JP6379893B2 - 表示システムおよび表示プログラム - Google Patents

表示システムおよび表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6379893B2
JP6379893B2 JP2014182017A JP2014182017A JP6379893B2 JP 6379893 B2 JP6379893 B2 JP 6379893B2 JP 2014182017 A JP2014182017 A JP 2014182017A JP 2014182017 A JP2014182017 A JP 2014182017A JP 6379893 B2 JP6379893 B2 JP 6379893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
operation article
touch panel
displayed
moves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014182017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016057733A (ja
Inventor
功 酒巻
功 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014182017A priority Critical patent/JP6379893B2/ja
Priority to US14/843,116 priority patent/US20160070445A1/en
Priority to CN201510565808.9A priority patent/CN105404451B/zh
Publication of JP2016057733A publication Critical patent/JP2016057733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379893B2 publication Critical patent/JP6379893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は表示システム及び表示プログラムに関する。
タッチパネルに触れる操作物に追従するようにコンテンツをタッチパネルに表示する表示システムが知られている。また、項目数が多いリストを操作に応じてループ表示する技術が知られている。ここでループ表示とは、コンテンツの一端が表示されているときに、コンテンツの一端をコンテンツの内側方向に移動させる操作がなされると、コンテンツの反対側を画面に表出させるとともにコンテンツの反対側をコンテンツの一端に追従させることをいうものとする。
特開2012−137821号公報 特許第4743919号公報
しかし、ループ表示には、コンテンツの端がユーザーにわかりにくくなるという問題がある。
本発明は、コンテンツの端がわかりやすいループ表示を実現することを目的の1つとする。
上記目的を達成するための表示システムは、タッチパネルと、前記タッチパネルによって検出される操作物の移動に追従するようにコンテンツを前記タッチパネルに表示する制御部とを備えた表示システムであって、前記制御部は、前記操作物の移動にともなって前記コンテンツの第一端を表出させた位置から所定の第一距離を越えて前記操作物が移動する第一の期間に前記第一端の反対側の前記コンテンツの第二端を表示し、前記第一の期間に前記操作物が前記タッチパネルから離れた場合、前記コンテンツの第二端側を表示して前記コンテンツの第一端側を非表示とし、前記操作物の移動中に前記第一端を表出させた位置から前記第一距離以下を前記操作物が移動する第二の期間に前記操作物が前記タッチパネルから離れた場合、前記コンテンツの前記第一端側を表示して前記コンテンツの第二端側を非表示とする。
本発明によると、コンテンツの第一端が表示されている期間に操作物がタッチパネルから離れた場合に、コンテンツの第一端が表出した後の操作物の移動距離に応じて、コンテンツの第一端側を表示するか、コンテンツの第二端側を表示するかを切り換えるため、コンテンツの端がわかりやすいループ表示が実現される。
本発明の一実施形態を示す画面遷移図。 本発明の一実施形態を示す画面遷移図。 本発明の一実施形態を示す模式図。 本発明の一実施形態を示すフローチャート。 本発明の一実施形態を示すフローチャート。 本発明の一実施形態を示すグラフ。 本発明の一実施形態を示すグラフ。 本発明の一実施形態を示す画面遷移図。 本発明の一実施形態を示すグラフ。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら説明する。尚、各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
1.概要
図1および図2に本発明の一実施形態としての表示システム1を用いたGUIの画面遷移を示す。表示システム1は、図1A〜図1Dに示すように、タッチパネル10によって検出される指2の移動に追従するようにコンテンツCをタッチパネル10に表示する。例えば図1Aに示すように、タッチパネル10にコンテンツCの中間部が表示されている状態において、タッチパネル10のコンテンツCの表示領域に指2で触れ、タッチパネル10に触れた指2をコンテンツCの内側方向(図1Aでは上方向)に移動させることによって、図1Bに示すようにコンテンツCの第一端(下端)Czが画面に表出した後に、指2をタッチパネル10から離すと仮定する。この場合、表示システム1は、タッチパネル10から離れるまでの指2の移動距離に応じて、図2Aに示すようにコンテンツCの第一端(下端)Czが画面端に表示される状態に戻すか、図2Bに示すように第一端Czの反対側のコンテンツCの第二端(上端)Caが画面端に表示される状態にするかを切り換える。
2.構成
図3Aは、表示システム1の構成を示すブロック図である。表示システム1は、タッチパネル10と制御部20とを備えるプリンター、スキャナー、PDA(Personal Digital Assistant)、カーナビゲーションシステム、現金自動預け払い機、券売機などを構成する。タッチパネル10は、指2やタッチペンなどの操作を認識する対象である操作物との接触位置を検出する検出部11と、画像を表示する表示部12とを備えている。検出部11は、抵抗膜方式、静電容量方式など周知の方式により操作物との接触位置を検出する。また、赤外線方式などの、画面と接触していない状態でも位置を認識できる方式を採用し、画面と接触していない状態でも操作物の位置を検出するようにしてもよい。表示部12は、周知の液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどである。制御部20は、プロセッサ、主記憶、入出力機構および外部記憶を備えるコンピューターである。
図3Bは、制御部20がタッチパネル10に表示するコンテンツの一例である。コンテンツCは、選択可能なファイル名の一覧を示す画像であって、ファイル名を示す文字列と、各ファイル名に対応する選択範囲を示す矩形線とを含む。コンテンツCは、先端Caから末端Czまでの表示長がタッチパネル10の長辺の画素数よりも大きいため、コンテンツCの全体を表示できない。そのため、ループ表示の対象となる。コンテンツCの先端Caから末端Czまでの表示長とは、コンテンツCの先端Caから末端Czまでの長さ(画素数)である。例えば、タッチパネル10の長辺の画素数が300画素だとすると、先端Caから末端Czまでが300画素よりも長いコンテンツCがループ表示の対象となる。制御部20は、コンテンツCに対してタッチパネル10の画面サイズに応じた表示対象領域を設定し、コンテンツCの表示対象領域をタッチパネル10に表示する。また、操作物が検出部11に接触してすぐ離れた(接触していた時間が予め設定しておいた時間よりも短い)場合、操作物が接触した場所に表示されていた場所を選択したものとみなす。本実施形態では、操作物が接触した位置に表示されていたファイル名の画像ファイルが選択されたものとして、当該画像ファイルの内容の画像に画面を切り代えて表示を行う。
3.作動
図4は、表示プログラムによって実行されるループ表示処理の流れを示すフローチャートである。制御部20は、外部記憶に記憶された表示プログラムを実行することにより、以下に述べるようにコンテンツCをタッチパネル10にループ表示する。ループ表示処理は、ループ表示の対象となるコンテンツがタッチパネル10に表示されている状態でタッチパネル10から出力される操作物との接触位置が変化すると起動する。
はじめに制御部20は、タッチパネル10の出力に基づいて操作物の変位を取得する(S10)。具体的には制御部20は、タッチパネル10と操作物との接触位置の変化量と変化方向とを操作物の変位として取得する。以後、タッチパネル10と操作物との接触位置の変化量を操作物の移動距離といい、タッチパネル10と操作物との接触位置の変化方向を操作物の移動方向という。なお、本実施形態においてコンテンツCは、タッチパネル10の長辺方向にのみ移動するため、制御部20は、タッチパネル10の長辺と平行な2方向のいずれかを操作物の移動方向として検出する。すなわち、操作物が任意の方向に移動した場合、その変位のタッチパネル10の長辺と平行な方向成分のみが操作物の変位として取得される。
次に制御部20は、コンテンツCの先端Caまたは末端Czをタッチパネル10に表示中であるか否かを判定する(S11)。コンテンツCの先端Caまたは末端Czを表示中でない場合、制御部20は、追従度を1に設定する(S12)。ここで追従度は、操作物の移動距離に対するコンテンツCの画面内での移動距離の割合とする。すなわち、コンテンツCの先端Caまたは末端Czを表示中でない場合、操作物の移動距離と移動方向にコンテンツCの移動距離と移動方向が一致するように追従度を設定する。その結果、ステップS22では、操作物が画面長辺方向に移動する速さでコンテンツCが画面内を移動することになる。
コンテンツCの先端Caまたは末端Czをタッチパネル10に表示中である場合、制御部20は、操作物の変位がコンテンツCの内側方向であるか否かを判定する(S14)。図1B、図1C、図1Dには、コンテンツCの末端Czが第一端としてタッチパネル10に表示されている状態を示している。コンテンツCの内側方向とは、操作物によって選択されている側のコンテンツCの端から見て、選択されている側のコンテンツCの内側に向かう方向である。図1B、図1C、図1Dでは、コンテンツCの末端Cz側を指2が選択しており、コンテンツCの末端側において末端CzはコンテンツCの下端に相当するため、コンテンツCの内側方向は上方向になる。すなわち、図1Cおよび図1Dに示すコンテンツCの先端Ca側においてコンテンツCの内側方向は下方向であるが、指2によって選択されているのはコンテンツCの末端Cz側であるため、「操作物によって選択されているコンテンツCの端から見て選択されているコンテンツCの内側に向かう方向」は、図1Bと同じく、図の下から上に向かう方向である。したがって、図1B、図1C、図1Dに示すようにコンテンツCが表示され、タッチパネル10に触れている指2が図の下から上に向かう方向に移動している場合、操作物の変位はコンテンツCの内側方向であると判定される。また図1B、図1C、図1Dに示すようにコンテンツCが表示され、タッチパネル10に触れている指2が図の上から下に向かう方向に移動している場合、操作物の変位はコンテンツCの内側方向でないと判定される。
コンテンツCの端が表示されている状態で操作物の変位がコンテンツCの内側方向である場合、制御部20は追従度を0.5に設定する(S15)。すなわちコンテンツCの端が表示されており操作物の変位がコンテンツCの内側方向である場合、制御部20は、操作物の移動距離の0.5倍の距離を操作物の移動方向にコンテンツCが移動するように追従度を設定する。その結果、操作物の変位がコンテンツCの内側方向である場合、ステップS23およびステップS24では、指2より遅くコンテンツCが画面内を移動することになる。
操作物の変位がコンテンツCの内側方向でない場合、制御部20は追従度を1.5に設定する(S16)。すなわち操作物の変位がコンテンツCの外側方向である場合、制御部20は、操作物の移動距離の1.5倍の距離を操作物の移動方向にコンテンツCが移動するように追従度を設定する。その結果、ステップS23およびステップS24では、操作物より速くコンテンツCが画面内を移動することになる。
このようにコンテンツCの端が表示されている状態では、操作物より遅くコンテンツCを移動させたり、操作物より速くコンテンツCを移動させることにより、コンテンツCの端が画面端に引っ張られたり、コンテンツCの端が画面端から押し返されているような感覚をユーザーに与えることができる。コンテンツCが画面端に引っ張られたり押し返されているような感覚は、コンテンツCの端が表示されている状態でユーザーが指2を画面上で移動させている場合に生じ、コンテンツCの端が表示されていない状態では生じないため、ユーザーはコンテンツCの端が表示されていることを容易に認識することができる。なお、コンテンツCの端が画面端に引っ張られているような感覚をユーザーに与える追従度の設定範囲は0より大きく1未満であればよい。またコンテンツCの端が画面端に押し返されているような感覚をユーザーに与える追従度の設定範囲は1より大きければよい。
次に制御部20は、コンテンツCの第一端を表示中であるか否かを判定する(S20)。ここで第一端とは、ループ表示の対象となるコンテンツCの両端のうち、操作物の移動にともなって先に画面に表出する端であり、第二端とは第一端の後に画面に表出するコンテンツの端である。例えば、コンテンツCの両端がいずれも画面に表示されていない状態で操作物が画面の上方に移動しつづけるとき、操作物に追従するようにコンテンツCを表示すると、図1Bに示すようにコンテンツCの末端Czが先端Caよりも先に画面に表出する。したがってこの場合、第一端はコンテンツCの末端Czとなり、第二端はコンテンツCの先端Caとなる。すなわちここでは、コンテンツCの両端がいずれも表示されていなければ、コンテンツCの第一端を表示中でないと判定される。
コンテンツCの第一端を表示中でない場合、制御部20は、操作物の移動距離だけコンテンツCを移動させてタッチパネル10に表示する(S22)。例えば、図1Aに示すようにコンテンツCが表示されている状態で指2が図1Aの上方向に200ピクセルだけ移動すると、制御部20は、ステップS12で追従度を1に設定し、ステップS22でコンテンツCを図1Aの上方向に200ピクセル移動させる。
コンテンツCの第一端を表示中である場合、制御部20は、第一端から第一端が表出したタッチパネル10の画面端までの距離が予め決められた第二距離未満であるか否かを判定する(S21)。
第一端から第一端が表出したタッチパネル10の画面端までの距離が第二距離未満である場合、制御部20は、コンテンツCを操作物に追従度0.5で追従させてタッチパネル10に表示する(S23)。例えば、図1Bに示すようにコンテンツCが表示されている状態で指2が図1Bの上方向に200ピクセルだけ移動すると、コンテンツCを画面内で図1Bの上方向に100ピクセル移動させる。この場合、コンテンツCの表示対象領域が縮小することによって生ずる画面内の余白には、コンテンツCとは異なることが容易に認識できるコンテンツC以外の画像を接続帯として表示する。具体的には例えば、コンテンツCの背景画像を接続帯として表示してもよいし、コンテンツCとは異なる領域であることを容易に認識できる背景画像以外の画像を接続帯として表示しても良い。
第一端から第一端が表出したタッチパネル10の画面端までの距離が予め決められた第二距離未満でない場合、すなわち、第一端から画面端までの距離が予め決められた第二距離以上である場合、制御部20はコンテンツCの第一端側と第二端側とにそれぞれ表示対象領域を設定してコンテンツCの第一端側と第二端側と接続帯とを一画面に表示する(S24)。第一端と第二端の距離は、図1C、図1Dに示すように、予め決められた第二距離とし、第一端と第二端との間には接続帯を挿入する。例えば、図1Cに示すようにコンテンツCの第一端Czが画面端から第二距離以上に離れている状態で指2が図1Cの上方向に100ピクセルだけ移動すると、制御部20は、ステップS16で追従度を0.5に設定し、コンテンツCの第一端Cz側と第二端Ca側と第二距離を保って図1Cの上方向に50ピクセル移動させる。また例えば、図1Cに示すようにコンテンツCの第一端Czが画面端から第二距離以上に離れている状態で指2が図1Cの下方向に100ピクセルだけ移動すると、制御部20は、ステップS16で追従度を1.5に設定し、コンテンツCの第一端Cz側と第二端Cz側とを第二距離を保って図1Cの下方向に150ピクセル移動させる。
S22、S23、S24の後は、操作物がタッチパネル10にタッチしている状態が続いているのならば、S10に戻って処理を繰り返す。一方、操作物がタッチパネル10から離れたならば、本処理を終了して、入替処理に進む。
次に、図5を参照しながら、タッチパネル10への表示対象とするコンテンツCの表示対象領域を入れ替える入替処理について説明する。入替処理は、コンテンツCがタッチパネル10に表示されている状態で操作物が離れたことをタッチパネル10が検出すると起動する。
まず制御部20は、コンテンツの第一端をタッチパネル10に表示中であるか否かを判定する(S30)。コンテンツの第一端をタッチパネル10に表示中でない場合、制御部20は入替処理を終了する。この場合、タッチパネル10から操作物が離れても、画面に表示されているコンテンツは移動しないことになる。
コンテンツの第一端をタッチパネル10に表示中である場合、制御部20は、コンテンツの第一端から第一端が表出した画面端までの距離が予め決められた第一距離以下であるか否かを判定する(S31)。ここで第一距離は、第二距離を越える範囲で予め決めておけばよい。
コンテンツの第一端から第一端が表出した画面端までの距離が第一距離以下である場合、制御部20は、コンテンツの第一端が、第一端が表出した画面端まで移動するように、コンテンツを画面内で移動させる(S32)。第一距離は、第二距離を超える範囲で予め決められるため、第一端が第一距離以下で第二距離を超えている場合には、図1Cに示すようにコンテンツの第一端側と第二端側とが画面に表示されている状態で操作物がタッチパネル10から離れたことになる。この場合、制御部20は、図2Aに示すようにコンテンツの第一端を第一端が表出した画面端まで移動させるとともに、コンテンツCの第二端側と接続帯を非表示にする。
コンテンツの第一端から第一端が表出した画面端までの距離が第一距離を越える場合、制御部20は、コンテンツの第二端が、第二端が表出した画面端の反対側の画面端まで移動するとともに、コンテンツの第一端側が非表示になるように、コンテンツを画面内で移動させる(S33)。具体的には例えば、図1Dに示すようにコンテンツCの第一端側および第二端側が表示されているときに指2がタッチパネル10から離れると、制御部20は、図2Bに示すようにコンテンツCの第二端Caがタッチパネル10の画面上端に重なるようにコンテンツCを移動させるとともに、コンテンツCの第一端側と接続帯を非表示にする。
図6は、図1Aに示す状態で指2がタッチパネル10に触れた後に上方向に指2が移動し、図1Cに示す状態で指2がタッチパネル10から離れる場合の指2とコンテンツの変位を示すグラフである。図1Aに示す状態から指2が上方向に移動すると、第一端が画面に表出するまで、追従度が1に設定されるため、図6に二点鎖線(第一端側)で示すようにコンテンツCは指2と同じ速さで上方向に移動する。コンテンツの第一端が画面下端に表出してから指2が上方向に移動する期間中、追従度は0.5に設定されるため、一点鎖線(第一端)および二点鎖線で示すようにコンテンツCの第一端側は指2の0.5倍の速さで上方向に移動する。指2に追従してコンテンツの第一端が上方向に第二距離移動すると、実線(第二端)で示すようにコンテンツの第二端側が画面に表出し、さらに指2が上方向に移動すると、コンテンツの第一端側および第二端側が指2の0.5倍の速さで上方向に移動する。指2に追従してコンテンツの第一端が上方向に第二距離を超え第一距離を超えない範囲で移動している期間中に、指2がタッチパネル10から離れると、一点鎖線および二点鎖線で示すようにコンテンツCの第一端側は第一端および第二端が表出した画面下端に到達するまで下方向に移動する。またこのとき、コンテンツCの第二端側は、実線で示すように、第一端および第二端が表出した画面下端に第二端が到達するまで移動して非表示になる。その結果、図2Aに示すようにコンテンツCの末端側のみがタッチパネル10に表示されることとなる。
図7は、図1Aに示す状態で指2がタッチパネル10に触れた後に上方向に指2が移動し、図1Dに示す状態で指2がタッチパネル10から離れる場合の指2とコンテンツの変位を示すグラフである。図1Cに示す状態から指2が上方向に移動すると、コンテンツCは指2に追従し、既に述べたように第一端、第二端が順に画面の下端から表出する。指2に追従してコンテンツの第一端が上方向に第一距離を超えて移動している期間中に、指2がタッチパネル10から離れると、実線で示すようにコンテンツCの第二端側は第一端および第二端が表出した画面下端の反対側の画面上端に第二端が到達するまで上方向に移動する(Hは画面の長辺方向の長さを表している)。このとき、コンテンツCの第一端側は、一点鎖線で示すように第一端が画面上端に到達すると非表示になる。その結果、図2Bに示すようにコンテンツCの先端側のみがタッチパネル10に表示されることとなる。
なお、ここまで説明したループ表示と入替処理とを実行する場合に、指2が画面の下方向に移動すると、画面は図8に示すように遷移する。すなわち、図8Aに示すように指2がタッチパネル10に触れた後、下方向に移動すると、図8Bに示すようにコンテンツCの先端Caが画面上端に第一端として表出する。さらに指2が下方向に移動すると、コンテンツCの末端Czが画面上端に第二端として表出した後、図8Cに示すようにコンテンツCの第一端側と第二端側とが第二距離を保って画面下方向に移動する。図8Cに示すように、コンテンツCの第一端から第一端が表出した画面上端までの距離が第一距離を超えている状態で指2がタッチパネル10から離れると、図8Cに示すように第二端Czが画面下端に到達するまでコンテンツCは画面下方向に移動し、コンテンツCの第一端側は非表示になる。
このように、コンテンツの第一端が表示されている期間に操作物がタッチパネル10から離れた場合に、コンテンツの第一端が画面に表出した後のコンテンツの移動距離に応じて、コンテンツの第一端側を表示するか、コンテンツの第二端側を表示するかを切り換えるため、コンテンツの端がわかりやすいループ表示が実現される。
4.他の実施形態
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、コンテンツの第一端が表示されている期間に操作物がタッチパネル10から離れた場合に、コンテンツの第一端が表出した後のコンテンツの移動距離に代えて、コンテンツの第一端が表出した後の操作物の移動距離に応じて、コンテンツの第一端側を表示して第二端側を非表示とするか、コンテンツの第二端側を表示して第一端側を非表示とするかを切り換えてもよい。
また例えば、操作物がタッチパネル10から離れるか否かに関わらず、コンテンツの第一端が表示されている期間に、コンテンツの第一端が表出した後のコンテンツ又は操作物の移動距離に応じて、コンテンツの第一端側を表示して第二端側を非表示とするか、コンテンツの第二端側を表示して第一端側を非表示とするかを切り換えてもよい。具体的には、第一端が表出した後に操作物が第三距離(第一距離と等しくてもよいし、第一距離よりも長くてもよい)を超えてコンテンツの内側方向に移動した場合には、操作物がタッチパネルに触れていても、第一端側が非表示になるまでコンテンツを操作物より速く移動させて第二端側だけを表示してもよい。
また、コンテンツCの第一端または第二端を画面端に移動させるとき、コンテンツCの端が画面端に衝突して跳ねるようにコンテンツCを移動させても良い。例えば図1Cに示す状態で指2がタッチパネル10から離れた場合にコンテンツCの第一端Czを画面下端に移動させるとき、図9Aに示すように、コンテンツCの速度を振動させる。図9Aに示す例では、コンテンツCの第一端Czは、画面下端に衝突して跳ね上がる動作を2度繰り返し、3回目の落下で画面下端に静止する。また例えば図1Dに示す状態で指2がタッチパネル10から離れた場合にコンテンツCの第二端Caを画面上端に移動させるとき、図9Bに示すように、コンテンツCの速度を振動させる。図9Bに示す例では、コンテンツCの第二端Caは、画面上端まで上昇して跳ね返る動作を2度繰り返し、3回目の上昇で画面上端に静止する。このように操作物と無関係にコンテンツCを移動させることにより、ユーザーはコンテンツCの端をさらに認識しやすくなる。
また、コンテンツの第一端側を表示するか、コンテンツの第二端側を表示するかを切り換える際に、コンテンツを時間の経過とともに移動させずに、一瞬で移動させても良い。
またコンテンツの第一端と第二端の距離をゼロとしてもよい。この場合は、コンテンツの第一端と第二端が重なる線の色を変えるなど、コンテンツの端を強調表示することによって、コンテンツの端を認識しやすくすることが好ましい。
また、タッチパネルの画面内に収まるサイズのコンテンツであっても、ループ表示の対象としても良い。例えばウインドウやドロップダウンリストボックスといった画面内の一部の領域である特定領域における表示に本発明を適用しても良い。この場合、操作物が移動するにつれて、画面の端部から新たな画像が出てくるように表示するのではなく、特定領域の端部から新たな画像が出てくるように表示する。またループ表示の対象とするコンテンツは、リストに限らず、写真画像や図表ページやテキストページなど、どのような種類のものであってもよい。
また、ループ表示におけるコンテンツの移動方向は、画面の長辺方向でも良いし、短辺方向でも良いし、斜め方向を含む全方向であってもよい。また、コンテンツの端が表示されている期間中の操作物に対するコンテンツの追従度を、コンテンツの端が表示されていない期間中の追従度と一致させても良い。コンテンツの端が表示されている期間中の操作物に対するコンテンツの追従度を、コンテンツの端が画面の端部から離れるほどコンテンツの端が表示されていない期間中の追従度から離れるように、動的に追従度を変化させてもよい。
1…表示システム、2…指、10…タッチパネル、11…検出部、12…表示部、20…制御部、C…コンテンツ、Ca…先端、Cz…末端

Claims (6)

  1. タッチパネルと、前記タッチパネルによって検出される操作物の移動に追従するようにコンテンツを前記タッチパネルに表示する制御部とを備えた表示システムであって、
    前記制御部は、
    前記コンテンツの端の表示状況と前記操作物の移動方向に応じて、前記操作物の移動に前記コンテンツが追従する追従度を変化させ、
    前記操作物の移動にともなって前記コンテンツの第一端を表出させた位置から所定の第一距離を越えて前記操作物または前記コンテンツが移動する第一の期間に前記第一端の反対側の前記コンテンツの第二端を表示し、
    前記第一の期間に前記操作物が前記タッチパネルから離れた場合、前記コンテンツの第二端側を表示して前記コンテンツの第一端側を非表示とし、
    前記操作物の移動中に前記第一端を表出させた位置から前記第一距離以下を前記操作物または前記コンテンツが移動する第二の期間に前記操作物が前記タッチパネルから離れた場合、前記コンテンツの前記第一端側を表示して前記コンテンツの第二端側を非表示とし、
    記コンテンツの端を表出させる前の追従度を、前記コンテンツの端を表示中に前記操作物が前記コンテンツの内側方向に移動している場合よりも大きく、前記コンテンツの端を表示中に前記操作物が前記コンテンツの外側方向に移動している場合よりも小さくする、
    示システム。
  2. タッチパネルと、前記タッチパネルによって検出される操作物の移動に追従するようにコンテンツを前記タッチパネルに表示する制御部とを備えた表示システムであって、
    前記制御部は、
    前記コンテンツの端の表示状況と前記操作物の移動方向に応じて、前記操作物の移動に前記コンテンツが追従する追従度を変化させ、
    前記操作物の移動にともなって前記コンテンツの第一端を表出させた位置から所定の第一距離を越えて前記操作物または前記コンテンツが移動する第一の期間に前記第一端の反対側の前記コンテンツの第二端を表示し、
    前記第一の期間に前記操作物が前記タッチパネルから離れた場合、前記コンテンツの第二端側を表示して前記コンテンツの第一端側を非表示とし、
    前記操作物の移動中に前記第一端を表出させた位置から前記第一距離以下を前記操作物または前記コンテンツが移動する第二の期間に前記操作物が前記タッチパネルから離れた場合、前記コンテンツの前記第一端側を表示して前記コンテンツの第二端側を非表示とし、
    記コンテンツの第一端を表出させた位置から所定の第三距離を越えて前記操作物が前記コンテンツの内側方向へ移動した場合は、前記追従度を前記コンテンツの端を表出させる前の追従度よりも大きくする、
    示システム。
  3. タッチパネルと、前記タッチパネルによって検出される操作物の移動に追従するようにコンテンツを前記タッチパネルに表示する制御部とを備えた表示システムであって、
    前記制御部は、
    前記コンテンツの端の表示状況と前記操作物の移動方向に応じて、前記操作物の移動に前記コンテンツが追従する追従度を変化させ、
    前記操作物の移動にともなって前記コンテンツの第一端を表出させた位置から所定の第一距離を越えて前記操作物または前記コンテンツが移動する第一の期間に前記第一端の反対側の前記コンテンツの第二端を表示し、
    前記第一の期間に前記操作物が前記タッチパネルから離れた場合、前記コンテンツの第二端側を表示して前記コンテンツの第一端側を非表示とし、
    前記操作物の移動中に前記第一端を表出させた位置から前記第一距離以下を前記操作物または前記コンテンツが移動する第二の期間に前記操作物が前記タッチパネルから離れた場合、前記コンテンツの前記第一端側を表示して前記コンテンツの第二端側を非表示とし、
    記追従度を前記コンテンツの端が画面の端部から離れるほど前記コンテンツの端が表示されていない期間中の追従度から離れるように動的に変化させる、
    示システム。
  4. タッチパネルによって検出される操作物の移動に追従するようにコンテンツを前記タッチパネルに表示するための表示プログラムであって、
    前記コンテンツの端の表示状況と前記操作物の移動方向に応じて、前記操作物の移動に前記コンテンツが追従する追従度を変化させ、
    前記操作物の移動にともなって前記コンテンツの第一端を表出させた位置から所定の第一距離を越えて前記操作物または前記コンテンツが移動する第一の期間に前記第一端の反対側の前記コンテンツの第二端を表示し、
    前記第一の期間に前記操作物が前記タッチパネルから離れた場合、前記コンテンツの第二端側を表示して前記コンテンツの第一端側を非表示とし、
    前記操作物の移動中に前記第一端を表出させた位置から前記第一距離以下を前記操作物または前記コンテンツが移動する第二の期間に前記操作物が前記タッチパネルから離れた場合、前記コンテンツの前記第一端側を表示して前記コンテンツの第二端側を非表示と
    前記コンテンツの端を表出させる前の追従度を、前記コンテンツの端を表示中に前記操作物が前記コンテンツの内側方向に移動している場合よりも大きく、前記コンテンツの端を表示中に前記操作物が前記コンテンツの外側方向に移動している場合よりも小さくする、
    機能をコンピューターに実現させる表示プログラム。
  5. タッチパネルによって検出される操作物の移動に追従するようにコンテンツを前記タッチパネルに表示するための表示プログラムであって、
    前記コンテンツの端の表示状況と前記操作物の移動方向に応じて、前記操作物の移動に前記コンテンツが追従する追従度を変化させ
    前記操作物の移動にともなって前記コンテンツの第一端を表出させた位置から所定の第一距離を越えて前記操作物または前記コンテンツが移動する第一の期間に前記第一端の反対側の前記コンテンツの第二端を表示し、
    前記第一の期間に前記操作物が前記タッチパネルから離れた場合、前記コンテンツの第二端側を表示して前記コンテンツの第一端側を非表示とし、
    前記操作物の移動中に前記第一端を表出させた位置から前記第一距離以下を前記操作物または前記コンテンツが移動する第二の期間に前記操作物が前記タッチパネルから離れた場合、前記コンテンツの前記第一端側を表示して前記コンテンツの第二端側を非表示とし、
    前記コンテンツの第一端を表出させた位置から所定の第三距離を越えて前記操作物が前記コンテンツの内側方向へ移動した場合は、前記追従度を前記コンテンツの端を表出させる前の追従度よりも大きくする、
    機能をコンピューターに実現させる表示プログラム。
  6. タッチパネルによって検出される操作物の移動に追従するようにコンテンツを前記タッチパネルに表示するための表示プログラムであって、
    前記コンテンツの端の表示状況と前記操作物の移動方向に応じて、前記操作物の移動に前記コンテンツが追従する追従度を変化させ、
    前記操作物の移動にともなって前記コンテンツの第一端を表出させた位置から所定の第一距離を越えて前記操作物または前記コンテンツが移動する第一の期間に前記第一端の反対側の前記コンテンツの第二端を表示し、
    前記第一の期間に前記操作物が前記タッチパネルから離れた場合、前記コンテンツの第二端側を表示して前記コンテンツの第一端側を非表示とし、
    前記操作物の移動中に前記第一端を表出させた位置から前記第一距離以下を前記操作物または前記コンテンツが移動する第二の期間に前記操作物が前記タッチパネルから離れた場合、前記コンテンツの前記第一端側を表示して前記コンテンツの第二端側を非表示とし、
    前記追従度を前記コンテンツの端が画面の端部から離れるほど前記コンテンツの端が表示されていない期間中の追従度から離れるように動的に変化させる、
    機能をコンピューターに実現させる表示プログラム。
JP2014182017A 2014-09-08 2014-09-08 表示システムおよび表示プログラム Active JP6379893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182017A JP6379893B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 表示システムおよび表示プログラム
US14/843,116 US20160070445A1 (en) 2014-09-08 2015-09-02 Display system and display program
CN201510565808.9A CN105404451B (zh) 2014-09-08 2015-09-08 显示系统以及显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182017A JP6379893B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 表示システムおよび表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057733A JP2016057733A (ja) 2016-04-21
JP6379893B2 true JP6379893B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55437531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182017A Active JP6379893B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 表示システムおよび表示プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160070445A1 (ja)
JP (1) JP6379893B2 (ja)
CN (1) CN105404451B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708135B1 (ko) * 2005-05-25 2007-04-17 삼성전자주식회사 항목의 블록화를 이용한 스크롤 방법 및 장치
US8381121B2 (en) * 2006-03-01 2013-02-19 Microsoft Corporation Controlling scroll speed to improve readability
US20080168478A1 (en) * 2007-01-07 2008-07-10 Andrew Platzer Application Programming Interfaces for Scrolling
US20100138776A1 (en) * 2008-11-30 2010-06-03 Nokia Corporation Flick-scrolling
EP2435898A4 (en) * 2009-05-27 2015-08-26 Hewlett Packard Development Co METHOD AND SYSTEM FOR CONTROLLING AN INFORMATION DISPLAY
US8677283B2 (en) * 2009-10-21 2014-03-18 Microsoft Corporation Displaying lists as reacting against barriers
EP2378406B1 (en) * 2010-04-13 2018-08-22 LG Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling operation of the mobile terminal
CN102486713B (zh) * 2010-12-02 2014-12-31 联想(北京)有限公司 显示方法和电子设备
JP5612459B2 (ja) * 2010-12-24 2014-10-22 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP2012150558A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Canon Inc 表示制御装置及びその制御方法
US9182897B2 (en) * 2011-04-22 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for intuitive wrapping of lists in a user interface
US20130067393A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-14 Ryan J. Demopoulos Interaction with Lists
CN103782265B (zh) * 2011-09-13 2017-12-05 索尼电脑娱乐公司 信息处理装置、显示控制方法、程序和信息存储介质
US9013405B2 (en) * 2011-12-28 2015-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch-scrolling pad for computer input devices
US20130346915A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Microsoft Corporation Wrap-around navigation
JP6080515B2 (ja) * 2012-11-26 2017-02-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、表示装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
KR20150037014A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 삼성전자주식회사 전자장치 및 전자장치의 사용자 인터페이스 제공방법
US20160202865A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Apple Inc. Coordination of static backgrounds and rubberbanding

Also Published As

Publication number Publication date
CN105404451B (zh) 2019-01-04
CN105404451A (zh) 2016-03-16
US20160070445A1 (en) 2016-03-10
JP2016057733A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9292188B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP7342208B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US9785331B2 (en) One touch scroll and select for a touch screen device
KR20100130671A (ko) 터치 인터페이스에서 선택 영역의 제공 장치 및 그 방법
US20140149923A1 (en) Information processing apparatus, display apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program
US20130268851A1 (en) Bookmark setting method of e-book, and apparatus thereof
US20190391697A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP5928245B2 (ja) データ処理装置及びプログラム
US20140078113A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and a non-transitory storage medium
JP2013077239A (ja) スクロール制御装置、スクロール制御方法、およびスクロール制御プログラム
US9292185B2 (en) Display device and display method
JP2021182405A (ja) 電子機器及びコンテンツ表示プログラム
US10416870B2 (en) Display control device and non-transitory computer-readable storage medium having program recorded thereon
JP2017157027A (ja) 表示装置
JP6379893B2 (ja) 表示システムおよび表示プログラム
US10318132B2 (en) Display device and display method
JP2015222489A (ja) ポータブル電子装置および表示制御プログラム
US10558356B2 (en) Display control device and non-transitory computer-readable storage medium having program recorded thereon
JP6919760B2 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP6380331B2 (ja) 操作入力装置及び操作入力方法
US20170220198A1 (en) Electronic apparatus and control program of electronic apparatus
JP6210664B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラムと記憶媒体
JP7131121B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置および表示入力装置の制御方法
JP5862994B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2019160023A (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150