JP7131121B2 - 表示入力装置、画像形成装置および表示入力装置の制御方法 - Google Patents

表示入力装置、画像形成装置および表示入力装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7131121B2
JP7131121B2 JP2018119101A JP2018119101A JP7131121B2 JP 7131121 B2 JP7131121 B2 JP 7131121B2 JP 2018119101 A JP2018119101 A JP 2018119101A JP 2018119101 A JP2018119101 A JP 2018119101A JP 7131121 B2 JP7131121 B2 JP 7131121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch screen
contact
scroll
scrolling
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018119101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019220094A (ja
Inventor
貴康 蜷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018119101A priority Critical patent/JP7131121B2/ja
Priority to US16/423,945 priority patent/US10712926B2/en
Priority to CN201910462238.9A priority patent/CN110636179B/zh
Publication of JP2019220094A publication Critical patent/JP2019220094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131121B2 publication Critical patent/JP7131121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示入力装置、画像形成装置および表示入力装置の制御方法に関する。
画像形成装置などに設置される表示入力装置は、種々の画面を表示する。表示入力装置に表示される画面には、表示内容をスクロールすることが可能なものがある。
たとえば、特許文献1の表示入力装置(表示装置)は、表示ディスプレイと表示ディスプレイの表面に配置されたタッチパネルとで構成されるタッチスクリーンを備える。特許文献1の表示入力装置は、タッチスクリーンがスクロール操作を受け付けると、画面の表示内容をスクロールするスクロール処理を開始する。
ここで、特許文献1では、スクロール操作の開始時点におけるタッチスクリーンに対する接触体(ユーザーの指やタッチペンなど)の押圧力に基づき、スクロール速度が設定される。接触体の押圧力が大きいほどスクロール速度が遅くなる。
特開2017-182497号公報
特許文献1では、スクロール操作を行うとき、タッチスクリーンに対する接触体の押圧力を強めたり弱めたりすることにより、スクロール速度を調整することができる。これにより、設定画面で設定を行わなくても、所望のスクロール速度で画面の表示内容をスクロールすることができる。
しかし、特許文献1では、スクロール操作の開始時に設定されたスクロール速度でスクロール処理が行われる。すなわち、スクロール処理が開始されて以降、スクロール処理の実行中にスクロール速度を任意(ユーザー所望の速度)に変更することができない。したがって、たとえば、表示範囲がユーザー所望の範囲に近づいたとき、スクロール速度を遅くしたくても、スクロール速度を遅くすることができない。また、表示範囲がユーザー所望の範囲から大きく外れているとき、スクロール速度を速くしたくても、スクロール速度を速くすることができない。これにより、ユーザーにとっては利便性が悪い。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、スクロール処理の実行中にスクロール速度を任意(ユーザー所望の速度)に変更することが可能な表示入力装置、画像形成装置および表示入力装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の局面による表示入力装置は、タッチスクリーンと、タッチスクリーンが画面を表示しているとき、タッチスクリーンに対して予め定められたスクロール操作が行われたと判断すると、画面の表示内容を所定方向の一方側または他方側にスクロールするスクロール処理をタッチスクリーンに開始させる制御部と、を備える。制御部は、タッチスクリーンにスクロール処理を開始させて以降、タッチスクリーンに接触体を接触させたまま移動させる調整操作がタッチスクリーンに対して行われたと判断すると、調整操作を行っている接触体のタッチスクリーンに対する接触位置に応じて、タッチスクリーンによるスクロール処理のスクロール速度を変更する。
本発明の第2の局面による画像形成装置は、上記表示入力装置を備える。
本発明の第3の局面による表示入力装置の制御方法は、タッチスクリーンを備えた表示入力装置の制御方法であって、タッチスクリーンが画面を表示しているとき、タッチスクリーンに対して予め定められたスクロール操作が行われたと判断すると、画面の表示内容を所定方向の一方側または他方側にスクロールするスクロール処理をタッチスクリーンに開始させるステップと、タッチスクリーンにスクロール処理を開始させて以降、タッチスクリーンに接触体を接触させたまま移動させる調整操作がタッチスクリーンに対して行われたと判断すると、調整操作を行っている接触体のタッチスクリーンに対する接触位置に応じて、タッチスクリーンによるスクロール処理のスクロール速度を変更するステップと、を備える。
本発明の構成では、スクロール処理が開始されて以降(スクロール処理の実行中)、タッチスクリーンに接触体を接触させたまま移動させる操作を行うと、当該操作が調整操作として扱われる。このとき、調整操作を行っている接触体のタッチスクリーンに対する接触位置に応じて、スクロール処理のスクロール速度が変更される。これにより、調整操作を行っている接触体のタッチスクリーンに対する接触位置を調整することにより、スクロール処理のスクロール速度を任意(ユーザー所望の速度)に変更することができる。
本発明の構成では、スクロール処理のスクロール速度を任意(ユーザー所望の速度)に変更することができる。
本発明の一実施形態による操作パネルを備えた画像形成装置の構成を示す図 本発明の一実施形態による操作パネルの構成を示す図 本発明の一実施形態による操作パネルが表示するアドレス帳画面を示す図 本発明の一実施形態による操作パネルが行うスクロール処理について説明するための図 本発明の一実施形態による操作パネルに対して行われるスクロール操作について説明するための図 本発明の一実施形態による操作パネルに対して行われる調整操作について説明するための図 本発明の一実施形態による操作パネルが行うスクロール処理のスクロール速度を速くする場合の操作方法を示す図 本発明の一実施形態による操作パネルが行うスクロール処理のスクロール速度を遅くする場合の操作方法を示す図 本発明の一実施形態による操作パネルが行うスクロール処理を一時停止させる場合の操作方法を示す図 本発明の一実施形態による操作パネルが行うスクロール処理のスクロール方法を逆向きに変更する場合の操作方法を示す図 本発明の変形例による調整操作について説明するための図(アドレス帳画面に所定画像が表示された状態の図)
<画像形成装置の構成>
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、画像読取部1と印刷部2とを備える。画像読取部1は、原稿を読み取って原稿の画像データを生成する。印刷部2は、画像データ(たとえば、画像読取部1による原稿の読み取りによって得られた原稿の画像データ)に基づく画像を用紙に印刷する。
また、画像形成装置100は、図2に示すような操作パネル3を備える。操作パネル3は「表示入力装置」に相当する。
操作パネル3は、タッチスクリーン31を備える。タッチスクリーン31は、表示パネル32およびタッチパネル33を含む。表示パネル32は、液晶表示パネルであってもよいし、有機EL表示パネルであってもよい。タッチパネル33は、表示パネル32の表面上に配置される。
タッチスクリーン31は、表示パネル32に種々の画面を表示する。そして、タッチスクリーン31は、タッチパネル33を介して、ユーザーから操作を受け付ける。タッチスクリーン31に対して操作を行うとき、ユーザーはタッチスクリーン31に接触体を接触させる。すなわち、ユーザーはタッチ操作(タッチスクリーン31に接触体を接触させる操作)を行う。ユーザーの指やタッチペンなどが接触体になり得る。
タッチ操作としては、タッチスクリーン31に接触させた接触体をタッチスクリーン31から直ぐに離す操作(以下、当該操作をタップ操作と称する場合がある)、タッチスクリーン31に接触させた接触体をタッチスクリーン31に接触させたまま素早く移動させてタッチスクリーン31から離す操作(以下、当該操作をフリック操作と称する場合がある)、および、タッチスクリーン31に接触させた接触体をタッチスクリーン31に接触させたまま移動させる操作(以下、当該操作をスライド操作と称する場合がある)、などがある。ここで挙げたタッチ操作は一例であり、タッチスクリーン31は他にも種々のタッチ操作をユーザーから受け付ける。
図1に戻り、画像形成装置100は、主制御部110を備える。主制御部110は、CPU111、画像処理部112および記憶部113を含む。画像処理部112は、画像データに対して種々の画像処理を行う。記憶部113は、画像形成装置100の各部の動作を制御するためのプログラムや、画像処理を制御するためのプログラム、各種制御に必要なデータを記憶する。主制御部110は、記憶部113に記憶されたプログラムおよびデータに基づき、画像読取部1や印刷部2の動作を制御したり、画像データに対する画像処理を行ったりする。
操作パネル3は、パネル制御部130を備える。パネル制御部130は「制御部」に相当する。パネル制御部130は、パネルCPU131およびパネルメモリー132(ROMおよびRAM)を含む。パネルメモリー132には、タッチスクリーン31に画面を表示させるための表示プログラムや、タッチスクリーン31に表示する画面の画面データなどが記憶される。
パネル制御部130は、主制御部110に接続される。パネル制御部130は、主制御部110から指示を受け、タッチスクリーン31の表示動作を制御する。また、パネル制御部130は、タッチスクリーン31に接触体が接触するとタッチスクリーン31から出力される電圧信号に基づき、タッチスクリーン31に対する接触体の接触位置や接触位置の移動軌跡、接触体の接触時間(タッチスクリーン31に接触体が接触してからタッチスクリーン31から接触体が離されるまでの時間)などの検知を行う。当該検知の結果に基づき、パネル制御部130は、タッチスクリーン31に対してどのようなタッチ操作が行われたかを判断し、タッチスクリーン31に対して行われたタッチ操作を示す操作信号を主制御部110に送信する。
<スクロール処理>
タッチスクリーン31は、表示内容をスクロールすることが可能なスクロール対応画面を表示する。タッチスクリーン31は、スクロール対応画面を表示しているとき、ユーザーから予め定められたスクロール操作を受け付ける。タッチスクリーン31が表示し得るスクロール対応画面は複数ある。以下、複数のスクロール対応画面のうち、図3に示すようなアドレス帳画面300を例にとり、タッチスクリーン31が行うスクロール処理について説明する。
アドレス帳画面300には、ユーザーにより予め登録されたアドレスが選択肢としてリスト表示される。図3では、アドレスをアルファベットの羅列で表す。パネル制御部130は、アドレス帳画面300の表示中、アドレス帳画面300に表示されたいずれかのアドレスを選択するアドレス選択操作の受け付けをタッチスクリーン31に行わせる。タッチスクリーン31は、アドレス帳画面300に表示されたいずれかのアドレスの表示領域に対するタップ操作をアドレス選択操作としてユーザーから受け付ける。
パネル制御部130は、タッチスクリーン31に対してアドレス選択操作が行われたと判断すると、アドレス選択操作で選択されたアドレスを主制御部110に通知する。主制御部110は、パネル制御部130から通知されたアドレスをデータ送信先に設定し、当該設定したデータ送信先にデータを送信(保存)する。たとえば、画像形成装置100に内蔵または接続された記憶デバイスのアドレスや、画像形成装置100に通信可能に接続された外部機器のアドレスなどがデータ送信先となり得る。また、画像読取部1による読み取りで得られた画像データが送信対象となり得る。
ここで、アドレス帳画面300には、複数のアドレスのうち所定数のアドレスだけが表示される。アドレス帳画面300に他のアドレスを表示させるには、アドレス帳画面300の表示内容(アドレスリスト)をスクロールする必要がある。アドレス帳画面300はスクロール対応画面であるので、アドレス帳画面300の表示内容をスクロールすることができる。
パネル制御部130は、アドレス帳画面300の表示中、タッチスクリーン31に対してスクロール操作が行われたか否かを判断する。パネル制御部130は、タッチスクリーン31に対してスクロール操作が行われたと判断すると、タッチスクリーン31にスクロール指示を与える。タッチスクリーン31は、パネル制御部130からスクロール指示を受けると、アドレス帳画面300の表示内容(アドレスリスト)をスクロールするスクロール処理を行う。これにより、アドレス帳画面300の表示内容が所定方向の一方側または一方側とは逆の他方側にスクロールされる。
なお、アドレス帳画面300では、画面の上下方向(アドレスが並ぶ方向)が所定方向となる。アドレスリストを上方向(所定方向の一方側に向かう方向)にスクロールさせることもできるし、アドレスリストを下方向(所定方向の一方側とは逆の他方側に向かう方向)にスクロールさせることもできる。
パネル制御部130は、アドレス帳画面300の表示中、タッチスクリーン31に対するフリック操作を検知すると、タッチスクリーン31に対してスクロール操作が行われたと判断する。このとき、パネル制御部130は、スクロール操作として検知したフリック操作の移動方向(タッチスクリーン31に接触体が接触してからの接触体の移動方向)を認識する。そして、パネル制御部130は、スクロール操作としてのフリック操作の移動方向に基づきスクロール方向を設定し、当該設定したスクロール方向にアドレス帳画面300の表示内容がスクロールするようタッチスクリーン31にスクロール処理を開始させる。
一例として、図4に示すようなアドレスリストが存在するとする。図4に示す例では、アドレスリストの或る範囲をアドレス帳画面300に表示させているとき、アドレスリストの他の範囲はアドレス帳画面300に表示させることができない。アドレスリストの他の範囲をアドレス帳画面300に表示させるには、アドレス帳画面300の表示内容(アドレスリスト)のスクロールが必要である。図4では、アドレスリストのうち表示されている範囲を破線で囲み、表示範囲301と称する。
図4の左図に示す状態において、上向きのフリック操作(アドレスリストを上方向にスクロールするような操作)、すなわち、タッチスクリーン31に接触させた接触体をタッチスクリーン31に接触させたまま上方向に素早く移動させてタッチスクリーン31から離す操作をユーザーが行ったとする。
タッチスクリーン31に対して上向きのフリック操作が行われたことを検知すると、パネル制御部130は、スクロール操作が行われたと判断する。この場合、パネル制御部130は、スクロール方向を上方向に設定する。そして、パネル制御部130は、アドレスリストを上方向にスクロールするスクロール処理をタッチスクリーン31に行わせる(表示範囲301を下方向に移動させる)。これにより、図4の左図から右図に示す状態にすることができる。ユーザーからは、アドレスリストが上方向にスクロールしているように見える。
また、図4の右図に示す状態において、下向きのフリック操作(アドレスリストを下方向にスクロールするような操作)、すなわち、タッチスクリーン31に接触させた接触体をタッチスクリーン31に接触させたまま下方向に素早く移動させてタッチスクリーン31から離す操作をユーザーが行ったとする。
タッチスクリーン31に対して下向きのフリック操作が行われたことを検知すると、パネル制御部130は、スクロール操作が行われたと判断する。この場合、パネル制御部130は、スクロール方向を下方向に設定する。そして、パネル制御部130は、アドレスリストを下方向にスクロールするスクロール処理をタッチスクリーン31に行わせる(表示範囲301を上方向に移動させる)。これにより、図4の右図から左図に示す状態にすることができる。ユーザーからは、アドレスリストが下方向にスクロールしているように見える。
パネル制御部130は、タッチスクリーン31にスクロール処理を開始させて以降、スクロール速度を徐々に減速させ、最終的にスクロール処理を停止させる。言い換えると、パネル制御部130は、タッチスクリーン31に慣性スクロール処理を行わせる。
タッチスクリーン31は、スクロール処理の開始以降(スクロール処理の実行中)、調整操作をユーザーから受け付ける。パネル制御部130は、タッチスクリーン31に対して調整操作が行われたと判断すると、タッチスクリーン31によるスクロール処理のスクロール速度を変更する変更処理を行う。調整操作を行うことにより、タッチスクリーン31によるスクロール処理のスクロール方向も変更することができる。
ここで、調整操作を行うには、アドレス帳画面300の表示中、タッチスクリーン31に2つの接触体を同時に接触させる必要がある。タッチスクリーン31に2つの接触体を接触させた後、一方の接触体でスクロール操作(フリック操作)を行い、その時点で他方の接触体をタッチスクリーン31に接触させたままにしておくと、後から他方の接触体で調整操作を行うことができるようになる。
以下、図5~図10を参照して、調整操作(スクロール操作を含む)について具体的に説明する。図5~図10では、タッチスクリーン31に対する接触体の接触位置を白抜きの丸印で示し、接触位置の移動方向を白抜きの矢印で示す。また、移動前後の接触位置を区別するため、移動前の接触位置を破線で示し、移動後の接触位置を実線で示す。また、図面を見易くするため、図5~図10にはアドレスを図示しない。
まず、図5の上段図に示すように、アドレス帳画面300の表示中、タッチスクリーン31に2つの接触体が接触したとする。たとえば、ユーザーがタッチスクリーン31を2本の指で同時にタッチすると、図5の上段図に示す状態になる。このとき、パネル制御部130は、タッチスクリーン31に2つの接触体が接触したことを検知する。以下の説明では、一方の接触体のタッチスクリーン31に対する接触位置に符号P1を付し、他方の接触体のタッチスクリーン31に対する接触位置に符号P2を付す。
その後、図5の中段図に示すように、タッチスクリーン31に接触している2つの接触体のうち、一方の接触体(以下、第1接触体と称する)によってフリック操作が行われたとする。この時点では、他方の接触体(以下、第2接触体と称する)はタッチスクリーン31に接触したまま移動していないとする。
このとき、パネル制御部130は、第1接触体がタッチスクリーン31に接触したまま素早く移動してタッチスクリーン31から離されたことを検知する。このため、パネル制御部130は、タッチスクリーン31に対してスクロール操作(フリック操作)が行われたと判断する。
たとえば、第1接触体によるフリック操作の向きが上方向であった(接触位置P1が上方向に移動した)とする。この場合、パネル制御部130は、スクロール処理のスクロール方向を上方向に設定し、タッチスクリーン31にスクロール処理を開始させる。これにより、アドレス帳画面300の表示内容(アドレスリスト)の上方向へのスクロールが開始される。図示しないが、第1接触体によるフリック操作の向きが下方向であった場合(接触位置P1が下方向に移動した場合)には、スクロール処理のスクロール方向が上方向に設定される。
タッチスクリーン31に対してスクロール操作が行われたと判断したとき(タッチスクリーン31にスクロール処理を開始させたとき)、第2接触体がタッチスクリーン31に接触していれば、すなわち、図5の下段図に示す状態になっていれば、パネル制御部130は、調整操作が行われたか否かの判断を行う。一方で、第2接触体がタッチスクリーン31に接触していなければ、パネル制御部130は、調整操作が行われたか否かの判断を行わない。
パネル制御部130は、タッチスクリーン31に対してスクロール操作が行われたと判断して以降、すなわち、タッチスクリーン31にスクロール処理を開始させて以降、第2接触体がタッチスクリーン31に接触したまま移動したことを検知すると、タッチスクリーン31に対して調整操作が行われたと判断する。仮に、第1接触体でフリック操作を行ったときにタッチスクリーン31から第2接触体も離してしまうと、調整操作を行うことができなくなる。
パネル制御部130は、調整操作が行われた(第2接触体がタッチスクリーン31に接触したまま移動した)と判断すると、タッチスクリーン31に対する第2接触体の現在の接触位置P2(移動先の接触位置P2)を認識する。そして、パネル制御部130は、タッチスクリーン31に対する第2接触体の接触位置P2に応じて、タッチスクリーン31によるスクロール処理のスクロール速度を変更する変更処理を行う。
具体的には、図6に示すように、パネル制御部130は、調整操作の開始時点のタッチスクリーン31に対する第2接触体の接触位置P2を認識する。以下、調整操作の開始時点のタッチスクリーン31に対する第2接触体の接触位置P2に符号RPを付し、基準位置RPと称する。そして、パネル制御部130は、変更処理を行うとき、基準位置RPを通過する線であって上下方向(所定方向)と直交する線を基準線RLとし、第2接触体(接触位置P2)が基準位置RPから基準線RLの上側(一方側)および下側(一方側とは逆の他方側)のいずれに移動したかを判断する。なお、基準線RLをタッチスクリーン31に表示させてもよい。
たとえば、図7に示すように、ユーザーが第2接触体をタッチスクリーン31に接触させたまま上側に移動させるスライド操作を行ったとする。このとき、パネル制御部130は、調整操作が行われたと判断する。また、パネル制御部130は、第2接触体が基準位置RPから基準線RLの上側に移動したこと(接触位置P2が基準線RLの上側に移動したこと)を検知する。この場合、パネル制御部130は、タッチスクリーン31によるスクロール処理のスクロール速度が現在の速度(第2接触体が基準線RLの上側に移動したときの速度)よりも速くなるようスクロール速度を加速させる。
一方で、図8に示すように、ユーザーが第2接触体をタッチスクリーン31に接触させたまま下側に移動させるスライド操作を行ったとする。このとき、パネル制御部130は、調整操作が行われたと判断する。また、パネル制御部130は、第2接触体が基準位置RPから基準線RLの下側に移動したこと(接触位置P2が基準線RLの下側に移動したこと)を検知する。この場合、パネル制御部130は、タッチスクリーン31によるスクロール処理のスクロール速度が現在の速度(第2接触体が基準線RLの下側に移動したときの速度)よりも遅くなるようスクロール速度を減速させる。
ここで、パネル制御部130は、基準線RLの下側において調整操作が行われている場合(タッチスクリーン31のうち基準線RLの下側の領域に第2接触体が接触している場合)、接触位置P2に基づく変更処理を続ける。すなわち、第2接触体を下側に移動させた後、タッチスクリーン31から第2接触体を離さなければ、調整操作を続けることができる。
パネル制御部130は、基準線RLの下側において調整操作が行われている場合、接触位置P2と基準線RLとの間の上下方向の距離を認識する。そして、パネル制御部130は、接触体P2と基準線RLとの間の上下方向の距離が所定距離になったとき、タッチスクリーン31によるスクロール処理を一時停止させる。
また、パネル制御部130は、接触位置P2と基準線RLとの間の上下方向の距離が所定距離を超えたとき、スクロール方向を調整操作の開始時点とは逆方向に設定する。さらに、パネル制御部130は、スクロール速度を予め定められた最低速度に設定する。そして、パネル制御部130は、当該設定した条件で、タッチスクリーン31によるスクロール処理を再開させる。すなわち、タッチスクリーン31は、アドレス帳画面300の表示内容(アドレスリスト)を調整操作の開始時点とは逆方向に最低速度でスクロールする。
たとえば、図8に示す状態から、ユーザーが第2接触体をタッチスクリーン31に接触させたまま下側に向けてさらに移動させたとする。その結果、図9に示すように、接触位置P2と基準線RLとの間の上下方向の距離が所定距離(図9では、符号PDを付す)になったとする。このとき、パネル制御部130は、タッチスクリーン31によるスクロール処理を一時停止させる。
また、図9に示す状態から、ユーザーが第2接触体をタッチスクリーン31に接触させたまま下側に向けてさらに移動させたとする。その結果、図10に示すように、接触位置P2と基準線RLとの間の上下方向の距離が所定距離PDを超えたとする。このとき、パネル制御部130は、タッチスクリーン31によるスクロール処理を再開させる。このときのスクロール処理のスクロール速度は最低速度となる。また、このときのスクロール処理のスクロール方向は下方向となる。なぜなら、調整操作の開始時点のスクロール方向が上方向であったためである。
なお、パネル制御部130は、タッチスクリーン31にスクロール処理を開始させて以降、第2接触体がタッチスクリーン31から離されたか否かの判断を行う。そして、第2接触体がタッチスクリーン31から離されたとき、タッチスクリーン31によるスクロール処理を終了させる。したがって、アドレス帳画面300にユーザー所望のアドレスが表示されたとき、タッチスクリーン31から第2接触体を離すことにより、アドレス帳画面300にユーザー所望のアドレスが表示された状態のまま維持することができる。これにより、ユーザー所望のアドレスをデータ送信先として選択できるようになる。
本実施形態の操作パネル3(表示入力装置)は、タッチスクリーン31と、タッチスクリーン31がアドレス帳画面300(画面)を表示しているとき、タッチスクリーン31に対して予め定められたスクロール操作が行われたと判断すると、アドレス帳画面300の表示内容を上下方向(所定方向)の上側(一方側)または下側(他方側)にスクロールするスクロール処理をタッチスクリーン31に開始させるパネル制御部130(制御部)と、を備える。パネル制御部130は、タッチスクリーン31にスクロール処理を開始させて以降、タッチスクリーン31に接触体を接触させたまま移動させる調整操作がタッチスクリーン31に対して行われたと判断すると、調整操作を行っている接触体のタッチスクリーン31に対する接触位置に応じて、タッチスクリーン31によるスクロール処理のスクロール速度を変更する。
本実施形態の構成では、スクロール処理が開始されて以降(スクロール処理の実行中)、タッチスクリーン31に接触体を接触させたまま移動させる操作を行うと、当該操作が調整操作として扱われる。このとき、調整操作を行っている接触体のタッチスクリーン31に対する接触位置に応じて、スクロール処理のスクロール速度が変更される。これにより、調整操作を行っている接触体のタッチスクリーン31に対する接触位置を調整することにより、スクロール処理のスクロール速度を任意(ユーザー所望の速度)に変更することができる。
また、本実施形態では、上記のように、パネル制御部130は、アドレス帳画面300の表示中、タッチスクリーン31に接触している2つの接触体のうち、一方の接触体である第1接触体がタッチスクリーン31に接触したまま移動してタッチスクリーン31から離されたことを検知すると、スクロール操作が行われたと判断する。スクロール操作が行われたと判断して以降、パネル制御部130は、他方の接触体である第2接触体がタッチスクリーン31に接触したまま移動したことを検知すると、調整操作が行われたと判断する。
この構成では、タッチスクリーン31に2つの接触体を接触させてから一方の接触体でスクロール操作を行うだけで、後から他方の接触体で調整操作を行うことができるようになる。これにより、ユーザーの利便性が向上する。
また、本実施形態では、上記のように、パネル制御部130は、スクロール処理の開始以降(スクロール処理の実行中)、第2接触体が基準線RLの上側に移動したとき、スクロール速度が現在の速度よりも速くなるようスクロール速度を加速させる。これにより、ユーザーからすると、簡単な操作(第2接触体を上側に移動させる操作)でスクロール速度を速くすることができるので、利便性が良い。
ここで、一般的な慣性スクロール処理では、スクロール処理の開始以降、スクロール速度が徐々に遅くなり、最終的にスクロール処理が終了する。仮に、スクロール処理が終了したとき、表示範囲がユーザー所望の範囲から外れていれば、再度、スクロール操作を行わなければならない。スクロール操作を何回も行わなければならないのは、ユーザーにとっては煩わしい。
一方で、本実施形態の構成では、スクロール速度が遅くなったとき(スクロール処理が終了しそうなとき)、第2接触体を基準線RLの上側に移動させることにより、スクロール速度を速くすることができる。すなわち、スクロール処理の終了タイミングを遅くすることができる。これにより、スクロール操作を何回も行わなくてもよくなる。
また、本実施形態では、上記のように、パネル制御部130は、スクロール処理の開始以降(スクロール処理の実行中)、第2接触体が基準線RLの下側に移動したとき、スクロール速度が現在の速度よりも遅くなるようスクロール速度を減速させる。これにより、ユーザーからすると、簡単な操作(第2接触体を下側に移動させる操作)でスクロール速度を遅くすることができるので、利便性が良い。たとえば、表示範囲がユーザー所望の範囲に近づいたとき、スクロール速度を遅くすることができるので、表示範囲をユーザー所望の範囲に合わせ易くなる。
また、本実施形態では、上記のように、パネル制御部130は、基準線RLの下側で調整操作が行われている場合において、接触位置P2と基準線RLとの間の上下方向の距離が所定距離PDになったとき、スクロール処理を一時停止させる。ここで、タッチスクリーン31から第2接触体を離すことによってもスクロール処理を停止させることができるが、この場合にはスクロール処理が終了するので、以降は調整操作を行うことができなくなる。一方で、接触位置P2と基準線RLとの間の上下方向の距離が所定距離PDになるまで第2接触体を移動させた場合には、タッチスクリーン31に第2接触体を接触させたままスクロール処理を停止させることができるので、以降も調整操作を続行することができる(スクロール処理を再開させることができ、かつ、再開後のスクロール処理のスクロール速度やスクロール方向を変更することができる)。
また、本実施形態では、上記のように、パネル制御部130は、基準線RLの下側で調整操作が行われている場合において、接触位置P2と基準線RLとの間の上下方向の距離が所定距離PDを超えたとき、スクロール方向を調整操作の開始時点とは逆向きに変更する。これにより、簡単な操作で(接触位置P2と基準線RLとの間の上下方向の距離が所定距離を超えるまで第2接触体を移動させるだけで)、スクロール方向を逆向きにすることができる。すなわち、スクロール方向を逆向きにするために、スクロール操作を再度行う必要はない。
また、本実施形態では、上記のように、パネル制御部130は、スクロール方向を調整操作の開始時点とは逆向きに変更するとき、スクロール速度を予め定められた最低速度に変更する。たとえば、意図せず表示範囲がユーザー所望の範囲を超えたとき、ユーザーはスクロール方向を逆向きにする。このとき、スクロール速度が最低速度になっていると、表示範囲の微調整を簡単に行うことができる。したがって、スクロール方向を逆向きにする場合にはスクロール速度を最低速度にするのが好ましい。
<変形例>
変形例では、タッチスクリーン31に2つの接触体を同時に接触させなくても、調整操作を行うことができる。以下に具体的に説明する。
パネル制御部130は、アドレス帳画面300の表示中、タッチスクリーン31に対してスクロール操作が行われたと判断すると、タッチスクリーン31にスクロール処理を開始させる。このとき、ユーザーは2つの接触体をタッチスクリーン31に接触させなくてもよい。すなわち、タッチスクリーン31に接触体を1つだけ接触させ、当該接触させた接触体でフリック操作を行えばよい。
タッチスクリーン31にスクロール処理を開始させたとき、図11に示すように、パネル制御部130は、所定画像PGをタッチスクリーン31に表示させる。所定画像PGの絵柄や色、形およびサイズは特に限定されない。また、所定画像PGの表示位置も特に限定されない。
所定画像PGの表示後、所定画像PGの表示領域に接触体が接触し、当該接触した接触体がタッチスクリーン31に接触したまま移動したことを検知すると、パネル制御部130は、タッチスクリーン31に対して調整操作が行われたと判断する。なお、所定画像PGは、接触体に追従して移動する。
パネル制御部130は、調整操作が行われたと判断すると、タッチスクリーン31に対する接触体の現在の接触位置(移動先の接触位置)を認識する。そして、パネル制御部130は、タッチスクリーン31に対する接触体の接触位置に応じて、タッチスクリーン31によるスクロール処理のスクロール速度を変更する変更処理を行う。調整操作を行うことにより、タッチスクリーン31によるスクロール処理のスクロール方向も変更することができる。
変形例では、上記実施形態と同様の変更処理が行われる。すなわち、パネル制御部130は、調整操作の開始時点(所定画像PGの表示領域に接触体が接触したとき)のタッチスクリーン31に対する接触体の接触位置(所定画像PGの表示領域内の位置)を基準位置とし、基準位置を通過する線であって上下方向(所定方向)と直交する線を基準線とする。
そして、パネル制御部130は、接触体が基準線の上側に移動したか下側に移動したかに基づき、スクロール処理のスクロール速度を変更する。接触体が基準線の上側に移動した場合、パネル制御部130は、スクロール速度を速くする。接触体が基準線の下側に移動した場合、パネル制御部130は、スクロール速度を遅くする。
また、パネル制御部130は、接触体の接触位置と基準線との上下方向の距離が所定距離になるとスクロール処理を一時停止させ、接触体の接触位置と基準線との上下方向の距離が所定距離を超えるとスクロール処理を再開させる。スクロール処理を再開させるとき、パネル制御部130は、スクロール方向を調整操作の開始時点とは逆方向に設定するとともに、スクロール速度を予め定められた最低速度に設定する。
今回開示された実施形態および変形例は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態および変形例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態および変形例では、画像形成装置に設置された操作パネルに本発明を適用する例について説明したが、本発明はこれに限らず、他の装置に設置された操作パネルに本発明を適用することもできるし、スマートフォンやタブレットコンピューターなどに本発明を適用することもできる。
また、上記実施形態および変形例では、アドレス帳画面300の表示内容(アドレスリスト)をスクロールする場合について説明したが、本発明はこれに限らず、他のスクロール対応画面の表示内容をスクロールする場合にも本発明を適用することができる。
また、上記実施形態および変形例では、上下方向にスクロール可能なスクロール対応画面を例にとって説明したが、本発明はこれに限らず、左右方向にスクロール可能なスクロール対応画面にも適用可能である。
3 操作パネル(表示入力装置)
31 タッチスクリーン
100 画像形成装置
130 パネル制御部(制御部)
300 アドレス帳画面(画面)
PG 所定画像
PL 基準線

Claims (8)

  1. タッチスクリーンと、
    前記タッチスクリーンが画面を表示しているとき、前記タッチスクリーンに対して予め定められたスクロール操作が行われたと判断すると、前記画面の表示内容を所定方向の一方側または他方側にスクロールするスクロール処理を前記タッチスクリーンに開始させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記タッチスクリーンに前記スクロール処理を開始させて以降、前記タッチスクリーンに接触体を接触させたまま移動させる調整操作が前記タッチスクリーンに対して行われたと判断すると、前記調整操作を行っている前記接触体の前記タッチスクリーンに対する接触位置に応じて、前記タッチスクリーンによる前記スクロール処理のスクロール速度を変更し、
    前記制御部は、前記画面の表示中、前記タッチスクリーンに接触している2つの前記接触体のうち、一方の前記接触体である第1接触体が前記タッチスクリーンに接触したまま移動して前記タッチスクリーンから離されたことを検知すると、前記スクロール操作が行われたと判断し、前記スクロール操作が行われたと判断して以降、他方の前記接触体である第2接触体が前記タッチスクリーンに接触したまま移動したことを検知すると、前記調整操作が行われたと判断することを特徴とする表示入力装置。
  2. 前記制御部は、前記調整操作の開始時点の前記接触位置を通過する線であって前記所定方向と直交する線を基準線とし、前記第2接触体が前記基準線の前記所定方向の一方側に移動したとき、前記スクロール速度が現在の速度よりも速くなるよう前記スクロール速度を加速させることを特徴とする請求項に記載の表示入力装置。
  3. 前記制御部は、前記第2接触体が前記基準線の前記一方側とは逆の他方側に移動したとき、前記スクロール速度が現在の速度よりも遅くなるよう前記スクロール速度を減速させることを特徴とする請求項に記載の表示入力装置。
  4. 前記制御部は、前記基準線の前記他方側で前記調整操作が行われている場合において、前記接触位置と前記基準線との間の前記所定方向の距離が所定距離になったとき、前記スクロール処理を一時停止させることを特徴とする請求項に記載の表示入力装置。
  5. 前記制御部は、前記基準線の前記他方側で前記調整操作が行われている場合において、前記接触位置と前記基準線との間の前記所定方向の距離が前記所定距離を超えたとき、前記タッチスクリーンによる前記スクロール処理のスクロール方向を前記調整操作の開始時点とは逆向きに変更することを特徴とする請求項に記載の表示入力装置。
  6. 前記制御部は、前記スクロール方向を前記調整操作の開始時点とは逆向きに変更するとき、前記スクロール速度を予め定められた最低速度に変更することを特徴とする請求項に記載の表示入力装置。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の表示入力装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. タッチスクリーンを備えた表示入力装置の制御方法であって、
    前記タッチスクリーンが画面を表示しているとき、前記タッチスクリーンに対して予め定められたスクロール操作が行われたと判断すると、前記画面の表示内容を所定方向の一方側または他方側にスクロールするスクロール処理を前記タッチスクリーンに開始させるステップと、
    前記タッチスクリーンに前記スクロール処理を開始させて以降、前記タッチスクリーンに接触体を接触させたまま移動させる調整操作が前記タッチスクリーンに対して行われたと判断すると、前記調整操作を行っている前記接触体の前記タッチスクリーンに対する接触位置に応じて、前記タッチスクリーンによる前記スクロール処理のスクロール速度を変更するステップと、を備え
    前記画面の表示中、前記タッチスクリーンに接触している2つの前記接触体のうち、一方の前記接触体である第1接触体が前記タッチスクリーンに接触したまま移動して前記タッチスクリーンから離されたことを検知すると、前記スクロール操作が行われたと判断し、前記スクロール操作が行われたと判断して以降、他方の前記接触体である第2接触体が前記タッチスクリーンに接触したまま移動したことを検知すると、前記調整操作が行われたと判断することを特徴とする表示入力装置の制御方法。
JP2018119101A 2018-06-22 2018-06-22 表示入力装置、画像形成装置および表示入力装置の制御方法 Active JP7131121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119101A JP7131121B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 表示入力装置、画像形成装置および表示入力装置の制御方法
US16/423,945 US10712926B2 (en) 2018-06-22 2019-05-28 Display input device, image forming apparatus, and control method for display input device
CN201910462238.9A CN110636179B (zh) 2018-06-22 2019-05-30 显示输入装置、图像形成装置和显示输入装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119101A JP7131121B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 表示入力装置、画像形成装置および表示入力装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220094A JP2019220094A (ja) 2019-12-26
JP7131121B2 true JP7131121B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=68968467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119101A Active JP7131121B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 表示入力装置、画像形成装置および表示入力装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10712926B2 (ja)
JP (1) JP7131121B2 (ja)
CN (1) CN110636179B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070236475A1 (en) 2006-04-05 2007-10-11 Synaptics Incorporated Graphical scroll wheel
JP2010514057A (ja) 2006-12-19 2010-04-30 サーク・コーポレーション タッチパッド上においてスクローリングを活性化し制御する方法
JP2013257740A (ja) 2012-06-13 2013-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
US20170220239A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Bose Corporation Bi-Directional Control for Touch Interfaces

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7574672B2 (en) * 2006-01-05 2009-08-11 Apple Inc. Text entry interface for a portable communication device
US20090002324A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Nokia Corporation Method, Apparatus and Computer Program Product for Providing a Scrolling Mechanism for Touch Screen Devices
JP5230684B2 (ja) * 2010-05-13 2013-07-10 パナソニック株式会社 電子機器、表示方法、及びプログラム
JP2015026257A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20170139556A1 (en) * 2014-10-01 2017-05-18 Quantum Interface, Llc Apparatuses, systems, and methods for vehicle interfaces
CN105487782B (zh) * 2015-11-27 2019-07-09 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于眼部识别的自动调整滚屏速度的方法及系统
JP6493274B2 (ja) 2016-03-30 2019-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置および表示制御プログラム
CN106775428A (zh) * 2017-02-28 2017-05-31 北京潘达互娱科技有限公司 一种页面处理方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070236475A1 (en) 2006-04-05 2007-10-11 Synaptics Incorporated Graphical scroll wheel
JP2010514057A (ja) 2006-12-19 2010-04-30 サーク・コーポレーション タッチパッド上においてスクローリングを活性化し制御する方法
JP2013257740A (ja) 2012-06-13 2013-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
US20170220239A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Bose Corporation Bi-Directional Control for Touch Interfaces

Also Published As

Publication number Publication date
US20190391717A1 (en) 2019-12-26
JP2019220094A (ja) 2019-12-26
CN110636179A (zh) 2019-12-31
CN110636179B (zh) 2021-09-28
US10712926B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2835731B1 (en) Image display apparatus, image display method, and image display program
JP6188288B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2008511876A (ja) タッチパッド上のスクロールおよびエッジモーションの改良された方法
US20140149923A1 (en) Information processing apparatus, display apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program
JP2013003718A (ja) 情報処理装置、情報処理装置のスクロール表示方法およびスクロール表示プログラム
US20140104170A1 (en) Method of performing keypad input in a portable terminal and apparatus
US20130100049A1 (en) Input control device, input control method, and input control program for controlling display target upon receiving input on display screen of display device
JP2013077239A (ja) スクロール制御装置、スクロール制御方法、およびスクロール制御プログラム
JP7131121B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置および表示入力装置の制御方法
US10416870B2 (en) Display control device and non-transitory computer-readable storage medium having program recorded thereon
JP2017157027A (ja) 表示装置
JP6668883B2 (ja) プログラムおよび情報表示装置
JP7163755B2 (ja) 表示入力装置
JP2019053196A (ja) 情報処理装置、画面制御方法
JP2018055623A (ja) 表示入力装置及び記憶媒体
JP2017211903A (ja) 表示装置及び表示方法
US20180217741A1 (en) Display device
JP6919760B2 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP6380331B2 (ja) 操作入力装置及び操作入力方法
JP7019992B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6879390B2 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP7464180B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
WO2016035512A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6801590B2 (ja) タッチパネル装置
JP6379893B2 (ja) 表示システムおよび表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150