JPWO2019172350A1 - プロピレン系ブロック共重合体およびその製造方法ならびにオレフィン重合用固体状チタン触媒成分 - Google Patents

プロピレン系ブロック共重合体およびその製造方法ならびにオレフィン重合用固体状チタン触媒成分 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019172350A1
JPWO2019172350A1 JP2020505095A JP2020505095A JPWO2019172350A1 JP WO2019172350 A1 JPWO2019172350 A1 JP WO2019172350A1 JP 2020505095 A JP2020505095 A JP 2020505095A JP 2020505095 A JP2020505095 A JP 2020505095A JP WO2019172350 A1 JPWO2019172350 A1 JP WO2019172350A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
formula
block copolymer
component
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923742B2 (ja
Inventor
篤 佐久間
篤 佐久間
津留 和孝
和孝 津留
健一郎 岡村
健一郎 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2019172350A1 publication Critical patent/JPWO2019172350A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923742B2 publication Critical patent/JP6923742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/654Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/06Catalyst characterized by its size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/02Heterophasic composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2308/00Chemical blending or stepwise polymerisation process with the same catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/02Ziegler natta catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

本発明は、重合器の内壁への付着を十分に抑制することができるプロピレン系ブロック共重合体を提供することを目的とする。上記目的を達成するための本発明のプロピレン系ブロック共重合体は、常温の100gの共重合体を、内径11.9mmのステンレス製ロートを用いて落下させたときの落下秒数X(秒)と、10kgの荷重下、80℃で24時間保持した後の100gの共重合体を、内径11.9mmのロートを用いて落下させたときの落下秒数Y(秒)と、から以下の式により算出される流動性の評価値が、40%以下である。流動性の評価値(%)={(Y/X)−1}×100

Description

本発明は、プロピレン系ブロック共重合体およびその製造方法ならびにオレフィン重合用固体状チタン触媒成分に関する。
プロピレン系樹脂は、日用雑貨、台所用品、包装用フィルム、家電製品、機械部品、電気部品、自動車部品など、種々の分野で利用されている。
また、用途に応じて、プロピレン系重合体にゴム成分、非晶性または低結晶性エチレン・プロピレン共重合体(EPR)、および非晶性エチレン・α−オレフィン共重合体などを直接重合させて耐衝撃性などを向上させたプロピレン系ブロック共重合体が用いられることがある。しかし、プロピレン系ブロック共重合体は、重合器の内壁に付着したり、保管時に重合体同士が付着したりしやすいことが知られている。
そこで、たとえば特許文献1などには、プロピレン系重合体に上記ゴム成分を重合させる際に、流動改質剤をフィードするなどして、プロピレン系ブロック共重合体の流動性を高める方法が報告されている。
また、特許文献2には、プロピレン系ブロック重合体を製造する固体状チタン触媒成分の形状を制御することで、多量のゴム成分を導入する方法が示唆されている。
特開2017−132870号公報 特開2002−356507号公報
しかし、特許文献1に記載の方法によってプロピレン系ブロック共重合体を製造しても、重合器の内壁への付着を十分に抑制することはできていなかった。
また、特許文献2には、高いゴム含有量でありながらも流動性に優れたプロピレン系ブロック共重合体が得られるとの開示があるが、実施例に開示されている高いゴム含量のプロピレン系ブロック共重合体のゴム成分は、実験データから計算した結果、エチレン単位の含有率が比較的低い(比較的硬く、流動しにくい)ゴム成分であることが示唆された。
本発明は、上記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、重合器の内壁への付着を十分に抑制することができるプロピレン系ブロック共重合体、当該プロピレン系ブロック共重合体の製造方法、および当該プロピレン系ブロック共重合体を製造するための固体状チタン触媒成分を提供することをその目的とする。好ましくは前記のプロピレン系ブロック共重合体は、エチレン単位の含有率が比較的高い、流動しやすいゴム成分であっても、重合器の内壁への付着を十分に制御できるプロピレン系ブロック共重合体である。
[1]常温の100gの共重合体を、内径11.9mmのステンレス鋼製ロートを用いて落下させたときの落下秒数X(秒)と、
10kgの荷重下、80℃で24時間保持した後の100gの共重合体を、内径11.9mmのロートを用いて落下させたときの落下秒数Y(秒)と、から以下の式により算出される流動性の評価値が、40%以下である、
流動性の評価値(%)={(Y/X)−1}×100
プロピレン系ブロック共重合体。
[2]23℃のn−デカンに可溶な成分(Dsol)と23℃のn−デカンに難溶な成分(Dinsol)との合計100質量%に対する、Dsolの含有量が、30質量%以上40質量%以下である、[1]に記載のプロピレン系ブロック共重合体。
[3]前記Dsolにおけるエチレン単位の含有率が36.0モル%以上である、[2]に記載のプロピレン系ブロック共重合体。
[4]式(I)で表される第1細孔分布指数が2以上であるマグネシウム化合物(II−0)を含む固体状化合物(S)と、
第1細孔分布指数= x/y ・・・(I)
(式(I)中、xは水銀ポロシメーターで測定した細孔径0.001〜0.1μmの累積細孔容積、yは水銀ポロシメーターで測定した0.1〜1.0μmの累積細孔容積である。)
式(IV)で表されるチタン化合物と、
Ti(OR)4−g ・・・(IV)
(式(IV)中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であり、gは0≦g≦4を満たす整数である。)
電子供与体と、
を接触させて製造される固体状チタン触媒成分(i)の存在下において、
プロピレンおよび任意に他のα−オレフィンを重合させて結晶性プロピレン系(共)重合体を作製する第1重合工程と、
上記第1重合工程で作製された結晶性プロピレン系(共)重合体と、ゴム成分、非晶性または低結晶性エチレン・プロピレン共重合体(EPR)、および非晶性エチレン・α−オレフィン共重合体からなる群から選択される1の重合体の原料とを重合させる第2重合工程と、
を有する、
プロピレン系ブロック共重合体の製造方法。
[5]前記第1重合工程および前記第2重合工程は、いずれも、水素の存在下で重合を行わせる工程である、[4]に記載のプロピレン系ブロック共重合体の製造方法。
[6]前記マグネシウム化合物(II−0)が、下記の(II)式で規定される固体状錯体化合物であり、式(II)においてaが0の場合、式(IV)においてgは4ではない、[4]または[5]に記載のプロピレン系ブロック共重合体の製造方法。
MgXRs・(RtOH)・・・(II)
(式(II)中、Xはハロゲン原子であり、Rsはヘテロ原子含有炭化水素基であり、Rtはヘテロ原子を含んでもよい炭素水素基であり、mは2.0≦m≦3.3を満たす実数であり、aは0≦a≦2を満たす整数であり、bは0≦b≦2を満たす整数であり、aとbの和は2である。)
[7]式(I)で表される第1細孔分布指数が2以上であるマグネシウム化合物(II−0)を含む固体状化合物(S)と、
第1細孔分布指数= x/y ・・・(I)
(式(I)中、xは水銀ポロシメーターで測定した細孔径0.001〜0.1μmの累積細孔容積、yは水銀ポロシメーターで測定した0.1〜1.0μmの累積細孔容積である。)
式(IV)で表されるチタン化合物と、
Ti(OR)4−g ・・・(IV)
(式(IV)中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であり、gは0≦g≦4を満たす整数である。)
電子供与体と、
を接触させて製造される固体状チタン触媒成分。
本発明によれば、重合器の内壁への付着を十分に抑制することができるプロピレン系ブロック共重合体、および当該プロピレン系ブロック共重合体の製造方法が提供される。
図1は、本発明のプロピレン系ブロック共重合体について流動性の評価値を得るために使用するロートを示す模式図である。
本発明に係るプロピレン系ブロック共重合体は、常温の100gの共重合体を、内径11.9mmのステンレス鋼製ロートを用いて落下させたときの落下秒数X(秒)と、
10kgの荷重下、80℃で24時間保持した後の100gの共重合体を、内径11.9mmのロートを用いて落下させたときの落下秒数Y(秒)と、から以下の式により算出される流動性の評価値が、40%以下である。
流動性の評価値(%)={(Y/X)−1}×100
具体的には、上記ロートは、図1に示す形状を有するロートである。このロートは、JIS K 6720(1998年)の付属書図2に記載された「かさ比重測定装置」と同様の形状を有し、ただし、最上部の径(図1に示すaの長さ)が94.9mm、円錐台状部の高さ(図1に示すbの長さ)が114mm、粒子落下部分の内径(図1に示すcの長さ)が11.9mmの、円錐台形をしたロートである。なお、円錐台形の斜面の傾き(図1に示すdの角度)は、20°である。
上記プロピレン系ブロック共重合体は、金属、特にはステンレス鋼製の重合器や流路などを流動するとき、重合器の内壁や流路壁などに付着しにくい特性を有する。
1.プロピレン系ブロック共重合体
上記プロピレン系ブロック共重合体は、プロピレン系重合体にゴム成分、非晶性または低結晶性エチレン・プロピレン共重合体(EPR)、および非晶性エチレン・α−オレフィン共重合体などを直接重合させてなる共重合体である。本願のプロピレン系ブロック共重合体は、好ましくは、粒子形状であり、さらに好ましくは後述する重合時に形成されるプロピレン系ブロック共重合体粒子である。
上記プロピレン系ブロック共重合体は、プロピレン由来の構造単位を含むブロック共重合体であれば特に制限されないが、剛性、耐衝撃性および成形加工性にバランスよく優れ、外観が良好な成形体を容易に得ることができる等の点から、ゴム成分を含む共重合体であることが好ましく、23℃のn−デカンに可溶な成分(以下「Dsol成分」ともいう。)と、23℃のn−デカンに難溶な成分(以下「Dinsol」ともいう。)とを有する共重合体であることがより好ましい。
なお、Dsol成分は、プロピレン系ブロック共重合体を150℃のn−デカン中で2時間加熱溶解させた後、23℃まで降温後にn−デカン溶液側に溶解している成分のことをいい、プロピレン系ブロック共重合体におけるこれ以外の成分がDinsol成分である。
上記Dsol成分は、上記ゴム成分が主成分となる成分とすることができ、プロピレンと、エチレンおよび炭素数4以上20以下のα−オレフィンから選ばれる1種以上のα−オレフィンと、の共重合体ゴム成分が主成分となる成分であることが好ましい。より具体的には、上記Dsol成分のゴム成分量は、50質量%より多く、80質量%以上100質量%以下であることが好ましく、90質量%以上100質量%以下であることがより好ましい。
上記炭素数4以上20以下のα−オレフィンの例には、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、および1−エイコセンなどが含まれる。共重合されるα−オレフィンは、エチレンまたは炭素数4以上10以下のα−オレフィンから選択されるα−オレフィンであることが好ましく、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、および1−デセンから選択されるα−オレフィンであることがより好ましい。
上記Dsol成分に含まれるエチレンおよび炭素数4以上20以下のα−オレフィンから選ばれる1種以上のα−オレフィン由来の構造単位量は、後述する結晶性プロピレン系(共)重合体成分や、デカン不溶成分(Dinsol成分)に含まれるエチレンまたは炭素数4以上20以下のα−オレフィン由来の構造単位量よりも多く、通常上記共重合体ゴムの25mol%以上である。
特に、エチレン単位を含むDsol成分は、ガラス転移温度が低くなる傾向があるので、上記Dsol成分は、エチレン単位を多く含むが好ましい。上記Dsol成分中の好ましいエチレン単位の含有率の下限値は30モル%、より好ましくは36.0モル%、さらに好ましくは40モル%である。一方、好ましい上限値は70モル%、より好ましくは65モル%、さらに好ましくは60モル%である。
エチレン単位の含有率が比較的高くなると、ゴム成分のガラス転移温度が低下し、結晶性も低下するので、ゴム成分が柔らかく、特に高温で流動しやすくなる傾向がある。本発明においては、このような流動しやすいゴム成分を多く含むプロピレン系ブロック共重合体であっても、後述する重合器やサイロ内での重合体の付着が起こりにくいので、生産性に優れると考えられる。
プロピレン系ブロック共重合体中のDsol成分の含有量は、剛性および耐衝撃性にバランスよく優れる成形体を容易に得るなどの観点から、Dsol成分とDinsol成分との合計100質量%に対し、5質量%以上50質量%以下であることが好ましく、10質量%以上50質量%以下であることがより好ましく、25質量%以上50質量%以下であることがさらに好ましく、30質量%以上40質量%以下であることが特に好ましい。
Dsol成分の極限粘度[η]は、耐衝撃性、高流動性、高溶融弾性にバランス良く優れる組成物を容易に得、かつ、外観が良好な成形体を容易に得るなどの点から、1.5dl/g以上10.0dl/g以下であることが好ましく、2.0dl/g以上7.0dl/g以下であることがより好ましい。
上記[η]は、20mgのプロピレン系ブロック共重合体を15mlのデカリンに溶解し、135℃のオイルバス中で比粘度ηspを測定し、このデカリン溶液に5mlのデカリン溶媒を追加して希釈後、同様にして比粘度ηspを測定するという操作をさらに3回繰り返して得られる、濃度と比粘度との関係を示す関係式において、濃度(C)を0に外挿した時のηsp/Cの値とすることができる。
上記Dinsol成分は、結晶性プロピレン系(共)重合体成分を主成分とする成分である。より具体的には、上記Dinsol成分中の結晶性プロピレン系(共)重合体成分量は、50質量%より多く、80質量%以上100質量%以下であることが好ましく、90質量%以上100質量%以下であることがより好ましい。
上記結晶性プロピレン系(共)重合体成分は、結晶性プロピレン単独重合体、または、プロピレンと、エチレンおよび炭素数4以上20以下のα−オレフィンからなるα−オレフィンのうち1種以上のα−オレフィンとの共重合体である。ただし、上記α−オレフィンに由来する構造単位の量は、上記結晶性プロピレン系(共)重合体成分の1.5mol%以下である。
プロピレン系ブロック共重合体中のDinsol成分の含有量は、剛性および耐衝撃性にバランスよく優れる成形体を容易に得ることができる等の点から、Dsol成分とDinsol成分との合計100質量%に対し、50質量%以上95質量%以下であることが好ましく、50質量%以上90質量%以下であることがより好ましく、50質量%以上75質量%以下であることがさらに好ましく、60質量%以上70質量%以下であることが特に好ましい。
上記炭素数4以上20以下のα−オレフィンの例には、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、および1−エイコセンなどが含まれる。共重合されるα−オレフィンは、エチレンまたは炭素数4以上10以下のα−オレフィンから選択されるα−オレフィンであることが好ましく、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、および1−デセンから選択されるα−オレフィンであることがより好ましい。
上記プロピレン系ブロック共重合体の、230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)は、5g/10分以上300g/10分以下とすることができ、5g/10分以上200g/10分以下であることが好ましい。
MFRが上記範囲にあると、上記プロピレン系ブロック共重合体は流動性に優れるため、射出成形を容易に行うことができる組成物が上記プロピレン系ブロック共重合体から得られる。また、当該組成物からは、耐衝撃性により優れ、自動車部品等に好適に用いることができる成形体を容易に得ることができる。
上記組成物の全質量に対する上記プロピレン系ブロック共重合体の含有量は、剛性と耐衝撃性とのバランスにより優れる成形体を容易に得る観点から、58質量%以上90質量%以下であることが好ましく、60質量%以上90質量%以下であることがより好ましい。
なお、上記組成物は、上記プロピレン系ブロック共重合体以外の樹脂、耐光安定剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、老化防止剤、酸化防止剤、脂肪酸金属塩、軟化剤、分散剤、充填剤、着色剤、顔料、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、天然油、合成油、ワックスなどのその他の成分を含んでもよい。
2.プロピレン系ブロック共重合体の製造
上記プロピレン系ブロック重合体は、はじめに上記Dinsol成分を構成する成分、特には上記結晶性プロピレン系(共)重合体を合成し、続けて、上記Dsol成分を構成する成分、特には上記ゴム成分を、上記Dinsol成分を構成する成分に重合させることで得られる。このとき、以下の固体状化合物(S)を出発材料として製造される固体状チタン触媒成分(i)を触媒として上記Dinsol成分を構成する成分の合成および上記Dsol成分を構成する成分の重合を行うことで、上述した流動性の評価値を40以下とすることができる。上記の固体状化合物は、後述するような固体状化合物であることが好ましい。
2−1.固体状チタン触媒成分(i)の製造
上記固体状チタン触媒成分(i)は、下記式(I)で表される第1細孔分布指数が2以上である固体状化合物(S)と、チタン化合物と、を接触させて、製造することができる。このとき、得られる重合体の分子量を大きくしたり、分子量分布を制御しやすくしたりする観点から、さらに電子供与体を接触させて、固体状チタン触媒成分(i)に電子供与体を含ませてもよい。
第1細孔分布指数= x/y ・・・(I)
式(I)中、xは水銀ポロシメーターで測定した細孔径0.001〜0.1μmの累積細孔容積、yは水銀ポロシメーターで測定した0.1〜1.0μmの累積細孔容積である。
上記の第1細孔分布指数の好ましい下限値は、2.0であり、より好ましくは2.1であり、さらに好ましくは2.2である。一方、上限値は特に限定されないが、好ましくは12であり、よりに好ましくは10であり、さらに好ましくは8であり、特に好ましくは7である。
上記の式(I)は、相対的に小さな細孔径すなわち、0.001〜0.1μmの細孔が、相対的に大きな細孔径すなわち0.1〜1.0μmの細孔よりも相当量多いことを示唆するパラメーターである。もしくは、相対的に小さく、且つ、深い形状の細孔が多い傾向を示唆するパラメーターと考えることもできる。
また、固体状化合物(S)において、下記式(I’)で表される第2細孔分布指数は、0.5を超える値であることが好ましい。第2細孔分布指数は、より好ましくは0.56以上であり、さらに好ましくは0.58以上であり、特に好ましくは0.60以上であり、殊に好ましくは0.62以上である。上限値は、勿論1である。より好ましくは0.745である。
第2細孔分布指数= xα/xβ ・・・(I’)
式(I’)中、xαは水銀ポロシメーターで測定した細孔径0.01〜0.1μmの累積細孔容積、xβは水銀ポロシメーターで測定した0.001〜1.0μmの累積細孔容積である。
第2細孔分布指数は、本販発明の触媒では、0.01〜0.1μmの細孔が、その容積ベースでメインの存在であることを示している。本願発明の特徴である優れた粒子流動性には、この細孔径の存在に大きく影響されるであることが容易に推察できる。
なお、本発明にかかる固体状化合物の細孔径0.001〜1.0μmの細孔容積は、本発明の目的の範囲内であれば、特に限定されるものではない。好ましくは、50mm/g以上、1500mm/g以下である。より好ましい下限値は80mm/g、さらに好ましくは100mm/g、特に好ましくは120mm/gである。一方、より好ましい上限値は1000mm/g、さらに好ましくは800mm/g、特に好ましくは500mm/gである。
このような細孔容積の範囲内であれば、前記のブロッキング性の抑制などの好ましい効果が表れやすい傾向がある。
本発明のプロピレン系ブロック共重合体は、例えば重合器やサイロの内壁への融着が起こり難い特徴を有するが、それを実現するためには、上記の式(I)の規定が重要と本発明者らは考えている。その機構は現時点では定かでないが、以下のような推測が可能であろう。
原料である固体状化合物の形状は、固体状チタン触媒成分(i)にも引き継がれる傾向があると言われている。そのため、このような規定を満たす形状の固体状化合物(S)は、相対的に小さな特定のサイズの細孔径の割合が多いため、おそらくその表面積の広さに基づく表面の摩擦抵抗によって、ゴム成分の表面へのブリードが起こり難い可能性があると本発明者らは考えている。
一方、余りに細孔径が小さすぎると、例えば火山が爆発する様なゴム成分の表面への拡散が起こりやすいのではないかと考えられる。また、細孔径が大きすぎると、他の細孔と内部で貫通してしまい、ゴム成分がかえって表面に染み出しやすい可能性も考えられる。
このため、本発明者らは、特定の細孔径の範囲の細孔の割合が高いことが、本発明の効果を発現する重要な要件であると考えている。
2−1−1.固体状化合物(S)
固体状化合物(S)は、マグネシウム化合物(II−0)を含む態様であることを特徴とする。好ましいマグネシウム化合物は後述する原料錯体に用いられるマグネシウム化合物である。
好ましい固体状化合物(S)は、式(II)で表される組成を有する固体状化合物の構造を有する。
MgXRs・(RtOH)・・・(II)
式(II)中、Xはハロゲン原子であり、Rsはヘテロ原子含有炭化水素基であり、Rtはヘテロ原子を含んでもよい炭素水素基であり、mは2.0≦m≦3.3を満たす実数であり、aは0≦a≦2を満たす整数であり、bは0≦b≦2を満たす整数であり、aとbの和は2である。
式(II)におけるRsは、アルコキシ基、アリーロキシ基およびカルボキシレート基などとすることができる。
式(II)におけるRtOHで表される構造は、RtOHで表されるアルコールに由来する構造である。上記アルコールの例には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブタノール、エチレングリコール、2−メチルペンタノール、2−エチルブタノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、デカノール、およびドデカノールなどを含む脂肪族アルコール、シクロヘキサノール、およびメチルシクロヘキサノールなどを含む脂環族アルコール、ベンジルアルコール、およびメチルベンジルアルコールなどを含む芳香族アルコール、ならびに、n−ブチルセルソルブなどを含むアルコキシ基を有する脂肪族アルコールなどが含まれる。
式(II)で表される固体状化合物(S)は、例えば、式(III)で表される錯体(原料錯体という場合がある)と、炭化水素溶媒と、を含むスラリー状の液体に、液温25℃以上80℃以下で不活性ガスを連続的に接触させることで、製造することができる。
MgXRs・(RtOH)・・・(III)
式(III)中、X、RsおよびRtは式(II)におけるX、RsおよびRtと同一であり、nは0.45≦m/n≦0.99を満たす実数である。
上記原料錯体は、塩化マグネシウム、および臭化マグネシウムなどを含むハロゲン化マグネシウム、メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、およびフェノキシ塩化マグネシウムなどを含むアルコキシマグネシウムハライド、エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム、および2−エチルヘキソキシマグネシウムなどを含むアルコキシマグネシウム、フェノキシマグネシウムなどを含むアリーロキシマグネシウム、ならびに、ステアリン酸マグネシウムなどを含むマグネシウムのカルボン酸塩などのマグネシウム化合物と、上述したRtOHで表されるアルコール、特には上記マグネシウム化合物を溶解させるアルコールと、を公知の方法で接触させて、製造することができる。
上記原料錯体および炭化水素溶媒を含むスラリー状の液体に、液温25℃以上80℃以下で不活性ガスを連続的に接触させることで、原料錯体からアルコール成分(RtOH)を穏やかに除去して、固体状化合物(S)が製造される。
上記不活性ガスは、ヘリウム、ネオン、アルゴンなどを含む希ガス、メタン、エタン、およびプロパンなどを含む炭化水素ガス、ならびに、窒素などの、チタン化合物や有機金属化合物と実質的に反応しないガスであればよい。
上記スラリー状の液体のスラリー濃度は特に制限はないが、流動性や固体状化合物(S)の保護的な機能を考慮すると、10g/L以上200g/L以下であることが好ましく、30g/L以上150g/L以下であることがより好ましい。
上記スラリー状の液体の、上記接触時の液温は、不活性ガスによるアルコールの除去効率を高める観点から25℃以上とし、固体状化合物(S)の変質を抑制する観点から80℃とする。上記観点からは、上記接触時の液温は、25℃以上80℃以下であることが好ましく、40℃以上70℃以下であることがより好ましい。
上記不活性ガスの供給速度は、1Lの上記スラリー状の液体あたり、5NL/hr以上300NL/hr以下であることが好ましく、5NL/hr以上40NL/hr以下であることがよりに好ましく、5NL/hr以上30NL/hr以下であることがさらに好ましく、5NL/hr以上25NL/hr以下であることが特に好ましく、7NL/hr以上20NL/hr以下であることが殊に好ましい。上記供給速度が5NL/hr以上であると、不活性ガスによるアルコールの除去効率を十分に高めることができる。
上記不活性ガスの供給時間は、1時間以上60時間以下であることが好ましく、3時間以上40時間以下であることがより好ましく、3時間以上36時間以下であることがさらに好ましく、3時間以上20時間以下であることが特に好ましく、5時間以上15時間以下であることが殊に好ましい。上記供給速度が1時間以上であると、不活性ガスによるアルコールの除去効率を十分に高めることができる。
上記の不活性ガスの供給時に、系内を撹拌翼などで撹拌するなどの方法で、系内を均質化することもできる。不活性ガスの供給方法や供給位置の工夫によっては、不活性ガスによって、系内を撹拌に類似するような均質な状態を形成することもできる。例えば、不活性ガスの噴き出し口を系内下部に設置することや、不活性ガスの噴き出し口を系内に多数配置する方法が挙げられる。
上記スラリー濃度、接触時の液温、不活性ガスの供給速度、および不活性ガスの供給時間を適切に調整することで、式(I)で表される第1細孔分布指数が2以上である固体状化合物(S)を製造することができる。
上記の方法は、炭化水素化合物を用いた液相環境での反応となるため、温度やアルコールの除去を担うと考えられる不活性ガスの使用量などを比較的精密に制御することが可能であるので、前記の(I)式を満たすような高度に制御された構造の固体状化合物(S)を形成するうえで有効な方法である。
上記の方法以外に、気相でのアルコールの除去方法も用いることが出来る。形状の制御し易さと言う観点では、前記の液相環境での調製方法が好ましい。
2−1−2.チタン化合物
固体状化合物(S)と接触させて、上記固体状チタン触媒成分(i)を製造するための、チタン化合物は、式(IV)で表される組成を有する。
Ti(OR)4−g ・・・(IV)
式(IV)中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であり、gは0≦g≦4を満たす整数(式(II)においてaが0の場合、g=4を除く)である。
式(IV)におけるRの例には、メチル基、エチル基、プロピル基、およびブチル基などが含まれる。
式(IV)で表されるチタン化合物の例には、TiCl、およびTiBrなどを含むテトラハロゲン化チタン、Ti(OCH)Cl、Ti(OC)Cl、Ti(O−n−C)Cl、Ti(OC)Br、およびTi(O−isoC)Brなどを含むトリハロゲン化アルコキシチタン、Ti(OCHCl、およびTi(OCClなどを含むジハロゲン化アルコキシチタン、Ti(OCHCl、Ti(O−n−CCl、およびTi(OCBrなどを含むモノハロゲン化アルコキシチタン、ならびに、Ti(OCH、Ti(OC、Ti(OC、およびTi(O−2−エチルヘキシル)などを含むテトラアルコキシチタンなどが含まれる。これらのうち、テトラハロゲン化チタンが好ましく、四塩化チタン(TiCl)がより好ましい。
2−1−3.電子供与体
上記電子供与体は、芳香族カルボン酸エステル、脂環族カルボン酸エステルおよびポリエーテル化合物などとすることができる。
特に、上記電子供与体は、式(V)または式(VI)で表される脂環式多価カルボン酸エステルおよびポリエーテル化合物などが好ましい。
(COOR ・・・(V)
(OCOR ・・・(VI)
式(V)および式(VI)中、Rは炭素原子数5以上20以下の脂環族炭化水素であり、Rは炭素原子数6以上15以下の炭化水素基であり、pは2または3の整数である。
式(V)で示される脂環式多価カルボン酸エステルの例には、シクロヘキシル−1,2−ジヘキサノエート、シクロヘキシル−1,2−ジオクタノエート、シクロヘキシル−1,2−ジデカノエート、シクロヘキシル−1,2−ジドデカノエート、シクロヘキシル−1,2−ジヘプタノエート、3,6−ジメチルシクロヘキシル−1,2−ジオクタネート、3,6−ジメチルシクロヘキシル−1,2−デセネート、3,6−ジメチルシクロヘキシル−1,2−ドデセネート、3−メチル−6−プロピルシクロヘキシル−1,2−ジオクタネート、3−メチル−6−プロピルシクロヘキシル−1,2−ジデセネート、および3−メチル−6−プロピルシクロヘキシル−1,2−ジドデセネートなどが含まれる。
式(VI)で示される脂環式多価カルボン酸エステルの例には、3,6−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジオクチル、3,6−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジデシル、3−メチル−6−エチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジオクチル、3−メチル−6−エチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジデシル、3−メチル−6−n−プロピルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジオクチル、3−メチル−6−n−プロピルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジデシル、3,6−ジエチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジオクチル、および3,6−ジエチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジドデシルなどを含む、環状骨格が炭化水素基などで置換された脂環式多価カルボン酸エステル、ならびに、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ−n−ヘキシル、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジヘプチル、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジオクチル、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジデシル、およびシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジドデシルなどを含む、環状骨格がカルボン酸エステル以外の置換基を有さない脂環式多価カルボン酸エステルなどが含まれる。
上記ポリエーテル化合物は、芳香族カルボン酸エステルまたは複数の炭素原子を介して両側に配置された2個以上のエーテル結合を有する化合物である。上記ポリエーテル化合物の例には、2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、および2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)1,3−ジメトキシプロパンなどの1,3−ジエーテル類などが含まれる。
2−1−4.固体状化合物(S)とチタン化合物と電子供与体との接触
固体状化合物(S)と、式(IV)で表されるチタン化合物と、任意に上記電子供与体とを接触させることにより、上記固体状チタン触媒成分(i)を製造することができる。
これらの成分を接触させるとき、脂肪族カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステル、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル、アミン、シラン化合物、および燐酸エステルなどの電子供与体をさらに接触させることで、固体状チタン触媒成分(i)の高い触媒活性を維持させたまま、得られるプロピレン系ブロック共重合体の立体規則性を高めることができる。
上記接触は、たとえば下記(P−1)〜(P−3)などの公知の方法で行うことができる。
(P−1)固体状化合物(S)のスラリーと、液状の上記チタン化合物と、好ましくは1種以上の上述した電子供与体とを、不活性炭化水素溶媒の共存下で、懸濁状態で接触させる
(P−2)固体状化合物(S)のスラリーと、液状の上記チタン化合物と、好ましくは1種以上の上述した電子供与体とを、複数回に分けて接触させる
(P−3)固体状化合物(S)のスラリーと、液状の上記チタン化合物と、好ましくは1種以上の上述した電子供与体とを、不活性炭化水素溶媒の共存下で、懸濁状態で、複数回にわけて接触させる
2−2.プロピレン系ブロック共重合体の製造
上述したプロピレン系ブロック共重合体は、上記固体状チタン触媒成分(i)、好ましくは上記オレフィン重合用触媒、の存在下で、プロピレンおよび任意に他のα−オレフィンを重合させて、結晶性プロピレン系(共)重合体を作製する第1重合工程、および、上記第1重合工程で作製された結晶性プロピレン系(共)重合体と、ゴム成分、非晶性または低結晶性エチレン・プロピレン共重合体(EPR)、および非晶性エチレン・α−オレフィン共重合体の原料とを重合させる第2重合工程、を経て製造することができる。
上記第1重合工程および第2重合工程は、いずれも、バルク重合法、溶解重合法および懸濁重合法などを含む液相重合法、ならびに気相重合法のいずれの重合法により行ってもよい。
上記第1重合工程および第2重合工程において、上記固体状チタン触媒成分(i)に、第1族元素、第2族元素および第13族元素からなる群から選択される少なくとも一種の元素を含む有機金属化合物(ii)をさらに接触させて、オレフィン重合用触媒としてもよい。その際、電子供与体(iii)をさらに接触させてもよい。
上記有機金属化合物(ii)の例には、有機アルミニウム化合物などの第13族元素を含む化合物、第1族元素とアルミニウムとの錯アルキル化物、および第2族元素を含む有機金属化合物などが含まれる。
電子供与体(iii)の例には、式(VII)で表される有機ケイ素化合物、式(VIII)で表されるシラン化合物、および式(IX)で表される化合物などが含まれる。
Si(OR’)4−n ・・・(VII)
Si(OR(NR) ・・・(VIII)
RNSi(OR ・・・(IX)
式(VII)中、RおよびR’は炭化水素基であり、nは0<n<4の整数である。
式(VIII)中、Rは炭素原子数1以上6以下の炭化水素基であり、Rは炭素原子数1以上12以下の炭化水素基または水素であり、Rは炭素原子1以上12以下の炭化水素基である。
式(IX)中、Rは炭素原子数1以上6以下の炭化水素基であり、RNは、パーヒドロキノリノ基、パーヒドロイソキノリノ基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリノ基、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリノ基、およびオクタメチレンイミノ基などの環状アミノ基である。
式(VII)で示される有機ケイ素化合物の例には、ジイソプロピルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジエトキシシラン、t−アミルメチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、トリシクロペンチルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシランなどが含まれる。
式(VIII)で表されるシラン化合物の例には、ジメチルアミノトリエトキシシラン、ジエチルアミノトリエトキシシラン、ジエチルアミノトリメトキシシラン、ジエチルアミノトリエトキシシラン、ジエチルアミノトリn−プロポキシシラン、ジ−n−プロピルアミノトリエトキシシラン、メチル−n−プロピルアミノトリエトキシシラン、t−ブチルアミノトリエトキシシラン、エチル−n−プロピルアミノトリエトキシシラン、エチル−iso−プロピルアミノトリエトキシシラン、およびメチルエチルアミノトリエトキシシランなどが含まれる。
式(IX)で表される化合物の例には、(パーヒドロキノリノ)トリエトキシシラン、(パーヒドロイソキノリノ)トリエトキシシラン、(1,2,3,4−テトラヒドロキノリノ)トリエトキシシラン、(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリノ)トリエトキシシラン、およびオクタメチレンイミノトリエトキシシランなどが含まれる。
上記接触の際の反応温度は、−30℃以上150℃以下であることが好ましく、−25℃以上130℃以下であることがより好ましく、−25℃以上120℃以下であることがさらに好ましい。
上記第1重合工程および第2重合工程において用いられる固体状チタン触媒成分(i)の量は、チタン原子に換算して、重合容積1リットルあたり0.0001ミリモル以上0.5ミリモル以下とすることができ、0.005ミリモル以上0.1ミリモル以下とすることが好ましい。
上記第1重合工程および第2重合工程において用いられる有機金属化合物(ii)の量は、重合系中のチタン原子1モルに対して、1モル以上2000モル以下とすることができ、5モル以上500モル以下であることが好ましい。
上記第1重合工程および第2重合工程において用いられる電子供与体(iii)の量は、重合系中の有機金属化合物(ii)1モルに対して、0.001モル以上50モル以下とすることができ、0.01モル以上30モル以下であることが好ましく、0.05モル以上20モル以下であることがより好ましい。
上記第1重合工程および第2重合工程における重合温度は、20℃以上200℃以下とすることができ、30℃以上100℃以下であることが好ましく、50℃以上90℃以下であることがより好ましい。
上記第1重合工程および第2重合工程における圧力(ゲージ圧)は、常圧から9.8MPa以下とすることができ、0.20MPa以上4.9MPa以下であることが好ましい。
上記第1重合工程および第2重合工程において、得られる重合体の分子量を下げてメルトフローレート(MFR)およびDsolの極限粘度[η]を所望の範囲に調整するために、水素の存在下で重合を行ってもよい。
上記第2重合工程においては、たとえば、ゴム成分の原料となるプロピレンと、エチレンおよび炭素数4以上20以下のα−オレフィンから選ばれる1種以上のα−オレフィンと、を、第1重合工程で得られた結晶性プロピレン系(共)重合体に重合させればよい。たとえば、ゴム成分をプロピレン−エチレン共重合体ゴムとするときは、エチレン/(エチレン+プロピレン)ガス比を、5モル%以上80モル%以下とすることが好ましく、10モル%以上70モル%以下とすることがより好ましく、15モル%以上60モル%以下とすることがさらに好ましい。
なお、上記第1重合工程および第2重合工程の前に、より高い触媒濃度で予備重合を行ってもよい。
以下、実施例を参照して本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲は実施例の記載に限定されない。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。以下の実施例において、メルトフローレート、プロピレン重合体の嵩密度、デカン可溶成分量等は下記の方法によって測定した。
(1)メルトフローレート(MFR)
メルトフローレート(MFR)は、ASTM D1238E規格に準拠し、測定温度230℃で測定した。
(2)嵩密度(BD)
嵩密度(BD)は、JIS K−6721規格に従って測定した。
(3)デカン可溶成分量(dsol)、エチレン単位含有率
ガラス製の測定容器に、プロピレン重合体約3グラム(10−4グラムの単位まで測定した。また、この質量を、下式においてb(グラム)と表した。)、デカン500ml、およびデカンに可溶で且つ後述する減圧乾燥時に実質的に留去される沸点を有する耐熱安定剤を少量装入した。これを、窒素雰囲気下、スターラーで攪拌しながら2時間で150℃まで昇温してプロピレン重合体を溶解させ、150℃で2時間保持した後、8時間掛けて23℃まで徐冷した。得られたプロピレン重合体の析出物を含む液を、磐田ガラス社製25G−4規格のグラスフィルターにて減圧濾過した。濾液の100mlを採取し、これを減圧乾燥してデカン可溶成分の一部を得て、この質量を10−4グラムの単位まで測定した(この質量を、下式においてa(グラム)と表した。)。この操作の後、デカン可溶成分量を下記式によって決定した。
デカン可溶成分含有率=100×(500×a)/(100×b)
また、エチレン由来単位の含有率は、前記減圧乾燥で得られたデカン可溶成分を用い、125MHz 13C NMR(ブルカー・バイオスピン社製、装置名AVANCEIIIcryo−500)で測定し、常法によりエチレン由来の単位、プロピレン由来の単位を特定して、その吸収強度比から特定した。
(4)極限粘度([η]:〔dl/g〕)
デカリン溶媒を用いて、135℃で測定した。サンプル約20mgをデカリン15mlに溶解し、135℃のオイルバス中で比粘度ηspを測定した。このデカリン溶液にデカリン溶媒を5ml追加して希釈後、同様にして比粘度ηspを測定した。この希釈操作をさらに2回繰り返し、濃度(C)を0に外挿した時のηsp/Cの値を極限粘度として求めた。
(5)固体状化合物のマグネシウム含有率
固体状化合物のマグネシウム含有率を、高周波プラズマ発光分析(ICP−AES)法で、下記の方法で測定した。なお、高周波プラズマ発光分析装置には島津製作所製ICPS−8100型装置(商品名)を用いた。
(内部標準物質を使用した検量線の作成)
酸化イットリウム(和光純薬社製特級)、Mg標準液(和光純薬社製原子吸光分析用1,000ppm溶液または関東化学社製原子吸光分析用1,000ppm溶液)、および硫酸(和光純薬社製特級)を用い、濃度の明確な酸化イットリウムとMgとを含む溶液を複数種調製した。これをICP−AES測定することで、酸化イットリウムを内部標準物質とするMg濃度測定のための検量線を常法により作成した。
(固体状化合物のマグネシウム含有率の測定)
窒素雰囲気下で、固体状化合物約200mgを0.1mgの単位まで精秤した(この質量を(α)と示す)。これを蒸留水および硫酸に溶解させ、更に酸化イットリウムの溶液を所定量加えた。これを容量(β)のメスフラスコに移して、蒸留水でメスアップして、試料溶液とした。上記試料溶液をICP−AES測定し、上記検量線を利用して、試料溶液のMg濃度を測定した(γ)。これらの結果から、下記式によって固体状化合物中のMg含有率(M)を算出した。
M=(β×γ)/α
なお、固体状チタン触媒成分(i)のチタン含有率、マグネシウム含有率も上記の方法に準じた方法で求めることができる。
(6)細孔容積、第1細孔分布指数、第2細孔分布指数、細孔容積
細孔容積は、水銀ポロシメーター(商品名:PoreMaster 60GT、カンタクローム社製)により測定した。得られたデータを装置付属の解析ソフト(商品名:Poremaster for Windows)により解析し、細孔径0.001〜0.1および0.1〜1.0μmの累積値を求めた。また、その値を下式中のx(0.001〜0.1μm)、y(0.1〜1.0μm)として、下記式(I)により第1細孔分布指数を求め、下記式(I’)により第2細孔分布指数を求めた。
第1細孔分布指数= x/y ・・・(I)
式(I)中、xは水銀ポロシメーターで測定した細孔径0.001〜0.1μmの累積細孔容積、yは水銀ポロシメーターで測定した0.1〜1.0μmの累積細孔容積である。
第2細孔分布指数= xα/xβ ・・・(I’)
式(I’)中、xαは水銀ポロシメーターで測定した細孔径0.01〜0.1μmの累積細孔容積、xβは水銀ポロシメーターで測定した0.001〜1.0μmの累積細孔容積である。
(7)プロピレン系ブロック共重合体の流動性評価
得られたブロック共重合体の流動性は一定量の重合体を加熱・荷重処理した前後の落下秒数比によって評価した。評価には、図1に示す形状を有するロートを用いた。このロートは、最上部の径(図1に示すaの長さ)が94.9mm、高さ(図1に示すbの長さ)が114mm、前記重合体を落下させる部分の内径(図1に示すcの長さ)が11.9mmのロートである。100gの共重合体の落下秒数を内径11.9mmの金属製(ステンレス鋼製)ロートを用いて測定し、その値を下記式中のX(秒)とした。この重合体を10kgの荷重下、80℃で24時間保持し、再度、上記の金属製ロートを用いて100gの共重合体の落下秒数を測定し、その値を下記式中のY(秒)とした。XとYの比を下記式にて算出し、得られた値を流動性評価の指標とした。
落下秒数比(%)={(Y/X)−1}×100
[固体状化合物の作製]
実施例で用いた固体状化合物は以下の方法により調整した。
塩化マグネシウム1モルに対してエタノールが2〜3モル配位した原料錯体とデカンの懸濁物を250rpmで撹拌しながら、乾燥窒素を液中にバブリングさせることで固体状化合物を得た。第1細孔分布指数および第2細孔分布指数を求めるため、得られた固体状化合物の一部をろ過した後、ヘキサン洗浄および減圧乾燥を行い、水銀ポロシメーターを用いて細孔容積を測定した。固体状化合物S−1〜S−5およびCS−1〜CS−4を製造した際のスラリー濃度、温度、時間、乾燥窒素供給速度、細孔容積、第1細孔分布指数および第2細孔分布指数を表1に示す。なお、CS−2〜CS−4を製造した際には、50℃で5時間撹拌およびバブリングさせた後、60℃に昇温して1時間撹拌およびバブリングさせた。
Figure 2019172350
[固体状チタン触媒成分の作製]
水銀ポロシメーターを用いて測定した細孔径0.001〜1.0μmの範囲の細孔容積から、上記式(I)により算出した第1細孔分布指数が2.4である固体状化合物(S−1)を、Mg原子に換算して23ミリモル量、−20℃に保持した四塩化チタン100ml中に攪拌下、全量導入した。この混合液を6.5時間かけて80℃に昇温し、80℃に達したところで電子供与体(e−1)としてシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ−2−エチルヘキシル(トランス率75%)を添加した。さらにこれを30分間かけて110℃に昇温し、110℃になったところで電子供与体(e−2)として2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパンを添加した。110℃を維持したまま30分間同温度にて保持した。反応終了後、熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を100mlの四塩化チタンに再懸濁させた後、再び110℃で15分間加熱反応を行った。この工程を2回繰り返した。再び熱濾過にて固体部を採取し、100℃デカンおよびヘキサンで、洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。以上の操作によって調製した固体状チタン触媒成分(C−1)はデカンスラリーとして保存したが、この内の一部を、触媒組成を調べる目的で乾燥した。結果を表2に示す。
固体状化合物(S−1)の代わりに、固体状化合物(S−2)〜(S−5)または(CS−1)〜(CS−4)を用いた以外は同様にして、固体状チタン触媒成分(C−2)〜(C−5)および(CC−1)〜(CC−4)を得た。結果を表2に示す。
Figure 2019172350
[プロピレン系ブロック共重合体の作製]
内容積2リットルの攪拌機付き重合装置に、室温で500gのプロピレンおよび水素5.3NLを加えた。その後、さらにトリエチルアルミニウム0.5ミリモル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン0.05ミリモル、および固体状チタン触媒成分(C−1)をチタン原子換算で0.004ミリモル加えた。これを速やかに70℃まで昇温し、70℃で20分重合した後、降温させながらプロピレンをパージした。その後窒素置換を数回繰り返した。そして、水素0.08NLを加えた後、エチレン/(エチレン+プロピレン)=44モル%のガス比とし、全圧0.4MPaで気相重合を行った。デカン可溶成分量(dsol)が30〜35%に達するまで重合した。反応終了後、少量のメタノールにて反応停止し、エチレン/プロピレン混合ガスをパージした。更に得られた重合体粒子を室温で一晩、減圧乾燥してプロピレン系ブロック共重合体(P−1)を得た。得られた重合体の重合活性、MFR、BD、dsol、共重合部[η]、落下秒数比を表3に示す。
[実施例1〜5、比較例1〜4]
固体状チタン触媒成分(C−1)の代わりに、固体状チタン触媒成分(C−2)〜(C−5)または(CC−1)〜(CC−4)を用いた以外はプロピレン系ブロック共重合体(P−1)の作製と同様にして、プロピレン系ブロック重合体(P−2)〜(P−5)および(CP−1)〜(CP−4)を得た。結果を表3に示す。
Figure 2019172350
固体状チタン触媒成分(C−1)〜(C−5)を用いると、流動性の評価値が40%以下であるプロピレン系ブロック共重合体を作製することができた。
本出願は、2018年3月7日出願の日本国出願第2018−040597号に基づく優先権を主張する出願であり、当該出願の明細書および特許請求の範囲に記載された内容は本出願に援用される。

Claims (7)

  1. 常温の100gの共重合体を、内径11.9mmのステンレス鋼製ロートを用いて落下させたときの落下秒数X(秒)と、
    10kgの荷重下、80℃で24時間保持した後の100gの共重合体を、内径11.9mmのロートを用いて落下させたときの落下秒数Y(秒)と、から以下の式により算出される流動性の評価値が、40%以下である、
    流動性の評価値(%)={(Y/X)−1}×100
    プロピレン系ブロック共重合体。
  2. 23℃のn−デカンに可溶な成分(Dsol)と23℃のn−デカンに難溶な成分(Dinsol)との合計100質量%に対する、Dsolの含有量が、30質量%以上40質量%以下である、請求項1に記載のプロピレン系ブロック共重合体。
  3. 前記Dsolにおけるエチレン単位の含有率が36.0モル%以上である、請求項2に記載のプロピレン系ブロック共重合体。
  4. 式(I)で表される第1細孔分布指数が2以上であるマグネシウム化合物(II−0)を含む固体状化合物(S)と、
    第1細孔分布指数= x/y ・・・(I)
    (式(I)中、xは水銀ポロシメーターで測定した細孔径0.001〜0.1μmの累積細孔容積、yは水銀ポロシメーターで測定した0.1〜1.0μmの累積細孔容積である。)
    式(IV)で表されるチタン化合物と、
    Ti(OR)4−g ・・・(IV)
    (式(IV)中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であり、gは0≦g≦4を満たす整数である。)
    電子供与体と、
    を接触させて製造される固体状チタン触媒成分(i)の存在下において、
    プロピレンおよび任意に他のα−オレフィンを重合させて結晶性プロピレン系(共)重合体を作製する第1重合工程と、
    上記第1重合工程で作製された結晶性プロピレン系(共)重合体と、ゴム成分、非晶性または低結晶性エチレン・プロピレン共重合体(EPR)、および非晶性エチレン・α−オレフィン共重合体からなる群から選択される1の重合体の原料とを重合させる第2重合工程と、
    を有する、
    プロピレン系ブロック共重合体の製造方法。
  5. 前記第1重合工程および前記第2重合工程は、いずれも、水素の存在下で重合を行わせる工程である、請求項4に記載のプロピレン系ブロック共重合体の製造方法。
  6. 前記マグネシウム化合物(II−0)が、下記の(II)式で規定される固体状錯体化合物であり、式(II)においてaが0の場合、式(IV)においてgは4ではない、請求項4または5に記載のプロピレン系ブロック共重合体の製造方法。
    MgXRs・(RtOH)・・・(II)
    (式(II)中、Xはハロゲン原子であり、Rsはヘテロ原子含有炭化水素基であり、Rtはヘテロ原子を含んでもよい炭素水素基であり、mは2.0≦m≦3.3を満たす実数であり、aは0≦a≦2を満たす整数であり、bは0≦b≦2を満たす整数であり、aとbの和は2である。)
  7. 式(I)で表される第1細孔分布指数が2以上であるマグネシウム化合物(II−0)を含む固体状化合物(S)と、
    第1細孔分布指数= x/y ・・・(I)
    (式(I)中、xは水銀ポロシメーターで測定した細孔径0.001〜0.1μmの累積細孔容積、yは水銀ポロシメーターで測定した0.1〜1.0μmの累積細孔容積である。)
    式(IV)で表されるチタン化合物と、
    Ti(OR)4−g ・・・(IV)
    (式(IV)中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であり、gは0≦g≦4を満たす整数である。)
    電子供与体と、
    を接触させて製造される固体状チタン触媒成分。
JP2020505095A 2018-03-07 2019-03-07 プロピレン系ブロック共重合体の製造方法ならびにオレフィン重合用固体状チタン触媒成分 Active JP6923742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040597 2018-03-07
JP2018040597 2018-03-07
PCT/JP2019/008982 WO2019172350A1 (ja) 2018-03-07 2019-03-07 プロピレン系ブロック共重合体およびその製造方法ならびにオレフィン重合用固体状チタン触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019172350A1 true JPWO2019172350A1 (ja) 2020-12-03
JP6923742B2 JP6923742B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=67846563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505095A Active JP6923742B2 (ja) 2018-03-07 2019-03-07 プロピレン系ブロック共重合体の製造方法ならびにオレフィン重合用固体状チタン触媒成分

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11535735B2 (ja)
EP (1) EP3763753A4 (ja)
JP (1) JP6923742B2 (ja)
KR (1) KR102519770B1 (ja)
CN (1) CN111819207B (ja)
BR (1) BR112020018181B1 (ja)
SG (1) SG11202008644YA (ja)
TW (1) TW201940535A (ja)
WO (1) WO2019172350A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857407A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフインの重合用触媒成分
JP2002356507A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2003502487A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. オレフィン重合用触媒成分およびそこから得られた触媒
WO2005102973A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. マグネシウム化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2016204649A (ja) * 2015-04-14 2016-12-08 日本ポリプロ株式会社 軟質ポリマーの重合体粒子及びその製造方法
JP2017002118A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP2017535660A (ja) * 2014-12-09 2017-11-30 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ エチレンの重合方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1217744B (it) 1988-05-31 1990-03-30 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JP4841717B2 (ja) 2000-07-19 2011-12-21 三井化学株式会社 プロピレン系ブロック共重合体粒子およびその製造方法
BR0204687B1 (pt) 2001-03-30 2012-12-11 componente de catalisador sólido para a polimerização de olefinas, catalisador para a polimerização de olefinas, e, copolìmero em bloco de propileno.
US20080038498A1 (en) 2004-12-22 2008-02-14 Keita Itakura Propylene Polymer, Composition Comprising the Polymer, and Molded Product Obtained Therefrom
BRPI0617001B1 (pt) * 2005-09-15 2018-02-14 Dow Global Technologies Inc. Processo para a polimerização de um ou mais monômeros polimerizáveis por adição, copolímero de alto peso molecular e mistura de polímeros
ES2445100T3 (es) 2008-09-22 2014-02-28 Mitsui Chemicals, Inc. Copolímero en bloque a base de propileno y composición que contiene dicho copolímero, y cuerpo moldeado obtenido del mismo
WO2015177733A2 (en) 2014-05-20 2015-11-26 Reliance Industries Limited A polyolefin and a process for preparing the same
PL3115379T3 (pl) 2015-07-08 2018-10-31 Borealis Ag Heterofazowy polipropylen o polepszonej zdolności płynięcia proszku, zredukowanej emisji i niskiej kurczliwości
JP6593193B2 (ja) 2016-01-27 2019-10-23 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
US11008408B2 (en) 2016-03-28 2021-05-18 Toho Titanium Co., Ltd. Alkoxymagnesium, method for producing alkoxymagnesium, solid catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, and method for producing olefin polymer
JP6742006B2 (ja) 2016-09-05 2020-08-19 株式会社ナリス化粧品 化粧料の価値評価法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857407A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフインの重合用触媒成分
JP2003502487A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. オレフィン重合用触媒成分およびそこから得られた触媒
JP2002356507A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
WO2005102973A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. マグネシウム化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2017535660A (ja) * 2014-12-09 2017-11-30 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ エチレンの重合方法
JP2016204649A (ja) * 2015-04-14 2016-12-08 日本ポリプロ株式会社 軟質ポリマーの重合体粒子及びその製造方法
JP2017002118A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系ブロック共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019172350A1 (ja) 2019-09-12
CN111819207B (zh) 2023-01-10
KR20200118834A (ko) 2020-10-16
BR112020018181B1 (pt) 2023-10-03
JP6923742B2 (ja) 2021-08-25
EP3763753A4 (en) 2021-12-29
EP3763753A1 (en) 2021-01-13
CN111819207A (zh) 2020-10-23
BR112020018181A2 (pt) 2021-02-02
TW201940535A (zh) 2019-10-16
US20200399454A1 (en) 2020-12-24
SG11202008644YA (en) 2020-10-29
US11535735B2 (en) 2022-12-27
KR102519770B1 (ko) 2023-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597283B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
EP2221320B1 (en) Solid titanium catalyst ingredient, catalyst for olefin polymerization, and method of polymerizing olefin
EP2897965B1 (en) Precursor for catalyst, process for preparing the same and its use thereof
JP6577964B2 (ja) オレフィン類重合触媒の製造方法およびオレフィン類重合体の製造方法
EP2206731A1 (en) Solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and olefin polymerization method
JP2014531108A (ja) ポリプロピレンを含む電力ケーブル
SA515360121B1 (ar) محفِّز لبلمرة الأوليفينات وعملية منه
TW201821450A (zh) 烯烴類聚合用固體觸媒成分、烯烴類聚合用固體觸媒成分之製造方法、烯烴類聚合用觸媒、烯烴類聚合體之製造方法、丙烯系共聚合體之製造方法及丙烯系共聚合體
JP2013515831A (ja) ポリオレフィン重合用触媒及びその製造方法
JP5478736B2 (ja) ポリオレフィン重合用触媒の製造方法及びこれにより製造される触媒、並びにこれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP6923742B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法ならびにオレフィン重合用固体状チタン触媒成分
JP2012158640A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP5703029B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法及び触媒、並びにオレフィン類重合体の製造方法
JP2020164659A (ja) エチレン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法
JP2010111755A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20200409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150