JP2017157026A - 表示操作装置およびプログラム - Google Patents

表示操作装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017157026A
JP2017157026A JP2016040115A JP2016040115A JP2017157026A JP 2017157026 A JP2017157026 A JP 2017157026A JP 2016040115 A JP2016040115 A JP 2016040115A JP 2016040115 A JP2016040115 A JP 2016040115A JP 2017157026 A JP2017157026 A JP 2017157026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
tool
touch panel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016040115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458750B2 (ja
Inventor
友昭 中井澤
Tomoaki Nakaizawa
友昭 中井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016040115A priority Critical patent/JP6458750B2/ja
Priority to US15/443,099 priority patent/US10416870B2/en
Publication of JP2017157026A publication Critical patent/JP2017157026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458750B2 publication Critical patent/JP6458750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】意図せぬ画像移動を抑制するとともに画像移動を容易にする表示操作装置を提供する。
【解決手段】表示操作装置(100)は、表示装置(10)と、タッチパネル(20)と、表示制御部(30)とを備える。タッチパネル(20)は、表示装置(10)に取り付けられている。表示制御部(30)は、タッチパネル(20)に対して行われた操作に基づいて表示装置(10)を制御する。表示制御部(30)は、表示装置(10)が全体画像のうちの一部の画像を表示している際にタッチパネル(20)に対して行われたツール表示操作に基づいて、表示装置(10)が移動操作ツールを表示し、移動操作ツールを操作するようにタッチパネル(20)に対して行われた移動操作に基づいて、表示装置(10)が全体画像のうちの別の画像を表示するように表示装置(10)を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示操作装置およびプログラムに関する。
画像を可変に表示可能な表示装置は広く普及している。例えば、表示装置は、携帯電話、タブレット型コンピューター、携帯型ゲーム機等に搭載されている。また、表示装置は、CDプレイヤー、DVDプレイヤーおよび各種電子機器等の一部としても搭載されている。
一般に、表示装置は、画面サイズおよび文字サイズ等の制約により、全体画像を画面に一度に表示できないことがある。この場合、操作者は、操作手段を用いて表示する画像を移動させることができる。例えば、操作者は、マウスまたはキーボードを用いて画像を移動させることができる。
近年、表示装置の操作手段としてタッチパネルが広く用いられている。操作者がタッチパネルに対して操作を行うと、タッチパネルは操作者の操作を検出し、表示装置は操作者の操作に応じて画像を変化させる。
例えば、特許文献1には、画面を慣性スクロールするスクロール制御装置が記載されている。特許文献1のスクロール制御装置は、操作者がタッチする座標位置を変化させるスクロール操作を途中で中断しても、表示装置は中断時の速度で自動的にスクロールしながら画面を表示する。
特開平10−161628号公報
しかしながら、特許文献1のスクロール制御装置では、操作者が意図せずにタッチパネルに触れてしまうと、画像がスクロールしてしまうことがある。また、特許文献1のスクロール制御装置では、表示される画像の全体をすぐに把握することができず、画像を迅速に変更できないことがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、意図せぬ画像移動を抑制するとともに画像移動を容易にした表示操作装置およびプログラムを提供することを目的としている。
本発明による表示操作装置は、表示装置と、タッチパネルと、表示制御部とを備える。前記タッチパネルは、前記表示装置に取り付けられている。前記表示制御部は、前記タッチパネルに対して行われた操作に基づいて前記表示装置を制御する。前記表示制御部は、前記表示装置が全体画像のうちの一部の画像を表示している際に前記タッチパネルに対して行われたツール表示操作に基づいて、前記表示装置が移動操作ツールを表示し、前記移動操作ツールを操作するように前記タッチパネルに対して行われた移動操作に基づいて、前記表示装置が前記全体画像のうちの別の画像を表示するように前記表示装置を制御する。
本発明によるプログラムは、以下のステップ(1)〜(3)をコンピューターに実行させる。(1)表示装置が全体画像のうちの一部の画像を表示するように前記表示装置を制御するステップ。(2)前記表示装置に取り付けられたタッチパネルに対して行われたツール表示操作に基づいて、前記表示装置が移動操作ツールを表示するように前記表示装置を制御するステップ。(3)前記移動操作ツールを操作するように前記タッチパネルに対して行われた移動操作に基づいて、前記表示装置が前記全体画像のうちの別の画像を表示するように前記表示装置を制御するステップ。
本発明によれば、意図せぬ画像移動を抑制するとともに画像移動を容易にできる。
本実施形態の表示操作装置の模式図である。 本実施形態の表示操作装置の動作を説明するための模式図である。 本実施形態の表示操作装置の表示対象となる全体画像を示す模式図である。 本実施形態の表示操作装置の動作を説明するための模式図であり、(a)はツール表示操作前の表示装置を示す模式図であり、(b)はタッチパネルに対する操作者のツール表示操作を示す模式図であり、(c)はツール表示操作後の表示装置を示す模式図であり、(d)はタッチパネルに対する移動操作を示す模式図であり、(e)は移動操作後の表示装置を示す模式図である。 本実施形態の表示操作装置の動作を説明するための模式図である。 本実施形態の表示操作装置の動作を説明するための模式図であり、(a)はタッチパネルに対するツール表示操作を示す模式図であり、(b)はタッチパネルの検出結果を説明するための模式図であり、(c)は表示装置10に表示された移動操作ツールを示す模式図である。 本実施形態の表示操作装置の動作を説明するための模式図である。 本実施形態のプログラムによって実行されるステップを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明による表示操作装置およびプログラムの実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。
まず、図1および図2を参照して本実施形態の表示操作装置100の構成および動作を説明する。表示操作装置100は、例えば、スマートフォン、タブレット、または、パソコンの一部として用いられる。
図1は、表示操作装置100の模式図である。表示操作装置100は、表示装置10と、タッチパネル20と、表示制御部30とを備える。
表示装置10は画像を表示する。例えば、表示装置10は任意の画像を画面に表示する。典型的には、表示装置10は2つの主面と4つの側面とを有しており、表示装置10の画面は2つの主面のうちの一方の主面に位置している。表示装置10は、液晶表示装置であってもよく、有機EL表示装置であってもよい。
タッチパネル20は表示装置10に取り付けられる。タッチパネル20は操作者の操作を検出する。タッチパネル20は、表示装置10と一体的に構成されていてもよい。あるいは、タッチパネル20は、表示装置10から分離可能なように構成されていてもよい。
典型的には、タッチパネル20は、2つの主面と4つの側面とを有している。タッチパネル20は、2つの主面の一方から他方まで透明な透明領域を有している。タッチパネル20の透明領域は、表示装置10の画面と重なるように配置される。表示操作装置100の操作者はタッチパネル20を介して表示装置10の表示を視認できる。
表示操作装置100の操作者は、タッチパネル20を操作する。典型的には、操作者は、操作者自身の指でタッチパネル20を操作する。また、典型的には、操作者は、タッチパネル20のうち表示装置10の画面と重なる位置に対して操作を行う。操作者がタッチパネル20を操作すると、タッチパネル20は操作者の操作を検出する。
例えば、操作者がタッチパネル20を操作すると、タッチパネル20は操作者の操作位置を検出する。一例として、操作者がタッチパネル20にタッチすると、タッチパネル20は操作者のタッチした位置を検出する。また、操作者が、タッチパネル20の複数の箇所を同時にタッチすると、タッチパネル20は操作者のタッチした複数の位置を検出する。
表示制御部30は表示装置10を制御する。例えば、表示制御部30は、タッチパネル20の検出結果に基づいて表示装置10の表示する画像を変更する。例えば、表示制御部30は、中央演算処理装置(Central Processing Unit)、または、特定用途集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)を含む。
なお、図1に示すように、表示操作装置100は、記憶部40をさらに備えることが好ましい。記憶部40は、表示装置10によって表示される画像を記憶する。また、記憶部40は、表示制御部30の動作を制御するプログラムを記憶していてもよい。
記憶部40は、例えば、ハードディスク、ROM(Read Only Memory)またはRAM(Random Access Memory)を含む。ROMは、例えば、フラッシュメモリー等のPROM(Programmable ROM)である。RAMは、例えば、DRAM(Dynamic RAM)である。
ただし、表示操作装置100は、記憶部40を備えなくてもよい。例えば、表示装置10に表示される画像および/または表示制御部30を制御するためのプログラムは、表示操作装置100の外部にある外部記憶装置から通信部を介して読み出してもよい。
図2は、本実施形態の表示操作装置100の動作を説明するための模式図である。本実施形態の表示操作装置100において、表示装置10は、全体画像のうちの一部の画像を表示する。
表示装置10は、全体画像を表示可能であってもよい。ただし、典型的には、表示装置10が全体画像を表示する場合、全体画像に含まれる情報(例えば、文字情報)が多くなりすぎて、画像が煩雑になってしまうことがある。また、表示装置10が全体画像を表示する場合に全体画像に含まれる情報(例えば、文字情報)の一部を削除して表示することもあるが、この場合、操作者に必要な情報も削除されてしまうことがある。
本実施形態の表示操作装置100は、操作者の操作に基づき、全体画像のうちの一部の画像を変更する。表示装置10が全体画像のうちの一部の画像を表示している場合に、操作者がタッチパネル20に対してツール表示操作を行う。典型的には、操作者は、操作者自身の指でタッチパネル20に対してツール表示操作を行う。ツール表示操作は、例えば2点タッチ操作である。あるいは、ツール表示操作は、タップ操作であってもよい。例えば、タップ操作は、シングルタップ操作またはダブルタップ操作である。あるいは、ツール表示操作はピンチアウト操作であってもよい。
図2において、操作者は、両手のうちの一方の手の人差し指および親指でタッチパネル20の2点をタッチすることによってツール表示操作を行っている。
操作者がタッチパネル20に対してツール表示操作を行うと、タッチパネル20は操作者のツール表示操作を検出する。タッチパネル20が操作者のツール表示操作を検出すると、表示装置10は移動操作ツールTを表示する。この場合、表示制御部30は、操作者のツール表示操作に基づいて表示装置10が移動操作ツールTを表示するように表示装置10を制御する。
移動操作ツールTは、表示対象である全体画像のうち表示装置10に表示されている画像の位置を示している。移動操作ツールTは、例えばスクロールバーである。
表示装置10が移動操作ツールTを表示する場合、操作者は移動操作ツールTを操作するようにタッチパネル20に対して移動操作を行う。典型的には、操作者は、操作者自身の指でタッチパネル20に対して移動操作を行う。タッチパネル20は操作者の移動操作を検出する。表示制御部30は、操作者の移動操作に基づいて全体画像のうちの別の画像を表示するように表示装置10を制御する。
なお、表示装置10が移動操作ツールTを表示する場合、移動操作ツールTは、操作者が操作しやすい大きさであることが好ましい。例えば、移動操作ツールTの長さは3cm以上であることが好ましく、移動操作ツールTの長さは5cm以上15cm以下であることがさらに好ましい。
例えば、操作者がツール表示操作としてタッチパネル20に対して長押しを行った場合に、表示制御部30は、表示装置10が移動操作ツールを表示するように表示装置10を制御する。一例として、表示制御部30は、操作が0.5秒以上行われた場合、ツール表示操作が行われたと判定する。また、表示制御部30は、タッチパネル20に対してツール表示操作が行われている状態で移動操作が行われた場合に全体画像の別の画像を表示するように表示装置10を制御してもよい。
また、表示操作装置100において、移動操作ツールTはタッチパネル20に対する操作者のツール表示操作に応じた位置に表示されてもよい。例えば、操作者がツール表示操作を行った場合、表示装置10は、表示する画像を実質的に変更することなく、ツール表示操作の行われた操作位置の近傍に移動操作ツールTを表示する。
また、移動操作ツールTの長さは、ツール表示操作において操作者のタッチした2点の距離に応じて変化してもよい。この場合、操作者は移動操作ツールの長さ自体を容易に調整できるため、操作者は、自身の必要とする精度で全体画像のうちの表示する画像を移動させることができる。
本実施形態の表示操作装置100によれば、表示装置10は、操作者のツール表示操作に基づいて移動操作ツールTを表示する。このため、操作者は、意図せぬ画像移動を抑制しながら、移動操作ツールTを用いて全体画像のうちの表示される画像を容易に移動できる。
また、本実施形態の表示操作装置100によれば、操作者のツール表示操作に基づいて移動操作ツールTが表示される。このため、操作者のツール表示操作前に、表示装置10は、移動操作のためのツールを予め表示しなくても適切に画像を移動できる。また、移動操作のための何らかのツールが予め表示されている場合でも、移動操作ツールTを適宜必要な場所に表示できるため、画像を容易に移動できる。
また、図2に示すように、操作者が左手でツール表示操作を行う場合、移動操作ツールTは、ツール表示操作の操作位置よりも右側に表示されることが好ましい。移動操作ツールTがツール表示操作よりも右側に表示されることにより、操作者は右手で移動操作を容易に行うことができる。
図3は、本実施形態の表示操作装置100の表示対象となる全体画像DGを示す模式図である。全体画像DGは、左右方向Wに沿った幅、および、上下方向Lに沿った長さを有している。
典型的には、全体画像DGは、図1に示した記憶部40に記憶されている。表示制御部30は、必要に応じて、表示装置10が図3に示すように全体画像DGの全体を表示するように表示装置10を制御可能である。ただし、表示装置10が全体画像DGを表示した場合、表示される画像の文字が小さくなり、詳細な情報を表示できないことがある。
ここでは、全体画像DGはリスト情報を含む。リスト情報は、縦方向すなわち上下方向Lに沿って配列された複数の要素を有している。リスト情報の事項は表題であり、リスト情報の各要素の情報は互いに異なる表題である。ここでは、リスト情報の第1列は項目名「Title」があり、第2列は「AAAAAA」であり、第3列は「BBBBBB」である。
以下、図1、図3および図4を参照して本実施形態による表示操作装置100の動作を説明する。図4(a)はツール表示操作前の表示操作装置100を示す模式図であり、図4(b)はタッチパネル20に対して行われるツール表示操作を示す模式図であり、図4(c)はツール表示操作後の表示操作装置100を示す模式図である。また、図4(d)はタッチパネル20に対して行われる移動操作を示す模式図であり、図4(e)は移動操作後の表示操作装置100を示す模式図である。
図4(a)に示すように、表示装置10は画面に画像G1を表示する。画像G1は、図3に示した全体画像DGの一部である。表示装置10は、画像G1のみを表示しており、全体画像DGの残りを表示していない。
表示制御部30は、表示装置10が図4(a)に示すように画像G1を表示するように表示装置10を制御する。典型的には、全体画像DGは、図1に示した記憶部40に記憶されており、表示制御部30は、記憶部40に記憶された情報に基づいて表示装置10が画像G1を表示するように表示装置10を制御する。なお、後述するように、表示装置10は後のツール表示操作によって移動操作ツールTを表示するが、ここでは、表示装置10は、ツール表示操作を行う前に移動操作ツールを表示していない。
次に、図4(b)に示すように、操作者はタッチパネル20に対してツール表示操作を行う。典型的には、操作者は、一方の手の2本の指でタッチパネル20に対してツール表示操作を行う。この場合、タッチパネル20は操作者のツール表示操作を検出する。
ここでは、操作者は、左手の親指および人差し指でタッチパネル20にタッチしている。図4(b)において、タッチパネル20のうち点P1は、操作者の左手の親指でタッチされた位置であり、点P2は、操作者の左手の人差し指でタッチされた位置である。点P2は点P1よりも上方に位置している。タッチパネル20のうち点P1、P2は、タッチパネル20に対して概ね上下方向に沿って離れている。タッチパネル20は、ツール表示操作としてタッチされた2点の位置を検出する。
タッチパネル20がツール表示操作を検出すると、表示装置10は、図4(c)に示すように、画像G1の上に移動操作ツールとしてスクロールバーTsを表示する。この場合、表示制御部30は、スクロールバーTsを表示するように表示装置10を制御する。スクロールバーTsは、全体画像DGのうち表示装置10に表示される画像を移動させる指示を受け付けるためのソフトウェアキーである。
スクロールバーTsは、スクロールゾーンTaと、ノブTbとを含む。スクロールゾーンTaは上下方向に延びている。スクロールゾーンTaの下端はツール表示操作においてタッチされた点P1の近傍に位置している。スクロールゾーンTaの上端はツール表示操作においてタッチされた点P2の近傍に位置している。したがって、スクロールゾーンTaは、ツール表示操作においてタッチされた点P1の近傍から点P2の近傍にまで延びている。ここでは、スクロールゾーンTaの長さは、ツール表示操作においてタッチされた点P1と点P2との間の距離にほぼ等しい。
ノブTbはスクロールゾーンTa内を上下方向に移動可能である。スクロールゾーンTaは全体画像DGの全長を表しており、ノブTbは、全体画像DGのうち表示装置10において現在表示されている画像G1の位置を示している。ここでは、ノブTbはスクロールゾーンTaの上方に位置している。また、図4(c)に示すように、スクロールバーTsは、ツール表示操作においてタッチされた点P1、P2よりも右側に表示されることが好ましい。
その後、表示装置10がスクロールバーTsを表示している状態で、操作者は、図4(d)に示すように、タッチパネル20に対して移動操作を行う。ここでは、操作者は、移動操作として、右手の人差し指をノブTbにタッチした状態で人差し指を下方にスライドする。表示制御部30は、タッチパネル20のうち表示装置10に表示された移動操作ツールTに対応する領域に対して移動操作が行われたことを検出する。
移動操作が行われると、表示装置10は、図4(e)に示すように、別の画像を表示する。表示装置10の表示する画像は、ツール表示操作前の画像G1から別の画像G2に変化する。なお、画像G1、G2のいずれも全体画像DGの一部である。この場合、表示制御部30は、操作者の移動操作に基づいて、表示装置10の表示する画像が画像G1から画像G2に変更するように表示装置10を制御する。
なお、図4(b)では、操作者はタッチパネル20のうち上下方向に離れた2点をタッチしたが、操作者のタッチする2点は必ずしも表示装置10に対して垂直でなくてもよい。操作者の操作は斜め方向であってもよい。ただし、この場合、操作者の操作は斜め方向であっても、斜め方向の成分のうち上下方向に投影した成分が水平方向に投影した成分よりも大きい場合、タッチパネル20は、操作者が上下方向に離れた2点をタッチしたと検出してもよい。
なお、図1、図2および図4を参照した上述の説明では、操作者は、左手でツール表示操作を行い、右手で移動操作を行ったが、本発明はこれに限定されない。操作者は、右手でツール表示操作を行い、左手で移動操作を行ってもよい。
以下、図1および図5を参照して本実施形態の表示操作装置100の動作を説明する。図5は、本実施形態の表示操作装置100の動作を説明するための模式図である。
上述したように、表示装置10が画像G1を表示する場合、操作者は、図5に示すように、右手でタッチパネル20に対してツール表示操作を行う。ここでは、操作者は、右手の親指および人差し指でタッチパネル20をタッチする。この場合、タッチパネル20はタッチされた2点を検出する。
次に、タッチパネル20に対するツール表示操作に基づいて、表示装置10は、図5に示すように移動操作ツールTを表示する。この場合、移動操作ツールTは、図5に示すように、ツール表示操作においてタッチされた点P1、P2よりも左側に表示されることが好ましい。
上述したように、タッチパネル20がツール表示操作を検出すると、表示制御部30は、画像G1を実質的に変更することなく、ツール表示操作の行われた点P1、P2の近傍に移動操作ツールTを表示するように表示装置10を制御する。
以下、図1および図6を参照して本実施形態による表示操作装置100の動作を説明する。図6は、本実施形態の表示操作装置100の動作を説明するための模式図である。図6(a)はタッチパネル20に対するツール表示操作を示す模式図であり、図6(b)はタッチパネル20の検出結果を説明するための模式図であり、図6(c)は表示装置10に表示された移動操作ツールを示す模式図である。
図6(a)に示すように、操作者はツール表示操作としてタッチパネル20をタッチする。ここでは、操作者の右手の親指がタッチパネル20の点P1をタッチし、操作者の右手の人指し指がタッチパネル20の点P2をタッチする。
この場合、タッチパネル20は、図6(b)に示すように、点P1と点P2とを検出する。点P1の座標は(X1、Y1)であり、点P2の座標は(X2、Y2)である。点P1と点P2との間の左右方向の距離ΔXはX2−X1で表され、点P1と点P2との間の上下方向の距離ΔYはY2−Y1で表される。
次に、上下方向に沿った直線に対する点P1と点P2とを結ぶ直線の傾きθは、図6(c)に示すように、tan-1(ΔX/ΔY)と表される。θが0°以上90°以下の場合、ツール表示操作が操作者の右手で行われたとみなして、表示制御部30は、表示装置10が点P1および点P2に対して左側に移動操作ツールTを表示するように表示装置10を制御する。一方、θが−90°以上0°未満の場合、ツール表示操作が操作者の左手で行われたとみなして、表示制御部30は、表示装置10が点P1および点P2に対して右側に移動操作ツールTを表示するように表示装置10を制御する。
なお、操作者がタッチパネル20の2点をタッチした場合でも、ΔXがΔYよりも大きい場合、表示制御部30は操作者の操作をツール表示操作と判定しなくてもよい。
上述した説明では、表示装置10は、左右方向には全体画像DGをすべて表示できる一方、上下方向には全体画像DGの一部しか表示できなかったが、本発明はこれに限定されない。表示装置10は、上下方向には全体画像DGをすべて表示できる一方、左右方向には全体画像DGの一部しか表示できなくてもよい。あるいは、表示装置10は、左右方向および上下方向のそれぞれにおいて全体画像DGの一部しか表示できなくてもよい。例えば、表示装置10が、左右方向に全体画像DGの一部しか表示できない場合、表示装置10の表示する画像が左右方向に移動可能であるように、左右方向に延びた移動操作ツールTが表示されることが好ましい。
また、図4を参照して上述した説明では、移動操作ツールとしてスクロールバーTsを用いたが、本発明の移動操作ツールはスクロールバーに限定されない。移動操作ツールとして別の形態を用いてもよい。例えば、移動操作ツールとしてインデックスバーを用いてもよい。
以下、図7を参照して本実施形態の表示操作装置100の動作を説明する。図7は、表示操作装置100の模式図を示す。表示操作装置100におけるタッチパネル20に対してツール表示操作が行われると、表示装置10は移動操作ツールとしてインデックスバーTiを表示する。ここでは、インデックスバーTiは文字「A」、「G」、「M」、「S」および「X」を有している。
例えば、操作者が、移動操作において、インデックスバーTiの文字「G」にタッチすると、表示装置10の表示する画像は、画面の上方に名前「GGGGGG」の位置する画像に変化する。また、例えば、操作者が、移動操作において、インデックスバーTiの文字「G」と文字「M」との中間をタッチすると、表示装置10の表示する画像は、画面の上方に名前「JJJJJJ」の位置する画像に変化する。
なお、図7を参照した説明では、画像はアルファベットを含んでおり、インデックスバーTiに表示される情報はアルファベットを有していたが、本発明はこれに限定されない。インデックスバーTiに表示される情報は画像に応じて変更することが好ましい。例えば、インデックスバーTiに表示される情報は、ひら仮名であってもよく、数字であってもよい。
例えば、表示装置10の表示対象がパーソナルコンピューターで作成された文書情報である場合、インデックスバーTiに表示される情報は、文書情報が作成された年月日を示す情報であってもよい。あるいは、表示装置10の表示対象が、デジタルカメラまたはスマートフォンで撮像された写真である場合、インデックスバーTiに表示される情報は、写真が撮影された年月日を示す情報であってもよい。あるいは、インデックスバーTiに表示される情報はアイコンであってもよい。
なお、上述したように、図1に示した記憶部40は表示制御部30の動作を制御するプログラムを記憶してもよい。本実施形態の表示操作装置100において、記憶部40は、操作者の操作に基づいて表示装置10の表示を制御するためのコンピュータープログラムを記憶してもよい。
表示制御部30(コンピューター)は、以下のように表示装置10を制御してもよい。(1)表示装置10は全体画像のうちの一部の画像を表示する。(2)タッチパネル20に対して行われたツール表示操作を検出すると、表示装置10は移動操作ツールを表示する。(3)移動操作ツールを操作するようにタッチパネル20に対して行われた移動操作を検出すると、表示装置10は全体画像のうちの別の画像を表示する。
以下、図1および図8を参照して、本実施形態のプログラムによって実行されるステップを示すフローチャートを説明する。図8は、本実施形態のプログラムによって実行されるステップを示すフローチャートである。表示制御部30は、記憶されたプログラムを読み出して、図8を参照する動作を実行してもよい。
S802において、表示制御部30は表示装置10が画像を表示するように表示装置10を制御する。例えば、表示制御部30は、タッチパネル20を介した操作者の操作に基づいて、表示装置10が画像を表示するように表示装置10を制御する。
次に、S804において、表示制御部30はタッチパネル20に対してツール表示操作が行われたか否かを判定する。タッチパネル20に対してツール表示操作が行われていない場合(S804においてNoの場合)、表示制御部30は、S804において、再度、表示制御部30は、タッチパネル20に対してツール表示操作が行われたか否かを判定する。
タッチパネル20に対してツール表示操作が行われた場合(S804においてYesの場合)、S806において、表示制御部30は、表示装置10が移動操作ツールを表示するように表示装置10を制御する。
次に、S808において、表示制御部30は、タッチパネル20に対して移動操作が行われたか否かを判定する。タッチパネル20に対して移動操作が行われていない場合(S808においてNoの場合)、S810において、表示制御部30は、表示装置10が移動操作ツールを表示してから所定時間経過したか否かを判定する。
表示装置10が移動操作ツールを表示してから所定時間経過していない場合(S810においてNoの場合)、表示制御部30は、S808において、再度、タッチパネル20が移動操作を検出したか否かを判定する。
表示装置10が移動操作ツールを表示してから所定時間経過している場合(S810においてYesの場合)、表示制御部30は、表示装置10の画像を変更することなくプロセスを終了する。
タッチパネル20に対して移動操作が行われた場合(S808においてYesの場合)、表示制御部30は、S812において、移動操作に基づいて、全体画像のうちの表示装置10によって表示される画像を変更するように表示装置10を制御する。
なお、上述した説明では、操作者は操作を指で行ったが、本発明はこれに限定されない。操作者の操作はタッチパネル20によって検出できればよく、タッチパネル20に専用の棒または任意の棒で行われてもよい。
また、図面を参照した上述の説明では、表示装置10の画面全体での画像の表示および変更について説明したが、本発明はこれに限定されない。画面の1つのウィンドウ内における画像の表示および変更に適用されてもよい。
また、上述した説明では、ツール表示操作の一例として、2点タッチを説明したが、本発明はこれに限定されない。ツール表示操作は、タップ操作またはピンチアウト操作であってもよい。ただし、ツール表示操作としてタップ操作を行う場合、タップ操作は、タッチパネル20の2点をタップするダブルタップ操作であることが好ましい。
また、本実施形態の表示操作装置100の態様は特に限定されない。表示操作装置100は、スマートフォンまたはタブレット型コンピューターの一部として用いられてもよい。あるいは、表示操作装置100は、CDプレイヤー、DVDプレイヤー、および、各種電子機器の一部として用いられてもよい。例えば、表示操作装置100は、画像形成装置の一部として用いられてもよい。さらに具体的には、表示操作装置100の用いられる画像形成装置は、プリンター、または、複写機能だけでなく、スキャナーおよび/またはファクシミリの各機能を有してもよい。
本実施形態によれば、意図せぬ画像移動を抑制するとともに画像移動を容易にできる。
10 表示装置
20 タッチパネル
30 表示制御部
40 記憶部
100 表示操作部

Claims (7)

  1. 表示装置と、
    前記表示装置に取り付けられたタッチパネルと、
    前記タッチパネルに対して行われた操作に基づいて前記表示装置を制御する表示制御部と
    を備え、
    前記表示制御部は、
    前記表示装置が全体画像のうちの一部の画像を表示している際に前記タッチパネルに対して行われたツール表示操作に基づいて、前記表示装置が移動操作ツールを表示し、
    前記移動操作ツールを操作するように前記タッチパネルに対して行われた移動操作に基づいて、前記表示装置が前記全体画像のうちの別の一部の画像を表示するように前記表示装置を制御する、表示操作装置。
  2. 前記表示制御部は、前記移動操作ツールとしてスクロールバーを表示するように前記表示装置を制御する、請求項1に記載の表示操作装置。
  3. 前記表示制御部は、前記ツール表示操作が前記タッチパネルに対して長押しで行われた場合、前記表示装置が前記移動操作ツールを表示するように前記表示装置を制御する、請求項1または請求項2に記載の表示操作装置。
  4. 前記タッチパネルは、前記ツール表示操作において操作された2点の位置を検出する、請求項1から3のいずれかに記載の表示操作装置。
  5. 前記表示制御部は、前記2点の距離に応じて前記移動操作ツールの長さが変化するように前記表示装置を制御する、請求項4に記載の表示操作装置。
  6. 前記表示制御部は、前記2点を結ぶ直線の傾きに応じて、前記操作された2点の位置に対する前記移動操作ツールの位置が変化するように前記表示装置を制御する、請求項4または5に記載の表示操作装置。
  7. 表示装置が全体画像のうちの一部の画像を表示するように前記表示装置を制御するステップと、
    前記表示装置に取り付けられたタッチパネルに対して行われたツール表示操作に基づいて、前記表示装置が移動操作ツールを表示するように前記表示装置を制御するステップと、
    前記移動操作ツールを操作するように前記タッチパネルに対して行われた移動操作に基づいて、前記表示装置が前記全体画像のうちの別の一部の画像を表示するように前記表示装置を制御するステップと
    をコンピューターに実行させるプログラム。
JP2016040115A 2016-03-02 2016-03-02 表示操作装置およびプログラム Expired - Fee Related JP6458750B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040115A JP6458750B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 表示操作装置およびプログラム
US15/443,099 US10416870B2 (en) 2016-03-02 2017-02-27 Display control device and non-transitory computer-readable storage medium having program recorded thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040115A JP6458750B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 表示操作装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157026A true JP2017157026A (ja) 2017-09-07
JP6458750B2 JP6458750B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=59722188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040115A Expired - Fee Related JP6458750B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 表示操作装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10416870B2 (ja)
JP (1) JP6458750B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111273825A (zh) * 2019-04-29 2020-06-12 深圳市鸿合创新信息技术有限责任公司 工具栏的调节方法及装置、交互式显示设备
JP2020160738A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246641A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
WO2014083929A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション タッチパネルにおける文書スクロール方法、装置及びコンピュータ・プログラム
JP2014203202A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593827B2 (ja) 1996-11-26 2004-11-24 ソニー株式会社 画面のスクロール制御装置及びスクロール制御方法
JP5701569B2 (ja) * 2010-10-20 2015-04-15 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像表示装置、画像表示制御方法及びプログラム
JP5877374B2 (ja) * 2012-06-13 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 操作表示装置、プログラム
JP6271858B2 (ja) * 2012-07-04 2018-01-31 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
JP2014139776A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
WO2015084111A1 (ko) * 2013-12-05 2015-06-11 주식회사 와이드벤티지 제한된 수의 자기장 센서를 이용한 사용자 입력 처리 장치
JP6428053B2 (ja) * 2014-08-26 2018-11-28 カシオ計算機株式会社 グラフ表示装置およびプログラムおよびサーバ装置
JP2016110518A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20170060378A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Peri Hartman Accelerated panning of large user interface objects

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246641A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
WO2014083929A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション タッチパネルにおける文書スクロール方法、装置及びコンピュータ・プログラム
JP2014203202A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160738A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置
JP7205339B2 (ja) 2019-03-26 2023-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置
CN111273825A (zh) * 2019-04-29 2020-06-12 深圳市鸿合创新信息技术有限责任公司 工具栏的调节方法及装置、交互式显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
US10416870B2 (en) 2019-09-17
JP6458750B2 (ja) 2019-01-30
US20170255377A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130239058A1 (en) Handheld devices and controlling methods using the same
JP2016115208A (ja) 入力装置、ウェアラブル端末、携帯端末、入力装置の制御方法、および入力装置の動作を制御するための制御プログラム
JP5556398B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011034494A (ja) 表示装置、情報入力方法及びプログラム
KR20140011072A (ko) 다양한 제스처를 이용하여 키패드를 표시하는 방법 및 장치
JP2009064068A (ja) 情報処理装置、ユーザインターフェイス制御方法およびプログラム
JPWO2012161237A1 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP6458750B2 (ja) 表示操作装置およびプログラム
JP2014157553A (ja) 情報表示装置および表示制御プログラム
JP2009098990A (ja) 表示装置
JP2008009856A (ja) 入力装置
JP2007122287A (ja) 情報処理装置、階層情報出力方法及びプログラム
JP2021182405A (ja) 電子機器及びコンテンツ表示プログラム
JP2017157027A (ja) 表示装置
JP7305976B2 (ja) 表示装置、及び表示制御プログラム
JP6569598B2 (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP6455466B2 (ja) 表示操作装置およびプログラム
JP2013114540A (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2017219588A (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP6923080B2 (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP5965212B2 (ja) 携帯情報装置、文字入力方法、文字入力プログラム、および、プログラム記録媒体
WO2020166281A1 (ja) 表示装置、及び表示制御プログラム
JP6418119B2 (ja) 表示装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6919760B2 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP2010097401A (ja) 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees