JPWO2019050026A1 - テトラゾリノン化合物およびその用途 - Google Patents

テトラゾリノン化合物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019050026A1
JPWO2019050026A1 JP2019541043A JP2019541043A JPWO2019050026A1 JP WO2019050026 A1 JPWO2019050026 A1 JP WO2019050026A1 JP 2019541043 A JP2019541043 A JP 2019541043A JP 2019541043 A JP2019541043 A JP 2019541043A JP WO2019050026 A1 JPWO2019050026 A1 JP WO2019050026A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
compound
pests
parts
pest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019541043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7050075B2 (ja
Inventor
崇 池原
崇 池原
木村 教男
教男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019050026A1 publication Critical patent/JPWO2019050026A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050075B2 publication Critical patent/JP7050075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は害虫、特に鱗翅目害虫に対して優れた防除効力を有する化合物を提供する。式(1)で示される化合物は、害虫、特に鱗翅目害虫に対して優れた防除効力を有する。

Description

本出願は2017年9月11日に出願された日本国特許出願第2017−173778に対する優先権およびその利益を主張するものであり、その全内容は参照することにより本出願に組み込まれる。
本発明はテトラゾリノン化合物及びその用途に関する。
従来、害虫を防除するために種々の化合物が開発されており、実用に供されている。しかしながら害虫の抵抗性の発達等により、害虫に対する防除活性を有する新しい化合物が求められている。
特許文献1には、有害生物に対する防除効果を有するテトラゾリノン化合物が記載されている。
国際公開2015/056806号
本発明は、害虫、特に鱗翅目害虫に対して優れた防除効力を有する化合物を提供することを課題とする。
本発明者は、害虫、特に鱗翅目害虫に対して優れた防除効力を有する化合物を見出すべく検討した結果、下記式(1)で示される化合物が害虫、特に鱗翅目害虫に対して優れた防除効力を有することを見出した。
すなわち、本発明は以下の通りである。
〔1〕式(1)
Figure 2019050026
で示される化合物(以下、本発明化合物と記す)。
〔2〕本発明化合物を含有する害虫防除剤(以下、本発明防除剤と記す)。
〔3〕本発明化合物の有効量を害虫又は害虫の生息場所に施用する害虫の防除方法。
〔4〕害虫を防除するための、本発明化合物の使用。
本発明により、害虫、特に鱗翅目害虫を防除することができる。
本発明化合物は、通常、固体担体、液体担体(オイル等)、ガス状担体等の不活性担体、及び/又は界面活性剤等とを混合し、必要により固着剤、分散剤、着色剤、安定剤等の製剤用補助剤を添加して、水和剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、粒剤、ドライフロアブル剤、乳剤、水性液剤、油剤、くん煙剤、エアゾール剤、マイクロカプセル剤等の本発明防除剤に製剤化して用いる。これらの製剤には本発明化合物が重量比で通常0.1〜99%、好ましくは0.2〜90%含有される。
本発明化合物は、殺菌剤、その他の殺虫剤、除草剤等と混用または併用して用いることができる。また、そのような混用または併用により効果の増強も期待できる。
また、本発明化合物は、更に鳥の忌避剤として使用されるアントラキノン(anthraquinone)等の化合物と混用または併用してもよい。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、合成含水酸化珪素、タルク、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等の微粉末及び粒状物等、並びに合成樹脂(ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ナイロン−6、ナイロン−11、ナイロン−66等のナイロン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル−プロピレン共重合体等)が挙げられる。
液体担体としては、例えば水、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノキシエタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ドデシルベンゼン、フェニルキシリルエタン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸エチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、炭酸プロピレン及び植物油(大豆油、綿実油等)が挙げられる。
ガス状担体としては、例えばフルオロカーボン、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル及び炭酸ガスが挙げられる。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、及びアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等の陰イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、固着剤、分散剤、着色剤及び安定剤等、具体的には例えばカゼイン、ゼラチン、糖類(でんぷん、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)が挙げられる。
本発明の防除方法は、畑、水田、芝生、果樹園等の農耕地における害虫、特に鱗翅目害虫防除に使用することができる。
本発明の防除方法により防除することができる害虫、特に鱗翅目害虫としては、具体的には例えば、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppressalis)、Darkheaded stm borer(Chilo polychrysus)、サンカメイガ(Tryporyza incertulas)、シロメイチュウ(Scirpophaga innotata)、Yellow stem borer(Scirpophaga incertulas)、Pink borer(Sesamia inferens)、Rupela albinella、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、Marasmia patnalis、Marasmia exigna、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)、ライスケースワーム(Nymphula depunctalis)、Marasmia属、Hop vine borer(Hydraecia immanis)、European corn borer(Ostrinia nubilalis)、Lesser cornstalk borer(Elasmopalpus lignosellus)、Bean Shoot Borer(Epinotia aporema)、Sugarcane borer(Diatraea saccharalis)、Giant Sugarcane borer(Telchin licus)等のメイガ類;ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、シロナヨトウ(Spodoptera mauritia)、ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)、Spodoptera exempta、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、タマナギンウワバ(Plusia nigrisigna)、Soybean looper (Pseudoplusia includens)、トリコプルシア属、タバコガ(Heliothis virescens)等のヘリオティス属、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)等のヘリコベルパ属、Velvetbean caterpillar(Anticarsia gammatalis)、Cotton leafworm (Alabama argillacea)等のヤガ類;モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類;アドキソフィエス属、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes honmai)、チャハマキ(Homona magnanima)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、コドリンガ(Cydia pomonella)等のハマキガ類;チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)等のホソガ類;モモシンクイガ(Carposina niponensis)、Citrus fruit borer(Ecdytolopha aurantiana)等のシンクイガ類;Coffee Leaf miner(Leucoptera coffeela)、リオネティア属等のハモグリガ類;リマントリア属、ユープロクティス属等のドクガ類;コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類;ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)等のキバガ類;アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類。
防除対象の害虫は、薬剤感受性の低下した、または薬剤抵抗性の発達した害虫であってもよい。
本発明の防除方法は、本発明化合物の有効量を害虫に直接、又は害虫の生息場所(植物、土壌、家屋内、動物体等)に施用する工程を含む。
本発明の防除方法において、本発明化合物をそのまま用いることもできるが、通常は本発明防除剤として製剤化して、必要に応じて希釈したものを用いる。
本発明防除剤を農業分野の害虫防除に用いる場合、その施用量は10,000mあたり本発明化合物の量で通常1〜10,000gである。本発明防除剤が乳剤、水和剤、フロアブル剤である場合は、通常は、本発明化合物の濃度が0.01〜10,000ppmとなるように水で希釈して施用する。
本発明防除剤や本発明防除剤の水希釈液は、害虫の生息場所だけでなく、害虫から保護すべき対象物(植物、土壌、動物)に対して施用してもよい。
以下に製造例、製剤例及び試験例を示して、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
まず、本発明化合物の製造例を示す。
製造例
Figure 2019050026
(工程1)
窒素雰囲気下、室温で式(2)で示される化合物41.0gと炭酸カリウム77.4gとアセトン250.0gとを混合し、5℃まで冷却した。該混合物に、式(3)で示される化合物50.0gを加え、室温まで昇温した後に21時間撹拌した。その後、反応混合物を減圧条件下にて濃縮し、アセトンを留去した。得られた固形物に、水349.5gと酢酸エチル350.5gとを加え、不溶分をろ過で除去し、分液した。有機層を水349.5gで洗浄し、減圧下で濃縮し、溶媒を留去した。得られた固形物を水1200.0gとヘキサン251.0gとで順次洗浄し、40℃で減圧下で乾燥し、式(4)で示される化合物49.5g(99.5%LC面積百分率)を得た。
(工程2)
窒素雰囲気下、室温で式(4)で示される化合物48.3gとキシレン237.0gとを混合した。該混合物を40℃まで昇温した後、33%HBr酢酸溶液88.8gを2時間かけて滴下し、40℃で9時間撹拌した。その後、反応混合物に水97.4gを加え、生じた固形物をろ別した。得られた固形物を水100.3g、5%炭酸水素ナトリウム水溶液103.4g、水293.0g及びヘキサン151.2gで順次洗浄し、40℃で減圧下で乾燥し、式(5)で示される化合物48.2g(98.5%LC面積百分率)を得た。
(工程3)
窒素雰囲気下、室温で式(5)で示される化合物47.2g、アセトン232.5g、炭酸カリウム43.1g、式(6)で示される化合物20.1g及び水0.7gを混合し、50℃まで昇温した後に3時間撹拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮し、アセトンを留去した。得られた固形物に水235.1gと酢酸エチル234.3gとを加え、分液した。有機層を水234.9g、水236.3g及び水236.3gで順次洗浄し、有機層を減圧下で濃縮して、粗生成物60.2gを得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製後、イソプロピルアルコール422.2gを使用して再結晶を行い、本発明化合物43.5g(99.4%LC面積百分率)を得た。
本発明化合物
1H−NMR (CDCl3) δ(ppm):7.61(1H, d, J=2.4 Hz),7.51−7.48(2H,m),7.40−7.33(6H,m),7.23−7.20(2H,m),5.77(1H,d,J=2.4Hz),5.25(2H,s),5.16(2H,s),3.66(3H,s),2.62(3H,s),2.53(3H,s)
次に、本発明化合物の製剤例を示す。なお、部は重量部を表す。
製剤例1
本発明化合物10部を、キシレン35部とN,N−ジメチルホルムアミド35部との混合物に混合し、そこにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル14部及びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、混合して製剤を得る。
製剤例2
ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素微粉末20部及び珪藻土54部を混合し、更に本発明化合物20部を加え、混合して製剤を得る。
製剤例3
本発明化合物2部に、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部及びカオリンクレー65部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに撹拌し、造粒機で造粒し、通風乾燥して粒剤を得る。
製剤例4
本発明化合物1部を適当量のアセトンに混合し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、酸性リン酸イソプロピル0.3部及びカオリンクレー93.7部を加え、充分撹拌混合し、アセトンを蒸発除去して製剤を得る。
製剤例5
本発明化合物0.1部を、キシレン5部及びトリクロロエタン5部の混合物に混合し、これをケロシン89.9部に混合して、油剤を得る。
製剤例6
本発明化合物10部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩と湿式シリカとの混合物(重量比1:1)35部及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、製剤を得る。
次に、本発明化合物の害虫に対する効力を試験例により示す。下記試験例において、試験は25℃で行った。
試験例1 コナガに対する防除試験
本発明化合物を製剤例6に記載の方法に準じて製剤とし、これに展着剤を0.03容量%含有する水を加え、有効成分を500ppm含有する希釈液を調製した。
容器に植えたキャベツ(Brassicae oleracea)苗(第2〜3本葉展開期)の葉に、該希釈液を20mL/苗の割合で散布した。その後、この苗の茎葉部を切り取り、この葉をろ紙を敷いた容器内に入れた。これにコナガ(2齢幼虫)約5頭を放虫した。5日後、生存虫数を調査し、以下の式により防除価を求めた。本発明化合物は100%の防除効果を示した。
防除価(%)={1−(Cb×Tai)/(Cai×Tb)}×100
なお、式中の文字は以下の意味を表す。
Cb:無処理区の供試虫数
Cai:無処理区の調査時の生存虫数
Tb:処理区の供試虫数
Tai:処理区の調査時の生存虫数
ここで無処理区とは、本発明化合物を使用しないこと以外は処理区と同じ操作をする区を意味する。
本発明化合物は、害虫、特に鱗翅目害虫に対して防除効果を有し、害虫防除剤の有効成分として有用である。

Claims (4)

  1. 式(1)
    Figure 2019050026
    で示される化合物。
  2. 請求項1記載の化合物を含有する害虫防除剤。
  3. 請求項1記載の化合物の有効量を害虫又は害虫の生息場所に施用する害虫の防除方法。
  4. 害虫を防除するための、請求項1記載の化合物の使用。
JP2019541043A 2017-09-11 2018-09-10 テトラゾリノン化合物およびその用途 Active JP7050075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173778 2017-09-11
JP2017173778 2017-09-11
PCT/JP2018/033385 WO2019050026A1 (ja) 2017-09-11 2018-09-10 テトラゾリノン化合物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019050026A1 true JPWO2019050026A1 (ja) 2020-10-29
JP7050075B2 JP7050075B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=65635076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541043A Active JP7050075B2 (ja) 2017-09-11 2018-09-10 テトラゾリノン化合物およびその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10939681B2 (ja)
EP (1) EP3683216B1 (ja)
JP (1) JP7050075B2 (ja)
CN (1) CN111094275B (ja)
BR (1) BR112020004269B1 (ja)
WO (1) WO2019050026A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007687A1 (en) * 1997-08-05 1999-02-18 Agrevo Uk Limited Pesticidal 4-benzyl-1,2,4-triazolin-5-one derivatives
JPH11508257A (ja) * 1995-06-20 1999-07-21 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺節足動物性及び殺菌・殺カビ性環式アミド
JP2001064268A (ja) * 1999-06-25 2001-03-13 Nippon Nohyaku Co Ltd ベンズアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP2014080415A (ja) * 2012-04-27 2014-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd テトラゾリノン化合物及びその用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429442B1 (ko) * 1999-06-25 2004-05-03 니혼노야쿠가부시키가이샤 벤즈아미드 유도체, 농원예용 살충제 및 그의 사용 방법
EP2927218B1 (en) * 2012-11-29 2018-07-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use thereof
WO2015056806A1 (ja) 2013-10-17 2015-04-23 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
JP2017173778A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016175923A (ja) * 2016-04-25 2016-10-06 住友化学株式会社 有害生物防除組成物およびその用途
BR112019010629B1 (pt) 2016-11-28 2022-11-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Composto, método para controlar uma praga, uso do composto, e, composição

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11508257A (ja) * 1995-06-20 1999-07-21 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺節足動物性及び殺菌・殺カビ性環式アミド
WO1999007687A1 (en) * 1997-08-05 1999-02-18 Agrevo Uk Limited Pesticidal 4-benzyl-1,2,4-triazolin-5-one derivatives
JP2001064268A (ja) * 1999-06-25 2001-03-13 Nippon Nohyaku Co Ltd ベンズアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP2014080415A (ja) * 2012-04-27 2014-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd テトラゾリノン化合物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020004269A2 (pt) 2020-09-01
US10939681B2 (en) 2021-03-09
EP3683216A4 (en) 2021-07-07
EP3683216B1 (en) 2024-04-03
CN111094275A (zh) 2020-05-01
WO2019050026A1 (ja) 2019-03-14
US20200275659A1 (en) 2020-09-03
EP3683216A1 (en) 2020-07-22
CN111094275B (zh) 2023-01-06
BR112020004269B1 (pt) 2023-12-19
JP7050075B2 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107207438A (zh) 联吡啶化合物和其用于有害节肢动物防治的用途
MX2015003727A (es) 3-fenilisoxazolin-5-carboxamidas 5-oxi-sustituidas y 3-fenilisoxazolin-5-tioamidas 5-oxi-sustituidas herbicidas y fungicidas.
BR112017015896B1 (pt) Composto de bipiridina, composição e método não terapêutico para o controle de um artrópode nocivo
CN108349970B (zh) 稠合杂环化合物
CN107074779A (zh) 哒嗪化合物
BR112017006430B1 (pt) Composto pirimidinona, seu uso, composição que o compreende e método para controle de um artrópode prejudicial
JP5527686B2 (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物防除方法
BR112018007647B1 (pt) Composto derivado de piridina, composição e método para controlar um artrópode nocivo
JP7050075B2 (ja) テトラゾリノン化合物およびその用途
NZ229536A (en) N'-substituted-n'-substituted carbonyl-n-substituted carbonyl-hydrazines and pesticidal compositions
JP7079787B2 (ja) テトラゾリノン化合物およびその用途
CN108349973A (zh) 稠合杂环化合物
JP2010090090A (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
BR112018069001B1 (pt) Composto heterocíclico e composição e método para controlar o artrópode nocivo
CN107567455A (zh) 除草化合物
JP6763380B2 (ja) 有害節足動物防除剤
ES2309523T3 (es) Metodo para controlar malas hierbas.
JP2010090089A (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
TW201831457A (zh) 新穎殺真菌胺基甲酸酯化合物
TW201837025A (zh) 新穎二噻𠷬化合物或其鹽或其n-氧化物及其用途
WO2016143652A1 (ja) 3-アミノオキサリルアミノベンズアミド化合物及びその有害節足動物防除用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150