JP2021080949A - 車両用自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021080949A
JP2021080949A JP2019206536A JP2019206536A JP2021080949A JP 2021080949 A JP2021080949 A JP 2021080949A JP 2019206536 A JP2019206536 A JP 2019206536A JP 2019206536 A JP2019206536 A JP 2019206536A JP 2021080949 A JP2021080949 A JP 2021080949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
rotation speed
input shaft
vehicle
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019206536A
Other languages
English (en)
Inventor
麻実 藤田
Asami Fujita
麻実 藤田
邦雄 服部
Kunio Hattori
邦雄 服部
潤 天野
Jun Amano
潤 天野
綾部 篤志
Atsushi Ayabe
篤志 綾部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019206536A priority Critical patent/JP2021080949A/ja
Priority to US17/093,828 priority patent/US11236820B2/en
Priority to CN202011256763.4A priority patent/CN112797158A/zh
Publication of JP2021080949A publication Critical patent/JP2021080949A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • F16H2061/064Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means for calibration of pressure levels for friction members, e.g. by monitoring the speed change of transmission shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/122Avoiding failures by using redundant parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/146Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for smoothing gear shift shock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/661Conjoint control of CVT and drive clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】車両の被駆動走行時にエンジンのトルクアップ制御を伴ってダウンシフトを行なう際に、入力軸回転速度の制御性を確保しつつダウンシフト後の同期時の変速ショックが抑制されるようにする。【解決手段】マニュアルシフト操作によるM2→M1ダウンシフトを行なう際に、エンジンのトルクアップ制御時に係合状態のロックアップクラッチ(Plu指令値がON)を介して入力軸回転速度Ninが上昇させられるため、入力軸回転速度Ninの制御性が向上し、速やかに入力軸回転速度Ninを上昇させて適切にダウンシフトを行なうことができる。また、入力軸回転速度Ninが1速同期回転速度Nin1に達する前にロックアップクラッチが解放される(Plu指令値がOFF)ため、ダウンシフト後の同期時のエンジンのイナーシャ等による変速ショックが適切に抑制される。【選択図】図6

Description

本発明は車両用自動変速機に係り、特に、ロックアップクラッチ付きの流体式伝動装置を介してエンジンに連結された車両用自動変速機の変速制御装置に関するものである。
ロックアップクラッチ付きの流体式伝動装置を介してエンジンに連結された入力軸と駆動輪との間に配設されているとともに、第1係合装置が係合させられることにより第1変速比で動力伝達を行なう第1速ギヤ段が少なくとも成立させられ、第2係合装置が係合させられることにより前記第1変速比よりも小さい第2変速比で動力伝達を行なう第2速ギヤ段が少なくとも成立させられる、車両用自動変速機が知られている(特許文献1参照)。また、特許文献2には、(a) ロックアップクラッチ付きの流体式伝動装置を介してエンジンに連結された入力軸と駆動輪との間に互いに並列に設けられた第1動力伝達経路および第2動力伝達経路を備えているとともに、(b) 前記第1動力伝達経路には第1係合装置が設けられており、その第1動力伝達経路は、その第1係合装置が係合させられることにより少なくとも第1変速比で動力伝達を行なう第1速ギヤ段が成立可能であり、(c) 前記第2動力伝達経路には第2係合装置が設けられており、その第2動力伝達経路は、その第2係合装置が係合させられることにより少なくとも前記第1変速比よりも小さい第2変速比で動力伝達を行なう第2速ギヤ段が成立可能である、車両用自動変速機が提案されている。
このようにロックアップクラッチ付きの流体式伝動装置を介してエンジンに連結された車両用自動変速機においては、第2係合装置を解放して第1速ギヤ段へダウンシフトする際に、ロックアップクラッチが係合していると変速ショックが悪化する可能性がある。このため、ダウンシフト時には所定のタイミングでロックアップクラッチを解放しているのが一般的である(特許文献1参照)。
特開平5−288268号公報 特開2019−152274号公報
ところで、車両の被駆動走行時にダウンシフトする場合、エンジントルクを一時的に増大させるトルクアップ制御を行なうことにより、入力軸回転速度を速やかに上昇させることが考えられる。その場合に、ロックアップクラッチが解放されていると、エンジン回転速度と入力軸回転速度とのずれにより入力軸回転速度の制御性が低下し、変速ショックを抑制しつつ速やかにダウンシフトを行なうことが難しくなる。一方、ロックアップクラッチを係合させて入力軸をエンジンに直結してダウンシフトを実行すると、入力軸回転速度の制御性は高くなるものの、ダウンシフト後の同期時(変速完了時)にエンジンのイナーシャによって駆動力変動や異音の発生等の変速ショックが悪化する可能性がある。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、車両の被駆動走行時にエンジンのトルクアップ制御を伴ってダウンシフトを行なう際に、入力軸回転速度の制御性を確保しつつダウンシフト後の同期時の変速ショックが抑制されるようにすることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、ロックアップクラッチ付きの流体式伝動装置を介してエンジンに連結された入力軸と駆動輪との間に配設されているとともに、第1係合装置が係合させられることにより第1変速比で動力伝達を行なう第1速ギヤ段が少なくとも成立させられ、第2係合装置が係合させられることにより前記第1変速比よりも小さい第2変速比で動力伝達を行なう第2速ギヤ段が少なくとも成立させられる車両用自動変速機、に備えられた変速制御装置において、前記第2係合装置が係合させられた前記第2速ギヤ段での車両の被駆動走行時に、前記第2係合装置を解放して前記第1速ギヤ段へダウンシフトする際に、前記エンジンのトルクアップ制御を行なうことにより、係合状態の前記ロックアップクラッチを介して前記入力軸の回転速度である入力軸回転速度を上昇させるとともに、その入力軸回転速度が前記第1速ギヤ段の同期回転速度に達する前に前記ロックアップクラッチを解放するダウンシフト制御部を有することを特徴とする。
上記車両の被駆動走行は、車両の走行に伴って車両用自動変速機を介してエンジンが被駆動回転させられる走行状態で、例えば惰性走行や降坂路走行などで被駆動走行になる。
第2発明は、第1発明の車両用自動変速機の変速制御装置において、前記車両用自動変速機は、(a) 前記入力軸と前記駆動輪との間に互いに並列に設けられた第1動力伝達経路および第2動力伝達経路を備えているとともに、(b) 前記第1動力伝達経路には前記第1係合装置が設けられて前記第1速ギヤ段が成立可能とされており、(c) 前記第2動力伝達経路には前記第2係合装置が設けられて前記第2速ギヤ段が成立可能とされていることを特徴とする。
第3発明は、第2発明の車両用自動変速機の変速制御装置において、(a) 前記第1係合装置は、前記車両の駆動走行時に動力を伝達する一方、その車両の被駆動走行時に動力伝達を遮断するワンウェイモードと、前記車両の駆動走行および被駆動走行の両方で動力を伝達するロックモードと、に切替可能なモード切替クラッチ装置を有し、(b) 前記ダウンシフト制御部は、前記入力軸回転速度が前記第1速ギヤ段の同期回転速度に達した段階で前記モード切替クラッチ装置を前記ワンウェイモードから前記ロックモードに切り替えることを特徴とする。
上記車両の駆動走行は、車両用自動変速機を介してエンジンから駆動輪に動力が伝達される走行状態である。
第4発明は、第3発明の車両用自動変速機の変速制御装置において、(a) 前記第1動力伝達経路には、前記第1係合装置として、前記モード切替クラッチ装置と、そのモード切替クラッチ装置よりも前記入力軸側に直列に配置された摩擦係合式の第1クラッチとが設けられており、(b) 前記第2動力伝達経路には、前記第2係合装置として摩擦係合式の第2クラッチが設けられており、(c) 前記ダウンシフト制御部は、前記第2クラッチが係合させられるとともに前記第1クラッチが解放された前記第2速ギヤ段から前記第1速ギヤ段へダウンシフトする際に、前記エンジンのトルクアップ制御に先行して、前記第2クラッチを解放するとともに前記第1クラッチを係合させることを特徴とする。
第5発明は、第2発明〜第4発明の何れかの車両用自動変速機の変速制御装置において、(a) 前記第1動力伝達経路には、前記第1係合装置と直列に歯車式伝動装置が設けられており、その歯車式伝動装置によって前記第1変速比で動力伝達を行なう前記第1速ギヤ段が形成される一方、(b) 前記第2動力伝達経路には、前記第2係合装置と直列に無段変速機が設けられており、その無段変速機は、少なくとも前記第2変速比とその第2変速比よりも小さい第3変速比との間の任意の変速比で動力伝達を行うことができることを特徴とする。
第6発明は、第1発明〜第5発明の何れかの車両用自動変速機の変速制御装置において、前記ダウンシフト制御部は、前記入力軸回転速度の変化率を算出し、その変化率および前記ロックアップクラッチの解放指令からそのロックアップクラッチが実際に解放されるまでの解放応答時間に基づいて、前記入力軸回転速度が前記第1速ギヤ段の同期回転速度に達する前に前記ロックアップクラッチが解放されるように予め定められた判断基準に従って、そのロックアップクラッチの解放指令を出力するタイミングを判断することを特徴とする。
第7発明は、第6発明の車両用自動変速機の変速制御装置において、前記ダウンシフト制御部は、前記入力軸回転速度の変化率に基づいてその入力軸回転速度が前記第1速ギヤ段の同期回転速度に達するまでの残時間を予測し、その残時間と前記解放応答時間とを比較して前記ロックアップクラッチの解放指令を出力するタイミングを判断することを特徴とする。
第8発明は、第1発明〜第7発明の何れかの車両用自動変速機の変速制御装置において、前記ダウンシフト制御部は、前記第2速ギヤ段での前記車両の被駆動走行時に前記ロックアップクラッチが解放状態の場合、前記第2係合装置の解放指令からその第2係合装置が実際に解放されるまでの応答時間、および前記ロックアップクラッチの係合指令からそのロックアップクラッチが実際に係合するまでの応答時間に基づいて、前記第2係合装置が解放された後に前記ロックアップクラッチが係合させられるように予め定められた判断基準に従って、そのロックアップクラッチの係合指令を出力するタイミングを判断することを特徴とする。
本発明の車両用自動変速機の変速制御装置によれば、第2速ギヤ段での車両の被駆動走行時に第1速ギヤ段へダウンシフトする際に、エンジンのトルクアップ制御時に係合状態のロックアップクラッチを介して入力軸回転速度が上昇させられるため、入力軸回転速度の制御性が向上し、速やかに入力軸回転速度を上昇させて適切にダウンシフトを行なうことができる。また、入力軸回転速度が第1速ギヤ段の同期回転速度に達する前にロックアップクラッチが解放されるため、ダウンシフト後の同期時のエンジンのイナーシャ等による変速ショックが適切に抑制される。すなわち、車両の被駆動走行時にエンジンのトルクアップ制御により入力軸回転速度を上昇させてダウンシフトを行なう際に、入力軸をエンジンに直結することにより入力軸回転速度の制御性を確保しつつ、ダウンシフト後の同期前にロックアップクラッチを解放することにより同期時の変速ショックを抑制することができる。
第3発明は、第1動力伝達経路の第1係合装置が、ワンウェイモードとロックモードとに切替可能なモード切替クラッチ装置を備えており、入力軸回転速度が第1速ギヤ段の同期回転速度に達した段階でモード切替クラッチ装置をワンウェイモードからロックモードに切り替える場合で、ダウンシフト後の同期時(変速完了時)にワンウェイモードの作用すなわちワンウェイクラッチと同じ作用で、当接音等の異音が発生する可能性がある。このため、本発明が適用されて、入力軸回転速度が第1速ギヤ段の同期回転速度に達する前にロックアップクラッチが解放されることにより、当接音等の異音の発生が抑制される。また、入力軸回転速度が第1速ギヤ段の同期回転速度に達した段階でモード切替クラッチ装置がロックモードとされることにより、車速に応じてエンジンが被駆動回転させられ、エンジンブレーキが適切に得られるようになる。
第4発明は、第1係合装置としてモード切替クラッチ装置および第1クラッチが設けられており、第2係合装置として第2クラッチが設けられている場合で、第2速ギヤ段では、第2クラッチが係合させられているとともに第1クラッチが解放されているため、モード切替クラッチ装置は略回転停止状態に保持され、エンジンの負荷が低減されて燃費が向上する。また、第2速ギヤ段から第1速ギヤ段へダウンシフトする際には、エンジンのトルクアップ制御に先行して第2クラッチを解放するとともに第1クラッチを係合させるため、入力軸回転速度の上昇に伴ってモード切替クラッチ装置の回転速度も上昇させられ、ダウンシフトを円滑に進行させることができる。
第6発明では、入力軸回転速度の変化率を算出し、その変化率およびロックアップクラッチの解放応答時間に基づいて入力軸回転速度が第1速ギヤ段の同期回転速度に達する前にロックアップクラッチが解放されるように予め定められた判断基準に従って、ロックアップクラッチの解放指令を出力するタイミングを判断するため、ロックアップクラッチの係合により入力軸回転速度の制御性を確保しつつダウンシフト後の同期時の変速ショックを抑制できる適切なタイミングでロックアップクラッチを解放することができる。
第7発明では、入力軸回転速度の変化率に基づいて入力軸回転速度が第1速ギヤ段の同期回転速度に達するまでの残時間を予測し、その残時間とロックアップクラッチの解放応答時間とを比較してロックアップクラッチの解放指令を出力するタイミングを判断するため、入力軸回転速度の制御性を確保しつつダウンシフト後の同期時の変速ショックを適切に抑制することができる。
第8発明では、第2速ギヤ段での車両の被駆動走行時にロックアップクラッチが解放状態の場合に、第2係合装置の解放応答時間およびロックアップクラッチの係合応答時間に基づいて第2係合装置が解放された後にロックアップクラッチが係合させられるように予め定められた判断基準に従って、ロックアップクラッチの係合指令を出力するタイミングを判断するため、ロックアップクラッチの係合時には第2動力伝達経路が遮断されており、ロックアップクラッチの係合時のショックを抑制しつつ入力軸をエンジンに直結して入力軸回転速度の制御性を向上させることができる。
本発明が適用された車両の駆動系統の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御のための制御機能および制御系統の要部を説明する図である。 図1のモード切替クラッチ装置SOWCの構造を簡略的に示す図であって、ワンウェイモードに切り替えられたときの周方向の一部を切断した断面図である。 図1のモード切替クラッチ装置SOWCの構造を簡略的に示す図であって、ロックモードに切り替えられたときの周方向の一部を切断した断面図である。 図1の自動変速機が備えている複数の係合装置と、シフトレバーによって選択される複数のレンジとの関係を説明する図で、各係合装置の係合状態を示す係合作動表である。 図1のマニュアルダウンシフト制御部による信号処理を具体的に説明するフローチャートである。 図5のフローチャートに従ってマニュアルダウンシフトが行なわれた場合の各部の作動状態の変化を説明するタイムチャートの一例である。
本発明は、例えば(a) ロックアップクラッチ付きの流体式伝動装置を介してエンジンに連結された入力軸と駆動輪との間に互いに並列に設けられた第1動力伝達経路および第2動力伝達経路を備えているとともに、(b) 前記第1動力伝達経路には第1係合装置が設けられており、その第1動力伝達経路は、その第1係合装置が係合させられることにより少なくとも第1変速比で動力伝達を行なう第1速ギヤ段が成立可能とされており、(c) 前記第2動力伝達経路には第2係合装置が設けられており、その第2動力伝達経路は、その第2係合装置が係合させられることにより少なくとも前記第1変速比よりも小さい第2変速比で動力伝達を行なう第2速ギヤ段が成立可能とされている、車両用自動変速機の変速制御装置に好適に適用されるが、互いに並列に設けられた第1動力伝達経路および第2動力伝達経路は必須でない。少なくとも、第1係合装置が係合させられることにより第1速ギヤ段が成立可能で、第2係合装置が係合させられることにより第2速ギヤ段が成立可能な車両用自動変速機であれば、例えば複数の係合装置の係合解放状態によって変速比が異なる複数のギヤ段が成立させられる遊星歯車式や2軸噛合式等の有段変速機の変速制御装置にも適用され得る。
本発明は、動力源としてエンジン(内燃機関)を備えているエンジン駆動車両に好適に適用されるが、動力源としてエンジンおよび電動モータを備えているハイブリッド車両にも適用され得る。流体式伝動装置としてはトルクコンバータが広く知られているが、フルードカップリングを用いることもできる。
第1係合装置としては、例えば油圧等によって摩擦係合させられる摩擦係合装置が用いられるが、ワンウェイモードとロックモードとに切替可能なモード切替クラッチ装置を採用することもできる。モード切替クラッチ装置は、例えば車両の駆動走行時に係合させられるワンウェイクラッチと、そのワンウェイクラッチと並列に配置されて少なくとも車両の被駆動走行時に係合させられるロッククラッチとを備えて構成される。ロッククラッチは、ワンウェイモード時には解放制御されるとともに、ロックモード時には少なくとも車両の被駆動走行時に係合させられるように制御される電子制御式のクラッチで、例えば車両の被駆動走行時にだけ係合させられるワンウェイクラッチが適当であるが、車両の駆動、被駆動に関係無く係合させられる摩擦クラッチや噛合いクラッチを採用することもできる。モード切替クラッチ装置よりも入力軸側に直列に摩擦係合式の第1クラッチを配置することが望ましいが、その第1クラッチを省略しても良い。第2係合装置としては、例えば油圧等によって摩擦係合させられる摩擦係合装置が好適に用いられる。第1係合装置や第2係合装置として、所定の回転要素の回転を停止させるブレーキが設けられても良い。
第1動力伝達経路には例えば歯車式伝動装置が配置され、第2動力伝達経路には例えば無段変速機が配置されるが、変速比が大きい第1速ギヤ段を成立させることができる第1動力伝達経路に無段変速機が配置され、変速比が小さい第2速ギヤ段を成立させることができる第2動力伝達経路に歯車式伝動装置が配置されても良い。歯車式伝動装置は、一定の変速比で動力を伝達するだけでも良いが、変速比が異なる複数のギヤ段を成立させることができる遊星歯車式等の歯車式の有段変速機が用いられても良い。無段変速機は、ベルト式やトロイダル式等の機械式の無段変速機でも良いし、電気式の無段変速機が用いられても良い。第1速ギヤ段の第1変速比、或いは第2速ギヤ段の第2変速比は、入力軸の回転を変速することなくそのまま出力軸等に伝達する「1」でも良い。
ダウンシフト制御部は、入力軸回転速度の実際の変化率を算出して、入力軸回転速度が第1速ギヤ段の同期回転速度に達するまでの残時間を予測し、ロックアップクラッチの解放応答時間に基づいて、入力軸回転速度が第1速ギヤ段の同期回転速度に達する前、例えば直前に、ロックアップクラッチが解放されるようにロックアップクラッチの解放指令を出力するタイミングを判断することが望ましいが、少なくとも入力軸回転速度が第1速ギヤ段の同期回転速度に達する前にロックアップクラッチが解放されれば良い。例えば、入力軸回転速度が、第1速ギヤ段の同期回転速度よりも予め定められた一定回転速度だけ低い判定速度に達した時点で、ロックアップクラッチの解放指令を出力するものでも良い。一定回転速度は、例えばエンジンのトルクアップ量等に基づいて、入力軸回転速度が第1速ギヤ段の同期回転速度に達する前にロックアップクラッチが確実に解放されるように定められる。
ダウンシフト制御部は、第2速ギヤ段での車両の被駆動走行時にロックアップクラッチが解放状態の場合、第2係合装置の解放応答時間およびロックアップクラッチの係合応答時間に基づいて、第2係合装置が解放された後にロックアップクラッチが係合させられるようにロックアップクラッチの係合指令を出力することが望ましいが、第2係合装置が解放される前にロックアップクラッチを係合させても良い。ロックアップクラッチは、トルクアップ制御でエンジントルクが上昇し始める前に係合させておくことが望ましい。言い換えれば、ロックアップクラッチを係合させた後にエンジントルクが上昇し始めるように、エンジンのトルクアップ制御を行なうことが望ましい。
ダウンシフト制御部によるダウンシフト制御は、例えば運転者のダウンシフト操作(要求)によるマニュアルダウンシフトの場合だけ実行されても良いが、走行状態等に基づいて自動的にダウンシフトが行なわれる場合でも、第1速ギヤ段でエンジンが車速に応じて強制的に被駆動回転させられる場合には、本発明を適用してダウンシフト制御を行なうことが望ましい。すなわち、運転者のマニュアルシフト操作によるダウンシフトが可能か否かに拘らず、本発明は適用され得る。
エンジンのトルクアップ制御は、入力軸回転速度を第1速ギヤ段の同期回転速度まで、変速ショックを抑制しつつ速やか上昇させるために、エンジントルクを一時的に増大させるものである。トルクアップ制御時のエンジントルク値や増大幅、トルクアップ制御の開始時間、終了時間、継続時間等は、入力軸回転速度が適切に上昇させられるように、予め実験等により設定されるが、入力軸の回転速度変化等に基づいて制御したり設定値を学習(補正)したりしても良い。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において、図は説明のために適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された車両10の駆動系統の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御のための制御機能および制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、動力源として機能するエンジン12の動力を駆動輪14に伝達する車両用動力伝達装置16(以下、単に動力伝達装置16という。)を備えている。エンジン12は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン12は、電子スロットル弁や燃料噴射装置、点火装置などのエンジン12の出力制御に必要な種々の機器を有するエンジン制御装置42を備えている。エンジン12は、後述する電子制御装置100によって、運転者による車両10に対する駆動力要求量に対応するアクセルペダル45の操作量であるアクセル操作量θacc 等に応じてエンジン制御装置42が制御されることで、エンジン12の出力トルクであるエンジントルクTEが制御される。
動力伝達装置16は、エンジン12と駆動輪14との間に設けられている。動力伝達装置16は、非回転部材としてのケース18内において、エンジン12に連結された流体式伝動装置としての公知のトルクコンバータ20と、トルクコンバータ20に連結された入力軸22と、入力軸22に連結された自動変速機23と、自動変速機23の出力側に連結された出力軸30と、カウンタ軸32と、出力軸30およびカウンタ軸32に各々相対回転不能に設けられて噛み合う一対のギヤから成る減速歯車装置34と、カウンタ軸32に相対回転不能に設けられているギヤ36と、ギヤ36に動力伝達可能に連結されたディファレンシャル装置38と、を備えている。また、動力伝達装置16は、ディファレンシャル装置38に連結された左右の車軸40を備えている。このように構成された動力伝達装置16において、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20、入力軸22、自動変速機23、出力軸30、減速歯車装置34、ディファレンシャル装置38、及び車軸40等を順次介して左右1対の駆動輪14へ伝達される。
トルクコンバータ20は、エンジン12に連結されたポンプ翼車20p、及び入力軸22に連結されたタービン翼車20tを備えており、流体を介してエンジン12の動力を入力軸22へ伝達する。トルクコンバータ20は、ポンプ翼車20pとタービン翼車20tとの間すなわちトルクコンバータ20の入出力回転部材間を直結可能なロックアップクラッチLUを備えている。ロックアップクラッチLUは、車両10の走行状態に応じてポンプ翼車20pとタービン翼車20tとの間、すなわちエンジン12と入力軸22との間、を直結する。例えば、比較的高車速領域において、ロックアップクラッチLUによってエンジン12と入力軸22とが直結される。
自動変速機23は、入力軸22に連結された無段変速機構としての公知のベルト式の無段変速機(CVT) 24、同じく入力軸22に連結された前後進切替装置26、前後進切替装置26を介して入力軸22に連結されたギヤ伝動機構28を備えている。前後進切替装置26およびギヤ伝動機構28は、互いに直列に連結されているとともに、入力軸22と出力軸30との間に無段変速機24と並列に配置されている。すなわち、自動変速機23は、エンジン12の動力を入力軸22から前後進切替装置26およびギヤ伝動機構28を介して出力軸30へ伝達する第1動力伝達経路PT1と、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機24を介して出力軸30へ伝達する第2動力伝達経路PT2との2つの動力伝達経路を、入力軸22と出力軸30との間に並列に備えている。自動変速機23は、車両10の走行状態に応じて第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2とが切り替えられる。この自動変速機23は、車両用自動変速機に相当する。
自動変速機23は、エンジン12の動力を駆動輪14側へ伝達する動力伝達経路を、第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2とで選択的に切り替える複数の係合装置を備えている。この係合装置は、第1動力伝達経路PT1を断接する第1係合装置、換言すれば係合させられることでギヤ伝動機構28を介した第1動力伝達経路PT1を形成する為の係合装置、としての第1クラッチC1及び第1ブレーキB1と、第2動力伝達経路PT2を断接する第2係合装置、換言すれば係合させられることで無段変速機24を介した第2動力伝達経路PT2を形成する為の係合装置、としての第2クラッチC2とを備えている。第1クラッチC1、第1ブレーキB1、及び第2クラッチC2は、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる油圧式の摩擦係合装置で、摩擦係合板が潤滑油剤によって潤滑される湿式の摩擦係合装置である。
前後進切替装置26は、第1動力伝達経路PT1において入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に設けられており、ダブルピニオン型の遊星歯車装置26p、第1クラッチC1、及び第1ブレーキB1を備えている。遊星歯車装置26pは、入力要素としてのキャリア26cと、出力要素としてのサンギヤ26sと、反力要素としてのリングギヤ26rとの3つの回転要素を有する差動機構である。キャリア26cは入力軸22に一体的に連結され、リングギヤ26rは第1ブレーキB1を介してケース18に選択的に連結され、サンギヤ26sは入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に相対回転可能に設けられた小径ギヤ48に連結されている。又、キャリア26cとサンギヤ26sとは、第1クラッチC1を介して選択的に連結される。第1クラッチC1は、前記3つの回転要素のうちの2つの回転要素を選択的に連結して遊星歯車装置26pを一体回転させる係合装置であり、第1ブレーキB1は、前記反力要素をケース18に選択的に連結する係合装置である。
ギヤ伝動機構28は、小径ギヤ48と、カウンタ軸50と、カウンタ軸50回りにそのカウンタ軸50に対して同軸心に相対回転可能に設けられて小径ギヤ48と噛み合う大径ギヤ52とを備えている。又、ギヤ伝動機構28は、カウンタ軸50に一体回転可能に設けられたドライブギヤ54と、前記出力軸30に一体回転可能に設けられてドライブギヤ54と噛み合うドリブンギヤ56とを備えている。ドリブンギヤ56は、ドライブギヤ54よりも大径である。
第1動力伝達経路PT1は、第1クラッチC1および第1ブレーキB1を含む前後進切替装置26、ギヤ伝動機構28に加えて、第1係合装置として機能するモード切替クラッチ装置SOWCを備えており、エンジン12の動力を入力軸22から前後進切替装置26、ギヤ伝動機構28、およびモード切替クラッチ装置SOWCを経由して駆動輪14へ伝達する。第1動力伝達経路PT1には、入力軸22から出力軸30に向かって前後進切替装置26とギヤ伝動機構28とがその順番で直列に配置されており、ギヤ伝動機構28の中間部分、すなわち大径ギヤ52とカウンタ軸50との間に、モード切替クラッチ装置SOWCが介在させられている。第1クラッチC1は、モード切替クラッチ装置SOWCよりも入力軸22側に直列に配置された第1係合装置である。
モード切替クラッチ装置SOWCは、第1動力伝達経路PT1に設けられ、前進走行中における車両10の駆動走行時に動力を伝達する一方、前進走行中における車両10の被駆動走行時に動力伝達を遮断するワンウェイモードと、車両10の駆動走行および被駆動走行の両方で動力を伝達するロックモードと、に切替可能に構成されている。モード切替クラッチ装置SOWCは、カウンタ軸50の軸方向(軸心と平行な方向)で隣り合うようにして設けられている油圧シリンダ等のモード切替部41により、車両10の走行状態に応じてワンウェイモードおよびロックモードの何れかに切り替えられる。例えば、第1クラッチC1が係合させられ、且つ、モード切替クラッチ装置SOWCがワンウェイモードに切り替えられた状態では、エンジン12の動力によって前進走行させられる車両10の駆動状態において、モード切替クラッチ装置SOWCは動力伝達可能となる。すなわち、前進走行中においてエンジン12の動力が、第1動力伝達経路PT1を経由して駆動輪14側に伝達される。一方、惰性走行中など車両10の被駆動状態では、第1クラッチC1が係合していても、駆動輪14側から伝達される回転がモード切替クラッチ装置SOWCによって遮断される。なお、車両10の駆動状態とは、入力軸22のトルクが進行方向を基準とした場合の正の値となる状態、実質的には、エンジン12の動力によって車両10が駆動させられる状態に対応している。また、車両の被駆動状態とは、入力軸22のトルクが進行方向を基準とした場合の負の値となる状態、実質的には、車両10の慣性によって走行させられ、駆動輪14側から伝達される回転によって入力軸22およびエンジン12が連れ回される状態に対応している。
また、第1クラッチC1が係合させられ、且つ、モード切替クラッチ装置SOWCがロックモードに切り替えられた状態では、モード切替クラッチ装置SOWCが車両10の駆動状態および被駆動状態において動力伝達可能になり、エンジン12の動力が、第1動力伝達経路PT1を経由して駆動輪14側に伝達されるとともに、惰性走行等の被駆動状態では、駆動輪14側から伝達される回転が、第1動力伝達経路PT1を経由してエンジン12側に伝達されることで、エンジンブレーキを発生させることができる。また、第1ブレーキB1が係合させられ、且つ、モード切替クラッチ装置SOWCがロックモードに切り替えられた状態では、エンジン12側から伝達される車両後進方向に作用する動力が、モード切替クラッチ装置SOWCを経由して駆動輪14に伝達され、第1動力伝達経路PT1を経由した後進走行が可能になる。なお、モード切替クラッチ装置SOWCの構造については後述する。
第1動力伝達経路PT1は、第1クラッチC1(又は第1ブレーキB1) およびモード切替クラッチ装置SOWCが共に係合させられることによって形成される。第1クラッチC1の係合により前進用動力伝達経路が形成され、第1ブレーキB1の係合により後進用動力伝達経路が形成される。第1動力伝達経路PT1は、エンジン12の動力を入力軸22から前後進切替装置26およびギヤ伝動機構28を経由して出力軸30へ伝達可能な動力伝達経路である。一方で、第1動力伝達経路PT1は、第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が共に解放されると、動力伝達を遮断するニュートラル状態になる。
ギヤ伝動機構28は、第1動力伝達経路PT1の歯車式伝動装置であり、前進走行時に係合させられる第1クラッチC1は、歯車式伝動装置と直列に設けられた第1係合装置である。前後進切替装置26を含めて歯車式伝動装置と見做すこともできる。第1クラッチC1が係合させられる前進走行時における第1動力伝達経路PT1の変速比(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout )である前進ギヤ変速比γgearは、ギヤ伝動機構28によって定まる。この前進走行時における第1動力伝達経路PT1は、車両発進時に用いられるもので、前進ギヤ変速比γgearは、第2動力伝達経路PT2を含めて前進走行時の最大変速比である。すなわち、第2動力伝達経路PT2における最大変速比である無段変速機24の最ロー側変速比γmax よりも大きな値に設定されている。前進ギヤ変速比γgearは、車両発進に適した値に設定されている。なお、入力軸回転速度Ninは入力軸22の回転速度であり、出力軸回転速度Nout は出力軸30の回転速度である。
第2動力伝達経路PT2は、無段変速機24および第2クラッチC2を備えており、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機24を経由して駆動輪14へ伝達する動力伝達経路である。第2動力伝達経路PT2には、入力軸22から出力軸30に向かって無段変速機24と第2クラッチC2とがその順番で直列に配置されている。無段変速機24は、入力軸22と同軸心上に設けられて入力軸22に動力伝達可能に連結されたプライマリ軸58と、プライマリ軸58に設けられた有効径が可変のプライマリプーリ60と、出力軸30と同軸心上に設けられたセカンダリ軸62と、セカンダリ軸62に設けられた有効径が可変のセカンダリプーリ64と、それ等のプーリ60、64に跨がって巻き掛けられた伝達要素としての伝動ベルト66とを備えている。無段変速機24は、各プーリ60、64と伝動ベルト66との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる公知のベルト式の無段変速機であり、エンジン12の動力を駆動輪14側へ伝達する。無段変速機24は、各プーリ60、64のV溝幅が変化させられることにより、伝動ベルト66の掛かり径すなわち有効径が変化させられて変速比γcvt が変化させられる。プライマリプーリ60は、油圧アクチュエータ60aによってV溝幅(有効径)が変更され、セカンダリプーリ64は、油圧アクチュエータ64aによってV溝幅(有効径)が変更される。これ等の油圧アクチュエータ60a、64aによって変速比γcvt およびベルト挟圧力が調整される。
上記無段変速機24の変速比γcvt は、第2動力伝達経路PT2の変速比に相当し、第2動力伝達経路PT2では、無段変速機24によって変速可能な低速ギヤ側(Lowギヤ側)の最大変速比γmax と高速ギヤ側(High ギヤ側)の最小変速比γmin との間の任意の変速比γcvt で動力伝達を行なうことができる。最大変速比γmax は、第1動力伝達経路PT1における前記前進ギヤ変速比γgearと略同じでも良いが、本実施例では前進ギヤ変速比γgearよりも小さい所定の変速比とされている。セカンダリプーリ64は、第2クラッチC2を介して出力軸30に連結されており、第2クラッチC2は、無段変速機24と直列に設けられた第2係合装置である。
出力軸30は、セカンダリ軸62回りにそのセカンダリ軸62に対して同軸心に相対回転可能に配置されている。第2クラッチC2は、無段変速機24よりも駆動輪14側、すなわちセカンダリプーリ64と出力軸30との間に設けられており、セカンダリプーリ64と出力軸30との間の動力伝達経路を選択的に断接する。第2動力伝達経路PT2は、第2クラッチC2が係合させられることによって形成される。自動変速機23は、第2動力伝達経路PT2が形成されると、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機24を経由して出力軸30へ伝達することができる動力伝達可能状態とされる。一方で、第2動力伝達経路PT2は、第2クラッチC2が解放されると、動力伝達を遮断するニュートラル状態となる。
このような自動変速機23においては、ギヤ伝動機構28を有する第1動力伝達経路PT1を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達されるギヤ走行モード、および無段変速機24を有する第2動力伝達経路PT2を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達されるベルト走行モードが可能である。ギヤ走行モードでは前進走行および後進走行が可能で、第1クラッチC1が係合させられるとともに第1ブレーキB1および第2クラッチC2が解放されると、モード切替クラッチ装置SOWCのモードに関係無く前進走行が可能となる。また、第1ブレーキB1が係合させられるとともに第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放され、且つモード切替クラッチ装置SOWCがロックモードに切り替えられることにより、後進走行が可能となる。一方、ベルト走行モードは、第2クラッチC2が係合させられ且つ第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が解放されることによって成立させられる。このベルト走行モードでは前進走行のみが可能である。
動力伝達装置16は、ポンプ翼車20pに連結された機械式のオイルポンプ44を備えている。オイルポンプ44は、エンジン12により回転駆動されることにより、無段変速機24を変速制御したり、無段変速機24におけるベルト挟圧力を発生させたり、自動変速機23の複数の係合装置C1、C2、B1、SOWCの各々の係合や解放などの作動状態を切り替えたり、ロックアップクラッチLUの係合、解放状態を切り替えたりするための作動油圧の元圧を、車両10に備えられた油圧制御回路46へ供給する。
図2および図3は、前記モード切替クラッチ装置SOWCの構造を簡略的に示す図であって、モード切替クラッチ装置SOWCの一部を周方向に切断した断面図である。図2は、モード切替クラッチ装置SOWCがワンウェイモードに切り替えられた状態を示し、図3は、モード切替クラッチ装置SOWCがロックモードに切り替えられた状態を示している。なお、図2および図3の紙面上下方向が回転方向に対応し、紙面上方が車両後進方向(後進回転方向)に対応し、紙面下方が車両前進方向(前進回転方向)に対応している。また、図2および図3の紙面左右方向が、カウンタ軸50の軸方向(以下、特に言及しない限り、軸方向はカウンタ軸50の軸方向を意味する)に対応し、紙面右側が図1の大径ギヤ52側で、紙面左側が図1のドライブギヤ54側である。
モード切替クラッチ装置SOWCは、円板状に形成され、カウンタ軸50の外周側に同軸心に配置されている。モード切替クラッチ装置SOWCは、入力側回転部材68と、軸方向で入力側回転部材68の両側の隣り合う位置に配置されている第1出力側回転部材70aおよび第2出力側回転部材70bと、軸方向で入力側回転部材68と第1出力側回転部材70aとの間に介挿されている複数個の第1ストラット72aおよび複数個の第1捩りコイルばね73aと、軸方向で入力側回転部材68と第2出力側回転部材70bとの間に介挿されている複数個の第2ストラット72bおよび複数個の第2捩りコイルばね73bと、を備えて構成されている。
入力側回転部材68は、円板状に形成され、カウンタ軸50の軸心を中心にしてカウンタ軸50に対して相対回転可能に配置されている。入力側回転部材68は、軸方向において第1出力側回転部材70aと第2出力側回転部材70bとの間に挟まれるように配置されている。また、入力側回転部材68の外周側には、大径ギヤ52の噛合歯が一体的に形成されている。例えば、入力側回転部材68と大径ギヤ52とが一体成形されている。入力側回転部材68は、ギヤ伝動機構28、前後進切替装置26、入力軸22等を介して、エンジン12に動力伝達可能に連結されている。
入力側回転部材68の軸方向で第1出力側回転部材70aと対向する面には、第1ストラット72aおよび第1捩りコイルばね73aが収容される第1収容部76aが形成されている。第1収容部76aは、周方向で等角度間隔に複数個形成されており、それぞれ第1ストラット72aおよび第1捩りコイルばね73aを収容している。また、入力側回転部材68の軸方向で第2出力側回転部材70bと対向する面には、第2ストラット72bおよび第2捩りコイルばね73bが収容される第2収容部76bが形成されている。第2収容部76bは、周方向で等角度間隔に複数個形成されており、それぞれ第2ストラット72bおよび第2捩りコイルばね73bを収容している。第1収容部76aおよび第2収容部76bは、入力側回転部材68の径方向において同じ位置、すなわち共通の円周上に設けられている。
第1出力側回転部材70aは、円板状に形成され、カウンタ軸50の軸心と同心に配置されている。第1出力側回転部材70aは、カウンタ軸50に相対回転不能に設けられることで、カウンタ軸50と一体的に回転する。これに関連して、第1出力側回転部材70aは、カウンタ軸50、ドライブギヤ54、ドリブンギヤ56、出力軸30、ディファレンシャル装置38等を介して駆動輪14に動力伝達可能に連結されている。
第1出力側回転部材70aの軸方向で入力側回転部材68と対向する面には、入力側回転部材68から離れる方向に凹む、第1凹部78aが形成されている。第1凹部78aは、第1収容部76aと同じ数だけ形成され、周方向で等角度間隔に配置されている。また、第1凹部78aは、第1出力側回転部材70aの径方向において、入力側回転部材68に形成されている第1収容部76aと同じ位置、すなわち共通の円周上に設けられている。従って、第1収容部76aと第1凹部78aとの回転位置が一致すると、各第1収容部76aと各第1凹部78aとが、それぞれ軸方向で互いに隣接する状態となる。第1凹部78aは、第1ストラット72aの一端を収容可能な形状となっている。また、第1凹部78aの周方向の一端には、エンジン12の動力によって入力側回転部材68が車両前進方向(図2、図3において紙面下方)に回転した場合において、第1ストラット72aの一端と当接する第1壁面80aが形成されている。
第1ストラット72aは、所定の厚みを有する板状の部材からなり、図2および図3の断面で示すように、回転方向(紙面上下方向)に沿って長手状に形成されている。また、第1ストラット72aは、図2および図3において紙面に対して垂直な方向に所定の寸法を有している。
第1ストラット72aの長手方向の一端は、第1捩りコイルばね73aによって第1出力側回転部材70a側に付勢されている。また、第1ストラット72aの長手方向の他端は、第1収容部76aに形成されている第1段付部82aに当接させられている。第1ストラット72aは、第1段付部82aと当接する他端を中心にして回動可能となっている。第1捩りコイルばね73aは、第1ストラット72aと入力側回転部材68との間に介在させられ、第1ストラット72aの一端を第1出力側回転部材70aに向かって付勢している。
上記のように構成されることで、第1ストラット72aは、モード切替クラッチ装置SOWCがワンウェイモードおよびロックモードの何れのモードに切り替えられた状態においても、エンジン12側から入力側回転部材68に車両前進方向の回転動力が伝達されると、第1ストラット72aの一端が第1出力側回転部材70aの第1壁面80aに当接させられるとともに、第1ストラット72aの他端が入力側回転部材68の第1段付部82aに当接させられる。この状態において、入力側回転部材68と第1出力側回転部材70aとの相対回転が阻止され、車両前進方向の回転動力がモード切替クラッチ装置SOWCを介して駆動輪14側に伝達される。また、エンジン12側から入力側回転部材68に車両後進方向の回転動力が伝達される場合、および、車両前進走行中に車両10が被駆動状態になった場合には、第1ストラット72aの一端が第1出力側回転部材70aの第1壁面80aから離間させられることにより、入力側回転部材68と第1出力側回転部材70aとの相対回転が許容され、それ等の間の動力伝達が遮断される。上記第1ストラット72a、第1捩りコイルばね73a、第1収容部76a、および第1凹部78a(第1壁面80a)によって、車両前進方向に作用する動力を駆動輪14に伝達する一方、車両後進方向に作用する動力伝達を遮断する第1ワンウェイクラッチ96aが構成される。
第2出力側回転部材70bは、円板状に形成され、カウンタ軸50の軸心と同心に配置されている。第2出力側回転部材70bは、カウンタ軸50に相対回転不能に設けられることで、カウンタ軸50と一体的に回転する。これに関連して、第2出力側回転部材70bは、カウンタ軸50、ドライブギヤ54、ドリブンギヤ56、出力軸30、ディファレンシャル装置38等を介して駆動輪14に動力伝達可能に連結されている。
第2出力側回転部材70bの軸方向で入力側回転部材68と対向する面には、入力側回転部材68から離れる方向に凹む、第2凹部78bが形成されている。第2凹部78bは、第2収容部76bと同じ数だけ形成され、周方向で等角度間隔に配置されている。また、第2凹部78bは、第2出力側回転部材70bの径方向において、入力側回転部材68に形成されている第2収容部76bと同じ位置、すなわち共通の円周上に設けられている。従って、第2収容部76bと第2凹部78bとの回転位置が一致すると、各第2収容部76bと各第2凹部78bとが、それぞれ軸方向で互いに隣接する状態となる。第2凹部78bは、第2ストラット72bの一端を収容可能な形状となっている。また、第2凹部78bの周方向の一端には、図3に示すようにモード切替クラッチ装置SOWCがロックモードに切り替えられた状態において、エンジン12の動力によって入力側回転部材68が車両後進方向(図2、図3において紙面上方)へ回転させられた場合、および、車両前進走行中に惰性走行等で車両10が被駆動状態とされた場合に、第2ストラット72bの一端と当接する第2壁面80bが形成されている。
第2ストラット72bは、所定の厚みを有する板状の部材からなり、図2および図3の断面で示すように、回転方向(紙面上下方向)に沿って長手状に形成されている。また、第2ストラット72bは、図2および図3において紙面に対して垂直な方向に所定の寸法を有している。
第2ストラット72bの長手方向の一端は、第2捩りコイルばね73bによって第2出力側回転部材70b側に付勢されている。また、第2ストラット72bの長手方向の他端は、第2収容部76bに形成されている第2段付部82bに当接させられている。第2ストラット72bは、第2段付部82bと当接する他端を中心にして回動可能となっている。第2捩りコイルばね73bは、第2ストラット72bと入力側回転部材68との間に介在させられ、第2ストラット72bの一端を第2出力側回転部材70bに向かって付勢している。
上記のように構成されることで、第2ストラット72bは、モード切替クラッチ装置SOWCが図3のロックモードに切り替えられた状態において、エンジン12側から入力側回転部材68に車両後進方向の回転動力が伝達されると、第2ストラット72bの一端が第2出力側回転部材70bの第2壁面80bに当接させられるとともに、第2ストラット72bの他端が入力側回転部材68の第2段付部82bと当接させられる。この状態において、入力側回転部材68と第2出力側回転部材70bとの相対回転が阻止され、車両後進方向の回転動力がモード切替クラッチ装置SOWCを介して駆動輪14に伝達される。また、前進走行中に車両10が被駆動状態になった場合においても、第2ストラット72bの一端が第2出力側回転部材70bの第2壁面80bに当接させられるとともに、第2ストラット72bの他端が入力側回転部材68の第2段付部82bと当接させられることにより、駆動輪14側から伝達される回転がモード切替クラッチ装置SOWCを介してエンジン12側に伝達される。また、エンジン12側から入力側回転部材68に車両前進方向の回転動力が伝達された場合には、第2ストラット72bの一端が第2出力側回転部材70bの第2壁面80bから離間させられることにより、入力側回転部材68と第2出力側回転部材70bとの相対回転が許容され、それ等の間の動力伝達が遮断される。上記第2ストラット72b、第2捩りコイルばね73b、第2収容部76b、および第2凹部78b(第2壁面80b)によって、車両後進方向に作用する動力を駆動輪14に伝達する一方、車両前進方向に作用する動力伝達を遮断する第2ワンウェイクラッチ96bが構成される。
また、第2出力側回転部材70bには、その第2出力側回転部材70bを軸方向に貫通する複数個の貫通穴88が形成されている。各貫通穴88は、カウンタ軸50の軸方向から見て各第2凹部78bと重なる位置に形成されており、各貫通穴88の一端はそれぞれ第2凹部78bに開口している。各貫通穴88には、それぞれピン90が挿し通されている。ピン90は、円柱状に形成され、貫通穴88内を摺動可能となっている。ピン90の一端は、モード切替部41を構成する押圧プレート74に当接させられているとともに、ピン90の他端は、周方向の一部が第2凹部78bを通る円環状のリング86に当接させられている。リング86は、第2出力側回転部材70bに形成されるとともに周方向で隣り合う第2凹部78bを繋ぐように形成されている複数個の円弧状の溝84に嵌合し、軸方向において第2出力側回転部材70bに対する相対移動が許容されている。
モード切替部41は、カウンタ軸50の外周側に同軸心に配置されている。モード切替部41は、カウンタ軸50の軸方向において、第2出力側回転部材70bを挟んで入力側回転部材68と反対側に、第2出力側回転部材70bと隣接する位置に配置されている。モード切替部41は、押圧プレート74と、軸方向でドライブギヤ54と押圧プレート74との間に介挿されている複数個のスプリング(圧縮コイルスプリング)92と、作動油が供給されることで押圧プレート74を軸方向でドライブギヤ54側に移動させる推力を発生させる油圧室94と、を備えている。
押圧プレート74は、円板状に形成され、カウンタ軸50に対して軸方向への相対移動可能に配置されている。スプリング92は、押圧プレート74を軸方向で第2出力側回転部材70b側に付勢している。従って、モード切替部41の油圧室94に作動油が供給されない状態では、図2に示すように、スプリング92の付勢力によって押圧プレート74が軸方向で第2出力側回転部材70b側に移動させられ、押圧プレート74が第2出力側回転部材70bに接触させられる。このとき、図2に示すように、ピン90、リング86、および第2ストラット72bの一端が、軸方向で入力側回転部材68側に移動させられ、第2ストラット72bの一端と第2凹部78bの第2壁面80bとの係合が不能となる。これにより、第2ワンウェイクラッチ96bがワンウェイクラッチとして機能しない解放状態になり、モード切替クラッチ装置SOWCは、第1ワンウェイクラッチ96aだけがワンウェイクラッチとして機能するワンウェイモードになる。
また、モード切替部41の油圧室94に作動油が供給された場合には、スプリング92の付勢力に抗して押圧プレート74が軸方向でドライブギヤ54側に移動させられ、押圧プレート74が第2出力側回転部材70bから離間させられた状態になる。このとき、ピン90、リング86、および第2ストラット72bの一端が、図3に示すように、第2捩りコイルばね73bの付勢力により軸方向でドライブギヤ54側に移動させられ、第2ストラット72bの一端と第2凹部78bの第2壁面80bとが係合可能になる。これにより、第2ワンウェイクラッチ96bがワンウェイクラッチとして機能する係合状態になり、モード切替クラッチ装置SOWCは、第1ワンウェイクラッチ96aおよび第2ワンウェイクラッチ96bが共にワンウェイクラッチとして機能するロックモードになる。
図4は、車両10に備えられたシフト切替装置としてのシフトレバー98によって選択される自動変速機23の複数のレンジと、自動変速機23が備えている複数の係合装置C1、C2、B1、SOWCの係合状態との関係を示す係合作動表である。自動変速機23のレンジは、シフトレバー98の操作ポジションPOSsh に応じて電子制御装置100によって切り替えられる自動変速機23の動力伝達状態である。シフトレバー98は、操作ポジションPOSsh としてP位置、R位置、N位置、D位置、およびM位置へ操作可能で、P位置へ操作されることにより駐車用のPレンジが選択され、R位置へ操作されることにより後進走行用のRレンジが選択され、N位置へ操作されることにより動力伝達を遮断するNレンジが選択され、D位置へ操作されることにより前進走行用のDレンジが選択され、M位置へ操作されることにより手動変速が可能なMレンジが選択される。図4において、「C1」が第1クラッチC1、「C2」が第2クラッチC2、「B1」が第1ブレーキB1、および「SOWC」がモード切替クラッチ装置SOWCにそれぞれ対応している。図4中の「○」は各係合装置の係合を示し、空欄は解放を示している。なお、モード切替クラッチ装置SOWCに対応する「SOWC」にあっては、「○」が第2ワンウェイクラッチ96bが係合可能なロックモードを示し、空欄がワンウェイモードを示している。
例えば、シフトレバー98の操作ポジションPOSsh がP位置でPレンジが選択された場合、および操作ポジションPOSsh がN位置でNレンジが選択された場合には、図4に示すように、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および第1ブレーキB1が何れも解放される。このとき、第1動力伝達経路PT1および第2動力伝達経路PT2の何れにおいても動力が伝達されないニュートラル状態となる。
また、シフトレバー98の操作ポジションPOSsh がR位置でRレンジが選択された場合には、図4に示すように、第1ブレーキB1が係合させられるとともに、モード切替クラッチ装置SOWCがロックモードに切り替えられる。第1ブレーキB1が係合させられることで、エンジン12側から後進方向に作用する動力がギヤ伝動機構28に伝達される。このとき、モード切替クラッチ装置SOWCがワンウェイモードであると、その動力伝達がモード切替クラッチ装置SOWCによって遮断されるため、後進走行できない。すなわち、モード切替クラッチ装置SOWCがロックモードに切り替えられることで、車両後進方向に作用する動力がモード切替クラッチ装置SOWCを介して出力軸30側に伝達されるようになり、後進走行が可能になる。よって、Rレンジが選択されると、第1ブレーキB1が係合させられるとともに、モード切替クラッチ装置SOWCがロックモードに切り替えられることで、第1動力伝達経路PT1(ギヤ伝動機構28)を経由して車両後進方向の動力が伝達される、後進用ギヤ段が形成される。
また、シフトレバー98の操作ポジションPOSsh がD位置でDレンジが選択されると、図4に示すように、第1クラッチC1が係合させられるか、あるいは、第2クラッチC2が係合させられる。Dレンジでは、車両10の走行状態に応じて、D1レンジまたはD2レンジに自動的に切り替えられる。D1レンジは、車両停止中を含む比較的低車速領域において形成される。D2レンジは、中車速領域を含む比較的高車速領域において形成される。例えば、Dレンジで走行中において、車両10の走行状態が、例えば低車速領域から高車速領域に移動した場合には、D1レンジからD2レンジに自動で切り替えられる。
例えば、車両10の走行状態がD1レンジに対応する走行領域にある場合には、第1クラッチC1が係合させられるとともに第2クラッチC2が解放される。これにより、エンジン12側から車両前進方向に作用する動力が、第1動力伝達経路PT1(ギヤ伝動機構28)を経由して駆動輪14に伝達されるギヤ走行モードになり、前進ギヤ変速比γgearの第1速ギヤ段「1st」が成立させられる。すなわち、第1速ギヤ段「1st」の変速比である第1変速比γ1は、前進ギヤ変速比γgearである。また、車両10の走行状態がD2レンジに対応する走行領域にある場合には、第1クラッチC1が解放されるとともに第2クラッチC2が係合させられる。これにより、エンジン12側から前進方向に作用する動力が、第2動力伝達経路PT2(無段変速機24)を経由して駆動輪14に伝達されるベルト走行モードになる。このベルト走行モードでは、無段変速機24の変速可能な変速比範囲γmax 〜γmin の中の上記前進ギヤ変速比γgearよりも小さい第2変速比γ2の第2速ギヤ段「2nd」が成立させられるとともに、その第2速ギヤ段「2nd」から最小変速比γmin までの範囲で変速制御が行なわれる。このように、操作ポジションPOSsh がD位置に切り替えられてDレンジが選択されると、車両10の走行状態に応じて、エンジン12の動力が第1動力伝達経路PT1を経由して駆動輪14側に伝達されるギヤ走行モードのD1レンジ、またはエンジン12の動力が第2動力伝達経路PT2を経由して駆動輪14側に伝達されるベルト走行モードのD2レンジとされる。
また、シフトレバー98の操作ポジションPOSsh がM位置に切り替えられてMレンジが選択されると、運転者のマニュアルシフト操作(手動変速操作)によってアップシフトおよびダウンシフトを行なうことが可能となる。例えば、操作ポジションPOSsh がM位置へ切り替えられてMレンジが選択された状態で、シフトレバー98或いは図示しないアップダウンスイッチ等により運転者によってダウンシフトの要求操作が行なわれると、第1クラッチC1が係合させられるとともに、モード切替クラッチ装置SOWCがロックモードに切り替えられて、ギヤ走行モードのM1レンジが形成される。M1レンジでは、前記第1速ギヤ段「1st」が成立させられるとともに、モード切替クラッチ装置SOWCがロックモードに切り替えられることで、車両10の駆動状態および被駆動状態の両方で動力伝達が可能となる。例えば惰性走行中は、駆動輪14側から回転が伝達される被駆動状態となるが、M1レンジでは駆動輪14側から伝達される回転がモード切替クラッチ装置SOWCを経由してエンジン12側に伝達されることで、エンジン12が連れ回されることによりエンジンブレーキを発生させることができる。
また、シフトレバー98の操作ポジションPOSsh がM位置に切り替えられてMレンジが選択された状態で、シフトレバー98或いは図示しないアップダウンスイッチ等により運転者によってアップシフトの要求操作が行なわれると、第2クラッチC2が係合させられてM2レンジが形成される。M2レンジは、前記D2レンジと実質的に同じで、第2動力伝達経路PT2を経由してエンジン12の動力が駆動輪14側に伝達されるベルト走行モードが形成される。すなわち、第2変速比γ2の第2速ギヤ段「2nd」へアップシフトされるとともに、その第2速ギヤ段「2nd」から最小変速比γmin までの範囲で変速制御が行なわれる。このように、操作ポジションPOSsh がM位置へ切り替えられてMレンジが選択されると、運転者の手動操作によって、第1動力伝達経路PT1を経由してエンジン12の動力が駆動輪14側へ伝達されるとともにエンジンブレーキが可能なギヤ走行モードのM1レンジ、および、第2動力伝達経路PT2を経由してエンジン12の動力が駆動輪14側へ伝達されるベルト走行モードのM2レンジ、の一方から他方へ切り替えるマニュアルシフトが可能となる。
図1に戻り、車両10は、自動変速機23の変速制御装置の機能を有するコントローラとして電子制御装置100を備えている。電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を有する所謂マイクロコンピュータを備えて構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置100は、エンジン12の出力制御、無段変速機24の変速制御やベルト挟圧力制御、前記複数個の係合装置(C1、B1、C2、SOWC)の各々の作動状態を切り替える油圧制御等を実行する。電子制御装置100は、必要に応じてエンジン制御用、油圧制御用等に分けて構成される。
電子制御装置100には、車両10に備えられた各種センサ、例えば各種回転速度センサ102、104、106、108、109、アクセル操作量センサ110、スロットル弁開度センサ112、シフトポジションセンサ114、油温センサ116などから、エンジン回転速度Ne 、入力軸回転速度Ninと同値となるプライマリ回転速度Npri 、セカンダリ回転速度Nsec 、車速Vに対応する出力軸回転速度Nout 、モード切替クラッチ装置SOWCの入力側回転部材68の入力回転速度Nsowc、運転者の加速要求の大きさを表すアクセルペダル45のアクセル操作量θacc 、電子スロットル弁のスロットル弁開度tap 、車両10に備えられたシフト切替装置としてのシフトレバー98の操作ポジションPOSsh 、油圧制御回路46内の作動油の温度である作動油温度THoil など、各種の制御に必要な種々の情報が供給される。入力軸回転速度Nin(=プライマリ回転速度Npri )は、トルクコンバータ20の出力回転速度であるタービン回転速度NTでもある。
電子制御装置100からは、車両10に備えられた各種の装置を制御するための指令信号が出力される。例えばエンジン制御装置42や油圧制御回路46などに対し、エンジン12を制御するためのエンジン制御指令信号Se 、無段変速機24の変速やベルト挟圧力等を制御するための油圧制御指令信号Scvt 、複数の係合装置C1、C2、B1、SOWCの各々の作動状態を制御するための油圧制御指令信号Scbs 、ロックアップクラッチLUの作動状態を制御するための油圧制御指令信号Slu、などがそれぞれ出力される。
これら各種指令信号を受けて、油圧制御回路46からは、第1クラッチC1の油圧アクチュエータに供給されるC1油圧Pc1、第2クラッチC2の油圧アクチュエータに供給されるC2油圧Pc2、第1ブレーキB1の油圧アクチュエータに供給されるB1油圧Pb1、モード切替クラッチ装置SOWCのモード切替部41の油圧室94に供給されるSOWC油圧Psowc、プライマリプーリ60の油圧アクチュエータ60aに供給されるプライマリ圧Ppri 、セカンダリプーリ64の油圧アクチュエータ64aに供給されるセカンダリ圧Psec 、ロックアップクラッチLUを係合させるロックアップクラッチ圧Pluなどが出力される。C1油圧Pc1、C2油圧Pc2、B1油圧Pb1、SOWC油圧Psowc、プライマリ圧Ppri 、セカンダリ圧Psec 、ロックアップクラッチ圧Pluは、それぞれ油圧制御回路46に備えられている図示しない電磁弁によって直接または間接的に調圧される。なお、C1油圧Pc1は第1クラッチC1の係合トルクに対応し、C2油圧Pc2は第2クラッチC2の係合トルクに対応し、B1油圧Pb1は第1ブレーキB1の係合トルクに対応する。
電子制御装置100は、車両10における各種制御を実現するためにエンジン制御部120、走行モード切替制御部122、CVT変速制御部126、ロックアップ制御部128を機能的に備えている。
エンジン制御部120は、例えばアクセル操作量θacc に応じてエンジン12のトルクTEを増減するように、エンジン制御指令信号Se を出力してスロットル弁開度tap や燃料噴射量などを制御する。また、アクセル操作量θacc および車速V等に基づいて要求駆動力Fdem を算出し、その要求駆動力Fdem が得られる目標エンジントルクTEtgt を設定して、その目標エンジントルクTEtgt が得られるようにエンジン12を制御するようにしても良いなど、種々の態様が可能である。
走行モード切替制御部122は、DレンジおよびMレンジの前進走行時に、第1動力伝達経路PT1を用いて走行するギヤ走行モードと、第2動力伝達経路PT2を用いて走行するベルト走行モードと、を切り替える走行モード切替制御を実行する。言い換えれば、DレンジではD1レンジとD2レンジとの間の変速制御を実行し、MレンジではM1レンジとM2レンジとの間の変速制御を実行する。ギヤ走行モードの前進ギヤ変速比γgearは、自動変速機23における第1速ギヤ段「1st」の変速比である第1変速比γ1であり、ベルト走行モードにおける前進走行時の変速比γcvt の制御範囲の中で最もLowギヤ側の変速比は、自動変速機23における第2速ギヤ段「2nd」の変速比である第2変速比γ2である。この第2変速比γ2は、ギヤ走行モードの前進ギヤ変速比γgearよりも小さい最大変速比γmax でも良いが、本実施例では最大変速比γmax よりも更に小さい変速比、すなわち有段変速(1→2変速)に適した所定の変速比が定められている。
そして、Dレンジにおいては、ギヤ走行モード(D1レンジ)とベルト走行モード(D2レンジ)とは、例えば通常の有段変速機の変速マップにおける第1速ギヤ段「1st」と第2速ギヤ段「2nd」とを切り替える為の変速線に従って切り替えられる。この変速マップは、例えばアクセル操作量θacc および車速V等の運転状態に基づいて定められ、例えばアクセル操作量θacc が小さく車速Vが高くなると、第1速ギヤ段「1st」から第2速ギヤ段「2nd」へアップシフトし、アクセル操作量θacc が大きく車速Vが低くなると、第2速ギヤ段「2nd」から第1速ギヤ段「1st」へダウンシフトするように定められる。すなわち、車両発進時等の低車速時にはギヤ走行モードで走行し、所定車速以上ではベルト走行モードで走行する。例えばギヤ走行モードの第1速ギヤ段「1st」からベルト走行モードの第2速ギヤ段「2nd」へアップシフトする際には、無段変速機24の変速比γcvt が第2変速比γ2とされた状態で、第1クラッチC1を解放するとともに第2クラッチC2を係合させるクラッチツークラッチ変速を実行するように油圧制御指令信号Scbs を出力する。また、ベルト走行モードの第2速ギヤ段「2nd」からギヤ走行モードの第1速ギヤ段「1st」へダウンシフトする際には、第2クラッチC2を解放するとともに第1クラッチC1を係合させるクラッチツークラッチ変速を実行するように油圧制御指令信号Scbs を出力する。このDレンジでは、図4に示されるようにギヤ走行モードのD1レンジでモード切替クラッチ装置SOWCがワンウェイモードとされるため、そのD1レンジすなわち第1速ギヤ段「1st」における車両10の被駆動走行時にエンジンブレーキが得られない。
一方、Mレンジにおいては、運転者のマニュアルシフト操作によるアップシフト要求やダウンシフト要求に従ってギヤ走行モード(M1レンジ)とベルト走行モード(M2レンジ)とを切り替える。このモード切替も、Dレンジの場合と同様に通常のクラッチツークラッチ変速によって実行される。すなわち、ギヤ走行モードの第1速ギヤ段「1st」からベルト走行モードの第2速ギヤ段「2nd」へアップシフトする際には、無段変速機24の変速比γcvt が第2変速比γ2とされた状態で、第1クラッチC1を解放するとともに第2クラッチC2を係合させるクラッチツークラッチ変速を実行するように油圧制御指令信号Scbs を出力する。また、ベルト走行モードの第2速ギヤ段「2nd」からギヤ走行モードの第1速ギヤ段「1st」へダウンシフトする際には、第2クラッチC2を解放するとともに第1クラッチC1を係合させるクラッチツークラッチ変速を実行するように油圧制御指令信号Scbs を出力する。このMレンジでは、図4に示されるようにギヤ走行モードのM1レンジでモード切替クラッチ装置SOWCがロックモードとされるため、そのM1レンジすなわち第1速ギヤ段「1st」における車両10の被駆動走行時に、車速Vに応じてエンジン12が強制的に回転させられてエンジンブレーキが得られる。
CVT変速制御部126は、DレンジおよびMレンジのベルト走行モード時、すなわち図4のD2レンジまたはM2レンジにおいて、無段変速機24の変速制御を実行する。この変速制御は、例えばアクセル操作量θacc 及び車速V等の運転状態に基づいて予め定められた変速マップに従って目標入力軸回転速度Nintgt を算出し、実際の入力軸回転速度Ninが目標入力軸回転速度Nintgt となるように、油圧制御指令信号Scvt を出力して無段変速機24の変速比γcvt を増減するように行なわれる。具体的には、例えばアクセル操作量θacc が大きく車速Vが低い程入力軸回転速度Ninが相対的に高くなるように、言い換えれば変速比γcvt が大きいLowギヤ側になり、アクセル操作量θacc が小さく車速Vが高い程入力軸回転速度Ninが相対的に低くなるように、言い換えれば変速比γcvt が小さいHigh ギヤ側になるように、変速比γcvt が制御される。この無段変速機24の変速制御は、基本的には前記第2変速比γ2〜最小変速比γmin の範囲内で行なわれる。最小変速比γmin は第3変速比に相当する。CVT変速制御部126は、例えば第2変速比γ2〜最小変速比γmin の間で変速比γcvt を連続的に変化させるが、有段変速機のように変速比γcvt を段階的に変化させることも可能である。
ロックアップ制御部128は、例えば車速V等の運転状態に基づいて予め定められたロックアップマップに従って油圧制御指令信号Sluを出力し、ロックアップクラッチLUを係合解放制御する。具体的には、例えば車速Vが所定値以下の低車速ではロックアップクラッチLUを解放し、その所定値を超えたらロックアップクラッチLUを係合させるように、ロックアップクラッチLUが係合解放制御される。
ここで、前記走行モード切替制御部122は、運転者のマニュアルシフト操作によるダウンシフト要求に従ってダウンシフトする場合、すなわちMレンジにおいてM2レンジからM1レンジへダウンシフトする際の制御、を実行するマニュアルダウンシフト制御部124を機能的に備えている。マニュアルダウンシフト制御部124は、図5のフローチャートのステップS1〜S9(以下、ステップを省略してS1〜S9という。)に従って信号処理を実行する。マニュアルダウンシフト制御部124はダウンシフト制御部に相当する。
図5のS1では、車両10の被駆動走行時にM2レンジからM1レンジへ変速するM2→M1ダウンシフト要求が為されたか否かを判断する。すなわち、第2動力伝達経路PT2を経由して動力伝達するM2レンジ(ベルト走行モード)で、無段変速機24の変速比γが第2変速比γ2の第2速ギヤ段「2nd」が成立しており、且つアクセル操作量θacc =0のアクセルOFFで所定車速以上の被駆動走行時において、運転者のマニュアルシフト操作によりM1レンジへダウンシフトするダウンシフト要求が為されたか否かを判断する。M2→M1ダウンシフト要求がなければそのまま終了し、M2→M1ダウンシフト要求が為された場合はS2を実行する。S2では、M2→M1ダウンシフトを実行するため、第1クラッチC1を係合させるための係合指令を出力するとともに、第2クラッチC2を解放するための解放指令を出力する。具体的には、C1油圧Pc1を出力させるとともにC2油圧Pc2の出力を停止させる油圧制御指令信号Scbs を出力する。
図6は、マニュアルダウンシフト制御部124によるマニュアルダウンシフト制御に従ってM2→M1ダウンシフトが行なわれた場合の各部の作動状態の変化を示したタイムチャートの一例である。図6の時間t1はM2→M1ダウンシフト要求が為された時間で、S2の実行によりC1油圧Pc1が出力(ON)されるとともに、C2油圧Pc2の出力が停止(OFF)される。C1油圧Pc1、C2油圧Pc2のグラフは何れも指令値で、実際の油圧Pc1、Pc2は指令値よりも遅れてなました形態(変化が鈍い状態)で変化する。他の指令値(Psowc指令値やPlu指令値、エンジントルクTEの指令値)についても、実際に油圧等が変化するまでに応答遅れやなましがある。時間t1では、入力軸回転速度Ninは、第2速ギヤ段「2nd」における同期回転速度(2速同期回転速度)Nin2であり、SOWC油圧Psowcの指令値はOFF(出力停止)でモード切替クラッチ装置SOWCはワンウェイモードであり、エンジントルクTEの指令値はアイドルトルクTEidであり、ロックアップクラッチ圧Pluの指令値はOFF(出力停止)でロックアップクラッチLUは解放されている。2速同期回転速度Nin2は、出力軸回転速度Nout および第2変速比γ2を用いて次式(1) で表すことができる。
Nin2=Nout ×γ2 ・・・(1)
S3では、第2クラッチC2の解放指令(時間t1)から予め定められたLU係合指令判定時間LUonが経過したか否かを判断し、LU係合指令判定時間LUonが経過したらS4でロックアップクラッチLUを係合させるための係合指令、具体的にはロックアップクラッチ圧Pluを出力させる油圧制御指令信号Slu、を出力する。このロックアップクラッチLUの係合指令は、前記ロックアップ制御部128を介して行なわれる。LU係合指令判定時間LUonは、第2クラッチC2が解放された後にロックアップクラッチLUが係合させられるようにロックアップクラッチLUの係合指令を出力するためのもので、第2クラッチC2の解放応答時間tcoff およびロックアップクラッチLUの係合応答時間tluon に基づいて定められる。具体的には、次式(2) に示すように、解放応答時間tcoff から係合応答時間tluon を減算するとともに、所定の余裕時間ty1を加算してLU係合指令判定時間LUonを設定する。解放応答時間tcoff は第2クラッチC2が解放指令から実際に解放されるまでの遅れ時間で、係合応答時間tluon はロックアップクラッチLUが係合指令から実際に係合させられるまでの遅れ時間である。上記LU係合指令判定時間LUonは一定値でも良いが、応答時間tcoff 、tluon に影響する作動油温度THoil 等に応じて可変設定されても良い。第2クラッチC2の解放指令(時間t1)から予め定められたLU係合指令判定時間LUonを経過することが、第2クラッチC2が解放された後にロックアップクラッチLUが係合させられるようにロックアップクラッチLUの係合指令を出力する予め定められた判断基準である。第2クラッチC2の解放指令からの経過時間はタイマ等によって計測できる。図6の時間t2は、LU係合指令判定時間LUonに達してロックアップクラッチLUの係合指令が出力(ON)された時間である。
LUon=tcoff −tluon +ty1 ・・・(2)
S5では、エンジン12のトルクアップ制御を実行する。このトルクアップ制御は、入力軸回転速度NinをM1レンジである第1速ギヤ段「1st」の同期回転速度(1速同期回転速度)Nin1まで、変速ショックを抑制しつつ速やか上昇させるために、エンジントルクTEを一時的に増大させる制御で、前記エンジン制御部120を介して行なわれる。トルクアップ制御時のエンジントルク値や増大幅、トルクアップ制御の開始時間、終了時間、継続時間等は、入力軸回転速度Ninが適切に上昇させられるように、予め実験等により設定される。実際の入力軸回転速度Ninの変化等に基づいて設定値を学習(補正)しても良い。
図6の時間t3は、エンジン12のトルクアップ制御によって入力軸回転速度Ninが2速同期回転速度Nin2から離れて上昇するイナーシャ相の開始時間で、この時点で第2クラッチC2は完全に解放されているとともに第1クラッチC1およびロックアップクラッチLUは完全に係合させられており、入力軸回転速度Ninは予め定められた略一定の変化率で滑らかに上昇させられる。エンジン12のトルクアップ制御は、このように第2クラッチC2が解放され且つ第1クラッチC1およびロックアップクラッチLUが完全係合させられた後に入力軸回転速度Ninが滑らかに上昇させられるように、エンジントルクTEの応答遅れ等を考慮して制御開始タイミングや終了タイミング、エンジントルクTEの増大幅等が設定される。図6では、エンジン12のトルクアップ指令が、ロックアップクラッチLUの係合指令が出力された時間t2よりも後であるが、エンジントルクTEの応答遅れ時間によっては時間t2よりも前にトルクアップ指令が出力されても良い。図6の時間t4は、エンジン12のトルクアップ制御が終了された時間である。
S6では、入力軸回転速度Ninがダウンシフト後のM1レンジである第1速ギヤ段「1st」の同期回転速度(1速同期回転速度)Nin1に達する前、例えば直前に、ロックアップクラッチLUが解放されるように、ロックアップクラッチLUの解放指令を出力するタイミングを予め定められた判断基準に従って判断する。具体的には、入力軸回転速度Ninの実際の変化率(変化速度)ΔNinを算出し、入力軸回転速度Ninが1速同期回転速度Nin1に達するまでの残時間(予測値)tsync を、実際の入力軸回転速度Ninx 、1速同期回転速度Nin1、および変化率ΔNinに基づいて次式(3) に従って逐次算出する。変化率ΔNinは、例えば入力軸回転速度Ninを読み込むサイクルタイム間の入力軸回転速度Ninの変化量などである。そして、その残時間tsync が、次式(4) に示すようにロックアップクラッチLUの解放応答時間tluoffに余裕時間ty2を加えた時間よりも短くなったか否かを判断する。この(4) 式を満たすことが判断基準である。余裕時間ty2を略0にすれば、1速同期回転速度Nin1に達する直前にロックアップクラッチLUを解放することができる。1速同期回転速度Nin1は、出力軸回転速度Nout および第1変速比γ1(=γgear) を用いて次式(5) で表すことができる。また、解放応答時間tluoffは、ロックアップクラッチLUが解放指令から実際に解放されるまでの遅れ時間で、予め一定値が定められても良いが、解放応答時間tluoffに影響する作動油温度THoil 等に応じて可変設定されても良い。変化率ΔNinとして、エンジン12のトルクアップ制御時におけるエンジントルクTEに基づいて予め一定値が定められても良い。
tsync =(Nin1−Ninx )/ΔNin ・・・(3)
tsync ≦tluoff+ty2 ・・・(4)
Nin1=Nout ×γ1 ・・・(5)
なお、次式(6) に示すように、1速同期回転速度Nin1と実際の入力軸回転速度Ninx との差が、入力軸回転速度Ninが1速同期回転速度Nin1に達する前にロックアップクラッチLUが解放されるように予め定められたLU解放指令判定値α以下になったか否かにより、ロックアップクラッチLUの解放指令を出力するタイミングを判断することもできる。LU解放指令判定値αは、例えばロックアップクラッチLUの解放応答時間tluoffに応じて予め一定値が定められても良いが、入力軸回転速度Ninの実際の変化率ΔNinや、解放応答時間tluoffに影響する作動油温度THoil 等に応じて可変設定されても良い。実際の変化率ΔNinに応じてLU解放指令判定値αが可変設定される場合、この(6) 式も、ロックアップクラッチLUの解放指令を出力するタイミングに関して、変化率ΔNinおよび解放応答時間tluoffに基づいて予め定められた判断基準と見做すことができる。
Nin1−Ninx ≦α ・・・(6)
上記(4) 式(或いは(6) 式)を満たすようになるまでS6を繰り返し実行し、(4) 式(或いは(6) 式)を満たすようになったらS7でロックアップクラッチLUを解放させるための解放指令、具体的にはロックアップクラッチ圧Pluの出力を停止(OFF)させる油圧制御指令信号Slu、を出力する。このロックアップクラッチLUの解放指令は、前記ロックアップ制御部128を介して行なわれる。図6の時間t5は、(4) 式(或いは(6) 式)を満足するようになってロックアップクラッチLUの解放指令が出力された時間である。
S8では、入力軸回転速度Ninが1速同期回転速度Nin1の直前に達したか否かを判断し、直前に達するまではS8を繰り返し実行する。1速同期回転速度Nin1の直前に達したら、S9でモード切替クラッチ装置SOWCをロックモードに切り替えるためのロック切替指令、具体的にはSOWC油圧Psowcを出力(ON)させる油圧制御指令信号Scbs 、を出力する。S8では、入力軸回転速度Ninが1速同期回転速度Nin1に達した直後に、モード切替クラッチ装置SOWCがロックモードに切り替えられるように、モード切替クラッチ装置SOWCがロック切替指令から実際にロックモードに切り替えられるまでの遅れ時間(ロック切替応答時間)tsowc を考慮して予め定められたロック切替指令判定値βを用いて、例えば次式(7) に示すように1速同期回転速度Nin1と実際の入力軸回転速度Ninx との差がロック切替指令判定値β以下になったか否かにより、ロック切替指令の出力タイミングを判断する。また、次式(8) に示すように、前記残時間tsync が、ロック切替応答時間tsowc から余裕時間ty3を差し引いた時間以下になったか否かにより、ロック切替指令の出力タイミングを判断しても良い。(7) 式や(8) 式は、入力軸回転速度Ninが1速同期回転速度Nin1に達した後にモード切替クラッチ装置SOWCがロックモードに切り替えられるように、ロック切替応答時間tsowc に応じて予め定められた判断基準に相当する。ロック切替指令判定値βは、予め一定値が定められても良いが、例えば入力軸回転速度Ninの変化率ΔNinや作動油温度THoil 等に応じて可変設定されても良い。ロック切替指令判定値β=0としても良い。ロック切替応答時間tsowc は、予め一定値が定められても良いが、ロック切替応答時間tsowc に影響する作動油温度THoil 等に応じて可変設定されても良い。図6の時間t6は、(7) 式または(8) 式を満足するようになってモード切替クラッチ装置SOWCをロックモードに切り替えるロック切替指令が出力された時間である。
Nin1−Ninx ≦β ・・・(7)
tsync ≦tsowc −ty3 ・・・(8)
このように、本実施例の自動変速機23の変速制御装置である電子制御装置100によれば、第2速ギヤ段「2nd」での車両10の被駆動走行時に運転者のマニュアルシフト操作に従って第1速ギヤ段「1st」へダウンシフトするM2→M1マニュアルダウンシフトの際に、エンジン12のトルクアップ制御時に係合状態のロックアップクラッチLUを介して入力軸回転速度Ninが上昇させられるため、入力軸回転速度Ninの制御性が向上し、速やかに入力軸回転速度Ninを上昇させて適切にダウンシフトを行なうことができる。また、入力軸回転速度Ninが1速同期回転速度Nin1に達する前にロックアップクラッチLUが解放されるため、ダウンシフト後の同期時のエンジン12のイナーシャ等による変速ショックが適切に抑制される。すなわち、車両10の被駆動走行時にエンジン12のトルクアップ制御により入力軸回転速度Ninを上昇させてダウンシフトを行なう際に、入力軸22をエンジン12に直結することにより入力軸回転速度Ninの制御性を確保しつつ、ダウンシフト後の同期前にロックアップクラッチLUを解放することにより同期時の変速ショックを抑制することができる。
また、第1動力伝達経路PT1には、第1係合装置としてモード切替クラッチ装置SOWCが設けられており、入力軸回転速度Ninが1速同期回転速度Nin1に達した直後にモード切替クラッチ装置SOWCがワンウェイモードからロックモードに切り替えられるため、ダウンシフト後の同期時(変速完了時)にワンウェイモードの作用すなわち第1ワンウェイクラッチ96aの作用で、当接音等の異音が発生したり駆動力変動が生じたりする可能性がある。これに対し、本実施例では入力軸回転速度Ninが1速同期回転速度Nin1に達する前にロックアップクラッチLUが解放されるため、当接音等の異音や駆動力変動の発生が抑制される。また、入力軸回転速度Ninが1速同期回転速度Nin1に達した直後にモード切替クラッチ装置SOWCがロックモードとされることにより、車速Vに応じてエンジン12が被駆動回転させられ、エンジンブレーキが適切に得られるようになる。
また、第1係合装置としてモード切替クラッチ装置SOWCおよび第1クラッチC1が設けられているとともに、第2係合装置として第2クラッチC2が設けられており、第2速ギヤ段「2nd」を含むベルト走行モードのD2レンジおよびM2レンジでは、第2クラッチC2が係合させられているとともに第1クラッチC1が解放されているため、モード切替クラッチ装置SOWCは略回転停止状態に保持され、エンジン12の負荷が低減されて燃費が向上する。また、マニュアルシフト操作で第2速ギヤ段「2nd」から第1速ギヤ段「1st」へダウンシフトするM2→M1ダウンシフト時には、エンジン12のトルクアップ制御に先行して第2クラッチC2を解放するとともに第1クラッチC1を係合させるため、入力軸回転速度Ninの上昇に伴ってモード切替クラッチ装置SOWCの入力回転速度Nsowcも上昇させられ、ダウンシフトを円滑に進行させることができる。
また、S6では、入力軸回転速度Ninの変化率ΔNinを算出して入力軸回転速度Ninが1速同期回転速度Nin1に達するまでの残時間tsync を求め、その残時間tsync およびロックアップクラッチLUの解放応答時間tluoffに基づいて入力軸回転速度Ninが1速同期回転速度Nin1に達する直前にロックアップクラッチLUが解放されるように予め定められた判断基準である(4) 式に従って、ロックアップクラッチLUの解放指令を出力するタイミングを判断する。このため、ロックアップクラッチLUの係合により入力軸回転速度Ninの制御性を確保しつつダウンシフト後の同期時の変速ショックを適切に抑制することができる。
上記S6において、LU解放指令判定値αを用いて(6) 式に従ってロックアップクラッチLUの解放指令を出力するタイミングを判断する場合も、LU解放指令判定値αがロックアップクラッチLUの解放応答時間tluoffに基づいて設定されるとともに、入力軸回転速度Ninの変化率ΔNinや作動油温度THoil に応じて可変設定される場合には、ロックアップクラッチLUの係合により入力軸回転速度Ninの制御性を確保しつつダウンシフト後の同期時の変速ショックを抑制できる適切なタイミングでロックアップクラッチLUを解放することができる。
また、S3では、第2クラッチC2の解放応答時間tcoff およびロックアップクラッチLUの係合応答時間tluon に基づいて、第2クラッチC2が解放された後にロックアップクラッチLUが係合させられるように予め定められた判断基準に従って、ロックアップクラッチLUの係合指令を出力するタイミングを判断する。具体的には、第2クラッチC2の解放指令からの経過時間が、(2) 式に従って求められたLU係合指令判定時間LUonに達したか否かを判断し、LU係合指令判定時間LUonに達した場合に、ロックアップクラッチLUの係合指令を出力するタイミングと判断する。このため、ロックアップクラッチLUの係合時には第2動力伝達経路PT2が遮断されており、ロックアップクラッチLUの係合時のショックを抑制しつつ入力軸22をエンジン12に直結して入力軸回転速度Ninの制御性を向上させることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両 12:エンジン 14:駆動輪 20:トルクコンバータ(流体式伝動装置) 22:入力軸 23:自動変速機(車両用自動変速機) 24:無段変速機 28:ギヤ伝動機構(歯車式伝動装置) 100:電子制御装置(変速制御装置) 124:マニュアルダウンシフト制御部(ダウンシフト制御部) PT1:第1動力伝達経路 PT2:第2動力伝達経路 LU:ロックアップクラッチ C1:第1クラッチ(第1係合装置) C2:第2クラッチ(第2係合装置) SOWC:モード切替クラッチ装置(第1係合装置) Nin:入力軸回転速度 Nin1:1速同期回転速度(第1速ギヤ段の同期回転速度) ΔNin:変化率 M1:M1レンジ(第1速ギヤ段) M2:M2レンジ(第2速ギヤ段)

Claims (8)

  1. ロックアップクラッチ付きの流体式伝動装置を介してエンジンに連結された入力軸と駆動輪との間に配設されているとともに、第1係合装置が係合させられることにより第1変速比で動力伝達を行なう第1速ギヤ段が少なくとも成立させられ、第2係合装置が係合させられることにより前記第1変速比よりも小さい第2変速比で動力伝達を行なう第2速ギヤ段が少なくとも成立させられる車両用自動変速機、に備えられた変速制御装置において、
    前記第2係合装置が係合させられた前記第2速ギヤ段での車両の被駆動走行時に、前記第2係合装置を解放して前記第1速ギヤ段へダウンシフトする際に、前記エンジンのトルクアップ制御を行なうことにより、係合状態の前記ロックアップクラッチを介して前記入力軸の回転速度である入力軸回転速度を上昇させるとともに、該入力軸回転速度が前記第1速ギヤ段の同期回転速度に達する前に前記ロックアップクラッチを解放するダウンシフト制御部を有する
    ことを特徴とする車両用自動変速機の変速制御装置。
  2. 前記車両用自動変速機は、
    前記入力軸と前記駆動輪との間に互いに並列に設けられた第1動力伝達経路および第2動力伝達経路を備えているとともに、
    前記第1動力伝達経路には前記第1係合装置が設けられて前記第1速ギヤ段が成立可能とされており、
    前記第2動力伝達経路には前記第2係合装置が設けられて前記第2速ギヤ段が成立可能とされている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  3. 前記第1係合装置は、前記車両の駆動走行時に動力を伝達する一方、該車両の被駆動走行時に動力伝達を遮断するワンウェイモードと、前記車両の駆動走行および被駆動走行の両方で動力を伝達するロックモードと、に切替可能なモード切替クラッチ装置を有し、
    前記ダウンシフト制御部は、前記入力軸回転速度が前記第1速ギヤ段の同期回転速度に達した段階で前記モード切替クラッチ装置を前記ワンウェイモードから前記ロックモードに切り替える
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  4. 前記第1動力伝達経路には、前記第1係合装置として、前記モード切替クラッチ装置と、該モード切替クラッチ装置よりも前記入力軸側に直列に配置された摩擦係合式の第1クラッチとが設けられており、
    前記第2動力伝達経路には、前記第2係合装置として摩擦係合式の第2クラッチが設けられており、
    前記ダウンシフト制御部は、前記第2クラッチが係合させられるとともに前記第1クラッチが解放された前記第2速ギヤ段から前記第1速ギヤ段へダウンシフトする際に、前記エンジンのトルクアップ制御に先行して、前記第2クラッチを解放するとともに前記第1クラッチを係合させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  5. 前記第1動力伝達経路には、前記第1係合装置と直列に歯車式伝動装置が設けられており、該歯車式伝動装置によって前記第1変速比で動力伝達を行なう前記第1速ギヤ段が形成される一方、
    前記第2動力伝達経路には、前記第2係合装置と直列に無段変速機が設けられており、該無段変速機は、少なくとも前記第2変速比と該第2変速比よりも小さい第3変速比との間の任意の変速比で動力伝達を行うことができる
    ことを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  6. 前記ダウンシフト制御部は、前記入力軸回転速度の変化率を算出し、該変化率および前記ロックアップクラッチの解放指令から該ロックアップクラッチが実際に解放されるまでの解放応答時間に基づいて前記入力軸回転速度が前記第1速ギヤ段の同期回転速度に達する前に前記ロックアップクラッチが解放されるように予め定められた判断基準に従って、該ロックアップクラッチの解放指令を出力するタイミングを判断する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  7. 前記ダウンシフト制御部は、前記入力軸回転速度の変化率に基づいて該入力軸回転速度が前記第1速ギヤ段の同期回転速度に達するまでの残時間を予測し、該残時間と前記解放応答時間とを比較して前記ロックアップクラッチの解放指令を出力するタイミングを判断する
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  8. 前記ダウンシフト制御部は、前記第2速ギヤ段での前記車両の被駆動走行時に前記ロックアップクラッチが解放状態の場合、前記第2係合装置の解放指令から該第2係合装置が実際に解放されるまでの応答時間、および前記ロックアップクラッチの係合指令から該ロックアップクラッチが実際に係合するまでの応答時間に基づいて、前記第2係合装置が解放された後に前記ロックアップクラッチが係合させられるように予め定められた判断基準に従って、該ロックアップクラッチの係合指令を出力するタイミングを判断する
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
JP2019206536A 2019-11-14 2019-11-14 車両用自動変速機の変速制御装置 Withdrawn JP2021080949A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206536A JP2021080949A (ja) 2019-11-14 2019-11-14 車両用自動変速機の変速制御装置
US17/093,828 US11236820B2 (en) 2019-11-14 2020-11-10 Shift control apparatus for vehicle automatic transmission
CN202011256763.4A CN112797158A (zh) 2019-11-14 2020-11-11 车辆用自动变速器的变速控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206536A JP2021080949A (ja) 2019-11-14 2019-11-14 車両用自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021080949A true JP2021080949A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75806224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206536A Withdrawn JP2021080949A (ja) 2019-11-14 2019-11-14 車両用自動変速機の変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11236820B2 (ja)
JP (1) JP2021080949A (ja)
CN (1) CN112797158A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236056A (ja) * 1988-04-22 1990-09-18 Kobe Steel Ltd 車両の制動装置
US5460584A (en) * 1989-12-26 1995-10-24 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of controlling a lock-up clutch during down-shifting of hydraulic-actuated type multi-step transmission
JPH05288268A (ja) 1992-04-06 1993-11-02 Toyota Motor Corp ロックアップクラッチ付き自動変速機の制御装置
US5879266A (en) * 1997-01-17 1999-03-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engines
JP2000179677A (ja) 1998-12-15 2000-06-27 Toyota Motor Corp 駆動装置の制御装置
JP4321253B2 (ja) 2003-12-18 2009-08-26 日産自動車株式会社 トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP4461997B2 (ja) * 2004-10-12 2010-05-12 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP6115631B2 (ja) * 2013-04-04 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および方法
US9108615B2 (en) 2013-09-19 2015-08-18 Borgwarner Inc. Multimode clutch for a parallel hybrid vehicle
JP6845043B2 (ja) * 2017-03-02 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
US10024423B1 (en) * 2017-04-12 2018-07-17 Caterpillar Inc. Braking reduction using transmission control
JP6926973B2 (ja) 2017-11-13 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6729615B2 (ja) 2018-03-02 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020063775A (ja) 2018-10-16 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
CN109578575B (zh) 2019-01-02 2020-07-31 盛瑞传动股份有限公司 自动变速器控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11236820B2 (en) 2022-02-01
US20210148460A1 (en) 2021-05-20
CN112797158A (zh) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9810321B2 (en) Control apparatus for power transmission system
US10539229B2 (en) Control apparatus for power transmission system
US10859130B2 (en) Power transmission device for vehicle, and control method of power transmission device
JP2019184027A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US20200114914A1 (en) Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
JP6958410B2 (ja) 車両の制御装置
JP6825543B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US20200114915A1 (en) Control apparatus of power transmission system for vehicle
JP2019116962A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US20200116257A1 (en) Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
CN109780154B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
CN111075921A (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
US10821984B2 (en) Gear shift control device and gear shift control method for continuously variable transmission
JP7063226B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2021080949A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
US20200124171A1 (en) Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
JP2017020622A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6947142B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6773570B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2018021582A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2021059210A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6206319B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2020165462A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2021092275A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019120280A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20211228