JPWO2019044789A1 - 自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置および異常診断方法 - Google Patents

自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置および異常診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044789A1
JPWO2019044789A1 JP2019539505A JP2019539505A JPWO2019044789A1 JP WO2019044789 A1 JPWO2019044789 A1 JP WO2019044789A1 JP 2019539505 A JP2019539505 A JP 2019539505A JP 2019539505 A JP2019539505 A JP 2019539505A JP WO2019044789 A1 JPWO2019044789 A1 JP WO2019044789A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
solenoid valve
select
select solenoid
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748786B2 (ja
Inventor
研 孫
研 孫
誠史 笠原
誠史 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019044789A1 publication Critical patent/JPWO2019044789A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748786B2 publication Critical patent/JP6748786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1276Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
    • F16H2061/128Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes the main clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

セレクトソレノイド弁(75)は、ベルト式無段変速機(CVT)のレンジ位置を選択するセレクトレバー(90)のセレクト操作に連動して走行クラッチ(31,32)の締結/解放制御を行う。セレクトソレノイド弁異常診断部(8a)は、走行レンジへのセレクト開始から走行クラッチ(31,32)が締結と判断されるまでの所要時間が所定時間未満であると、セレクトソレノイド弁(75)が最大油圧側異常であると判定する。走行レンジ→非走行レンジ→走行レンジへと移行するセレクト操作時、非走行レンジの選択時間が設定時間(Tth)より短いというセレクト操作速度条件が成立すると、セレクトソレノイド弁(75)の異常診断の実行を許可しない。これにより、誤判定が防止される。

Description

本発明は、自動変速機のレンジ位置を選択するセレクトレバーへのセレクト操作に連動して走行クラッチの締結/解放制御を行うセレクトソレノイド弁を備える自動変速機において、セレクトソレノイド弁の異常を診断する装置および方法に関する。
従来、制御圧を出力する制御弁と、制御圧に応じて調圧されたライン圧により変速動作を行う無段変速機と、制御圧に応じて係合力が制御される摩擦係合装置と、を備える車両がある。このような車両において、摩擦係合装置の係合時間が所定以下である現象が検出された場合に、制御弁が過大な制御圧を出力し続ける故障状態にあると判定する異常診断装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記従来装置にあっては、摩擦係合装置の係合時間が所定以下であると検出された場合に、制御弁が過大な制御圧を出力し続ける故障状態にあると判定される。しかし、故障判定対象を、セレクト操作に連動して走行クラッチの締結/解放を制御するセレクトソレノイド弁にした場合に、停車中、短時間にてDレンジ→Dレンジ以外→Dレンジとセレクト操作されると、セレクトソレノイド弁が異常であると誤判定される。その理由は、フォワードクラッチ圧の油室からの油がドレーンされ切っていないうちに、再度、Dレンジが選択されることで、フォワードクラッチが短時間で締結することによる。このセレクトソレノイド弁が異常であるとの誤判定は、短時間にてRレンジ→Rレンジ以外→Rレンジとセレクト操作される場合も同様である。
本発明は、短時間にて非走行レンジを通過するセレクト操作が行われたとき、セレクトソレノイド弁が最大油圧側異常であるとの誤判定を防止することを目的とする。
特開2010−265910号公報
上記目的を達成するため、本発明は、自動変速機と、セレクトソレノイド弁と、セレクトソレノイド弁異常診断部と、を備える。
自動変速機は、走行用駆動源と駆動輪との間に配置される。
セレクトソレノイド弁は、自動変速機のレンジ位置を選択するセレクトレバーのセレクト操作に連動して走行クラッチの締結/解放制御を行う。
セレクトソレノイド弁異常診断部は、走行レンジへのセレクト開始から走行クラッチが締結と判断されるまでの所要時間が所定時間未満であると、セレクトソレノイド弁が最大油圧側異常であると判定する。
セレクトソレノイド弁異常診断部は、「走行レンジ」→「非走行レンジ」→「非走行レンジに移行する前の走行レンジで締結された走行クラッチと同じ走行クラッチを締結する走行レンジ」へと移行するセレクト操作時、非走行レンジの選択時間が設定時間より短いというセレクト操作速度条件が成立すると、セレクトソレノイド弁の異常診断の実行を許可しない。
例えば、Dレンジ位置を選択しての信号停車中や渋滞停車中などにおいて、ドライバーによりセレクトレバーを、Dレンジ→Nレンジ→Dレンジへと短時間にて切り替える連続セレクト操作シーンが見受けられる。この場合、Nレンジで油圧が抜けきらず、Nレンジ→Dレンジのセレクト開始から締結要素が締結されるまでの所要時間が短くなることで、セレクトソレノイド弁が最大油圧側異常であると誤判定する。
本発明は、この点に着目し、走行レンジ→非走行レンジ→走行レンジに移行するセレクト操作時、非走行レンジの選択時間が設定時間より短いというセレクト操作速度条件が成立すると、セレクトソレノイド弁の異常診断の実行を許可しない。
この結果、短時間にて非走行レンジを通過するセレクト操作が行われたとき、セレクトソレノイド弁が最大油圧側異常であるとの誤判定を防止することができる。
実施例の自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置が適用されたエンジン車の駆動系と制御系を示す全体システム図である。 自動変速モードでの無段変速制御をバリエータにより実行する際に用いられるDレンジ無段変速スケジュールの一例を示す変速スケジュール図である。 実施例のセレクトソレノイド弁異常診断装置を示す要部構成図である。 実施例のCVTコントロールユニットのセレクトソレノイド弁異常診断部にて実行されるセレクトソレノイド弁異常診断処理の流れを示すフローチャートである。 停車中のN→Dセレクト操作時においてセレクトソレノイド弁が正常と判定されたときのレンジ位置・フォワードクラッチ圧・エンジン回転数Ne・タービン回転数Nt・プライマリ回転数Npri・セカンダリ回転数Nsecの各特性を示すタイムチャートである。 停車中のN→Dセレクト操作時においてセレクトソレノイド弁が異常と判定されたときのレンジ位置・フォワードクラッチ圧・エンジン回転数Ne・タービン回転数Nt・プライマリ回転数Npri・セカンダリ回転数Nsecの各特性を示すタイムチャートである。 比較例においてセレクトソレノイド弁が最大油圧側異常であるとの誤判定が生じるシーン例でのレンジ位置・車速・エンジン回転数・タービン回転数・プライマリ回転数・セカンダリ回転数の各特性を示すタイムチャートである。 セレクトソレノイド弁の異常診断の実行を不許可/許可とするセレクト操作速度条件を示す説明図である。 クラッチ動作点を変えてセレクトソレノイド弁の異常診断を実行したときのタービン回転数の変化を示す説明図である。 セレクトソレノイド弁の異常診断の実行を許可/不許可とするクラッチ入出力回転数条件を示す説明図である。
以下、本発明の自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例におけるセレクトソレノイド弁異常診断装置は、トルクコンバータと前後進切替機構とバリエータと終減速機構により構成されるベルト式無段変速機(自動変速機の一例)を搭載したエンジン車に適用したものである。以下、実施例の構成を、「全体システム構成」、「セレクトソレノイド弁異常診断装置構成」、「セレクトソレノイド弁異常診断処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例の自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置が適用されたエンジン車の駆動系と制御系を示す。以下、図1に基づいて、全体システム構成を説明する。
エンジン車の駆動系は、図1に示すように、エンジン1と、トルクコンバータ2と、前後進切替機構3と、バリエータ4と、終減速機構5と、駆動輪6,6と、を備えている。ここで、ベルト式無段変速機CVTは、トルクコンバータ2と前後進切替機構3とバリエータ4と終減速機構5を図外の変速機ケースに内蔵することにより構成される。
エンジン1は、ドライバーによるアクセル操作による出力トルクの制御以外に、外部からのエンジン制御信号により出力トルクを制御可能である。このエンジン1は、スロットルバルブ開閉動作や燃料カット動作等により出力トルク制御を行う出力トルク制御アクチュエータ10を有する。
トルクコンバータ2は、トルク増大機能やトルク変動吸収機能を有する流体継手による発進要素である。トルクコンバータ2は、トルク増大機能やトルク変動吸収機能を必要としないときに、エンジン出力軸11(=トルクコンバータ入力軸)とトルクコンバータ出力軸21を直結可能なロックアップクラッチ20を有する。このトルクコンバータ2は、エンジン出力軸11にコンバータハウジング22を介して連結されたポンプインペラ23と、トルクコンバータ出力軸21に連結されたタービンランナ24と、ケースにワンウェイクラッチ25を介して設けられたステータ26と、を構成要素とする。
前後進切替機構3は、バリエータ4への入力回転方向を前進走行時の正転方向と後退走行時の逆転方向で切り替える機構である。この前後進切替機構3は、ダブルピニオン式遊星歯車30と、複数枚のクラッチプレートによる前進クラッチ31と、複数枚のブレーキプレートによる後退ブレーキ32と、を有する。前進クラッチ31は、Dレンジ等の前進走行レンジ選択時に前進クラッチ圧Pfcにより油圧締結される。後退ブレーキ32は、Rレンジ等の後退走行レンジ選択時に後退ブレーキ圧Prbにより油圧締結される。なお、前進クラッチ31と後退ブレーキ32は、Nレンジ(ニュートラルレンジ)の選択時、前進クラッチ圧Pfcと後退ブレーキ圧Prbをドレーンすることで、いずれも解放される。
バリエータ4は、プライマリプーリ42と、セカンダリプーリ43と、プーリベルト44と、を有し、ベルト接触径の変化により変速比(バリエータ入力回転数とバリエータ出力回転数の比)を無段階に変化させる無段変速機能を備える。プライマリプーリ42は、バリエータ入力軸40の同軸上に配された固定プーリ42aとスライドプーリ42bにより構成され、スライドプーリ42bは、プライマリ圧室45に導かれるプライマリ圧Ppriによりスライド動作する。セカンダリプーリ43は、バリエータ出力軸41の同軸上に配された固定プーリ43aとスライドプーリ43bにより構成され、スライドプーリ43bは、セカンダリ圧室46に導かれるセカンダリ圧Psecによりスライド動作する。プーリベルト44は、プライマリプーリ42のV字形状をなすシーブ面と、セカンダリプーリ43のV字形状をなすシーブ面に掛け渡されている。このプーリベルト44は、環状リングを内から外へ多数重ね合わせた2組の積層リングと、打ち抜き板材により形成され、2組の積層リングに沿って挟み込みにより環状に積層して取り付けられた多数のエレメントにより構成されている。なお、プーリベルト44としては、プーリ進行方向に多数配列したチェーンエレメントを、プーリ軸方向に貫通するピンにより結合したチェーンタイプのベルトであっても良い。
終減速機構5は、バリエータ出力軸41からのバリエータ出力回転数を減速すると共に差動機能を与えて左右の駆動輪6,6に伝達する機構である。この終減速機構5は、減速ギア機構として、バリエータ出力軸41に設けられたアウトプットギア52と、アイドラ軸50に設けられたアイドラギア53及びリダクションギア54と、デフケースの外周位置に設けられたファイナルギア55と、を有する。そして、差動ギア機構として、左右のドライブ軸51,51に介装されたディファレンシャルギア56を有する。
エンジン車の制御系は、図1に示すように、油圧制御系を代表する油圧制御ユニット7と、電子制御系を代表するCVTコントロールユニット8と、を備えている。
油圧制御ユニット7は、プライマリ圧室45に導かれるプライマリ圧Ppri、セカンダリ圧室46に導かれるセカンダリ圧Psec、前進クラッチ31への前進クラッチ圧Pfc、後退ブレーキ32への後退ブレーキ圧Prb、等を調圧するユニットである。この油圧制御ユニット7は、走行用駆動源であるエンジン1により回転駆動されるオイルポンプ70と、オイルポンプ70からの吐出圧に基づいて各種の制御圧を調圧する油圧制御回路71と、を備える。油圧制御回路71には、ライン圧ソレノイド弁72と、プライマリ圧ソレノイド弁73と、セカンダリ圧ソレノイド弁74と、セレクトソレノイド弁75と、ロックアップ圧ソレノイド弁76と、を有する。なお、各ソレノイド弁72,73,74,75,76は、CVTコントロールユニット8から出力される制御指令値によって各指令圧に調圧する。
ライン圧ソレノイド弁72は、CVTコントロールユニット8から出力されるライン圧指令値に応じ、オイルポンプ70からの吐出圧を、指令されたライン圧PLに調圧する。このライン圧PLは、各種の制御圧を調圧する際の元圧であり、駆動系を伝達するトルクに対してベルト滑りやクラッチ滑りを抑える油圧とされる。
プライマリ圧ソレノイド弁73は、CVTコントロールユニット8から出力されるプライマリ圧指令値に応じ、ライン圧PLを元圧として指令されたプライマリ圧Ppriに減圧調整する。セカンダリ圧ソレノイド弁74は、CVTコントロールユニット8から出力されるセカンダリ圧指令値に応じ、ライン圧PLを元圧として指令されたセカンダリ圧Psecに減圧調整する。
セレクトソレノイド弁75は、CVTコントロールユニット8から出力される前進クラッチ圧指令値又は後退ブレーキ圧指令値に応じ、ライン圧PLを元圧として指令された前進クラッチ圧Pfc又は後退ブレーキ圧Prbに減圧調整する。
ロックアップ圧ソレノイド弁76は、CVTコントロールユニット8から出力されるロックアップ圧指令値に応じ、ロックアップクラッチ20を締結/スリップ締結/解放するロックアップ制御圧PL/Uを調整する。
CVTコントロールユニット8は、ライン圧制御や変速制御や前後進切替制御やロックアップ制御、等を行う。ライン圧制御では、スロットル開度等に応じた目標ライン圧を得る指令値をライン圧ソレノイド弁72に出力する。変速制御では、目標変速比(目標プライマリ回転数Npri*)を決めると、決めた目標変速比(目標プライマリ回転数Npri*)を得る指令値をプライマリ圧ソレノイド弁73及びセカンダリ圧ソレノイド弁74に出力する。前後進切替制御では、選択されているレンジ位置に応じて前進クラッチ31と後退ブレーキ32の締結/解放を制御する指令値をセレクトソレノイド弁75に出力する。ロックアップ制御では、ロックアップクラッチ20を締結/スリップ締結/解放するロックアップ制御圧PL/Uを制御する指令値をロックアップ圧ソレノイド弁76に出力する。
CVTコントロールユニット8には、プライマリ回転数センサ80、車速センサ81、セカンダリ圧センサ82、油温センサ83、インヒビタースイッチ84、ブレーキスイッチ85、アクセル開度センサ86、プライマリ圧センサ87、タービン回転数センサ89等からのセンサ情報やスイッチ情報が入力される。また、エンジンコントロールユニット88には、エンジン回転数センサ12からのセンサ情報が入力される。CVTコントロールユニット8は、例えば、エンジンコントロールユニット88からエンジントルク情報を入力し、エンジンコントロールユニット88へエンジントルクリクエストを出力する。
図2は、自動変速モードでの無段変速制御をバリエータ4により実行する際に用いられるDレンジ無段変速スケジュールの一例を示す。
「Dレンジ変速モード」は、車両運転状態に応じて変速比を自動的に無段階に変更する自動変速モードである。「Dレンジ変速モード」での変速制御は、車速VSP(車速センサ81)とアクセル開度APO(アクセル開度センサ86)により特定される図2のDレンジ無段変速スケジュール上での運転点(VSP,APO)により、目標プライマリ回転数Npri*を決めることで行われる。
即ち、「Dレンジ変速モード」で用いられるDレンジ無段変速スケジュールは、図2に示すように、運転点(VSP,APO)に応じて最Low変速比と最High変速比による変速比幅の範囲内で変速比を無段階に変更するように設定されている。例えば、車速VSPが一定のときは、アクセル踏み込み操作を行うと目標プライマリ回転数Npri*が上昇してダウンシフト方向に変速し、アクセル戻し操作を行うと目標プライマリ回転数Npri*が低下してアップシフト方向に変速する。アクセル開度APOが一定のときは、車速VSPが上昇するとアップシフト方向に変速し、車速VSPが低下するとダウンシフト方向に変速する。
[セレクトソレノイド弁異常診断装置構成]
図3は、実施例のセレクトソレノイド弁異常診断装置を示す。以下、図3に基づいてセレクトソレノイド弁異常診断装置構成を説明する。
セレクトソレノイド弁異常診断装置は、図3に示すように、前進クラッチ31(走行クラッチ)と、後退ブレーキ32(走行クラッチ)と、セレクトソレノイド弁75と、セレクトソレノイド弁異常診断部8aと、を備えている。そして、セレクトソレノイド弁異常診断部8aへ入力情報を提供する主なセンサ・スイッチ類として、プライマリ回転数センサ80と、インヒビタースイッチ84と、タービン回転数センサ89と、セレクトレバー90と、を備えている。
前進クラッチ31と後退ブレーキ32は、トルクコンバータ2とバリエータ4の間に配される前後進切替機構3に並列に設けられる。前進クラッチ31は、セレクトレバー90による前進走行レンジ(Dレンジ、Lレンジ)の選択時に締結され、他のレンジ(Pレンジ、Rレンジ、Nレンジ)の選択時に解放される。後退ブレーキ32は、セレクトレバー90による後退走行レンジ(Rレンジ)の選択時に締結され、他のレンジ(Pレンジ、Nレンジ、Dレンジ、Lレンジ)の選択時に解放される。
セレクトソレノイド弁75は、ベルト式無段変速機CVTのレンジ位置を選択するセレクトレバー90へのセレクト操作に連動して前進クラッチ31及び後退ブレーキ32の締結/解放制御を行う。実施例の場合、前進クラッチ31と後退ブレーキ32が同時に締結されることがないため、3方向リニアソレノイド弁構造を有する1つのセレクトソレノイド弁75を用い、2つの走行クラッチの締結/解放制御を1つのセレクトソレノイド弁75によって行うようにしている。
セレクトソレノイド弁異常診断部8aは、CVTコントロールユニット8に設けられる。異常診断の基本的な考え方は、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始から走行クラッチが締結と判断されるまでの所要時間が所定時間未満であると、セレクトソレノイド弁75が最大油圧側異常であると判定するというものである。
ここで、実施例では、走行クラッチの締結判断を、走行クラッチが締結するときの負荷抵抗の増大により、走行クラッチ入力回転数(=タービン回転数Nt)が低下することを検出することで行うようにしている。つまり、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始からタービン回転数Ntが閾値以下になるまでのセレクトラグ時間が所定時間未満であると、セレクトソレノイド弁75が最大油圧側異常(常時MAX圧故障)であると判定する。そして、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始からタービン回転数Ntが閾値以下になるまでのセレクトラグ時間が所定時間以上であると、セレクトソレノイド弁75が正常であると判定する。なお、非走行レンジとは、NレンジやPレンジをいい、走行レンジとは、DレンジやRレンジやLレンジをいう。
プライマリ回転数センサ80は、プライマリプーリ42に連結されるバリエータ入力軸40の回転数であるプライマリ回転数Npriをパルス波信号のカウント回数であるパルスカウント数により検出するセンサである。このプライマリ回転数Npriは、走行クラッチ出力回転数に相当する。
インヒビタースイッチ84は、セレクトレバー90により選択されているレンジ位置(Pレンジ,Rレンジ,Nレンジ,Dレンジ,Lレンジ)を検出し、レンジ位置に応じたレンジ位置信号を出力する。ドライバーによるセレクト操作は、インヒビタースイッチ84からのレンジ位置信号を監視することで検出される。
タービン回転数センサ89は、トルクコンバータ2のタービンランナ24に連結されるトルクコンバータ出力軸21の回転数であるタービン回転数Ntをパルス波信号のカウント回数であるパルスカウント数により検出するセンサである。このタービン回転数Ntは、走行クラッチ入力回転数に相当する。
[セレクトソレノイド弁異常診断処理構成]
図4は、実施例のCVTコントロールユニット8のセレクトソレノイド弁異常診断部8aにて実行されるセレクトソレノイド弁異常診断処理の流れを示す。以下、セレクトソレノイド弁異常診断処理構成をあらわす図4の各ステップについて説明する。このフローチャートは、車速VSPが停止判定閾値以下である停車中に開始される。
ステップS1では、Dレンジ→Nレンジ→Dレンジ、或いは、Rレンジ→Nレンジ(Pレンジ)→Rレンジへと移行するセレクト操作が行われたか否かを判断する。YES(レンジ移行セレクト操作有り)の場合はステップS2へ進み、NO(レンジ移行セレクト操作無し)の場合はステップS1の判断を繰り返す。
ステップS2では、ステップS1でのレンジ移行セレクト操作有りとの判断に続き、非走行レンジ選択時間が設定時間Tth以上であるか否かを判断する。YES(非走行レンジ選択時間≧設定時間Tth)の場合はステップS3へ進み、NO(非走行レンジ選択時間<設定時間Tth)の場合はステップS6へ進む。
ここで、「非走行レンジ選択時間」は、走行レンジから非走行レンジへの切り替え開始タイミングから、非走行レンジから走行レンジへの切り替え開始タイミングまでに要する非走行レンジ(Nレンジ、Pレンジ)の選択維持時間とする。
「設定時間Tth」は、Dレンジ(Rレンジ)からNレンジ(Pレンジ)へのセレクト操作により、締結されている走行クラッチの油室から作動油が抜け切るのに要する時間(例えば、0.8sec程度)に設定される。例えば、Dレンジ→Nレンジのとき、Nレンジで前進クラッチ31のクラッチ油室から作動油が抜け切るのに要する時間を実験により測定する。また、Rレンジ→Nレンジ(Pレンジ)のとき、Nレンジで後退ブレーキ32のブレーキ油室から作動油が抜け切るのに要する時間を実験により測定する。そして、複数の実験値により確実にクラッチ油室やブレーキ油室から作動油が抜け切るのに要する時間により決める。
ステップS3では、ステップS2での非走行レンジ選択時間≧設定時間Tthであるとの判断に続き、走行レンジへのセレクト開始時のプライマリ回転数Npriが閾値Npth以下であるか否かを判断する。YES(プライマリ回転数Npri≦閾値Npth)の場合はステップS4へ進み、NO(プライマリ回転数Npri>閾値Npth)の場合はステップS6へ進む。
ここで、「閾値Npth」は、セレクトソレノイド弁75の異常を診断する際に、タービン回転数Ntの低下する閾値(閾値Ntth)と同じ値(例えば、200rpm程度)に設定される。
ステップS4では、ステップS3でのプライマリ回転数Npri≦閾値Npthであるとの判断に続き、タービン回転数Ntが第1設定値Nt1以下であるか否かを判断する。YES(タービン回転数Nt≦第1設定値Nt1)の場合はステップS5へ進み、NO(タービン回転数Nt>第1設定値Nt1)の場合はステップS6へ進む。
ここで、「第1設定値Nt1」は、後述するように、異常でも正常であると誤判定する可能性が高い領域の下限閾値(例えば、800rpm程度)に設定される。
ステップS5では、ステップS4でのタービン回転数Nt≦第1設定値Nt1であるとの判断に続き、タービン回転数Ntが第1設定値Nt1よりも低い第2設定値Nt2以上であるか否かを判断する。YES(タービン回転数Nt≧第2設定値Nt2)の場合はステップS7へ進み、NO(タービン回転数Nt<第2設定値Nt2)の場合はステップS6へ進む。
ここで、「第2設定値Nt2」は、第1設定値Nt1よりも低い値で、後述するように、正常でも異常であると誤判定する可能性が高い領域の上限閾値(例えば、600rpm程度)に設定される。
ステップS6では、ステップS2,3,4,5の何れかのステップでNOと判断されると、ステップS7で実行されるセレクトソレノイド弁75の異常診断を許可しないで、エンドへ進む。
つまり、セレクトソレノイド弁75の異常診断の実行を許可しない条件は、
(a) ステップS2での非走行レンジ選択時間<設定時間Tthというセレクト操作速度条件が成立したとき、
(b) ステップS3でのプライマリ回転数Npri>閾値Npthというクラッチ出力回転数条件が成立したとき、
(c) ステップS4でのタービン回転数Nt>第1設定値Nt1という第1クラッチ入力回転数条件が成立したとき、
(d) ステップS5でのタービン回転数Nt<第2設定値Nt2という第2クラッチ入力回転数条件が成立したとき、
である。
ステップS7では、ステップS5でのタービン回転数Nt≧第2設定値Nt2であるとの判断に続き、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始からタービン回転数Ntが閾値Ntth以下になるまでのセレクトラグ時間Tsが、所定時間ΔT以上であるか否かを判断する。YES(セレクトラグ時間Ts≧所定時間ΔT)の場合はステップS8へ進み、NO(セレクトラグ時間Ts<所定時間ΔT)の場合はステップS9へ進む。
ここで、「所定時間ΔT」は、Nレンジ→Dレンジのときに、例えば、0.4sec程度に設定される。Nレンジ(Pレンジ)→Rレンジのときに、例えば、0.3sec程度に設定される。
ステップS8では、ステップS7でのセレクトラグ時間Ts≧所定時間ΔTであるとの判断に続き、セレクトソレノイド弁75が正常であると判定し、エンドへ進む。
ステップS9では、ステップS7でのセレクトラグ時間Ts<所定時間ΔTであるとの判断に続き、セレクトソレノイド弁75が最大油圧側異常(常時MAX圧故障)であると判定し、エンドへ進む。
次に、作用を説明する。
実施例の作用を、「セレクトソレノイド弁の異常診断作用」、「セレクト操作速度条件による異常診断実行不許可作用」、「クラッチ入出力回転数条件による異常診断実行不許可作用」に分けて説明する。
[セレクトソレノイド弁の異常診断作用]
図5は、停車中のN→Dセレクト操作時においてセレクトソレノイド弁75が正常と判定されたときの各特性を示す。図6は、停車中のN→Dセレクト操作時においてセレクトソレノイド弁75が異常と判定されたときの各特性を示す。以下、図4〜図6に基づいてセレクトソレノイド弁75の異常診断作用を説明する。
停車中、Dレンジ→Nレンジ、或いは、Rレンジ→Nレンジ(Pレンジ)というセレクト操作の後、Nレンジ→Dレンジ、或いは、Nレンジ(Pレンジ)→Rレンジというセレクト操作が行われたとする。このとき、セレクトソレノイド弁75の異常診断の実行を許可するセレクト操作速度条件が成立し、かつ、クラッチ入出力回転数条件が全て成立すると、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS7へと進む。ステップS7では、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始からタービン回転数Ntが閾値Ntth以下になるまでのセレクトラグ時間Tsが、所定時間ΔT以上であるか否かが判断される。
そして、ステップS7にてセレクトラグ時間Ts≧所定時間ΔTと判断された場合は、ステップS7からステップS8へ進み、ステップS8では、セレクトソレノイド弁75が正常であると判定される。一方、ステップS7にてセレクトラグ時間Ts<所定時間ΔTと判断された場合は、ステップS7からステップS9へ進み、ステップS9では、セレクトソレノイド弁75が最大油圧側異常(常時MAX圧故障)であると判定される。
停車中のN→Dセレクト操作時において、上記セレクトソレノイド弁75の異常診断処理がなされ、セレクトソレノイド弁75が正常と判定される正常判定作用を図5に基づいて説明する。なお、異常診断に用いられる所定時間ΔTを、セレクトソレノイド弁75が常時MAX圧故障であるとき、走行レンジへのセレクト操作から走行クラッチの完全締結にまで要する時間とした場合を例にとる。
時刻t1にてN→Dセレクト操作が行われると、油路に作動油を詰める準備時間を経過した後の時刻t2にて前進クラッチ3へのフォワードクラッチ圧(FWD/C圧)の上昇が開始される。前進クラッチ3が締結容量を持ちだすと、トルクコンバータ2のタービンランナ24にとって前進クラッチ3の締結容量が負荷抵抗となり、時刻t2からはタービン回転数Ntが低下を開始する。そして、時刻t5にてDレンジへのセレクト開始時刻t1からの所要時間が所定時間ΔTを経過し、時刻t6にてDレンジへのセレクト開始時刻t1からタービン回転数Ntが閾値Ntth以下になるまでのセレクトラグ時間Tsになる。そして、時刻t7にて前進クラッチ3が完全締結(Nt=Npri)する。したがって、セレクトソレノイド弁異常診断にてセレクトラグ時間Ts(t1〜t6)≧所定時間ΔT(t1〜t5)と判断されることで、セレクトソレノイド弁75が常時MAX圧故障ではないと判定される。
停車中のN→Dセレクト操作時において、上記セレクトソレノイド弁75の異常診断処理がなされ、セレクトソレノイド弁75が異常と判定される異常判定作用を図6に基づいて説明する。
時刻t1にてN→Dセレクト操作が行われると、セレクトソレノイド弁75のスプール全開域での固着異常により前進クラッチ3へはライン圧が直入れとなり、時刻t3にてフォワードクラッチ圧が急上昇する。よって、急に大きな締結容量を持つ前進クラッチ3がトルクコンバータ2のタービンランナ24にとって負荷抵抗となり、時刻t3の直後からタービン回転数Ntが急勾配にて低下する。このため、Dレンジへのセレクト開始時刻t1からの所要時間が、所定時間ΔTを経過する前の時刻t4にてタービン回転数Ntが閾値Ntth以下になる。つまり、Dレンジへのセレクト開始時刻t1から時刻t4までの所要時間がセレクトラグ時間Tsになる。そして、時刻t5にて前進クラッチ3が完全締結(Nt=Npri)する。したがって、セレクトソレノイド弁異常診断にてセレクトラグ時間Ts(t1〜t4)<所定時間ΔT(t1〜t5)と判断されることで、セレクトソレノイド弁75が異常であると判定される。
このように、停車中の非走行レンジ→走行レンジのセレクト操作時において、セレクトソレノイド弁75の異常診断の実行を許可する条件が全て成立すると、セレクトラグ時間Tsの判断によるセレクトソレノイド弁75の異常診断が精度良く行われる。つまり、セレクトソレノイド弁75が正常状態のときは正常と判定されるし、セレクトソレノイド弁75に最大油圧側異常(常時MAX圧故障)が発生していると異常と判定される。
[セレクト操作速度条件による異常診断実行不許可作用]
図7は、比較例においてセレクトソレノイド弁が最大油圧側異常であるとの誤判定が生じるシーン例での各特性を示す。図8は、セレクトソレノイド弁75の異常診断の実行を不許可/許可とするセレクト操作速度条件を示す。以下、図4、図7及び図8に基づいて、セレクト操作速度条件による異常診断実行不許可作用を説明する。
まず、レンジ移行セレクト操作が短時間での連続操作により行われたとき、セレクトソレノイド弁75の異常診断を許可するものを比較例とする。この比較例においてセレクトソレノイド弁が最大油圧側異常であるとの誤判定が生じるシーン例を、図7に基づいて説明する。
車両が減速から停車に移行し、図7に示すように、停車中、短時間にてDレンジ→Nレンジ→Dレンジ→Nレンジ→Rレンジ→Nレンジ→Dレンジ→Nレンジ→Dレンジと連続セレクト操作されるとする。このとき、正常であるセレクトソレノイド弁が、最大油圧側異常であると誤判定される。
その理由は、セレクトソレノイド弁の異常判定手法として、走行レンジへのセレクト開始からタービン回転数Ntが閾値Ntth以下になるまでのセレクトラグ時間Tsが、所定時間ΔT未満であると異常と判定する手法を採用していることによる。つまり、セレクト操作速度を考慮することなく、セレクトラグ時間Tsが所定時間ΔT未満になると、セレクトソレノイド弁が異常と判定される。
よって、図7に示すような連続セレクト操作シーン例の場合、時刻t1から時刻t2でのセレクト操作でセレクトラグ時間Tsが所定時間ΔT未満になり、時刻t5から時刻t6でのセレクト操作でセレクトラグ時間Tsが所定時間ΔT未満になる。この結果、時刻t2,t6にて、正常であるセレクトソレノイド弁が、最大油圧側異常であると誤判定される。なお、時刻t3から時刻t4でのセレクト操作においては、非走行レンジ(Nレンジ)に移行する前の走行レンジがRレンジであり、非走行レンジ(Nレンジ)から移行した後の走行レンジがDレンジであって、それぞれ異なる走行クラッチ(後退ブレーキ32、前進クラッチ31)が締結されるので、誤判定は生じない。
ここで、連続セレクト操作を行うと、セレクトラグ時間Tsが短くなる理由は、走行クラッチ圧の油室からの油がドレーンされ切っていないうちに同じ油室に油が供給される走行レンジが再選択されることによる。
つまり、図8の時刻t11にてNレンジからDレンジに切り替えると、図8の1点鎖線に示すクラッチ指示圧をセレクトソレノイド弁が入力し、時刻t12にてクラッチ実圧の立ち上がりを開始する。そして、時刻t13にてクラッチ実圧がクラッチ完全締結レベルまで上昇する。その後、時刻t14にてDレンジからNレンジに切り替えると、クラッチ指示圧は一気にゼロ圧まで低下するが、クラッチ実圧は、クラッチ指示圧から遅れて所定の勾配により低下を開始する。そして、クラッチ実圧がゼロ圧まで低下していない、つまり、フォワードクラッチ圧の油室からの油がドレーンされ切っていないうちに、時刻t15にて再度、NレンジからDレンジに切り替えると、時刻t15から時刻t16までクラッチ指示圧を最大にするイニシヤル指令をセレクトソレノイド弁が入力する。このため、フォワードクラッチへのクラッチ実圧が、時刻t11以降に示すゼロ圧からの立ち上がり特性に比べ、応答良く立ち上がることによる。言い換えると、Dレンジ→Nレンジ→Dレンジへのセレクト操作を行うとき、Nレンジの選択時間を少なくとも時刻t14〜時刻t17とし、クラッチ実圧がゼロ圧になるまで待たないと、セレクトソレノイド弁の最大油圧側異常を精度良く判定することができないことが判明した。
これらの点に着目し、実施例では、走行レンジ→非走行レンジ→走行レンジに移行するセレクト操作時、非走行レンジ選択時間が設定時間Tthより短いというセレクト操作速度条件が成立すると、セレクトソレノイド弁75の異常診断の実行を許可しない。
即ち、停車中、Dレンジ→Nレンジ→Dレンジ、或いは、Rレンジ→Nレンジ(Pレンジ)→Rレンジというレンジ移行セレクト操作が、短時間での連続操作により行われたとする。このとき、図4のステップS2にて非走行レンジ選択時間<設定時間Tthと判断されると、ステップS1→ステップS2→ステップS6→エンドへと進み、ステップS6では、ステップS7で実行されるセレクトソレノイド弁75の異常診断が許可されない。
つまり、図8に示すように、Nレンジの選択時間を時刻t14〜時刻t15とするときは、Nレンジ選択時間<設定時間Tthと判断され、セレクトソレノイド弁75の異常診断が許可されない。この結果、短時間にて非走行レンジ(Nレンジ、Pレンジ)を通過するセレクト操作が行われたとき、セレクトソレノイド弁75が最大油圧側異常であるとの誤判定が防止されることになる。
[クラッチ入出力回転数条件による異常診断実行不許可作用]
図9は、クラッチ動作点を変えてセレクトソレノイド弁75の異常診断を実行したときのタービン回転数の変化を示し、図10は、セレクトソレノイド弁75の異常診断の実行を許可/不許可とするクラッチ入出力回転数条件を示す。以下、図4、図9及び図10に基づいて、クラッチ入出力回転数条件による異常診断実行不許可作用を説明する。
まず、セレクトソレノイド弁の異常判定手法として、走行レンジへのセレクト開始からタービン回転数Ntが閾値Ntth以下になるまでのセレクトラグ時間Tsが、所定時間ΔT未満であると異常と判定する。このため、走行レンジへのセレクト操作により走行クラッチが締結されると、クラッチ入力回転数=クラッチ出力回転数(タービン回転数Nt=プライマリ回転数Npri)になる。よって、走行レンジへのセレクト操作により走行クラッチが締結し、タービン回転数Ntが低下すると、最終的には、Nt=Npriに収束する。
そこで、セレクトソレノイド弁75の異常診断条件のうち、クラッチ入出力回転数条件を、図9に示すように、横軸をプライマリ回転数Npri(=クラッチ出力回転数)とし縦軸をタービン回転数Nt(=クラッチ入力回転数)とする座標平面で考える。
このとき、走行レンジへのセレクト開始時のクラッチ動作点(Nt,Npri)がクラッチ動作点A1であると、走行クラッチの締結によりタービン回転数Ntが上昇する。クラッチ動作点(Nt,Npri)がクラッチ動作点B1,B2であると、走行クラッチの締結によりタービン回転数Ntが低下するが、タービン回転数Ntが閾値Ntthまで低下できない。
クラッチ動作点(Nt,Npri)がクラッチ動作点C1,C2,C3であると、走行クラッチの締結によりタービン回転数Ntが低下するが、タービン回転数Ntが閾値Ntthに近く、セレクトラグ時間Tsが短くなるので、正常でも異常と誤判定する可能性が高い。
クラッチ動作点(Nt,Npri)がクラッチ動作点D1,D2であると、走行クラッチの締結によりタービン回転数Ntが低下するが、タービン回転数Ntが閾値Ntthに遠く、セレクトラグ時間Tsが長くなるので、異常でも正常と誤判定する可能性が高い。
しかし、クラッチ動作点(Nt,Npri)がクラッチ動作点E1であると、走行クラッチの締結によりタービン回転数Ntが低下したとき、正確に判定する可能性が高い。
そこで、クラッチ動作点(Nt,Npri)を領域に置き換えて、Npri/Nt座標平面上での領域区分に書き直す。すると、図10に示すように、異常判定ができない領域Fと、異常であっても正常と誤判定する可能性が高い領域Gと、正常であっても異常と誤判定する可能性が高い領域Hと、正しく判定可能な領域Iと、に分かれる。よって、実施例では、図10に示す領域区分により、異常診断の実行を不許可とするクラッチ入出力回転数条件を決めている。
実施例では、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始時のプライマリ回転数Npriが閾値Npthを超えているというクラッチ出力回転数条件が成立すると、セレクトソレノイド弁75の異常診断の実行を許可しない。
即ち、停車中、Dレンジ→Nレンジ→Dレンジ、或いは、Rレンジ→Nレンジ(Pレンジ)→Rレンジ(走行レンジ→非走行レンジ→非走行レンジに移行する前の走行レンジで締結された走行クラッチと同じ走行クラッチを締結する走行レンジへと移行するセレクト操作であるため、Lレンジ→Nレンジ→Lレンジ、Lレンジ→Nレンジ→Dレンジ、Dレンジ→Nレンジ→Lレンジも含む)というレンジ移行が通常のセレクト操作により行われたとする。このとき、図4のステップS2にて非走行レンジ選択時間≧設定時間Tthと判断されたが、ステップS3にてプライマリ回転数Npri>閾値Npthと判断されると、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS6→エンドへと進む。ステップS6では、ステップS7で実行されるセレクトソレノイド弁75の異常診断が許可されない。
つまり、走行レンジへのセレクト開始時のクラッチ動作点(Nt,Npri)が、図10の異常判定ができない領域Fにあるときは、プライマリ回転数Npri>閾値Npthと判断され、セレクトソレノイド弁75の異常診断が許可されない。この結果、走行レンジへのセレクト開始時のクラッチ動作点(Nt,Npri)が、異常判定ができない領域Fにあるとき、セレクトソレノイド弁75が最大油圧側異常であるとの誤判定が防止されることになる。
実施例では、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始時のタービン回転数Ntが第1設定値Nt1を超えているという第1クラッチ入力回転数条件が成立すると、セレクトソレノイド弁75の異常診断の実行を許可しない。
即ち、停車中、Dレンジ→Nレンジ→Dレンジ、或いは、Rレンジ→Nレンジ(Pレンジ)→Rレンジというレンジ移行が通常のセレクト操作により行われ、プライマリ回転数Npri≦閾値Npthであるとする。このとき、図4のステップS2にて非走行レンジ選択時間≧設定時間Tthと判断され、ステップS3にてプライマリ回転数Npri≦閾値Npthと判断されたが、ステップS4にてタービン回転数Nt>第1設定値Nt1と判断されると、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS6→エンドへと進む。ステップS6では、ステップS7で実行されるセレクトソレノイド弁75の異常診断が許可されない。
つまり、走行レンジへのセレクト開始時のクラッチ動作点(Nt,Npri)が、図10の異常であっても正常と誤判定する可能性が高い領域Gにあるときは、タービン回転数Nt>第1設定値Nt1と判断され、セレクトソレノイド弁75の異常診断が許可されない。この結果、走行レンジへのセレクト開始時のクラッチ動作点(Nt,Npri)が、異常であっても正常と誤判定する可能性が高い領域Gにあるとき、セレクトソレノイド弁75が最大油圧側異常であるとの誤判定が防止されることになる。
ここで、タービン回転数Nt>第1設定値Nt1と判断されるとき、他の制御と干渉するおそれがあるので、セレクト制御による締結時間が正しく分からない。例えば、レーシングセレクト操作(Nレンジでアクセル開度APOを大としてのN→D)のときは、タービン回転数の規制やエンジントルク規制等の保護制御が働くため、セレクト制御による締結時間が正しく分からない。よって、他の制御との干渉があっても、セレクトソレノイド弁75が最大油圧側異常であるとの誤判定が防止されることになる。
実施例では、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始時のタービン回転数Ntが第1設定値Nt1よりも低い第2設定値Nt2未満であるという第2クラッチ入力回転数条件が成立すると、セレクトソレノイド弁75の異常診断の実行を許可しない。
即ち、停車中、Dレンジ→Nレンジ→Dレンジ、或いは、Rレンジ→Nレンジ(Pレンジ)→Rレンジというレンジ移行が通常のセレクト操作により行われ、プライマリ回転数Npri≦閾値Npthで、タービン回転数Nt≦第1設定値Nt1であるとする。このとき、図4のステップS2にて非走行レンジ選択時間≧設定時間Tthと判断され、ステップS3にてプライマリ回転数Npri≦閾値Npthと判断され、ステップS4にてタービン回転数Nt≦第1設定値Nt1と判断されたが、ステップS5にてタービン回転数Nt<第2設定値Nt2と判断されると、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS6→エンドへと進む。ステップS6では、ステップS7で実行されるセレクトソレノイド弁75の異常診断が許可されない。
つまり、走行レンジへのセレクト開始時のクラッチ動作点(Nt,Npri)が、図10の正常であっても異常と誤判定する可能性が高い領域Hにあるときは、タービン回転数Nt<第2設定値Nt2と判断され、セレクトソレノイド弁75の異常診断が許可されない。この結果、走行レンジへのセレクト開始時のクラッチ動作点(Nt,Npri)が、正常であっても異常と誤判定する可能性が高い領域Hにあるとき、セレクトソレノイド弁75が最大油圧側異常であるとの誤判定が防止されることになる。
ここで、領域Hにあるとき、セレクトソレノイド弁75が最大油圧側異常であるとの誤判定する理由は、クラッチ動作点(Nt,Npri)が閾値Ntthに近いことで、短時間にて走行クラッチの締結が完了する。このため、セレクトソレノイド弁75が正常であっても、セレクトラグ時間Ts<所定時間ΔTという異常判定条件が成立することがあることによる。
次に、効果を説明する。
実施例のベルト式無段変速機CVTのセレクトソレノイド弁異常診断装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 自動変速機(ベルト式無段変速機CVT)と、セレクトソレノイド弁75と、セレクトソレノイド弁異常診断部8aと、を備える。
自動変速機(ベルト式無段変速機CVT)は、走行用駆動源(エンジン1)と駆動輪6との間に配置される。
セレクトソレノイド弁75は、自動変速機(ベルト式無段変速機CVT)のレンジ位置を選択するセレクトレバー90へのセレクト操作に連動して走行クラッチ(前進クラッチ31、後退ブレーキ32)の締結/解放制御を行う。
セレクトソレノイド弁異常診断部8aは、走行レンジへのセレクト開始から走行クラッチ(前進クラッチ31、後退ブレーキ32)が締結と判断されるまでの所要時間が所定時間未満であると、セレクトソレノイド弁75が最大油圧側異常であると判定する(図4のS7→S9)。
セレクトソレノイド弁異常診断部8aは、走行レンジ→非走行レンジ→走行レンジ(非走行レンジに移行する前の走行レンジで締結された走行クラッチと同じ走行クラッチを締結する走行レンジ)へと移行するセレクト操作時、非走行レンジの選択時間が設定時間Tthより短いというセレクト操作速度条件が成立すると、セレクトソレノイド弁75の異常診断の実行を許可しない(図4のS2→S6)。
このため、短時間にて非走行レンジを通過するセレクト操作が行われたとき、セレクトソレノイド弁75が最大油圧側異常であるとの誤判定を防止することができる。
(2) セレクトソレノイド弁異常診断部8aは、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始から走行クラッチ入力回転数(タービン回転数Nt)が閾値Ntth以下になるまでのセレクトラグ時間Tsが所定時間Δt未満であると、セレクトソレノイド弁75が最大油圧側異常であると判定する(図4のS7→S9)。
このため、(1)の効果に加え、セレクトラグ時間Tsが所定時間Δt未満であるか否かによる異常診断手法を変えることなく、短時間にて非走行レンジを通過するセレクト操作が行われたときに誤判定を防止することができる。
(3) セレクトソレノイド弁異常診断部8aは、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始時の走行クラッチ出力回転数(プライマリ回転数Npri)が閾値Npthを超えているというクラッチ出力回転数条件が成立すると、セレクトソレノイド弁75の異常診断の実行を許可しない(図4のS3→S6)。
このため、(2)の効果に加え、走行レンジへのセレクト開始時のクラッチ動作点(Nt,Npri)が、異常判定ができない領域Fにあるとき、セレクトソレノイド弁75が最大油圧側異常であるとの誤判定を防止することができる。
(4) セレクトソレノイド弁異常診断部8aは、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始時の走行クラッチ入力回転数(タービン回転数Nt)が第1設定値Nt1を超えているという第1クラッチ入力回転数条件が成立すると、セレクトソレノイド弁75の異常診断の実行を許可しない(図4のS4→S6)。
このため、(2)又は(3)の効果に加え、走行レンジへのセレクト開始時のクラッチ動作点(Nt,Npri)が、異常であっても正常と誤判定する可能性が高い領域Gにあるとき、セレクトソレノイド弁75が最大油圧側異常であるとの誤判定を防止することができる。
(5) セレクトソレノイド弁異常診断部8aは、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始時の走行クラッチ入力回転数(タービン回転数Nt)が第1設定値Nt1よりも低い第2設定値Nt2未満であるという第2クラッチ入力回転数条件が成立すると、セレクトソレノイド弁75の異常診断の実行を許可しない(図4のS5→S6)。
このため、(4)の効果に加え、走行レンジへのセレクト開始時のクラッチ動作点(Nt,Npri)が、正常であっても異常と誤判定する可能性が高い領域Hにあるとき、セレクトソレノイド弁75が最大油圧側異常であるとの誤判定を防止することができる。
以上、本発明の自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置を実施例に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例では、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始からタービン回転数Ntが閾値Ntth以下になるまでのセレクトラグ時間Tsが所定時間Δt未満であると、セレクトソレノイド弁75が最大油圧側異常であると判定する例を示した。しかし、セレクトソレノイド弁の最大油圧側異常判定は、走行レンジへのセレクト開始からクラッチ差回転が所定差回転になるまでの時間、或いは、クラッチ差回転がゼロ(完全締結)になるまでの時間が、所定時間未満であると異常と判定するような構成としても良い。
実施例では、本発明のセレクトソレノイド弁異常診断装置を、自動変速機としてベルト式無段変速機CVTを搭載したエンジン車に適用する例を示した。しかし、本発明のセレクトソレノイド弁異常診断装置は、自動変速機として、ステップATと呼ばれる有段変速機を搭載した車両や副変速機付き無段変速機を搭載した車両等に適用しても良い。また、適用される車両としても、エンジン車に限らず、走行用駆動源にエンジンとモータを搭載したハイブリッド車、走行用駆動源にモータを搭載した電気自動車等に対しても適用できる。

Claims (6)

  1. 走行用駆動源と駆動輪との間に設けられた自動変速機と、
    前記自動変速機のレンジ位置を選択するセレクトレバーのセレクト操作に連動して走行クラッチの締結/解放制御を行うセレクトソレノイド弁と、
    非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始から前記走行クラッチが締結と判断されるまでの所要時間が所定時間未満であると、前記セレクトソレノイド弁が最大油圧側異常であると判定するセレクトソレノイド弁異常診断部と、
    を備える自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置において、
    前記セレクトソレノイド弁異常診断部は、「走行レンジ」→「非走行レンジ」→「非走行レンジに移行する前の走行レンジで締結された走行クラッチと同じ走行クラッチを締結する走行レンジ」へと移行するセレクト操作時、非走行レンジの選択時間が設定時間より短いというセレクト操作速度条件が成立すると、前記セレクトソレノイド弁の異常診断の実行を許可しない、
    自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置。
  2. 請求項1に記載された自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置において、
    前記セレクトソレノイド弁異常診断部は、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始から走行クラッチ入力回転数が閾値以下になるまでのセレクトラグ時間が所定時間未満であると、前記セレクトソレノイド弁が最大油圧側異常であると判定する、
    自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置。
  3. 請求項2に記載された自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置において、
    前記セレクトソレノイド弁異常診断部は、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始時の走行クラッチ出力回転数が閾値を超えているというクラッチ出力回転数条件が成立すると、前記セレクトソレノイド弁の異常診断の実行を許可しない、
    自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置。
  4. 請求項2又は3に記載された自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置において、
    前記セレクトソレノイド弁異常診断部は、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始時の走行クラッチ入力回転数が第1設定値を超えているという第1クラッチ入力回転数条件が成立すると、前記セレクトソレノイド弁の異常診断の実行を許可しない、
    自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置。
  5. 請求項4に記載された自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置において、
    前記セレクトソレノイド弁異常診断部は、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始時の走行クラッチ入力回転数が前記第1設定値よりも低い第2設定値未満であるという第2クラッチ入力回転数条件が成立すると、前記セレクトソレノイド弁の異常診断の実行を許可しない、
    自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置。
  6. 走行用駆動源と駆動輪との間に設けられた自動変速機のレンジ位置を選択するセレクトレバーのセレクト操作に連動して走行クラッチの締結/解放制御を行うセレクトソレノイド弁の異常を診断する自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断方法において、
    非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時、走行レンジへのセレクト開始から前記走行クラッチが締結と判断されるまでの所要時間が所定時間未満であると、前記セレクトソレノイド弁が最大油圧側異常であると判定するとともに、
    「走行レンジ」→「非走行レンジ」→「非走行レンジに移行する前の走行レンジで締結された走行クラッチと同じ走行クラッチを締結する走行レンジ」へと移行するセレクト操作時、非走行レンジの選択時間が設定時間より短いときには、非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時における前記セレクトソレノイド弁の異常診断の実行を許可しない、
    自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断方法。
JP2019539505A 2017-09-01 2018-08-28 自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置および異常診断方法 Active JP6748786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168384 2017-09-01
JP2017168384 2017-09-01
PCT/JP2018/031638 WO2019044789A1 (ja) 2017-09-01 2018-08-28 自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置および異常診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044789A1 true JPWO2019044789A1 (ja) 2020-03-26
JP6748786B2 JP6748786B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=65525693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539505A Active JP6748786B2 (ja) 2017-09-01 2018-08-28 自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置および異常診断方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11125323B2 (ja)
JP (1) JP6748786B2 (ja)
CN (1) CN111065846B (ja)
WO (1) WO2019044789A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279619B2 (ja) * 2019-11-19 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231066A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Kubota Ltd 作業車の走行用操作構造
JPH0242247A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のライン圧学習制御装置
JP3115458B2 (ja) * 1993-08-30 2000-12-04 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4660917B2 (ja) * 1999-12-27 2011-03-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP3694212B2 (ja) * 2000-03-28 2005-09-14 本田技研工業株式会社 車輪速センサの故障判定装置
JP4506655B2 (ja) * 2005-11-24 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4337812B2 (ja) * 2005-12-21 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 油圧制御回路の故障判定装置
JP4897639B2 (ja) * 2007-10-11 2012-03-14 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置
US8140231B2 (en) * 2007-11-22 2012-03-20 Nissan Motor Co., Ltd. Abnormal-period automatic shift control apparatus of automated manual transmission
JP2010265910A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Toyota Motor Corp 制御弁の故障判定装置、方法、およびプログラム
JP6246327B2 (ja) * 2014-03-26 2017-12-13 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP6356335B2 (ja) * 2015-03-23 2018-07-11 ジヤトコ株式会社 車両用自動変速機のフェール判定装置及び車両用自動変速機の制御装置
CN107407406B (zh) * 2015-03-30 2019-08-06 爱信艾达株式会社 车辆用驱动装置的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6748786B2 (ja) 2020-09-02
CN111065846B (zh) 2021-06-08
CN111065846A (zh) 2020-04-24
WO2019044789A1 (ja) 2019-03-07
US11125323B2 (en) 2021-09-21
US20200182352A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333784B2 (ja) 無段変速機の故障判定装置および故障判定方法
EP2175175B1 (en) Control device and control method for continuously variable transmission
US9488271B2 (en) Control device for belt-type continuously variable transmission
JP6653784B2 (ja) 電磁制御弁の正常判定装置
CN110230693B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP5588531B1 (ja) 変速制御アクチュエータ診断装置
JP6937909B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6748786B2 (ja) 自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置および異常診断方法
JP6851699B2 (ja) 自動変速機のクラッチ滑り診断装置及びクラッチ滑り診断方法
US10005445B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission and control method therefor
JP6808298B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP7242137B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
WO2020110658A1 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP7058909B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
WO2019146476A1 (ja) 自動変速機のロックアップ締結制御装置
JP6412647B2 (ja) 変速機及び変速機の制御方法
WO2020095742A1 (ja) 無段変速機の制御装置
WO2020054263A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置および油圧制御方法
JP2007032688A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2020026810A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2019027541A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2019143699A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2020026811A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2021080949A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2019124276A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150