JPWO2019160149A1 - プラグコネクタ、コネクタシステム、及び飛翔体 - Google Patents

プラグコネクタ、コネクタシステム、及び飛翔体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019160149A1
JPWO2019160149A1 JP2019572320A JP2019572320A JPWO2019160149A1 JP WO2019160149 A1 JPWO2019160149 A1 JP WO2019160149A1 JP 2019572320 A JP2019572320 A JP 2019572320A JP 2019572320 A JP2019572320 A JP 2019572320A JP WO2019160149 A1 JPWO2019160149 A1 JP WO2019160149A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
pattern
conductor pattern
signal transmission
rigid substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019572320A
Other languages
English (en)
Inventor
稔 澤田
稔 澤田
昭吾 今村
昭吾 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Junkosha Co Ltd
Original Assignee
Junkosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Junkosha Co Ltd filed Critical Junkosha Co Ltd
Publication of JPWO2019160149A1 publication Critical patent/JPWO2019160149A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/727Coupling devices presenting arrays of contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】高速デジタル多チャンネル伝送の軽量且つ信頼性に優れたプラグコネクタ。【解決手段】プラグコネクタのリジッド基板は、第一辺、逆側の第二辺を含む第一面と、逆側の第二面を有する基材と、差動信号を伝送可能な複数の信号伝送パタンとを含み、第一面の第一信号伝送パタンと、第二面の第二信号伝送パタンと、第一面上かつ第一信号伝送パタンに隣接する第三信号伝送パタンと、第二面上かつ第二の信号伝送パタンに隣接する第四信号伝送パタンとを含み、各信号伝送パタンは、第一導体パタンと、差動対をなす第二導体パタンと、電位が固定された第三導体パタンとを含み、第一導体パタン、第二導体パタン、および、前記第三導体パタンは、他のコネクタの端子と電気的に接続される端子部、ケーブルと電気的に接続されるパッド部、および、端子部とパッド部とを電気的に接続する配線部を含み、端子部は、第一辺に沿い、パッド部は第二辺に沿って形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、プラグコネクタ 、コネクタシステム、及び飛翔体に関する。
高速デジタル多チャンネル伝送に、差動伝送技術が採用されるようになってきた。差動伝送は、二本の信号線を用い、互いに逆相の電流を流し、信号線間の電位差で伝送する方法である。差動伝送では信号線間の電位差をみるため、外部からのノイズとして、+(プラス)側と−(マイナス)側の信号線に同じノイズが加わったとしても、ノイズがキャンセルされ誤動作しにくくなる特性を有する。
差動伝送に使用される信号ケーブルとして、互いに逆相の電流を流す二本の信号線と、これら二本の信号線を覆うシールド線を有するシールド付きケーブルが知られている。高速デジタル処理装置間においては、シールド付きケーブルの平衡状態を保つように接続する必要がある。シールド付きケーブル接続に使用されるプラグコネクタとソケットコネクタを有するコネクタシステムにおいて、シールド付きケーブルの平衡状態を保持するため、電気的な対称性と特性インピーダンスの維持が必要となる。また、特性の安定のためには導体及び誘電体の位置関係・構造が安定していることが必要である。
特に、差動伝送方法を用いた高速デジタル多チャンネル伝送、例えば、伝送速度1.5Gbit/sec以上、チャンネル数32以上の場合では、コネクタシステムの電気的な対称性と特性インピーダンスの維持がより必要となる。
特許文献1は、インピーダンスを整合させるコネクタを開示する。コネクタは、複数の同軸ケーブルと接続される信号コンタクトとグランドコンタクトを含む複数のコンタクトを表面に配した樹脂基板を有する。コネクタは、基板表面と平行な主部と主部に直角な曲げ部とからなるグランドプレートを更に有し、一つのグランドコンタクトとグランドプレートを電気的に接続することによりインピーダンスを整合するように構成される。
特開2015−18714号公報
しかし、差動伝送方法を用いた高速デジタル多チャンネル伝送において、特許文献1に記載のコネクタの構造では、コネクタの電気的な対称性が保てず特性インピーダンスの維持が難しい。また、複雑な接続経路を備えるため重量が増加してしまう。そのため、特に、振動や加速度が加わる用途では、さらなる補強が必要になり重量が増加するという悪循環に陥る。このような重量増加は、コネクタの取り付け部にも悪影響を及ぼす。
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、高速デジタル多チャンネル伝送のための軽量且つ信頼性に優れたプラグコネクタを提案することを課題とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るプラグコネクタは、第一面と前記第一面の逆側の面である第二面とを有するリジッド基板を含むプラグコネクタであって、前記リジッド基板の前記第一面と前記第二面は、第一辺と、前記第一辺と逆側の辺である第二辺とをそれぞれ含み、前記リジッド基板は、前記第一面及び前記第二面上にそれぞれ形成され、差動信号を伝送可能な複数の信号伝送パタンを含み、前記複数の信号伝送パタンは、前記リジッド基板の第一面上に形成された第一の信号伝送パタンと、前記リジッド基板の第二面上に形成された第二の信号伝送パタンと、前記第一面上の、前記第一の信号伝送パタンに隣接する位置に形成された第三の信号伝送パタンと、前記第二面上の、前記第二の信号伝送パタンに隣接する位置に形成された第四の信号伝送パタンとを含み、前記複数の信号伝送パタンは、第一の導体パタンと前記第一の導体パタンと差動対をなす第二の導体パタンと電位が固定された第三の導体パタンとを、それぞれ含み、前記第一の導体パタンと前記第二の導体パタンと前記第三の導体パタンは、他のコネクタの端子と電気的に接続される端子部、ケーブルと電気的に接続されるパッド部、及び前記端子部と前記パッド部とを電気的に接続する配線部、をそれぞれ含み、前記複数の信号伝送パタンの、前記第一、第二、及び第三の導体パタンのそれぞれの端子部は、前記第一辺に沿って形成されており、前記第一、第二、及び第三の導体パタンのそれぞれのパッド部は、前記第二辺に沿って形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係るプラグコネクタの前記リジッド基板は、前記第一辺と前記第二辺の間に位置する第三辺と、前記第三辺と逆側の辺である第四辺を含み、前記第一辺と第二辺との間の距離は、前記第三辺と前記第四辺との間の距離より小さいことを特徴とする。
また、本発明に係るプラグコネクタは、前記第一の導体パタン、前記第二の導体パタン、及び、前記第三の導体パタンの、それぞれにおいて、前記配線部は、それぞれの前記配線部が接続された前記端子部と前記パッド部とを結ぶ直線上に形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係るプラグコネクタは、前記リジッド基板の前記第一面の前記第一辺と前記各パッド部間の距離は、前記差動信号の波長の0.1%以内であることを特徴とする。
また、本発明に係るプラグコネクタの前記リジッド基板は、前記第一面に沿った、第一の導体プレートを有する第一内面と、前記第二面に沿った、第二の導体プレートと有する第二内面とを、更に有し、前記第第一の導体プレートと前記第二の導体プレートとの間の距離は、前記第一面に形成された第一の導体パタンと前記第一の導体プレートとの間の距離より小さいことを特徴とする。
また、本発明に係るコネクタシステムは、第一面と前記第一面の逆側の面である第二面とを有するリジッド基板を備えたプラグコネクタと、前記リジッド基板の第一面及び第二面を挟持する複数のピンを備えたソケットコネクタと、を含むコネクタシステムであって、前記リジット基板の第一面及び第二面には、互いに平行に延伸し、一端にケーブルが接続されるパッド部、他端に前記ピンが当接する端子部をそれぞれ有する複数の導体パタンが形成されており、前記ソケットコネクタの複数のピンは、前記リジッド基板を挟持する側とは逆側の端部にて、上面と下面とを有する他の配線基板を前記上面と下面から挟持可能に構成されており、前記リジッド基板は、第一面に形成された第一の信号伝送パタンと、前記基材の第二面上に形成された第二の信号伝送パタンと、前記第一面上かつ前記第一の信号伝送パタンに隣接する位置に形成された第三の信号伝送パタンと、前記第二面上かつ前記第二の信号伝送パタンに隣接する位置に形成された第四の信号伝送パタンとを含み、前記複数の信号伝送パタンは、それぞれ、互いに隣接する3本の前記導体パタンから構成され、前記3本の導体パタンは、第一の導体パタンと、前記第一の導体パタンと差動対をなす第二の導体パタンと、電位が固定された第三の導体パタンと、を含み、前記他の配線基板の上面と下面との間に位置し、前記上面からの距離と、前記下面からの距離とが等しい平面を第一の仮想平面としたとき、前記第一の信号伝送パタンを構成する3つの導体パタン及び、それら3つの導体パタンの端子部に当接する3つのピンからなる伝送路は、前記第一の仮想平面と交差せず、前記第二の信号伝送パタンを構成する3つの導体パタン及び、それら3つの導体パタンの端子部に当接する3つのピンからなる伝送路は、前記第一の仮想平面と交差しないことを特徴とする。
また、本発明に係る飛翔体は、上記のプラグコネクタ又はコネクタシステムの何れか1つを含むことを特徴とする。
本発明に係るプラグコネクタは、軽量化され且つ、優れた信頼性と汎用性を有する高速デジタル多チャンネル伝送を可能とすることができる。
本発明に係るコネクタシステムの一例を示す図である。 円形断面を有するシールド付きケーブルの一例を示す図である。 扁平断面を有するシールド付きケーブルの一例を示す図である。 ケーブル群の例を示す図である。 プラグコネクタの一例の概略を示す図である。 リジッド基板の一例を示す図である。 リジッド基板とシールド付きケーブルの接続状態を示す拡大図である。 リジッド基板の第一面の拡大図である。 他の実施形態におけるリジット基板の第一面の拡大図である、 リジッド基板、導体パタン及びシールド付きケーブルの位置関係を示す図である。 端子部のレジスト構造の例を示す図である。 ソケットコネクタの一例を示す断面図である。 他の実施形態におけるプラグコネクタ及びソケットコネクタの接続を説明する断面図である。 他の実施形態におけるプラグコネクタ及びソケットコネクタを説明する平面図である。 コネクタシステム1を備えた飛翔体の一例を示す図である。
(コネクタシステムの概要)
以下、本開示の一側面に係るコネクタシステムの構造について、図を参照しつつ説明する。但し、本開示の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。尚、以下の説明及び図において、同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態でプラグコネクタ2とソケットコネクタ3とを有するコネクタシステム1を説明する図である。
まず、図1に示した第一方向、第二方向、及び第三方向を説明する。図示するx軸、y軸、z軸を有する右手直交系において、第一方向がx軸方向に対応し、第二方向がy軸に対応し、第三方向がz軸に対応する。第一方向はプラグコネクタ2から、プラグコネクタ2と接続するソケットコネクタ3に向かう方向である。あるいは、ソケットコネクタ3において、ソケットコネクタ3に接続されるプラグコネクタ2がソケットコネクタ3内に挿入される向きである。なお、図2以降においても、特別な記載がない限り、第一方向、第二方向、及び第三方向は同様に規定される。
図1に示すようにプラグコネクタ2は、リジッド基板21を含む。リジッド基板21は、破線で示すプラグコネクタ2の外装部内にあってもよい。又、外装部はなくともよい。このリジッド基板21は、差動伝送方法を用いた高速デジタル多チャンネル伝送のためのケーブル群4に接続される。リジッド基板21との接続部分において、ケーブル群4は、第一信号線S1と第二信号線S2とシールド線Gとを有する複数のシールド付きケーブル41を並列に配置した一つの層を、更に二つ重ね合わせた二層構造を有する。
第一信号線S1と第二信号線S2とに互いに逆相の信号電流を流すことにより、差動伝送が実現される。シールド線Gは、シールド付きケーブル間の漏話を防止するためと外部雑音の侵入を防止するため、第一信号線S1と第二信号線S2を包囲するように形成される。高速デジタル伝送においては、高い伝送ビットレート、例えば、3.0Gbit/secを用いた伝送が行われる。3.0Gbit/secのビットレートには基本周波数1.5GHzの高周波数が使用されるので、漏話や外部雑音の防止が重要となる。
多チャンネル伝送においては、例えば、32チャンネル以上のチャンネル伝送が行われる。本実施例形態の2層構造を有するケーブル群4は、1層あたり16チャンネル、すなわち16本のシールド付きケーブル41を有し、合計32本のシールド付きケーブルを有する。
リジッド基板21は、第一方向と第二方向とに沿った2つの平面、第一面L1と、第一面L1と逆側の第二面L2とを有する。第一面L1と第二面L2は平行であることが好ましい。
第一面L1と第二面L2は、それぞれソケットコネクタ3と接続される側に第一辺を有する。また、第一面L1と第二面L2は、各第一辺の逆側に第二辺をそれぞれ有する。更に、第一辺と第二辺の間に位置する第三辺と、第三辺と逆側の辺である第四辺を有する。リジッド基板21の2つの平面L1、L2には、ケーブル群4の各シールド付きケーブル41の第一信号線S1と第二信号線S2とシールド線Gとそれぞれ電気的に接続される三つの導体パタン、第一の導体パタンP1、第二の導体パタンP2、第三の導体パタンP3が形成されている。
ここで、一本のシールド付きケーブル41に接続される三つの導体パタン、第一の導体パタンP1、第一の導体パタンP2、第三の導体パタンP3を含む組み合わせは、一つの信号伝送パタンと定義される。
第一面L1と第二面L2上の各導体パタンP1、P2、P3は、シールド付きケーブル41の第一信号線S1と第二信号線S2とシールド線Gと電気的に接続される側から、第一方向に延伸している。
プラグコネクタ2に結合される破線で示されたソケットコネクタ3は、プラグコネクタ2に電気的及び機械的に結合され、プラグコネクタとコネクタシステム1を構成する。ソケットコネクタ3は、プラグコネクタ2のリジッド基板21の第一面L1と第二面L2に設けられた各導体パタンと接触するための複数の第一ピンC1と複数の第二ピンC2を有している。
第一ピンC1は、第一面L1上の各導体パタンP1、P2、P3と一つ又は複数の触点で接触することにより各導体パタンP1、P2、P3と電気的に接続される。第二ピンC2は、第二面L2上の各導体パタンP1、P2、P3と一つ又は複数の接触点で接触することにより各導体パタンP1、P2、P3と電気的に接続される。各ピンC1、C2が、リジッド基板21を挟持しつつ、各導体パタンP1、P2、P3とそれぞれ一つ又は複数の接触点で接触することにより、コネクタシステム1に急激な加速度がかかっても、各ピンC1、C2と、各導体パタンP1、P2、P3とは電気的な接触を維持することが可能となる。
導体パタンと接触する側と反対側の第一ピンC1と第二ピンC1の端部は、電子装置(図示せず)の部品搭載基板に接続される。
本実施形態のコネクタシステム1を使用することにより、電子装置間における、高速デジタル多チャンネル伝送の高い信頼性を得ることができる。本実施形態では、差動伝送方法を用いた高速デジタル多チャンネル伝送を例に説明したが、高速デジタル多チャンネル伝送以外のシールド付きテーブルを用いた伝送方法に、コネクタシステム1を使用してもよい。
(シールド付きケーブルの説明)
図2及び図3は、本実施形態に係るシールド付きケーブルを示す図である。図2は、円形断面を有するシールド付きケーブル41、41´を示す図である。図3は、円形断面に比べて、扁平な断面を有するシールド付きケーブル42を示す図である。シールド付きケーブル41、41´及び42は、同時に使用されてもよく、別個に使用されてもよい。
図2(a)は、円形断面を有するシールド付きケーブル41を示す図である。図2(b)は、ドレイン線Dを有するシールド付きケーブル41´を示す図である。
シールド付きケーブル41は、シールド付きケーブルの中心軸を挟んで二つの信号線S1、S2が配置され、更に、二つの信号線を包囲するシールド線Gを有する。信号線S1、S2は、例えば、銅線を撚り合わせた導体である。又、銅線は撚り合わせず平行であってもよい。銅線は、例えば、めっき等により、表面に銀等の金属層が形成された銅線でもよい。又、銅被覆鋼線、銅被覆アルミ線等でもよい。シールド線Gは、例えば、銅線を編組した導体である。二つの信号線S1、S2、及びシールド線Gは、それぞれ互いに電気的に絶縁されており、それぞれが異なる信号を伝送可能に構成される。本実施形態において、シールド線Gは電位が固定される。シールド線Gは、筐体の接地電位に相当する電位を有していても良い。二つの信号線S1、S2は、それぞれ、導体を巻回する誘電体樹脂のテープからなる第一内部被覆411を備える。誘電体樹脂テープは、フッ素樹脂、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)や、これを延伸加工等により多孔質とした延伸加工ポリテトラフルオロエチレン(EPTFE)により組成される。第一内部被覆411の外周は溶融性のフッ素樹脂、例えば、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)から組成される第二内部被覆412により被覆されている。第二内部被覆412はポリエチレン樹脂でもよい。
更に、シールド付きケーブル41は、シールド付きケーブル41の断面での円形性を保つため、糸状の溶融性のフッ素樹脂、例えば、EPTFEを組成に含む充填被覆413を有する。充填被覆413の外周は、テープ状の樹脂、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂テープによる固定被覆414で被覆される。これにより、被覆された信号線S1とS2と、充填被覆413とをまとめて固定し、シールド付きケーブル41の断面での円形性が保たれる。
更に、固定被覆414の外周は、シールド線Gで被覆される。シールド線Gは、例えば、銅線等を編組して構成される。例えば、編組される銅線は、銀めっき銅線でもよいし、軽量化のためにアルミニウムに銅を被覆した銅被覆アルミ線でもよい。絶縁性を保つためシールド線Gの外周は、外部被覆415により被覆される。例えば、外部被覆415はFEPで組成される。
銅線で編組されているシールド線Gの一部分GSだけを切り出して、リジッド基板21上の導体パタンP3とシールド線Gとが電気的に接続される。シールド線Gの切り出された一部分GSは、二つの信号線S1、S2のそれぞれの中心軸を結ぶ線とシールド線とが交差する位置を含むことが好ましい。二つの信号線S1、S2の中心軸と、切り出された一部分GSの中心軸とが同一平面上にあると、リジッド基板21上の各導体パタンP1、P2、P3とシールド付きケーブル41の信号線S1、S2、シールド線Gとのそれぞれの接続の幾何的配置が同一となる。幾何的配置が同一となると、電気的対称性を実現しやすいからである。また、それぞれの接続を最小の距離で実現することができる。
図2(b)は、ドレイン線Dを有するシールド付きケーブル41´を示す図である。ドレイン線Dは、シールド線Gの外周部に沿って接触する導体線である。したがって、ドレイン線Dの電位は、シールド線Gと同電位である。リジッド基板21上の導体パタンP3とシールド線Gとを電気的に接続するため、シールド線Gに代えてドレイン線Dを使用すると、シールド線Gの一部分GSを切り出す必要がなくなる。
ドレイン線Dを有するシールド付きケーブル41´の構成は、ドレイン線Dを有することを除き、図2(a)に示したシールド付きケーブル41と同一である。ドレイン線Dは、例えば、1本の銅線、又は複数の銅線を撚り合わせたものである。ドレイン線Dの直径は、信号線S1、S2の直径と等しいことが好ましい。ドレイン線Dは、二つの信号線S1、S2のそれぞれの中心軸を結ぶ直線上に位置することが好ましい。
図3は、円形断面に比べて、扁平な断面を有するシールド付きケーブル42を示す図である。シールド付きケーブル42を構成する要素は、図2(a)に示したシールド付きケーブル41と同一である。しかし、充填被覆413´は、充填被覆413と同じく糸状の溶融性のフッ素樹脂、例えば、EPTFEを組成に含むが、充填被覆413より充填量を少なくしてシールド付きケーブル断面の扁平性を保つようにしている。また、充填被覆413´の外周は、テープ状の樹脂、例えば、PET樹脂テープによる固定被覆414´で被覆される。被覆された信号線S1とS2と、充填被覆413′とをまとめて固定し、シールド付きケーブルの断面での扁平性を保つようにテープ状の樹脂は巻かれている。シールド線G´と外部被覆415´は、扁平な断片を有する。シールド線G´の一部だけをきりだしたGS´は、二つの信号線S1、S2のそれぞれの中心軸を結ぶ直線上に位置することが好ましい。あるいはシールド線G´に接触するドレイン線D´(図示せず)を有していても良く、ドレイン線D´は、二つの信号線S1、S2のそれぞれの中心軸を結ぶ直線上に位置することが好ましい。
(ケーブル群の説明)
図4は、本実施形態に利用されるケーブル群の実施形態の概略を示す図である。図4(a)は、円形断面を有するシールド付きケーブル41から構成されるケーブル群4の概略を示す断面図である。図4(b)は、扁平断面を有するシールド付きケーブル42から構成されるケーブル群4´の概略を示す断面図である。
本実施形態は、差動伝送方法を用いた高速デジタル多チャンネル伝送、本実施形態では32チャンネルの伝送路を備えるケーブル群4を含む。ケーブル群4は、16本のシールド付きケーブル41を第二方向に沿って配置した一つの層を、第三方向に二つ重ね合わせた2層構造を有する。ケーブル群4は、第三方向に2層構造とすることで、チャンネル数の増加に伴う、ケーブル群4の第二方向における幅の増加量を抑制できる。
2層に配置される各層の各シールド付きケーブル41は、第二方向に沿って平行に配置されるので、各層ごとに各シールド付きケーブル41の中心軸を含む一つの平面がそれぞれ規定される。シールド付きケーブル41の第一信号線S1の中心軸、第二信号線S2の中心軸、及びシールド線Gから切り出された一部分GS又はドレイン線Dの中心軸は、各シールド付きケーブル41の中心軸を含む一つの平面上に揃うように、シールド付きケーブル41が配置される。
また、中心軸が同一平面上にあるように配置された、複数のシールド付きケーブル41の第一信号線S1、第二信号線S2、及びシールド線Gから切り出された一部分GS又はドレイン線D(以下、シールド線Gから切り出された一部分GS又はドレイン線Dを固定電位線と記す)は、S1、S2、固定電位線、S1、S2、固定電位線、・・・、S1、S2、固定電位線、S1、S2、固定電位線、と繰り返すように配列される。
更に、第一信号線S1、第二信号線S2、及び固定電位線は、S1、S2、固定電位線、S1、S2、固定電位線、・・・、S1、S2、固定電位線、S1、S2、固定電位線、と繰り返す配列は、ケーブル群4の両層において同様の配列となるように配置される。更に、両層の第一信号線S1、第二信号線S2、及び固定電位線の配列は、第三方向において重なっていることが好ましい。
ケーブル群4の各シールド付きケーブル41の第一信号線S1、第二信号線S2、及び固定電位線の配列を揃えることにより、ケーブル群4とリジッド基板21とも電気的接続部分は、電気的対称性を保持するようにできる。
図4(b)は、扁平断面を有するシールド付きケーブル42から構成されるケーブル群4´の概略を示す断面図である。ケーブル群4と同様に、ケーブル群4´の各シールド付きケーブル42の第一信号線S1、第二信号線S2、及びシールド線Gから切り出された一部分GS´配列を揃えることにより、ケーブル群4´とリジッド基板21との電気的接続部分は、電気的対称性を保持するようにできる。
図4(a)及び図4(b)において、ケーブル群4は、第二方向において両側に隣接する他のケーブル41(42)と接触する領域を有するケーブル41(42)を含むことが好ましい。また、ケーブル群4は、第三方向において重なる位置にある他のケーブル41(42)と接触する領域を有するケーブル41(42)を含むことが好ましい。
ケーブル41(42)と他のケーブル41(42)との接触領域においてケーブルと他のケーブルとは、接着等により、ケーブルの長さ方向も含めた相互の位置が固定された相互固定領域を含んでいても良い。但し、相互固定領域がケーブル41(42)の全長の半分以上になると、配策時にケーブル郡4を曲げにくくなるばかりでなく、元の形状に戻ろうとする復元力が接続部に大きな負荷を与える虞がある。このため、相互固定領域はケーブル41(42)の全長の10%以下であることが好ましく、3%以下であることがさらに好ましい。
(プラグコネクタの説明)
図5は、プラグコネクタ2の一例の概略を示す図である。図5(a)はプラグコネクタ2のケーブル側から見た図であり、図5(b)はプラグコネクタ2の側面図であり、図5(c)はプラグコネクタ2を取り付け側(ソケットコネクタ3側)から見た図である。
図5(b)に示すように、プラグコネクタ2は、内部にリジッド基板21を有する。リジッド基板21は、第一方向と第二方向にそれぞれ沿った二つの平面、第一面L1と第二面L2とを有する。第一面L1と第二面L2には、各シールド付きケーブル41の第一信号線S1に接続される第一の導体パタンP1、第二信号線S2に接続される第二の導体パタンP2、及び固定電位線に接続される第三の導体パタンP3が配置されている。第一面L1及び第二面に配置される導体パタンの数は、接続されるチャンネル数に合わせて設置される。
プラグコネクタ2は、リジッド基板21を保護する外装部を有していても良い。外装部は、図5(a)に示すように、ケーブル用開口部22が設けられる。ケーブル用開口部22は、本実施形態におけるチャンネル数32チャンネルに対応するシールド付きケーブル32本からなるケーブル群4が挿入される。図5(c)に示すプラグコネクタ2の右側面には、ソケットコネクタ用開口部23が設けられている。ソケットコネクタ用開口部23を介して、リジッド基板の第一面L1と第二面L2に配置された各導体パタンP1、P2、P3は、シールド付きケーブル41が接続されている側と反対側の導体端部において、ソケットコネクタ3のピンと電気的に接続される。開口部22は長方形の形状を有しており、短辺がケーブルの直径の2倍に相当する長さであり、長辺がケーブルの直径に全チャンネル数の半分を乗じた長さに相当する。
(リジッド基板の説明)
図6は、リジッド基板21の一例の概略を示す図である。図6(a)は、リジッド基板21の平面図である。図6(b)は、リジッド基板21の内層面を示す図である。図6(c)は、図6(a)のA−A´線の位置における断面を表した図である。
リジッド基板21の第一面L1には、複数の信号伝送パタンが配列されている。それぞれの信号伝送パタンは、絶縁材料からなる基材上に形成された導体からなるパタンであって、各シールド付きケーブル41の第一信号線S1に接続される第一の導体パタンP1、第二信号線S2に接続される第二の導体パタンP2、及び固定電位線に接続される第三の導体パタンP3を含む。ケーブル群4を構成するシールド付きケーブル41において、第一信号線S1、第二信号線S2、及び固定電位線は、第一信号線S1、第二信号線S2、及び固定電位線の順で配列されている。すべてのシールド付きケーブルの第一信号線S1、第二信号線S2、及び固定電位線は、第一信号線S1、第二信号線S2、及び固定電位線の順の配列を含む。
したがって、第一の導体パタンP1、第二の導体パタンP2、及び第三の導体パタンP3は、第一の導体パタンP1、第二の導体パタンP2、及び第三の導体パタンP3の順で繰り返し配列される。
更に、リジッド基板21は、第一面L1に対向する第二面L2を有し、第一面L1と同様に、第二面L2には、各シールド付きケーブル41の第一信号線S1に接続される第一の導体パタンP1、第二信号線S2に接続される第二の導体パタンP2、及び固定電位線に接続される第三の導体パタンP3が配置されている。第二面L2において、第一の導体パタンP1、第二の導体パタンP2、及び第三の導体パタンP3の配列は、第一面L1の配列と同じである。第二面L2の第一の導体パタンP1、第二の導体パタンP2、及び第三の導体パタンP3は、第一面の第一の導体パタンP1、第二の導体パタンP2、及び第三の導体パタンP3とそれぞれ平面視において重なる領域を含むことが好ましい。第一面L1と第二面L2の各導体パタンが平面視において重なる領域を含むことは、リジッド基板21での電気的対称性の維持に寄与する。更に、第一面L1と第二面L2の各導体パタンだけでなく、それぞれの導体パタン間の領域も、それぞれ平面視において重なる位置を含むことが、より好ましい。特に好ましくは、第一面L1の導体パタンと、第二面L2の導体パタンとは、同じ形状かつ、同じ大きさであり、さらに、両端のパタンが平面視で重なるように配置される。
本実施形態において、第一面上に形成される各導体パタンP1、P2、P3は、直線状のパタンである。これらのパタンの延伸方向は第一面の第一辺と交差する向きであり、延伸方向と第一辺は直行することが特に好ましい。各直線状のパタンは同一の長さを有し、それぞれ平行に必要なチャンネル数に応じて配列されている。各直線状パタンの一端は、第一辺に沿って配列され、各導体パタンの他端は第二辺にそって配列される。さらに、第二面上に形成される各導体パタンP1、P2、P3も同様の構成を有する。
また、第一辺に沿って各導体パタンが配列される領域の長さは、各直線状パターンの長さ(第二辺に平行な方向における長さ)より大きいことが好ましい。すなわち、リジット基板の第一辺と第二辺との間の距離は、第三辺と第四辺との間の距離より小さい、
このような構成の一部又は全てを備えることにより、高密度かつ高信頼性の電気的接続が提供されるだけでなく、各信号伝送パタン間での特性の差が小さく、汎用性に優れ、また、設計変更にも柔軟に対応できる多チャンネル高速伝送が提供される。
リジッド基板21の第一面L1及び第二面L2における残銅率(平面視において、基材の全面積に対する導体の全面積の占める割合)は、ともに40%以上が好ましい。また、第一面L1及び又は第二面L2において、第一の導体パタンP1、第二の導体パタンP2、及び第三の導体パタンP3以外の導体パタンを含んでいても良いが、その面積を一定以下とすることが好ましい。全導体面積に対する、第一の導体パタンP1、第二の導体パタンP2、及び第三の導体パタンP3の合計導体面積の占める割合は、70%以上であることが好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。
ここで、第一の第一の導体パタンP1、第二の導体パタンP2、及び第三の導体パタンP3の合計導体面積に含まれるのは、それぞれのケーブルとの接続位置と、ソケットコネクタのピンとの接触位置との間の導通経路を構成する導体パタンである。これらの導体パタンとの導通経路を第一面L1(又は第二面L2)上に有さない導体パタンは含まない。
リジッド基板21は、さらに、内部に導電層を含んでいてもよい。図6(b)は、リジッド基板21の第一面L1に沿っている第一内面L3を示す図である。第一面L1と第一内面L3とは平行であることが望ましい。第一内面L3は第一の導体プレートSP1を有する。第一の導体プレートSP1は、例えば、銅箔、銅メッシュを形成して作られる。第一面L1の第一から第三の全ての導体パタンの第一内面L3への投影像が、第一の導体プレート含まれるように、第一の導電プレートSP1は形成されていることが好ましい。
図6(c)は、図6(a)のリジッド基板のA−A´線の位置における断面を表した図である。リジッド基板21は、表面部分に、第一面L1、表面の反対の裏面に第一面に第二面L2を有する。リジッド基板内部には、第一面に沿った第一内面L3と、第二面L2に沿った第二内面L4が設けられる。第一面L1と第一内面L3、第二面L2と第二内面L4は、それぞれ平行であることが好ましい。更に、第一内面L3と第二内面L4は平行であることが好ましい。
第一内面L3と同様に、第二内面L4は第二の導体プレートSP2を有する。第二の導体プレートSP2は、例えば、銅箔、銅メッシュを形成して作られる。第一の導体プレートSP1と第二の導体プレートSP2は平面視において重なる部分を含む。第一の導体プレートSP1の全面積のうち、第二の導体プレートSP2と平面視において重なる領域の面積の占める割合は、90%以上であることが好ましく、95%以上であることが更に好ましい。最も好ましくは、第一の導体プレートSP1と第二の導体プレートSP2は、同じ形状を有し、かつ、同じ大きさを有する。
固定電位線と接続された第一面L1の複数の第三の導体パタンP3は、それぞれ、第一内面L3の第一の導体プレートSP1と電気的に接続される。電気的接続には、例えば、一又は複数のスルーホールを利用する。本実施形態では、三つのスルーホールTH1、TH2、TH3により接続している。固定電位線と接続された第一面の第三の導体パタンP3と第一の導体プレートSP1とが電気的に接続されることにより、固定電位線と第一の導体プレートSP1は同電位となる。
同様に、固定電位線と接続された第二面L2の第三の導体パタンP3は、第二内面L4の第一の導体プレートSP2と、三つのスルーホールTH1、TH2、TH3により電気的に接続される。固定電位線と接続された第二面の第三の導体パタンP3と第一の導体プレートSP1とが電気的に接続されることにより、固定電位線と第二の導体プレートSP2は同電位となる。スルーホールTHが基板を貫通するように形成することにより、第一面の第三の導体パタンP3、第一の導体プレートSP1,第二の導体プレートSP2,第二面の第三の導体パタンP3とが同電位となるように構成しても良い。
更に、第一面L1と第一内面L3との間の距離と、第二面L2と第二内面L4との間の距離とは等しい。第一面側固定電位線と同電位となった第一の導体プレートSP1と、第一面側固定電位線と同電位となった第一の導体プレートSP1により、第一面L1を流れる信号と、第二面L2を流れる信号との漏話は、抑制される。
第一面L1、第一内面L3、第二内面L4、及び第二面L2は絶縁体基材、例えば、エポキシ樹脂、ガラスエポキシ樹脂を使用して隔てられている。又、第一内面L3と第二内面L4とは、熱圧着や接着剤、例えば、エポキシ系樹脂を使用して接着させてもよく、導電性の接着剤を用いて接着してもよい。
図7は、リジッド基板21の第一面L1とシールド付きケーブル41の接続状態を示す拡大図である。
シールド付きケーブル41と接続する側にある第二辺から、第一面の第一方向に、シールド付きケーブル41の第一信号線S1に接続される第一の導体パタンP1、第二信号線S2に接続される第二の導体パタンP2、及び固定電位線に接続される第三の導体パタンP3がそれぞれ延伸している。好ましくは、第一の導体パタンP1、第二信号線S2に接続される第二の導体パタンP2、及び固定電位線に接続される第三の導体パタンP3は同一間隔である。さらに、導体パタンP1、P2、P3は同じ導体幅を有することが好ましい。
各導体パタンが配置される間隔は、シールド付きケーブル41の第一信号線S1の中心軸と第二信号線S2の中心軸との間隔に等しいことが好ましい。各信号線の中心軸と各導体パタン延伸方向の中心線が同一直線状にあるようにすれば、特性インピーダンスのバラツキが少なくなるからである。各導体パタンが配置される間隔は、シールド付きケーブル41の第一信号線S1の中心軸と第二信号線S2の中心軸との間隔の、97%〜103%以内であってもよい。
本実施形態において、第一面にシールド付きケーブルは16本接続されることから、導体パタンP1、P2、P3は、P1、P2、P3の順にそれぞれ16個、同一間隔で配置される。すなわち、第一方向と直交するする第二方向に、導体パタンP1、P2、P3は、P1、P2、P3の順で繰り返し、同一間隔で配置される。第二方向に同一間隔で繰り返して配置されるパタンの最初のパタンは、固定電位線に接続される第三の導体パタンP3である。
導体パタンP1、P2、P3は、それぞれ、信号線又はシールド線との接続領域であるパッド部P11、P21、P31を備える。これらのパッド部は、リジッド基板21の第一面L1の第二辺、又は第二面L2の第二辺に沿って配置される。
また、導体パタンP1、P2、P3は、それぞれ、ソケットコネクタ3のピンが当接する領域である端子部P13、P23、P33を備える。これらの端子部は、リジッド基板21の第一面L1の第一辺、又は第二面L2の第一辺に沿って配置される。 さらに、導体パタンP1、P2、P3は、各導体パタンのパッド部と端子部との間の位置に、概パッド部と端子部との間の導通経路を構成する配線部P12、P22、P32を備える。これらの配線部は、リジッド基板21の第一面L1又は第二面L2の第一辺に垂直な向きに延伸するように形成される。
最初の第三の導体パタンP3は、第二方向にリジッド基板21の外側に向かい延伸する拡張パタンEP1を有していても良い。拡張パタンEP1は、パット部P31から延伸する部分が端子部P33から延伸する部分よりも幅広の導体パタンであることが好ましい。シールド付きケーブルの第一信号線S1と第二信号線S2から輻射される電磁波の影響を少なくするためである。
第二方向に同一間隔で繰り返して配置される導体パタンの最初の導体パタンが、固定電位線に接続される第三の導体パタンP3であると、繰り返しの最後の導体パタンは、第一信号線S1に接続される第一の導体パタンP1である。繰り返しの最後の導体パタンP1に沿って、好ましくは、第二方向に繰り返し間隔と同じ間隔で、固定電位線とは接続されていない空の第三の導体パタンP3が更に配置されることが好ましい。また、空の第三の導体パタンP3は、リジッド基板21外側方向に延伸する拡張パタンEP2を有することが好ましい。拡張パタンEP2は、パット部P31から延伸する部分が端子部P33から延伸する部分よりもが幅広の導体パタンであることが好ましい。また、最初の第三の導体パタンP3から延伸する拡張パタンEP1の形状と空の第三の導体パタンP3から延伸する拡張パタンEP2の形状は、同一形状であることが好ましい。幾何的対称性を保つためである。
固定電位線と接続された各第三の導体パタンP3は、第一内面L3の第一の導体プレートSP1と三つのスルーホールTH1、TH2、TH3を介して電気的に接続される。例えば、スルーホールをめっきすることにより接続される。又、スルーホールに導電性ペースト、例えば、銀ペースト又は銅ペーストを充填する方法でもよい。固定電位線とは接続されていない空の第三の導体パタンP3も、第一内面L3の第一の導体プレートSP1と三つのスルーホールTH1、TH2、TH3を介して電気的に接続される。したがって、固定電位線とは接続されていない空の第三の導体パタンP3も、固定電位線と同電位となる。
図8は、リジッド基板21の第一面L1の各導体パタンを説明するための第一面L1の拡大図である。
第一の導体パタンP1は、第一信号線S1に接続される第一のパッド部P11、第一方向に延伸し且つ一端が第一のパッド部P11に接続される第一の配線部P12、及び第一の配線部の他端に接続される第一の端子部P13を有する。第一のパッド部P11、第一の配線部P12、及び第一の端子部P13の第二方向での幅は異なっていてもよい。例えば、第一の端子部P13の幅を第一のパッド部P11、第一の配線部P12よりも大きくし、ソケットコネクタ3のピンC1との電気的な接続をより良くすることができる。
同様に、第二の導体パタンP2は、第二信号線S2に接続される第二のパッド部P21、第一方向に延伸し且つ一端が第二のパッド部P21に接続される第一の配線部P22、及び第二の配線部の他端に接続される第二の端子部P23を有する。第二のパッド部P11、第二の配線部P22、及び第二の端子部P33の第二方向での幅は異なっていてもよい。
第三の導体パタンP1は、固定電位線に接続される第三のパッド部P31、第一方向に延伸し且つ一端が第三のパッド部P31に接続される第三の配線部P32、及び第三の配線部の他端に接続される第三の端子部P33を有する。第三の配線部P32は第一内面L3の第一の導体プレートSP1と三つのスルーホールTH1、TH2、TH3を介して電気的に接続される。なお、スルーホールの数は、三つに限定されず、一又は複数でよく、例えば基板階部でL1とL3の銅箔部分で伝送特性に影響する程度に大きなスタブを形成しないよう、基板端部に近い部分にあることが望ましい。
第三の端子部P33は、第一の端子部P13、第二の端子部P23よりも第一方向に沿ってソケットコネクタ3の向きに長くしても良い。換言すれば、第三の端子部P33と第一辺との間の距離は、第一の端子部P13及び第二の端子部P23と第一辺との間の距離より短い構成であってもよい。このようにすることで、プラグコネクタ2とソケットコネクタ3との接続時において、ソケットコネクタ3の第一ピンC1との接続が、第一の端子部P13及び第二の端子部P23の第一ピンC1との接続よりも先になされ、回路が保護される。
プラグコネクタ2の第三の端子部P33と接触するソケットコネクタ3のピンが、第一の端子部P13及び第二の端子部P23にそれぞれ接触するピンよりも第一方向に沿いプラグコネクタ方向に長くなるようにしてもよい。プラグコネクタ2の第三の端子部P33とピンの接触が、他の接続部より早く行われるからである。
シールド付きケーブルの第一信号線S1と接続される第一のパッド部P11、第二信号線S2と接続される第二のパッド部P21、固定電位線と接続される第三のパッド部P31の表面は、錫(Sn)を含む合金によるめっきが施される。めっき層により接続性の向上が提供される。
ソケットコネクタ3の第一ピンC1と接触する第一の端子部P13、第二の端子部P23、及び第三の端子部P33の表面は、金(Au)又は、錫(Sn)を含む合金めっきが施される。めっき層により第一ピンC1との電気的接触性の向上が提供される。
図に破線で示されるように、第一の配線部P12、第二の配線部P22、及び第三の配線部P32の表面には、レジストSRが形成される。レジストSRは熱硬化性樹脂、金属酸化物などのフィラーなどを含む絶縁体層である。レジストは各配線部P12、P22、P32を保護し、又はンダ付け時に溶融ハンダが濡れ広がる領域を制限する。レジストの形成領域は配線部に限定されない。開口領域などを設け、導体パタンのうち接続に必要な領域さえ露出した状態であれば、パッド部及び/又は端子部上にレジストSRを形成しても良い。
第一の導体パタンP1と第二の導体パタンP2とは、同一の形状を有し、同一の大きさであることが好ましい。さらに第一の導体パタンP1と第二の導体パタンP2と第三の導体パタンP3とが、同一の形状を有し、同一の大きさであることが好ましい。電気的な対称性を保つことで、特性インピーダンスのバラツキを少なくすることができる。なお、第一の導体パタンP1、第二の導体パタンP2、第三の導体パタンP3が異なっていても、1本のシールド付きケーブル41に対応する第一の導体パタンP1、第二の導体パタンP2、及び第三の導体パタンP3の組み合わせが繰り返されることにより、電気的な対称性は保たれる。
パッド部及び/又は端子部の表面処理に電解めっきを用いる場合、リジッド基板21は、電解めっき時の給電経路となる、めっき引き出し線LDを有していても良い。めっき引き出し線は第一面L1及び/又は第二面L2上の、第二辺と各パッド部との間に形成されることが好ましい。
ここで、めっき引き出し線の幅(第二方向における導体寸法)を、導体パタンの配線部P12の幅(第二方向における導体寸法)より小さくすることで、リジッド基板21がチャンネル数の2〜3倍を超えるような本数の、多くのめっき線を備える場合であっても、リジッド基板の重量増を最小に抑制することができる。
図9は、他の実施形態におけるリジット基板の第一面の拡大図である。図9(a)と図9(b)は同一の箇所を示しており、重ね合わせられるものであるが、説明のため、分離して図示している。本実施形態においては、リジッド基板21の第3辺及び/又は第4辺に、ノッチNT及びフィンFNが形成される。また、レジストSRの形成領域が導体パタンの配線部を覆い、かつ、導体パタンの端子部における導体パタンの間を充填するように形成される。図9(a)において、紙面左上から右下に伸びる斜線によりハッチングされた領域は導体パタンを現し、紙面右上から左下に伸びる斜線によりハッチングされた領域はレジスト形成領域を表す。これら2つの斜線が重なる領域は、導体パタン上にレジストが形成される領域を示す。また、本実施形態においては、それぞれの第三の導体パタンP3は、スルーホールTHを4つ有する。うち2つのスルーホールTH1及びTH4は導体パタンの両端部に形成される。このような構成とすることで、より優れた伝送特性が得られるだけでなく、プラグのソケットへの挿抜時の機械的ストレスでも損傷しにくいリジッド基板を提供することができる。
図9(b)によれば、本実施形態において、リジッド基板は、リジッド基板をプラグコネクタの他の構成部材に対する固定位置を規定するリジッド基板支持プレートFBを備える。リジッド基板支持プレートFBは、内部にリジッド基板を挿通するスリットを備えた部材である。例えばレジスト材料より弾性率が大きな、絶縁性の高分子材料から構成されており、リジッド基板に直接又は接着剤層を介して形成される。図9(a)によれば、リジッド基板支持プレートFBは、レジスト形成領域内に配置される。そしてリジッド基板支持プレートFPと重なる位置に、ノッチNTが形成される。
導体パタンP1及びP2は、リジッド基板支持プレートFBと重なる位置における線幅が、重ならない領域における線幅より小さくしても良い。このような構成とすることにより、基板支持プレートFBの配置による誘電率の変化、さらには信号の伝送路内でのインピーダンス変化を小さく抑えることが可能となる。
図10は、リジッド基板、導体パタン、及びシールド付きケーブルの位置関係を示す図である。
リジッド基板21の第二辺と、導体パタンP1、P2、P3のパッド部側の端部との距離d1を所定の値より小さくすることで、特性インピーダンスの乱れを抑制できる。このため、例えばd1はリジッド基板の第一面上の導体パタンと第二面上の導体パタンとの間の距離より小さいことが好ましい。あるいはd1は、導体パタンの端子側端部と第一辺との間の距離d2より小さくても良い。d1は0mmであっても良い。
導体パタンの剥がれなどの抑制が必要な場合は、d1を導体パタンP1、P2、P3の厚さと同じか、それ以上とするとよい。
特性インピーダンスの乱れる部分の長さは、伝送信号の実質的な波長に対して十分に短いと無視できる。例えば、伝送速度が3Gbit/secとすると基本周波数は1.5GHzであり、自由空間上の波長は約200mmとなる。波長より十分に短い、例えば、0.1%未満の0.2mm程度であれば、伝送への影響は少ない。第一面上の各導体パタンP1、P2、P3の端部の位置に関しても同様である。
第一内面L3の第一の導体プレートSP1と第二内面L4の第二の導体プレートSP2は、パタン剥がれの可能性が少なく、それぞれのシールド付きケーブル41と接続される側の辺に接するようにしてもよい。
あるいは、第一辺、又は第二辺から離間させて形成することにより、高い信頼性と軽量化が両立されたプラグコネクタを得ることができる。
リジッド基板21の厚さは、ケーブル群4の層間距離に等しいことが好ましい。層間距離は、ケーブル群4の二つの層のシールド付きケーブルの中心軸間の距離である。例えば、第一信号線S1が第一の導体パタン上に直線状に接続することができる。伝送経路が直線上であると特性インピーダンスのバラツキが少なく、屈曲部がないことから電磁波の放出も少なくなる。第一面L1に形成される導体パタンP1、P2,P3を含む導電体からなる層を第一の表面導電層とし、第二面L2に形成される導体パタンP1、P2,P3を含む導電体からなる層を第二の表面導電層とし、第一内面L3に形成され第一の導体プレートSP1を含む導電体からなる層を第一の中間導電層とし、第二内面L4に形成され第二の導体プレートSP2を含む導電体からなる層を第二の中間導電層としたとき、第一の表面導体層と第一の中間導電層との間の距離(d3a)は、第二の表面導体層と第二の中間導電層との間の距離(d3b)と等しい。ここで距離が等しいとは、一方の距離に対する他方の距離が0.9倍上かつ1.1倍以下の範囲内にあることを意味する。特に記載が無い限り以下でも同様である。また、d3a及びd3bより、第一の中間導電層と第二の中間導電層との間の距離(d4)を小さくすることが好ましい。これにより、優れたインピーダンス特性を維持しつつ、リジッド基板21の軽量化が可能となる。
また、d4の調整により、ケーブル群4の層間距離に対応する厚さのリジッド基板21を提供できる。
なお、第一の表面導電層の厚さと第二の表面導電層の厚さとは等しい。好ましくは、第一の表面導電層の厚さ、第二の表面導電層の厚さ、第一の中間導電層の厚さ、及び、第二の中間導電層の厚さは全て等しい。ここで、厚さが等しいとは、一方の厚さに対する、他方の厚さが0.9倍以上かつ1.1倍以下の範囲内にあることを意味する。特に記載が無い限り以下でも同様である。
伝送経路は直線状であることが好ましいことは、各導体パタンP1、P2、P3についても当てはまる。したがって、各導体パタンを構成するパッド、配線、及びピンそれぞれは、直線状になるように接続されていることが好ましい。
(端子部のレジスト構造の説明)
図11は、端子部のレジスト構造の例を示す図である。図11(a)は、第一面L1の端子部を拡大した平面図である。図11(b)は、図11(a)のA−A´線の位置における断面を表した図である。図11(c)は、図11(a)のB−B´線の位置における断面を表した図である。
リジッド基板21表面に形成され、ソケットコネクタのピンと当接することで電気的な接続を形成する端子部P13、P23、P33は第一辺に沿って配置されている。リジット基板21にはレジストが形成されている。
図11(b)は、各端子部P13、P23、P33に対するレジスト構造の例を示している。第1例は、レジストを導体パタンに被せた構造であり、第2例は、レジストを導体パタンから離間させた構造であり、第3例は、導体パタン(銅箔)間と同じ幅で埋めるように形成させた構造である。第3例は導体パタン間距離とレジスト幅が一致している。レジストは後述するようにフォトリソグラフィーによりパタン形成してもよく、あるいは、ディスペンサなどにより直接描画しても良い。
電気的特性を劣化させるか否かの観点からは、各例に大きな差異はないが、銅箔の剥離防止の観点からは、第1例が好ましく、ピンの導体パタン部以外の部分への脱落による接触不良の防止の観点からは、第1例が好ましい。但し、特に導体パタンの幅及び導体パタン間の距離が小さい場合(高密度の場合)において、ピンとの接触信頼性や、電気的接続の安定性に優れるのは、第3例となる。
なお、図においてレジスト表面は曲面に形成された例を示しているが、表面は平坦であっても良い。また、図においてレジスト表面の高さが導体表面よりに高い位置に形成された例を示しているが、レジスト表面の高さが、導体表面に比べて低く形成されていてもよい。
図11(c)は、B−B´断面における各端子部P13、P23、P33の先端近傍でのレジスト構造の例を示す。第4例及び第5例は、導体パタンの先端面がリジッド基板の第一辺と一致する例であり、第6例及び第7例は、導体パタン先端が、リジッド基板の先端から所定距離離間した例である。第4例及び第6例はレジストが導体パタン上に形成されていない例であり、第5例及び第7例は導体パタン上にレジストが形成された例となる。
銅箔の剥離防止の観点からは、第7例、第6例、第5例、第4例の順に優れたものとなる。但し、ソケットコネクタのピンによりレジスト自体が破壊する虞もあることを考慮すると第4例のように、導体パタンの各端子部P13、P23、P33と第一辺との間の領域にはレジストが形成されない構造が好ましい。さらに、電気特性も両立可能との観点からは、導体パタン先端が、リジッド基板の先端から所定距離離間しており、かつ、導体パタンの各端子部P13、P23、P33と第一辺との間の領域にはレジストが形成されない構造(図示せず)が特に好ましい。
(リジッド基板の製造方法 )
次に、リジッド基板21の製造方法を説明する。前述のようにリジッド基板21の第一面L1と第二面L2は表面導電層を形成し、その内部に二つの内面L3、L4に対応する中間導電層を含む4層基板から構成される。以下では、第一面L1及び第一内面L3の二つの導電層になる銅膜を両面に備える両面基板と、第二内面L3及び第二面L2の二つの導電層になる銅膜を両面に備えた両面基板とを、貼り合わせることによって、4層の導体層を有する配線基板を製造している。必要な絶縁層厚さとその精度さえ確保できれば、第一内面L3に対応する中間導電層と第二内面L4に対応する中間導電層それぞれ含む両面板の上下に、それぞれ、絶縁層及び第一面L1と第二面L2に対応する表面導電層となる導体層とを積層することで4層の導体層を有する配線基板を製造してもよい。
(製造準備)
絶縁体からなる基材を挟んで両面に銅膜が形成されたパネル(銅張積層板)を準備する。基材は例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、液晶ポリマー、又は、ポリイミド樹脂の硬化物を含み、内部にガラス繊維やアラミド繊維等からなる織布あるいは不織布を含んでいてもよい。特に熱硬化性を有し、低熱膨張の樹脂を用いることで軽量かつ高信頼のリジッド基板を得ることができる。なお、軽量化の観点では絶縁性の基材としては樹脂フィルムを用いるフレキシブル基板も検討されるが、コネクタのピンに適用するためには機械的強度を確保するための支持部材を必要とする上、導体膜パタンとフィルムとの間の接着強度の確保が難しい。これに対して、基材自体が一定の強度を有し、接着強度も確保しやすいリジッド基板が好適である。
リジッド基板21における、信号線と中間導体層の間の基材層の面内厚さ分布の変動係数(標準偏差を平均値で除した値×100(%))は5%以下であることが好ましく、3%以下であることがさらに好ましい。本実施例の製法においては、ここで用いたパネルの銅膜間距離が、リジッド基板21における信号線と固定電位プレーンとの間の距離となる。パタン化された導体上に未硬化又は半硬化状態の絶縁層、及び、銅膜を積層し、加熱圧着し本硬化させる場合などと異なり、銅膜間距離が高い精度で制御された構成を容易に得ることができる。また、他の銅張積層板上に積層する場合に得ることが難しい厚さ、例えば基材層の厚さが200μm以上の場合であっても、面内厚さ分布が小さな構成を容易に得ることができる。
リジッド基板21の表面の銅膜はめっき銅箔でも圧延銅箔でもよいが、リジッド基板21においてはソケットコネクタ3への挿抜の際にパタンの端部に機械的ストレスが加えられることがあるため、端子表面より基材面側の粗さ(例えば算術平均粗さRa)が大きな銅膜であることが好ましい。
(パタニング1)
準備されたパネルの銅膜上に感光性レジスト層を形成し、さらに露光、現像を行うことで感光性レジストのパタンからなるエッチングマスクを形成する。次に、マスクの開口部に位置する銅をエッチングにより除去し、その後マスクを除去することで銅からなる導体パタンを形成する。
このとき、中間導電層となる側のパタンと表面導電層となるパタンとの両方を形成してもよく、あるいは、中間導電層となる側のみパタン形成しておき、貼り合わせ工程(後述)後に、貼り合わされたパネルの両表面の銅膜に導電性パタンを形成しても良い。表面の導電層を後ほど形成する場合は、中間導電層及び/又は中間導電層に位置決め用のパタンを形成しておくことが好ましい。また一つのパネルに複数のリジッド基板21に対応するパタンを割りつけてもよい。中間導電層のパタニングが不要な場合(例えばリジッド基板21の外形と中間導体層を用いたパタンの形状及び大きさが等しい場合)は、本工程を省略し、貼り合わせ後に表面導体層のパタニングのみ行う形としても良い。
なお、上記ではサブトラクティブ法でのパタニングを説明したが、アディブ法や印刷法などの他の方法で導電性パタンを形成しても構わない。ただし、生来的にサブトラクティブ法は、厚さの均一性及び基材との密着強度において他の方法にくらべて優れる。このため、これらの特性が重要となる本発明のリジッド基板21への適用に適している。適用されたパタニング方法は導体パタンの断面形状や組織の観察から特定することができる。
(張り合わせ)
二枚のパネルを、内層導電層となる側どうしが向かい合うように貼り合わせる。たとえば樹脂をふくむ接着層を一方又は両方のパネルに形成し、それぞれのパネルを互いに貼り合わせたのち、真空中で加熱加圧することで強固に相互を固定できる。接着層はペースト状、液状のものを塗布して形成してもよいが、フィルム状にされたものを貼付して形成することで、厚さの面内分布が小さな接合層を含むリジッド基板21を得ることができる。
樹脂は特に限定されないが、熱硬化性樹脂が好ましく、基材の含む熱硬化性樹脂と同一の成分を主成分として含むことがさらに好ましい。ある例において、接着層は基材を構成する樹脂と同一の樹脂を含むプリプレグにより構成される。プリプレグはガラスクロス等の織布又は不織布を含んでいてもよいが、基材中の織布又は不織布プライ数(重ね数)より少ないものが好ましい。接着層はフィラーを含んでいてもよい。フィラーはシリカや金属酸化物などの絶縁物でもよいが、銅や銀などの導電性のフィラーを用いることで、リジッド基板21の内部導電層どうしの電気的な結合を強化することができる。
このように、信号線と固定電位プレーンとの間の距離(第一面L1と第一内面L3との間の距離、及び、第二内面L4と第二面L2との間の距離)が先に固定されているため、接着層の厚さを調整することにより、伝送特性の変化を伴うことなく、各導電層の厚さ方向における位置や、基板総厚を容易に制御することができる。また、両面に内部導電層を含むパネルの上に外部導電層を積層する場合と異なり、第一内面L3と第二内面L4との間の距離が小さい(たとえば0mm以上0.1mm未満)場合であっても、基板の厚さや信号線−固定電位プレーン面の間の距離はもちろん、基板平面方向のばらつきが悪化することを防止できる。
(ビア形成)
各導電層を垂直方向に接続するためのビアを形成する。まず、貼りあわされたパネルの所定の位置に貫通孔を形成する。貫通孔はレーザにより形成してもよいが、機械的なドリルを用いた形成が、貫通孔の深さ方向における孔径分布を小さくできる点で、より好ましい。
一例において、貫通孔の深さ方向において、上面導電層と基材との界面から中間導電層と前記基材との界面までの距離(=パネル中の基材の厚さ)を1とし、上面導電層と基材との界面からの距離が0.1の位置における孔の断面積を第一孔面積とすると、該界面からの距離が0.9の位置における貫通孔の断面積は、前記第一孔面積の0.9倍以上1.1倍以下である。該貫通孔は、貼りあわされた他のパネルも貫通しており、他のパネルの基材内において、中間導電層と基材との界面からの距離が0.9の位置における孔の断面積は、前記第一孔面積の0.9倍以上1.1倍以下である。
次いで、それぞれの導電層間の電気的な接続のために、前記貫通孔内に導電性材料からなる導電路を形成する。まず、少なくとも貫通孔の内壁を覆うように導電膜を形成する。たとえば無電解めっきにより内壁に薄い金属層(シード層)を形成した後、電解めっきで金属からなる厚膜を形成してもよい。貫通孔が完全に充てんされるまでめっきで形成してもよいが、所定の厚さの金属膜を形成した後に、絶縁性の樹脂で充填することが好ましい。あるいは、導電性ペーストを孔内に充填し、硬化させることでビアを形成することがさらに好ましい。
なお、ビア形成のための貫通孔の位置ずれによる不具合リスクを低減するために、貫通孔の周囲の導体パタンを大きくしたパタン、いわゆるビアランドを設けても良い。ただしビアランドが隣接する信号線におけるインピーダンスの不連続点を形成することがある。このため、少なくとも、パッドのはんだ付け位置とピンの接触位置との間の領域にビアを形成する場合においては、ビアランドを設けず、直線状のパタン形状とすることが好ましい。貫通孔の位置ずれは、ドリル径(穴径に対応)を0.2mm以上とする、ドリル時のパネル重ね数を制限するなどで抑制することができる。
(パタニング2)
この時点で、第一面L1に対応する上面導電層及び/又は第二面L2に対応する下面導電層のパタニングを行ってもよい。パタニング方法はパタニング1にて記載したものと同様の方法が適用できる。
(表面保護層の形成)
パタニングで得られた表面の導電性パタン上に絶縁材料からなる表面保護層を形成し、その後、露光、現像により端子部、パッド部となる領域を開口する。表面保護層はこの後のめっき工程でのめっきレジストとして、はんだ膜形成工程やはんだ付け工程でのはんだレジストとして、及び/又は、導体パタンの不要な接触や損傷を防止する保護膜として機能する。
(導電性パタン表面の保護層形成)
外部導電層の導電性パタンの表面にパタン保護層を形成する。ピンとなる領域の導電性パタンの表面にはAuめっきを形成する。Auめっき形成前にNiなどの下地めっきを施すことが好ましい。Auめっきの形成に先立ち、又は、後に、パッドとなる領域の導電性パタンの表面には、はんだ層を形成する。はんだ層の形成はレベラー処理、めっき、塗布後リフロー処理などを適用できる。パッド領域の表面処理はプリフラックス処理でもよい。なお、ピン、パッドのうち、一方のパタン保護層形成の際には、他方の導体パタンは一時レジストなどで保護し、最終的にこの一時レジストを除去することが好ましい。
これらのパタン保護層の少なくとも一つを電解めっきで形成するとき、個々の導電性パタンにめっき電流を給電可能とするめっきが必要となる。給電線はリジッド基板のピン側の辺から引き出してもよいが、パッド側の辺から引き出すことで、ソケットへの挿抜時のパタン剥がれなどのリスクを小さくできる。給電線のパタンはパッドと一体(同一の幅)でもよく、パッドより細くしても良い。ただしめっき給電線は、コネクタの使用時にはスタブとなって伝送特性上不利に作用するため、前記の表面処理層の形成後に、除去することが好ましい。特に、エッチングによる除去が導電性パタンへの機械的ストレスを小さくできる点で好適である。
(外形加工)
表面処理層が形成されたパネルから、ルータなどを用いてリジッド基板の形状として切り出す。上記のめっき給電線の一部を又は全部を、外形加工で除去される領域に形成しておくことで、外形加工と同時の除去が可能となる。
以上の工程は信頼性に問題が生じない範囲で入れ替えてもかまわない。例えば、あらかじめビア形成を行った後に、パタニング及び貼り合わせを行ってもよい。あるいは、外形加工の後、表面保護層及び導電性表面処理層を形成しても良い。
(ソケットコネクタの説明)
図12は、ソケットコネクタ3の1例を示す断面図である。
ソケットコネクタ3の内部には、プラグコネクタ2のリジッド基板21を挟むように複数の第一ピンC1と複数の第二ピンC2を有している、第一ピンC1はコンタクトC1aを含みリジッド基板の第一面L1の各端子部P13、P23、P33にそれぞれ接触する。第二ピンC2は、コンタクトC2aを含みリジッド基板の第二面L2の各端子部P13、P23、P33に接触する。
本実施形態では、ケーブル群4の一つの層が16本のシールド付きケーブル41と接続することを想定している。第一面L1の各端子部P13、P23、P33は合計49個ある。48個でないのは、固定電位線と接続されない空の第三の導体パタンのピンP33が一つあるからである。したがって、49個の第一ピンC1が第一ピン群CG1を構成する。同様に、49個の第二ピンC2が第二ピン群CG2を構成する。
複数の第一ピン及び複数の第二ピンは、それぞれ、コンタクトC1a及びC2aとは逆側の端部に、電子装置の部品搭載基板に電気的に接続される第一接続端子C1b及びC2bを有する。
コンタクトC1a及びコンタクトC2bは、表面に金やパラジウムなどの貴金属からなる層が形成されていることが好ましい。各端子部P13、P23、P33との接触性あるいは接続信頼性を向上できる。なお、本図においては、コンタクトC1a及びコンタクトC2bは、各端子部P13、P23、P33と1ヶ所で接触している例を示したが、複数か所で接触する形としても良い。このような構成とすることにより、接続が切れる時間、いわゆる瞬断の発生を抑制できる。
本実施形態において、プラグコネクタ2及びソケットコネクタ3は、信号演算やコンバートする部品を有さない。このような軽量な構成とすることで、大きな加速度を含む振動下におかれた場合であっても、高い接続信頼性を提供することができる。なお、このような場合であっても、チップキャパシタやチップ抵抗などの小型軽量の受動部品の搭載は可能だが、搭載のための基板面積の追加や、接合ろう材などの重量増も無視できないため、これらの受動部品も搭載しないことが特に好ましい。
特に高速で飛行する飛翔体、例えばロケットや、ロケットに搭載されて打ち上げられる人工衛星には、きわめて大きな加速度がかかる。本発明のコネクタシステム1は、リジッド基板21を使用することにより、構造が簡単かつ軽量で、プラグコネクタ2とソケットコネクタ3の接続性も高いため、飛翔体に搭載される電子装置間のデータ伝送に適している。
図13及び図14を用いて、他の実施形態におけるプラグコネクタ及びソケットコネクタの接続を説明する。図13は、他の実施形態におけるプラグコネクタ及びソケットコネクタの接続を説明する断面図であり、図14は平面図(第三方向から見た図)である。図13(a)及び図14では、プラグコネクタ2とソケットコネクタ3とが未接続の状態を示し、図13(b)では、これらが接続され信号を伝送する伝送路TPが形成された状態を示す。また、図13は、図14のA−A‘の位置における断面である。
プラグコネクタ2は第一面L1と第二面L2とを含むリジッド基板21を有する。第一面L1及び第二面L2には、第一の導体パタンP1が形成されており(不図示)、ケーブル4の信号線S1が、例えばはんだを介して接続されている。プラグコネクタ2はさらに、リジッド基板を支持するリジッド基板支持プレートFBを備える。リジッド基板支持プレートには、さらに、ピン保持板押圧部25が形成された枠部26が固定される。プラグコネクタ2は、ケーブル用開口部22を有する外装部28を備えていてもよい。外装部28を備えるとき、ケーブル4はケーブル開口部22より外側(リジット基板から遠い側)では、変形が可能だが、ケーブル開口部より内側(リジッド基板側)では変形が規制される。
ソケットコネクタ3は、ピン保持板31と、ピン保持板31に形成された第一ピンC1(図のC1aからC1b)と第二ピンC2(図のC2aからC2b)とを備える。第一ピンC1は、一端にコンタクトC1aを有し、他端に基板接続端子C1bを有する。第二ピンC2は、一端にコンタクトC2a,他端に基板接続端子C2bを有する。これらの基板接続端子C1b及びC2bは、電子装置5の部品搭載基板MBを挟持するように、例えばはんだ層(不図示)を介して接続される。第一及び第二ピンC1及びC2はばね性を有する金属により構成されており、ピン固定部材32によりソケットコネクタ3内に固定されている。コンタクトC1a及びコンタクトC2aの先端は、スリット状の開口からなるピンガイド33中に挿入されており、ピンガイド33の開口の範囲内で、図13の紙面上下方向(第三方向)に往復移動が可能に構成されている。プラグコネクタ2とソケットコネクタ3が未接続の状態においては、二つのコンタクトC1aとC2aとの間の距離は、リジッド基板21の厚さt1より小さくなるように構成される。プラグコネクタ2とソケットコネクタ3とを嵌合するとき、挿入されたリジッド基板21によりこれらのコンタクトは、押し拡げられる。このとき、ピンC1とピンC2のばね性に起因する復元力によりコンタクトC1a及びC2aがリジッド基板の第一面L1及び第二面L2に形成された導体パタンの端子部P13(不図示)に強く押し当てられ、電気的な接続がなされる。また、振動などによりリジッド基板の微視的な移動や変形が生じた場合であっても、コンタクトは、そのばね性により吸収し、あるいは追従することで、高い質の接続、ひいては高信頼の伝送特性を維持することができる。
なお、ソケットコネクタ3は、プラグコネクタ2の所定の位置と当接することにより、ソケットコネクタ3とプラグコネクタ2との嵌合時、これらが最も近接する時の距離(最小距離)を規定するストッパ34を有していてもよい。
図14に示されるように、枠部材26は誤挿入防止ピン27を備える。本発明のプラグコネクタの端子配置は第二方向においても、第三方向においても線対称構造であるため、例えば180度回転した状態でも物理的接続、電気的接続は成立しうる。ただし特定の場合を除き、論理接続は成立しないため、挿入時のプラグとコネクタとの回転方向の向きを1つに規定する誤挿入防止手段を備えることが好ましい。
また、本発明のソケットコネクタは固定アーム35を介して、部品搭載基板MBに強固に固定している。このように、プラグコネクタの部品点数を最小限にとどめて軽量化しつつ、部品搭載基板に固定されたソケットコネクタによりプラグコネクタを支持する形とすることで、コネクタシステムの重量増を最小にしつつ、高い接続信頼性を有する接続システムを提供できる。
なお、図14のプラグコネクタ2において、外装部28及びケーブル4は図示を省略している。また、同図において、枠部26と重なる領域においてリジッド基板21は枠部26に遮られて見えない位置となるが、説明のため、リジッド基板21の外形を一点鎖線で示している。ピン保持板押圧部25も同様に、枠部26に遮られ直接的には見えないことになるが、説明のため、配置の例を二点鎖線にて示している。ソケットコネクタ3においても同様に、一部のピンC1は、ピンC1のうち全長のうちピン保持板31に遮られて見えない領域を、説明のために破線にて示している。
本発明のプラグコネクタ2は、ソケットコネクタ3との嵌合時にソケットコネクタ3のピン保持板31を、リジッド基板に向けて押圧するピン保持板押圧部25を備える。本発明のプラグコネクタは第二方向に沿って、一定以上の長さにわたり同一構造を繰り返すことで高密度、高信頼性を有し、チャンネルごとの特性差が等しく抑制された多チャンネルの高速伝送を提供する。しかしこの構造では、ソケットコネクタのピン保持板31も第二方向に長くなるため、ピンC1やC2がリジッド基板押さえつける力の反作用により、ピン保持板31が微視的に湾曲し、コンタクトC1aやC2bの圧力に分布が生じてしまうことがある。これに対して、プラグコネクタのピン保持板押圧部25が、ピン保持板を押圧することで湾曲を抑制し、分布の発生を抑制する。
ピン保持板押圧部はプラグコネクタ2の枠状部材26の内面に形成され、嵌合時にピン保持板31に接触する突起状のもので構成されていてもよい。なかでも、ばね状部材によりピン保持板押圧部25を構成すると振動による変位や変形に対して、吸収、追従が可能となるため、とくに好ましい。
ばね状部材を導体で構成し、固定電位の電気的接続経路としても良い。例えば、ピン保持板31の外周面に金属からなる膜又は層を形成し、さらに、固定電位にある導電性のばね部材を接触させることで、ピン保持版の外周面の金属からなる膜又は層を、シールドとして機能させることが可能となる。ばね部材は、ケーブルのシールド線と同電位にあるリジッド基板上の部位と電気的に接続することで、容易に固定電位とすることができる。一例として、外装部28をアルミニウムなどの導体で構成し、これをリジッド基板上の固定電位の部位及び導電性ばね部材の双方と電気的に接続することで、リジッド基板21上の伝送路を覆うシールドが構成される。
さらに、第一ピンC1を保持するピン保持板31と、第二ピンC2を保持するピン保持板31とは端部において、側壁を介して繋がるように形成されていても良いが、側壁にスリット、溝、凹部を形成する等の手段により側壁の第三方向の向きの支持力を小さくしてもよい。このような構成とすることで、第二方向において両端部にあたる位置の保持板31が、中央付近の保持板31と同等のたわみ性を有する形となり、ピン保持板押圧部による圧力の制御がより高精度に行えることとなる。
次に、本発明のコネクタシステムの伝送路TPを説明する。信号線S1とリジッド基板21上のパッド部P11との接続点から、配線部P12を経て、端子部P13とコンタクトC1aとの接続点に至る伝送路をTP1とし、端子部P13とコンタクトC1aの接続点から第一の基板接続端子C1bと部品搭載基板MBの第一面MBL1上の導体パタン(不図示)との接続点に至る伝送路をTP2とすると、TP1とTP2からなる伝送路は、図13(b)に示されるように、断面視においてほぼ直線状に延伸する。リジッド基板21の厚さをt1、部品搭載基板MBの厚さをt2、伝送路TP2内で、C1とC2とが最も離間する位置における、C1とC2との間の距離をt3とすると、t3とt2の差(t3−t2)は、t2より小さくてよい。また、t3とt1の差(t3−t1)は、t1より小さくてよい。また、t1がt2より小さいことが好ましい。さらに、伝送路TP1と伝送路TP2とは、第三方向からみた場合においても、同一の直線上に位置するように構成されている。
このような構成の一部又は全部を含むことにより、伝送路TP1とTP2とは、ほぼ最短距離で、直線的に、信号線S1から、部品搭載基板MB上の所定の接続点までの伝送路を構成するため、非常に優れた伝送特性を提供する。
そして、本発明のコネクタシステムでは、このような伝送経路が第二方向に30以上、好ましくは49以上配列され、さらに好ましくはリジッド基板21の上下両面に配置される。このようにして、優れた伝送特性を有する多チャンネルの接続を高密度に実現することができる。
リジッド基板21と部品搭載基板MBとは、互いに向かい合う側面を有するように配置される。リジット基板21の第一面L1と第二面L2との間に、第一面L1からの距離と、第二面L2からの距離とが等しい第一の仮想平面RBCPを規定する。同様に部品搭載基板の第一面MBL1と第二面MBL2との間に、第一面MBL1からの距離と、第二面MBL2からの距離とが等しい第二の仮想平面MBCPを規定する。このとき、第一の仮想平面RBCPは、部品搭載基板の第一面MBL1と第二面MBL2との間に位置するようにプラグコネクタとソケットコネクタが嵌合されるとよい。また、第二の仮想平面MBCPは、リジッド基板の第一面L1と第二面L2との間に位置するように嵌合されるとよい。仲でも、第一の仮想平面RBCPと第二の仮想平面MBCPとが同じ位置となる構成が特に好ましい。
また、リジッド基板の第一面L1上の伝送路を含むTP1とTP2とからなる伝送路は、第二の仮想平面MBCPと交差しないように構成される。さらにリジッド基板の第二面L2上の伝送路を含むTP1とTP2とからなる伝送路は、第二の仮想平面MBCPと交差しないように構成される。
以上のような構成とすることで、第三方向の移動が極めて少ない直線的な伝送路が提供される。
上記では、信号線S1と第一の導体パタンP1を含む伝送路TPを例に説明したが、他の実施形態同様に、信号線S2と第二の導体パタンP2を含む伝送路TP,あるいは、シールド線Gと第三の導体パタンP3を含む伝送路TPでも同様の構成をとることができる。そして、これらからなる信号伝送パタンがチャンネル数に応じて配列されることで、伝送特性に優れ、かつ、均一な伝送特性を有する多チャンネルのコネクタシステムが提供される。
ケーブル4が、リジッド基板21の近傍において、リジッド基板の第一面L1上又は第二面L2上を信号線S1が延伸する伝送路TP3を含んでいてもよい。このような構成は、図13(b)に示すように、ケーブル開口22などにより湾曲を規制することにより容易に得ることができる。
(コネクタシステムの利用例)
図15は、コネクタシステム1の利用の1例を示す図である。本実施例において、飛翔体の筐体内に、三つの電子装置が備えられている。第一電子装置は、例えば、姿勢制御や観測を司る主制御装置である。第一の部品搭載基板MBを含み、部品搭載基板MB上には演算装置M10及び記憶装置M11が搭載されている。演算装置M10は例えばCPUであり、その外部端子が、例えばはんだ層を介して部品搭載基板MBの部品用電極と接続される。部品搭載基板MBには、本発明のソケットコネクタ3の基板接続端子C1b(又はC2b)から部品用電極にいたる、複数の配線が形成されている。
演算装置M10は、内部に例えばLVDSレシーバ及び/又はLVDSドライバを備えた通信ブロックを備えており、ケーブル4、ソケットコネクタ3、プラグコネクタ2、部品搭載基板上の配線を介して、外部と差動信号の送受信を行う。
第二電子装置は、例えば、高精細度カメラである。第二電子装置は、第二の部品搭載基板を含み、第二の部品搭載基板には、本発明のソケットコネクタと演算装置M10と、センサM12とが実装されている。センサM12で取得された情報は、第二電子装置の演算装置M10で必要な処理が行われ、M10内部の通信ブロックは、第二の部品搭載基板MB上の配線、ソケットコネクタ3´、プラグコネクタ2´を介して第一電子装置との差動信号の送受信を行う。
第三電子装置は、例えば、姿勢制御装置である。アクチュエータM13は、演算装置M10により制御される。演算装置の内部の通信ブロックは、第三の電子装置の部品搭載基板の配線、ソケットコネクタ3´´、プラグコネクタ2´´、ケーブルを介して他の電子装置同様に、差動信号の送受信を行う。
なお、電子装置の1部又は全部において、通信ブロックはかならずしも演算装置M10に内蔵される必要はなく、別体として搭載されていてもよい。また、電子機器間の接続に用いるケーブルハーネスは、必ずしも、その全ての端部が本発明のプラグコネクタである必要はなく、少なくとも1つの端部が本発明のプラグコネクタであれば、他の端部は、直接部品搭載基板上のパッドにはんだ付けされたり、他のプラグコネクタであってもよい。
ここで、第一電子装置の部品搭載基板は、部品搭載基板の第一面MBL1上に形成された導体パタンのみで構成され、ソケットコネクタ3の基板接続端子C1b(又はC2b)との接続位置から部品用電極にいたる、複数の配線を含むことが好ましい。このような構成とすることで、部品用電極からケーブルにいたるまでほぼ同一のレイヤのみで構成された複数の伝送路を構成することができる。
例えば、ケーブルハーネスCHを用いた多チャンネル伝送により、種制御装置は、高精細度カメラからの画像を分析して、適切な画僧が撮影できるように姿勢制御装置を制御することができる。
各電子装置は、それぞれ接続チャンネル数の異なるソケットコネクタ3、3′、3´´を有している。ケーブルハーネスCHは、ケーブル群4とケーブル群4の一端又は両端に接続されるプラグコネクタ2、2′、2´´から構成される。
ケーブルハーネスのチャンネル数32とすると、第一電子装置側のコネクタシステムは32チャンネルまで伝送可能で、ケーブルハーネスCHは、第二電子装置と第三電子装置側で分岐する。プラグコネクタ2´とプラグコネクタ2´´のチャンネル数の合計は32チャンネル以下である。
当業者は、本発明の精神及び範囲から外れることなく、様々な変更、置換、及び修正をこれに加えることが可能であることを理解されたい。
以上の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
1 コネクタシステム、
2 プラグコネクタ、 21 リジッド基板、 L1 第一面、 P1 第一の導体パタン、 P11 第一のパッド部、 P12 第一の配線部、 P13 第一の端子部、 P2 第二の導体パタン、 P11 第二のパッド部、 P12 第二の配線部、 P13 第二の端子部、P3 第三の導体パタン、 P11 第三のパッド部、 P12 第三の配線部、 P13 第三の端子部、 L2 第二面、 L3 第一内面、 SP1 第一の導体プレート、 L4 第二内面、 SP2 第二の導体プレート、 26 枠部材、 25 ピン保持板押圧部、
3 ソケットコネクタ、 C1 第一ピン、 C2 第二ピン、 31 ピン保持板、
4 ケーブル群、 G シールド線、 S1 第一信号線、 S2 第二信号線、
5 電子装置、 MB 部品搭載基板、 M10 演算装置
6 筐体

Claims (7)

  1. 第一面と前記第一面の逆側の面である第二面とを有するリジッド基板を含むプラグコネクタであって、
    前記リジッド基板の前記第一面と前記第二面は、第一辺と、前記第一辺と逆側の辺である第二辺とをそれぞれ含み、
    前記リジッド基板は、前記第一面及び前記第二面上にそれぞれ形成され、差動信号を伝送可能な複数の信号伝送パタンを含み、
    前記複数の信号伝送パタンは、前記リジッド基板の第一面上に形成された第一の信号伝送パタンと、前記リジッド基板の第二面上に形成された第二の信号伝送パタンと、前記第一面上の、前記第一の信号伝送パタンに隣接する位置に形成された第三の信号伝送パタンと、前記第二面上の、前記第二の信号伝送パタンに隣接する位置に形成された第四の信号伝送パタンとを含み、
    前記複数の信号伝送パタンは、第一の導体パタンと前記第一の導体パタンと差動対をなす第二の導体パタンと電位が固定された第三の導体パタンとを、それぞれ含み、
    前記第一の導体パタンと前記第二の導体パタンと前記第三の導体パタンは、他のコネクタの端子と電気的に接続される端子部、ケーブルと電気的に接続されるパッド部、及び前記端子部と前記パッド部とを電気的に接続する配線部、をそれぞれ含み、
    前記複数の信号伝送パタンの、前記第一、第二、及び第三の導体パタンのそれぞれの端子部は、前記第一辺に沿って形成されており、前記第一、第二、及び第三の導体パタンのそれぞれのパッド部は、前記第二辺に沿って形成されていることを特徴とするプラグコネクタ。
  2. 前記リジッド基板は、前記第一辺と前記第二辺の間に位置する第三辺と、前記第三辺と逆側の辺である第四辺を含み、前記第一辺と第二辺との間の距離は、前記第三辺と前記第四辺との間の距離より小さいことを特徴とする請求項1に記載のプラグコネクタ
  3. 前記第一の導体パタン、前記第二の導体パタン、及び、前記第三の導体パタンの、それぞれにおいて、前記配線部は、それぞれの前記配線部が接続された前記端子部と前記パッド部とを結ぶ直線上に形成されていることを特徴とする請求項1乃至2の何れか1項に記載のプラグコネクタ。
  4. 前記リジッド基板の前記第一面の前記第一辺と前記各パッド部間の距離は、前記差動信号の波長の0.1%以内であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のプラグコネクタ。
  5. 前記リジッド基板は、前記第一面に沿った、第一の導体プレートを有する第一内面と、前記第二面に沿った、第二の導体プレートと有する第二内面とを、更に有し、前記第一の導体プレートと前記第二の導体プレートとの間の距離は、前記第一面に形成された第一の導体パタンと前記第一の導体プレートとの間の距離より小さいことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のプラグコネクタ。
  6. 第一面と前記第一面の逆側の面である第二面とを有するリジッド基板を備えたプラグコネクタと、前記リジッド基板の第一面及び第二面を挟持する複数のピンを備えたソケットコネクタと、を含むコネクタシステムであって、
    前記リジット基板の第一面及び第二面には、互いに平行に延伸し、一端にケーブルが接続されるパッド部、他端に前記ピンが当接する端子部をそれぞれ有する複数の導体パタンが形成されており、
    前記ソケットコネクタの複数のピンは、前記リジッド基板を挟持する側とは逆側の端部にて、上面と下面とを有する他の配線基板を前記上面と下面から挟持可能に構成されており、
    前記リジッド基板は、第一面に形成された第一の信号伝送パタンと、前記リジッド基板の第二面上に形成された第二の信号伝送パタンと、前記第一面上かつ前記第一の信号伝送パタンに隣接する位置に形成された第三の信号伝送パタンと、前記第二面上かつ前記第二の信号伝送パタンに隣接する位置に形成された第四の信号伝送パタンとを含み、
    前記複数の信号伝送パタンは、それぞれ、互いに隣接する3本の前記導体パタンから構成され、前記3本の導体パタンは、第一の導体パタンと、前記第一の導体パタンと差動対をなす第二の導体パタンと、電位が固定された第三の導体パタンと、を含み、
    前記他の配線基板の上面と下面との間に位置し、前記上面からの距離と、前記下面からの距離とが等しい平面を第一の仮想平面としたとき、
    前記第一の信号伝送パタンを構成する3つの導体パタン及び、それら3つの導体パタンの端子部に当接する3つのピンからなる伝送路は、前記第一の仮想平面と交差せず、
    前記第二の信号伝送パタンを構成する3つの導体パタン及び、それら3つの導体パタンの端子部に当接する3つのピンからなる伝送路は、前記第一の仮想平面と交差しないことを特徴とするコネクタシステム。
  7. 請求項1乃至5に記載のプラグコネクタまたは請求項6に記載のコネクタシステムの何れか1つを含む飛翔体。

JP2019572320A 2018-02-16 2019-02-18 プラグコネクタ、コネクタシステム、及び飛翔体 Pending JPWO2019160149A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026360 2018-02-16
JP2018026360 2018-02-16
PCT/JP2019/005923 WO2019160149A1 (ja) 2018-02-16 2019-02-18 プラグコネクタ、コネクタシステム、及び飛翔体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019160149A1 true JPWO2019160149A1 (ja) 2021-02-04

Family

ID=67619946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572320A Pending JPWO2019160149A1 (ja) 2018-02-16 2019-02-18 プラグコネクタ、コネクタシステム、及び飛翔体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11374361B2 (ja)
EP (1) EP3754793A4 (ja)
JP (1) JPWO2019160149A1 (ja)
WO (1) WO2019160149A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6734911B2 (ja) * 2018-12-04 2020-08-05 日本航空電子工業株式会社 回路基板及びそれを備えるケーブルハーネス
EP4100251B1 (de) * 2020-02-07 2023-12-06 Saint-Gobain Glass France Anschlussanordnung mit einem flexiblen flachkabel
CN114465094A (zh) * 2022-01-27 2022-05-10 淮南安能电子有限公司 一种金属铠装移开式柜用核心控制单元

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348797A (ja) * 1999-05-31 2000-12-15 Teac Corp プラグ及びコネクタ及びプラグの接続構造
JP3104021U (ja) * 2004-03-15 2004-08-26 展勝電業股▲ふん▼有限公司 クロストークの消去及び防止可能なケーブル装置
JP2005251681A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Hitachi Cable Ltd 電気コネクタ及びその製造方法
JP2006073269A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Component Ltd 平衡伝送用ケーブルコネクタ
JP2011028903A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Hitachi Cable Ltd ケーブル付コネクタ及びその製造方法
JP2013077545A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Hitachi Cable Ltd ノンドレイン差動信号伝送用ケーブル及びそのグランド接続構造
US20130264107A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Tyco Electronics Corporation Circuit board and wire assembly
US20140051288A1 (en) * 2011-04-26 2014-02-20 Tyco Electronics Nederland Bv High Speed Input/Output Connection Interface Element, Cable Assembly and Interconnection System With Reduced Cross-Talk

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW375529B (en) * 1997-05-14 1999-12-01 Sega Corp Data transmission method and game system using the same
US7204648B2 (en) * 2002-03-19 2007-04-17 Finisar Corporation Apparatus for enhancing impedance-matching in a high-speed data communications system
JP4335256B2 (ja) * 2004-01-07 2009-09-30 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP4618536B2 (ja) * 2004-07-01 2011-01-26 株式会社潤工社 平坦状ケーブル
JP4123262B2 (ja) * 2005-10-07 2008-07-23 ソニー株式会社 イヤホンアンテナ
JP5159132B2 (ja) * 2007-03-20 2013-03-06 株式会社潤工社 平型ケーブル
US8764464B2 (en) * 2008-02-29 2014-07-01 Fci Americas Technology Llc Cross talk reduction for high speed electrical connectors
JP5060385B2 (ja) * 2008-05-09 2012-10-31 富士通コンポーネント株式会社 平衡伝送用コネクタ及び平衡伝送用ケーブルコネクタ
US8267718B2 (en) * 2010-04-07 2012-09-18 Panduit Corp. High data rate electrical connector and cable assembly
DE102011001225A1 (de) * 2011-03-11 2012-09-13 Harting Electronics Gmbh & Co. Kg Anschlussvorrichtung und Anschlussverfahren für hochfrequente Digitalsignale
CN102918731B (zh) * 2011-03-28 2015-12-02 株式会社润工社 线缆支承构件及线缆支承装置
JP5794142B2 (ja) * 2011-12-27 2015-10-14 日立金属株式会社 接続構造、接続方法及び差動信号伝送用ケーブル
JP2014038772A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Fujitsu Component Ltd ケーブルコネクタ
US9049787B2 (en) * 2013-01-18 2015-06-02 Molex Incorporated Paddle card with improved performance
US9466925B2 (en) * 2013-01-18 2016-10-11 Molex, Llc Paddle card assembly for high speed applications
CN104183986B (zh) * 2013-05-24 2017-06-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插头连接器
JP6097165B2 (ja) 2013-07-11 2017-03-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6208878B2 (ja) * 2013-09-04 2017-10-04 モレックス エルエルシー ケーブルバイパスを備えるコネクタシステム
DE102013225794A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Leoni Kabel Holding Gmbh Kontaktanbindung von geschirmten Datenleitungen an einer Platine sowie Verfahren zur Kontaktierung mehrerer geschirmter Datenleitungen an einer Platine
US9373915B1 (en) * 2015-03-04 2016-06-21 Molex, Llc Ground shield for circuit board terminations
WO2016149266A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 Fci Asia Pte. Ltd Electrical cable assembly
CN205724021U (zh) * 2016-04-12 2016-11-23 通普康电子(昆山)有限公司 线缆连接器及其承载模块
US10103453B2 (en) * 2016-04-12 2018-10-16 Topconn Electronic (Kunshan) Co., Ltd Cable connector, carrier module thereof, and method for assembling the same
JP6720042B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-08 日本航空電子工業株式会社 ケーブル接続用構造体およびケーブル用コネクタ
WO2018158897A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 オリンパス株式会社 ケーブル実装構造体および内視鏡

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348797A (ja) * 1999-05-31 2000-12-15 Teac Corp プラグ及びコネクタ及びプラグの接続構造
JP2005251681A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Hitachi Cable Ltd 電気コネクタ及びその製造方法
JP3104021U (ja) * 2004-03-15 2004-08-26 展勝電業股▲ふん▼有限公司 クロストークの消去及び防止可能なケーブル装置
JP2006073269A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Component Ltd 平衡伝送用ケーブルコネクタ
JP2011028903A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Hitachi Cable Ltd ケーブル付コネクタ及びその製造方法
US20140051288A1 (en) * 2011-04-26 2014-02-20 Tyco Electronics Nederland Bv High Speed Input/Output Connection Interface Element, Cable Assembly and Interconnection System With Reduced Cross-Talk
JP2013077545A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Hitachi Cable Ltd ノンドレイン差動信号伝送用ケーブル及びそのグランド接続構造
US20130264107A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Tyco Electronics Corporation Circuit board and wire assembly

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019160149A1 (ja) 2019-08-22
EP3754793A1 (en) 2020-12-23
EP3754793A4 (en) 2022-02-09
US20200412062A1 (en) 2020-12-31
US11374361B2 (en) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102517144B1 (ko) 다층 플렉시블 프린트 배선판 및 그 제조방법
US6879032B2 (en) Folded flex circuit interconnect having a grid array interface
KR100727724B1 (ko) 접속용 기판, 접속 구조, 접속 방법, 전기 광학 장치 및전자 기기
US7601919B2 (en) Printed circuit boards for high-speed communication
CN109219232B (zh) 具有电磁波屏蔽功能的电路板、其制造方法及扁平电缆
JPWO2019160149A1 (ja) プラグコネクタ、コネクタシステム、及び飛翔体
JP2016063188A (ja) プリント配線板
CN109688691B (zh) 柔性电路板、光收发组件及光模块
JP6194939B2 (ja) 電磁波シールド用積層体、電磁波シールド積層体、電子機器およびその製造方法
JP2017199934A (ja) 電磁波シールド用積層体、電磁波シールド積層体、電子機器およびその製造方法
JP2011159879A (ja) シールド付フレキシブルプリント配線板、その製造方法、および電子機器
JP2008205125A (ja) フレキシブルプリント配線板
US11877392B2 (en) Flexible wiring board, module, and electronic device
JP5075568B2 (ja) シールド付回路配線基板及びその製造方法
US20220157697A1 (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP5002718B1 (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法、フレキシブルプリント配線板、及び電子機器
JP4340700B2 (ja) 電線複合プリント配線基板、電線複合プリント配線基板製造方法、電線部品、電線部品製造方法、および電子機器
TW202219215A (zh) 電磁波屏蔽膜及屏蔽印刷配線板
JP6048719B2 (ja) プリント配線板及び該プリント配線板の製造方法
JP5344018B2 (ja) 配線板接続体および配線板モジュール
CN113597084B (zh) 挠折线路板及其制作方法
US11229118B2 (en) Printed circuit board
CN110113862B (zh) 一种耐挠曲疲劳带状传输线及其制程
WO2010029611A1 (ja) 多層フレキシブルプリント配線基板及び電子装置
JP2021002538A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231025