JPS5937091A - スプリングバランサ−を備えた関節型ロボツト - Google Patents

スプリングバランサ−を備えた関節型ロボツト

Info

Publication number
JPS5937091A
JPS5937091A JP14709682A JP14709682A JPS5937091A JP S5937091 A JPS5937091 A JP S5937091A JP 14709682 A JP14709682 A JP 14709682A JP 14709682 A JP14709682 A JP 14709682A JP S5937091 A JPS5937091 A JP S5937091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
horizontal axis
gear
motor
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14709682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637915B2 (ja
Inventor
一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Daifuku Machinery Works Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Daifuku Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd, Daifuku Machinery Works Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP14709682A priority Critical patent/JPS5937091A/ja
Publication of JPS5937091A publication Critical patent/JPS5937091A/ja
Publication of JPS637915B2 publication Critical patent/JPS637915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、基台上に関節アーム手段を設けた関節型ロホ
ノ1、特に、起立姿勢を中心に前後に回すノする回動範
囲と上下に回動する回動範囲とにわたっ−(連Njt的
に回動し得る前記関節′r−ム手段の第一アームに対し
゛ζ効果的にf+Jl−Jるスプリングバラン1ノーを
備えた関節型ロホノ1を提供υんとするものである。
以F、本発明の一実施例を添付の例示図に基づいて説明
すると、第1図に於て、1は据え付は基台、2は垂直軸
心3の廻りに旋回する旋回基台、4は該旋回基台2上に
設けられた関節アーム手段である。この関節アーム手段
4は、旋回)み台2に対し′ζ水平軸心5の廻りで回動
自在に内端を軸支された第一・アーノ・6と、この第一
ブー1.6のり)端一側部に水平軸心7の廻りで回動自
在に軸支された第一アーム8と、第一アーム8の外端−
側部(前記第一・アーム6が位置する側)に水平軸心9
の廻りで回動自在に軸支された手首7−ノー10とを備
えており、前記手位アーム10には、水平軸心9に対し
”ζ直角な軸心11の廻り”C自転する手4本体12が
設けられている。尚、1);1記各水平軸心5.7.9
は互いに平行である。
第2図及びFA3図に示すように前記旋回基台2は、円
筒状の据え付は基台1の上端に外嵌した状態で軸受13
により旋回可能に支持され−ζいる。
14は旋回基台駆動用モーターであって、据え付は基台
1内に垂直軸心6と同心状態に支持され、その土向きの
出力軸14aには歯車減速機15 (ハーモニック減速
機等)の入力軸15aが結合され、該歯車減速機15の
上向き出力軸15bが前記旋回基台2のヘースプレー1
2aに固定されζいる。16は、据え付は扶台1内に立
設され且つ■);1記モーター14を内包するモーター
支持用円筒体であって、この円筒体16の上端に付設さ
れ且つMil記歯車減速機15を内包する円錐筒状部材
17が、ブラケット18を介して前記モーター14を吊
り下げると共に前記歯車減速機15の入出力軸15a、
15bを軸受19により支承する。
従って、モーター14の出力軸14aの回転は、歯車減
速機15によって減速された状態で旋回基台2に伝達さ
れ、旋回基台2が据え付は基台1に対して垂直軸心6の
廻りで回転「しめられることになる。
20は第一・アーム駆動用モーターであっ゛(、前記旋
回基台2内のベースプレー12a土に、前記垂直軸心6
に接近した状態で据えf;Jけられ′Cいる。ごのモー
ター20の出力軸20aは、歯付きベルト車21.22
及び歯付き−・ル125を介して歯車減速装Wt24の
中央人力軸24aと連動連結されており、該歯車減速装
置24は水平軸心5と同心状態に配置され、その外側固
定リノグ24bが旋回基台2の上部に突設された軸受部
25に支持されると共に、リング状出力回転体24cが
第一アーム6の−・側部に固定されている。
従って、モーター20の出力軸20aの回転は、歯付き
ベルト車21.22及び歯付きベル126を介し゛C歯
車減速装置24の中央入力軸24aに伝達され、この装
置24によって減速された後、リング状出力回転体24
Cより第一゛r−ムロに伝達され、この第一アーム6が
旋回基台2に対して水平軸心5の廻りで回転せしめられ
ることになる。
26は、水平軸心5と同心状態に配置された手首アート
駆動用モーターであって、前記歯付きベルト車22をカ
バーするブラケッ127を介して前記軸受部25に支持
されている。このモーター26は、その出力軸26aに
連結された歯車減速ta(ハーモニック減速機等)28
及び回転軸29分介して無端チェノ60を駆動する。前
記回転軸29は、前記歯車減速装置24の中央入力軸2
4a内を貫通ずる状態で、第一・アーノ、6の二股状内
端部間に位置するように旋回基台2上に突設された中実
軸受部31と1):1記モーター支持用ブラケソ127
とに両端を支承され、・端は前記歯車減速B3j28の
出力回転体28aに結合されている。前記無端チェノろ
0は前記第一アーム6の一側部に張設され、前記回転軸
29の内端に固定された歯輪32と、第4図及び第5図
に示すように第ニアーノ98の回動中心である水平軸心
7と同心状態の歯輪′53との間に掛張され′(いる。
ごの歯輪35は、第二アーム8に水平軸心7と同心状態
に固定され且つ第一アーム口側に突出′する筒軸64に
回転自在に支承されζいる。35は第二アーム8の一側
部に張設された無端チェノであつ一ζ、歯輪66.37
間に掛張され′(いる。0:1記歯輪36は的記山輪5
′りと一体に形成され、前記歯輪67は、前記手泊′/
−ム10に固着され]し〕水平軸心9と同心状態で第一
アーノ、8の外端部に支承されている筒袖!+8に固定
され゛(いる。
従って、モーター26の出力軸26aの回転は、歯車減
速機28によっ゛ζ減速された状態で、回転軸29、歯
輪62、無端チェノ30、歯輪3!1.36、無端チェ
ノ35、及び歯輪37を経由して筒袖38に伝達され、
手首アーム10が第ニアーノ・8に対し゛ζ水平軸心9
の廻りで回転uしめられる。
第2図に於゛(,59は手首本1体駆動用モーターであ
って、その出力軸59aに連結された歯車減速ta (
ハーモニック減速機等)40及び回転軸41を介して無
端ヂュン42を駆動する。前記回転軸41は第一・アー
ム6の回転中心である水平軸心5と同心状態で、前記旋
回基台2から上向きに突設された軸受部43と前記中実
軸受部′51とに両端が支承され、外端が前記歯車減速
機40の出力回転体40aに結合されている。0:1記
モーター69と歯車減速機40は、前記軸受部45に固
定されたブラケット44に水平軸心5と同心状態で支持
されている。尚、第一アーム6の二股状内端部の内、中
実軸受部31と軸受部25との間に遊へする端部は、前
記のように歯車減速装置24を介し′ζ回転軸29に支
承されζいるか、中実軸受部31と軸受部45との間に
遊へする側の端部は前記回転軸41に直接支承され゛(
いる。前記無端チェノ42は第一・アーム6の611記
無端チエン60のある側とζ−〔反対の側に張設され、
1);I配回転軸41に固定の歯輪45と、第4図及び
第5図に示−4よ)にnil記水平軸心7と同心状態の
歯輪46との間に掛張されている。この歯輪46は、前
記筒軸64内を貫通ずる状態で第一γ−i、 6と第ニ
アーノ・8とにわたっ−(支承された回転軸41の第一
アーム側端部に固定されている。48は、第二アーム8
の11:1記無端チエン35のある側とは反対の側に張
設された無端チェノであっ゛(、前記回転軸47の第二
アーム側端部に固定された歯輪49と、前記筒袖58内
に同心状に支承された回転軸50の一端に固定の歯輪5
1との間に掛張されている。
1):I配回転軸50は、前記手行本体12の駆動軸5
2と傘歯車53.54を介して連動連結する。
従って、モーター69の出力軸39aの回転は、歯車減
速!!3t40によって減速された状態01回転軸41
、歯輪45、無端ヂエン42、歯輪46、回転軸47、
歯輪49、無端チェノ48、歯輪51、回転軸50、及
び傘歯車55.54を介して手首本体駆動軸52に伝達
され、弓“M′オ体12が手首アーム10に対し°ζ、
軸心11のAllりで回転・υしめられるごとになる。
第3図に於−(,55は第二アーム駆動用モーターであ
って、第一アーム6が図示のように上動限位置まで水平
軸心5の限りで回動したとき、水平軸心5の略真上に位
置するように、第一・アーム6の内端」−側部に、その
出力軸55aが水平軸心5と平行になる状態で据え付け
られている。このモーター55の出力軸55aは、第一
・アーム6の中間位置に支承された中間回転軸56と、
歯付きベルト車57.58及び歯付きベルト59を介し
て連動連結し、前記中間回転軸56は、ffi 5図に
示すように歯車減速装置60の中央入力lIb 60 
aと、歯付きベルト車61.62及び歯付きヘルド66
を介し゛(連動連結し゛(いる。0:1記歯車減速装置
60は、その中央人力軸60a内を前記水平軸心7と同
心状の回転軸47が1′4通ずる状態で第一アーム6の
外端内部に支承され、その外側固定リング60bは第一
アーム6に固定され1.リング状出力回転体60 C,
は第二アーム8側に固定の筒軸64の拡径fi9j n
 34 aに固定されている。
従っ−(、モーター55の出力軸55aの回転は、歯付
きベル1車57.58及び歯付きベルト5?を介し’C
中間回転軸56に伝達され、更に歯付きベルト車61.
62及び歯付きベル163を介し゛(歯車減速装置60
の中央人力軸60aに伝達され、カル装置60によツ′
(減速された後、そのリング状出力回転体60Cより筒
袖34に伝達され、第二アーム8が第一・アーノ・6に
対しζ水平軸心7の廻りで回転−υ′しめられることに
なる。
第3図に於て、64はスプリングバランサーであって、
hり回基台2に路上ト°方向に固定されたシリンダー6
5と、このシリンダー65内に摺動可能に内装され且つ
主コイルスプリング66によつ′C下向きに何勢された
ピストン67と、このピストン67から上向きに突設さ
れたロッド68と、ピネ1ン67の上昇行程の終盤に於
て圧縮作用を受ける副コイルスプリング69とから構成
され゛(いる。70は、第一アーム60回転中心である
水平軸心5の廻りで回転自在な回転リングであつζ、第
2図に示すように歯車減速装置24のリング状出力回転
体24c上に回転自在に遊嵌e Lめられている。ごの
回転リング70には、歯輪の一部分を利用したチェノガ
イド71が突設され−(よ3す、このチェノガイド71
の」二端に一端を係止したチェノ72の他端を、゛ごの
チェノガイド71−1−に該ヂエン72を乗仕た状態で
前記スプリングバランサー64の口・ノ1゛68に係止
さυると共に、0:1記回転リング70に同心状に形成
した長孔75内に、第2図に示すように第一アーム6の
側面から突設したビン74を遊嵌している。そし−ζ、
第一・アーノ、6が、垂直に起立する位置より約30°
扱方に倒れた上動限位置Aから約60°萌方の中間位置
Bまで、略nil後方向の回動範囲R1に於て回シJす
るときは、回転リング70か仮想線で示すように、チェ
ノガイ1゛71の下端がhk回基台2−(二に当接する
戻り1服にWニーC停止卜シたままで、ピン74が長孔
7i5内をa位置からb位置までの回動範囲r1で遊動
し、第一アーム6が、jiil記中間位置Bから略水平
の下動限位置Cまで、路上下方111の回動範囲R2に
於て回動するときは、ピン74が長孔75の」二輪に当
接して、b位置からC位置までの回動範囲r2に於゛(
回転リング70を図の時計方向に回動さ仕、チェノ72
、ロッド68、及びビス1ン67を介して主コイルスプ
リング66を圧縮さUるように構成され゛(いる。
(jLっ−(、第一アーム6が略前後方向の回動範囲R
1内を回動するときは、スプリングバラン勺−64は作
用ゼず、第一アーノ、6が略」二下方向の回動範囲R2
内を回動しているときのみ、中間位置Bから下方への回
転角に比例し“(スプリングバランサー64の主コイル
スプリング66が圧縮され、その反力が、重力によつ“
ζ第一アーム6に作用する下向きの回転力を打し消す方
向に、即ち第一アーム持ぢ上げ方向に作用し、この第一
アーム6を回動さ・Uるモーター20に掛る負荷を軽減
する。尚、第一アーム6が下動眼位wCに到達する少し
前から−Fl!JIIIIl!位置Cに到達するまでの
回動範囲内にあるとき、即ぢ重力によっ゛ζ第一・アー
ノ、6に作用する下向きの回転力が最大となる領域に於
ては、主コイルスプリング66だけてなく副:1イルス
プリング69も圧縮され、第一アーム6に作用する持ち
上げ力が増強される。
以上のように構成された関節型ロボットによれば、モー
ター14によって行わlるJk回基台2の垂直軸心′5
4璽りの旋回動作と、モーター20によっζ行わせる第
一・アーム6の水平軸心5!Mりの回転動作と、モータ
ー55によって行わ・Uる第二アーム8の水平軸心71
1りの回転動作と、モーター26によっζ行わUる手首
アーノ・10の水平軸心9廻りの回転動作と、モーター
59によって行わ・υる手相本体12の軸心11廻りの
回転動作とを適宜組み合仕るごとにより、手首本体12
に取付′けられた各種ロボットハンドを任意の位置から
他の任意の位置へ任意の経路に於”(移動さU′、当該
ロボットハンドによる所期の作業を行わすることが出来
る。
本発明の関節型ロボットは以りのように実施し使用し得
るものであって、その7−人の特徴は、起立姿勢を中心
に11後に回動する回動範囲R1と上−丁に回動する回
!11範囲R2とにわたって連続的に回動し得る前記関
節アーム手段の第一・アーム6に、コノ第一−−f −
ムロ カf+1記上下1iiJ IJ+範1[1]R2
内にあるときのみ該第−アーム6を上向きに付勢するス
プリングバランサーを連結した点にある。
このような本発明の構成によれば、重力によって関節ア
ーム手段に作用するF向きの回転力が大きくなる姿勢に
第一アーム6があるときには、11:I記メブリングバ
ランサーの上向き付勢力が前記下向きの回転力を打ら消
すように働くことシこなり、従っ−(第一アーム6を回
動させるモーター20&こ掛る負伺が軽減される。従ツ
゛(、当該モーター20の小容量化を図り得ると共に制
御も容易になる。しかも当5亥スプリングバランサーは
、第一 アーム6を下向きに回動さ仕ようとする重力に
よる回転力が小さいとき(換言すればバランサーが殆ど
不要な時期)には働かないので、スプリングの伸縮ス、
トロークが短くて済み、スプリングバランサーをコンバ
ク1に構成し得る。従っ“(、実施例にも示したよ・)
に当該スプリングバランサーを旋回基台2内に収めるこ
とが出来、ロボットの基台部を:Iンバク1に構成し得
る。
尚、スプリングバランサーは如何なる構成のものでも良
い。特に、実施例に示したように主フ・1ルスプリング
66の圧縮行程終盤に作用する副コイルスプリング69
を備えた2段スプリング式のスプリングバランサー64
によれば、効果的なバランサー機能を発揮さゼ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体の斜視図、第2図は旋回基台周りの縦断正
面図、第3図はスプリングバランサー周りの縦断側面図
、第4図は関節アーム手段の側面図、第5図は同一・部
横断平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基台上に関節アーム手段を設けた関節型ロホッIに於て
    、起立姿勢を中心に前後に回動′4る回動範囲と上下に
    回動する回動範囲どにわたって連続的に回動し得る前記
    関節アーノ、手段の第一アームに、この第一γ−ムが前
    記土T回動範囲内にあるときのみ該第−アームを、上向
    きに付勢するスプリングバラン1ノーを連結して成る関
    節型ロボット。
JP14709682A 1982-08-24 1982-08-24 スプリングバランサ−を備えた関節型ロボツト Granted JPS5937091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14709682A JPS5937091A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 スプリングバランサ−を備えた関節型ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14709682A JPS5937091A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 スプリングバランサ−を備えた関節型ロボツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5937091A true JPS5937091A (ja) 1984-02-29
JPS637915B2 JPS637915B2 (ja) 1988-02-18

Family

ID=15422389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14709682A Granted JPS5937091A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 スプリングバランサ−を備えた関節型ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168491A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 ジーエムエフ ロボテイツクス コーポレーシヨン 可変バランス力を有するバランス機構を備えたロボツト
JP2008142848A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nabtesco Corp 産業用ロボットの関節構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3747694A4 (en) 2018-01-29 2021-04-28 TS Tech Co., Ltd. LOCKING DEVICE AND VEHICLE SEAT

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119391A (en) * 1980-02-25 1981-09-18 Shin Meiwa Ind Co Ltd Weight equalizer for rotary arm

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119391A (en) * 1980-02-25 1981-09-18 Shin Meiwa Ind Co Ltd Weight equalizer for rotary arm

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168491A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 ジーエムエフ ロボテイツクス コーポレーシヨン 可変バランス力を有するバランス機構を備えたロボツト
JP2008142848A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nabtesco Corp 産業用ロボットの関節構造
JP4628345B2 (ja) * 2006-12-12 2011-02-09 ナブテスコ株式会社 産業用ロボットの関節構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS637915B2 (ja) 1988-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007257B1 (ko) 공업용로보트의 밸런스기구
US8511198B2 (en) Robot arm system
JPS61168491A (ja) 可変バランス力を有するバランス機構を備えたロボツト
KR950031402A (ko) 다관절형 로보트
EP0067943A3 (en) Compact hoisting device
CA2391286A1 (en) Hydraulic collection tool
CA2128564A1 (fr) Dispositif de nettoyage d'un cylindre
JPS5937091A (ja) スプリングバランサ−を備えた関節型ロボツト
KR20190141421A (ko) 양팔 로봇의 몸통로봇의 구조
US4728247A (en) Industrial robot
JPS617188A (ja) 産業用ロボツトの下腕重力バランサ機構
FR2454356A1 (fr) Manipulateur pour machine de production
JPS637918B2 (ja)
JPS6117995Y2 (ja)
KR970001660B1 (ko) 수직다관절 로보트
JPH0413591A (ja) 産業用ロボット
JPH0111173Y2 (ja)
JPH06155365A (ja) 工業用ロボット
FR2372580A1 (fr) Charrue vibrante
FR2712622A1 (fr) Dispositif d'adaptation de vibreurs pour béton sur une machine support.
FR3139020A1 (fr) Robot mobile comprenant un bras de manipulation et des moyens de reprise d’effort du poids supporté par ledit bras, et bras de manipulation correspondant
JPH0473399B2 (ja)
JP2869701B2 (ja) スポット溶接ガンの揺動装置
JPS6240785Y2 (ja)
SU1641760A1 (ru) Устройство дл разгрузки кузова скипового подъемника