JPWO2019130442A1 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019130442A1
JPWO2019130442A1 JP2018526266A JP2018526266A JPWO2019130442A1 JP WO2019130442 A1 JPWO2019130442 A1 JP WO2019130442A1 JP 2018526266 A JP2018526266 A JP 2018526266A JP 2018526266 A JP2018526266 A JP 2018526266A JP WO2019130442 A1 JPWO2019130442 A1 JP WO2019130442A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
semiconductor element
motor
plate surface
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018526266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6370526B1 (ja
Inventor
良知 林
良知 林
聡 小塚
聡 小塚
泰裕 高寺
泰裕 高寺
健 小原
健 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6370526B1 publication Critical patent/JP6370526B1/ja
Publication of JPWO2019130442A1 publication Critical patent/JPWO2019130442A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components
    • H05K7/20163Heat dissipaters coupled to components the components being isolated from air flow, e.g. hollow heat sinks, wind tunnels or funnels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • H05K7/20918Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components the components being isolated from air flow, e.g. hollow heat sinks, wind tunnels or funnels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1009Electromotor

Abstract

制御盤に設けられ、複数のモータを駆動するモータ駆動装置(1)であって、モータ駆動装置(1)は、第1の板面(2a)と第2の板面(2b)とを有する板状のフィンベース(2c)と、板面に垂直な第1の法線が第1の板面(2a)に垂直な第2の法線と交差するように設けられ、第1の板面(2a)に熱的に接続される板状の放熱器(3)とを備える。モータ駆動装置(1)は、放熱器(3)と熱的に接続され、第1のモータを駆動する半導体素子(7A)と、第1の板面(2a)と熱的に接続され、第2のモータを駆動する半導体素子と、フィンベース(2c)の第1の板面(2a)側とは逆側の第2の板面(2b)と熱的に接続され、制御盤に形成される風路に設けられるフィン(2d)とを備えることを特徴とする。

Description

本発明は、制御盤に設けられ、複数のモータを駆動するモータ駆動装置に関する。
マシニングセンタ、NC旋盤、レ−ザ加工機、放電加工機などの工作機械を制御する制御盤には、数値制御装置、機械側制御回路、モータ駆動装置などが設けられている。モータ駆動装置は工作機械に設けられるモータに電力を供給する半導体素子を備え、半導体素子がスイッチング動作することにより、モータへ電力が供給されてモータが動作する。半導体素子はスイッチング動作時にスイッチング損失及び導通損失が生じるため、これらの損失によって半導体素子の温度が上昇する。半導体素子の温度が許容温度を超えると、半導体素子の寿命が短くなる可能性があり、又は半導体素子が破損する可能性がある。そのため、モータ駆動装置は、半導体素子の温度を許容温度以内に収めるため、放熱器、放熱用ファンなどの冷却機構を備える。
モータ駆動装置を用いて複数のモータを駆動する場合、複数のモータのそれぞれを駆動する半導体素子をモータ駆動装置に設ける必要がある。すなわち、1つのモータ駆動装置に複数の半導体素子が設けられる。この場合、複数の半導体素子が熱源となるため、それぞれの半導体素子の冷却対策が必要になる。このように複数のモータを駆動するモータ駆動装置は、複数の半導体素子を備えると共に複数の冷却機構を備えるが、冷却機構の数が増加するため、1台のモータのみ駆動する構造のモータ駆動装置に比べて、冷却機構を含むモータ駆動装置全体の寸法が大きくなる。
特許文献1には、1つの放熱器を用いて複数の半導体素子を冷却する技術が開示されている。特許文献1のモータ駆動装置は、第1の伝熱面と第1の伝熱面に隣接する第2の伝熱面とを有する放熱器と、第1の伝熱面に設けられる半導体素子を搭載した基板と、第2の伝熱面に設けられる半導体素子を搭載した基板とを備える。放熱器に設けられる第1の伝熱面及び第2の伝熱面のそれぞれに半導体素子が接しているため、特許文献1のモータ駆動装置では、1つの放熱器を用いて複数の半導体素子を冷却することができる。
特開2014−138442号公報
制御盤の内部には仕切板が設けられており、この仕切板によって制御盤の内部には、換気空間と防塵空間とが形成される。換気空間は、オイルミスト、粉塵などの微粒子を含む冷却空気が通過する空間である。防塵空間は、換気空間からの微粒子の浸入を防ぐことができる空間である。このように構成される制御盤に特許文献1のモータ駆動装置を設置する場合、特許文献1のモータ駆動装置では、放熱器の2つの伝熱面に半導体素子が設けられているため、換気空間には、放熱器だけでなく半導体素子及び基板を設置する必要がある。
このように半導体素子及び基板が換気空間へ設置されると、微粒子が半導体素子、基板上に設けられる回路などに付着するため、絶縁不良、腐食などを生じて、モータ駆動装置が故障する可能性がある。そのため、特許文献1のモータ駆動装置は、半導体素子及び基板への微粒子の付着を防ぐ措置として、半導体素子及び基板に特殊なコーティングを施し、又は放熱器と基板との間の隙間に微粒子が浸入することを防止する防塵用部材を追加するといった対策が必要になる。その結果、モータ駆動装置の構造が複雑になり、また半導体素子及び基板の保守性が低下するという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数のモータを駆動する構成において小型化を図りながら構造を簡素化できるモータ駆動装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のモータ駆動装置は、制御盤に設けられ、複数のモータを駆動するモータ駆動装置であって、第1の板面と第1の板面の裏面となる第2の板面とを有する板状の第1の放熱部を備える。モータ駆動装置は、第3の板面を有し、第3の板面に垂直な第1の法線が第1の板面に垂直な第2の法線と交差するように設けられ、第1の板面に熱的に接続される板状の第2の放熱部と、第2の放熱部と熱的に接続され、第1のモータを駆動する第1の発熱素子とを備える。モータ駆動装置は、第1の板面と熱的に接続され、第2のモータを駆動する第2の発熱素子と、第2の板面と熱的に接続される第3の放熱部とを備えることを特徴とする。
本発明に係るモータ駆動装置は、複数のモータを駆動する構成において小型化を図りながら構造を簡素化できるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係るモータ駆動装置の第1の斜視図 本発明の実施の形態に係るモータ駆動装置の第2の斜視図 図1に示すモータ駆動装置の分解斜視図 図1に示す筐体及び放熱器を筐体及び放熱器の下側から見た図 図1に示すモータ駆動装置の熱伝導モデルを示す図 図1に示すモータ駆動装置が取り付けられた制御盤を内観視した図 図6に示す取り付け部材を介して仕切板に設置されたモータ駆動装置の外観斜視図
以下に、本発明の実施の形態に係るモータ駆動装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は本発明の実施の形態に係るモータ駆動装置の第1の斜視図である。図2は本発明の実施の形態に係るモータ駆動装置の第2の斜視図である。図3は図1に示すモータ駆動装置の分解斜視図である。図4は図1に示す筐体及び放熱器を筐体及び放熱器の下側から見た図である。モータ駆動装置1は、マシニングセンタ、NC旋盤、レ−ザ加工機、放電加工機などの工作機械に設けられる複数のモータを駆動するための装置である。なお、本実施の形態では、4つのモータを駆動するモータ駆動装置1の構成例について説明するが、モータの数は2つ以上であればよく、2つに限定されるものではない。
モータ駆動装置1は、筐体10と、筐体10内に設けられ、回路が設けられる基板5と、基板5に設けられ、第1のモータに電力を供給するための回路を構成する複数の半導体素子7A,7B,7Cとを備える。以下では複数の半導体素子7A,7B,7Cを単に「半導体素子7」と称する場合がある。複数の半導体素子7A,7B,7Cは、例えば、数値制御装置に設けられる送り軸3軸を駆動する3つのサーボモータを駆動するための半導体素子群に相当する。また第1のモータは、例えば、これらのサーボモータの内の1つのモータに相当する。
またモータ駆動装置1は、筐体10内に設けられ、複数の半導体素子7A,7B,7Cが機械的及び熱的に接続される放熱器3と、筐体10内に設けられ、第2のモータに電力を供給する回路が設けられる基板4とを備える。またモータ駆動装置1は、基板4に設けられ、第2のモータに電力を供給するための回路を構成する複数の半導体素子6A,6Bを備える。第2のモータは、例えば、数値制御装置に設けられる主軸を駆動するモータに相当する。また、半導体素子6Aは、当該主軸を駆動するモータを駆動するための半導体素子に相当する。半導体素子6Bは、例えば、複数の半導体素子7A,7B,7Cと半導体素子6Aとに直流電力を供給する整流器用の半導体素子に相当する。以下では、複数の半導体素子6A,6Bを単に「半導体素子6」と称する場合がある。
またモータ駆動装置1は、放熱器3及び半導体素子6が機械的及び熱的に接続される放熱器2と、放熱器2を強制風冷するためのファン9と、基板5上の回路と基板4上の回路とを電気的に接続する接続部材8とを備える。
図1では、左手系のXYZ座標において、基板5、放熱器3及び基板4の配列方向をZ軸方向とし、Z軸方向に直交する方向の内、放熱器2及び基板4の配列方向をY軸方向とし、Z軸方向とY軸方向の両者に直交する方向をX軸方向とする。X軸方向は、モータ駆動装置1の縦幅方向に等しく、また鉛直方向に等しい。Y軸方向は、モータ駆動装置1の奥行き方向に等しく、また水平方向に等しい。Z軸方向は、モータ駆動装置1の横幅方向に等しく、また水平方向に等しい。上記の各軸方向は、図2以降の各図においても同様とする。
筐体10は、直角に交わる5つの板で構成される。筐体10は、5つの板がすべて直角に交わる有底箱形の5面体である。5つの板の内、X軸方向の一方の板が天井板10aであり、X軸方向の他方の板が底板10bであり、Y軸方向の板が正面板10cであり、Z軸方向の一方の板が側面板10dであり、Z軸方向の他方の板が側面板10eである。
筐体10の材料には、銅合金、鋳鉄、鋼、鉄合金、アルミニウム合金、オーステナイト系ステンレス合金などの金属を例示できる。なお、筐体10の材料は、金属に限定されず、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド又は液晶ポリマーといった絶縁性の樹脂でもよい。
筐体10の外郭形状は、縦幅寸法が横幅寸法よりも長い直方体形状に限定されず、例えば、縦幅寸法が横幅寸法よりも短い直方体形状でもよいし、縦幅寸法が横幅寸法と等しい直方体形状でもよい。
筐体10は、放熱器2のフィンベース2cに固定される。フィンベース2cは第1の放熱部である。筐体10は、フィンベース2cにねじ込まれるねじを用いてフィンベース2cに固定してもよいし、フィンベース2cへの筐体10の接触部に溶接を施すことによってフィンベース2cに固定してもよい。放熱器2の構成の詳細は後述する。
筐体10の内部には、側面板10dから側面板10eに向かって、基板5、半導体素子7及び放熱器3がこの順で配列される。また筐体10の内部には、フィンベース2cから正面板10cに向かって、半導体素子6及び基板4がこの順で配列される。
基板5は、第1のモータを駆動するために必要な回路が設けられるプリント基板である。基板5は、YZ平面をX軸方向に見たとき、基板5の基板面に垂直な法線n5が、フィンベース2cの第1の板面2aに垂直な法線n2と直交するように設けられる。なお、法線n5と法線n2とは直交に限定されず、交差していればよい。
また、基板5は、側面板10d側の基板面が側面板10dと平行になるように、側面板10d寄りに設けられる。基板5の側面板10d側の基板面と側面板10dとの間には隙間が形成される。なお、「平行」は、モータ駆動装置1を構成する各部品の製造上の公差、当該各部品の組立て上のばらつきなどを考慮した範囲を含むものとする。
基板5の側面板10d側とは逆側の基板面には、半導体素子7が設けられる。基板5には、配線パターンである銅箔が形成されており、半導体素子7は、銅箔と電気的に接続されている。
複数の半導体素子7A,7B,7Cのそれぞれは、例えば半導体で構成されるパワーモジュールである。パワーモジュールは、複数のパワー素子と、複数のパワー素子の外部を覆う絶縁樹脂で形成されるパッケージとにより構成される。パワー素子は、トランジスタ及びダイオードである。パワーモジュールの種類としては、インバータモジュール、コンバータモジュールなどである。
半導体素子7が備える制御ピンが半田付けによって基板5上の配線パターンへ接続され、又は当該制御ピンがコネクタを介して基板5上の配線パターンへ接続される。制御ピンと配線パターンとの間では、例えばスイッチング素子をスイッチング動作させる信号と、スイッチング素子からモータへ供給される電力とが伝送される。
複数の半導体素子7A,7B,7Cは、X軸方向に互いに離れて配列される。半導体素子7の基板5側とは逆側の端面は、放熱器3の基板5側の板面3aに接している。これにより、半導体素子7が放熱器3と熱的に接続される。なお、板面3aは、半導体素子7で発生した熱を受ける受熱面である。
半導体素子7は、例えば、基板5と半導体素子7とを貫通して放熱器3にねじ込まれるねじを用いて、放熱器3に固定される。
なお、放熱器3への半導体素子7の固定方法は、放熱器3へ半導体素子7を熱的に接続できればよく、これらに限定されない。また、半導体素子7の数は、1つ以上であればよく、3つに限定されない。例えば複数の半導体素子7A,7B,7Cの内、半導体素子7Aのみ用いる場合、半導体素子7Aは第1の発熱素子である。
放熱器3は、4つの内角のそれぞれの大きさが直角に等しい正方形状又は長方形状の板状の第2の放熱部である。放熱器3の材料には、アルミニウム、オーステナイト系ステンレス合金、銅合金、鋳鉄、鋼、鉄合金などの金属を例示できる。放熱器3は、例えば、フィンベース2c及び放熱器3にねじ込まれるねじを用いてフィンベース2cに固定してもよいし、フィンベース2cへの放熱器3の接触部に溶接を施すことによって、フィンベース2cに固定してもよい。
放熱器3は、YZ平面をX軸方向に見たとき、放熱器3の基板5側とは逆側の第3の板面に垂直な法線n3が、フィンベース2cの第1の板面2aに垂直な法線n2と直交するように設けられる。法線n3は、第1の法線である。法線n2は、第2の法線である。なお、法線n3と法線n2とは直交に限定されず、交差していればよい。
放熱器3がフィンベース2cに固定されることによって、放熱器3がフィンベース2cと機械的及び熱的に接続される。また放熱器3がフィンベース2cに固定されることによって、基板5及び半導体素子7が放熱器3を介してフィンベース2cへ固定されると共に、半導体素子7がフィンベース2cと熱的に接続される。
なお、放熱器3は板状部材に限定されず、例えば長方形状の板状部材であるフィンベースと、当該フィンベースに設けられる複数のフィンとを組み合わせたものでもよい。また、放熱器3は、ダイカストにより当該フィンベース及びフィンを、一体成型で製造したものでもよいし、削り出しにより成形されたものでもよい。
基板4は、第2のモータを駆動するために必要な回路が設けられるプリント基板である。基板4は、YZ平面をX軸方向に見たとき、基板4の基板面に垂直な法線n4が、基板5の基板面に垂直な法線n5と直交するように設けられる。なお、法線n4と法線n5とは直交に限定されず、交差していればよい。
また基板4は、基板4の基板面に垂直な法線n4が、フィンベース2cの第1の板面2aに垂直な法線2nと平行になるように、フィンベース2c寄りに設けられる。基板4のフィンベース2c側の基板面とフィンベース2cとの間に隙間が形成される。
基板4のフィンベース2c側の基板面には、半導体素子6が設けられる。基板4には、配線パターンである銅箔が形成されており、半導体素子6は、銅箔と電気的に接続されている。
基板4は、基板4とフィンベース2cとの間に設けられる柱状部材と、この柱状部材へねじ込まれるねじとを用いて、フィンベース2cに固定してもよいし、基板4と半導体素子6とを貫通してフィンベース2cにねじ込まれるねじを用いて、フィンベース2cに固定してもよい。
複数の半導体素子6A,6Bのそれぞれは、第2のモータを駆動する際に発熱する部品であり、例えば、半導体で構成されるパワーモジュール、昇圧トランス、リアクトル、抵抗体などである。なお、半導体素子6は、放熱器2によって冷却を要する部品であればよく、これらに限定されない。
半導体素子6が備える制御ピンが半田付けによって基板4上の配線パターンへ接続され、又は当該制御ピンがコネクタを介して基板4上の配線パターンへ接続される。制御ピンと配線パターンとの間では、例えばスイッチング素子をスイッチング動作させる信号と、スイッチング素子からモータへ供給される電力とが伝送される。
複数の半導体素子6A,6Bは、X軸方向に互いに離れて配列される。半導体素子6の基板4側とは逆側の端面は、フィンベース2cに接している。これにより、半導体素子6が放熱器2と熱的に接続される。
なお、フィンベース2cへの半導体素子6の固定方法は、フィンベース2cへ半導体素子6を熱的に接続できればよく、これらに限定されない。また、半導体素子6の数は、1つ以上であればよく、2つに限定されない。例えば複数の半導体素子6A,6Bの内の半導体素子6Aのみ用いる場合、半導体素子6Aは第2の発熱素子である。
次に放熱器2の構造を説明する。放熱器2は、長方形状の板状部材であるフィンベース2cと、フィンベース2cに設けられる第3の放熱部であるフィン2dとを備える。なお、放熱器2は、ダイカストによりフィンベース2c及びフィン2dを一体成型で製造したものでもよいし、削り出しにより成形されたものでもよい。
放熱器2の材料には、アルミニウム、オーステナイト系ステンレス合金、銅合金、鋳鉄、鋼、鉄合金などの金属を例示できる。
フィンベース2cの形状は、長方形状に限定されず、正方形状でもよい。またフィンベース2cは、筐体10に形成される開口部を閉塞できる大きさの板状部材であればよく、その形状は、四角形状以外の多角形状でもよい。
フィンベース2cは、フィンベース2cの筐体10側の第1の板面2aと、フィンベース2cの第2の板面2bとを有する。第2の板面2bは、第1の板面2aの裏面である。
フィンベース2cの第1の板面2aは、半導体素子6から発生する熱を受けると共に、半導体素子7から発生する熱を受ける受熱面である。フィンベース2cの第1の板面2aには、放熱器3と半導体素子6とが機械的及び熱的に接続される。図3において、第1の板面2aに点線で示される領域2Bは、Y軸方向の放熱器3のフィンベース2c側の端部が接する部分である。
なお、フィンベース2cに機械的な反りが生じた場合、フィンベース2cの第1の板面2aに凹凸が存在する場合、又は、放熱器3のフィンベース2c側の端部に凹凸が存在する場合、放熱器3とフィンベース2cとの間に空気層が生じる。すなわち、半導体素子7で発生した熱の伝導経路中に空気層が生じる。そのため、この空気層により、接触熱抵抗が増加し、半導体素子7の冷却効果が低下する。
このような接触熱抵抗の増加を抑制するため、放熱器3とフィンベース2cとの間にサーマルグリスを塗布してもよいし、放熱器3とフィンベース2cとの間に伝熱部材を設けてもよい。当該伝熱部材は、例えば絶縁性及び高熱伝導性を有するシートである。具体的には、伝熱部材は、絶縁性のシートに、熱伝導性の高い粒子、又はフィンベース2cの材料よりも熱伝導率が高い粉体を混合させることにより、製造された部材である。絶縁性のシートの材料には、シリコーンゴム、ポリイソブチレンゴム又はアクリルゴムを例示できる。熱伝導性の高い粒子又は熱伝導性の高い粉体の材料には、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化亜鉛、シリカ又はマイカを例示できる。
放熱器3とフィンベース2cの間にサーマルグリスを塗布し、又は伝熱部材を設けることによって、接触熱抵抗の増加が抑制され、放熱器2による半導体素子7の冷却効果が向上する。
また、放熱器3は放熱器2のフィンベース2cに溶接で接続してもよい。溶接で接続することにより、溶接で接続していない場合に比べて、放熱器3と放熱器2との間の接触熱抵抗が小さくなり、半導体素子7の冷却効果が向上する。
なお、基板5及び放熱器3は、フィンベース2cの第1の板面2aに対して直角に設けられているが、フィンベース2cを基板4に向かって投影してなる領域内に設けられていればよく、フィンベース2cの第1の板面2aに対して直角から僅かに異なる角度で設けられていてもよい。例えば、フィンベース2cの第1の板面2aと基板5の基板面とが成す角度は、90°以外の角度、例えば80°から100°までの範囲の角度でもよい。同様に、フィンベース2cの第1の板面2aと放熱器3の板面とが成す角度は、90°以外の角度、例えば80°から100°までの範囲の角度でもよい。
フィンベース2cの第2の板面2bは、フィンベース2cの熱をフィン2dへ伝える伝熱面である。フィンベース2cの第2の板面2bには、フィン2dが機械的及び熱的に接続される。なお、フィン2dは、放熱器2の放熱面積を広くできる形状のものであればよく、例えば、Z軸方向に互いに離間して配列される複数の板状部材で構成したものでもよいし、外周面に凹凸形状の加工が施された四角形状の部材でもよい。
フィン2dの上側にはファン9が設けられる。ファン9は、フィンベース2cを強制風冷するための送風機構であり、フィン2dのみ用いて半導体素子7及び半導体素子6の温度上昇を抑制できる場合、不要である。
フィン2d及びファン9は、フィンベース2cをフィン2d及びファン9に向かって投影してなる領域内に設けられる。これにより、フィンベース2cを制御盤の仕切板に固定することができる。制御盤の仕切板へのフィンベース2cの固定方法の詳細は後述する。
接続部材8は、コネクタ、ハーネス、端子台などであり、基板4の配線パターンへ基板5の配線パターンを電気的に接続する。接続部材8には、基板4上の回路と基板5上の回路との間で送受信される信号が伝送される。
このように構成されるモータ駆動装置1では、基板4、基板5、半導体素子6及び半導体素子7が、筐体10とフィンベース2cとによって囲まれる空間内に設置され、フィン2dが当該空間の外部に設置される。以下では、当該空間の内部を筐体内部、当該空間の外部を筐体外部と称する。なお、図1から4では、2つの基板4,5がモータ駆動装置1に用いられているが、2つの基板4,5が含まれれば、基板の数は3以上でもよい。
次にモータ駆動装置1で発生する熱が伝わる経路を説明する。半導体素子6及び半導体素子7で発生した熱と、基板5及び基板4のそれぞれに設けられる回路で発生した熱によって、筐体内部の温度は、筐体外部の温度よりも高くなる。熱は温度が高いところから温度が低いところへ移動するため、高温になった半導体素子などの温度を低減させるには、筐体内部の熱を筐体外部に放射させる必要がある。
放熱器2のフィンベース2cに接する半導体素子6で発生した熱は、フィンベース2cを介して、フィン2dに伝わり、フィン2dから筐体外部に放射される。放熱器3に接する半導体素子7で発生した熱は、放熱器3及びフィンベース2cを介して、フィン2dに伝わり、フィン2dから筐体外部に放射される。
半導体素子6で発生した熱は放熱器2に伝わるため、半導体素子6で発生した熱の一部が放熱器2を介して放熱器3に伝わる。従って、放熱器3の温度は、半導体素子7からの熱だけが伝わる場合に比べて高くなる。このように高温になった放熱器3の熱は、半導体素子7に伝わるため、半導体素子7の温度は、半導体素子6で熱が発生しない場合に比べて、高くなる。このような半導体素子7の温度上昇を抑制するためには、放熱器2の熱容量を大きくすることによって、放熱器3から放熱器2への熱伝達量を高める方法が考えられる。
なお、半導体素子6及び半導体素子7が複数のパワー素子を含むパワーモジュールである場合、熱の伝達経路は、パワー素子、パワーモジュールのパッケージ表面、放熱器、筐体外部の順となるが、本実施の形態では、パワー素子からパワーモジュールのパッケージ表面に伝わった熱を、半導体素子6及び半導体素子7で発生した熱として扱う。従って、本実施の形態では、半導体素子6及び半導体素子7が複数のパワー素子を含むパワーモジュールである場合の熱の伝達経路が、半導体素子6、放熱器、筐体外部の順と、半導体素子7、放熱器、筐体外部の順とであるものとして説明する。
ここで、半導体素子6及び半導体素子7で発生する電力損失を電流に置き換え、熱抵抗を電気抵抗に置き換え、温度差を電位差に置き換えると、半導体素子の熱の流れは、電気回路のオームの法則を用いて説明することができる。熱抵抗は、温度の伝え難さを表す値であり、単位時間における発熱量当たりの温度上昇量を意味している。熱抵抗が小さいほど放熱性が良く、熱抵抗の単位は「℃/W」である。
図5は図1に示すモータ駆動装置の熱伝導モデルを示す図である。図5に示す熱伝導モデルでは、熱の発生源である各半導体素子が電力損失源とみなされている。具体的には、図5では、半導体素子6Aが電力損失源60A、半導体素子6Bが電力損失源60B、半導体素子7Aが電力損失源70A、半導体素子7Bが電力損失源70B、半導体素子7Cが電力損失源70Cとみなされている。
熱抵抗R1は、放熱器2と半導体素子6Aとの間の熱抵抗を表す。熱抵抗R2は、放熱器2と半導体素子6Bとの間の熱抵抗を表す。熱抵抗R11は、放熱器3と半導体素子7Aとの間の熱抵抗を表す。熱抵抗R12は、放熱器3と半導体素子7Bとの間の熱抵抗を表す。熱抵抗R13は、放熱器3と半導体素子7Cとの間の熱抵抗を表す。熱抵抗R20は、放熱器2と放熱器3との間の熱抵抗を表す。熱抵抗R30は、放熱器2と放熱器2の周囲の空気との間の熱抵抗を表す。
電力損失源60Aは、熱抵抗R1の一端に接続される。温度T6Aは、この接続点の温度であり、半導体素子6Aで発生する熱の温度に等しい。電力損失源60Bは、熱抵抗R2の一端に接続される。温度T6Bは、この接続点の温度であり、半導体素子6Bで発生する熱の温度に等しい。電力損失源70Aは、熱抵抗R11の一端に接続される。温度T7Aは、この接続点の温度であり、半導体素子7Aで発生する熱の温度に等しい。電力損失源70Bは、熱抵抗R12の一端に接続される。温度T7Bは、この接続点の温度であり、半導体素子7Bで発生する熱の温度に等しい。電力損失源70Cは、熱抵抗R13の一端に接続される。温度T7Cは、この接続点の温度であり、半導体素子7Cで発生する熱の温度に等しい。
熱抵抗R11の他端と熱抵抗R12の他端と熱抵抗R13の他端とは、熱抵抗R20の一端に接続される。温度TH3は、この接続点の温度である。
熱抵抗R1の他端と熱抵抗R2の他端と熱抵抗R20の他端とは、熱抵抗R30の一端に接続される。温度TH2は、この接続点の温度であり、放熱器2の温度に等しい。
そして、熱抵抗R30の他端の温度は、周囲温度Taとして表される。周囲温度Taは、放熱器2の周囲に存在する空気の温度に等しい。
以下では、図5の熱伝導モデルを用いて、放熱器2、放熱器3、半導体素子6A、半導体素子6B、半導体素子7A、半導体素子7B及び半導体素子7Cのそれぞれの温度を算出する例を説明する。なお、以下では、P6Aが半導体素子6Aで発生した電力損失、P6Bが半導体素子6Bで発生した電力損失、P7Aが半導体素子7Aで発生した電力損失、P7Bが半導体素子7Bで発生した電力損失、P7Cが半導体素子7Cで発生した電力損失を表す。
放熱器2の温度TH2は、下記(1)式で算出できる。なお、下記(1)式では、周囲温度Taを基準として、放熱器2の温度TH2が算出される。
TH2=(P6A+P6B+P7A+P7B+P7C)×R30+Ta・・・(1)
放熱器3の温度TH3は、下記(2)式で算出できる。
TH3=(P7A+P7B+P7C)×R20+TH2・・・(2)
半導体素子6Aの温度T6Aは、下記(3)式で算出できる。
T6A=P6A×R1+TH2・・・(3)
半導体素子6Bの温度T6Bは、下記(4)式で算出できる。
T6B=P6B×R2+TH2・・・(4)
半導体素子7Aの温度T7Aは、下記(5)式で算出できる。
T7A=P7A×R11+TH3・・・(5)
半導体素子7Bの温度T7Bは、下記(6)式で算出できる。
T7B=P7B×R12+TH3・・・(6)
半導体素子7Cの温度T7Cは、下記(7)式で算出できる。
T7C=P7C×R13+TH3・・・(7)
図5と、上記(1)式から(7)式とから分かるように、各部温度は、周囲温度Ta<放熱器2の温度TH2<放熱器3の温度TH3となり、また半導体素子6の温度は放熱器2の温度TH2に影響され、半導体素子7の温度は放熱器2の温度TH2と放熱器3の温度TH3とに影響される。従って、半導体素子6の温度を低減するためには、放熱器2の温度TH2を下げる必要があり、半導体素子7の温度を低減するためには、放熱器2の温度TH2を下げると共に、放熱器3の温度TH3を下げる必要がある。
例えば、半導体素子6の温度が半導体素子6の許容温度以内となるようにしながら、半導体素子7の温度を低減させたい場合、上記(5)式から(7)式までに示される熱抵抗を低減させることが考えられる。例えば、放熱器3の体積を大きくすることによって放熱器3の熱容量が大きくなるため、これによって相対的に熱抵抗を下げることが可能である。但し、モータ駆動装置1では、放熱器3が筐体10の内部に設けられているため、筐体10の内部の機器設置スペースを有効活用する観点から、放熱器3の体積を大きくすることは好ましくない。
そこで、放熱器2の体積、特にフィン2dの体積を放熱器3の体積よりも相対的に大きくすることによって、放熱器2の熱容量が大きくなるため、放熱器2の温度TH2は、放熱器2の体積を大きくする前の放熱器2の温度TH2よりも低くなる。また放熱器2の温度TH2と放熱器3の温度TH3との差は、放熱器2の体積を大きくする前に比べて、小さくなる。そのため、放熱器3の温度TH3の上昇が抑制され、放熱器3の温度TH3は、放熱器2の体積を大きくする前の放熱器3の温度TH3よりも低くなる。従って、放熱器2の体積を大きくする前に比べて、放熱器3から半導体素子7への熱の伝達量が小さくなり、半導体素子7の温度上昇が抑制される。
このように、放熱器2の体積を放熱器3の体積よりも相対的に大きくすることによって、放熱器3の体積を大きくすることなく、半導体素子7の温度上昇を抑制できる。また、筐体10の内部の機器設置スペースが狭くならないため、筐体10の内部に設置される機器レイアウトの自由度が増すという効果も得られる。また、放熱器2の体積が大きくなることによって、放熱器2の体積を放熱器3の体積よりも相対的に大きくする前に比べて、半導体素子6から放熱器2への熱の伝達量が増加し、半導体素子6の温度上昇が抑制される。また、半導体素子6及び半導体素子7の温度上昇が抑制されるため、半導体素子6及び半導体素子7がパワーモジュールである場合、パワーモジュール内のパワー素子のジャンクション温度の上昇が抑制され、温度上昇が抑制される分、パワー素子を高速に駆動でき、モータ駆動装置1の高出力化が可能となる。
次に、本実施の形態に係るモータ駆動装置1を、工作機械に搭載されるモータを駆動する装置として利用する場合について説明する。
サーボモータで駆動される送り軸3軸と、主軸とを備えた数値制御装置は、サーボモータ駆動用の3つの半導体素子と、主軸モータ駆動用の1つの半導体素子と、工場電源の交流電力を直流電力に変換してこれら4つの半導体素子に直流電力を供給する1つの整流器用の半導体素子とが必要となる。このように、送り軸3軸と主軸とを備えた数値制御装置は合計で5つの半導体素子が必要となる。
送り軸は、位置決め動作、輪郭加工時の切削送り動作などに利用される。主軸には工具が取り付けられ、主軸は直接ワークの加工に利用される。そのため、主軸には大きな負荷がかかる。また、サーボモータのモータ出力の増加と、主軸モータのモータ出力の増加とに伴い、モータ駆動装置1からモータへ供給される電力が増加するため、これらのモータ出力が大きくなると、整流器用の半導体素子に流れる電流が大きくなる。
前述したように、主軸は直接ワーク加工の加工に利用され、整流器用の半導体素子に流れる電流はモータ出力の増加に伴い増加する。そのため、モータ駆動装置1が数値制御装置に用いられる場合、モータ駆動装置1内の半導体素子には、サーボモータ駆動用の半導体素子に比べて、大きな電流が流れる。従って、主軸モータ駆動用の半導体素子、整流器用の半導体素子などには、電流容量の大きな半導体素子が使用されることが一般的である。
例えば、半導体素子6Aが主軸モータ駆動用の半導体素子として利用され、半導体素子6Bが整流器用の半導体素子として利用され、複数の半導体素子7A,7B,7Cがサーボモータ駆動用半導体素子として利用される場合、主軸モータ駆動用及び整流器用の半導体素子群で発生した熱は、放熱器2によって筐体外部に放射される。また、サーボモータ駆動用の半導体素子群で発生した熱は、放熱器3を介して放熱器2に伝わり、放熱器2によって筐体外部に放射される。
前述したように、筐体10の内部の機器設置スペースを有効活用する観点から、放熱器3の体積は出来る限り小さくすることが望ましい。主軸モータ駆動用及び整流器用の半導体素子群に比べて、サーボモータ駆動用の半導体素子群で発生する電力損失は小さいため、放熱器3の体積を小さくしても、半導体素子7の温度上昇は小さい。これに対し、主軸モータ駆動用及び整流器用の半導体素子群は、発生する電力損失が大きいため、モータ駆動装置1では、この電力損失に対応するために、放熱器2の体積を大きくすることによって、放熱器2の温度TH2の上昇が抑制される。これにより、主軸モータ駆動用及び整流器用の半導体素子群の温度上昇が抑制され、さらに放熱器3の温度TH3の上昇も抑制される。その結果、サーボモータ駆動用の半導体素子の温度上昇も抑制される。
以下ではモータ駆動装置1を制御盤に取り付けた状態を説明する。図6は図1に示すモータ駆動装置が取り付けられた制御盤を内観視した図である。図6には、Z軸方向から制御盤20を内観視したときの制御盤20の仕切板20Cと、仕切板20Cに取り付けられるモータ駆動装置1の外観と、制御盤20の前面板20Aと、制御盤20の後面板20Bとが示される。
仕切板20Cは、制御盤20の内部空間を、オイルミスト、粉塵などの微粒子を含む冷却空気が通過する風路である換気空間201と、換気空間201からの微粒子の浸入を防ぐ防塵空間202とに仕切るための板状部材である。仕切板20Cは、制御盤20の天井板から底板まで伸びて、X軸方向の一端が天井板に固定され、X軸方向の他端が底板に固定されている。
図7は図6に示す取り付け部材を介して仕切板に設置されたモータ駆動装置の外観斜視図である。仕切板20Cには、仕切板20Cにモータ駆動装置1を固定するための取り付け部材21が固定されている。
取り付け部材21は、4つの内角のそれぞれの大きさが直角に等しい正方形状又は長方形状の板状の放熱部材である。取り付け部材21は、モータ駆動装置1を仕切板20Cに固定できる板状部材であればよく、その形状は正方形状又は長方形状に限定されない。取り付け部材21の材料には、アルミニウム、オーステナイト系ステンレス合金、銅合金、鋳鉄、鋼、鉄合金などの金属を例示できる。
取り付け部材21のXZ平面の面積は、仕切板20Cに形成される開口部20C1の面積よりも広い。また開口部20C1は、取り付け部材21を仕切板20Cに向かって投影してなる領域内に設けられている。
取り付け部材21は、仕切板20C側の板面21aが、図6に示す前面板20A及び後面板20Bと平行になるように、仕切板20Cへ取り付けられる。取り付け部材21は、仕切板20Cにねじ込まれるねじを用いて仕切板20Cに固定してもよいし、仕切板20Cへの取り付け部材21の接触部に溶接を施すことによって仕切板20Cに固定してもよい。
図7に示すように、取り付け部材21には、開口部21bが形成されている。開口部21bの面積は、放熱器2のフィンベース2cのXZ平面の面積よりも狭く、かつ、放熱器2のフィン2dのXZ平面の面積よりも広い。また開口部21bは、フィンベース2cを取り付け部材21に向かって投影してなる領域内に設けられている。
モータ駆動装置1の制御盤20への取り付け手順は以下の通りである。まず取り付け部材21が仕切板20Cの開口部20C1を閉塞するように、仕切板20Cに固定される。次に、モータ駆動装置1のフィン2dが取り付け部材21の開口部21bに挿入され、フィンベース2cの第2の板面2bが取り付け部材21に接触するまでモータ駆動装置1がY軸方向に押し込まれる。最後に、フィンベース2cの第2の板面2bが取り付け部材21に接触した状態で、フィンベース2cが取り付け部材21に固定される。
これにより、モータ駆動装置1の筐体10は、防塵空間202に設けられ、モータ駆動装置1の放熱器2は換気空間201に設けられる。また取り付け部材21の開口部21bがフィンベース2cによって閉塞され、換気空間201に流れる冷却空気が防塵空間202へ浸入することを防止できる。
なお、本実施の形態では、モータ駆動装置1の仕切板20Cへの取り付けに取り付け部材21が用いられているが、取り付け部材21を用いずに、例えばフィンベース2cのXZ平面の面積を広げて、又は仕切板20Cの開口部20C1の面積を狭くすることによって、フィンベース2cを仕切板20Cに直接固定してもよい。
このように制御盤20に取り付けられたモータ駆動装置1には、ファン9が設けられているため、ファン9の動作時に、換気空間201に風の流れが発生し、オイルミスト、粉塵などの微粒子を含む冷却空気の対流が換気空間201に発生する場合がある。
本実施の形態に係るモータ駆動装置1を用いた制御盤20では、仕切板20Cの開口部20C1を塞ぐように設置されるフィンベース2cによって、防塵空間202が換気空間201と分離され、さらにフィンベース2cの防塵空間202側に半導体素子、基板などが設けられ、フィンベース2cの換気空間201側に放熱用のフィン2dが設けられる。
そのため、半導体素子、基板などへの微粒子の付着を防ぐための特殊なコーティングを施すなどの対策が不要となり、モータ駆動装置1の構造を簡素化できる。なお、本実施の形態では、モータ駆動装置1に筐体10が設けられているが、筐体10は、例えば制御盤20に取り付けられたモータ駆動装置1内の半導体素子、基板などに人が触れることがないように設けられるものである。そのため、筐体10が無くても半導体素子、基板などへ、オイルミスト、粉塵などの微粒子が付着することを防止できる。
また半導体素子、基板などが仕切板20Cの防塵空間202側に設置されるため、筐体10を外すだけで半導体素子、基板などの点検が可能となり、モータ駆動装置1全体を制御盤20から取り外して点検をする場合に比べて、モータ駆動装置1の保守時間を短縮できる。
なお、本実施の形態では、発熱素子である半導体素子を備えるモータ駆動装置1の構成例を説明したが、モータ駆動装置1が備える発熱素子は、半導体素子に限定されず、モータを駆動する際に発熱する部品であれば、例えば昇圧トランス、リアクトル、抵抗体などの部品でもよい。この場合、モータ駆動装置1は、第1のモータを駆動するための第1の発熱素子と第2のモータを駆動するための第2の発熱素子とを備え、第1の発熱素子は、第2の放熱部である放熱器3と熱的に接続され、第2の発熱素子は、第1の放熱部であるフィンベース2cと熱的に接続される。
なお、本実施の形態では、制御盤20の外郭を構成する筐体の内部にモータ駆動装置1が設けられている構成例を説明したが、モータ駆動装置1の位置は、第3の放熱部であるフィン2dを冷却できれば、これに限定されない。例えば、制御盤20は、制御盤20の外郭を構成する筐体の内、後面板20Bが取りはずされた状態で、床に設置される場合がある。このように構成された制御盤20では、図6に示す仕切板20Cが、制御盤20の外郭を構成する筐体の一部となり、仕切板20Cにモータ駆動装置1が設置されると、制御盤20の外部にフィン2dが設けられる形となる。すなわち、制御盤20の外部にフィン2dが露出する。このように構成しても、発熱素子からフィン2dに伝達された熱が制御盤20の外部に放熱されると共に、防塵空間202への塵埃の浸入が抑制される。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 モータ駆動装置、2,3 放熱器、2B 領域、2a 第1の板面、2b 第2の板面、2c フィンベース、2d フィン、3a,21a 板面、4,5 基板、6,6A,6B,7,7A,7B,7C 半導体素子、8 接続部材、9 ファン、10 筐体、10a 天井板、10b 底板、10c 正面板、10d,10e 側面板、20 制御盤、20A 前面板、20B 後面板、20C 仕切板、20C1,21b 開口部、21 取り付け部材、201 換気空間、202 防塵空間。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のモータ駆動装置は、制御盤に設けられ、複数のモータを駆動するモータ駆動装置であって、第1の板面と第1の板面の裏面となる第2の板面とを有する板状の第1の放熱部を備える。モータ駆動装置は、第3の板面を有し、第3の板面に垂直な第1の法線が第1の板面に垂直な第2の法線と交差するように設けられ、第1の板面に熱的に接続される板状の第2の放熱部と、第2の放熱部と熱的に接続され、第1のモータを駆動する第1の発熱素子とを備える。モータ駆動装置は、第1の発熱素子が設けられる第1の基板面を有し、第1の基板面に垂直な第3の法線が第2の法線と交差するように設けられる第1の基板と、第1の板面と熱的に接続され、第2のモータを駆動する第2の発熱素子とを備える。モータ駆動装置は、第2の発熱素子が設けられる第2の基板面を有し、第2の基板面に垂直な第4の法線が第3の法線と交差するように設けられる第2の基板と、第2の板面と熱的に接続される第3の放熱部とを備えることを特徴とする。

Claims (6)

  1. 制御盤に設けられ、複数のモータを駆動するモータ駆動装置であって、
    第1の板面と前記第1の板面の裏面となる第2の板面とを有する板状の第1の放熱部と、
    第3の板面を有し、前記第3の板面に垂直な第1の法線が前記第1の板面に垂直な第2の法線と交差するように設けられ、前記第1の板面に熱的に接続される板状の第2の放熱部と、
    前記第2の放熱部と熱的に接続され、第1のモータを駆動する第1の発熱素子と、
    前記第1の板面と熱的に接続され、第2のモータを駆動する第2の発熱素子と、
    前記第2の板面と熱的に接続される第3の放熱部と、
    を備えることを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記第1の放熱部と前記第2の放熱部との間に設けられるサーマルグリスを備えることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記第1の放熱部は、前記第2の放熱部へ溶接で接続されていることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記第3の放熱部に風を送るファンを備えることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記第3の放熱部の体積は、前記第2の放熱部の体積よりも大きいことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記第3の放熱部は前記制御盤の外部に露出することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のモータ駆動装置。
JP2018526266A 2017-12-26 2017-12-26 モータ駆動装置 Active JP6370526B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/046754 WO2019130442A1 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6370526B1 JP6370526B1 (ja) 2018-08-08
JPWO2019130442A1 true JPWO2019130442A1 (ja) 2020-01-16

Family

ID=63104419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526266A Active JP6370526B1 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 モータ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10813255B2 (ja)
JP (1) JP6370526B1 (ja)
CN (1) CN110199466B (ja)
TW (1) TWI661656B (ja)
WO (1) WO2019130442A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN210042640U (zh) * 2018-12-29 2020-02-07 台达电子企业管理(上海)有限公司 电子设备及其功率模块
WO2021049297A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
CN214592516U (zh) * 2020-11-13 2021-11-02 阳光电源股份有限公司 逆变器及其散热结构

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441140A (en) * 1980-11-20 1984-04-03 Raytheon Company Printed circuit board holder
DE4015030C1 (ja) * 1990-05-10 1991-11-21 Bicc-Vero Elektronics Gmbh, 2800 Bremen, De
US5648892A (en) * 1995-09-29 1997-07-15 Allen-Bradley Company, Inc. Wireless circuit board system for a motor controller
JP2002185172A (ja) 2000-12-13 2002-06-28 Toshiba Tec Corp 回路放熱装置
US7151348B1 (en) * 2003-04-14 2006-12-19 Matsushita Electric Industrila Co., Ltd. Motor driving apparatus
JP2006524846A (ja) * 2003-05-13 2006-11-02 ザルマン テック カンパニー リミテッド コンピュータ
US6888719B1 (en) * 2003-10-16 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for transferring heat from microelectronic device modules
KR100624092B1 (ko) * 2004-09-16 2006-09-18 잘만테크 주식회사 컴퓨터
JP4436843B2 (ja) * 2007-02-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4550919B2 (ja) * 2008-05-20 2010-09-22 ファナック株式会社 モータ駆動装置
FI122215B (fi) * 2009-03-13 2011-10-14 Abb Oy Järjestely moottoriohjainta varten
JP5873702B2 (ja) * 2011-12-08 2016-03-01 新電元工業株式会社 電子部品ユニット
JP5853820B2 (ja) * 2012-03-29 2016-02-09 株式会社デンソー 駆動装置
JP5807846B2 (ja) * 2012-03-29 2015-11-10 株式会社デンソー 駆動装置
WO2013145267A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
CN202906724U (zh) * 2012-08-08 2013-04-24 群光电能科技股份有限公司 一种组合式电源装置及具有组合式电源装置的电源系统
JP5657716B2 (ja) 2013-01-15 2015-01-21 ファナック株式会社 放熱器を備えたモータ駆動装置
DE102013015824B4 (de) * 2013-09-24 2017-02-16 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Anordnung zum Kühlen von in einem Elektrogerät angeordneten Wärme erzeugenden Bauteilen
JP5997207B2 (ja) * 2014-06-17 2016-09-28 ファナック株式会社 制御盤冷却装置
JP6413396B2 (ja) * 2014-06-30 2018-10-31 富士電機株式会社 電力変換装置及び電動モータ
JP6399954B2 (ja) * 2015-03-10 2018-10-03 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
JP2017093092A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 富士電機株式会社 電源装置
US10206310B2 (en) * 2017-04-07 2019-02-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electronics assemblies incorporating three-dimensional heat flow structures

Also Published As

Publication number Publication date
CN110199466B (zh) 2020-11-03
US20190380223A1 (en) 2019-12-12
US10813255B2 (en) 2020-10-20
TW201929390A (zh) 2019-07-16
TWI661656B (zh) 2019-06-01
CN110199466A (zh) 2019-09-03
JP6370526B1 (ja) 2018-08-08
WO2019130442A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370526B1 (ja) モータ駆動装置
US10798841B2 (en) Electronic apparatus and method for producing electronic apparatus
KR20170101828A (ko) 콘트롤러 조립체
JP5046087B2 (ja) モータ制御装置
JP2017098418A (ja) 回路構成体、電気接続箱及び回路構成体の製造方法
JP2005136211A (ja) 冷却装置
JP7245756B2 (ja) 電子制御装置
JP2016213375A (ja) 放熱基板及びこれを収納する放熱ケース。
JP2016157715A (ja) 放熱基板及びこれを収納する放熱ケース。
JP2009017624A (ja) モータ制御装置
US11540424B2 (en) Electric power converter
EP3684154B1 (en) Thermally conductive insert element for electronic unit
JP7404652B2 (ja) 電力変換装置
JP7056364B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
KR101360730B1 (ko) 방열 장치 및 이를 포함하는 전기 장치
WO2019123935A1 (ja) モータ制御装置及びモータ制御装置セット
JP7106269B2 (ja) モータ制御装置
JP2019092337A (ja) ヒートシンク及び電力変換装置
JP4930406B2 (ja) パワー半導体装置及びこれを用いたインバータ装置
WO2019220485A1 (ja) 電力変換装置
JP2021114508A (ja) 電気機器
JP2020064953A (ja) 電力変換装置
WO2019176064A1 (ja) 情報処理装置
JP2017027994A (ja) 放熱基板及びこれを収納する放熱ケース。
JP2009193990A (ja) Dc−dcコンバータ回路の冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180518

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250