JPWO2019111330A1 - 送信機、及び、タイヤ状態監視装置 - Google Patents

送信機、及び、タイヤ状態監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019111330A1
JPWO2019111330A1 JP2019503490A JP2019503490A JPWO2019111330A1 JP WO2019111330 A1 JPWO2019111330 A1 JP WO2019111330A1 JP 2019503490 A JP2019503490 A JP 2019503490A JP 2019503490 A JP2019503490 A JP 2019503490A JP WO2019111330 A1 JPWO2019111330 A1 JP WO2019111330A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
signal
trigger
unmodulated wave
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019503490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6831001B2 (ja
Inventor
泰久 辻田
泰久 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Industrial Co Ltd
Original Assignee
Pacific Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Industrial Co Ltd filed Critical Pacific Industrial Co Ltd
Publication of JPWO2019111330A1 publication Critical patent/JPWO2019111330A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831001B2 publication Critical patent/JP6831001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0459Transmission control of wireless signals self triggered by motion sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0438Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver
    • B60C23/044Near field triggers, e.g. magnets or triggers with 125 KHz
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0461Transmission control of wireless signals externally triggered, e.g. by wireless request signal, magnet or manual switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0464Transmission control of wireless signals to avoid signal interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

送信機は、車両に設けられた複数の車輪のそれぞれに装着されるように構成され、かつ、トリガ機から送信されるトリガ信号に含まれる指令に応じた処理を行うように構成されている。送信機は、送信機の電力源となるバッテリと、送信機の状態を検出する状態検出部と、所定の受信強度以上の無変調波をトリガ信号として受信するように構成されたトリガ受信部と、信号を送信するように構成された送信部と、トリガ受信部によって無変調波が受信された場合に、当該無変調波に応答して送信部に信号を送信される応答送信を行うように構成された制御部と、無変調波の受信時間、及び、応答送信の回数の少なくとも一方を記憶するように構成された記憶部と、を備える。

Description

本発明は、送信機、及び、タイヤ状態監視装置に関する。
複数の車輪を備える車両に設けられたタイヤ状態監視装置が、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載のタイヤ状態監視装置は、車輪に装着された送信機と、受信機と、を備える。
送信機は、タイヤの圧力を検出する圧力センサと、送信部と、送信機を制御する制御部と、送信機の電力源となるバッテリと、を備える。送信部は、信号を送信する。信号としては、例えば、圧力センサによって検出された検出結果を含んだ信号が挙げられる。送信機は、受信機に定期的に信号を送信している。
また、送信機は、トリガ機から送信されるトリガ信号を受信可能であるトリガ受信部を備える。トリガ信号は、送信機に外部から指令を与えるときに、トリガ機から送信される。トリガ信号は、例えば、任意のタイミングで送信機から信号を送信させたい場合や、送信機のモードを変更したい場合などに送信機に送信される。トリガ受信部によってトリガ信号が受信されると、制御部は、指令に応じた制御を行う。トリガ受信部によりトリガ信号が受信されると、制御部は、トリガ信号の受信に応答して、送信部から信号を送信させる応答送信を行う。これにより、トリガ機は、トリガ受信部によってトリガ信号が受信されたことを認識することができる。
トリガ信号としては、無変調波のものと、変調波のものがある。送信機が無変調波のトリガ信号に対応している場合、トリガ受信部は、所定の受信強度以上の無変調波をトリガ信号として受信する。
特開2014−91344号公報
送信機は、車両の移動とともに移動する。このため、送信機の周辺環境は、車両の移動とともに変化する。周辺環境によっては、トリガ信号の周波数帯と同一、あるいはトリガ信号の周波数帯に近似した周波数帯の無変調波が送信されている場合がある。この無変調波がトリガ受信部によって受信されると、送信部からは、これに応答して信号が送信される。したがって、周辺環境によっては、送信機はトリガ信号とは異なる無変調波をトリガ信号として誤認して、これによって繰り返し応答送信が行われることになる。すると、バッテリの消費電力が増大する。
バッテリの容量は、予め定められた期間以上、送信機を駆動できるように定められている。例えば、バッテリの容量は、送信機を駆動するのに要する電力を考慮した上で、10年以上、尽きないように定められている。しかしながら、このようにバッテリの容量を定めているにも関わらず、予め定められた期間未満でバッテリの容量が尽きる場合がある。この場合、無変調波に対する応答送信によりバッテリの電力が過度に消費されている、あるいは、バッテリ自体の不具合によりバッテリの寿命が短くなっていることが想定される。バッテリの寿命が短くなった原因を特定するため、送信機には無変調波を受信したことによるバッテリへの影響を調査できることが望まれている。
本発明の目的は、無変調波の受信によるバッテリへの影響を調査できる送信機、及び、タイヤ状態監視装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の第一の態様によれば、車両に設けられた複数の車輪のそれぞれに装着されるように構成され、かつ、トリガ機から送信されるトリガ信号に含まれる指令に応じた処理を行うように構成された送信機が提供される。前記送信機は、前記送信機の電力源となるバッテリと、前記送信機の状態を検出する状態検出部と、所定の受信強度以上の無変調波を前記トリガ信号として受信するように構成されたトリガ受信部と、信号を送信するように構成された送信部と、前記トリガ受信部によって前記無変調波が受信された場合に、当該無変調波に応答して前記送信部に前記信号を送信される応答送信を行うように構成された制御部と、前記無変調波の受信時間、及び、前記応答送信の回数の少なくとも一方を記憶するように構成された記憶部と、を備える。
これによれば、記憶部に記憶されたデータに基づき、応答送信による電力消費によるバッテリへの影響を把握できる。例えば、無変調波の受信時間や、応答送信の回数が多ければ、無変調波の受信によるバッテリの寿命への影響が大きいといえる。このように、記憶部に無変調波の受信時間、及び、応答送信の回数の少なくとも一方を記憶することで、無変調波の受信によるバッテリへの影響を調査できる。
上記送信機について、前記記憶部には少なくとも前記無変調波の受信時間が記憶される。前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記無変調波の受信時間から、受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなすか否かを判定するように構成されていてもよい。
これによれば、無変調波の受信時間から、無変調波をトリガ信号とみなすか否かを判定することができる。
上記送信機について、前記記憶部には少なくとも前記応答送信の回数が記憶される。前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記応答送信の回数から、受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなすか否かを判定するように構成されていてもよい。
これによれば、応答送信の回数から、無変調波をトリガ信号とみなすか否かを判定することができる。
上記送信機は、前記車両の走行と停止とを検出するように構成された走行検出部を備える。前記制御部は、前記車両の停止中に前記トリガ受信部によって受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなすか否かを判定するように構成され、前記車両の停止中に前記トリガ受信部によって受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないと判定した後に前記車両の走行が検出されると、前記車両に搭載された受信機に前記送信部から前記信号を送信させるように構成されている。当該信号には、前記車両の停止中に受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないことを前記受信機に認識させるためのデータが含まれていてもよい。
これによれば、トリガ受信部が、車両の停止中にトリガ信号とは異なる無変調波をトリガ信号と誤認して受信すると、制御部は、受信された無変調波はトリガ信号とみなさないと判定する。そして、その旨を受信機に認識させるためのデータを含んだ信号が受信機に向けて送信される。ここで、車両は、機器の故障などのデータを診断データとして記憶する機能を備える。上記したデータを含んだ信号を受信機に送信することで、トリガ信号とみなされない無変調波を受信したことが診断データとして記憶される。診断データは、スキャンツールを用いて読み取ることができる。診断データから、無変調波の受信によるバッテリへの影響を調査することができる。
上記送信機について、前記記憶部には少なくとも前記応答送信の回数が記憶される。前記制御部は、前記状態検出部の検出結果に対して設定された所定条件が成立した場合、前記応答送信の回数、又は、前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないと判定した回数を含んだ前記信号を前記車両に搭載された受信機に向けて前記送信部から送信させるように構成されていてもよい。
これによれば、応答送信の回数、又は、無変調波をトリガ信号とみなさないと判定した回数が診断データとして記憶される。診断データから、無変調波の受信によるバッテリへの影響を調査することができる。
上記送信機について、前記トリガ受信部は、変調波のトリガ信号を受信可能である。前記記憶部には少なくとも前記応答送信の回数が記憶される。前記制御部は、前記トリガ受信部によって受信された前記変調波のトリガ信号に応答して、前記応答送信の回数、又は、前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないと判定した回数を含んだ前記信号を前記トリガ機、及び、前記車両に搭載された受信機のうち少なくとも一方に向けて前記送信部から送信させるように構成されていてもよい。
これによれば、トリガ機に向けて信号が送信されると、トリガ機を用いて、応答送信の回数、又は、無変調波をトリガ信号とみなさないと判定した回数を把握できる。受信機に向けて信号が送信されると、応答送信の回数、又は、無変調波をトリガ信号とみなさないと判定した回数が診断データとして記憶される。したがって、無変調波の受信によるバッテリへの影響を調査することができる。
上記課題を解決するため、本発明の第二の態様によれば、車両に設けられた複数の車輪のそれぞれに装着されるように構成され、かつ、トリガ機から送信されるトリガ信号に含まれる指令に応じた処理を行うように構成された送信機と、前記車両に搭載された受信機と、を備えたタイヤ状態監視装置が提供される。前記送信機は、前記送信機の電力源となるバッテリと、前記送信機の状態を検出するように構成され状態検出部と、所定の受信強度以上の無変調波を前記トリガ信号として受信するように構成されたトリガ受信部と、信号を送信するように構成された送信部と、前記トリガ受信部によって前記無変調波が受信された場合に、当該無変調波に応答して前記送信部に前記信号を送信される応答送信を行うように構成された制御部と、前記無変調波の受信時間、及び、前記応答送信の回数の少なくとも一方を記憶するように構成された記憶部と、前記車両の走行を検出するように構成された走行検出部を備える。前記制御部は、前記車両の停止中に前記トリガ受信部によって受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなすか否かを判定するように構成される。前記車両の停止中に前記トリガ受信部によって受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないと判定した後に前記車両の走行が検出されると、前記受信機に前記送信部から前記信号を送信させるように構成される。当該信号には、前記車両の停止中に受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないことを前記受信機に認識させるためのデータが含まれている。前記受信機は、前記送信部から送信される信号を受信するように構成された受信部と、前記受信機の制御を行うように構成された受信制御部と、を備え、前記受信制御部は、前記信号を受信すると、前記信号に含まれる前記データを車両に設けられた車両記憶部に記憶するように構成されていてもよい。
これによれば、車両の停止中に受信された無変調波をトリガ信号とみなさないことを受信機に認識させるためのデータが、診断データとして車両記憶部に記憶される。診断データから、無変調波の受信によるバッテリへの影響を調査することができる。
上記課題を解決するため、本発明の第三の態様によれば、車両に設けられた複数の車輪のそれぞれに装着されるように構成され、かつ、トリガ機から送信されるトリガ信号に含まれる指令に応じた処理を行うように構成された送信機と、前記車両に搭載された受信機と、を備えたタイヤ状態監視装置が提供される。前記送信機は、前記送信機の電力源となるバッテリと、前記送信機の状態を検出するように構成された状態検出部と、所定の受信強度以上の無変調波を前記トリガ信号として受信するように構成されたトリガ受信部と、信号を送信するように構成された送信部と、前記トリガ受信部によって前記無変調波が受信された場合に、当該無変調波に応答して前記送信部に前記信号を送信される応答送信を行うように構成された制御部と、前記応答送信の回数を記憶するように構成された記憶部を備える。前記制御部は、前記状態検出部の検出結果に対して設定された所定条件が成立した場合、前記応答送信の回数、又は、前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないと判定した回数を含んだ前記信号を前記受信機に向けて前記送信部から送信させるように構成される。前記受信機は、前記送信部から送信される信号を受信するように構成された受信部と、前記受信機の制御を行うように構成された受信制御部と、を備える。前記受信制御部は、前記信号を受信すると、前記信号に含まれる前記応答送信の回数、又は、前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないと判定した回数を車両に設けられた車両記憶部に記憶するように構成されていてもよい。
これによれば、応答送信の回数、又は、無変調波をトリガ信号とみなさないと判定した回数が、診断データとして車両記憶部に記憶される。診断データから、無変調波の受信によるバッテリへの影響を調査することができる。
本発明によれば、無変調波の受信によるバッテリへの影響を調査できる。
タイヤ状態監視装置、及びトリガ機の概略図。 送信機、及びトリガ機の概略構成図。 (a)は無変調波のトリガ信号を示す概略図、(b)は変調波のトリガ信号を示す概略図。 トリガ受信部の概略図。 無変調波と応答送信との関係を示す図。 受信機に送信される信号のフレームフォーマットの一例を示す図。 トリガ機に送信される信号のフレームフォーマットの一例を示す図。 受信機に送信される信号のフレームフォーマットの一例を示す図。
(第1実施形態)
以下、送信機、及び、タイヤ状態監視装置の第1実施形態について説明する。
図1に示すように、タイヤ状態監視装置20は、車両10の4つの車輪11にそれぞれ装着されるように構成された送信機21と、車両10に設置される受信機40とを備える。
各車輪11は、ホイール12と、ホイール12に装着されたタイヤ13とを備える。送信機21としては、タイヤバルブに固定された送信機や、ホイール12やタイヤ13に固定された送信機が用いられる。
車両10は、図では1つのみ図示されているが、複数のECU(電子制御ユニット)14を備える。車両10のECU14は、車両10のセンサ類や、アクチュエータなどの機器の故障判断を行う自己診断機能を備える。車両10は、ECU14の自己判断機能によって機器の故障が検出されると、機器の故障情報を診断データとして記憶するように構成された車両記憶部15を備える。車両記憶部15に記憶された診断データは、スキャンツールを用いることで読み取り可能である。
送信機21は、タイヤ13の内部空間に配置されるように、車輪11に取り付けられている。送信機21は、対応するタイヤ13の状態、例えば、タイヤ13の空気圧やタイヤ13内の温度を検出して、検出結果を含む信号を受信機40に無線送信する。タイヤ状態監視装置20は、送信機21から送信される信号を受信機40で受信して、タイヤ13の状態を監視する。
図2に示すように、送信機21は、圧力センサ22、温度センサ23、加速度センサ24、送信機用制御部25、送信回路26、送信アンテナ28、受信アンテナ29、バッテリ30、及びトリガ受信部60を備える。
圧力センサ22は、対応するタイヤ13の圧力(空気圧)を検出する。圧力センサ22は、検出結果を送信機用制御部25に出力する。温度センサ23は、対応するタイヤ13内の温度を検出する。温度センサ23は、検出結果を送信機用制御部25に出力する。
加速度センサ24は、車輪11と一体となって回転することで、送信機21に作用する遠心加速度を検出する。送信機21に作用する遠心加速度は、車輪11に作用する遠心加速度ともいえる。加速度センサ24は、検出結果を送信機用制御部25に出力する。
電圧センサ27は、バッテリ30の電圧(バッテリ30の両端電圧)を検出する。電圧センサ27は、検出結果を送信機用制御部25に出力する。本実施形態において、加速度センサ24、及び、電圧センサ27が送信機21の状態を検出する状態検出部を構成する。
制御部としての送信機用制御部25は、CPU25a及び記憶部25b(RAMやROM等)を含むマイクロコンピュータ等の回路(circuitry)よりなる。送信機用制御部25は、計時機能を備える。記憶部25bには、各送信機21の固有の識別情報であるIDコードが登録されている。また、記憶部25bには、送信機21を制御するための種々のプログラムが記憶されている。本実施形態の記憶部25bは、不揮発性メモリである。
送信機用制御部25は、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する専用のハードウェア(特定用途向け集積回路:ASIC)を備えてもよい。すなわち、送信機用制御部25は、1)コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上のプロセッサ、2)ASIC等の1つ以上の専用のハードウェア回路、或いは3)それらの組み合わせを含む回路(circuitry)として構成し得る。プロセッサは、CPU、並びに、RAM及びROM等のメモリを含む。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
送信機用制御部25は、データを生成し、送信回路26に出力する。送信部としての送信回路26は、送信機用制御部25からのデータを変調して信号(RF(Radio Frequency)信号)を生成し、送信アンテナ28から送信する。例えば、送信機用制御部25は、圧力センサ22の検出結果及び温度センサ23の検出結果であるタイヤ状態(タイヤ空気圧やタイヤ内温度)やIDコードを含むデータを生成し、このデータを含む信号であるデータ信号を送信する。データ信号は、所定の送信間隔毎に送信される。
送信機用制御部25は、加速度センサ24の検出結果から車両10が走行しているか否かを判定する。車輪11に作用する遠心加速度は、車両10の速度が上昇するにつれて大きくなる。送信機用制御部25は、加速度センサ24によって検出される遠心加速度が予め定められた閾値以上となると、車両10が走行していると判断する。閾値としては、車両10が停止しているときに検出される遠心加速度よりも大きな値が設定される。本実施形態では、加速度センサ24が走行検出部として機能する。
送信機用制御部25は、加速度センサ24によって検出される遠心加速度が閾値以上の場合、加速度センサ24によって検出される遠心加速度が閾値未満の場合に比べて、データ信号の送信間隔を短くする。これにより、車両10の走行中には、車両10の停止中に比べて、データ信号が送信される頻度が多くなる。
バッテリ30は、送信機21の電力源となる。バッテリ30は、一次電池であってもよいし、二次電池であってもよい。バッテリ30の容量は、予め定められた期間以上、送信機21を駆動できるように定められている。本実施形態において、バッテリ30の容量は、送信機21を駆動するのに要する電力を考慮した上で、10年以上、尽きないように定められている。なお、送信機21を駆動するのに要する電力は、主として送信回路26から信号を送信するのに要する電力である。
図1に示すように、受信機40は、受信機用制御部41と、受信機用受信回路42と、受信アンテナ43とを備える。受信制御部としての受信機用制御部41には、警報器44が接続されている。受信機用制御部41は、受信機用CPU41a及び受信機用記憶部41b(ROMやRAM等)を含むマイクロコンピュータ等よりなる。
受信機用制御部41は、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する専用のハードウェア(特定用途向け集積回路:ASIC)を備えてもよい。すなわち、受信機用制御部41は、1)コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上のプロセッサ、2)ASIC等の1つ以上の専用のハードウェア回路、或いは3)それらの組み合わせを含む回路(circuitry)として構成し得る。プロセッサは、CPU、並びに、RAM及びROM等のメモリを含む。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
受信部としての受信機用受信回路42は、各送信機21から受信アンテナ43を介して受信されたデータ信号を復調して、受信機用制御部41に出力する。
受信機用制御部41は、送信機21より送信されたデータ信号に含まれるデータから、タイヤ13の状態を把握する。受信機用制御部41は、タイヤ13に異常が生じている場合、警報器(報知器)44にて報知を行う。警報器44としては、例えば、異常を光の点灯や点滅によって報知する装置や、異常を音によって報知する装置が用いられる。また、受信機用制御部41は、車両10の搭乗者が視認可能な表示器に、タイヤ13の状態を表示してもよい。
送信機21は、トリガ機50から送信されるトリガ信号に応じて、種々の動作を行うことが可能である。トリガ信号としては、例えば、送信機21に種々の情報を含んだ信号の送信を要求する信号、データ信号の送信間隔などの変更を要求する信号、送信機21の記憶部25bにIDコードの登録を要求する信号、送信機21のソフトウェアを更新する信号などの信号が挙げられる。トリガ機50は、例えば、送信機21を製造する工場や送信機21を車輪11に装着する工場などの生産拠点や、ディーラーなどの整備施設に配備されている。
以下、トリガ機50と送信機21のトリガ受信部60について詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、トリガ機50は、複数の操作部51、トリガ機用送信回路52、トリガ機用受信回路53、表示部54、トリガ機用制御部55、トリガ機用送信アンテナ56、及び、トリガ機用受信アンテナ57を備える。各操作部51は、使用者に操作される。トリガ機50の使用者は、操作部51を操作することで、送信機21に要求する動作を指定することができる。操作部51の操作に応じた動作を要求するトリガ信号がトリガ機50から送信される。
操作部51は、トリガ機用制御部55に接続されている。トリガ機用制御部55は操作部51の操作に応じてデータを生成する。このデータには、送信機21への指令であるコマンドオプションが含まれる。
トリガ機用制御部55は、生成したデータをトリガ機用送信回路52に出力する。トリガ機用送信回路52は、データに応じたトリガ信号を生成する。トリガ信号は、トリガ機用送信アンテナ56から送信される。
トリガ機用受信回路53は、トリガ機用受信アンテナ57を介して送信機21から送信(返送)された信号(RF信号)を受信する。トリガ機用受信回路53は信号を復調して、トリガ機用制御部55に出力する。
ここで、トリガ機50には、通信方式として、キャリアディテクトを採用したものと、テレグラムを採用したものとが存在している。キャリアディテクトとは、トリガ信号として無変調波を用いるものである。テレグラムとは、トリガ信号として変調波を用いるものである。
図3(a)に示すように、トリガ機50がキャリアディテクトを採用している場合、トリガ信号としては、LF帯(例えば、125kHz帯)の無変調波が用いられる。
図3(b)に示すように、トリガ機50がテレグラムを採用している場合、トリガ信号としては、LF帯(例えば、125kHz帯)の変調波が用いられる。変調波のトリガ信号としては、例えば、合計73bitのデータを符号化することで得られたデジタル信号を変調したものが用いられる。符号化は、例えば、マンチェスター符号化方式によって行われる。変調は、例えば、ASK(Amplitude Shift Keying)変調によって行われる。
上記した73bitのデータには、トリガ受信部60にトリガ信号であることを認識させるための受信パターン(プリアンブル、同期ビット、及び、ウェイクアップIDを含むパターン)と、コマンドオプションが含まれる。受信パターンは、テレグラムによって定められており、常に同一である。コマンドオプションは、送信機21に要求する動作によって異なる。コマンドオプションにより、操作部51に応じた動作を送信機21に要求することができる。なお、上記したデータは、73bitに限られず、他のデータ長であってもよい。
次に、送信機21のトリガ受信部60について説明する。
図4に示すように、トリガ受信部60は、受信アンテナ29に到来した信号のうち特定の周波数帯の信号のみを通過させるフィルタ61と、フィルタ61を通過した信号を増幅する増幅回路62と、増幅された信号がトリガ信号か否かを判定する判定部(判定回路)63と、を備える。
フィルタ61は、例えば、LF帯(例えば、125kHz帯)の信号の通過を許容することで、ノイズを除去する。増幅回路62は、例えば、利得が可変である増幅器や、利得の異なる複数の増幅器で構成される。
本実施形態のトリガ受信部60は、無変調波のトリガ信号であっても、変調波のトリガ信号であっても受信可能である。判定部63は、第1判定部66(第1判定機能)と、第2判定部67(第2判定機能)と、を備える。
第1判定部66は、無変調波の受信強度(RSSI:Received Signal Strength Indication)[dBm]が所定の受信強度以上か否かを判定する。所定の受信強度は、予め定められた値であり、トリガ機50の出力などに応じて定められている。第1判定部66により、所定の受信強度以上と判定された無変調波は、無変調波のトリガ信号として受信されることになる。しかしながら、トリガ信号とは異なる無変調波であっても、所定の受信強度以上の無変調波であれば、トリガ信号として受信されるため、トリガ信号として受信される無変調波には、トリガ信号とは異なる無変調波が含まれるおそれがある。
第2判定部67は、変調波(信号)に含まれる受信パターンが、予め定められた受信パターン(テレグラムで定められた受信パターン)と一致するかを判定する。信号に含まれる受信パターンが、予め定められた受信パターンと一致する信号を変調波のトリガ信号であると判定する。判定部63は、第1判定部66による判定と、第2判定部67による判定を交互に繰り返す。これにより、判定部63は、無変調波のトリガ信号であっても、変調波のトリガ信号であっても受信可能である。
判定部63は、送信機用制御部25にウェイクアップ信号を送る機能を備える。トリガ信号を受信する機会は僅かであるため、送信機用制御部25は、ウェイクアップ信号を受け取るまでは、受信機能をオフすることで、省電力化を図っている。判定部63は、所定の受信強度以上の無変調波が受信された場合、及び、予め定められた受信パターンと一致する変調波が受信された場合、ウェイクアップ信号を送る。送信機用制御部25は、ウェイクアップ信号の受信を契機として、トリガ信号を取得する。これにより、送信機用制御部25は、トリガ機50から要求されている動作を認識する。なお、トリガ受信部60における「受信」とは、トリガ信号に含まれるデータを送信機用制御部25に受け取らせることをいう。
トリガ受信部60がトリガ信号を受信した場合、送信機用制御部25は、トリガ信号の受信に応答して、送信回路26から信号を送信させる応答送信を行う。応答送信によって送信される信号は、トリガ信号を受信したことをトリガ機50に通知するためのものである。
図5に示すように、所定の受信強度以上の無変調波がトリガ受信部60によって受信された場合、送信機用制御部25は、応答送信を行うことになる。
送信機用制御部25は、トリガ受信部60によって無変調波が受信されたときに、当該無変調波をトリガ信号とみなすか否かを判定する機能を備える。第1判定部66によってトリガ信号として受信された無変調波について、トリガ信号とみなして処理を行うか否かの判定が行われる。送信機用制御部25は、加速度センサ24によって検出される遠心加速度が閾値未満の場合に受信した無変調波をトリガ信号とみなすか否かの判定を行う。
送信機用制御部25は、無変調波が受信されると、無変調波の受信時間を測定する。記憶部25bは、無変調波の受信時間を記憶する。送信機用制御部25は、無変調波の受信時間が所定時間に達すると、受信した無変調波をトリガ信号とはみなさないと判定する。即ち、所定時間を超えて受信した無変調波については、その無変調波がトリガ信号か否かに関わらず、トリガ信号ではないとみなして制御を行う。一方で、送信機用制御部25は、受信時間が所定時間に達しない無変調波については、トリガ信号とみなして制御を行う。
トリガ機50によってトリガ信号を送信する場合、送信機21からの応答送信を受信するか、予め定められた時間よりも長く応答送信を受信できないとトリガ信号の送信が停止される。上記した予め定められた時間よりも長い時間を所定時間として設定することで、トリガ信号ではないと想定される無変調波がトリガ信号として取り扱われることが抑制される。また、意図せず、トリガ機50から連続的にトリガ信号が送信されており、当該トリガ信号が所定時間を超えて受信される場合も想定される。この場合、受信されたトリガ信号は、トリガ信号ではないとみなされるが、前述したように、トリガ信号が所定時間を超えて送信される状況は、トリガ機50の使用者が意図していない状況と想定される。このため、仮に、所定時間を超えて受信した無変調波がトリガ信号であったとしても、当該トリガ信号をトリガ信号ではないとみなして処理を行っても送信機21や、トリガ機50の使用に支障は来さないと考えられる。したがって、無変調波をトリガ信号とみなすか否かの判定は、トリガ信号として受信した無変調波が異常か否かの判定ともいえる。
車両10の停止中に所定時間を超えて無変調波を受信した場合、送信機用制御部25は、次回の走行検出時にフラグを含んだ信号を送信回路26から受信機40に向けて送信させる。
図6に示すように、フラグを含んだ信号としては、例えば、データとして、IDコード、フラグ、ステータスコード、及び、誤り検出符号を含んだ信号である。送信機用制御部25は、フラグを含んだ信号を1回〜複数回送信する。
送信機用制御部25は、車両10の走行が検出される毎に、無変調波の受信時間を記憶部25bから消去する。本実施形態では、無変調波の受信時間は、車両10の周辺環境がトリガ信号とは異なる無変調波が送信されている環境か否かを判断するために用いられているといえる。
受信機用制御部41は、受信機用受信回路42によってフラグを含んだ信号が受信されると、送信機21がトリガ信号とみなされない無変調波を受信したと判断する。したがって、フラグを含んだ信号は、送信機21の受信した無変調波をトリガ信号とみなさないことを車両10に搭載された受信機40に認識させるためのデータ(フラグ)を含んだ信号であるといえる。
受信機用制御部41は、フラグを含んだ信号を受信した回数を診断データとして、車両記憶部15に記憶する。
次に、本実施形態の送信機21の作用について説明する。
車両10が走行して、停止した場合を想定する。車両10の周辺環境によっては、トリガ信号と同一の周波数帯、あるいは、トリガ信号と近似した周波数帯の無変調波が送信され続けている場合がある。例えば、駐車場や、高速道路では、車両10を検出するために125kHz帯付近のLF信号が出力されている場合がある。
トリガ受信部60によってトリガ信号以外の無変調波がトリガ信号と誤認されると、送信機用制御部25は、無変調波に応答して応答送信を行う。無変調波が受信され続けている間、応答送信によって間欠的に送信回路26から信号が送信される。
無変調波を受信し続けると、送信機用制御部25は、受信した無変調波をトリガ信号ではないとみなす。無変調波をトリガ信号ではないとみなせるほど長い期間にわたって無変調波が送信されている場合、当該無変長波は一時的ではなく、継続して送信されていると判断できる。即ち、送信機用制御部25によって、受信した無変調波がトリガ信号ではないとみなされる場合、応答送信により送信回路26から信号が送信され続けている周辺環境に車両10が停止されているといえる。
車両10が走行を再開すると、加速度センサ24によって検出される遠心加速度が閾値以上となる。すると、送信機21からはフラグを含んだ信号が送信される。これにより、受信機40にフラグを含んだ信号が送信されることになる。
受信機40がフラグを含んだ信号を受信した回数は、車両記憶部15に記憶されている。このため、スキャンツールを用いることで、フラグを含んだ信号を受信した回数を把握することができる。フラグを含んだ信号を受信した回数は、言い換えれば、送信機21が応答送信を繰り返し行う環境に晒された回数といえる。
バッテリ30の容量が、10年未満で尽きた場合、スキャンツールを用いてフラグを含んだ信号を受信した回数を調査する。前述したように、バッテリ30の容量は、10年以上、尽きないように定められている。バッテリ30の寿命を短くする外部要因は、主として、トリガ信号と誤認した無変調波に対して応答送信を行うことだと考えられる。したがって、フラグを含んだ信号を受信したことがない場合や、フラグを含んだ信号を受信した回数が僅かであれば、バッテリ30自体に不具合があると推測することができる。フラグを含んだ信号を受信した回数が過多であれば、トリガ信号とは異なる無変調波をトリガ信号と誤認して、繰り返し応答送信が行われたと判断できる。この場合、応答送信によりバッテリ30の電力が浪費されており、バッテリ30自体に不具合はないと推測することができる。
したがって、第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1−1)送信機用制御部25は、記憶部25bに無変調波の受信時間を記憶している。このデータに基づき、無変調波の受信がバッテリ30の寿命に与える影響を調査できる。本実施形態では、記憶部25bに記憶された無変調波の受信時間から、受信した無変調波をトリガ信号とみなすか否かを判定し、この結果が車両記憶部15に記憶されることで無変調波の受信によるバッテリ30への影響を調査できるようにしている。このように、記憶部25bに無変調波の受信時間を記憶することで、無変調波の受信によるバッテリ30への影響を調査することができる。
(1−2)記憶部25bには、無変調波の受信時間が記憶されている。送信機用制御部25は、記憶部25bに記憶された無変調波の受信時間から、受信された無変調波をトリガ信号とみなすか否かを判定することができる。
(1−3)送信機用制御部25は、フラグを含んだ信号を受信機40に送信している。このため、車両記憶部15にトリガ信号とみなされない無変調波を受信したことを記憶させることができる。車両記憶部15に記憶されたデータは、スキャンツールを用いることで読み取り可能である。スキャンツールを用いることで、無変調波の受信によるバッテリ30への影響を調査することができる。
また、記憶部25bとして、揮発性メモリを使用しているため、バッテリ30の寿命が尽きると、記憶部25bに記憶されたデータは消去される。車両記憶部15にフラグを含んだ信号を受信した回数を記憶することで、バッテリ30の寿命が尽きた場合であっても、無変調波の受信によるバッテリ30への影響を調査することができる。
(1−4)タイヤ状態監視装置20は、フラグを含んだ信号を送信可能な送信機21と、受信機40とを備える。したがって、バッテリ30の寿命が尽き、記憶部25bのデータが消去された場合であっても、フラグを含んだ信号を受信機40が受信したことを車両記憶部15に記録できるシステムを構築できる。このため、無変調波の受信によるバッテリ30の寿命への影響を調査することができる。
(第2実施形態)
次に、送信機、及び、タイヤ状態監視装置の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様な部分については、その説明を簡略、あるいは、省略する。
送信機用制御部25は、応答送信を行った回数を記憶部25bに記憶する。なお、本実施形態において、記憶部25bに記憶される応答送信の回数は、バッテリ30(送信機21)の使用を開始してからの累計である。
送信機用制御部25は、所定条件が成立すると、記憶部25bに記憶された応答送信の回数を含んだ信号を受信機40に送信する。
図7に示すように、応答送信の回数を含んだ信号としては、例えば、データとして、IDコード、応答送信の回数、ステータスコード、及び、誤り検出符号を含んだ信号である。送信機用制御部25は、応答送信の回数を含んだ信号を1回〜複数回送信する。
所定条件は、送信機21の状態を検出する状態検出部の検出結果に対して設定されている。本実施形態では、電圧センサ27の検出結果に対して所定条件が設定されている。
送信機用制御部25は、電圧センサ27によって検出される電圧が、所定の電圧以下になると、応答送信の回数を含んだ信号を受信機40に向けて送信する。バッテリ30の電圧は、バッテリ30の残容量の低下とともに低くなる。このため、バッテリ30の電圧から、バッテリ30の残容量、言い換えれば、バッテリ30の残りの寿命を把握できる。所定の電圧とは、バッテリ30の寿命が尽きるより若干前の電圧であり、かつ、送信回路26から信号を送信可能な電圧に設定される。例えば、所定の電圧とは、バッテリ30の残容量が5%〜15%となったときの電圧に設定される。これにより、バッテリ30の寿命が尽きるより若干前に、応答送信の回数を受信機40に送信することができる。
受信機40は、応答送信の回数を含んだ信号を受信すると、信号に含まれる応答送信の回数を診断データとして車両記憶部15に記憶する。バッテリ30の寿命が尽きる若干前に応答送信の回数を含んだ信号を送信することで、バッテリ30の使用開始から、バッテリ30の寿命が尽きるまでに応答送信を行った回数を送信していると捉えることができる。
次に、本実施形態の送信機21の作用について説明する。
上記したように、車両記憶部15には、バッテリ30の使用開始からバッテリ30の寿命が尽きるまでに応答送信を行った回数が記憶されている。この回数は、スキャンツールを用いることで読み取ることができる。
送信機21にトリガ信号が送信されるのは、送信機21の定期検査を行うときなど、限られた場合である。したがって、バッテリ30の使用開始からバッテリ30の寿命が尽きるまでに応答送信を行う回数は、僅かである。また、この回数は、予め推測することができる。
スキャンツールを用いて応答送信の回数を読み取った結果、応答送信の回数が過多であれば、送信機21は、トリガ信号とは異なる無変調波をトリガ信号と誤認して受信したと推測することができる。
したがって、第2実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(2−1)送信機用制御部25は、所定条件の成立を契機として応答送信の回数を含んだ信号を送信している。応答送信の回数を含んだ信号を受信機40に送信することで、応答送信の回数を診断データとして車両記憶部15に記憶することができる。スキャンツールを用いて診断データを読み取ることで、トリガ信号とは異なる無変調波をトリガ信号と誤認して受信したことを調査できる。このため、無変調波の受信によりバッテリ30の寿命に与えた影響を調査することができる。
(2−2)タイヤ状態監視装置20は、応答送信の回数を含んだ信号を送信可能な送信機21と、受信機40とを備える。バッテリ30の寿命が尽き、記憶部25bのデータが消去された場合であっても、バッテリ30の使用開始からバッテリ30の寿命が尽きるまでに応答送信を行った回数を車両記憶部15に記憶できるシステムを構築できる。このため、無変調波の受信によるバッテリ30の寿命への影響を調査することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の送信機、及び、タイヤ状態監視装置について説明する。なお、第1実施形態と同様な部分については、その説明を簡略、あるいは、省略する。
送信機用制御部25は、記憶部25bに応答送信の回数を記憶している。なお、本実施形態において、記憶部25bに記憶される応答送信の回数は、バッテリ30(送信機21)の使用を開始してからの累計である。送信機用制御部25は、変調波のトリガ信号に応答して、トリガ機50に応答送信の回数を含んだ信号を送信する。
送信機用制御部25は、応答送信の回数の返送を要求する指令を含んだトリガ信号がトリガ受信部60によって受信された場合、応答送信の回数を含んだ信号をトリガ機50に向けて送信する。この信号としては、第2実施形態における信号、即ち、図7に示すデータを含んだ信号と同様である。なお、受信機40に送信される信号と、トリガ機50に送信される信号とは、プロトコルが異なり、プリアンブルや同期ビットなどは異なるものとなる。
応答送信の回数を含んだ信号がトリガ機用受信回路53によって受信されると、表示部54に応答送信の回数が表示される。これにより、バッテリ30の使用開始からバッテリ30の寿命が尽きるまでに行った応答送信の回数をトリガ機50で調査することができる。
第2実施形態と同様に、応答送信の回数から、送信機21がトリガ信号とは異なる無変調波をトリガ信号と誤認して受信したか否かを判断できる。
したがって、第3実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(3−1)トリガ受信部60によって変調波のトリガ信号が受信されると、送信機用制御部25は、記憶部25bに記憶された応答送信の回数を含んだ信号を送信する。したがって、トリガ機50を用いて無変調波の受信によりバッテリ30の寿命に与えた影響を調査することができる。
(3−2)トリガ機50を用いることで、任意のタイミングで応答送信の回数を調査することができる。
なお、実施形態は、以下のように変更してもよい。
・第1実施形態において、無変調波をトリガ信号とみなすか否かの判定は、応答送信の回数によって行われてもよい。送信機用制御部25は、無変調波が受信されると、応答送信の回数(応答送信によって送信された信号の回数)を計数する。記憶部25bは、応答送信の回数を記憶する。送信機用制御部25は、計数された回数が所定回数に達すると、無変調波をトリガ信号とみなさずに処理を行う。なお、「所定回数」は、例えば、第1実施形態における所定時間、無変調波を受信した場合に応答送信が行われる回数である。
この場合、無変調波の受信時間に基づく無変調波をトリガ信号とみなすか否かの判定は、行われてもよいし、行われなくてもよい。無変調波の受信時間に基づく無変調波をトリガ信号とみなすか否かの判定が行われない場合、無変調波の受信時間は記憶部25bに記憶されない。したがって、記憶部25bは、無変調波の受信時間、及び、応答送信の回数の少なくとも一方を記憶するといえる。
なお、無変調波の受信時間が所定時間に達することを第1条件、応答送信の回数が所定回数に達することを第2条件とする。無変調波をトリガ信号とみなすか否かの判定を無変調波の受信時間、及び、応答送信の回数の両方で行う場合、送信機用制御部25は、第1条件、及び、第2条件の両方が成立した場合に、無変調波はトリガ信号ではないとみなしてもよい。また、送信機用制御部25は、第1条件、又は、第2条件のいずれかが成立した場合に、無変調波はトリガ信号ではないとみなしてもよい。
・第1実施形態において、無変調波をトリガ信号とみなすか否かの判定は、車両10の停止中に無変調波を連続して受信した時間によって行われてもよいし、車両10の停止中に無変調波を受信した時間の累計によって行われてもよい。
・第1実施形態において、無変調波をトリガ信号とみなさないことを車両10に搭載された受信機40に認識させるためのデータとして、車両10が停止してから走行を再開するまでの無変調波の受信時間を送信してもよい。この場合、受信機用制御部41は、無変調波の受信時間から、トリガ受信部60によって受信された無変調波をトリガ信号とみなすか否かを判定する。即ち、無変調波をトリガ信号とみなすか否かの判定が受信機40によって行われるようにしてもよい。また、無変調波をトリガ信号とみなさないことを車両10に搭載された受信機40に認識させるためのデータとして、車両10が停止してから走行を再開するまでの応答送信の回数を送信してもよい。この場合、受信機用制御部41は、応答送信の回数から、トリガ受信部60によって受信された無変調波をトリガ信号とみなすか否かを判定する。
なお、第1実施形態においては、加速度センサ24の検出結果から車両10の走行を検出し、走行検出を契機としてフラグを含んだ信号が送信されるようにしている。したがって、フラグを含んだ信号は、加速度センサ24の検出結果に対する所定条件の成立を契機として、送信されているといえる。
・第1実施形態において、トリガ受信部60によって受信した無変調波をトリガ信号とみなさないと判定した場合、送信機用制御部25は、応答送信を規制する状態に移行してもよい。応答送信の規制とは、応答送信の停止、応答送信を行う頻度の低下、応答送信の出力の低下、応答送信によって送信される信号のデータ長の短縮化など、バッテリ30の電力消費を抑えられる態様を示す。なお、第2実施形態、及び、第3実施形態の送信機用制御部25によって無変調波をトリガ信号とみなすか否かの判定が行われている場合、同様の制御が行われてもよい。
・第1実施形態において、送信機用制御部25は、車両10の停止が検出される毎に、無変調波の受信時間を記憶部25bから消去するように構成されていてもよい。
・第1実施形態において、無変調波をトリガ信号とみなすか否かの判定は、車両10の走行中にも行われるようにしてもよい。
・第1実施形態において、送信機用制御部25が受信した無変調波をトリガ信号とみなさないと判定した場合、変調波のトリガ信号を受信したときに、フラグを含んだ信号をトリガ機50に送信するようにしてもよい。また、送信機用制御部25が受信した無変調波をトリガ信号とみなさないと判定した場合、電圧センサ27によって検出される電圧が所定の電圧以下になると、フラグを含んだ信号を受信機40に送信するようにしてもよい。
・第1実施形態、及び、第2実施形態において、受信機用制御部41は、ECU14など他の装置を介して、フラグや応答送信の回数を車両記憶部15に記憶するように構成されていてもよい。
・第2実施形態、及び、第3実施形態において、送信機用制御部25は、応答送信の回数に代えて、無変調波をトリガ信号とみなさない(トリガ信号ではないとみなす)と判定した回数である判定回数を含んだ信号を送信してもよい。図8に示すように、上記した判定回数を含んだ信号としては、例えば、データとして、IDコード、判定回数、ステータスコード、及び、誤り検出符号を含んだ信号である。送信機用制御部25は、判定回数を含んだ信号を1回〜複数回送信する。
送信機用制御部25は、応答送信の回数を記憶部25bに記憶しており、この応答送信の回数から無変調波をトリガ信号とみなすか否かを判定している。無変調波をトリガ信号とみなすか否かの判定は、前述したように応答送信の回数が所定回数に達したか否かにより行われる。送信機用制御部25は、無変調波をトリガ信号とみなさないと判定した判定回数を記憶部25bに記憶する。
送信機用制御部25は、第2実施形態における所定条件の成立を契機として、判定回数を含んだ信号を受信機40に向けて送信回路26から送信させる。
受信機用制御部41は、判定回数を診断データとして車両記憶部15に記憶する。車両記憶部15には、無変調波をトリガ信号とみなさないと判定した回数が診断データとして記憶されることになる。スキャンツールを用いることで、無変調波の受信によりバッテリ30の寿命に与えた影響を調査することができる。
また、送信機用制御部25は、判定回数の返送を要求する指令を含んだトリガ信号がトリガ受信部60によって受信された場合、判定回数を含んだ信号をトリガ機50に向けて送信回路26から送信させるようにしてもよい。この場合、トリガ機50の表示部54に判定回数が表示される。トリガ機50を用いることで、無変調波の受信によりバッテリ30の寿命に与えた影響を調査することができる。
また、無変調波をトリガ信号とみなすか否かの判定は、無変調波の受信時間によって行われてもよい。この場合、送信機用制御部25は、無変調波の受信時間を記憶部25bに記憶している。無変調波をトリガ信号とみなすか否かの判定は、第1実施形態と同様の制御によって行われる。
・第2実施形態、及び、第3実施形態において、加速度センサ24は設けられていなくてもよい。
・第2実施形態において、所定条件に代えて、所定間隔毎に応答送信の回数、又は、判定回数を含んだ信号を受信機40に向けて送信するように送信機用制御部25が構成されていてもよい。
・第2実施形態において、加速度センサ24の検出結果に対する所定条件の成立を契機として、応答送信の回数、又は、無変調波をトリガ信号とみなさないと判定した回数である判定回数を含んだ信号が送信されるようにしてもよい。具体的にいえば、送信機用制御部25は、加速度センサ24によって検出される遠心加速度が、閾値未満から閾値以上になると、応答送信の回数、又は、判定回数を含んだ信号を送信する。また、送信機用制御部25は、加速度センサ24によって検出される遠心加速度が、閾値以上から閾値未満になると、応答送信の回数、又は、判定回数を含んだ信号を送信するようにしてもよい。ここでいう閾値は、第1実施形態と同一の閾値である。即ち、送信機用制御部25は、車両10の走行、又は、車両10の停止が検出されると、応答送信の回数、又は、判定回数を含んだ信号を送信することになる。受信機40は、応答送信の回数を含んだ信号を受信すると、信号に含まれる応答送信の回数を診断データとして車両記憶部15に記憶する。受信機40は、判定回数を含んだ信号を受信すると、信号に含まれる判定回数を診断データとして車両記憶部15に記憶する。なお、無変調波をトリガ信号とみなすか否かの判定は、応答送信の回数に基づいて行われてもよいし、受信時間に基づいて行われてもよい。
・第2実施形態において、送信機用制御部25は、適宜、記憶部25bに記憶された応答送信の回数を消去してもよい。例えば、応答送信の回数を含んだ信号を送信した場合に記憶部25bに記憶された応答送信の回数を消去してもよいし、応答送信の回数を含んだ信号の送信後、走行検出時などに記憶部25bに記憶された応答送信の回数を消去するようにしてもよい。
受信機40は、応答送信の回数を含んだ信号を受信する度に車両記憶部15に応答送信の回数を記憶していく。この回数を累計することで、バッテリ30の使用開始から、バッテリ30の寿命が尽きる前の応答送信の回数を把握することができる。同様に、第3実施形態においても、送信機用制御部25は、適宜、記憶部25bに記憶された応答送信の回数を消去してもよい。
・第3実施形態において、送信機用制御部25は、変調波のトリガ信号に応答して、受信機40に応答送信の回数(又は判定回数)を含んだ信号を送信するようにしてもよい。また、送信機用制御部25は、変調波のトリガ信号に応答して、受信機40、及び、トリガ機50の両方に応答送信の回数を含んだ信号を送信するようにしてもよい。この場合、応答送信の回数を含んだ信号として、受信機40のプロトコルに対応したものと、トリガ機50のプロトコルに対応したものが送信されることになる。
・第2実施形態、及び、第3実施形態において、記憶部25bには、無変調波の受信時間が記憶されていてもよい。記憶部25bに記憶される受信時間は、バッテリ30(送信機21)の使用を開始してからの累計である。
第2実施形態において、送信機用制御部25は、所定条件の成立を契機として、受信時間を含んだ信号を受信機40に向けて送信する。
第3実施形態において、送信機用制御部25は、変調波のトリガ信号に応答して、トリガ機50、及び、受信機40の少なくとも一方に向けて受信期間を含んだ信号を送信する。受信時間が過多であれば、送信機21がトリガ信号とは異なる無変調波をトリガ信号と誤認して受信したと推測することができる。
・第2実施形態の処理と、第3実施形態の処理とを併用してもよい。即ち、送信機用制御部25は、状態検出部の検出結果に対して設定された所定条件の成立、及び、トリガ受信部60による変調波のトリガ信号の受信を契機として応答送信の回数を含んだ信号を送信するようにしてもよい。
・各実施形態において、記憶部25bとして不揮発性メモリを用いてもよい。第2実施形態において、記憶部25bとして不揮発性メモリを用いる場合、バッテリ30の寿命が尽きても記憶部25bから応答送信の回数を読み取ることができる。このため、記憶部25bとして不揮発性メモリを用いる場合、応答送信の回数を含んだ信号を受信機40に送信しなくてもよい。
・各実施形態において、走行検出部としては、ショックセンサ、角速度センサ、磁気センサなど加速度センサ24以外のセンサを用いてもよい。
・各実施形態において、状態検出部としては、電圧センサ27、及び、加速度センサ24のうち一方が設けられていればよい。
・各実施形態において、車両10は、二輪車や、5つ以上の車輪11を備える車両であってもよい。
10…車両、11…車輪、13…タイヤ、20…タイヤ状態監視装置、21…送信機、22…圧力センサ、23…温度センサ、24…加速度センサ(状態検出部、及び、走行検出部)、25…送信機用制御部(制御部)、25b…記憶部、26…送信回路(送信部)、27…電圧センサ(状態検出部)、30…バッテリ、50…トリガ機、60…トリガ受信部。
上記課題を解決するため、本発明の第二の態様によれば、車両に設けられた複数の車輪のそれぞれに装着されるように構成され、かつ、トリガ機から送信されるトリガ信号に含まれる指令に応じた処理を行うように構成された送信機と、前記車両に搭載された受信機と、を備えたタイヤ状態監視装置が提供される。前記送信機は、前記送信機の電力源となるバッテリと、前記送信機の状態を検出するように構成され状態検出部と、所定の受信強度以上の無変調波を前記トリガ信号として受信するように構成されたトリガ受信部と、信号を送信するように構成された送信部と、前記トリガ受信部によって前記無変調波が受信された場合に、当該無変調波に応答して前記送信部に前記信号を送信される応答送信を行うように構成された制御部と、前記無変調波の受信時間、及び、前記応答送信の回数の少なくとも一方を記憶するように構成された記憶部と、前記車両の走行と停止とを検出するように構成された走行検出部を備える。前記制御部は、前記車両の停止中に前記トリガ受信部によって受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなすか否かを判定するように構成される。前記車両の停止中に前記トリガ受信部によって受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないと判定した後に前記車両の走行が検出されると、前記受信機に前記送信部から前記信号を送信させるように構成される。当該信号には、前記車両の停止中に受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないことを前記受信機に認識させるためのデータが含まれている。前記受信機は、前記送信部から送信される信号を受信するように構成された受信部と、前記受信機の制御を行うように構成された受信制御部と、を備え、前記受信制御部は、前記信号を受信すると、前記信号に含まれる前記データを車両に設けられた車両記憶部に記憶するように構成されていてもよい。

Claims (8)

  1. 車両に設けられた複数の車輪のそれぞれに装着されるように構成され、かつ、トリガ機から送信されるトリガ信号に含まれる指令に応じた処理を行うように構成された送信機であって、
    前記送信機は、
    前記送信機の電力源となるバッテリと、
    前記送信機の状態を検出するように構成された状態検出部と、
    所定の受信強度以上の無変調波を前記トリガ信号として受信するように構成されたトリガ受信部と、
    信号を送信するように構成された送信部と、
    前記トリガ受信部によって前記無変調波が受信された場合に、当該無変調波に応答して前記送信部に前記信号を送信される応答送信を行うように構成された制御部と、
    前記無変調波の受信時間、及び、前記応答送信の回数の少なくとも一方を記憶するように構成された記憶部と、を備える送信機。
  2. 前記記憶部には少なくとも前記無変調波の受信時間が記憶され、
    前記制御部は、
    前記記憶部に記憶された前記無変調波の受信時間から、受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなすか否かを判定するように構成された請求項1に記載の送信機。
  3. 前記記憶部には少なくとも前記応答送信の回数が記憶され、
    前記制御部は、
    前記記憶部に記憶された前記応答送信の回数から、受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなすか否かを判定するように構成された請求項1又は請求項2に記載の送信機。
  4. 前記車両の走行と停止とを検出するように構成された走行検出部を備え、
    前記制御部は、
    前記車両の停止中に前記トリガ受信部によって受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなすか否かを判定するように構成され、
    前記車両の停止中に前記トリガ受信部によって受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないと判定した後に前記車両の走行が検出されると、前記車両に搭載された受信機に前記送信部から前記信号を送信させるように構成され、
    当該信号には、前記車両の停止中に受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないことを前記受信機に認識させるためのデータが含まれている請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の送信機。
  5. 前記記憶部には少なくとも前記応答送信の回数が記憶され、
    前記制御部は、
    前記状態検出部の検出結果に対して設定された所定条件が成立した場合、前記応答送信の回数、又は、前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないと判定した回数を含んだ前記信号を前記車両に搭載された受信機に向けて前記送信部から送信させるように構成された請求項1に記載の送信機。
  6. 前記トリガ受信部は、変調波のトリガ信号を受信可能であり、
    前記記憶部には少なくとも前記応答送信の回数が記憶され、
    前記制御部は、
    前記トリガ受信部によって受信された前記変調波のトリガ信号に応答して、前記応答送信の回数、又は、前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないと判定した回数を含んだ前記信号を前記トリガ機、及び、前記車両に搭載された受信機のうち少なくとも一方に向けて前記送信部から送信させるように構成された請求項1に記載の送信機。
  7. 車両に設けられた複数の車輪のそれぞれに装着されるように構成され、かつ、トリガ機から送信されるトリガ信号に含まれる指令に応じた処理を行うように構成された送信機と、前記車両に搭載された受信機と、を備えたタイヤ状態監視装置であって、
    前記送信機は、
    前記送信機の電力源となるバッテリと、
    前記送信機の状態を検出するように構成され状態検出部と、
    所定の受信強度以上の無変調波を前記トリガ信号として受信するように構成されたトリガ受信部と、
    信号を送信するように構成された送信部と、
    前記トリガ受信部によって前記無変調波が受信された場合に、当該無変調波に応答して前記送信部に前記信号を送信される応答送信を行うように構成された制御部と、
    前記無変調波の受信時間、及び、前記応答送信の回数の少なくとも一方を記憶するように構成された記憶部と、
    前記車両の走行を検出するように構成された走行検出部を備え、
    前記制御部は、
    前記車両の停止中に前記トリガ受信部によって受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなすか否かを判定するように構成され、
    前記車両の停止中に前記トリガ受信部によって受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないと判定した後に前記車両の走行が検出されると、前記受信機に前記送信部から前記信号を送信させるように構成され、
    当該信号には、前記車両の停止中に受信された前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないことを前記受信機に認識させるためのデータが含まれており、
    前記受信機は、
    前記送信部から送信される信号を受信するように構成された受信部と、
    前記受信機の制御を行うように構成された受信制御部と、を備え、
    前記受信制御部は、
    前記信号を受信すると、前記信号に含まれる前記データを車両に設けられた車両記憶部に記憶するように構成されたタイヤ状態監視装置。
  8. 車両に設けられた複数の車輪のそれぞれに装着されるように構成され、かつ、トリガ機から送信されるトリガ信号に含まれる指令に応じた処理を行うように構成された送信機と、前記車両に搭載された受信機と、を備えたタイヤ状態監視装置であって、
    前記送信機は、
    前記送信機の電力源となるバッテリと、
    前記送信機の状態を検出するように構成された状態検出部と、
    所定の受信強度以上の無変調波を前記トリガ信号として受信するように構成されたトリガ受信部と、
    信号を送信するように構成された送信部と、
    前記トリガ受信部によって前記無変調波が受信された場合に、当該無変調波に応答して前記送信部に前記信号を送信される応答送信を行うように構成された制御部と、
    前記応答送信の回数を記憶するように構成された記憶部を備え、
    前記制御部は、
    前記状態検出部の検出結果に対して設定された所定条件が成立した場合、前記応答送信の回数、又は、前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないと判定した回数を含んだ前記信号を前記受信機に向けて前記送信部から送信させるように構成され、
    前記受信機は、
    前記送信部から送信される信号を受信するように構成された受信部と、
    前記受信機の制御を行うように構成された受信制御部と、を備え、
    前記受信制御部は、
    前記信号を受信すると、前記信号に含まれる前記応答送信の回数、又は、前記無変調波を前記トリガ信号とみなさないと判定した回数を車両に設けられた車両記憶部に記憶するように構成されたタイヤ状態監視装置。
JP2019503490A 2017-12-05 2017-12-05 送信機、及び、タイヤ状態監視装置 Active JP6831001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/043696 WO2019111330A1 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 送信機、及び、タイヤ状態監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019111330A1 true JPWO2019111330A1 (ja) 2020-09-03
JP6831001B2 JP6831001B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=66751370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503490A Active JP6831001B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 送信機、及び、タイヤ状態監視装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11872854B2 (ja)
EP (1) EP3521069B1 (ja)
JP (1) JP6831001B2 (ja)
CN (1) CN110121435B (ja)
WO (1) WO2019111330A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6568824B2 (ja) * 2016-06-17 2019-08-28 太平洋工業株式会社 タイヤ状態検出装置
JP6831001B2 (ja) * 2017-12-05 2021-02-17 太平洋工業株式会社 送信機、及び、タイヤ状態監視装置
CN113169905B (zh) * 2018-12-13 2022-07-05 太平洋工业株式会社 发送机
JP7081043B2 (ja) * 2019-08-29 2022-06-06 太平洋工業株式会社 送信機、受信機、及び送受信システム
WO2022005460A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 Sensata Technologies, Inc. Tire pressure monitoring system

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996831B2 (ja) * 1993-04-14 2000-01-11 株式会社豊田中央研究所 移動体識別装置用応答器
JPH11334328A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Pacific Ind Co Ltd タイヤ空気圧警報システム
US6710708B2 (en) * 1999-02-05 2004-03-23 Schrader-Bridgeport International, Inc. Method and apparatus for a remote tire pressure monitoring system
JP3955536B2 (ja) * 2003-02-13 2007-08-08 株式会社ブリヂストン タイヤ内圧警報装置
US6904796B2 (en) * 2003-04-21 2005-06-14 G-5 Electronics, Llc Remote tire monitoring systems tool
GB0319548D0 (en) * 2003-08-20 2003-09-24 Trw Ltd Tyre pressure monitoring apparatus
JP2005309958A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Denso Corp 車両のタイヤ状態監視システム及びそのシステムに用いられる検出装置
JP2005324611A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Denso Corp 車両のタイヤ状態監視システム
JP2006007902A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Denso Corp タイヤ状態監視装置
JP2006062516A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置,送信装置及び受信装置
JP4311333B2 (ja) * 2004-10-15 2009-08-12 株式会社デンソー タイヤ空気圧検出装置
JP4852294B2 (ja) * 2005-10-20 2012-01-11 株式会社ブリヂストン タイヤ空気圧測定装置
JP2008074163A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Denso Corp タイヤ空気圧検出装置
JP4858034B2 (ja) * 2006-09-19 2012-01-18 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4412361B2 (ja) * 2007-07-11 2010-02-10 株式会社デンソー 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
CN102991283B (zh) * 2011-09-16 2016-03-30 联创汽车电子有限公司 汽车轮胎气压监测系统及其实现方法
JP5803733B2 (ja) * 2012-02-23 2015-11-04 株式会社デンソー 車輪位置検出機能を備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2014091344A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ状態監視システムおよび監視装置
JP2014121982A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Tokai Rika Co Ltd タイヤ位置判定システム
JP2015095236A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 太平洋工業株式会社 タイヤ状態監視装置
KR101509002B1 (ko) * 2013-11-28 2015-04-14 현대모비스 주식회사 타이어 압력 모니터링 장치 및 그 방법
JP2017052383A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 太平洋工業株式会社 タイヤ状態検出装置
CN205970654U (zh) * 2016-07-13 2017-02-22 苏州瑞延电子科技有限公司 集成胎压监测的车用无钥匙启动系统
WO2019087245A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 太平洋工業 株式会社 タイヤ状態検出装置
JP6831001B2 (ja) * 2017-12-05 2021-02-17 太平洋工業株式会社 送信機、及び、タイヤ状態監視装置
WO2019111329A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 太平洋工業 株式会社 送信機

Also Published As

Publication number Publication date
US20210362553A1 (en) 2021-11-25
WO2019111330A1 (ja) 2019-06-13
US11872854B2 (en) 2024-01-16
EP3521069A4 (en) 2020-01-01
JP6831001B2 (ja) 2021-02-17
CN110121435A (zh) 2019-08-13
EP3521069A1 (en) 2019-08-07
EP3521069B1 (en) 2023-03-08
CN110121435B (zh) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831001B2 (ja) 送信機、及び、タイヤ状態監視装置
US7331222B2 (en) Reliable remote tire pressure monitoring system with tire monitors operating in power saving mode
US20040095231A1 (en) Tire monitoring system
JP6128136B2 (ja) タイヤ空気圧センサユニット、タイヤ空気圧報知装置、および、車両
JP4810894B2 (ja) タイヤ空気圧の情報を受信するための車体側通信機、自車輪のタイヤ空気圧を検出して無線送信するタイヤ空気圧送信機、およびタイヤ空気圧監視システム
US10780748B2 (en) Tire condition detecting device
GB2443302A (en) Tyre pressure monitoring system and method
US7683766B2 (en) Method and device for locating the position of wheels of a vehicle
US7154414B2 (en) System and method for remote tire pressure monitoring
JPWO2018011954A1 (ja) タイヤ状態検出装置
JP2007302188A (ja) タイヤ空気圧検出装置
WO2017002442A1 (ja) タイヤ状態検出装置
JP2006007902A (ja) タイヤ状態監視装置
WO2020075776A1 (ja) タイヤ空気圧監視システム
US8026803B2 (en) Apparatus and process for monitoring a vehicle condition
EP1384605B1 (en) Tire condition monitoring apparatus
JP4677808B2 (ja) 車輪装着位置判定装置、車輪位置情報設定装置、および車輪情報取得装置
JP6831000B2 (ja) 送信機
JP6713393B2 (ja) タイヤ状態検出装置
JP2007237827A (ja) タイヤ空気圧モニター装置
JP2005153641A (ja) タイヤ空気圧監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250