JPWO2019107111A1 - 高強力細繊度ポリエステルマルチフィラメント - Google Patents

高強力細繊度ポリエステルマルチフィラメント Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019107111A1
JPWO2019107111A1 JP2018566459A JP2018566459A JPWO2019107111A1 JP WO2019107111 A1 JPWO2019107111 A1 JP WO2019107111A1 JP 2018566459 A JP2018566459 A JP 2018566459A JP 2018566459 A JP2018566459 A JP 2018566459A JP WO2019107111 A1 JPWO2019107111 A1 JP WO2019107111A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
polyester multifilament
yarn
dtex
entanglement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018566459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7176413B2 (ja
Inventor
勇将 小野
勇将 小野
鈴木 亮太
亮太 鈴木
稔 藤森
稔 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019107111A1 publication Critical patent/JPWO2019107111A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176413B2 publication Critical patent/JP7176413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/08Interlacing constituent filaments without breakage thereof, e.g. by use of turbulent air streams
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • D02G3/045Blended or other yarns or threads containing components made from different materials all components being made from artificial or synthetic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/063Load-responsive characteristics high strength
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/18Outdoor fabrics, e.g. tents, tarpaulins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2507/00Sport; Military
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

芯成分の高粘度ポリエステルと、鞘成分の低粘度ポリエステルが芯鞘型に複合されたポリエステルマルチフィラメントであって、芯成分と鞘成分の固有粘度差が0.20〜1.00であり、総繊度4〜30dtex、単糸繊度1.0〜5.0dtex、破断強度5.0〜9.0cN/dtex、破断伸度12〜45%、交絡度2.0〜15.0個/mであり、フィラメント数が3〜15であるポリエステルマルチフィラメント。優れた耐久性および製織性、織物品位を兼ね備えたスポーツおよびアウトドア向け衣料用途に好適な高密度薄地織物を得ることができる高強力かつ優れた耐摩耗性と収束性を持つ細繊度ポリエステルマルチフィラメントを提供する。

Description

本発明は製織性、耐摩耗性に優れ、特にスポーツおよびアウトドア向け衣料用途に好適な高密度薄地織物に用いることができる高強力細繊度マルチフィラメントに関する。
これまでにスポーツ衣料、エアバッグなどの用途を中心に、ポリエステルやナイロンをはじめとする合成繊維マルチフィラメントを用いた高密度織物が数多く提案されているが、用途の高度化に伴い、軽量化つまり薄地化、またこれに伴う高強度化した織物が求められている。特にスポーツおよびアウトドア向け衣料においては、激しい動きに対する耐久性向上の要求が高まっており、織物の耐摩耗性向上が求められている。
特許文献1では、ポリエチレンテレフタレートの固有粘度を0.70〜1.20とすることで高強力化し、全酸化チタン粒子数の60%以上が一次粒子径0.1〜0.6μmである酸化チタンを0.3〜0.8重量(wt)%含有させることで製織性を向上させた単成分ポリエステルマルチフィラメントの織物が提案されている。
また薄地化のためには、糸の総繊度を小さくする必要があり、必然的に糸の構成フィラメント数が少なくなるために、交絡(インターレース)が入りにくくなり、収束性が悪いという課題がある。収束性が悪いと、製造工程の工程通過性が悪化し、整経・製織時の取り扱いも困難になる。また収束性が不十分であるためにフィラメント割れ(単糸ばらけ)が起こり、製織時の経糸の捌きが悪くなり、経糸切れが生じやすくなる。経糸切れは単に停台するだけではなく、経糸を再度繋いで復帰させるためには多大な労力が必要となり、生産性も大幅に低下してしまうことが課題となる。また織物品位についても、フィラメント割れはスジ状の欠点となる。特許文献2では、収束性に優れたポリアミドマルチフィラメントを提供するため、総繊度が6〜18dtexと細繊度にも関わらず、単糸繊度を0.8dtex以下と細繊度化して交絡を入りやすくすることで交絡度を25以上とすることが提案されている。
特許文献3では、モノフィラメントにおいて、芯鞘型複合糸とし、芯成分に用いるポリエステルの極限粘度を0.70以上とすることで高強力化し、鞘成分に用いるポリエステルの極限粘度を芯成分より0.15〜0.30低くすることによりスカムが抑制(耐摩耗性向上)されたスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントが提案されている。
特開2009−074213(段落番号[0008]〜[0009]) 特開2009−013511(段落番号[0008]〜[0009]) 特開2003−213528(段落番号[0013]〜[0014])
しかしながら、特許文献1の単成分ポリエステルでは、耐摩耗性に課題があり、高度化用途の耐久性要求に応えることができない。
特許文献2では、確かに交絡度を大きくし収束性を上げることにより、製織性は大幅に改善するが、単糸繊度が小さいと、製織時に経糸および緯糸の糸切れ、毛羽発生が問題となる。
特許文献3では、モノフィラメントは高密度織物とすることが難しく、単糸繊度が高いために生地の剛性が高くなり、衣料用途には不適である。また芯鞘型複合糸の技術を細繊度マルチフィラメントに展開する場合、芯鞘型複合糸は単糸繊度を小さくすると、鞘割れが生じることや鞘部が薄くなり過ぎて十分な耐摩耗性が得られないことなどが課題であった。一方、単糸繊度を大きくすると、フィラメント数が少なくなるために、交絡が入りにくくなり、収束性が悪くなり、製織性および織物品位の悪化が課題となる。
すなわち、従来の技術では、高度化用途に求められる耐久性と製織性、織物品位を兼ね備えた薄地織物用ポリエステルマルチフィラメントを得ることは困難であり、高強力かつ優れた耐摩耗性と収束性を持つ細繊度ポリエステルマルチフィラメントの開発が期待されている。
本発明は、かかる従来技術の課題を解決し、優れた耐久性および製織性、織物品位を兼ね備えたスポーツおよびアウトドア向け衣料用途に好適な高密度薄地織物を得ることを目的に、高強力かつ優れた耐摩耗性と収束性を持つ細繊度ポリエステルマルチフィラメントを提供する。
本発明は、下記のポリエステルマルチフィラメントとすることで目的を達成できる。
芯成分の高粘度ポリエステルと、鞘成分の低粘度ポリエステルが芯鞘型に複合されたポリエステルマルチフィラメントであって、芯成分と鞘成分の固有粘度差が0.20〜1.00であり、総繊度4〜30dtex、単糸繊度1.0〜5.0dtex、破断強度5.0〜9.0cN/dtex、破断伸度12〜45%、交絡度2.0〜15.0個/mであり、フィラメント数が3〜15であることを特徴とするポリエステルマルチフィラメントである。
さらに、芯成分の高粘度ポリエステルの固有粘度が0.70〜1.50、鞘成分の高粘度が0.40〜0.70であることを特徴とするポリエステルマルチフィラメントである。
本発明のポリエステルマルチフィラメントは、高強力かつ優れた耐摩耗性と収束性を持ち、優れた耐久性および製織性、織物品位を兼ね備えたスポーツおよびアウトドア向け衣料用途に好適な高密度薄地織物を得ることができる。
本発明のポリエステルマルチフィラメントについて説明する。
本発明のポリエステルマルチフィラメントは、単糸の横断面において芯成分が鞘成分により覆われ、芯成分が表面に露出していないように配置された芯鞘型複合繊維からなる。一般的に、ポリエステル繊維を高強度化するためには、原糸の製造過程において高延伸倍率で延伸を行い、高配向、高結晶化すればいいことがわかっているが、高密度薄地織物の製織では、総繊度が小さく高密度に織るために、経糸は筬により、強い負荷で多くの擦過を受けてしまい、単糸切れによる毛羽が発生するという課題がある。また高度化用途に用いられる薄地織物は、摩擦に対する耐久性が求められており、原糸の耐摩耗性向上が重要な課題である。
本発明のポリエステルマルチフィラメントは、優れた耐摩耗性を得るという観点から鞘成分に用いるポリエステルの固有粘度を芯成分ポリエステルの固有粘度より低くする必要があり、その差を0.20〜1.00にすることが好ましい。固有粘度の差を0.20以上とすることで鞘成分のポリエステル、つまりポリエステルマルチフィラメントの繊維表面の配向度および結晶化度を抑えることができ、良好な耐摩耗性を得ることができる。また、溶融紡糸の口金吐出孔内壁面における剪断応力を鞘成分が担うため、芯成分が受ける剪断力は小さくなり、芯成分は分子鎖配向度が低く、かつ均一な状態で紡出されるため、最終的に得られるポリエステルマルチフィラメントの強度が向上する。一方、ポリエステルマルチフィラメントが高強度を有するためには鞘成分の配向も適度に必要となるため、固有粘度の差が1.00より大きいと満足する原糸強度が得られない。さらに好ましいポリエステルの固有粘度の差は0.30〜0.70である。
本発明のポリエステルマルチフィラメントに用いる芯成分の高粘度ポリエステルの固有粘度は、0.70〜1.50の範囲であることが好ましい。固有粘度を0.70以上とすることにより、十分な強度と伸度を兼ね備えたポリエステルマルチフィラメントを製造することが可能となる。より好ましい固有粘度は0.80以上である。また、固有粘度の上限は溶融押出し等の成形の容易さの点から1.50以下が好ましく、さらに製造コストや製造工程での熱や剪断力によって生じる分子鎖切断による分子量低下、溶融流動の安定性を考慮すると、より好ましくは1.20以下である。
一方、鞘成分の低粘度ポリエステルの固有粘度は、0.40以上にすることにより安定した製糸性が得られる。より好ましい固有粘度は0.50以上である。また、良好な耐摩耗性を得るためには、0.70以下とすることが好ましい。
本発明のポリエステルマルチフィラメントのポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと称する)を主成分とするポリエステルが用いられる。
本発明で用いるPETとしては、テレフタル酸を主たる酸成分としエチレングリコールを主たるグリコール成分とする、90モル%以上がエチレンテレフタレートの繰り返し単位からなるポリエステルを用いることができる。ただし、10モル%未満の割合で他のエステル結合を形成可能な共重合成分を含むものであっても良い。このような共重合成分としては、例えば、酸性分として、イソフタル酸、フタル酸、ジブロモテレフタル酸、ナフタリンジカルボン酸、オクトエトキシ安息香酸のような二官能性芳香族カルボン酸、セバシン酸、シュウ酸、アジピン酸、ダイマ酸のような二官能性脂肪族カルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などのジカルボンサン類が挙げられ、また、グリコール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールAや、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコールなどを挙げることができるが、これらに限られるものではない。
また、艶消剤として二酸化チタン、滑剤としてシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体、さらには難燃剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤および着色顔料等を必要に応じてPETに添加することができる。
また、芯成分のPETはポリエステルマルチフィラメントの強度を主に担うため、通常ポリエステル繊維に添加される酸化チタンに代表される無機粒子の添加物は0.5wt%以下であることが好ましい。一方、鞘成分のPETはポリエステルマルチフィラメントの耐摩耗性を主として担うため酸化チタンに代表される無機粒子を0.1wt%〜0.5wt%程度添加させることが好ましい。
次に、本発明のポリエステルマルチフィラメントの横断面形状について説明する。
本発明のポリエステルマルチフィラメントは、先に述べたように、単糸の横断面において芯成分が鞘成分により覆われ、芯成分が表面に露出していないように配置された芯鞘型複合ポリエステルマルチフィラメントである。ここで芯鞘型とは芯成分が鞘成分により完全に覆われていれば良く、必ずしも同心円状に配置されている必要はない。なお、断面形状については丸、扁平、三角、四角、五角など幾つもの形状があるが、安定した製糸性および高次加工性を得やすいという点や、織物の高密度化のためには丸断面が好ましい。
本発明においては、芯成分、鞘成分ともにポリエステルであるため、ポリエステル/ナイロン複合糸に度々発生するような複合界面での剥離という現象は起きにくい。しかしながら鞘成分による耐摩耗性向上効果と芯成分による高強度化を両立するという点で、芯成分:鞘成分の複合比は60:40〜95:5の範囲とすることが好ましく、より好ましい複合比は、70:30〜90:10の範囲である。
ここで、本発明で定義する複合比とは、ポリエステルマルチフィラメントの単糸の横断面写真において単糸を構成する2種のポリエステルの横断面積比率である。
本発明のポリエステルマルチフィラメントは、総繊度が4〜30dtexであることが必要である。4dtex以上とすることで安定的に製糸、製織することが可能となり、30dtex以下とすることで目的の高密度薄地織物とすることができる。好ましい総繊度の範囲は8〜25dtexである。
また、本発明のポリエステルマルチフィラメントは、単糸繊度が1.0〜5.0dtexであることが必要である。単糸繊度を1.0dtex未満とすると、目的の芯鞘断面の形成が困難になり、鞘割れを生じたり、鞘成分の厚みが薄くなり、耐摩耗性が不十分となる傾向がある。また製糸性や製織性等の工程通過性も悪化する傾向がある。また、5.0dtex以下とすることで、交絡を付与しやすくなり、収束性が向上し、工程通過性および製織性の向上効果が得られる。また得られた織物は緻密性を保ちつつ、硬くなりすぎず良好な風合いを有する。好ましい単糸繊度の範囲は1.5〜3.0dtexである。上記のような単糸繊度を達成するためには、ポリエステルマルチフィラメントの製造方法において、吐出量および紡糸口金を適宜変更すればよい。
さらに、本発明のポリエステルマルチフィラメントは、フィラメント数が3〜15であることが必要である。フィラメント数を3以上することで交絡が入りやすくなる。またフィラメント数が増えると、製織時の筬やガイド等との接触を各単糸に分散することができるため、単糸にかかる摩擦の負荷を低減でき、原糸の耐摩耗性や織物の耐久性を大幅に向上する。フィラメント数の上限は、総繊度や単糸繊度によるが、15以下とする。
本発明のポリエステルマルチフィラメントは、優れた製織性および織物品位を得るために、収束性を高める必要がある。収束性が不十分である場合、フィラメント割れ(単糸ばらけ)が起こり、製織時の経糸の捌きが悪くなり、経糸切れが生じやすくなる。また織物品位についても、フィラメント割れはスジ状の織物欠点となる。
本発明のポリエステルマルチフィラメントは、1mあたりの交絡数を表す交絡度が2.0〜15.0個/mであることが必要である。交絡度2.0個/m未満になると経糸切れ等の製織性が悪化する傾向がある。得られた織物は、フィラメント割れによるスジ状の織物欠点が見られ、織物品位に劣る傾向がある。交絡度を2.0個/m以上とすることで優れた製織性および織物品位が得られる。一方で、交絡度が高すぎると、拘束点が多くなりすぎてしまい、前述した、製織時の筬やガイド等との接触を各単糸に分散し、単糸にかかる摩擦の負荷を低減するという効果が下がり、原糸の耐摩耗性や織物の耐久性が劣る傾向があるため、交絡度を15.0個/m以下とする必要がある。さらには、より交絡度を大きくするためには交絡付与工程での負荷が高くなり、糸切れが多発し生産性が悪化する場合がある。より好ましい交絡度の範囲は4.0〜10.0個/mである。
本発明のポリエステルマルチフィラメントは、破断強度を5.0cN/dtex以上とすることで、薄地織物としても十分な機械的特性を得ることができる。より好ましくは6.0cN/dtex以上である。また耐摩耗性の観点から配向や結晶化度を抑える必要があるため、9.0cN/dtex以下であり、より好ましくは8.0cN/dtex以下である。
また、本発明のポリエステルマルチフィラメントは、破断伸度を12%以上とすることで製織時の糸切れや毛羽発生を抑制することができ、取り扱い性にも優れ、45%以下とすることで、目的の破断強度が得られる。より好ましい破断伸度の範囲は17〜35%である。
さらに、本発明のポリエステルマルチフィラメントの5%伸長時の強度(5%Mo)および10%伸長時の強度(10%Mo)は、織物の寸法安定性の観点から、5%Moは3.5cN/dtex以上が好ましく、3.8cN/dtex以上がより好ましい。10%Moは4.0cN/dtex以上が好ましく、4.5cN/dtex以上がより好ましい。また、耐摩耗性の観点から配向や結晶化度を抑えるため、5%Moは6.0cN/dtex以下が好ましく、5.0cN/dtex以下がより好ましい。10%Moは8.0cN/dtex以下が好ましく、7.0cN/dtex以下がより好ましい。
次いで、本発明のポリエステルマルチフィラメントの好ましい製造方法について説明する。
本発明のポリエステルマルチフィラメントの製造方法の特徴は、交絡を付与する位置を延伸後とすることである。未延伸糸の段階で交絡を付与した場合、本発明のマルチフィラメントの総繊度および単糸繊度、フィラメント数の範囲では、交絡を入れるのが困難である。そこで延伸後の単糸繊度が小さくなった段階で交絡を付与することで、目的の交絡度を達成することが可能となる。
また本発明のポリエステルマルチフィラメントの交絡付与方法は、公知の交絡ノズルを用いることができる。交絡の圧空圧は0.10〜0.40MPaとすることが好ましい。0.10MPa未満では十分な交絡をいれることは難しく、0.40MPaを超えると糸切れが多発し生産性が悪くなる。より好ましくは0.15〜0.30MPaである。
本発明のポリエステルマルチフィラメントの紡糸方法は、特に限定するものではなく、公知の技術に準じることができる。例えば、芯成分である高粘度PETと鞘成分である低粘度PETをそれぞれ溶融押出し、複合紡糸機を用い、所定の複合パックに送り、パック内で両ポリマーを濾過した後、紡糸口金で芯鞘型に貼り合わせて複合紡糸し、紡糸口金から吐出した糸条を引き取り、未延伸糸を得る。この未延伸糸は一旦巻き取ってから、延伸機にて延伸する2工程法でもよいし、未延伸糸を一旦巻き取ることなく、引き続き延伸を行う1工程法でもよいが、後述する交絡付与において、糸速度が速いと交絡が入りにくくなるため、2工程法のほうがより好ましい。
本発明のポリエステルマルチフィラメントの延伸方法は、特に限定するものではなく、公知の技術に準じることができる。例えば、第1ホットロールと第2ホットロール間で1段加熱延伸熱する方法、第1ホットロールと非加熱ロール、およびそのロール間のホットプレートで1段加熱延伸する方法、第1ホットロールと第2ホットロール間で1段目の加熱延伸、第2ホットロールと第3ホットロール間で2段目の加熱延伸をする方法などから好適に選択することができる。特に高強度を達成するためには未延伸糸を高倍率延伸することが必要となるが、1段延伸にて行うと、延伸張力が増大するため、糸斑が増大したり、糸切れが多発したりする等の問題が発生するため、2段以上の延伸とすることが好ましい。
また、本発明のポリエステルマルチフィラメントの延伸の温度は、1段延伸の場合、第1ホットロールは、通常、芯成分の高粘度PETのガラス転移温度+10〜30℃とし、第2ホットロールまたはホットプレートは、130〜230℃の範囲とするのが好ましい。130℃以上とすることにより、配向を制御し、繊維の結晶化を促進し、高強度化する。一方、230℃以下の場合はホットロールまたはホットプレートでの融着を防止し、製糸性が良好となる。多段延伸の場合、第1ホットロールは、芯成分の高粘度PETのガラス転移温度+10〜30℃とし、第2ホットロール以降は徐々に温度を増加していくことが好ましく、最終ホットロールは、100〜230℃の範囲とするのが好ましい。
さらに、本発明のポリエステルマルチフィラメントの延伸倍率は、トータルで3.0〜7.0倍とすることが好ましい。より好ましくは3.5〜6.0倍、さらに好ましくは3.8〜5.0倍である。
以下、本発明のポリエステルマルチフィラメントについて実施例をもって具体的に説明する。実施例の測定値は、次の方法で測定した。
(1)固有粘度(IV)
η/ηで定義される相対粘度:ηrは、25℃の温度の純度98%以上のo−クロロフェノール(以下、OCPと略記する)10mL中に試料ポリマーを0.8g溶かしポリマー溶液とし、25℃の温度にてオストワルド粘度計を用いて次の数式より求めた。ηrより、固有粘度(IV)を次の数式より算出した。
ηr=η/η=(t×d)/(t×d
固有粘度(IV)=0.0242ηr+0.2634
ここで、η:ポリマー溶液の粘度 η:OCPの粘度 t:溶液の落下時間(秒) d:溶液の密度(g/cm) t:OCPの落下時間(秒) d:OCPの密度(g/cm) 。
(2)総繊度(dtex)
糸条を500mかせ取り、かせの質量(g)に20を乗じた値を繊度とした。
(3)破断強度(cN/dtex)および破断伸度(%)、5%伸長時の強度(モジュラス)(cN/dtex)および10%伸長時の強度(モジュラス)(cN/dtex)
JIS L1013(1999)に従い、オリエンテック製テンシロンUCT−100を用いて測定した。
(4)交絡度(個/m)
糸条を水上に浮かべ、1mあたりの収束点の個数を測定し、交絡度とした。測定は10回行い、平均値を算出した。
(5)原糸耐摩耗性
糸条に0.9g/dtexの糸張力を掛け、筬(材質:SK材、幅7mm×長さ50mm×厚み50μm)の平面部を接触角20°になるように押し付け、ストローク長30mm、速度670回/分で10分間、往復運動を与えた。処理後の糸条をマイクロスコープで拡大観察し、毛羽やフィブリル化(表面削れ)が見られない場合をA、見られた場合をCとした。
(6)製織性評価、製織品位
ウォータージェットルーム織機にて、使用するフィラメントの総繊度により調整し、目付けが30〜35g/mの範囲となるように製織した。製織性は100mあたりに糸切れ等で停台した回数が、3回未満はS、3回以上10回未満はA、10回以上はCとして評価した。製織品位は、毛羽やフィラメント割れのような欠点の総数をカウントし、100mあたりに3個未満はS、3個以上10個未満はA、10個以上はCとして評価した。
(7)布帛耐摩耗性
布帛耐摩耗性はJIS L1096(2010)に従い、E法(マーチンデール法)に準拠して実施した。試験条件は、ポリエステル製の標準摩擦布を用い、押圧荷重は9kPaで実施した。判定は、毛羽が発生するまでの摩耗回数とし、5,000回以上はA、3,000回以上5,000回未満はB、3,000回未満はCとした。
実施例および比較例の製造方法については、表1〜3に示す製造条件にて、公知の技術に準じて、ポリエステルフィラメントを得た。
[実施例1]
芯成分として固有粘度0.80のPET、鞘成分として固有粘度0.50のPETを、エクストルーダー型押出機を用いて295℃の温度で溶融後、ポリマー温度290℃で、複合比が芯成分:鞘成分=80:20となるようにポンプ計量を行い、芯鞘型となるような孔数5個の公知の複合口金に流入させた。口金から吐出された糸条は、紡糸速度1,200m/分で一旦巻き取った後、公知の延伸装置にて、90℃に加熱された第1ホットロールと130℃に加熱された第2ホットロール間で延伸倍率4.2倍で延伸し、熱セットを行った。得られた延伸糸は、最終ロールと巻取機の間に設置した交絡ノズルにて、交絡圧0.23MPaで交絡を付与した後、800m/分で巻き取った。製糸性は特に問題はなく、総繊度12.0dtex、単糸繊度2.4dtex、破断強度6.5cN/dtex、破断伸度17.7%、交絡度5.8個/mのポリエステルマルチフィラメントを得た。このポリエステルマルチフィラメントの原糸耐摩耗性は良好であった。その他の原糸物性は表1に示す通りであった。
このポリエステルマルチフィラメントを用いて、ウォータージェットルーム織機にて、目付けが30g/mになるように製織を行った。100mの製織で糸切れは1回もなく、非常に良好な製織性であった。得られた布帛に毛羽等の欠点もなく、非常に良好な製織品位であった。また布帛耐摩耗性は、摩耗回数6,000回でも毛羽の発生がなく、良好であった。
[実施例2〜3]
延伸倍率をそれぞれ、3.9倍、3.6倍にした以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルマルチフィラメントを得た。得られたポリエステルマルチフィラメントの原糸物性は表1に示す通りであった。実施例2、3のいずれも、100mの製織で糸切れは1回もなく、非常に良好な製織性であった。得られた布帛に毛羽等の欠点もなく、非常に良好な製織品位であった。また布帛耐摩耗性は、摩耗回数6,000回でも毛羽の発生がなく、良好であった。
[実施例4〜5]、[比較例1〜2]
交絡圧を0.08〜0.42MPaの範囲で変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルマルチフィラメントを得た。得られたポリエステルマルチフィラメントの原糸物性は表1に示す通りであった。実施例4は交絡度が9.9個/mとなり、原糸耐摩耗性、製織性、製織品位、布帛耐摩耗性は実施例1と同様に良好な結果が得られた。実施例5は交絡度が4.2個/mとなり、収束性が実施例1に若干劣るため、100mの製織で糸切れが3回となったが、良好な製織性であった。得られた布帛には毛羽はなかったが、フィラメント割れの欠点が見られ、実施例1には若干劣るものとなった。比較例1は交絡圧が高く、交絡付与位置での糸揺れが大きくなり、糸切れが発生した。交絡度は15.3個/mと高くなり、原糸耐摩耗性は毛羽が発生しやすく、実施例1に劣っていた。製織での糸切れは6回であり、製織品位は毛羽があり、実施例1に劣っていた。また布帛耐摩耗性は、摩耗回数3,500回でも毛羽の発生があった。比較例2は交絡圧が低く、交絡度は1.7個/mとなり、交絡を十分にいれることができなかった。製織では経糸切れが多発し、数m毎に停台が発生した。製織品位はフィラメント割れが多く、スジ状の欠点が多数見られた。
Figure 2019107111
[比較例3]
交絡付与位置を紡糸の巻き取り前とした以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルマルチフィラメントを得た。得られたポリエステルマルチフィラメントの原糸物性は表2に示す通りであった。交絡度は0.8個/mとなり、交絡を十分にいれることができなかった。製織では経糸切れが多発し、数m毎に停台が発生した。製織品位はフィラメント割れが多く、スジ状の欠点が多数見られた。
[実施例6〜8]、[比較例4〜5]
吐出量および口金の孔数を調整し、総繊度および単糸繊度、フィラメント数を変更した以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルマルチフィラメントを得た。得られたポリエステルマルチフィラメントの原糸物性は表2に示す通りであった。実施例6〜8は、実施例2と同等の原糸物性および製織性、製織品位、布帛耐摩耗性となった。比較例4は単糸繊度が5.6dtexと大きいため、交絡度が1.2個/mとなり、交絡を十分にいれることができなかった。製織では経糸切れが多発し、数m毎に停台が発生した。製織品位はフィラメント割れが多く、スジ状の欠点が多数見られた。また得られた布帛はごわごわした風合いとなった。比較例5は紡糸での単糸切れが多く、延伸でも単糸巻き付きが多発した。得られたポリエステルマルチフィラメントは単糸繊度が0.8dtexと小さいため、交絡度は18.8個/mと高くなった。原糸摩耗試験後のポリエステルマルチフィラメントは、多くの毛羽が発生しており、耐摩耗性に劣っていた。また得られたポリエステルマルチフィラメントを製織したが、経糸切れが多発し、まったく製織することができなかった。
[比較例6]
口金の孔数を1として吐出量を変更し、交絡ノズルを使用しないこと以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルモノフィラメントを得た。得られたポリエステルモノフィラメントの原糸物性は表2に示す通りであった。得られたポリエステルモノフィラメントは、ウォータージェットルーム織機では経糸、緯糸とも糸切れが多発し、まったく製織することができなかった。
Figure 2019107111
[実施例9]
芯成分に固有粘度1.00のPETを用い、紡糸速度を600m/分とした以外は、実施例1と同様にして、紡糸した。一旦巻き取った後、公知の延伸装置にて、90℃に加熱された第1、第2ホットロールと200℃に加熱された第3ホットロール間で、延伸倍率4.5倍で2段延伸し、熱セットを行った以外は実施例1と同様にして延伸し、ポリエステルマルチフィラメントを得た。得られたポリエステルマルチフィラメントの原糸物性は表3に示す通りであった。製織では100mで糸切れは1回もなく、非常に良好な製織性であった。得られた布帛に毛羽等の欠点もなく、非常に良好な製織品位であった。また布帛耐摩耗性は、摩耗回数6,000回でも毛羽の発生がなく、良好であった。
[実施例10]
芯成分に固有粘度1.25のPETを用い、紡糸速度を500m/分、延伸倍率5.8倍とした以外は、実施例9と同様にして、ポリエステルマルチフィラメントを得た。得られたポリエステルマルチフィラメントの原糸物性は表3に示す通りであった。原糸耐摩耗性では、毛羽やフィブリル化は見られなかったが、100mの製織では経糸切れが8回となった。また得られた布帛の品位は毛羽が見られ、実施例1には劣るものとなった。布帛耐摩耗性は、摩耗回数4,500回で毛羽が発生し、実施例1には劣るものとなった。
[比較例7]
単成分として固有粘度0.80のPETを用い、エクストルーダー型押出機を用いて295℃の温度で溶融後、ポリマー温度290℃で、孔数5個の公知の単成分口金に流入させた。口金から吐出された糸条は、紡糸速度800m/分で一旦巻き取った後、公知の延伸装置にて、90℃に加熱された第1ホットロールと130℃に加熱された第2ホットロール間で延伸倍率4.3倍で延伸し、熱セットを行った。得られた延伸糸は、最終ロールと巻取機の間に設置した交絡ノズルにて、交絡圧0.23MPaで交絡を付与した後、800m/分で巻き取った。得られたポリエステルマルチフィラメントの原糸物性は表3に示す通りであった。原糸耐摩耗性は毛羽が発生しやすく、実施例1に劣っていた。100mの製織で糸切れは1回もなく、非常に良好な製織性であったが、得られた布帛に毛羽があり、実施例1に劣るものとなった。また布帛耐摩耗性は、摩耗回数500回で毛羽の発生が見られ、実施例1に大きく劣るものとなった。
[実施例11]
芯成分として固有粘度0.80のPET、鞘成分として固有粘度0.50のPETを用いて、公知の直接紡糸延伸装置にて、紡糸・延伸を行った。エクストルーダー型押出機を用いて295℃の温度で溶融後、ポリマー温度290℃で、複合比が芯成分:鞘成分=80:20となるようにポンプ計量を行い、芯鞘型となるような孔数5個の公知の複合口金に流入させた。口金から吐出された糸条は、紡糸速度1,300m/分で引き取り、一旦巻き取ることなく、延伸倍率3.8倍で延伸し、熱セットを行った。得られた延伸糸は、最終ロールと巻取機の間に設置した交絡ノズルにて、交絡圧0.23MPaで交絡を付与した後、5,000m/分で巻き取った。製糸性は、交絡付与部分での糸切れが見られ、実施例1のような2工程法よりも劣る結果となった。得られたポリエステルマルチフィラメントの原糸物性は表3に示す通りであった。延伸後の交絡付与位置での単糸繊度は2.4dtexであり、実施例1と同等であるが、交絡ノズルを通過する時の速度が、5,000m/分と高速であるために、交絡度が2.8個/mと小さくなった。交絡度が実施例1に劣るため、収束性が悪く、100mの製織で糸切れが7回となった。得られた布帛には毛羽はなかったが、フィラメント割れの欠点が見られ、実施例1には若干劣るものとなった。
[比較例8]
交絡付与位置を紡糸の引き取り前とした以外は、実施例11と同様にして、ポリエステルマルチフィラメントを得た。得られたポリエステルマルチフィラメントの原糸物性は表3に示す通りであった。交絡度は0.7個/mとなり、交絡を十分にいれることができなかった。製織では経糸切れが多発し、数m毎に停台が発生した。製織品位はフィラメント割れが多く、スジ状の欠点が多数見られた。
Figure 2019107111

Claims (2)

  1. 芯成分の高粘度ポリエステルと、鞘成分の低粘度ポリエステルが芯鞘型に複合されたポリエステルマルチフィラメントであって、芯成分と鞘成分の固有粘度差が0.20〜1.00であり、総繊度4〜30dtex、単糸繊度1.0〜5.0dtex、破断強度5.0〜9.0cN/dtex、破断伸度12〜45%、交絡度2.0〜15.0個/mであり、フィラメント数が3〜15であるポリエステルマルチフィラメント
  2. 芯成分の高粘度ポリエステルの固有粘度が0.70〜1.50、鞘成分の高粘度が0.40〜0.70である請求項1記載のポリエステルマルチフィラメント
JP2018566459A 2017-11-28 2018-11-09 高強力細繊度ポリエステルマルチフィラメント Active JP7176413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227923 2017-11-28
JP2017227923 2017-11-28
PCT/JP2018/041591 WO2019107111A1 (ja) 2017-11-28 2018-11-09 高強力細繊度ポリエステルマルチフィラメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107111A1 true JPWO2019107111A1 (ja) 2020-10-01
JP7176413B2 JP7176413B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=66664419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566459A Active JP7176413B2 (ja) 2017-11-28 2018-11-09 高強力細繊度ポリエステルマルチフィラメント

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200318260A1 (ja)
EP (1) EP3719183A4 (ja)
JP (1) JP7176413B2 (ja)
KR (1) KR102584803B1 (ja)
CN (1) CN111344442B (ja)
CA (1) CA3083877A1 (ja)
TW (1) TWI758566B (ja)
WO (1) WO2019107111A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555185B2 (ja) * 1989-04-21 1996-11-20 帝人株式会社 無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維
WO2002063080A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Fibre complexe presentant une excellente faculte de mise en oeuvre posterieure et son procede de production
WO2003100145A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Asahi Kasei Fibers Corporation Fibre composite et procede de production
JP2009007730A (ja) * 2007-05-29 2009-01-15 Toray Ind Inc シート状物およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693476B2 (ja) * 1997-10-22 2005-09-07 株式会社クラレ 高反発性布帛の製造に適した交絡糸
JP3778088B2 (ja) 2002-01-21 2006-05-24 東レ株式会社 スクリーン紗用芯鞘型複合ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
CN100390341C (zh) * 2004-12-29 2008-05-28 东丽纤维研究所(中国)有限公司 复合加工丝及制备方法
JP2007154343A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Toray Ind Inc ポリエステル芯鞘複合型部分配向繊維およびその製造方法
ATE478180T1 (de) * 2006-07-03 2010-09-15 Kuraray Co Leitende hülle-kern-konjugatfaser und herstellungsverfahren dafür
JP4992577B2 (ja) 2007-06-29 2012-08-08 東レ株式会社 ポリアミドマルチフィラメントおよびそれを用いた織物
JP4872865B2 (ja) 2007-09-25 2012-02-08 東レ株式会社 マルチフィラメントおよび高密度織物
JP2009150011A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Teijin Fibers Ltd リサイクル原料を使用したポリエステルマルチフィラメント
JP5487629B2 (ja) * 2009-02-03 2014-05-07 東レ株式会社 ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
JP2012012748A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Teijin Fibers Ltd 制電性を有する極細混繊糸及び布帛
JP6582433B2 (ja) * 2015-02-20 2019-10-02 東洋紡株式会社 マルチフィラメント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555185B2 (ja) * 1989-04-21 1996-11-20 帝人株式会社 無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維
WO2002063080A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Fibre complexe presentant une excellente faculte de mise en oeuvre posterieure et son procede de production
WO2003100145A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Asahi Kasei Fibers Corporation Fibre composite et procede de production
JP2009007730A (ja) * 2007-05-29 2009-01-15 Toray Ind Inc シート状物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3719183A1 (en) 2020-10-07
TWI758566B (zh) 2022-03-21
KR102584803B1 (ko) 2023-10-05
CN111344442B (zh) 2022-07-12
CA3083877A1 (en) 2019-06-06
US20200318260A1 (en) 2020-10-08
JP7176413B2 (ja) 2022-11-22
WO2019107111A1 (ja) 2019-06-06
TW201925557A (zh) 2019-07-01
EP3719183A4 (en) 2021-08-11
KR20200088288A (ko) 2020-07-22
CN111344442A (zh) 2020-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110268109B (zh) 热粘接性芯鞘型复合纤维以及经编针织物
WO2016052269A1 (ja) ポリエステルフィラメントパッケージ
TW567257B (en) Polytrimethyleneterephthalate modified cross section yarn
JP4954955B2 (ja) 高収縮ポリエステル繊維とその製造方法及び用途
JP2007308821A (ja) 研磨布用織物およびその製造方法および磁気デイスク研磨布
JP2009150022A (ja) 芯鞘複合繊維およびその繊維布帛
JP2012193476A (ja) ポリエステル極細繊維
JP5662643B2 (ja) 耐摩耗性ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2011157646A (ja) ポリエステル極細繊維
JP7176413B2 (ja) 高強力細繊度ポリエステルマルチフィラメント
JP4639889B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート極細糸
JP2019203215A (ja) ポリエステルフィラメントパッケージおよびその製造方法
JP7354588B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント
JP7392266B2 (ja) ハイメッシュスクリーン紗用複合ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
JP4830480B2 (ja) 融着網補強材用ポリエステル織編物
JP2021161559A (ja) ポリエステル複合繊維
JP2005240266A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
JP2011157647A (ja) ワイピングクロス
JP4326456B2 (ja) ポリエステル超極細繊維及びその製造方法
JP5661400B2 (ja) 多島露出型複合繊維、該繊維から得られる繊維構造物、さらに該繊維構造物からなるワイピングテープ
JP5065769B2 (ja) 研磨布用織物およびその製造方法および研磨布
JP5882435B2 (ja) 耐摩耗性ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2022041904A (ja) ハイメッシュスクリーン紗用芯鞘型複合モノフィラメントおよびその製造方法
JP2008291387A (ja) 中空ポリエステル糸を用いた鞄地
JP2006124845A (ja) ポリエステル繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7176413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151