JP5489797B2 - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5489797B2
JP5489797B2 JP2010061155A JP2010061155A JP5489797B2 JP 5489797 B2 JP5489797 B2 JP 5489797B2 JP 2010061155 A JP2010061155 A JP 2010061155A JP 2010061155 A JP2010061155 A JP 2010061155A JP 5489797 B2 JP5489797 B2 JP 5489797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing case
battery
battery housing
wall surface
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010061155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011198511A (ja
Inventor
満文 後藤
正美 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010061155A priority Critical patent/JP5489797B2/ja
Priority to CN2011900001269U priority patent/CN202930506U/zh
Priority to PCT/JP2011/056006 priority patent/WO2011115091A1/ja
Priority to US13/390,605 priority patent/US20120148890A1/en
Priority to EP11756276A priority patent/EP2549580A1/en
Priority to KR1020127003835A priority patent/KR101334534B1/ko
Publication of JP2011198511A publication Critical patent/JP2011198511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489797B2 publication Critical patent/JP5489797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、単電池を複数組み合わせて構成された電池システムに関する。
リチウムイオン二次電池などに代表される二次電池は、積層型の場合、正負の電極板が交互に積層された積層体と、この積層体を収容するセルケースと、セルケース内部に充填された電解液などによって構成されている。また、このような二次電池は、一般的に、複数を一つの電池収容ケースに収容して、複数組み合わせて組電池として使用される。そして、このような二次電池は、繰り返し充放電することで劣化する。また、二次電池内部で短絡が発生した場合、大きな電流が流れて発熱し、内部温度が急上昇する、いわゆる熱暴走と呼ばれる状態となる場合がある。
このため、従来二次電池の劣化状態や、熱暴走に至る現象を未然に検知して熱暴走を防止するために、端子間電圧、内部抵抗、缶温度などを測定し、監視することが行われてきている。また、二次電池は、充放電を行うと、その充電状態によって内部の積層体が膨張することによりセルケース自体も膨張する。また、熱暴走の原因となる内部温度が上昇した場合には、電解液が気化することにより内圧が上昇し、この場合にもセルケースが膨張する。このため、セルケースに歪みケージを設けて歪みを測定し、これによりセルケースの膨張を検出することで、異常検出を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−59484号公報
しかしながら、特許文献1のような技術によれば、通常の二次電池の充放電に伴うセルケースの膨張も、熱暴走に至るような内圧異常によるセルケースの膨張も両方とも同じように検出してしまうこととなる。このため、例えば、閾値を小さくしてセルケースの膨張を監視すると、通常の二次電池の充放電に伴うセルケースの膨張も異常と判定してしまう問題があった。また、閾値を大きくしてセルケースの膨張を監視すると、熱暴走に至るような内圧異常を未然に検知することができなくなってしまう問題があった。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、各単電池について、セルケースの膨張により、的確に内圧異常を検知可能な電池システムを提供するものである。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の電池システムは、略箱状の電池収容ケースと、複数の電極板が積層されて構成された積層体、及び該積層体を収容するセルケースとを有し、該セルケースの前記積層体の積層方向に対向する第一の側面の少なくとも一方、及び、前記積層方向と直交する方向に対向する第二の側面の少なくとも一方を、前記電池収容ケース壁面、または、電池収容ケース区画板に対向させるようにしてそれぞれ該電池収容ケース内部に収容された単電池と、前記第一の側面と、該第一の側面に対向する電池収容ケース壁面または電池収容ケース区画板との第一の離間距離、及び、前記第二の側面と、該第二の側面に対向する電池収容ケース壁面または電池収容ケース区画板との第二の離間距離をそれぞれ検出する離間状態検出手段と、該離間状態検出手段による検出結果に基づいて、前記第一の離間距離と前記第二の離間距離との両方が小さくなった場合に、対応する前記単電池が内圧異常であると判定する制御部とを備えることを特徴としている。
この構成によれば、離間状態検出手段によって各単電池のセルケースの第一の側面及び第二の側面のそれぞれと、電池収容ケース壁面または電池収容ケース区画板との離間距離である第一の離間距離及び第二の離間距離が検出されている。このため、単電池のセルケースが膨張した場合には離間状態検出手段で検出される第一の離間距離や第二の離間距離の検出値が小さくなる変化を生じる。そして、制御部は、離間状態検出手段による検出結果に基づいて、第一の離間距離と第二の離間距離との両方が小さくなった場合に、対応する単電池が内圧異常であると判定する。ここで、単電池の積層体が充放電に伴って膨張する場合には、積層方向に膨張することとなり、セルケースの膨張も対応する位置、すなわち第一の側面のみで検出されることとなる。一方、単電池内部で何らかの異常が発生し、内圧が上昇した場合には、セルケース全体が内圧によって膨張する。このため、上記のとおり制御部が、第一の離間距離と第二の離間距離との両方が小さくなった場合に、対応する単電池が内圧異常であると判定することで、単なる充放電に伴うセルケースの膨張を誤検知することなく、的確に内圧異常を検知することができる。
また、上記の電池システムにおいて、前記離間状態検出手段は、前記第一の側面及び前記第二の側面と、それぞれに対向する電池収容ケース壁面または電池収容ケース区画板との間に介装された圧電素子であることを特徴としている。
なお、ここでいう介装とは、圧電素子が第一の側面または第二の側面と、対向する壁面との間に配されていることをいい、必ずしも両者に接触して挟み込まれた状態であることには限られず、隙間が形成されていても良い。
この構成によれば、セルケースが膨張して、電池収容ケース壁面または電池収容ケース区画板との離間距離が狭まることにより、セルケースと、電池収容ケース壁面または電池収容ケース区画板との間に介装された圧電素子は、圧縮変形することとなり、当該圧縮変形量を電気信号として検出することで、第一の離間距離または第二の離間距離を検出することができる。
また、上記の電池システムにおいて、前記圧電素子は、前記電池収容ケース壁面、または、電池収容ケース区画板に取り付けられていることを特徴としている。
この構成によれば、圧電素子が電池収容ケース壁面、または、電池収容ケース区画板に取り付けられていることで、圧電素子を単電池に取り付けるなどの手間を省け、各単電池の交換を容易に行うことができる。
また、上記の電池システムにおいて、前記離間状態検出手段は、前記離間状態検出手段は、前記第一の側面及び前記第二の側面のそれぞれで、一辺側から他辺側へ向かって、対向する電池収容ケース壁面または電池収容ケース区画板との間に検出光を投光する光源と、前記第一の側面及び前記第二の側面のそれぞれの他辺側に設けられ、前記検出光の光量を検出する光量検出器とを有することを特徴としている。
この構成によれば、セルケースが膨張して、電池収容ケース壁面または電池収容ケース区画板との離間距離が狭まることにより、一辺側の光源から他辺側に向かって発せられる検出光の光路幅が狭められることになる。このため、他辺側に設けられた光量検出器で検出される検出光の光量が小さくなり、これにより第一の離間距離または第二の離間距離の減少を検出することができる。
また、上記の電池システムにおいて、前記離間状態検出手段は、前記光源と前記光量検出器との間で、対応する前記第一の側面または前記第二の側面と、対向する電池収容ケース壁面、または、電池収容ケース区画板との間に介装され、前記検出光を透過可能な空隙を有するとともに、弾性的に収縮可能な光透過部材を有することを特徴としている。
この構成によれば、光源から発せられる検出光は、光透過部材の空隙を通過して光量検出器で検出されることとなる。ここで、セルケースが膨張して電池収容ケース壁面、または、電池収容ケース区画板との離間距離が狭まると、上記のとおり検出光の光路幅が狭まるとともに、光透過部材が弾性的に収縮して空隙の大きさが小さくなり、これによっても検出光が遮られることになる。このため、セルケースと電池収容ケース壁面、または、電池収容ケース区画板との離間距離の変化をさらに感度良く検出することができる。
本発明の電池システムによれば、各単電池について、セルケースの膨張により、的確に内圧異常を検知することができる。
本発明の第1の実施形態の電池システムが組み込まれた上位システム全体を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の電池システムにおいて、電池モジュールの全体を示す一部を破断した斜視図である。 本発明の第1の実施形態の電池システムにおいて、電池モジュールの内部構造を示す上方視した断面図である。 図3の切断線A−Aにおける断面図である。 本発明の第1の実施形態の電池システムにおいて、各単電池の全体を示す一部を破断した斜視図である。 本発明の第1の実施形態の電池システムにおいて、二次電池とCMUの接続の詳細を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の電池システムにおいて、BMUの詳細を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の電池システムにおいて、内圧異常の判定手順を示すフロー図である。 本発明の第1の実施形態の電池システムにおいて、二次電池のセルケースの膨張のモードを説明する説明図である。 本発明の第1の実施形態の電池システムにおいて、第一の圧電素子と第二の圧電素子とで検出される検出値の一例を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態の電池システムにおいて、第一の圧電素子と第二の圧電素子とで検出される検出値の一例を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態の電池システムにおいて、電池モジュールの内部構造を示す上方視した断面図である。 図12の切断線B−Bにおける断面図である。 本発明の第2の実施形態の電池システムにおいて、二次電池とCMUの接続の詳細を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の電池システムにおいて、内圧異常の判定手順を示すフロー図である。 本発明の第2の実施形態の電池システムにおいて、二次電池のセルケースの膨張のモードを説明する説明図である。 本発明の第2の実施形態の電池システムにおいて、二次電池のセルケースの膨張が膨張した時の光量検出器における検出状態を説明する説明図である。 本発明の第2の実施形態の電池システムにおいて、第一の光量検出器と第二の光量検出器とで検出される検出値の一例を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態の電池システムにおいて、第一の光量検出器と第二の光量検出器とで検出される検出値の他例を示すグラフである。 本発明の第3の実施形態の電池システムにおいて、電池モジュールの内部構造を示す上方視した断面図である。 図20の切断線C−Cにおける断面図である。 本発明の第3の実施形態の電池システムにおいて、二次電池のセルケースの膨張のモードを説明する説明図である。 本発明の第3の実施形態の電池システムにおいて、二次電池のセルケースの膨張が膨張した時の光量検出器における検出状態を説明する説明図である。 本発明の第4の実施形態の電池システムにおいて、二次電池とCMUの接続の詳細を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態の電池システムにおいて、光透過部材の詳細図である。 図25の切断線D−Dにおける断面図である。
(第1の実施形態)
本発明の実施形態を図1から図10に基づいて説明する。図1から図10は、この実施形態の電池システム1を示している。図1に示すように、この実施形態の電池システム1は、複数の単電池である二次電池2から構成された組電池20と、組電池20を監視、制御する制御部であるBMS(Battery Management System)30とを有する。本実施形態では、組電池20は、複数の二次電池2から構成された電池モジュール21を複数組備えている。具体的には、二つの電池モジュール21a、21bを備えている。そして、電池モジュール21aは、四つの二次電池2(2a、2b、2c、2d)によって構成されている。同様に、電池モジュール21bも、四つの二次電池2(2e、2f、2g、2h)によって構成されている。そして、組電池20は、電力負荷40と接続されていて充放電を行うことが可能である。また、BMS30は、本電池システム1が電源として搭載された上位システム100における制御装置41と接続されていて、各種信号の入出力を行うことが可能であるとともに、制御装置41に各二次電池2に関する情報を出力し、制御装置41を介して表示部42に当該二次電池2に関する情報を表示して、使用者に報知することが可能となっている。
上位システム100としては、電気自動車が例として挙げられ、この場合は電力負荷40は車輪(図示なし)に接続された電気モータやインバータ等の電力変換器などであり、制御装置41によりインバータ等の電力変換器の動作や電気モータの回転数が制御される。電力負荷40は、ワイパーなどを駆動する電気モータであってもよい。なお、上位システム100は、電気自動車以外にも、例えば、フォークリフトなどの産業車両や電車、電力負荷40である電気モータにプロペラまたはスクリューを接続した飛行機または船などの移動体であってもよい。さらに、例えば家庭用の電力貯蔵システムや,風車や太陽光のような自然エネルギー発電と組み合わせた系統連系円滑化蓄電システムなどの定置用のシステムであってもよい。すなわち、二次電池2による電力の充放電を利用するシステム全般に係るものである。
次に、電池システム1を構成する組電池20及びBMS30の詳細について説明する。図1に示すように、BMS30は、組電池20の各二次電池2の状態を監視するCMU(Cell Monitor Unit)32と、CMU32から出力された信号に基づいて複数の二次電池2を集中管理するとともに、上位システム100の制御装置41との間で信号の入出力を行うBMU(Battery Management Unit)33とを有する。CMU32が監視する検出値としては、例えば、各二次電池2における端子間電圧、缶電位、内部抵抗、缶温度などの他に、各二次電池2とその外側の電池収容ケース22との離間距離がある。そして、本実施形態では、BMU33は、入力される当該離間距離に基づいて各二次電池2における内圧異常を検知する。詳細は後述する。
また、CMU32は、監視した検出値を、BMU33へ出力する処理を行うものである。ここで、CMU32は、一つの電池モジュール21に対応して一つずつ設けられており、本実施形態では、二つの電池モジュール21a、21bと対応して、CMU32a、32bと一つずつ設けられている。
図2から図4に示すように、組電池20を構成する各電池モジュール21は、四つの二次電池2と、これら二次電池2が収容された略箱状の電池収容ケース22と、電池収容ケース区画板23と、二次電池2と電池収容ケース22との離間距離、及び二次電池2と電池収容ケース区画板23との離間距離を検出する離間状態検出手段24とを有する。図5に示すように、各二次電池2は、複数の電極板3が積層されて構成された積層体4と、該積層体4を収容するセルケース5と、セルケース5に設けられた電極端子6とを有する。そして、セルケース5の内部には、電解液が注入されている。電極板3は、正極板3Aと負極板3Bとで構成され、正極板3Aと負極板3Bとが交互に積層されている。なお、正極板3Aは、セパレータ7により被覆されており、これにより正極板3Aと負極板3Bとの絶縁が図られている。また、セルケース5は、略直方状に構成されている。そして、積層体4は、その積層方向Xがセルケース5の互いに対向する第一の側面51、52の対向方向に一致するようにして、セルケース5の内部に収容されている。なお、積層方向Xに直交する方向Yに互いに対向する側面を第二の側面53、54と称する。また、電極端子6は、正極端子6Aと負極端子6Bとを有し、それぞれセルケース5の上端面55に、積層方向Xに直交し、該上端面55に垂直な方向となる端子突出方向Zに突出して設けられている。また、正極板3A及び負極板3Bには、それぞれ端子突出方向Zに正極タブ3a及び負極タブ3bが突出して設けられており、セルケース5の内部で、対応する正極端子6Aまたは負極端子6Bに電気的に接続されている。また、正極端子6A及び負極端子6Bの上端面には、それぞれネジ穴6aが形成されている。
図2から図4に示すように、電池収容ケース22は、略直方状に形成されており、二次電池2が収容された電池収容部22Aと、CMU32が収容された基板収容部22Bとを有する。ここで、四つの二次電池2のそれぞれは、互いに対向する第一の側面51、52について、一方を電池収容ケース22の電池収容ケース壁面22a、または、電池収容ケース区画板壁面23aと対向させるとともに、互いに対向する第二の側面53、54について、同様に一方を電池収容ケース22の電池収容ケース壁面22a、または、電池収容ケース区画板壁面23aと対向させるものとして、二行二列で配列されている。
また、四つの二次電池2の各電極端子6間には、直列接続となるようにバスバー25が連結されている。具体的には、バスバー25は、一端が片方の二次電池2の正極端子6Aに接続され、他端がもう片方の二次電池2の負極端子6Bに接続されている。バスバー25の両端には貫通孔25aが形成されており、該貫通孔25aを通して、対応する電極端子6のネジ穴6aに固定用ボルト26を螺合して、該固定用ボルト26と電極端子6とでバスバー25を挟み込むことでバスバー25を接続させている。また、本実施形態では、電池収容ケース22の一面側で正負の電極取出部となるように、四つの二次電池2をコの字状に接続しており、直列接続の両端となる二つの二次電池2にそれぞれ接続されたバスバー25は、電池収容ケース22の外部に突出して電極取出部を構成している。
また、離間状態検出手段24は、それぞれ電池収容ケース壁面22aと第一の側面51との間、及び電池収容ケース壁面22aと第二の側面53との間、または、電池収容ケース区画板壁面23aと第一の側面52との間、及び電池収容ケース区画板壁面23aと第二の側面54との間に介装された圧電素子により構成されている。具体的には、離間状態検出手段24を構成する圧電素子は、第一の側面51、52及び第二の側面53、54の略中央となる位置で、電池収容ケース壁面22a、または、電池収容ケース区画板壁面23a側に取り付けられている。ここで、第一の側面51、52と対応する圧電素子を第一の圧電素子24a、第二の側面53、54と対応する圧電素子を第二の圧電素子24bと称する。本実施形態では、第一の圧電素子24a及び第二の圧電素子24bと、それぞれ対応する第一の側面51、52または第二の側面53、54との間には、セルケース5が膨張していない状態において僅かに隙間が形成されるように設定されている。
また、図6に示すように、電池収容ケース22の内部には、各二次電池2と対応させて、セルケース5の温度を測定可能な温度計測端子27と、正極端子6Aと負極端子6Bとの端子間電圧を測定可能な第一の電圧計測端子28と、セルケース5と正極端子6Aとの間の電位差である缶電位を測定可能な第二の電圧計測端子29とが設けられている。そして、これら離間状態検出手段24の第一の圧電素子24a及び第二の圧電素子24b、温度計測端子27、第一の電圧計測端子28並びに第二の電圧計測端子29からの検出信号は、CMU32で計測する。CMU32は、別々の信号線により、各二次電池2と対応する第一の圧電素子24a及び第二の圧電素子24b、温度計測端子27、第一の電圧計測端子28並びに第二の電圧計測端子29と接続されており、入力を受け付けた信号線によって、信号線から入力された検出値と対応する二次電池2を特定し、該二次電池2のIDと検出値の情報とをBMU33へ出力する。
そして、BMU33では、受け付けた各種検出値に基づいて、対応する二次電池2の状態を監視している。特に、本実施形態では、離間状態検出手段24である第一の圧電素子24a及び第二の圧電素子24bから出力される検出信号に基づいて、二次電池2と電池収容ケース壁面22a、または、電池収容ケース区画板壁面23aとの離間距離を取得し、取得した該離間距離に基づいて、内圧異常の有無を判定する。ここで、第一の圧電素子24aで検出される電池収容ケース壁面22aと第一の側面51との離間距離、または、電池収容ケース区画板壁面23aと第一の側面52との離間距離を第一の離間距離W1、第二の圧電素子24bで検出される電池収容ケース壁面22aと第二の側面53との離間距離、または、電池収容ケース区画板壁面23aと第二の側面54との離間距離を第二の離間距離W2と称する。
具体的には、BMU33は、各CMU32から各二次電池2と対応する検出信号を取得する検出信号取得部33aと、検出信号取得部33aで取得したものの内、第一の圧電素子24a及び第二の圧電素子24bからの検出信号に基づいて二次電池2と、電池収容ケース壁面22aまたは電池収容ケース区画板壁面23aとの離間距離を評価する離間距離評価部33bと、離間距離評価部33bでの評価結果に基づいて内圧異常の有無を判定する内圧異常判定部33cと、内圧異常判定部33cでの判定結果に基づいて警告対象となる二次電池2の情報を制御装置41に出力する警告対象出力部33dとを有する。
以下、BMU33の各構成によって実行される内圧異常の判定手順の詳細を図8に示すフロー図に基づいて説明する。図8に示すように、まず、検出信号取得部33aは、組電池20を構成する複数の二次電池2のIDと、対応する検出値を取得し、第一の圧電素子24a及び第二の圧電素子24bそれぞれからの検出値と二次電池2のIDとを対応付けて離間距離評価部33bへ出力する(ステップS100)。
次に、離間距離評価部33bは、各二次電池2について、第一の離間距離W1及び第二の離間距離W2を評価する。具体的には、同じ二次電池2のIDの第一の圧電素子24a及び第二の圧電素子24bの検出値が予め設定された閾値以上か否かを評価し、その評価結果を内圧異常判定部33cへ出力する(ステップS101)。第一の圧電素子24a及び第二の圧電素子24bは、セルケース5が膨張して、各側面と電池収容ケース壁面22aまたは電池収容ケース区画板壁面23aとの離間距離が小さくなると、セルケース5の第一の側面51、52または第二の側面53、54と、電池収容ケース壁面22aまたは電池収容ケース区画板壁面23aとの間に挟み込まれて圧縮変形して、その歪みを検出値として出力することとなる。このため、閾値以上であるということは、当該閾値と対応した歪み以上に圧縮変形、言い換えればセルケース5の第一の側面51、52または第二の側面53、54が、電池収容ケース壁面22aまたは電池収容ケース区画板壁面23aに向かって外側に凸状に変形したことを意味する。
そして、内圧異常判定部33cは、まず、第一の圧電素子24aに関する評価結果を参照し、第一の圧電素子24aの検出値が閾値以上か判定する(ステップS102)。そして、内圧異常判定部33cは、その検出値が閾値未満である場合(NO)、すなわち第一の離間距離W1が閾値と対応する所定値より大きい場合には、内圧は正常であるとして、ステップS100へと移行させ、新たに受け付けた検出信号に基づいてステップS100からの処理を再度実行させる。また、第一の圧電素子24aの検出値が閾値以上であった場合、すなわち第一の離間距離W1が閾値と対応する所定値以下であった場合には、次に第二の圧電素子24bに関する評価結果を参照し、第二の圧電素子24bの検出値が閾値以上か判定する(ステップS103)。そして、内圧異常判定部33cは、その検出値が閾値未満である場合(NO)、すなわち第二の離間距離が閾値と対応する所定値より大きい場合には、内圧は正常であるとしてステップS100へと移行させ、新たに受け付けた検出信号に基づいてステップS100からの処理を再度実行させる。また、第二の圧電素子24bの検出値が閾値以上である場合、すなわち第一の離間距離W1とともに第二の離間距離W2も閾値と対応する所定値以下となる場合には、内圧異常と判定して、対応する二次電池2のIDを警告対象出力部33dへ出力する(ステップS104)。
ここで、図9において二次電池2Aが示すように、通常の状態で充電を行うと、積層体4が充電に伴ってその積層方向Xに膨張し、これによりセルケース5では、積層方向Xと対応する第一の側面51、52で外側に向かって凸状に変形することとなる。一方、第二の側面53、54は、積層方向Xと直交する方向Yに対向して配置されているので、積層体4の膨張に伴って膨張することはなく、むしろ、角部56によって剛結された第一の側面51、52が凸状に変形する影響を受けて、凹状に変形することとなる。このため、図10に示すように、第一の圧電素子24aによる検出値が閾値以上で、第二の圧電素子24bによる検出値が閾値未満としたときには、通常の充放電にともなうセルケース5の膨張であると判断することができる。一方、図9において二次電池2Bが示すように、内圧が上昇すると、セルケース5は膨張するが、内圧の作用は第一の側面51、52及び第二の側面53、54に均等に作用することから、いずれにおいても外側に向かって凸状に変形することとなる。このため、図11に示すように、第一の圧電素子24a及び第二の圧電素子24bによる検出値がともに閾値以上であるときには、内圧が上昇したことに起因すると判断することができ、内圧異常と判定することができる。なお、このように内圧異常が生じている時には、積層体4の膨張に伴う変形も重畳されている。
次に、警告対象出力部33dは、入力された二次電池2のIDを、デジタル信号により制御装置41へ出力する(ステップS105)。そして、制御装置41は、受け付けたデジタル信号に基づいて、対応する二次電池2のIDを取得し、該IDを表示部42に表示させて、異常である二次電池2がどれであるかを使用者に認識させる。
以上のように、本実施形態の電池システム1では、離間状態検出手段24である第一の圧電素子24a及び第二の圧電素子24bにより、第一の側面51、52及び第二の側面53、54と、それぞれと対向する電池収容ケース壁面22aまたは電池収容ケース区画板壁面23aとの第一の離間距離W1及び第二の離間距離W2を検出し、これに基づいて第一の側面51、52及び第二の側面53、54の変形状態を評価することができる。そして、BMU33が第一の離間距離W1と第二の離間距離W2との両方が小さくなった場合に、対応する二次電池2が内圧異常であると判定することで、単なる充放電に伴うセルケース5の膨張を誤検知することなく、的確に内圧異常を検知することができる。
また、本実施形態では、第一の圧電素子24a及び第二の圧電素子24bは、二次電池2側ではなく、電池収容ケース壁面22a、または、電池収容ケース区画板壁面23aに取り付けられている。このため、第一の圧電素子24a及び第二の圧電素子24bのみならず、第一の圧電素子24a及び第二の圧電素子24bからCMU32までの配線も含めて二次電池2側に設ける必要がなく、二次電池2を交換等する際にも、圧電素子や配線が支障となってしまうことがない。また、二次電池2の膨張収縮や温度変化によって圧電素子の接着が弱まって脱落してしまうことも抑制することができる。
なお、上記実施形態においては、第一の圧電素子24a及び第二の圧電素子24bは、セルケース5に膨張が生じていない状態において、対応する第一の側面51、52または第二の側面53、54と僅かに隙間を有して設けられているものとしたが、これに限るものではなく、側面と、電池収容ケース壁面または電池収容ケース区画板との間に挟み込まれるようにしても良い。この場合には、第一の圧電素子24a及び第二の圧電素子24bは、初期状態においても一定の検出値を出力することとなり、当該初期状態における検出値を控除して、第一の離間距離W1及び第二の離間距離W2を評価すれば良い。また、上記においては、第一の圧電素子24aの検出値と、第二の圧電素子24bの検出値をそれぞれ評価する閾値を同じものとして扱ったが、これに限るものではない。セルケース5が膨張していない状態での第一の離間距離W1と第二の離間距離W2が異なる場合では両検出値における閾値を異なるものとしても良い。
また、上記実施形態では、第二の圧電素子24bからの検出値が閾値以上であった場合のみ異常(内圧異常)と判定するものとしているが、これに限るものではない。さらに、例えば、上記閾値よりもさらに高い制限値を設け、第一の圧電素子24aから検出値が制限値以上であった場合には、第二の圧電素子24bからの検出値いかんに係らず、異常と判定するものとしても良い。このようにすることで、何らかの原因により積層体4が極度に膨張した場合も異常として表示部42により報知することができる。
また、電池システム1は、第一の圧電素子24aによる検出値が閾値以上となる回数をカウントする回数測定手段を備えるものとしても良い。そして、回数測定手段によってカウントされる回数が所定回数以上となった場合には、充放電に伴うセルケース5の膨張、収縮が繰り返されて、疲労限界に達したものとして、異常として表示部42により報知するものとしても良い。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図12から図19は、本発明の第2の実施形態を示したものである。なお、この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図12及び図13に示すように、この実施形態の電池システム60において、組電池20の電池収容ケース22は、電池収容ケース22の内部で、二次電池2同士を区画する区画板23を有する。本実施形態でも二次電池2が2行2列に配列されているため、二次電池2を区画する区画板23は、それぞれ二次電池2の積層方向Xと、積層方向Xに直交する方向Yとに沿って設けられ、中央で交差している。これにより、各二次電池2は、一方の第一の側面51を電池収容ケース壁面22aに対向させるとともに、他方の第一の側面52を電池収容ケース区画板壁面23aに対向させている。同様に、各二次電池2は、一方の第二の側面53を電池収容ケース壁面22aに対向させているとともに、他方の第二の側面54を電池収容ケース区画板壁面23aに対向させている。また、各側面と各電池収容ケース壁面22a及び各電池収容ケース区画板壁面23aとの間には、少なくとも二次電池2のセルケース5が通常の充放電において、膨張して各電池収容ケース壁面22a及び各電池収容ケース区画板壁面23aに接触しない程度の大きさで、隙間が形成されている。
本実施形態では、離間状態検出手段65は、各二次電池2において、第一の側面52及び第二の側面53、54と電池収容ケース区画板壁面23aとの離間距離を、それぞれ第一の離間距離W1及び第二の離間距離W2として検出可能となっている。
具体的には、離間状態検出手段65は、上記隙間に検出光Lを投光する光源66と、光源66から各隙間に投光された検出光Lの光量を検出する第一の光量検出器67及び第二の光量検出器68とを有する。ここで、電池収容ケース区画板23の互いに交差する位置、すなわち二次電池2の配列の略中心において、各二次電池2の高さ方向Zに略中央となる位置に光源66が嵌め込まれている。
また、第一の光量検出器67及び第二の光量検出器68は、各二次電池2の第一の側面52及び第二の側面54のそれぞれと対応していて、光源66が設けられた一辺側と反対側の他辺側となる電池収容ケース壁面22aに取り付けられている。このため、光源66から発せられた検出光Lは、各二次電池2の第一の側面52及び第二の側面54の一辺側から他辺側に向かって、第一の側面52及び第二の側面54と、対向する電池収容ケース区画板壁面23aとの間の隙間に照射され、第一の光量検出器67及び第二の光量検出器68で検出することが可能である。
そして、本実施形態では、図14に示すように、圧電素子に代えて第一の光量検出器67及び第二の光量検出器68のそれぞれから、検出された光量が検出値としてCMU32へ出力される。そして、検出値は、CMU32からBMU33に出力され、図15に示す判定手順で、各二次電池2の内圧異常が判定される。すなわち、図15に示すように、まず、検出信号取得部33aは、組電池20を構成する複数の二次電池2のIDと、対応する検出値を取得し、第一の光量検出器67及び第二の光量検出器68それぞれからの検出値と二次電池2のIDとを対応付けて離間距離評価部33bへ出力する(ステップS100)。
次に、離間距離評価部33bは、各二次電池2について、第一の離間距離W1及び第二の離間距離W2を評価する。具体的には、同じ二次電池2のIDの第一の光量検出器67及び第二の光量検出器68の検出値が予め設定された閾値以下か否かを評価し、その評価結果を内圧異常判定部33cへ出力する(ステップS101)。第一の光量検出器67及び第二の光量検出器68での検出光量は、セルケース5が膨張して各側面と電池収容ケース壁面22a、または、電池収容ケース区画板壁面23aとの離間距離が小さくなると、光源66からの検出光Lが制限されることとなり、検出される光量が小さくなる。このため、検出された光量が閾値以下であるということは、セルケース5の対応する第一の側面51または第二の側面53が電池収容ケース区画板壁面23aに向かって外側に凸状に変形したことを意味する。
そして、内圧異常判定部33cは、まず、第一の側面52と対応する第一の光量検出器67に関する評価結果を参照し、当該第一の光量検出器67での検出値が閾値以上か判定する(ステップS102)。そして、内圧異常判定部33cは、その検出値が閾値より大きい場合(NO)、すなわち第一の離間距離W1が閾値と対応する所定値より大きい場合には、内圧は正常であるとして、ステップS100へと移行させ、新たに受け付けた検出信号に基づいてステップS100からの処理を再度実行させる。また、第一の光量検出器67の検出値が閾値以上であった場合、すなわち第一の離間距離W1が閾値と対応する所定値以下であった場合には、次に第二の光量検出器68に関する評価結果を参照し、第二の光量検出器68の検出値が閾値以下か判定する(ステップS103)。そして、内圧異常判定部33cは、その検出値が閾値より大きい場合(NO)、すなわち図17及び図16に示す二次電池2Aのように、第二の離間距離W2が閾値と対応する所定値より大きい場合には、内圧は正常であるとしてステップS100へと移行させ、新たに受け付けた検出信号に基づいてステップS100からの処理を再度実行させる。また、図18及び図16に示す二次電池2Bのように、第二の光量検出器68の検出値が閾値以下である場合、すなわち第一の離間距離W1とともに第二の離間距離W2も閾値と対応する所定値以下となる場合には、内圧異常と判定して、対応する二次電池2のIDを警告対象出力部33dへ出力する(ステップS104)。
次に、警告対象出力部33dは、入力された二次電池2のIDを、デジタル信号により制御装置41へ出力する(ステップS105)。そして、制御装置41は、受け付けたデジタル信号に基づいて、対応する二次電池2のIDを取得し、該IDを表示部42に表示させて、異常である二次電池2がどれであるかを使用者に認識させる。
以上のように、BMU33が第一の光量検出器67及び第二の光量検出器68で検出される第一の離間距離W1及び第二の離間距離W2に対して閾値を設定して監視して、内圧異常判定部33cが、両者が閾値以上となった時に内圧異常と判定することで、第1の実施形態同様に、単なる充放電に伴うセルケース5の膨張を誤検知することなく、的確に内圧異常を検知することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図20から図23は、本発明の第3の実施形態を示したものである。なお、この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図20及び図21に示すように、この実施形態の電池システム70において、離間状態検出手段71は、光源66、光量検出器67、68とともに、各二次電池2の第一の側面52及び第二の側面54のそれぞれと電池収容ケース区画板壁面23aとの間に設けられた光透過部材72をさらに備える。光透過部材72は、弾性的に収縮可能な部材であるとともに、空隙72aが形成されている。本実施形態では、当該空隙72aは、貫通孔として、光源66から第一の光量検出器67及び第二の光量検出器68のそれぞれまでの光路に沿うようにして、検出光Lを透過可能に両側に連通している。また、光透過部材72は、各二次電池2の対応する第一の側面52または第二の側面54の略中央において、高さ方向Z全体にわたって配設されている。このため、光源66から発せられた検出光Lは、光透過部材72の空隙72aを通過して第一の光量検出器67または第二の光量検出器68に照射され検出されることとなる。ここで、図22及び図23に示すように、セルケース5が膨張して電池収容ケース区画板壁面23aとの離間距離が狭まると、上記のとおり検出光Lの光路幅が狭まるとともに、光透過部材72が弾性的に収縮して空隙72aの大きさが小さくなり、これによっても検出光Lが遮られることになる。このため、セルケース5と電池収容ケース区画板壁面23aとの離間距離の変化をさらに感度良く検出することができ、これにより、より精度良く二次電池2のセルケース5の膨張の状態を把握し、より的確に内圧異常の有無を判定することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図24から図26は、本発明の第4の実施形態を示したものである。なお、この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図24に示すように、本実施形態の電池システム80では、各二次電池2のセルケース5と、電池収容ケース壁面または電池収容ケース区画板との離間距離を検出する離間状態検出手段81とともに、各二次電池2における漏液を検出する漏液検出手段82を備える。
離間状態検出手段81は、図20に示す光源66及び光量検出器67、68を備える点で、第3の実施形態の離間距離検出手段71と同様の構成であるが、各二次電池2の第一の側面52及び第二の側面54のそれぞれと電池収容ケース区画板壁面23aとの間に設けられ、光源66からの検出光Lを光量検出器67、68へ向かって透過させる光透過部材83の構造が異なっている。
図25及び図26に示すように、本実施形態の光透過部材83は、多層構造となっていて、厚さ方向に弾性変形可能な一対の弾性部84と、一対の弾性部84の間に挟み込まれた電極部85とを有する。一対の弾性部84は、例えば、スポンジなどの多孔質の板状の部材からなる。また、電極部85は、導電材からなる一対の導電板86、87と、一対の導電板86、87の間に挟みこまれた絶縁材からなる絶縁板88とを有する。このため、一対の導電板86、87は、絶縁板88によって絶縁された状態に保たれている。また、一対の弾性部84、並びに、電極部85を構成する一対の導電板86、87及び絶縁板88には、厚さ方向に貫通する空隙83aが多数形成されている。そして、当該光透過部材83を、厚さ方向を光源66から各光量検出器に向かう光路に沿うように、対応する側面と電池収容ケース区画板との間に設置することで、光源66から発せられる検出光Lを空隙83aに通過させて光量検出器で検出することが可能となっている。
また、一対の導電板86、87は、それぞれ図24に示す導電検出器89に接続されており、これにより導電検出器89では、一対の導電板86、87間に電流が流れているか否かを検出することができる。通常、一対の導電板86、87の間には絶縁板88が介装されていることで両者の間に電流が流れることはないが、二次電池2の電解液が漏出し、空隙83a内に流入すると、流入した電解液を介して一対の導電板86、87間に電流が流れ、導電検出器89で検出されることとなる。すなわち、一対の導電板86、87及び絶縁板88からなる電極部85と、導電検出器89とにより、対応する二次電池2の漏液を検出することが可能である漏液検出手段82を構成している。このため、本実施形態の電池システム80では、離間状態検出手段81により、二次電池2の内圧異常を的確に判定できるとともに、漏液異常も判定することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1 電池システム
2 二次電池
3 電極板
3A 正極板
3B 負極板
3a 正極タブ
3b 負極タブ
4 積層体
5 セルケース
6 電極端子
6A 正極端子
6B 負極端子
6a ネジ穴
7 セパレータ
20 組電池
21 電池モジュール
22 電池収容ケース
22A 電池収容部
22B 基板収容部
22a 電池収容ケース壁面
23 電池収容ケース区画板
23a 電池収容ケース区画板壁面
24 離間状態検出手段
24a 第一の圧電素子(離間状態検出手段)
24b 第二の圧電素子(離間状態検出手段)
25 バスバー
25a 貫通孔
26 固定用ボルト
27 温度計測端子
28 第一の電圧計測端子
29 第二の電圧計測端子
30 BMS
32 CMU
33 BMU
33a 検出信号取得部
33b 離間距離評価部
33c 内圧異常判定部
33d 警告対象出力部
40 電力負荷
41 制御装置
42 表示部
51、52 第一の側面
53、54 第二の側面
55 上端面
56 角部
60 電池システム
65 離間状態検出手段
66 光源
67 第一の光量検出器
68 第二の光量検出器
70 電池システム
71 離間状態検出手段
72 光透過部材
72a 空隙
80 電池システム
81 離間状態検出手段
82 漏液検出手段
83 光透過部材
83a 空隙
84 弾性部
85 電極部
86、87 導電板
88 絶縁板
89 導電検出器
100 上位システム

Claims (5)

  1. 略箱状の電池収容ケースと、
    複数の電極板が積層されて構成された積層体、及び該積層体を収容するセルケースと、を有し、該セルケースの前記積層体の積層方向に対向する第一の側面の少なくとも一方、及び、前記積層方向と直交する方向に対向する第二の側面の少なくとも一方を、前記電池収容ケース壁面、または、電池収容ケース区画板に対向させるようにしてそれぞれ該電池収容ケース内部に収容された単電池と、
    前記第一の側面と、該第一の側面に対向する電池収容ケース壁面または電池収容ケース区画板との第一の離間距離、及び、前記第二の側面と、該第二の側面に対向する電池収容ケース壁面または電池収容ケース区画板との第二の離間距離をそれぞれ検出する離間状態検出手段と、
    該離間状態検出手段による検出結果に基づいて、前記第一の離間距離と前記第二の離間距離との両方が小さくなった場合に、対応する前記単電池が内圧異常であると判定する制御部とを備えることを特徴とする電池システム。
  2. 請求項1に記載の電池システムにおいて、
    前記離間状態検出手段は、前記第一の側面及び前記第二の側面と、それぞれに対向する電池収容ケース壁面または電池収容ケース区画板との間に介装された圧電素子であることを特徴とする電池システム。
  3. 請求項2に記載の電池システムにおいて、
    前記圧電素子は、前記電池収容ケース壁面、または、電池収容ケース区画板に取り付けられていることを特徴とする電池システム。
  4. 請求項1に記載の電池システムにおいて、
    前記離間状態検出手段は、前記第一の側面及び前記第二の側面のそれぞれで、一辺側から他辺側へ向かって、対向する電池収容ケース壁面または電池収容ケース区画板との間に検出光を投光する光源と、
    前記第一の側面及び前記第二の側面のそれぞれの他辺側に設けられ、前記検出光の光量を検出する光量検出器と、を有することを特徴とする電池システム。
  5. 請求項4に記載の電池システムにおいて、
    前記離間状態検出手段は、前記光源と前記光量検出器との間で、対応する前記第一の側面または前記第二の側面と、対向する電池収容ケース壁面、または、電池収容ケース区画板との間に介装され、前記検出光を透過可能な空隙を有するとともに、弾性的に収縮可能な光透過部材を有することを特徴とする電池システム。
JP2010061155A 2010-03-17 2010-03-17 電池システム Expired - Fee Related JP5489797B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061155A JP5489797B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 電池システム
CN2011900001269U CN202930506U (zh) 2010-03-17 2011-03-15 电池系统
PCT/JP2011/056006 WO2011115091A1 (ja) 2010-03-17 2011-03-15 電池システム
US13/390,605 US20120148890A1 (en) 2010-03-17 2011-03-15 Battery system
EP11756276A EP2549580A1 (en) 2010-03-17 2011-03-15 Battery system
KR1020127003835A KR101334534B1 (ko) 2010-03-17 2011-03-15 전지 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061155A JP5489797B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198511A JP2011198511A (ja) 2011-10-06
JP5489797B2 true JP5489797B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44649176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061155A Expired - Fee Related JP5489797B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120148890A1 (ja)
EP (1) EP2549580A1 (ja)
JP (1) JP5489797B2 (ja)
KR (1) KR101334534B1 (ja)
CN (1) CN202930506U (ja)
WO (1) WO2011115091A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4024562A4 (en) * 2019-11-20 2024-06-12 Lg Energy Solution, Ltd. DEVICE AND METHOD FOR DETECTING SWELLING OF A BATTERY MODULE

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054727A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 株式会社ケーヒン 電源制御装置
JP5843222B2 (ja) * 2011-11-11 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP5923988B2 (ja) * 2012-01-11 2016-05-25 三菱自動車工業株式会社 車両用電源装置
JP5845908B2 (ja) * 2012-01-13 2016-01-20 三菱自動車工業株式会社 電源装置
JP5606480B2 (ja) * 2012-03-22 2014-10-15 株式会社東芝 電池及び電池の製造方法
JP2013201027A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Hitachi Ltd 電池モジュール、及びそれを用いた電池システム
DE102012205928A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Lokalisieren eines Defekts in einem elektrochemischen Speicher und Defektlokalisierungssystem
JP6015174B2 (ja) * 2012-07-05 2016-10-26 株式会社デンソー 電池ユニット
US9853330B2 (en) * 2012-07-10 2017-12-26 GM Global Technology Operations LLC Enhanced conductive fluid sensor for HV liquid cooled battery packs
JP6057174B2 (ja) * 2013-04-11 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 電池システム、車両及び二次電池の制御方法
KR102122921B1 (ko) * 2013-07-16 2020-06-16 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지 팩
KR20150027689A (ko) 2013-09-02 2015-03-12 주식회사 엘지화학 이차전지 이송장치 및 이차전지의 안착불량 검출방법
US10833376B2 (en) * 2014-01-02 2020-11-10 Cps Technology Holdings Llc Battery with life estimation
DE102014201162A1 (de) 2014-01-23 2015-07-23 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle, Batteriepack und Transportbehälter
DE112015000905T5 (de) * 2014-02-20 2016-10-27 Yazaki Corporation Stromquellenvorrichtung
JP6252776B2 (ja) * 2014-05-07 2017-12-27 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
KR101738215B1 (ko) * 2014-06-25 2017-05-19 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 셀 조립체의 스웰링 현상을 감지하는 배터리 모듈
JP6200880B2 (ja) 2014-07-08 2017-09-20 東洋ゴム工業株式会社 密閉型二次電池の変形検出方法、及び、密閉型二次電池
US10801900B2 (en) * 2014-07-11 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Inspection aid
US10007284B2 (en) * 2014-10-06 2018-06-26 Lincoln Global, Inc. Scalable variable energy power source
CN107004797B (zh) * 2014-12-10 2020-05-19 松下知识产权经营株式会社 电池
JP6113218B2 (ja) * 2015-04-16 2017-04-12 ヤマハ発動機株式会社 バッテリ、バッテリケース及び電動車両
JP6743359B2 (ja) 2015-09-29 2020-08-19 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR101950463B1 (ko) * 2015-10-06 2019-02-20 주식회사 엘지화학 전지셀의 팽창을 감지하기 위한 프로브를 포함하고 있는 전지모듈
EP3154117A1 (de) 2015-10-09 2017-04-12 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Vorrichtung zur erhöhung der sicherheit beim gebrauch von batteriesystemen
WO2017119106A1 (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 三菱電機株式会社 蓄電モジュール
JP6690301B2 (ja) * 2016-02-26 2020-04-28 東京電力ホールディングス株式会社 電池状態判定装置及び電池状態判定プログラム
DE102016104169A1 (de) * 2016-03-08 2017-09-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Modul für eine Traktionsbatterie und entsprechende Traktionsbatterie
US11482733B2 (en) * 2016-04-06 2022-10-25 The Trustees Of Princeton University Device and method for mechanically detecting anomalous battery operation
JP2018116891A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
DE102018200922A1 (de) * 2018-01-22 2019-07-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sensorvorrichtung zum Erkennen eines für einen Hochvoltspeicher eines Kraftfahrzeugs kritischen Zustands, Hochvoltspeicher sowie Kraftfahrzeug
CN111868958B (zh) * 2018-03-20 2023-04-18 松下知识产权经营株式会社 电池组
CN117996236A (zh) * 2018-07-27 2024-05-07 奥动新能源汽车科技有限公司 智能电池箱及检测方法
KR20200026416A (ko) * 2018-08-31 2020-03-11 현대자동차주식회사 배터리 충전 시스템 및 방법
US11901538B2 (en) 2018-09-27 2024-02-13 Research Institute Of Industrial Science & Technology Sodium secondary battery module
CN109301338B (zh) * 2018-09-29 2024-05-10 浙江杭可科技股份有限公司 一种锂离子方壳动力电池夹紧托盘
KR102398572B1 (ko) * 2018-11-30 2022-05-13 주식회사 엘지에너지솔루션 압전 소자 및 열전 소자를 포함하는 원통형 이차 전지
JP2020136098A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 三菱自動車工業株式会社 電池パックの異常検出装置
KR20220018832A (ko) * 2020-08-07 2022-02-15 현대자동차주식회사 전기 차량용 배터리의 열폭주 감지 장치
KR20220028991A (ko) 2020-09-01 2022-03-08 현대자동차주식회사 전기 차량용 배터리의 열폭주 감지 장치
KR20220048344A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 배터리 팩, 및 전기 자동차
KR102651261B1 (ko) * 2021-07-12 2024-03-27 (주)샤론테크 배터리 스웰링 감지장치
CN113640721B (zh) * 2021-08-20 2024-06-14 武汉光谷航天三江激光产业技术研究院有限公司 一种用于低场核磁共振谱仪的样品双向传送装置及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326027A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Honda Motor Co Ltd 二次電池の充電制御方法
JP2002117911A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nec Mobile Energy Kk 電池搭載機器
JP2002289265A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池の監視装置
CN1220297C (zh) * 2001-06-05 2005-09-21 日本电池株式会社 组合电池装置
GB0119530D0 (en) 2001-08-10 2001-10-03 Nec Technologies Uk Ltd Electrical cell protection
JP2003187879A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Japan Storage Battery Co Ltd 電池監視装置及び充電装置
JP2004039512A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
WO2006073111A1 (ja) 2005-01-05 2006-07-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation ミラー装置、ミラーアレイ、光スイッチ、ミラー装置の製造方法及びミラー基板の製造方法
KR100889244B1 (ko) * 2005-04-20 2009-03-17 주식회사 엘지화학 압전 센서가 내장된 이차전지 모듈
JP2007109455A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Toyota Motor Corp 単位電池と組電池
JP2008258110A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2009076265A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Panasonic Corp 電池パック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4024562A4 (en) * 2019-11-20 2024-06-12 Lg Energy Solution, Ltd. DEVICE AND METHOD FOR DETECTING SWELLING OF A BATTERY MODULE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011198511A (ja) 2011-10-06
WO2011115091A1 (ja) 2011-09-22
KR101334534B1 (ko) 2013-12-02
KR20120052984A (ko) 2012-05-24
US20120148890A1 (en) 2012-06-14
EP2549580A1 (en) 2013-01-23
CN202930506U (zh) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489797B2 (ja) 電池システム
JP6391152B2 (ja) バッテリパック
JP2006269345A (ja) 過電圧検出方法、装置及びバッテリパック
US10476068B2 (en) Battery module including probe for detecting expansion of battery cell
US7746035B2 (en) Battery module having simple-structure safety device
KR101359310B1 (ko) 안전성이 향상된 전지팩
CN104303358B (zh) 用于确定用于转换化学能成电能的电池的状态参数的装置,电池,电池模块和用于确定电池的状态参数的方法
JP5881593B2 (ja) 電池システム、電池監視装置及び電池監視方法
JP4877373B2 (ja) 組電池および組電池の製造方法
US20150023392A1 (en) Battery pack
US9564619B2 (en) Battery module which reduces noise on a signal line
US10497989B2 (en) Battery module including voltage sensing member having receptacle structure
JP2012074198A (ja) 電源装置
KR20120108260A (ko) 안전성이 향상된 전지팩
US10320036B2 (en) Voltage sensing assembly and battery module including the same
US20130252051A1 (en) Battery system
JP5693302B2 (ja) 電池システム
KR20220018832A (ko) 전기 차량용 배터리의 열폭주 감지 장치
JPWO2017221379A1 (ja) 蓄電装置
KR102573797B1 (ko) 전지 시스템 및 전지의 이상 판정 방법
KR20220045616A (ko) 이상 여부 감지기능이 구비된 전지 모듈 및 전지 모듈의 이상 여부 감지 방법
JP5535969B2 (ja) 二次電池
JP2023551995A (ja) 熱暴走感知用の圧力センサーを備えるバッテリーモジュール
US20240021888A1 (en) Battery module having electrolytic solution leakage detection function and battery pack including the same
JP2021057360A (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111021

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees