JP6879390B2 - 表示制御装置、及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6879390B2
JP6879390B2 JP2019570626A JP2019570626A JP6879390B2 JP 6879390 B2 JP6879390 B2 JP 6879390B2 JP 2019570626 A JP2019570626 A JP 2019570626A JP 2019570626 A JP2019570626 A JP 2019570626A JP 6879390 B2 JP6879390 B2 JP 6879390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
unit
display state
scroll
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019155811A1 (ja
Inventor
伊藤 聡
聡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2019155811A1 publication Critical patent/JPWO2019155811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879390B2 publication Critical patent/JP6879390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置、及び表示制御方法に関する。
従来、情報処理装置に表示される画面をスクロールすることができる装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の情報処理装置は、タッチパネルに触れたまま指を移動させることで、表示画面をスクロールすることができる。
特開平5−100809号公報
しかしながら、特許文献1に記載の情報処理装置は、タッチパネルの画面の向きに応じて、スクロール速度を変更することができない。
例えば、タッチパネルの画面の左右方向が長辺となる場合、上下方向の長さが短い。このため、スクロール速度が速いと、使用者が所望する画像を探すことが困難となる。よって、使用者の利便性が充分でない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、画面の向きに応じてスクロール速度を調整することができる表示制御装置、及び表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る画像の表示を制御する表示制御装置は、タッチパネル部と、切り換え部と、速度調整部とを備える。前記タッチパネル部は、長辺と、短辺とを有する矩形状である。前記切り換え部は、前記タッチパネル部の左右方向が前記短辺となる第1表示状態と、前記タッチパネル部の左右方向が前記長辺となる第2表示状態と、を切り換える。前記速度調整部は、第1スクロール速度または、前記第1スクロール速度と異なる第2スクロール速度に調整する。前記第1スクロール速度は、前記第1表示状態におけるスクロール速度を示す。前記第2スクロール速度は、前記第2表示状態におけるスクロール速度を示す。
本発明に係る長辺と短辺とを有する矩形状のタッチパネル部を備え、画像の表示を制御する表示制御装置が実行する表示制御方法は、切り換えステップと、速度調整ステップとを備える。前記切り換えステップは、前記タッチパネル部の左右方向が前記タッチパネル部の前記短辺となる第1表示状態と、前記タッチパネル部の左右方向が前記タッチパネル部の前記長辺となる第2表示状態と、を切り換える。前記速度調整ステップは、第1スクロール速度または、前記第1スクロール速度と異なる第2スクロール速度に調整する。前記第1スクロール速度は、前記第1表示状態におけるスクロール速度を示す。前記第2スクロール速度は、前記第2表示状態におけるスクロール速度を示す。
本発明によれば、画面の向きに応じてスクロール速度を調整することができる表示制御装置、及び表示制御方法を提供することができる。
は、タッチパネル部の左右方向が短辺となる表示制御装置を示す。 は、タッチパネル部の左右方向が長辺となる表示制御装置を示す。 本発明の実施形態に係る表示制御装置を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る表示制御部が実行する処理を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1A及び図1Bを参照して本発明の実施形態に係る表示制御装置100を説明する。図1A及び図1Bは、本発明の実施形態に係る表示制御装置100を示す図である。図1Aは、タッチパネル部2の左右方向が短辺2bとなる表示制御装置100を示す。図1Bは、タッチパネル部2の左右方向が長辺2aとなる表示制御装置100を示す。図1A及び図1BのX軸は、上下方向に延びる軸である。図1A及び図1BのY軸は、左右方向に延びる軸である。本実施形態では、「左右」は、使用者側から表示制御装置100を見たときの「左右」を示す。
表示制御装置100は、例えば、スマートフォンまたはパソコンの一部として用いられる。表示制御装置100は、タッチパネル部2と、記憶部3と、表示制御部4と、センサー5とを備える。
タッチパネル部2は、使用者からの操作を受け付ける。また、タッチパネル部2は、画像を表示する。タッチパネル部2は矩形状である。タッチパネル部2は、一対の長辺2aと一対の短辺2bとを有する。
図1Aに示すように、タッチパネル部2の長辺2aは、X軸の方向に延びる。また、タッチパネル部2の短辺2bは、Y軸の方向に延びる。つまり、タッチパネル部2の左右方向は短辺2bとなり、タッチパネル部2の上下方向は長辺2aとなる。図1Aに示すタッチパネル部2は、縦長の矩形状である。また、一方の短辺2bから他方の短辺2bまでの長さは長さAである。
図1Bに示すように、タッチパネル部2の長辺2aは、Y軸の方向に延びる。また、タッチパネル部2の短辺2bは、X軸の方向に延びる。つまり、タッチパネル部2の左右方向は長辺2aとなり、タッチパネル部2の上下方向は短辺2bとなる。図1Bに示すタッチパネル部2は、横長の矩形状である。また、一方の長辺2aから他方の長辺2aまでの長さは長さBである。長辺2aから長辺2aまでの長さBは、短辺2bから短辺2bまでの長さAに比べて短い。
タッチパネル部2は、タッチパネル21と、表示部22とを含む。タッチパネル21と表示部22との形状は、タッチパネル部2と同様である。
タッチパネル21は使用者の操作を検出する。例えば、使用者は指でタッチパネル21を操作する。タッチパネル21は、使用者の指が接触している位置を検出する。タッチパネル21は、表示部22に重なるように配置される。なお、タッチパネル21は透明である。
また、タッチパネル21は、使用者の指がタッチパネル21に接触している状態で指を移動させる擦動を検出する。タッチパネル21は、例えば、タッチパネル21に対して行われるX軸方向の擦動を検出する。X軸方向は、上下方向を示す。タッチパネル21に対して行われるX軸方向の擦動は、接触スクロールの例に相当する。
画像のスクロールは、タッチパネル21の上側の辺から下側の辺に向かう方向の操作と、下側の辺から上側の辺に向かう方向の操作とを含む。
表示部22は画像を表示する。表示部22は、画面を含む。表示部22は画面に任意の画像を表示する。また、表示部22は、画像全体のうち一部の画像を表示してもよい。表示部22は、液晶表示装置であってもよく、有機EL表示装置であってもよい。使用者は、タッチパネル21を介して表示部22の画面に表示された画像を視認できる。
また、図1Aに示すように、表示部22の画面が縦長の矩形状となる場合、表示部22の画面は、上下方向が広く、左右方向が狭い。また、図1Bに示すように、表示部22の画面が横長の矩形状となる場合、表示部22の画面は、上下方向が狭く、左右方向が広い。
記憶部3は、制御プログラムと、画像とを記憶する。制御プログラムは、例えば、表示制御部4の動作を制御するプログラムを含む。
記憶部3は、記憶装置を含み、例えば、ハードディスク、ROM(Read Only Memory)またはRAM(Random Access Memory)を含む。ROMは、例えば、フラッシュメモリー等のPROM(Programmable ROM)である。RAMは、例えば、DRAM(Dynamic RAM)である。
表示制御部4は、タッチパネル部2と、記憶部3とを制御する。表示制御部4は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーによって構成される。表示制御部4は、制御プログラムを実行することにより、表示制御装置100の動作を制御する。また、表示制御部4は、表示制御装置100を動作させる集積回路を備える。表示制御装置100の集積回路は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって構成される。
センサー5は、タッチパネル部2の傾きを検出する。センサー5は、例えば、3軸加速度センサーである。センサー5の検出結果は、表示制御部4に送信される。
次に、図2を参照して、表示制御部4について詳しく説明する。図2は、本発明の実施形態に係る表示制御装置100を示す機能ブロック図である。
表示制御部4は、タッチパネル部2と、記憶部3と、センサー5とにそれぞれ接続されている。例えば、表示制御部4はタッチパネル部2の表示部22を制御する。例えば、表示制御部4は、タッチパネル21の検出結果に基づいて表示部22の表示する画像を変更する。例えば、表示制御部4は、センサー5の検出結果を取得する。
表示制御部4は、タッチパネル21が画像のスクロールを検出した場合、画像のスクロールに基づいて、表示部22に表示されている画像とは別の画像を表示するように表示部22を制御する。具体的には、表示制御部4は、画像のスクロールに基づいて、表示部22に表示されている画像が別の画像に遷移するように表示部22を制御する。表示部22に表示されている画像は、例えば、画像全体のうちの一部である。また、表示部22に表示されている画像とは別の画像は、例えば、表示部22に表示されている画像とは異なる画像であり、画像全体のうちの他の一部である。
表示制御部4は、タッチパネル21が画像のスクロールを検出しない状態となった際に、画像の遷移を終了させずに画像の遷移が続くように表示部22を制御してもよい。このような表示部22の制御は、慣性スクロールの例に相当する。慣性スクロールは、タッチパネル部21に使用者の指が接触していない状態で行われる。慣性スクロールによって、画像のスクロールを頻繁に行う必要がなくなる。この結果、使用者の利便性が向上する。
また、表示制御部4は、センサー5の検出結果に基づいて、タッチパネル部2の画面の向きを判定する。具体的には、表示制御部4は、タッチパネル部2の傾きから、タッチパネル部2の左右方向が長辺2aとなる画面の向きであるか否かを判定する。タッチパネル部2の左右方向が長辺2aとなる画面の向きである場合、タッチパネル部2が横長状態となる。タッチパネル部2が横長状態でない場合、タッチパネル部2は、縦長状態となる。つまり、タッチパネル部2の左右方向が短辺2bとなる。
表示制御部4は、切り換え部41と、速度調整部42とを備える。具体的には、表示制御部4は、記憶部3に記憶された制御プログラムを実行して、切り換え部41と速度調整部42として機能する。
切り換え部41は、表示部22が表示状態を切り換えるように表示部22を制御する。具体的には、切り換え部41は、表示部22が第1表示状態と第2表示状態とを切り換えるように表示部22を制御する。また、切り換え部41は、表示制御部4の判定結果に基づいて、表示状態を第1表示状態または第2表示状態に切り換えてもよい。
第1表示状態は、タッチパネル部2の左右方向が短辺2bとなる表示状態である。具体的には、第1表示状態は、タッチパネル部2の左右方向に略平行な辺が短辺2bとなる表示状態である。第1表示状態は、タッチパネル部2の上下方向が長辺2aとなる表示状態である。具体的には、第1表示状態は、タッチパネル部2の上下方向に略平行な辺が長辺2aとなる表示状態である。このため、タッチパネル部2の表示部22の上下方向の長さは、表示部22の左右方向の長さに比べて長い状態となる。
第2表示状態は、タッチパネル部2の左右方向が長辺2aとなる表示状態である。具体的には、第2表示状態は、タッチパネル部2の左右方向に略平行な辺が長辺2aとなる表示状態である。第2表示状態は、タッチパネル部2の上下方向が短辺2bとなる表示状態である。具体的には、第2表示状態は、タッチパネル部2の上下方向に略平行な辺が短辺2bとなる表示状態である。
このため、タッチパネル部2の表示部22の上下方向の長さは、左右方向の長さに比べて短い状態となる。
また、第2表示状態の表示部22の上下方向の長さは、第1表示状態の表示部22の上下方向の長さと比べて短い。このため、第2表示状態で画像をスクロールした場合の画像の表示時間は、第1表示状態で画像をスクロールした場合の画像の表示時間と比べて、短い。画像は、画像全体のうち一部の画像である。また、画像のスクロール速度は、第1表示状態と第2表示状態とで同一である。
また、切り換え部41は、スクロールの動作中にタッチパネル部2の画面の向きが変更された場合、タッチパネル部2の画面の向きに応じた表示状態に切り換えることが可能である。具体的には、スクロールの動作中にタッチパネル部2が縦長状態の画面の向きから横長状態の画面の向きとなる場合、切り換え部41は、表示部22の表示を第1表示状態から第2表示状態に切り換える。また、切り換え部41は、画像のスクロールの動作中にタッチパネル部2が横長状態の画面の向きから縦長状態の画面の向きとなる場合、切り換え部41は、表示部22の表示を第2表示状態から第1表示状態に切り換える。
速度調整部42は、画像のスクロール速度を調整する。具体的には、速度調整部42は、画像のスクロール速度を第1スクロール速度または第2スクロール速度に調整する。第1スクロール速度と第2スクロール速度とは異なるスクロール速度である。第1スクロール速度は、第1表示状態におけるスクロール速度である。第2スクロール速度は、第2表示状態におけるスクロール速度である。
速度調整部42は、切り換え部41がタッチパネル部2の第1表示状態から第2表示状態に切り換えた場合に、第1スクロール速度から第2スクロール速度に調整する。また、速度調整部42は、スクロールの動作中に切り換え部41がタッチパネル部2の第1表示状態から第2表示状態に切り換えた場合に、画像のスクロール速度を第1スクロール速度から第2スクロール速度に調整する。具体的には、速度調整部42は、第2スクロール速度を第1スクロール速度よりも遅くする。
タッチパネル部2の表示状態が第2表示状態となる場合、タッチパネル部2の上下方向が狭い。このため、第1スクロール速度で画像を遷移させると、画像の表示時間が短いため、使用者の望む画像を探せない。したがって、速度調整部42は、第2表示状態においては、第1スクロール速度より遅い第2スクロール速度に調整する。この結果、画像を探すことが容易となり、使用者の利便性が向上する。
また、速度調整部42は、切り換え部41がタッチパネル部2の表示状態を第2表示状態から第1表示状態に切り換えた場合に、画像のスクロール速度を第2スクロール速度から第1スクロール速度に調整する。また、速度調整部42は、画像のスクロールの動作中に切り換え部41が第2表示状態から第1表示状態に切り換えた場合に、画像のスクロール速度を第2スクロール速度から第1スクロール速度に調整する。具体的には、速度調整部42は、第2スクロール速度を第1スクロール速度に戻す。
タッチパネル部2の表示状態が、第1表示状態となる場合、タッチパネル部2の上下方向が広い。このため、第2スクロール速度で画像を遷移させると、画像の表示時間が長いため、使用者が望む画像を探す時間がかかる。したがって、速度調整部42は、第1表示状態においては、第2スクロール速度より速い第1スクロール速度に調整する。この結果、画像を探すことが容易となり、使用者の利便性が向上する。
また、速度調整部42は、スクロール時間の経過に伴って、スクロール速度を徐々に小さくしてもよい。また、速度調整部42は、スクロール時間の経過に伴って、スクロール速度を任意の割合で低減させてもよい。例えば、接触スクロールした後に、慣性スクロールとなった場合に、速度調整部42は、スクロール時間の経過に伴ってスクロール速度を徐々に小さくする。スクロール時間は、画像のスクロールが始まって終わるまでの時間を示す。
また、速度調整部42は、設定部を有してもよい。設定部は、第1スクロール速度と第2スクロール速度とを設定する。例えば、設定部は、タッチパネル部2のアスペクト比によって第1スクロール速度と第2スクロール速度とを設定する。アスペクト比は、タッチパネル部2の縦横比を示す。タッチパネル部2のアスペクト比は、例えば、4:3である。設定部は、タッチパネル部2のアスペクト比に基づいて、第1スクロール速度と第2スクロール速度とを設定する。例えば、タッチパネル部2の縦を長辺2aとし、タッチパネル部2の横を短辺2bとする場合、速度調整部42は、タッチパネル部2の長辺2aと短辺2bとの比に合わせて、第1スクロール速度と第2スクロール速度とを調整できる。この結果、第1スクロール速度と第2スクロール速度とを精度よく調整できる。
また、スクロールの動作中に切り換え部41が第1表示状態から第2表示状態に切り換えた場合に、速度調整部42は、第1スクロール速度から第2スクロール速度に調整する。そして、スクロールの動作中に切り換え部41が第1表示状態から第2表示状態に切り換えた場合であっても、長辺2aに対する短辺2bの比が閾値以上の場合、速度調整部42は、スクロール速度を調整しない。また、スクロールの動作中に切り換え部41が第2表示状態から第1表示状態に切り換えた場合に、速度調整部42は、第2スクロール速度から第1スクロール速度に調整する。そして、スクロールの動作中に切り換え部41が第2表示状態から第1表示状態に切り換えた場合であっても、長辺2aに対する短辺2bの比が閾値以上の場合、速度調整部42は、スクロール速度を調整しない。つまり、長辺2aに対する短辺2bの比が大きくない場合は、スクロール速度が調整されない。そして、長辺2aに対する短辺2bの比が大きくない場合は、スクロール速度を変更しないほうが、タッチパネル部2に表示された画像の目視が容易となる。
図1Aから図3を参照して、表示制御部4の処理を説明する。表示制御部4の処理は、例えば表示制御部4を備えたコンピューターが行う。図3は、表示制御部4が実行する処理を示すフローチャートである。図3に示すように、表示制御部4が実行する処理は、ステップS1からステップS17を含む。
図3に示すように、表示制御部4の処理がスタートすると、ステップS1が実行される。ステップS1において、表示制御部4は、表示部22に画像全体のうち一部の画像を表示させる。
ステップS3において、タッチパネル部2は、画像のスクロールを受け付ける。表示制御部4は、タッチパネル部2から画像のスクロールの方向と、使用者の指の移動量との情報を取得する。また、表示制御部4は、画像のスクロールに合わせて、表示部22に表示する画像が遷移するように表示部22を制御する。
ステップS5において、表示制御部4は、スクロールの動作中に、タッチパネル部2の画面の向きが変更されたか否かを判定する。ステップS5において、画像のスクロールの動作中に、タッチパネル部2の画面の向きが変更されない場合(ステップS5においてNo)、処理は、ステップS13に進む。ステップS5において、画像のスクロールの動作中に、タッチパネル部2の画面の向きが変更された場合(ステップS5においてYes)、処理は、ステップS7に進む。
ステップS7において、表示制御部4は、タッチパネル部2の左右方向が長辺2aとなる画面の向きか否かを判定する。ステップS7において、表示制御部4がタッチパネル部2の左右方向が長辺2aとなる画面の向きでないと判定した場合(ステップS7においてNo)、処理は、ステップS15に進む。ステップS7において、表示制御部4がタッチパネル部2の左右方向が長辺2aとなる画面の向きであると判定した場合(ステップS7においてYes)、処理はステップS9に進む。
ステップS9において、切り換え部41は、表示制御部4の判定結果に基づいて、タッチパネル部2の表示部22の表示を第1表示状態から第2表示状態となるように表示部22を制御する。
ステップS11において、速度調整部42は、画像のスクロール速度が、第1スクロール速度から第2スクロール速度になるようにスクロール速度を調整する。
ステップS13において、表示制御部4は、調整されたスクロール速度で画像が遷移するように表示部22を制御する。例えば、速度調整部42が、スクロール速度を第2スクロール速度に調整した場合、表示制御部4は、第2スクロール速度で画像が遷移するように表示部22を制御する。また、速度調整部42がスクロール速度を第1スクロール速度に調整した場合、表示制御部4は、表示部22の表示が第1スクロール速度で画像が遷移するように表示部22を制御する。
ステップS7において、Noの判定がされた場合、処理はステップS15に進む。ステップS15において、切り換え部41は、表示制御部4の判定結果に基づいて、タッチパネル部2の表示部22の表示を第2表示状態から第1表示状態となるように表示部22を制御する。
ステップS17において、速度調整部42は、画像のスクロール速度が第2スクロール速度から第1スクロール速度となるようにスクロール速度を調整する。
ステップS5において、Noの判定がされた場合、処理はステップS13に進む。ステップS13は、スクロールの動作中にタッチパネル部2の画面の向きが変更されない場合の処理である。この場合、ステップS13において、表示制御部4は、ステップS3において、受け付けられたスクロール速度で、画像を遷移させる。
本明細書において、ステップS1は、「タッチパネル部2を制御するステップ」の例に相当する。ステップS9とステップS15とは、「第1表示状態と第2表示状態とを切り換えるステップ」の例に相当する。ステップS11とステップS17とは、「第1スクロール速度を第2スクロール速度に調整する調整ステップ」の例に相当する。
また、ステップS9とステップS15とは、「切り換えステップ」の例に相当する。ステップS11とステップS17とは、「速度調整ステップ」の例に相当する。
以上、図面(図1A〜図3)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の速度、材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、表示制御装置、及び表示制御方法の分野に利用可能である。

Claims (7)

  1. 画面の表示を制御する表示制御装置であって、
    長辺と短辺とを有する矩形状のタッチパネル部と、
    前記タッチパネル部の左右方向が前記短辺となる第1表示状態と、前記タッチパネル部の左右方向が前記長辺となる第2表示状態と、を切り換える切り換え部と、
    第1スクロール速度または、前記第1スクロール速度と異なる第2スクロール速度に調整する速度調整部と、
    を備え、
    前記第1スクロール速度は、前記第1表示状態におけるスクロール速度を示し、
    前記第2スクロール速度は、前記第2表示状態におけるスクロール速度を示
    スクロールの動作中に前記切り換え部が前記第1表示状態から前記第2表示状態に切り換えた場合に、前記速度調整部は、前記第1スクロール速度から前記第2スクロール速度に調整し、
    スクロールの動作中に前記切り換え部が前記第1表示状態から前記第2表示状態に切り換えた場合であっても、前記長辺に対する前記短辺の比が閾値以上の場合、前記速度調整部は、スクロール速度を調整せず、
    スクロールの動作中に前記切り換え部が前記第2表示状態から前記第1表示状態に切り換えた場合に、前記速度調整部は、前記第2スクロール速度から前記第1スクロール速度に調整し、
    スクロールの動作中に前記切り換え部が前記第2表示状態から前記第1表示状態に切り換えた場合であっても、前記長辺に対する前記短辺の前記比が前記閾値以上の場合、前記速度調整部は、スクロール速度を調整しない、表示制御装置。
  2. スクロールの動作中に前記切り換え部が前記第1表示状態から前記第2表示状態に切り換えた場合に、前記速度調整部は、前記第1スクロール速度から前記第2スクロール速度に調整する、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. スクロールの動作中に前記切り換え部が前記第2表示状態から前記第1表示状態に切り換えた場合に、前記速度調整部は、前記第2スクロール速度から前記第1スクロール速度に調整する、請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 前記第2スクロール速度は前記第1スクロール速度よりも遅い、請求項1に記載の表示制御装置。
  5. 前記スクロールは、前記タッチパネル部に使用者の指が接触している状態で行われる接触スクロールと、前記タッチパネル部に使用者の指が接触していない状態で行われる慣性スクロールとを含む、請求項2に記載の表示制御装置。
  6. 前記速度調整部は、前記長辺と前記短辺との比に基づいて、前記第1スクロール速度と前記第2スクロール速度とを設定する、請求項1に記載の表示制御装置。
  7. 長辺と短辺とを有する矩形状のタッチパネル部を備え、画像の表示を制御する表示制御装置が実行する表示制御方法であって、
    前記タッチパネル部の左右方向が前記タッチパネル部の前記短辺となる第1表示状態と、前記タッチパネル部の左右方向が前記タッチパネル部の前記長辺となる第2表示状態と、を切り換える切り換えステップと、
    第1スクロール速度または、前記第1スクロール速度と異なる第2スクロール速度に調整する速度調整ステップと、
    を備え、
    前記第1スクロール速度は、前記第1表示状態におけるスクロール速度を示し、
    前記第2スクロール速度は、前記第2表示状態におけるスクロール速度を示
    スクロールの動作中に前記切り換えステップで前記第1表示状態から前記第2表示状態に切り換えた場合に、前記速度調整ステップでは、前記第1スクロール速度から前記第2スクロール速度に調整し、
    スクロールの動作中に前記切り換えステップで前記第1表示状態から前記第2表示状態に切り換えた場合であっても、前記長辺に対する前記短辺の比が閾値以上の場合、前記速度調整ステップでは、スクロール速度を調整せず、
    スクロールの動作中に前記切り換えステップで前記第2表示状態から前記第1表示状態に切り換えた場合に、前記速度調整ステップでは、前記第2スクロール速度から前記第1スクロール速度に調整し、
    スクロールの動作中に前記切り換えステップで前記第2表示状態から前記第1表示状態に切り換えた場合であっても、前記長辺に対する前記短辺の前記比が前記閾値以上の場合、前記速度調整ステップでは、スクロール速度を調整しない、表示制御方法。
JP2019570626A 2018-02-09 2019-01-09 表示制御装置、及び表示制御方法 Active JP6879390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021832 2018-02-09
JP2018021832 2018-02-09
PCT/JP2019/000330 WO2019155811A1 (ja) 2018-02-09 2019-01-09 表示制御装置、及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019155811A1 JPWO2019155811A1 (ja) 2021-02-25
JP6879390B2 true JP6879390B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=67548880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570626A Active JP6879390B2 (ja) 2018-02-09 2019-01-09 表示制御装置、及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6879390B2 (ja)
WO (1) WO2019155811A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234789A (ja) * 1990-12-27 1992-08-24 Nec Home Electron Ltd ウィンドウシステム
JP4310358B2 (ja) * 2007-10-22 2009-08-05 シャープ株式会社 文字のスクロール表示装置、文字のスクロール表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP5786828B2 (ja) * 2012-08-29 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム
JP2017084304A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019155811A1 (ja) 2019-08-15
JPWO2019155811A1 (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188288B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US9772769B2 (en) Mobile terminal device and display control method thereof
US9001038B2 (en) Information display apparatus, information display method and program
JP5701569B2 (ja) 画像表示装置、画像表示制御方法及びプログラム
US9007406B2 (en) Display control apparatus and method of controlling the same
JP5304577B2 (ja) 携帯情報端末および表示制御方法
JP5783957B2 (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2013510348A (ja) デバイス動作による携帯機器ディスプレイのスクロール及びズーム
JP2013097426A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
JP2017204115A (ja) 操作入力装置、携帯端末及び操作入力方法
JP2015035092A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP6879390B2 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP2012108800A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法及びプログラム
JP2008116791A (ja) 電子書籍装置のページめくり方法
JP6919760B2 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP2017157026A (ja) 表示操作装置およびプログラム
JP7127384B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2021060790A5 (ja)
JP2019160023A (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP2019160022A (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
CN110636179B (zh) 显示输入装置、图像形成装置和显示输入装置的控制方法
KR101604838B1 (ko) 웹페이지의 구성방법
JP2018120507A (ja) 表示装置
JP7095368B2 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP2019139292A (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150