JPWO2019146387A1 - 軸受構造 - Google Patents

軸受構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019146387A1
JPWO2019146387A1 JP2019567952A JP2019567952A JPWO2019146387A1 JP WO2019146387 A1 JPWO2019146387 A1 JP WO2019146387A1 JP 2019567952 A JP2019567952 A JP 2019567952A JP 2019567952 A JP2019567952 A JP 2019567952A JP WO2019146387 A1 JPWO2019146387 A1 JP WO2019146387A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pin
recessed
shaft
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019567952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939910B2 (ja
Inventor
俊輔 西井
俊輔 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2019146387A1 publication Critical patent/JPWO2019146387A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939910B2 publication Critical patent/JP6939910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/12Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/16Arrangement of bearings; Supporting or mounting bearings in casings
    • F01D25/166Sliding contact bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/14Lubrication of pumps; Safety measures therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/60Assembly methods
    • F05D2230/64Assembly methods using positioning or alignment devices for aligning or centring, e.g. pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/50Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/20Three-dimensional
    • F05D2250/22Three-dimensional parallelepipedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/23Gas turbine engines
    • F16C2360/24Turbochargers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

軸受構造は、位置決めピンの第1対向面R1(R2)、および、貫通孔7kの第2対向面r1(r2)の少なくとも一方に形成され、第1対向面R1(R2)および第2対向面r1(r2)が互いに離間する離間方向に窪む窪み部(30、30a)を備える。

Description

本開示は、軸受構造に関する。本出願は2018年1月26日に提出された日本特許出願第2018−011483号に基づく優先権の利益を主張するものであり、その内容は本出願に援用される。
特許文献1には、ベアリングハウジングの軸受孔に、セミフローティング軸受が収容される。セミフローティング軸受は、円筒形状である。セミフローティング軸受は、外周面と内周面を貫通するピン孔を有する。セミフローティング軸受のピン孔には、固定ピン(位置決めピン)が挿入される。ピン孔に固定ピンが挿入されることで、セミフローティング軸受の軸方向への移動および周方向への移動が規制される。
特開2014−015854号公報
しかし、特許文献1のピン孔は、円形状であり、固定ピンは、円柱形状である。そのため、ピン孔と固定ピンとの接触は、局部接触(ヘルツ接触)となる。ピン孔と固定ピンとの接触がヘルツ接触となる場合、ピン孔と固定ピンとの接触部の応力が高くなる。したがって、ピン孔と固定ピンとの接触部が過度に摩耗するおそれがある。
本開示の目的は、軸受の摩耗を低減することである。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る軸受構造は、シャフトが挿通される円筒形状の本体に、シャフトの軸方向と交差する方向に貫通する貫通孔が形成された軸受と、貫通孔に挿入される位置決め部材と、位置決め部材の外周面のうち貫通孔の内周面とシャフトの軸方向に対向する第1対向面、および、貫通孔の内周面のうち位置決め部材の外周面とシャフトの軸方向に対向する第2対向面の少なくとも一方に形成され、第1対向面および第2対向面が互いに離間する離間方向に窪む窪み部と、を備える。
第1対向面および第2対向面は、平面形状の平面部を備えてもよい。
窪み部は、離間方向に窪む窪み量が連続して変化する変化部を備えてもよい。
位置決め部材は、貫通孔に挿入される挿入部と、挿入部に連続して設けられ、挿入部の挿入方向と直交する断面の断面積が挿入部よりも大きい位置規定部と、を備えてもよい。
位置規定部のうち、挿入部に連続する側とは反対側に方向判定部が形成されてもよい。
本開示によれば、軸受の摩耗を低減することが可能となる。
図1は、過給機の概略断面図である。 図2は、図1の一点鎖線部分を抽出した図である。 図3は、第1実施形態における位置決めピンの概略斜視図である。 図4は、図2の二点鎖線部分を抽出した図である。 図5Aは、第1実施形態におけるピン部と貫通孔の形状を説明する概略断面図である。図5Bは、第1変形例におけるピン部と貫通孔の形状を説明する概略断面図である。図5Cは、第2実施形態におけるピン部と貫通孔の形状を説明する概略断面図である。図5Dは、第2変形例におけるピン部と貫通孔の形状を説明する概略断面図である。図5Eは、第3実施形態におけるピン部と貫通孔の形状を説明する概略断面図である。図5Fは、第3変形例におけるピン部と貫通孔の形状を説明する概略断面図である。 図6Aは、第4実施形態におけるピン部と貫通孔の形状を表す概略上面図である。図6Bは、第4変形例におけるピン部と貫通孔の形状を表す概略上面図である。図6Cは、第5実施形態におけるピン部と貫通孔の形状を表す概略上面図である。図6Dは、第5変形例におけるピン部と貫通孔の形状を表す概略上面図である。図6Eは、第6実施形態におけるピン部と貫通孔の形状を表す概略上面図である。図6Fは、第6変形例におけるピン部と貫通孔の形状を表す概略上面図である。 図7Aは、第7実施形態におけるピン部と貫通孔の形状を表す概略上面図である。図7Bは、第7変形例におけるピン部と貫通孔の形状を表す概略上面図である。 図8は、第8実施形態におけるピン部と貫通孔の形状を説明する概略断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、過給機Cの概略断面図である。以下では、図1に示す矢印L方向を過給機Cの左側とする。図1に示す矢印R方向を過給機Cの右側とする。図1に示すように、過給機Cは、過給機本体1を備える。過給機本体1は、ベアリングハウジング2と、タービンハウジング4と、コンプレッサハウジング6とを含んで構成される。タービンハウジング4は、締結機構3によってベアリングハウジング2の左側に連結される。コンプレッサハウジング6は、締結ボルト5によってベアリングハウジング2の右側に連結される。ベアリングハウジング2、タービンハウジング4、コンプレッサハウジング6は一体化されている。
ベアリングハウジング2の外周面には、突起2aが設けられている。突起2aは、タービンハウジング4側に設けられる。突起2aは、ベアリングハウジング2の径方向に突出する。また、タービンハウジング4の外周面には、突起4aが設けられている。突起4aは、ベアリングハウジング2側に設けられる。突起4aは、タービンハウジング4の径方向に突出する。ベアリングハウジング2とタービンハウジング4は、突起2a、4aを締結機構3によってバンド締結される。締結機構3は、例えば、突起2a、4aを挟持するGカップリングで構成される。
ベアリングハウジング2には、軸受孔2bが形成されている。軸受孔2bは、過給機Cの左右方向に貫通する。軸受孔2bには、セミフローティング軸受7(軸受部材)が設けられる。セミフローティング軸受7は、シャフト8を相対回転可能(回転自在)に軸支する。シャフト8の左端部には、タービンインペラ9が設けられる。タービンインペラ9は、タービンハウジング4内に相対回転可能に収容されている。シャフト8の右端部には、コンプレッサインペラ10が設けられる。コンプレッサインペラ10は、コンプレッサハウジング6内に相対回転可能に収容されている。
コンプレッサハウジング6には、吸気口11が形成されている。吸気口11は、過給機Cの右側に開口する。吸気口11は、不図示のエアクリーナに接続される。ベアリングハウジング2とコンプレッサハウジング6の対向面によって、ディフューザ流路12が形成される。ディフューザ流路12は、空気を昇圧する。ディフューザ流路12は、シャフト8の径方向(以下、単に径方向と称す)内側から外側に向けて環状に形成されている。ディフューザ流路12は、径方向内側において、コンプレッサインペラ10を介して吸気口11に連通している。
コンプレッサハウジング6には、コンプレッサスクロール流路13が設けられている。コンプレッサスクロール流路13は、環状である。コンプレッサスクロール流路13は、例えば、ディフューザ流路12よりも径方向外側に位置する。コンプレッサスクロール流路13は、不図示のエンジンの吸気口と、ディフューザ流路12とに連通している。コンプレッサインペラ10が回転すると、吸気口11からコンプレッサハウジング6内に空気が吸気される。吸気された空気は、コンプレッサインペラ10の翼間を流通する過程において加圧加速される。加圧加速された空気は、ディフューザ流路12およびコンプレッサスクロール流路13で昇圧される。昇圧された空気は、エンジンの吸気口に導かれる。
タービンハウジング4には、吐出口14が形成されている。吐出口14は、過給機Cの左側に開口する。吐出口14は、不図示の排気ガス浄化装置に接続される。タービンハウジング4には、接続路15と、タービンスクロール流路16とが設けられている。タービンスクロール流路16は、環状である。タービンスクロール流路16は、例えば、接続路15よりもタービンインペラ9の径方向外側に位置する。タービンスクロール流路16は、不図示のガス流入口と連通する。ガス流入口は、不図示のエンジンの排気マニホールドから排出される排気ガスが導かれる。接続路15は、タービンスクロール流路16と吐出口14とを接続する。したがって、ガス流入口からタービンスクロール流路16に導かれた排気ガスは、接続路15およびタービンインペラ9を介して吐出口14に導かれる。吐出口14に導かれる排気ガスは、その流通過程においてタービンインペラ9を回転させる。
タービンインペラ9の回転力は、シャフト8を介してコンプレッサインペラ10に伝達される。上記のとおりに、空気は、コンプレッサインペラ10の回転力によって昇圧されて、エンジンの吸気口に導かれる。
図2は、図1の一点鎖線部分を抽出した図である。図2は、第1実施形態における軸受構造Bの構成を表している。図2に示すように、軸受構造Bは、ベアリングハウジング2(軸受孔2b)と、セミフローティング軸受7と、シャフト8と、後述する位置決めピン17とを含んで構成される。ベアリングハウジング2には、油路2cが形成される。油路2cには、不図示のポンプから送出された潤滑油が導入される。油路2cは、軸受孔2bに開口する。油路2cに導入された潤滑油は、軸受孔2bに流入する。軸受孔2bに流入した潤滑油は、軸受孔2bに設けられたセミフローティング軸受7に供給される。
セミフローティング軸受7は、円筒形状の本体7aを有する。本体7aには、シャフト8が挿通される。本体7aは、外径側(外周面側)に、外側大径部7bと、外側小径部7cと、外側傾斜部7dとを有する。外側大径部7bと、外側小径部7cと、外側傾斜部7dは、軸受孔2bの内周面と対向する。
外側大径部7bは、シャフト8の回転軸方向(以下、単に軸方向と称す)に離間して2つ設けられる。2つの外側大径部7bは、外側小径部7cよりも軸受孔2bの内周面に近接する。2つの外側大径部7bは、ダンパ部として機能する。
外側小径部7cは、2つの外側大径部7bの間に設けられる。外側小径部7cは、外側大径部7bの外径より小さい外径を有する。外側小径部7cは、油路2cが軸受孔2bと連通する開口と対向する。
外側傾斜部7dは、2つの外側大径部7bと、外側小径部7cとの間に設けられる。外側傾斜部7dは、軸方向に離間して2つ設けられる。外側傾斜部7dは、外側小径部7cと外側大径部7bを接続する。外側傾斜部7dの外径は、外側小径部7cから外側大径部7bに向かって大きくなる。
本体7aは、内径側(内周面側)に、内側小径部7eと、内側大径部7fと、内側傾斜部7gとを有する。内側小径部7eと、内側大径部7fと、内側傾斜部7gは、シャフト8の外周面と対向する。
内側小径部7eは、軸方向に離間して2つ設けられる。2つの内側小径部7eは、内側大径部7fよりもシャフト8の外周面に近接する。2つの内側小径部7eの内周面には、2つの軸受面7hが形成される。
内側大径部7fは、2つの内側小径部7eの間に設けられる。内側大径部7fは、内側小径部7eの内径より大きい内径を有する。
内側傾斜部7gは、2つの内側小径部7eと、内側大径部7fとの間に設けられる。内側傾斜部7gは、軸方向に離間して2つ設けられる。内側傾斜部7gは、内側小径部7eと内側大径部7fを接続する。内側傾斜部7gの内径は、内側小径部7eから内側大径部7fに向かって大きくなる。内側傾斜部7gと内側大径部7fの内周面には、非軸受面7iが形成される。
このように、セミフローティング軸受7の内周面には、軸方向に離隔する2つの軸受面7h(ラジアル軸受面)が形成される。2つの軸受面7hは、シャフト8を相対回転可能に軸支する。また、本体7aの内周面には、2つの軸受面7hの間に、非軸受面7iが形成される。すなわち、非軸受面7iは、図2中、左側の軸受面7hよりも右側、かつ、右側の軸受面7hよりも左側に位置する。軸受面7hの内径は、非軸受面7iの内径よりも小径に形成されている。換言すれば、非軸受面7iは、軸受面7hの内径よりも大きい内径を有する。
本体7aの軸方向の2つの端面(両端面)7mには、2つのスラスト軸受面がそれぞれ形成されている。2つのスラスト軸受面は、軸方向に離隔している。2つのスラスト軸受面は、それぞれ円環形状である。
本体7aは、外側小径部7cおよび内側大径部7fを径方向に貫通する導入孔7jを有する。導入孔7jは、セミフローティング軸受7の外周面と内周面を貫通する。導入孔7jは、セミフローティング軸受7の外周面に入口端を有する。導入孔7jは、セミフローティング軸受7の内周面に出口端を有する。導入孔7jは、セミフローティング軸受7の内周面とシャフト8の外周面との間に潤滑油を導入させる。
導入孔7jは、油路2cに対し、シャフト8の回転方向(周方向)にずれた位置に設けられる。第1実施形態において、導入孔7jは、油路2cに対し、シャフト8の回転方向に90°ずれた位置に設けられる。ただし、油路2cに対する導入孔7jの位置はこれに限らない。例えば、油路2cに対して、シャフト8の回転方向に180°ずれた位置に導入孔7jが設けられてもよい。また、導入孔7jは、油路2cに対向してもよい。第1実施形態では、導入孔7jは、油路2cと軸方向の位置が一部重なる。ただし、導入孔7jは、油路2cに対して、軸方向に完全にずれた位置に設けられてもよい。
本体7aは、外側小径部7cおよび内側大径部7fを径方向に貫通する貫通孔7kを有する。貫通孔7kは、セミフローティング軸受7の外周面と内周面をシャフト8の軸方向と交差(直交)する方向に貫通する。貫通孔7kには、後述する位置決めピン17が挿入される。貫通孔7kは、油路2cに対し、シャフト8の回転方向にずれた位置に設けられる。第1実施形態において、貫通孔7kは、油路2cに対し、シャフト8の回転方向に180°ずれた位置に設けられる。ただし、油路2cに対する貫通孔7kの位置はこれに限らない。例えば、油路2cに対して、シャフト8の回転方向に90°ずれた位置に貫通孔7kが設けられてもよい。第1実施形態では、貫通孔7kは、油路2cと軸方向の位置が一部重なる。ただし、貫通孔7kは、油路2cに対して、軸方向に完全にずれた位置に設けられてもよい。また、第1実施形態では、貫通孔7kは、導入孔7jに対し、シャフト8の軸方向、または、シャフト8の回転方向にずれた位置に設けられる。貫通孔7kは、導入孔7jと異なる領域に配される。
ベアリングハウジング2には、ピン孔2dが形成されている。ピン孔2dは、軸受孔2bを形成するベアリングハウジング2の壁部を径方向に貫通する。ピン孔2dは、油路2cに対し、シャフト8の回転方向にずれた位置に設けられる。第1実施形態において、ピン孔2dは、油路2cに対し、シャフト8の回転方向に180°ずれた位置に設けられる。ただし、油路2cに対するピン孔2dの位置はこれに限らない。例えば、油路2cに対して、シャフト8の回転方向に90°ずれた位置にピン孔2dが設けられてもよい。第1実施形態では、ピン孔2dは、油路2cと軸方向の位置が一部重なる。ただし、ピン孔2dは、油路2cに対して、軸方向に完全にずれた位置に設けられてもよい。ピン孔2dは、シャフト8の軸方向、および、シャフト8の回転方向に対し、貫通孔7kと略等しい位置に設けられる。つまり、ピン孔2dは、軸受孔2bのうち貫通孔7kと対向する領域に形成される。
位置決めピン17(位置決め部材)は、ピン孔2dおよび貫通孔7kに挿通される。位置決めピン17は、ピン孔2dと係合する。位置決めピン17は、ピン孔2dと係合することで、ピン孔2dに対し位置決めされる。また、位置決めピン17は、貫通孔7kに挿通されることで、セミフローティング軸受7の軸方向および回転方向(周方向)の移動を規制(制限)する。第1実施形態では、位置決めピン17は、ピン孔2dに圧入される。また、位置決めピン17の先端は、セミフローティング軸受7の貫通孔7kに挿入される。位置決めピン17と貫通孔7kとの間には、所定の隙間が確保されるように設定されている。位置決めピン17と貫通孔7kは、所定の隙間の範囲内で相対的に移動することができる。
シャフト8は、本体7aに挿通される小径部8aを有する。シャフト8は、小径部8aよりも径が大きく、シャフト8と一体成形された大径部8bを有する。シャフト8は、小径部8aよりも径が小さく、シャフト8と一体成形された縮径部8cを有する。大径部8bは、図2中、小径部8aの左側(タービンインペラ9側)に位置する。縮径部8cは、図2中、小径部8aの右側(コンプレッサインペラ10側)に位置する。大径部8bと縮径部8cは、小径部8aとは別部材で構成されてもよい。大径部8bと縮径部8cは、小径部8aに着脱可能に構成されてもよい。
大径部8bは、本体7aと軸方向に対向している。大径部8bの外径は、本体7a(外側大径部7b)の外径よりも大きい。なお、大径部8bの外径は、外側大径部7bの外径より小さくてもよいし、外側大径部7bの外径と等しくてもよい。
縮径部8cには、油切り部材21が設けられている。油切り部材21は、本体7aに対して、図2中、右側(コンプレッサインペラ10側)に配される。油切り部材21は、環状部材である。油切り部材21は、シャフト8を伝ってコンプレッサインペラ10側に流れる潤滑油を径方向外側に飛散させる。つまり、油切り部材21により、コンプレッサインペラ10側への潤滑油の漏出が抑制される。
油切り部材21は、本体7aと軸方向に対向している。油切り部材21のうち、本体7aと対向する対向面の外径は、外側大径部7bの外径よりも小さい。なお、油切り部材21のうち、本体7aと対向する対向面の外径は、外側大径部7bの外径より大きくてもよいし、外側大径部7bの外径と等しくてもよい。
本体7aの非軸受面7iと、シャフト8の外周面との間には、間隙Sが形成される。本体7aの非軸受面7iは、シャフト8の外周面から径方向に離間している。上述したように、本体7aには、導入孔7jが設けられる。導入孔7jは、出口端が非軸受面7iに開口している。軸受孔2bに流入した潤滑油は、導入孔7jを介して、間隙Sに導かれる。換言すれば、導入孔7jは、潤滑油を間隙Sに供給する。
セミフローティング軸受7は、位置決めピン17によってベアリングハウジング2に対する相対的な移動が規制されている。例えば、セミフローティング軸受7は、位置決めピン17によってシャフト8の回転方向の移動が規制される。そのため、シャフト8が回転すると、シャフト8の小径部8aとセミフローティング軸受7の軸受面7hとの間に相対的な回転移動が生じる。このとき、間隙Sに供給された潤滑油が2つの軸受面7hを潤滑することで、シャフト8が軸受面7hに軸支される。
また、セミフローティング軸受7は、位置決めピン17によってシャフト8の軸方向の移動が規制される。ここで、セミフローティング軸受7は、シャフト8に設けられた油切り部材21および大径部8bによって軸方向に挟まれている。本体7aと大径部8bとの間隙には、潤滑油が供給されている。同様に、本体7aと油切り部材21との間隙には、潤滑油が供給されている。シャフト8が軸方向に移動すると、油切り部材21または大径部8bが本体7aとの間の油膜圧力によって支持される。シャフト8は、セミフローティング軸受7により、軸方向の移動が規制される。すなわち、本体7aの軸方向の両端面7mは、スラスト軸受面として機能する。スラスト軸受面は、スラスト荷重を受ける。
第1実施形態の軸受構造Bにおいて、図2中、右側へ作用するスラスト荷重は、本体7aの左側(タービンインペラ9側)の端面7mで受けられる。また、図2中、左側へ作用するスラスト荷重は、本体7aの右側(コンプレッサインペラ10側)の端面7mで受けられる。これらスラスト荷重は、最終的にセミフローティング軸受7の軸方向の移動を規制している位置決めピン17によって受けられる。本体7aの貫通孔7kと位置決めピン17との間隙には、潤滑油が供給されている。シャフト8が軸方向に移動すると、本体7aが位置決めピン17との間の油膜圧力によって支持される。
図3は、第1実施形態における位置決めピン17の概略斜視図である。位置決めピン17は、ヘッド部(位置規定部)17aと、ピン部(挿入部)17bと、を有する。ヘッド部17aは、円柱形状である。ヘッド部17aは、円形状の上面17a0と、環状の外側面17a1と、円形状の底面17a2と、を有する。ただし、ヘッド部17aは、円柱形状に限定されず、例えば、円錐台形状や直方体形状であってもよい。
ピン部17bは、ヘッド部17aにおける上面17a0の中央に立設する。ピン部17bは、ヘッド部17aに連続して設けられる。ピン部17bは、ヘッド部17aの上面17a0と直交する方向に延在する。したがって、ピン部17bの長手方向は、ヘッド部17aの上面17a0と直交する方向となる。
ピン部17bは、直方体形状(平板形状)である。ピン部17bは、矩形状の上面17b0と、外側面17b1を有する。外側面17b1は、矩形状の平面17b2、17b3、17b4、17b5を有する。平面17b2、17b3は、シャフト8の軸方向と直交するように配される。平面17b4、17b5は、シャフト8の軸方向に沿うように配される。ただし、ピン部17bは、直方体形状に限定されず、例えば、一対の平面17b4、17b5は、円弧形状を有する曲面であってもよい。ピン部17bは、少なくとも軸方向に一対の平面17b2、17b3を有していればよい。なお、ピン部17bは、一対の平面17b2、17b3のそれぞれに窪み部30を有する。第1実施形態の窪み部30は、上面17a0および上面17b0と平行に延在する。窪み部30の詳細については、後述する。
図4は、図2の二点鎖線部分を抽出した図である。本体7aの貫通孔7kは、ピン部17bの外側面17b1の外形と同様の形状である。貫通孔7kは、位置決めピン17の挿入方向と直交する断面形状および開口形状が矩形状となる。
ピン孔2dは、幅狭部2d1と、幅広部2d2と、を有する。幅狭部2d1は、軸受孔2bの内部と連通する。幅広部2d2は、軸受孔2bの外部と連通する。幅狭部2d1と幅広部2d2は、シャフト8の径方向に沿って連続する。図4に示すように、シャフト8の軸方向(すなわち、平面17b2、17b3と直交する方向)において、幅広部2d2の幅は、幅狭部2d1の幅より大きい。また、平面17b4、17b5と直交する方向において、幅広部2d2の幅は、幅狭部2d1の幅より大きい。
幅狭部2d1は、ピン部17bの外側面17b1の外形と同様の形状である。幅狭部2d1は、位置決めピン17の挿入方向と直交する断面形状および開口形状が矩形状である。幅広部2d2は、ヘッド部17aの外形と同様の形状である。幅広部2d2は、位置決めピン17の挿入方向と直交する断面形状および開口形状が円形状である。
なお、図4に示すように、シャフト8の軸方向(すなわち、平面17b2、17b3と直交する方向)において、位置決めピン17のヘッド部17aの幅は、ピン部17bの幅より大きい。また、平面17b4、17b5と直交する方向において、ヘッド部17aの幅は、ピン部17bの幅より大きい。ピン部17bの長手方向(ピン部17bが延在する方向)と直交する断面の面積(断面積)は、ヘッド部17aの方が、ピン部17bよりも大きい。
位置決めピン17は、シャフト8の径方向に沿って、ピン孔2dおよび貫通孔7kに挿入される。このとき、位置決めピン17の向きは、ピン部17bの長手方向がシャフト8の径方向となる向きである。位置決めピン17がピン孔2dおよび貫通孔7kに挿入されると、ピン部17bの先端部は、幅広部2d2および幅狭部2d1を通過し、貫通孔7kに挿入される。
位置決めピン17がピン孔2dおよび貫通孔7kに挿入されると、ヘッド部17aは、幅広部2d2に圧入される。ヘッド部17aの上面17a0は、位置決めピン17の挿入方向において、幅広部2d2の底面2d3と当接する。また、ヘッド部17aの外側面17a1は、位置決めピン17の挿入方向と直交する方向において、幅広部2d2の内周面2d4と当接する。ヘッド部17aは、ヘッド部17aの全周に亘って幅広部2d2の内周面2d4と当接する。したがって、ピン孔2dの幅広部2d2は、ヘッド部17aによって封止される。これにより、ヘッド部17aは、軸受孔2b内部の潤滑油がピン孔2dの幅狭部2d1を介して幅広部2d2から漏出することを低減することができる。また、ヘッド部17aは、上面17a0が幅広部2d2の底面2d3と当接することで、位置決めピン17の挿入方向の位置を規定することができる。
なお、第1実施形態において、ピン部17bの外側面17b1は、幅狭部2d1の内周面と離間している。ただし、これに限定されず、例えば、ピン部17bの外側面17b1は、幅狭部2d1の内周面と当接するようにしてもよい。
ヘッド部17aは、底面17a2に切り欠き溝(方向判定部)17a3を有する。換言すれば、ヘッド部17aは、ピン部17bに連続する上面17a0側とは反対側の底面17a2に切り欠き溝17a3を有する。切り欠き溝17a3は、所定の方向に延在する直線溝である。切り欠き溝17a3は、例えば、位置決めピン17がピン孔2dおよび貫通孔7kに挿入された際に、シャフト8の軸方向に対し直交する方向に延在する。ただし、これに限定されず、切り欠き溝17a3が延在する方向は、例えば、シャフト8の軸方向に対し平行な方向であってもよい。
切り欠き溝17a3が延在する方向は、ピン部17bの外側面17b1の向き(例えば、一対の平面17b2、17b3の向き)に応じて決定される。第1実施形態の切り欠き溝17a3は、一対の平面17b2、17b3と平行に延在する。切り欠き溝17a3が延在する方向により、外側面17b1の向き(例えば、一対の平面17b2、17b3の向き)を判定することができる。すなわち、切り欠き溝17a3は、外側面17b1の向き(例えば、一対の平面17b2、17b3の向き)を判定するための方向判定部として機能する。
ただし、ヘッド部17aの底面17a2に形成される方向判定部は、切り欠き溝17a3に限定されず、例えば、突起やマーク等から構成されてもよい。また、第1実施形態において、切り欠き溝17a3は、平面17b4、17b5と平行な断面形状が円弧形状(U字形状)であるが、これに限定されず、例えば、V字形状や矩形状であってもよい。
ヘッド部17aの底面17a2(切り欠き溝17a3)は、位置決めピン17がピン孔2dおよび貫通孔7kに挿入される際に、不図示の画像センサにより撮像される。不図示の画像センサにより撮像された画像データは、不図示の画像処理部により画像処理が施され、切り欠き溝17a3の延在する方向が特定される。位置決めピン17は、不図示の位置調整機構により、切り欠き溝17a3の延在する方向が所定の方向(例えば、シャフト8の軸方向に対し直交する方向)となるように、位置(向き)が調整される。
位置決めピン17は、切り欠き溝17a3の延在する方向が所定の方向となった状態で不図示の位置調整機構によりピン孔2dに圧入される。これにより、位置決めピン17のピン部17bの先端部は、本体7aの外周面と衝突することなく、貫通孔7kの内部に挿入される。ピン部17bの先端部が貫通孔7kに挿入されたとき、ピン部17bの平面17b2および平面17b3は、シャフト8の軸方向と直交する平面となる。また、ピン部17bの平面17b4および平面17b5は、シャフト8の軸方向と平行な平面となる。
ピン部17bは、先端部が貫通孔7kに挿入されると、外側面17a1(外周面)が貫通孔7kの内周面と対向する。ピン部17bの先端部には、窪み部30が形成されている。窪み部30は、貫通孔7kの内周面と対向する。つまり、窪み部30は、ピン部17bの外側面17a1のうち貫通孔7kの内周面とシャフト8の軸方向に対向する領域(第1対向面)R1、R2に形成される。窪み部30は、ピン部17bの平面17b2および平面17b3に形成される。窪み部30は、本体7aの貫通孔7kの内周面から離間する離間方向に窪んでいる。
図5Aは、第1実施形態におけるピン部17bと貫通孔7kの形状を説明する概略断面図である。図5Aでは、シャフト8の中心軸を含む断面における、ピン部17bと貫通孔7kの断面形状を表す。
図5Aに示すように、ピン部17bは、シャフト8の軸方向に一対の平面17b2、17b3を有する。平面17b2は、シャフト8の軸方向においてタービンインペラ9側に配される。平面17b3は、シャフト8の軸方向においてコンプレッサインペラ10側に配される。また、貫通孔7kは、シャフト8の軸方向に一対の平面7k1、7k2を有する。一対の平面7k1、7k2は、一対の平面17b2、17b3とシャフト8の軸方向に対向する。ピン部17bの平面17b2は、貫通孔7kの平面7k1と対向する領域(第1対向面)R1を有する。ピン部17bの平面17b3は、貫通孔7kの平面7k2と対向する領域(第1対向面)R2を有する。また、貫通孔7kの平面7k1は、ピン部17bの平面17b2の領域(第1対向面)R1と対向する領域(第2対向面)r1を有する。貫通孔7kの平面7k2は、ピン部17bの平面17b3の領域(第1対向面)R2と対向する領域(第2対向面)r2を有する。
領域R1および領域R2は、それぞれ窪み部30と、平面部Fと、を有する。つまり、領域R1、R2には、一対の窪み部30と、一対の平面部Fとが形成される。平面部Fは、平面形状である。窪み部30は、領域R1(R2)および領域r1(r2)が互いに離間する離間方向に窪んでいる。一対の窪み部30は、上面17a0と平行に延在する直線溝である。一対の窪み部30は、平面17b4、17b5と平行な断面形状が円弧形状である。したがって、窪み部30は、貫通孔7kの内周面から離間する離間方向に窪む窪み量が連続して変化する変化部Vを有する。
上述したように、位置決めピン17は、本体7aの両端面7mに加わるスラスト荷重を受ける。また、位置決めピン17には、不図示の原動機(例えば、エンジン)などの振動がベアリングハウジング2を介して伝達される。そのため、位置決めピン17は、不図示の原動機などの振動により振動しながらスラスト荷重を受けることになる。位置決めピン17が振動しながらスラスト荷重を受けた場合、位置決めピン17は、セミフローティング軸受7と接触することがある。ここで、セミフローティング軸受7の貫通孔7kが円形状であり、位置決めピン17のピン部17bが円柱形状である場合、貫通孔7kと位置決めピン17との接触は、局部接触(ヘルツ接触)となる。貫通孔7kと位置決めピン17との接触がヘルツ接触となる場合、貫通孔7kと位置決めピン17との接触部の応力が高くなる。したがって、貫通孔7kと位置決めピン17との接触部が過度に摩耗するおそれがある。
第1実施形態のセミフローティング軸受7の貫通孔7kは、位置決めピン17のピン部17bと対向する領域r1、r2において平面7k1、7k2を有する。また、位置決めピン17のピン部17bは、貫通孔7kと対向する領域R1、R2において平面部Fを有する。これにより、位置決めピン17と貫通孔7kとの接触は、平面接触となる。位置決めピン17は、貫通孔7kとの接触を平面接触とすることにより、局部接触(ヘルツ接触)とした場合よりも、接触面積を大きくすることができる。したがって、位置決めピン17は、貫通孔7kとの接触部の応力を抑制することができる。
また、セミフローティング軸受7の貫通孔7kと位置決めピン17のピン部17bとの間には、潤滑油が供給されている。貫通孔7kとピン部17bとの間に潤滑油が供給されることにより、貫通孔7kとピン部17bとの間に油膜が形成される。貫通孔7kとピン部17bが相対的に近接する方向に移動するとき、油膜の厚さは、時間に応じて薄くなるように変化する。このとき、潤滑油は、油膜の厚さの変化に伴う所謂スクイズ効果によって、位置決めピン17とセミフローティング軸受7とを離間させる方向に圧力を発生させる。
また、位置決めピン17のピン部17bは、貫通孔7kと対向する領域R1、R2において円弧形状の窪み部30を有する。貫通孔7kと窪み部30との対向間隔は、ピン部17bの長手方向に沿って変化する。つまり、窪み部30は、貫通孔7kとピン部17bとの対向間隔が変化する変化部Vを備える。ここで、位置決めピン17が不図示の原動機などの振動により振動したとき、位置決めピン17は、シャフト8の軸方向やシャフト8の回転方向に移動する。位置決めピン17が移動すると、油膜を形成する潤滑油と位置決めピン17との相対速度が変化する。このとき、潤滑油と位置決めピン17との相対速度、および、変化部Vに伴う所謂くさび効果によって、潤滑油は、位置決めピン17とセミフローティング軸受7を離間させる方向に圧力を発生させる。
これら、平面接触、スクイズ効果、および、くさび効果により、位置決めピン17は、貫通孔7kとの接触部の応力を抑制することができる。位置決めピン17と貫通孔7kとの接触部の応力が抑制されると、接触部の摩耗が低減される。
図5Bは、第1変形例におけるピン部17bと貫通孔7kの形状を説明する概略断面図である。図5Bでは、シャフト8の中心軸を含む断面における、ピン部17bと貫通孔7kの断面形状を表す。第1変形例では、位置決めピン17のピン部17bには、窪み部30が形成されない。したがって、ピン部17bの平面17b2、17b3は、領域R1、R2において平面形状となる。その代わりに、第1変形例のセミフローティング軸受7は、貫通孔7kに窪み部30aを有する。窪み部30aは、貫通孔7kの内周面のうちピン部17bの外周面と軸方向に対向する領域(第2対向面)r1、r2に形成される。すなわち、窪み部30aは、貫通孔7kの軸方向に配される一対の平面7k1、7k2に形成される。窪み部30aは、ピン部17bの外周面から離間する離間方向に窪んでいる。
図5Bに示すように、貫通孔7kの平面7k1は、ピン部17bの平面17b2の領域(第1対向面)R1と対向する領域(第2対向面)r1を有する。貫通孔7kの平面7k2は、ピン部17bの平面17b3の領域(第1対向面)R2と対向する領域(第2対向面)r2を有する。
領域r1および領域r2は、それぞれ窪み部30aと、平面部Fと、を有する。つまり、領域r1、r2には、一対の窪み部30aと、一対の平面部Fとが形成される。平面部Fは、平面形状である。窪み部30aは、領域R1、R2および領域r1、r2が互いに離間する離間方向に窪んでいる。一対の窪み部30aは、上面17a0と平行に延在する直線溝である。一対の窪み部30aは、平面17b4、17b5と平行な断面形状が円弧形状である。したがって、窪み部30aは、ピン部17bの外周面から離間する離間方向に窪む窪み量が連続して変化する変化部Vを有する。
第1変形例のように、貫通孔7kの平面7k1、7k2(領域r1、r2)に窪み部30aを設けることで、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、上記第1実施形態および第1変形例では、窪み部30、30aの断面形状を円弧形状の直線溝とした。しかし、これに限定されず、窪み部30、30aは、図5CおよびDに示すように、矩形状の直線溝であってもよい。図5Cは、第2実施形態におけるピン部17bと貫通孔7kの形状を説明する概略断面図である。図5Dは、第2変形例におけるピン部17bと貫通孔7kの形状を説明する概略断面図である。図5Cおよび図5Dでは、シャフト8の中心軸を含む断面における、ピン部17bと貫通孔7kの断面形状を表す。
図5Cにおいて、領域R1および領域R2は、それぞれ窪み部30と、平面部Fと、を有する。平面部Fは、平面形状である。窪み部30は、領域R1(R2)および領域r1(r2)が互いに離間する離間方向に窪んでいる。一対の窪み部30は、上面17a0と平行に延在する直線溝である。一対の窪み部30は、平面17b4、17b5と平行な断面形状が矩形状である。したがって、窪み部30は、貫通孔7kの内周面から離間する離間方向に窪む窪み量が一定の変化部V0を有する。
図5Dにおいて、領域r1および領域r2は、それぞれ窪み部30aと、平面部Fと、を有する。平面部Fは、平面形状である。窪み部30aは、領域R1、R2および領域r1、r2が互いに離間する離間方向に窪んでいる。一対の窪み部30aは、上面17a0と平行に延在する直線溝である。一対の窪み部30aは、平面17b4、17b5と平行な断面形状が矩形状である。したがって、窪み部30aは、ピン部17bの外周面から離間する離間方向に窪む窪み量が一定の変化部V0を有する。
第2実施形態および第2変形例のように、領域R1、R2、r1、r2に窪み部30、30aを設けることで、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、第2実施形態および第2変形例では、窪み部30、30aの断面形状を矩形状の直線溝とした。しかし、これに限定されず、窪み部30、30aは、図5EおよびFに示すように、三角形状(テーパ形状)の直線溝であってもよい。図5Eは、第3実施形態におけるピン部17bと貫通孔7kの形状を説明する概略断面図である。図5Fは、第3変形例におけるピン部17bと貫通孔7kの形状を説明する概略断面図である。図5Eおよび図5Fでは、シャフト8の中心軸を含む断面における、ピン部17bと貫通孔7kの断面形状を表す。
図5Eにおいて、領域R1および領域R2は、それぞれ窪み部30と、平面部Fと、を有する。平面部Fは、平面形状である。窪み部30は、領域R1(R2)および領域r1(r2)が互いに離間する離間方向に窪んでいる。一対の窪み部30は、上面17a0と平行に延在する直線溝である。一対の窪み部30は、平面17b4、17b5と平行な断面形状が三角形状(テーパ形状)である。したがって、窪み部30は、貫通孔7kの内周面から離間する離間方向に窪む窪み量が連続して変化する変化部Vを有する。
図5Fにおいて、領域r1および領域r2は、それぞれ窪み部30aと、平面部Fと、を有する。平面部Fは、平面形状である。窪み部30aは、領域R1、R2および領域r1、r2が互いに離間する離間方向に窪んでいる。一対の窪み部30aは、上面17a0と平行に延在する直線溝である。一対の窪み部30aは、平面17b4、17b5と平行な断面形状が三角形状(テーパ形状)である。したがって、窪み部30aは、ピン部17bの外周面から離間する離間方向に窪む窪み量が連続して変化する変化部Vを有する。
第3実施形態および第3変形例のように、領域R1、R2、r1、r2に窪み部30、30aを設けることで、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、第3実施形態および第3変形例では、窪み部30、30aの断面形状を三角形状(テーパ形状)の直線溝とした。しかし、窪み部30、30aは、直線溝に限定されず、例えば、曲線溝であってもよい。また、窪み部30、30aは、溝に限定されず、例えば、半球状の窪みであってもよい。
図6Aは、第4実施形態におけるピン部17bと貫通孔7kの形状を表す概略上面図である。図6Aでは、位置決めピン17の挿入方向の先端側から見たピン部17bと貫通孔7kの形状を表す。図6Aに示すように、ピン部17bは、シャフト8の軸方向に一対の平面17b2、17b3を有する。また、貫通孔7kは、シャフト8の軸方向に一対の平面7k1、7k2を有する。ピン部17bの平面17b2は、貫通孔7kの平面7k1と対向する領域(第1対向面)R1を有する。ピン部17bの平面17b3は、貫通孔7kの平面7k2と対向する領域(第1対向面)R2を有する。また、貫通孔7kの平面7k1は、ピン部17bの平面17b2の領域(第1対向面)R1と対向する領域(第2対向面)r1を有する。貫通孔7kの平面7k2は、ピン部17bの平面17b3の領域(第1対向面)R2と対向する領域(第2対向面)r2を有する。
領域R1および領域R2は、それぞれ窪み部230と、平面部Fと、を有する。つまり、領域R1、R2には、一対の窪み部230と、一対の平面部Fとが形成される。平面部Fは、平面形状である。窪み部230は、領域R1(R2)および領域r1(r2)が互いに離間する離間方向に窪んでいる。一対の窪み部230は、平面17b4、17b5と平行に延在する直線溝である。一対の窪み部230は、上面17b0と平行な断面形状が円弧形状である。したがって、窪み部230は、貫通孔7kの内周面から離間する離間方向に窪む窪み量が連続して変化する変化部Vを有する。第4実施形態のように、ピン部17bの平面17b2、17b3に窪み部230を設けることで、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
図6Bは、第4変形例におけるピン部17bと貫通孔7kの形状を表す概略上面図である。図6Bでは、位置決めピン17の挿入方向の先端側から見たピン部17bと貫通孔7kの形状を表す。第4変形例では、位置決めピン17のピン部17bには、窪み部230が形成されない。したがって、ピン部17bの平面17b2、17b3は、領域R1、R2において平面形状となる。その代わりに、第4変形例のセミフローティング軸受7は、貫通孔7kに窪み部230aを有する。窪み部230aは、貫通孔7kの内周面のうちピン部17bの外周面と軸方向に対向する領域(第2対向面)r1、r2に形成される。すなわち、窪み部230aは、貫通孔7kの軸方向に配される一対の平面7k1、7k2に形成される。窪み部230aは、ピン部17bの外周面から離間する離間方向に窪んでいる。
図6Bに示すように、貫通孔7kの平面7k1は、ピン部17bの平面17b2の領域(第1対向面)R1と対向する領域(第2対向面)r1を有する。貫通孔7kの平面7k2は、ピン部17bの平面17b3の領域(第1対向面)R2と対向する領域(第2対向面)r2を有する。
領域r1および領域r2は、それぞれ窪み部230aと、平面部Fと、を有する。つまり、領域r1、r2には、一対の窪み部230aと、一対の平面部Fとが形成される。平面部Fは、平面形状である。窪み部230aは、領域R1、R2および領域r1、r2が互いに離間する離間方向に窪んでいる。一対の窪み部230aは、平面17b4、17b5と平行に延在する直線溝である。一対の窪み部230aは、上面17b0と平行な断面形状が円弧形状である。したがって、窪み部230aは、ピン部17bの外周面から離間する離間方向に窪む窪み量が連続して変化する変化部Vを有する。
第4変形例のように、貫通孔7kの平面7k1、7k2に窪み部230aを設けることで、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、上記第4実施形態および第4変形例では、窪み部230、230aの断面形状を円弧形状の直線溝とした。しかし、これに限定されず、窪み部230、230aは、図6CおよびDに示すように、矩形状の直線溝であってもよい。図6Cは、第5実施形態におけるピン部17bと貫通孔7kの形状を表す概略上面図である。図6Dは、第5変形例におけるピン部17bと貫通孔7kの形状を表す概略上面図である。図6Cおよび図6Dでは、位置決めピン17の挿入方向の先端側から見たピン部17bと貫通孔7kの形状を表す。
図6Cにおいて、領域R1および領域R2は、それぞれ窪み部230と、平面部Fと、を有する。平面部Fは、平面形状である。窪み部230は、領域R1(R2)および領域r1(r2)が互いに離間する離間方向に窪んでいる。一対の窪み部230は、平面17b4、17b5と平行に延在する直線溝である。一対の窪み部230は、上面17b0と平行な断面形状が矩形状である。したがって、窪み部230は、貫通孔7kの内周面から離間する離間方向に窪む窪み量が一定の変化部V0を有する。
図6Dにおいて、領域r1および領域r2は、それぞれ窪み部230aと、平面部Fと、を有する。平面部Fは、平面形状である。窪み部230aは、領域R1、R2および領域r1、r2が互いに離間する離間方向に窪んでいる。一対の窪み部230aは、平面17b4、17b5と平行に延在する直線溝である。一対の窪み部230aは、上面17b0と平行な断面形状が矩形状である。したがって、窪み部230aは、ピン部17bの外周面から離間する離間方向に窪む窪み量が一定の変化部V0を有する。
第5実施形態および第5変形例のように、領域R1、R2、r1、r2に窪み部230、230aを設けることで、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、第5実施形態および第5変形例では、窪み部230、230aの断面形状を矩形状の直線溝とした。しかし、これに限定されず、窪み部230、230aは、図6EおよびFに示すように、三角形状(テーパ形状)の直線溝であってもよい。図6Eは、第6実施形態におけるピン部17bと貫通孔7kの形状を表す概略上面図である。図6Fは、第6変形例におけるピン部17bと貫通孔7kの形状を表す概略上面図である。図6Eおよび図6Fでは、位置決めピン17の挿入方向の先端側から見たピン部17bと貫通孔7kの形状を表す。
図6Eにおいて、領域R1および領域R2は、それぞれ窪み部230と、平面部Fと、を有する。平面部Fは、平面形状である。窪み部230は、領域R1(R2)および領域r1(r2)が互いに離間する離間方向に窪んでいる。一対の窪み部230は、平面17b4、17b5と平行に延在する直線溝である。一対の窪み部230は、上面17b0と平行な断面形状が三角形状(テーパ形状)である。したがって、窪み部230は、貫通孔7kの内周面から離間する離間方向に窪む窪み量が連続して変化する変化部Vを有する。
図6Fにおいて、領域r1および領域r2は、それぞれ窪み部230aと、平面部Fと、を有する。平面部Fは、平面形状である。窪み部230aは、領域R1、R2および領域r1、r2が互いに離間する離間方向に窪んでいる。一対の窪み部230aは、平面17b4、17b5と平行に延在する直線溝である。一対の窪み部230aは、上面17b0と平行な断面形状が三角形状(テーパ形状)である。したがって、窪み部230aは、ピン部17bの外周面から離間する離間方向に窪む窪み量が連続して変化する変化部Vを有する。
第6実施形態および第6変形例のように、領域R1、R2、r1、r2に窪み部230、230aを設けることで、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、第6実施形態および第6変形例では、窪み部230、230aの断面形状を三角形状(テーパ形状)の直線溝とした。しかし、窪み部230、230aは、直線溝に限定されず、例えば、曲線溝であってもよい。また、窪み部230、230aは、溝に限定されず、例えば、半球状の窪みであってもよい。
なお、上記実施形態およびその変形例では、領域R1、R2(以下、第1対向面ともいう)と領域r1、r2(以下、第2対向面ともいう)のうち一方の対向面に窪み部が設けられる例について説明した。しかし、これに限定されず、第1対向面および第2対向面の双方に窪み部が設けられてもよい。すなわち、第1対向面と第2対向面のうち少なくとも一方の対向面に窪み部が設けられてもよい。
また、上記実施形態では、ピン部17bの平面17b2および平面17b3の双方に窪み部30、230が設けられる例について説明した。また、上記変形例では、貫通孔7kの平面7k1および平面7k2の双方に窪み部30a、230aが設けられる例について説明した。しかし、これに限定されず、例えば、窪み部30、230は、ピン部17bの平面17b2にのみ設けられてもよい。また、窪み部30a、230aは、貫通孔7kの平面7k1にのみ設けられてもよい。すなわち、ピン部17bの平面17b2、17b3のうち少なくとも一方に窪み部30、230が設けられてもよい。また、貫通孔7kの平面7k1、7k2のうち少なくとも一方に窪み部30a、230aが設けられてもよい。
また、上記実施形態では、ピン部17bの領域R1あるいは領域R2に単一(1つ)の窪み部30、230が設けられる例について説明した。また、上記変形例では、貫通孔7kの領域r1あるいは領域r2に単一(1つ)の窪み部30a、230aが設けられる例について説明した。しかし、これに限定されず、ピン部17bの領域R1あるいは領域R2に複数(例えば2つ)の窪み部30、230が設けられてもよい。また、貫通孔7kの領域r1あるいは領域r2に複数(例えば2つ)の窪み部30a、230aが設けられてもよい。
図7Aは、第7実施形態におけるピン部17bと貫通孔7kの形状を表す概略上面図である。図7Aでは、位置決めピン17の挿入方向の先端側から見たピン部17bと貫通孔7kの形状を表す。図7Aに示すように、ピン部17bは、シャフト8の軸方向に一対の平面17b2、17b3を有する。また、貫通孔7kは、シャフト8の軸方向に一対の平面7k1、7k2を有する。ピン部17bの平面17b2は、貫通孔7kの平面7k1と対向する領域(第1対向面)R1を有する。ピン部17bの平面17b3は、貫通孔7kの平面7k2と対向する領域(第1対向面)R2を有する。また、貫通孔7kの平面7k1は、ピン部17bの平面17b2の領域(第1対向面)R1と対向する領域(第2対向面)r1を有する。貫通孔7kの平面7k2は、ピン部17bの平面17b3の領域(第1対向面)R2と対向する領域(第2対向面)r2を有する。
また、ピン部17bは、シャフト8の回転方向に一対の平面17b4、17b5を有する。貫通孔7kは、シャフト8の回転方向に一対の平面7k3、7k4を有する。ピン部17bの平面17b4は、貫通孔7kの平面7k3と対向する領域R3を有する。ピン部17bの平面17b5は、貫通孔7kの平面7k4と対向する領域R4を有する。貫通孔7kの平面7k3は、ピン部17bの平面17b4の領域R3と対向する領域r3を有する。貫通孔7kの平面7k4は、ピン部17bの平面17b5の領域R4と対向する領域r4を有する。
領域R1および領域R2は、それぞれ窪み部330と、平面部Fと、を有する。つまり、領域R1、R2には、一対の窪み部330と、一対の平面部Fとが形成される。平面部Fは、平面形状である。窪み部330は、領域R1(R2)および領域r1(r2)が互いに離間する離間方向に窪んでいる。窪み部330は、領域R1および領域R2のうち、シャフト8が回転する回転方向における上流側の端部に形成される。平面部Fは、領域R1および領域R2のうち、シャフト8が回転する回転方向における下流側の端部に形成される。平面部Fは、窪み部330とシャフト8の回転方向に隣接する。一対の窪み部330は、テーパ形状の切り欠きである。したがって、窪み部330は、貫通孔7kの内周面から離間する離間方向に窪む窪み量が連続して変化する変化部Vを有する。貫通孔7kと窪み部330との対向間隔は、シャフト8の回転方向に沿って変化する。貫通孔7kと窪み部330との対向間隔は、シャフト8が回転する回転方向の上流側に近づくにつれ大きくなる。
軸受孔2b内の潤滑油は、シャフト8が回転すると、シャフト8の回転方向と同じ方向に回転する。潤滑油が回転すると、セミフローティング軸受7は、潤滑油の回転方向と同じ方向に回転しようとする。しかし、セミフローティング軸受7は、位置決めピン17によってシャフト8の回転方向への移動が規制される。したがって、セミフローティング軸受7は、貫通孔7kの平面7k4がピン部17bの平面17b5によって押さえつけられる状態を維持する。このとき、窪み部330内の潤滑油は、シャフト8が回転する回転方向における上流側への移動が制限される。潤滑油の移動が制限された状態で、貫通孔7kとピン部17bが相対的に近接する方向に移動すると、窪み部330内の潤滑油の圧力が上昇する。窪み部330内の潤滑油の圧力が上昇することで、位置決めピン17は、貫通孔7kとの接触部の応力を抑制することができる。また、第7実施形態のように、ピン部17bの平面17b2、17b3に窪み部330を設けることで、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
図7Bは、第7変形例におけるピン部17bと貫通孔7kの形状を表す概略上面図である。図7Bでは、位置決めピン17の挿入方向の先端側から見たピン部17bと貫通孔7kの形状を表す。第7変形例では、位置決めピン17のピン部17bには、窪み部330が形成されない。したがって、ピン部17bの平面17b2、17b3は、領域R1、R2において平面形状である。その代わりに、第7変形例のセミフローティング軸受7は、貫通孔7kに窪み部330aを有する。窪み部330aは、貫通孔7kの内周面のうちピン部17bの外周面と軸方向に対向する領域(第2対向面)r1、r2に形成される。すなわち、窪み部330aは、貫通孔7kの軸方向に配される一対の平面7k1、7k2に形成される。窪み部330aは、ピン部17bの外周面から離間する離間方向に窪んでいる。
図7Bに示すように、貫通孔7kの平面7k1は、ピン部17bの平面17b2の領域(第1対向面)R1と対向する領域(第2対向面)r1を有する。貫通孔7kの平面7k2は、ピン部17bの平面17b3の領域(第1対向面)R2と対向する領域(第2対向面)r2を有する。
領域r1および領域r2は、それぞれ窪み部330aと、平面部Fと、を有する。つまり、領域r1、r2には、一対の窪み部330aと、一対の平面部Fとが形成される。平面部Fは、平面形状である。窪み部30aは、領域R1、R2および領域r1、r2が互いに離間する離間方向に窪んでいる。窪み部330aは、領域r1および領域r2のうち、シャフト8が回転する回転方向における上流側の端部に形成される。平面部Fは、領域r1および領域r2のうち、シャフト8が回転する回転方向における下流側の端部に形成される。平面部Fは、窪み部330aとシャフト8の回転方向に隣接する。一対の窪み部330aは、テーパ形状の切り欠きである。したがって、窪み部330aは、ピン部17bの外周面から離間する離間方向に窪む窪み量が連続して変化する変化部Vを有する。ピン部17bと窪み部330aとの対向間隔は、シャフト8の回転方向に沿って変化する。ピン部17bと窪み部330aとの対向間隔は、シャフト8が回転する回転方向の上流側に近づくにつれ大きくなる。第7変形例のように、貫通孔7kの平面7k1、7k2に窪み部330aを設けることで、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
図8は、第8実施形態におけるピン部17bと貫通孔7kの形状を表す概略断面図である。図8は、シャフト8の中心軸を含む断面における、ピン部17bと貫通孔7kの断面形状を表す。図8に示すように、ピン部17bは、シャフト8の軸方向において、貫通孔7kの幅よりも大きい幅を有する蓋部40を有する。蓋部40のシャフト8の軸方向における幅は、ピン孔2dのシャフト8の軸方向における最小幅(例えば、幅狭部2d1の幅)よりも小さい幅である。また、平面17b4、17b5と直交する方向において、蓋部40の幅は、貫通孔7kの幅よりも大きい幅である。
蓋部40の上面40aは、シャフト8の径方向において、本体7aの外周面と対向する。蓋部40の上面40aは、シャフト8の径方向において、貫通孔7kの開口部を被覆する。蓋部40は、本体7aの内周面側の潤滑油が、貫通孔7kを介して本体7aの外周面側に漏出するのを抑制する。蓋部40により、上述したスクイズ効果およびくさび効果による油膜の荷重低減効果を向上させることができる。第8実施形態のように、ピン部17bは、蓋部40を設けることで、位置決めピン17と貫通孔7kとの接触部の応力を抑制することができる。位置決めピン17と貫通孔7kとの接触部の応力が抑制されると、位置決めピン17と貫通孔7kとの接触部の摩耗を低減することができる。
以上、添付図面を参照しながら実施形態について説明したが、本開示はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施形態および変形例では、第1対向面(領域R1、R2)あるいは第2対向面(領域r1、r2)に、窪み部および平面部が形成される場合について説明した。しかし、これに限定されず、平面17b4、17b5の領域R3、R4(以下、第3対向面ともいう)あるいは平面7k3、7k4の領域r3、r4(以下、第4対向面ともいう)に、窪み部および平面部が形成されてもよい。
上記実施形態および変形例では、第1対向面(領域R1、R2)あるいは第2対向面(領域r1、r2)に、窪み部および平面部が形成される場合について説明した。しかし、これに限定されず、第1対向面(領域R1、R2)あるいは第2対向面(領域r1、r2)に、平面部を形成せずに、窪み部のみ形成するようにしてもよい。平面部を形成せずに、窪み部のみ形成した場合でも、上述したスクイズ効果、および、くさび効果により、位置決めピン17は、貫通孔7kとの接触部の応力を抑制することができる。同様に、第3対向面(領域R3、R4)あるいは第4対向面(領域r3、r4)に、窪み部および平面部が形成される場合も、平面部を形成せずに、窪み部のみ形成するようにしてもよい。
上記実施形態および変形例では、ピン部17bの挿入方向と直交する断面において、ヘッド部17aは、ピン部17bの断面積より大きい断面積を有する場合について説明した。しかし、ヘッド部17aがピン部17bの断面積より大きい断面積を有する構成は必須ではない。例えば、ヘッド部17aは、ピン部17bの断面積と等しい断面積を有してもよいし、ピン部17bの断面積より小さい断面積を有してもよい。
上記実施形態および変形例では、ヘッド部17aの底面17a2に切り欠き溝17a3を設ける場合について説明した。しかし、切り欠き溝17a3は必須の構成ではない。したがって、ヘッド部17aの底面17a2に切り欠き溝17a3が設けられなくてもよい。
本開示は、軸受構造に利用することができる。
7:セミフローティング軸受 7a:本体 7k:貫通孔 8:シャフト 17:位置決めピン(位置決め部材) 17a:ヘッド部(位置規定部) 17a3:切り欠き溝(方向判定部) 17b:ピン部(挿入部) 30、30a:窪み部 B:軸受構造 F:平面部 R1、R2:領域(第1対向面) r1、r2:領域(第2対向面) V:変化部

Claims (5)

  1. シャフトが挿通される円筒形状の本体に、前記シャフトの軸方向と交差する方向に貫通する貫通孔が形成された軸受と、
    前記貫通孔に挿入される位置決め部材と、
    前記位置決め部材の外周面のうち前記貫通孔の内周面と前記シャフトの軸方向に対向する第1対向面、および、前記貫通孔の内周面のうち前記位置決め部材の外周面と前記シャフトの軸方向に対向する第2対向面の少なくとも一方に形成され、前記第1対向面および前記第2対向面が互いに離間する離間方向に窪む窪み部と、
    を備える軸受構造。
  2. 前記第1対向面および前記第2対向面は、平面形状の平面部を備える請求項1に記載の軸受構造。
  3. 前記窪み部は、前記離間方向に窪む窪み量が連続して変化する変化部を備える請求項1または2に記載の軸受構造。
  4. 前記位置決め部材は、前記貫通孔に挿入される挿入部と、前記挿入部に連続して設けられ、前記挿入部の挿入方向と直交する断面の断面積が前記挿入部よりも大きい位置規定部と、を備える請求項1から3のうちいずれか1項に記載の軸受構造。
  5. 前記位置規定部のうち、前記挿入部に連続する側とは反対側に方向判定部が形成される請求項4に記載の軸受構造。
JP2019567952A 2018-01-26 2019-01-07 軸受構造 Active JP6939910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011483 2018-01-26
JP2018011483 2018-01-26
PCT/JP2019/000115 WO2019146387A1 (ja) 2018-01-26 2019-01-07 軸受構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146387A1 true JPWO2019146387A1 (ja) 2021-01-07
JP6939910B2 JP6939910B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=67395996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567952A Active JP6939910B2 (ja) 2018-01-26 2019-01-07 軸受構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11236783B2 (ja)
JP (1) JP6939910B2 (ja)
CN (1) CN111556921B (ja)
DE (1) DE112019000528B4 (ja)
WO (1) WO2019146387A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021111668A1 (de) 2021-05-05 2022-11-10 Ihi Charging Systems International Gmbh Lagerabschnitt für einen Abgasturbolader und Abgasturbolader

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239388A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Yaskawa Electric Corp 軸受支持装置
JP2011236967A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Ihi Corp すべり軸受構造及び過給機
JP2014047680A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Daihatsu Motor Co Ltd ターボ過給機

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3811741A (en) * 1972-12-26 1974-05-21 Garrett Corp Bearing
US4240678A (en) * 1979-02-22 1980-12-23 Wallace Murray Corporation Non-rotating fluid damped combination thrust and journal bearing
JPH03315U (ja) * 1989-05-24 1991-01-07
JP2002070570A (ja) 2000-08-31 2002-03-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ターボチャージャの軸受構造
JP2005172098A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Koyo Seiko Co Ltd ターボチャージャの軸受装置
JP2005172099A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Koyo Seiko Co Ltd ターボチャージャの軸受装置
DE102006055415A1 (de) 2006-11-22 2008-05-29 Mahle International Gmbh Lagereinrichtung eines Turboladers
US7670056B2 (en) * 2007-03-22 2010-03-02 Honeywell International Inc. Stepped outer diameter semi-floating bearing
JP2009092199A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Daiichi Kogyo Co Ltd 再利用可能なリベットとその使用方法及び専用工具
US8186947B2 (en) * 2008-09-16 2012-05-29 Honeywell International Inc. Conical pin to maintain bearing system
JP2010138757A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Toyota Motor Corp ターボチャージャ
JP2010223249A (ja) 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Motor Corp 浮動式すべり軸受装置及びこれを備える内燃機関のターボチャージャ
US9140185B2 (en) * 2009-11-24 2015-09-22 Honeywell International Inc. Locating mechanism for turbocharger bearing
US8449199B2 (en) 2010-10-27 2013-05-28 Precision Turbo & Engine Rebuilders, Inc. Bearing retention assembly for and method of assembling turbochargers
JP2013047551A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Toyota Motor Corp セミフロートベアリング及びその製造方法
JP6017865B2 (ja) 2012-07-06 2016-11-02 大豊工業株式会社 ターボチャージャーのすべり軸受、及びターボチャージャーの軸受構造
JP6107004B2 (ja) 2012-09-05 2017-04-05 株式会社Ihi 過給機
US10087780B2 (en) * 2013-03-14 2018-10-02 Honeywell International Inc. Turbocharger lubricant turbine
JP6241548B2 (ja) 2014-07-09 2017-12-06 株式会社Ihi 軸受構造、および、過給機
WO2016052182A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 株式会社Ihi 軸受構造および過給機
JP6377104B2 (ja) 2016-07-15 2018-08-22 三菱重工業株式会社 モータおよびモータ搭載機器
DE102016215275A1 (de) * 2016-08-16 2018-02-22 Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg Lagereinrichtung eines Abgasturboladers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239388A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Yaskawa Electric Corp 軸受支持装置
JP2011236967A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Ihi Corp すべり軸受構造及び過給機
JP2014047680A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Daihatsu Motor Co Ltd ターボ過給機

Also Published As

Publication number Publication date
US11236783B2 (en) 2022-02-01
CN111556921B (zh) 2022-01-11
DE112019000528T5 (de) 2020-10-15
JP6939910B2 (ja) 2021-09-22
CN111556921A (zh) 2020-08-18
US20200325939A1 (en) 2020-10-15
DE112019000528B4 (de) 2022-07-21
WO2019146387A1 (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540819B2 (ja) 軸受構造、および、過給機
US10408260B2 (en) Bearing structure and turbocharger
US10024361B2 (en) Bearing structure and turbocharger
JP7056676B2 (ja) 軸受構造
JPWO2015174335A1 (ja) 過給機
US10557377B2 (en) Turbocharger
JP6504254B2 (ja) 軸受構造、および、過給機
JPWO2017203880A1 (ja) 軸受、および、過給機
JP6939910B2 (ja) 軸受構造
JP6927333B2 (ja) 過給機
JP2019178756A (ja) 軸受構造および過給機
WO2018030179A1 (ja) 過給機
JP6403594B2 (ja) ジャーナル軸受及び回転機械
WO2021075155A1 (ja) 多円弧軸受、および、過給機
JP7492544B2 (ja) 過給機のシール構造
EP4283148A1 (en) Bearing device and rotating machine
JP7003809B2 (ja) 軸受構造
WO2022118606A1 (ja) 軸受構造、および、過給機
JP7309655B2 (ja) ターボ圧縮機
WO2022107524A1 (ja) 軸受および過給機
WO2021192420A1 (ja) 過給機
CN112041573B (zh) 轴承及增压器
JP6769559B2 (ja) 過給機
WO2020174611A1 (ja) 浮動ブッシュ軸受および過給機
WO2020144851A1 (ja) 過給機および過給機用のスラスト軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151