JPWO2019176428A1 - 表示制御装置、及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019176428A1
JPWO2019176428A1 JP2020505700A JP2020505700A JPWO2019176428A1 JP WO2019176428 A1 JPWO2019176428 A1 JP WO2019176428A1 JP 2020505700 A JP2020505700 A JP 2020505700A JP 2020505700 A JP2020505700 A JP 2020505700A JP WO2019176428 A1 JPWO2019176428 A1 JP WO2019176428A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
display control
touch position
touch
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919760B2 (ja
Inventor
文博 陳
文博 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2019176428A1 publication Critical patent/JPWO2019176428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919760B2 publication Critical patent/JP6919760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

表示制御装置(100)は、タッチパネル部(2)と、表示制御部(4)と、検出部(21)とを備える。表示制御部(4)は、タッチパネル部(2)に画像とスクロールバー(222)とスライダー(221)とを表示する。検出部(21)は、スクロールバー(222)に対するタッチ位置を検出する。タッチ位置は、第1タッチ位置(P1)と第2タッチ位置(P2)とを含む。表示制御部(4)は、第1タッチ位置(P1)から第2タッチ位置(P2)にスライダー(221)を移動させ、スライダー(221)の位置に対応する画像を表示する。

Description

本発明は、表示制御装置、及び表示制御方法に関する。
一般に、表示手段にスクロールバーとスライダーとを表示するスクロールバー操作装置が知られている。このようなスクロールバー操作装置として、特許文献1に記載のスクロールバー操作装置は、スクロールバーと、スライダーと、指定位置情報表示手段と、スライダー表示位置変更手段とを備える。特許文献1に記載のスクロールバー操作装置によれば、スライダーが移動操作されるとスライダーの位置に応じた画像情報を表示できる。
特開2004−139321号公報
しかしながら、特許文献1に記載のスクロールバー操作装置では、スライダーを移動させる範囲を指定できない。このため、画像情報が多い場合、ユーザーが所望する画像情報を探すための時間が長くなる。この結果、ユーザーの利便性が充分でない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザーの利便性を向上させることができる表示制御装置、及び表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る表示制御装置は、タッチパネル部と、表示制御部と、検出部とを備える。前記表示制御部は、前記タッチパネル部に画像とスクロールバーとスライダーとを表示する。前記検出部は、前記スクロールバーに対するタッチ位置を検出する。前記タッチ位置は、第1タッチ位置と第2タッチ位置とを含む。前記表示制御部は、前記第1タッチ位置から前記第2タッチ位置に前記スライダーを移動させ、前記スライダーの位置に対応する画像を表示する。
本発明に係るタッチパネル部を有する表示制御装置が実行する表示制御方法は、制御ステップと、検出ステップと、表示ステップとを備える。制御ステップは、前記タッチパネル部に画像とスクロールバーとスライダーとを表示するように前記タッチパネル部を制御する。検出ステップは前記スクロールバーに対する第1タッチ位置と第2タッチ位置とを検出する。表示ステップは、前記第1タッチ位置から前記第2タッチ位置に前記スライダーを移動させ、前記スライダーの位置に対応する画像を表示する。
本発明によれば、ユーザーの利便性が向上する。
本発明の実施形態に係る表示制御装置を示す図である。 本発明の実施形態に係る文書選択画面を示す図である。 スクロールバーに対してマルチタッチ操作した図である。 第1タッチ位置に位置したスライダーを示す図である。 第2タッチ位置に位置したスライダーを示す図である。 表示制御部が実行する処理を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して本発明の実施形態に係る表示制御装置100を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る表示制御装置100を示す図である。
表示制御装置100は、例えば、スマートフォン又はパソコンの一部として用いられる。表示制御装置100は、タッチパネル部2と、記憶部3と、表示制御部4とを備える。図1に示すY軸は、タッチパネル部2の長辺と平行である。Y軸は、左右方向を示す。X軸は、タッチパネル部2の短辺と平行である。X軸は、上下方向を示す。
タッチパネル部2は、ユーザーからの操作を受け付ける。また、タッチパネル部2は、画像を表示する。タッチパネル部2は矩形状である。タッチパネル部2は、検出部21と、表示部22とを含む。
検出部21は、ユーザーの操作を検出する。例えば、ユーザーは指で検出部21を操作する。検出部21は、ユーザーの指が接触している位置を検出する。検出部21は、矩形状である。検出部21は、表示部22に重なるように配置される。なお、検出部21は透明である。
表示部22は、画像を表示する。表示部22は、画面を含む。表示部22は画面に任意の画像を表示する。表示部22は、液晶表示装置であってもよく、有機EL表示装置であってもよい。ユーザーは、検出部21を介して表示部22の画面に表示された画像を視認できる。
記憶部3は、記憶装置を含み、制御プログラムと、画像とを記憶する。制御プログラムは、例えば、表示制御部4の動作を制御するプログラムを含む。
記憶部3は、例えば、ハードディスク、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)を含む。ROMは、例えば、フラッシュメモリー等のPROM(Programmable ROM)である。RAMは、例えば、DRAM(Dynamic RAM)である。
表示制御部4は、制御プログラムを実行することにより、表示制御装置100の動作を制御する。表示制御部4は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーによって構成される。表示制御部4は、表示制御装置100を動作させる集積回路を備える。表示制御装置100の集積回路は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって構成される。
表示制御部4は、タッチパネル部2と、記憶部3とにそれぞれ接続される。表示制御部4は、タッチパネル部2と、記憶部3とを制御する。例えば、表示制御部4はタッチパネル部2の表示部22を制御する。例えば、表示制御部4は、検出部21の検出結果に基づいて表示部22の表示する画像を変更する。
次に、検出部21の詳細を説明する。検出部21は、接触している指の位置を検出する。ユーザーが単数の指で検出部21に接触した場合、検出部21は、単数の指が接触している位置を検出する。例えば、1本の指で検出部21を操作する。検出部21は、1本の指が接触している1つの位置を検出する。1本の指で検出部21に接触する操作は、シングルタッチ操作の例に相当する。
ユーザーが複数の指で検出部21に接触した場合、検出部21は、複数の指の各々が接触している位置を検出する。例えば、2本の指で検出部21を操作する。検出部21は、2本の指が接触している2つの位置を検出する。2本の指で検出部21に接触する操作は、マルチタッチ操作の例に相当する。
また、検出部21は、ユーザーの指が検出部21と接触した状態で検出部21の上を移動する擦動を検出する。指の擦動は、表示部22に表示された画像に対して行う。指の擦動は、例えば、表示部22に表示された画像を移動させる。表示された画像を移動させる動作は、スクロール操作の例に相当する。
また、検出部21は、擦動の方向を検出する。具体的には、検出部21は、X軸方向の擦動とY軸方向の擦動とを検出する。さらに具体的には、検出部21は、X軸方向における上方向の擦動と下方向の擦動とを検出する。また、検出部21は、Y軸方向における左方向の擦動と右方向の擦動とを検出する。
図2を参照して、文書選択画面を説明する。図2は、表示部22の画面に表示された文書選択画面を示す図である。表示制御部4は、表示部22が文書選択画面を表示するように、表示部22を制御する。文書選択画面には、複数の画像が表示される。具体的には、文書選択画面には、フォルダー画像230と、文書画像240と、スライダー221と、スクロールバー222とが表示される。つまり、表示制御部4は、タッチパネル部2にフォルダー画像230と、文書画像240と、スライダー221と、スクロールバー222とを表示する。
表示制御部4は、表示部22が文書選択画面にフォルダー画像230を表示するように、表示部22を制御する。フォルダー画像230は、ユーザーによって選択されたフォルダーの名前と、文書画像240の番号231と、フォルダーに収容された文書画像240の総数232とを含む。文書画像240の番号231は、スライダー221の位置に応じて変更される。文書画像240の総数232は、フォルダーに収容された文書画像240の数に応じて変更される。
表示制御部4は、表示部22が文書選択画面に文書画像240を表示するように、表示部22を制御する。具体的には、表示制御部4は、表示部22が文書選択画面に文書画像240を4つ表示するように、表示部22を制御する。例えば、表示制御部4は、表示部22が文書選択画面に文書1と、文書2と、文書3と、文書4とを表示するように、表示部22を制御する。文書画像240は、文書1〜文書48を含む。
また、表示制御部4は、文書画像240を選択できるように文書選択画面に文書画像240を表示する。例えば、図2に示す文書3を選択する場合、文書選択画面全体のうち文書3の画像を表示している部分をタッチする。検出部21は、文書3の画像に対するタッチ操作を検出する。表示制御部4は、検出部21の検出結果に基づいて、表示部22が文書3の内容を表示するように、表示部22を制御する。この結果、ユーザーは、文書選択画面に表示された文書画像240を選択でき、文書画像240の内容を確認できる。
表示制御部4は、表示部22が文書選択画面にスライダー221とスクロールバー222とを表示するように、表示部22を制御する。また、表示制御部4は、スライダー221を、矩形状のスクロールバー222の内部に表示する。また、表示制御部4は、文書画像240の総数232に基づいてスライダー221のサイズを変更する。
スライダー221は、スクロールバー222の内部を移動する。具体的には、スライダー221は、スクロールバー222の長手方向に沿って移動する。また、スクロールバー222の長手方向がX軸と一致するように表示される場合、スライダー221は、X軸方向に移動可能となる。スライダー221をX軸方向に移動させることで、文書選択画面をX軸方向にスクロール操作できる。また、スクロールバー222の長手方向がY軸と一致するように表示される場合、スライダー221は、Y軸方向に移動可能となる。スライダー221をY軸方向に移動させることで、文書選択画面をY軸方向にスクロール操作できる。
スライダー221がスクロールバー222の上方端側に表示される場合、表示制御部4は、文書1と、文書2と、文書3と、文書4とを文書選択画面に表示するように、表示部22を制御する。また、スライダー221がスクロールバー222の下方端側に表示される場合、表示制御部4は、文書45と、文書46と、文書47と、文書48とを文書選択画面に表示するように、表示部22を制御する。文書画像の総数が48個の場合、スライダー221は、文書1〜文書48までをスクロール操作できる。
また、スライダー221を移動させる場合、文書選択画面全体のうちスクロールバー222の画像を表示している部分をタッチする。検出部21は、スクロールバー222に対するタッチ操作を検出する。具体的には、検出部21は、スクロールバー222に対するタッチ位置を検出する。表示制御部4は、検出部21の検出結果に基づいて、タッチ位置にスライダー221を表示する。タッチ位置にスライダー221を表示させた場合、表示制御部4は、表示部22がスライダー221の位置に対応する文書画像240を文書選択画面に4つ表示するように、表示部22を制御する。
また、表示制御部4は、表示部22がタッチ位置まで移動するスライダー221を表示するように、表示部22を制御してもよい。移動するスライダー221を表示する場合、表示制御部4は、表示部22が移動するスライダー221の位置に対応する文書画像240を文書選択画面に表示する。移動するスライダー221の位置に対応する文書画像240を表示することで、表示制御部4は、文書画像240を遷移させることが可能となる。
また、表示制御部4は、検出部21がスライダー221をタッチした状態で擦動を検出する場合、表示部22が擦動に対応する位置にスライダー221を表示するように、表示部22を制御してもよい。検出部21がスライダー221をタッチした状態で擦動を検出する場合、表示制御部4は、表示部22が擦動によって移動するスライダー221の位置に対応する文書画像240を文書選択画面に表示してもよい。移動するスライダー221の位置に対応する文書画像240を表示することで、表示制御部4は、文書画像240を遷移させることが可能となる。
図3を参照して、スクロールバー222がマルチタッチ操作された場合を説明する。図3は、スクロールバー222に対してマルチタッチ操作した図である。図3に示すスクロールバー222は、人差し指と親指とによってマルチタッチ操作されている。マルチタッチ操作によるタッチ位置は、第1タッチ位置と第2タッチ位置とを含む。例えば、人差し指は、第1タッチ位置をタッチする。第1タッチ位置は、スクロールバー222のうちP1の位置である。親指は、第2タッチ位置P2をタッチする。第2タッチ位置は、スクロールバー222のうち第2タッチ位置P2の位置である。第1タッチ位置P1と第2タッチ位置P2とは、所定距離離間している。図3に示すスライダー221の位置に対応する文書画像240は、文書1〜文書4である。
検出部21は、スクロールバー222に対する第1タッチ位置P1と第2タッチ位置P2とを検出する。図3に示すように、第1タッチ位置P1は、スクロールバー222の上端部と下端部との間に位置する。具体的には、第1タッチ位置P1は、スライダー221と第2タッチ位置P2との中間に位置する。また、第2タッチ位置P2は、スクロールバー222の下端側に位置する。
図3、図4及び図5を参照して、第1タッチ位置P1に向かって移動するスライダー221を表示する処理と、第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2に向かって移動するスライダー221を表示する処理とを説明する。図4は、第1タッチ位置P1に位置したスライダー221を示す図である。図4に示すスライダー221の位置に対応する文書画像240は、文書21〜文書24である。図5は、第2タッチ位置P2に位置したスライダー221を示す図である。図5に示すスライダー221の位置に対応する文書画像240は、文書41〜文書44である。
表示制御部4は、検出部21がマルチタッチ操作を検出した場合、マルチタッチ操作がされた位置までスライダー221を移動させる。具体的には、検出部21がスクロールバー222に対する第1タッチ位置P1と第2タッチ位置P2とを検出した場合、表示制御部4は、表示部22が第1タッチ位置P1に移動するスライダー221と、第2タッチ位置P2に移動するスライダー221とを表示するように、表示部22を制御する。
例えば、表示制御部4は、図3に示すスライダー221の位置から図4に示す第1タッチ位置P1まで移動するスライダー221を表示するように、表示部22を制御する。そして、表示制御部4は、図4に示す第1タッチ位置P1から図5に示す第2タッチ位置P2まで移動するスライダー221を表示するように、表示部22を制御する。
また、文書画像240は、スライダー221の移動にあわせて遷移する。具体的には、表示制御部4は、表示部22が移動するスライダー221の位置に対応する文書画像240を文書選択画面に表示するように、表示部22を制御する。この結果、文書画像240は、スライダー221の移動にあわせて遷移する。
例えば、図3に示すスライダー221の位置から図4に示す第1タッチ位置P1までスライダー221を移動させる場合、表示制御部4は、スライダー221の移動にあわせて文書1〜文書24が遷移するように、表示部22を制御する。図3に示すスライダー221の位置から図4に示す第1タッチ位置P1までの間には、文書1〜文書24までの文書画像240が含まれる。このため、文書1〜文書24が、スライダー221の移動にあわせて遷移する。
また、図4に示す第1タッチ位置P1から図5に示す第2タッチ位置P2までスライダー221を移動させる場合、表示制御部4は、スライダー221の移動にあわせて文書21〜文書44が遷移するように、表示部22を制御する。図4に示す第1タッチ位置P1から図5に示す第2タッチ位置P2までの間には、文書21〜文書44までの文書画像240が含まれる。このため、文書21〜文書44が、スライダー221の移動にあわせて遷移する。
スクロールバー222をマルチタッチ操作することで、スライダー221を移動させる範囲を指定できる。つまり、第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2までの間で表示部22に表示される文書画像240には、ユーザーが所望する文書画像240が含まれる。なお、スライダー221を移動させる範囲は、第1タッチ位置P1までの範囲と第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2までの範囲とであってもよい。また、スライダー221を移動させる範囲は、スクロールバー222の上端部から下端部のうち、第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2までの範囲のみであってもよい。この結果、指定した範囲内をスライダー221が移動するので、ユーザーが所望する範囲の文書画像240を確認することができる。よって、ユーザーの利便性が向上する。
また、表示制御部4は、スライダー221の移動速度を調整する。第1タッチ位置P1に移動するスライダー221を表示部22に表示する場合、表示制御部4は、スライダー221の移動速度を調整する。具体的には、表示制御部4は、第1タッチ位置P1に移動するスライダー221の移動速度をシングルタッチ操作におけるタッチ位置に移動するスライダー221の移動速度より速くする。第1タッチ位置P1までのスライダー221の移動速度は、「第1移動速度」の例に相当する。よって、ユーザーが所望する文書画像240が含まれない部分のスライダー221の移動が速くなる。この結果、スライダー221が第1タッチ位置P1まで移動する時間が短縮され、ユーザーの利便性が向上する。
また、第1タッチ位置P1と第2タッチ位置P2とを検出部21が検出した場合、表示制御部4は、スクロールバー222上に表示したスライダー221を非表示にした後にスライダー221を第1タッチ位置P1に表示し、第1タッチ位置P1に表示したスライダー221を第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2まで移動させる。つまり、表示制御部4は、第1タッチ位置P1まで移動するスライダー221を表示せずに、第1タッチ位置P1にスライダー221を表示するように、表示部22を制御してもよい。したがって、スライダー221が第1タッチ位置P1まで移動する時間が短縮しつつ、ユーザーが所望する文書画像240が含まれる部分のみを表示部22に表示できる。この結果、ユーザーの利便性が向上する。
また、第2タッチ位置P2に移動するスライダー221を表示部22に表示する場合、表示制御部4は、スライダー221の移動速度を第1移動速度と異なる移動速度で移動させる。第1タッチ位置P1までのスライダー221の第1移動速度と、第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2までのスライダー221の第2移動速度とは、異なる。具体的には、表示制御部4は、第2タッチ位置P2に移動するスライダー221の移動速度を第1移動速度より遅くする。第2タッチ位置P2に移動するスライダー221の移動速度は、「第2移動速度」の例に相当する。この結果、スライダー221が第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2まで移動する時間が長くなる。なお、表示制御部4は、第1移動速度を第2移動速度より速くなるように調整してもよい。
スライダー221が第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2まで移動する時間が長くなるため、第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2までの文書画像240の遷移も遅くなる。この結果、ユーザーは、第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2までの間にある文書画像240を探すことが容易となり、ユーザーの利便性が向上する。
また、検出部21がタッチ操作を検出し、所定時間経過後にさらにタッチ操作を検出した場合、表示制御部4は、マルチタッチ操作と判定する。具体的には、表示制御部4は、スクロールバー222に最初にタッチ操作した位置を第1タッチ位置P1と判定する。また、表示制御部4は、最初のタッチ操作の後にスクロールバー222にタッチ操作した位置を第2タッチ位置P2と判定する。
表示制御部4は、判定結果に基づいて、表示部22がタッチ操作した位置に向かって移動するスライダー221を表示するように、表示部22を制御する。具体的には、表示制御部4は、表示部22が第1タッチ位置P1に向かって移動するスライダー221を表示するように、表示部22を制御する。そして、表示制御部4は、表示部22が第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2に向かって移動するスライダー221を表示するように、表示部22を制御する。また、表示制御部4は、移動するスライダー221の位置に対応する文書画像240を表示するように、表示部22を制御し、文書画像240を遷移させる。また、表示制御部4は、第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2に移動するスライダー221の第2移動速度を、第1移動速度よりも遅い速度に調整する。
このような制御は、例えば、第1タッチ位置P1までに所望する文書画像240があり、所望する文書画像240を通過してしまった場合に有効である。所望する文書画像240の位置をスライダー221が通過した場合、ユーザーは、所望する文書画像240の位置にスライダー221を移動させる。つまり、さらにタッチ操作を行う。さらにタッチ操作を行った位置は、表示制御部4が第2タッチ位置P2と判定する。そして、表示制御部4は、表示部22が第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2に向かって移動するスライダー221を表示するように、表示部22を制御する。また、表示制御部4は、移動するスライダー221の位置に対応する文書画像240を表示するように、表示部22を制御し、文書画像240を遷移させる。また、表示制御部4は、第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2に移動するスライダー221の第2移動速度を、第1移動速度よりも遅い速度に調整する。この結果、ユーザーは、第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2までの間にある文書画像240を探すことが容易となり、ユーザーの利便性が向上する。
また、このような制御は、例えば、第1タッチ位置P1までに所望する文書画像240が無い場合にも有効である。所望する文書画像240が第1タッチ位置P1までにない場合、ユーザーは、所望する文書画像240の位置にスライダー221を移動させる。つまり、さらにタッチ操作を行う。さらにタッチ操作を行った位置は、表示制御部4が第2タッチ位置P2と判定する。そして、表示制御部4は、表示部22が第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2に向かって移動するスライダー221を表示するように、表示部22を制御する。また、表示制御部4は、移動するスライダー221の位置に対応する文書画像240を表示するように、表示部22を制御し、文書画像240を遷移させる。また、表示制御部4は、第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2に移動するスライダー221の第2移動速度を、第1移動速度よりも遅い速度に調整する。この結果、ユーザーは、第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2までの間にある文書画像240を探すことが容易となり、ユーザーの利便性が向上する。
また、第2移動速度で移動するスライダー221は、タッチ操作を受け付ける。具体的には、検出部21は、第2移動速度で移動するスライダー221に対するタッチ操作を検出する。そして、表示制御部4は、検出部21の検出結果に基づいて、タッチ操作の位置でスライダー221を停止する。さらに、表示制御部4は、スライダー221の位置に対応する文書画像240を表示する。つまり、第2移動速度で移動するスライダー221の移動が停止され、文書画像240の遷移も停止される。そして、タッチ操作の位置にスライダー221が表示され、スライダー221の位置に対応する文書画像240が表示される。この結果、ユーザーが所望する文書画像240を表示部22に表示できる。また、スライダー221が第2移動速度で移動するので、スライダー221へのタッチ操作が容易となる。
図6を参照して、表示制御部4の処理を説明する。図6は、表示制御部4が実行する処理を示す図である。図6に示すように、表示制御部4が実行する処理は、ステップS1〜ステップS17を含む。
ステップS1において、表示制御部4は、タッチ操作の受け付けを行う。処理は、ステップS3に進む。
ステップS3において、検出部21は、第1タッチ位置P1と第2タッチ位置P2とを検出する。処理は、ステップS5に進む。
ステップS5において、表示制御部4は、タッチ操作がマルチタッチ操作であるか否かを判定する。マルチタッチ操作でない場合(ステップS5においてNo)、処理はステップS15に進む。マルチタッチ操作である場合(ステップS5においてYes)、処理は、ステップS7に進む。
ステップS7において、表示制御部4は、スライダー221の移動速度を第1移動速度に調整する。処理は、ステップS9に進む。
ステップS9において、表示制御部4は、表示部22が第1タッチ位置P1に向かって第1移動速度で移動するスライダー221を表示するように、表示部22を制御する。また、表示制御部4は、スライダー221の移動に合わせて文書画像240が遷移するように、表示部22を制御する。処理は、ステップS11に進む。
ステップS11において、表示制御部4は、スライダー221の移動速度を第2移動速度に調整する。処理は、ステップS13に進む。
ステップS13において、表示制御部4は、表示部22が第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2に向かって第2移動速度で移動するスライダー221を表示するように、表示部22を制御する。また、表示制御部4は、スライダー221の移動に合わせて文書画像240が遷移するように、表示部22を制御する。処理は終了する。
ステップS15において、検出部21は、タッチ位置を検出する。
ステップS17において、表示制御部4は、表示部22がタッチ位置に向かって移動するスライダー221を表示するように、表示部22を制御する。また、表示制御部4は、スライダー221の移動に合わせて文書画像240が遷移するように、表示部22を制御する。
この結果、第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2に対応する文書画像240を表示できる。この結果、ユーザーが望む文書画像240を表示でき、ユーザーの利便性が向上する。
また、第1タッチ位置P1までのスライダー221の移動速度を第1移動速度にすることで、スライダー221が第2移動速度より速い速度で移動する。この結果、ユーザーが所望しない文書画像240が表示される時間を短縮することが可能となり、ユーザーの利便性が向上する。
また、第1タッチ位置P1から第2タッチ位置P2までのスライダー221の移動速度を第2移動速度にすることで、スライダー221が第1移動速度より遅い速度で移動する。この結果、ユーザーが所望する文書画像240が表示される時間を長くすることが可能となり、ユーザーの利便性が向上する。
本明細書において、ステップS3は、「検出ステップ」の例に相当する。ステップS13は、「表示ステップ」の例に相当する。
以上、図面(図1〜図6)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の速度、材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、表示制御装置、及び表示制御方法の分野に利用可能である。

Claims (8)

  1. タッチパネル部と、
    前記タッチパネル部に画像とスクロールバーとスライダーとを表示する表示制御部と、
    前記スクロールバーに対するタッチ位置を検出する検出部と
    を備え、
    前記タッチ位置は、第1タッチ位置と第2タッチ位置とを含み、
    前記表示制御部は、前記第1タッチ位置から前記第2タッチ位置に前記スライダーを移動させ、前記スライダーの位置に対応する画像を表示する、表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記第1タッチ位置に前記スライダーを移動させ、
    前記第1タッチ位置までの前記スライダーの第1移動速度と、前記第1タッチ位置から前記第2タッチ位置までの前記スライダーの第2移動速度とは異なる、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記第1移動速度を前記第2移動速度より速くなるように調整する、請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記第1タッチ位置は、前記スライダーと前記第2タッチ位置との間に位置する、請求項1に記載の表示制御装置。
  5. 前記第1タッチ位置は、前記スクロールバーに最初にタッチ操作した位置であり、
    前記第2タッチ位置は、前記最初のタッチ操作の後に前記スクロールバーにタッチ操作した位置である、請求項1に記載の表示制御装置。
  6. 前記第1タッチ位置と前記第2タッチ位置とを前記検出部が検出した場合、前記表示制御部は、
    前記スクロールバー上に表示した前記スライダーを非表示にした後に前記スライダーを前記第1タッチ位置に表示し、
    前記第1タッチ位置に表示した前記スライダーを前記第1タッチ位置から前記第2タッチ位置まで移動させる、請求項1に記載の表示制御装置。
  7. 前記検出部は、前記第2移動速度で移動する前記スライダーに対するタッチ操作を検出し、
    前記表示制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記タッチ操作の位置で前記スライダーを停止し、前記スライダーの位置に対応する前記画像を表示する、請求項3に記載の表示制御装置。
  8. タッチパネル部を有する表示制御装置が実行する表示制御方法であって、
    前記タッチパネル部に画像とスクロールバーとスライダーとを表示するように前記タッチパネル部を制御する制御ステップと、
    前記スクロールバーに対する第1タッチ位置と第2タッチ位置とを検出する検出ステップと、
    前記第1タッチ位置から前記第2タッチ位置に前記スライダーを移動させ、前記スライダーの位置に対応する画像を表示する表示ステップと
    を備える、表示制御方法。
JP2020505700A 2018-03-15 2019-02-13 表示制御装置、及び表示制御方法 Active JP6919760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047892 2018-03-15
JP2018047892 2018-03-15
PCT/JP2019/005127 WO2019176428A1 (ja) 2018-03-15 2019-02-13 表示制御装置、及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176428A1 true JPWO2019176428A1 (ja) 2021-02-18
JP6919760B2 JP6919760B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67908205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505700A Active JP6919760B2 (ja) 2018-03-15 2019-02-13 表示制御装置、及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6919760B2 (ja)
WO (1) WO2019176428A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139321A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Fujitsu Ten Ltd スクロールバー操作装置
KR101954794B1 (ko) * 2012-01-20 2019-05-31 삼성전자주식회사 영상 표시 장치에서 멀티미디어 컨텐츠의 재생구간을 탐색하기 위한 장치 및 방법
JP6380331B2 (ja) * 2015-10-26 2018-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作入力装置及び操作入力方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019176428A1 (ja) 2019-09-19
JP6919760B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679169B2 (ja) メニュー表示装置、メニュー表示制御方法及びプログラム
JP2012088976A (ja) 画像表示装置、画像表示制御方法及びプログラム
JP2012226516A (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP6333779B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びそれをコンピュータで実行するためのコンピュータ・プログラム
JP6181617B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、及び表示制御方法
JP2013077239A (ja) スクロール制御装置、スクロール制御方法、およびスクロール制御プログラム
JP2015176108A (ja) 表示装置、制御方法及びプログラム
JP6919760B2 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP6540603B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2015222489A (ja) ポータブル電子装置および表示制御プログラム
US20170255377A1 (en) Display control device and non-transitory computer-readable storage medium having program recorded thereon
JP6372472B2 (ja) 表示装置
US10558356B2 (en) Display control device and non-transitory computer-readable storage medium having program recorded thereon
JP2019160023A (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP7095368B2 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP7127384B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP6879390B2 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP2019160161A (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP6379893B2 (ja) 表示システムおよび表示プログラム
JP2019160022A (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP7131121B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置および表示入力装置の制御方法
JP5860526B2 (ja) メニュー表示装置、メニュー表示制御方法及びプログラム
JP2017138918A (ja) コンテンツ表示制御方法、プログラム、及びコンテンツ表示制御装置
JP2019139292A (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP6478260B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150