JPWO2019181411A1 - 電池モジュールおよび電池パック - Google Patents

電池モジュールおよび電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019181411A1
JPWO2019181411A1 JP2020507477A JP2020507477A JPWO2019181411A1 JP WO2019181411 A1 JPWO2019181411 A1 JP WO2019181411A1 JP 2020507477 A JP2020507477 A JP 2020507477A JP 2020507477 A JP2020507477 A JP 2020507477A JP WO2019181411 A1 JPWO2019181411 A1 JP WO2019181411A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
restraint
accommodating portion
members
restraint members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020507477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7241291B2 (ja
Inventor
笙汰 乗峯
笙汰 乗峯
光俊 田嶋
光俊 田嶋
洋岳 荻野
洋岳 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019181411A1 publication Critical patent/JPWO2019181411A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241291B2 publication Critical patent/JP7241291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/141Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against humidity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

電池モジュールは、複数の電池を有する電池積層体と、複数の第1拘束部材および複数の第2拘束部材と、連結部材とを備える。各第1拘束部材は電池の積層方向Xに延在し、複数の第1拘束部材は積層方向と交わる方向に並ぶ。各第2拘束部材は積層方向と交わる方向に延在し、複数の第2拘束部材は積層方向に並ぶ。第1拘束部材および第2拘束部材によって電池積層体の収容空間が区画される。第1拘束部材は、電池積層体、第1拘束部材および第2拘束部材が並ぶ面方向と交わる方向に延在する第1収容部を有し、第2拘束部材は、面方向と交わる方向に延在する第2収容部を有する。連結部材は、第1収容部と第2収容部とに収容されることで、第1拘束部材と第2拘束部材とを連結する。

Description

本発明は、電池モジュールおよび電池パックに関する。
例えば車両用等の、高い出力電圧が要求される電源として、複数個の電池が直列接続された電池積層体が知られている(例えば特許文献1参照)。一般に電池積層体は、所定数の電池が積層されてバインドバーで締結されてなるモジュール構造をとっていた。そして、複数の電池積層体が電池パックの筐体に収容されていた。
特開2012−181970号公報
従来の電池モジュールでは、一対のエンドプレートで電池積層体を挟み込んでいた。そして、バインドバーの両端部を折り曲げて、先端を各エンドプレートに固定していた。これにより、電池の積層方向で各電池を締結していた。
電池は、充放電の繰り返し等により内部にガスが発生し、外装缶が膨張する。また、電極体自体も膨張するため、これによっても外装缶が膨張する。電池が膨張すると、バインドバーの折り曲げ部に負荷がかかる。特に、近年は電池の高容量化が進んでおり、電池の膨張量が増大する傾向にある。このため、バインドバーの折り曲げ部にかかる負荷も増大する傾向にある。
これに対し、バインドバーを厚くして折り曲げ部の強度を高めることで、増大する負荷に対処することが考えられる。しかしながら、バインドバーを厚くすると、曲げ加工が困難になる。あるいは、折り曲げ部の曲げ半径を小さくして折り曲げ部への応力集中を緩和することで、増大する負荷に対処することが考えられる。しかしながら、曲げ半径を小さくする上ではバインドバーを薄くすることが望ましく、一方でバインドバーを薄くするとバインドバー全体の強度が低下してしまう。したがって、従来の折り曲げ構造を有するバインドバーでは、将来的に電池の膨張抑制が不十分になるおそれがある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、電池モジュールにおける電池の膨張をより確実に抑制する技術を提供することにある。
本発明のある態様は、電池モジュールである。当該電池モジュールは、積層された複数の電池を有する電池積層体と、電池積層体を拘束する複数の第1拘束部材および複数の第2拘束部材と、第1拘束部材および第2拘束部材を連結する連結部材と、を備える。各第1拘束部材は電池の積層方向に延在し、複数の第1拘束部材は積層方向と交わる方向に並ぶ。各第2拘束部材は積層方向と交わる方向に延在し、複数の第2拘束部材は積層方向に並ぶ。隣り合う2つの第1拘束部材および隣り合う2つの第2拘束部材によって、電池積層体が収容される収容空間が区画される。第1拘束部材は、電池積層体、複数の第1拘束部材および複数の第2拘束部材が並ぶ面方向と交わる方向に延在する第1収容部を有し、第2拘束部材は、面方向と交わる方向に延在する第2収容部を有する。連結部材は、第1収容部と第2収容部とに収容されることで、第1拘束部材と第2拘束部材とを連結する。
本発明の他の態様は、電池パックである。当該電池パックは、上記態様の電池モジュールと、電池モジュールを収容する筐体と、を備える。
本発明によれば、電池モジュールにおける電池の膨張をより確実に抑制することができる。
実施の形態に係る電池パックの概略構造を示す平面図である。 実施の形態に係る電池モジュールにおける電池積層体の拘束構造の斜視図である。 電池積層体の拘束構造の分解斜視図である。 電池モジュールの一部を拡大して示す平面図である。 図5(A)は、変形例に係る第1拘束部材の概略構造を示す平面図である。図5(B)は、変形例に係る第1拘束部材の概略構造を示す正面図である。図5(C)は、変形例に係る第2拘束部材の概略構造を示す平面図である。図5(D)は、変形例に係る第2拘束部材の概略構造を示す正面図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図に示す各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。また、同一の部材であっても、各図面間で縮尺等が若干相違する場合もあり得る。また、本明細書または請求項中に「第1」、「第2」等の用語が用いられる場合、特に言及がない限りいかなる順序や重要度を表すものでもなく、ある構成と他の構成とを区別するためのものである。
図1は、実施の形態に係る電池パックの概略構造を示す平面図である。図2は、実施の形態に係る電池モジュールにおける電池積層体の拘束構造の斜視図である。図3は、電池積層体の拘束構造の分解斜視図である。なお、図1では、筐体のうち蓋部の図示を省略している。また、1つの電池積層体8のみ図示している。図2および図3では、拘束構造の一部のみを図示している。
電池パック1は、筐体2と、電池モジュール4と、電装系ユニット6とを主な構成として備える。筐体2は、電池モジュール4および電装系ユニット6を収容する容器である。好ましくは、筐体2は防水性を有する。筐体2は、開口を有する容器部2aと、容器部2aの開口を塞ぐ蓋部(図示せず)とを含む。筐体2は、車体等の取り付け対象(図示せず)に固定される。電装系ユニット6は、電池モジュール4に接続される配線や、電圧検出装置等の従来公知の機構が含まれる。
電池モジュール4は、電池積層体8と、複数の第1拘束部材10と、複数の第2拘束部材12と、連結部材14とを主な構成として備える。
電池積層体8は、積層された複数の電池16を有する。各電池16は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池等の充電可能な二次電池である。電池16は、いわゆる角形電池であり、扁平な直方体形状の外装缶を有する。外装缶には、電極体や電解液等が収容される。電池16は、長手方向の一端寄りに正極の出力端子(図示せず)が設けられ、他端寄りに負極の出力端子(図示せず)が設けられる。一対の出力端子の間には、弁部(図示せず)が設けられる。弁部は、外装缶の内圧が所定値以上に上昇した際に開弁して、内部のガスを放出できるように構成される。
本実施の形態では、出力端子が設けられる側を電池16の上面、反対側を電池16の底面とする。また、電池16は、上面及び底面をつなぐ2つの主表面を有する。この主表面は、電池16が有する6つの面のうち面積の最も大きい面である。上面、底面及び2つの主表面を除いた残り2つの面は、電池16の側面とする。また、電池16の上面側を電池積層体8の上面とし、電池16の底面側を電池積層体8の底面とする。また便宜上、電池積層体8の上面側を鉛直方向上方とし、電池積層体8の底面側を鉛直方向下方とする。
複数の電池16は、隣り合う電池16の主表面同士が対向するようにして積層される。なお、「積層」は、任意の1方向に複数の部材を並べることを意味する。したがって、電池16の積層には、複数の電池16を水平に並べることも含まれる。また、各電池16は、出力端子が同じ方向(ここでは便宜上、鉛直方向上方とする)を向くように配置される。隣接する2つの電池16は、一方の正極端子と他方の負極端子とが隣り合うように積層される。正極端子と負極端子とは、バスバー(図示せず)を介して電気的に接続される。なお、隣接する2つの電池16の同極性の出力端子同士をバスバーで並列接続する場合もあり得る。隣接する電池16を並列接続する場合、3つ以上の電池16を並列接続する場合もある。
隣り合う電池16の間には、セパレータ(図示せず)が配置される。つまり、複数の電池16と複数のセパレータとが交互に積層される。セパレータは、例えば絶縁性を有する樹脂からなる。したがって、隣り合う2つの電池16の外装缶同士は、セパレータによって電気的に絶縁される。図1には、29個の電池16が積層されてなる電池積層体8が図示されているが、電池16の数は特に限定されない。なお、セパレータは、電池16と第1拘束部材10との間、および電池16と第2拘束部材12との間にも介在する。これにより、電池16と、第1拘束部材10および第2拘束部材12のそれぞれとが絶縁される。電池16の外装缶は、シュリンクチューブ等の絶縁シートで被覆されてもよい。これにより、隣り合う電池16間、電池16と第1拘束部材10との間、および電池16と第2拘束部材12との間の短絡を抑制することができる。
電池積層体8は、複数の第1拘束部材10、複数の第2拘束部材12および連結部材14によって拘束される。つまり、第1拘束部材10、第2拘束部材12および連結部材14は、電池積層体8の拘束構造を構成する。これらは、例えば鉄やアルミニウム、ステンレス等の金属からなる。
各第1拘束部材10は、平板状の長尺体であり、電池の積層方向Xに延在する。第1拘束部材10は、バインドバーに相当する。第1拘束部材10は、折り曲げ部を有しない。複数の第1拘束部材10は、積層方向Xと交わる方向、本実施の形態では積層方向Xと直交する水平方向Yに並んでいる。各第2拘束部材12は、平板状の長尺体であり、積層方向Xと交わる方向、本実施の形態では水平方向Yに延在する。第2拘束部材12は、エンドプレートに相当する。複数の第2拘束部材12は、積層方向Xに並んでいる。
隣り合う2つの第1拘束部材10および隣り合う2つの第2拘束部材12によって、電池積層体8が収容される収容空間18が区画される。積層方向Xに延在する2つの第1拘束部材10は、水平方向Yで電池積層体8を挟み込む。水平方向Yに延在する2つの第2拘束部材12は、積層方向Xで電池積層体8を挟み込む。そして、第1拘束部材10と第2拘束部材12との交点に、連結部材14が取り付けられる。これにより、第1拘束部材10および第2拘束部材12が連結される。
第1拘束部材10は、電池積層体8、複数の第1拘束部材10および複数の第2拘束部材12が並ぶ面方向、つまりXY平面の延在方向と交わる方向に延在する第1収容部20を有する。本実施の形態の第1収容部20は、XY平面と直交する鉛直方向Zに延在する貫通孔で構成される。第1拘束部材10は、両端部に第1収容部20を有する。また、第1拘束部材10は、第1収容部20が設けられる領域R2における鉛直方向Zの中央部に、切り欠き22を有する。第1収容部20は、切り欠き22によって上側孔20aと下側孔20bとに分断されている。上側孔20aは鉛直方向Zで上方に位置し、下側孔20bは鉛直方向Zで下方に位置する。
第2拘束部材12は、XY平面方向と交わる方向に延在し、第1収容部20と重なる第2収容部24を有する。本実施の形態の第2収容部24は、鉛直方向Zに延在する貫通孔で構成される。第2拘束部材12には、延在方向(つまり水平方向Y)に所定の間隔をあけて、複数の第2収容部24が設けられる。隣り合う第2収容部24の間隔は、電池16の一方の側面から他方の側面までの長さに応じて定まる。また、第2拘束部材12は、第2収容部24が設けられる領域が、他の領域よりも鉛直方向Zの寸法が小さい。つまり、第2拘束部材12は、その延在方向に所定の間隔をあけて細幅部26を有する。そして、細幅部26に第2収容部24が設けられている。
切り欠き22の鉛直方向Zの寸法と、細幅部26の鉛直方向Zの寸法とはほぼ等しい。第1拘束部材10と第2拘束部材12とは、切り欠き22に細幅部26が嵌め込まれることで、互いに係合する。すなわち、凹部を構成する切り欠き22と、凸部を構成する細幅部26との組継ぎによって、第1拘束部材10と第2拘束部材12とが接合される。この状態で、第1収容部20と第2収容部24とは、鉛直方向Zから見て重なる。連結部材14は、棒状の部材であり、第1収容部20と第2収容部24とに収容される。言い換えれば、第1収容部20を構成する貫通孔と第2収容部24を構成する貫通孔とに、連結部材14が挿通される。これにより、第1拘束部材10と第2拘束部材12とが連結される。
例えば、第1収容部20の下側孔20bの径は、連結部材14の径よりもわずかに小さい。連結部材14は、第1収容部20および第2収容部24に挿通される際、下側孔20bに圧入される。これにより、第1拘束部材10および第2拘束部材12が連結されるとともに、連結部材14が固定される。
収容空間18に電池積層体8が収容された状態で、一対の第1拘束部材10によって電池積層体8の水平方向Yにおける位置決めがなされる。また、一対の第2拘束部材12によって電池積層体8の積層方向Xにおける位置決めがなされる。また、一対の第1拘束部材10および一対の第2拘束部材12によって、電池16の膨張による電池積層体8の容積の増大が押さえ込まれる。
電池16が膨張すると、電池積層体8は主に積層方向Xに寸法が大きくなる。これにより、第1拘束部材10に引っ張り方向の力がかかる。また、連結部材14は、第1収容部20内に位置する部分と第2収容部24内に位置する部分とに、相対的に逆方向の力がかかる。これに対し、電池モジュール4が備える拘束構造は、第1拘束部材10が持つ積層方向Xへの引っ張り強度と、連結部材14が持つせん断強度とで、電池16の膨張を抑制して電池積層体8の寸法を保持することができる。
本実施の形態の電池モジュール4は、一対の第2拘束部材12に3つ以上の第1拘束部材10が連結されてなる複数の収容空間18を有する。より具体的には、一対の第2拘束部材12に対して、7つの第1拘束部材10が連結されている。これにより、6つの収容空間18が形成されている。したがって、電池モジュール4は、6つの電池積層体8を有する。収容空間18および電池積層体8は、水平方向Yに配列される。なお、第1拘束部材10、第2拘束部材12および収容空間18の数は、特に限定されない。
本実施の形態の拘束構造によれば、第2拘束部材12の長さと、一対の第2拘束部材12に連結する第1拘束部材10の数とを調整することで、搭載する電池積層体8の数の変化に柔軟に対応することができる。また、第1拘束部材10の長さを調整することで、電池16の積層数の変化に柔軟に対応することができる。
また、第1拘束部材10は、筐体2に固定される固定部28を有する。本実施の形態の固定部28は、ねじ等の締結部材が挿通される挿通孔で構成される。筐体2の容器部2aおよび/または蓋部には、電池モジュール4が筐体2に収容された状態で固定部28と重なり合う貫通孔(図示せず)を有する。容器部2aおよび/または蓋部に設けられた貫通孔と、固定部28とに締結部材が挿通されることで、筐体2と電池モジュール4とが互いに固定される。第1拘束部材10を筐体2に固定することで、筐体2の剛性を高めることができる。つまり、電池積層体8の拘束構造は、筐体2を補強する骨格部としても機能する。
固定部28は、第1拘束部材10のうち、電池積層体8に隣接する領域R1に設けられる。領域R1は、収容空間18に接する領域、あるいは第1収容部20が設けられる領域R2を除く領域である。このため、電池16の積層数の増大にともなって第1拘束部材10がより長尺化しても、筐体2の剛性を保持することができる。また、第1拘束部材10の長尺化により、部品点数の増加をともなうことなく電池16の積層数を増やすことができる。これにより、電池モジュール4の軽量化が可能である。
また図4に示すように、電池モジュール4は、第2拘束部材12と電池積層体8との間に、平板状のスペーサ30を備える。図4は、電池モジュール4の一部を拡大して示す平面図である。スペーサ30は、第2拘束部材12と電池積層体8との間に配置されて、両者の隙間を埋める隙間調整部材である。電池16の寸法公差等に起因して、電池積層体8と第2拘束部材12との間には隙間が生じることがある。スペーサ30をこの隙間に配置することで、電池積層体8をより確実に固定することができる。スペーサ30は、金属や樹脂材料で構成される。好ましくは、スペーサ30は弾性を有する。これにより、スペーサ30によっても電池16の膨張を吸収することができる。
また、第1拘束部材10は、電池積層体8に隣接する領域R1の幅W1が第1収容部20が設けられる領域R2の幅W2よりも狭い。幅W1,W2は、水平方向Yの寸法である。これにより、領域R1の幅W1と領域R2の幅W2とが等しい場合に比べて、収容空間18をより大きくすることができる。この結果、電池16の寸法を大きくすることができ、電池モジュール4の体積エネルギー密度を高めることができる。また、体積エネルギー密度の増加は、一対の第2拘束部材12に連結する第1拘束部材10の数を減らして各収容空間18を大きくし、より大きな電池16を積層することによっても、実現することができる。
また、第1収容部20が設けられる領域R2の幅W2を大きくすることで、連結部材14の径をより大きくすることができる。これにより、電池積層体8の拘束構造の強度をより高めることができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る電池モジュール4は、電池積層体8と、電池積層体8を拘束する複数の第1拘束部材10および複数の第2拘束部材12と、第1拘束部材10および第2拘束部材12を連結する連結部材14とを備える。各第1拘束部材10は、電池16の積層方向Xに延在し、複数の第1拘束部材10は水平方向Yに並ぶ。また、各第2拘束部材12は、水平方向Yに延在し、複数の第2拘束部材12は積層方向Xに並ぶ。隣り合う2つの第1拘束部材10と隣り合う2つの第2拘束部材12とによって、電池積層体8の収容空間18が区画される。
また、第1拘束部材10は、XY平面方向と交わる鉛直方向Zに延在する第1収容部20を有し、第2拘束部材12は、鉛直方向Zに延在する第2収容部24を有する。そして、連結部材14は、第1収容部20と第2収容部24とに収容されることで、第1拘束部材10と第2拘束部材12とを連結する。このような構造により、電池16の膨張による電池積層体8の寸法の増大を、第1拘束部材10の引っ張り強度と、連結部材14のせん断強度とで押さえ込むことができる。
したがって、先端に折り曲げ部を有するバインドバーで電池積層体8を締結する構造に比べて、電池16の膨張に対する拘束構造の強度をより高めることができる。よって、電池モジュール4における電池16の膨張をより確実に抑制することができる。また、電池16の高容量化にともなう膨張量の増大に対応することができる。また、このような電池モジュール4を電池パック1に搭載することで、より安全性の高い電池パック1を提供することができる。
また、本実施の形態によれば、連結部材14の径、第1拘束部材10の厚み、および第2拘束部材12の厚みの1つ以上を調整することで、拘束構造の強度を高めることができる。つまり、鉛直方向Zの寸法変化をともなわずに、電池16の膨張に対する反力を簡単に増大させることができる。
また、電池モジュール4では、一対の第2拘束部材12に3つ以上の第1拘束部材10が連結されて、複数の収容空間18が形成されている。これにより、複数の収容空間18を、より少ない部品点数で締結することができる。これにより、電池モジュール4の軽量化が可能である。また、電池積層体8の収容数を簡単に増減させることができる。また、本実施の形態によれば、第1拘束部材10および第2拘束部材12の組み付け数や、第1拘束部材10および第2拘束部材12の寸法調整によって、電池16の大型化や積層数の増大にともなう電池積層体8の大型化に簡単に対応することができる。
なお、本実施の形態では、一対の第2拘束部材12に複数の第1拘束部材10が連結されているが、3つ以上の第2拘束部材12と3つ以上の第1拘束部材10とを組み付けて、収容空間18をマトリクス状に配列することもできる。また、一対の第1拘束部材10と一対の第2拘束部材12とを組み付けて、収容空間18を1つのみとしてもよい。
さらに、第1拘束部材10は、筐体2に固定される固定部28を有する。これにより、電池パック1の剛性を高めることができる。このため、電池積層体8の大型化や搭載数の増加を許容しつつ、電池パック1の剛性を確保することができる。この結果、電池パック1の体積エネルギー密度を向上させることができる。電池16を大型化させる場合には、電池モジュール4の部品点数を減らすことができるため、この点でも体積エネルギー密度を向上させることができる。
また、電池積層体8を第1拘束部材10および第2拘束部材12で囲っている。このため、第1拘束部材10および第2拘束部材12を電池16の放熱に利用することができる。これにより、温度上昇による電池16の性能低下を抑制することができる。また、電池16の熱暴走や類焼の防止に寄与する。さらに、電池16の冷却構造を別途設ける場合に比べて、電池パック1を小型化することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることが可能であり、変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれる。上述した実施の形態への変形の追加によって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態及び変形それぞれの効果をあわせもつ。
(変形例)
図5(A)は、変形例に係る第1拘束部材の概略構造を示す平面図である。図5(B)は、変形例に係る第1拘束部材の概略構造を示す正面図である。図5(C)は、変形例に係る第2拘束部材の概略構造を示す平面図である。図5(D)は、変形例に係る第2拘束部材の概略構造を示す正面図である。
実施の形態では、第1拘束部材10が切り欠き22を有し、第2拘束部材12が細幅部26を有する。一方、変形例では、第1拘束部材10が細幅部26を有し、第2拘束部材12が切り欠き22を有する。このような構造によっても、実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、第1拘束部材10および第2拘束部材12がともに切り欠き22を有し、互いの切り欠き22同士が嵌合してもよい。また、第1拘束部材10および第2拘束部材12がともに細幅部26を有し、細幅部26同士が重ね合わされてもよい。
その他の変形例として、第2拘束部材12と第2収容部24とは、一体成形されていなくてもよい。例えば、第2収容部24を構成するカラーを第2拘束部材12に溶接し、このカラーに連結部材14を挿入してもよい。第1拘束部材10と第1収容部20とについても同様である。また、第1収容部20および第2収容部24は、貫通孔に限定されない。例えば、第1収容部20および第2収容部24は、周方向の一部が切り欠かれた溝状であってもよい。また、第1収容部20および/または第2収容部24の内周面に螺溝を設け、連結部材14を当該螺溝に対応するねじで構成し、第1収容部20および/または第2収容部24と連結部材14とを螺合してもよい。また、下側孔20bが有底状の凹部であり、連結部材14の先端が下側孔20bの底部に支えられることで、連結部材14が固定されてもよい。また、領域R1の幅W1が領域R2の幅W2よりも狭いことが望ましいが、特にこの構造に限定されず、幅W1と幅W2とが同じ大きさであってもよいし、幅W1よりも幅W2の方が狭くてもよい。
以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
1 電池パック
2 筐体
4 電池モジュール
8 電池積層体
10 第1拘束部材
12 第2拘束部材
14 連結部材
16 電池
18 収容空間
20 第1収容部
24 第2収容部
28 固定部
30 スペーサ

Claims (6)

  1. 積層された複数の電池を有する電池積層体と、
    前記電池積層体を拘束する複数の第1拘束部材および複数の第2拘束部材と、
    前記第1拘束部材および前記第2拘束部材を連結する連結部材と、を備え、
    各第1拘束部材は前記電池の積層方向に延在し、前記複数の第1拘束部材は前記積層方向と交わる方向に並び、
    各第2拘束部材は前記積層方向と交わる方向に延在し、前記複数の第2拘束部材は前記積層方向に並び、
    隣り合う2つの前記第1拘束部材および隣り合う2つの前記第2拘束部材によって、前記電池積層体が収容される収容空間が区画され、
    前記第1拘束部材は、前記電池積層体、前記複数の第1拘束部材および前記複数の第2拘束部材が並ぶ面方向と交わる方向に延在する第1収容部を有し、
    前記第2拘束部材は、前記面方向と交わる方向に延在する第2収容部を有し、
    前記連結部材は、前記第1収容部と前記第2収容部とに収容されることで、前記第1拘束部材と前記第2拘束部材とを連結することを特徴とする電池モジュール。
  2. 一対の前記第2拘束部材に3つ以上の前記第1拘束部材が連結されてなる複数の前記収容空間を有する請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記第2拘束部材と前記電池積層体との間に配置されて、両者の隙間を埋めるスペーサをさらに備える請求項1または2に記載の電池モジュール。
  4. 前記第1拘束部材は、前記電池積層体に隣接する領域の幅が前記第1収容部が設けられる領域の幅よりも狭い請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電池モジュールと、
    前記電池モジュールを収容する筐体と、を備えることを特徴とする電池パック。
  6. 前記第1拘束部材は、前記筐体に固定される固定部を有する請求項5に記載の電池パック。
JP2020507477A 2018-03-20 2019-02-28 電池モジュールおよび電池パック Active JP7241291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053412 2018-03-20
JP2018053412 2018-03-20
PCT/JP2019/007740 WO2019181411A1 (ja) 2018-03-20 2019-02-28 電池モジュールおよび電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181411A1 true JPWO2019181411A1 (ja) 2021-03-18
JP7241291B2 JP7241291B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=67986434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507477A Active JP7241291B2 (ja) 2018-03-20 2019-02-28 電池モジュールおよび電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11563254B2 (ja)
JP (1) JP7241291B2 (ja)
CN (1) CN111868958B (ja)
WO (1) WO2019181411A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021048A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Panasonic Corp 電源モジュール

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229303B2 (ja) * 1999-12-15 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用電池パック
JP3891860B2 (ja) * 2002-02-26 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 集合電池および電池システム
JP4127060B2 (ja) * 2003-01-20 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両用リチウムイオン組電池
US7507499B2 (en) * 2004-05-24 2009-03-24 General Motors Corporation Battery pack arrangements
JP5544931B2 (ja) * 2010-03-02 2014-07-09 株式会社デンソー ラミネートセル電池構造体
JP5489797B2 (ja) * 2010-03-17 2014-05-14 三菱重工業株式会社 電池システム
JP5478400B2 (ja) * 2010-07-20 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造装置および製造方法
JP2012181970A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
WO2013073046A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
JP5592341B2 (ja) * 2011-12-09 2014-09-17 本田技研工業株式会社 バッテリモジュールユニット
US8652678B2 (en) * 2012-04-17 2014-02-18 Vecture Inc. Battery pack system
JP6157813B2 (ja) * 2012-08-06 2017-07-05 パナソニック株式会社 組電池
JP2015187911A (ja) * 2012-08-09 2015-10-29 三洋電機株式会社 車両用のバッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両
DE102012015818B4 (de) * 2012-08-10 2023-10-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag Kraftfahrzeugbatterie
KR101688487B1 (ko) * 2013-08-30 2016-12-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN103904254B (zh) * 2014-02-25 2017-01-18 江苏华东锂电技术研究院有限公司 电池模块
JP6299513B2 (ja) * 2014-07-31 2018-03-28 株式会社Gsユアサ 電源パック
JP6526961B2 (ja) * 2014-11-25 2019-06-05 アイシン軽金属株式会社 バッテリー搭載フレーム構造体
JP6344245B2 (ja) * 2015-01-14 2018-06-20 株式会社デンソー 電池モジュール
KR20160091124A (ko) * 2015-01-23 2016-08-02 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 유닛을 수납하는 하우징을 구비하는 배터리 모듈
JP6743359B2 (ja) * 2015-09-29 2020-08-19 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN205159404U (zh) * 2015-12-02 2016-04-13 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种锂离子电池模组、锂离子电池箱和汽车
JP2017196952A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
JP2017216221A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6706598B2 (ja) * 2017-07-06 2020-06-10 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
CN107732063A (zh) 2017-09-29 2018-02-23 江苏银基烯碳能源科技有限公司 一种可拆卸电池模组

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021048A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Panasonic Corp 電源モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN111868958B (zh) 2023-04-18
WO2019181411A1 (ja) 2019-09-26
US20210005856A1 (en) 2021-01-07
JP7241291B2 (ja) 2023-03-17
CN111868958A (zh) 2020-10-30
US11563254B2 (en) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816323B2 (ja) 改善された溶接信頼性を有するバッテリーモジュールとこれを採用したバッテリーパック
EP2509134B1 (en) Battery module and battery pack
JP7024735B2 (ja) 蓄電装置
JP7117609B2 (ja) 電池モジュール
US20230352722A1 (en) Linked battery module and linked battery pack
JP6893339B2 (ja) 電池モジュール
WO2018012349A1 (ja) 電池モジュール
JP2023145802A (ja) バスバーおよび電池積層体
KR20120074425A (ko) 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP7033735B2 (ja) バスバー及び電池積層体
JP7307069B2 (ja) 電池モジュールの固定構造
JP6171581B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6520156B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置モジュール
JPWO2020066729A1 (ja) 蓄電装置および蓄電モジュール
WO2021153523A1 (ja) 蓄電モジュール
JP7241291B2 (ja) 電池モジュールおよび電池パック
WO2020174954A1 (ja) 蓄電装置
WO2021106516A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2020059299A1 (ja) 電池モジュール
JP2020149918A (ja) 拘束部材
CN117937007A (zh) 电池装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7241291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151