JPWO2019065100A1 - ガラス板及びその製造方法 - Google Patents

ガラス板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019065100A1
JPWO2019065100A1 JP2019544476A JP2019544476A JPWO2019065100A1 JP WO2019065100 A1 JPWO2019065100 A1 JP WO2019065100A1 JP 2019544476 A JP2019544476 A JP 2019544476A JP 2019544476 A JP2019544476 A JP 2019544476A JP WO2019065100 A1 JPWO2019065100 A1 JP WO2019065100A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
optical film
etching
face
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019544476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230816B2 (ja
Inventor
亮太 間嶌
亮太 間嶌
宏亮 中堀
宏亮 中堀
武志 乾
武志 乾
悠祐 金子
悠祐 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Publication of JPWO2019065100A1 publication Critical patent/JPWO2019065100A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230816B2 publication Critical patent/JP7230816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

ガラス板は、端面にクレータ状の凹部Rを複数有する。端面の任意の30μm□の範囲S内に含まれる凹部Rのうち、頂部外周C上の二地点間の直線距離の最大値dが0.5μm以上となる第一凹部R1の割合が50%以上である。

Description

本発明は、ガラス板及びその製造方法に関する。
デジタルスチルカメラやビデオカメラに利用されるCCDやCMOSなどの固体撮像素子の分光感度は、近赤外域の光に対して強い感度を有するため、これらの固体撮像素子の分光感度を人間の視感度特性に合わせるために視感度補正部材が用いられるのが一般的である。
視感度補正部材としては、例えば、特許文献1に開示されているように、ガラス板の主表面に赤外線遮蔽機能を有する光学膜が形成されたガラス板が利用される。また、ガラス板表面の反射を防止するために、反射防止機能を有する光学膜が形成される場合もある。
国際公開第2013/077375号
ところで、固体撮像素子などに利用されるガラス板は薄板化が進められている。これに伴って、ガラス板が搬送時の衝撃などによって容易に破損するという問題がある。特に、このようなガラス板の破損は、ガラス板の端面を起点とする亀裂の進展により生じることが多く、端面強度の更なる向上が望まれている。
本発明は、ガラス板の端面強度の向上を図り、ガラス板の破損を低減することを課題とする。
上記の課題を解決するために創案された本発明は、表裏一対の主表面と、一対の主表面各々の端部を結ぶ端面とを備えたガラス板において、端面は、クレータ状の凹部を複数有し、端面の任意の30μm□の範囲内に含まれる凹部のうち、頂部外周上の二地点間の直線距離の最大値が0.5μm以上となる第一凹部の割合が50%以上であることを特徴とする。このような構成によれば、端面において、頂部外周上の二地点間の直線距離の最大値が0.5μm以上となる相対的に大きな第一凹部が過半数を占める。従って、ガラス板の端面に衝撃などの外力が作用した場合であっても、その力を端面に形成された相対的に大きな第一凹部によって分散できると考えられる。その結果、ガラス板の端面を起点とする亀裂が進展し難くなり、ガラス板の破損を低減することができる。
上記の構成において、端面の任意の30μm□の範囲内に含まれる凹部の総数が、50個以上300個以下であることが好ましい。
上記の構成において、第一凹部の深さが0.5μm以上であってもよい。
上記の構成において、少なくとも一方の主表面に光学膜が形成されていてもよい。
この場合、光学膜が、反射防止膜、赤外線遮蔽膜、紫外線遮蔽膜、紫外線及び赤外線遮蔽膜の少なくとも1種であることが好ましい。
上記の構成において、ガラス板が、組成として質量%でP25を25%以上含むことが好ましい。
上記の課題を解決するために創案された本発明は、表裏一対の主表面と、一対の主表面各々の端部を結ぶ端面とを備えたガラス板の製造方法において、ガラス板の少なくとも端面をエッチング液と接触させてエッチングするエッチング工程を備え、ガラス板がリン酸塩系ガラスからなり、エッチング液がアルカリ洗剤であり、ガラス板の端面のエッチング液による除去厚みが1μm以上であることを特徴とする。このような構成によれば、ガラス板の端面がエッチング液により除去され、ガラス板の端面にクレータ状の凹部が複数形成される。そして、上記の条件でエッチング工程を行うことで、端面の任意の30μm□の範囲内で、上記の第一凹部の割合を50%以上とすることができる。従って、ガラス板の端面を起点とする亀裂が進展し難くなり、ガラス板の破損を低減することができる。
上記の構成において、エッチング液が、アルカリ成分としてキレート剤のアルカリ塩を含むことが好ましい。
上記の構成において、エッチング工程の前に、ガラス板の少なくとも一方の主表面に光学膜を形成する成膜工程を更に備えていてもよい。
本発明によれば、ガラス板の端面強度の向上を図り、ガラス板の破損を低減することができる。
第一実施形態に係るガラス板を示す断面図である。 第一実施形態に係るガラス板の端面状態を模式的に示す拡大平面図である。 第一実施形態に係るガラス板の端面状態を模式的に示す拡大断面図である。 第一実施形態に係るガラス板の製造方法に含まれるエッチング工程を示す断面図である。 エッチングによるガラス板端面の除去厚さの測定方法の一例を説明するための図である。 第二実施形態に係るガラス板を示す断面図である。 第二実施形態に係るガラス板を示す平面図である。 第二実施形態に係るガラス板の製造方法に含まれる成膜工程を示す断面図である。 第二実施形態に係るガラス板の製造方法に含まれる切断工程を示す平面図である。 第二実施形態に係るガラス板の製造方法に含まれるエッチング工程を示す断面図である。 第三実施形態に係るガラス板を示す断面図である。 第三実施形態に係るガラス板の製造方法に含まれる、面取り工程を兼ねる切断工程の序盤の状態を示す断面図である。 第三実施形態に係るガラス板の製造方法に含まれる、面取り工程を兼ねる切断工程の中盤の状態を示す断面図である。 第三実施形態に係るガラス板の製造方法に含まれる、面取り工程を兼ねる切断工程の終盤の状態を示す断面図である。 第三実施形態に係るガラス板の製造方法に含まれる面取り工程の変形例を示す断面図である。 第三実施形態に係るガラス板の製造方法に含まれるエッチング工程を示す断面図である。 第四実施形態に係るガラス板を示す断面図である。 第四実施形態に係るガラス板の製造方法に含まれる成膜工程を示す断面図である。 第四実施形態に係るガラス板の製造方法に含まれるエッチング工程を示す断面図である。 実施例の顕微鏡画像である。 実施例の顕微鏡画像である。
本発明の実施形態に係るガラス板及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
(第一実施形態)
図1に示すように、第一実施形態に係るガラス板1は、表裏一対の主表面1aと、両方の主表面1a各々の端部を結ぶ端面1bとを備えている。ガラス板1は、四角形状に形成されるが、この形状に限定されず、例えば三角形や五角形以上の多角形や円形などであってもよい。本実施形態では、端面1bは、四角形状のガラス板1の各辺において、主表面1aとほぼ直交するように形成されている。
ガラス板1の厚みは、好ましくは、0.4mm以下、0.3mm以下、0.2mm以下である。より好ましくは0.19mm以下であり、さらに好ましくは、0.15mm以下、特に好ましくは0.12mm以下である。一方、ガラス板1の厚みは、0.05mm以上であることが好ましく、0.08mm以上であることがより好ましい。
ガラス板1における各主表面1aの面積は、1mm2以上25000mm2以下とすることができる。各主表面1aの面積の好ましい範囲は、3mm2以上25000mm2以下、より好ましくは9mm2以上25000mm2以下、さらに好ましくは15mm2以上25000mm2以下、特に好ましくは20mm2以上25000mm2以下である。
ガラス板1の端面1bには、図2に模式的に示すように、クレータ状の凹部Rが複数形成されている。凹部Rの頂部外周(凹部Rが隣接する場合はその稜線)Cは、例えば円形又は楕円形を呈する。
端面1bの任意の30μm□の範囲S内に含まれる凹部Rのうち、頂部外周C上の二地点間の直線距離の最大値dが0.5μm以上となる第一凹部R1の割合は50%以上である。換言すれば、端面1bの任意の30μm□の範囲S内に含まれる凹部Rのうち、頂部外周C上の二地点間の直線距離の最大値dが0.5μm未満となる第二凹部(不図示)の割合は50%未満である。ここで、直線距離の最大値dは、凹部Rが円形の場合は直径、楕円形の場合は長径となる。このようにすれば、ガラス板1の端面1bに衝撃などの外力が作用した場合であっても、その力を端面1bに形成された相対的に大きな第一凹部R1によって適度に分散できると考えられる。その結果、ガラス板1の端面1bを起点とする亀裂が進展し難くなり、ガラス板1の破損を低減することができる。なお、相対的に小さな第二凹部は、上記の外力の分散効果はあまり期待できず、逆に破損の原因になるおそれがある。従って、第一凹部R1の割合を多くし、第二凹部の割合を少なくすることが好ましい。第一凹部R1の割合は85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
端面の任意の30μm□の範囲S内に含まれる凹部Rの総数、すなわち、第一凹部R1と第二凹部の合計は、30個以上300個以下であることが好ましい。凹部Rの総数が少なくなるに連れ、第二凹部の数は少なくなり、第一凹部R1がより支配的になる傾向がある。従って、この点を勘案すると、凹部Rの総数は300個以下であることが好ましく、150個以下であることがより好ましい。一方、凹部Rの総数を必要以上に少なくしようとすると、後述するエッチング工程における処理時間が長くなり、生産効率が悪くなる。また、凹部Rの総数がある程度少なくなると、凹部Rの総数を更に少なくしてもガラス板1の破損率が変化しなくなる場合がある。従って、これらの点を勘案すると、凹部Rの総数は30個以上であることが好ましく、50個以上であることがより好ましい。
図3に示すように、第一凹部R1の深さhは、0.5μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましい。ここで、深さhは、第一凹部R1の最も深い位置と、第一凹部R1の頂部外周C上の最も高い位置との高低差である。このようにすれば、第一凹部R1が十分深くなり、外力の分散効果がより発揮されると考えられる。なお、第一凹部R1の深さhは、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。
ガラス板1の端面1bの表面粗さRaは、0.1nm〜10nmであることが好ましい。
ガラス板1は、組成としてカチオン%表示で、P5+ 5〜50%、Al3+ 2〜30%、R’+ (R’はLi、Na及びKから選択される少なくとも1種) 10〜50%、及び、R2+ (R2+ はMg2+ 、Ca2+ 、Sr2+ 、Ba2+ 及びZn2+ から選択される少なくとも1種)20〜50%、Cu2+ 0.5〜15%かつ、アニオン%表示で、F- 5〜80%、及び、O2- 20〜95%を含有する。
ガラス板1は、上記組成に加えさらに、アニオン%表示で、F- 5〜80%を含有する組成としてもよい。
ガラス板1としては、より好ましくは、組成としてカチオン%表示で、P5+ 40〜50%、Al3+ 7〜12%、K+ 15〜25%、Mg2+ 3〜12%、Ca2+ 3〜6%、Ba2+ 7〜12%、Cu2+ 1〜15%かつ、アニオン%表示で、F- 5〜80%、及び、O2- 20〜95%を含有するリン酸塩ガラスを用いることができる。
好ましい他の組成のガラス板1としては、カチオン%表示で、P5+ 20〜35%、Al3+ 10〜20%、Li+ 20〜30%、Na+ 0〜10%、Mg2+ 1〜8%、Ca2+ 3〜13%、Sr2+ 2〜12%、Ba2+ 2〜8%、Zn2+ 0〜5%、Cu2+ 0.5〜5%かつ、アニオン%表示で、F- 30〜65%、及び、O2- 35〜75%を含有するフツリン酸ガラスを用いることができる。
好ましい他の組成のガラス板1としては、カチオン%表示で、P5+ 35〜45%、Al3+ 8〜12%、Li+ 20〜30%、Mg2+ 1〜5%、Ca2+ 3〜6%、Ba2+ 4〜8%、Cu2+ 1〜6%かつ、アニオン%表示で、F- 10〜20%、及び、O2- 75〜95%を含有するフツリン酸ガラスを用いることができる。
好ましい他の組成のガラス板1としては、カチオン%表示で、P5+ 30〜45%、Al3+ 15〜25%、Li+ 1〜5%、Na+ 7〜13%、K+ 0.1〜5%、Mg2+ 1〜8%、Ca2+ 3〜13%、Ba2+ 6〜12%、Zn2+ 0〜7%、Cu2+ 1〜5%かつ、アニオン%表示で、F- 30〜45%、及び、O2- 50〜70%を含有するフツリン酸ガラスを用いることができる。
以下では、ガラス板1が、赤外線吸収機能に優れるリン酸塩系ガラスである場合の例を示す。
ガラス板1に用いられるリン酸塩系ガラスは、F(フッ素)を実質的に含んでいないことが望ましい。ここで、「実質的に含んでいない」とは、質量%で0.1%以下のフッ素を含んでいてもよいことを意味している。
このようなリン酸塩系ガラスとしては、例えばP25を25質量%以上含有するものを用いることができる。具体的には、質量%で、P25 25〜60%、Al23 2〜19%、RO(ただしRは、Mg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも一種) 5〜45%、ZnO 0〜13%、K2O 8〜20%、Na2O 0〜12%、及びCuO 0.3〜20%を含有し、フッ素を実質的に含んでいない、ガラスを用いることができる。
25は、ガラス骨格を形成する成分である。P25の含有量は、質量%で、好ましくは25〜60%であり、より好ましくは30〜55%であり、さらに好ましくは40〜50%である。P25の含有量が少なすぎると、ガラス化が不安定になる場合がある。一方、P25の含有量が多すぎると、耐候性が低下し易くなることがある。
Al23は、耐候性をより一層向上させる成分である。A123の含有量は、質量%で、好ましくは2〜19%であり、より好ましくは2〜15%であり、更に好ましくは2.8〜14.5%であり、特に好ましくは3.5〜14.0%である。Al23の含有量が少なすぎると、耐候性が十分でないことがある。一方、Al23の含有量が多すぎると、溶融性が低下して溶融温度が上昇する場合がある。なお、溶融温度が上昇すると、Cuイオンが還元されてCu2+からCu+にシフトし易くなるため、所望の光学特性が得られ難くなる場合がある。具体的には、近紫外〜可視域における光透過率が低下したり、赤外線吸収特性が低下し易くなったりすることがある。
RO(ただしRは、Mg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも一種)は、耐候性を改善するとともに、溶融性を向上させる成分である。ROの含有量は、質量%で、好ましくは5〜45%であり、より好ましくは7〜40%であり、さらに好ましくは10〜35%である。ROの含有量が少なすぎると、耐候性及び溶融性が十分でない場合がある。一方、ROの含有量が多すぎると、ガラスの安定性が低下し易く、RO成分起因の結晶が析出し易くなることがある。
なお、ROの各成分の含有量の好ましい範囲は以下の通りである。
MgOは、耐候性を改善させる成分である。MgOの含有量は、質量%で、好ましくは0〜15%であり、より好ましくは0〜7%である。MgOの含有量が多すぎると、ガラスの安定性が低下し易くなることがある。
CaOは、MgOと同様に耐候性を改善させる成分である。CaOの含有量は、質量%で、好ましくは0〜15%であり、より好ましくは0〜7%である。CaOの含有量が多すぎると、ガラスの安定性が低下し易くなることがある。
SrOは、MgOと同様に耐候性を改善させる成分である。SrOの含有量は、質量%で、好ましくは0〜12%であり、より好ましくは0〜5%である。SrOの含有量が多すぎると、ガラスの安定性が低下し易くなることがある。
BaOは、ガラスを安定化するとともに、耐候性を向上させる成分である。BaOの含有量は、質量%で、好ましくは1〜30%であり、より好ましくは2〜27%であり、さらに好ましくは3〜25%である。BaOの含有量が少なすぎると、十分にガラスを安定化できなかったり、十分に耐候性を向上できなかったりする場合がある。一方、BaOの含有量が多すぎると、成形中にBaO起因の結晶が析出し易くなることがある。
ZnOは、ガラスの安定性及び耐候性を改善させる成分である。ZnOの含有量は、質量%で、好ましくは0〜13%であり、より好ましくは0〜12%であり、さらに好ましくは0〜10%である。ZnOの含有量が多すぎると、溶融性が低下して溶融温度が高くなり、結果として所望の光学特性が得られ難くなる場合がある。また、ガラスの安定性が低下し、ZnO成分起因の結晶が析出し易くなる場合がある。
以上のように、RO及びZnOはガラスの安定化を改善する効果があり、特にP25が少ない場合に、その効果を享受し易い。
なお、ROに対するP25の含有量の比(P25/RO)は、好ましくは1.0〜1.9であり、より好ましくは、1.2〜1.8である。比(P25/RO)が小さすぎると、液相温度が高くなってRO起因の失透が析出し易くなる場合がある。一方、P25/ROが大きすぎると、耐候性が低下し易くなる場合がある。
2Oは、溶融温度を低下させる成分である。K2Oの含有量は、質量%で、好ましくは8〜20%であり、より好ましくは12.5〜19.5%である。K2Oの含有量が少なすぎると、溶融温度が高くなって所望の光学特性が得られ難くなることがある。一方、K2Oの含有量が多すぎると、K2O起因の結晶が成形中に析出し易くなり、ガラス化が不安定になることがある。
Na2Oも、K2Oと同様に溶融温度を低下させる成分である。Na2Oの含有量は、質量%で、好ましくは0〜12%であり、より好ましくは0〜7%である。Na2Oの含有量が多すぎると、ガラス化が不安定になることがある。
CuOは、近赤外線を吸収するための成分である。CuOの含有量は、質量%で、好ましくは0.3〜20%であり、より好ましくは0.3〜15%であり、さらに好ましくは0.4〜13%である。CuOの含有量が少なすぎると、所望の近赤外線吸収特性が得られない場合がある。一方、CuOの含有量が多すぎると、紫外〜可視域の光透過性が低下し易くなることがある。また、ガラス化が不安定になる場合がある。なお、所望の光学特性を得るためのCuOの含有量は、板厚によって適宜調整することが好ましい。
また、上記成分以外にも、B23、Nb25、Y23、La23、Ta25、CeO2又はSb23などを本発明の効果を損なわない範囲で含有させてもよい。具体的には、これらの成分の含有量は、それぞれ、質量%で、好ましくは0〜3%であり、より好ましくは0〜2%である。
ガラス板1を上記組成とすることにより、可視域におけるより一層高い光透過率と赤外域におけるより一層優れた光吸収特性の両者を達成することが可能となる。具体的には、波長400nmにおける光透過率は、好ましくは78%以上、より好ましくは80%以上であり、波長500nmにおける光透過率は、好ましくは83%以上、より好ましくは85%以上である。一方、波長700nmにおける光透過率は、好ましくは12%以下、より好ましくは9%以下であり、波長800nmにおける光透過率は、好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下である。
上記の組成のガラス板1は、例えば、鋳込み法、ロールアウト法、ダウンドロー法、リドロー法、フロート法、オーバーフロー法などの成形方法によって板状に成形される。
次に、第一実施形態に係るガラス板1の製造方法を説明する。
本製造方法は、図4に示すように、ガラス板(元ガラス板)1の端面1bをエッチング液Eでエッチングするエッチング工程を備えている。
エッチング工程では、ガラス板1をエッチング槽Bに収容されたエッチング液Eに浸漬する。
エッチング液Eとしては、アルカリ洗剤が用いられる。ガラス板1が上述のようなリン酸塩系ガラスである場合、フツリン酸塩系のような他のガラスと比べて、耐アルカリ性が低いためである。アルカリ洗剤としては、特に限定されないが、例えば、Na、Kなどのアルカリ成分や、トリエタノールアミン、ベンジルアルコール又はグリコールなどの界面活性剤や、水又はアルコールなどを含有する洗剤を使用できる。
アルカリ洗剤に含まれるアルカリ成分として、アミノポリカルボン酸などのキレート剤のアルカリ塩が含まれることが好ましい。アミノポリカルボン酸のアルカリ塩としては、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、ニトリロ三酢酸などのナトリウム塩及びカリウム塩が挙げられる。これらの中でも、ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム、トリエチレンテトラアミン六酢酸六ナトリウム、ニトリロ三酢酸三ナトリウムが好ましく使用され、特にジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウムが好ましく使用される。
エッチング工程では、ガラス板1の端面1bのエッチングによる平面方向の除去厚みt1が1μm以上となるように、エッチング時間等の条件を調整する。このようにすれば、ガラス板1の端面1bがアルカリ洗剤からなるエッチング液Eによって十分にエッチングされ、エッチング後の端面1bにおいて第一凹部R1の割合が50%を超え易くなる。除去厚みt1は、5μm以上であることが好ましく、7μm以上であることがより好ましく、10μm以上であることが特に好ましい。ここで、除去厚みt1は、例えば、エッチング前のガラス板1の寸法と、エッチング後のガラス板1の寸法を比較することにより求める。具体的には、図5に示すように、エッチング前のガラス板1の一辺の寸法(対向する端面1b間の直線距離)L1と、エッチング後のガラス板1の同じ一辺の寸法L2との差ΔLを測定する。対向する両方の端面1bでエッチングによる除去が生じるので、除去厚みt1はΔL/2で求められる。
以上のようなエッチング工程を含む製造方法によれば、端面の任意の30μm□の範囲S内で、第一凹部R1の割合が50%以上となるガラス板1を製造することができる。
(第二実施形態)
図6及び図7に示すように、第二実施形態に係るガラス板1が、第一実施形態に係るガラス板1と相違するところは、ガラス板1の両方の主表面1aに光学膜2がそれぞれ形成されている点である。以下では、説明の便宜上、ガラス板1の主表面1aに光学膜2を形成したものを光学膜付きガラス板3という。光学膜付きガラス板3は、例えば、カバーガラスや、固体撮像素子の分光感度を人間の視感度特性の特性に合わせるための視感度補正部材などに利用される。
本実施形態では、光学膜2は、ガラス板1の主表面1aの端部を越えて外側に食み出した食み出し部2aを備えている。なお、食み出し部2aは設けなくてもよい。
食み出し部2aは、ガラス板1の主表面1aに沿って外側に延び、食み出し部2aの先端部は、ガラス板1の端面1bから離れている。なお、食み出し部2aは、ガラス板1の主表面1aと必ずしも平行である必要はなく、先端が垂れ下がるなどして傾斜していてもよい。また、食み出し部2aの基端部の一部が、ガラス板1の端面1bと接触していても差し支えない。
食み出し部2aは、ガラス板1の主表面1aの全周囲を囲むように額縁状に形成されている(図7のクロスハッチング部を参照)。
食み出し部2aの平面方向の食み出し寸法t1は、1μm〜0.1mmであることが好ましく、3μm〜20μmであることがより好ましい。このような食み出し寸法であれば、食み出し部2aが外側に十分に突出した状態となるので、他部材がガラス板1の端面1bに直接接触し難く、ガラス板1の端面1bからの発塵や破損を低減できる。
光学膜2の厚みは、ガラス板1の厚みよりも薄く、10μm以下であることが好ましい。より好ましくは7μm以下である。一方、光学膜2の厚みは、0.1μm以上であることが好ましく、より好ましくは0.2μm以上である。
光学膜2は、用途に応じて適宜選択されるものであり、例えば、反射防止膜(AR膜)、赤外線遮蔽膜(IRカット膜)、紫外線遮蔽膜、紫外線及び赤外線遮蔽膜などの機能膜が挙げられる。また、光学膜2は、反射防止膜及び赤外線遮蔽膜の両方の機能を備えるものであってもよい。このような機能を有する光学膜2には、例えば、低屈折率層と高屈折率層を交互に積層してなる誘電体多層膜を用いることができる。低屈折率層としては、酸化ケイ素膜などが用いられる。高屈折率層としては、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ハフニウム、窒化シリコン、酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも1種からなる金属酸化膜などが用いられる。なお、ガラス板1の一方の主表面1aに形成された光学膜2と、ガラス板1の他方の主表面1aに形成された光学膜2は、同じ機能を有する膜であってもよいし、異なる機能を有する膜であってもよい。具体的には、光学膜付きガラス板3の構成は、例えば、反射防止膜/ガラス板/反射防止膜、反射防止膜/ガラス板/赤外線遮蔽膜、赤外線遮蔽膜/ガラス板/赤外線遮蔽膜、赤外線遮蔽膜/ガラス板/紫外線及び赤外線遮蔽膜などである。
以上のような構成を備えた光学膜付きガラス板3であれば、光学膜2が食み出し部2aによってガラス板1の主表面1aよりも広い範囲に形成された状態となる。従って、ガラス板1の主表面1aの端部近傍を含む全面に光学膜2を確実に形成することができる。
次に、第二実施形態に係る光学膜付きガラス板3の製造方法を説明する。
本製造方法は、成膜工程と、切断工程と、エッチング工程とを、この順に備えている。本実施形態では、図8及び図9に示すように、大板の元ガラス板4を含む元ガラス板積層体5から製品サイズのガラス板積層体6を複数枚採取する、いわゆる多面取りを行う例を示す。もちろん、トリミングなどを目的として、元ガラス板積層体5からガラス板積層体6を一枚採取するようにしてもよい。なお、本製造方法では、元ガラス板積層体5→ガラス板積層体6→光学膜付きガラス板3の順に製造される。
図8に示すように、成膜工程では、元ガラス板4の両方の主表面4aに光学膜2を形成し、元ガラス板積層体5を製造する。光学膜2は、元ガラス板4のそれぞれの主表面4aの全面に形成される。光学膜2は、例えば、真空蒸着法やスパッタ法などを用いて形成される。
図9に示すように、切断工程では、例えば元ガラス板積層体5を碁盤目状に切断し、ガラス板積層体6を複数枚製造する。図示例では、一枚の元ガラス板積層体5からガラス板積層体6が9枚採取される。元ガラス板積層体5の切断方法は、特に限定されないが、例えば、ダイシング装置のブレードなどによる機械的切断、折り割り割断、レーザー割断、レーザー溶断などを使用できる。
図10に示すように、エッチング工程では、ガラス板積層体6をエッチング槽(不図示)に収容されたエッチング液Eに浸漬する。
エッチング液Eは、ガラス板1とは反応するが、光学膜2とは実質的に反応しない。本実施形態では、ガラス板積層体6に含まれるガラス板1は、両方の主表面1aに光学膜2が形成されているため、ガラス板積層体6をエッチング液Eに浸漬すると、ガラス板1の端部のみがエッチング液Eと直接接触して反応する。従って、ガラス板1の端部のみがエッチング液Eによって徐々に浸食され、ガラス板1の端面1bの位置がA方向に移動していく。その結果、光学膜2は元のまま残った状態で、ガラス板1の端部の表層部X1(図10のクロスハッチング部)のみが除去される。従って、図6に示すような、ガラス板1の両方の主表面1aに食み出し部2aを有する光学膜2が形成された光学膜付きガラス板3が製造される。
エッチングによる平面方向の除去厚みt3は、1μm〜0.1mmであることが好ましく、3μm〜20μmであることがより好ましい。この除去厚みt3は、図6の食み出し部2aの食み出し寸法t2と概ね一致することが好ましい。
ここで、本製造方法では、ガラス板積層体6の状態でガラス板1の両方の主表面1aが光学膜2により保護されているため、エッチング工程において、ガラス板1の厚みを変化させることなく、ガラス板1の端面加工を行うことができる。
(第三実施形態)
図11に示すように、第三実施形態に係るガラス板1は、第二実施形態と同様に、光学膜付きガラス板3に関するものであり、第二実施形態に係るガラス板1と相違するところは、ガラス板1の端面1bが面取りされている点である。
ガラス板1の端面1bは、両方の主表面1a側の一部領域に、主表面1aに対して傾斜した傾斜平面からなる面取り部1cを有している。面取り部1cの主表面1aに対する傾斜角度θは、20°〜60°であることが好ましい。なお、面取り部1cの形状は特に限定されるものではなく、例えば凸曲面(円弧面や楕円弧面)や傾斜角度の異なる複数の平面を連ねた複合平面などから形成されていてもよい。また、ガラス板1の端面1b全体を凸曲面にするなどして、端面1b全体に面取り部を設けてもよい。
ガラス板1の端面1bに面取り部1cを形成する場合、端面1bが光学膜2の食み出し部2aよりも外側に位置する部分Y(図11のクロスハッチング部)を有していてもよい。このようにすれば、他部材がガラス板1の端面1bに直接接触し易くなるが、面取り部1cによって端面1bの機械的強度が更に向上するため、ガラス板1の端面1bからの発塵や破損は低減できる。もちろん、突出する部分Yは設けなくてもよい。
本実施形態では、光学膜2の食み出し部2aの先端にも、面取り部2bが形成されている。面取り部2bの形状は、特に限定されるものではないが、ガラス板1の面取り部1cと同様の形状を選択できる。なお、光学膜2の面取り部2bは省略し、ガラス板1の面取り部1cのみを設けてもよい。
食み出し部2aの平面方向の食み出し寸法t4は、1μm〜0.1mmであることが好ましく、3μm〜20μmであることがより好ましい。
次に、第三実施形態に係る光学膜付きガラス板3の製造方法を説明する。
本製造方法は、成膜工程と、切断工程と、面取り工程と、エッチング工程とを、この順に備えている。本実施形態では、切断工程が、面取り工程を兼ね、元ガラス板積層体5を切断する過程で面取りも行う例を示す。
成膜工程では、第二実施形態と同様の方法により、元ガラス板積層体5を製造する(図8を参照)。
切断工程は、図12及び図13に示すように、ダイシング装置の第一ブレードPによって、元ガラス板4の主表面4a近傍を含む元ガラス板積層体5の表層部5sを切削する第一工程と、図14に示すように、ダイシング装置の第二ブレードQによって、第一工程で切削せずに残した元ガラス板積層体5の中央部5cを切削する第二工程とを備えている。
図12及び図13に示すように、第一ブレードPは、回転可能に保持された円盤状であり、その周縁部に切断刃P1を有する。切断刃P1は、V字状の凸部をなすように互いに逆向きに傾斜した一対の傾斜面P2を有する。
図14に示すように、第二ブレードQも、回転可能に保持された円盤状であり、その周縁部に切断刃Q1を有する。第二ブレードQは、第一ブレードPよりも薄い。切断刃Q1の形状は、第二ブレードQの厚みの範囲内で元ガラス板積層体5を切削可能な形状であれば特に限定されない。なお、第二ブレードQの代わりに、レーザー照射による切断を用いてもよい。
第一工程では、まず、図12に示すように、第一ブレードPを回転させながら元ガラス板積層体5の一方の表層部5sを切削し、元ガラス板積層体5の一方の表層部5sに切断刃P1の形状に対応したV字状の溝5aを形成する。その後、図13に示すように、溝5aが形成された元ガラス板積層体5を表裏反転させ、第一ブレードPを回転させながら元ガラス板積層体5の他方の表層部5sを切削し、元ガラス板積層体5の他方の表層部5sにも切断刃P1の形状に対応したV字状の溝5aを形成する。次に、第二工程では、図14に示すように、元ガラス板積層体5の両方の表層部5sに形成されたV字状の溝5aの溝底部同士を繋ぐように、第二ブレードQを回転させながら元ガラス板積層体5の中央部5cを切削し、元ガラス板積層体5を切断(フルカット)する。これにより、元ガラス板積層体5からガラス板積層体6が製造されると共に、製造されたガラス板積層体6にはV字状の溝5aに対応する部分に面取り部1c,2bが形成される。
もちろん、面取り工程は、切断工程が終了した後に、別の工程として行ってもよい。この場合、図15に示すように、面取り工程は、回転砥石Wを用いて行うことができる。詳細には、回転砥石Wは、切断工程で製造されたガラス板積層体6の板厚方向に対して互いに逆向きの傾斜を有する一対の円錐面状の加工面W1を備えている。回転砥石Wによって研磨されたガラス板積層体6は、回転砥石Wの加工面W1に倣った形状に研磨される。すなわち、ガラス板1及び光学膜2の端面には、加工面W1によって研磨された位置に面取り部1c,2bが形成される。なお、面取り工程は、ガラス板1の一方の主表面1a側の端面に面取り部1c,2bを形成する第一工程と、ガラス板1の他方の主表面1a側の端面に面取り部1c,2bを形成する第二工程とに分割してもよい。
図16に示すように、エッチング工程では、面取り部1c,2bが形成されたガラス板積層体6をエッチング液Eに浸漬する。そうすると、エッチング液Eと直接接触しているガラス板1の端部のみが徐々に浸食され、ガラス板1の端面1bの位置がA方向に移動していく。その結果、光学膜2はそのまま残った状態で、ガラス板1の端部の表層部X2(図中のクロスハッチング部)が除去される。この際、端面1bの位置は変化するが、端面1bの形状は概ね維持される。そのため、エッチング工程後もガラス板1の面取り部1cは残る。また、光学膜2はエッチング液Eと反応しないので、エッチング工程後の光学膜2の面取り部2bも残る。従って、図11に示すような、ガラス板1の両方の主表面1aに食み出し部2aを有する光学膜2が形成されると共に、ガラス板1及び光学膜2に面取り部1c,2bが形成された光学膜付きガラス板3が製造される。
エッチングによる平面方向の除去厚みt5は、1μm〜0.1mmであることが好ましく、3μm〜20μmであることがより好ましい。この除去厚みt5は、図11の食み出し部2aの食み出し寸法t4と概ね一致することが好ましい。
(第四実施形態)
図17に示すように、第四実施形態に係るガラス板1は、第二及び第三実施形態と同様に、光学膜付きガラス板3に関するものであり、第二及び第三実施形態に係るガラス板1と相違するところは、光学膜2がガラス板1の一方の主表面1aにのみ形成されている点である。
本実施形態では、光学膜2は食み出し部2aを有しているが、食み出し部2aは設けなくてもよい。食み出し部2aの平面方向の食み出し寸法t6は、1μm〜0.1mmであることが好ましく、3μm〜20μmであることがより好ましい。なお、図示例では、面取り部を設けていないが、第三実施形態で説明したような面取り部を設けてもよい。
このように構成された光学膜付きガラス板3の製造方法は、成膜工程と、切断工程と、エッチング工程とを、この順に備えている。
図18に示すように、成膜工程では、元ガラス板4の一方の主表面4aのみに光学膜2を形成し、元ガラス板積層体5を製造する。光学膜2は、元ガラス板4の一方の主表面4aの全面に形成される。
切断工程では、第二実施形態と同様の方法により、元ガラス板積層体5から一枚又は複数枚のガラス板積層体6を製造する(図9を参照)。ただし、製造されるガラス板積層体6は、ガラス板1の一方の主表面1aにのみ光学膜2が形成されている。
図19に示すように、エッチング工程では、ガラス板積層体6をエッチング液Eに浸漬する。そうすると、エッチング液Eと直接接触しているガラス板1の端部および光学膜2が形成されていない側の主表面1aが徐々に浸食され、ガラス板1の端面1bがA方向に移動すると共に、ガラス板1の主表面1aがB方向に移動していく。その結果、光学膜2はそのまま残った状態で、ガラス板1の端部の表層部X3(図中のクロスハッチング部)と主表面1aの表層部X4(図中のクロスハッチング部)とが除去される。従って、図17に示すような、ガラス板1の一方の主表面1aにのみ食み出し部2aを有する光学膜2が形成された光学膜付きガラス板3が製造される。
エッチングによる平面方向の除去厚みt7は、1μm〜0.1mmであることが好ましく、3μm〜20μmであることがより好ましい。この除去厚みt7は、図17の食み出し部2aの食み出し寸法t6と概ね一致することが好ましい。また、エッチングによる板厚方向の除去厚みt8は、1μm〜0.1mmであることが好ましく、3μm〜20μmであることがより好ましい。
ここで、本製造方法では、ガラス板1の一方の主表面1aのみが光学膜2により保護されているため、エッチング工程において、ガラス板1の厚みが変化する。従って、ガラス板1の端面加工に加え、ガラス板1のスリミング加工(薄板化)を行うことができる。
ガラス板端面のエッチングによる除去量と、エッチングによりガラス板端面に形成される凹部との関係を示す。
まず、エッチングによる除去量を変化させたときに、エッチングによりガラス板端面に形成される凹部がどのように変化するかを顕微鏡画像によって検査した。
25を25質量%以上含むリン酸塩系ガラスからなるガラス板を用意し、そのガラス板の両方の主表面に光学膜として赤外線反射膜をそれぞれ形成する。その後、その光学膜が形成されたガラス板をキレート剤のアルカリ塩を含むアルカリ洗剤(エッチング液)に浸漬し、エッチング工程を行った。エッチング時間は、ガラス板端面のエッチングによる除去厚みが1μm以上となる範囲で行なった。このときのエッチングされたガラス板端面の顕微鏡画像を図20及び図21に示す。図20は、除去厚みが小さい場合、すなわち、エッチング時間が短い場合であり、図21は、除去厚みが大きい場合、すなわち、エッチング時間が長い場合である。これら図からも分かるように、除去厚みが大きくなるに連れて、相対的に大きな凹部(第一凹部)が多く形成されると共に、凹部の総数は減少することが確認できる。
次に、両方の主表面に赤外線吸収膜が形成されたガラス板からなる試料No.1〜No.6を用意し、エッチングによる除去量を変化させたときに、エッチングによりガラス板端面に形成される凹部の大きさ及び数がどのように変化するかを検査した。また、ガラス板の落下試験を行って破損率も検査すると共に、試料No.6については凹部の平均深さも検査した。その結果を表1に示す。凹部の大きさ及び数は、ガラス板端面の30μm□の範囲内で測定した。落下試験は、試料No.1〜No.6のそれぞれにつき、同じ条件で作製した10枚の試料を蓋付きのトレイの内部に収容すると共に、その蓋付きのトレイをコンクリート床から2mの高さで床面と平行に保持し、その位置から床面に対して自由落下させることによって行った。破損率は、このとき蓋付きのトレイの内部で破損した試料の枚数を百分率で表したものである。蓋付きのトレイは、特開2016−78860号公報に開示されているように、トレイ及び蓋に設けられた突起(同文献の載置部及び当接部に相当)によって試料を点接触支持すると共に、各試料の収容空間がリブで区画されているものを用いた。なお、ガラス板の主表面に赤外線吸収膜等の光学膜を形成しない場合であっても、凹部の総数、第一凹部と第二凹部の割合、破損率などが大きく変わることはない。
表1に示すように、比較例を示す試料No.1のように、エッチングを行わず、ガラス第一凹部の割合が非常に少ない場合は、ガラス板の破損率が100%(10枚中10枚破損)であった。これに対し、実施例を示す試料No.2〜No.6のように、エッチングによりガラス板端面を1μm以上除去し、第一凹部の割合が50%以上となった場合は、ガラス板の破損率が低下することが確認できる。特に、実施例を示す試料No.4〜No.6のように、第一凹部の割合が85%以上となった場合に、ガラス板の破損率が大幅に改善することが確認できる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記実施形態では、エッチング工程において、ガラス板全体をエッチング液に浸漬した状態を図示して説明したが、例えば、ガラス板の一部(例えば端面)にエッチング液を塗布等により付着させるなどして、ガラス板の一部のみをエッチングしてもよい。
上記実施形態において、光学膜を形成する場合、エッチングによる平面方向の除去厚みを光学膜の食み出し部の食み出し寸法から測定してもよい。
上記実施形態では、成膜工程を切断工程の前に行う場合を説明したが、成膜工程を切断工程の後(面取り工程を行う場合は、面取り工程の後)に行ってもよい。
上記実施形態において、切断工程を省略し、成膜工程で製品サイズのガラス板に光学膜を直接形成するようにしてもよい。
上記実施形態において、エッチング工程の後に、ガラス板の主表面から光学膜を除去してもよい。
上記実施形態において、切断工程で、元ガラス板積層体の切断部にガスを噴射しながらレーザーを照射し、切断部をレーザー溶断するようにしてもよい。この場合、ガスの噴射量や噴射方向を調整することで、切断された端面を凸曲面(例えば、円弧面)に加工することができる。従って、このようなレーザー溶断を用いても、切断と同時に面取りを行うことができる。
1 ガラス板
1a 主表面
1b 端面
1c 面取り部
2 光学膜
2a 食み出し部
2b 面取り部
3 光学膜付きガラス板
4 元ガラス板
5 元ガラス板積層体
6 ガラス板積層体
R 凹部
R1 第一凹部
C 凹部の頂部外周
E エッチング液
P 第一ブレード
Q 第二ブレード
W 回転砥石

Claims (9)

  1. 表裏一対の主表面と、前記一対の主表面各々の端部を結ぶ端面とを備えたガラス板において、
    前記端面は、クレータ状の凹部を複数有し、
    前記端面の任意の30μm□の範囲内に含まれる前記凹部のうち、頂部外周上の二地点間の直線距離の最大値が0.5μm以上となる第一凹部の割合が50%以上であることを特徴とするであることを特徴とするガラス板。
  2. 前記端面の任意の30μm□の範囲内に含まれる前記凹部の総数が、30個以上300個以下であることを特徴とする請求項1に記載のガラス板。
  3. 前記第一凹部の深さが、0.5μm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス板。
  4. 少なくとも一方の前記主表面に光学膜が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス板。
  5. 前記光学膜が、反射防止膜、赤外線遮蔽膜、紫外線遮蔽膜、紫外線及び赤外線遮蔽膜の少なくとも1種であることを特徴とする請求項4に記載のガラス板。
  6. 前記ガラス板が、組成として質量%でP25を25%以上含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のガラス板。
  7. 表裏一対の主表面と、前記一対の主表面各々の端部を結ぶ端面とを備えたガラス板の製造方法において、
    前記ガラス板の少なくとも前記端面をエッチング液に接触させてエッチングするエッチング工程を備え、
    前記ガラス板が、リン酸塩系ガラスからなり、
    前記エッチング液が、アルカリ洗剤であり、
    前記ガラス板の前記端面の前記エッチング液による除去厚みが、1μm以上であることを特徴とするガラス板の製造方法。
  8. 前記エッチング液が、アルカリ成分としてキレート剤のアルカリ塩を含むことを特徴とする請求項7に記載のガラス板の製造方法。
  9. 前記エッチング工程の前に、前記ガラス板の少なくとも一方の主表面に光学膜を形成する成膜工程を更に備えていることを特徴とする請求項7又は8に記載のガラス板の製造方法。
JP2019544476A 2017-09-27 2018-09-03 ガラス板及びその製造方法 Active JP7230816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186591 2017-09-27
JP2017186591 2017-09-27
PCT/JP2018/032570 WO2019065100A1 (ja) 2017-09-27 2018-09-03 ガラス板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065100A1 true JPWO2019065100A1 (ja) 2020-09-03
JP7230816B2 JP7230816B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=65901218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544476A Active JP7230816B2 (ja) 2017-09-27 2018-09-03 ガラス板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7230816B2 (ja)
KR (1) KR102555595B1 (ja)
CN (1) CN111094203B (ja)
TW (1) TWI788413B (ja)
WO (1) WO2019065100A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195438A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 日本電気硝子株式会社 ガラス板及びその製造方法
WO2021124799A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びガラス板梱包体
WO2023079973A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 Agc株式会社 光学フィルタ及び近赤外線カットフィルタ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139348A (ja) * 2000-09-26 2001-05-22 Asahi Techno Glass Corp 電子光学部品用ガラス
JP2002160943A (ja) * 2000-09-13 2002-06-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 非晶質材料の加工方法及びガラス基板
JP2010168262A (ja) * 2008-03-31 2010-08-05 Asahi Glass Co Ltd 板状光学ガラス及び板状光学ガラスの端面処理方法
JP2011241109A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Yokkaichi Chem Co Ltd ガラスエッチング組成物、ガラスポリッシング加工用組成物及びガラスポリッシング加工方法
JP2014222330A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社ニコン ガラス基板の表面処理方法およびフォトマスクの再生方法
JP2016028002A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 東京応化工業株式会社 ガラス加工方法、ガラスエッチング液、及びガラス基板
JP2017120285A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013031547A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 旭硝子株式会社 ガラス板、およびガラス板の製造方法
WO2013077375A1 (ja) 2011-11-21 2013-05-30 旭硝子株式会社 光学多層膜付きガラス部材及び近赤外線カットフィルタガラス
CN105293934B (zh) * 2014-07-11 2019-11-29 东京应化工业株式会社 玻璃加工方法、玻璃蚀刻液、及玻璃基板
JPWO2016152657A1 (ja) * 2015-03-25 2018-01-11 日本電気硝子株式会社 強化ガラス板の製造方法、ならびに強化用ガラス板の製造方法
WO2017179283A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 日本電気硝子株式会社 赤外線吸収ガラス板及びその製造方法、並びに固体撮像素子デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160943A (ja) * 2000-09-13 2002-06-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 非晶質材料の加工方法及びガラス基板
JP2001139348A (ja) * 2000-09-26 2001-05-22 Asahi Techno Glass Corp 電子光学部品用ガラス
JP2010168262A (ja) * 2008-03-31 2010-08-05 Asahi Glass Co Ltd 板状光学ガラス及び板状光学ガラスの端面処理方法
JP2011241109A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Yokkaichi Chem Co Ltd ガラスエッチング組成物、ガラスポリッシング加工用組成物及びガラスポリッシング加工方法
JP2014222330A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社ニコン ガラス基板の表面処理方法およびフォトマスクの再生方法
JP2016028002A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 東京応化工業株式会社 ガラス加工方法、ガラスエッチング液、及びガラス基板
JP2017120285A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111094203B (zh) 2022-06-17
KR20200060342A (ko) 2020-05-29
CN111094203A (zh) 2020-05-01
KR102555595B1 (ko) 2023-07-14
JP7230816B2 (ja) 2023-03-01
TWI788413B (zh) 2023-01-01
WO2019065100A1 (ja) 2019-04-04
TW201920011A (zh) 2019-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102561431B1 (ko) 유리의 에칭 방법 및 에칭 처리 장치
JPWO2019065100A1 (ja) ガラス板及びその製造方法
JP7054066B2 (ja) 光学膜付きガラス板及びその製造方法
JP6811053B2 (ja) 赤外線吸収ガラス板及びその製造方法、並びに固体撮像素子デバイス
KR20150115736A (ko) 유리 기판의 절단 방법, 유리 기판, 근적외선 커트 필터 유리, 유리 기판의 제조 방법
TWI753884B (zh) 紅外線吸收玻璃板及其製造方法、以及固體攝像元件裝置
TWI791530B (zh) 紅外線吸收玻璃板及其製造方法、以及固體攝像元件裝置
JP7445189B2 (ja) ガラス板及びその製造方法
WO2020195438A1 (ja) ガラス板及びその製造方法
TW202039395A (zh) 製造附微結構之玻璃基板之方法及玻璃基板
JP6410030B2 (ja) 光学結像部材、及び光学結像部材の製造方法
JP6325460B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2019199391A (ja) ガラス基板およびガラス基板の製造方法
WO2020179516A1 (ja) 近赤外線吸収ガラス板
JP2014066943A (ja) 光学ローパスフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150