JP2021182405A - 電子機器及びコンテンツ表示プログラム - Google Patents

電子機器及びコンテンツ表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021182405A
JP2021182405A JP2021113026A JP2021113026A JP2021182405A JP 2021182405 A JP2021182405 A JP 2021182405A JP 2021113026 A JP2021113026 A JP 2021113026A JP 2021113026 A JP2021113026 A JP 2021113026A JP 2021182405 A JP2021182405 A JP 2021182405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
focus
area
gesture
scroll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021113026A
Other languages
English (en)
Inventor
創 宮崎
So Miyazaki
正樹 奈良橋
Masaki Narabashi
裕代 田中
Hiroyo Tanaka
達哉 稲木
Tatsuya Inagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021113026A priority Critical patent/JP2021182405A/ja
Publication of JP2021182405A publication Critical patent/JP2021182405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Abstract

【課題】コンテンツが入れ子状に配置されたコンテンツをスクロールさせる操作を容易にする電子機器及びコンテンツ表示プログラムを提供する。【解決手段】電子機器は、表示手段、フォーカス設定手段、スクロール手段を有する。表示手段は、第1コンテンツを表示する第1エリアに、第2コンテンツを表示する第2エリアが入れ子状に設けられたコンテンツを表示させる。フォーカス設定手段は、予め決められたジェスチャ操作に応じて、第1コンテンツあるいは第2コンテンツにフォーカスを設定する。スクロール手段は、第1コンテンツにフォーカスが設定された場合に、表示手段におけるスクロール操作に応じて、第2エリアを含む第1エリアの第1コンテンツの全体をスクロールさせ、第2コンテンツにフォーカスが設定された場合に、表示手段におけるスクロール操作に応じて、第2エリアの第2コンテンツをスクロールさせる。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、電子機器及びコンテンツ表示プログラムに関する。
近年、タッチパネルに対して指や専用ペンを用いて特定の入力操作(接触方法)を行う、または機器本体を振ったり傾けたりして機器内に設けられたセンサを反応させることで入力を行う、いわゆる「ジェスチャ」を行うことにより機器の動作を制御する機会が増加している。
例えば、タッチパネルを備えたスマートフォンでは、1画面中にコンテンツ全体を表示できない場合には、画面内に表示されたコンテンツをスワイプあるいはフリックと称されるジェスチャの操作によってスクロールさせて、コンテンツの表示対象とする範囲を変更することができる。
また、スクロール可能なコンテンツ(スクロールビューと称する場合がある)には、例えば縦スクロール可能なコンテンツ(親コンテンツ)に、さらに縦スクロールが可能な別のコンテンツ(子コンテンツ)が入れ子のように配置されているものがある。基本的に、ジェスチャによるスクロールは、ジェスチャの操作がされたエリアに表示されたコンテンツがスクロールの対象となる。従って、子コンテンツに対してジェスチャをすると、子コンテンツがスクロールされる。一方、親コンテンツに対してジェスチャがされると、子コンテンツを含む親コンテンツ全体がスクロールされる。従って、親コンテンツと子コンテンツの何れをスクロールさせるかに応じて、ジェスチャをスクロール対象とするコンテンツが表示されたエリアに対して行う必要がある。
しかしながら、コンテンツのデザイン上の都合などにより、親コンテンツの大部分の範囲に子コンテンツが設定されているために、子コンテンツ以外の親コンテンツのエリアが狭くなることがある。こうした場合、親コンテンツに対するスクロールのためのジェスチャをすることが困難となる。また、子コンテンツのエリアが極端に狭い場合には、子コンテンツに対するスクロールのためのジェスチャをすることが困難となる。
また、コンテンツが入れ子状に配置されたコンテンツの場合、子コンテンツへのジェスチャの操作により、子コンテンツを上方向(あるいは下方向)にスクロールさせて最下位(あるいは最上位)に到達させると、親コンテンツを上方向(あるいは下方向)にスクロールさせることができる。しかしながら、子コンテンツに対するジェスチャの操作により親コンテンツをスクロールさせようとすると、子スクロールを最下位あるいは最上位にまでスクロールしなければならない。従って、子コンテンツのエリアが大きい場合には、子コンテンツに対してジェスチャを繰り返して最下位あるいは最上位にまでスクロールをさせなければならず操作負担が大きい。
特開2011−134273号公報
本発明が解決しようとする課題は、コンテンツが入れ子状に配置されたコンテンツをスクロールさせる操作を容易にすることが可能な電子機器及びコンテンツ表示プログラムを提供することである。
実施形態によれば、電子機器は、表示手段、フォーカス設定手段、スクロール手段を有する。表示手段は、第1コンテンツを表示する第1エリアに、第2コンテンツを表示する第2エリアが入れ子状に設けられたコンテンツを表示させる。フォーカス設定手段は、予め決められたジェスチャ操作に応じて、前記第1コンテンツあるいは前記第2コンテンツにフォーカスを設定する。スクロール手段は、予め決められたスクロール操作に応じて、前記スクロール操作の対象が前記第1エリア及び前記第2エリアの何れの場合も前記フォーカスが設定された前記第1コンテンツあるいは前記第2コンテンツをスクロールさせる。
本実施形態の電子機器の構成を示すブロック図。 本実施形態における電子機器のタッチパネル24に表示されるコンテンツの一例を示す図。 本実施形態におけるジェスチャ操作処理を示すフローチャート。 本実施形態におけるフォーカス切り替え処理(1)について示すフローチャート。 フォーカス切り替え処理(1)を説明するための図。 本実施形態におけるフォーカス切り替え処理(2)について示すフローチャート。 フォーカス切り替え処理(2)を説明するための図。 フォーカス切り替え処理(2)を説明するための図。 フォーカス切り替え処理(2)を説明するための図。 本実施形態におけるフォーカス切り替え処理(3)について示すフローチャート。 フォーカス切り替え処理(3)を説明するための図。 フォーカス切り替え処理(3)を説明するための図。 フォーカス切り替え処理(3)を説明するための図。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の電子機器10の構成を示すブロック図である。電子機器10は、例えばスマートフォン、携帯電話機、パーソナルコンピュータ(タブレット型、ノート型、デスクトップ型)、ナビゲーション装置、携帯型ゲーム装置、POS(Point Of Sales)端末、デジタル複合機(MFP(Multi Function Peripheral))などによって実現することができる。以下の説明では、電子機器10をスマートフォンと想定して説明する。電子機器10は、内部に実装された記憶装置に記憶されたデータ、あるいはインターネット等を含むネットワーク12を通じて受信されるデータ(Webコンテンツなど)をもとに、コンテンツを画面に表示することができる。
本実施形態の電子機器10は、例えば縦スクロール可能なコンテンツ(親コンテンツ(第1コンテンツ))に、さらに縦スクロールが可能な別のコンテンツ(子コンテンツ(第2コンテンツ))が入れ子のように配置されたコンテンツのスクロール操作を容易にするコンテンツ(スクロールビュー)の操作方法を提供する。なお、スクロール方向は、縦方向に限らず横方向であっても良い。
図1に示すように、電子機器10は、プロセッサ21、メモリ22、記憶装置23、タッチパネル24、センサ群25、通信装置26とを有し、それぞれが相互にバスを介して接続されている。
プロセッサ21は、メモリ22に記憶されたプログラムを実行することにより電子機器10の全体を制御する。プロセッサ21により実行されるプログラムにはOS(Operating System)の他、各種のアプリケーションプログラム等を含む。アプリケーションプログラムには、例えば、ブラウザプログラムなどのコンテンツ表示プログラムなどが含まれる。
メモリ22は、例えばROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含み、プロセッサ21により実行されるプログラムや各種データが記憶される。メモリ22に記憶されたコンテンツ表示プログラムがプロセッサ21により実行されることで、タッチパネル24においてコンテンツが表示される。タッチパネル24に表示されるコンテンツは、例えばHTML(Hypertext Transfer Protocol)やXHTML(eXtensible HyperText Markup Language)等で記述されたWebコンテンツを含む。その他のデータ形式のコンテンツを対象とすることもできる。
記憶装置23は、ハードディスクプログラムや各種データが記憶される。
タッチパネル24は、液晶ディスプレイ(LED(Light Emitting Diode))などからなる表示装置と、表示装置の表示面に実装された接触感知センサなどからなる入力装置とにより構成される。なお、タッチパネル24に実装される表示装置は、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなど他のディスプレイでも良い。また、タッチパネル24に実装される入力装置は、接触感知センサに限らず、静電容量方式、光学方式、電磁誘導方式など、他の方式が用いられても良い。タッチパネル24の入力装置は、例えば同時に複数箇所に対するタッチ操作を検出することができる、いわゆるマルチタッチを感知できるタッチセンサが設けられるものとする。なお、マルチタッチを感知できるタッチセンサに限定されない。
センサ群25は、電子機器10の状況を検出するための複数のセンサを含む。例えば、センサ群25には、電子機器10の本体への接触を検出する接触感知センサ、電子機器10の本体の姿勢の変化(動き、姿勢)を検出する3軸加速度センサなどを含む。
通信装置26は、プロセッサ21の制御のもとで、ネットワーク12を通じた外部機器との通信を制御する。
プロセッサ21は、タッチパネル24の操作面に対する指先やペンなどの入力操作を検出して、タッチパネル24上でされたジェスチャ操作の種類及び位置を認識することができる。プロセッサ21は、タッチパネル24に対するジェスチャ操作として、例えば、タッチアンドホールドジェスチャ(長押し)、スワイプジェスチャ(一本の指またはペンでなぞる)、プレス(強く押す)、2本指ダブルタップ(2か所を同時に2回タップする)などを認識することができる。
また、プロセッサ21は、センサ群25の3軸加速度センサによる計測値をもとに、電子機器10の機器本体の姿勢を変化させるジェスチャ操作を認識することができる。例えば、プロセッサ21は、後述するフォーカスされたコンテンツを切り替えるための機器本体の姿勢を変化させるジェスチャ操作として、例えばシェイク操作(機器本体を振る)を認識することができる。なお、シェイク操作としては、例えば、機器本体を振る際の方向や向きが何れでも良い操作の他、機器本体の一方の端部(例えば上端部)を奥方向に向けて振る操作、その逆の機器本体の他方の端部(例えば下端部)を手前に向けて振る操作を認識できるものとする。なお、シェイク操作の他、センサ群25により検知可能な他の機器本体の姿勢を変化させるジェスチャ操作を認識できるようにしても良い。
本実施形態における電子機器10では、プロセッサ21により認識可能な何れかのジェスチャ操作が、フォーカスされたコンテンツを切り替えるためのジェスチャ操作として予め設定される。
図2には、本実施形態における電子機器10のタッチパネル24に表示されるコンテンツの一例を示す図である。
図2に示すコンテンツ24Aは、上下方向にスクロール可能なコンテンツ(スクロールビューと記載することがある)である。コンテンツ24Aを表示するエリアの右横辺にはスクロールバー24Aaが設けられている。スクロールバー24Aaのスライダ24Abを上下方向に移動させる操作をすることで、コンテンツ24Aを上下方向にスクロールさせることができる。コンテンツ24Bは、コンテンツ24Aを表示するエリアに入れ子状に設けられたエリアに表示される。コンテンツ24Bを表示するエリアの右横辺にはスクロールバー24Baが設けられている。スクロールバー24Baのスライダ24Bbを上下方向に移動させる操作をすることで、コンテンツ24Bを上下方向にスクロールさせることができる。
コンテンツ24Aとコンテンツ24Bは親子の関係にあり、コンテンツ24Aが親コンテンツ、コンテンツ24Bが子コンテンツに相当する。コンテンツ24Aとコンテンツ24Bの何れにもフォーカスが設定可能であり、フォーカスが設定されたコンテンツがスクロール操作に応じたスクロールの対象となる。デフォルトではコンテンツ24Aにフォーカスが設定され、コンテンツ24Aとコンテンツ24Bに対して同時にフォーカスが設定されることはない。なお、プロセッサ21は、フォーカスが設定されたコンテンツについては、エリア枠に特定の色により着色するなどして目視で判断しやすく表示させるものとする。
次に、本実施形態における電子機器10のコンテンツ(スクロールビュー)の操作方法の制御処理について説明する。
まず、本実施形態におけるジェスチャ操作処理について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
プロセッサ21は、タッチパネル24に対する入力操作、あるいはセンサ群25により検出された機器本体の姿勢を変化させる操作がジェスチャ操作であるか認識する。ジェスチャ操作ではない場合には(ACT1,NO)、プロセッサ21は、操作に対する処理を実行しない。一方、ジェスチャ操作である場合には(ACT1、YES)プロセッサ21は、ジェスチャ操作が予め決められたフォーカス切り替えのためのジェスチャ操作であるか判別する。
プロセッサ21は、認識されたジェスチャ操作がフォーカス切り替えの指示である場合(ACT2、YES)、フォーカス切り替え処理を実行する(ACT3)。フォーカス切り替え処理では、現在のフォーカスが設定されたコンテンツと、ジェスチャ操作の内容に応じて、コンテンツ24Aあるいはコンテンツ24Bにフォーカスを設定する。フォーカス切り替え処理の詳細については後述する。
一方、プロセッサ21は、ジェスチャ操作がフォーカス切り替え指示ではない場合(ACT2、NO)、コンテンツのスクロールを指示するスクロール操作であるかを判別する。
ここで、スクロールを指示するスクロール操作でないと判別される場合(ACT4、NO)、プロセッサ21は、スクロールとは関係しない他の処理に対する入力操作として判別して、入力操作に応じた他の処理を実行する。
一方、スクロールを指示するスクロール操作であると判別される場合(ACT4、YES)、プロセッサ21は、現在のフォーカスが設定されたコンテンツがスクロール可能である場合(ACT5、YES)、このコンテンツをスクロール操作に応じてスクロールさせる(ACT6)。
例えば、コンテンツ24Bにフォーカスが設定されている場合に、コンテンツ24Bが表示範囲外にある場合にはスクロール不可と判別される。また、フォーカスが設定されたコンテンツが最上位(あるいは最下位)までスクロールされた状態において、さらに上方向(あるいは下方向)にスクロールさせるスクロール操作が入力された場合には、スクロール不可と判別される。
ここでは、スクロール操作として、例えば縦スワイプジェスチャ(一本の指またはペンでタッチパネル24の操作面を縦になぞる操作)が用いられるものとする。プロセッサ21は、縦スワイプジェスチャの操作量に応じて、フォーカスが設定されたコンテンツをスクロールさせる。
本実施形態の電子機器10では、縦スワイプジェスチャ操作の対象が、コンテンツ24Aが表示されたエリアあるいはコンテンツ24Bが表示されたエリアの何れの場合も、予め決められたスクロール操作(縦スワイプジェスチャ)に応じて、フォーカスが設定されたコンテンツをスクロールさせる。すなわち、必ずしもスクロールさせるコンテンツが表示されたエリアに対して、縦スワイプジェスチャ操作をする必要がない。また、スクロールのためのジェスチャ操作を変える必要もない。
従って、例えば図2に示すコンテンツ24Aの大部分の範囲にコンテンツ24Bが設定されているために、コンテンツ24B以外のコンテンツ24Aのエリアが狭く、コンテンツ24Aのエリアに対してスクロールのためのジェスチャをすることが困難であっても、コンテンツ24Bのエリアに対する操作によりコンテンツ24Aをスクロールさせることができる。また、コンテンツ24Bのエリアが極端に狭く、コンテンツ24Bのエリアに対するスクロールのためのジェスチャをすることが困難であっても、コンテンツ24Aのエリアに対する操作によりコンテンツ24Bをスクロールさせることができる。
以下、フォーカス切り替えのためのジェスチャ操作が、タッチパネル24に対する入力操作の場合と、センサ群25により検出された機器本体の姿勢を変化させる操作の場合のそれぞれのフォーカス切り替え処理について説明する。
まず、フォーカス切り替えのためのジェスチャ操作がタッチパネル24に対する入力操作の場合のフォーカス切り替え処理(1)について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。図5は、フォーカス切り替え処理(1)を説明するための図である。
プロセッサ21は、フォーカス切り替えのためのジェスチャ操作として、例えば、予め決められたタッチアンドホールドジェスチャ(長押し)を検出した場合、このジェスチャ操作がされた場所に表示されていたコンテンツを検索する。ここで、ジェスチャ操作がされたエリアに表示されたコンテンツにフォーカスが設定されている場合(ACT11、YES)、プロセッサ21は、このコンテンツに対して親コンテンツがあるかを検索する。
ここで、親コンテンツがない場合(ACT12、NO)、プロセッサ21は、フォーカスの切り替えを行わない。一方、親コンテンツがある場合(ACT12、YES)、プロセッサ21は、親コンテンツにフォーカスを切り替える(ACT13)。
すなわち、図5(A1)に示すように、フォーカス(F)が設定されているコンテンツ24Aのエリアに対して、フォーカス切り替えのためのジェスチャ操作がされた場合(J)、図5(A2)に示すように、フォーカスの切り替えが行われずに、コンテンツ24Aに対してフォーカスが設定されたままとなる。
一方、図5(B1)に示すように、フォーカス(F)が設定されているコンテンツ24Bのエリアに対して、フォーカス切り替えのためのジェスチャ操作がされた場合(J)、図5(B2)に示すように、親コンテンツであるコンテンツ24Aにフォーカスが切り替えられる。すなわち、コンテンツ24Bに表示されたコンテンツをスクロールしながら閲覧中において、コンテンツ24Bのエリアに対してコンテンツ切り替えの操作をすることで、コンテンツ24Aに対してフォーカスを切り替えることができる。前述したように、プロセッサ21は、スクロール操作が何れのコンテンツのエリアに対してされた場合であっても、フォーカスが設定されたコンテンツをスクロールする。従って、コンテンツ24Bのエリアに対する操作によってフォーカスを切り替えた後、引き続きコンテンツ24Bのエリアに対するスクロール操作によって、コンテンツ24Aをスクロールさせることができる。なお、コンテンツ24Aのエリアに対するスクロール操作によっても、当然ながらコンテンツ24Aをスクロールさせることができる。
なお、フォーカス切り替えのためのジェスチャ操作がされたエリアに表示されたコンテンツにフォーカスが設定されていない場合(ACT11、NO)、プロセッサ21は、ジェスチャ操作がされたコンテンツにフォーカスを切り替える(ACT14)。
すなわち、図5(C1)に示すように、フォーカス(F)が設定されていないコンテンツ24Bのエリアに対して、フォーカス切り替えのためのジェスチャ操作がされた場合(J)、図5(C2)に示すように、コンテンツ24Bにフォーカスを切り替える。また、図5(D1)に示すように、フォーカス(F)が設定されていないコンテンツ24Aのエリアに対して、フォーカス切り替えのためのジェスチャ操作がされた場合(J)、図5(D1)に示すように、コンテンツ24Aにフォーカスを切り替える。つまり、フォーカスが設定されていないコンテンツのエリアに対して、フォーカス切り替えジェスチャ操作をすることで、ジェスチャ操作の対象としたコンテンツにフォーカスを切り替えることができる。
なお、前述した説明では、タッチパネル24に対するフォーカス切り替えのためのジェスチャ操作として、タッチアンドホールドジェスチャ(長押し)を例にしているが、プレス(強く押す)、2本指ダブルタップ(2か所を同時に2回タップする)など、他のジェスチャ操作を用いることも可能である。
次に、フォーカス切り替えのためのジェスチャ操作が機器本体の姿勢を変化させる操作の場合のフォーカス切り替え処理(2)について、図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。図7は、フォーカス切り替え処理(2)を説明するための図である。
プロセッサ21は、フォーカス切り替えのためのジェスチャ操作として、例えば、予め決められたシェイクジェスチャ(機器本体を振る操作)を検出した場合、現在のフォーカスが設定されたコンテンツに対して親コンテンツがあるかを検索する。
ここで、親コンテンツがない場合(ACT21、NO)、プロセッサ21は、子コンテンツが表示中の場合(ACT23、YES)、表示中の例えば最上部の子コンテンツにフォーカスを切り替える(ACT24)。なお、プロセッサ21は、表示中の子コンテンツがない場合には(ACT23、NO)、フォーカスの切り替えを行わない。一方、親コンテンツがある場合(ACT21、YES)、プロセッサ21は、親コンテンツにフォーカスを切り替える(ACT22)。
すなわち、図7(A1)に示すように、コンテンツ24Aにフォーカス(F)が設定されている状態において、フォーカス切り替えのためのジェスチャ操作(シェイク)がされた場合(S)、図7(A2)に示すように、コンテンツ24Bが表示中であれば、コンテンツ24Bにフォーカスを切り替える。
一方、図7(B1)に示すように、コンテンツ24Bにフォーカス(F)が設定されている状態において、フォーカス切り替えのためのジェスチャ操作(シェイク)がされた場合(S)、図7(B2)に示すように、コンテンツ24Bには親コンテンツであるコンテンツ24Aがあるため、コンテンツ24Aにフォーカスを切り替える。すなわち、フォーカス切り替えのためのシェイクジェスチャをすることで、親子関係にあるコンテンツに対して、交互にフォーカスを切り替えることができる。
なお、子コンテンツが表示中でない状態とは、例えば図8(A)に示す状態がある。図8(A)は、コンテンツ24Aのコンテンツ24Bが設けられたエリアが、コンテンツ24Aがスクロールされることで表示範囲外のコンテンツ24ASに含まれている状態に相当する。
また、子コンテンツが表示中とする状態とは、図7(A1)(A2)に示すように、コンテンツ24Bの全体が表示されている状態だけでなく、図8(B)に示すように、コンテンツ24Bを表示するエリアの一部が表示されている状態を含むものとする。従って、図8(B)の状態でフォーカス切り替えのためのシェイクジェスチャがされた場合、コンテンツ24Bにフォーカスを切り替える。なお、図7(A1)(A2)に示すように、コンテンツ24Bの全体が表示されている状態の場合のみフォーカスを切り替えるようにしても良い。
最上部の子コンテンツとは、例えば図9(A)に示すように、コンテンツ24Aに複数の子コンテンツ(コンテンツ24B、コンテンツ24C)が設定されている場合、例えば上に表示されているコンテンツ24Bにフォーカスを切り替える。なお、コンテンツ24Aが上方向にスクロールされ、コンテンツ24Bが表示範囲から外れて、コンテンツ24Cが表示されている場合には、コンテンツ24Cにフォーカスを切り替える。
また、例えば図9(B)に示すように、コンテンツ24Bとコンテンツ24Cが横方向に配置されている場合には、例えば最も左側に配置されたコンテンツ24Bを最上部の子コンテンツとしてフォーカスを切り替える。なお、最も右側に配置されたコンテンツ24Bを最上部の子コンテンツとしてフォーカスを切り替えるように予め設定されていても良い。
このように、機器本体の姿勢を変化させるジェスチャ操作によってフォーカスを切り替えることができる。従って、ジェスチャ操作によってフォーカスを切り替えた後、前述したように、親コンテンツ(コンテンツ24A)あるいは子コンテンツ(コンテンツ24B,24C)の何れのエリアに対するスクロール操作であっても、フォーカスが設定されたコンテンツをスクロールさせることができる。
なお、前述したフォーカス切り替え処理(2)では、フォーカス切り替えのためのジェスチャ操作として、機器本体を振る際の方向や向きが何れでも良いシェイク操作を対象としているが、予め決められた方向へのシェイク操作を検出して、シェイク操作の方向に応じたフォーカス切り替えをしても良い。例えば、機器本体の一方の端部(例えば上端部)を奥方向に向けて振るシェイク操作と、その逆の機器本体の他方の端部(例えば下端部)を手前に向けて振るシェイク操作に応じたフォーカス切り替えをすることも可能である。
図10は、シェイク操作の方向に応じたフォーカス切り替えをするフォーカス切り替え処理(3)のフローチャート、図11は、フォーカス切り替え処理(3)を説明するための図である。
プロセッサ21は、例えば機器本体を手前方向に向けて振る(機器本体の下端方向に振る)シェイクジェスチャ(以下、手前方向シェイクジェスチャと称する)を検出した場合(ACT31、YES)、現在のフォーカスが設定されたコンテンツに対して親コンテンツがあるかを検索する。親コンテンツがある場合(ACT32、YES)、プロセッサ21は、親コンテンツにフォーカスを切り替える(ACT33)。一方、親コンテンツがない場合(ACT31、NO)、プロセッサ21は、コンテンツの切り替えをしない。
また、プロセッサ21は、例えば機器本体を奥方向に向けて振る(機器本体の上端方向に振る)シェイクジェスチャ(以下、奥方向シェイクジェスチャと称する)を検出した場合(ACT31、NO)、現在のフォーカスが設定されたコンテンツに対して子コンテンツが表示中であるか判別する。子コンテンツが表示中の場合には(ACT34、YES)、プロセッサ21は、子コンテンツにフォーカスを切り替える(ACT35)。一方、子コンテンツがない場合(ACT34、NO)、プロセッサ21は、コンテンツの切り替えをしない。
すなわち、図11(A)に示すように、コンテンツ24Aにフォーカスが設定されている状態おいて、奥方向シェイクジェスチャ(SF)がされた場合、図11(B)に示すように、子コンテンツであるコンテンツ24Bにフォーカスを切り替える。なお、図11(B)に示す状態において、奥方向シェイクジェスチャ(SF)がされた場合には、フォーカスの切り替えをしない。
また、図11(B)に示すように、コンテンツ24Bにフォーカスが設定されている状態おいて、手前方向シェイクジェスチャ(SB)がされた場合、図11(A)に示すように、親コンテンツであるコンテンツ24Aにフォーカスを切り替える。なお、図11(A)に示す状態において、手前方向シェイクジェスチャ(SB)がされた場合には、フォーカスの切り替えをしない。
このように、フォーカスを切り替えるための異なるジェスチャ操作(奥方向シェイクジェスチャ、手前方向シェイクジェスチャ)に応じて、フォーカスを切り替えることができる。このため、現在のフォーカスが何れのコンテンツに設定されているかを把握していなくても、ジェスチャ操作を変えることで、親コンテンツあるいは子コンテンツにフォーカスを切り替えることができる。
なお、図11に示す例では、親コンテンツとするコンテンツ24Aのエリアに1つの子コンテンツとするコンテンツ24Bが設けられた例を示しているが、例えば図12に示すように、コンテンツ24Bのエリアにさらに下位のコンテンツ(孫コンテンツ)とするコンテンツ24Dが設けられる場合がある。こうした場合に、直接、入れ子の関係にない上位のコンテンツ(親コンテンツ)と下位のコンテンツ(孫コンテンツ)との間で、異なるジェスチャ操作(奥方向シェイクジェスチャ、手前方向シェイクジェスチャ)によりフォーカスを切り替えるようにしても良い。
例えば、図12(A)に示すように、上位のコンテンツ24Aにフォーカスが設定されている状態おいて、奥方向シェイクジェスチャ(SF)がされた場合、直接入れ子の関係にあるコンテンツ24Bではなく、図12(B)に示すように、さらに下位のコンテンツであるコンテンツ24Dにフォーカスを切り替える。なお、図12(B)に示す状態において、奥方向シェイクジェスチャ(SF)がされた場合には、フォーカスの切り替えをしない。
また、図12(B)に示すように、下位のコンテンツ24Dにフォーカスが設定されている状態おいて、手前方向シェイクジェスチャ(SB)がされた場合、直接入れ子の関係にあるコンテンツ24Bではなく、図12(A)に示すように、さらに上位のコンテンツであるコンテンツ24Aにフォーカスを切り替える。なお、図12(A)に示す状態において、手前方向シェイクジェスチャ(SB)がされた場合には、フォーカスの切り替えをしない。
なお、前述した説明では、親子孫の3階層で入れ子の関係にあるコンテンツを例にして、上位のコンテンツ(親コンテンツ)と下位のコンテンツ(孫コンテンツ)との間でフォーカスの切り替えをしている。本実施形態の電子機器10は、さらに4階層以上で入れ子の関係にあるコンテンツの場合に、任意の上位と下位のコンテンツの組み合わせ間でフォーカスを切り替えるようにしても良い。
また、図12では、上位/下位の関係にある入れ子状に設けられたコンテンツの場合を例にしているが、例えば1つの親コンテンツに複数の子コンテンツが入れ子状に設けられている場合に適用して、ジェスチャ操作に応じて複数の子コンテンツの間でフォーカスを切り替えるようにしても良い。この場合、フォーカス切り替えのための複数の異なるジェスチャ操作に応じて、それぞれのジェスチャ操作に対応する何れかの子コンテンツにフォーカスを切り替えるようにしても良い。
このように、異なるジェスチャ操作によって、ジェスチャ操作に応じた何れかのコンテンツに、直接的にフォーカスを切り替えることができる。従って、複数の入れ子状に設けられたコンテンツが設けられている場合でも、ジェスチャ操作によって簡単によって任意のコンテンツにフォーカスを切り替えることができる。
さらに、図13(A)(B)(C)に示すように、複数のコンテンツが階層的に入れ子状に設定されたコンテンツに対して、ジェスチャ操作に応じて段階的にフォーカスを切り替えるようにしても良い。例えば、図13(A)に示すように、最上位のコンテンツ24Aにフォーカスが設定されている状態おいて、奥方向シェイクジェスチャ(SF)がされた場合、図13(B)に示すように、コンテンツ24Aの下位コンテンツであるコンテンツ24Bにフォーカスを切り替える。さらに、奥方向シェイクジェスチャ(SF)がされた場合、図13(C)に示すように、コンテンツ24Bの下位コンテンツである最下位のコンテンツ24Dにフォーカスを切り替える。
また、図13(C)に示すように、最下位のコンテンツ24Dにフォーカスが設定されている状態おいて、手前方向シェイクジェスチャ(SB)がされた場合、図13(B)に示すように、コンテンツ24Dの上位コンテンツであるコンテンツ24Bにフォーカスを切り替える。さらに、手前方向シェイクジェスチャ(SB)がされた場合、図13(A)に示すように、最上位のコンテンツ24Aにフォーカスを切り替える。
このように、複数のコンテンツが階層的に入れ子状に設けられていても、コンテンツ切り替えのジェスチャ操作に応じて、上位コンテンツ方向あるいは下位コンテンツ方向に、順番にフォーカスを切り替えることができる。従って、ジェスチャ操作に応じて何れのコンテンツにフォーカスが切り替えられるか把握し易くなり、フォーカス切り替えを容易にすることができる。
なお、前述した説明では、フォーカス切り替えのためのジェスチャ操作としてシェイクジェスチャを例にしているが、センサ群25により検知可能な機器本体の姿勢を変化させる操作であれば、他のジェスチャ操作を用いることも可能である。
また、前述したフォーカス切り替え処理(1)(2)(3)は、何れか1つを実施しても良いし、何れかを組み合わせて実施しても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
また、前述した実施の形態において記載した処理は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、例えば磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで各種装置に提供することができる。また、通信媒体により伝送して各種装置に提供することも可能である。コンピュータは、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、または通信媒体を介してプログラムを受信し、このプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行する。
10…電子機器、12…ネットワーク、21…プロセッサ、22…メモリ、23記憶装置、24…タッチパネル、25…センサ群、26…通信装置。
実施形態によれば、電子機器は、操作検出手段、表示手段、フォーカス設定手段、スクロール手段を有する。操作検出手段は、操作を検出する。表示手段は、第1コンテンツを表示する第1エリアに、第2コンテンツを表示する第2エリアが入れ子状に設けられたコンテンツを表示する。フォーカス設定手段は、予め決められた入力操作に応じて、前記第1コンテンツあるいは前記第2コンテンツにフォーカスを設定する。スクロール手段は、前記第1コンテンツにフォーカスが設定された場合に、前記表示手段におけるスクロール操作に応じて、前記第2エリアを含む前記第1エリアの前記第1コンテンツの全体をスクロールさせ、前記第2コンテンツにフォーカスが設定された場合に、前記表示手段におけるスクロール操作に応じて、前記第2エリアの前記第2コンテンツをスクロールさせる

Claims (6)

  1. 第1コンテンツを表示する第1エリアに、第2コンテンツを表示する第2エリアが入れ子状に設けられたコンテンツを表示させる表示手段と、
    予め決められたジェスチャ操作に応じて、前記第1コンテンツあるいは前記第2コンテンツにフォーカスを設定するフォーカス設定手段と、
    予め決められたスクロール操作に応じて、前記スクロール操作の対象が前記第1エリア及び前記第2エリアの何れの場合も前記フォーカスが設定された前記第1コンテンツあるいは前記第2コンテンツをスクロールさせるスクロール手段とを有する電子機器。
  2. タッチパネルをさらに有し、
    前記フォーカス設定手段は、前記タッチパネルに対する入力操作をもとに前記ジェスチャ操作を検出する請求項1記載の電子機器。
  3. 前記フォーカス設定手段は、
    フォーカスが設定された前記第2コンテンツに対応する前記第2エリアに対して前記ジェスチャ操作がされたことを検出した場合、前記第1コンテンツにフォーカスを設定し、
    フォーカスが設定されていない前記第1コンテンツに対応する前記第1エリアに対して前記ジェスチャ操作がされたことを検出した場合に、前記第1コンテンツにフォーカスを設定し、
    フォーカスが設定されていない前記第2コンテンツに対応する前記第2エリアに対して前記ジェスチャ操作がされたことを検出した場合に、前記第2コンテンツにフォーカスを設定する請求項2記載の電子機器。
  4. 機器本体の姿勢の変化を検出するセンサをさらに有し、
    前記フォーカス設定手段は、前記センサによる前記機器本体の姿勢の変化をもとに前記ジェスチャ操作を検出する請求項1記載の電子機器。
  5. 前記フォーカス設定手段は、
    前記第2コンテンツにフォーカスが設定されている状態において、前記ジェスチャ操作を検出した場合、前記第1コンテンツにフォーカスを設定し、
    前記第1コンテンツにフォーカスが設定されている状態において、前記ジェスチャ操作を検出した場合、前記第2コンテンツにフォーカスを設定する請求項4記載の電子機器。
  6. コンピュータを、
    第1コンテンツを表示する第1エリアに、第2コンテンツを表示する第2エリアが入れ子状に設けられたコンテンツを表示させる表示手段と、
    予め決められたジェスチャ操作に応じて、前記第1コンテンツあるいは前記第2コンテンツにフォーカスを設定するフォーカス設定手段と、
    予め決められたスクロール操作に応じて、前記スクロール操作の対象が前記第1エリア及び前記第2エリアの何れの場合も前記フォーカスが設定された前記第1コンテンツあるいは前記第2コンテンツをスクロールさせるスクロール手段として機能させるためのコンテンツ表示プログラム。
JP2021113026A 2017-09-08 2021-07-07 電子機器及びコンテンツ表示プログラム Pending JP2021182405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021113026A JP2021182405A (ja) 2017-09-08 2021-07-07 電子機器及びコンテンツ表示プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173000A JP6910898B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 電子機器及びコンテンツ表示プログラム
JP2021113026A JP2021182405A (ja) 2017-09-08 2021-07-07 電子機器及びコンテンツ表示プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173000A Division JP6910898B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 電子機器及びコンテンツ表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021182405A true JP2021182405A (ja) 2021-11-25

Family

ID=63350427

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173000A Active JP6910898B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 電子機器及びコンテンツ表示プログラム
JP2021113026A Pending JP2021182405A (ja) 2017-09-08 2021-07-07 電子機器及びコンテンツ表示プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173000A Active JP6910898B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 電子機器及びコンテンツ表示プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10768801B2 (ja)
EP (1) EP3454180A1 (ja)
JP (2) JP6910898B2 (ja)
CN (1) CN109471581B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102314109B1 (ko) * 2015-01-05 2021-10-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
CN111580662A (zh) * 2020-05-08 2020-08-25 北京奇艺世纪科技有限公司 一种视图滚动的控制方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999176A (en) * 1997-04-04 1999-12-07 International Business Machines Corporation Method to provide a single scrolling control for a multi-window interface
US20080204424A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Screen display method for mobile terminal
JP2012118652A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sharp Corp メニュー表示制御装置
JP2012138096A (ja) * 2009-06-07 2012-07-19 Apple Inc 接触感知表面を使用するアクセシビリティのためのデバイス、方法及びグラフィカルユーザインタフェース
JP2012208636A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ntt Docomo Inc タッチスクリーンデバイスの制御装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101661346B (zh) * 2008-08-29 2012-06-06 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 智能型触控装置及方法
FR2973899B1 (fr) * 2011-04-07 2013-04-26 Archos Procede de selection d'un element d'une interface utilisateur et dispositif mettant en oeuvre un tel procede.
US8812989B1 (en) * 2013-08-26 2014-08-19 Google Inc. Displaying thumbnails
JP6160465B2 (ja) * 2013-12-05 2017-07-12 富士ゼロックス株式会社 携帯情報端末、及びプログラム
CN104360787A (zh) * 2014-10-17 2015-02-18 联想(北京)有限公司 一种显示方法及电子设备
CN104598248B (zh) * 2015-02-03 2018-01-23 安徽广电信息网络股份有限公司 基于html网页的焦点切换方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999176A (en) * 1997-04-04 1999-12-07 International Business Machines Corporation Method to provide a single scrolling control for a multi-window interface
US20080204424A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Screen display method for mobile terminal
JP2012138096A (ja) * 2009-06-07 2012-07-19 Apple Inc 接触感知表面を使用するアクセシビリティのためのデバイス、方法及びグラフィカルユーザインタフェース
JP2012118652A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sharp Corp メニュー表示制御装置
JP2012208636A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ntt Docomo Inc タッチスクリーンデバイスの制御装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6910898B2 (ja) 2021-07-28
CN109471581B (zh) 2023-10-27
EP3454180A1 (en) 2019-03-13
US20190079652A1 (en) 2019-03-14
JP2019049804A (ja) 2019-03-28
CN109471581A (zh) 2019-03-15
US10768801B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101451999B1 (ko) 데이터 스크롤 방법 및 장치
JP5304577B2 (ja) 携帯情報端末および表示制御方法
US20150199125A1 (en) Displaying an application image on two or more displays
JP2008276776A (ja) タッチ式タグ・ナビゲーション方法及び関連装置
JP2016115208A (ja) 入力装置、ウェアラブル端末、携帯端末、入力装置の制御方法、および入力装置の動作を制御するための制御プログラム
JPWO2013183722A1 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
CN105808110B (zh) 表格显示方法及显示设备
JP2021182405A (ja) 電子機器及びコンテンツ表示プログラム
JP2014191612A (ja) 情報端末、情報入力補助方法、及び情報入力補助プログラム
WO2014083929A1 (ja) タッチパネルにおける文書スクロール方法、装置及びコンピュータ・プログラム
US20200064978A1 (en) Display device, display method, and program
JP5653062B2 (ja) 情報処理装置、操作入力装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP6291894B2 (ja) 入力装置、入力方法及びプログラム
JP6411067B2 (ja) 情報処理装置及び入力方法
JP6429692B2 (ja) 電子機器
JP2014203202A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US11599261B2 (en) Display apparatus that displays marker on position of target character and displays next marker according to slide operation
JPWO2013145485A1 (ja) 情報処理装置
US20140337805A1 (en) Information processor and computer program product
WO2019230188A1 (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP6661421B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5516794B2 (ja) 携帯情報端末、表示制御方法およびプログラム
KR101899916B1 (ko) 디스플레이될 정보 엘리먼트의 에지에서 디스플레이 디바이스를 제어하기 위한 방법
JP6309771B2 (ja) タッチパネル式タブレット型パーソナルコンピュータ、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP2014165884A (ja) 文字入力装置、文字入力方法、制御プログラム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018