JP6926946B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6926946B2
JP6926946B2 JP2017206929A JP2017206929A JP6926946B2 JP 6926946 B2 JP6926946 B2 JP 6926946B2 JP 2017206929 A JP2017206929 A JP 2017206929A JP 2017206929 A JP2017206929 A JP 2017206929A JP 6926946 B2 JP6926946 B2 JP 6926946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusions
housing
cell
protrusion
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019079737A (ja
Inventor
健悟 岩倉
健悟 岩倉
高橋 功
高橋  功
順多 片山
順多 片山
幸司 梅村
幸司 梅村
岡本 夕紀
夕紀 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017206929A priority Critical patent/JP6926946B2/ja
Priority to KR1020180121660A priority patent/KR102102101B1/ko
Priority to EP18200681.7A priority patent/EP3477728B1/en
Priority to US16/163,849 priority patent/US10826135B2/en
Priority to CN201811243833.5A priority patent/CN109713352B/zh
Publication of JP2019079737A publication Critical patent/JP2019079737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926946B2 publication Critical patent/JP6926946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本開示は、積層された複数の単電池を含む組電池に関する。
複数の二次電池を備える組電池は、たとえば車両用の駆動源として用いられ、ハイブリッド自動車、および電気自動車等に搭載されている。
二次電池は、巻回電極体および電解液を角型の筐体に収容して構成される。このように構成される二次電池にあっては、巻回電極体で均一な電池反応を生じさせるために、その表面に適度な圧力が付与される。具体的には、二次電池と樹脂等によって構成されるスペーサとを交互に積層して組電池を構成し、この組電池に積層方向に圧縮力を付与する。
たとえば、特開2016−091665号公報(特許文献1)に開示の蓄電装置(組電池)にあっては、角型の蓄電素子(単電池)とスペーサとが交互に積層されており、スペーサの表面に、蓄電素子に当接する複数のリブが設けられている。
複数のリブは、スペーサの下端中央部からスペーサの幅方向の両端側に向うように設けられた複数の略L字状のリブと、複数の略L字状のリブの間に設けられた複数の直線状のリブとを含む。この複数のリブによって蓄電素子が均等に押圧されることにより、巻回電極体で均一な電池反応を生じさせることができる。
特開2016−091665号公報
二次電池においては、ハイレート劣化が生じることが知られている。ハイレートでの充放電に伴って膨張した電解液が巻回電極体の外部に漏出した場合には、巻回電極体内で塩濃度分布の不均一化、および巻回電極体内での塩不足が生じる。これにより、ハイレート劣化が生じる。
特許文献1のように、複数のリブによって蓄電素子を全体的に均等に押圧した場合には、巻回電極体の膨張が抑制される。この場合には、巻回電極体が、膨張した電解液を保持しきれなくなるため、電解液が巻回電極体の外部に漏出しやすくなる。このため、ハイレート劣化を十分に抑制することができない。
ハイレート劣化を抑制するためには、電解液の保液空間を確保することが考えられる。電解液の膨張に伴って巻回電極体が膨張することができれば、巻回電極体の外部に電解液が漏出することを抑制できる。
しかしながら、単にリブの本数を減少させたり、リブの長さの短くしたりする場合には、電解液および巻回電極体、ひいては単電池の筐体が膨張した際に、リブに応力が集中して、当該筐体が損傷することが懸念される。
本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、ハイレート劣化を抑制しつつ、単電池の筐体の破損を抑制することができる組電池を提供することにある。
本開示に基づく組電池は、第1単電池と、上記第1単電池と第1方向において対向する第2単電池と、上記第1単電池と上記第2単電池との間に配置されたスペーサとを備える。上記第1単電池は、上記第1方向と直交する第2方向に沿って巻回軸が延在してなる巻回電極体と、上記巻回電極体および電解液が収容された筐体とを含む。上記スペーサは、上記第1単電池に面する主面と、上記主面から上記第1単電池側に向けて突出する複数の突起部とを含む。上記複数の突起部は、上記筐体が膨張していない状態において上記筐体に当接する第1突起部と、上記第1突起部の高さよりも低く、上記筐体が所定量だけ膨張した状態において上記第1突起部に負荷される応力を緩和させるために上記筐体に当接する第2突起部とを含む。上記第1突起部が、上記主面のうちの、上記第1方向から見た場合に上記巻回電極体の上記第2方向における両端部に重なる領域である一対の第1領域の各々に少なくとも設けられている。上記第2突起部が、上記主面のうちの、上記一対の第1領域の間に位置する領域である第2領域に少なくとも設けられている。
ここで、筐体が所定量だけ膨張するとは、ハイレートで充電を行なうこと、単電池が劣化し筐体の内圧が上昇すること、または高低差によって大気圧が変化することに伴って、通常の充電時における筐体の膨張よりも筐体が大きく膨張することを意味する。
このように構成される場合には、筐体が膨張していない状態において筐体に当接する第1突起部が、第1単電池の筐体に面するスペーサの主面のうち、巻回電極体の巻回軸方向に一致する第2方向における巻回電極体の両端部に重なる領域である一対の第1領域の各々に少なくとも設けられることにより、筐体を通じて第2方向における巻回電極体の両端部を押さえることができる。
また、第1単電池の筐体に面するスペーサの主面のうち、一対の第1領域の各々の間に位置する第2領域に、第1突起部の高さよりも低く、筐体が所定量だけ膨張した状態において筐体に当接する第2突起部が設けられることにより、所定量に至るまで筐体の膨張を許容することができる。
一般的に、ハイレートで充放電を行なう場合には、電解液が膨張し、巻回電極体にて電解液を保持できなくなった場合には、第2方向における巻回電極体の両端側から電解液が漏出してハイレート劣化が生じる。
上述のように、筐体の膨張を許容できることにより、巻回電極体が膨張することも許容することができる。このため、ハイレートで充放電を行なう場合であっても、電解液の膨張に追従して巻回電極体も膨張することができる。この際、巻回電極体は、第2方向における両端部を押さえられた状態で膨張するため、巻回電極体の両端部から電解液が漏出することを抑制することができる。この結果、ハイレート劣化を抑制することができる。
加えて、第1単電池の筐体が所定量だけ膨張する際には、第2突起部が筐体に当接することにより、第1突起部に負荷される応力を緩和させる。これにより、筐体の非膨張時から筐体に当接している第1突起部に応力が集中して、筐体が損傷することを抑制することができる。
上記本開示に基づく組電池にあっては、上記第2突起部は、上記第1突起部から離間して設けられていることが好ましい。
このように構成される場合においては、筐体が膨らみやすい位置に第2突起部を設けることができる。これにより、筐体の膨張量が大きくなって筐体の非膨張時から筐体に当接している第1突起部に応力が集中することをさらに抑制できる。
上記本開示に基づく組電池にあっては、上記第2突起部は、上記第1方向および上記第2方向に直交する第3方向における上記スペーサの一方側に設けられていることが好ましい。
上記の構成を有する組電池を、第3方向の一方側が重力方向下方側となるように配置した場合には、重力によって電解液が第3方向の一方側に電解液が溜まりやすくなる。この状態で、ハイレートで充電する場合には、電解液の膨張量は、巻回電極体における第3方向の他方側より第3方向の一方側で大きくなる。
このため、第3方向におけるスペーサの一方側に第2突起部を設けで膨張しやすい部分における筐体の膨張を所定量に抑制することができ、これにより、第1突起部に負荷される応力を効果的に緩和することができる。
上記本開示に基づく組電池にあっては、上記第2突起部は、複数設けられていてもよい。この場合には、複数の上記第2突起部は、高さが互いに異なるものを含んでいてもよい。
このように構成される場合には、筐体の膨張具合に応じて高さの異なる第2突起部を配置することができる。膨張が大きくなる部分の筐体に当接する第2突起部の高さを膨張が小さくなる部分の筐体に当接する第2突起部の高さよりも低くすることにより、筐体が所定量だけ膨張した場合に第1突起部に負荷される応力を緩和しつつ、巻回電極体および筐体の膨張量を大きく確保することができる。これにより、電解液の保液空間をより確保することができ、この結果ハイレート劣化をより抑制することができる。
上記本開示に基づく組電池にあっては、上記第1突起部は、複数設けられていてもよい。この場合には、複数の上記第1突起部は、上記第2方向において上記スペーサの両端側から中央側に向けて延在し、上記第1方向および上記第2方向に直交する方向に並んで配置されたものを含んでいてもよい。
このように構成される場合には、互いに隣り合う第1突起部の間に冷却風が流動可能な風路を形成することができる。このため、当該風路に冷却風を流すことで第1単電池を冷却することができる。
上記本開示に基づく組電池にあっては、上記第1突起部は、複数設けられていてもよく、上記第2突起部は、複数設けられていてもよい。この場合には、複数の上記第2突起部の少なくともいずれかは、複数の上記第1突起部の少なくともいずれかに連続するように設けられていてもよい。
このように構成される場合には、第2突起部と第1突起部との段差を滑らかに形成することができる。このことによっても、筐体が所定量だけ膨張した場合に第1突起部に負荷される応力を緩和することができる。
上記本開示に基づく組電池にあっては、上記第1突起部に連続する上記第2突起部は、上記第1方向および上記第2方向に直交する第3方向に沿って延在していることが好ましい。
このように構成される場合には、筐体が所定量だけ膨張した際に第2突起部が筐体に接触する面積を大きくすることができる。これにより、第1突起部に負荷される応力をさらに緩和することができる。
本開示によれば、ハイレート劣化を抑制しつつ、単電池の筐体の破損を抑制することができる組電池を提供することができる。
実施の形態1に係る組電池を示す斜視図である。 実施の形態1に係る単電池を示す斜視図である。 図1に示す組電池の一部を示す側面図である。 実施の形態1に係るスペーサの横断面図である。 実施の形態1に係るスペーサの縦断面の一部を示す断面図である。 実施の形態1に係る膨張した筐体がスペーサに当接する様子を示す断面図である。 比較例におけるスペーサの横断面図である。 比較例におけるスペーサの縦断面の一部を示す断面図である。 比較例における膨張した筐体がスペーサに当接する様子を示す図である。 変形例1に係るスペーサの縦断面の一部を示す図である。 変形例2に係るスペーサの縦断面の一部を示す図である。 実施の形態2に係るスペーサの横断面図である。 図12に示すXIII−XIII線に沿った断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る組電池を示す斜視図である。図1を参照して、実施の形態1に係る組電池1について説明する。なお、DR1方向は、組電池1の長手方向を示すとともに後述するように複数の単電池2が積層される積層方向を示す。DR2方向は、組電池1の短手方向を示し、DR1方向に直交する。DR3方向は、DR1方向およびDR2方向に直交する。図1中においては、DR3方向が重力方向に一致するように、組電池1が配置されている。
図1に示すように、実施の形態1に係る組電池1は、複数の単電池2と複数のスペーサ3とを交互に重ね合わせて拘束バンド5にて結束したものである。単電池2は、密閉型電池であり、後述するように、扁平角型形状に形成された筐体20に電解液および巻回電極体10を収容した二次電池である。
複数の単電池2は、電気的に直列に接続されており、これにより組電池1は、大電圧を出力することができる。組電池1は、走行用モータに電力を供給する電源装置として車両に搭載される。車両としては、ハイブリッド自動車や電気自動車がある。ハイブリッド自動車とは、車両を走行させるための動力源として、組電池1に加えて、燃料電池や内燃機関といった他の動力源を備えた車両である。電気自動車は、車両の動力源として、組電池1だけを備えた車両である。
組電池1は、複数の単電池2、複数のスペーサ3、一対のエンドプレート4、複数の拘束バンド5、および複数の拘束バンド挿通部6を備える。
複数の単電池2は、第1方向(DR1方向)に沿って積層されている。複数のスペーサ3は、互いに隣り合う単電池2の間にそれぞれ配置されている。
一対のエンドプレート4は、複数の単電池2と、互いに隣り合う単電池2の間にそれぞれ配置された複数のスペーサ3とを挟み込む。一対のエンドプレート4は、アルミニウムまたは硬質プラスチック等によって構成されている。
複数の拘束バンド5は、複数の拘束バンド挿通部6に挿通された状態で、一対のエンドプレート4を連結する。複数の拘束バンド5によって、一対のエンドプレート4、複数の単電池2、および複数のスペーサ3は、第1方向に圧縮荷重を受けた状態で固定される。
図2は、実施の形態1に係る単電池を示す斜視図である。図2を参照して、実施の形態1に係る単電池2について説明する。
図2に示すように、実施の形態1に係る単電池2は、巻回電極体10、電解液、および筐体20を含む。
巻回電極体10は、アルミ箔に正極活物質が塗布された正極シートと、セパレータと、銅箔に負極活物質が塗布された負極と、セパレータとを順次積層して、巻回軸R周りに巻回することで構成されている。巻回電極体10は、電解液に含浸されている。
巻回電極体10は、巻回軸Rが第1方向に直交する第2方向(DR2方向)に延在してなる。第2方向における巻回電極体10の一端には、正極電極11が形成されている。第2方向における巻回電極体10の他端には、負極電極12が形成されている。
正極シートの一辺側には、正極活物質が塗布されずにアルミ箔が露出する未塗布部が形成されている。負極シートの一辺側には、負極活物質が塗布されずに銅箔が露出する未塗布部が形成されている。
正極電極11は、正極シートの未塗布部が巻回されることで形成される。負極電極12は、負極シートの未塗布部が巻回されることで形成される。
筐体20は、巻回電極体10および電解液を収容する。筐体20は、有底角筒状のケース体22と、ケース体22の開口部22aを密閉する封口体21とを含む。
ケース体22は、底部23、第1方向に向かい合う一対の側面24,25、第2方向に向かい合う一対の端面26,27を有する。一対の側面24,25および一対の端面26,27は、底部23の周縁から起立するように設けられている。
単電池2は、正極端子15、負極端子16、正極集電体17および負極集電体18を含む。正極端子15および負極端子16は、封口体21に設けられている。正極端子15は、正極集電体17によって正極電極11に電気的に接続されている。負極端子16は、負極集電体18によって負極電極12に電気的に接続されている。
なお、複数の単電池2は、正極端子15と負極端子16とが交互に並ぶように、第1方向に積層される。
図3は、図1に示す組電池の一部を示す側面図である。図4は、実施の形態1に係るスペーサの横断面図であり、図3に示すIV−IV線に沿った断面図である。図3および図4を参照して、実施の形態1に係るスペーサ3について説明する。
図3および図4に示すように、スペーサ3は、互いに隣り合う単電池2の間に配置されている。具体的には、互いに隣り合う単電池2のうち一方である第1単電池2Aと、互いに隣り合う単電池2のうち他方である第2単電池2Bとの間に配置されている。
スペーサ3は、絶縁性材料によって構成されている。スペーサ3は、板状部30、複数の第1突起部35および複数の第2突起部36を含む複数の突起部を備える。板状部30は、第2方向および第3方向に平行な平板形状を有する。板状部30は、第1方向において表裏関係にある第1主面31および第2主面32を有する。
第1主面31は、第1単電池2Aの筐体20に面する。具体的には、第1主面31は、上記第1単電池2Aの側面24に向かい合う。第2主面32は、第2単電池2Bの筐体20に当接する。具体的には、第2単電池2Bの側面24に当接する。
複数の第1突起部35は、第1主面31から第1単電池2Aの筐体20に向けて突出する。複数の第1突起部35は、第1主面31のうち、第1方向に沿って見た場合に第2方向における巻回電極体10の両端部に重なる領域である一対の第1領域R1に少なくとも設けられている。
複数の第1突起部35は、長手形状を有する。複数の第1突起部35は、複数のリブ351、リブ352、リブ353を含む。複数のリブ351は、第2方向におけるスペーサ3の両端側から中央部側に向けて延在し、第1方向および第2方向に直交する第3方向に並んで配置されている。
複数のリブ351の一部は、一対の第1領域R1から第2方向におけるスペーサ3の中央部側にはみ出すように設けられている。一対の第1領域R1から第2方向におけるスペーサ3の中央側にはみ出すリブ351は、当該中央側に近づくと第3方向の一方側(鉛直下方)に向けて屈曲する。
リブ352は、第1領域R1よりも第2方向におけるスペーサ3の中央部寄りに位置する。リブ352は、第2方向におけるスペーサの中央側に近づくと第3方向の一方側に屈曲する。
リブ353は、略T字形状を有する。リブ353は、スペーサ3における第3方向の他方側において、第2方向における一方側から他方側にかけて延在する第1部分353aと、第2方向におけるスペーサ3の中央側において第3方向の他方側から一方側にかけて延在する第2部分353bとを含む。
上記第2部分353bは、第3方向の他方側から一方側に向かうにつれて第2方向における幅が小さくなるように設けられている。これにより、後述するように、第3方向の一方側からスペーサ3に流入する冷却風の向きを緩やかに第2方向に変更させることができる。
複数の第1突起部35は、第1単電池2Aの筐体20が膨張していない状態において、当該筐体20に当接する。
これにより、第1単電池2Aの筐体20とスペーサ3の第1主面31Aの間には、複数の第1突起部35によって仕切られた風路が形成される。当該風路には、単電池2を冷却するための冷却風が流れる。冷却風は、第3方向におけるスペーサ3の一方側から流入して、複数の第1突起部35によって案内されて、第2方向におけるスペーサ3の両端側から流出する。
複数の第2突起部36は、第1主面31から第1単電池2Aの筐体20に向けて突出する。複数の第2突起部36は、第1主面31のうち、一対の第1領域R1の間に位置する領域である第2領域R2に少なくとも設けられている。複数の第2突起部36は、複数の第1突起部35の各々から離間して設けられている。
複数の第2突起部36は、たとえば、円柱形状を有する。複数の第2突起部36の直径は、たとえば略2mmである。第2方向における第2突起部36の間の間隔は、たとえば、5mm以上11mm以下である。第3方向における第2突起部36の間の間隔は、たとえば、5mm以上11mm以下である。
なお、複数の第2突起部36の形状は、円柱に限定されず、第1方向に直交する断面が、楕円、長円、トラック形状等のオーバル形状、または、ひし形形状である柱状形状を有していてもよい。この場合には、第2突起部36の長軸が冷却風の送風方向に沿うように第2突起部36が配置されることが好ましい。
また、複数の第2突起部36の形状は、流線形状であってもよいし、球型、半球型であってもよい。このような形状とする場合には、冷却風の送風効率を上げることができる。
図5は、実施の形態1に係るスペーサの縦断面の一部を示す断面図であり、図4に示すV−V線に沿った断面図である。図5に示すように、複数の第2突起部36の高さh2は、複数の第1突起部35の高さh1よりも低くなっている。これにより、複数の第2突起部36は、第1単電池2Aの筐体20が所定量だけ膨張した場合に、当該筐体20に当接するように設けられている。
再び、図3および図4に示すように、スペーサ3は、一対の張出部33、および一対の張出部34を含む。これら一対の張出部33および一対の張出部34は、単電池2が第2方向に移動することを規制する部位である。
一対の張出部33は、第3方向におけるスペーサ3の一方側に設けられている。一対の張出部33は、第2方向におけるスペーサ3の両端に設けられており、板状部30から第1方向に張り出す。
一対の張出部34は、第3方向におけるスペーサ3の他方側に設けられている。一対の張出部33は、第2方向におけるスペーサ3の両端に設けられており、板状部30から第1方向に張り出す。
図6は、実施の形態1に係る膨張した筐体がスペーサに当接する様子を示す断面図である。図6を参照して、実施の形態1に係る膨張した筐体20がスペーサ3に当接する様子について説明する。
図6に示すように、第1単電池2Aの筐体20が所定量だけ膨張した場合には、筐体20が複数の第2突起部36に当接する。これにより、筐体20の膨張を第2突起部36によって規制することができ、第1突起部35に負荷される応力を緩和させることができる。この結果、筐体20の非膨張時から筐体に当接している第1突起部35に応力が集中して、筐体20が損傷することを抑制することができる。
また、第2突起部36が第1突起部35から離間して配置することにより、筐体20が膨らみやすい位置に第2突起部36を設けることができる。これにより、筐体20の膨張量が大きくなって筐体の非膨張時から筐体に当接している第1突起部35に応力が集中することをさらに抑制できる。
なお、筐体が所定量だけ膨張するとは、ハイレートで充電を行なうこと、単電池が劣化し筐体の内圧が上昇すること、または高低差によって大気圧が変化することに伴って、通常の充電時における筐体の膨張よりも筐体が大きく膨張することを意味する。
さらに、実施の形態1に係る組電池1は、以下に説明するようにハイレート劣化を抑制することができる。
一般的に、ハイレートで充放電を行なう場合には、電解液が膨張し、巻回電極体10にて電解液を保持できなくなった場合に、第2方向における巻回電極体10の両端側から電解液が漏出してハイレート劣化が生じる。
実施の形態1に係る組電池1にあっては、筐体が膨張していない状態において筐体20に当接する第1突起部35が、第1単電池2Aの筐体20に面するスペーサ3の第1主面31のうち、巻回電極体10の巻回軸R方向に一致する第2方向における巻回電極体10の両端部に重なる領域である一対の第1領域R1の各々に少なくとも設けられることにより、筐体20を通じて第2方向における巻回電極体10の両端部を押さえることができる。
加えて、第1単電池2Aの筐体20に面するスペーサ3の第1主面31のうち、一対の第1領域R1の各々の間に位置する第2領域R2に、第1突起部35の高さよりも低く、筐体が所定量だけ膨張した状態において筐体に当接する第2突起部36が設けられることにより、所定量に至るまで筐体20の膨張を許容することができる。これにより、巻回電極体10が膨張することも許容することができる。
このため、ハイレートで充放電を行なう場合であっても、電解液の膨張に追従して巻回電極体10も膨張することができる。この際、巻回電極体10は、第2方向における両端部を押さえられた状態で膨張するため、巻回電極体10の両端部から電解液が漏出することを抑制することができる。この結果、ハイレート劣化を抑制することができる。
以上のように、実施の形態1に係る組電池1にあっては、ハイレート劣化を抑制しつつ、単電池2の筐体20の破損を抑制することができる。
(比較例)
図7は、比較例におけるスペーサの横断面図である。図8は、比較例におけるスペーサの縦断面の一部を示す断面図である。図7および図8を参照して、比較例におけるスペーサ3Xについて説明する。
図7および図8に示すように、比較例に係るスペーサ3Xは、実施の形態1に係るスペーサ3と比較した場合は、複数の第2突起部36が設けられていない点において相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
図9は、比較例における膨張した筐体がスペーサに当接する様子を示す図である。図9を参照して、比較例における膨張した筐体20がスペーサ3Xに当接する様子について説明する。
図9に示すように、比較例におけるスペーサ3Xを具備する組電池において、第1単電池2Aの筐体20が膨張した場合には、複数の第2突起部36が設けられていないため、筐体20の膨張が規制されない。このため、第1突起部35の端部に応力が集中してしまい、筐体20が損傷する。
(変形例1)
図10は、変形例1に係るスペーサの縦断面の一部を示す図である。図10を参照して、変形例1に係るスペーサ3Aについて説明する。
図10に示すように、変形例1に係るスペーサ3Aは、実施の形態1に係るスペーサ3と比較した場合に、複数の第2突起部36が、高さが互いに異なるものを含む点において相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
第3方向の他方側であって第1突起部35に近い側および第3方向の一方側において、高さの高い第2突起部36が複数配置され、高さの高い複数の第2突起部36の間に、高さの低い第2突起部36が配置されている。
変形例1に係るスペーサ3Aを具備する組電池においても、筐体20の膨張を第2突起部36によって規制することができ、第1突起部35に負荷される応力を緩和させることができる。この結果、筐体20の非膨張時から筐体に当接している第1突起部35に応力が集中して、筐体20が損傷することを抑制することができる。
加えて、筐体の膨張具合に応じて高さの異なる第2突起部36を配置することができる。膨張が大きくなる部分の筐体20に当接する第2突起部36の高さを膨張が小さくなる部分の筐体20に当接する第2突起部36の高さよりも低くすることにより、筐体20が所定量だけ膨張した場合に第1突起部35に負荷される応力を緩和しつつ、巻回電極体10および筐体20の膨張量を大きく確保することができる。これにより、電解液の保液空間をより確保することができ、この結果ハイレート劣化をより抑制することができる。
(変形例2)
図11は、変形例2に係るスペーサの縦断面の一部を示す図である。図11を参照して、変形例2に係るスペーサ3Bについて説明する。
図11に示すように、変形例2に係るスペーサ3Bは、実施の形態1に係るスペーサ3と比較した場合に、複数の第2突起部36が、高さが互いに異なるものを含む点において相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
複数の第2突起部は、第3方向における一方側に向かうにつれて高さが低くなるように設けられている。
この場合においても、筐体20の膨張を第2突起部36によって規制することができ、第1突起部35に負荷される応力を緩和させることができる。この結果、筐体20の非膨張時から筐体に当接している第1突起部35に応力が集中して、筐体20が損傷することを抑制することができる。
また、変形例1同様に、巻回電極体10および筐体20の膨張量を大きく確保することができる。これにより、電解液の保液空間をより確保することができ、この結果ハイレート劣化をより抑制することができる。特に、第3方向が重力方向と一致する場合には、第3方向の一方側(下方側)に電解液が溜まりやすくなるため、下方側の筐体20の膨張量を確保することにより、より効果的にハイレート劣化を抑制することができる。
(実施の形態2)
図12は、実施の形態2に係るスペーサの横断面図である。図13は、図12に示すXIII−XIII線に沿った断面図である。図12および図13を参照して、実施の形態2に係るスペーサ3Cについて説明する。
図12および図13に示すように、実施の形態2に係るスペーサ3Cにあっては、実施の形態1に係るスペーサ3と比較した場合に、複数の第2突起部36の一部の形状が相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
複数の第2突起部36は、複数の第1突起部35の少なくともいずれかに連続するように設けられている。
具体的には、複数の第2突起部36のうち、第2方向におけるスペーサ3の中央部側に位置する中央側突起部361が、複数の第1突起部35のうち、第1領域R1よりも第2方向におけるスペーサ3の中央部側に位置する中央側突起部354に連続するように設けられている。
当該中央側突起部361は、ブロック部362、および接続部363を含む。ブロック部362は、第1突起部35よりも低い高さで、高さが一定となるように設けられている。接続部363は、ブロック部362の天面と中央側突起部354の天面とを接続する。接続部363は、緩やかに傾斜しており、これにより、中央側突起部354(第1突起部35)と中央側突起部361(第2突起部36)との段差部を滑らかにすることができる。
このような構成とする場合においても、筐体20の膨張を第2突起部36によって規制することができ、第1突起部35に負荷される応力を緩和させることができる。この結果、筐体20の非膨張時から筐体に当接している第1突起部35に応力が集中して、筐体20が損傷することを抑制できる。
また、第1突起部35と第2突起部36との接続部が滑らかに形成されることによっても、第1突起部35に負荷される応力を緩和することができる。
また、中央側突起部361は、たとえば第3方向に沿って延在する。これにより、筐体20が所定量だけ膨張した際に、中央側突起部361が筐体20に接触する面積を大きくすることができる。この結果、第1突起部35に負荷される応力をさらに緩和することができる。
上述した実施の形態1、実施の形態2、および変形例1,2において、第1突起部35および第2突起部36の数は、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更できる。第2突起部36の数は、単数であってもよいし、複数であってもよい。
以上、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本開示の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 組電池、2 単電池、2A 第1単電池、2B 第2単電池、3,3A,3B,3C,3X スペーサ、4 エンドプレート、5 拘束バンド、6 拘束バンド挿通部、10 巻回電極体、11 正極電極、12 負極電極、15 正極端子、16 負極端子、17 正極集電体、18 負極集電体、20 筐体、21 封口体、22 ケース体、22a 開口部、23 底部、24,25 側面、26,27 端面、30 板状部、31,31A 第1主面、32 第2主面、33,34 張出部、35 第1突起部、36 第2突起部、351,352,353 リブ、353a 第1部分、353b 第2部分、354,361 中央側突起部、362 ブロック部、363 接続部。

Claims (7)

  1. 第1単電池と、
    前記第1単電池と第1方向において対向する第2単電池と、
    前記第1単電池と前記第2単電池との間に配置されたスペーサとを備え、
    前記第1単電池は、前記第1方向と直交する第2方向に沿って巻回軸が延在してなる巻回電極体と、前記巻回電極体および電解液が収容された筐体とを含み、
    前記スペーサは、前記第1単電池に面する主面と、前記主面から前記第1単電池側に向けて突出する複数の突起部とを含み、
    前記複数の突起部は、前記筐体が膨張していない状態において前記筐体に当接する複数の第1突起部と、前記第1突起部の高さよりも低く、前記筐体が所定量だけ膨張した状態において前記第1突起部に負荷される応力を緩和させるために前記筐体に当接する複数の第2突起部とを含み、
    前記複数の第1突起部、前記主面のうちの、前記第1方向から見た場合に前記巻回電極体の前記第2方向における両端部に重なる領域である一対の第1領域の各々に少なくとも設けられた端部側突起部と、前記主面のうち前記第2方向における中央部に設けられた中央側突起部とを含み、
    前記複数の第2突起部、前記主面のうちの、前記一対の第1領域の間に位置する領域である第2領域において、前記中央側突起部と前記一対の第1領域の間に設けられている、組電池。
  2. 前記複数の第2突起部は、前記複数の第1突起部から離間して設けられている、請求項1に記載の組電池。
  3. 前記複数の第2突起部は、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向における前記スペーサの一方側に設けられている、請求項1または2に記載の組電池。
  4. 前記複数の第2突起部は、高さが互いに異なるものを含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の組電池。
  5. 前記端部側突起部は、複数設けられており、
    複数の前記端部側突起部は、前記第2方向において前記スペーサの両端側から中央側に向けて延在し、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に並んで配置されたものを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の組電池。
  6. 前記端部側突起部は、複数設けられており、
    前記複数の第2突起部の少なくともいずれかは、複数の前記端部側突起部の少なくともいずれかに連続するように設けられている、請求項1に記載の組電池。
  7. 前記端部側突起部に連続する前記第2突起部は、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に沿って延在する、請求項6に記載の組電池。
JP2017206929A 2017-10-26 2017-10-26 組電池 Active JP6926946B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206929A JP6926946B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 組電池
KR1020180121660A KR102102101B1 (ko) 2017-10-26 2018-10-12 조전지
EP18200681.7A EP3477728B1 (en) 2017-10-26 2018-10-16 Battery pack
US16/163,849 US10826135B2 (en) 2017-10-26 2018-10-18 Battery pack
CN201811243833.5A CN109713352B (zh) 2017-10-26 2018-10-24 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206929A JP6926946B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079737A JP2019079737A (ja) 2019-05-23
JP6926946B2 true JP6926946B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63878388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206929A Active JP6926946B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 組電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10826135B2 (ja)
EP (1) EP3477728B1 (ja)
JP (1) JP6926946B2 (ja)
KR (1) KR102102101B1 (ja)
CN (1) CN109713352B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021082477A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2021199592A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 三洋電機株式会社 電池モジュール
CN114079111B (zh) * 2020-08-11 2023-11-14 好风光储能技术(成都)有限公司 一种大型竖式储能电池以及储能集装箱
JP7210519B2 (ja) 2020-10-27 2023-01-23 本田技研工業株式会社 電池セル及び電池モジュール
KR20230109680A (ko) * 2020-11-18 2023-07-20 에노빅스 코오퍼레이션 전극용 스페이서, 전극 스택 및 배터리, 및 그 시스템 및 방법
KR20240021849A (ko) 2021-06-15 2024-02-19 에노빅스 코오퍼레이션 전기화학 배터리 인클로저의 보호를 제공하기 위한 스페이서 및 이를 위한 시스템 및 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100612239B1 (ko) * 2005-04-26 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈과 이차 전지 모듈을 이루는 이차 전지의격벽
JP2007200778A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 2次電池の冷却構造
JP5108618B2 (ja) * 2008-05-14 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 電池ホルダ
JP5187400B2 (ja) * 2010-06-16 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池アセンブリ
KR101219237B1 (ko) * 2010-11-23 2013-01-07 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 모듈
JP5472059B2 (ja) * 2010-11-24 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP5742664B2 (ja) * 2011-10-26 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 組電池及び車両
JP6157813B2 (ja) * 2012-08-06 2017-07-05 パナソニック株式会社 組電池
JP6287384B2 (ja) * 2013-04-08 2018-03-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6166994B2 (ja) * 2013-09-24 2017-07-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
JP6172037B2 (ja) * 2014-04-23 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP6354982B2 (ja) * 2014-04-24 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
DE102014221493A1 (de) * 2014-10-23 2016-04-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugbatteriemodul
JP6112095B2 (ja) 2014-10-30 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の温度調節構造
JP6210335B2 (ja) * 2015-03-11 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 組電池用スペーサおよび組電池
JP6319332B2 (ja) * 2016-01-12 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP6684613B2 (ja) * 2016-03-10 2020-04-22 プライムアースEvエナジー株式会社 電池モジュール及び組電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10826135B2 (en) 2020-11-03
EP3477728A1 (en) 2019-05-01
JP2019079737A (ja) 2019-05-23
KR102102101B1 (ko) 2020-04-20
CN109713352B (zh) 2022-02-15
KR20190046636A (ko) 2019-05-07
US20190131665A1 (en) 2019-05-02
EP3477728B1 (en) 2020-12-30
CN109713352A (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926946B2 (ja) 組電池
KR100709261B1 (ko) 이차 전지 모듈
US10944138B2 (en) Battery pack case having efficient cooling structure
KR101218751B1 (ko) 냉각 효율성이 향상된 중대형 전지팩
JP4547886B2 (ja) 組電池
KR101338275B1 (ko) 우수한 냉각 효율성의 전지팩
JP7037720B2 (ja) 組電池と、組電池に用いられる単電池の製造方法
CN109155380B (zh) 包括罩盖组件的蓄电池模块
CN108292720B (zh) 弹性波纹管及包括弹性波纹管的电池单元组件
US10355304B2 (en) Elastic plates and battery cell assemblies including same
KR102303680B1 (ko) 조전지
KR102654935B1 (ko) 파우치형 이차 전지 및 이의 제조 방법
WO2014010439A1 (ja) バッテリシステム及びバッテリシステムを備える車両並びに蓄電装置
JP6852308B2 (ja) 組電池
US11929479B2 (en) Power supply device, vehicle having same, and buffer
US10276846B2 (en) Elastic bladder and battery cell assemblies including same
JP6102455B2 (ja) 組電池
KR101787634B1 (ko) 스웰링 대응구조를 구비하는 엔드플레이트 및 이를 포함하는 배터리모듈
JP6247486B2 (ja) 組電池
KR101262033B1 (ko) 냉각 설계 신뢰성이 향상된 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈
US20180287161A1 (en) Through-wall current collector for a pouch cell
US9065082B2 (en) Electric storage device
JP6840139B2 (ja) 電極スタック拘束具
KR102267586B1 (ko) 배터리 모듈
JP2022156913A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6926946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151