JPWO2019177171A1 - 飼料用添加剤及び飼料 - Google Patents

飼料用添加剤及び飼料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019177171A1
JPWO2019177171A1 JP2020506684A JP2020506684A JPWO2019177171A1 JP WO2019177171 A1 JPWO2019177171 A1 JP WO2019177171A1 JP 2020506684 A JP2020506684 A JP 2020506684A JP 2020506684 A JP2020506684 A JP 2020506684A JP WO2019177171 A1 JPWO2019177171 A1 JP WO2019177171A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
livestock
feed efficiency
body weight
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020506684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7387095B2 (ja
Inventor
章敬 上原
章敬 上原
一輝 中川
一輝 中川
まゆみ 前川
まゆみ 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2019177171A1 publication Critical patent/JPWO2019177171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387095B2 publication Critical patent/JP7387095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/111Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/195Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/26Compounds containing phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/30Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by encapsulating; by coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/70Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds
    • A23K50/75Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds for poultry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-aminoacids, e.g. alanine, edetic acids [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/157Lactis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/169Plantarum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/32Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bacillus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/335Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Lactobacillus (G)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明により、消化管上皮細胞の膜を堅牢化させる性質を有する生理活性物質を含むコアと、コアの被覆剤とから構成される、被覆型の、家畜の増体効果または飼料効率向上剤を提供する。

Description

本発明は、家畜、特に単胃動物に好適な飼料用添加剤及び前記添加剤を含有する飼料に関する。
国連の「世界人口白書」の報告では、2011年には世界人口が70億人に到達したと推計され、さらに2050年には98億人にまで増加することが予想されている。これにともない食糧危機問題も深刻化し、特にBRICSを中心として食肉性蛋白質の需要が急激に増している。そのため、畜肉の生産性を改善する技術は必須である。
畜産動物の生産性を改善するひとつの技術として、成長促進用抗生物質(antibiotic growth promoter, AGP)がある。抗生物質は、元来、ペニシリンのように病原菌の増殖を阻害することを中心に治療用途として開発され、医薬品として広く使用されている。その後、抗生物質の用途が拡大し、1950年代後半からは畜産動物の成長促進目的での利用も広く行われるようになった。一方、薬剤耐性生菌の問題や環境汚染の観点から、2006年に欧州で成長促進用としての利用が禁止され、2015年に米国で規制強化が確定している。2016年、Colistin耐性遺伝子が可動性plasmid上に存在することが判明した(非特許文献1)。また2050年には、薬剤耐性菌はガン以上に大きなリスクとなり、この問題に対策を取らなければ、年間死亡率はガンを超えて1000万人に達する可能性があり、国際的な脅威となりうる(非特許文献2)。これに伴い、各国でも治療にも利用されているAGPや、ヒト・動物共通の治療薬は、規制強化にむけた緊急課題としてリスク判断している。また米国では、ファーストフード市場でも、抗生物質フリーの食肉提供が計画されている。
AGPの代替候補の一つとして、バクテリオシンがある。バクテリオシンは、細菌類が産生する、おもに同種や類縁種に対する抗菌活性をもったタンパク質やペプチドの総称で、ナイシン(Nisin)やプランタリシン(Plantaricin)は、食品保存料として広く利用されている。しかしながら、消化酵素で容易に分解されるため、飼料用途では利用されていない。特許文献1には、ナイシン等のランチビオティックを、リゾチーム等の細胞壁溶解物質、キレート剤等の金属イオン封鎖剤、及び卵粉等の抗菌性物質と併用することにより、畜産動物の腸内病原菌の増殖や疾患を抑制する技術が報告されている。非特許文献3には、ナイシン産生菌から菌を分離した濃厚溶液を飼料として添加した技術が開示されている。
バクテリオシン以外については、非特許文献4に、飼料に対して500〜1,000ppmのケルセチン(フラボノイド化合物)を添加した結果、増体効果(増体効率ともいう)及び飼料消費量は増大せず、飼料効率はほとんど変わらないか微減だった、との報告がある。特許文献2は、エステル化ペクチンまたはその混合物を飼料に含ませた技術であるが、炎症性疾患に対処するものである。
一方、少量で成長促進効果を示すAGPの作用機構については明確ではない。抗生物質が、なぜ飼料効率改善につながるのかに関しては諸説ある(非特許文献5)。
- 仮説1)AGPは潜在的な感染を予防し、免疫系が必要とする代謝コストを削減する。
- 仮説2) AGPが腸内菌叢を制御し、腸内細菌がアンモニア等の代謝物を抑制することで、ホスト動物の成長を促進する。
- 仮説3) AGPが腸内細菌の増殖を抑制し、微生物が利用する栄養を減少する。
- 仮説4) AGPは畜産動物の消化管壁を薄弱化し、栄養素の吸収を強化する。
これらの仮説に対して、T. A. Niewoldらは以下の反論をしている:1)AGPは動物の畜種によらず抗菌効果を発揮する。2)抗菌スペクトルが異なるAGPでも同様の成長促進効果を発揮する。3)治療用の抗生物質の中には成長促進効果効果を発揮しないものもある。4)AGPの使用濃度は最小増殖阻止濃度MIC以下である低容量での長期的な使用は耐性菌を発生させやすいはずである。5)抗菌作用を発揮する代替抗菌物質はその抗菌効果が高いにもかかわらず効果が安定しない(非特許文献5)。
国際公開第2004/026334号 国際公開第2017/009257号
Lancet Infect Dis (2016) vol.16 pp.161-165 chaired by Jim O'Neill, Review on Antimicrobial Resistance, May 2016 Damian Jozefiak et al, PLoS ONE 8(12): e85347, 2013 M. Goliomytis et al, Poult Sci (2014) volume 93(8):1957-62 T. A. Niewold, Poultry Science (2007) vol.86:pp605-609
以上の点から、AGPの作用機構が明確でないため、現時点でAGPに代わる有効な成長促進物質は未だ存在しない。したがって、本発明の課題は、健康な家畜にも増体効果を示すことができ、かつ、経済的な飼料用添加剤及び該添加剤を含有する飼料を提供することにある。
本発明者らが鋭意検討した結果、AGPを低濃度で使用したときの効果のひとつが消化管上皮細胞の膜を堅牢化することであると突き止めた。さらにこのことより、消化管上皮細胞の膜を堅牢化させる性質を有する生理活性物質をコーティングして健康なニワトリに給餌することで、増体効果と飼料効率を高めることができることを見出した。この知見に基づき、コーティングすることで家畜の増体効果を高めることができる飼料用添加剤に係る発明を完成させた。すなわち、下記各発明を提供する。
1. 消化管上皮細胞の膜を堅牢化させる性質を有する生理活性物質を含むコアと、コアの被覆剤とから構成される、被覆型の、家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
2. 前記生理活性物質が、バクテリオシン、ポリフェノール、アミノ酸又はその誘導体、有機酸又はその誘導体, HSP inducer, 抗酸化剤、及び多糖からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、前記1項記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
3. 前記生理活性物質が、Nisin, Subtilin, Plantaricin, 及びGassericinからなる群から選ばれる1以上のバクテリオシンである前記1又は2記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
4. 前記生理活性物質が、該物質を産生する微生物の培養物として含まれる前記1〜3のいずれか1項記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
5. 前記生理活性物質が、バチルス属(Bacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus lactis)、ラクトバチルス属(Lactbacillus)、ルコノストク属(Leuconostoc)、ペディオコッカス属(Pediococcus)からなる群から選ばれる1以上の微生物の培養物として含まれる、前記1〜4のいずれか1項記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
6. 前記微生物が、バチルス サブチリス(Bacillus subtilis)、ラクトコッカス ラクチス(Lactococcus lactis)、又はラクトバチルス プランタム(Lactbacillus plantarum)である前記5項記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
7. 前記ポリフェノールがケルセチンまたはタンニンである前記2項記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
8. 前記アミノ酸がグルタミン、フェニルアラニン、トリプトファン、バリン及びチロシンからなる群から選ばれる少なくとも1種である前記2項記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
9. 前記HSP inducerがポリリン酸である前記2項記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
10. 前記被覆剤が、植物硬化油、シェラック、ツェイン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びマルチトールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、前記1〜9のいずれか1項記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
11. 前記生理活性物質が、Nisin, Subtilin, Plantaricin, 及びGassericinからなる群から選ばれる1以上のバクテリオシンであり、被覆剤が、菜種硬化油及び/又はシェラックである、前記1〜10のいずれか1項に記載の家畜の増体効果又は飼料効率向上剤。
12. 前記被覆剤により形成される被覆層が、菜種硬化油から形成される層と、シェラックから形成される層の2層構造である、前記11項に記載の家畜の増体効果又は飼料効率向上剤。
13. シェラックから形成される層がコアに接しており、その上に、菜種硬化油から形成される層が形成されている、前記12項に記載の家畜の増体効果又は飼料効率向上剤。
14. 前記1〜13のいずれか1項記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤を含有する飼料。
15. 前記1〜13のいずれか1項記載の飼料効率向上剤又は前記14項記載の飼料を家畜に投与することを含む、家畜の増体効果および飼料効率を増大する方法。
本発明の被覆型飼料用添加剤及び飼料により、健康な家畜にも増体効果を示すことができ、かつ、経済的な飼料用添加剤及び飼料を提供することができる。本発明の飼料用添加剤及び飼料は、また、少量でも増体効果を発揮する。
図1Aは、各種生理活性物質(AGP)の種々の濃度におけるバリア機能の回復率を示す(実験例A)。 図1Bは、各種生理活性物質(バクテリオシン)の種々の濃度におけるバリア機能の回復率を示す(実験例A)。 図1Cは、各種生理活性物質(ポリフェノール)の種々の濃度におけるバリア機能の回復率を示す(実験例A)。 図1Dは、各種生理活性物質(アミノ酸)の種々の濃度におけるバリア機能の回復率を示す(実験例A)。 図1Eは、各種生理活性物質(有機酸)の種々の濃度におけるバリア機能の回復率を示す(実験例A)。 図1Fは、各種生理活性物質(HSP inducer)の種々の濃度におけるバリア機能の回復率を示す(実験例A)。 図1Gは、各種生理活性物質(抗酸化剤)の種々の濃度におけるバリア機能の回復率を示す(実験例A)。 図1Hは、各種生理活性物質(多糖)の種々の濃度におけるバリア機能の回復率を示す(実験例A)。 図2は、胃液及び腸液条件下での、2層被覆型飼料用添加剤からのケルセチンの溶出率の経時変化を示す(実施例1・1-2)。 図3は、胃液及び腸液条件下での、2層被覆型飼料用添加剤からのチロシンの溶出率の経時変化を示す(実施例2・2-2)。 図4は、胃液及び腸液条件下での、2層被覆型飼料用添加剤からのNisinAの溶出率の経時変化を示す(実施例3・3-2)。
〔コア〕
本発明者らが生理活性物質を網羅的に調べたところ、バクテリオシン、ポリフェノール、アミノ酸又はその誘導体、有機酸又はその誘導体、HSP inducer, 抗酸化剤、及び多糖からなる群から選ばれる少なくとも1種に、優れた膜堅牢化能が認められることを見出した。
バクテリオシンは、Paul D. Cotterの分類(Nat. Rev. Microbiol. 2005 Volume3 (10), pp777-88)によると、ClassIとClassIIとの2つのクラスに分類されている。
ClassIに属するバクテリオシンは、Lantibioticsとも呼ばれており、その構造中に翻訳後修飾によって生じる異常アミノ酸が存在している。具体例として、ナイシンA(NisinA)、ナイシンZ(NisinZ)、ナイシンQ(NisinQ)、サブチリン(Subtilin)、デュラマイシン(Duramycin)、メルサシジン(mersacidin), ラクチシン-481(lacticin481)があげられる。
ClassIIは、その構造中に異常アミノ酸を含まないペプチドである。ClassIIはさらに3つのサブクラスa〜cに分類される。ClassIIaに属するバクテリオシンの具体例として、ペディオシンPA-1(pediocinPA-1), エンテロシンA(enterocin A)があげられる。ClassIIbに属するバクテリオシンは同時に産生される2つのペプチドであり、それらがお互いの効果を相乗的に高めることが知られている。具体例として、プランタリシン(Plantaricin:PlnE, PlnF)、エンテロシンX(enterocin X: Xalpha, Xbeta), ラクトコシンQ(Lactococcin Q: Qalpha, Qbeta)があげられる。ClassIIcに属するバクテリオシンは、N末端とC末端がペプチド結合で連結した環状構造を有する。具体例として、ガセリシンA(GassericinA)、サーキュラリンA(CircularinA)、ラクトサイクリシンQ(lactocyclicinQ)があげられる。
本発明で用いるバクテリオシンとしては、ClassI、ClassIIb及びClassIIcに属するバクテリオシンが好ましい。本発明で用いるバクテリオシンとしては、ナイシン(Nisin)、ガセリシン(Gassericin)、プランタリシン(Plantaricin)、サブチリン(Subtilin)がより好ましい。
なお、各バクテリオシンの名前の後ろにアルファベットが附されていない場合、そのバクテリオシンの総称を意味する(例えば、用語「ナイシン」は、NisinA, NisinZ等を包含する概念である)。
本発明者らの実験により、ナイシンに膜堅牢化能が認められたので、膜堅牢化能を有するバクテリオシンをスクリーニングする指標を検討したところ、膜堅牢化能は、抗菌活性ないし抗菌スペクトルとは必ずしも相関しないことが分かった(後述する実験例B参照)。
AGPとして利用される抗生物質は、消化酵素で分解されないため、体内でも活性は持続し、糞便として排出後も抗菌活性があることが知られている。一方、蛋白質やペプチドであるバクテリオシンは、消化酵素で容易に分解されるため、消化管内で活性は失活する。飼料用途で用いる場合は、消化酵素で失活しないように、保護(コーティング)することが望ましく、保護されていれば、小腸で10〜100ppmあれば充分に膜堅牢化能を発揮する。その後、糞便中に移行したバクテリオシンは糞便中の酵素によって失活するため、安全である。したがって、AGPに代えてバクテリオシンを含む飼料用添加剤又は飼料を家畜に投与しても、薬剤耐性菌の問題を生じないという利点を有する。なお、本明細書において、「ppm」は「ppm by mass」を意味する。
本発明で用いるポリフェノールとしては、ケルセチン(Quercetin)、クルクミン(Curcumin)等があげられる。ケルセチンが好ましい。
本発明で用いるアミノ酸としては、グルタミン(Glutamine, Gln)、トリプトファン(Tryptophan, Trp)、バリン(Valine, Val)、チロシン(Tylosin, Tyr)、フェニルアラニン(phenylalanine, Phe)等があげられる。アミノ酸の誘導体としては、フェニルラクテート(Phenyllactate, PLA)等があげられる。
本発明で用いる有機酸としては、酪酸等があげられる。有機酸は、総炭素数が2〜5程度である。有機酸の誘導体としては、例えば炭素数1〜5のアルコールとのエステルがあげられる。
本発明で用いるHSP誘導剤(heat shock protein (HSP) inducer)としては、ポリリン酸(Poly-Phosphate)やBacillus subtilis由来の胞子形成因子(Competence and sporulation factor(CSF))等があげられる。
本発明で用いる抗酸化剤としては、アスタキサンチン(Astaxanthin)等があげられる。
本発明で用いる多糖としては、アラビックガム(Arabic Gum)、プルラン(Pullulan)、ガラクトグルコマンナン(galactoglucomannan, GGM)、キサンタンガム(Xanthan Gum, XG)等があげられる。
本発明において、前記生理活性物質は、一種単独で使用しても、二種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明で用いる生理活性物質としては、バクテリオシン、多糖、アミノ酸及びこれらの組合せが好ましく、Nisin、Tyr及びこれらの組合せがより好ましい。
ところで、ポリリン酸は、ヒートショックプロテイン(HSP inducer)の生産能を高めることでバリア機能を強化することが知られている(Shuichi Segawa et. al., PLoS ONE, 2011, 6(8): e23278)。ヒートショックプロテインに代表されるストレス応答タンパク質が誘導されると、細胞間バリア機能が増強されると考えられている。
一方、タイトジャンクションは、隣り合った細胞の細胞膜が密着し、その外葉が互いに融合して形成された層であり、上皮細胞の側底膜(basolateral membrane)と頂端膜(apical membrane)の境界に位置し、両者の間で膜蛋白質や脂質が混ざりあうのを防いでいると考えられている(岩波「生物学辞典」第4版CD-ROM版、1998年)。
如何なる理論にも拘束されるものではないが、本発明において使用する生理活性物質は、タイトジャンクションによる物質拡散を妨げる機能と、ストレス応答タンパク質による細胞間バリア機能のいずれか一方又は両方による膜堅牢化能を有すると推測される。タイトジャンクションを堅牢化させると健康になると考えられるが、タイトジャンクションを堅牢化できる物質を腸まで届かせる飼料は存在しなかった。また、in vitroでタイトジャンクションを堅牢化させることができる抗菌剤を、家畜に投与した場合に増体効果を示すことは知られていなかった。なお、本明細書において、膜堅牢化能をバリア機能と称することもある。
本発明で用いる生理活性物質は、所望の効果が得られればその純度は制限されない。例えば、微生物に生産させて得られた生理活性物質を培養物ごと用いることができる。凍結乾燥にて発酵液中の固形物を得ることもできるし、噴霧造粒にて発酵液を固形物として得ることもできる。
あるいは、本発明で用いる生理活性物質は、植物、藻類、甲殻類、又は魚類からの分泌物や抽出物をそのまま用いることもできる。本発明で用いる生理活性物質としては、市販品をそのまま用いることもできる。
生理活性物質のうち、ポリフェノール(polyphenol)を含む植物として、ブドウ、ワイン、茶、リンゴ、ブルーベリー、柿、バナナ、ウコン、シナモン、コーヒー豆、柑橘類、タマネギ等があげられる。
生理活性物質のうち多糖を産生する微生物としては、例えば、リポマイセス スタルキー(Lypomyces Starkey)の産出するガラクトグルコマンナン(galactoglucomannan, GGM)は、特開平7-298873号公報、特開平9-131199号公報に記載の方法にて得ることができる。生理活性物質のうち、多糖を生産する微生物として、ザントモナス カンペストリス(Xanthomonas campestris)、アウレオバシジウム プルランス(Aureobasidium pullulans)、リポマイセス スタルキー(Lypomyces Starkey)、褐藻では昆布(Phaeophyta)、藻類ではEucheumaがあげられる。また植物では、アラビアゴム(Acacia senegal)やグアー豆(Cyamopsis tetragonoloba)、イバラノリ(Hypnea musciformis)、タラ(Tara spinosa)、ローカストビーン(Ceratonia siliqua)などがあげられる。
生理活性物質のうち、アミノ酸又はその誘導体を生産する微生物として、Brevibacterium flavum, Corynebacterium glutamicum, Bacillus subtilis, Escherichia coli などがあげ得られる。
生理活性物質のうち、有機酸又はその誘導体を生産する微生物として、 ラクトバチルス属(Lactbacillus)ビフィズス属(Bifidobacterium)、クロストリジウム属(Clostridium)等があげられる。
生理活性物質のうち、HSP inducerを生産する微生物として、バチルス属(Bacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus lactis)、ラクトバチルス属(Lactbacillus)、ルコノストク属(Leuconostoc)、ペディオコッカス属(Pediococcus)があげられる。
生理活性物質のうち、抗酸化剤を生産する微生物として、Phaffia rhodozyma やPseudomonas thiazolinophilum,、藻類として、Hematococcus pluvialis)などがあげられる。
本発明で用いる生理活性物質のひとつであるバクテリオシンはまた、バチルス属(Bacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus lactis)、ラクトバチルス属(Lactbacillus)、ルコノストク属(Leuconostoc)、ペディオコッカス属(Pediococcus)からなる群から選ばれる1以上の微生物の培養産物であるのが好ましい。
なかでもバクテリオシンを産生する微生物として、米国飼料検査官協会(AAFCO)又は欧州食品安全機関(EFSA)に登録されている、バチルス サブチリス(Bacillus subtilis)、ラクトコッカス ラクチス(Lactococcus lactis)、ラクトバチルス プランタム(Lactbacillus plantarum)、ラクトバチルス・アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・アリメンタリアス(Lactobacillus alimentarius)、ラクトバチルス・アミロリティカス(Lactobacillus amylolyticus)、ラクトバチルス・アミロボラス(Lactobacillus amylovorus)、ラクトバチルス・アヴィアリエス(Lactobacillus aviaries)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・バクネリ(Lactobacillus buchneri (cattle))、ラクトバチルス・バルガリカス(Lactobacillus bulgaricus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・セロビオサス(Lactobacillus cellobiosus)、ラクトバチルス・クリスパタス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・クルバタス(Lactobacillus curvatus)、ラクトバチルス・デルブエッキ(Lactobacillus delbrueckii)、ラクトバチルス・ファルシミニス(Lactobacillus farciminis (swine))、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガリナラム(Lactobacillus gallinarum)、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・ヒルガルディ(Lactobacillus hilgardii)、ラクトバチルス・ジョンソニー(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・ケフィラノファシエンス(Lactobacillus kefiranofaciens)、ラクトバチルス・ケフィリ(Lactobacillus kefiri)、ラクトバチルス・ラクチス(Lactobacillus lactis)、ラクトバチルス・ムコサエ(Lactobacillus mucosae)、ラクトバチルス・パニス(Lactobacillus panis)、ラクトバチルス・パラカセイ(Lactobacillus paracasei)、ラクトバチルス・パラプランタラム(Lactobacillus paraplantarum)、ラクトバチルス・ペントサス(Lactobacillus pentosus)、ラクトバチルス・ポンチス(Lactobacillus pontis)、ラクトバチルス・ルテリ(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・サンフランシセンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)、ラクトバチルス・ゼアエ(Lactobacillus zeae)、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)、ルコノストク・シトレウム(Leuconostoc citreum)、ルコノストク・ラクチス(Leuconostoc lactis)、ルコノストク・メセントロイデス(Leuconostoc mesenteroides)、ペディオコッカス・アシディラクチシ(Pediococcus acidilactici)、ペディオコッカス・セレビシエ/ダムノサス(Pediococcus cerevisiae /damnosus)、ペディオコッカス・デキストリニカス(Pediococcus dextrinicus)、ペディオコッカス・ペントサソス(Pediococcus pentosaceus)の培養産物であるのが好ましい。
特に、Lactococcus lactis、Bacillus subtilis、Lactococcus lactis、Lactobacillus plantarum、Lactobacillus gasseri、Clostridium beijerinickiiの培養産物が好ましい。なかでも、Lactococcus lactisの培養産物が好ましい。
とりわけ、Lactococcus lactis FERM BP-8552(NisinZ生産菌)、Bacillus subtilis ATCC 6633(Subtilin生産菌)、Lactococcus lactis NCIMB702054(NisinZ生産菌)、Lactobacillus plantarum JCM1057(Plantricin生産菌)、Lactobacillus gasseri LA39 JCM 11657(GassericinA生産菌)、Clostridium beijerinickii JCM 1390(CircularinA生産菌)の培養産物であるのが好ましい。Lactococcus lactis FERM BP-8552(NisinZ生産菌)、Lactococcus lactis NCIMB702054(NisinZ生産菌)が最も好ましい。
なお、Lactococcus lactis FERM BP-8552は、2003年11月19日に独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1−1−1、郵便番号305−8566,現、独立行政法人 製品評価技術基盤機構、日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8、郵便番号292−0818)に寄託されている。本明細書では、この菌株をAJ110212と称することもある。
Bacillus subtilis ATCC 6633は、American Type Culture Collection, Manassas, VA, USA.に寄託されている。
Lactococcus lactis NCIMB702054は、National Collection of Industrial, Food and Marine Bacteria, NCIMB Ltd., Aberdeen, Scotland, UK. に寄託されている。
Lactobacillus plantarum JCM1057、Lactobacillus gasseri LA39 JCM 11657およびClostridium beijerinickii JCM 1390は、国立研究開発法人 理化学研究所 バイオリソース研究センター 微生物材料開発室(郵便番号305-0074、茨城県つくば市高野台3-1-1)に寄託されている。
コアは、保護剤を含んでもよい。保護剤としては、脱脂粉乳(スキムミルク)、グルタミン酸ナトリウム等のアミノ酸塩、ソルビトール等の糖アルコール、トレハロース及びスクロース等の二糖等があげられる。
コアは、賦形剤を含んでもよい。賦形剤としては、成形の向上のために一般に使用されるものであれば特に限定されないが、例えば炭酸カルシウム、二酸化ケイ素、ケイ酸カルシウム、ゼオライト、ソルビトール、コーンスターチ、タルク、酵母ベントナイト、もみ殻、流動パラフィン、グラム陰性細菌を凝集させる性質を有する多糖以外の多糖、単糖、二糖等があげられる。コアが賦形剤を含む場合、賦形剤の量は、コア100質量部に対して、通常、0.1〜100質量部であるのが好ましい。
コアはまた、慣用の飼料に含まれ得る任意の添加剤を含んでもよい。コアが任意の添加剤を含む場合、任意の添加剤の量は、コア100質量部に対して、通常、0.1〜100質量部であるのが好ましい。
〔被覆剤〕
被覆剤は、腸溶性被膜を形成し得る物質であって、家畜が摂取しても安全な物質であれば、特に制限なく用いることができる。被覆剤は、一種単独で使用しても、二種以上を組み合わせて使用してもよい。被覆剤は、取扱の容易性および経済性の観点から、植物硬化油や、錠剤の被覆剤として慣用の物質である、シェラック(セラック)、ツェイン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びマルチトール等であるのが好ましい。植物硬化油としては、菜種油、亜麻仁油、サフラワー油、ひまわり油、大豆油、トウモロコシ油、落花生油、綿実油、ゴマ油、コメ油、オリーブ油、パーム油、パーム核油、又はヤシ油の硬化油があげられる。被覆剤としては、菜種硬化油及びシェラックが好ましい。菜種硬化油の層は、短時間でコアを溶出させることができるので好ましい。セラックの層は、(胃を通過後の)中性ないしアルカリ性でコアを溶出させることができるので好ましい。
あるいはまた、被覆剤は、そうした生理活性物質を産生する微生物そのものであってもよい。
被覆剤は、本発明の被覆型飼料用添加剤の全質量を基準として、5〜90質量%となる量であるのが好ましく、20〜30質量%となる量であるのがより好ましい。被覆剤はまた、慣用の飼料に含まれ得る任意の添加剤を含んでもよい。
コーティングは、単層でもよく、2層以上の複数層でもよい。複数層コーティングの方が、体内での溶出率を制御しやすいので好ましい。特に、最も外側の層を菜種硬化油の層とし、コアに接する最も内側の層をセラックの層とすると、被覆剤が胃で溶けずに腸で溶けるので好ましい。
本発明の被覆型飼料用添加剤の胃液中の溶出率は50%未満が望ましく、また腸液中の溶出率と人工胃液中の溶出率の差が10%以上であることが望ましい。このような溶出率を達成するには、2層膜や多層膜にしたり、各層の被膜剤の種類や被膜厚さを制御したりすることにより調整することができる。
〔被覆方法〕
前記コアを被覆する方法は特に限定されないが、例えば、市販の流動層型噴霧造粒機にて、粉末ないし顆粒状のコアを流動させながら、融点より高い温度に加熱して液状とした被覆剤を噴霧することにより、被覆型飼料用添加剤を得ることができる。粉末ないし顆粒状の多糖から得られた被覆型飼料用添加剤が0.05〜5mm程度の大きさにすると、取扱が容易になるので好ましい。また、被覆剤を加熱するときの温度は、被覆剤の融点以上であれば特に制限されないが、被覆剤の融点より5℃〜15℃程度高いことが好ましい。
〔飼料〕
本発明の被覆型飼料用添加剤は、そのまま家畜に与えることもできるし、トウモロコシ、大豆粉、米ぬか、魚粉、ビール酵母等の賦形剤ないし希釈剤と一緒にして飼料とすることもできる。本発明の飼料はまた、飼料に含まれ得る任意の添加剤を含んでもよい。本発明の飼料は、毎日連続して摂取するのが適当である。飼料の摂取量は、家畜の大きさにより異なるが、例えばニワトリの場合、前記生理活性物質の1日あたりの摂取量が、被覆型飼料用添加剤以外の飼料に対して1〜200ppm程度、好ましくは10〜100ppmとなるように与えるのが望ましい。
本明細書において、「家畜」とは、人間に飼養される生き物を意味する。具体的には、牛、羊、山羊等の反芻動物、馬、豚、鶏、犬、魚等の単胃動物を含む。本発明の飼料を、単胃動物に与えるのが特に好ましい。
本発明の被覆型飼料用添加剤の給餌方法は特に制限されない。
実験例A:膜堅牢化実験
J.Nutr.(2009) volume 139(5), pp965-974の記載に従って、試験物質の膜堅牢化能を評価した。
Caco-2 細胞(ヒト消化管上皮細胞(ECACC、Code86010202))を、二層式のTranswell システムに播種し,37℃においてDMEM培地で培養した。培養12日目に、TNF-αを添加し、Tight Junctionのバリア機能を低下させた。培養14日目に、試験物質を添加し、同じ温度において24時間培養後、Millicell ERS-2(Millipore社製)を用いて、経上皮電気抵抗値TER(Ω*cm2)を測定することにより、バリア機能の修復(recovery ratio%)を評価した。結果を図1A〜図1Hに示す。
図1Aに示したように、AGPであるAvilamycinやColistin等には低濃度でも、バリア機能を堅牢化する機能を有することを確認した。TNF-αのみの添加区を対照(control)として、回復対比率(Recovery ratio/control)で、1.1以上の場合に膜堅牢化能を有すると判断した。表1に、各生理活性物質の回復対比率が1.1前後のときのMaterial自体の濃度を示した。Qurcetin、Grape Seed Extract (味の素社製)、NisinA、Tyrosine (味の素社製)、Astaxanthin (DSM社製)などにもバリア機能を堅牢化する機能が観察された。
Figure 2019177171
実施例1:Coated-Quercetin
1-1:Coated-Quercetinの調製
コアとして、Quercetin(Tokyo Chemical Industry社製の試薬(純度95%))を使用し、被覆剤として、菜種硬化油(融点67℃)及び天然樹脂Shellacを使用した。粉末ないし顆粒状にしたコアに、融点より高い温度に加熱することにより液状とした被覆剤の所定量を噴霧することにより、被覆型飼料用添加剤を得た。コーティングは、コア77質量部に対して、第一層(内側層)としてShellacを5質量部、第2層(外側層)として菜種硬化油を17質量部噴霧することにより行った。
1−2:耐酸性及び腸溶性試験
(人工胃液処理)Merck Millipore社製の純水製造装置を用いて製造した純水に、0.2質量% NaClおよび0.2質量% pepsin(from Porcine stomach Mucosa, 1:5,000, 2,500unit/mg)を加え、pH2に調整後、前記1-1で調製した被覆型飼料用添加剤を投入し、37℃で2時間酵素処理を行った。この間の光学濃度を自動連続計測することで溶出率を測定した。なお、「2時間」は、飼料が鶏の胃に到達してから通過するまでの時間を想定している。
(人工腸液処理)人工胃液処理後、0.2% trypsin(from Porcine Pancreas,1:5,000;4,500unit/mg)を加え、pH6に調整後、37℃で2時間酵素処理を行った。この間の光学濃度を自動連続計測することで溶出率を測定した。なお、「2時間」は、飼料が鶏の腸に到達してから通過するまでの時間を想定している。
pH調整には塩酸及び水酸化ナトリウムを使用した。光学濃度は、ADVANTEC社製Biophoto-recorderTVS062CA を用いて、OD660nmで測定した。
結果を図2に示す。図2から、2層コーティングでは、胃液処理開始から2時間での溶出率が25%に抑えられる一方、腸液処理では65%溶出した。この結果から、外層に菜種硬化油層を、内層にShellac層を施した飼料用添加剤は、耐酸性及び腸溶性を有し、放出コントロールに優れることが分かった。
1−3:トリ成長試験
前記1-1の2層コーティング法により調製したCoated-Qurcetinを、表2に示す組成の飼料マトリックス中に、コア剤の量が20ppm, 200ppmとなるように添加し、飼料組成物を得た。平飼い鶏舎にて、1区画、初生雛ブロイラー25羽を用い、飼料組成物を与え、3反復で0-21日齢を22日間飼育し、トリの増体(Body Weight Gain;BWG)及び飼料効率(Feed Conversion Ratio;FCR = Feed/BWG)を評価した。なお、陽性対照として、慣用の抗菌性発育促進物質(Antimicrobial Growth Promoter;AGP)であるAvilamycinを用いた。Avilamycinは、市販品(ELANCO社のSurmax200(登録商標)、被覆なし)をそのまま用いた。
結果は、陰性対照を100として示した。結果を表3に示す。被覆していないQuercetinは腸内菌叢に負の作用を示すことが知られている(J. Nutr. 139: 965-974, 2009.)にも関わらず、Coated-Qurcetinに増体効果、飼料効率改善効果が観られた。なお、被覆していないQuercetinは腸内菌叢に負の作用を示すため、被覆していないQurcetinを用いたトリ成長試験は行なわなかった。
Figure 2019177171
Figure 2019177171
実施例2:Coated-Phe及びCoated-Tyr
2-1:Coated-Phe及びCoated-Tyrの調製
実施例1・1-1の記載に従ってCoated-Phe及びCoated-Tyrを調製した。
2-2:耐酸性及び腸溶性試験
上で得られたCoated-Tyrを用い、実施例1・1-2と同様にして、耐酸性及び腸溶試験を行った。結果を図3に示す。
2-3:トリ成長試験
上で得られたCoated-Phe及びCoated-Tyrを、表2に示した組成の飼料マトリックス中に、コア材の量が200ppmとなるように添加し、実施例1・1-3に記載の方法に従ってトリの増体効果及び飼料効率を評価した。結果を表4に示す。
Phe及びTyrは被覆していなくても、ある程度の増体効果が確認されたが、メタボローム解析の結果では、腸管内容物や血液中に、Phe又はTyrは検出されなかった。したがって、Coated-Phe及びCoated-Tyrは、糞便中では腸内細菌によって資化され、また血液中でも速やかに代謝されていると考えられる。従って、被覆しないアミノ酸よりも被覆したアミノ酸の方が、より安定的に効果を発揮するものと考えられる。
Figure 2019177171
2-4:トリにおけるサルモネラ感染試験によるL-TyrおよびCoated-L-Tyrの評価
実施例2−1と同様にして調製したCoated-TyrおよびTyrを、表2に示す組成の飼料マトリックス中に、コア材の量が200ppmとなるように添加した飼料を作製した。1日齢ブロイラーを感染試験用飼育設備へ導入後(6羽/反復、2反復/試験区)、Salmonella enterica(SE)を2日齢ブロイラーに経口投与し、試験飼料を21日間給与し、トリの増体効果及び飼料効率を評価した。なお、陽性対照として、慣用の抗菌性発育促進物質であるEnramycinを用いた。Enramycinは、市販品((株)科学飼料研究所製の「エンラマイシン F-80」、被覆なし)をそのまま用いた。
結果は、陰性対照を100として示した。結果を表5に示す。
Figure 2019177171
その結果、コーティングを施さないチロシン(「L-Tyr」)には効果はないが、Coated-Tyrにはエンラマイシンと同等の増体効果および飼料効率改善効果を示した。
実施例3:Coated-NisinA
3-1:Coated-NisinAの調製
コアとしてNisinA(Sigma-Aldrich社製の試薬(Nisin含量2.5質量%, balance sodium chloride and denatured milk solids) を使用し、被覆剤として、菜種硬化油(融点67℃)及び天然樹脂Shellacを使用した。実施例1・1-1の記載に従って、二層コーティングの被覆型飼料用添加剤を得た。
3-2:耐酸性及び腸溶性試験
上で調製したCoated-NisinAを用い、実施例1・1-2と同様にして、耐酸性及び腸溶試験を行った。結果を図4に示す。
3-3:トリ成長試験
3-1で調製したCoated-NisinAを、表2に示した組成の飼料マトリックス中に、コア材の量が1ppm, 10ppmとなるように添加し、トリの増体効果及び飼料効率を評価した。平飼い鶏舎にて、1区画、初生雛ブロイラー25羽を用い、3反復で0から21日齢まで飼育した。結果を表6に示す。ナイシンは胃酸で活性低下し消化酵素トリプシンにより完全に失活するにも関わらず、Coated-NisinAには増体効果、飼料効率改善効果が観察された。
Figure 2019177171
3-4:トリにおけるサルモネラ感染試験によるCoated-NisinAおよびCoated-プルランの評価
3-1で調製した調製したCoated-NisinAを単独、またはCoated-プルランと組合せ、表2に示した組成の飼料マトリックス中に、各コア剤の添加量が10ppmとなるように添加した飼料を作製した。0日齢ブロイラーを感染試験用飼育設備へ導入後(2反復/試験区、6羽/反復)、Salmonella enterica(SE)を107個/羽、ゾンデで2日齢ブロイラーのそ嚢(そのう)内へ投与し、試験飼料を21日間給与し、増体効果及び飼料効率を評価した。表7に結果を示した。
Figure 2019177171
その結果、Coated-ナイシン区およびCoated-ナイシン+Coated-プルラン区ともに、増体効果および飼料効率改善効果を示した。
3-5:トリにおけるサルモネラ感染試験によるNisinAおよびCoated-NisinAの評価
実施例3−1と同様にして調製したCoated-NisinAおよびNisinAを飼料中に表2のように添加した飼料を作製した。0日齢ブロイラーを感染試験用飼育設備へ導入後(6羽/反復、2反復/試験区)、Salmonella enterica(SE)を2日齢ブロイラーに経口投与し、試験飼料を21日間給与し、増体効果及び飼料効率を評価した。なお、陽性対照として、慣用の抗菌性発育促進物質であるEnramycinを用いた。Enramycinは、市販品((株)科学飼料研究所製の「エンラマイシン F-80」、被覆なし)をそのまま用いた。
結果を表8に示す。
Figure 2019177171
その結果、コーティングを施さないNisinAには効果はないが、Coated-NisinAにはエンラマイシンと同等の増体効果および飼料効率改善効果を示した。
実験例B: Bacteriocinの抗菌活性評価、抗菌スペクトル評価
B-1:最小生育阻止濃度の測定
AGPとNisinの最小生育阻止濃度を測定し、比較した。
NisinZ生産菌として、Lactococcus lactis AJ110212 (FERM BP-8552)を用いた。5L容量の坂口フラスコに入れた培地(BD Difco 社製のLactobacilli MRS Broth1L)中で、前記NisinZ生産菌を、30℃において100rpmにて培養した。培養は、20時間を目安とし、培養液は、分光光度計(ADVANTEC社製Biophoto-recorderTVS062CA)にて波長610nmにてOptical densityを測定、26倍希釈で0.1以上となるよう調製した。得られた培養液を遠心分離(6,000G x10min, 4℃)にかけ、菌体画分(Wet Cell)を分離した。
検定菌として、以下の菌株を利用した。培地、培養温度は菌株の末尾のカッコ内に記載した。MRS培地はDifco 社製のLactobacilli MRS Brothを、GAM培地及びLB培地は、日水製薬社製のものを、NB培地はDifco社製のものを用いた。
グラム陽性細菌
・Lactobacillus acidophilus AJ13778(MRS,37℃、受託番号JCM1132で寄託されたものに相当)
・Lactobacillus salivarius AJ110152(MRS,37℃、受託番号JCM1231で寄託されたものに相当)
・Bifidobacterium thermophilum AJ110569(GAM,37℃、受託番号JCM1207で寄託されたものに相当)
・Bacteroides fragilis JCM11019(GAM,37℃)
・Escherichia coli MG1655 (LB, 37℃、受託番号ATCC700926で寄託されたものに相当)
・Clostridium perfringens AJ3350(GAM,37℃、受託番号ATCC10873で寄託されたものに相当)
グラム陰性細菌
・Enterococcus faecalis AJ110149(MRS,30℃、受託番号JCM5803で寄託されたものに相当)
・Salmonella enterica AJ2785(NB,37℃、受託番号IAM1648で寄託されたものに相当)
なお、JCMで始まる受託番号で特定された細菌の寄託機関は、国立研究開発法人 理化学研究所 バイオリソース研究センター 微生物材料開発室(郵便番号305-0074、茨城県つくば市高野台3-1-1)である。ATCCで始まる受託番号で特定された細菌の寄託機関は、American Type Culture Collection, Manassas, VA, USAである。IAMで始まる受託番号で特定された細菌の寄託機関は、IAM Culture Collection, Center for Cellular and Molecular Research, Institute of Molecular and Cellular Biosciences, The University of Tokyo, Tokyo, Japan (collection transferred to JCM)である。
最小生育阻止濃度は、Mayr-Harting, A. et al., Methods Microbiol. 1972, 7A, pp315-422に記載のSpot-on-lawn methodによる抗菌活性測定により算出した。培養液を用いる場合は、阻止円の大きさで定性的な判断をした。結果を表9に示した。
Figure 2019177171
B-2:抗菌スペクトルの測定
試薬で入手困難な化合物は、下記の生産菌をDifco 社製のLactobacilli MRS Broth培地にて30℃で培養し、Bacteriocin含有培養液を調製した。
・Bacteriocin/ClassI:Nisinは、実施例3・3−1で用いたNisinAと、NisinZ(生産菌はLactococcus lactis NCIMB702054)を用いた。Subtilin生産菌はBacillus subtilis ATCC 6633を用いた。DuramycinはSigma-Aldrich社製 (1mg/ml)試薬を用いた。
・Bacteriocin/ClassIIb: Plantricin生産菌は、Lactobacillus plantarum JCM1057を用いた。
・Bacteriocin/ClassIIc: GassericinA生産菌は、Lactobacillus gasseri LA39 JCM11657を、CircularinA 生産菌はClostridium beijerinickii JCM1390を用いた。
抗菌スペクトルは、培養液上清を10倍に濃縮した液を用いて、spot-on lawn methodにて評価した。探索の結果を表10に示した。
Figure 2019177171
表9および表10と表1との比較から、膜堅牢化機能と抗菌活性の有無やその強弱とは関連しないことが分かった。
実施例4:Coated-バクテリオシン生産菌Probiotics
4-1:バクテリオシン生産菌の培養
実施例3ではNisinA試薬を使用したが、実施例4では、NisinZ生産菌として、Lactococcus lactis FERM BP-8552を用いた。5L容量の坂口フラスコに入れた培地(BD Difco 社製のLactobacilli MRS Broth1L)中で、前記NisinZ生産菌を、30℃において100rpmにて培養した。培養は、20時間を目安とし、培養液は、分光光度計(ADVANTEC社製Biophoto-recorderTVS062CA)にて波長610nmにてOptical densityを測定、26倍希釈で0.1以上となるよう調製した。
同様にして、Subtilin及びPlantaricinの菌体画分を得た。なお、Subtilin生産菌として、Bacillus subtilis ATCC 6633を用いた。Plantaricin生産菌として、Lactobacillus plantarum JCM1057 を用いた。
4-2:バクテリオシン生産菌粉末の調製
4-1で得られたNisinZの菌体画分を保護剤120mlに添加し、Spray Dryer(入口温度80℃、出口温度50℃)もしくは凍結減圧乾燥にて粉体化した。保護剤は、以下の通りである。
(A)Skim milk 10質量%(BD社製)+グルタミン酸ナトリウム塩3質量% (MSG,AJICO社製)
(B)MSG3質量%、Sorbitol 10質量%、Trehalose 10質量%, Sucrose 10質量%((MSGはAJICO社製、MSG以外は和光純薬社製)
得られたNisinZ生産菌粉末の生菌数を測定した。生菌数の測定は、粉体サンプル0.01gを生理食塩水1mlに懸濁し、順次、生理食塩水10倍希釈し、0.1mlをMRS寒天プレートに塗抹し、30℃で、24時間培養し、生成したコロニー数から、colony formed unit (cfu) /g を測定することにより行った。
同様にして、Subtilin及びPlantaricinの生産菌粉末を得、生産菌を測定した。
4-3:Coated-NisinZ生産菌粉末、Coated-Subtilin生産菌粉末及びCoated-Plantaricin生産菌粉末の調製
4-2で調製したNisinZ生産菌粉末を、実施例1・1-1に記載したのと同様にして被覆し、Coated-NisinZ生産菌粉末を得た。
同様にして、Coated-Subtilin生産菌粉末及びCoated-Plantaricin生産菌粉末を調製した。
4-4:耐酸性及び腸溶性試験
4-3で得られた、被覆したバクテリオシン生産菌粉末をそれぞれ、実施例1・1-2に記載した人工胃液処理及び人工腸液処理に供した。
耐酸性は、人工胃液処理及び人工腸液処理後の各バクテリオシンの生菌数及び抗菌活性を測定することにより評価した。生菌数は、4-2の記載に従って測定した。抗菌活性は、実験例B・B-2の記載に従って測定した。結果を表11に示す。なお、表中の「+」等及び「ND」の意味は、表10について記載したのと同じである。
Figure 2019177171
4-5:Coated-NisinZ生産菌粉末を用いたトリ成長試験
4-3で調製したCoated-NisinZ生産菌粉末を、表2に示した飼料マトリックス中に、下表の生菌数となるよう添加し、実施例1・1-3に記載の方法に従ってトリの増体効果及び飼料効率を評価した。
Figure 2019177171
実施例5:トリ成長試験
標準飼料に抗生物質(lasalocid 0.05質量%,avilamycin0.01質量%)を添加した有薬飼料(PC)、実施例4-1と同様にLactococcus lactis NCIMB8780を培養して得られたNisinA培養液を2%添加したPRB添加飼料(Nisin(Lc))、無薬飼料(標準飼料のみ)(NC)の3条件を調製し、初生雛へ投与した。なお1条件について、コッブブロイラ一雄初生雛10羽を用い、3反復で実験を行い、トリの増体効果及び飼料効率を評価した。無薬区(NC)は、標準飼料(ME3160kcal,CP 22質量% 抗生物質不使用)を用いた。PC及びNisin添加区は、標準飼料(ME3160kcal,CP 22質量%)に、それぞれ抗生物質(lasalocid及びavilamycin)又はNisinZ含有液を2質量%添加した。
Figure 2019177171

Claims (15)

  1. 消化管上皮細胞の膜を堅牢化させる性質を有する生理活性物質を含むコアと、コアの被覆剤とから構成される、被覆型の、家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
  2. 前記生理活性物質が、バクテリオシン、ポリフェノール、アミノ酸又はその誘導体、有機酸又はその誘導体, HSP inducer, 抗酸化剤、及び多糖からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
  3. 前記生理活性物質が、Nisin, Subtilin, Plantaricin, 及びGassericinからなる群から選ばれる1以上のバクテリオシンである請求項1又は2記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
  4. 前記生理活性物質が、該物質を産生する微生物の培養物として含まれる請求項1〜3のいずれか1項記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
  5. 前記生理活性物質が、バチルス属(Bacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus lactis)、ラクトバチルス属(Lactbacillus)、ルコノストク属(Leuconostoc)、ペディオコッカス属(Pediococcus)からなる群から選ばれる1以上の微生物の培養物として含まれる、請求項1〜4のいずれか1項記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
  6. 前記微生物が、バチルス サブチリス(Bacillus subtilis)、ラクトコッカス ラクチス(Lactococcus lactis)、又はラクトバチルス プランタム(Lactbacillus plantarum)である請求項5記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
  7. 前記ポリフェノールがケルセチンまたはタンニンである請求項2記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
  8. 前記アミノ酸がグルタミン、フェニルアラニン、トリプトファン、バリン及びチロシンからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項2記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
  9. 前記HSP inducerがポリリン酸またはCompetence and sporulation factorである請求項2記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
  10. 前記被覆剤が、植物硬化油、シェラック、ツェイン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びマルチトールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1〜9のいずれか1項記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤。
  11. 前記生理活性物質が、Nisin, Subtilin, Plantaricin, 及びGassericinからなる群から選ばれる1以上のバクテリオシンであり、被覆剤が、菜種硬化油及び/又はシェラックである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の家畜の増体効果又は飼料効率向上剤。
  12. 前記被覆剤により形成される被覆層が、菜種硬化油から形成される層と、シェラックから形成される層の2層構造である、請求項11に記載の家畜の増体効果又は飼料効率向上剤。
  13. シェラックから形成される層がコアに接しており、その上に、菜種硬化油から形成される層が形成されている、請求項12に記載の家畜の増体効果又は飼料効率向上剤。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項記載の家畜の増体効果または飼料効率向上剤を含有する飼料。
  15. 請求項1〜13のいずれか1項記載の飼料効率向上剤又は請求項14記載の飼料を家畜に投与することを含む、家畜の増体効果および飼料効率を増大する方法。
JP2020506684A 2018-03-16 2019-03-18 飼料用添加剤及び飼料 Active JP7387095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049060 2018-03-16
JP2018049060 2018-03-16
PCT/JP2019/011162 WO2019177171A1 (ja) 2018-03-16 2019-03-18 飼料用添加剤及び飼料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019177171A1 true JPWO2019177171A1 (ja) 2021-03-11
JP7387095B2 JP7387095B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=67907799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506684A Active JP7387095B2 (ja) 2018-03-16 2019-03-18 飼料用添加剤及び飼料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11857596B2 (ja)
EP (1) EP3766361B1 (ja)
JP (1) JP7387095B2 (ja)
CN (1) CN112533486A (ja)
BR (1) BR112020018548A2 (ja)
ES (1) ES2967205T3 (ja)
PL (1) PL3766361T3 (ja)
WO (1) WO2019177171A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110025774B (zh) * 2019-04-29 2022-07-26 北京爱地科技有限公司 防治新生仔猪下痢膏及生产方法
JP2023068206A (ja) * 2020-03-18 2023-05-17 国立大学法人 東京大学 動物成長促進剤及び家畜用飼料
CN111529548B (zh) * 2020-05-13 2022-07-26 上海美农生物科技股份有限公司 肠溶氧化锌颗粒
JP2023179810A (ja) * 2020-11-13 2023-12-20 味の素株式会社 ラクトコッカス・ラクチス、ラクトバチルス属に属する微生物、又はこれらの混合微生物を含有する生菌剤及びその製造方法
CN114350531B (zh) * 2021-12-24 2023-11-24 青岛尚德生物技术有限公司 一种促进番茄转色的复配微生物菌剂及其制备方法和应用
CN115462459B (zh) * 2022-09-13 2024-01-05 北京嘉博文生物科技有限公司 一种基于餐桌剩余食物经处理后的发酵物的猪饲料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10113129A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Nof Corp 飼料組成物とその製造方法およびその給与方法
WO2006016595A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Nrl Pharma, Inc. ラクトフェリン複合体及びその製造方法
JP2009082149A (ja) * 2009-01-08 2009-04-23 Yamaura Corp 玉葱残屑を原料とするケルセチン含有粉末とその製造方法
JP2012510291A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 新規なラクトバチルス・プランタラム及びこれを含む組成物
JP2015186445A (ja) * 2012-08-09 2015-10-29 味の素株式会社 飼料および産業動物のストレス緩和剤

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720423B2 (ja) 1987-06-19 1995-03-08 日本曹達株式会社 反芻動物用飼料添加物
JP3553128B2 (ja) 1994-05-11 2004-08-11 焼津水産化学工業株式会社 リポマイセス属に属する菌体外多糖高生産株の育種法
JPH09131199A (ja) 1995-11-09 1997-05-20 Ajinomoto Co Inc リポマイセス属微生物の産生する菌体外多糖の製造方法
EP1405570A1 (en) * 1998-03-04 2004-04-07 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing ruminant feed additive composition
WO2004003188A2 (en) * 2002-07-01 2004-01-08 Novozymes A/S Stabilization of granules
CA2404356A1 (en) 2002-09-18 2004-03-18 Canadian Inovatech Inc. Gram-positive antibacterial composition and method for use
DE102004006106A1 (de) * 2004-02-06 2005-08-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Trockenpulvern eines oder mehrerer Carotinolde
WO2006082824A1 (ja) * 2005-02-03 2006-08-10 Nrl Pharma, Inc. マトリックス型腸溶性・徐放性組成物
DE102005043327A1 (de) * 2005-09-12 2007-03-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von festen Enzymgranulaten für Futtermittel
CN103284006B (zh) * 2006-10-04 2015-12-02 味之素株式会社 反刍动物用饲料添加组合物及其制造方法
GB2466041A (en) * 2008-12-09 2010-06-16 Sanluc Internat Nv Coated granules comprising butyrate salt
US20120034199A1 (en) * 2009-04-09 2012-02-09 Teck Chwen Loh Monogastric animal feed
EP2421385B1 (en) * 2009-04-23 2016-08-10 H.j. Baker&Bro., Inc. Granular feed supplement
WO2016118840A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 Novozymes A/S Bacillus strains improving health and performance of production animals
PL3319616T3 (pl) 2015-07-10 2022-01-10 Nutrition Sciences N.V. Kompozycje pektynowe do zapobiegania wystąpieniu i leczenia chorób zapalnych
EP3484449B1 (en) * 2016-04-19 2020-11-04 CONARIS research institute AG Shellac microcapsule formulations and compositions for topical intestinal delivery of vitamin b3
JP6383131B2 (ja) * 2016-06-29 2018-08-29 株式会社メニコン 家畜用飼料効率改善剤、家畜用増体促進飼料、家畜の飼育方法、及びメタン発生抑制方法
CN106173265A (zh) * 2016-07-13 2016-12-07 湖南晶天科技实业有限公司 一种饲料添加剂肠溶包衣甲酸及其制备方法以及一种饲料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10113129A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Nof Corp 飼料組成物とその製造方法およびその給与方法
WO2006016595A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Nrl Pharma, Inc. ラクトフェリン複合体及びその製造方法
JP2012510291A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 新規なラクトバチルス・プランタラム及びこれを含む組成物
JP2009082149A (ja) * 2009-01-08 2009-04-23 Yamaura Corp 玉葱残屑を原料とするケルセチン含有粉末とその製造方法
JP2015186445A (ja) * 2012-08-09 2015-10-29 味の素株式会社 飼料および産業動物のストレス緩和剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES2967205T3 (es) 2024-04-29
US20210000913A1 (en) 2021-01-07
EP3766361A4 (en) 2021-11-24
PL3766361T3 (pl) 2024-03-25
EP3766361A1 (en) 2021-01-20
US11857596B2 (en) 2024-01-02
CN112533486A (zh) 2021-03-19
BR112020018548A2 (pt) 2020-12-29
JP7387095B2 (ja) 2023-11-28
EP3766361B1 (en) 2023-11-01
WO2019177171A1 (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7387095B2 (ja) 飼料用添加剤及び飼料
Hossain et al. Probiotics as potential alternative biocontrol agents in the agriculture and food industries: A review
Khochamit et al. Antibacterial activity and genotypic–phenotypic characteristics of bacteriocin-producing Bacillus subtilis KKU213: potential as a probiotic strain
Liévin-Le Moal et al. Anti-infective activities of lactobacillus strains in the human intestinal microbiota: from probiotics to gastrointestinal anti-infectious biotherapeutic agents
Higgins et al. Evaluation of a Lactobacillus-based probiotic culture for the reduction of Salmonella enteritidis in neonatal broiler chicks
Diez-Gonzalez Applications of bacteriocins in livestock
Pirarat et al. Viability and morphological evaluation of alginate-encapsulated Lactobacillus rhamnosus GG under simulated tilapia gastrointestinal conditions and its effect on growth performance, intestinal morphology and protection against Streptococcus agalactiae
Yusuf et al. Lactic acid bacteria: bacteriocin producer: a mini review
US9809865B2 (en) Anti-microbial agent from Paenibacillus sp. and methods and uses thereof
Sabo et al. Bioprospecting of probiotics with antimicrobial activities against Salmonella Heidelberg and that produce B-complex vitamins as potential supplements in poultry nutrition
Abd El-Ghany Paraprobiotics and postbiotics: Contemporary and promising natural antibiotics alternatives and their applications in the poultry field
Cesa-Luna et al. Emerging applications of bacteriocins as antimicrobials, anticancer drugs, and modulators of the gastrointestinal microbiota
Le et al. Probiotic potential of novel Lactobacillus strains isolated from salted-fermented shrimp as antagonists for Vibrio parahaemolyticus
Nishant et al. Bacteriocin producing probiotic lactic acid bacteria
Choi et al. Diversity of the bacteriocins, their classification and potential applications in combat of antibiotic resistant and clinically relevant pathogens
Ansari Bacteriocin from LAB for medical and health applications
AU2010283058B2 (en) Metabolites in animal feed
WO2023049155A1 (en) Genetically modified bacillus subtilis strain and use as a live delivery and production system
Ngasotter et al. Characteristics and mechanism of potential probiotics with special reference to lactic acid bacteria from traditional fermented fish products: A review.
Meidong et al. Mixed culture of Bacillus aerius B81e and Lactiplantibacillus paraplantarum L34b-2 derived from in vivo screening using hybrid catfish exhibits high probiotic effects on Pangasius bocourti
WO2022102753A1 (ja) ラクトコッカス・ラクチス、ラクトバチルス属に属する微生物、又はこれらの混合微生物を含有する生菌剤及びその製造方法
Qin et al. Identification and Characterisation of Potential Probiotic Lactic Acid Bacteria Extracted from Pig Faeces.
Rajput et al. Antimicrobial activity of some spices against potential probiotic bacteria isolated from raw sheep milk
Wali et al. Survival of lactobacillus salivarius ncimb 41606 in an in vitro model of the chicken digestive process and its effect on the survival of Salmonella typhimurium NALR SAL 1344
Riyaz et al. Probiotic properties of Enterococcus faecium isolated from Gallus gallus domesticus and its anti-microbial, anti-biofilm and growth enhancing potential in Danio rerio.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7387095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150