JPWO2019044432A1 - 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び画像表示装置 - Google Patents

硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044432A1
JPWO2019044432A1 JP2019539143A JP2019539143A JPWO2019044432A1 JP WO2019044432 A1 JPWO2019044432 A1 JP WO2019044432A1 JP 2019539143 A JP2019539143 A JP 2019539143A JP 2019539143 A JP2019539143 A JP 2019539143A JP WO2019044432 A1 JPWO2019044432 A1 JP WO2019044432A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable composition
acid
compound
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921208B2 (ja
Inventor
純一 伊藤
純一 伊藤
金子 祐士
祐士 金子
宏明 出井
宏明 出井
祐太朗 深見
祐太朗 深見
和也 尾田
和也 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019044432A1 publication Critical patent/JPWO2019044432A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921208B2 publication Critical patent/JP6921208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/126Polymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1807C7-(meth)acrylate, e.g. heptyl (meth)acrylate or benzyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/281Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/283Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

得られる硬化物のパターンにおけるエッジ形状に優れる硬化性組成物、エッジ形状に優れた硬化物、上記硬化物を備えるカラーフィルタ、上記カラーフィルタの製造方法、又は、上記カラーフィルタを備えた固体撮像素子、若しくは画像表示装置を提供する。硬化性組成物は、粒子と、特定の構造を有し、400nm〜800nmの範囲内の最大吸収波長における比吸光度Eが5未満である高分子化合物、及び、特定の構造を有し、400nm〜800nmの範囲内の最大吸収波長における比吸光度Eが5未満である高分子化合物、よりなる群から選ばれた少なくとも一種の高分子化合物と、を含有する。

Description

本開示は、硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び画像表示装置に関する。
カラーフィルタ等の部材は、有機顔料や無機顔料を分散させた顔料分散組成物に、多官能モノマー、光重合開始剤、アルカリ可溶性樹脂及びその他成分を含有させて着色感光性組成物とし、これを用いてフォトリソ法などにより製造されている。
従来のカラーフィルタの形成において用いられる分散剤又は組成物としては、特許文献1〜特許文献4に記載のものが挙げられる。
特許文献1には、下記一般式(1)で表される高分子化合物が記載されている。
式中、Rは、(m+n)価の有機連結基を表し、Rは単結合あるいは2価の有機連結基を表す。Aは有機色素構造、複素環構造、酸基、塩基性窒素原子を有する基、ウレア基、ウレタン基、配位性酸素原子を有する基、炭素数4以上の炭化水素基、アルコキシシリル基、エポキシ基、イソシアネート基、及び水酸基から選択される部位を少なくとも1種含む1価の有機基を表す。n個のA、Rは、それぞれ独立に、同一であっても、異なっていてもよい。mは1〜8、nは2〜9を表し、m+nは3〜10を満たす。Pは高分子骨格を表す。m個のPは、同一であっても、異なっていてもよい。
特許文献2には、酸基を含む単量体と、上記酸基を含む単量体と重合可能な単量体と、多官能性チオール化合物を連鎖移動剤として含むアルカリ可溶性樹脂組成物が記載されている。
特許文献3には、下記一般式(1)で示される色素、及び、硬化性化合物を含有し、400nm〜800nmでの最大吸収波長における、下記式(Aλ)で表される比吸光度が5以上である着色組成物が記載されている。
(D−R−R−(L−P) ・・・(1)
一般式(1)中、Rは、(m+n)価の連結基を表し、
Pは、ビニル化合物由来の繰り返し単位を有する1価の置換基を表し、
Dは、色素構造を表し、
及びLは、それぞれ独立に、単結合又は2価の連結基を表し、
mは、1〜13の整数を表し、
mが1の場合、Pはビニル化合物由来の繰り返し単位を2〜20個有する1価の置換基を表し、
mが2以上の場合、複数のPは互いに異なっていても良く、複数のPのビニル化合物由来の繰り返し単位の個数の平均値が2〜20個であり、
nは、2〜14の整数を表し、
nが2以上の場合、複数のDは互いに異なっていても良く、
m+nは、2〜15の整数を表す;
E=A/(c×L) ・・・(Aλ)
式(Aλ)中、Eは、400nm〜800nmでの最大吸収波長における比吸光度を表し、
Aは、400nm〜800nmでの最大吸収波長における吸光度を表し、
Lは、単位がcmで表されるセル長を表し、
cは、単位がmg/mlで表される、溶液中の色素の濃度を表す。
特許文献4には、(A)顔料及び金属酸化物粒子から選ばれる少なくとも1種、(B)分散剤、並びに(C)バインダー樹脂及び重合性化合物から選ばれる少なくとも1種を含有する硬化性組成物であって、(B)分散剤が、特定の化合物を含む、硬化性組成物が記載されている。
特開2007−277514号公報 特表2010−523810号公報 特開2016−102191号公報 特開2017−057380号公報
例えば特許文献1〜特許文献4に記載の分散剤又は組成物を用いてカラーフィルタ等の硬化物をパターン形成により得ることが行われているが、得られる硬化物のパターンにおけるエッジ形状の更なる向上が求められている。
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、得られる硬化物のパターンにおけるエッジ形状に優れる硬化性組成物を提供することである。
また、本発明の別の実施形態が解決しようとする課題は、エッジ形状に優れた硬化物、上記硬化物を備えるカラーフィルタ、上記カラーフィルタの製造方法、又は、上記カラーフィルタを備えた固体撮像素子、若しくは画像表示装置を提供することである。
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 粒子と、
下記式Iで表され、400nm〜800nmの範囲内の最大吸収波長における下記式Aλにより表される比吸光度Eが5未満である高分子化合物、及び、下記式IIで表され、400nm〜800nmの範囲内の最大吸収波長における下記式Aλにより表される比吸光度Eが5未満である高分子化合物、よりなる群から選ばれた少なくとも一種の高分子化合物と、を含有する
硬化性組成物。
比吸光度E=A/(c×L) 式Aλ
式Aλ中、Aは400nm〜800nmの範囲内の最大吸収波長における吸光度を表し、Lは単位がcmで表される吸光度の測定時の光路長を表し、cは単位がmg/mLで表される、溶液中の高分子化合物の濃度を表す。
式I中、R11はm+n価の有機連結基を表し、A11はそれぞれ独立に、有機色素構造、複素環構造、酸基、塩基性窒素原子を有する基、ウレア基、ウレタン基、配位性酸素原子を有する基、炭素数4以上の炭化水素基、アルコキシシリル基、エポキシ基、イソシアネート基、及びヒドロキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種の構造又は基を含む1価の有機基を表し、R12はそれぞれ独立に、単結合あるいは2価の有機連結基を表し、nは1.5〜9を表し、P11は、重合性基を有する構成単位を含む高分子鎖を表し、mは1〜8.5を表し、m+nは3〜10である。
式II中、R21はa+b+c価の有機連結基を表し、A21は、有機色素構造、複素環構造、酸基、塩基性窒素原子を有する基、ウレア基、ウレタン基、配位性酸素原子を有する基、炭素数4以上の炭化水素基、アルコキシシリル基、エポキシ基、イソシアネート基、及び水酸基から選択される部位を少なくとも1種含む1価の有機基を表し、R22は、単結合あるいは2価の有機連結基を表し、aは0〜8.5を表し、bは1〜10を表し、cは1〜8.5を表し、a+b+cは3〜10であり、P21は、酸価が10mgKOH/g以下であり、かつ、重合性基を有する構成単位を含む高分子鎖を表し、P22は、酸価が20mgKOH/g以上であり、かつ、酸基を有する構成単位を含む高分子鎖を表す。
<2> 上記P11に含まれる重合性基、及び、上記P21に含まれる重合性基が、(メタ)アクリロキシ基、(メタ)アクリルアミド基、及び、ビニルフェニル基よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含む、上記<1>に記載の硬化性組成物。
<3> 上記P11が酸基を有する構成単位を更に含有する、上記<1>又は<2>に記載の硬化性組成物。
<4> 上記酸基を有する構成単位が、下記式Aにより表される、上記<3>に記載の硬化性組成物。
式A中、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xは−O−又は−NR−を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Lはi+1価の連結基を表し、Aは酸基を表し、iは1〜3の整数を表す。
<5> 上記P21における重合性基価が、0.01mol/g〜6mol/gである、上記<1>〜<4>のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
<6> 上記粒子が着色剤及び赤外線吸収剤よりなる群から選ばれた少なくとも一方を含む、上記<1>〜<5>のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
<7> 光重合開始剤を更に含有する、上記<1>〜<6>のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
<8> 重合性化合物を更に含有する、上記<1>〜<7>のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
<9> 上記<1>〜<8>のいずれか1つに記載の硬化性組成物を硬化してなる硬化物。
<10> 上記<9>に記載の硬化物を備えるカラーフィルタ。
<11> 上記<1>〜<8>のいずれか1つに記載の硬化性組成物を、支持体上に付与して組成物膜を形成する工程と、
形成された上記組成物膜を、パターン状に露光する工程と、
露光後の上記組成物膜を現像してパターンを形成する工程と、を含む
カラーフィルタの製造方法。
<12> 上記<1>〜<8>のいずれか1つに記載の硬化性組成物を、支持体上に付与し、硬化して硬化物を形成する工程と、
上記硬化物上にフォトレジスト層を形成する工程と、
上記フォトレジスト層をパターン状に露光し、現像することによりレジストパターンを形成する工程と、
上記硬化物を、上記レジストパターンを介してエッチングする工程と、を含む
カラーフィルタの製造方法。
<13> 上記<10>に記載のカラーフィルタを有する
固体撮像素子。
<14> 上記<10>に記載のカラーフィルタを有する
画像表示装置。
本発明の実施形態によれば、得られる硬化物のパターンにおけるエッジ形状に優れる硬化性組成物を提供することができる。
また、本発明の別の実施形態によれば、エッジ形状に優れた硬化物、上記硬化物を備えるカラーフィルタ、上記カラーフィルタの製造方法、又は、上記カラーフィルタを備えた固体撮像素子、若しくは画像表示装置を提供することができる。
実施例におけるパターン上の硬化物におけるアンダーカット幅の測定位置を示す模式図である。
以下において、本開示の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本開示の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本開示はそのような実施態様に限定されない。
なお、本開示において、数値範囲を示す「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
また、本開示における基(原子団)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
本開示において、特別な記載がない限り、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「Pr」はプロピル基を、「Bu」はブチル基を、「Ph」はフェニル基を、それぞれ表す。
本明細書において、「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルの両方を包含する概念で用いられる語であり、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル及びメタクリロイルの両方を包含する概念として用いられる語である。
また、本開示において、「工程」の用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の目的が達成されれば本用語に含まれる。
また、本開示において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
更に、本開示において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
また、本開示における重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、特に断りのない限り、TSKgel GMHxL、TSKgel G4000HxL、TSKgel G2000HxL(何れも東ソー(株)製の商品名)のカラムを使用したゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)分析装置により、溶媒THF(テトラヒドロフラン)、示差屈折計により検出し、標準物質としてポリスチレンを用いて換算した分子量である。
以下、本開示を詳細に説明する。
(硬化性組成物)
本開示に係る硬化性組成物(以下「組成物」ともいう。)は、粒子と、上記式Iで表され、400nm〜800nmの範囲内の最大吸収波長における下記式Aλにより表される比吸光度Eが5未満である高分子化合物(以下、「第一の高分子化合物」ともいう。)、及び、上記式IIで表され、400nm〜800nmの範囲内の最大吸収波長における下記式Aλにより表される比吸光度Eが5未満である高分子化合物(以下、「第二の高分子化合物」ともいう。)、よりなる群から選ばれた少なくとも一種の高分子化合物と、を含有する。
比吸光度E=A/(c×L) 式Aλ
式Aλ中、Aは400nm〜800nmの範囲内の最大吸収波長における吸光度を表し、Lは単位がcmで表される吸光度の測定時の光路長を表し、cは単位がmg/mLで表される、溶液中の高分子化合物の濃度を表す。
本開示に係る硬化性組成物を用いることにより、得られる硬化物のパターンにおけるエッジ形状に優れる硬化物が得られる。
上記効果が得られる理由は不明であるが、以下のように推測される。
近年、カラーフィルタ等の機能性粒子(有機顔料、無機顔料等)を含有するパターンは、機能性を向上させるためにより薄い硬化物を得るため、硬化物中の粒子の含有量を高めることが望まれている。すなわち、カラーフィルタ等を形成するための硬化性組成物においては、より少ない硬化性化合物で硬化物を得ることが求められている。
また、硬化膜を基材とは反対側から露光して得る場合、一般的に露光側に光が強く照射され、化合物による光の吸収や光の散乱により基材側に行くほど光が減衰する。深部が硬化しにくい為、基材側の硬化が不足し、基材と反対側との硬化度合いに差が生じ、パターンのエッジ形状が基材に対し傾斜した形状になる場合がある。このようなエッジ形状が傾斜したパターンを使用した場合には、第二、第三の隣接する硬化物や、デバイス性能に対し悪影響を与えることが知られており、改善が求められている。
硬化性組成物においては、例えば、露光や熱による硬化感度を向上させるため、低分子量(例えば、分子量1,000未満など)の重合性化合物の含有量を増大させ、硬化性を向上させることが検討されている。
しかし、本発明者らは、上記方法によれば、確かに硬化感度は向上するものの、得られる硬化物のパターンにおけるエッジ形状が悪化するという問題点があることを見出した。
そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、本開示に係る硬化性組成物を用いることにより、得られる硬化物のパターンにおけるエッジ形状が向上することを見出した。
上記効果が得られる詳細なメカニズムは不明であるが、本開示に係る高分子化合物は粒子と分散しており、粒子に吸着し、近接した状態で存在していると思われる。そのため、本開示に係る高分子化合物と、他の硬化性化合物(多官能モノマー、硬化性基を有する高分子化合物)とは存在状態が異なると推察される。したがって、本開示に係る高分子化合物が硬化した場合、粒子に吸着しているためより効率的に粒子を硬化(固定化)することができると考えられる。
同様に、本開示に係る高分子化合物が現像液に溶解する場合、粒子に吸着しているため粒子を含む未硬化の組成物の除去がより効率的に行われると考えられる。その為、深部の硬化と表面の現像性のバランスが保たれ、パターン形状(特に、エッジ形状)が良化するものと考えている。
また、第一の高分子化合物におけるA11及び第二の高分子化合物におけるP22に含まれる酸基が粒子との結合部位であると推測される。
ここで、粒子との結合部位が、高分子化合物の分子内で上記A11又は上記P22という位置に比較的偏って存在していることにより、第一の高分子化合物及び第二の高分子化合物が、異なる粒子に吸着して粒子間を架橋するという現象が起こりにくいため、粒子の長期間の分散安定性(例えば、45℃、3日間における分散安定性)に優れた硬化性組成物が得られやすいと考えらえる。
<粒子>
本開示に用いられる粒子は、特に限定されず、着色剤、赤外線吸収剤又は高屈折率材料を含むことが好ましく、着色剤及び赤外線吸収剤よりなる群から選ばれた少なくとも一方を含むことがより好ましく、着色剤を含むことが更に好ましい。
本開示に用いられる粒子として着色剤を用いることにより、例えば、カラーフィルタ、カラーフィルタの画素間に設けられるブラックマトリックス等として好適に用いられる硬化物を製造するための硬化性組成物が得られる。
本開示に用いられる粒子として赤外線吸収剤を用いることにより、例えば、赤外線吸収フィルタ等として好適に用いられる硬化物を製造するための硬化性組成物が得られる。
本開示に用いられる粒子として高屈折率材料を用いることにより、例えば、屈折率調製膜として好適に用いられる硬化物を製造するための硬化性組成物が得られる。
〔着色剤〕
着色剤としては、染料および顔料のいずれでもよく、両者を併用してもよい。無機顔料としては、カーボンブラックおよびチタンブラック等の黒色顔料;鉄、コバルト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモン等の金属の酸化物、金属錯塩等が挙げられる。有機顔料又は無機顔料として、以下を挙げることができる。
カラーインデックス(C.I.)ピグメントイエロー1,2,3,4,5,6,10,11,12,13,14,15,16,17,18,20,24,31,32,34,35,35:1,36,36:1,37,37:1,40,42,43,53,55,60,61,62,63,65,73,74,77,81,83,86,93,94,95,97,98,100,101,104,106,108,109,110,113,114,115,116,117,118,119,120,123,125,126,127,128,129,137,138,139,147,148,150,151,152,153,154,155,156,161,162,164,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,179,180,181,182,185,187,188,193,194,199,213,214(以上、黄色顔料);
C.I.ピグメントオレンジ 2,5,13,16,17:1,31,34,36,38,43,46,48,49,51,52,55,59,60,61,62,64,71,73(以上、オレンジ色顔料);
C.I.ピグメントレッド 1,2,3,4,5,6,7,9,10,14,17,22,23,31,38,41,48:1,48:2,48:3,48:4,49,49:1,49:2,52:1,52:2,53:1,57:1,60:1,63:1,66,67,81:1,81:2,81:3,83,88,90,105,112,119,122,123,144,146,149,150,155,166,168,169,170,171,172,175,176,177,178,179,184,185,187,188,190,200,202,206,207,208,209,210,216,220,224,226,242,246,254,255,264,270,272,279(以上、赤色顔料);
C.I.ピグメントグリーン 7,10,36,37,58,59(以上、緑色顔料);
C.I.ピグメントバイオレット 1,19,23,27,32,37,42,58,59(以上、紫色顔料);
C.I.ピグメントブルー 1,2,15,15:1,15:2,15:3,15:4,15:6,16,22,60,64,66,79,80(以上、青色顔料)。
また、緑色顔料として、分子中のハロゲン原子数が平均10〜14個であり、臭素原子数が平均8〜12個であり、塩素原子数が平均2〜5個であるハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料を用いることも可能である。具体例としては、国際公開第2015/118720号公報に記載の化合物が挙げられる。
また、青色顔料として、リン原子を有するアルミニウムフタロシアニン化合物を用いることもできる。具体例としては、特開2012−247591号公報の段落番号0022〜0030、特開2011−157478号公報の段落番号0047に記載の化合物などが挙げられる。
−顔料誘導体−
本開示に係る硬化性組成物は、顔料誘導体を含有してもよい。
顔料誘導体としては、有機顔料の一部分を、酸性基、塩基性基又はフタルイミドメチル基で置換した構造を有する化合物が挙げられる。顔料誘導体を構成するための有機顔料としては、ジケトピロロピロール系顔料、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、チオインジゴ系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、スレン系顔料、金属錯体系顔料等が挙げられる。また、顔料誘導体が有する酸性基としては、スルホン酸基、カルボン酸基及びその4級アンモニウム塩基が好ましく、カルボン酸基及びスルホン酸基がさらに好ましく、スルホン酸基が特に好ましい。顔料誘導体が有する塩基性基としては、アミノ基が好ましく、特に三級アミノ基が好ましい。顔料誘導体の具体例としては、例えば下記化合物が挙げられる。また、特開2011−252065号公報の段落0162〜0183の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
着色剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
着色剤の含有量は、組成物の全固形分に対し、10質量%〜80質量%が好ましく、20〜70質量%がより好ましい。
本開示において、全固形分とは、硬化性組成物中の溶剤を除く成分の合計質量をいう。
〔赤外線吸収剤〕
赤外線吸収剤としては、特に限定されず、公知の赤外線吸収剤が用いられるが、例えば、ジイミニウム化合物、スクアリリウム化合物、シアニン化合物、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、クアテリレン化合物、アミニウム化合物、イミニウム化合物、アゾ化合物、アントラキノン化合物、ポルフィリン化合物、ピロロピロール化合物、オキソノール化合物、クロコニウム化合物、ヘキサフィリン化合物、金属ジチオール化合物、銅化合物、タングステン化合物及び金属ホウ化物が好ましく、ジイミニウム化合物、スクアリリウム化合物、シアニン化合物、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、クアテリレン化合物、ピロロピロール化合物、金属ジチオール化合物、銅化合物およびタングステン化合物がより好ましく、スクアリリウム化合物、シアニン化合物、フタロシアニン化合物およびピロロピロール化合物が更に好ましく、スクアリリウム化合物およびピロロピロール化合物が特に好ましい。
また、赤外線吸収剤としては、特開2009−263614号公報、特開2011−68731号公報、国際公開WO2015/166873号公報等に記載の赤外線吸収剤等の赤外線吸収顔料が挙げられる。具体的には、下記構造の化合物が挙げられる。
赤外線吸収剤としては、例えば、700nm〜2000nmの波長範囲において吸収を有する化合物であることが好ましく、700nm〜2000nmの波長範囲に極大吸収波長を有する化合物がより好ましい。
赤外線吸収剤の体積平均粒子径としては、0.01μm〜0.1μmが好ましく、0.01μm〜0.05μmがより好ましい。
赤外線吸収剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、赤外線吸収剤は、上記顔料と併用してもよい。
赤外線吸収剤の含有量は、組成物の全固形分に対し、10質量%〜80質量%が好ましく、20〜70質量%がより好ましい。
〔高屈折率材料〕
高屈折率材料としては、特に限定されず、公知の高屈折率材料が挙げられるが、例えば、金属酸化物粒子が好ましい。
金属酸化物粒子としては、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ce、Gd、Tb、Dy、Yb、Lu、Ti、Zr、Hf、Nb、Mo、W、Zn、B、Al、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Te等の原子を含む酸化物粒子が好ましく、酸化チタン、チタン複合酸化物、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、インジウムスズ酸化物(ITO)、アンチモンスズ酸化物(ATO)がより好ましく、酸化チタン、チタン複合酸化物、酸化ジルコニウムが更に好ましく、酸化チタン、酸化ジルコニウムが特に好ましく、二酸化チタンが最も好ましい。二酸化チタンとしては、特に屈折率の高いルチル型が好ましい。これら金属酸化物粒子は、分散安定性付与のために表面を有機材料で処理することもできる。
硬化性組成物の透明性の観点から、高屈折率材料の平均一次粒子径は、1nm〜200nmが好ましく、3nm〜80nmが特に好ましい。ここで粒子の平均一次粒子径は、電子顕微鏡により任意の粒子200個の粒子径を測定し、その算術平均をいう。また、粒子の形状が球形でない場合には、最大径を粒子径とする。
また、高屈折率材料は、1種単独で使用してよいし、2種以上を併用することもできる。
本開示に係る硬化性組成物における高屈折率材料の含有量は、硬化性組成物により得られる光学部材に要求される屈折率や、光透過性等を考慮して、適宜決定すればよいが、本開示に係る硬化性組成物の全固形分に対して、5質量%〜80質量%とすることが好ましく、10質量%〜70質量%とすることがより好ましい。
<第一の高分子化合物>
本開示に係る硬化性組成物は、第一の高分子化合物を含有することが好ましい。
第一の高分子化合物は、下記式Iで表され、400nm〜800nmの範囲内の最大吸収波長における式Aλにより表される比吸光度Eが5未満である高分子化合物である。
本開示において高分子化合物とは、重量平均分子量が1000以上の化合物をいい、2000以上であることが好ましく、5000以上であることがより好ましい。
また、第一の高分子化合物は、構造中に重合性基を有する。上記重合性基としては、エチレン性不飽和基が好ましい。上記エチレン性不飽和基としては、パターン断面形状及び基材との密着性の観点からはビニルフェニル基、(メタ)アクリルアミド基、(メタ)アクリロキシ基が好ましく、(メタ)アクリルアミド基、(メタ)アクリロキシ基がより好ましく、(メタ)アクリロキシ基が最も好ましい。
式I中、R11はm+n価の有機連結基を表し、A11はそれぞれ独立に、有機色素構造、複素環構造、酸基、塩基性窒素原子を有する基、ウレア基、ウレタン基、配位性酸素原子を有する基、炭素数4以上の炭化水素基、アルコキシシリル基、エポキシ基、イソシアネート基、及びヒドロキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種の構造又は基を含む1価の有機基を表し、R12はそれぞれ独立に、単結合あるいは2価の有機連結基を表し、nは1.5〜9を表し、P11はそれぞれ独立に、重合性基を有する構成単位を含む高分子鎖を表し、mは1〜8.5を表し、m+nは3〜10である。
〔A11
式I中、n個のA11は同一であっても、異なっていてもよい。
以下、A11における有機色素構造、複素環構造、酸基、塩基性窒素原子を有する基、ウレア基、ウレタン基、配位性酸素原子を有する基、炭素数4以上の炭化水素基、アルコキシシリル基、エポキシ基、イソシアネート基、及びヒドロキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種の構造又は基を「吸着部位」と称し、説明する。
上記吸着部位は、1つのA11の中に、少なくとも1種含まれていればよく、2種以上を含んでいてもよい。
また、本開示において、「吸着部位を少なくとも1種含む1価の有機基」は、上述の吸着部位と、1個から200個までの炭素原子、0個から20個までの窒素原子、0個から100個までの酸素原子、1個から400個までの水素原子、及び0個から40個までの硫黄原子からなる有機連結基と、が結合してなる1価の有機基である。なお、吸着部位自体が1価の有機基を構成しうる場合には、吸着部位そのものがA11で表される一価の有機基であってもよい。
まず、上記A11を構成する吸着部位について以下に説明する。
上記「有機色素構造」としては、例えば、フタロシアニン系、不溶性アゾ系、アゾレーキ系、アントラキノン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、ジケトピロロピロール系、アントラピリジン系、アンサンスロン系、インダンスロン系、フラバンスロン系、ペリノン系、ペリレン系、チオインジゴ系の色素構造が好ましい例として挙げられ、フタロシアニン系、アゾレーキ系、アントラキノン系、ジオキサジン系、ジケトピロロピロール系の色素構造がより好ましく、フタロシアニン系、アントラキノン系、ジケトピロロピロール系の色素構造が特に好ましい。
また、上記「複素環構造」としては、複素環を少なくとも1以上有する基であればよい。上記「複素環構造」におけるヘテロ原子としては、O(酸素原子)、N(窒素原子)、又はS(硫黄原子)の少なくとも1つを含むことが好ましく、窒素原子を少なくとも1つ含むことがより好ましい。
上記「複素環構造」における複素環としては、例えば、チオフェン、フラン、キサンテン、ピロール、ピロリン、ピロリジン、ジオキソラン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、チアジアゾール、ピラン、ピリジン、ピペリジン、ジオキサン、モルホリン、ピリダジン、ピリミジン、ピペラジン、トリアジン、トリチアン、イソインドリン、イソインドリノン、ベンズイミダゾロン、ベンゾチアゾール、コハクイミド、フタルイミド、ナフタルイミド、ヒダントイン、インドール、キノリン、カルバゾール、アクリジン、アクリドン、及び、アントラキノンよりなる群から選ばれた複素環が好ましい例として挙げられ、ピロリン、ピロリジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダゾール、トリアゾール、ピリジン、ピペリジン、モルホリン、ピリダジン、ピリミジン、ピペラジン、トリアジン、イソインドリン、イソインドリノン、ベンズイミダゾロン、ベンゾチアゾール、コハクイミド、フタルイミド、ナフタルイミド、ヒダントイン、カルバゾール、アクリジン、アクリドン、及び、アントラキノンよりなる群から選ばれた複素環がより好ましい。
なお、上記「有機色素構造」又は「複素環構造」は、さらに置換基を有していてもよく、上記置換基としては、例えば、メチル基、エチル基等の炭素数1から20までのアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6から16までのアリール基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、スルホンアミド基、N−スルホニルアミド基、アセトキシ基等の炭素数1から6までのアシルオキシ基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1から20までのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数2から7までのアルコキシカルボニル基、シアノ基、t−ブチルカーボネート基等の炭酸エステル基、等が挙げられる。ここで、これらの置換基は、下記の構造単位又は上記構造単位が組み合わさって構成される連結基を介して有機色素構造又は複素環と結合していてもよい。
上記「酸基」としては、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、モノ硫酸エステル基、リン酸基、モノリン酸エステル基、ホウ酸基が好ましい例として挙げられ、カルボン酸基、スルホン酸基、モノ硫酸エステル基、リン酸基、モノリン酸エステル基がより好ましく、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基が特に好ましい。
また、上記「塩基性窒素原子を有する基」としては、例えば、アミノ基(−NH)、置換イミノ基(−NHR、−NR10、ここで、R、R、及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1から20までのアルキル基、炭素数6以上のアリール基、炭素数7以上のアラルキル基を表し、炭素数1から20までのアルキル基、炭素数6から20までのアリール基、炭素数7から20までのアラルキル基が好ましい。
下記式(a1)で表されるグアニジル基、下記式(a2)で表されるアミジニル基などが好ましい例として挙げられる。
式(a1)中、R11及びR12はそれぞれ独立に、炭素数1から20までのアルキル基、炭素数6以上20以下のアリール基、炭素数7以上のアラルキル基を表す。
式(a2)中、R13及びR14はそれぞれ独立に、炭素数1から20までのアルキル基、炭素数6以上20以下のアリール基、炭素数7以上のアラルキル基を表す。
これらの中でも、アミノ基(−NH)、置換イミノ基(−NHR、−NR10、ここで、R、R、及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1から10までのアルキル基、フェニル基、ベンジル基を表す。)、上記式(a1)で表されるグアニジル基〔式(a1)中、R11及びR12はそれぞれ独立に、炭素数1から10までのアルキル基、フェニル基、ベンジル基を表す。〕、上記式(a2)で表されるアミジニル基〔式(a2)中、R13及びR14はそれぞれ独立に、炭素数1から10までのアルキル基、フェニル基、ベンジル基を表す。〕などがより好ましい。
特に、アミノ基(−NH)、置換イミノ基(−NHR、−NR10、ここで、R、R、及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1から5までのアルキル基、フェニル基、ベンジル基を表す。)、上記式(a1)で表されるグアニジル基〔式(a1)中、R11及びR12はそれぞれ独立に、炭素数1から5までのアルキル基、フェニル基、ベンジル基を表す。〕、上記式(a2)で表されるアミジニル基〔式(a2)中、R13及びR14はそれぞれ独立に、炭素数1から5までのアルキル基、フェニル基、ベンジル基を表す。〕などが好ましく用いられる。
上記「ウレア基」として、例えば、−NR15CONR1617(ここで、R15、R16、及びR17はそれぞれ独立に、水素原子あるいは、炭素数1から20までのアルキル基、炭素数6以上のアリール基、炭素数7以上のアラルキル基を表す。)が好ましい例として挙げられ、−NR15CONHR17(ここで、R15及びR17はそれぞれ独立に、水素原子あるいは、炭素数1から10までのアルキル基、炭素数6以上20以下のアリール基、炭素数7以上20以下のアラルキル基を表し、炭素数1から20までのアルキル基、炭素数6から20までのアリール基、又は、炭素数7から20までのアラルキル基が好ましい。)がより好ましく、−NHCONHR17(ここで、R17は水素原子あるいは、炭素数1から10までのアルキル基、炭素数6以上のアリール基、炭素数7以上のアラルキル基を表し、炭素数1から10までのアルキル基、炭素数6から20までのアリール基、又は、炭素数7から20までのアラルキル基が好ましい。)が特に好ましい。
上記「ウレタン基」として、例えば、−NHCOOR18、−NR19COOR20、−OCONHR21、−OCONR2223(ここで、R18、R19、R20、R21、R22及びR23はそれぞれ独立に、炭素数1から20までのアルキル基、炭素数6以上のアリール基、炭素数7以上のアラルキル基を表し、炭素数1から20までのアルキル基、炭素数6から20までのアリール基、又は、炭素数7から20までのアラルキル基が好ましい。)などが好ましい例として挙げられ、−NHCOOR18、−OCONHR21(ここで、R18、R21はそれぞれ独立に、炭素数1から20までのアルキル基、炭素数6以上のアリール基、炭素数7以上のアラルキル基を表し、炭素数1から20までのアルキル基、炭素数6から20までのアリール基、又は、炭素数7から20までのアラルキル基が好ましい。)などがより好ましく、−NHCOOR18、−OCONHR21(ここで、R18、R21はそれぞれ独立に、炭素数1から10までのアルキル基、炭素数6以上12以下のアリール基、炭素数7以上10以下のアラルキル基を表す。)などが特に好ましい。
上記「配位性酸素原子を有する基」としては、例えば、アセチルアセトナト基、クラウンエーテル構造を有する基などが挙げられる。
上記「炭素数4以上の炭化水素基」としては、炭素数4以上のアルキル基、炭素数6以上のアリール基、炭素数7以上のアラルキル基などが好ましい例として挙げられ、炭素数4〜20アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基などがより好ましく、炭素数4〜15アルキル基(例えば、オクチル基、ドデシル基など)、炭素数6〜15のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基など)、炭素数7〜15のアラルキル基(例えばベンジル基など)などが特に好ましい。
上記「アルコキシシリル基」としては、例えば、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基などが挙げられる。
上記吸着部位と結合する有機連結基としては、単結合あるいは、1個から100個までの炭素原子、0個から10個までの窒素原子、0個から50個までの酸素原子、1個から200個までの水素原子、及び0個から20個までの硫黄原子からなる有機連結基が好ましく、この有機連結基は、無置換でも置換基を更に有していてもよい。
この有機連結基の具体的な例として、下記の構造単位又は上記構造単位が組み合わさって構成される基を挙げることができる。
上記有機連結基が置換基を有する場合、上記置換基としては、例えば、メチル基、エチル基等の炭素数1から20までのアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6から16までのアリール基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、スルホンアミド基、N−スルホニルアミド基、アセトキシ基等の炭素数1から6までのアシルオキシ基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1から6までのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数2から7までのアルコキシカルボニル基、シアノ基、t−ブチルカーボネート基等の炭酸エステル基、等が挙げられる。
上記の中では、上記A11として、有機色素構造、複素環構造、酸基、塩基性窒素原子を有する基、ウレア基、及び炭素数4以上の炭化水素基から選択される部位を少なくとも1種含む1価の有機基であることが好ましい。
上記A11としては、下記一般式(4)で表される1価の有機基であることがより好ましい。
上記一般式(4)中、Bは上記吸着部位(すなわち、有機色素構造、複素環構造、酸基、塩基性窒素原子を有する基、ウレア基、ウレタン基、配位性酸素原子を有する基、炭素数4以上の炭化水素基、アルコキシシリル基、エポキシ基、イソシアネート基、及び、水酸基よりなる群から選択された部分構造)を表し、R24は単結合又は(a+1)価の有機連結基を表す。aは、1〜10の整数を表し、式(4)中にa個存在するBはそれぞれ同一であっても、異なっていてもよい。
上記Bで表される吸着部位としては、上述の式IのA11を構成する吸着部位と同様のが挙げられ、好ましい例も同様である。
中でも、有機色素構造、複素環構造、酸基、塩基性窒素原子を有する基、ウレア基、及び炭素数4以上の炭化水素基よりなる群から選択される部位が好ましい。
24は、単結合又は(a+1)価の有機連結基を表し、aは1〜10の整数を表す。好ましくは、aは1〜7の整数であり、より好ましくは、aは1〜5の整数であり、特に好ましくは、aは1〜3の整数である。
(a+1)価の有機連結基としては、1個から100個までの炭素原子、0個から10個までの窒素原子、0個から50個までの酸素原子、1個から200個までの水素原子、及び0個から20個までの硫黄原子からなる基が含まれ、無置換でも置換基を更に有していてもよい。
上記(a+1)価の有機連結基は、具体的な例として、上述の有機連結基の具体的な例として記載した構造単位又は上記構造単位が組み合わさって構成される基(環構造を形成していてもよい)を挙げることができる。
24としては、単結合、又は、1個から50個までの炭素原子、0個から8個までの窒素原子、0個から25個までの酸素原子、1個から100個までの水素原子、及び0個から10個までの硫黄原子からなる(a+1)価の有機連結基が好ましく、単結合、又は、1個から30個までの炭素原子、0個から6個までの窒素原子、0個から15個までの酸素原子、1個から50個までの水素原子、及び0個から7個までの硫黄原子からなる(a+1)価の有機連結基がより好ましく、単結合、又は、1個から10個までの炭素原子、0個から5個までの窒素原子、0個から10個までの酸素原子、1個から30個までの水素原子、及び0個から5個までの硫黄原子からなる(a+1)価の有機連結基が特に好ましい。
上記のうち、(a+1)価の有機連結基が置換基を有する場合、上記置換基としては、例えば、メチル基、エチル基等の炭素数1から20までのアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6から16までのアリール基、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、スルホンアミド基、N−スルホニルアミド基、アセトキシ基等の炭素数1から6までのアシルオキシ基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1から6までのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数2から7までのアルコキシカルボニル基、シアノ基、t−ブチルカーボネート等の炭酸エステル基、等が挙げられる。
〔R12
上記式I中、R12は単結合あるいは2価の有機連結基を表す。n個のR12は、同一であっても、異なっていてもよい。
2価の有機連結基としては、1個から100個までの炭素原子、0個から10個までの窒素原子、0個から50個までの酸素原子、1個から200個までの水素原子、及び0個から20個までの硫黄原子からなる基が含まれ、無置換でも置換基を更に有していてもよい。
上記2価の有機連結基は、具体的な例として、下記の構造単位又は下記構造単位が組み合わさって構成される基を挙げることができる。
12としては、単結合、又は、1個から50個までの炭素原子、0個から8個までの窒素原子、0個から25個までの酸素原子、1個から100個までの水素原子、及び0個から10個までの硫黄原子からなる2価の有機連結基が好ましく、単結合、又は、1個から30個までの炭素原子、0個から6個までの窒素原子、0個から15個までの酸素原子、1個から50個までの水素原子、及び0個から7個までの硫黄原子からなる2価の有機連結基がより好ましく、単結合、又は、1個から10個までの炭素原子、0個から5個までの窒素原子、0個から10個までの酸素原子、1個から30個までの水素原子、及び0個から5個までの硫黄原子からなる2価の有機連結基が特に好ましい。
上記のうち、2価の有機連結基が置換基を有する場合、上記置換基としては、例えば、メチル基、エチル基等の炭素数1から20までのアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6から16までのアリール基、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、スルホンアミド基、N−スルホニルアミド基、アセトキシ基等の炭素数1から6までのアシルオキシ基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1から6までのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数2から7までのアルコキシカルボニル基、シアノ基、t−ブチルカーボネート等の炭酸エステル基、等が挙げられる。
〔R11
上記式I中、R11は、(m+n)価の有機連結基を表す。m+nは3〜10を満たす。
上記R11で表される(m+n)価の有機連結基としては、1個から100個までの炭素原子、0個から10個までの窒素原子、0個から50個までの酸素原子、1個から200個までの水素原子、及び0個から20個までの硫黄原子からなる基が含まれ、無置換でも置換基を更に有していてもよい。
上記(m+n)価の有機連結基は、具体的な例として、下記の構造単位又は上記構造単位が組み合わさって構成される基(環構造を形成していてもよい)を挙げることができる。
(m+n)価の有機連結基としては、1個から60個までの炭素原子、0個から10個までの窒素原子、0個から40個までの酸素原子、1個から120個までの水素原子、及び0個から10個までの硫黄原子からなる基が好ましく、1個から50個までの炭素原子、0個から10個までの窒素原子、0個から30個までの酸素原子、1個から100個までの水素原子、及び0個から7個までの硫黄原子からなる基がより好ましく、1個から40個までの炭素原子、0個から8個までの窒素原子、0個から20個までの酸素原子、1個から80個までの水素原子、及び0個から5個までの硫黄原子からなる基が特に好ましい。
上記のうち、(m+n)価の有機連結基が置換基を有する場合、上記置換基としては、例えば、メチル基、エチル基等の炭素数1から20までのアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6から16までのアリール基、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、スルホンアミド基、N−スルホニルアミド基、アセトキシ基等の炭素数1から6までのアシルオキシ基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1から6までのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数2から7までのアルコキシカルボニル基、シアノ基、t−ブチルカーボネート基等の炭酸エステル基、等が挙げられる。
上記R11で表される(m+n)価の有機連結基の具体的な例〔具体例(1)〜(17)〕を以下に示す。但し、本開示においては、これらに制限されない。
上記の具体例の中でも、原料の入手性、合成の容易さ、各種溶媒への溶解性の観点から、最も好ましい(m+n)価の有機連結基は下記の基である。
〔P11
上記式I中、P11は高分子鎖を表し、公知のポリマーなどから目的等に応じて選択することができる。m個のP11は、同一であっても、異なっていてもよい。
本開示において、高分子鎖とは、分子量が1,000以上の分子鎖をいい、2,000以上の分子鎖であることが好ましく、5,000以上の分子鎖であることが好ましい。
ポリマーの中でも、高分子鎖を構成するには、ビニルモノマーの単独重合体もしくは共重合体、エステル系ポリマー、エーテル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、アミド系ポリマー、エポキシ系ポリマー、シリコーン系ポリマー、及びこれらの変性物、又は共重合体〔例えば、ポリエーテル/ポリウレタン共重合体、ポリエーテル/ビニルモノマーの重合体の共重合体など(ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよく、ランダム共重合体であることがより好ましい。〕からなる群より選択される少なくとも一種が好ましく、ビニルモノマーの単独重合体もしくは共重合体、エステル系ポリマー、エーテル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、及びこれらの変性物又は共重合体からなる群より選択される少なくとも一種がより好ましく、ビニルモノマーの重合体もしくは共重合体が特に好ましい。
更には、上記ポリマーは有機溶媒に可溶であることが好ましい。有機溶媒との親和性が低いと、例えば、顔料分散剤として使用した場合、分散媒との親和性が弱まり、分散安定化に十分な吸着層を確保できなくなることがある。
上記ビニルモノマーとしては、特に制限されず、例えば、(メタ)アクリル酸エステル類、クロトン酸エステル類、ビニルエステル類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸ジエステル類、イタコン酸ジエステル類、(メタ)アクリルアミド類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルケトン類、オレフィン類、マレイミド類、(メタ)アクリロニトリル、酸基を有するビニルモノマーなどが好ましい。
以下、これらのビニルモノマーの好ましい例について説明する。
(メタ)アクリル酸エステル類の例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸t−オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸アセトキシエチル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−(2−メトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸ビニル、(メタ)アクリル酸−2−フェニルビニル、(メタ)アクリル酸−1−プロペニル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸−2−アリロキシエチル、(メタ)アクリル酸プロパルギル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、(メタ)アクリル酸トリエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸トリエチレングリコールモノエチルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノエチルエーテル、(メタ)アクリル酸β−フェノキシエトキシエチル、(メタ)アクリル酸ノニルフェノキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸トリフロロエチル、(メタ)アクリル酸オクタフロロペンチル、(メタ)アクリル酸パーフロロオクチルエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸トリブロモフェニル、(メタ)アクリル酸トリブロモフェニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸−γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
クロトン酸エステル類の例としては、クロトン酸ブチル、及びクロトン酸ヘキシル等が挙げられる。
ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルメトキシアセテート、及び安息香酸ビニルなどが挙げられる。
マレイン酸ジエステル類の例としては、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、及びマレイン酸ジブチルなどが挙げられる。
フマル酸ジエステル類の例としては、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、及びフマル酸ジブチルなどが挙げられる。
イタコン酸ジエステル類の例としては、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、及びイタコン酸ジブチルなどが挙げられる。
(メタ)アクリルアミド類としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチルアクリル(メタ)アミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−(2−メトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−ベンジル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、ビニル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアリル(メタ)アクリルアミド、N−アリル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
スチレン類の例としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヒドロキシスチレン、メトキシスチレン、ブトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、クロロメチルスチレン、酸性物質により脱保護可能な基(例えばt−Bocなど)で保護されたヒドロキシスチレン、ビニル安息香酸メチル、及びα−メチルスチレンなどが挙げられる。
ビニルエーテル類の例としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル及びフェニルビニルエーテルなどが挙げられる。
ビニルケトン類の例としては、メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトンなどが挙げられる。
オレフィン類の例としては、エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレンなどが挙げられる。
マレイミド類の例としては、マレイミド、ブチルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド、フェニルマレイミドなどが挙げられる。
(メタ)アクリロニトリル、ビニル基が置換した複素環式基(例えば、ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、ビニルカルバゾールなど)、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイミダゾール、ビニルカプロラクトン等も使用できる。
上記の化合物以外にも、例えば、ウレタン基、ウレア基、スルホンアミド基、フェノール基、イミド基などの官能基を有するビニルモノマーも用いることができる。このようなウレタン基、又はウレア基を有する単量体としては、例えば、イソシアネート基と水酸基、又はアミノ基の付加反応を利用して、適宜合成することが可能である。具体的には、イソシアネート基含有モノマーと水酸基を1個含有する化合物又は1級あるいは2級アミノ基を1個含有する化合物との付加反応、又は水酸基含有モノマー又は1級あるいは2級アミノ基含有モノマーとモノイソシアネートとの付加反応等により適宜合成することができる。
−重合性基−
本開示におけるP11は、重合性基を有する構成単位を含む。
重合性基としては、特に限定されず、エチレン性不飽和基が好ましい。
重合性基を有する構成単位の導入方法としては、特に限定されず、例えば、カルボキシ基を有する構成単位を含む高分子鎖を形成した後に、上記カルボキシ基と、エポキシ基及び(メタ)アクリロキシ基等の重合性基を有する化合物と、を反応させる方法、ヒドロキシ基を有する構成単位を有する高分子鎖を形成した後に、上記ヒドロキシ基と、イソシアネート基及び(メタ)アクリロキシ基等の重合性基を有する化合物と、を反応させる方法、ハロゲン原子を含む高分子鎖を形成した後にハロゲン化水素を脱離させることにより二重結合を形成する方法、カルボキシ基を有する構成単位を含む高分子鎖を形成した後に、ハロゲン化アルキル基と重合性基とを含む化合物を反応させる方法等の高分子反応が挙げられる。
11に含まれる重合性基としては、特に限定されず、パターン断面形状及び基材との密着性の観点から、(メタ)アクリロキシ基、(メタ)アクリルアミド基、及び、ビニルフェニル基よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含むことが好ましく、(メタ)アクリルアミド基及び(メタ)アクリロキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含むことがより好ましく、(メタ)アクリロキシ基を含むことが最も好ましい。
11における重合性基を有する構成単位は、下記式B−1〜式B−4のいずれかにより表される構成単位であることが好ましい。
−式B−1−
式B−1中、RB1は水素原子又はメチル基を表し、LB11はそれぞれ独立に、二価の炭化水素基を表し、i1は0〜20の整数を表し、LB12はj1+1価の炭化水素基を表し、k1は0又は1を表し、j1は1〜10の整数を表し、XB1はそれぞれ独立に、下記式X−1又は式X−2により表される構造を表し、k1が0のとき、j1は1である。
式X−1中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Zは−O−又は−NR−を表し、Rは水素原子又はアルキル基を表す。
は−O−であることが好ましい。
また、Rは水素原子であることが好ましい。
式X−1中、nは0〜4の整数を表し、0又は1であることが好ましい。
式X−1及び式X−2中、波線部は他の構造との結合部位を表す。
式B−1中、LB11はそれぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキレン基又は炭素数6〜20のアリーレン基が好ましく、炭素数1〜20のアルキレン基がより好ましく、炭素数2〜10のアルキレン基が更に好ましい。
式B−1中、i1は0〜10の整数であることが好ましい。
式B−1中、LB12はj1+1価の脂肪族炭化水素基が好ましく、j1+1価の脂肪族飽和炭化水素基がより好ましい。また、上記脂肪族炭化水素基の炭素数は、1〜20であることが好ましく、2〜10であることがより好ましい。
式B−1中、j1は1〜5の整数であることが好ましく、1又は2であることがより好ましく、1であることが更に好ましい。
−式B−2−
式B−2中、RB2は水素原子又はメチル基を表し、LB21はそれぞれ独立に、二価の炭化水素基を表し、i2は0〜20の整数を表し、LB22はj2+1価の炭化水素基を表し、k2は0又は1を表し、j2は1〜10の整数を表し、XB2はそれぞれ独立に、上記式X−1又は式X−2により表される構造を表し、k2が0のとき、j2は1である。
式B−2中、LB21はそれぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキレン基又は炭素数6〜20のアリーレン基が好ましく、炭素数1〜20のアルキレン基がより好ましく、炭素数2〜10のアルキレン基が更に好ましい。
式B−2中、i2は0〜10の整数であることが好ましい。
式B−2中、LB22はj2+1価の脂肪族炭化水素基が好ましく、j2+1価の脂肪族飽和炭化水素基がより好ましい。また、上記脂肪族炭化水素基の炭素数は、1〜20であることが好ましく、2〜10であることがより好ましい。
式B−2中、j2は1〜5の整数であることが好ましく、1又は2であることがより好ましく、1であることが更に好ましい。
−式B−3−
式B−3中、RB3は水素原子又はメチル基を表し、LB31はそれぞれ独立に、二価の炭化水素基を表し、i3は1〜20の整数を表し、LB32はj3+1価の炭化水素基を表し、j3は1〜10の整数を表し、XB3はそれぞれ独立に、上記式X−1又は式X−2により表される構造を表す。
式B−3中、LB31はそれぞれ独立に、二価の炭化水素基を表し、炭素数1〜20のアルキレン基又は炭素数6〜20のアリーレン基が好ましく、炭素数1〜20のアルキレン基がより好ましく、炭素数2〜10のアルキレン基が更に好ましく、エチレン基、1−メチルエチレン基又は2−メチルエチレン基が特に好ましい。
式B−3中、i3は1〜10の整数であることが好ましい。
式B−3中、LB32はj3+1価の脂肪族炭化水素基が好ましく、j3+1価の脂肪族飽和炭化水素基がより好ましい。また、上記脂肪族炭化水素基の炭素数は、1〜20であることが好ましく、2〜10であることがより好ましい。
式B−3中、j3は1〜5の整数であることが好ましく、1又は2であることがより好ましく、1であることが更に好ましい。
−式B−4−
式B−4中、LB41はj4+1価の炭化水素基を表し、j4は1〜10の整数を表し、XB4はそれぞれ独立に、上記式X−1又は式X−2により表される構造を表す。
式B−4中、LB41はj4+1価の脂肪族炭化水素基が好ましく、j4+1価の脂肪族飽和炭化水素基がより好ましい。また、上記脂肪族炭化水素基の炭素数は、1〜20であることが好ましく、2〜10であることがより好ましい。
式B−4中、j4は1〜5の整数であることが好ましく、1又は2であることがより好ましく、1であることが更に好ましい。
式B−1又は式B−2に係る構造は、例えば、酸基含有モノマーに由来する構成単位を有する高分子鎖に、重合性基含有エポキシ化合物を反応させることにより得られる。
酸基含有モノマーとしては、メタクリル酸、アクリル酸、ω−カルボキシ-ポリカプロラクトン(n≒2)モノアクリレート(アロニックスM-5300)、2-メタクリロイロキシエチルコハク酸(ライトエステルHO-MS)、2-アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸(ライトエステルHOA-HH)、2-アクリロイロキシエチル-フタル酸(ライトエステルHOA-MPL)、4-(4-(acryloyloxy)butoxy)benzoic acid、12-methacrylamidododecanoic acid、β-カルボキシエチルアクリレート、スチレンカルボン酸等が挙げられるが、これに限定されない。
重合性基含有エポキシ化合物としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-3-yl)methyl acrylate、(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-3-yl)methyl methacrylate、9-(oxiran-2-yl)nonyl acrylate、2-methyl-2-(((oxiran-2-ylmethoxy)carbonyl)amino)propane-1,3-diyl diacrylate、6−アクリルアミドヘキサン酸グリシジルエステル、N−メチル−N−ヒドロキシエチルアクリルアミドグリシジルエーテル等が挙げられるが、これに限定されない。
また、式B−3に係る構造は、例えば、水酸基含有モノマーに由来する構成単位を有する高分子鎖に、イソシアネート基含有化合物を反応させることにより得られる。
水酸基含有モノマーとしては、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールポリブチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ビニルベンジルアルコール、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−メタクリロイロキシエチル2−ヒドロキシプロピルフタレート等が挙げられるが、これに限定されない。
イソシアネート基含有化合物としては、アクリロイルオキシエトキシエチルイソシアネート(karenzAOI)、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(karenzMOI)、1,1−ビス(アクリロキシメチル)エチルイソシアネート(karenzBEI)、メタクリロイルオキシエトキシエチルイソシアネート(karenzMOI−EG)等が挙げられるが、これに限定されない。
また、式B−4に係る構造は、ハロゲン原子を含むモノマーに由来する構成単位を含む高分子鎖を形成した後にハロゲン化水素を脱離させることにより得られる。
更に、式B−4に係る構造は、酸基含有モノマーに由来する構成単位を含む高分子鎖に、ハロゲン化アルキル基と重合性基とを含む化合物を反応させることにより得られる。
ハロゲン原子を含むモノマーの例としては、例えば、2-((3-chloropropanoyl)oxy)ethyl methacrylate、2-((2-bromo-2-methylpropanoyl)oxy)ethyl methacrylate等が挙げられるが、これに限定されない。
B−1〜B−4以外に重合性基を導入する方法として、酸基含有モノマーに由来する構成単位を有する高分子鎖に、ハロゲン化アルキル基含有モノマーを反応させる方法が挙げられる。
酸基含有モノマーとしては、例えば、上述の式B−1又は式B−2に係る構造において説明した酸基含有モノマーが挙げられるが、これに限定されない。
ハロゲン化アルキル基と重合性基とを含む化合物としては、例えば、4−クロロメチルスチレン等が挙げられるが、これに限定されない。
11における重合性基を有する構成単位の具体例としては、下記高分子化合物1〜10における重合性基を有する構成単位が挙げられるが、これに限定されない。
11における重合性基価は、パターン断面形状及び基材との密着性の観点から、0.1mol/g〜6.0mol/gであることが好ましく、0.3mol/g〜5.0mol/gであることがより好ましい。
本開示において、高分子鎖の重合性基価は、例えば、ポリマー溶液に水酸化ナトリウム水溶液を添加し、ポリマーに導入された重合性基のピークが消失したのをH−NMRより確認した上で、分解されて生じたモノマー量をHPLCにて定量することにより算出される。
−酸基−
11は、酸基を有する構成単位を更に含有することが好ましい。
酸基としては、カルボン酸基、スルホン酸基、モノ硫酸エステル基、リン酸基、モノリン酸エステル基、ホウ酸基、フェノール性水酸基が好ましい例として挙げられ、カルボン酸基、スルホン酸基、モノ硫酸エステル基、リン酸基、モノリン酸エステル基がより好ましく、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基が更に好ましく、カルボン酸基が特に好ましい。
上記酸基を有する構成単位は、下記式Aにより表される構成単位であることが好ましい。
式A中、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xは−O−又は−NR−、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Lはi+1価の連結基を表し、Aは酸基を表し、iは1〜3の整数を表す。
式A中、Rは水素原子又はメチル基であることが好ましい。
式A中、Xは−O−又は−NH−であることが好ましく、−O−であることがより好ましい。
式A中、Lはi+1価の連結基を表し、炭化水素からi+1個の水素原子を除いた基、又は、末端にカルボキシ基を有するポリエステル構造が好ましい。
上記炭化水素としては、脂肪族炭化水素が好ましく、飽和脂肪族炭化水素がより好ましい。
上記ポリエステル構造としては、ポリラクトン構造又はポリヒドロキシカルボン酸エステル構造が好ましい。また上記ポリエステル構造としては、アルキレン基及びエステル結合により形成されるポリエステル構造が好ましい。上記アルキレン基としては、炭素数1〜10のアルキレン基が好ましい。
式A中、Aは酸基を表し、カルボン酸基、スルホン酸基、モノ硫酸エステル基、リン酸基、モノリン酸エステル基、ホウ酸基、ヒドロキシフェニル基が好ましく、カルボン酸基、スルホン酸基、モノ硫酸エステル基、リン酸基、モノリン酸エステル基がより好ましく、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基が更に好ましく、カルボン酸基が特に好ましい。
式A中、iは1〜3の整数を表し、1又は2であることが好ましい。
上記酸基は、酸基を有するビニルモノマーを用いることにより高分子鎖に導入される。
上記酸基を有するビニルモノマーの例としては、カルボキシ基を有するビニルモノマーやスルホン酸基を有するビニルモノマーが挙げられる。
カルボキシ基を有するビニルモノマーとして、(メタ)アクリル酸、ビニル安息香酸、マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、桂皮酸、アクリル酸ダイマーなどが挙げられる。また、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基を有する単量体と無水マレイン酸や無水フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物のような環状無水物との付加反応物、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレートなども利用できる。また、カルボキシ基の前駆体として無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸などの無水物含有モノマーを用いてもよい。なお、これらの中では、共重合性やコスト、溶解性などの観点から(メタ)アクリル酸が特に好ましい。
酸基を有するビニルモノマーの例としては、メタクリル酸、アクリル酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトン(n≒2)モノアクリレート(アロニックスM−5300)、2−メタクリロイロキシエチルコハク酸(ライトエステルHO−MS)、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸(ライトエステルHOA−HH)、2−アクリロイロキシエチル−フタル酸(ライトエステルHOA−MPL)、4-(4-(acryloyloxy)butoxy)benzoic acid、12-methacrylamidododecanoic acid、β−カルボキシエチルアクリレート、スチレンカルボン酸等が挙げられるが、これに限定されない。
また、スルホン酸基を有するビニルモノマーとして、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などが挙げられ、リン酸基を有するビニルモノマーとして、リン酸モノ(2−アクリロイルオキシエチルエステル)、リン酸モノ(1−メチル−2−アクリロイルオキシエチルエステル)などが挙げられる。
更に、酸基を有するビニルモノマーとして、フェノール性ヒドロキシ基を含有するビニルモノマーやスルホンアミド基を含有するビニルモノマーなども利用することができる。
11が酸基を有する構成単位を含む場合、酸基を有する構成単位の高分子骨格中の含有量は、質量換算で、高分子鎖の全体に対し、3質量%〜40質量%であることが好ましく、5質量%〜20質量%の範囲であることがより好ましい。
〔m、n〕
上記式I中、mは1〜8.5を表し、2〜6が好ましく、3〜6がより好ましく、4〜6が更に好ましい。
上記式I中、nは1.5〜9を表し、2〜8が好ましく、2〜7がより好ましく、3〜6が更に好ましい。
また、m+nは3〜10が好ましく、4〜10がより好ましい。
mが3以上であれば、現像時の残渣の発生が抑制されやすい。
これは、mが3以上であることにより、第一の高分子化合物における高分子鎖同士の絡み合いが抑制され、現像液への溶解性が向上するためであると推測される。
また、mが3以上であれば、硬化性に優れた硬化性組成物が得られやすい。
これは、mが3以上であれば、第一の高分子化合物における分子内での重合反応(分子内架橋)の発生が抑制され、分子間での重合反応が進行しやすくなるためであると推測される。
〔一般式(2)で表される高分子化合物〕
上記式Iで表される高分子化合物の中でも、下記一般式(2)で表される高分子化合物が好ましい。
上記一般式(2)において、Aは、有機色素構造、複素環構造、酸基、塩基性窒素原子を有する基、ウレア基、ウレタン基、配位性酸素原子を有する基、炭素数4以上の炭化水素基、アルコキシシリル基、エポキシ基、イソシアネート基、及び水酸基から選択される部位を少なくとも1種含む1価の有機基を表す。n個のAは同一であっても、異なっていてもよい。
なお、Aは、上記一般式Iにおける上記A11と同義であり、好ましい態様も同様である。
上記一般式(2)において、R、Rはそれぞれ独立に単結合あるいは2価の有機連結基を表す。n個のRは、同一であっても、異なっていてもよい。また、m個のRは、同一であっても、異なっていてもよい。
、Rで表される2価の有機連結基としては、上記式IのR12で表される2価の有機連結基として挙げられたものと同一のものが用いられ、好ましい態様も同様である。
上記一般式(2)において、Rは、(m+n)価の有機連結基を表す。m+nは3〜10を満たす。
上記Rで表される(m+n)価の有機連結基としては、1から60個までの炭素原子、0個から10個までの窒素原子、0個から50個までの酸素原子、1個から100個までの水素原子、及び0個から20個までの硫黄原子からなる基が含まれ、無置換でも置換基を更に有していてもよい。
上記Rで表される(m+n)価の有機連結基として、具体的には、上記式IのR11で表される(m+n)価の有機連結基として挙げられたものと同一のものが用いられ、好ましい態様も同様である。
上記一般式(2)中、mは1〜8を表す。mとしては、1〜5が好ましく、1〜4がより好ましく、1〜3が特に好ましい。
また、上記一般式(2)中、nは2〜9を表す。nとしては、2〜8が好ましく、2〜7がより好ましく、3〜6が特に好ましい。
また、一般式(2)中のPは、高分子骨格を表し、公知のポリマーなどから目的等に応じて選択することができる。m個のPは、同一であっても、異なっていてもよい。ポリマーの好ましい態様については、上記式IにおけるP11と同様である。
上記一般式(2)で表される高分子化合物のうち、以下に示すR、R、R、P、m、及びnを全て満たすものが最も好ましい。
:上記具体例(1)、(2)、(10)、(11)、(16)、又は(17)
:単結合あるいは、下記の構造単位又は上記構造単位が組み合わさって構成される「1個から10個までの炭素原子、0個から5個までの窒素原子、0個から10個までの酸素原子、1個から30個までの水素原子、及び0個から5個までの硫黄原子」からなる2価の有機連結基(置換基を有していてもよく、上記置換基としては、例えば、メチル基、エチル基等の炭素数1から20までのアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6から16までのアリール基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、スルホンアミド基、N−スルホニルアミド基、アセトキシ基等の炭素数1から6までのアシルオキシ基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1から6までのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数2から7までのアルコキシカルボニル基、シアノ基、t−ブチルカーボネート等の炭酸エステル基、等が挙げられる。)
:単結合、エチレン基、プロピレン基、下記基(a)、又は下記基(b)
なお、下記基中、R25は水素原子又はメチル基を表し、lは1又は2を表す。
:ビニルモノマーの重合体もしくは共重合体、エステル系ポリマー、エーテル系ポリマー、ウレタン系ポリマー及びこれらの変性物
m:1〜3
n:3〜6
〔第一の高分子化合物の物性〕
本開示における第一の高分子化合物の酸価は、特に限定されず、現像性の観点から、10〜200(mgKOH/g)であることが好ましく、15〜150(mgKOH/g)がより好ましく、50〜120(mgKOH/g)が特に好ましい。
本明細書において、化合物の酸価は、下記滴定法により測定される。
酸価は、固形分1gあたりの酸性成分を中和するのに要する水酸化カリウムの質量を表したものである。測定サンプルをテトラヒドロフラン/水=9/1(質量比)混合溶媒に溶解し、電位差滴定装置(商品名:AT−510、京都電子工業(株)製)を用いて、得られた溶液を、25℃にて、0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定する。滴定pH曲線の変曲点を滴定終点として、次式により酸価を算出する。
A=56.11×Vs×0.1×f/w
A:酸価(mgKOH/g)
Vs:滴定に要した0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液の使用量(mL)
f:0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液の力価
w:測定サンプル質量(g)(固形分換算)
本開示における第一の高分子化合物の重合性基価は、パターン断面形状及び基材との密着性の観点から、0.1mmol/g以上が好ましく、0.3mmol/g以上がより好ましい。上限は特に限定されず、5mmol/g以下であることが好ましい。
本開示において、高分子鎖の重合性基価は、例えば、ポリマー溶液に水酸化ナトリウム水溶液を添加し、ポリマーに導入された重合性基のピークが消失したのをH−NMRより確認した上で、分解されて生じたモノマー量をHPLCにて定量することにより算出される。
本開示における第一の高分子化合物の分子量としては、硬化性組成物における分散性及び分散安定性の観点から、重量平均分子量で、3000〜100000が好ましく、5000〜80000がより好ましく、7000〜60000が特に好ましい。
第一の高分子化合物は、400nm〜800nmの範囲内の最大吸収波長における式Aλにより表される比吸光度Eが5未満である高分子化合物である。
比吸光度E=A/(c×L) 式Aλ
式Aλ中、Aは400nm〜800nmの範囲内の最大吸収波長における吸光度を表し、Lは単位がcmで表される吸光度の測定時の光路長を表し、cは単位がmg/mLで表される、溶液中の色素の高分子化合物の濃度を表す。
比吸光度の測定は、第一の高分子化合物をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させて、波長400nm〜800nmでの最大吸光度が1.0となる濃度に調整し、かかる溶液の25℃での吸光度を、光路長1cmのセルを用い、測定装置アジレント社製Cary5000 UV−Vis−NIR 分光光度計を用いて行う。
比吸光度Eは、0〜4であることが好ましく、0〜3であることがより好ましい。
〔合成方法〕
上記式Iで表される高分子化合物(一般式(2)で表されるものを含む)は、特に制限されず、下記1〜5のいずれかの方法により合成された高分子化合物に、上述の高分子反応により重合性基を導入する方法などにより合成することができる。
1.カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基等から選択される官能基を末端に導入したポリマーと、複数の上記吸着部位を有する酸ハライド、複数の上記吸着部位を有するアルキルハライド、あるいは複数の上記吸着部位を有するイソシアネート等と、を高分子反応させる方法。
2.末端に炭素−炭素二重結合を導入したポリマーと、複数の上記吸着部位を有するメルカプタンと、をマイケル付加反応させる方法。
3.末端に炭素−炭素二重結合を導入したポリマーと、上記吸着部位を有するメルカプタンと、をラジカル発生剤存在下で反応させる方法。
4.末端に複数のメルカプタンを導入したポリマーと、炭素−炭素二重結合と上記吸着部位を有する化合物と、をラジカル発生剤存在下で反応させる方法。
5.複数の上記吸着部位を有するメルカプタン化合物存在下で、ビニルモノマーをラジカル重合する方法。
上記のうち、本開示に係る高分子化合物は、合成上の容易さから、2、3、4、5の合成方法が好ましく、3、4、5の合成方法がより好ましい。特に、本開示に係る高分子化合物が一般式(2)で表される構造を有する場合、合成上の容易さから、5の合成方法で合成することが最も好ましい。
上記5の合成方法として、より具体的には、下記一般式(3)で表される化合物存在下で、ビニルモノマーをラジカル重合させる方法が好ましい。
上記一般式(3)において、R、R、A、m、及びnは、それぞれ上記一般式(2)におけるR、R、A、m、及びnと同義であり、その好ましい態様も同様である。
上記一般式(3)で表される化合物は、以下の方法等で合成することができるが、合成上の容易さから、下記7の方法がより好ましい。
6.複数の上記吸着部位を有するハライド化合物からメルカプタン化合物に変換する方法(チオ尿素と反応させ、加水分解する方法、NaSHと直接反応させる方法、CHCOSNaと反応させ、加水分解させる方法などが挙げられる)
7.一分子中に3〜10個のメルカプト基を有する化合物と、上記吸着部位を有し、かつメルカプト基と反応可能な官能基を有する化合物、とを付加反応させる方法
上記合成方法7における「メルカプト基と反応可能な官能基」としては、酸ハライド、アルキルハライド、イソシアネート、炭素−炭素二重結合などが好適に挙げられる。
「メルカプト基と反応可能な官能基」が炭素−炭素二重結合であり、付加反応がラジカル付加反応であることが特に好ましい。なお、炭素−炭素二重結合としては、メルカプト基との反応性の点で、1置換もしくは2置換のビニル基がより好ましい。
一分子中に3〜10個のメルカプト基を有する化合物の具体的な例〔具体例(18)〜(34)〕としては、以下の化合物が挙げられる。
上記の中でも、原料の入手性、合成の容易さ、各種溶媒への溶解性の観点から、特に好ましい化合物は、以下の化合物である。
上記吸着部位を有し、かつ、炭素−炭素二重結合を有する化合物(具体的には、有機色素構造、複素環構造、酸基、塩基性窒素原子を有する基、ウレア基、ウレタン基、配位性酸素原子を有する基、炭素数4以上の炭化水素基、アルコキシシリル基、エポキシ基、イソシアネート基、及び水酸基から選択される部位を少なくとも1種有し、かつ、炭素−炭素二重結合を有する化合物)としては、特に制限されず、以下のようなものが挙げられる。
上記「一分子中に3〜10個のメルカプト基を有する化合物」と、「上記吸着部位を有し、かつ、炭素−炭素二重結合を有する化合物」とのラジカル付加反応生成物は、例えば、上記の「一分子中に3〜10個のメルカプト基を有する化合物」及び「上記吸着部位を有し、かつ、炭素−炭素二重結合を有する化合物」を適当な溶媒中に溶解し、ここにラジカル発生剤を添加して、約50℃〜100℃で、付加させる方法(チオール−エン反応法)を利用して得られる。
上記チオール−エン反応法で用いられる適当な溶媒の例としては、用いる「一分子中に3〜10個のメルカプト基を有する化合物」、「上記吸着部位を有し、かつ、炭素−炭素二重結合を有する化合物」、及び「生成するラジカル付加反応生成物」の溶解性に応じて任意に選択できる。
例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メトキシプロピルアセテート、乳酸エチル、酢酸エチル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、クロロホルム、トルエンが挙げられる。これらの溶媒は、二種以上を混合して使用してもよい。
また、ラジカル発生剤としては、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、2,2’−アゾビス−(2,4’−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチルのようなアゾ化合物、ベンゾイルパーオキシドのような過酸化物、及び過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムのような過硫酸塩などが利用できる。
上記5の合成方法で用いられるビニルモノマーとしては、特に制限されず、例えば、上記式IのP11で表される高分子骨格を得る際に用いられるビニルモノマーと同様のものが用いられる。
上記のビニルモノマーは一種のみで重合させてもよいし、二種以上を併用して共重合させてもよい。
また、アルカリ現像処理が必要な硬化性組成物に適用する場合、本開示に係る高分子化合物は、1種以上の酸基を有するビニルモノマーと、1種以上の酸基を有さないビニルモノマーと、を共重合させることがより好ましい。
本開示に係る高分子化合物としては、これらのビニルモノマーと上記一般式(3)で表される化合物とを用いて、公知の方法で常法に従って重合させることで得られるものが好ましい。なお、本開示における上記一般式(3)で表される化合物は、連鎖移動剤として機能するものであり、以下、単に「連鎖移動剤」と称することがある。
例えば、これらのビニルモノマー、及び上記連鎖移動剤を適当な溶媒中に溶解し、ここにラジカル重合開始剤を添加して、約50℃〜220℃で、溶液中で重合させる方法(溶液重合法)を利用して得られる。
溶液重合法で用いられる適当な溶媒の例としては、用いる単量体、及び生成する共重合体の溶解性に応じて任意に選択できる。例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メトキシプロピルアセテート、乳酸エチル、酢酸エチル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、クロロホルム、トルエンが挙げられる。これらの溶媒は、二種以上を混合して使用してもよい。
また、ラジカル重合開始剤としては、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、2,2’−アゾビス−(2,4’−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチルのようなアゾ化合物、ベンゾイルパーオキシドのような過酸化物、及び過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムのような過硫酸塩などが利用できる。
本開示における第一の高分子化合物の具体例として、高分子化合物1−1〜1−10を下記に記載するが、本開示における第一の高分子化合物はこれに限定されない。
下記例示化合物において、高分子鎖と結合する硫黄原子は、いずれの構成単位と結合していてもよく、polyで示すポリマー鎖の硫黄原子と結合しない他末端は、下記の化学式に標記していないが、高分子鎖の末端に許容される原子又は基であればよい。
また、高分子鎖に含まれる各構成単位は、任意の含有比(質量比)で含まれていればよい。
<第二の高分子化合物>
本開示に係る硬化性組成物は、第二の高分子化合物を含有することが好ましい。
第二の高分子化合物は、下記式IIで表され、400nm〜800nmの範囲内の最大吸収波長における上記式Aλにより表される比吸光度Eが5未満である高分子化合物である。

式II中、R21はa+b+c価の有機連結基を表し、A21はそれぞれ独立に、有機色素構造、複素環構造、酸基、塩基性窒素原子を有する基、ウレア基、ウレタン基、配位性酸素原子を有する基、炭素数4以上の炭化水素基、アルコキシシリル基、エポキシ基、イソシアネート基、及び水酸基から選択される部位を少なくとも1種含む1価の有機基を表し、R22はそれぞれ独立に、単結合あるいは2価の有機連結基を表し、aは0〜8.5を表し、bは1〜10を表し、cは1〜8.5を表し、a+b+cは3〜10であり、P21はそれぞれ独立に、酸価が10mgKOH/g以下であり、かつ、重合性基を有する構成単位を含む高分子鎖を表し、P22はそれぞれ独立に、酸価が20mgKOH/g以上であり、かつ、酸基を有する構成単位を含む高分子鎖を表す。
〔A21及びR22
式II中、a個のA21及びR22はそれぞれ、同一であっても、異なっていてもよい。
21及びR22はそれぞれ、上述の第一の高分子化合物におけるA11及びR12と同義であり、好ましい態様も同様である。
〔a〕
式II中、aは0〜8.5を表し、0〜6が好ましく、0〜4がより好ましい。
分散安定性の観点からは、aが0であることが好ましく、また、現像性の観点からは、aが1〜8.5であることが好ましい。
〔R21
式II中、R21は、a+b+c価の有機連結基を表す。a+b+cは3〜10を満たす。
上記R21で表される有機連結基は、上述の式Iにおける(m+n)価の有機連結基において、(m+n)を(a+b+c)と読み替えたものと同義であり、好ましい態様も同様である。
また、これらの有機連結基の中でも、R21で表される有機連結基は、酸基を有しない有機連結基であることが好ましく、酸基及び重合性基を有しない有機連結基であることがより好ましい。
21で表される有機連結基の好ましい態様としては、上述の具体例(1)〜(17)に加え、下記具体例が挙げられるが、これに限定されない。
上記具体例中、*は他の構造との結合部位を表す。
〔P21
式II中、P21は酸価が10mgKOH/g以下であり、かつ、重合性基を有する構成単位を含む高分子鎖である。b個のP21は、同一であっても、異なっていてもよい。
式II中、P21は、酸価が10mgKOH/g以下であり、かつ、重合性基を有する構成単位を含む限りにおいて、公知のポリマーなどから目的等に応じて選択することができる。
ポリマーの中でも、高分子鎖を構成するには、ビニルモノマーの単独重合体もしくは共重合体、エステル系ポリマー、エーテル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、アミド系ポリマー、エポキシ系ポリマー、シリコーン系ポリマー、及びこれらの変性物、又は共重合体〔例えば、ポリエーテル/ポリウレタン共重合体、ポリエーテル/ビニルモノマーの重合体の共重合体など(ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよく、ランダム共重合体であることがより好ましい。〕からなる群より選択される少なくとも一種が好ましく、ビニルモノマーの単独重合体もしくは共重合体、エステル系ポリマー、エーテル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、及びこれらの変性物又は共重合体からなる群より選択される少なくとも一種がより好ましく、ビニルモノマーの重合体もしくは共重合体が特に好ましい。
更には、上記ポリマーは有機溶媒に可溶であることが好ましい。有機溶媒との親和性が低いと、例えば、顔料分散剤として使用した場合、分散媒との親和性が弱まり、分散安定化に十分な吸着層を確保できなくなることがある。
上記ビニルモノマーとしては、上述の式I中のP11の説明におけるビニルモノマーと同様であり、好ましい態様も同様である。
−酸価−
21は酸価が10mgKOH/g以下である。
21の酸価は、8mgKOH/g以下であることが好ましく、5mgKOH/g以下であることがより好ましい。
また、P21の酸価の下限は、特に限定されず、0mgKOH/g以上であればよい。
21の酸価が上記範囲内であり、かつ、P22の酸価が20mgKOH/g以上であれば、保存安定性に優れた硬化性組成物が得られる。
これは、第二の高分子化合物が2以上の粒子に吸着して、粒子間を架橋するような状態が発生しにくくなったためであると推測される。
上記P21の酸価は、下記の方法により測定される。
第二の高分子化合物におけるP21に該当する構造を決定した後に、P21に該当する高分子鎖を高分子化合物として合成し、得られた高分子化合物の酸価を上述の滴定法により測定する。
21により表される高分子鎖は、酸価を上記範囲内とするため、酸基を有する構成単位を含まないか、酸基を有する構成単位の含有量が、酸価を上記範囲内とする量であることが好ましい。
21により表される高分子鎖が、酸基を有する構成単位を含む場合、上述のP11における酸基を有する構成単位と同様の構成単位を含有することができ、好ましい態様も同様である。
また、P21により表される高分子鎖が、酸基を有する構成単位を含む場合、上記酸基を有する構成単位は、例えば、上述のP11における酸基を有するビニルモノマーと同様のモノマーを用いることにより高分子鎖に導入される。
−重合性基−
本開示におけるP21は、重合性基を有する構成単位を含む。
重合性基としては、特に限定されず、エチレン性不飽和基が好ましい。
重合性基を有する構成単位の導入方法としては、特に限定されず、例えば、カルボキシ基を有する構成単位を含む高分子鎖を形成した後に、上記カルボキシ基と、エポキシ基及び(メタ)アクリロキシ基等の重合性基を有する化合物と、を反応させる方法、ヒドロキシ基を有する構成単位を有する高分子鎖を形成した後に、上記ヒドロキシ基と、イソシアネート基及び(メタ)アクリロキシ基等の重合性基を有する化合物と、を反応させる方法、ハロゲン原子を含む高分子鎖を形成した後にハロゲン化水素を脱離させることにより二重結合を形成する方法、カルボキシ基を有する構成単位を含む高分子鎖を形成した後に、ハロゲン化アルキル基と重合性基とを含む化合物を反応させる方法等の高分子反応が挙げられる。
21に含まれる重合性基としては、特に限定されず、反応性の観点から、(メタ)アクリロキシ基、(メタ)アクリルアミド基、及び、ビニルフェニル基よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含むことが好ましい。
上記重合性基としては、パターンの断面形状及び基材密着性の観点の観点からは、(メタ)アクリロキシ基が好ましい。
また、アルカリ現像性の観点の観点からは、(メタ)アクリルアミド基が好ましい。
さらに、保存安定性の観点からは、ビニルフェニル基が好ましい。
21における重合性基を有する構成単位は、上述のP11における式B−1〜式B−4のいずれかにより表される構成単位であることが好ましい。
21における重合性基価は、パターン断面形状及び基材との密着性の観点から、0.01mol/g〜6mol/gであることが好ましく、0.1mol/g〜6.0mol/gであることがより好ましく、0.3mol/g〜5.0mol/gであることがさらに好ましい。
−分子量−
21の分子量(分子量分布を有する場合には、重量平均分子量)は、5000〜50000であることが好ましく、5000〜30000であることがより好ましい。
〔P22
式II中、P22は酸価が20mgKOH/g以上であり、かつ、酸基を有する構成単位を含む高分子鎖である。c個のP22は、同一であっても、異なっていてもよい。
式II中、P22は、酸価が20mgKOH/g以上であり、かつ、酸基を有する構成単位を含む限りにおいて、公知のポリマーなどから目的等に応じて選択することができる。
ポリマーの中でも、高分子鎖を構成するには、ビニルモノマーの単独重合体もしくは共重合体、エステル系ポリマー、エーテル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、アミド系ポリマー、エポキシ系ポリマー、シリコーン系ポリマー、及びこれらの変性物、又は共重合体〔例えば、ポリエーテル/ポリウレタン共重合体、ポリエーテル/ビニルモノマーの重合体の共重合体など(ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよく、ランダム共重合体であることがより好ましい。〕からなる群より選択される少なくとも一種が好ましく、ビニルモノマーの単独重合体もしくは共重合体、エステル系ポリマー、エーテル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、及びこれらの変性物又は共重合体からなる群より選択される少なくとも一種がより好ましく、ビニルモノマーの重合体もしくは共重合体が特に好ましい。
更には、上記ポリマーは有機溶媒に可溶であることが好ましい。有機溶媒との親和性が低いと、例えば、顔料分散剤として使用した場合、分散媒との親和性が弱まり、分散安定化に十分な吸着層を確保できなくなることがある。
上記ビニルモノマーとしては、上述の式I中のP11の説明におけるビニルモノマーと同様であり、好ましい態様も同様である。
−酸価−
22は酸価が20mgKOH/g以上である。
22の酸価は、30mgKOH/g以上であることが好ましく、40mgKOH/g以上であることがより好ましい。
22の酸価の上限は、特に限定されず、200mgKOH/g以下であることが好ましい。
22の酸価は、上述のP21の酸価と同様の方法により測定される。
−酸基−
22は酸基を有する。
酸基の量としては、P22の酸価を上記範囲内とする量であればよい。
酸基としては、カルボン酸基、スルホン酸基、モノ硫酸エステル基、リン酸基、モノリン酸エステル基、ホウ酸基、フェノール性水酸基が好ましい例として挙げられ、カルボン酸基、スルホン酸基、モノ硫酸エステル基、リン酸基、モノリン酸エステル基がより好ましく、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基が更に好ましく、カルボン酸基が特に好ましい。
22における、上記酸基を有する構成単位は、P11における、上記式Aにより表される構成単位と同様の構成単位であることが好ましく、式Aにより表される構成単位における好ましい態様も同様である。
また、P22により表される高分子鎖が、酸基を有する構成単位を含む場合、上記酸基を有する構成単位は、例えば、上述のP11における酸基を有するビニルモノマーと同様のモノマーを用いることにより高分子鎖に導入される。
−重合性基−
22は、重合性基を有していてもよい。
22における重合性基としては、上述のP21における重合性基と同義であり、好ましい態様も同様である。
また、P22が重合性基を有する場合、上記重合性基は、例えば、P21における重合性基と同様の方法により導入することができる。
22における重合性基価は、0mol/g〜1mol/gであることが好ましく、0mol/g〜0.5mol/gであることがより好ましく、0mol/gであることが更に好ましい。
−分子量−
22の分子量(分布を有する場合には、重量平均分子量)は、5000〜50000であることが好ましく、5000〜30000であることがより好ましい。
〔b、c〕
式II中、bは1〜10を表す。bとしては、2〜8が好ましく、2〜7がより好ましく、3〜6が特に好ましい。
式II中、cは1〜8.5を表し、2〜6が好ましく、3〜6がより好ましい。
a+b+cは3〜10であり、4〜10が好ましく、4〜8がより好ましい。
b+cは3〜10が好ましく、4〜8がより好ましい。
b+cが3以上であれば、現像時の残渣の発生が抑制されやすい。
これは、b+cが3以上であることにより、第二の高分子化合物における高分子鎖同士の絡み合いが抑制され、現像液への溶解性が向上するためであると推測される。
また、b+cが3以上であれば、硬化性に優れた硬化性組成物が得られやすい。
これは、b+cが3以上であれば、第二の高分子化合物における分子内での重合反応(分子内架橋)の発生が抑制され、分子間での重合反応が進行しやすくなるためであると推測される。
〔第二の高分子化合物の物性〕
本開示における第二の高分子化合物の酸価は、特に限定されず、現像性の観点から、10〜200(mgKOH/g)であることが好ましく、15〜150(mgKOH/g)がより好ましく、50〜120(mgKOH/g)が特に好ましい。
本開示における第二の高分子化合物の分子量としては、硬化性組成物における分散性及び分散安定性の観点から、重量平均分子量で、3000〜100000が好ましく、5000〜80000がより好ましく、7000〜60000が特に好ましい。
第二の高分子化合物は、400nm〜800nmの範囲内の最大吸収波長における式Aλにより表される比吸光度Eが5未満である高分子化合物である。
比吸光度E=A/(c×L) 式Aλ
比吸光度の測定は、第一の高分子化合物と同様の方法により行う。
比吸光度Eは、0〜4であることが好ましく、0〜3であることがより好ましい。
−第二の高分子化合物の製造方法−
本開示に係る第二の高分子化合物の製造方法としては、例えばスターポリマーを合成する公知の方法を使用することができる。
製造方法の一例としては、後述する多官能ハロゲン化合物の末端のハロゲン原子と、リビングアニオン重合法により調製された、上記ハロゲン原子と反応しうる末端を有する高分子鎖と、を反応させる方法により得られた高分子化合物に対し、重合性基を導入することにより得られる。上記高分子鎖としては、P21の前駆体、及び、P22の前駆体がそれぞれ用いられる。
また、第二の高分子化合物において式II中のaが1以上である場合(第二の高分子化合物が式II中のA21−R22−により表される基を有する場合)、上記多官能ハロゲン原子と、上記P21の前駆体、及び、上記P22の前駆体と、を反応させる前に、上記多官能ハロゲン化合物の末端のハロゲン原子のうち一部と、A21−R22−により表される基の前駆体と、を反応させ、A21−R22−により表される基を多官能ハロゲン原子に結合させてもよい。
21−R22−により表される基の前駆体としては、例えば、A21により表される有機基に、ハロゲン原子と反応する構造を結合させた化合物が挙げられる。上記ハロゲン原子と反応する構造としては、例えば、カルボキシ基、チオール基、ヒドロキシル基が挙げられる。
21の前駆体としては、例えば、ヒドロキシ基又はカルボキシ基を有する高分子鎖が用いられ、P21を形成するために、上記ヒドロキシ基と、イソシアネート基及び重合性基を有する化合物と、を反応させる、又は、上記カルボキシ基と、エポキシ基及び重合性基を有する化合物と、を反応させることにより、P21に該当する高分子鎖が得られる。
22の前駆体としては、例えば、カルボキシ基等の酸基を有する高分子鎖が用いられる。上記酸基には、上述のP21に重合性基を導入する反応から保護するための公知の保護基が結合されていてもよい。例えば、上記P21に重合性基を導入する反応後に、P22の前駆体から上記保護基の脱保護を行うことにより、P22に該当する高分子鎖が得られる。
上記製造方法の具体例としては、後述する実施例における製造方法が挙げられる。
−多官能ハロゲン化合物−
多官能ハロゲン化合物としては、上述のR21で表されるa+b+c価の有機連結基の末端に、ハロゲン原子を結合させた化合物が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられ、塩素原子又は臭素原子が好ましい。
多官能ハロゲン原子の合成方法の一例としては、複数のヒドロキシ基を有する多官能アルコール化合物と、ハライド基以外にもハロゲン原子を有する酸ハライド化合物(好ましくはカルボン酸ハライド化合物)とをエステル化する方法が挙げられる。
多官能ハロゲン原子の具体例としては、上述のR21で表されるa+b+c価の有機連結基の結合部位にハロゲン原子を結合させたものが挙げられるが、これに限定されない。
本開示における第二の高分子化合物の具体例として、高分子化合物2−1〜2−2を下記に記載するが、本開示における第二の高分子化合物はこれに限定されない。
下記例示化合物において、「−Br」の記載は、高分子鎖の末端が臭素原子であることを示しており、上記臭素原子は、いずれの構成単位と結合していてもよい。
また、高分子鎖に含まれる各構成単位は、任意の含有比(質量比)で含まれていればよい。
<他の成分>
本開示に係る硬化性組成物は、最終的に硬化することにより硬化膜が得られる組成物であることが好ましい。
また、本開示に係る硬化性組成物は、例えば、パターン露光により硬化膜のパターンを形成することができる組成物であることが好ましく、最終的に硬化膜が得られる限りにおいて、ネガ型の組成物であってもよいし、ポジ型の組成物であってもよい。
本開示に係る硬化性組成物がネガ型の組成物である場合、例えば、重合開始剤と、重合性化合物と、アルカリ可溶性樹脂と、を含む態様が好ましい。
また、本開示に係る硬化性組成物がポジ型の組成物である場合、例えば、光酸発生剤と、酸基が酸分解性基で保護された基を有する構成単位を有する重合体、及び、架橋性基を有する構成単位を有する重合体、を含む態様が挙げられる。
以下、本開示に係る硬化性組成物がネガ型の組成物である態様において含まれる各成分物について記載する。
本開示に係る硬化性組成物がポジ型の組成物である態様にいて含まれる各成分については、国際公開第2014/003111号に記載の各成分が挙げられ、好ましい態様も同様である。
<重合開始剤>
本開示に係る硬化性組成物は、重合開始剤を含有することが好ましい。
重合開始剤としては、特に限定されず、光重合開始剤であることが好ましい。
光重合開始剤としては、重合性化合物の重合を開始する能力を有する限り、特に制限はなく、公知の光重合開始剤の中から適宜選択することができる。例えば、紫外線領域から可視領域の光線に対して感光性を有する化合物が好ましい。また、光励起された増感剤と何らかの作用を生じ、活性ラジカルを生成する化合物であってもよい。光重合開始剤は光ラジカル重合開始剤であることが好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、ハロゲン化炭化水素誘導体(例えば、トリアジン骨格を有する化合物、オキサジアゾール骨格を有する化合物など)、アシルホスフィン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール、オキシム化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、芳香族オニウム塩、α−ヒドロキシケトン化合物、α−アミノケトン化合物などが挙げられる。光重合開始剤は、露光感度の観点から、トリハロメチルトリアジン化合物、ベンジルジメチルケタール化合物、α−ヒドロキシケトン化合物、α−アミノケトン化合物、アシルホスフィン化合物、ホスフィンオキサイド化合物、メタロセン化合物、オキシム化合物、トリアリールイミダゾールダイマー、オニウム化合物、ベンゾチアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、アセトフェノン化合物、シクロペンタジエン−ベンゼン−鉄錯体、ハロメチルオキサジアゾール化合物および3−アリール置換クマリン化合物が好ましく、オキシム化合物、α−ヒドロキシケトン化合物、α−アミノケトン化合物、および、アシルホスフィン化合物から選ばれる化合物がより好ましく、オキシム化合物が更に好ましい。光重合開始剤については、特開2014−130173号公報の段落番号0065〜0111、特開2013−29760号公報の段落番号0274〜0306の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
α−ヒドロキシケトン化合物の市販品としては、IRGACURE−184、DAROCUR−1173、IRGACURE−500、IRGACURE−2959、IRGACURE−127(以上、BASF社製)などが挙げられる。α−アミノケトン化合物の市販品としては、IRGACURE−907、IRGACURE−369、IRGACURE−379、及び、IRGACURE−379EG(以上、BASF社製)などが挙げられる。アシルホスフィン化合物の市販品としては、IRGACURE−819、DAROCUR−TPO(以上、BASF社製)などが挙げられる。
オキシム化合物としては、例えば、特開2001−233842号公報に記載の化合物、特開2000−80068号公報に記載の化合物、特開2006−342166号公報に記載の化合物、J.C.S.Perkin II(1979年、pp.1653−1660)に記載の化合物、J.C.S.Perkin II(1979年、pp.156−162)に記載の化合物、Journal of Photopolymer Science and Technology(1995年、pp.202−232)に記載の化合物、特開2000−66385号公報に記載の化合物、特開2000−80068号公報に記載の化合物、特表2004−534797号公報に記載の化合物、特開2006−342166号公報に記載の化合物、特開2017−19766号公報に記載の化合物、特許第6065596号公報に記載の化合物、国際公開2015/152153号公報に記載の化合物、国際公開2017/051680公報に記載の化合物などがあげられる。オキシム化合物の具体例としては、例えば、3−ベンゾイルオキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブタン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ベンゾイルオキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、3−(4−トルエンスルホニルオキシ)イミノブタン−2−オン、および2−エトキシカルボニルオキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オンなどが挙げられる。オキシム化合物の市販品としては、IRGACURE−OXE01、IRGACURE−OXE02、IRGACURE−OXE03、IRGACURE−OXE04(以上、BASF社製)も好適に用いられる。また、TRONLY TR−PBG−304、TRONLY
TR−PBG−309、TRONLY TR−PBG−305(常州強力電子新材料有限公司(CHANGZHOU TRONLY NEW ELECTRONIC MATERIALS CO.,LTD)製)、アデカアークルズNCI−930、アデカオプトマーN−1919(特開2012−14052号公報の光重合開始剤2)(以上、(株)ADEKA製)が挙げられる。
また上記以外のオキシム化合物として、カルバゾール環のN位にオキシムが連結した特表2009−519904号公報に記載の化合物、ベンゾフェノン部位にヘテロ置換基が導入された米国特許第7626957号公報に記載の化合物、色素部位にニトロ基が導入された特開2010−15025号公報および米国特許公開2009−292039号に記載の化合物、国際公開2009/131189号公報に記載のケトオキシム化合物、トリアジン骨格とオキシム骨格を同一分子内に含有する米国特許7556910号公報に記載の化合物、405nmに極大吸収を有し、g線光源に対して良好な感度を有する特開2009−221114号公報に記載の化合物などを用いてもよい。
本発明は、光重合開始剤として、フルオレン環を有するオキシム化合物を用いることもできる。フルオレン環を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2014−137466号公報に記載の化合物が挙げられる。この内容は本明細書に組み込まれる。
本発明は、光重合開始剤として、ベンゾフラン骨格を有するオキシム化合物を用いることもできる。具体例としては、国際公開2015/036910号公報に記載の化合物OE−01〜OE−75が挙げられる。
本発明は、光重合開始剤として、カルバゾール環の少なくとも1つのベンゼン環がナフタレン環となった骨格を有するオキシム化合物を用いることもできる。そのようなオキシム化合物の具体例としては、国際公開2013/083505号公報に記載の化合物が挙げられる。
本発明は、光重合開始剤として、フッ素原子を有するオキシム化合物を用いることもできる。フッ素原子を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2010−262028号公報に記載の化合物、特表2014−500852号公報に記載の化合物24、36〜40、特開2013−164471号公報に記載の化合物(C−3)などが挙げられる。この内容は本明細書に組み込まれる。
本発明は、光重合開始剤として、ニトロ基を有するオキシム化合物を用いることができる。ニトロ基を有するオキシム化合物は、二量体とすることも好ましい。ニトロ基を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2013−114249号公報の段落番号0031〜0047、特開2014−137466号公報の段落番号0008〜0012、0070〜0079に記載の化合物、特許4223071号公報の段落番号0007〜0025に記載の化合物、アデカアークルズNCI−831((株)ADEKA製)などが挙げられる。
本発明において好ましく使用されるオキシム化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
オキシム化合物は、350nm〜500nmの波長領域に極大吸収波長を有する化合物が好ましく、360nm〜480nmの波長領域に極大吸収波長を有する化合物がより好ましい。また、オキシム化合物は、365nmおよび405nmの吸光度が高い化合物が好ましい。
オキシム化合物の365nmまたは405nmにおけるモル吸光係数は、感度の観点から、1,000〜300,000であることが好ましく、2,000〜300,000であることがより好ましく、5,000〜200,000であることが特に好ましい。化合物のモル吸光係数は、公知の方法を用いて測定することができる。例えば、紫外可視分光光度計(Varian社製Cary−5 spectrophotometer)にて、酢酸エチル溶媒を用い、0.01g/Lの濃度で測定することが好ましい。
本発明は、光重合開始剤として、2官能あるいは3官能以上の光重合開始剤を用いてもよい。そのような光重合開始剤の具体例としては、特表2010−527339号公報、特表2011−524436号公報、国際公開2015/004565号公報、特表2016−532675号公報の段落番号0417〜0412、国際公開WO2017/033680号公報の段落番号0039〜0055に記載されているオキシム化合物の2量体や、特表2013−522445号公報に記載されている化合物(E)および化合物(G)、国際公開2016/034963号公報に記載されているCmpd1〜7などが挙げられる。
重合開始剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。
重合開始剤の硬化性組成物中における含有量としては、上記組成物の全固形分に対して、0.1〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは0.5〜30質量%、特に好ましくは1〜20質量%である。この範囲で、良好な感度とパターン形成性が得られる。
<重合性化合物>
本開示に係る硬化性組成物は、重合性化合物を含有することが好ましい。本開示に用いることができる重合性化合物としては、エチレン性不飽和化合物が好ましく、末端エチレン性不飽和基を有する化合物がより好ましい。
このような化合物群としては、公知のものを特に限定なく用いることができる。
これらは、例えばモノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオリゴマー、又はそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態をもつ。モノマー及びその共重合体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロキシル基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と、単官能若しくは多官能イソシアネート類或いはエポキシ類との付加反応物、及び単官能若しくは、多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアネート基や、エポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、更にハロゲン基や、トシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン、ビニルエーテル等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー、イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート等がある。
メタクリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。
また、イソシアネートと水酸基の付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭48−41708号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記一般式(I)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
CH=C(R)COOCHCH(R’)OH (I)
ただし、R及びR’は、H又はCHを示す。
また、特開昭51−37193号公報、特公平2−32293号公報、特公平2−16765号公報に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−49860号公報、特公昭56−17654号公報、特公昭62−39417号公報、特公昭62−39418号公報に記載のエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適である。更に、特開昭63−277653号公報、特開昭63−260909号公報、特開平1−105238号公報に記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有する付加重合性化合物類を用いることによっては、非常に感光スピードに優れた硬化性組成物を得ることができる。
その他、重合性化合物としては、例えば、特開2007−277514号公報の段落0178〜0190に記載の化合物が挙げられる。
重合性化合物の硬化性組成物中における含有量としては、上記組成物の全固形分に対して、1〜90質量%であることが好ましく、5〜80質量%であることがより好ましく、10〜70質量%であることが更に好ましい。重合性化合物の含有量が上記範囲内であると、硬化性組成物の硬化性に優れる。
特に、本開示に係る硬化性組成物をカラーフィルタの着色パターン形成に使用する場合には上記含有量の範囲において5〜50質量%であることが好ましく、7〜40質量%であることがより好ましく、10〜35質量%であることが更に好ましい。
<アルカリ可溶性樹脂>
本開示に係る硬化性組成物は、アルカリ可溶性樹脂の少なくとも一種を含有することが好ましい。
アルカリ可溶性樹脂としては、高分子重合体であって、分子(好ましくは、アクリル系共重合体、スチレン系共重合体を主鎖とする分子)中に少なくとも1つのアルカリ可溶性を促進する基(例えばカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基など)を有するアルカリ可溶性樹脂の中から適宜選択することができる。このうち、更に好ましくは、有機溶剤に可溶で弱アルカリ水溶液により現像可能なものである。
アルカリ可溶性樹脂の製造には、例えば公知のラジカル重合法による方法を適用することができる。ラジカル重合法でアルカリ可溶性樹脂を製造する際の温度、圧力、ラジカル開始剤の種類及びその量、溶媒の種類等々の重合条件は、当業者において容易に設定可能であり、実験的に条件を定めるようにすることもできる。
上記の高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸を有するポリマーが好ましい。例えば、特開昭59−44615号、特公昭54−34327号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭59−53836号、特開昭59−71048号の各公報に記載されているような、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等、並びに側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘導体、水酸基を有するポリマーに酸無水物を付加させたもの等が挙げられ、さらに側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する高分子重合体も好ましいものとして挙げられる。
アルカリ可溶性樹脂として具体的には、特に(メタ)アクリル酸と、これと共重合可能な他の単量体と、の共重合体が好適である。
上記(メタ)アクリル酸と共重合可能な他の単量体としては、(メタ)アクリル酸エステル類、クロトン酸エステル類、ビニルエステル類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸ジエステル類、イタコン酸ジエステル類、(メタ)アクリルアミド類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルケトン類、オレフィン類、マレイミド類、(メタ)アクリロニトリルなどが挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル類の例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸t−オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸アセトキシエチル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−(2−メトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸ビニル、(メタ)アクリル酸−2−フェニルビニル、(メタ)アクリル酸−1−プロペニル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸−2−アリロキシエチル、(メタ)アクリル酸プロパルギル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、(メタ)アクリル酸トリエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸トリエチレングリコールモノエチルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノエチルエーテル、(メタ)アクリル酸β−フェノキシエトキシエチル、(メタ)アクリル酸ノニルフェノキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸トリフロロエチル、(メタ)アクリル酸オクタフロロペンチル、(メタ)アクリル酸パーフロロオクチルエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸トリブロモフェニル、(メタ)アクリル酸トリブロモフェニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸−γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
本開示で使用しうるアルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量としては、好ましくは5、000以上であり、さらに好ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量については好ましくは1、000以上であり、さらに好ましくは2、000〜25万の範囲である。多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は1.1〜10の範囲が好ましく、さらに好ましくは1.2〜5の範囲である。
これらのアルカリ可溶性樹脂は、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフトポリマー等いずれでもよい。
その他、アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、特開2007−277514号公報の段落0162〜0175に記載の化合物が挙げられる。
なお、本開示に係る第一の高分子化合物及び第二の高分子化合物よりなる群から選ばれた少なくとも一方を、アルカリ可溶性樹脂として利用することもできる。
アルカリ可溶性樹脂の硬化性組成物中における含有量としては、硬化性組成物の全固形分に対して、1質量%〜20質量%が好ましく、より好ましくは2質量%〜15質量%であり、特に好ましくは3質量%〜12質量%である。
<溶剤>
本開示に係る硬化性組成物は、溶剤を含有してもよい。
溶剤としては、エステル類、例えば酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、並びに、3−オキシプロピオン酸メチル及び3−オキシプロピオン酸エチルなどの3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例えば、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル)、並びに、2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、及び2−オキシプロピオン酸プロピルなどの2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例えば、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル)、並びに、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル等;
エーテル類、例えばジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート等;ケトン類、例えばメチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等;芳香族炭化水素類、例えばトルエン、キシレン、等が挙げられる。
これらのうち、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート等が好適である。
溶剤は、単独で用いる以外に2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<増感剤>
本開示に係る硬化性組成物は、ラジカル開始剤のラジカル発生効率の向上、感光波長の長波長化の目的で、増感剤を含有していてもよい。本開示に用いることができる増感剤としては、上記した光重合開始剤に対し、電子移動機構又はエネルギー移動機構で増感させるものが好ましい。
本開示に用いることができる増感剤としては、以下に列挙する化合物類に属しており、且つ300nm〜450nmの波長領域に吸収波長を有するものが挙げられる。
好ましい増感剤の例としては、以下の化合物類に属しており、かつ330nmから450nm域に吸収波長を有するものを挙げることができる。
例えば、多核芳香族類(例えば、フェナントレン、アントラセン、ピレン、ペリレン、トリフェニレン、9,10−ジアルコキシアントラセン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、チオキサントン類(イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、クロロチオキサントン)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、フタロシアニン類、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリリウム類(例えば、スクアリリウム)、アクリジンオレンジ、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン)、ケトクマリン、フェノチアジン類、フェナジン類、スチリルベンゼン類、アゾ化合物、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、ジスチリルベンゼン類、カルバゾール類、ポルフィリン、スピロ化合物、キナクリドン、インジゴ、スチリル、ピリリウム化合物、ピロメテン化合物、ピラゾロトリアゾール化合物、ベンゾチアゾール化合物、バルビツール酸誘導体、チオバルビツール酸誘導体、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトンなどの芳香族ケトン化合物、N−アリールオキサゾリジノンなどのヘテロ環化合物などが挙げられる。更に欧州特許第568,993号明細書、米国特許第4,508,811号明細書、同5,227,227号明細書、特開2001−125255号公報、特開平11−271969号公報等に記載の化合物等が挙げられる。
増感剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本開示に係る硬化性組成物中における増感剤の含有量は、深部への光吸収効率と開始分解効率の観点から、硬化性組成物の全固形分に対し、0.1〜20質量%であることが好ましく、0.5〜15質量%がより好ましい。
<共増感剤>
本開示に係る硬化性組成物は、共増感剤を含有してもよい。共増感剤は、増感色素や開始剤の活性放射線に対する感度を一層向上させる、あるいは酸素による重合性化合物の重合阻害を抑制する等の作用を有する。
その他、共増感剤としては、例えば、特開2007−277514号公報の段落0233〜0241に記載の化合物が挙げられる。
これら共増感剤の含有量は、重合成長速度と連鎖移動のバランスによる硬化速度の向上の観点から、硬化性組成物の全固形分の質量に対し、0.1〜30質量%の範囲が好ましく、1〜25質量%の範囲がより好ましく、0.5〜20質量%の範囲が更に好ましい。
<他の着色剤>
本開示に係る硬化性組成物は、上述した粒子以外の他の着色剤を更に含有してもよい。
他の着色剤としては、例えば、染料が挙げられる。
染料としては、例えば特開昭64−90403号公報、特開昭64−91102号公報、特開平1−94301号公報、特開平6−11614号公報、米国特許4808501号明細書、米国特許505950号明細書、米国特許5667920号明細書、特開平5−333207号公報、特開平6−35183号公報、特開平6−51115号公報、特開平6−194828号公報等に開示されている染料が挙げられる。化学構造として区分すると、ピラゾールアゾ化合物、ピロメテン化合物、アニリノアゾ化合物、トリアリールメタン化合物、アントラキノン化合物、ベンジリデン化合物、オキソノール化合物、ピラゾロトリアゾールアゾ化合物、ピリドンアゾ化合物、シアニン化合物、フェノチアジン化合物、ピロロピラゾールアゾメチン化合物等が挙げられる。
また、着色剤として色素多量体を用いてもよい。色素多量体は、溶剤に溶解して用いられる染料であることが好ましいが、粒子を形成していてもよい。色素多量体が粒子である場合は、色素多量体を溶剤などに分散して用いられる。粒子状態の色素多量体は、例えば乳化重合によって得ることができる。粒子状態の色素多量体としては、例えば、特開2015−214682号公報に記載されている化合物が挙げられる。また、色素多量体として、特開2011−213925号公報、特開2013−041097号公報、特開2015−028144号公報、特開2015−030742号公報等に記載されている化合物を用いることもできる。
<その他成分>
本開示に係る硬化性組成物には、必要に応じて、フッ素系有機化合物、熱重合防止剤、光重合開始剤、その他充填剤、上記の式Iで表される高分子化合物、式IIで表される高分子化合物及びアルカリ可溶性樹脂以外の高分子化合物、界面活性剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤などの各種添加物を含有することができる。
その他成分としては、例えば、特開2007−277514号公報の段落0238〜0249に記載の化合物が挙げられる。
<硬化性組成物の調製>
本開示に係る硬化性組成物の調製方法は、特に限定されず、硬化性組成物に含まれる各成分を公知の方法により混合することにより得られる。
また、本開示に係る硬化性組成物は、粒子の分散性の向上のため、粒子と、第一の高分子化合物及び第二の高分子化合物の少なくとも一方を混合し、粒子の分散液を調製してから、他の成分を更に追加し、混合してもよい。
また、異物の除去や欠陥の低減などの目的で、フィルタでろ過してもよい。フィルタとしては、従来からろ過用途等に用いられているものであれば特に限定されることなく用いることができる。
(硬化物)
本開示に係る硬化物は、本開示に係る硬化性組成物を硬化してなる硬化物である。
上記硬化の方法は、特に限定されないが、紫外光等の活性光線の露光による硬化、加熱による硬化等が挙げられる。
本開示に係る硬化物は、例えば、薄膜状であることが好ましい。
本開示に係る硬化物は、カラーフィルタ、赤外線吸収フィルタ、カラーフィルタの画素間に設けられるブラックマトリックス、屈折率調製膜等として好適に用いられ、特にカラーフィルタとして好適に用いられる。
(カラーフィルタ及びその製造方法)
本開示に係るカラーフィルタは、本開示に係る硬化物を備える。
本開示に係るカラーフィルタは、支持体上に、本開示に係る硬化物を備えることが好ましい。
本開示に係る硬化物は、カラーフィルタにおいて、カラーフィルタの画素で有ってもよいし、カラーフィルタの画素間に設けられるブラックマトリックスであってもよいし、カラーフィルタの画素とブラックマトリックスのいずれもが本開示に係る硬化物であってもよい。
以下、本開示に係るカラーフィルタについて、その製造方法を通じて詳述する。
(カラーフィルタの製造方法の第一の態様)
本開示に係るカラーフィルタの製造方法の第一の態様は、本開示に係る硬化性組成物を、支持体上に付与して組成物膜を形成する工程(組成物膜形成工程)と、形成された組成物膜を、パターン上に露光する工程(以下、適宜「露光工程」と略称する。)と、露光後の組成物膜を現像してパターンを形成する工程(以下、適宜「現像工程」と略称する。)と、を含む。
以下、各工程について説明する。
<組成物膜形成工程>
組成物膜形成工程では、支持体上に、本開示に係る硬化性組成物を付与して組成物膜を形成する。
本工程に用いうる支持体としては、例えば、液晶表示素子等に用いられるソーダガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラス及びこれらに透明導電膜を付着させたものや、撮像素子等に用いられる光電変換素子基板、例えばシリコン基板等や、相補性金属酸化膜半導体(CMOS)等が挙げられる。これらの基板は、各画素を隔離するブラックストライプが形成されている場合もある。
また、これらの基板上には、必要により、上部の層との密着改良、物質の拡散防止或いは、基板表面の平坦化のために下塗り層(他の層)を設けてもよい。
支持体上への本開示に係る硬化性組成物の付与方法としては、スリット塗布、インクジェット法、回転塗布、流延塗布、ロール塗布、スクリーン印刷法等の各種の塗布方法を適用することができる。
硬化性組成物の塗布膜厚としては、0.1μm〜10μmが好ましく、0.2μm〜5μmがより好ましく、0.2μm〜3μmがさらに好ましい。
支持体上に塗布された組成物膜の乾燥(プリベーク)を、ホットプレート、オーブン等で50℃〜140℃の温度で10秒〜300秒として行ってもよい。
<露光工程>
露光工程では、上記組成物膜形成工程において形成された組成物膜を、パターン状に露光する。パターン状に露光する方法としては、例えば、所定のマスクパターンを有するマスクを介して露光する方法が挙げられる。
本工程では、本開示に係る硬化性組成物がネガ型の硬化性組成物である場合には、光照射された部分を硬化させることができる。ポジ型の硬化性組成物である場合には、光照射された部分の現像液に対する溶解性が増大する。
露光において用いることができる放射線としては、特に、g線、i線等の紫外線が好ましく用いられる。露光量は5mJ/cm〜1500mJ/cmが好ましく10mJ/cm〜1000mJ/cmがより好ましく、10mJ/cm〜500mJ/cmが最も好ましい。
本開示に係るカラーフィルタが液晶表示素子用である場合は、上記範囲の中で5〜200mJ/cmが好ましく、10mJ/cm〜150mJ/cmがより好ましく、10mJ/cm〜100mJ/cmが最も好ましい。また、本開示に係るカラーフィルタが固体撮像素子用である場合は、上記範囲の中で30mJ/cm〜1500mJ/cmが好ましく、50mJ/cm〜1000mJ/cmがより好ましく、80mJ/cm〜500mJ/cmが最も好ましい。
<現像工程>
次いで、現像処理を行うことにより、露光工程における未露光部分が現像液に溶出し、光硬化した部分がパターンとして得られる。現像液としては、未硬化部における硬化性組成物を除去可能なものであれば、特に制限されず、公知のものを用いることができる。具体的には、種々の有機溶剤の組合せやアルカリ性の水溶液を用いることができる。
現像温度としては、好ましくは20℃〜30℃であり、現像時間は、好ましくは20秒〜90秒である。
上記有機溶剤としては、本開示に係る顔料分散組成物又は硬化性組成物を調製する際に使用できる既述の溶剤が挙げられる。
上記アルカリ性の水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン等のアルカリ性化合物を、濃度が0.001質量%〜10質量%、好ましくは0.01質量%〜1質量%となるように純水で希釈したアルカリ性水溶液が現像液として好ましく使用される。
なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合には、現像後純水で洗浄(リンス)する態様も好ましく挙げられる。
現像工程後、余剰の現像液を洗浄除去し、乾燥を施した後に加熱処理(ポストベーク)を行ってもよい。
ポストベークは、現像後の加熱処理であり、好ましくは100℃〜240℃の熱硬化処理を行う。基板がガラス基板又はシリコン基板の場合は上記温度範囲の中でも200℃〜240℃が好ましい。
ポストベーク処理は、現像後の塗布膜を、上記条件になるようにホットプレートやコンベクションオーブン(熱風循環式乾燥機)、高周波加熱機等の加熱手段を用いて、連続式あるいはバッチ式で行うことができる。
以上説明した、組成物膜形成工程、露光工程、及び現像工程(更に、必要により加熱処理)を所望の色相数だけ繰り返すことにより、所望の色相よりなるカラーフィルタが作製される。
本開示に係る硬化性組成物を基板上に付与して膜形成する場合、膜の乾燥厚みとしては、0.3μm〜5.0μmであることが好ましく、0.5μm〜3.5μmであることがより好ましく、1.0μm〜2.5μmであることが更に好ましい。
基板としては、例えば、液晶表示素子等に用いられる無アルカリガラス、ソーダガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラス、及びこれらに透明導電膜を付着させたものや、固体撮像素子等に用いられる光電変換素子基板、例えばシリコン基板等、並びにプラスチック基板が挙げられる。これらの基板上には、各画素を隔離するブラックストライプが形成されていることが好ましい。
プラスチック基板には、その表面にガスバリヤー層及び/又は耐溶剤性層を有していることが好ましい。
上記製造方法は、カラーフィルタの画素の製造方法であるが、本開示に係る硬化性組成物によれば、例えば、カラーフィルタの画素間に設けられるブラックマトリックスも製造される。ブラックマトリックスは、例えば、本開示に係る硬化性組成物に着色剤として、カーボンブラック、チタンブラックなどの黒色の着色剤を添加したものを用いる以外は、上記画素の作製方法と同様に、パターン露光、アルカリ現像し、更にその後、ポストベークして膜の硬化を促進させて形成させることができる。
(カラーフィルタの製造方法の第二の態様)
本開示に係るカラーフィルタの製造方法の第二の態様は、本開示に係る硬化性組成物を、支持体上に付与し、硬化して硬化物を形成する工程(硬化物形成工程)と、上記硬化物上にフォトレジスト層を形成する工程(フォトレジスト層形成工程)と、上記フォトレジスト層をパターン状に露光し、現像することによりレジストパターンを形成する工程(レジストパターン形成工程)と、上記硬化物を、上記レジストパターンを介してエッチングする工程(エッチング工程)と、を含む。以下、各工程について説明する。
<硬化物形成工程>
硬化物形成工程においては、本開示に係る硬化性組成物を、支持体上に付与し、硬化して硬化物を形成する。
支持体としては、上述の組成物膜形成工程における支持体が好ましく用いられる。
また、硬化性組成物の付与方法としては、上述の組成物膜形成工程における付与方法が好ましく用いられる。
付与された硬化性組成物の硬化方法としては、特に限定されず、光又は熱により硬化することが好ましい。
光により硬化を行う場合、光としては、組成物に含まれる開示剤に応じて適宜選択すればよく、例えば、g線、i線等の紫外線が好ましく用いられる。露光量は5mJ/cm〜1500mJ/cmが好ましく、10mJ/cm〜1000mJ/cmがより好ましく、10mJ/cm〜500mJ/cmが最も好ましい。
熱により硬化を行う場合、加熱温度は、120℃〜250℃であることが好ましく、160℃〜230℃であることがより好ましい。加熱時間は、加熱手段により異なるが、ホットプレート上で加熱する場合、3分間〜30分間程度が好ましく、オーブン中で加熱する場合、30分間〜90分間程度が好ましい。
<フォトレジスト層形成工程>
フォトレジスト層形成工程においては、上記硬化物上にフォトレジスト層が形成される。
フォトレジスト層の形成においては、例えば、公知のネガ型又はポジ型の感光性組成物が用いられ、ポジ型の感光性組成物が好ましい。
上記感光性組成物を上記硬化物上に塗布し、必要に応じて乾燥を行うことにより、フォトレジスト層が得られる。
フォトレジスト層の形成方法としては、特に限定されず、公知の方法により行われればよい。
フォトレジスト層の厚みとしては、0.1μm〜3μmが好ましく、0.2μm〜2.5μmが好ましく、0.3μm〜2μmが更に好ましい。
<レジストパターン形成工程>
レジストパターン形成工程においては、上記フォトレジスト層をパターン状に露光し、現像することによりレジストパターンが形成される。
上記露光及び現像は、特に限定されず、公知の方法により行われるい
<エッチング工程>
エッチング工程においては、上記レジストパターンを介して上記着色層がエッチングされる。
エッチング方法としては、特に限定されず、公知の方法により行われればよく、例えば、ドライエッチングによる方法が挙げられる。
<レジストパターンを剥離する工程>
本開示に係るカラーフィルタの製造方法の第2の態様は、上記エッチング工程後、レジストパターンを剥離する工程をさらに含んでもよい。
レジストパターンの剥離方法としては、特に限定されず、公知の方法が用いられる。
(画像表示装置)
本開示に係る画像表示装置(例えば、液晶表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、電子ペーパーなど)は、本開示に係るカラーフィルタを含む。
具体的には、例えば、カラーフィルタの内面側に配向膜を形成し、電極基板と対向させ、間隙部に液晶を満たして密封することにより、本開示に係る画像表示装置である液晶パネルが得られる。
液晶表示装置の定義や各表示装置の詳細については、例えば「電子ディスプレイデバイス(佐々木 昭夫著、(株)工業調査会 1990年発行)」、「ディスプレイデバイス
(伊吹 順章著、産業図書(株)平成元年発行)」などに記載されている。また、液晶表示装置については、例えば「次世代液晶ディスプレイ技術(内田 龍男編集、(株)工業調査会 1994年発行)」に記載されている。本開示が適用できる液晶表示装置に特に制限はなく、例えば、上記の「次世代液晶ディスプレイ技術」に記載されている色々な方式の液晶表示装置に適用できる。
(固体撮像素子)
本開示に係る固体撮像素子(例えば、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)等のイメージセンサ)は、本開示に係るカラーフィルタを含む。
例えば、受光素子上にカラーフィルタを形成することにより、本開示に係る固体撮像素子が得られる。
具体的には、基板上に、固体撮像素子(CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ、等)の受光エリアを構成する複数のフォトダイオード及びポリシリコン等からなる転送電極を有し、上記フォトダイオード及び上記転送電極上にフォトダイオードの受光部のみ開口したタングステン等からなる遮光膜を有し、遮光膜上に遮光膜全面及びフォトダイオード受光部を覆うように形成された窒化シリコン等からなるデバイス保護膜を有し、上記デバイス保護膜上に、本開示に係る固体撮像素子用カラーフィルタを有する構成が挙げられる。
更に、上記デバイス保護層上であってカラーフィルタの下(支持体に近い側)に集光手段(例えば、マイクロレンズ等。以下同じ)を有する構成や、カラーフィルタ上に集光手段を有する構成等であってもよい。
以下、実施例により本開示を詳細に説明するが、本開示はこれらに限定されない。
本実施例において、「%」、「部」とは、特に断りのない限り、それぞれ「質量%」、「質量部」を意味する。なお、高分子化合物において、特別に規定したもの以外は、分子量は重量平均分子量(Mw)であり、構成繰り返し単位の比率はモル百分率である。
重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算値として測定した値である。
本実施例において、高分子化合物1−1〜1−10、2−1〜2−2の記載は、上述の具体例として記載した高分子化合物1−1〜1−10、2−1〜2−2と同様の化合物を表している。
(合成例1:高分子化合物1−1の合成)
特開2007−177514号公報に記載の合成法にて得た連鎖移動剤B−1(下記構造)の20質量%溶液 36.25部、及びメタクリル酸(MAA;モノマー1) 14.54部、メタクリル酸メチル(MMA;モノマー2) 20部の混合溶液を、30質量%1−メトキシ−2−プロパノール溶液になるよう調整し、窒素気流下、75℃に加熱した。
これに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル(V−601、和光純薬工業(株)製、開始剤) 0.5部を加えて3時間加熱後、再度V−601 0.5部を加えて、窒素気流下、90℃で3時間反応させた。その後、室温(25℃、以下同様)まで冷却し空気に置換した後、グリシジルメタクリレート(エポキシモノマー、GMA) 12.46部、ジメチルドデシルアミン 1.02部、TEMPO 0.023部を加え、90℃、36時間加熱撹拌した。
その後、室温まで冷却し、アセトンで希釈した。多量のメタノールを用いて再沈殿させた後、真空乾燥させることにより、高分子化合物1−1(ポリスチレン換算の重量平均分子量12,000、酸価84mgKOH/g)の固体35部を得た。
(合成例2〜4:高分子化合物1−2〜1−4の合成)
使用する連鎖移動剤、モノマー1、モノマー2、開始剤を表1に記載のように変更した以外は、合成例1と同様の方法により、高分子化合物1−2〜1−4を合成した。
表1中、比吸光度の欄の記載は、「式Aλにより表される比吸光度」を示している。
表1に記載の化合物のうち、上述の化合物以外の化合物の詳細は下記の通りである。
・M−5300:ω-カルボキシ-ポリカプロラクトン(n ≒ 2)モノアクリレート、東亞合成(株)製
・BzMA:ベンジルメタクリレート、東京化成製
・4−HBAGE:4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、日本化成製
・GAM:、N−ヒドロキシエチルアクリルアミドグリシジルエーテル、(国際公開第2015/146876号を参考に合成した)
・サイクロマーM−100:3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート、(株)ダイセル製
(合成例5:高分子化合物1−5の合成)
特開2007−177514号公報に記載の合成法にて得た連鎖移動剤B−5(下記構造)の20質量%溶液36.25部、及びBzMA 20部、東亞合成製アロニックスM−5300 21.4部の混合溶液に対し30質量%の1−メトキシ−2−プロパノール溶液になるよう調整し、窒素気流下、75℃に加熱した。
これにV−601 0.5部を加えて3時間加熱後、再度V−601 0.5部を加えて、窒素気流下、90℃で3時間反応させた。その後、室温まで冷却し空気に置換した後、グリシジルメタクリレート 12.46部、ジメチルドデシルアミン 1.02部、TEMPO 0.023部を加え、90℃、36時間加熱撹拌した。
その後、TEMPO 0.23部、クロロスチレン 7.31部、炭酸カリウム 40.9部を加え80℃で5時間撹拌した。その後、5℃に冷却し、アセトンで希釈し、1mol/L塩酸水800部を滴下し、酢酸ブチル400部を加え抽出した。その後、水400部を加え水洗し、減圧濃縮することで系中の残存水及び酢酸ブチルを留去した。固形分が30wt%になるようPGMEAを添加し、再沈殿させた後、真空乾燥させることにより、高分子化合物1−5(ポリスチレン換算の重量平均分子量12000、酸価84mgKOH/g)の固体35部を得た。
化合物1−5の式Aλにより表される比吸光度は0であった。
その後、室温まで冷却し、アセトンで希釈した。多量のメタノールを用いて再沈殿させた後、真空乾燥させることにより、高分子化合物1−5(ポリスチレン換算の重量平均分子量12000、酸価84mgKOH/g)の固体35部を得た。
化合物1−5の式Aλにより表される比吸光度は0であった。
(合成例6:高分子化合物1−6の合成)
特開2007−177514号公報に記載の合成法にて得た連鎖移動剤B−15(下記構造)の30質量%溶液24.17部、及びMMA 20部、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA) 29.59部の混合溶液に対し30質量%1−メトキシ−2−プロパノール溶液になるよう調整し、窒素気流下、75℃に加熱した。
これにV−601 0.5部を加えて3時間加熱後、再度V−601 0.5部を加えて、窒素気流下、90℃で3時間反応させた。その後、室温まで冷却し空気に置換した後、昭和電工社製カレンズAOI 10.41部、日東化成社製ネオスタンU600 0.5部、TEMPO 0.023部を加え、90℃、36時間加熱撹拌した。
その後、室温まで冷却し、アセトンで希釈した。多量のメタノールを用いて再沈殿させた後、真空乾燥させることにより、高分子化合物1−6(ポリスチレン換算の重量平均分子量17300、酸価21mgKOH/g)の固体51部を得た。
化合物1−6の式Aλにより表される比吸光度は0であった。
(合成例7:高分子化合物1−7の合成)
特開2007−177514号公報に記載の合成法にて得た連鎖移動剤B−24(下記構造)の30質量%溶液24.17部、及びアセトアトキシエチルメタクリレート(AAEM)20部、HEMA 27.04部の混合溶液に対し30質量%1−メトキシ−2−プロパノール溶液になるよう調整し、窒素気流下、75℃に加熱した。
これにV−601 0.5部を加えて3時間加熱後、再度V−601 0.5部を加えて、窒素気流下、90℃で3時間反応させた。その後、室温まで冷却し空気に置換した後、昭和電工社製カレンズBEI 12.96部、日東化成社製ネオスタンU600 0.61部、TEMPO 0.023部を加え、90℃、36時間加熱撹拌した。
その後、室温まで冷却し、アセトンで希釈した。多量のメタノールを用いて再沈殿させた後、真空乾燥させることにより、高分子化合物1−7(ポリスチレン換算の重量平均分子量16500、酸価17mgKOH/g)の固体53部を得た。
高分子化合物1−7の式Aλにより表される比吸光度は0であった。
(合成例8:高分子化合物1−8の合成)
特開2007−177514号公報に記載の合成法にて得た連鎖移動剤B−23(下記構造)の30質量%溶液24.17部、及び日油社製PSE1300 20部、HEMA 33.68 部の混合溶液に対し30質量%1−メトキシ−2−プロパノール溶液になるよう調整し、窒素気流下、75℃に加熱した。
これにV−601 0.5部を加えて3時間加熱後、再度V−601 0.5部を加えて、窒素気流下、90℃で3時間反応させた。その後、室温まで冷却し空気に置換した後、昭和電工社製カレンズMOI 16.32部、日東化成社製ネオスタンU600 0.5部、TEMPO 0.023部を加え、90℃、36時間加熱撹拌した。
その後、室温まで冷却し、アセトンで希釈した。多量のメタノールを用いて再沈殿させた後、真空乾燥させることにより、高分子化合物1−8(ポリスチレン換算の重量平均分子量21000、酸価13mgKOH/g)の固体58部を得た。
高分子化合物1−8の式Aλにより表される比吸光度は0であった。
(合成例9:高分子化合物1−9の合成)
<ポリエステル鎖含有モノマーの合成>
三口フラスコに、ε−カプロラクトン 1256.6g及び2−エチル−1−ヘキサノール 143.38gを導入し、窒素を吹き込みながら攪拌溶解した。上記フラスコにモノブチル錫オキシド 0.628gを加え、フラスコの内容物を90℃に加熱した。
5時間後、ガスクロマトグラフィーにてε−カプロラクトンが消失したのを確認し110℃2時間撹拌した。その後フラスコの内容物を80℃まで冷却した。2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール 0.785gをフラスコに添加した後、2−メタクリロイロキシエチルイソシアネート 174.15gをそこに更に滴下した。3時間後、H−NMRにて原料が消失したのを確認し、その後フラスコの内容物を室温まで冷却し、固体状のポリエステル鎖含有モノマーを1575.6g得た。
特開2007−177514号公報に記載の合成法にて得た連鎖移動剤B−23(上記構造)の30質量%溶液24.17部、及び上記ポリエステル鎖含有モノマー20部、2−メタクリロイロキシエチルコハク酸 20部、2-((3-chloropropanoyl)oxy)ethyl methacrylate 40部の混合溶液に対し30質量%1−メトキシ−2−プロパノール溶液になるよう調整し、窒素気流下、75℃に加熱した。
これにV−601 0.5部を加えて3時間加熱後、再度V−601 0.5部を加えて、窒素気流下、90℃で3時間反応させた。
その後、室温まで冷却し空気に置換した後、トリエチルアミン 46部、TEMPO 0.1部を加え、60℃、6時間加熱撹拌した。その後、室温まで冷却し、氷浴下でメタンスルホン酸12.4部を滴下した。多量のメタノール:水=1:1混合溶液を用いて再沈殿させた後、真空乾燥させることにより、高分子化合物1−9(ポリスチレン換算の重量平均分子量24500、酸価68mgKOH/g)の固体58部を得た。
高分子化合物1−9の式Aλにより表される比吸光度は0であった。
(合成例10:高分子化合物1−10の合成)
特開2007−177514号公報に記載の合成法にて得た連鎖移動剤B−23(上記構造)の30質量%溶液36.25部、及び日油社製PSE1300 20部、エチレングリコールモノ2−ブロモイソブチレートモノメタクリレート 60部の混合溶液に対し30質量%1−メトキシ−2−プロパノール溶液になるよう調整し、窒素気流下、75℃に加熱した。
これにV−601 0.5部を加えて3時間加熱後、再度V−601 0.5部を加えて、窒素気流下、90℃で3時間反応させた。その後、室温まで冷却し空気に置換した後、ジアザビシクロウンデセン(DBU) 69.1部、TEMPO 0.2部を加え、室温、16時間加熱撹拌した。
その後、氷浴下でメタンスルホン酸43.7部を滴下した。多量のメタノール:水=1:1混合溶液を用いて再沈殿させた後、真空乾燥させることにより、以下に示す本開示に係る高分子化合物1−10(ポリスチレン換算の重量平均分子量15300)の固体64部を得た。
高分子化合物1−10の式Aλにより表される比吸光度は0.71であった。
(合成例11:高分子化合物2−1の合成)
<多官能ハロゲン化合物H−1の合成>
ジペンタエリスリトール 25.3部、臭化ナトリウム 91.8部、ジメチルアセトアミド 182.3部を三口フラスコに入れ氷浴にて撹拌し、2−ブロモイソブチロブロミド 151.7部を1時間かけて滴下した。
その後、水浴にて2時間撹拌し、再度氷浴にて撹拌しながら酢酸エチル 170部、シクロヘキサン 170部を滴下し、その後水67.5部、8質量%重曹水360部を続けて滴下した。水層を廃棄した後、有機層を撹拌しながら10質量%硫酸ナトリウム水360部を滴下し、撹拌10分後、水層を廃棄した。得られた有機層を減圧濃縮し、多官能ハロゲン化合物H−1(下記構造) 110部を得た。
<多官能ハロゲン化合物H−2の合成>
多官能ハロゲン化合物H−1 57.4部、ジメチルアセトアミド 90部を三口フラスコにいれアントラキノン−2−カルボン酸 37.8部、炭酸カリウム 31.1部を加え80℃で6時間撹拌した。
反応液を氷浴にて撹拌し、1mol/l塩酸水 1000部滴下し、酢酸エチル1000部で抽出した。その後、水層を廃棄し、水1000部を加え水洗し、得られた有機層を減圧濃縮し、多官能ハロゲン化合物H−2 81部を得た。
<高分子化合物2−1の合成>
フラスコにテトラヒドロフラン(THF)280部、塩化リチウム(2.6質量%濃度THF溶液)55部を加え、−60℃まで冷却した。n−ブチルリチウム(15.4質量%濃度ヘキサン溶液)7.4部を加え、5分間撹拌し、ジフェニルエチレン3部を加え15分撹拌した。ベンジルメタクリレート66.8部、tert−ブチルメタクリレート 53.8部の混合したモノマー溶液を滴下し、30分間反応を継続した後、ガスクロマトグラフィー(GC)を測定し、モノマーの消失を確認して樹脂溶液P−1を得た。
続いて、フラスコにテトラヒドロフラン(THF) 280部、塩化リチウム(2.6質量%濃度THF溶液) 55部を加え、−60℃まで冷却した。n−ブチルリチウム(15.4質量%濃度ヘキサン溶液)7.4部を加え、5分間撹拌し、ジフェニルエチレン3部を加え15分撹拌した。ベンジルメタクリレート66.8部、メタクリル酸1−エトキシエチル59.9部の混合したモノマー溶液を滴下し、30分間反応を継続した後、ガスクロマトグラフィー(GC)を測定し、モノマーの消失を確認して樹脂溶液P−2を得た。
得られた樹脂溶液P−1を−60℃に保持したまま、同じく温度を−60℃に保持した樹脂溶液P−2へ、−60℃を越えないよう素早く加えた。5分間撹拌後、多官能ハロゲン化合物H−2 19.5gを10質量%含むTHF溶液195gを−60℃に保持した状態で、30分かけて滴下したのち、10時間かけて室温に戻し反応を終了した。その後、減圧濃縮により、30質量%濃度の1−メトキシ−2−プロパノール溶液に調整した後、160℃に加温し減圧をしながら40質量%濃度の1−メトキシ−2−プロパノール溶液に調整した。この溶液に対し、グリシジルメタクリレート53.8部、ジメチルドデシルアミン10部、TEMPO 0.5部を添加し90℃で36時間加熱した。その後室温に戻し、トリフルオロ酢酸を30部加え1時間撹拌し、多量のメタノール:水=1:1混合液に反応液を滴下し高分子化合物2−1 201部を得た。
高分子化合物2−1の式Aλにより表される比吸光度は2であった。
高分子化合物2−1において、樹脂溶液P−1中に含まれる樹脂に由来する構造である、式II中のP21に該当する高分子鎖の重量平均分子量は4800、酸価は211、重合性基価は0であった。
また、樹脂溶液P−2中に含まれる樹脂に由来する構造である、式II中のP22に該当する高分子鎖の重量平均分子量は4400、酸価は2、重合性基価は2.31であった。
(合成例12:高分子化合物2−2の合成)
フラスコにテトラヒドロフラン(THF) 280部、塩化リチウム(2.6質量%濃度THF溶液) 55部を加え、−60℃まで冷却した。n−ブチルリチウム(15.4質量%濃度ヘキサン溶液) 7.4部を加え、5分間撹拌し、ジフェニルエチレン 3部を加え15分撹拌した。ベンジルメタクリレート 66.8部、tert−ブチルメタクリレート 53.8部の混合したモノマー溶液を滴下し、30分間反応を継続した後、ガスクロマトグラフィー(GC)を測定し、モノマーの消失を確認して樹脂溶液P−1を得た。
続いて、フラスコにテトラヒドロフラン(THF) 280部、塩化リチウム(2.6質量%濃度THF溶液) 55部を加え、−60℃まで冷却した。n−ブチルリチウム(15.4質量%濃度ヘキサン溶液) 7.4部を加え、5分間撹拌し、ジフェニルエチレン3部を加え15分撹拌した。ベンジルメタクリレート 66.8部、メタクリル酸1−エトキシエチル 59.9部の混合したモノマー溶液を滴下し、30分間反応を継続した後、ガスクロマトグラフィー(GC)を測定し、モノマーの消失を確認して樹脂溶液P−2を得た。
得られた樹脂溶液P−1を−60℃に保持したまま、同じく温度を−60℃に保持した樹脂溶液P−2へ、−60℃を越えないよう素早く加えた。5分間撹拌後、多官能ハロゲン化合物H−1 6.75gを10%含むTHF溶液 67.5gを−60℃に保持した状態で、30分かけて滴下したのち、10時間かけて室温に戻し反応を終了した。その後、減圧濃縮により、30質量%濃度の1−メトキシ−2−プロパノール溶液に調整した後、160℃に加温し減圧をしながら40質量%濃度の1−メトキシ−2−プロパノール溶液に調整した。この溶液に対し、グリシジルメタクリレート53.8部、ジメチルドデシルアミン10部、TEMPO 0.5部を添加し90℃で36時間加熱した。その後室温に戻し、トリフルオロ酢酸を30部加え1時間撹拌し、多量のメタノール:水=1:1混合液に反応液を滴下し高分子化合物2−2 179部を得た。
高分子化合物2−2の式Aλにより表される比吸光度は2であった。
高分子化合物2−2において、樹脂溶液P−1中に含まれる樹脂に由来する構造である、式II中のP21に該当する高分子鎖の重量平均分子量は4800、酸価は211、重合性基価は0であった。
また、樹脂溶液P−2中に含まれる樹脂に由来する構造である、式II中のP22に該当する高分子鎖の重量平均分子量は4400、酸価は2、重合性基価は2.31であった。
(比較化合物1の合成)
酸基を含む単量体のメタクリル酸 17.46gと、上記酸基を含む単量体と反応可能な単量体のベンジルメタクリレート 32.54gとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA) 116.7gとを添加し、窒素置換後、内温が75℃になったことを確認してから連鎖移動剤のペンタエリスリトールテトラメルカプタンプロピオネート(PEMP)3.00g、重合開始剤としてV−601 0.7部を添加して75℃で6時間、90℃で2時間反応させた。その後室温に戻し、空気に置換し、熱重合禁止剤として4−メトキシヒドロキノン)MEHQ)0.02g、ジメチルドデシルアミン0.5g、グリシジルメタクリレート 29gを添加した後、反応温度を90℃に昇温させ36時間反応させて、比較化合物1(下記構造)を合成した。上記アルカリ可溶性樹脂のGPCにて測定したポリスチレン換算重量平均分子量は12800であった。
(比較化合物2の合成)
<メルカプト基を有する化合物(S−27)の合成>
ジペンタエリスリトール 5部、ジメチルアセトアミド 80部を三口フラスコに加え、窒素雰囲気下20℃の水浴中で攪拌した。6−ブロモヘキサノイルクリド31部を温度が30℃をこえないように滴下した後、室温で2時間撹拌した。反応液を1mol/L塩酸水350部に少しずつ加え反応を停止した後、酢酸エチル500部を加え分液操作を行った。続いて、有機層を飽和重曹水250部、水250部、飽和食塩水150部で洗浄した。得られた有機層に硫酸ナトリウムを加えた後、ろ別し、ろ液を減圧濃縮することで中間体21を24部得た。
続いて中間体21の20部、チオウレア 8.9部、エタノール 200部、ヨウ化カリウム 17.6部を三口フラスコに加え、窒素雰囲気下加熱還流で18時間反応させた。その後、20%炭酸カリウム水溶液 81部を加え、70℃で3時間反応させた後、冷却した。続いて、1mol/L塩酸水150部とクロロホルム300部を加え分液操作を行った。飽和食塩水150部2回で洗浄し、有機層に硫酸ナトリウムを加えた後、ろ別し、ろ液を減圧濃縮することでメルカプト基を有する化合物(S−27)を14.7部得た。
<連鎖移動剤B−43の合成>
メルカプト基を有する化合物(S−27) 2.0部、キノフタロン化合物(A−qp−1、下記構造)4.5部、ジアザトリエチルアミン0.78部を、ジメチルホルムアミド(DMF)39.8部に溶解させ25℃2時間攪拌した。反応後、1mol/l塩酸水
250部の混合溶媒に反応溶液を滴下して再沈し、ろ過して得られた固体をアセトニトリル 250部に入れ懸濁洗浄し、再度ろ過することにより以下に示すメルカプタン化合物(連鎖移動剤B−43) 9.0部を得た。NMR測定でのコア部位Rに対するn個の色素部位の比率(モル比率)が4であることを確認した。
<比較化合物2の合成>
連鎖移動剤B−43 5.0部、メタクリル酸(MAA) 1.55部、及びシクロヘキサノン 9.0部の混合溶液を窒素気流下、80℃に加熱した。これにV−601 0.077部を添加した後、80℃で2時間加熱攪拌した。さらにV−601を0.124部添加した後、80℃で2時間加熱攪拌し、さらに90℃で2時間加熱攪拌した。室温まで冷却した後、シクロヘキサノン30.7部、テトラブチルアンモニウムブロミド(TBAB)0.23部、メタクリル酸グリシジル(GMA)1.28部を添加し、80℃18時間加熱攪拌した。室温まで冷却した後、ヘキサン250部、酢酸エチル250部の混合溶媒に反応溶液を滴下して再沈し、以下に示す比較化合物2を得た。
比較化合物2の重量平均分子量(ポリスチレン換算値)は8300であり、0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を用いた滴定により、酸価は64mgKOH/gであった。
また、NMRより、色素構造/MAA/MAAとGMAの付加体のモル比率は、4/6/6であり、P部の繰り返し数は平均6と計算された。また、テトラヒドロフラン(THF)に溶解させて色素(C−1)を0.01mg/ml含む溶液を調製し(最大吸光度が1.0になるように調節した濃度)、かかる溶液の25℃での吸光度を、光路長1cmのセルを用いて測定したところ、最大吸収波長(λmax)は615nmで、最大吸収波長(λmax)の比吸光度は60であった。
<比較化合物3の合成>
フラスコに、東亞合成製アロニックスM−5300(モノマー) 22.5部、PSE1300 37.5部の混合溶液に対し、30質量%1−メトキシ−2−プロパノール溶液になるよう調整し、窒素気流下、75℃に加熱した。これにドデシルメルカプタン0.96部、V−601 0.24部を加えて3時間加熱後、再度V−601 0.24部を加えて、窒素気流下、90℃で3時間反応させた。その後、室温まで冷却し空気に置換した後、4−HBAGE2.5部、ジメチルドデシルアミン1.8部、TEMPO 0.05部を加え、90℃、36時間加熱撹拌した。その後、1−メトキシ−2−プロパノール(MFG)にて30質量%の1−メトキシ−2−プロパノール溶液になるよう調整し、比較化合物3(ポリスチレン換算の重量平均分子量19600、酸価57mgKOH/g)を得た。
(着色剤分散液の調製)
<着色剤分散液Bk−1の調製>
〔着色剤(粒子)の作製〕
−チタンブラックA−1の作製−
平均粒径15nmの酸化チタンMT−150A(商品名:テイカ(株)製)を100g、BET(Brunauer,Emmett,Teller)比表面積300m/gのシリカ粒子AEROSIL300(登録商標)300/30(エボニック社製)を25g、及び、Disperbyk190(商品名:ビックケミー社製)を100g秤量し、これらをイオン電気交換水71gに加えて、混合物を得た。
その後、KURABO製MAZERSTAR KK−400Wを使用して、公転回転数1360rpm、自転回転数1047rpmにて混合物を30分間処理することにより均一な混合物水溶液を得た。この混合物水溶液を石英容器に充填し、小型ロータリーキルン(株式会社モトヤマ製)を用いて酸素雰囲気中で920℃に加熱した。
上記加熱後、小型ロータリーキルン内を窒素で雰囲気を置換し、同温度でアンモニアガスを100mL/minで5時間流すことにより窒化還元処理を実施した。終了後回収した粉末を乳鉢で粉砕し、Si原子を含み、粉末状の比表面積73m2/gのチタンブラック〔チタンブラック粒子及びSi原子を含む被分散体〕を得た(以下、「チタンブラックA−1」と表記する)。
−チタン窒化物含有粒子(TiN−1)の作製−
まず、Ti粒子(TC−200、トーホーテック社製)をArガス中においてプラズマ処理することにより、Tiナノ粒子化した。プラズマ処理後のTiナノ粒子を、Arガス雰囲気下でO濃度50ppm以下、30℃の条件で24時間静置した後、O濃度が100ppmとなるようにAr雰囲気にOガスを導入した状態において30℃、24時間静置した(Ti粒子の前処理)。
その後、得られたTiナノ粒子をホソカワミクロン製TTSPセパレータを用いて収率10%となる条件で分級を行い、Ti粒子の粉末を得た。得られた粉末の一次粒子径は、TEM(Transmission Electron Microscope)観察によって100個の粒子の平均粒子径を算術平均により求めたところ、120nmであった。
チタン窒化物含有粒子TiN−1は、国際公開第2010/147098の図1に記載の黒色複合微粒子製造装置に準ずる装置を用いて製造した。
具体的には、黒色複合微粒子製造装置において、プラズマトーチの高周波発振用コイルには、約4MHz及び約80kVAの高周波電圧を印加し、プラズマガス供給源からはプラズマガスとしてアルゴンガス50L/min及び窒素50L/minの混合ガスを供給し、プラズマトーチ内にアルゴン−窒素熱プラズマ炎を発生させた。また、材料供給装置の噴霧ガス供給源からは10L/minのキャリアガスを供給した。
そして、上記のようにして得られたTi粒子に対して、Fe粉(JIP270M、JFEスチール社製)、及びSi粉(Silicon powder SI006031)を、それぞれの質量比がTi/Fe/Si=残分/0.05/0.05となるよう混合し、キャリアガスであるアルゴンガスと共に、プラズマトーチ内の熱プラズマ炎中に供給し、熱プラズマ炎中で蒸発させ、気相状態で高度に分散させた。
また、気体供給装置によって、チャンバ内に供給される気体としては、窒素を使用した。このときのチャンバ内の流速は5m/sとして、供給量は1000L/minとした。また、サイクロン内の圧力は50kPaとし、また、チャンバからサイクロンへの各原料の供給速度は、10m/s(平均値)とした。
このようにして、チタン窒化物含有粒子TiN−1を得た。
得られたチタン窒化物含有粒子TiN−1について、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法によって、チタン(Ti)原子、鉄(Fe)原子及びケイ素(Si)原子の含有量を測定した。なお、ICP発光分光分析法には、セイコーインスツルメンツ社製のICP発光分光分析装置「SPS3000」(商品名)を用いた。
また、窒素原子の含有量については、堀場製作所製の「酸素・窒素分析装置 EMGA−620W/C(商品名)」を用いて測定し、不活性ガス融解−熱伝導度法により算出した。上記の結果、チタン窒化物含有粒子TiNに含まれる各原子の質量比は、Ti/N/Fe/Si=57/34/0.0030/0.0020であった。
チタン窒化物含有粒子TiN−1のX線回折は、粉末試料をアルミ製標準試料ホルダーに詰め、広角X線回折法(理学電機社製、商品名「RU−200R」)により測定した。測定条件としては、X線源はCuKα線とし、出力は50kV/200mA、スリット系は1°−1°−0.15mm−0.45mm、測定ステップ(2θ)は0.02°、スキャン速度は2°/分とした。
そして、回折角2θ(42.6°)付近に観察されるTiN(200)面に由来するピークの回折角を測定した。更に、この(200)面に由来するピークの半値幅より、シェラーの式を用いて、粒子を構成する結晶子サイズを求めた。その結果、ピークの回折角は42.62°、結晶子サイズは10nmだった。なお、TiOに起因するX線回折ピークは全く見られなかった。
〔着色剤分散液Bk−1の調製〕
下記の組成に示す成分を撹拌機(IKA社製EUROSTAR(商品名))を使用して、15分間混合し、着色剤分散液Bk−1を得た。
・チタンブラックA−1(平均粒径30nm以下のチタンブラック):25部
・高分子化合物1−1のPGMEA30質量%溶液:25部
・PGMEA:50部
得られた分散物に対し、寿工業(株)製のウルトラアペックスミルUAM015(商品名)を使用して下記条件にて分散処理を行った。
−分散条件−
・ビーズ径:φ0.05mm、((株)ニッカトー製ジルコニアビーズ、YTZ)
・ビーズ充填率:65体積%
・ミル周速:10m/s
・セパレータ周速:13m/s
・分散処理する混合液量:15kg
・循環流量(ポンプ供給量):90kg/h
・処理液温度:19〜21℃
・冷却水:水
・処理時間:22時間程度
<着色剤分散液Bk−2〜Bk−12及び比較Bk−1〜比較Bk−3の調製>
着色剤分散液Bk−1の調製において、着色剤及び高分子化合物を表2に記載のように変更した以外は、着色剤分散液Bk−1の調製と同様の方法により、着色剤分散液Bk−2〜Bk−12及び比較Bk−1〜比較Bk−3を調整した。
(硬化性組成物の調製)
実施例1〜実施例12及び比較例1〜比較例3において、表3に記載の着色剤分散液、アルカリ可溶性樹脂、重合性化合物、光重合開始剤、界面活性剤及び有機溶剤を、表3に記載の質量部において混合し、各例における硬化性組成物を得た。
表3に記載の化合物の詳細は下記の通りである。
<アルカリ可溶性樹脂>
・アルカリ可溶性樹脂1:ベンジルメタクリレート/アクリル酸共重合体〔組成比:ベンジルメタクリレート/アクリル酸共重合体=80/20(質量%)、Mw:25000〕
・アルカリ現像樹脂2:サイクロマーP(ACA)230AAダイセル製
・アルカリ現像樹脂3:アクリキュアRD−F8(アクリル系樹脂)(日本触媒社製)
<重合性化合物>
・M−1:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートと、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートの混合物(質量比7:3)
・M−2:EO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート(KAYARAD RP−1040、日本化薬社製)
・M−3:オグソールEA−0300(大阪ガスケミカル製)
<光重合開始剤>
・オキシム系重合開始剤1:IRGACURE OXE−02(BASF社製)
・オキシム系重合開始剤2:アデカアークルズNCI−831(ADEKA社製、ニトロ基を含有する。)
・オキシム系重合開始剤3:下記構造の化合物
・オキシム系重合開始剤4:下記構造の化合物
<界面活性剤>
・界面活性剤1:下記式により表される界面活性剤(重量平均分子量(Mw)=15311)
ただし、下記式において、式中(A)及び(B)で表される構成単位はそれぞれ62モル%、38モル%である。式(B)で表される構成単位中、aは、b、cは、それぞれ繰り返し数であり、a+c=14、b=17の関係を満たす。
(評価)
<保存安定性の評価>
〔1.硬化性組成物の露光感度(初期)〕
各実施例又は比較例において、調製直後の各硬化性組成物を、ガラス基板上にスピンコートを用いて塗布し、乾燥して膜厚1.0μmの硬化性組成物膜を形成した。スピンコートの条件は、まず、回転数:300rpm(rotation per minute)で、5秒間、次いで、800rpmで20秒間とした。また、乾燥条件は100℃で80秒とした。
上記により得られた塗膜に対して、i線ステッパー露光装置FPA−3000i5+(Canon(株)製)を用いて、波長365nmの光を、1μmのラインアンドスペースを有するパターンマスクを通して10〜1600mJ/cmの露光量で照射した。次に、60%CD−2000(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製)現像液を使用して、露光後の硬化性組成物膜を、25℃、60秒間の条件で現像し、パターン状の硬化膜を得た。その後、パターン状の硬化膜を流水で20秒間リンスした後、エアー乾燥した。
上記露光工程において、光が照射された領域の現像後のパターン線幅が、1.0μm以上となる最小の露光量を露光感度とし、この露光感度を初期の露光感度とした。
〔2.硬化性組成物の露光感度(経時後:45℃で30日間経過後)〕
調製直後の硬化性組成物を密閉容器に封入し、器内温度が45℃に設定された恒温器(EYELA/LTI−700)内に保持し、30日間経過後に取り出した。取り出した硬化性組成物を用いて、調製直後の硬化性組成物を用いて行ったのと同様の試験を行い、露光感度を求めた。これを経時後の露光感度とした。
〔評価〕
初期の露光感度と、経時後の露光感度から、以下の式で求められる露光感度の変動率(%)を算出した。上記変動率(%)の値が小さいほど、硬化性組成物の保存安定性が優れていることを示す。
(式)変動率=[(経時後の露光感度−初期の露光感度)/初期の露光感度]×100
実用上、評価「3」以上が好ましく、「4」及び「5」は優れた性能を有すると評価する。結果を表3に示す。
−評価基準−
「5」:変動率が0%〜3%だった。
「4」:変動率が3%を超え、6%以下だった。
「3」:変動率が6%を超え、10%以下だった。
「2」:変動率が10%を超え、15%以下だった。
「1」:変動率が15%を超えていた。
<現像残渣(未露光部残渣)の評価>
上記の〔1.硬化性組成物の露光感度(初期)〕の試験において、現像後のパターン線幅が1.0μm以上となる最小の露光量で得られた硬化膜を、ガラス基板ごと220℃のオーブンで1時間加熱した。硬化膜を加熱した後、ガラス基板上の、露光工程において光が照射されなかった領域(未露光部)に存在する残渣の数をSEM(Scanning Electron Microscope、倍率:20000倍)にて観察し、未露光部残渣を評価した。評価は以下の基準により行い、結果を表3に示した。なお、実用上、評価「3」以上が好ましく、「4」及び「5」は優れた性能を有すると評価する。
−評価基準−
「5」:パターンが形成され、未露光部には、残渣が全く観察されなかった。
「4」:パターンが形成され、未露光部1.0μm四方に残渣が1〜3個観察された。
「3」:パターンが形成され、未露光部1.0μm四方に残渣が4〜10個観察された。
「2」:パターンが形成され、未露光部1.0μm四方に残渣が11個以上観察された。
「1」:現像不良でパターンが形成されなかった。
<硬化物のエッジ形状の評価(アンダーカット/太り幅)>
以下の方法により、各硬化性組成物を用いて形成したパターン状の硬化物のエッジ形状を評価した。
〔硬化性組成物膜形成工程〕
シリコンウェハ上に、乾燥後の膜厚が1.5μmになるように、硬化性組成物膜(組成物膜)を形成した。硬化性組成物膜の形成は、スピンコートを用いて行った。上記膜厚となるよう、スピンコートの回転数を調整した。塗布後の硬化性組成物膜を、シリコンウェハを下にしてホットプレート上に載置して乾燥した。ホットプレートの表面温度は100℃で、乾燥時間は、120秒間とした。
〔露光工程〕
得られた硬化性組成物膜を、以下の条件で露光した。
露光は、i線ステッパー(商品名「FPA−3000iS+」、キャノン社製)を用いて行った。硬化性組成物膜に対して、線形20μm(幅20μm、長さ4mm)を有するマスクを介して400mJ/cmの露光量(照射時間0.5秒)で照射(露光)した。
〔現像工程〕
硬化後の硬化性組成物膜を、以下の条件により現像し、パターン状の硬化膜を得た。
硬化後の硬化性組成物膜に対して、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)0.3質量%水溶液を用いて、23℃で、60秒間のパドル現像を5回繰り返し、パターン状の硬化物を得た。その後、パターン状の硬化物をスピンシャワーを用いてリンスし、更に純水で洗浄した。
〔ポストベーク工程〕
上記で得られたパターン状の硬化物を、クリーンオーブンCLH−21CDH(光洋サーモ社製)を用いて220℃で300秒間加熱した。
更に、加熱後のパターン状の硬化物を、表面温度220℃のホットプレートに載置し、300秒間加熱した。
〔評価〕
上記のパターン状の硬化物を走査型電子顕微鏡で撮影し、20μmパターン断面のエッジ形状を下記基準にて評価した。
1.アンダーカット幅(μm)の測定評価
図1に示すように、ウエハ4上に形成されたパターン状の硬化物のパターンエッジ部2の底部の切れ込みの長さTを測定した。なお、図1において、Lは露光領域、Lは未露光領域に相当する。評価は以下の基準により行い、結果を表3に示した。
−評価基準−
「AA」:アンダーカット幅が0μm以上であり、0.25μm以下だった。
「A」:アンダーカット幅が0.25μmを超え、0.5μm以下だった。
「B」:アンダーカット幅が0.5μmを超え、1.0μm以下だった。
「C」:アンダーカット幅が1.0μmを超えていた。
2.パターン太り幅(μm)の測定評価
図1に示すように、ウエハ4上に形成されたパターン状の硬化物のパターンエッジ部2の上部のひさしの長さPをパターン太り幅(単に「太り幅」ともいう。)として測定した。なお、図1において、Lは露光領域、Lは未露光領域に相当する。評価は以下の基準により行い、結果を表3に示した。
−評価基準−
「AA」:太り幅が0μm以上であり、0.25μm以下だった。
「A」:太り幅が0.25μmを超え、0.5μm以下だった。
「B」:太り幅が0.5μmを超え、1.0μm以下だった。
「C」:太り幅が1.0μmを超えていた。
アンダーカット幅の測定結果が評価基準「A」又は「AA」であり、かつ、太り幅の測定結果が評価基準「A」又は「AA」であれば、硬化性組成物は、得られる硬化物のパターンにおけるエッジ形状に優れるといえる。
(実施例13〜24、比較例4〜6)
<着色剤分散液G−1〜G−12、及び、比較G−1〜比較G−3の調製>
〔ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料の合成〕
フタロニトリル、アンモニア、及び塩化亜鉛を原料として亜鉛フタロシアニンを製造した。この1−クロロナフタレン溶液は、750〜850nmに光の吸収を有していた。
亜鉛フタロシアニンのハロゲン化は、下記の通りである。
まず、塩化スルフリル(45.5質量部)、無水塩化アルミニウム(54.5質量部)、塩化ナトリウム(7質量部)を40℃で混合し、亜鉛フタロシアニン顔料(15質量部)を加えた。これに臭素(35質量部)を滴下して加え、19.5時間かけて130℃まで昇温し1時間保持した。その後反応混合物を水に取り出し、ハロゲン化亜鉛フタロシアニン粗顔料を析出させた。この水性スラリーを濾過し、60℃の湯洗浄、1%硫酸水素ナトリウム水洗浄、60℃の湯洗浄を行い、90℃で乾燥させ、2.7質量部の精製されたハロゲン化亜鉛フタロシアニン粗顔料Aを得た。
精製したハロゲン化亜鉛フタロシアニン粗顔料A(1質量部)、粉砕した塩化ナトリウム(10質量部)、ジエチレングリコール(1質量部)を双腕型ニーダーに仕込み、100℃で8時間混練した。混練後80℃の水(100質量部)に取り出し、1時間攪拌後、濾過、湯洗、乾燥、粉砕しハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料を得た。
得られたハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料は、質量分析とフラスコ燃焼イオンクロマトグラフによるハロゲン含有量分析から、平均組成ZnPcBr9.8Cl3.13.1であった。なお、Pcはフタロシアニンの略語である。
〔着色剤分散液G−1〜G−12、及び、比較G−1〜比較G−3の調製〕
ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料(顔料1)と、ピグメントイエロー150(顔料2)と、顔料誘導体Aと、高分子化合物と、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)と、を表4に記載の組成となるように、ビーズミルにより15時間混合して、緑色の着色剤分散液G−1〜G−12、及び、比較G−1〜比較G−3を調製した。
着色剤分散液G−1〜G−12、及び、比較G−1〜比較G−3の調製に用いられた化合物の詳細は下記の通りである。
〔顔料誘導体〕
・顔料誘導体A:下記構造の化合物
各例において、表5に記載の組成に変更した以外は、実施例1と同様に、各成分を混合して硬化性組成物を調製した。
各例において、調製した硬化性組成物を用いて、実施例1と同様に、保存安定性、現像残渣、硬化物のエッジ形状の評価を行い、評価結果を表5に記載した。
また、実施例13〜24において、着色剤分散液G−1〜G−12を、それぞれ下記着色剤分散液B−1〜B−12に変更した以外は、実施例13〜24と同様の評価を行ったところ、対応する実施例とそれぞれ同様の評価結果が得られた。
表6中、PB15:6はピグメントブルー15:6を、PV23はピグメントバイオレット23を、それぞれ表す。
(実施例25〜36、比較例7〜9)
<着色剤分散液R−1〜R−12、及び、比較R−1〜比較R−3の調製>
Pigment Red 254、Pigment Yellow 139、顔料分散剤BYK−161(BYK社製)、高分子化合物、及び、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)を、表6に記載の組成となるように、ビーズミル(ジルコニアビーズ0.3mm径)により3時間混合して、顔料分散液を調製した。その後さらに、減圧機構付き高圧分散機NANO−3000−10(日本ビーイーイー(株)製)を用いて、2000kg/cmの圧力下で流量500g/minとして分散処理を行なった。
この分散処理を10回繰り返し、赤色の着色剤分散液顔料分散液R−1〜R−12、及び、比較R−1〜比較R−3を調製した。
各例において、表8に記載の組成に変更した以外は、実施例1と同様に、各成分を混合して硬化性組成物を調製した。
各例において、調製した硬化性組成物を用いて、実施例1と同様に、保存安定性、現像残渣、硬化物のエッジ形状の評価を行い、評価結果を表8に記載した。
(実施例37〜48、比較例10〜12)
ピロロピロール顔料1、高分子化合物、及び、PGMEAを、を表9に記載の組成となるように、0.3mm径のジルコニアビーズを使用して、ビーズミル(減圧機構付き高圧分散機NANO−3000−10(日本ビーイーイー(株)製))で、混合、分散して、IR顔料分散液IR−1〜IR−12又は比較用IR−1〜IR−3を調製した。なお、上記分散樹脂1は、後述する有彩色顔料分散液2−1〜2−4で使用したものと同じである。
なお、本開示において、「IR顔料」とは赤外線吸収顔料を意味する。
IR顔料分散液IR−1〜IR−12、及び、比較IR−1〜比較IR−3の調製に用いられた化合物の詳細は下記の通りである。
〔IR顔料〕
・ピロロピロール顔料1:下記構造の化合物(特開2009−263614号公報に記載の方法で合成した)(波長800〜900nmの範囲に極大吸収を有する赤外線吸収顔料)

<有彩色顔料分散液2−1〜2−4の調製>
下記表10に示す組成の混合液を、0.3mm径のジルコニアビーズを使用して、ビーズミル(減圧機構付き高圧分散機NANO−3000−10(日本ビーイーイー(株)製))で、3時間混合、分散して、有彩色顔料分散液2−1〜2−4を調製した。下記表10には、該当する成分の使用量(単位:質量部)を示す。
以下、上述した以外の表10に記載した成分の詳細を記載する。
〔顔料〕
・PR254:ピグメントレッド254
・PB15:6:ピグメントブルー15:6
・PY139:ピグメントイエロー139
・PV23:ピグメントバイオレット23
〔分散樹脂〕
・分散樹脂2:下記構造(Mw:7950)
下記構造式中、ポリマー主鎖の構成単位を表す括弧の添え字は構成単位の含有量(モル%)を、ポリエステル単位を示す括弧の添え字は繰り返し数を、それぞれ表している。
・分散樹脂3:下記構造(Mw:30000)
下記構造式中、ポリマー主鎖の構成単位を表す括弧の添え字は構成単位の含有量(モル%)を、ポリエステル単位を示す括弧の添え字は繰り返し数を、それぞれ表している。
〔アルカリ可溶性樹脂〕
・アルカリ可溶性樹脂2:下記構造(Mw:12000)
下記構造式中、ポリマー主鎖の構成単位を表す括弧の添え字は構成単位の含有量(モル%)を表している。
各例において、表11又は表12に記載の組成に変更した以外は、実施例1と同様に、各成分を混合して硬化性組成物を調製した。
各例において、調製した硬化性組成物を用いて、実施例1と同様に、保存安定性、現像残渣、硬化物のエッジ形状の評価を行い、評価結果を表11又は表12に記載した。
2:硬化物のパターンエッジ部
4:ウエハ
T:硬化物のパターンエッジ部における底部の切れ込みの長さ
:露光領域
:未露光領域

Claims (14)

  1. 粒子と、
    下記式Iで表され、400nm〜800nmの範囲内の最大吸収波長における下記式Aλにより表される比吸光度Eが5未満である高分子化合物、及び、下記式IIで表され、400nm〜800nmの範囲内の最大吸収波長における下記式Aλにより表される比吸光度Eが5未満である高分子化合物、よりなる群から選ばれた少なくとも一種の高分子化合物と、を含有する
    硬化性組成物。
    比吸光度E=A/(c×L) 式Aλ
    式Aλ中、Aは400nm〜800nmの範囲内の最大吸収波長における吸光度を表し、Lは単位がcmで表される吸光度の測定時の光路長を表し、cは単位がmg/mLで表される、溶液中の高分子化合物の濃度を表す。

    式I中、R11はm+n価の有機連結基を表し、A11はそれぞれ独立に、有機色素構造、複素環構造、酸基、塩基性窒素原子を有する基、ウレア基、ウレタン基、配位性酸素原子を有する基、炭素数4以上の炭化水素基、アルコキシシリル基、エポキシ基、イソシアネート基、及びヒドロキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種の構造又は基を含む1価の有機基を表し、R12はそれぞれ独立に、単結合あるいは2価の有機連結基を表し、nは1.5〜9を表し、P11は、重合性基を有する構成単位を含む高分子鎖を表し、mは1〜8.5を表し、m+nは3〜10である。

    式II中、R21はa+b+c価の有機連結基を表し、A21は、有機色素構造、複素環構造、酸基、塩基性窒素原子を有する基、ウレア基、ウレタン基、配位性酸素原子を有する基、炭素数4以上の炭化水素基、アルコキシシリル基、エポキシ基、イソシアネート基、及び水酸基から選択される部位を少なくとも1種含む1価の有機基を表し、R22は、単結合あるいは2価の有機連結基を表し、aは0〜8.5を表し、bは1〜10を表し、cは1〜8.5を表し、a+b+cは3〜10であり、P21は、酸価が10mgKOH/g以下であり、かつ、重合性基を有する構成単位を含む高分子鎖を表し、P22は、酸価が20mgKOH/g以上であり、かつ、酸基を有する構成単位を含む高分子鎖を表す。
  2. 前記P11に含まれる重合性基、及び、前記P21に含まれる重合性基が、(メタ)アクリロキシ基、(メタ)アクリルアミド基、及び、ビニルフェニル基よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含む、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 前記P11が酸基を有する構成単位を更に含有する、請求項1又は請求項2に記載の硬化性組成物。
  4. 前記酸基を有する構成単位が、下記式Aにより表される、請求項3に記載の硬化性組成物。

    式A中、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xは−O−又は−NR−を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Lはi+1価の連結基を表し、Aは酸基を表し、iは1〜3の整数を表す。
  5. 前記P21における重合性基価が、0.01mol/g〜6mol/gである、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  6. 前記粒子が着色剤及び赤外線吸収剤よりなる群から選ばれた少なくとも一方を含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  7. 光重合開始剤を更に含有する、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  8. 重合性化合物を更に含有する、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化してなる硬化物。
  10. 請求項9に記載の硬化物を備えるカラーフィルタ。
  11. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の硬化性組成物を、支持体上に付与して組成物膜を形成する工程と、
    形成された前記組成物膜を、パターン状に露光する工程と、
    露光後の前記組成物膜を現像してパターンを形成する工程と、を含む
    カラーフィルタの製造方法。
  12. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の硬化性組成物を、支持体上に付与し、硬化して硬化物を形成する工程と、
    前記硬化物上にフォトレジスト層を形成する工程と、
    前記フォトレジスト層をパターン状に露光し、現像することによりレジストパターンを形成する工程と、
    前記硬化物を、前記レジストパターンを介してエッチングする工程と、を含む
    カラーフィルタの製造方法。
  13. 請求項10に記載のカラーフィルタを有する
    固体撮像素子。
  14. 請求項10に記載のカラーフィルタを有する
    画像表示装置。
JP2019539143A 2017-08-31 2018-08-08 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び画像表示装置 Active JP6921208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167431 2017-08-31
JP2017167431 2017-08-31
PCT/JP2018/029702 WO2019044432A1 (ja) 2017-08-31 2018-08-08 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044432A1 true JPWO2019044432A1 (ja) 2020-03-26
JP6921208B2 JP6921208B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65526281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539143A Active JP6921208B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-08 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200142302A1 (ja)
JP (1) JP6921208B2 (ja)
KR (1) KR102300781B1 (ja)
TW (1) TWI755562B (ja)
WO (1) WO2019044432A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7263856B2 (ja) * 2019-03-14 2023-04-25 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性着色組成物、および、これを用いたカラーフィルタ、液晶表示装置
JP2020190665A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 東洋インキScホールディングス株式会社 固体撮像素子用カラーフィルタの感光性着色組成物、カラーフィルタ、およびそれを用いた固体撮像素子
WO2024018941A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、光センサおよびカメラモジュール

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277514A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Fujifilm Corp 高分子化合物およびその製造方法、顔料分散剤、顔料分散組成物、光硬化性組成物、並びにカラーフィルタおよびその製造方法
JP2008096678A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Fujifilm Corp 着色パターン形成用組成物、着色パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示素子
US20090013551A1 (en) * 2006-02-16 2009-01-15 Dall Aglio Carlo Gauge for Checking Radial Dimensions of Mechanical Pieces
JP2009197066A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fujifilm Corp 硬化性組成物、およびそれを用いてなるインク組成物
JP2011157416A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 硬化性分散剤、及びそれを用いた顔料組成物並びに顔料分散体
JP2011215580A (ja) * 2009-10-16 2011-10-27 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
JP2011227311A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Fujifilm Corp 着色感光性樹脂組成物、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及びそれを備えた表示装置
WO2012090639A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び平版印刷方法
JP2012189847A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Fujifilm Corp サーマルポジ型平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
JP2013044934A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Fujifilm Corp 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
JP2013254127A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
WO2014065352A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化物及びその製造方法、樹脂パターン製造方法、硬化膜、有機el表示装置、液晶表示装置、並びに、タッチパネル表示装置
JP2014177613A (ja) * 2012-08-31 2014-09-25 Fujifilm Corp 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、及び固体撮像素子
JP2015042697A (ja) * 2012-08-10 2015-03-05 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2015161919A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 富士フイルム株式会社 感放射線性組成物およびその製造方法、硬化膜、カラーフィルタおよびその製造方法、パターン形成方法、固体撮像素子ならびに画像表示装置
WO2016031442A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 富士フイルム株式会社 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置および色素多量体の製造方法
JP2016170325A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2017057380A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 Jsr株式会社 硬化性組成物、硬化膜、表示素子及び固体撮像素子、並びに化合物
JP2017151321A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、タッチパネル及び表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090042341A (ko) 2007-10-26 2009-04-30 주식회사 엘지화학 알칼리 가용성 수지, 및 이를 포함하는 네가티브형 감광성수지 조성물
JP6162165B2 (ja) 2014-03-31 2017-07-12 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、有機エレクトロルミネッセンス素子、色素および色素の製造方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090013551A1 (en) * 2006-02-16 2009-01-15 Dall Aglio Carlo Gauge for Checking Radial Dimensions of Mechanical Pieces
JP2007277514A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Fujifilm Corp 高分子化合物およびその製造方法、顔料分散剤、顔料分散組成物、光硬化性組成物、並びにカラーフィルタおよびその製造方法
JP2008096678A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Fujifilm Corp 着色パターン形成用組成物、着色パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示素子
JP2009197066A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fujifilm Corp 硬化性組成物、およびそれを用いてなるインク組成物
JP2011215580A (ja) * 2009-10-16 2011-10-27 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
JP2011157416A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 硬化性分散剤、及びそれを用いた顔料組成物並びに顔料分散体
JP2011227311A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Fujifilm Corp 着色感光性樹脂組成物、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及びそれを備えた表示装置
WO2012090639A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び平版印刷方法
JP2012189847A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Fujifilm Corp サーマルポジ型平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
JP2013044934A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Fujifilm Corp 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
JP2013254127A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2015042697A (ja) * 2012-08-10 2015-03-05 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2014177613A (ja) * 2012-08-31 2014-09-25 Fujifilm Corp 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、及び固体撮像素子
WO2014065352A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化物及びその製造方法、樹脂パターン製造方法、硬化膜、有機el表示装置、液晶表示装置、並びに、タッチパネル表示装置
JP2015161919A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 富士フイルム株式会社 感放射線性組成物およびその製造方法、硬化膜、カラーフィルタおよびその製造方法、パターン形成方法、固体撮像素子ならびに画像表示装置
WO2016031442A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 富士フイルム株式会社 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置および色素多量体の製造方法
JP2016170325A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2017057380A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 Jsr株式会社 硬化性組成物、硬化膜、表示素子及び固体撮像素子、並びに化合物
JP2017151321A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、タッチパネル及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019044432A1 (ja) 2019-03-07
KR102300781B1 (ko) 2021-09-10
TWI755562B (zh) 2022-02-21
TW201912657A (zh) 2019-04-01
JP6921208B2 (ja) 2021-08-18
KR20200019197A (ko) 2020-02-21
US20200142302A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553957B2 (ja) 顔料分散組成物、光硬化性組成物、並びに、カラーフィルタ及びその製造方法
KR101614747B1 (ko) 색소 다량체, 착색 경화성 조성물, 컬러필터 및 그 제조방법, 및 컬러필터를 구비한 고체촬상소자, 화상 표시 장치, 액정 표시 장치 및 유기 el 디스플레이
TWI759318B (zh) 硬化性組成物及其製造方法、硬化膜及其製造方法、彩色濾光片、固體攝像元件、固體攝像裝置以及紅外線感測器
WO2019163505A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び画像表示装置
US8362140B2 (en) Pigment-dispersed composition, colored photosensitive composition, photocurable composition, color filter, liquid crystal display device, and solid-state image pickup device
JP6205679B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
US20200142302A1 (en) Curable composition, cured product, color filter, method for producing color filter, solid-state imaging element, and image display device
TW200948906A (en) Pigment dispersion composition and production method thereof, colored polymerizable composition, and color filter and production method thereof
WO2012053201A1 (ja) カラーフィルター用着色樹脂組成物、カラーフィルター、表示装置及び固体撮像素子
JP7004798B2 (ja) 組成物、硬化物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、及び、化合物
TW200925215A (en) Processing pigment, pigment dispersed composition and coloring photosensitive composition
JPWO2012053211A1 (ja) カラーフィルター用着色樹脂組成物、カラーフィルター、表示装置及び固体撮像素子
JP2010174151A (ja) 顔料分散組成物、着色感光性組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び固体撮像素子
TWI797263B (zh) 硬化性組成物、硬化物、濾色器、濾色器的製造方法、固體攝像元件及圖像顯示裝置
JP5224762B2 (ja) 顔料分散組成物及びそれにより得られるカラーフィルタ用光硬化性組成物
TWI542645B (zh) 顏料分散組成物、光硬化性組成物、彩色濾光片、液晶顯示元件、固體攝像元件、彩色濾光片之製法、及顏料分散組成物之製法
JP2012088615A (ja) 着色樹脂組成物
CN106019843B (zh) 着色感光树脂组合物及由其制造的彩色滤光片
JP2024047556A (ja) 赤外線センサもしくは赤外線通信機器用の光学レンズ、又は赤外線センサもしくは赤外線通信機器用の光導波路に用いる感光性組成物、膜、光学レンズ、光導波路
US20220169771A1 (en) Resin, curable composition, cured product, color filter, solid-state imaging element, image display device, and polymer compound
JP2023127878A (ja) ジケトピロロピロール顔料、顔料組成物、着色組成物、カラーフィルタおよびセンサ
JP2009084451A (ja) 顔料分散組成物、感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、液晶表示素子、並びに固体撮像素子
TW200928458A (en) Color filter and method for manufacturing the same
JP2011225825A (ja) 着色樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150