JP6157813B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6157813B2
JP6157813B2 JP2012174264A JP2012174264A JP6157813B2 JP 6157813 B2 JP6157813 B2 JP 6157813B2 JP 2012174264 A JP2012174264 A JP 2012174264A JP 2012174264 A JP2012174264 A JP 2012174264A JP 6157813 B2 JP6157813 B2 JP 6157813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
long side
ribs
prismatic
rectangular battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012174264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014032932A (ja
Inventor
大輔 岸井
大輔 岸井
一広 藤井
一広 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sanyo Electric Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012174264A priority Critical patent/JP6157813B2/ja
Priority to PCT/JP2013/004548 priority patent/WO2014024409A1/ja
Publication of JP2014032932A publication Critical patent/JP2014032932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157813B2 publication Critical patent/JP6157813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、複数の角形電池が集合した組電池の冷却構造に関する。
自動車の電源等に使用される組電池は、複数の電池がケース内に収容された電池モジュールを複数個並べて、高出力を得ている。従って、電池モジュールは、内部に収容された多数の電池の充放電によって、電池モジュールの温度が上昇する。そのため、電池モジュール間に冷媒通路を設けて、高温になった電池モジュールを冷却する冷却構造を設けている。
しかしながら、電池モジュールが並べられた組電池において、中央に配置された電池モジュールは、端部に配置された電池モジュールよりも、効率よく冷却することが難しい。そのため、電池モジュールを均一に冷却できず、高温になった電池モジュール内の電池の性能劣化が進む。
そこで、電池モジュールを均一に冷却するために、冷却通路において、冷却能力の異なる領域に応じて、冷却通路の断面積等を調整することによって、電池モジュールを均一に冷却する冷却構造を備えた組電池が、特許文献1、2等に記載されている。
また、組電池を、複数の電池モジュールの代わりに、複数の角形電池を並べて構成した場合でも、電池の温度が上昇するのを防止するために、電池間に冷媒通路を設けて、電池を均一に冷却する冷却構造が設けられている。
一方、リチウムイオン二次電池などの角形電池は、充放電に伴う極板の膨張や、内圧の上昇によって、電池ケースが膨らむという問題がある。
そこで、特許文献3には、角形電池の長側面を互いに対向させて配列させた組電池において、長側面の両端にリブを設けて、長側面間に冷媒通路を形成するとともに、リブ間に、長側面の長手方向に沿って、複数の突条部を設けることによって、角形電池の膨張を抑えて、冷媒通路の間隔が狭まるのを防止する冷却構造を備えた組電池が記載されている。
特開2001−141114号公報 特開2003−317812号公報 特開2004−47426号公報
特許文献3に記載された組電池では、長側面の長手方向に沿って複数の突条部を設けることによって、角形電池の膨張を抑えることはできるが、突条部が樹脂で構成されている場合、角形電池の膨張によって樹脂が変形すると、冷媒通路の間隔が狭くなる。そのため、角形電池の冷却が不均一になり、電池の性能劣化を引き起こすおそれがある。
本発明は、かかる課題に鑑みなされたもので、その主な目的は、複数の角形電池からなる組電池において、角形電池が膨張しても、角形電池を均一に冷却することのできる冷却構造を備えた組電池を提供することにある。
本発明に係る組電池は、複数の角形電池からなる組電池であって、複数の角形電池は、樹脂からなる板状のスペーサを介して、角形電池の長側面が互いに対向して配列されており、スペーサの表面には、角形電池の配列方向と垂直な方向に、複数のリブが平行して形成され、複数のリブは、角形電池の長側面に当接しており、隣接する角形電池間には、隣接するリブ間で区画された複数の冷媒通路が、リブの長手方向に添って形成されており、複数の冷媒通路の横断面積は、角形電池の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に小さくなっており、角形電池の充放電により角形電池の長側面が膨張したとき、各冷媒通路の横断面積が略同じ大きさになるように設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の角形電池からなる組電池において、角形電池が膨張しても、角形電池を均一に冷却することのできる冷却構造を備えた組電池を提供することができる。
本発明の第1の実施形態における組電池の構成を模式的に示した斜視図である。 隣接する2つの角形電池を拡大して示した側面図で、(a)は、角形電池が膨張する前の状態、(b)は、角形電池が膨張した後の状態を示した図である。 本発明の第1の実施形態における組電池の一部を示した側面図である。 本発明の第2の実施形態における組電池の一部を示した側面図である。 本発明の第3の実施形態における組電池の一部を示した側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施形態との組み合わせも可能である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における組電池100の構成を模式的に示した斜視図である。
図1に示すように、組電池100は、複数の角形電池10が、樹脂からなる板状のスペーサ20を介して、角形電池10の長側面が互いに対向して矢印Aの方向に配列されている。このスペーサ20の表面には、角形電池10の配列方向Aと垂直な方向Bに、複数のリブ21が平行して形成されている。そして、複数のリブ21は、角形電池10の長側面に当接しており、隣接する角形電池10間には、隣接するリブ21間で区画された複数の冷媒通路22が、リブ21の長手方向Bに沿って形成されている。
ここで、角形電池10は、発電要素が電池ケース内に収容されており、その上面には、電極端子11a、11b、及び安全弁13が設けられている。隣接する角形電池10の電極端子11a、11b同士は、バスバー12によって電気的に接続されている。本実施形態では、正極端子と負極端子とを接続することによって、角形電池10同士を直列接続しているが、並列接続してもよい。
配列方向Aに配列された角形電池10の両端には、拘束プレート14が配設され、拘束プレート14の四隅を、4つの拘束パイプ15によって、複数の角形電池10を固定している。
なお、本実施形態において、角形電池10の種類は問わない。例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池等を使用できる。
次に、図2(a)、(b)を参照ながら、角形電池10が膨張したときの冷媒通路22の状態を説明する。ここで、図2(a)、(b)は、隣接する2つの角形電池10を拡大して示した側面図で、図2(a)は、角形電池10が膨張する前の状態、図2(b)は、角形電池10が膨張した後の状態を示した図である。なお、スペーサ20には、複数のリブ21が等間隔に形成されている。
図2(a)に示すように、全ての冷媒通路22a、22b、22cの横断面積は同じ大きさになっている。従って、各冷媒通路22a、22b、22cに流れる冷媒の量は同じとなり、角形電池10は均一に冷却される。
次に、図2(b)に示すように、角形電池10が膨張すると、スペーサ20は弾性を有する樹脂で構成されているため、両方の角形電池10に挟まれたスペーサ20は、矢印で示すように、膨張した角形電池10の長側面から押されて、リブ21が変形する。
通常、角形電池10では、長側面が強度的に最も弱いため、長側面の中央部が最も大きく膨張する。そのため、図2(b)に示すように、長側面の中央部側に形成された冷媒通路22aを区画するリブ21が最も変形し、長側面の端部側にいくに従い、リブ21の変形量は小さくなる。その結果、長側面の中央部側に形成された冷媒通路22aの横断面積が最も小さくなり、長側面の端部側にいくに従い、冷媒通路22b、22cの横断面積は徐々に大きくなる。そのため、冷媒通路22a、22b、22cに流れる冷媒の量が変わるため、角形電池10を均一に冷却できなくなる。
特に、角形電池10が高容量化、大型化されると、角形電池10の長側面の中央部の膨張がより大きくなるため、長側面の中央部側に形成された冷媒通路22aの横断面積と、長側面の端部側に形成された冷媒通路22cの横断面積との差はより顕著になる。
本発明は、角形電池10の膨張に伴う冷却能力のバラツキを考慮して、角形電池10の均一な冷却が可能な組電池の冷却構造を提案するものである。
図3は、本実施形態における組電池100の一部を示した側面図である。
図3に示すように、隣接する角形電池10は、樹脂からなる板状のスペーサ20を介して、角形電池10の長側面が互いに対向して配列されている。そして、隣接する角形電池10間には、隣接するリブ21間で区画された複数の冷媒通路22a、22b、22cが形成されている。
ここで、複数のリブ21は、等間隔に形成されており、冷媒通路22a、22b、22cを区画するリブ21間にあるスペーサ20a、20b、20cの厚みは、角形電池10の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に大きくなっている。すなわち、角形電池10の長側面の中央部に形成された冷媒通路22aに対応するスペーサ20aの厚みが最も小さく、角形電池10の長側面の端部に形成された冷媒通路22cに対応するスペーサ20cの厚みが最も大きくなっている。これにより、複数の冷媒通路22a、22b、22cの横断面積は、角形電池10の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に小さくなっている。
本実施形態では、スペーサ20a、20b、20cの厚みは、角形電池10の充放電により角形電池10の長側面が膨張したとき、各冷媒通路22a、22b、22cの横断面積が略同じ大きさになるように設定されている。具体的には、角形電池10の膨張量や、リブ21を構成する樹脂の弾性係数等を考慮して、スペーサ20a、20b、20cの厚みを決めればよい。
このように、複数の冷媒通路22を、その横断面積が、角形電池10の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に小さくなるように形成しておき、角形電池10の長側面が膨張したとき、各冷媒通路22の横断面積が略同じ大きさになるように設定しておくことによって、角形電池10が膨張しても、角形電池10を均一に冷却することができる。
なお、本明細書において、「冷媒通路の横断面積が徐々に小さくなる」は、全ての冷媒通路22の横断面積が、角形電池10の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に小さくなっていることを意味するものではない。例えば、角形電池10の長側面の中央部が最も膨張量が大ききことを考慮して、角形電池10の長側面の中央部に形成された冷媒通路22aの横断面積を、それよりも端部側に形成された冷媒通路22b、22cの横断面積よりも大きくし、冷媒通路22b、22cの横断面積を同じ大きさにしてもよい。
本実施形態において、リブ21の個数や、リブ21の形状等は特に制限されない。
また、本実施形態において、スペーサ20の材料は特に制限されないが、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等を使用することができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態における組電池110の一部を示した側面図である。
本実施形態におけるスペーサ20は、図4に示すように、冷媒通路22を区画するリブ21間の間隔が、角形電池10の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に小さくなっている。これにより、冷媒通路22は、角形電池10の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に大きくなっている。図4に示した例では、角形電池10の長側面の中央部に形成された冷媒通路22aの横断面積は、その端部側に形成された冷媒通路22bの横断面積よりも大きくなっており、冷媒通路22bの横断面積は、その端部側に形成された冷媒通路22cの横断面積よりも大きくなっている。
本実施形態におけるリブ21間の間隔は、角形電池10の充放電により角形電池10の長側面が膨張したとき、各冷媒通路22a、22b、22cの横断面積が略同じ大きさになるように、角形電池10の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に小さく設定されている。これにより、角形電池10が膨張しても、角形電池10を均一に冷却することができる。
なお、本明細書において、「リブ間の間隔が徐々に小さくなる」は、全てのリブ間の間隔が、角形電池10の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に小さくなっていることを意味するものではない。例えば、角形電池10の長側面の中央部が最も膨張量が大ききことを考慮して、角形電池10の長側面の中央部に形成されたリブ21間の間隔を、それよりも端部側に形成されたリブ間の間隔よりも大きくし、端部側に形成された各リブ間を等間隔にしてもよい。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態における組電池120の一部を示した側面図である。
本実施形態におけるスペーサ20は、図5に示すように、冷媒通路22を区画するリブ21間の間隔は、角形電池10の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に大きくなっており、かつ、冷媒通路22を区画するリブ21間にあるスペーサ20a、20b、20cの厚みは、角形電池10の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に大きくなっている。
本実施形態におけるリブ21間の間隔、及び、冷媒通路22を区画するリブ21間にあるスペーサ20a、20b、20cの厚みは、角形電池10の充放電により角形電池10の長側面が膨張したとき、各冷媒通路22a、22b、22cの横断面積が略同じ大きさになるように、それぞれ設定されている。
これにより、角形電池10が膨張しても、角形電池10を均一に冷却することができる。さらに、角形電池10の長側面の中央部側のリブ21間の間隔が、端部側のリブ21間の間隔よりも小さくなっているため、最も膨張量の大きい角形電池10の長側面の中央部における膨張を、より効果的に押さえることができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態においては、角形電池10の充放電により角形電池10の長側面が膨張したとき、各冷媒通路22の横断面積が略同じ大きさになるように設定したが、複数の冷媒通路22の横断面積を、角形電池10の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に小さくなるように設定してもよい。角形電池10は、充放電時に発熱するが、角形電池10の長側面の中央部は端部よりも放熱性が低いため、中央部が最も温度が上昇する。そのため、中央部における冷却能力を、端部における冷却能力よりも高めに設定することによって、角形電池10を、より均一に冷却することができる。特に、角形電池10が、大型化、高容量化すると、中央部と端部との温度差がより顕著になるため、より効果を発揮する。
また、上記実施形態では、図1に示したように、複数のリブ21を、角形電池10の配列方向Aと垂直な方向Bに形成したが、角形電池10の配列方向Aと垂直な方向Cに形成してもよい。
本発明は、自動車等の電源に用いる組電池に有用である。
10 角形電池
11a、11b 電極端子
12 バスバー
13 安全弁
14 拘束プレート
15 拘束パイプ
20、20a、20b、20c スペーサ
21 リブ
22、22a、22b、22c 冷媒通路
100、110、120 組電池

Claims (4)

  1. 複数の角形電池からなる組電池であって、
    前記複数の角形電池は、樹脂からなる板状のスペーサを介して、前記角形電池の長側面が互いに対向して配列されており、
    前記スペーサの表面には、前記角形電池の配列方向と垂直な方向に、複数のリブが平行して形成され、該複数のリブは、前記角形電池の長側面に当接しており、
    隣接する前記角形電池間には、隣接する前記リブ間で区画された複数の冷媒通路が、前記リブの長手方向に添って形成されており、
    前記複数の冷媒通路の横断面積は、前記角形電池の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に小さくなっており、
    前記角形電池の充放電により該角形電池の長側面が膨張したとき、各冷媒通路の横断面積が略同じ大きさになるように設定されている、組電池。
  2. 前記複数のリブは、等間隔に形成されており、
    前記冷媒通路を区画するリブ間にある前記スペーサの厚みは、前記角形電池の充放電により該角形電池の長側面が膨張したとき、各冷媒通路の横断面積が略同じ大きさになるように、前記角形電池の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に大きく設定されている、請求項1に記載の組電池。
  3. 前記冷媒通路を区画するリブ間の間隔は、前記角形電池の充放電により該角形電池の長側面が膨張したとき、各冷媒通路の横断面積が略同じ大きさになるように、前記角形電池の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に小さく設定されている、請求項1に記載の組電池。
  4. 複数の角形電池からなる組電池であって、
    前記複数の角形電池は、樹脂からなる板状のスペーサを介して、前記角形電池の長側面が互いに対向して配列されており、
    前記スペーサの表面には、前記角形電池の配列方向と垂直な方向に、複数のリブが平行して形成され、該複数のリブは、前記角形電池の長側面に当接しており、
    隣接する前記角形電池間には、隣接する前記リブ間で区画された複数の冷媒通路が、前記リブの長手方向に添って形成されており、
    前記複数の冷媒通路の横断面積は、前記角形電池の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に小さくなっており、
    前記冷媒通路を区画するリブ間の間隔は、前記角形電池の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に大きくなっており、かつ、前記冷媒通路を区画するリブ間にある前記スペーサの厚みは、前記角形電池の長側面の中央部側から端部側にかけて、徐々に大きくなっている、組電池。
JP2012174264A 2012-08-06 2012-08-06 組電池 Active JP6157813B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174264A JP6157813B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 組電池
PCT/JP2013/004548 WO2014024409A1 (ja) 2012-08-06 2013-07-26 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174264A JP6157813B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032932A JP2014032932A (ja) 2014-02-20
JP6157813B2 true JP6157813B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50067671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174264A Active JP6157813B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 組電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6157813B2 (ja)
WO (1) WO2014024409A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6224544B2 (ja) * 2014-07-30 2017-11-01 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN105322113B (zh) * 2014-07-30 2019-09-27 株式会社杰士汤浅国际 蓄电装置
JP6500554B2 (ja) * 2015-03-27 2019-04-17 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6641711B2 (ja) * 2015-03-27 2020-02-05 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6657590B2 (ja) * 2015-04-24 2020-03-04 株式会社豊田自動織機 蓄電装置ホルダ及び蓄電装置モジュール
JP6493144B2 (ja) * 2015-10-15 2019-04-03 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6926946B2 (ja) * 2017-10-26 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP7241291B2 (ja) * 2018-03-20 2023-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュールおよび電池パック
JP7151493B2 (ja) * 2019-01-15 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 電池装置
JP7562228B2 (ja) 2020-01-11 2024-10-07 株式会社イノアックコーポレーション 緩衝材
JP7425761B2 (ja) * 2021-03-05 2024-01-31 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の温度調整装置及び二次電池モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331932A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Toyota Motor Corp 集合電池および電池システム
JP5120631B2 (ja) * 2008-04-14 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 組電池および電源システム
JP5108618B2 (ja) * 2008-05-14 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 電池ホルダ
JP5496604B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-21 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
WO2013084290A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 日立ビークルエナジー株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014032932A (ja) 2014-02-20
WO2014024409A1 (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157813B2 (ja) 組電池
JP7174923B2 (ja) 蓄電装置
JP7223954B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
US10347881B2 (en) Battery module including spacer and insulation sheet
JP6724552B2 (ja) バッテリ
JP5906962B2 (ja) 二次電池モジュールのセルホルダ
JP6148202B2 (ja) 蓄電装置の冷却構造
KR101805559B1 (ko) 전기 차량 또는 하이브리드 차량용 배터리 모듈의 생산을 위한 전기화학적 셀의 스트립, 및 그러한 모듈의 생산을 위한 방법
JP4547886B2 (ja) 組電池
CN111033876B (zh) 电池组
KR20130033597A (ko) 이차 전지 모듈
JP2018032519A (ja) 電池モジュール
KR20160069807A (ko) 전지 모듈
JP5490652B2 (ja) 組電池構造
KR101806415B1 (ko) 냉각효율이 향상된 이차전지 셀 및 이를 포함하는 모듈형 전지
JP2014501022A (ja) 強化された安全性を有する電池モジュール
JP2017098107A (ja) 蓄電装置
JP2008053072A (ja) 蓄電モジュール
US11515592B2 (en) Battery module
US11223084B2 (en) Energy storage apparatus
JP2008235149A (ja) 組電池用スペーサ部材及び組電池
JP2015079655A (ja) 組電池構造
JP5154706B1 (ja) 組電池及び組電池モジュール
JP6192467B2 (ja) 組電池
CN113924687A (zh) 缓冲构件、蓄电模块以及缓冲构件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150