JPWO2019065000A1 - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019065000A1
JPWO2019065000A1 JP2019544420A JP2019544420A JPWO2019065000A1 JP WO2019065000 A1 JPWO2019065000 A1 JP WO2019065000A1 JP 2019544420 A JP2019544420 A JP 2019544420A JP 2019544420 A JP2019544420 A JP 2019544420A JP WO2019065000 A1 JPWO2019065000 A1 JP WO2019065000A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
space
storage module
pressure regulating
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019544420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6835976B2 (ja
Inventor
拓 井上
拓 井上
貴之 弘瀬
貴之 弘瀬
素宜 奥村
素宜 奥村
卓郎 菊池
卓郎 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2019065000A1 publication Critical patent/JPWO2019065000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835976B2 publication Critical patent/JP6835976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • H01M10/044Small-sized flat cells or batteries for portable equipment with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

蓄電モジュールは、積層された複数のバイポーラ電極を含む積層体であり、複数のバイポーラ電極のそれぞれが、電極板と、電極板の第1面に設けられた正極と、電極板の第2面に設けられた負極とを含む、積層体と、電極板の縁部を保持し、積層体に設けられた複数の内部空間と連通した開口が設けられた枠体と、開口に接続される圧力調整弁とを備える。複数の内部空間のそれぞれは、積層体において隣り合うバイポーラ電極間に設けられる。複数の内部空間にはそれぞれ電解液が収容されている。圧力調整弁には、複数の内部空間のうちの少なくとも1つから圧力調整弁内に流入するガスを外部空間に排出するための排気口と、排気口と連通した連通空間とが設けられている。連通空間は、排気口の下端よりも下方に位置する空間部分を有する。

Description

本発明の一側面は、蓄電モジュールに関する。
集電体の一方の面に正極が形成され、他方の面に負極が形成されたバイポーラ電極を備えるバイポーラ電池(蓄電モジュール)が知られている(特許文献1参照)。この電池では、セパレータと集電体とシール部材とで画成された内部空間に、電解液が封入されている。電解液を含浸したセパレータからなる電解質層を介して、バイポーラ電極が積層されている。電池には、シール部を貫通するチューブが設けられている。チューブの一端は内部空間に臨み、他端は電池の外部空間に臨む。電池を使用している間、内部空間の圧力が上昇すると、このチューブが圧力調整弁として機能する。
特開2010−287451号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の構成では、内部空間のガスがチューブを通って外部空間に排出される際に、当該ガスと共に電解液も外部空間に排出されるおそれがある。
本発明の一側面は、圧力調整弁の排気口から外部空間に電解液が排出されることを抑制できる蓄電モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る蓄電モジュールは、積層された複数のバイポーラ電極を含む積層体であり、前記複数のバイポーラ電極のそれぞれが、電極板と、前記電極板の第1面に設けられた正極と、前記電極板の第2面に設けられた負極とを含む、前記積層体と、前記電極板の縁部を保持し、前記積層体に設けられた複数の内部空間と連通した開口が設けられた枠体と、前記開口に接続される圧力調整弁と、を備え、前記複数の内部空間のそれぞれは、前記積層体において隣り合う前記バイポーラ電極間に設けられ、前記複数の内部空間にはそれぞれ電解液が収容されており、前記圧力調整弁には、前記複数の内部空間のうちの少なくとも1つから前記圧力調整弁内に流入するガスを外部空間に排出するための排気口と、前記排気口と連通した連通空間とが設けられており、前記連通空間は、前記排気口の下端よりも下方に位置する空間部分を有する。
この蓄電モジュールでは、内部空間の電解液がガスと共に圧力調整弁内に流入した場合であっても、排気口の下端よりも下方に空間部分があるため、当該空間部分に電解液が溜まる。よって、圧力調整弁の排気口から外部空間に電解液が排出されることを抑制できる。
前記空間部分の体積が、前記複数の内部空間のうちの1つの内部空間に収容された電解液の体積以上であってもよい。この場合、1つの内部空間に収容された電解液の実質的に全てが圧力調整弁内に流入した場合であっても、排気口の下端よりも下方に位置する空間部分に実質的に全ての電解液を溜めることができる。
前記排気口の前記下端が、鉛直方向における前記圧力調整弁の中心よりも上方に位置してもよい。この場合、排気口の下端よりも下方に位置する空間部分の体積を比較的大きくできる。
前記圧力調整弁には、前記ガスを前記外部空間に排出するための複数の排気口が設けられており、前記連通空間は前記複数の排気口と連通しており、前記連通空間は、前記複数の排気口の下端のうち最も下方に位置する下端よりも下方に位置する前記空間部分を有してもよい。この場合、排気箇所を分散できると共に、複数の排気口について空間部分を共通化できる。
本発明の一側面によれば、圧力調整弁の排気口から外部空間に電解液が排出されることを抑制できる蓄電モジュールが提供され得る。
蓄電モジュールを備える蓄電装置の一実施形態を示す概略断面図である。 図1の蓄電装置を構成する蓄電モジュールを示す概略断面図である。 図2の蓄電モジュールを示す斜視図である。 枠体の開口に接続される圧力調整弁の分解斜視図である。 枠体の各開口を示す概略図である。 圧力調整弁の構成を示す概略断面図である。 ベース部材の(A)枠体開口側の側面及び(B)ケース部材側の側面を示す図である。 ケース部材のベース部材側の側面を示す分解斜視図である。 ケース部材の(A)ベース部材側の側面及び(B)カバー部材側の側面を示す図である。 圧力調整弁の一部の構成を示す概略断面図である。 圧力調整弁のカバー部材側の側面を示す図である。 接合工程における手順を概略的に示した図である。 変形例に係る圧力調整弁のカバー部材側の側面を示す図である。 他の実施形態に係る蓄電モジュールの一部の分解斜視図(一部断面を含む)である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態が詳細に説明される。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。図面にはXYZ直交座標系が示される。
[蓄電装置の構成]
図1は、蓄電モジュールを備える蓄電装置の一実施形態を示す概略断面図である。同図に示す蓄電装置10は、例えばフォークリフト、ハイブリッド自動車、電気自動車等の各種車両のバッテリとして用いられる。蓄電装置10は、複数(本実施形態では3つ)の蓄電モジュール12を備えるが、単一の蓄電モジュール12を備えてもよい。蓄電モジュール12は例えばバイポーラ電池である。蓄電モジュール12は、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池等の二次電池であるが、電気二重層キャパシタであってもよい。以下の説明では、ニッケル水素二次電池を例示する。
複数の蓄電モジュール12は、例えば金属板等の導電板14を介して積層され得る。積層方向D1から見て、蓄電モジュール12及び導電板14は例えば矩形形状を有する。各蓄電モジュール12の詳細については後述する。導電板14は、蓄電モジュール12の積層方向D1(Z方向)において両端に位置する蓄電モジュール12の外側にもそれぞれ配置される。導電板14は、隣り合う蓄電モジュール12と電気的に接続される。これにより、複数の蓄電モジュール12が積層方向D1に直列に接続される。積層方向D1において、一端に位置する導電板14には正極端子24が接続されており、他端に位置する導電板14には負極端子26が接続されている。正極端子24は、接続される導電板14と一体であってもよい。負極端子26は、接続される導電板14と一体であってもよい。正極端子24及び負極端子26は、積層方向D1に交差する方向(X方向)に延在している。これらの正極端子24及び負極端子26により、蓄電装置10の充放電を実施できる。
導電板14は、蓄電モジュール12において発生した熱を放出するための放熱板としても機能し得る。導電板14の内部に設けられた複数の空隙14aを空気等の冷媒が通過することにより、蓄電モジュール12からの熱を効率的に外部に放出できる。各空隙14aは例えば積層方向D1に交差する方向(Y方向)に延在する。積層方向D1から見て、導電板14は、蓄電モジュール12よりも小さいが、蓄電モジュール12と同じかそれより大きくてもよい。
蓄電装置10は、交互に積層された蓄電モジュール12及び導電板14を積層方向D1に拘束する拘束部材16を備え得る。拘束部材16は、一対の拘束プレート16A,16Bと、拘束プレート16A,16B同士を連結する連結部材(ボルト18及びナット20)とを備える。各拘束プレート16A,16Bと導電板14との間には、例えば樹脂フィルム等の絶縁フィルム22が配置される。各拘束プレート16A,16Bは、例えば鉄等の金属によって構成されている。積層方向D1から見て、各拘束プレート16A,16B及び絶縁フィルム22は例えば矩形形状を有する。絶縁フィルム22は導電板14よりも大きくなっており、各拘束プレート16A,16Bは、蓄電モジュール12よりも大きくなっている。積層方向D1から見て、拘束プレート16Aの縁部には、ボルト18の軸部を挿通させる挿通孔H1が蓄電モジュール12よりも外側となる位置に設けられている。同様に、積層方向D1から見て、拘束プレート16Bの縁部には、ボルト18の軸部を挿通させる挿通孔H2が蓄電モジュール12よりも外側となる位置に設けられている。積層方向D1から見て各拘束プレート16A,16Bが矩形形状を有している場合、挿通孔H1及び挿通孔H2は、拘束プレート16A,16Bの角部に位置する。
一方の拘束プレート16Aは、負極端子26に接続された導電板14に絶縁フィルム22を介して突き当てられ、他方の拘束プレート16Bは、正極端子24に接続された導電板14に絶縁フィルム22を介して突き当てられている。ボルト18は、例えば一方の拘束プレート16A側から他方の拘束プレート16B側に向かって挿通孔H1に通され、他方の拘束プレート16Bから突出するボルト18の先端には、ナット20が螺合されている。これにより、絶縁フィルム22、導電板14及び蓄電モジュール12が挟持されてユニット化されると共に、積層方向D1に拘束荷重が付加される。
図2は、図1の蓄電装置を構成する蓄電モジュールを示す概略断面図である。同図に示す蓄電モジュール12は、積層された複数のバイポーラ電極(電極)32を含む積層体30を備える。バイポーラ電極32の積層方向D1から見て積層体30は例えば矩形形状を有する。隣り合うバイポーラ電極32間にはセパレータ40が配置され得る。バイポーラ電極32は、電極板34と、電極板34の第1面に設けられた正極36と、電極板34の第2面(第1面とは反対側の面)に設けられた負極38とを含む。積層体30において、一のバイポーラ電極32の正極36は、セパレータ40を挟んで積層方向D1に隣り合う一方のバイポーラ電極32の負極38と対向し、一のバイポーラ電極32の負極38は、セパレータ40を挟んで積層方向D1に隣り合う他方のバイポーラ電極32の正極36と対向している。積層方向D1において、積層体30の一端には、内側面に負極38が配置された電極板34(負極側終端電極)が配置され、積層体30の他端には、内側面に正極36が配置された電極板34(正極側終端電極)が配置される。負極側終端電極の負極38は、セパレータ40を介して最上層のバイポーラ電極32の正極36と対向している。正極側終端電極の正極36は、セパレータ40を介して最下層のバイポーラ電極32の負極38と対向している。これら終端電極の電極板34はそれぞれ隣り合う導電板14(図1参照)に接続される。
蓄電モジュール12は、積層方向D1に延在する積層体30の側面30aにおいて電極板34の縁部34aを保持する枠体50を備える。枠体50は、積層方向D1から見て積層体30の周囲に設けられている。すなわち、枠体50は、積層体30の側面30aを取り囲むように構成されている。枠体50は、電極板34の縁部34aを保持する第1樹脂部52と、積層方向D1から見て第1樹脂部52の周囲に設けられる第2樹脂部54とを備え得る。
枠体50の内壁を構成する第1樹脂部52は、各バイポーラ電極32の電極板34の第1面(正極36が形成される面)から縁部34aにおける電極板34の端面にわたって設けられている。積層方向D1から見て、各第1樹脂部52は、各バイポーラ電極32の電極板34の縁部34a全周にわたって設けられている。隣り合う第1樹脂部52同士は、各バイポーラ電極32の電極板34の第2面(負極38が形成される面)の外側に延在する面において当接している。その結果、第1樹脂部52には、各バイポーラ電極32の電極板34の縁部34aが埋没して保持されている。各バイポーラ電極32の電極板34の縁部34aと同様に、積層体30の両端に配置された電極板34の縁部34aも第1樹脂部52に埋没した状態で保持されている。これにより、積層方向D1に隣り合う電極板34,34間には、当該電極板34,34と第1樹脂部52とによって気密に仕切られた内部空間Vが形成されている。当該内部空間Vには、例えば水酸化カリウム水溶液等のアルカリ溶液からなる電解液(不図示)が収容されている。
枠体50の外壁を構成する第2樹脂部54は、積層方向D1を軸方向として延在する筒状部である。第2樹脂部54は、積層方向D1において積層体30の全長にわたって延在する。第2樹脂部54は、積層方向D1に延在する第1樹脂部52の外側面を覆っている。第2樹脂部54は、積層方向D1から見て内側において第1樹脂部52に溶着されている。
電極板34は、例えばニッケルからなる矩形の金属箔である。電極板34の縁部34aは、正極活物質及び負極活物質が塗工されない未塗工領域となっており、当該未塗工領域が枠体50の内壁を構成する第1樹脂部52に埋没して保持される領域となっている。正極36を構成する正極活物質としては、例えば水酸化ニッケルが挙げられる。負極38を構成する負極活物質としては、例えば水素吸蔵合金が挙げられる。電極板34の第2面における負極38の形成領域は、電極板34の第1面における正極36の形成領域に対して一回り大きくなっている。
セパレータ40は、例えばシート状に形成されている。セパレータ40を形成する材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質フィルム、ポリプロピレン等からなる織布又は不織布等が例示される。セパレータ40は、フッ化ビニリデン樹脂化合物等で補強されたセパレータであってもよい。セパレータ40は、シート状に限られない。袋状のセパレータを用いてもよい。
枠体50(第1樹脂部52及び第2樹脂部54)は、例えば絶縁性の樹脂を用いた射出成形によって矩形の筒状に形成されている。枠体50を構成する樹脂材料としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、又は変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)等が挙げられる。
図3は、図2の蓄電モジュール12を示す概略斜視図である。図4は、枠体50の開口50aに接続される圧力調整弁60の分解斜視図である。図3及び図4に示されるように、蓄電モジュール12の枠体50は、積層方向D1に延在する側面50sを有する。側面50sは積層方向D1から見て外側に位置する面である。よって、第2樹脂部54が枠体50の側面50sを有することになる。
積層方向D1から見て枠体50の一辺を形成する一の側面50s(ここでは、枠体50の長手方向(X方向)を向く一の側面50s)には、複数(ここでは4つ)の開口50a(開口50a1〜50a4)が設けられている。各開口50aは、各内部空間Vに電解液を注入するための注液口として機能すると共に、電解液が注入された後は、圧力調整弁60の接続口として機能する。
図4に示されるように、1つの開口50aは、第1樹脂部52に設けられた第1開口52aと、第2樹脂部54に設けられた第2開口54aとによって構成されている。各第1開口52aは、隣り合うバイポーラ電極32間の内部空間Vと連通している。第1樹脂部52には複数(ここでは6つ)の第1開口52aが設けられており、第2樹脂部54には、複数の第1開口52aを覆うように広がる単一の第2開口54aが設けられている。第1開口52aは各第1樹脂部52に設けられてもよいし、隣り合う第1樹脂部52間に設けられてもよい。各第1開口52a及び第2開口54aの形状は例えば矩形である。本実施形態では、第2開口54aの上部に、圧力調整弁60のベース部材70が入り込むための切欠き部54bが形成されている。
図5は、各開口50a1〜50a4を示す図(X方向から見た図)である。図5では、第1樹脂部52の周囲の第2樹脂部54の図示を省略している。本実施形態では、蓄電モジュール12には、24個の内部空間Vが形成されており、1つの開口50aは、積層方向D1における高さ位置が4段ずつずれた6つの内部空間Vと連通している。各内部空間Vは、4つの開口50a1〜50a4のうちのいずれか1つと連通している。図5に示されるように、1つの開口50aには、6つの第1開口52aが、枠体50の短手方向(Y方向)に2列に分かれて配置されている。各列には、3つの第1開口52aが積層方向D1(Z方向)に沿って配置されている。
例えば、各開口50aにおける第1開口52aの配置は、連通した内部空間Vのセットを1段ずつずらすように構成され得る。以下の説明では、便宜上、24個の内部空間Vを識別するために、積層体30の他端(図2の図示下側)から一端(図2の図示上側)へと向かう順に、内部空間V1〜V24と表記する。
図5の(A)に示されるように、開口50a1の第1列(図示左側の列。以下同じ。)には、内部空間V4,V12,V20と連通した第1開口52a4,52a12,52a20が設けられている。開口50a1の第2列(図示右側の列。以下同じ。)には、内部空間V8,V16,V24と連通した第1開口52a8,52a16,52a24が設けられている。
図5の(B)に示されるように、開口50a2の第1列には、内部空間V3,V11,V19と連通した第1開口52a3,52a11,52a19が設けられている。開口50a2の第2列には、内部空間V7,V15,V23と連通した第1開口52a7,52a15,52a23が設けられている。
図5の(C)に示されるように、開口50a3の第1列には、内部空間V2,V10,V18と連通した第1開口52a2,52a10,52a18が設けられている。開口50a3の第2列には、内部空間V6,V14,V22と連通した第1開口52a6,52a14,52a22が設けられている。
図5の(D)に示されるように、開口50a4の第1列には、内部空間V1,V9,V17と連通した第1開口52a1,52a9,52a17が設けられている。開口50a4の第2列には、内部空間V5,V13,V21と連通した第1開口52a5,52a13,52a21が設けられている。
上記のような第1開口52aの配置(すなわち、第1開口52a1〜52a24と内部空間V1〜V24との対応付け)によれば、全ての内部空間Vが互いに異なる第1開口52aに連通した構成が実現される。
続いて、図4及び図6〜図11を参照して、枠体50の開口50aに接続される圧力調整弁60の構成について説明する。図6は、圧力調整弁60の構成を示す概略断面図である。図6は、内部空間V12に対応する連通路(第1開口52a12、第1連通孔74、及び第2連通孔84により形成される連通路)の断面を含む断面図である。図4及び図6に示されるように、圧力調整弁60は、ベース部材70(第1部材)と、ケース部材80(第2部材)と、複数(ここでは6つ)の弁体90(弾性部材)と、カバー部材100(第3部材)とを有している。
ベース部材70は、略直方体状の外形を有しており、例えばポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、又は変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)等によって形成されている。ベース部材70は、開口50aに接続される。X方向から見て、ベース部材70の下面及び両側面が、第2開口54aによって位置決めされる。ベース部材70は、例えば、側面71と第1樹脂部52との接触部分の一部または全部が溶着されることにより、開口50aに対して固定される。側面71と第1樹脂部52との溶着は、例えば熱板溶着、レーザ透過溶着、及び超音波溶着等により行われる。
図7の(A)は、側面71を示す平面図であり、図7の(B)は、ベース部材70の側面72(第1側面)を示す平面図である。側面72は、開口50a側とは反対側の側面であり、ケース部材80に対向している。図6及び図7に示されるように、ベース部材70には、側面71から側面72にかけて貫通する複数(ここでは6つ)の第1連通孔73〜78が設けられている。第1連通孔73〜78は、第1開口52a4,52a12,52a20,52a24,52a16,52a8と連通した連通孔である。第1連通孔76〜78の構成は、第1連通孔73〜75の構成と同様である。具体的には、第1連通孔76〜78は、側面71,72の中心を通り側面71,72に直交する軸Aに対して、第1連通孔73〜75と点対称に構成されている。したがって、以下では、第1連通孔73〜75について説明し、第1連通孔76〜78の説明を省略する。
中段に位置する第1連通孔74は、X方向に沿って延びた直方体状に形成されている。
下段に位置する第1連通孔73は、X方向に沿って延びた直方体状の連通部73bと、X方向に沿ってケース部材80に向かうにつれて上下幅(Z方向の幅)が大きくなるテーパ状に形成されたテーパ部73cと、を有する。テーパ部73cは、X方向に沿ってケース部材80に向かうにつれて第1連通孔73,74間の間隔が小さくなるように設けられている。連通部73bは、第1連通孔73の開口50a側の開口端73aから第1連通孔73の途中位置までの区間を形成しており、テーパ部73cは、当該途中位置から第1連通孔73のケース部材80側の開口端73dまでの区間を形成している。テーパ部73cは、第1連通孔73とケース部材80に設けられた第2連通孔83とを連通させるための位置調整の役割を果たしている。
上段に位置する第1連通孔75は、X方向に沿って延びた直方体状の連通部75bと、X方向に沿ってケース部材80に向かうにつれて上下幅(Z方向の幅)が大きくなるテーパ状に形成されたテーパ部75cと、を有する。テーパ部75cは、X方向に沿ってケース部材80に向かうにつれて第1連通孔74,75間の間隔が小さくなるように設けられている。連通部75bは、第1連通孔75の開口50a側の開口端75aから第1連通孔75の途中位置までの区間を形成しており、テーパ部75cは、当該途中位置から第1連通孔75のケース部材80側の開口端75dまでの区間を形成している。テーパ部75cは、第1連通孔75とケース部材80に設けられた第2連通孔85とを連通させるための位置調整の役割を果たしている。
第1連通孔73〜75の開口端73a〜75aは、X方向から見て、第1開口52a4,52a12,52a20を含む大きさに形成されている。開口端73a〜75aの上下幅d1は、いずれも同一である。
開口50a1〜50a4における6つの第1開口52aの配置は、上述したように1段ずつずれている。このため、全ての開口50a1〜50a4に対して同一規格(共通形状)の圧力調整弁60を使用するためには、圧力調整弁60のベース部材70がどの開口50a1〜50a4に接続された場合にも、第1連通孔73〜78が、対応する第1開口52aと連通する必要がある。例えば、ベース部材70の第1連通孔73は、第1開口52a4に連通しているが、当該ベース部材70が開口50a2に接続された際には第1開口52a3に連通する必要があり、当該ベース部材70が開口50a3に接続された際には第1開口52a2に連通する必要があり、当該ベース部材70が開口50a4に接続された際には第1開口52a1に連通する必要がある。
そこで、本実施形態では、開口端73a〜75aの上下幅d1は、積層体30において繰り返される構造1つ分の幅(すなわち、上述した1段分のずれ幅)と開口50aの数との乗算値以上に設定されている。本実施形態では、積層体30において繰り返される構造1つ分の幅は、1つの電極板34と1つの内部空間Vとを合わせた部分の積層方向D1の幅d2(図2参照)である。すなわち、本実施形態では「d1≧d2×4」の関係が成立している。これにより、ベース部材70がどの開口50a1〜50a4に接続された場合にも、X方向から見て、各開口端73a〜75aの内側に、対応する第1開口52aが収まるようになっている。その結果、どの開口50a1〜50a4に対しても同一のベース部材70(すなわち、同一の圧力調整弁60)を使用することが可能となっている。これにより、必要となる部材の種類を減らすことができる。開口50a毎に異なる規格の圧力調整弁60を使用する必要がなくなるため、開口50aに対して適合しない規格の圧力調整弁60を接続してしまうといった誤組み付けの発生を防止することもできる。
さらに、図7の(A)に示されるように、複数の開口端73a〜78aは、側面71の中心を通り側面71に直交する軸Aに対して、点対称に配置されている。この構成によれば、軸Aに対して互いに反転関係にあるベース部材70の2つの状態(姿勢)のいずれにおいても、開口50aに対する複数の開口端の位置関係が同一となる。このため、上記2つの状態のいずれにおいても、ベース部材70を開口50aに正常に接続することができる。具体的には、ベース部材70を、図7の(A)に示される状態から軸Aを回転軸として反転(180度回転)させても、当該ベース部材70を開口50a1に接続することができる。例えば、第1開口52a4と連通していた第1連通孔73は、上記反転後の状態においては、第1開口52a24に連通することになる。その結果、開口50aへのベース部材70の接続を容易に行うことが可能となる。開口50aに対して誤った向きでベース部材70を接続してしまうといった誤組み付けの発生を防止することもできる。
図7の(B)に示されるように、ベース部材70の側面72には、ベース部材70とケース部材80との接続方向D2(すなわちX方向)から見て複数の第1連通孔73〜78の各々を仕切るように接続方向D2に沿って延びた第1接合用突起部72A,72Bが設けられている。
第1接合用突起部72Aは、矩形状の各開口端73d〜75dのY方向に沿って延びた縁部に立設された4つの壁部72A1と、各開口端73d〜75dのZ方向に沿って延びた縁部に立設された2つの壁部72A2と、を有する。同様に、第1接合用突起部72Bは、矩形状の各開口端76d〜78dのY方向に沿って延びた縁部に立設された4つの壁部72B1と、各開口端76d〜78dのZ方向に沿って延びた縁部に立設された2つの壁部72B2と、を有する。
側面72の四隅には、接続方向D2に延びた柱状の第1測定用突起部72Cが設けられている。第1測定用突起部72Cは、後述するケース部材80の第2接合用突起部81A,81B及び第2測定用突起部81Cと干渉しないように設けられている。すなわち、第1測定用突起部72Cは、接続方向D2から見て、第2接合用突起部81A,81B及び第2測定用突起部81Cと重ならない位置に設けられている。
ケース部材80は、略直方体状の外形を有する箱状部材であり、例えばポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、又は変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)等によって形成されている。ケース部材80は、箱の底面に相当する側面81(第2側面)においてベース部材70の側面72に接合される。図8は、ケース部材80の側面81を示す分解斜視図である。図9の(A)は、側面81を示す平面図であり、図9の(B)は、ケース部材80をカバー部材100側から見た平面図である。
図8及び図9に示されるように、ケース部材80には、側面81から内側面82(側面81を形成する側板の内側面)にかけて貫通する複数(ここでは6つ)の第2連通孔83〜88が設けられている。第2連通孔83〜88は、円柱状に形成されている。各第2連通孔83〜88は、対応する第1連通孔73〜78を介して、それぞれ1つの内部空間Vと連通している。
図8及び図9の(A)に示されるように、ケース部材80の側面81には、接続方向D2(X方向)から見て複数の第2連通孔83〜88の各々を仕切るように接続方向D2に沿って延びた第2接合用突起部81A,81Bが設けられている。
第2接合用突起部81A,81Bは、第1接合用突起部72A,72Bに対応する形状を有しており、接続方向D2から見て第1接合用突起部72A,72Bと重なるように設けられている。すなわち、第2接合用突起部81Aは、4つの壁部72A1に対応する4つの壁部81A1と、2つの壁部72A2に対応する2つの壁部81A2と、を有する。同様に、第2接合用突起部81Bは、4つの壁部72B1に対応する4つの壁部81B1と、2つの壁部72B2に対応する2つの壁部81B2と、を有する。
側面81の四隅には、接続方向D2に延びた柱状の第2測定用突起部81Cが設けられている。第2測定用突起部81Cは、第1接合用突起部72A,72B及び第1測定用突起部72Cと干渉しないように設けられている。すなわち、第2測定用突起部81Cは、接続方向D2から見て、第1接合用突起部72A,72B及び第1測定用突起部72Cと重ならない位置に設けられている。
ベース部材70とケース部材80とは、第1接合用突起部72A,72Bの端部と第2接合用突起部81A,81Bの端部とを熱板溶着することにより、互いに接合されている。これにより、ベース部材70の側面72とケース部材80の側面81とは、接続方向D2から見て複数の第1連通孔73〜78と複数の第2連通孔83〜88とにより形成される複数の連通路の各々を仕切るように接続方向D2に沿って延びた仕切壁Wを介して接続されている。仕切壁Wは、第1接合用突起部72A,72Bと第2接合用突起部81A,81Bとが熱板溶着されることにより、側面72と側面81とを接続するように形成された壁部である。
上記熱板溶着において、第1接合用突起部72A,72Bの端部に対して平行となるように熱板が押し当てられる。この際、第1測定用突起部72Cの端部にも同様に熱板が押し当てられることにより、第1測定用突起部72Cの端部は、上記熱板溶着により溶融した後に固まった状態となっている。同様に、上記熱板溶着において、第2接合用突起部81A,81Bの端部に対して平行となるように熱板が押し当てられる。この際、第2測定用突起部81Cの端部にも同様に熱板が押し当てられることにより、第2測定用突起部81Cの端部は、上記熱板溶着により溶融した後に固まった状態となっている。
図7の(B)及び図9の(A)に示されるように、ベース部材70の側面72に設けられた複数の開口端73d〜78d、及びケース部材80の側面81に設けられた複数の開口端83a〜88a(第1開口端)はいずれも、軸Aに対して、点対称に配置されている。第1接合用突起部72A,72B及び第2接合用突起部81A,81Bも、軸Aに対して、点対称に配置されている。一方、第1測定用突起部72Cと第2測定用突起部81Cとは、軸Aに対して互いに点対称とはならないように配置されている。図7の(B)に示されるように、本実施形態では、第1測定用突起部72Cは、側面72の四隅において、Z軸方向に沿った縁部(短辺側)に設けられている。一方、図9の(A)に示されるように、本実施形態では、第2測定用突起部81Cは、側面81の四隅において、Y軸方向に沿った縁部(長辺側)に設けられている。このように、第1測定用突起部72Cと第2測定用突起部81Cとは、ベース部材70に対してケース部材80を上下反転(軸A周りに180度回転)させても、接続方向D2から見て互いに重ならないように配置されている。
上記構成によれば、軸Aに対して互いに反転関係にあるベース部材70(又はケース部材80)の2つの状態(姿勢)のいずれにおいても、複数の開口端73d〜78dに対する複数の開口端83a〜88aの位置関係が同一となる。第1接合用突起部72A,72Bと第2接合用突起部81A,81Bとは、ベース部材70に対してケース部材80を軸A周りに反転させても、接続方向D2から見て互いに重なる。このため、上記2つの状態のいずれにおいても、ベース部材70にケース部材80を正常に接合することが可能となる。具体的には、ベース部材70に対してケース部材80を上下反転(軸A周りに180度回転)させても、ケース部材80をベース部材70に正常に接合することができる。その結果、ベース部材70へのケース部材80の接合を容易に行うことが可能となる。ベース部材70に対して誤った向きでケース部材80を接合してしまうといった誤組み付けの発生を防止することもできる。一方、第1測定用突起部72Cと第2測定用突起部81Cとは、ベース部材70に対してケース部材80を軸A周りに反転させても、接続方向D2から見て互いに重ならない。すなわち、ベース部材70に対してケース部材80を互いに反転関係にあるいずれの向きで接合したとしても、第1測定用突起部72Cと第2測定用突起部81Cとが互いに干渉することがない。このため、第1測定用突起部72C及び第2測定用突起部81Cの長さに基づいて、熱板溶着が適切になされたか否かを確認できる。
図4及び図9の(B)に示されるように、ケース部材80の内側には、第2連通孔83〜88の内側の開口端83b〜88b(開口端83a〜88aとは反対側の第2開口端)の各々を包囲すると共に各開口端83b〜88bを塞ぐための弁体90を収容する筒状部89が設けられている。弁体90は、例えばゴム等の弾性部材によって円柱状に形成されている。弁体90は、筒状部89に収容された状態において、接続方向D2に沿って延びている。筒状部89は、弁体90の形状に合わせて略円筒状に形成されている。本実施形態では、複数の開口端83b〜88bの各々に対応する複数の筒状部89は互いに連結している(一部を他の筒状部89と共有している)が、互いに分離していてもよい。
各筒状部89に収容された弁体90は、各開口端83b〜88bを塞ぐように配置されている。具体的には、各開口端83b〜88bは、弁体90に向かって盛り上がった盛り上がり形状をなしている。このような盛り上がり形状を有する各開口端83b〜88bに弁体90が押し当てられることにより、各開口端83b〜88bは塞がれている。
筒状部89の内径は、弁体90の直径よりも大きくされている。筒状部89の内側面には、弁体90の側面90aに当接し、弁体90を筒状部89に対して固定するための複数の突起部89aが形成されている。各突起部89aは、X方向に沿って延びている。複数(ここでは6つ)の突起部89aは、X方向から見て等間隔(筒状部89の中心軸周りに60度間隔)に設けられている。弁体90の側面90aが6つの突起部89aに支持されることにより、弁体90の側面90aと筒状部89の内側面との間に、突起部89aの大きさに応じた隙間Gが設けられている(図6参照)。
カバー部材100は、ケース部材80の開口80aを塞ぐように、ケース部材80の端部80bに接合される板状部材である。ケース部材80とカバー部材100とは、複数の弁体90が収容される収容空間Sが形成されるように、互いに接続されている。カバー部材100は、複数の弁体90を各開口端83b〜88bに押し当てるように、接続方向D2に沿って複数の弁体90をケース部材80に対して押圧する押圧部材としても機能する。カバー部材100は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、又は変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)等によって形成されている。カバー部材100をケース部材80の端部80bに接合する方法は特に限定されないが、例えばレーザ溶着、熱板溶着、及びボルト等の締結部材を用いた締結等を用い得る。例えば、レーザ溶着を用いる場合には、カバー部材100をレーザ透過性樹脂で形成すると共にケース部材80をレーザ吸収性樹脂で形成し、レーザをカバー部材100側から照射することにより、ケース部材80におけるカバー部材100との境界部分を溶融させて接合することができる。
カバー部材100によってケース部材80に対して押圧された状態の弁体90の圧縮率は、例えば第2連通孔83〜88内の圧力(すなわち、第2連通孔83〜88に連通された各内部空間V内の圧力)が予め定められた設定値以上となった場合に、弁体90による開口端83b〜88bの閉塞が解除されるように予め調整されている。
続いて、内部空間Vの圧力調整の仕組みについて説明する。ここでは、図6に示される開口端84bに着目し、対応する内部空間V12の圧力調整の仕組みについて説明を行う。第2連通孔84は、第1連通孔74及び第1開口52a12を介して、対応する内部空間V12と連通している。このため、弁体90の開口端83bを塞ぐ部分には、内部空間V12と同等の圧力がかかることになる。上述の通り、弁体90による開口端84bの閉塞の解除は、対応する内部空間V12内の圧力が予め定められた設定値以上となった場合に行われるように、弁体90の圧縮率が規定されている。このため、対応する内部空間V12内の圧力が設定値未満である場合には、図6に示されるように、開口端84bが弁体90によって塞がれた閉弁状態が維持される。
一方、内部空間V12内の圧力が上昇して設定値以上となった場合には、弁体90の一部(具体的には、開口端84bを塞ぐ部分及びその周辺部分)が開口端84bから離間するように変形し、開口端84bの閉塞が解除された開弁状態となる。その結果、閉塞が解除された開口端84bから内部空間V12内のガスが放出される。その後、内部空間V12内の圧力が設定値未満となった場合には、弁体90が元の状態に戻ることにより、当該開口端84bが再び閉弁状態(図6に示される状態)となる。以上の開閉動作により、圧力調整弁60は、内部空間V12内の圧力を適切に調整することができる。他の開口端83b,85b〜88bに対応する内部空間Vの圧力調整の仕組みも、上述した仕組みと同様である。
上述した通り、弁体90は、筒状部89の内側面と弁体90との間に隙間Gが設けられるようにして、筒状部89に対して固定されている。これにより、内部空間V(ここでは一例として内部空間V12)内の圧力上昇に応じて、第2連通孔84の開口端84bを塞ぐ弁体90が開口端84bから離れた際に、内部空間V12内のガスを弁体90と筒状部89との間の隙間Gに適切に逃すことができる。
筒状部89のカバー部材100側の端面89bは、カバー部材100から離間している。これにより、上述した開弁状態において弁体90と筒状部89との間の隙間Gに逃げたガスを、さらに筒状部89の端面89bとカバー部材100との間の収容空間Sに適切に逃すことができる。
カバー部材100には、収容空間Sと外部空間とを連通した排気口100a(図4の例では2つの排気口100a)が設けられている。複数の排気口100aがカバー部材100に設けられていると、排気箇所を分散できるのでカバー部材100の一部に過度の圧力が掛かることを抑制できる。ただし、1つの排気口100aがカバー部材100に設けられてもよい。排気口100aは、複数の内部空間Vのうちの少なくとも1つから圧力調整弁60内に流入するガスを外部空間に排出する。これにより、第1連通孔73〜78及び第2連通孔83〜88を介して内部空間Vから放出されたガスを、収容空間Sに溜めることなく、排気口100aを介して外部空間に適切に排出することができる。特に、カバー部材100に排気口100aが設けられていることにより、収容空間S内のガス(比較的高温のガス)を蓄電モジュール12本体からなるべく遠ざける方向(接続方向D2に沿った方向)に排出することができる。これにより、圧力調整弁60から排出されるガスが蓄電モジュール12に悪影響を与えることを効果的に抑制することができる。排気口100aは、カバー部材100において接続方向D2から見て複数の弁体90と部分的に重なる位置に設けられているが、重ならない位置に設けられてもよい。
図10及び図11を参照して排気口100a及び収容空間Sについて詳細に説明する。図10は、圧力調整弁60の一部の構成を示す断面図である。図10の断面図は、内部空間V24に対応する連通路(第2連通孔86により形成される連通路)の断面を含む。図11は、圧力調整弁60のカバー部材100側の側面を示す図である。図11では、カバー部材100の背後に位置する収容空間Sが破線で示されている。図10及び図11に示されるように、収容空間Sは、排気口100aと連通した連通空間に相当する。収容空間Sは、鉛直方向(本実施形態ではZ方向)において排気口100aの下端101よりも下方に位置する空間部分S1を有する。空間部分S1は、圧力調整弁60が開弁状態になったときに、ガスと共に隙間Gを通って収容空間Sに流入する電解液を溜めるための空間である。空間部分S1の体積は、1つの内部空間Vに収容された電解液の体積以上であってもよいし、全ての内部空間Vに収容された電解液の合計体積以下であってもよい。本実施形態では、単一の空間部分S1を有する単一の収容空間Sが複数の排気口100aと連通しているが、例えば仕切り部等によって仕切られた複数の収容空間Sがそれぞれ複数の排気口100aと連通してもよい。この場合、各収容空間Sが空間部分S1を有する。複数の弁体90が収容される収容空間Sとは別に排気口100aと連通した連通空間が設けられてもよい。この場合、当該連通空間が、排気口100aの下端101よりも下方に位置する空間部分を有する。
以上説明したように、本実施形態の蓄電モジュール12は、積層された複数のバイポーラ電極32を含む積層体30と、電極板34の縁部34aを保持し、積層体30に設けられた複数の内部空間Vと連通した開口50aが設けられた枠体50と、開口50aに接続される圧力調整弁60と、を備える。各バイポーラ電極32は、電極板34と、電極板34の第1面に設けられた正極36と、電極板34の第2面に設けられた負極38とを含む。各内部空間Vは、積層体30において隣り合うバイポーラ電極32間に設けられる。圧力調整弁60は、開口50aを介して複数の内部空間Vと連通した複数の第1連通孔73〜78が設けられ、かつ開口50aに接続されるベース部材70と、複数の第1連通孔73〜78と連通した複数の第2連通孔83〜88が設けられ、かつベース部材70の側面72に接合されるケース部材80と、複数の第2連通孔83〜88の開口端83b〜88bを塞ぐ複数の弁体90と、複数の弁体90を複数の開口端83b〜88bに押し当てるように、接続方向D2に沿って、複数の弁体90をケース部材80に対して押圧するカバー部材100と、を有する。
この蓄電モジュール12には、複数(本実施形態では6つ)の内部空間Vの各々と連通した複数の連通孔(第1連通孔73〜78及び第2連通孔83〜88)の出口側の開口端83b〜88bを塞ぐ複数の弁体90を有する圧力調整弁60が設けられている。すなわち、バイポーラ電極32の積層体30の複数の内部空間Vの圧力調整を行うために、当該複数の内部空間Vに対して共通化された1つの圧力調整弁60が設けられている。これにより、バイポーラ電極32間の複数の内部空間Vの圧力調整を行うための構成の簡素化を図ることができる。
蓄電モジュール12は、複数(本実施形態では4つ)の圧力調整弁60を備える。枠体50には、複数の圧力調整弁60が接続される複数(4つ)の開口50a(50a1〜50a4)が設けられている。複数の開口50aは、開口50a毎に互いに異なる内部空間Vと連通している。このように、枠体50に開口50aを複数設けることにより、開口50aを1つだけ設ける場合と比較して、1つの開口50aに連通させる内部空間Vの数(すなわち、1つの圧力調整弁60で圧力調整を行う対象となる内部空間Vの数であり、1つの圧力調整弁60に設ける必要のある連通孔の数)を減らすことができる。これにより、圧力調整弁60の1つの第1連通孔の断面積及び1つの第2連通孔の断面積を大きくすることができ、これらの連通孔内の空気の流通を円滑にすることができる。
ベース部材70とケース部材80とは、複数の第1連通孔73〜78と複数の第2連通孔83〜88とにより形成される複数の連通路の各々を仕切るように接続方向D2に沿って延びた仕切壁Wを介して接続されている。仮に、ベース部材70の側面71とケース部材80の側面81とを溶着により面接合した場合、溶融したベース部材70又はケース部材80によって第1連通孔73〜78と第2連通孔83〜88との継ぎ目部分が閉塞するおそれがある。一方、上記のように仕切壁Wを介してベース部材70とケース部材80とが接合される構成(例えば熱板溶着により溶着される構成)によれば、ベース部材70とケース部材80との接合によって上記継ぎ目部分が閉塞するおそれを低減することができる。
側面72には、接続方向D2から見て複数の第1連通孔73〜78の各々を仕切るように接続方向D2に沿って延びた第1接合用突起部72A,72Bと、接続方向D2に沿って延びた第1測定用突起部72Cと、が設けられている。側面81には、第1接合用突起部72A,72Bに対応するように、接続方向D2から見て複数の第2連通孔83〜88の各々を仕切るように接続方向D2に沿って延びた第2接合用突起部81A,81Bと、接続方向D2から見て第1測定用突起部72Cと重ならないように接続方向D2に沿って延びた第2測定用突起部81Cと、が設けられている。第1接合用突起部72A,72Bと第2接合用突起部81A,81Bとは、熱板溶着により接合されている。第1測定用突起部72Cの端部及び第2測定用突起部81Cの端部は、上記熱板溶着により溶融した後に固まった状態となっている。
この構成では、第1測定用突起部72Cと第2測定用突起部81Cとが、接続方向D2から見て互いに重ならないように設けられている。このため、第1測定用突起部72Cの接続方向D2の長さcは、熱板に接触して端部が溶融した後の第1接合用突起部72A,72Bの接続方向D2の長さ(第1接合用突起部72A,72Bと第2接合用突起部81A,81Bとを互いに突き当てて押し込む前の長さ)と等しくなっている。同様に、第2測定用突起部81Cの接続方向D2の長さdは、熱板に接触して端部が溶融した後の第2接合用突起部81A,81Bの接続方向D2の長さ(第1接合用突起部72A,72Bと第2接合用突起部81A,81Bとを互いに突き当てて押し込む前の長さ)と等しくなっている。したがって、この蓄電モジュール12によれば、熱板溶着前の第1接合用突起部72A,72Bの接続方向の長さa、熱板溶着前の第2接合用突起部81A,81Bの接続方向の長さb、第1測定用突起部72Cの上記長さc、第2測定用突起部81Cの上記長さd、及び側面72と側面81との接続方向D2の間隔eとに基づいて、第1接合用突起部72A,72Bの溶融量(=a−c)、第2接合用突起部81A,81Bの溶融量(=b−d)、及びベース部材70とケース部材80との間の押し込み量(=c+d−e)を算出することができる。これにより、熱板溶着により互いに接合されたベース部材70及びケース部材80を有する圧力調整弁60を備える構成において、上述のように算出される各部(第1接合用突起部72A,72B及び第2接合用突起部81A,81B)の溶融量及び押し込み量に基づいて、熱板溶着が適切になされたか否かを容易に確認できる。
側面72には、複数の第1測定用突起部72Cが設けられている。特に本実施形態では、4つの第1測定用突起部72Cが、側面72の四隅に設けられている。この場合、複数の第1測定用突起部72Cの接続方向D2の長さのばらつきの有無及び度合い等に基づいて、第1接合用突起部72A,72B及び第1測定用突起部72Cを熱板に接触させた際の熱板と側面72との平行度を確認できる。すなわち、熱板が適切な姿勢(側面72に平行となる姿勢)で第1接合用突起部72A,72B及び第1測定用突起部72Cに押し当てられたか否かを確認できる。
側面81には、複数の第2測定用突起部81Cが設けられている。特に本実施形態では、4つの第2測定用突起部81Cが、側面81の四隅に設けられている。この場合、複数の第2測定用突起部81Cの接続方向D2の長さのばらつきの有無及び度合い等に基づいて、第2接合用突起部81A,81B及び第2測定用突起部81Cを熱板に接触させた際の熱板と側面81との平行度を確認できる。すなわち、熱板が適切な姿勢(側面81に平行となる姿勢)で第2接合用突起部81A,81B及び第2測定用突起部81Cに押し当てられたか否かを確認できる。
さらに、蓄電モジュール12では、収容空間Sが、排気口100aの下端101よりも下方に位置する空間部分S1を有している。よって、内部空間Vの電解液がガスと共に圧力調整弁60の収容空間S内に流入した場合であっても、排気口100aの下端101よりも下方に空間部分S1があるため、当該空間部分S1に電解液が溜まる。よって、圧力調整弁60の排気口100aから外部空間に電解液が排出されることを抑制できる。
通常、複数の内部空間Vに収容された電解液が同時に収容空間Sに到達することは少なく、1つの内部空間Vに収容された電解液が収容空間Sに到達する。このため、空間部分S1の体積が1つの内部空間Vに収容された電解液の体積以上であると有用である。これにより、1つの内部空間Vに収容された電解液の実質的に全てが圧力調整弁60内に流入した場合であっても、空間部分S1に実質的に全ての電解液を溜めることができる。
[蓄電装置の製造方法]
以下、図1に示される蓄電装置10の製造方法(蓄電モジュール12の製造方法を含む)の一例を説明する。
(積層工程)
まず、例えばセパレータ40を介してバイポーラ電極32を積層して積層体30を得る。本実施形態では、積層工程前に、各バイポーラ電極32の電極板34の縁部34aに第1樹脂部52が例えば射出成形等により形成されている。積層工程により、図2に示される構成のうち第2樹脂部54を除いた構成が得られる。
(枠体形成工程)
次に、第2樹脂部54を例えば射出成形により形成する。その結果、図2及び図3に示されるように、第1樹脂部52及び第2樹脂部54を有する枠体50が形成される。本実施形態では積層工程前に枠体50の一部である第1樹脂部52を形成し、積層工程後に枠体50の残部である第2樹脂部54を形成しているが、積層工程後に枠体50の一部である第1樹脂部52を形成してもよい。
(ベース部材接続工程)
次に、ベース部材70を開口50aに接続する。上述した通り、例えば、ベース部材70の側面71と第1樹脂部52との接触部分の一部または全部を溶着することにより、ベース部材70を開口50aに対して固定する。側面71と第1樹脂部52との溶着は、例えば熱板溶着、レーザ透過溶着、及び超音波溶着等により行われる。これにより、開口50aに対してベース部材70が固定される。
(電解液注入工程)
次に、ベース部材70に設けられた複数の第1連通孔73〜78を介して、複数の内部空間V(本実施形態では、当該ベース部材70が接続された開口50aに連通した6つの内部空間V)の各々に電解液を注入する。第1連通孔73〜78毎に液量を管理しながら注液を行うことにより、内部空間V毎の液量を管理することができる。電解液の注入前に、蓄電モジュール12内の各内部空間Vが確実にシールされていることを検査するために、複数の第1連通孔73〜78を介して、各内部空間Vに対する真空引き(空気を抜き取る作業)が実施されてもよい。これにより、電解液の注液の前に、各内部空間Vの気密性を検査することができる。ベース部材70を介した電解液の注入は、専用の治具等を用いて行われてもよい。
(準備工程)
次に、ケース部材80と、複数の弁体90と、カバー部材100とからなるユニットである圧力調整弁サブモジュールSM(図8参照)を準備する。圧力調整弁サブモジュールSMは、ケース部材80の内側に設けられた各筒状部89に弁体90を収容した後に、カバー部材100をケース部材80に組み付けることにより形成される。
(検査工程)
次に、準備工程で準備された圧力調整弁サブモジュールSMを検査する。これにより、圧力調整弁60としての機能が正常に発揮されるか否かを事前に確認できる。具体的には、ケース部材80に設けられた各第2連通孔83〜88の開口端83a〜88aから各第2連通孔83〜88内に空気を送り込むことにより、圧力調整弁サブモジュールSMの動作を検査する。より具体的には、圧力調整弁サブモジュールSMに含まれる複数の弁体90の開弁圧が正常であるか否かが検査される。各開口端83a〜88aから各第2連通孔83〜88内に空気を送り込む操作は、例えば専用の治具等を用いて行われてもよい。検査工程では、弁体90による開口端83b〜88bの閉塞が解除されるときの圧力値が第2連通孔83〜88毎に確認される。そして、当該圧力値と予め設定された圧力値とが比較される。例えば当該圧力値と予め設定された圧力値との誤差が許容誤差以下であれば、弁体90の開弁圧は正常であると判定される。一方、上記誤差が許容誤差よりも大きい場合には、弁体90の開弁圧は異常であると判定される。上記検査により、全ての第2連通孔83〜88に対して弁体90の開弁圧が正常であると判定された場合には、検査された圧力調整弁サブモジュールSMは正常と判定される。一方、少なくとも一つの第2連通孔83〜88に対して弁体90の開弁圧が異常であると判定された場合には、検査された圧力調整弁サブモジュールSMは異常と判定される。
(接合工程)
次に、複数の第1連通孔73〜78と複数の第2連通孔83〜88とが互いに連通するように、ベース部材70と検査工程において正常と判定された検査済みの圧力調整弁サブモジュールSMのケース部材80とを接合する。上述した通り、当該接合は、ベース部材70の側面72に設けられた第1接合用突起部72A,72Bとケース部材80の側面81に設けられた第2接合用突起部81A,81Bとの熱板溶着により行われる。
図12を参照して、接合工程について説明する。図12は、接合工程における手順を概略的に示した図である。まず、熱板HPが用意される(図12の(A))。続いて、第1接合用突起部72A,72B、第2接合用突起部81A,81B、第1測定用突起部72C、及び第2測定用突起部81Cの各々の端部に熱板HPを接触させる(図12の(B))。これにより、第1接合用突起部72A,72B、第2接合用突起部81A,81B、第1測定用突起部72C、及び第2測定用突起部81Cの各々の端部は、溶融した状態となる。各突起部の接続方向D2の長さは、各突起部の端部が溶融した分だけ短くなる。熱板HPを接触させる前の状態において、第1測定用突起部72Cの接続方向D2の長さは、第1接合用突起部72A,72Bの接続方向D2の長さaと等しくされている。同様に、熱板HPを接触させる前の状態において、第2測定用突起部81Cの接続方向D2の長さは、第2接合用突起部81A,81Bの接続方向D2の長さbと等しくされている。
続いて、第1接合用突起部72A,72Bの溶融した端部と第2接合用突起部81A,81Bの溶融した端部とを互いに突き当てることにより、第1接合用突起部72A,72Bと第2接合用突起部81A,81Bとを接合する。このようにして第1接合用突起部72A,72Bと第2接合用突起部81A,81Bとが熱板溶着されることにより、側面72と側面81とを接続する仕切壁Wが形成される(図12の(C))。
その後、図1に示されるように、導電板14を介して複数の蓄電モジュール12を積層する。積層方向D1の両端に位置する導電板14にはそれぞれ正極端子24及び負極端子26が予め接続されている。その後、積層方向D1の両端に、絶縁フィルム22を介して一対の拘束プレート16A,16Bをそれぞれ配置する。その後、ボルト18の軸部を拘束プレート16Aの挿通孔H1に挿入し、拘束プレート16Bの挿通孔H2に挿入する。その後、拘束プレート16Bから突出したボルト18の先端に、ナット20を螺合する。このようにして図1に示される蓄電装置10が製造される。
以上説明したように、本実施形態の蓄電モジュールの製造方法は、積層工程と、枠体形成工程と、ベース部材接続工程と、準備工程と、接合工程と、を含む。この製造方法では、積層体30及び枠体50にベース部材70が接続されてなる部材に対して、圧力調整弁サブモジュールSMを接合することにより、積層体30の複数の内部空間Vに対して共通化された1つの圧力調整弁60を容易に実装することができる。したがって、上記製造方法によれば、バイポーラ電極32間の複数の内部空間Vの圧力調整を行うための構成を簡素化した上で、当該構成を備える蓄電モジュール12の製造工程を簡素化できる。
上記製造方法は、接続工程の後であり、かつ接合工程の前に、複数の第1連通孔73〜78を介して複数の内部空間Vに電解液を注入する電解液注入工程を更に含む。電解液注入工程において、ベース部材70に設けられた複数の第1連通孔73〜78を利用することにより、積層体30の各内部空間Vへの電解液の注入を容易に行うことができる。
上記製造方法は、準備工程の後であり、かつ接合工程の前に、第2連通孔83〜88の開口端83a〜88aから第2連通孔83〜88内に空気を送り込むことにより、圧力調整弁サブモジュールSMの動作を検査する検査工程を更に含む。そして、接合工程において、ベース部材70と検査済みの圧力調整弁サブモジュールSMのケース部材80とが接合される。この場合、圧力調整弁サブモジュールSMをベース部材70に接合する前に、圧力調整弁サブモジュールSMに設けられた複数の第2連通孔83〜88を利用することにより、圧力調整弁サブモジュールSMの動作(例えば各弁体90の開弁圧等)の検査を行うことができる。その結果、最終的に製造される蓄電モジュール12の歩留まりを向上させることができる。
上記製造方法では、接合工程において、第1接合用突起部72A,72Bの端部と第2接合用突起部81A,81Bの端部とを熱板溶着することにより、ベース部材70とケース部材80とが接合される。このような突起部同士の熱板溶着により、ベース部材70とケース部材80とを接合する際に、第1連通孔73〜78と第2連通孔83〜88との継ぎ目部分が閉塞するおそれを低減することができる。
上記接合工程は、第1接合用突起部72A,72B、第2接合用突起部81A,81B、第1測定用突起部72C、及び第2測定用突起部81Cの各々の端部に熱板を接触させる工程(図12の(B)参照)と、第1接合用突起部72A,72Bの溶融した端部と第2接合用突起部81A,81Bの溶融した端部とを互いに突き当てることにより、第1接合用突起部72A,72Bと第2接合用突起部81A,81Bとを接合する工程(図12の(C)参照)と、を含む。この製造方法では、接続方向D2から見て互いに重ならないように設けられた第1測定用突起部72C及び第2測定用突起部81Cを有するベース部材70及びケース部材80が熱板溶着により接合される。これにより、熱板溶着後の第1測定用突起部72Cの接続方向D2の長さcは、熱板に接触して端部が溶融した後の第1接合用突起部72A,72Bの接続方向D2の長さ(第1接合用突起部72A,72Bと第2接合用突起部81A,81Bとを互いに突き当てて押し込む前の長さ)と等しくなる。熱板溶着後の第2測定用突起部81Cの接続方向D2の長さdは、熱板に接触して端部が溶融した後の第2接合用突起部81A,81Bの接続方向D2の長さ(第1接合用突起部72A,72Bと第2接合用突起部81A,81Bとを互いに突き当てて押し込む前の長さ)と等しくなる。したがって、この蓄電モジュール12の製造方法によれば、熱板溶着前の第1接合用突起部72A,72Bの接続方向D2の長さa、熱板溶着前の第2接合用突起部81A,81Bの接続方向D2の長さb、第1測定用突起部72Cの長さc、第2測定用突起部81Cの長さd、及び側面72と側面81との接続方向D2の間隔eとに基づいて、第1接合用突起部72A,72Bの溶融量(=a−c)、第2接合用突起部81A,81Bの溶融量(=b−d)、及びベース部材70とケース部材80との間の押し込み量(=c+d−e)を算出することが可能な蓄電モジュール12を得ることができる。これにより、熱板溶着により互いに接合されたベース部材70及びケース部材80を有する圧力調整弁60を備える構成において、上述のように算出される各部(第1接合用突起部72A,72B及び第2接合用突起部81A,81B)の溶融量及び押し込み量に基づいて、熱板溶着が適切になされたか否かを容易に確認できる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明されたが、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、圧力調整弁60において、第1測定用突起部72C及び第2測定用突起部81Cは省略されてもよい。本実施形態では、1つの弁体90が1つの開口端(開口端83b〜88bのいずれか)を塞ぐ構成とされているが、例えば板状の弁体を用いて、1つの弁体が複数の開口端を塞ぐ構成(すなわち、複数の開口端に対して1つの弁体が共通的に用いられる構成)が採用されてもよい。ケース部材80はベース部材70に一体化されてもよい。この場合、ケース部材80が一体化されたベース部材が収容空間S及び空間部分S1を有する。
図13は、変形例に係る圧力調整弁60のカバー部材100側の側面を示す図である。本変形例の圧力調整弁60は、排気口100aの位置が異なること以外は図3等に示される圧力調整弁60と同じ構成を備える。本変形例の圧力調整弁60では、排気口100aの下端101が、鉛直方向(本実施形態ではZ方向)における圧力調整弁60の中心102よりも上方に位置している。中心102は、鉛直方向における圧力調整弁60の最大寸法の中間点に相当する。この場合、排気口100aの下端101よりも下方に位置する空間部分S1の体積を比較的大きくできる。よって、より大きな体積を有する電解液を空間部分S1に溜めることができる。
鉛直方向における排気口100aの下端101の位置は、排気口100a毎に異なっていてもよい。この場合、単一の空間部分S1が、複数の排気口100aの下端101のうち最も下方に位置する下端101よりも下方に位置してもよいし、互いに分離された複数の空間部分S1が、複数の排気口100aの下端101の下方にそれぞれ位置してもよい。複数の排気口100aについて単一の空間部分S1が設けられている場合、空間部分S1を共通化できるので、より大きな体積を有する電解液を空間部分S1に溜めることができる。
図14は、他の実施形態に係る蓄電モジュールの一部の分解斜視図(一部断面を含む)である。図14に示される蓄電モジュール112は、枠体50に代えて枠体150を備え、圧力調整弁60に代えて圧力調整弁160を備えること以外は蓄電モジュール12と同じ構成を備える。圧力調整弁160は、ベース部材70を備えていないこと以外は圧力調整弁60と同じ構成を備える。よって、圧力調整弁160は、上述の圧力調整弁サブモジュールSMと同じ構成を備える。枠体150は、第2樹脂部54に代えて第2樹脂部154を備えること以外は枠体50と同じ構成を備える。第2樹脂部154は、圧力調整弁60のベース部材70が第2樹脂部54に一体化された構成に相当する。その結果、積層方向D1に延在する枠体150の側面150sが、上述のベース部材70の側面72に相当する。したがって、枠体150の側面150sに第1接合用突起部72A,72Bが設けられる。
枠体150の側面150sには、枠体50の開口50aと同様の開口150aが設けられる。各開口150aは、各内部空間Vに電解液を注入するための注液口として機能すると共に、電解液が注入された後は、圧力調整弁160の接続口として機能する。1つの開口150aは、第1樹脂部52に設けられた複数(この例では6つ)の第1開口52aと、第2樹脂部154に設けられた複数(この例では6つ)の第2開口154aとによって構成されている。複数の第2開口154aは、上述のベース部材70の第1連通孔73〜78にそれぞれ相当する。各第2開口154aは、積層方向D1における第2開口154aの幅が開口端(第1接合用突起部72A,72Bの先端)に向かうに連れて大きくなるテーパ形状を有している。
蓄電モジュール112においても蓄電モジュール12と同様の作用効果が得られる。さらに、蓄電モジュール112は、ベース部材170を備えていないので、蓄電モジュール12よりも簡素化された構造を有する。蓄電モジュール112を製造する際に、ベース部材接続工程は不要となる。
12…蓄電モジュール、30…積層体、30a…側面、32…バイポーラ電極、34…電極板、34a…縁部、36…正極、38…負極、50,150…枠体、50a,50a1,50a2,50a3,50a4,150a…開口、50s,150s…側面、52…第1樹脂部、52a…第1開口、54,154…第2樹脂部、54a,154a…第2開口、60,160…圧力調整弁、70…ベース部材(第1部材)、72…側面(第1側面)、72A,72B…第1接合用突起部、72C…第1測定用突起部、73〜78…第1連通孔、80…ケース部材(第2部材)、81…側面(第2側面)、81A,81B…第2接合用突起部、81C…第2測定用突起部、83〜88…第2連通孔、83a〜88a…開口端(第1開口端)、83b〜88b…開口端(第2開口端)、89…筒状部、90…弁体(弾性部材)、100…カバー部材(第3部材)、100a…排気口、101…下端、102…中心、A…軸、D1…積層方向、D2…接続方向、S…収容空間、S1…空間部分、V,V1〜V24…内部空間。

Claims (4)

  1. 積層された複数のバイポーラ電極を含む積層体であり、前記複数のバイポーラ電極のそれぞれが、電極板と、前記電極板の第1面に設けられた正極と、前記電極板の第2面に設けられた負極とを含む、前記積層体と、
    前記電極板の縁部を保持し、前記積層体に設けられた複数の内部空間と連通した開口が設けられた枠体と、
    前記開口に接続される圧力調整弁と、
    を備え、
    前記複数の内部空間のそれぞれは、前記積層体において隣り合う前記バイポーラ電極間に設けられ、
    前記複数の内部空間にはそれぞれ電解液が収容されており、
    前記圧力調整弁には、前記複数の内部空間のうちの少なくとも1つから前記圧力調整弁内に流入するガスを外部空間に排出するための排気口と、前記排気口と連通した連通空間とが設けられており、
    前記連通空間は、前記排気口の下端よりも下方に位置する空間部分を有する、蓄電モジュール。
  2. 前記空間部分の体積が、前記複数の内部空間のうちの1つの内部空間に収容された電解液の体積以上である、請求項1に記載の蓄電モジュール。
  3. 前記排気口の前記下端が、鉛直方向における前記圧力調整弁の中心よりも上方に位置している、請求項1又は2に記載の蓄電モジュール。
  4. 前記圧力調整弁には、前記ガスを前記外部空間に排出するための複数の排気口が設けられており、
    前記連通空間は前記複数の排気口と連通しており、
    前記連通空間は、前記複数の排気口の下端のうち最も下方に位置する下端よりも下方に位置する前記空間部分を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
JP2019544420A 2017-09-26 2018-08-21 蓄電モジュール Active JP6835976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184824 2017-09-26
JP2017184824 2017-09-26
PCT/JP2018/030850 WO2019065000A1 (ja) 2017-09-26 2018-08-21 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065000A1 true JPWO2019065000A1 (ja) 2020-04-23
JP6835976B2 JP6835976B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=65901682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544420A Active JP6835976B2 (ja) 2017-09-26 2018-08-21 蓄電モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11189858B2 (ja)
JP (1) JP6835976B2 (ja)
CN (1) CN111164793B (ja)
WO (1) WO2019065000A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911784B2 (ja) * 2018-02-01 2021-07-28 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP7151463B2 (ja) * 2018-12-21 2022-10-12 株式会社豊田自動織機 圧力調整弁、電池モジュールの製造方法、及び電池モジュール
JP7234908B2 (ja) * 2019-11-26 2023-03-08 株式会社豊田自動織機 圧力調整弁構造及び蓄電モジュール
JP7226269B2 (ja) * 2019-11-26 2023-02-21 株式会社豊田自動織機 圧力調整弁構造及び蓄電モジュール
JP7430615B2 (ja) 2020-10-12 2024-02-13 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508518A (ja) * 2002-11-29 2006-03-09 ナイラー インターナショナル アーベー バイポーラ電池およびその製造方法
WO2008114738A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Gs Yuasa Corporation 鉛蓄電池および組電池
JP2010140794A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 安全弁
JP2013062120A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyota Motor Corp 安全弁を備えた電池
JP2018060671A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
WO2018159456A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE525541C2 (sv) * 2002-11-29 2005-03-08 Nilar Int Ab Ett bipolärt batteri och en metod för att tillverka ett biopolärt batteri.
KR20080114770A (ko) * 2006-03-30 2008-12-31 파나소닉 주식회사 전기화학 소자
JP5487743B2 (ja) 2009-06-12 2014-05-07 日産自動車株式会社 薄型電池及びその製造方法
JP5466906B2 (ja) * 2009-09-18 2014-04-09 パナソニック株式会社 電池モジュール
KR102295629B1 (ko) * 2013-09-12 2021-08-27 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 장치
JP6213440B2 (ja) * 2014-10-20 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508518A (ja) * 2002-11-29 2006-03-09 ナイラー インターナショナル アーベー バイポーラ電池およびその製造方法
WO2008114738A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Gs Yuasa Corporation 鉛蓄電池および組電池
JP2010140794A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 安全弁
JP2013062120A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyota Motor Corp 安全弁を備えた電池
JP2018060671A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
WO2018159456A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111164793B (zh) 2022-08-05
WO2019065000A1 (ja) 2019-04-04
JP6835976B2 (ja) 2021-02-24
US11189858B2 (en) 2021-11-30
US20200227772A1 (en) 2020-07-16
CN111164793A (zh) 2020-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897783B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP6835976B2 (ja) 蓄電モジュール
CN110337739B (zh) 蓄电模块和蓄电模块的制造方法
JP2019061850A (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2018101486A (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP6952005B2 (ja) 圧力調整弁及び蓄電モジュール
JP2018185904A (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2019179671A (ja) 蓄電モジュール
JP6943152B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP7234908B2 (ja) 圧力調整弁構造及び蓄電モジュール
JP7059793B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュールの製造用冶具
JP2019179672A (ja) 蓄電モジュール
JP2020077534A (ja) 蓄電モジュール
JP2019200962A (ja) 蓄電モジュールの製造方法、及び、蓄電モジュール
JP2020102360A (ja) 圧力調整弁、電池モジュールの製造方法、及び電池モジュール
JP2021086674A (ja) 圧力調整弁構造及び蓄電モジュール
JP2020173981A (ja) 蓄電モジュールの製造方法
JP2019169352A (ja) ニッケル水素電池及び蓄電モジュールの製造方法
JP2019133756A (ja) 蓄電モジュール
JP2020035665A (ja) 供給装置
JP2020009618A (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び供給装置
JP7103278B2 (ja) 入れ子型、蓄電モジュールの製造方法及び入れ子ブロックの製造方法
JP7110874B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュールの製造装置
JP7110875B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュールの製造装置
JP2020187957A (ja) 圧力調整弁の製造方法、及び圧力調整弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250