JPWO2019146433A1 - ラッチ装置および乗物用シート - Google Patents

ラッチ装置および乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019146433A1
JPWO2019146433A1 JP2019516553A JP2019516553A JPWO2019146433A1 JP WO2019146433 A1 JPWO2019146433 A1 JP WO2019146433A1 JP 2019516553 A JP2019516553 A JP 2019516553A JP 2019516553 A JP2019516553 A JP 2019516553A JP WO2019146433 A1 JPWO2019146433 A1 JP WO2019146433A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
wall
contact surface
support wall
latch device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019516553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6691313B2 (ja
Inventor
陽一 立川
陽一 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Publication of JPWO2019146433A1 publication Critical patent/JPWO2019146433A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691313B2 publication Critical patent/JP6691313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01525Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms with locking elements expanding inside or under the vehicle floor or rail
    • B60N2/01541Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms with locking elements expanding inside or under the vehicle floor or rail using moving hooks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01583Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms locking on transversal elements on the vehicle floor or rail, e.g. transversal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • B60N2/366Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/688Particular seat belt attachment and guiding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/26Anchoring devices secured to the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R5/00Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D33/00Seats
    • B61D33/0007Details; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D33/00Seats
    • B61D33/0007Details; Accessories
    • B61D33/0014Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B29/00Accommodation for crew or passengers not otherwise provided for
    • B63B29/02Cabins or other living spaces; Construction or arrangement thereof
    • B63B29/04Furniture peculiar to vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/06Arrangements of seats, or adaptations or details specially adapted for aircraft seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2/933Positioning and locking mechanisms rotatable
    • B60N2/943Stepwise movement mechanisms, e.g. ratchets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2002/952Positioning and locking mechanisms characterised by details of the locking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/20Measures for elimination or compensation of play or backlash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B29/00Accommodation for crew or passengers not otherwise provided for
    • B63B29/02Cabins or other living spaces; Construction or arrangement thereof
    • B63B29/04Furniture peculiar to vessels
    • B63B2029/043Seats; Arrangements thereof on vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

ラッチ装置(1)は、ストライカなどの棒状部に係合可能なラッチ(20)を備え、ラッチ(20)が棒状部に係合したロック状態と、ラッチ(20)が棒状部から外れたアンロック状態とに遷移可能な構成であって、ラッチ(20)を回動可能に支持する第1軸部材(30)と、第1軸部材(30)を支持するベース部材(10)とを備える。ベース部材(10)は、ラッチ(20)の回動軸線方向においてラッチ(20)の一方側に配置され、第1軸部材(30)の一端を支持する第1支持壁(11)と、ラッチ(20)の回動軸線方向においてラッチ(20)の他方側に配置され、第1軸部材(30)の他端を支持する第2支持壁(12)と、第1支持壁(11)と第2支持壁(12)を接続する接続壁(13)とを単一の部材として有する。

Description

本発明は、棒状部に係合可能なラッチを備えるラッチ装置、および、当該ラッチ装置を備える乗物用シートに関する。
従来から、ストライカなどの棒状部に係合可能なラッチを備え、ラッチが棒状部に係合したロック状態と、ラッチが棒状部から外れたアンロック状態とに遷移可能なラッチ装置が知られている。そして、例えば、特許文献1には、ラッチと、ラッチを回動可能に支持するラッチ軸と、ラッチ軸を支持するベースプレートおよびバックプレートとを有するラッチ装置が開示されている。このラッチ装置は、ラッチがベースプレートとバックプレートの間に配置され、ベースプレートとバックプレートの両端部をそれぞれボルトとナットで固定することで組み立てられる。
特開2006−248330号公報
ところで、ラッチ装置や、ラッチ装置を備える車両用シートなどの乗物用シートは、小型化や軽量化、コスト削減などのため、部品点数が少ないことが望まれる。
そこで、本発明は、部品点数を少なくすることができるラッチ装置および乗物用シートを提供することを目的とする。
また、ベース部材の変形を抑制することを目的とする。
また、ラッチ装置を小型化したり、軽量化したりすることを目的とする。
また、ラッチにかかる荷重を低減することを目的とする。
また、ベース部材を容易に製造することを目的とする。
また、ベース部材の剛性を向上させることを目的とする。
また、ラッチがねじれることを抑制することを目的とする。
前記した目的を達成するためのラッチ装置は、棒状部に係合可能なラッチを備え、前記ラッチが前記棒状部に係合したロック状態と、前記ラッチが前記棒状部から外れたアンロック状態とに遷移可能なラッチ装置であって、前記ラッチを回動可能に支持する軸部材と、前記軸部材を支持するベース部材と、を備え、前記ベース部材は、前記ラッチの回動軸線方向において前記ラッチの一方側に配置され、前記軸部材の一端を支持する第1支持壁と、前記回動軸線方向において前記ラッチの他方側に配置され、前記軸部材の他端を支持する第2支持壁と、前記第1支持壁と前記第2支持壁を接続する接続壁とを単一の部材として有することを特徴とする。
このような構成によれば、ラッチをベースプレートとバックプレートの間に配置する場合と比較して、ラッチ装置の部品点数を少なくすることができる。
前記したラッチ装置において、前記軸部材は、前記ベース部材に固定され、前記第1支持壁と前記第2支持壁の間隔が大きくなるのを規制している構成とすることができる。
これによれば、第1支持壁と第2支持壁の間隔が広がる方向へのベース部材の変形を抑制することができる。また、ラッチ装置の部品点数をより少なくすることができる。また、ベース部材を小型化したり、軽量化したりすることができるので、ラッチ装置を小型化したり、軽量化したりすることができる。
前記したラッチ装置において、前記ラッチは、前記ロック状態において前記棒状部と接触可能なラッチ接触面を有し、前記ベース部材は、前記棒状部に対して前記ラッチ接触面と同じ側に配置されたベース接触面であって、前記ロック状態において前記ラッチ接触面とともに前記棒状部と接触可能なベース接触面を有する構成とすることができる。
これによれば、棒状部がラッチ接触面に接触するときには、ベース接触面にも接触するので、棒状部からの荷重をラッチとベース部材により分散して受けることができる。これにより、ラッチにかかる荷重を低減することができる。
前記したラッチ装置において、前記ベース接触面は、前記第1支持壁に形成された第1接触面と、前記第2支持壁に形成された第2接触面とを含む構成とすることができる。
これによれば、棒状部からの荷重をラッチの両側に配置されたベース部材の第1支持壁と第2支持壁とにより分散して受けることができる。これにより、ラッチにかかる荷重をより低減することができる。
前記したラッチ装置において、前記第1支持壁、前記第2支持壁および前記接続壁は、U字形状に形成された構成とすることができる。
これによれば、第1支持壁、第2支持壁および接続壁を有するベース部材を、例えば、金属板を折り曲げるなどして、容易に製造することができる。
前記したラッチ装置において、前記第1支持壁は、前記軸部材の前記一端を支持する第1壁部と、前記回動軸線方向において前記第1壁部と異なる位置に配置されるとともに、前記回動軸線方向から見て前記第1壁部と異なる位置に配置された第2壁部と、前記第1壁部と前記第2壁部を接続する第3壁部とを有する構成とすることができる。
これによれば、第1支持壁に段差形状が形成されるので、ベース部材の剛性を向上させることができる。
前記したラッチ装置において、前記第1壁部と前記第3壁部との接続部分、および、前記第2壁部と前記第3壁部との接続部分は、それぞれ、前記回動軸線方向から見て、少なくとも1つの弧状の部分を含む構成とすることができる。
これによれば、ベース部材の剛性をより向上させることができる。
前記したラッチ装置は、前記ベース部材に回動可能に支持され、前記ラッチに係合することで前記ロック状態および前記アンロック状態を維持するラチェットと、前記ラッチに回動可能に支持され、前記ラチェットの動作を前記ラッチに伝えるレバー部材と、前記ラチェットと前記レバー部材に係合する付勢部材と、を備え、前記レバー部材は、レバー本体と、前記レバー本体から前記回動軸線方向の前記ラッチが配置された側と反対側に屈曲して延びて前記付勢部材が係合する付勢部材取付部とを単一の部材として有する構成とすることができる。
これによれば、ラッチ装置の部品点数を少なくすることができる。
前記したラッチ装置は、前記棒状部に接触して前記棒状部からの荷重を受ける荷重受け部材を備え、前記第1支持壁は、前記軸部材の前記一端を支持する第1壁部と、前記回動軸線方向において前記第1壁部と異なる位置に配置されるとともに、前記回動軸線方向から見て前記第1壁部と異なる位置に配置された第2壁部と、前記第1壁部と前記第2壁部を接続する第3壁部であって、差込孔が形成された第3壁部とを有し、前記荷重受け部材は、前記第1壁部に沿って前記第3壁部に向けて延びる本体部と、前記第1壁部の前記第3壁部側とは反対側の端部に係合するフック部と、前記棒状部と接触可能な第1荷重受け面であって、前記第1壁部の前記端部から前記第3壁部に向かう方向に前記棒状部から荷重が入力される第1荷重受け面と、前記本体部から突出して前記差込孔に係合する差込部とを有する構成とすることができる。
これによれば、差込部が第3壁部の差込孔に係合していることで、棒状部から第1荷重受け面に荷重が入力された際に、荷重受け部材が回動軸線方向に動くのを規制することができる。これにより、棒状部から入力される荷重を荷重受け部材を介してベース部材でしっかりと受けることができる。
前記したラッチ装置において、前記荷重受け部材は、前記第1壁部の前記端部と接触可能な第2荷重受け面を有する構成とすることができる。
これによれば、荷重受け部材に棒状部から入力される荷重を第2荷重受け面を介して第1壁部(ベース部材)でしっかりと受けることができる。
前記したラッチ装置において、前記荷重受け部材は、前記第3壁部と接触可能な第3荷重受け面を有する構成とすることができる。
これによれば、荷重受け部材に棒状部から入力される荷重を第3荷重受け面を介して第3壁部(ベース部材)でしっかりと受けることができる。
前記したラッチ装置において、前記差込部は、前記第3壁部に係合して前記本体部との間で前記第3壁部を挟む爪部を有する構成とすることができる。
これによれば、荷重受け部材が第3壁部の厚み方向に動くのを規制することができる。
前記したラッチ装置において、前記第1壁部は、前記ロック状態において前記棒状部が入り込む進入溝を有し、前記フック部は、前記進入溝の最も奥の部分に係合している構成とすることができる。
また、前記した目的を達成するための乗物用シートは、シートのフレームを構成するシートフレームと、前記シートフレームに固定された、前記したラッチ装置と、を備え、前記シートフレームは、前記棒状部に対して前記ラッチ接触面および前記ベース接触面と同じ側に配置されたフレーム接触面であって、前記ロック状態において前記ラッチ接触面および前記ベース接触面とともに前記棒状部と接触可能なフレーム接触面を有する構成とすることができる。
これによれば、棒状部がラッチ接触面およびベース接触面に接触するときには、フレーム接触面にも接触するので、棒状部からの荷重をラッチ、ベース部材およびシートフレームで分散して受けることができる。これにより、ラッチにかかる荷重をより低減することができる。
また、前記した目的を達成するための乗物用シートは、前記したラッチ装置と、シートのフレームを構成するシートフレームと、前記シートフレームの側面に固定されたシートベルトアンカーと、前記ラッチ装置を前記シートフレームの前記側面に固定するための固定部材と、を備え、前記軸部材は、筒状に形成され、前記固定部材は、前記軸部材の筒の内側を貫通して前記シートフレームの前記側面に固定され、前記シートフレームと前記シートベルトアンカーとの固定箇所は、前記回動軸線方向から見て、前記固定部材と異なる位置に配置された構成とすることができる。
これによれば、シートベルトアンカーが引っ張られたときに、ラッチがねじれることを抑制することができる。
実施形態に係るラッチ装置を備えた乗物用シートの側面図である。 ラッチ装置の分解斜視図(a)と、ラチェットの斜視図(b)である。 ロック状態のラッチ装置を示す図である。 図3のX−X断面図である。 荷重受け部材が取り付けられたベース部材の側面図である。 サイドフレームの後端部と、ラッチ装置と、シートベルトアンカーの側面図である。 ラッチ装置の動作を説明する図である。 ラッチ装置の動作を説明する図である。 ラッチ装置の動作を説明する図である。 アンロック状態のラッチ装置を示す図である。 ロック状態においてシートに前側へ移動させようとする大きな荷重がかかった場合を示す図(a)と、(a)のY−Y断面図(b)である。 第1の変形例におけるサイドフレームの後端部と、ラッチ装置と、シートベルトアンカーの側面図である。 第2の変形例に係るベース部材の斜視図(a)と、ラッチ装置の側面図(b)である。 第3の変形例に係るラッチ装置の分解斜視図である。 第3の変形例における荷重受け部材とベース部材の断面図である。 第3の変形例における荷重受け部材とベース部材の側面図である。
以下、添付の図面を参照しながら発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態の乗物用シートは、自動車に搭載される車両用シートSとして構成され、シートクッションS1と、シートバックS2と、ラッチ装置1とを主に備えている。シートクッションS1は、当該シートクッションS1のフレームを構成するシートフレームF1を備え、シートフレームF1を、ウレタンフォームなどからなるパッド材と、布地や皮革などからなる表皮材で覆うことで構成されている。
シートフレームF1は、左右に離間して配置された左右のサイドフレームF11(一方のみ図示)を有している。本実施形態において、ラッチ装置1は、左のサイドフレームF11に固定されている。また、ラッチ装置1は、ラッチ20を備え、ラッチ20が車両のフロアFLに設けられたストライカPの棒状部P1に係合したロック状態と、ラッチ20が棒状部P1から外れたアンロック状態(図10参照)とに遷移可能な構成となっている。なお、本実施形態において、前後、左右、上下は、車両用シートSに座る者を基準とするが、ラッチ装置1を任意の姿勢で使用できることは言うまでもない。
図2(a)に示すように、ラッチ装置1は、ベース部材10と、ラッチ20と、軸部材としての第1軸部材30と、ラチェット40と、第2軸部材50と、レバー部材60と、付勢部材としての引張バネ70と、荷重受け部材80とを主に備えて構成されている。
ベース部材10は、ラッチ20やラチェット40などの構成部品を支持する部材であり、鋼製の板金からなる。ベース部材10の詳細については後述する。
ラッチ20は、ストライカPの棒状部P1(図3参照)に係合可能な部材であり、第1穴部21と、係合溝22と、ロック凹部23と、開放当接面24とを有している。第1穴部21は、左右方向に貫通する穴である。ラッチ20は、第1穴部21が第1軸部材30に嵌合して第1軸部材30に回動可能に支持されることで、第1軸部材30を介してベース部材10に回動可能に支持されている。ラッチ20の側面には、第1穴部21の周囲から、左右方向に相当するラッチ20の回動軸線方向(以下、単に「回動軸線方向」という。)に向けて突出する略円筒状の筒状凸部25が形成されている(図4も参照)。また、第1穴部21の上側には、レバー部材60を回動可能に支持するためのピン29が圧入されるピン孔26が形成されている。
係合溝22は、ストライカPの棒状部P1に係合する溝であり、前側に向けて開口している。ラッチ20は、係合溝22の下側を形成する部分が鉤状部27となっており、係合溝22の上側を形成する部分であって鉤状部27と対向する部分が突起部28となっている。ロック凹部23は、第1穴部21に近づくように凹む形状の凹部であり、係合溝22の上側に形成されている。開放当接面24は、ロック凹部23の上側に隣接するラッチ20の外周部分の一部であり、アンロック状態においてラチェット40が当接してラッチ20をアンロック状態の姿勢に維持する。図3に示すように、開放当接面24は、ラッチ20の外側に向けて凸となる凸曲面となっており、ラチェット40が当接する全範囲において、曲率円の中心に向かう方向(矢印参照)がラッチ20の回動軸線A1に対して一方側、具体的には、前側にずれている。
また、ラッチ20は、ロック状態においてストライカPの棒状部P1と接触可能なラッチ接触面22Aを有している。ラッチ接触面22Aは、係合溝22の奥側(後側)の面であり、ロック状態において、棒状部P1の後側に配置されている。
図2(a)に戻り、ラッチ20は、鋼製の板金を打ち抜いて形成されたラッチ本体20Aと、インサート成形によりラッチ本体20Aの一部を覆うように形成された樹脂製のカバー20Bとから構成されている。カバー20Bは、第1穴部21の内周面と係合溝22の内面を覆っている。また、筒状凸部25は、カバー20Bの一部として樹脂により形成されている。一方、ロック凹部23の内面と開放当接面24は、カバー20Bで覆われておらず、金属製のラッチ本体20Aが露出して構成されている。また、棒状部P1の引っ掛かりとなる鉤状部27の先端部も、カバー20Bで覆われておらず、ラッチ本体20Aが露出して構成されている。
第1軸部材30は、ラッチ20を回動可能に支持する部材であり、略円筒状に形成された第1筒状部31と、第1筒状部31の一方の端部に形成された第1フランジ部32とを有している。
ラチェット40は、ラッチ20に係合することでロック状態およびアンロック状態を維持する部材であり、鋼製の板金からなる。ラチェット40は、第2穴部41が形成された基部40Aと、略扇形の作用部40Bとを有している。第2穴部41は、回動軸線方向に貫通する穴である。ラチェット40は、第2穴部41が第2軸部材50に嵌合して第2軸部材50に回動可能に支持されることで、第2軸部材50を介してベース部材10に回動可能に支持されている。ラチェット40の回動軸線A2は、ラッチ20の回動軸線A1と平行である。
作用部40Bは、後側の角部がラッチ20に当接するロック係止部42となっている。ロック係止部42は、ロック状態においてラッチ20のロック凹部23に入り込んでラッチ20をロック状態の姿勢に維持するとともに、アンロック状態においてラッチ20の開放当接面24に当接してラッチ20をアンロック状態の姿勢に維持するように機能する。また、作用部40Bの前端部には、リベット49が結合されるリベット孔43が形成されている。ラチェット40に固定されたリベット49には、ラッチ装置1を操作するための図示しないレバーなどの操作部材に結合されたケーブルやロッドなどが、直接または他の部材を介して間接的に結合されている。ラチェット40は、操作部材が操作されてケーブルなどが牽引され、リベット49が引っ張られ、または、押されるなどすることで、回動軸線A2を中心に回動するようになっている。
図2(b)に示すように、ラチェット40は、基部40Aに規制部44が形成され、作用部40Bに凸部45が形成されている。規制部44は、基部40Aの側面の、第2穴部41の周囲から右側に向けて突出した略円筒状の部分である。規制部44は、レバー部材60の厚みに対応した大きさで突出しており、ロック状態において、その外周面に引張バネ70により付勢されたレバー部材60が当接することで、レバー部材60の遊びを抑制するように機能する。また、凸部45は、作用部40Bの側面の、ロック係止部42の前側の位置から右側に向けて突出する略円柱状の部分である。
図2(a)に示すように、第2軸部材50は、ラチェット40を回動可能に支持する部材であり、略円筒状に形成された第2筒状部51と、第2筒状部51の一方の端部に形成された第2フランジ部52とを有している。
レバー部材60は、ラチェット40の動作をラッチ20に伝える部材であり、鋼製の板金からなる。レバー部材60は、レバー本体60Aと、付勢部材取付部としてのバネ取付部60Bとを有している。レバー本体60Aは、前後に長く形成され、軸孔61と、略菱形のガイド孔62とを有している。軸孔61は、レバー本体60Aの後端部に形成されている。レバー部材60は、軸孔61がラッチ20に固定されたピン29に回動可能に嵌合することで、ラッチ20に回動可能に支持されている。ガイド孔62には、ラチェット40に形成された凸部45が入り込んでいる。また、レバー本体60Aの前端は、ラチェット40の規制部44に当接してレバー部材60の遊びを抑制するストッパ面63となっている。バネ取付部60Bは、レバー本体60Aの後端部の上端から、回動軸線方向のラッチ20が配置された側と反対側、具体的には、右側に屈曲して延びている。バネ取付部60Bの後面には、前側に向けて凹む形状のバネ掛止部64が形成されている。レバー部材60は、鋼製の板金をプレス加工により打ち抜きした後に曲げることで、レバー本体60Aとバネ取付部60Bとが一体に形成されている。すなわち、レバー部材60は、レバー本体60Aとバネ取付部60Bとを単一の部材として有している。
引張バネ70は、ラチェット40に結合されたリベット49とレバー部材60のバネ取付部60Bとを常時引き付けるように付勢力を与える部材であり、一端がリベット49を介してラチェット40に係合し、他端がレバー部材60のバネ取付部60Bに形成されたバネ掛止部64に係合している。引張バネ70の付勢力は、ラチェット40のロック係止部42をラッチ20の外周部分に押し当てる力としても作用する。
ベース部材10は、第1軸部材30を支持することでラッチ20を回動可能に支持するとともに、第2軸部材50を支持することでラチェット40を回動可能に支持している。ベース部材10は、第1支持壁11と、第2支持壁12と、接続壁13とを有している。
第1支持壁11は、第1軸部材30および第2軸部材50の一端を支持する壁であり、第2支持壁12は、第1軸部材30の他端を支持する壁である。図4に示すように、第1支持壁11は、回動軸線方向においてラッチ20の一方側に配置され、第2支持壁12は、回動軸線方向においてラッチ20の他方側に配置されている。具体的には、第1支持壁11は、ラッチ20の右側に配置され、第2支持壁12は、ラッチ20の左側に配置されている。これにより、第1支持壁11および第2支持壁12は、回動軸線方向においてラッチ20を挟むように配置されている。図2(a)に戻り、第1支持壁11は、前後に長く形成され、第2支持壁12は、第1支持壁11の後端部と回動軸線方向で対向するように形成されている。
接続壁13は、第1支持壁11と第2支持壁12を接続する壁であり、ラッチ20に対し、回動軸線方向に直交する方向に対向して配置されている。本実施形態では、接続壁13は、ラッチ20の後側に配置されている。接続壁13は、回動軸線方向に延びて、第1支持壁11と第2支持壁12の後端同士を接続している。第1支持壁11、第2支持壁12および接続壁13は、上下方向から見て、略U字形状に形成されている。ベース部材10は、鋼製の板金をプレス加工により折り曲げることで、第1支持壁11、第2支持壁12および接続壁13が一体に形成されている。すなわち、ベース部材10は、第1支持壁11と、第2支持壁12と、接続壁13とを単一の部材として有している。
第1支持壁11は、第1壁部11Aと、第2壁部11Bと、第3壁部11Cとを有している。第1壁部11Aは、第1軸部材30および第2軸部材50の一端を支持する部分である。また、ベース部材10は、第2支持壁12に形成された第1ラッチ支持孔14Aと、第1支持壁11の第1壁部11Aに形成された第2ラッチ支持孔14B、ラチェット支持孔15および進入溝16とを有している。第1ラッチ支持孔14Aおよび第2ラッチ支持孔14Bは、第1軸部材30の第1筒状部31が係合する孔であり、ラチェット支持孔15は、第2軸部材50の第2筒状部51が係合する孔である。第1ラッチ支持孔14A、第2ラッチ支持孔14Bおよびラチェット支持孔15は、回動軸線方向に貫通している。また、進入溝16は、ロック状態においてストライカPの棒状部P1が入り込む溝であり、下側に向けて開口している。
第2ラッチ支持孔14Bは、進入溝16よりも後側に配置されており、ラチェット支持孔15は、進入溝16よりも前側に配置されている。言い換えると、進入溝16は、前後方向において第2ラッチ支持孔14Bとラチェット支持孔15の間に配置されている。また、第1ラッチ支持孔14Aは、回動軸線方向から見て、第2ラッチ支持孔14Bと重なって配置されている。本実施形態において、ラチェット支持孔15は、第1壁部11Aの第2ラッチ支持孔14Bが形成された部分よりも回動軸線方向の一方側、具体的には、左側に向けて突出する略円形の補強凸部11Pに形成されている。すなわち、ベース部材10の第1壁部11Aは、第2軸部材50を介してラチェット40が取り付けられる部分(補強凸部11P)が、第1軸部材30を介してラッチ20が取り付けられる部分よりも左側に突出している。
第1支持壁11の第2壁部11Bは、回動軸線方向において第1壁部11Aと異なる位置に配置されている。具体的には、第2壁部11Bは、第1壁部11Aよりも右側に配置されている。また、図5に示すように、第2壁部11Bは、回動軸線方向から見て、第1壁部11Aと異なる位置に配置されている。具体的には、第2壁部11Bは、第1壁部11Aよりも上側に配置されている。第2壁部11Bは、その上縁の前端部に、ガイド凹部17を有している。ガイド凹部17は、上側に向けて突出する2つの規制凸部17A,17Bの間に形成されている。ガイド凹部17の底面は、ラチェット40の回動軸線A2(図3参照)を中心とする略円弧状に形成されている。ガイド凹部17には、ラチェット40に結合されたリベット49が入り込んでいる(図3参照)。
第3壁部11Cは、第1壁部11Aと第2壁部11Bを接続する部分である。詳しくは、第3壁部11Cは、回動軸線方向に延びて、第1壁部11Aの上端と第2壁部11Bの下端を接続している。第1支持壁11は、第1壁部11Aと第3壁部11Cとの接続部分である第1接続部11Dと、第2壁部11Bと第3壁部11Cとの接続部分である第2接続部11Eとを有している。第1接続部11Dおよび第2接続部11Eは、それぞれ、回動軸線方向から見て、2つの略弧状の部分を含む形状を有している。具体的には、第1接続部11Dおよび第2接続部11Eは、それぞれ、第1の弧状部R1と第2の弧状部R2が前後に並ぶような形状を有している。弧状部R1,R2は、それぞれ、上側に向けて凸となる略凸曲面形状を有している。
図2(a)および図3に示すように、ベース部材10は、ベース接触面18をさらに有している。ベース接触面18は、ロック状態において、ラッチ20のラッチ接触面22AとともにストライカPの棒状部P1と接触可能な面である。ベース接触面18は、ロック状態において、棒状部P1に対してラッチ20のラッチ接触面22Aと同じ後側に配置されている。本実施形態において、ベース接触面18は、第1支持壁11に形成された第1接触面18Aと、第2支持壁12に形成された第2接触面18Bとを含む。具体的に、第1接触面18Aは、進入溝16の後側の面であり、第2接触面18Bは、第2支持壁12の前側の面である。第1接触面18Aと第2接触面18Bは、回動軸線方向から見て重なって配置されている。
図4に示すように、第1軸部材30は、第1筒状部31が、第2支持壁12の第1ラッチ支持孔14Aと、ラッチ20の第1穴部21と、第1支持壁11の第2ラッチ支持孔14Bを貫通し、第1筒状部31の先端部を広げてかしめることで、ラッチ20とともにベース部材10に固定されている。ベース部材10に固定された第1軸部材30は、第1筒状部31の先端部に、広がったかしめ部33を有している。第1軸部材30は、第1フランジ部32により第2支持壁12が第1支持壁11から離れる方向に移動しようとするのを規制し、かしめ部33により第1支持壁11が第2支持壁12から離れる方向に移動しようとするのを規制している。これにより、第1軸部材30は、第1支持壁11と第2支持壁12の間隔が大きくなるのを規制している。
一方、図2(a)に示す第2軸部材50は、第2筒状部51が、ラチェット40の第2穴部41と、第1支持壁11のラチェット支持孔15を貫通し、第2筒状部51の先端部を広げてかしめることで、ラチェット40とともにベース部材10の補強凸部11Pに固定されている。
荷重受け部材80は、ストライカPの棒状部P1に接触してストライカP(棒状部P1)からの荷重を受ける部材であり、樹脂からなる。荷重受け部材80は、回動軸線方向に離間して配置された第1挟持部81および第2挟持部82と、第1挟持部81および第2挟持部82の下部同士を接続する接続部83とを有する断面視略U字形状に形成されている。第1挟持部81と第2挟持部82の間隔は、ベース部材10の板厚と略同じである。接続部83は、上側の面が進入溝16の奥側(上側)の面の形状に略倣った形状に形成されている。図5に示すように、荷重受け部材80は、第1挟持部81と第2挟持部82とで第1支持壁11の進入溝16の上側の部分を挟むようにしてベース部材10に取り付けられ、接続部83が進入溝16の奥側に配置されている。第2挟持部82には、第1支持壁11の第1壁部11Aに形成された係合孔19に係合する係合爪84が形成されている。接続部83の下側の面は、棒状部P1に接触する荷重受け面85となっている。
図2(a)および図6に示すように、ラッチ装置1は、ボルト91,92とナット93,94によりサイドフレームF11に固定されている。具体的には、ラッチ装置1は、サイドフレームF11の回動軸線方向内側の側面に対面して配置されている。ボルト91は、サイドフレームF11の回動軸線方向内側から、第1軸部材30の第1筒状部31の内側およびサイドフレームF11に形成された図示しない第1孔を貫通して、サイドフレームF11に固定されたナット93に締結されている。また、ボルト92は、サイドフレームF11の回動軸線方向内側から、第2軸部材50の第2筒状部51の内側およびサイドフレームF11に形成された図示しない第2孔を貫通して、サイドフレームF11に固定されたナット94に締結されている。これにより、ラッチ装置1は、サイドフレームF11の回動軸線方向内側の側面に固定されている。ボルト91は、ラッチ装置1をシートフレームF1の側面に固定するための固定部材の一例である。
図6に示すように、サイドフレームF11は、フレーム接触面F12を有している。フレーム接触面F12は、ロック状態において、ラッチ20のラッチ接触面22Aおよびベース部材10のベース接触面18とともにストライカPの棒状部P1と接触可能な面である。ベース接触面18は、ロック状態において、棒状部P1に対してラッチ接触面22Aおよびベース接触面18と同じ後側に配置されている。フレーム接触面F12は、回動軸線方向から見てベース接触面18(第1接触面18Aおよび第2接触面18B)と重なって配置されている。
また、サイドフレームF11には、シートベルトアンカーSAが固定されている。具体的には、シートベルトアンカーSAは、下端部に形成された図示しない孔を、サイドフレームF11の回動軸線方向外側から、サイドフレームF11に固定されたボルト95に通してサイドフレームF11の回動軸線方向外側の側面に配置し、ボルト95にナット96を締結することで、サイドフレームF11の回動軸線方向外側の側面に固定されている。シートフレームF1とシートベルトアンカーSAとの固定箇所(ボルト95)は、回動軸線方向から見て、シートフレームF1とラッチ装置1との固定箇所(ボルト91)と異なる位置に配置されている。具体的には、ボルト95は、ボルト91の前斜め上方に配置されている。さらに言えば、ボルト95は、前後方向においてボルト91とボルト92の間に配置されている。
次に、ラッチ装置1の動作について説明する。なお、図7〜図10では、理解を容易にするため、ラッチ20、ラチェット40、レバー部材60の線種を異ならせている。
図3に示すロック状態において、ストライカPの棒状部P1は、ベース部材10の進入溝16に入り込んでおり、ラッチ20が棒状部P1に係合して鉤状部27が棒状部P1を下から抱え込んでいる。また、ラッチ20のロック凹部23にはラチェット40のロック係止部42が入り込んでラッチ20の回動を規制している。ロック状態のとき、引張バネ70は引張力を発生しており、ロック係止部42がロック凹部23の底面に当接している。また、ロック状態のとき、棒状部P1は、荷重受け部材80の荷重受け面85に当接している。
ロック状態から、図7に示すように、図示しないレバーなどの操作部材を操作してリベット49を前側に移動させると、ラチェット40は、反時計回りに回動する。そうすると、凸部45がレバー部材60のガイド孔62の上縁の前側を押して、引張バネ70を引き伸ばしながらレバー部材60を時計回りに回動させる。なお、図7においては、図3からほとんど変化がないが、ラチェット40からレバー部材60に掛かる力は、ピン29を介してラッチ20を少しずつ反時計回りに回転させようとする。図8に示すように、リベット49をさらに前側に移動させると、ラチェット40がさらに反時計回りに回動して、ロック係止部42がロック凹部23から外れる。そして、ラッチ20が、レバー部材60からピン29を介して受ける力により反時計回りに回動し、ロック係止部42がラッチ20の開放当接面24に対面する。
図9に示すように、操作部材の操作を解除することで引張バネ70の引張力によりリベット49が後側に移動すると、ラチェット40のロック係止部42がラッチ20の開放当接面24に当接する。このとき、ラチェット40がラッチ20を押す力(矢印参照)は、ロック係止部42と開放当接面24の接触点から開放当接面24の曲率中心に向かう。開放当接面24の曲率中心は、ロック係止部42と当接する範囲において回動軸線A1に対して前側にずれているため、引張バネ70の付勢力によりラチェット40がラッチ20を押す力は、ラッチ20を反時計回りに回動させる力(回転モーメント)として作用する。そして、この回転モーメントにより、図10に示すように、開放当接面24がロック係止部42を滑りながらラッチ20が反時計回りに回動すると、ラッチ20が棒状部P1から外れ、棒状部P1がベース部材10の進入溝16から離脱可能なアンロック状態となる。アンロック状態において、ラッチ20は、外周部分がベース部材10の接続壁13に当接しており、反時計回りにそれ以上回動することができないようになっている。すなわち、接続壁13は、アンロック状態においてラッチ20の回動を規制する。
ラッチ装置1をロック状態に戻す場合には、アンロック状態からストライカPの棒状部P1をベース部材10の進入溝16に進入させてラッチ20の突起部28に押し当て、ラッチ20を時計回りに回動させる。そうすると、ラッチ20が棒状部P1に係合する。また、このとき、ラッチ20の開放当接面24に当接していたラチェット40のロック係止部42が開放当接面24上を滑り、ロック係止部42は、ロック凹部23に対面したところで引張バネ70の付勢力により、図3に示すように、ロック凹部23に入り込む。これにより、ラッチ装置1は、ロック状態に戻る。
ロック状態のとき、車両用シートSに対し、当該車両用シートSを前側へ移動させようとする所定以上の荷重がかかると、車両用シートSが前側に動くことで、ラッチ20のラッチ接触面22AがストライカPの棒状部P1に接触する。このような荷重が大きいと、ラッチ接触面22Aが棒状部P1に強く押し当てられることで、ラッチ20に棒状部P1から大きな荷重がかかり、ラッチ20を反時計回りに回動させる。この場合、本実施形態では、図11(a),(b)に示すように、ベース部材10のベース接触面18(第1接触面18Aおよび第2接触面18B)と、サイドフレームF11のフレーム接触面F12が、ラッチ接触面22Aとともに棒状部P1に接触する。そのため、棒状部P1からの荷重を、ラッチ20とともに、ベース部材10とサイドフレームF11でも受けることができるようになっている。
以上説明した本実施形態によれば、ベース部材10が第1支持壁11、第2支持壁12および接続壁13を単一の部材として有するので、ラッチを2つのベース部材の間に配置する場合と比較して、ラッチ装置1の部品点数を少なくすることができる。また、ラッチを2つのベース部材の間に配置する構成では、2つのベース部材を固定するため、各ベース部材に固定のための部分を設ける必要があるが、ベース部材10は、単一の部材であるため、そのような固定のための部分が不要となるので、ベース部材10のサイズを小さくしたり、重さを軽くしたりすることができる。これにより、ベース部材10を備えるラッチ装置1を小型化したり、軽量化したりすることができる。また、部品点数が少なくなることで、ラッチ装置1のコストを低減したり、組み立て工数を削減したりすることができる。
また、第1軸部材30がベース部材10に固定されて第1支持壁11と第2支持壁12の間隔が大きくなるのを規制しているので、第1支持壁11と第2支持壁12の間隔が広がる方向へのベース部材10の変形を抑制することができる。また、第1支持壁11と第2支持壁12の間隔を規制する部材を第1軸部材30とは別に備える場合と比較して、ラッチ装置1の部品点数をより少なくすることができる。また、第1支持壁11と第2支持壁12の間隔を規制する部材を第1軸部材30の周りに配置する場合と比較して、ベース部材10を小型化したり、軽量化したりすることができるので、ラッチ装置1を小型化したり、軽量化したりすることができる。
また、ラッチ20がラッチ接触面22Aを有し、ベース部材10がベース接触面18を有しているので、ストライカPの棒状部P1がラッチ接触面22Aに接触するときには、ベース接触面18にも接触する。これにより、棒状部P1からの荷重をラッチ20とベース部材10により分散して受けることができるので、ラッチ20にかかる荷重を低減することができる。
また、ベース接触面18が第1支持壁11に形成された第1接触面18Aと第2支持壁12に形成された第2接触面18Bを含むので、棒状部P1からの荷重をラッチ20の両側に配置されたベース部材10の第1支持壁11と第2支持壁12とにより分散して受けることができる。これにより、ラッチ20にかかる荷重をより低減することができる。
また、第1支持壁11、第2支持壁12および接続壁13がU字形状に形成されているので、第1支持壁11、第2支持壁12および接続壁13を有するベース部材10を、例えば、金属板を折り曲げるなどして、容易に製造することができる。
また、第1支持壁11が第1壁部11A、第2壁部11Bおよび第3壁部11Cを有することで、第1支持壁11に段差形状が形成されるので、ベース部材10の剛性を向上させることができる。
また、第1支持壁11は、第1接続部11Dおよび第2接続部11Eがそれぞれ2つの弧状部R1,R2が前後に並ぶような形状を有しているので、例えば、両接続部が直線状である場合と比較して、ベース部材10の剛性をより向上させることができる。
また、レバー部材60がレバー本体60Aとバネ取付部60Bとを単一の部材として有しているので、レバー部材60に引張バネ70を係合させるためのリベットなどを取り付ける場合と比較して、ラッチ装置1の部品点数を少なくすることができる。
また、シートフレームF1がフレーム接触面F12を有しているので、棒状部P1がラッチ接触面22Aおよびベース接触面18に接触するときには、フレーム接触面F12にも接触する。これにより、棒状部P1からの荷重をラッチ20、ベース部材10およびシートフレームF1で分散して受けることができるので、ラッチ20にかかる荷重をより一層低減することができる。
また、荷重受け部材80を有しているので、棒状部P1が樹脂製の荷重受け部材80の荷重受け面85に当接し、ベース部材10には直接接触しないようになっているため、棒状部P1とベース部材10との接触音の発生を抑制することができる。また、棒状部P1やベース部材10に塗った、さび止めのための塗装などが剥がれるのを抑制することができる。
また、ラッチ20の第1穴部21の内周面が樹脂製のカバー20Bで覆われているので、第1穴部21の内周面と第1軸部材30の第1筒状部31の外周面との摺動抵抗を減らして、ラッチ20の回動を滑らかにすることができる。また、ラッチ20と第1軸部材30との接触音の発生を抑制することができる。また、ラッチ20の係合溝22の内面が樹脂製のカバー20Bで覆われているので、棒状部P1とラッチ20との接触音の発生を抑制することができる。なお、同様の効果を得るため、ラチェット40の第2穴部41の内周面を樹脂で覆ってもよい。
また、ベース部材10の第1支持壁11に補強凸部11Pが形成されているので、ベース部材10の剛性をより向上させることができる。また、剛性の高い補強凸部11Pに第2軸部材50を介してラチェット40が取り付けられているので、ラチェット40を強固に取り付けることができる。
また、ベース部材10にガイド凹部17が形成されているので、ガイド凹部17の両端面(規制凸部17A,17B)により、リベット49の移動範囲を規制することができる。また、このようなリベット49の移動範囲を規制する構成を、ベース部材10に凹み(ガイド凹部17)を形成するという簡単な構造で実現することができる。
以上、発明の一実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、下記のように発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、シートフレームF1とシートベルトアンカーSAとの固定箇所が、回動軸線方向から見て、ボルト91(ラッチ20の回動軸線A1)と異なる位置に配置されていたが、これに限定されない。
図12に示すように、シートフレームF1とシートベルトアンカーSAとの固定箇所は、回動軸線方向から見て、固定部材としてのボルト97(ラッチ20の回動軸線A1)と同じ位置に配置されていてもよい。一例として、ラッチ装置1とシートベルトアンカーSAは、ボルト97とナット98によりサイドフレームF11に固定されている。このような構成によれば、前記実施形態のボルト95とナット96を省略できるので、車両用シートSの部品点数を少なくすることができる。また、これにより、車両用シートSを軽量化したり、車両用シートSの組み立て工数を削減したりすることができる。一方で、図6に示した前記実施形態のように、シートフレームF1とシートベルトアンカーSAとの固定箇所をボルト91(固定部材)と異なる位置に配置することで、ボルト91によりラッチ装置1とシートベルトアンカーSAの両方をシートフレームF1に固定する場合と比較して、シートベルトアンカーSAが引っ張られたときに、ラッチ20がねじれることを抑制することができる。
また、前記実施形態では、ベース部材10は、接続壁13が第1支持壁11と第2支持壁12の後端同士を接続する構成であったが、これに限定されない。例えば、図13(a),(b)に示すように、ベース部材110は、接続壁113が第1支持壁111と第2支持壁112の下端同士を接続する構成であってもよい。第1支持壁111、第2支持壁112および接続壁113は、前後方向から見て、略U字形状に形成されている。
また、前記実施形態では、第1支持壁11の第1接続部11Dおよび第2接続部11Eが、回動軸線方向から見て、2つの弧状部R1,R2が前後に並ぶような形状を有していたが、これに限定されない。例えば、第1接続部および第2接続部は、回動軸線方向から見て、1つの弧状の部分だけからなる形状であってもよいし、3つ以上の弧状の部分が並ぶような形状であってもよい。また、第1接続部および第2接続部は、回動軸線方向から見て、直線状であってもよいし、弧状の部分と直線状の部分の両方を有する形状であってもよい。また、第1接続部および第2接続部は、回動軸線方向から見た形状が互いに異なっていてもよい。
また、前記実施形態では、第1支持壁11は、第1壁部11Aのラチェット40が取り付けられる部分(補強凸部11P)が第1壁部11Aの他の部分よりも突出していたが、これに限定されない。例えば、第1支持壁は、ラッチが取り付けられる部分が他の部分よりも突出していてもよい。また、第1支持壁は、前記実施形態の補強凸部11Pのような突出した部分を備えない構成であってもよい。
また、前記実施形態では、第1支持壁11が第1壁部11A、第2壁部11Bおよび第3壁部11Cを有することで、第1支持壁11に段差形状が形成されていたが、これ限定されず、例えば、第1支持壁に段差形状が形成されていない構成であってもよい。また、第2支持壁に段差形状が形成されていてもよい。
また、前記実施形態では、ベース接触面18が、第1支持壁11に形成された第1接触面18Aと、第2支持壁12に形成された第2接触面18Bとを含む構成であったが、これに限定されず、例えば、ベース接触面が第1支持壁および第2支持壁の一方だけに形成された構成であってもよい。また、車両用シートは、ベース接触面を備えず、ラッチ接触面とフレーム接触面が棒状部に接触可能な構成であってもよい。また、車両用シートは、フレーム接触面を備えず、ラッチ接触面とベース接触面が棒状部に接触可能な構成であってもよい。また、車両用シートは、ベース接触面およびフレーム接触面の両方を備えない構成であってもよい。
また、前記実施形態では、ラッチ20を回動可能に支持する第1軸部材30(軸部材)により、第1支持壁11と第2支持壁12の間隔が大きくなるのを規制していたが、これに限定されない。例えば、軸部材の周りに配置した、リベットなどの軸部材とは別の部材により、第1支持壁11と第2支持壁12の間隔を規制してもよい。また、第1支持壁および第2支持壁の少なくとも一方に、接続壁とは別に、他方に向けて屈曲して延びる部分を形成し、当該部分を第1支持壁および第2支持壁の他方に溶接などして結合することで、第1支持壁11と第2支持壁12の間隔を規制してもよい。
また、前記実施形態では、第1軸部材30および第2軸部材50が筒状に形成され、筒の内側を貫通するボルト91,92によりラッチ装置1がシートフレームF1に固定されていたが、これに限定されない。例えば、ラッチ装置は、ベース部材の、軸部材の周りに形成された孔を貫通したボルトによりシートフレームに固定されていてもよい。この場合、軸部材は、筒状でなくてもよい。なお、前記実施形態によれば、軸部材の周りにボルトを通して固定する場合と比較して、ベース部材10のサイズを小さくしたり、重さを軽くしたりすることができ、ラッチ装置1を小型化したり、軽量化したりすることができる。固定部材は、ボルトに限定されず、例えば、リベットなどであってもよい。
また、前記実施形態では、レバー部材60がレバー本体60Aとバネ取付部60Bとを単一の部材として有していたが、これに限定されず、例えば、レバー部材にリベットなどを取り付け、このリベットに引張バネが係合する構成であってもよい。すなわち、レバー部材と、引張バネが係合する部材は、別の部材であってもよい。また、前記実施形態では、ラチェット40側については、ラチェット40に結合されたリベット49に引張バネ70が係合していたが、これに限定されず、ラチェットに引張バネを係合する部分が一体に形成されていてもよい。なお、付勢部材がコイルバネ(引張バネ70)に限定されないことは言うまでもない。
また、前記実施形態で説明した各部材の構成は一例であり、同様の機能を有する限り、別の構成であってもよい。例えば、図14に示すように、荷重受け部材180は、本体部181と、フック部182と、第1荷重受け面183と、差込部184と、第2荷重受け面185と、第3荷重受け面186とを有する構成であってもよい。
本体部181は、略板形状を有し、図15に示すように、ベース部材10の第1壁部11Aに沿って第3壁部11Cに向けて略上下に延びている。本体部181は、前後方向から見て、上側にいくほどその厚さが大きくなっている。
フック部182は、第1壁部11Aの第3壁部11C側とは反対側の端部に係合する部分である。詳しくは、フック部182は、第1壁部11Aに形成された進入溝16の最も奥の部分に係合している(図16も参照)。フック部182は、本体部181の下端部から回動軸線方向に延びる延出部182Aと、延出部182Aの先端部から上側に延び、本体部181との間で第1壁部11Aを挟む対向部182Bとを有している。延出部182Aの上側の面は、進入溝16の奥側の面の形状に略倣った形状に形成されている。
第1荷重受け面183は、荷重受け部材180の下側の面であり、ロック状態において進入溝16に入り込んだストライカPの棒状部P1と接触可能である。第1荷重受け面183には、第1壁部11Aの端部(進入溝16の最も奥の部分)から第3壁部11Cに向かう方向、具体的には、下側から上側に向けて棒状部P1から荷重が入力される。
差込部184は、本体部181の上側の面から上側に突出するように設けられている。本変形例において、ベース部材10には、前記実施形態で説明した係合孔19(図2(a)参照)の代わりに、第3壁部11Cに上下に貫通する差込孔19Aが形成されており、差込部184は、この差込孔19Aに係合している。図16に示すように、差込部184は、差込部本体184Aと、前後一対の爪部184Bとを有している。爪部184Bは、差込部本体184Aの上端部から下方に向けて、差込部本体184Aから離れるように斜めに延びている。差込部184は、爪部184Bが弾性的に撓むことで差込孔19Aに係合可能となっている。爪部184Bは、差込部184が差込孔19Aに係合した状態で、その下端部が第3壁部11Cの上側の面のうち差込孔19Aの前後の部分に係合しており、これによって、本体部181との間で第3壁部11Cを挟んでいる。
図15に戻り、第2荷重受け面185は、延出部182Aの上側の面であり、第1壁部11Aの端部、具体的には、進入溝16の奥側の面と接触可能である。第2荷重受け面185は、第1荷重受け面183にストライカPの棒状部P1から荷重が入力された場合に進入溝16の奥側の面に接触する。また、第3荷重受け面186は、本体部181の上側の面のうち差込部184の周囲の部分であり、第3壁部11Cと接触可能である。第3荷重受け面186は、第1荷重受け面183にストライカPの棒状部P1から荷重が入力された場合に第3壁部11Cに接触する。
このような荷重受け部材180によれば、差込部184が第3壁部11Cの差込孔19Aに係合していることで、ストライカPの棒状部P1から第1荷重受け面183に荷重が入力された際に、荷重受け部材180が回動軸線方向に動くのを(特に、本体部181が第1壁部11Aから離れる方向に動くのを)規制することができる。これにより、棒状部P1から入力される荷重を荷重受け部材180を介して金属製のベース部材10でしっかりと受けることができる。
また、荷重受け部材180が第2荷重受け面185を有することで、荷重受け部材180に棒状部P1から入力される荷重を第2荷重受け面185を介して第1壁部11A(ベース部材10)でしっかりと受けることができる。
また、荷重受け部材180が第3荷重受け面186を有することで、荷重受け部材180に棒状部P1から入力される荷重を第3荷重受け面186を介して第3壁部11C(ベース部材10)でしっかりと受けることができる。
また、差込部184が本体部181との間で第3壁部11Cを挟む爪部184Bを有することで、荷重受け部材180が上下方向(第3壁部11Cの厚み方向)に動くのを規制することができる。
また、前記実施形態では、ラッチ装置1がシートフレームF1の左のサイドフレームF11に取り付けられていたが、これに限定されず、例えば、ラッチ装置は、右のサイドフレームに取り付けられていてもよい。また、ラッチ装置を、左右のサイドフレームのそれぞれに取り付ける構成としてもよい。また、ラッチ装置を、シートクッションのフレームの左右方向中央付近に1つだけ取り付ける構成としてもよい。
また、前記実施形態では、シートフレームF1がシートクッションS1のフレームであったが、これに限定されず、例えば、シートフレームは、シートバックのフレームであってもよい。言い換えると、ラッチ装置は、シートバックのフレームに取り付けて使用することもできる。また、ラッチ装置は、例えば、車両のトランクなどの開閉部分をロックする装置として使用することもできる。
また、前記実施形態では、乗物用シートとして自動車に搭載される車両用シートSを例示したが、これに限定されず、自動車以外の乗物、例えば、鉄道車両や船舶、航空機などに搭載されるシートであってもよい。
また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素は、適宜組み合わせて実施することが可能である。

Claims (10)

  1. 棒状部に係合可能なラッチを備え、前記ラッチが前記棒状部に係合したロック状態と、前記ラッチが前記棒状部から外れたアンロック状態とに遷移可能なラッチ装置であって、
    前記ラッチを回動可能に支持する軸部材と、
    前記軸部材を支持するベース部材と、を備え、
    前記ベース部材は、前記ラッチの回動軸線方向において前記ラッチの一方側に配置され、前記軸部材の一端を支持する第1支持壁と、前記回動軸線方向において前記ラッチの他方側に配置され、前記軸部材の他端を支持する第2支持壁と、前記第1支持壁と前記第2支持壁を接続する接続壁とを単一の部材として有することを特徴とするラッチ装置。
  2. 前記軸部材は、前記ベース部材に固定され、前記第1支持壁と前記第2支持壁の間隔が大きくなるのを規制していることを特徴とする請求項1に記載のラッチ装置。
  3. 前記ラッチは、前記ロック状態において前記棒状部と接触可能なラッチ接触面を有し、
    前記ベース部材は、前記棒状部に対して前記ラッチ接触面と同じ側に配置されたベース接触面であって、前記ロック状態において前記ラッチ接触面とともに前記棒状部と接触可能なベース接触面を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のラッチ装置。
  4. 前記ベース接触面は、前記第1支持壁に形成された第1接触面と、前記第2支持壁に形成された第2接触面とを含むことを特徴とする請求項3に記載のラッチ装置。
  5. 前記第1支持壁、前記第2支持壁および前記接続壁は、U字形状に形成されたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のラッチ装置。
  6. 前記第1支持壁は、
    前記軸部材の前記一端を支持する第1壁部と、
    前記回動軸線方向において前記第1壁部と異なる位置に配置されるとともに、前記回動軸線方向から見て前記第1壁部と異なる位置に配置された第2壁部と、
    前記第1壁部と前記第2壁部を接続する第3壁部とを有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のラッチ装置。
  7. 前記第1壁部と前記第3壁部との接続部分、および、前記第2壁部と前記第3壁部との接続部分は、それぞれ、前記回動軸線方向から見て、少なくとも1つの弧状の部分を含むことを特徴とする請求項6に記載のラッチ装置。
  8. 前記ベース部材に回動可能に支持され、前記ラッチに係合することで前記ロック状態および前記アンロック状態を維持するラチェットと、
    前記ラッチに回動可能に支持され、前記ラチェットの動作を前記ラッチに伝えるレバー部材と、
    前記ラチェットと前記レバー部材に係合する付勢部材と、を備え、
    前記レバー部材は、レバー本体と、前記レバー本体から前記回動軸線方向の前記ラッチが配置された側と反対側に屈曲して延びて前記付勢部材が係合する付勢部材取付部とを単一の部材として有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のラッチ装置。
  9. シートのフレームを構成するシートフレームと、
    前記シートフレームに固定された、請求項3または請求項4に記載のラッチ装置と、を備え、
    前記シートフレームは、前記棒状部に対して前記ラッチ接触面および前記ベース接触面と同じ側に配置されたフレーム接触面であって、前記ロック状態において前記ラッチ接触面および前記ベース接触面とともに前記棒状部と接触可能なフレーム接触面を有することを特徴とする乗物用シート。
  10. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のラッチ装置と、
    シートのフレームを構成するシートフレームと、
    前記シートフレームの側面に固定されたシートベルトアンカーと、
    前記ラッチ装置を前記シートフレームの前記側面に固定するための固定部材と、を備え、
    前記軸部材は、筒状に形成され、
    前記固定部材は、前記軸部材の筒の内側を貫通して前記シートフレームの前記側面に固定され、
    前記シートフレームと前記シートベルトアンカーとの固定箇所は、前記回動軸線方向から見て、前記固定部材と異なる位置に配置されたことを特徴とする乗物用シート。
JP2019516553A 2018-01-29 2019-01-11 ラッチ装置および乗物用シート Active JP6691313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012798 2018-01-29
JP2018012798 2018-01-29
PCT/JP2019/000761 WO2019146433A1 (ja) 2018-01-29 2019-01-11 ラッチ装置および乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146433A1 true JPWO2019146433A1 (ja) 2020-02-06
JP6691313B2 JP6691313B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=67394959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516553A Active JP6691313B2 (ja) 2018-01-29 2019-01-11 ラッチ装置および乗物用シート

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11390188B2 (ja)
EP (1) EP3747694A4 (ja)
JP (1) JP6691313B2 (ja)
CN (2) CN116620133A (ja)
WO (1) WO2019146433A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6836053B2 (ja) * 2016-09-30 2021-02-24 テイ・エス テック株式会社 乗物用ラッチ装置
CN113147537B (zh) * 2021-03-31 2023-06-23 贵州华阳汽车零部件有限公司 一种汽车及车用座椅收纳装置
DE102021127781A1 (de) 2021-10-26 2023-04-27 Brose Schließsysteme GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Kraftfahrzeugschloss

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143422A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のシート装置
WO2008126479A1 (ja) * 2007-03-16 2008-10-23 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha ロック装置
JP2009057039A (ja) * 2007-08-03 2009-03-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートのロック装置
JP2010116114A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Mazda Motor Corp 車両のシート装置
JP2010285127A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Toyota Boshoku Corp ロック装置
JP2011042959A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Toyota Boshoku Corp ロック装置
JP2011144506A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Boshoku Corp ロック装置
US20120301212A1 (en) * 2010-04-01 2012-11-29 Lear Corporation Latch Mechanism for Releasably Securing a Seat to a Floor
WO2012173084A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 テイ・エス テック株式会社 乗物用ラッチ装置
WO2017154307A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 アイシン精機 株式会社 シートロック装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937091A (ja) 1982-08-24 1984-02-29 株式会社ダイフク スプリングバランサ−を備えた関節型ロボツト
JPH0747292B2 (ja) 1986-06-28 1995-05-24 三菱マテリアル株式会社 トランスフア−成形用金型
EP0794879B1 (en) * 1994-12-03 1999-03-24 Magna Seating Systems Limited Folding seating unit for a vehicle
JP4051748B2 (ja) * 1998-01-27 2008-02-27 アイシン精機株式会社 車両用ロック装置
US6161890A (en) * 1999-05-25 2000-12-19 Daimlerchrysler Seat riser cinch mechanism
FR2808747B1 (fr) * 2000-05-10 2004-11-12 Tachi S Co Siege amovible pour vehicule automobile
KR100340762B1 (ko) * 2000-06-23 2002-06-20 허재건 자동차용 탈착식 시트
JP4465835B2 (ja) * 2000-08-28 2010-05-26 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
DE10115667B4 (de) 2001-03-29 2006-05-04 Keiper Gmbh & Co.Kg Vorrichtung, insbesondere Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
US6860562B2 (en) * 2002-11-05 2005-03-01 Fisher Dynamics Corporation Fold, tumble, and kneel seat assembly
DE10305177B4 (de) * 2003-02-08 2008-01-31 Keiper Gmbh & Co.Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
DE102004001766B3 (de) 2004-01-12 2005-05-12 Keiper Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
DE102004002358B3 (de) 2004-01-15 2005-05-19 Keiper Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
US7252320B2 (en) * 2004-09-16 2007-08-07 Ts Tech Co., Ltd. Foldable and storable seat for vehicle
JP4721326B2 (ja) 2005-03-09 2011-07-13 テイ・エス テック株式会社 車両用シートのロック装置
US20070057555A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Lear Corporation Latch assembly for a vehicle seat
JP4597058B2 (ja) * 2006-01-23 2010-12-15 三井金属鉱業株式会社 車両用シートロック装置
US8303018B2 (en) * 2007-01-04 2012-11-06 Johnson Control Technology Company Dynamic hook insert for a movable seat back
CN101622154B (zh) * 2007-03-02 2012-02-15 丰田纺织株式会社 锁定装置
WO2008132973A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha ロック装置
US7703828B2 (en) * 2007-07-25 2010-04-27 Lear Corporation Latch system for releasably securing a seat to a floor
US7740317B2 (en) * 2007-08-03 2010-06-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Lock apparatus of seat for vehicle
JP5193553B2 (ja) * 2007-10-09 2013-05-08 テイ・エス テック株式会社 誤操作防止機構及び車両用格納シート
JP5056387B2 (ja) * 2007-12-07 2012-10-24 アイシン精機株式会社 車両用ロック装置
JP5422943B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-19 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
EP2321143A4 (en) * 2008-09-10 2017-12-27 Johnson Controls Technology Company Folding seat
CN102470783B (zh) * 2009-08-21 2015-07-29 李尔公司 与座椅相关联的锁止系统
US8851548B2 (en) * 2011-02-10 2014-10-07 Bae Industries, Inc. Floor latch mounted to a seat bottom and compensating for vehicle striker height variation
JP5844075B2 (ja) 2011-06-17 2016-01-13 テイ・エス テック株式会社 乗物用ラッチ装置
KR101170319B1 (ko) * 2011-12-22 2012-08-01 (주)케이엠앤아이 차량용 래치 어셈블리
CN104114793A (zh) * 2012-02-17 2014-10-22 麦格纳覆盖件有限公司 用于车辆门锁的防撞缓冲器
JP5883345B2 (ja) * 2012-04-27 2016-03-15 富士機工株式会社 シートの固定装置
US9789793B2 (en) * 2012-12-28 2017-10-17 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP6106551B2 (ja) 2013-07-23 2017-04-05 テイ・エス テック株式会社 ラッチ装置
US9260041B2 (en) * 2014-03-24 2016-02-16 Honda Motor Co., Ltd. Locking assembly for vehicle
JP6613829B2 (ja) * 2015-11-09 2019-12-04 アイシン精機株式会社 シートロック装置
US9809134B2 (en) * 2015-12-22 2017-11-07 Fca Us Llc Automatically aligning latching arrangement
EP3238982A1 (en) * 2016-04-27 2017-11-01 Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. Locking mechanism for a backrest of a vehicle
JP6836053B2 (ja) * 2016-09-30 2021-02-24 テイ・エス テック株式会社 乗物用ラッチ装置
US10485717B2 (en) * 2016-11-18 2019-11-26 The Braun Corporation Seat base assembly and latching assembly for a rear-entry vehicle
US10618436B2 (en) * 2018-09-13 2020-04-14 Lear Corporation Seating arrangement having a reclinable seat back
US11148556B2 (en) * 2019-08-09 2021-10-19 Mahindra N.A. Tech Center Vehicle seat hinge assembly
US11370332B2 (en) * 2020-06-19 2022-06-28 Fisher & Company, Incorporated Latch mechanism for seat assembly

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143422A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のシート装置
WO2008126479A1 (ja) * 2007-03-16 2008-10-23 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha ロック装置
JP2009057039A (ja) * 2007-08-03 2009-03-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートのロック装置
JP2010116114A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Mazda Motor Corp 車両のシート装置
JP2010285127A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Toyota Boshoku Corp ロック装置
JP2011042959A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Toyota Boshoku Corp ロック装置
JP2011144506A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Boshoku Corp ロック装置
US20120301212A1 (en) * 2010-04-01 2012-11-29 Lear Corporation Latch Mechanism for Releasably Securing a Seat to a Floor
WO2012173084A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 テイ・エス テック株式会社 乗物用ラッチ装置
WO2017154307A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 アイシン精機 株式会社 シートロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210122277A1 (en) 2021-04-29
EP3747694A4 (en) 2021-04-28
WO2019146433A1 (ja) 2019-08-01
CN111670133B (zh) 2023-07-14
US11618347B2 (en) 2023-04-04
CN111670133A (zh) 2020-09-15
US20230202351A1 (en) 2023-06-29
JP6691313B2 (ja) 2020-04-28
US20220274506A1 (en) 2022-09-01
EP3747694A1 (en) 2020-12-09
US11390188B2 (en) 2022-07-19
CN116620133A (zh) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10060166B2 (en) Vehicle latch device
JPWO2019146433A1 (ja) ラッチ装置および乗物用シート
US10781897B2 (en) Latching device for vehicles
US7575280B2 (en) Latch mechanism and a vehicle seat having a latch mechanism
JP5087962B2 (ja) 車両用シート
US8882161B2 (en) Locking device with signal structure
US20230264611A1 (en) Vehicle Seat
US11554702B2 (en) Latch device for vehicle
JP5374927B2 (ja) 折り畳み式シート
JP4613363B2 (ja) 車両用シートのアームレスト
JP4870465B2 (ja) 車両用シートバックのロック構造
JP7280808B2 (ja) ヘッドレスト
US20140091195A1 (en) Latching device
JP2017154713A (ja) バックル装置
JP2022141012A (ja) 乗物用ラッチ装置およびその製造方法ならびに乗物用シート
JP2016037057A (ja) ヘッドレストおよびシート
JPS6144037A (ja) シ−トスライドレ−ルのロツク機構
JP2017154603A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2005185521A (ja) シートのリクライニング装置
JPH0713563U (ja) シートアンカカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250