粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びリチウムイオン二次電池
CN112912343A (zh) 金属复合氢氧化物及其制造方法、锂离子二次电池用正极活性物质及其制造方法及使用其的锂离子二次电池
JP2021048071A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
WO2021054467A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP7480527B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
JP7279704B2 (ja) リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
WO2016140207A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150