JPWO2019181912A1 - 半芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法 - Google Patents

半芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019181912A1
JPWO2019181912A1 JP2020507823A JP2020507823A JPWO2019181912A1 JP WO2019181912 A1 JPWO2019181912 A1 JP WO2019181912A1 JP 2020507823 A JP2020507823 A JP 2020507823A JP 2020507823 A JP2020507823 A JP 2020507823A JP WO2019181912 A1 JPWO2019181912 A1 JP WO2019181912A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
aromatic polyamide
acid
plasticizer
polyamide fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020507823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7042329B2 (ja
Inventor
剛 津高
剛 津高
将平 角振
将平 角振
洋祐 和志武
洋祐 和志武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2019181912A1 publication Critical patent/JPWO2019181912A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042329B2 publication Critical patent/JP7042329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/90Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/80Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyamides
    • D01F6/805Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyamides from aromatic copolyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • D01F6/605Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides from aromatic polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

紡糸安定性に優れ、耐熱性かつ耐薬品性に優れる半芳香族ポリアミド繊維を提供する。前記半芳香族ポリアミド繊維は、ジカルボン酸成分が芳香族ジカルボン酸単位であり、ジアミン成分の1,9−ノナンジアミン単位と2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位のモル比が70:30〜99:1であって、融点が290℃以上である半芳香族ポリアミド樹脂と、5%熱重量減少温度が320℃以上である可塑剤とで構成される、半芳香族ポリアミド繊維である。

Description

関連出願
本願は、日本国で2018年3月23日に出願した特願2018−056305の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本出願の一部をなすものとして引用する。
本発明は、半芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法に関する。
従来、ポリアミド繊維としてはナイロン6、ナイロン66がよく知られており、高強力で強靭性、耐久性に優れているため、種々の産業資材用途に用いられてきた。しかし、これらのような従来のポリアミド繊維では耐熱性や耐薬品性が不足していることや、吸水による寸法安定性が低いことが課題であった。特に自動車部品、電気・電子部品等の用途においては、高温下での使用における耐熱性や耐酸性等の耐薬品性が求められるようになってきた。これら課題を解決するべく、ジカルボン酸単位としてテレフタル酸骨格を有する半芳香族系ポリアミド繊維が種々提案されている。
例えば、特許文献1(特開平9−13222号公報)では、溶融紡糸可能な半芳香族ポリアミドとして、ジアミン単位の炭素数が9個である半芳香族ポリアミド繊維が開示されている。前記半芳香族ポリアミド繊維は、ジカルボン酸単位の60〜100モル%がテレフタル酸単位からなり、ジアミン単位の60〜100モル%が1,9−ノナンジアミン単位および2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位であり、かつ1,9−ノナンジアミン単位と2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位のモル比が40:60〜99:1であるポリアミド繊維であり、高強力、高弾性率で、かつ耐熱性、耐薬品性、耐水性などの諸性能にも優れており、電池材料用途、ゴム製品の補強用材料など産業資材用途のほか、衣料用途、カーペット用途などで用いることができると記載されている。
しかし、前記半芳香族ポリアミドでは、高温下での使用における耐熱性の向上を目的として、樹脂の融点を290℃以上とした場合には、溶融紡糸する際に紡糸温度がポリアミド主鎖の分解温度に近くなり、樹脂の劣化が発生しやすく、紡糸安定性に問題があった。また、樹脂の融点が高いことから、高粘度状態で樹脂を紡糸することとなり、特に単糸細繊度での紡糸が困難であった。
特開平9−13222号公報
本発明はこのような従来技術における問題点を解決するものであり、紡糸安定性に優れ、耐熱性かつ耐薬品性に優れる半芳香族ポリアミド繊維を提供するものである。
本発明の目的は、紡糸安定性を向上させるだけでなく、従来のポリアミド繊維では達し得なかった、耐熱性かつ耐薬品性に優れる、半芳香族ポリアミド繊維を提供することにある。また、本発明は、前記半芳香族ポリアミド繊維を得るために、安定的に紡糸することができる製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究した結果、(i)耐熱性を向上させるためには、該半芳香族ポリアミド樹脂のジアミン成分において、1,9−ノナンジアミン単位の割合を高く、2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位を低くすることが有効であるが、そのような半芳香族ポリアミド樹脂では、耐熱性の高さに由来して溶融紡糸性に改善の余地があることを見出し、(ii)そして、このような耐熱性に優れるジカルボン酸成分が芳香族ジカルボン酸単位、及びジアミン成分が1,9−ノナンジアミン単位が主で、2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位を特定量共重合した半芳香族ポリアミド樹脂に対して、さらに耐熱性を有する可塑剤を組み合わせて、溶融紡糸を行うと、高耐熱性半芳香族ポリアミド樹脂の紡糸温度を低下させることができ、(iii)その結果、半芳香族ポリアミド樹脂の溶融紡糸時の熱劣化を抑制し、紡糸安定性を顕著に向上することができるだけでなく、熱劣化の抑制により高耐熱性及び耐薬品性に優れた繊維を得ることを見出して、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の態様で構成されうる。
〔態様1〕
ジカルボン酸成分が芳香族ジカルボン酸単位であり、ジアミン成分の1,9−ノナンジアミン単位と2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位のモル比が70:30〜99:1であって、融点が290℃以上(好ましくは295℃以上であり、さらに好ましくは300℃以上)である半芳香族ポリアミド樹脂と、5%熱重量減少温度が320℃以上(好ましくは330℃以上で、さらに好ましくは340℃以上)である可塑剤とで構成される、半芳香族ポリアミド繊維。
〔態様2〕
態様1に記載の半芳香族ポリアミド繊維であって、前記可塑剤が、カルボン酸アミド系化合物で構成される、半芳香族ポリアミド繊維。
〔態様3〕
態様1または2に記載の半芳香族ポリアミド繊維であって、前記半芳香族ポリアミド樹脂に対する、前記可塑剤の割合が0.1〜10重量%(好ましくは1〜7重量%、さらに好ましくは1〜5重量%)である、半芳香族ポリアミド繊維。
〔態様4〕
態様1〜3のいずれか一態様に記載の半芳香族ポリアミド繊維であって、単糸繊度が0.1〜100dtex(特に延伸糸の単糸繊度は、0.03〜50dtex、好ましくは0.1〜30dtex、さらに好ましくは0.1〜15dtex;単糸細繊度の延伸糸としては、好ましくは0.1〜5dtex、より好ましくは0.1〜1.5dtex)である、半芳香族ポリアミド繊維。
〔態様5〕
態様1〜4のいずれか一態様に記載の半芳香族ポリアミド繊維であって、繊維径のCV値(N=20)が3%以下(好ましくは2%以下)である、半芳香族ポリアミド繊維。
〔態様6〕
半芳香族ポリアミド繊維の製造方法であって、ジカルボン酸成分が芳香族ジカルボン酸単位であり、ジアミン成分が1,9−ノナンジアミン単位と2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位のモル比が70:30〜99:1であって、融点が290℃以上(好ましくは295℃以上であり、さらに好ましくは300℃以上)である半芳香族ポリアミド樹脂を紡糸する製造方法において、前記半芳香族ポリアミド樹脂に対して、5%熱重量減少温度が320℃以上(好ましくは330℃以上で、さらに好ましくは340℃以上)である可塑剤を組み合わせて溶融紡糸する工程を備える、半芳香族ポリアミド繊維の製造方法。
〔態様7〕
態様6に記載の製造方法であって、前記半芳香族ポリアミド樹脂を、紡糸温度300〜350℃(好ましくは305〜340℃であり、さらに好ましくは310〜330℃)で紡糸する、半芳香族ポリアミド繊維の製造方法。
〔態様8〕
態様6または7に記載の製造方法であって、前記半芳香族ポリアミド樹脂に対する、前記可塑剤の割合が0.1〜10重量%(好ましくは1〜7重量%、さらに好ましくは1〜5重量%)である、半芳香族ポリアミド繊維の製造方法。
〔態様9〕
態様6〜8のいずれか一態様に記載の製造方法であって、前記可塑剤が添加された前記半芳香族ポリアミド樹脂の310℃、剪断速度1000sec−1での溶融粘度が40〜150Pa・s(好ましくは60〜130Pa・s)である、半芳香族ポリアミド繊維の製造方法。
〔態様10〕
態様6〜9のいずれか一態様に記載の製造方法であって、前記可塑剤の5%熱重量減少温度をTw℃とする場合、紡糸温度がTw+5℃以下(好ましくはTw以下、より好ましくはTw−5℃以下、さらに好ましくはTw−10℃以下)である、半芳香族ポリアミド繊維の製造方法。
なお、請求の範囲および/または明細書に開示された少なくとも2つの構成要素のどのような組み合わせも、本発明に含まれる。特に、請求の範囲に記載された請求項の2つ以上のどのような組み合わせも本発明に含まれる。
本発明によれば、高温下での溶融紡糸が必要な半芳香族ポリアミド樹脂を用いるにもかかわらず、溶融紡糸時の紡糸安定性を向上させることにより、半芳香族ポリアミド樹脂の劣化が抑制されて、高耐熱性かつ耐薬品性に優れる半芳香族ポリアミド繊維を提供することができる。さらに、紡糸安定性に優れることで繊維径斑が小さく、しかも、単糸が細繊度の半芳香族ポリアミド繊維を提供することができる。
以下、本発明の一実施態様について詳細に説明する。
本発明の半芳香族ポリアミド樹脂は、ジカルボン酸成分が芳香族ジカルボン酸であることが重要である。芳香族ジカルボン酸としてはテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,4−フェニレンジオキシジ酢酸、1,3−フェニレンジオキシジ酢酸、ジフェン酸、ジ安息香酸、4,4’−オキシジ安息香酸、ジフェニルメタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸を1種類、または2種類以上併用して使用することもできる。なかでも耐酸性、耐熱老化性の観点からテレフタル酸を用いることがより好ましい。かかる芳香族ジカルボン酸の含有量は全ジカルボン酸成分の60モル%以上であることが好ましく、75モル%以上であることがより好ましい。上記芳香族ジカルボン酸以外のジカルボン酸としてはマロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、3,3−ジエチルコハク酸、グルタル酸、2,2−ジメチルグルタル酸、アジピン酸、2−メチルアジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン酸等の脂肪族ジカルボン酸;1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸を挙げることができ、これらの酸は1種類のみならず2種類以上を用いることができる。なかでも繊維の強度、耐薬品性、耐酸化劣化性、耐熱性等の点でジカルボン酸成分が100%芳香族ジカルボン酸であることが好ましい。さらにトリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸等の多価カルボン酸を、紡糸安定性を阻害しない範囲内で含有させることもできる。
本発明の半芳香族ポリアミド樹脂は、融点が290℃以上で、優れた耐熱性を得る観点から、ジアミン成分が1,9−ノナンジアミン単位と2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位からなり、1,9−ノナンジアミン単位と2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位のモル比が70:30〜99:1であることが重要である。特に好ましくは80:20〜90:10である。1,9−ノナンジアミン単位のモル比が70モル%未満、2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位のモル比が30モル%を超える場合、半芳香族ポリアミド樹脂の融点が低いため、耐熱性が不足する。
1,9−ノナンジアミン及び2−メチル−1,8−オクタンジアミン以外のジアミン成分としては、本発明の効果を損なわない限り、以下を含んでよい。例えば、炭素数が6〜12の脂肪族アルキレンジアミンで構成され、かかる脂肪族アルキレンジアミンとしては、1,6−ヘキサンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,11−ウンデカンジアミン、1,12−ドデカンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、3−メチル−1,5−ペンタンジアミン、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、5−メチル−1,9−ノナンジアミン等の脂肪族ジアミンを挙げることができる。
上述の脂肪族アルキレンジアミン以外のジアミンとしては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,4−ブタンジアミン等の脂肪族ジアミン;シクロヘキサンジアミン、メチルシクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジメチルジアミン、トリシクロデカンジメチルジアミン等の脂環式ジアミン;p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、キシリレンジアミン、キシレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル等の芳香族ジアミン、あるいはこれらの混合物を挙げることができ、これらは1種類のみならず2種類以上を用いることができる。
また、本発明に用いられる半芳香族ポリアミド樹脂はその分子鎖における〔CONH/CH〕の比が1/2〜1/8、特に1/3〜1/5であることが好ましい。この範囲のポリアミドからなる樹脂は、特に耐熱性および耐薬品性に優れることが要求されるセパレータ用途等に好適である。
上述のポリアミド樹脂の極限粘度(濃硫酸中30℃で測定した値)は0.7〜2.0dl/gであることが好ましく、0.8〜2.0dl/gがより好ましく、1.0〜1.8dl/gが特に好ましい。上記範囲内の極限粘度のポリアミド樹脂は、ポリマー主鎖の分解及び架橋反応が起こりにくく、さらに得られる繊維は耐熱性、耐薬品性に優れたものとなる。
さらに上述のポリアミド樹脂はその分子鎖の末端基の10モル%以上が末端封止剤により封止されていることが好ましく、末端基の40モル%以上が封止されていることがより好ましく、さらには末端基の70モル%以上が封止されていることが特に好ましい。分子鎖の末端を封止することにより、ポリマー主鎖の分解及び架橋反応が起こりにくく、さらに得られる繊維は耐酸性、耐熱性に優れたものとなる。末端封止剤としては、ポリアミド末端のアミノ基またはカルボキシル基と反応性を有する単官能性の化合物であれば特に制限はないが、反応性および封止末端の安定性等の点からモノカルボン酸、モノアミンが好ましい。さらに、取扱性の容易さ、反応性、封止末端の安定性、価格等の点でモノカルボン酸がより好ましい。モノカルボン酸としては酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、安息香酸等を挙げることができる。なお、末端の封止率はH−NMRにより、各末端基に対応する特性シグナルの積分値より求めることができる。
上述のポリアミド樹脂の製造方法は特に制限されず、結晶性ポリアミド樹脂を製造する方法として公知である任意の方法を用いることができる。例えば、酸クロライドとジアミンとを原料とする溶液重合法あるいは界面重合法、ジカルボン酸またはジカルボン酸のアルキルエステルとジアミンとを原料とする溶融重合法、固相重合法等の方法により製造できる。
一例を挙げると、末端封止剤、触媒、ジアミン成分およびジカルボン酸成分を一括して反応させ、ナイロン塩を製造した後、一旦280℃以下の温度において極限粘度が0.15〜0.30dl/gのプレポリマーとし、さらに固相重合するか、あるいは溶融押出機を用いて重合を行うことにより、容易に製造することができる。重合の最終段階を固相重合により行う場合、減圧下または不活性ガス流通下にて行うのが好ましく、重合温度が200〜250℃の範囲であれば、重合速度が大きく、生産性に優れ、着色やゲル化を有効に抑制することができるので好ましい。重合の最終段階を溶融押出機により行う場合、重合温度が370℃以下であるとポリアミド樹脂の分解がほとんどなく、劣化のないポリアミド樹脂が得られるので好ましい。重合触媒としてはリン酸、亜リン酸、次亜リン酸またはそれらのアンモニウム塩、それらの金属塩、それらのエステル類を挙げることができ、なかでも次亜リン酸ナトリウムが入手のし易さ、取扱性等の点で好ましい。
このようにして得られる半芳香族ポリアミド樹脂は、耐熱性だけでなく、耐酸性等の耐薬品性に優れるが、溶融紡糸にて繊維化する場合、紡糸温度がポリアミド主鎖分解温度に近くなるため、ポリマー主鎖の分解反応や架橋反応が起こりやすく、繊維化を行うことが困難であった。そこで、このような高耐熱性の半芳香族ポリアミド樹脂に対して、高耐熱性の可塑剤(耐熱性可塑剤)を組み合わせて溶融紡糸を行うことが重要である。可塑剤自体が高い耐熱性を有することにより、溶融紡糸時に可塑剤が分解することなく可塑効果を発揮することができる。その結果、高温下で溶融紡糸する際に半芳香族ポリアミド樹脂の溶融粘度を低下させ、高耐熱性の半芳香族ポリアミド樹脂であっても、ポリアミド主鎖分解温度より十分に低温での溶融紡糸が可能となり、紡糸安定性を向上させることができる。本発明の半芳香族ポリアミド樹脂と組み合わせる可塑剤は、後述する測定方法における5%熱重量減少温度が320℃以上であることが重要である。より好ましくは330℃以上で、さらに好ましくは340℃以上である。なお、上限に関しては特に制限はないが、400℃以下が好ましい。320℃未満である場合、高耐熱性の半芳香族ポリアミド樹脂に必要な紡糸温度において可塑剤が熱分解してしまうため、安定に紡糸できない。
前記可塑剤は、上述した耐熱性を有する限り特に限定されないが、例えば、主成分としてカルボン酸アミド系化合物(脂肪族カルボン酸アミド系化合物、芳香族カルボン酸アミド系化合物)、脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステル、フルオレン骨格を有するオリゴマー等を有する可塑剤が挙げられる。
これらの可塑剤の中では、特に半芳香族ポリアミド樹脂との親和性の観点から、カルボン酸アミド系化合物が主成分であることが好ましい。主成分とは、該成分が可塑剤全体の半量以上の割合を占めるという意味であり、上記可塑剤の主成分の含有量は、可塑剤全体に対して50〜99.9重量%であることが好ましい。
前記カルボン酸アミド系化合物としては、例えば、高級脂肪族モノカルボン酸または多塩基酸とジアミンとの脱水反応によって得られる化合物が挙げられる。高級脂肪族モノカルボン酸としては、炭素数12以上の飽和脂肪族モノカルボン酸およびヒドロキシカルボン酸が好ましく、例えば、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸、1,2−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられ、多塩基酸としては、例えば、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ピメリン酸、アゼライン酸等の脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキシルコハク酸等の脂環式ジカルボン酸等が挙げられる。また、ジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン、トリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、フェニレンジアミン、イソホロンジアミン等が挙げられる。
前記カルボン酸アミド系化合物としては、ステアリン酸とセバシン酸とエチレンジアミンを重縮合してなる化合物がより好ましく、ステアリン酸とセバシン酸とエチレンジアミンをそれぞれ2:1:2のモル比で重縮合させた化合物がさらに好ましい。また、N,N'−メチレンビスステアリン酸アミドやN,N'−エチレンビスステアリン酸アミドのようなジアミンと脂肪族カルボン酸とを反応させて得られるビスアミド系化合物の他、N,N'−ジオクタデシルテレフタル酸アミド等のジカルボン酸アミド化合物も好適に使用し得る。
前記カルボン酸としては、例えば、飽和または不飽和の脂肪族一価、二価または三価カルボン酸を挙げることができる。ここでカルボン酸とは、脂環式のカルボン酸も包含する。これらの中で好ましい脂肪族カルボン酸は炭素数2〜36の二価カルボン酸である。かかる脂肪族カルボン酸の具体例としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタン酸、アジピン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、カプロン酸、カプリン酸、ラウリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、メリシン酸、テトラリアコンタン酸、モンタン酸、アジピン酸、アゼライン酸等が挙げられる。
前記の脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステルにおける脂肪族カルボン酸としては、例えば、前記脂肪族カルボン酸と同じものが使用できる。一方、アルコールとしては、例えば、飽和または不飽和の一価または多価アルコールが挙げられる。これらのアルコールは、フッ素原子、アリール基等の置換基を有していてもよい。これらの中では、炭素数30以下の一価または多価の飽和アルコールが好ましく、炭素数30以下の脂肪族又は脂環式飽和一価アルコールまたは脂肪族飽和多価アルコールがさらに好ましい。
かかるアルコールの具体例としては、オクタノール、デカノール、ドデカノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、2,2−ジヒドロキシペルフルオロプロパノール、ネオペンチレングリコール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。
前記可塑剤には、成形温度における耐熱性を向上させるために、酸化防止剤を含むことが好ましい。酸化防止剤はアミド成分の熱安定性を高めるものであり、例えば、フェノール系酸化防止剤、フォスファイト系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。上記酸化防止剤の含有量は、可塑剤全体に対して0.1〜20重量%であることが好ましい。
前記可塑剤の割合は、半芳香族ポリアミド樹脂に対して0.1〜10重量%であることが好ましく、より好ましくは1〜7重量%、さらに好ましくは1〜5重量%である。半芳香族ポリアミド樹脂に対する可塑剤の割合が低すぎると、溶融粘度の低下が小さく、紡糸安定性の向上が十分でない可能性がある。また、前記割合が高すぎると、溶融粘度が低下しすぎて、紡糸安定性が低下する場合がある。
また、本発明の半芳香族ポリアミド繊維には、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じて安定剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、老化防止剤、難燃剤、潤滑剤、結晶化速度遅延剤等を添加することができる。
本発明の半芳香族ポリアミド繊維は、単糸繊度が0.1〜100dtexであることが好ましい。より好ましくは0.1〜30dtex、さらに好ましくは0.1〜20dtexであってもよい。この単糸繊度は、延伸前の未延伸糸の状態での単糸繊度であってもよい。特に、延伸後に単糸細繊度の繊維を得るためには、未延伸糸の単糸繊度は、好ましくは0.1〜5dtex、より好ましくは0.1〜3dtexである。また、延伸後の延伸糸の単糸繊度は、0.03〜50dtexであることが好ましく、より好ましくは0.1〜30dtex、さらに好ましくは0.1〜15dtexであり、単糸細繊度の延伸糸としては、好ましくは0.1〜5dtex、より好ましくは0.1〜1.5dtexである。
単糸細繊度の延伸糸を得るためには、未延伸糸の単糸繊度が小さいことが好ましい。特に、未延伸糸として、単糸繊度3dtex以下の単糸細繊度の繊維を得る場合、紡糸安定性のためにはさらに溶融粘度を下げる必要があるが、紡糸温度を上げてしまうと、前述のように紡糸温度がポリアミド主鎖の分解温度に近くなり、樹脂の劣化が発生しやすくなることで、紡糸安定性がかえって低くなる。本発明の可塑剤を組み合わせることにより半芳香族ポリアミド樹脂の溶融紡糸時の溶融粘度を低下させ、孔径の細い口金ノズルでの紡糸であっても、安定的に紡糸することができ、未延伸糸の単糸繊度が3dtex以下の単糸細繊度の半芳香族ポリアミド繊維を得ることができる。
本発明の半芳香族ポリアミド繊維は、紡糸安定性に優れているため、繊維径斑を小さくすることが可能である。繊維径斑は、例えば繊維径のCV値(%)として、3%以下であってもよく、好ましくは2%以下であってもよい。
ここで繊維径のCV値(%)は、単繊維の繊維軸に対する垂直方向の断面を切断面とし、この切断面に外接する真円の直径を繊維径とした場合、前記切断面から繊維径をN=20で測定して得られた値の平均値と標準偏差を求め、標準偏差を平均値で除した値である。
本発明において、半芳香族ポリアミド繊維は、非複合繊維であってもよいが、半芳香族ポリアミド樹脂と他の熱可塑性樹脂からなる複合繊維(例えば分割型複合繊維)であってもよい。分割方式を採用する場合には、剪断力等の機械的応力により分割型複合繊維を分割細分化するため、他の熱可塑性樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、フッ素樹脂等が好適に使用できる。特に、ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリエステル、ポリメチルペンテン、ポリフェニレンサルファイドの樹脂を用いることにより、単糸細繊度であって、耐薬品性、耐熱性に優れる半芳香族ポリアミド繊維が得られる。
本発明の半芳香族ポリアミド繊維は、融点が290℃以上であることが重要である。より好ましくは295℃以上であり、さらに好ましくは300℃以上である。融点の上限は特に限定されないが、通常340℃程度である。融点が290℃未満であれば、耐熱性が不十分であるため好ましくない。また、本発明の半芳香族ポリアミド繊維におけるガラス転移温度としては、100〜220℃の範囲であることが好ましい。より好ましくは110〜190℃である。さらに好ましくは110〜170℃である。ガラス転移温度が低すぎると耐熱性が低下し、高すぎると繊維化後の熱成形が難しくなるため、好ましくない。
本発明の半芳香族ポリアミド繊維は、室温における強度が0.7cN/dtex以上であることが好ましい。より好ましくは0.8cN/dtex以上、さらに好ましくは1cN/dtex以上、さらに好ましくは2.5cN/dtex以上、特に好ましくは3.5cN/dtex以上である。上限について特に制限はないが、8.5cN/dtex以下である。
本発明の半芳香族ポリアミド繊維は、室温における弾性率が10cN/dtex以上が好ましい。より好ましくは15cN/dtex以上、さらに好ましくは25cN/dtex以上、特に好ましくは28cN/dtex以上である。上限について特に制限はないが、100cN/dtex以下である。
本発明の半芳香族ポリアミド繊維は、260℃乾熱条件下30分で測定した収縮率(乾熱寸法変化率)が30%以下であることが好ましい。より好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは15%以下である。30%を超える場合、高温下での形態維持性が不足する可能性がある。ここで、乾熱寸法変化率は、後述する実施例に記載された方法により測定される値である。
本発明の半芳香族ポリアミド繊維は、酸性溶液又はアルカリ性溶液に所定時間浸漬させた後、強力保持率が80%以上であることが好ましい。より好ましくは、90%以上である。ここで、強力保持率は、後述する実施例に記載された方法により測定される値である。
以下、本発明の半芳香族ポリアミド繊維の製造方法について説明する。
半芳香族ポリアミド繊維の製造方法は、ジカルボン酸成分が芳香族ジカルボン酸単位であり、ジアミン成分が1,9−ノナンジアミン単位と2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位のモル比が70:30〜99:1であって、融点が290℃以上である半芳香族ポリアミド樹脂を紡糸する製造方法において、前記半芳香族ポリアミド樹脂に対して、5%熱重量減少温度が320℃以上である可塑剤を組みあわせて溶融紡糸を行う、半芳香族ポリアミド繊維の製造方法である。
半芳香族ポリアミド樹脂は、通常、溶融押出機を用いて溶融紡糸され、必要に応じて延伸が施されるが、溶融押出機としては、スクリュー型押出機を使用することが好ましい。溶融紡糸工程では、例えば、半芳香族ポリアミド樹脂の融点以上、350℃以下(好ましくは340℃以下)の紡糸温度で溶融し、30分以内の溶融滞留時間で口金ノズルより紡出することにより繊維化し、紡糸原糸(未延伸糸)を得ることができる。溶融紡糸工程では、半芳香族ポリアミド樹脂と可塑剤とを溶融押出機において溶融混合してもよいし、可塑剤を含有する半芳香族ポリアミド樹脂をマスターバッチとして用いて、残りの半芳香族ポリアミド樹脂と溶融押出機において溶融してもよい。
紡糸時の半芳香族ポリアミド樹脂や可塑剤が熱分解することなく紡糸することができる紡糸温度や滞留時間は、上記の範囲であってもよく、また、半芳香族ポリアミド樹脂や可塑剤の種類に応じて、適宜設定してもよい。例えば、可塑剤の5%熱重量減少温度をTw℃とする場合、紡糸温度は、Tw+5℃以下であってもよく、好ましくはTw以下、より好ましくはTw−5℃以下、さらに好ましくはTw−10℃以下であってもよい。
より具体的には、前記紡糸温度としては、300℃以上であることが好ましい。より好ましくは300〜350℃であり、さらに好ましくは305〜340℃であり、特に好ましくは310〜330℃である。300℃未満では融点と紡糸温度が近く、溶融粘度が高いため、紡糸安定性が低下する場合がある。350℃より高い温度では半芳香族ポリアミド主鎖の分解温度領域となるため、熱劣化を引き起こす場合がある。
前記可塑剤と組み合わせない場合、半芳香族ポリアミド樹脂の、310℃、剪断速度1000sec−1での溶融粘度は2000〜4000Pa・sであるが、該数値範囲の溶融粘度では単糸細繊度での紡糸が困難である。また、溶融粘度が高いことから、樹脂の吐出時に高いせん断応力がかかり、紡糸原糸が配向結晶化するため、高い延伸性が得られず、得られる延伸糸の強度が小さくなる傾向がある。前記半芳香族ポリアミドに可塑剤を添加し、310℃、剪断速度1000sec−1での見かけ溶融粘度を40〜150Pa・sとすることで、溶融紡糸時の溶融粘度を減少させ、紡糸性を向上することができ、また、紡糸時の繊維径斑を低減することができるため、例えば、孔径の細い口金ノズルでの紡糸であっても、安定的に紡糸することができる。より好ましい溶融粘度は、60〜130Pa・sである。
また、可塑剤としては、以下の範囲の前記半芳香族ポリアミド樹脂に対して以下の範囲の減粘効果を有する可塑剤が好ましい。すなわち、下記式で表される減粘効果として、310℃、剪断速度1000sec−1での溶融粘度において、70〜200Pa・sであることが好ましく、100〜200Pa・sであることがより好ましい。ここで、可塑剤の減粘効果とは、下記式で表されるものである。
減粘効果(Pa・s)=(可塑剤未含有の半芳香族ポリアミド樹脂の溶融粘度(Pa・s))−(可塑剤含有の半芳香族ポリアミド樹脂の溶融粘度(Pa・s))
溶融紡糸工程により紡出した糸条(紡糸原糸)は、例えば、引取りローラ等により引き取られる。この時、必要に応じてノズル直下に加熱または保温ゾーンを設けたり、吹き付けチャンバー等による冷却ゾーンを設けたり、紡出した糸条に油剤を塗布してもよい。これらの糸条は、未延伸糸として利用することができる。さらに、未延伸糸を延伸して延伸糸としてもよい。延伸は加熱浴、加熱蒸気吹き付け、ローラヒーター、接触プレートヒーター、非接触プレートヒーター等を使用して270℃以下で行うことが好ましく、120〜240℃の範囲で行うことがより好ましい。さらに延伸倍率は2倍以上が好ましく、3倍以上がより好ましい。なお、延伸倍率の上限は特に限定されないが、例えば、10倍程度であってもよい。延伸時の温度が高すぎると、半芳香族ポリアミド樹脂の劣化や結晶の再組織化等が起こり、繊維強度が低下する場合がある。必要に応じて、延伸に引き続いて、さらに120〜280℃で定長熱処理、緊張熱処理または弛緩熱処理を行うことができる。上記の方法以外にも紡糸直結延伸を行うことも可能であり、この場合、得られた糸条は、そのまま延伸糸として利用できる。
このようにして得られた半芳香族ポリアミド繊維は、その特性を生かして繊維の形態のままでプラスチック用補強材(FRP)、セメント用補強材(FRC)、ゴム用補強材(FRR)、タイヤコード、スクリーン紗、エアーバッグ等の用途に好適に用いられる。また不織布の形態に作製され、アルカリ電池用セパレータ等のアルカリ電池構造品、液体フィルター、エアフィルター、ジオテキスタイル、抄紙用カンバス等に好適に使用される。アルカリ電池用セパレータ用途には、電解液の保液性に優れるように不織布中50重量%以上が該半芳香族ポリアミド繊維であることが好ましく、特に70重量%以上であることが好ましい。
なお、セパレータを構成する繊維として、上述の半芳香族ポリアミド繊維以外の繊維としてはナイロン6、ナイロン66等の汎用の脂肪族ポリアミド;エチレン−ビニルアルコール系共重合体、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体等のポリオレフィン系樹脂単独または2種類からなる複合形態の繊維;天然セルロース繊維をマーセル化したセルロース系繊維;マーセル化されたパルプ等を挙げることができる。また、上述の半芳香族ポリアミド繊維よりも融点が低い繊維、公知の熱溶融性バインダー繊維、糊剤等を使用することにより、不織布の形態安定性を向上させることもできる。
上述の半芳香族ポリアミド繊維からなる不織布は任意の製造方法で得ることができる。まず繊維ウエッブ(不織布の絡合または結合前のもの)を形成して、繊維ウエッブ内の繊維を接着または絡合させることにより不織布化するといった一般的な手段で製造することができる。得られた不織布はそのまま使用してもよいし、複数枚の積層体として使用してもよい。繊維ウエッブの形成方法としては、例えばカード法やエアレイ法等の乾式法、抄紙法等の湿式法がある。スパンボンド法、メルトブロー法等があり、これらの中でも湿式法やメルトブロー法によって得られる繊維ウエッブは緻密で、均一な表面状態を有し、電池用セパレータとして使用すると、金属の析出や電極活物質の移動を防止できるため、好適な繊維ウエッブの形成方法である。また、上記各々の方法により形成された繊維ウエッブを組み合わせて積層して使用することもできる。
以下、実施例により本発明を詳述するが、本発明はこれら実施例により何等限定されるものではない。なお、実施例中の測定値は以下の方法により測定した値である。
(1)ガラス転移温度、融点(℃)
樹脂のガラス転移温度及び融点は、メトラー社製「TA3000−DSC」を用いて、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分で400℃まで昇温することにより測定した。ガラス転移温度はDSCチャートの変曲点とし、融点は発熱ピーク温度とした。
(2)5%熱重量減少温度(℃)
可塑剤の5%熱重量減少温度は、株式会社リガク製「Themoplus TG8120」を用いて、10mgの可塑剤をアルミパンに入れ、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分で加熱して、初期重量(10mg)から重量が5%減少したときの温度を測定することにより求めた。
(3)溶融粘度(Pa・s)
樹脂または樹脂混合物の溶融粘度は、株式会社東洋精機製作所製キャピログラフ「1C PMD−C」を用い、310℃、剪断速度1000sec−1での溶融粘度を測定した。
(4)紡糸性
以下の基準に従って紡糸性評価を行った。
○:24時間の連続紡糸を行い、紡糸時の断糸が何ら発生しない状況。
△:24時間の連続紡糸を行い、紡糸時の断糸回数が1回以上3回未満の範囲で発生する状況。
×:24時間の連続紡糸を行い、紡糸時の断糸が3回以上発生する状況。
(5)繊度(dtex)、繊維径斑:CV値(%)
繊度はJIS L 1013に準拠して測定した。繊維径斑は得られたマルチフィラメントの繊維軸に対する垂直方向の断面を切断面として観察し、任意の20本のフィラメントの繊維径を測定し、その値からN=20の平均値と標準偏差を求め、標準偏差を平均値で除した値としてCV値(%)を算出した。なお、繊維径は、前記切断面に外接する真円の直径を意味する。
(6)強度、弾性率(cN/dtex)
JIS L 1013に準拠して測定した。
(7)乾熱寸法変化率(%)
JIS L 1013に準拠して180℃及び260℃における乾熱寸法変化率を測定した。
(8)耐酸性
濃度3.0×10−5mol/Lの硫酸からなる酸性水溶液200cc中に繊維を5g入れ、70℃で100時間処理した前後の強度保持率(処理後の強度/処理前の強度×100)で評価した。
(9)耐アルカリ性
濃度1.5×10−4mol/Lの水酸化ナトリウムからなるアルカリ性水溶液200cc中に繊維を5g入れ、70℃で60時間処理した前後の強度保持率(処理後の強度/処理前の強度×100)で評価した。
(実施例1)
テレフタル酸19.5モル、1,9−ノナンジアミン16モル、2−メチル−1,8−オクタンジアミン4モル、安息香酸1モル、次亜リン酸ナトリウム一水和物(原料に対して0.1重量%)および蒸留水2.2リットルを、内容積20リットルのオートクレーブに添加し、窒素置換を行った。ついで100℃で30分間撹拌し、2時間かけて内温を210℃に昇温した。この時、オートクレーブは22kg/cmまで昇圧した。そのまま1時間反応を続けた後、230℃に昇温し、その後2時間、230℃に保ち、水蒸気を徐々に抜いて圧力を22kg/cmに保持しながら反応を続けた。次に、30分かけて圧力を10kg/cmまで下げ、さらに1時間反応を続けてプレポリマーを得た。このプレポリマーを100℃、減圧下で12時間乾燥し、2mm以下の大きさまで粉砕した。粉砕物を230℃、0.1mmHg下にて10時間固相重合することによりポリマー(半芳香族ポリアミド樹脂)を得た。
そのポリマーに対して、5%熱重量減少温度が348℃である、主成分にエチレンビスステアリン酸アミド、酸化防止剤としてフォスファイト系酸化防止剤を含む可塑剤を2%添加し、2軸押出機を溶融押出しした。なお、樹脂混合物の溶融粘度(310℃、剪断速度1000sec−1)は125Pa・sであった。0.15mmΦ×100ホールの丸孔ノズルより紡糸温度320℃で吐出し、吐出速度と巻取速度との比(ドラフト)が92に調節し、巻取速度1000m/分の範囲で巻き取った。得られた原糸の単糸繊度は2.2dtexであった。ついで、ついで、1炉160℃での乾熱延伸にて延伸倍率3.14倍で延伸を施したのち、220℃において熱処理を行い、70dtex/100フィラメントの延伸糸を得た。得られた延伸糸の評価を行い、結果を表1に示す。また、延伸糸の繊維径斑(CV値)は1.0%であった。
(実施例2)
0.25mmΦ×24ホールの丸孔ノズルより紡糸温度310℃で吐出した以外は、実施例1と同様に繊維化を行った。得られた原糸の単糸繊度は15dtexであった。ついで、1炉160℃での乾熱延伸にて延伸倍率3.75倍で延伸を施したのち、220℃において熱処理を行い、96dtex/24フィラメントの延伸糸を得た。得られた延伸糸の評価を行い、結果を表1に示す。また、延伸糸の繊維径斑(CV値)は1.1%であった。
(実施例3)
0.4mmΦ×3ホールの丸孔ノズルより紡糸温度310℃で吐出した以外は、実施例1と同様に繊維化を行った。得られた原糸の単糸繊度は100dtexであった。ついで、1炉160℃での乾熱延伸にて延伸倍率3.33倍で延伸を施したのち、220℃において熱処理を行い、90dtex/3フィラメントの延伸糸を得た。得られた延伸糸の評価を行い、結果を表1に示す。
(実施例4)
用いた可塑剤を4%添加した以外は、実施例1と同様に繊維化を行った。得られた原糸の単糸繊度は2.2dtexであった。ついで、1炉160℃での乾熱延伸にて延伸倍率3.14倍で延伸を施したのち、220℃において熱処理を行い、70dtex/100フィラメントの延伸糸を得た。得られた延伸糸の評価を行い、結果を表1に示す。
(実施例5)
用いた可塑剤を7%添加した以外は、実施例1と同様に繊維化を行った。得られた原糸の単糸繊度は2.2dtexであった。ついで、1炉160℃での乾熱延伸にて延伸倍率3.14倍で延伸を施したのち、220℃において熱処理を行い、70dtex/100フィラメントの延伸糸を得た。得られた延伸糸の評価を行い、結果を表1に示す。
(実施例6)
5%熱重量減少温度が339℃である、主成分にフルオレンオリゴマー、酸化防止剤としてフォスファイト系酸化防止剤を含む可塑剤を5%添加し、紡糸温度330℃で吐出した以外は、実施例1と同様に繊維化を行った。得られた原糸の単糸繊度は2.2dtexであった。ついで、1炉160℃での乾熱延伸にて延伸倍率2.2倍で延伸を施したのち、220℃において熱処理を行い、100dtex/100フィラメントの延伸糸を得た。得られた延伸糸の評価を行い、結果を表1に示す。
(実施例7)
5%熱重量減少温度が320℃である、主成分にエチレンビスステアリン酸アミド、酸化防止剤としてフォスファイト系酸化防止剤を含む可塑剤を2%添加した以外は、実施例1と同様に繊維化を行った。得られた原糸の単糸繊度は2.2dtexであった。ついで、1炉160℃での乾熱延伸にて延伸倍率2.2倍で延伸を施したのち、220℃において熱処理を行い、100dtex/100フィラメントの延伸糸を得た。得られた延伸糸の評価を行い、結果を表1に示す。
(実施例8)
原料のジアミンとして、1,9−ノナンジアミン17モル、2−メチル−1,8−オクタンジアミン3モルを使用した以外は、実施例1と同様にポリマーを得た。また、用いた可塑剤を4%添加し、紡糸温度325℃で吐出した以外は、実施例2と同様に繊維化を行った。得られた原糸の単糸繊度は15dtexであった。ついで、1炉160℃での乾熱延伸にて延伸倍率3.75倍で延伸を施したのち、220℃において熱処理を行い、96dtex/24フィラメントの延伸糸を得た。得られた延伸糸の評価を行い、結果を表1に示す。
(比較例1)
可塑剤を添加せず、紡糸温度350℃で吐出した以外は、実施例2と同様に繊維化を行った。得られた原糸の単糸繊度は15dtexであった。ついで、1炉160℃での乾熱延伸にて延伸倍率2.5倍で延伸を施したのち、220℃において熱処理を行い、144dtex/24フィラメントの延伸糸を得た。得られた延伸糸の評価を行い、結果を表1に示す。また、延伸糸の繊維径斑(CV値)は5.2%であった。
(比較例2)
5%熱重量減少温度が295℃である、ヒドロキシ安息香酸アミドを含む可塑剤を2%添加した以外は、実施例1と同様に繊維化を行った。得られた原糸の単糸繊度は2.2dtexであった。ついで、1炉160℃での乾熱延伸にて延伸倍率2.2倍で延伸を施したのち、220℃において熱処理を行い、100dtex/100フィラメントの延伸糸を得た。結果を表1に示す。
(比較例3)
原料のジアミンとして、1,9−ノナンジアミン10モル、2−メチル−1,8−オクタンジアミン10モルを使用した以外は、実施例1と同様にポリマーを得た。また、可塑剤を添加せず、紡糸温度290℃で吐出した以外は、実施例1と同様に繊維化を行った。得られた原糸の単糸繊度は2.2dtexであった。ついで、1炉160℃での乾熱延伸にて延伸倍率3.14倍で延伸を施したのち、220℃において熱処理を行い、70dtex/100フィラメントの延伸糸を得た。得られた延伸糸の評価を行い、結果を表1に示す。
Figure 2019181912
実施例1〜8は、1,9−ノナンジアミン単位と2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位のモル比が80:20〜85:15である半芳香族ポリアミド樹脂に、5%熱重量減少温度が320℃以上の可塑剤を添加することで紡糸安定性が向上し、延伸後単糸繊度も0.7〜30dtexの繊維を得ることができた。
一方で、比較例1は可塑剤を含有しなかった場合であり、紡糸温度がポリアミド主鎖の分解温度に近くなり、樹脂の劣化が発生しやすいため、断糸が発生して紡糸安定性が低かった。また、繊維径斑も実施例2と比較して大きい結果となった。さらに、溶融粘度が高いことから、樹脂の吐出時に高いせん断応力がかかり、紡糸原糸が配向結晶化するため、たとえ、繊維が得られた場合であっても、実施例2と同等の高い延伸性が得られなかった。その結果、実施例2と同じ0.25mmΦ×24ホールの丸孔ノズルで溶融紡糸を行ったにもかかわらず、比較例1の延伸糸の強度は、実施例2の延伸糸と比較して強度が小さかった。また、比較例2は5%熱重量減少温度が320℃未満の可塑剤を使用した場合であり、紡糸温度において可塑剤が熱分解を引き起こすため、やはり、断糸が発生して紡糸安定性が低かった。また、比較例3は1,9−ノナンジアミン単位と2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位のモル比が50:50である半芳香族ポリアミド樹脂を使用した場合であり、繊維の乾熱寸法変化率が高く、耐熱性が低かった。
以上のとおり、本発明の好適な実施例を説明したが、当業者であれば、本件明細書を見て、自明な範囲内で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる発明の範囲内のものと解釈される。
前記カルボン酸アミド系化合物としては、例えば、高級脂肪族モノカルボン酸または多塩基酸とジアミンとの脱水反応によって得られる化合物が挙げられる。高級脂肪族モノカルボン酸としては、炭素数12以上の飽和脂肪族モノカルボン酸およびヒドロキシカルボン酸が好ましく、例えば、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられ、多塩基酸としては、例えば、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ピメリン酸、アゼライン酸等の脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキシルコハク酸等の脂環式ジカルボン酸等が挙げられる。また、ジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン、トリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、フェニレンジアミン、イソホロンジアミン等が挙げられる。
前記カルボン酸としては、例えば、飽和または不飽和の脂肪族一価、二価または三価カルボン酸を挙げることができる。ここでカルボン酸とは、脂環式のカルボン酸も包含する。これらの中で好ましい脂肪族カルボン酸は炭素数2〜36の二価カルボン酸である。かかる脂肪族カルボン酸の具体例としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタ酸、アジピン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、カプロン酸、カプリン酸、ラウリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、メリシン酸、テトラリアコンタン酸、モンタン酸、アジピン酸、アゼライン酸等が挙げられる。

Claims (10)

  1. ジカルボン酸成分が芳香族ジカルボン酸単位であり、ジアミン成分の1,9−ノナンジアミン単位と2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位のモル比が70:30〜99:1であって、融点が290℃以上である半芳香族ポリアミド樹脂と、5%熱重量減少温度が320℃以上である可塑剤とで構成される、半芳香族ポリアミド繊維。
  2. 前記可塑剤が、カルボン酸アミド系化合物で構成される、請求項1に記載の半芳香族ポリアミド繊維。
  3. 前記半芳香族ポリアミド樹脂に対する、前記可塑剤の割合が0.1〜10重量%である、請求項1または請求項2に記載の半芳香族ポリアミド繊維。
  4. 単糸繊度が0.1〜100dtexである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半芳香族ポリアミド繊維。
  5. 繊維径のCV値(N=20)が3%以下である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半芳香族ポリアミド繊維。
  6. 半芳香族ポリアミド繊維の製造方法であって、ジカルボン酸成分が芳香族ジカルボン酸単位であり、ジアミン成分が1,9−ノナンジアミン単位と2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位のモル比が70:30〜99:1であって、融点が290℃以上である半芳香族ポリアミド樹脂に対して、5%熱重量減少温度が320℃以上である可塑剤を組み合わせて溶融紡糸する工程を備える、半芳香族ポリアミド繊維の製造方法。
  7. 前記半芳香族ポリアミド樹脂を、紡糸温度300〜350℃で紡糸する、請求項6に記載の半芳香族ポリアミド繊維の製造方法。
  8. 前記半芳香族ポリアミド樹脂に対する、前記可塑剤の割合が0.1〜10重量%である、請求項6または請求項7に記載の半芳香族ポリアミド繊維の製造方法。
  9. 前記可塑剤が添加された前記半芳香族ポリアミド樹脂の、310℃、剪断速度1000sec−1での溶融粘度が40〜150Pa・sである、請求項6〜請求項8のいずれか1項に記載の半芳香族ポリアミド繊維の製造方法。
  10. 前記可塑剤の5%熱重量減少温度をTw℃とする場合、紡糸温度がTw+5℃以下である、請求項6〜請求項9のいずれか1項に記載の半芳香族ポリアミド繊維の製造方法。
JP2020507823A 2018-03-23 2019-03-19 半芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法 Active JP7042329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056305 2018-03-23
JP2018056305 2018-03-23
PCT/JP2019/011367 WO2019181912A1 (ja) 2018-03-23 2019-03-19 半芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181912A1 true JPWO2019181912A1 (ja) 2021-02-25
JP7042329B2 JP7042329B2 (ja) 2022-03-25

Family

ID=67987743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507823A Active JP7042329B2 (ja) 2018-03-23 2019-03-19 半芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210002791A1 (ja)
EP (1) EP3770308A4 (ja)
JP (1) JP7042329B2 (ja)
KR (1) KR102401622B1 (ja)
CN (1) CN111902575B (ja)
TW (1) TWI798393B (ja)
WO (1) WO2019181912A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200538A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 株式会社クラレ 半芳香族ポリアミド繊維
CN111961199B (zh) * 2020-09-02 2022-01-28 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 生物基耐高温聚酰胺复合材料、其制备方法及应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251611A (ja) * 1989-03-23 1990-10-09 Mitsubishi Kasei Corp ポリアミドフィラメント
JP2005273034A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Kuraray Co Ltd ラジエーターホース補強用繊維及びラジエーターホース
JP2009298852A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd 可塑剤含有ポリアミド樹脂組成物及び成形物
JP2014095065A (ja) * 2012-10-11 2014-05-22 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系耐熱性可塑剤、及びそれを用いた樹脂組成物
WO2016139826A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 大阪ガスケミカル株式会社 流動性改善剤及びそれを含むポリアミド樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254138A (ja) * 1986-08-21 1988-10-20 Teijin Ltd ポリアミド成形物の製造法
JP3273688B2 (ja) * 1993-12-24 2002-04-08 株式会社クラレ ポリアミド
JP3481729B2 (ja) 1995-06-23 2003-12-22 株式会社クラレ ポリアミド繊維
JP3986889B2 (ja) * 2001-05-21 2007-10-03 株式会社クラレ ポリアミド組成物
JP4203262B2 (ja) * 2002-05-22 2008-12-24 三菱製紙株式会社 アルカリ電池用セパレータ用不織布
JP4175942B2 (ja) * 2002-10-29 2008-11-05 株式会社クラレ 積層構造体
JP2004221023A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池用セパレータ
JP4480718B2 (ja) * 2004-04-27 2010-06-16 宇部興産株式会社 高温薬液及び/又はガス搬送用積層ホース
JP5876693B2 (ja) * 2011-09-26 2016-03-02 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミド繊維、半芳香族ポリアミド不織布及びその製造方法
US10421860B2 (en) * 2014-12-26 2019-09-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Thermoplastic resin composition and molded body comprising the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251611A (ja) * 1989-03-23 1990-10-09 Mitsubishi Kasei Corp ポリアミドフィラメント
JP2005273034A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Kuraray Co Ltd ラジエーターホース補強用繊維及びラジエーターホース
JP2009298852A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd 可塑剤含有ポリアミド樹脂組成物及び成形物
JP2014095065A (ja) * 2012-10-11 2014-05-22 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系耐熱性可塑剤、及びそれを用いた樹脂組成物
WO2016139826A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 大阪ガスケミカル株式会社 流動性改善剤及びそれを含むポリアミド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3770308A4 (en) 2021-12-29
TW201940550A (zh) 2019-10-16
JP7042329B2 (ja) 2022-03-25
CN111902575A (zh) 2020-11-06
TWI798393B (zh) 2023-04-11
KR102401622B1 (ko) 2022-05-24
KR20200118886A (ko) 2020-10-16
WO2019181912A1 (ja) 2019-09-26
EP3770308A1 (en) 2021-01-27
CN111902575B (zh) 2023-11-03
US20210002791A1 (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831027B2 (ja) 繊維、ゴム補強コード、ならびに補強ゴム
JP6340375B2 (ja) ポリアミドマルチフィラメント繊維、及び該繊維を含むタイヤコード
CN107735514B (zh) 聚酰胺树脂纤维、聚酰胺树脂纤维的制造方法、聚酰胺树脂组合物、织物和编织物
EP3094768B1 (en) Polyamide fibers
JP6227830B2 (ja) 半芳香族ポリアミド繊維、半芳香族ポリアミド不織布及びその製造方法
JP6843982B2 (ja) 半芳香族ポリアミド繊維
JP7042329B2 (ja) 半芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法
CN113906172B (zh) 长丝及钓鱼线
JP5876693B2 (ja) 半芳香族ポリアミド繊維、半芳香族ポリアミド不織布及びその製造方法
JP7460390B2 (ja) 半芳香族ポリアミド繊維
JP2011026726A (ja) パラ型全芳香族コポリアミド繊維およびその製造方法
JPH09256219A (ja) ポリアミド繊維
JP2011047088A (ja) パラ型全芳香族コポリアミド繊維およびその製造方法
JP6162184B2 (ja) 半芳香族ポリアミド繊維、半芳香族ポリアミド不織布及びその製造方法
JP2020200538A (ja) 半芳香族ポリアミド繊維
JP2007046200A (ja) ゴムホース加硫用締布
JP2005273034A (ja) ラジエーターホース補強用繊維及びラジエーターホース
JP6514010B2 (ja) パラ型全芳香族コポリアミド延伸繊維の製造方法
JP2012052252A (ja) パラ型全芳香族コポリアミド繊維およびパラ型全芳香族コポリアミドの製造方法
JP2012067171A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150