JPH05288268A - ロックアップクラッチ付き自動変速機の制御装置 - Google Patents

ロックアップクラッチ付き自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH05288268A
JPH05288268A JP11301792A JP11301792A JPH05288268A JP H05288268 A JPH05288268 A JP H05288268A JP 11301792 A JP11301792 A JP 11301792A JP 11301792 A JP11301792 A JP 11301792A JP H05288268 A JPH05288268 A JP H05288268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lockup clutch
clutch
downshift
shift
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11301792A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Inoue
大輔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11301792A priority Critical patent/JPH05288268A/ja
Publication of JPH05288268A publication Critical patent/JPH05288268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変速時のエンジンの吹き上がりや変速ショッ
クの防止。 【構成】 アップシフト信号の出力を検出するアップシ
フト検出手段3と、そのアップシフト信号の出力時点の
ロックアップクラッチの係合・解放状態を検出するロッ
クアップ検出手段4と、前記アップシフト信号の出力か
らそれに基づいてロックアップクラッチを解放すべき時
点までの間に行われたダウンシフトの判断を検出するダ
ウンシフト検出手段5と、ロックアップ検出手段4がロ
ックアップクラッチ2の係合していることを検出しかつ
ダウンシフト検出手段5が前記アップシフト信号が出力
される以前の変速段より高速段へのダウンシフトを検出
した場合にアップシフト信号の出力後で所定の条件を満
たした時点にロックアップクラッチを解放するロックア
ップクラッチ解放制御手段6とを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車両用の自動変速機を
制御する装置に関し、特に変速に伴うロックアップクラ
ッチの解放を制御する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般の車両用自動変速機は、エンジンか
らの動力を入力するための手段としてトルクコンバータ
を備えている。これはトルクを増幅する機能や振動を吸
収する機能などを備えている利点があるが、流体を介し
てトルクを伝達するものであるために、不可避的にトル
クの伝達効率が悪くなる。そこで従来では、トルクコン
バータにロックアップクラッチを内蔵し、所定の車速以
上であること、あるいはスロットル開度が所定の開度以
上であることなどの条件を満たす所謂ロックアップ領域
においてはロックアップクラッチを係合させて動力の伝
達効率を高くしている。このロックアップクラッチを係
合させてあれば、エンジンからの動力を滑りを生じさせ
ることなく自動変速機に伝達できるので、燃費を向上さ
せることができる。またその一方で、ロックアップクラ
ッチを係合させている状態ではエンジンと自動変速機と
の間で、両者のトルク変動をそのまま伝達してしまうの
で、変速時には変速ショックが悪化する要因にもなり、
あるいはまた変速時におけるロックアップクラッチの解
放のタイミングが不適切であれば、エンジンの吹き上が
りを生じる場合もあり、その場合にも変速ショックが悪
化する。
【0003】したがってロックアップクラッチは変速時
に解放することが好ましいのであるが、そのタイミング
は適切に制御する必要があり、そこで例えば特開昭58
−30558号公報に記載されている発明では、ロック
アップクラッチを係合させた状態でアップシフトが判断
された場合には、アップシフト信号の出力より遅い時点
でロックアップクラッチを解放させてエンジンの吹き上
がりおよびそれに伴う変速ショックの悪化を防止し、ま
たダウンシフト時にはその変速の実行開始前にロックア
ップクラッチを解放させることにより変速ショックの悪
化を防止することとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の装置で
は、アップシフトの際に変速信号の出力からロックアッ
プクラッチの解放までに所定の遅れ時間があるから、ス
ロットル開度や車速が急変する走行状態の時には、その
遅れ時間の間にダウンシフトが判断される場合がある。
その場合、従来の装置では、ダウンシフト信号の出力に
基づいてロックアップクラッチの解放の制御を行うこと
としているから、アップシフトに先行してロックアップ
クラッチを解放させることになる。すなわちダウンシフ
トすることによって設定すべき変速段がアップシフト信
号の出力以前の変速段より高速側の変速段であれば、ロ
ックアップクラッチ解放の遅延制御中の変速は実質的に
アップシフトになるにも拘らず、従来の装置では、変速
に先立ってロックアップクラッチを解放してしまうこと
になる。
【0005】このように従来の装置では、アップシフト
とダウンシフトとの判断が、短時間のうちに連続して生
じた場合には、ロックアップクラッチの解放の制御が不
適切となり、その結果、エンジンが吹き上がって搭乗者
に違和感を与えもしくは変速ショックが大きくなって乗
心地を損なうなどのおそれがあった。
【0006】この発明は上記の事情を背景としてなされ
たもので、変速時のロックアップクラッチの解放の制御
を適正化して変速フィーリングを良好にすることのでき
る制御装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は図1に示す構
成とすることにより上記の目的を達成するものである。
すなわちこの発明は、流体式伝動機構1と並列に該流体
式伝動機構1の入力側の部材と出力側の部材とを直接連
結するロックアップクラッチ2を配置し、そのロックア
ップクラッチ2を係合させた状態でのアップシフト時
に、そのアップシフトの変速信号の出力時点より遅い時
点にロックアップクラッチを解放させるよう構成したロ
ックアップクラッチ付き自動変速機Aの制御装置におい
て、アップシフト信号が出力されたことを検出するアッ
プシフト検出手段3と、そのアップシフト信号の出力時
点のロックアップクラッチの係合・解放状態を検出する
ロックアップ検出手段4と、前記アップシフト信号の出
力からそれに基づいてロックアップクラッチを解放すべ
き時点までの間に行われたダウンシフトの判断を検出す
るダウンシフト検出手段5と、前記ロックアップ検出手
段4がロックアップクラッチ2の係合していることを検
出しかつ前記ダウンシフト検出手段5が前記アップシフ
ト信号が出力される以前の変速段より高速段へのダウン
シフトを検出した場合に前記アップシフト信号の出力時
点の後で所定の条件を満たした時点にロックアップクラ
ッチを解放するロックアップクラッチ解放制御手段6と
を具備していることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】この発明で対象とする自動変速機Aは、トルク
コンバータなどの流体式伝動機構1とこれに並列に配置
したロックアップクラッチ2とを有しており、そのロッ
クアップクラッチ2は、これが係合している状態でアッ
プシフト信号が出力された場合、アップシフト信号の出
力より遅れて解放するよう制御される。その遅延制御の
間のダウンシフトの判断はダウンシフト検出手段5によ
って検出される。このダウンシフトにより設定すべき変
速段が、前記アップシフトの判断以前の変速段より高速
段であれば、ロックアップクラッチ解放制御手段6は、
前記アップシフトに基づく遅延制御中に所定の条件が満
たされることによりロックアップクラッチ2を解放する
よう制御する。すなわち前記遅延制御中でのダウンシフ
トの判断の場合には、そのダウンシフトの判断に基づく
ロックアップクラッチの即時解放の制御は行わず、その
ダウンシフト判断に先行するアップシフトの判断に基づ
くロックアップクラッチ解放の遅延制御を続行する。
【0009】
【実施例】つぎにこの発明を実施例に基づいて説明す
る。図2はこの発明の一実施例を模式的に示すブロック
図であって、ここに示す自動変速機Aはロックアップク
ラッチ10bを有するトルコンクバータ10および前進
4段・後進1段の変速段を設定することのできる歯車列
11を備えている。この歯車列11は第1および第2の
遊星歯車機構12,13と複数のクラッチおよびブレー
キを有しており、その第1遊星歯車機構12のキャリヤ
14と第2遊星歯車機構13のリングギヤ15とが連結
され、また第1遊星歯車機構12のリングギヤ16と第
2遊星歯車機構13のキャリヤ17とが連結されてい
る。
【0010】トルクコンバータ10におけるタービンラ
ンナ10aに連結された入力軸18が、これらの遊星歯
車機構12,13の中心軸線に沿って配置されており、
この入力軸18と第1遊星歯車機構12におけるサンギ
ヤ19と間に第1クラッチC1 が設けられ、また入力軸
18と第2遊星歯車機構13におけるキャリヤ17との
間に第2クラッチC2 が設けられている。さらに入力軸
18と第2遊星歯車機構13のサンギヤ20との間に第
3クラッチC3 が設けられている。また一方、第2遊星
歯車機構13におけるキャリヤ17とサンギヤ20との
間に互いに直列に配列された第4クラッチC4 および第
1一方向クラッチF1 が設けられている。この第1一方
向クラッチF1 は、第4クラッチC4 のクラッチドラム
の回転方向すなわち第4クラッチC4 が係合している状
態でのサンギヤ20の回転方向が、キャリヤ17に対し
て正回転方向(入力軸18の回転方向と同一の回転方
向)である場合に係合するようになっている。この第4
クラッチC4 のクラッチドラムとケーシング21との間
には、そのクラッチドラムが逆回転(入力軸18とは反
対方向の回転)しようとする際に係合する第2一方向ク
ラッチF2 が設けられている。
【0011】そしてブレーキ手段として、第4クラッチ
C4 のクラッチドラムの外周にバンドブレーキである第
1ブレーキB1 が設けられ、また互いに連結された第1
遊星歯車機構12のリングギヤ16および第2遊星歯車
機構13のキャリヤ17の回転を止める第2ブレーキB
2 が設けられている。したがって第1ブレーキB1 は、
第4クラッチC4 あるいは第1一方向クラッチF1 を介
して、第2遊星歯車機構13におけるキャリヤ17の回
転とサンギヤ20の回転とを選択的に止めるようになっ
ている。
【0012】上記のクラッチC1 ,〜C4 およびブレー
キB1 ,B2 は油圧制御装置22で制御される油圧によ
って係合および解放されるようになっており、またこの
油圧制御装置22は電子制御装置(ECU)23によっ
て制御するようになっている。この電子制御装置23は
中央演算処理装置(CPU)、記憶装置(RAM,RO
M)、入出力インターフェースを主体とするものであっ
て、予め定めたプログラムに従って油圧制御装置22に
指令信号を出力して変速やロックアップクラッチ10b
の係合・解放の制御を行うようになっている。そしてこ
の電子制御装置23には、車速V、スロットル開度θ、
エンジン水温などの信号が入力されている。
【0013】図2に示す歯車列においては、各クラッチ
C1 ,〜C4 およびブレーキB1 ,B2 を図3の作動表
に示すように係合させることにより前進第1速ないし第
4速および後進段を設定することができる。なお、図3
で○印は係合、◎印はエンジンブレーキ時に係合、空欄
は解放の状態をそれぞれ示す。
【0014】上述した自動変速機Aでは、スロットル開
度θで代表されるエンジン負荷や車速Vなどの走行状態
に基づいて設定すべき変速段が電子制御装置23におい
て判断され、その判断結果に基づく変速信号が油圧制御
装置Cに出力されて前記クラッチやブレーキの係合・解
放の状態が油圧制御装置Cで給排される油圧によって切
換えられ、その結果、前記判断された変速段が設定され
る。電子制御装置23はこのような変速の制御と併せて
ロックアップクラッチ10bの制御も行い、そのロック
アップクラッチ10bの制御のうちこの発明に特徴的な
制御の一例をフローチャートで示せば図4ないし図6の
とおりである。
【0015】図4ないし図6のフローチャートはこれら
の図番に拘らず順不同で直列に配列されてループをなす
ものであって、先ず、図4はアップシフト判断があった
場合の処理を行うものであり、ステップ11で第m速か
ら第n速(m<n)へのアップシフトの判断があったか
否かを判断し、その判断がなかった場合には図4に示す
制御は終了し、またその判断があった場合にはステップ
12において、ロックアップクラッチ10bが係合して
いる(L/U:ON)か否かを判断する。その判断結果
が“ノー”であれば、図4の制御は終了し、また“イエ
ス”であればステップ13に進んでフラグFL が“1”
か否かを判断する。このフラグFL はロックアップクラ
ッチ10bが係合している状態でアップシフトの判断が
あった場合に“1”にセットされ、したがってその判断
結果が“イエス”であれば、ロックアップクラッチ10
bが係合している状態でのアップシフトの判断が既にな
されてロックアップクラッチ10bの解放の遅延制御中
であることになるから、図4の制御は終了する。これに
対してステップ13の判断結果が“ノー”であれば、ロ
ックアップクラッチ10bが係合した状態でのアップシ
フトの判断が初めてなされたことになり、この場合は、
ステップ14においてフラグFL を“1”にセットす
る。ついでステップ15において、最初のアップシフト
の変速前の変速段(Gear B)として第m速をセー
ブする。
【0016】また図5はダウンシフトの判断があった場
合の処理を行うものであり、ステップ21で第n速から
第p速(m<p<n)へのダウンシフトの判断があった
か否かを判断し、その判断結果が“ノー”であれば、図
5の制御は終了し、また“イエス”であれば、ステップ
22に進んでロックアッアクラッチ10bが係合してい
るか否かを判断する。ロックアップクラッチ10bが解
放状態にあれば、図5の制御を終了し、またロックアッ
プクラッチ10bが係合していれば、ステップ23にお
いてフラグFL が“1”か否か、すなわちアップシフト
判断に基づくロックアップクラッチ10bの解放遅延制
御中か否かを判断し、その判断結果が“イエス”であれ
ば、ステップ24に進んで、判断されたダウンシフトに
より設定される変速段(第p速)が前記のアップシフト
の判断前の変速段(第m速)より高速段側の変速段か否
かを判断する。その判断結果が“イエス”の場合には図
5の制御は終了する。すなわちダウンシフトの判断があ
っても直ちにはロックアップクラッチ10bを解放する
制御を実行しない。これに対してステップ24の判断結
果が“ノー”であれば、ステップ25に進んでフラグF
L をゼロリセットするとともにステップ26においてロ
ックアップクラッチ10bを解放する。すなわちロック
アップクラッチ10bの解放遅延制御中のダウンシフト
判断による変速段が、アップシフト判断以前の変速段以
下の低速段側の変速段である場合には、ロックアップク
ラッチ10bを直ちに解放する。
【0017】なお、ステップ23の判断結果が“ノー”
であれば、ロックアップクラッチ10bの解放遅延制御
を行っていない状態でのダウンシフトの判断が成立した
ことになるから、この場合はステップ26に進んで直ち
にロックアップクラッチ10bを解放する。
【0018】図6はロックアップクラッチ10bの解放
遅延制御中での制御を行うためのものであり、ステップ
31でフラグFL が“1”であることにより遅延制御が
行われていることが判断されると、ステップ32でロッ
クアップクラッチ10bを解放する条件が満たされた否
か、すなわち次の式が満たされる状態となったか否かが
判断される。
【0019】NT <NO ×i−α ここで、NT はタービン回転数、NO は出力軸回転数、
iはアップシフト判断前の変速段(Gear B)での
変速比、αは定数である。このステップ32の判断結果
が“イエス”であれば、ステップ33でロックアップク
ラッチ10bを解放(L/U:OFF)し、さらにステ
ップ34でフラグFL をゼロリセットする。
【0020】一方、ステップ31の判断結果が“ノー”
の場合およびステップ32の判断結果が“ノー”の場合
には、図6の制御を終了する。
【0021】上述した制御のうちロックアップクラッチ
10bの解放遅延制御中に第p速へのダウンシフトの判
断があった場合の信号および運転状態の変化をタイムチ
ャートで示せば図7のとおりである。すなわちロックア
ップクラッチ10bを係合させた状態で走行しているt
1 時点に第m速から第n速へのアップシフトの判断があ
ると、その時点からロックアップクラッチ10bの解放
遅延制御が開始され、またT1 時間が経過したt2 時点
で第n速への変速信号が出力される。その解放遅延制御
を継続している間のt3 時点に第p速へのダウンシフト
の判断があると、これとほぼ同時にダフンシフト信号が
出力されるが、ロックアップクラッチ10bの解放遅延
制御が継続されるためにロックアップクラッチ10bは
係合状態に維持される。そして前述した図6に示すステ
ップ32の条件が満たされた時点すなわちアップシフト
の判断時点からT2 時間が経過したt4 時点にロックア
ップクラッチ10bの解放信号が出力されて解放され
る。これはイナーシャー相の開始とほぼ同期しており、
エンジン回転数が低下し始めるとともに出力軸トルクが
一時的にわずか低下する。そのイナーシャ相の終了の直
前であるt5 時点すなわち変速のほぼ終了する時点t5
でロックアップクラッチ10bを係合させる信号が出力
される。なおこの時点t5 は第p速への変速をほぼ終了
する時点であって、ダウンシフトの判断時点t3 からT
10時間が経過した時点である。この後にエンジン回転数
は第p速での回転数に低下して安定し、また出力軸トル
クも第p速での変速比に応じた値に低下して安定する。
【0022】図7には従来の制御を行った場合を破線で
示してあり、従来では遅延制御中のダウンシフトの判断
と同時にロックアップクラッチ10bを解放し、その後
のT20時間を経過した時点t6 で変速信号を出力するた
めに、エンジン回転数が破線で示すように急激に増大し
て所謂エンジンの吹き上がりが生じ、また出力軸トルク
が大きく低下して変速ショックとなる。
【0023】上述した制御はロックアップクラッチ10
bの解放遅延制御中にダウンシフトの判断があった場合
にそのダウンシフトに基づくロックアップクラッチ10
bの解放制御を禁止もしくは中止することを基本とする
制御であるが、ダウンシフトの判断に基づく設定すべき
変速段がアップシフトの判断前の変速段より低速段の場
合にも前記解放遅延制御を継続すると、実質的なダウン
シフトの際にロックアップクラッチ10bの解放が変速
信号の出力より遅れてしまうので、この場合はダウンシ
フトの判断とほぼ同時にロックアップクラッチ10bを
解放させ、その後にダウンシフトの変速信号を出力する
ことが好ましい。
【0024】その制御ルーチンは、前述した図5のフロ
ーチャートのうちステップ24の判断過程を図8に示す
ように変え、他は図4および図6のフローチャートに示
すステップを行えばよい。すなわち図8においてステッ
プ41ないしステップ43は図5に示すステップ21な
いしステップ23と同じであり、これに続くステップ4
4では、ダウンシフトの判断に基づく設定すべき変速段
pがアップシフト判断前の変速段より低速段か否かを判
断し、その判断結果が“イエス”であれば、フラグFL
をゼロリセットする(ステップ45)とともにロックア
ップクラッチ10bを解放する(ステップ46)。また
ステップ44の判断結果が“ノー”であれば、ロックア
ップクラッチ10bの解放遅延制御を継続するために図
8の制御は終了する。
【0025】このような制御による各信号の出力および
運転状態の変化をタイムチャートで示せば図9のとおり
である。すなわちアップシフト判断に基づくロックアッ
プクラッチ10bの解放遅延制御中のt3 時点になされ
たダウンシフト判断が、アップシフト判断前の変速段
(第m速)より低速段へのダウンシフトであれば、直ち
にロックアップクラッチ10bを解放し、この時点から
T20時間を経過したt6時点でダウンシフト信号を出力
する。またそのダウンシフトのほぼ終了するt5時点す
なわちダウンシフトの判断からT10時間を経過した時点
t5 にロックアップクラッチ10bの係合信号を出力す
る。
【0026】このように制御すれば、エンジン回転数お
よび出力軸トルクの変化が図9に実線で示すように滑ら
かになる。これに対してアップシフト判断に伴うロック
アップクラッチ10bの解放の遅延制御を継続した場合
には、ロックアップクラッチ10bの解放信号はダウン
シフト信号の出力より遅いt4 時点に出力されることに
なるから、ロックアップクラッチ10bを係合させたま
まダウンシフトを開始することになり、その結果、エン
ジン回転数および出力軸トルクは図9に破線で示すよう
に急変し、変速ショックが悪化する。すなわち図4およ
ひ図8ならびに図6に示すロックアップクラッチ10b
の変速時の解放制御を行えば、エンジンの吹き上がりや
変速ショックの少ない変速を行うことができる。
【0027】なお、上述した実施例は図2に示す歯車列
を備えた自動変速機を対象とするものであるが、この発
明を他の歯車列を備えた自動変速機を対象とした制御装
置にも適用できることは勿論である。
【0028】また上記の実施例では、ロックアップクラ
ッチの解放条件としてタービン回転数が所定の回転数に
達することを採用したが、この発明では予め定めた時間
が経過することなどの他の条件をロックアップクラッチ
の解放条件としてもよい。
【0029】またこの発明では、ロックアップクラッチ
の解放遅延制御中に複数回のダウンシフトの判断があっ
た場合にも適用することができ、その場合には最終のダ
ウンシフト判断による設定すべき変速段が、アップシフ
ト判断前の変速段より高速段側の変速段である場合に、
図4ないし図6に示す制御を行えばよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の制御装置
によれば、アップシフト判断に基づくロックアップクラ
ッチの解放遅延制御中のダウンシフト判断が、アップシ
フト判断前の変速段より高速段側の変速段である場合
に、前記解放遅延制御を継続するから、エンジンの吹き
上がりや変速ショックの悪化を防止して乗り心地を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本的な構成を示すブロック図であ
る。
【図2】この発明の一実施例を模式的に示すブロック図
である。
【図3】図2の示す自動変速機の作動表である。
【図4】この発明の一実施例におけるアップシフト判断
に伴う制御を示すフローチャートである。
【図5】この発明の一実施例におけるロックアップクラ
ッチ解放遅延制御中のダウンシフト判断に伴う制御を示
すフローチャートである。
【図6】この発明の一実施例におけるロックアップクラ
ッチ解放遅延制御によるロックアップクラッチの解放制
御を示すフローチャートである。
【図7】図4ないし図6に示す制御を行った場合のロッ
クアップクラッチの係合状態および変速信号の出力、エ
ンジン回転数ならびに出力軸トルクの変化を示すタイム
チャートである。
【図8】アップシフト判断前の変速段より低速段へのダ
ウンシフト判断が生じた場合の制御を示すフローチャー
トである。
【図9】図8に示す制御を行った場合のロックアップク
ラッチの係合状態および変速信号の出力、エンジン回転
数ならびに出力軸トルクの変化を示すタイムチャートで
ある。
【符号の説明】
1 流体式伝動機構 2 ロックアップクラッチ 3 アップシフト検出手段 4 ロックアップ検出手段 5 ダウンシフト検出手段 6 ロックアップクラッチ解放制御手段 A 自動変速機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体式伝動機構と並列に該流体式伝動機
    構の入力側の部材と出力側の部材とを直接連結するロッ
    クアップクラッチを配置し、そのロックアップクラッチ
    を係合させた状態でのアップシフト時に、そのアップシ
    フトの変速信号の出力時点より遅い時点でロックアップ
    クラッチを解放させるよう構成したロックアップクラッ
    チ付き自動変速機の制御装置において、 アップシフト信号が出力されたことを検出するアップシ
    フト検出手段と、そのアップシフト信号の出力時点のロ
    ックアップクラッチの係合・解放状態を検出するロック
    アップ検出手段と、前記アップシフト信号の出力からそ
    れに基づいてロックアップクラッチを解放すべき時点ま
    での間に行われたダウンシフトの判断を検出するダウン
    シフト検出手段と、前記ロックアップ検出手段がロック
    アップクラッチの係合していることを検出しかつ前記ダ
    ウンシフト検出手段が前記アップシフト信号が出力され
    る以前の変速段より高速段へのダウンシフトを検出した
    場合に前記アップシフト信号の出力時点の後に所定の条
    件が満たされた時点にロックアップクラッチを解放する
    ロックアップクラッチ解放制御手段とを具備しているこ
    とを特徴とするロックアップクラッチ付き自動変速機の
    制御装置。
JP11301792A 1992-04-06 1992-04-06 ロックアップクラッチ付き自動変速機の制御装置 Pending JPH05288268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11301792A JPH05288268A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ロックアップクラッチ付き自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11301792A JPH05288268A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ロックアップクラッチ付き自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05288268A true JPH05288268A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14601355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11301792A Pending JPH05288268A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ロックアップクラッチ付き自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05288268A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074692A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置
US8568275B2 (en) 2010-03-31 2013-10-29 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
US11236820B2 (en) 2019-11-14 2022-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control apparatus for vehicle automatic transmission

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074692A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置
US8568275B2 (en) 2010-03-31 2013-10-29 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
US11236820B2 (en) 2019-11-14 2022-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control apparatus for vehicle automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937282B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
EP2136109B1 (en) Speed change control system of automatic transmission
JP2848401B2 (ja) 自動変速機の変速液圧制御装置
JP2009216124A (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100496360B1 (ko) 자동 변속기용 변속 제어 장치
JP3954311B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法および装置
JPH04181058A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05288268A (ja) ロックアップクラッチ付き自動変速機の制御装置
JP3374165B2 (ja) 自動変速機の変速油圧制御装置
JP7118526B2 (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
JPH09292013A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3246286B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0972409A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2789904B2 (ja) ロックアップクラッチ付き自動変速機の制御装置
JPH08285072A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3236460B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09296861A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH04368235A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH09126313A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2993230B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
KR100391692B1 (ko) 차량용 5속 자동 변속기의 변속 제어 방법
JP2023106803A (ja) 車両の制御装置
JPH06313477A (ja) 車両用自動変速機装置
JP3319041B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2830181B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置