JPWO2019038797A1 - 空気調和装置および膨張弁ユニット - Google Patents
空気調和装置および膨張弁ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019038797A1 JPWO2019038797A1 JP2019537428A JP2019537428A JPWO2019038797A1 JP WO2019038797 A1 JPWO2019038797 A1 JP WO2019038797A1 JP 2019537428 A JP2019537428 A JP 2019537428A JP 2019537428 A JP2019537428 A JP 2019537428A JP WO2019038797 A1 JPWO2019038797 A1 JP WO2019038797A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- expansion valve
- unit
- heat source
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 348
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 25
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 19
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 34
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 2
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
- F24F11/32—Responding to malfunctions or emergencies
- F24F11/36—Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/06—Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
- F24F1/26—Refrigerant piping
- F24F1/30—Refrigerant piping for use inside the separate outdoor units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/06—Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
- F24F1/26—Refrigerant piping
- F24F1/32—Refrigerant piping for connecting the separate outdoor units to indoor units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
- F24F11/63—Electronic processing
- F24F11/65—Electronic processing for selecting an operating mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/83—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
- F24F11/84—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/86—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/89—Arrangement or mounting of control or safety devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Abstract
空気調和装置は、圧縮機および熱源側熱交換器を有する熱源側ユニットと、膨張弁を有する膨張弁ユニットと、負荷側熱交換器を有し空調空間の空気調和を行う負荷側ユニットと、が配管で接続され冷媒が循環する冷媒回路と、冷媒の漏洩を検出する冷媒漏洩検出装置と、を備え、膨張弁ユニットが、空調空間の外部であって、且つ凝縮器として機能する熱源側熱交換器で凝縮されて熱源側ユニットから流出した冷媒が流れる配管に配設されており、冷媒漏洩検出装置が冷媒の漏洩を検出したのちに、膨張弁が閉状態となるものである。
Description
この発明は、空調空間への冷媒の漏洩を抑制する空気調和装置および膨張弁ユニットに関するものである。
従来から、冷媒の漏洩を抑制することができる空気調和装置が知られている。例えば、特許文献1では、室外機に緊急冷媒遮断弁および緊急冷媒排出弁が設けられており、空調空間で冷媒が漏洩したときに、緊急冷媒遮断弁を閉止して、緊急冷媒排出弁から冷媒を排出させることで、空調空間に漏洩する冷媒の量を抑制している。
しかしながら、特許文献1では、緊急冷媒遮断弁が室外機に設けられているため、緊急冷媒遮断弁が閉止されたのちに、緊急冷媒遮断弁の下流の配管の内部に存在している冷媒が、空調空間に漏洩し続けるおそれがある。
この発明は、上記のような課題を鑑みてなされたものであり、空調空間への冷媒の漏洩を抑制することができる空気調和装置および膨張弁ユニットを得ることを目的としている。
この発明に係る空気調和装置は、圧縮機および熱源側熱交換器を有する熱源側ユニットと、膨張弁を有する膨張弁ユニットと、負荷側熱交換器を有し空調空間の空気調和を行う負荷側ユニットと、が配管で接続され冷媒が循環する冷媒回路と、冷媒の漏洩を検出する冷媒漏洩検出装置と、を備え、膨張弁ユニットが、空調空間の外部であって、且つ凝縮器として機能する熱源側熱交換器で凝縮されて熱源側ユニットから流出した冷媒が流れる配管に配設されており、冷媒漏洩検出装置が冷媒の漏洩を検出したのちに、膨張弁が閉状態となるものである。
この発明に係る空気調和装置によれば、冷媒が漏洩したときに冷媒の流れを遮断する膨張弁ユニットが、空調空間の外部であって、且つ凝縮器として機能する熱源側熱交換器で凝縮されて熱源側ユニットから流出した冷媒が流れる配管に配設されており、冷媒を遮断する箇所と負荷側ユニットとの距離が近づけられているため、空調空間への冷媒の漏洩を抑制することができる。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態について説明する。ここで、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、添字で区別等している複数の同種の機器等について、特に区別したり、特定したりする必要がない場合には、添字を省略して記載する場合もある。また、以下で説明する温度、圧力の高低については、特に絶対的な値との関係で高低等が定まっているものではなく、装置等における状態、動作等において相対的に定まる関係に基づいて表記しているものとする。
実施の形態1
[空気調和装置]
図1は、この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置の一例を示す図であり、図2は、図1に記載の空気調和装置の構成の一例を示す図であり、図3は、図1および図2に記載の膨張弁ユニットの構成の一例を示す図である。なお、図3では、この実施の形態の理解を容易にするため、熱源側ユニット20および負荷側ユニット80を、図1および図2と比較して、簡略化して記載してある。
[空気調和装置]
図1は、この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置の一例を示す図であり、図2は、図1に記載の空気調和装置の構成の一例を示す図であり、図3は、図1および図2に記載の膨張弁ユニットの構成の一例を示す図である。なお、図3では、この実施の形態の理解を容易にするため、熱源側ユニット20および負荷側ユニット80を、図1および図2と比較して、簡略化して記載してある。
図1および図2に記載の空気調和装置100は、冷凍サイクルを利用して空気調和を行うものである。空気調和装置100は、冷媒が循環する冷媒回路101を有している。冷媒回路101は、熱源側ユニット20と膨張弁ユニット60と負荷側ユニット80とが配管で接続されることで形成されている。この実施の形態に係る空気調和装置100は、例えば、建物の外部の室外2に熱源側ユニット20が設けられ、建物の内部の空調空間6に複数の負荷側ユニット80が設けられるビル用マルチエアコンに適用される。空気調和装置100は、冷媒回路101に循環する冷媒の流れの向きを切り替えることで、部屋の内部の空調空間6の冷房を行う冷房運転、または部屋の内部の空調空間6の暖房を行う暖房運転を実行することができる。この実施の形態の例の空気調和装置100に適用される冷媒は、例えば、HFO1234yf、R32、HC(炭化水素)等の微燃性を有する冷媒であるが、冷媒の種類は特に限定されない。すなわち、この実施の形態の例の空気調和装置100に適用される冷媒は、HFO1234yf、HFO1234ze、R32、R32とHFO1234yfとを含む混合冷媒、前述した冷媒が少なくとも一成分に含まれる混合冷媒であってもよい。また、この実施の形態の例の空気調和装置100に適用される冷媒は、例えば二酸化炭素等の自然冷媒であってもよい。HFO1234yf、R32、HC、および二酸化炭素等は、地球温暖化係数が小さいため、近年の地球温暖化抑制の要請に適合する。空気調和装置100は、負荷側ユニット80で冷媒と空気とを熱交換させて、オフィス空間、居室、または店舗等の空調空間6の空気調和を行うものであるため、冷媒漏洩に対する対策を行う必要性がある。熱源側ユニット20と複数の負荷側ユニット80とが接続されるビル用マルチエアコン等の空気調和装置100では、熱源側ユニット20と負荷側ユニット80とを接続する配管が例えば100mになることもあり、大量の冷媒が冷媒回路101に充填されることとなり、冷媒漏洩に対する対策を行う必要性が特に高い。
この実施の形態の例の空気調和装置100は、1台の熱源側ユニット20と、複数台の膨張弁ユニット60と、複数台の負荷側ユニット80と、を有している。熱源側ユニット20と負荷側ユニット80とは、中継装置40を介して接続されている。熱源側ユニット20と中継装置40とは、主管102によって接続されており、中継装置40と負荷側ユニット80とは、枝管104によって接続されている。図1および図2に示す例では、熱源側ユニット20と中継装置40とが、2本の主管102を用いて接続されており、中継装置40と負荷側ユニット80のそれぞれとが、2本の枝管104を用いて接続されている。膨張弁ユニット60は、枝管104に配設されている。熱源側ユニット20で生成された冷熱あるいは温熱は、負荷側ユニット80に配送されるようになっている。なお、この実施の形態の例では、1台の熱源側ユニット20と2台の膨張弁ユニット60と2台の負荷側ユニット80とを有する空気調和装置100について説明するが、空気調和装置100は、1台の熱源側ユニット20と1台の膨張弁ユニット60と1台の負荷側ユニット80とを有するものであってもよく、1台の熱源側ユニット20と3台以上の膨張弁ユニット60と3台以上の負荷側ユニット80とを有するものであってもよい。
[熱源側ユニット]
熱源側ユニット20は、負荷側ユニット80に冷熱または温熱を供給するものである。熱源側ユニット20は、通常、ビル等の建物8の外部(例えば、屋上等)の室外2に設置される。熱源側ユニット20は、圧縮機22と流路切替装置24と熱源側熱交換器26と逆流防止装置28とアキュムレータ30と熱交換促進機27と熱源側ユニット受電部34と熱源側ユニット制御装置36と吐出圧力センサ33aと吸入圧力センサ33bとを有している。吐出圧力センサ33aは、圧縮機22の吐出側に設けられ、圧縮機22から吐出された冷媒の圧力を検出するものである。吸入圧力センサ33bは、圧縮機22の吸入側に設けられ、圧縮機22に吸入される冷媒の圧力を検出するものである。熱源側ユニット受電部34は、熱源側ユニット電源32から電力を受電して熱源側ユニット20に電力を供給するものである。熱源側ユニット制御装置36は、熱源側ユニット20を制御するものである。熱源側ユニット制御装置36は、例えば、アナログ回路、デジタル回路、またはプロセッサ等を含んで形成されている。圧縮機22と流路切替装置24と熱源側熱交換器26と逆流防止装置28とアキュムレータ30とは配管で接続されて、熱源側ユニット20に搭載されている。
熱源側ユニット20は、負荷側ユニット80に冷熱または温熱を供給するものである。熱源側ユニット20は、通常、ビル等の建物8の外部(例えば、屋上等)の室外2に設置される。熱源側ユニット20は、圧縮機22と流路切替装置24と熱源側熱交換器26と逆流防止装置28とアキュムレータ30と熱交換促進機27と熱源側ユニット受電部34と熱源側ユニット制御装置36と吐出圧力センサ33aと吸入圧力センサ33bとを有している。吐出圧力センサ33aは、圧縮機22の吐出側に設けられ、圧縮機22から吐出された冷媒の圧力を検出するものである。吸入圧力センサ33bは、圧縮機22の吸入側に設けられ、圧縮機22に吸入される冷媒の圧力を検出するものである。熱源側ユニット受電部34は、熱源側ユニット電源32から電力を受電して熱源側ユニット20に電力を供給するものである。熱源側ユニット制御装置36は、熱源側ユニット20を制御するものである。熱源側ユニット制御装置36は、例えば、アナログ回路、デジタル回路、またはプロセッサ等を含んで形成されている。圧縮機22と流路切替装置24と熱源側熱交換器26と逆流防止装置28とアキュムレータ30とは配管で接続されて、熱源側ユニット20に搭載されている。
圧縮機22は、冷媒を吸入し、吸入した冷媒を圧縮して、高温高圧の状態にするものである。圧縮機22は、例えば、容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。流路切替装置24は、例えば四方弁等で形成されており、冷房運転モード時における冷媒の流れの向きと暖房運転モード時における冷媒の流れの向きとを切り替えるものである。なお、図2の例では、冷房運転モード時は、流路切替装置24が実線の状態に切り替えられ、暖房運転モード時は、流路切替装置24が破線の状態に切り替えられる。
熱源側熱交換器26は、冷媒を空気と熱交換させるものである。熱源側熱交換器26は、冷媒を水またはブライン等の熱媒体と熱交換させるものであってもよい。熱源側熱交換器26は、暖房運転時には冷媒を蒸発させる蒸発器として機能し、冷房運転時には冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。熱交換促進機27は、熱源側熱交換器26における熱交換を促進させるものである。この実施の形態の例の熱源側熱交換器26は、冷媒を空気と熱交換させる空気熱交換器であり、熱交換促進機27は、熱源側熱交換器26に送風を行うファン等の送風機を含んで形成されている。なお、熱源側熱交換器26が、冷媒を水またはブライン等の熱媒体と熱交換させる冷媒−熱媒体熱交換器であるときは、熱交換促進機27は、熱媒体の搬送量を調整するポンプ等を含んで形成される。
逆流防止装置28は、冷媒の逆流を防止するものである。逆流防止装置28は、例えば、開閉弁、遮断弁等で形成される。逆流防止装置28は、蒸発器として機能する負荷側ユニット80と圧縮機22との間に配設され、蒸発器として機能する負荷側ユニット80で蒸発された冷媒が圧縮機22に吸入される冷媒の流れのみを許容する。すなわち、逆流防止装置28が開閉弁、遮断弁等で形成されるときは、冷媒が逆流するおそれがあるとき等に、開閉弁、遮断弁等で形成された逆流防止装置28が閉状態となる。なお、逆流防止装置28は、一定方向の冷媒の流れのみを許容するものであればよく、例えば逆止弁等であってもよい。アキュムレータ30は、圧縮機22の吸入側に設けられており、暖房運転モード時と冷房運転モード時との違いによる余剰冷媒、過渡的な運転の変化(例えば、負荷側ユニット80の運転台数の変化)に対する余剰冷媒を貯留するものである。例えば、アキュムレータ30は、圧縮機22の吸入側と逆流防止装置28との間に配設されている。逆流防止装置28が冷媒の逆流を阻止するため、アキュムレータ30に貯留された冷媒が、熱源側ユニット20の外部に流出するおそれが抑制されている。
[中継装置]
中継装置40は、冷媒を分岐または合流させるものであり、熱源側ユニット20と、複数台の負荷側ユニット80と、を中継している。中継装置40は、建物8の内部ではあるが空調空間6とは別の空間である天井裏等の空間(例えば、建物8における天井裏などのスペース、以下、単に非空調空間4と称する)に設置されている。なお、中継装置40は、エレベーター等がある共用空間、または建物8の外部等に設置することもできる。
中継装置40は、冷媒を分岐または合流させるものであり、熱源側ユニット20と、複数台の負荷側ユニット80と、を中継している。中継装置40は、建物8の内部ではあるが空調空間6とは別の空間である天井裏等の空間(例えば、建物8における天井裏などのスペース、以下、単に非空調空間4と称する)に設置されている。なお、中継装置40は、エレベーター等がある共用空間、または建物8の外部等に設置することもできる。
[負荷側ユニット]
負荷側ユニット80は、空調空間6(室内に通じる風路等を含む)に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給することで、空調空間6の空気調和を行うものである。負荷側ユニット80は、建物8の内部の空間である空調空間6(例えば、居室等)に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給できる位置に配設される。なお、負荷側ユニット80は、例えば天井カセット型であるが、これに限定されるものではない。負荷側ユニット80は、空調空間6に直接またはダクト等により、暖房用空気あるいは冷房用空気を吹き出せるようになっているものであればよく、例えば天井埋込型又は天井吊下式等であってもよい。負荷側ユニット80は、負荷側熱交換器82と送風機83と負荷側ユニット受電部90と負荷側ユニット制御装置92と第1温度センサ66と第2温度センサ68とを有している。
負荷側ユニット80は、空調空間6(室内に通じる風路等を含む)に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給することで、空調空間6の空気調和を行うものである。負荷側ユニット80は、建物8の内部の空間である空調空間6(例えば、居室等)に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給できる位置に配設される。なお、負荷側ユニット80は、例えば天井カセット型であるが、これに限定されるものではない。負荷側ユニット80は、空調空間6に直接またはダクト等により、暖房用空気あるいは冷房用空気を吹き出せるようになっているものであればよく、例えば天井埋込型又は天井吊下式等であってもよい。負荷側ユニット80は、負荷側熱交換器82と送風機83と負荷側ユニット受電部90と負荷側ユニット制御装置92と第1温度センサ66と第2温度センサ68とを有している。
負荷側熱交換器82は、冷媒を空気と熱交換させるものである。負荷側熱交換器82で熱交換された空気は、暖房用空気または冷房用空気として、空調空間6に供給される。送風機83は、負荷側熱交換器82への送風を行うファン等である。負荷側ユニット受電部90は、負荷側ユニット電源88から電力を受電して負荷側ユニット80に電力を供給するものである。負荷側ユニット制御装置92は、負荷側ユニット80を制御するものである。負荷側ユニット制御装置92は、例えば、アナログ回路、デジタル回路、またはプロセッサ等を含んで形成されている。
第1温度センサ66は、負荷側熱交換器82に流入しまたは負荷側熱交換器82から流出する液冷媒の温度を検出するものである。第1温度センサ66は、例えば、液冷媒が流れる配管に取り付けられている。第2温度センサ68は、負荷側熱交換器82に流入しまたは負荷側熱交換器82から流出するガス冷媒の温度を検出するものである。第2温度センサ68は、例えば、ガス冷媒が流れる配管に取り付けられている。第1温度センサ66、第2温度センサ68は、サーミスタ等で構成するとよい。第1温度センサ66および第2温度センサ68を有する構成とすることで、負荷側熱交換器82に流入する冷媒の温度、および負荷側熱交換器82から流出した冷媒の温度を検出することができる。
[膨張弁ユニット]
図3に示すように、膨張弁ユニット60は、開度を調整することができる膨張弁64を有している。膨張弁ユニット60は、冷房運転時または暖房運転時に、膨張弁ユニット60を通過する冷媒の圧力および量を調整するものである。また、膨張弁ユニット60は、冷媒が漏洩したときに、流路を閉止することで、冷媒の流れを遮断する機能を有している。膨張弁ユニット60は、空調空間6の外部であって、且つ凝縮器として機能する熱源側熱交換器26で凝縮されて熱源側ユニット20から流出した冷媒が流れる配管に配設されている。冷媒が漏洩したときに、膨張弁ユニット60が、冷媒の流れを遮断することで、膨張弁ユニット60の下流の冷媒回路101から空調空間6に冷媒が漏洩することを抑制することができる。さらに、膨張弁ユニット60が冷媒の流れを遮断することで、膨張弁ユニット60の下流の冷媒が、膨張弁ユニット60の上流の配管および凝縮器として機能する熱源側熱交換器26に貯留される。また、この実施の形態の例では、膨張弁ユニット60が、空調空間6の外部であって、且つ凝縮器として機能する熱源側熱交換器26で凝縮されて熱源側ユニット20から流出した冷媒が流れる配管に配設されており、冷媒を遮断する箇所と負荷側ユニット80との距離が近づけられているため、空調空間6への冷媒の漏洩を抑制することができる。さらに、冷媒を遮断する箇所と負荷側ユニット80との距離が近づけられているため、膨張弁ユニット60の下流の冷媒を膨張弁ユニット60の上流に貯留させる冷媒回収運転を短時間で終了させることができる。また、この実施の形態の例では、膨張弁ユニット60が、空調空間6の外部であって、且つ凝縮器として機能する熱源側熱交換器26で凝縮されて熱源側ユニット20から流出した冷媒が流れる配管のうちの枝管104のそれぞれに配設されている。膨張弁ユニット60が枝管104のそれぞれに配設されているため、枝管104のそれぞれに設けられた負荷側熱交換器82に流れる冷媒の量を調整することができる。さらに、膨張弁ユニット60が枝管104のそれぞれに配設されているため、冷媒が漏洩したときに、冷媒を膨張弁ユニット60の上流の枝管104に貯留させることができる。さらに、膨張弁ユニット60が、主管102よりも管径が細い枝管104に設けられているため、開閉装置62および膨張弁64を低コスト化することができる。なお、膨張弁ユニット60は、熱源側ユニット20の外部であり、且つ空調空間6の外部に設けられていればよいが、膨張弁ユニット60は、図1に示すように、建物8の内部であり、且つ空調空間6の外部である非空調空間4に設けられるとよい。膨張弁ユニット60が負荷側ユニット80に近づけられて設けられることで冷媒の漏洩を抑制することができ、さらに非空調空間4のような風雨にさらされない環境に膨張弁ユニット60が設けられることで膨張弁ユニット60の信頼性が向上し且つ保守等が容易となる。
図3に示すように、膨張弁ユニット60は、開度を調整することができる膨張弁64を有している。膨張弁ユニット60は、冷房運転時または暖房運転時に、膨張弁ユニット60を通過する冷媒の圧力および量を調整するものである。また、膨張弁ユニット60は、冷媒が漏洩したときに、流路を閉止することで、冷媒の流れを遮断する機能を有している。膨張弁ユニット60は、空調空間6の外部であって、且つ凝縮器として機能する熱源側熱交換器26で凝縮されて熱源側ユニット20から流出した冷媒が流れる配管に配設されている。冷媒が漏洩したときに、膨張弁ユニット60が、冷媒の流れを遮断することで、膨張弁ユニット60の下流の冷媒回路101から空調空間6に冷媒が漏洩することを抑制することができる。さらに、膨張弁ユニット60が冷媒の流れを遮断することで、膨張弁ユニット60の下流の冷媒が、膨張弁ユニット60の上流の配管および凝縮器として機能する熱源側熱交換器26に貯留される。また、この実施の形態の例では、膨張弁ユニット60が、空調空間6の外部であって、且つ凝縮器として機能する熱源側熱交換器26で凝縮されて熱源側ユニット20から流出した冷媒が流れる配管に配設されており、冷媒を遮断する箇所と負荷側ユニット80との距離が近づけられているため、空調空間6への冷媒の漏洩を抑制することができる。さらに、冷媒を遮断する箇所と負荷側ユニット80との距離が近づけられているため、膨張弁ユニット60の下流の冷媒を膨張弁ユニット60の上流に貯留させる冷媒回収運転を短時間で終了させることができる。また、この実施の形態の例では、膨張弁ユニット60が、空調空間6の外部であって、且つ凝縮器として機能する熱源側熱交換器26で凝縮されて熱源側ユニット20から流出した冷媒が流れる配管のうちの枝管104のそれぞれに配設されている。膨張弁ユニット60が枝管104のそれぞれに配設されているため、枝管104のそれぞれに設けられた負荷側熱交換器82に流れる冷媒の量を調整することができる。さらに、膨張弁ユニット60が枝管104のそれぞれに配設されているため、冷媒が漏洩したときに、冷媒を膨張弁ユニット60の上流の枝管104に貯留させることができる。さらに、膨張弁ユニット60が、主管102よりも管径が細い枝管104に設けられているため、開閉装置62および膨張弁64を低コスト化することができる。なお、膨張弁ユニット60は、熱源側ユニット20の外部であり、且つ空調空間6の外部に設けられていればよいが、膨張弁ユニット60は、図1に示すように、建物8の内部であり、且つ空調空間6の外部である非空調空間4に設けられるとよい。膨張弁ユニット60が負荷側ユニット80に近づけられて設けられることで冷媒の漏洩を抑制することができ、さらに非空調空間4のような風雨にさらされない環境に膨張弁ユニット60が設けられることで膨張弁ユニット60の信頼性が向上し且つ保守等が容易となる。
図3に示すように、膨張弁ユニット60は、開閉装置62と膨張弁64と膨張弁ユニット受電部72と膨張弁ユニット制御装置74とを有している。膨張弁ユニット受電部72は、膨張弁ユニット電源70から電力を受電して膨張弁ユニット60に電力を供給するものである。この実施の形態の例では、熱源側ユニット20が、熱源側ユニット電源32から電力を受電しており、膨張弁ユニット60が、膨張弁ユニット電源70から電力を受電しており、負荷側ユニット80が、負荷側ユニット電源88から電力を受電している。負荷側ユニット80が、熱源側ユニット20および膨張弁ユニット60が受電する電源とは異なる電源である負荷側ユニット電源88から電力を受ける構成とすることで、空気調和装置100に異常等が発生したときに、直ちに負荷側ユニット80のみを非通電状態とすることができる。空気調和装置100に異常等が発生したときに、負荷側ユニット80のみを非通電状態することで空調空間6の安全性を確保しつつ、熱源側ユニット20または膨張弁ユニット60を通電状態として動作させることができる。なお、この実施の形態の例の空気調和装置100は、負荷側ユニット80のみを非通電状態とし、熱源側ユニット20または膨張弁ユニット60を通電状態として動作させることができるものであればよい。例えば、膨張弁ユニット60は、熱源側ユニット電源32から電力を受電する構成とすることができ、または熱源側ユニット20の熱源側ユニット受電部34から電力を受電する構成とすることもできる。膨張弁ユニット制御装置74は、膨張弁ユニット60を制御するものである。膨張弁ユニット制御装置74は、例えば、アナログ回路、デジタル回路、またはプロセッサ等を含んで形成されている。
開閉装置62は、開閉動作することで流路の連通と遮断とを切り替えるものである。開閉装置62は、例えば、開閉弁、遮断弁等で形成される。開閉装置62は、非通電状態のときに、閉状態となるもので形成するとよい。膨張弁64は、冷媒を減圧、膨張させるものである。膨張弁64は、開度が可変に制御可能なもの、例えば電子式膨張弁等で形成されている。開閉装置62と膨張弁64とは、配管で直列に接続されて、膨張弁ユニット60に搭載されている。開閉装置62および膨張弁64は、負荷側熱交換器82が蒸発器として機能するときの、負荷側熱交換器82の上流側に設けられている。例えば、膨張弁64は、熱源側熱交換器26が凝縮器として機能するときの開閉装置62の下流に配設されており、圧力損失の影響が低減されている。さらに、熱源側熱交換器26が凝縮器として機能するときの開閉装置62の下流に膨張弁64が設けられることで、開閉装置62が開状態のときの圧力損失を踏まえた膨張弁64の開度調整が可能となり、膨張弁64の開度の制御の追従性が向上する。なお、膨張弁64は、開度が調整できないキャピラリーチューブ等で形成されてもよい。膨張弁64が開度を調整できないキャピラリーチューブ等で形成されているときは、開閉装置62を省略することができないが、膨張弁64が開度を調整できる電子式膨張弁等で形成されているときは、開閉装置62を省略することもできる。開閉装置62と開度を調整できる膨張弁64とを有する構成とすることで、冷媒が漏洩したときの、膨張弁ユニット60の冷媒の流れを遮断する機能が確実化される。開閉装置62は開閉弁等で形成されてもよいが、開閉装置62が遮断弁で形成されることによって、冷媒の遮断を確実化することができる。
また、この実施の形態の例の空気調和装置100は、図1または図2に示すように、冷媒漏洩検出装置120と報知装置130と有している。図2に示す冷媒漏洩検出装置120は、冷媒回路101から漏洩した冷媒を検出するものである。冷媒漏洩検出装置120は、熱源側ユニット制御装置36、膨張弁ユニット制御装置74、または負荷側ユニット制御装置92と接続されており、冷媒漏洩検出装置120が冷媒の漏洩を検出すると、空気調和装置100は冷媒の漏洩に対応した運転を実行する。冷媒漏洩検出装置120は、例えば、空気中の冷媒の濃度を電気抵抗値として検出するセンサを含んで形成されている。冷媒漏洩検出装置120は、空調空間6の内部に配設され冷媒の漏洩を検出する室内センサ120Aと、空調空間6の外部に配設され冷媒の漏洩を検出する室外センサ120Bと、を有している。室外センサ120Bは、例えば、冷媒漏れが発生しやすい中継装置40の近傍に設けられるとよい。図1に示す報知装置130は、音もしくは光、または音と光の組み合わせ等によって報知を行う。報知装置130は、例えば、空調空間6の天井または壁等の視認性がよい箇所に設けられている。報知装置130は、例えば図3に示すように、負荷側ユニット80とは電源系統が異なる膨張弁ユニット60に接続されており、負荷側ユニット80を停止した後も、報知を継続することができるようになっている。
なお、上記では、熱源側ユニット制御装置36と膨張弁ユニット制御装置74と負荷側ユニット制御装置92とを有し、熱源側ユニット制御装置36と膨張弁ユニット制御装置74と負荷側ユニット制御装置92とが空気調和装置100の全体の制御を行う例についての説明を行ったが、この実施の形態に係る空気調和装置100は、熱源側ユニット制御装置36、膨張弁ユニット制御装置74、または負荷側ユニット制御装置92のうちの1つ以上を有するものであればよい。すなわち、この実施の形態に係る空気調和装置100の制御を行う制御装置は、熱源側ユニット制御装置36、膨張弁ユニット制御装置74、または負荷側ユニット制御装置92のうちの1つまたは上記の制御装置のうちの何れか2つであってもよい。
[空気調和装置の運転モード]
次に空気調和装置100が実行する運転モードについて説明する。この実施の形態の例の空気調和装置100は、冷房運転のみを実行し、または暖房運転のみを実行することができる。すなわち、空気調和装置100は、駆動している負荷側ユニット80の全てが冷房運転を実行することができる冷房運転モードと、駆動している負荷側ユニット80の全てが暖房運転を実行することができる暖房運転モードと、を有している。
次に空気調和装置100が実行する運転モードについて説明する。この実施の形態の例の空気調和装置100は、冷房運転のみを実行し、または暖房運転のみを実行することができる。すなわち、空気調和装置100は、駆動している負荷側ユニット80の全てが冷房運転を実行することができる冷房運転モードと、駆動している負荷側ユニット80の全てが暖房運転を実行することができる暖房運転モードと、を有している。
[冷房運転モード]
冷房運転モードのときは、図2に示す流路切替装置24が実線の状態に切り替えられる。圧縮機22は、低温・低圧の冷媒を吸入して圧縮し、高温・高圧のガス冷媒を吐出する。圧縮機22から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、流路切替装置24を通り、凝縮器として機能する熱源側熱交換器26に流入する。熱源側熱交換器26に流入した冷媒は、熱源側熱交換器26で室外空気に放熱しながら凝縮して高圧の液冷媒となる。熱源側熱交換器26から流出した高圧液冷媒は、熱源側ユニット20から流出し、主管102を通って、中継装置40で分岐される。中継装置40で分岐された冷媒は、枝管104を通り、枝管104に設けられた膨張弁ユニット60に流入する。膨張弁ユニット60に流入した冷媒は、膨張弁64で膨張され、低温・低圧の二相冷媒となる。膨張弁64で膨張された二相冷媒は、枝管104を通って、負荷側ユニット80に流入する。負荷側ユニット80に流入した冷媒は、蒸発器として機能する負荷側熱交換器82に流入し、室内空気から吸熱することで、室内空気を冷却しながら蒸発して、低温・低圧のガス冷媒となる。負荷側熱交換器82から流出したガス冷媒は、負荷側ユニット80から流出して枝管104を通り、中継装置40で合流する。中継装置40で合流した冷媒は、主管102を通って熱源側ユニット20に流入する。熱源側ユニット20に流入した冷媒は、流路切替装置24、逆流防止装置28、およびアキュムレータ30を通って、圧縮機22へ再度吸入される。なお、膨張弁64は、冷房運転モードのときは、第1温度センサ66で検出された温度と第2温度センサ68で検出された温度との差として得られるスーパーヒート(過熱度)が一定になるように、開度が制御される。
冷房運転モードのときは、図2に示す流路切替装置24が実線の状態に切り替えられる。圧縮機22は、低温・低圧の冷媒を吸入して圧縮し、高温・高圧のガス冷媒を吐出する。圧縮機22から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、流路切替装置24を通り、凝縮器として機能する熱源側熱交換器26に流入する。熱源側熱交換器26に流入した冷媒は、熱源側熱交換器26で室外空気に放熱しながら凝縮して高圧の液冷媒となる。熱源側熱交換器26から流出した高圧液冷媒は、熱源側ユニット20から流出し、主管102を通って、中継装置40で分岐される。中継装置40で分岐された冷媒は、枝管104を通り、枝管104に設けられた膨張弁ユニット60に流入する。膨張弁ユニット60に流入した冷媒は、膨張弁64で膨張され、低温・低圧の二相冷媒となる。膨張弁64で膨張された二相冷媒は、枝管104を通って、負荷側ユニット80に流入する。負荷側ユニット80に流入した冷媒は、蒸発器として機能する負荷側熱交換器82に流入し、室内空気から吸熱することで、室内空気を冷却しながら蒸発して、低温・低圧のガス冷媒となる。負荷側熱交換器82から流出したガス冷媒は、負荷側ユニット80から流出して枝管104を通り、中継装置40で合流する。中継装置40で合流した冷媒は、主管102を通って熱源側ユニット20に流入する。熱源側ユニット20に流入した冷媒は、流路切替装置24、逆流防止装置28、およびアキュムレータ30を通って、圧縮機22へ再度吸入される。なお、膨張弁64は、冷房運転モードのときは、第1温度センサ66で検出された温度と第2温度センサ68で検出された温度との差として得られるスーパーヒート(過熱度)が一定になるように、開度が制御される。
なお、冷房運転モードにおいて、冷熱負荷がない場合は、負荷側熱交換器82に冷媒を流す必要が無く、例えば冷熱負荷がない負荷側熱交換器82と接続されている開閉装置62または膨張弁64は閉止される。そして、冷熱負荷の発生があるときに、開閉装置62および膨張弁64を開放して、冷媒を循環させ、負荷側熱交換器82に冷媒を流す。
[暖房運転モード]
暖房運転モードのときは、流路切替装置24が破線の状態に切り替えられる。圧縮機22は、低温・低圧の冷媒を吸入して圧縮し、高温・高圧のガス冷媒を吐出する。圧縮機22から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、流路切替装置24を通り、熱源側ユニット20から流出する。熱源側ユニット20から流出した冷媒は、主管102を通って、中継装置40で分岐される。中継装置40で分岐された冷媒は、枝管104を通り、負荷側ユニット80に流入する。負荷側ユニット80に流入した冷媒は、凝縮器として機能する負荷側熱交換器82に流入し、室内空気に放熱することで、室内空気を暖めながら凝縮して、高圧の液冷媒となる。負荷側熱交換器82から流出した液冷媒は、負荷側ユニット80から流出して枝管104を通り、枝管104に設けられた膨張弁ユニット60に流入する。膨張弁ユニット60に流入した冷媒は、膨張弁64で膨張され、低温・低圧の二相冷媒となる。膨張弁64で膨張された二相冷媒は、枝管104を通って、中継装置40で合流し、主管102を通って再び熱源側ユニット20へ流入する。熱源側ユニット20に流入した冷媒は、蒸発器として機能する熱源側熱交換器26に流入し、室外空気から吸熱しながら蒸発して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器26から流出した冷媒は、流路切替装置24、逆流防止装置28およびアキュムレータ30を通って、圧縮機22へ再度吸入される。なお、膨張弁64は、暖房運転モードのときは、吐出圧力センサ33aで検出された圧力を飽和温度に換算した値と、第1温度センサ66で検出された温度との差として得られるサブクール(過冷却度)が一定になるように開度が制御される。
暖房運転モードのときは、流路切替装置24が破線の状態に切り替えられる。圧縮機22は、低温・低圧の冷媒を吸入して圧縮し、高温・高圧のガス冷媒を吐出する。圧縮機22から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、流路切替装置24を通り、熱源側ユニット20から流出する。熱源側ユニット20から流出した冷媒は、主管102を通って、中継装置40で分岐される。中継装置40で分岐された冷媒は、枝管104を通り、負荷側ユニット80に流入する。負荷側ユニット80に流入した冷媒は、凝縮器として機能する負荷側熱交換器82に流入し、室内空気に放熱することで、室内空気を暖めながら凝縮して、高圧の液冷媒となる。負荷側熱交換器82から流出した液冷媒は、負荷側ユニット80から流出して枝管104を通り、枝管104に設けられた膨張弁ユニット60に流入する。膨張弁ユニット60に流入した冷媒は、膨張弁64で膨張され、低温・低圧の二相冷媒となる。膨張弁64で膨張された二相冷媒は、枝管104を通って、中継装置40で合流し、主管102を通って再び熱源側ユニット20へ流入する。熱源側ユニット20に流入した冷媒は、蒸発器として機能する熱源側熱交換器26に流入し、室外空気から吸熱しながら蒸発して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器26から流出した冷媒は、流路切替装置24、逆流防止装置28およびアキュムレータ30を通って、圧縮機22へ再度吸入される。なお、膨張弁64は、暖房運転モードのときは、吐出圧力センサ33aで検出された圧力を飽和温度に換算した値と、第1温度センサ66で検出された温度との差として得られるサブクール(過冷却度)が一定になるように開度が制御される。
なお、暖房運転モードにおいて、温熱負荷がない場合は、負荷側熱交換器82に冷媒を流す必要が無く、例えば温熱負荷がない負荷側熱交換器82と接続されている開閉装置62または膨張弁64は閉止される。そして、温熱負荷の発生があるときに、開閉装置62および膨張弁64を開放して、負荷側熱交換器82に冷媒を流す。
[空気調和装置の動作]
図4は、実施の形態1の空気調和装置の動作の一例を示す図である。ステップS02にて、空気調和装置100は冷房運転モードまたは暖房運転モードにて通常運転を行っている。ステップS04にて、冷媒漏洩検出装置120が検出した冷媒の濃度が予め設定された設定濃度未満であり、冷媒が漏洩していないときは、空気調和装置100の通常運転が継続される。ステップS04にて、冷媒漏洩検出装置120が検出した冷媒の濃度が予め設定された設定濃度以上であり、冷媒が漏洩しているおそれがあるときは、ステップS06に進む。なお、予め設定された設定濃度は、冷媒の種類ごとに設定されるものである。例えば、設定濃度は、HFO1234yf、R32、HC等の微燃性冷媒の場合には、燃焼するおそれがある濃度の下限値の1/10以下に設定される。また、例えば、設定濃度は、二酸化炭素の場合には、換気が必要となる濃度の1/10以下に設定される。
図4は、実施の形態1の空気調和装置の動作の一例を示す図である。ステップS02にて、空気調和装置100は冷房運転モードまたは暖房運転モードにて通常運転を行っている。ステップS04にて、冷媒漏洩検出装置120が検出した冷媒の濃度が予め設定された設定濃度未満であり、冷媒が漏洩していないときは、空気調和装置100の通常運転が継続される。ステップS04にて、冷媒漏洩検出装置120が検出した冷媒の濃度が予め設定された設定濃度以上であり、冷媒が漏洩しているおそれがあるときは、ステップS06に進む。なお、予め設定された設定濃度は、冷媒の種類ごとに設定されるものである。例えば、設定濃度は、HFO1234yf、R32、HC等の微燃性冷媒の場合には、燃焼するおそれがある濃度の下限値の1/10以下に設定される。また、例えば、設定濃度は、二酸化炭素の場合には、換気が必要となる濃度の1/10以下に設定される。
ステップS06にて、空気調和装置100は、冷媒の濃度が予め設定された設定濃度以上となると冷媒が漏洩している旨を報知する。ステップS06での報知は、報知装置130によって行われる。なお、ステップS06での報知は、図示を省略してあるコントローラ等の液晶モニタへの表示等によって行われてもよい。ステップS06での報知は、冷媒の濃度に応じて変化するものであってもよく、冷媒が漏れている箇所を示す表示を含むものであってもよい。
ステップS08にて、負荷側ユニット80が停止される。例えば、負荷側ユニット受電部90と負荷側ユニット電源88との電気的接続が切断されることによって、負荷側ユニット80が停止される。冷媒が漏洩したときに、負荷側ユニット80の運転を停止することで、空調空間6の安全性が向上する。なお、この実施の形態の例の空気調和装置100は、冷媒が漏洩したときに、ステップS08にて、負荷側ユニット80の送風機83の動作のみが停止されるものであってもよいが、負荷側ユニット受電部90と負荷側ユニット電源88との電気的接続が遮断されることによって、空調空間6の安全性が更に向上する。
ステップS10にて、空気調和装置100は、冷媒を回収する冷媒回収運転を実行する。空気調和装置100が冷媒回収運転を実行するときは、流路切替装置24が熱源側熱交換器26を凝縮器として機能するように切り替えられ、開閉装置62および膨張弁64が閉状態となる。すなわち、空気調和装置100は、冷媒回収運転を実行するときは、図2に示す流路切替装置24が実線の状態に切り替えられており、冷房運転モードのときと冷媒の流れの向きが同じとなった状態で、開閉装置62および膨張弁64が閉状態となる。
圧縮機22で圧縮された冷媒は、流路切替装置24を介して熱源側熱交換器14に流入する。熱源側熱交換器14に流入した冷媒は、熱源側熱交換器14で熱交換されて凝縮する。熱源側熱交換器14で凝縮した冷媒は、開閉装置62および膨張弁64が閉状態となっているため、開閉装置62の上流の配管および熱源側熱交換器14に貯留される。この実施の形態の例の空気調和装置100では、冷媒が漏洩したときに、開閉装置62および膨張弁64を有する膨張弁ユニット60で冷媒が遮断され、膨張弁ユニット60の下流の負荷側ユニット80に冷媒が流入しないようになっている。そして、膨張弁ユニット60の下流の冷媒は、圧縮機22に吸入され、膨張弁ユニット60の上流に貯留される。この実施の形態の例の空気調和装置100では、冷媒の漏洩のおそれがあるときに、膨張弁ユニット60の下流から圧縮機22の吸入側に存在している冷媒が、圧縮機22の吐出側から膨張弁ユニット60の上流に貯留されるため、空調空間6での冷媒の漏洩のおそれが低減されている。
なお、冷媒回収運転時の圧縮機22の回転数は、通常運転時の圧縮機22の回転数と比較して、高くするとよい。例えば、冷媒回収運転時の圧縮機22の回転数は、冷媒回収運転時の初期において、最大の回転数とする。圧縮機22の回転数を高くすることで、冷媒の回収を迅速に行うことができる。また、冷媒回収運転時に、熱交換促進機27は、通常運転時と比較して、熱交換を促進させるように動作するとよい。例えば、冷媒回収運転時に、熱交換促進機27は、最も熱交換を促進するように動作する。冷媒回収運転時に、熱交換促進機27が、通常運転時と比較して、熱交換を促進するように動作することで、冷媒が凝縮しやすくなるため、冷媒の回収を効率よく行うことができる。
ステップS12にて、空気調和装置100は、冷媒回収運転が終了するまで、冷媒回収運転を継続する。空気調和装置100は、圧縮機22の吸入側の圧力が第1の閾値以下となり、または圧縮機22の吐出側の圧力が第2の閾値以上となったときに、冷媒回収運転を終了する。この実施の形態の例では、圧縮機22の吸入側の圧力が、第1の閾値である1kPa以下となると、圧縮機22を停止して冷媒回収運転を終了する。なお、空気調和装置100は、圧縮機22の吸入側の圧力が第1の閾値以下となり、且つ圧縮機22の吐出側の圧力が第2の閾値以上となったときに、冷媒回収運転を終了するものとすることもできる。冷媒回収運転が終了すると、ステップS14にて、空気調和装置100の運転停止となる。
この実施の形態の例の空気調和装置100によれば、冷媒漏洩検出装置120が冷媒の漏洩を検出したのちに、空調空間6に設けられた報知装置130が報知を行うことで、空調空間6内の人に避難を促しつつ、さらに負荷側ユニット80を停止させた状態で冷媒回収運転が実行されるため、冷媒が漏洩したときの安全性が向上している。この実施の形態の例の空気調和装置100では、冷媒回収運転において、空調空間6の外部に設けられた膨張弁ユニット60が負荷側ユニット80に流入する冷媒の流れを遮断して、膨張弁ユニット60の下流の冷媒を膨張弁ユニット60の上流に移動させるため、冷媒が漏洩したときの安全性が向上している。
上記のように、この実施の形態の例の空気調和装置100は、圧縮機22および熱源側熱交換器26を有する熱源側ユニット20と、膨張弁64を有する膨張弁ユニット60と、負荷側熱交換器82を有し空調空間6の空気調和を行う負荷側ユニット80と、が配管で接続され冷媒が循環する冷媒回路101と、冷媒の漏洩を検出する冷媒漏洩検出装置120と、を備え、膨張弁ユニット60が、空調空間6の外部であって、且つ凝縮器として機能する熱源側熱交換器26で凝縮されて熱源側ユニット20から流出した冷媒が流れる配管に配設されており、冷媒漏洩検出装置120が冷媒の漏洩を検出したのちに、膨張弁64が閉状態となるものである。この実施の形態の例の空気調和装置100では、冷媒の漏洩が検出されたときに、膨張弁ユニット60で冷媒が遮断され、膨張弁ユニット60の下流と圧縮機22の吸入側との間に存在している冷媒が、圧縮機22の吐出側と膨張弁ユニット60の上流との間に貯留される。したがって、この実施の形態の例によれば、空調空間6での冷媒の漏洩のおそれを低減することができるとともに、冷媒が空調空間6の外部に漏洩することによる環境への影響を低減することができる。
例えば、冷媒回路101は、熱源側ユニット20と、複数台の負荷側ユニット80と、を中継する中継装置40を有しており、配管は、熱源側ユニット20と中継装置40とを接続する複数本の主管102と、中継装置40と複数台の負荷側ユニット80のそれぞれとを接続する複数本の枝管104と、を有しており、膨張弁ユニット60が、枝管104に配設される。冷媒が漏洩したときに、主管102のみではなく、枝管104にも冷媒を貯留させることができるため、冷媒の貯留量を増大させることができる。とくに、ビル用マルチエアコン等に適用される空気調和装置100においては、配管長が長いため、上記の効果が顕著となる。さらに、この実施の形態の例では、主管102よりも管径が細い枝管104に膨張弁ユニット60が設けられる構成となっているため、膨張弁ユニット60を低コスト化することができる。
例えば、冷媒回路101は、蒸発器として機能する負荷側ユニット80と圧縮機22の吸入側との間に配設され、蒸発器として機能する負荷側ユニット80で蒸発された冷媒が圧縮機22に吸入される冷媒の流れのみを許容する逆流防止装置28を有している。逆流防止装置28が設けられることで、冷媒回収運転を行ったのちに、冷媒が逆流して、冷媒が空調空間6に漏洩するおそれが低減される。
例えば、冷媒回路101は、圧縮機22の吸入側に配設され、冷媒を溜めるアキュムレータ30を有しており、アキュムレータ30が、圧縮機22の吸入側と逆流防止装置28との間に配設されている。圧縮機22の吸入側と逆流防止装置28との間にアキュムレータ30が設けられているため、冷媒回収運転を行ったのちに、アキュムレータ30に貯留されている冷媒が逆流して、空調空間6に冷媒が漏洩するおそれが低減される。
例えば、膨張弁ユニット60が、膨張弁64と直列に接続された開閉装置62を有している。膨張弁ユニット60が、開閉装置62と膨張弁64とを有する構成とすることで、膨張弁ユニット60での冷媒の遮断が確実化される。なお、開閉装置62が遮断弁を含んで形成されることによって、冷媒の遮断がさらに確実化される。
例えば、熱源側熱交換器26が凝縮器として機能するときの開閉装置62の下流に、膨張弁64が配設される。開閉装置62の下流に膨張弁64が設けられることで、開閉装置62が開状態のときの圧力損失を踏まえた膨張弁64の開度調整が可能となり、膨張弁64の開度の制御の追従性が向上する。さらに、熱源側熱交換器26が凝縮器として機能するときの開閉装置62の下流に、膨張弁64が配設されることで、圧力損失の影響が低減される。
例えば、冷媒漏洩検出装置120は、空調空間6の内部に配設され冷媒の漏洩を検出する室内センサ120Aを有している。室内センサ120Aが空調空間6での冷媒の漏洩を検出したときに、空調空間6の外部の膨張弁ユニット60が冷媒を遮断して空調空間6での冷媒の漏洩を抑制することで、空調空間6の安全性が向上する。
例えば、冷媒漏洩検出装置120は、空調空間6の外部の膨張弁ユニット60が配設された非空調空間4に配設され冷媒の漏洩を検出する室外センサ120Bを有している。室外センサ120Bが非空調空間4での冷媒の漏洩を検出したときに、膨張弁ユニット60が冷媒を遮断して空調空間6での冷媒の漏洩を抑制することで、冷媒が空調空間6に漏洩するおそれが抑制される。
例えば、冷媒漏洩検出装置120が冷媒の漏洩を検出したのちに、負荷側ユニット80のみが即座に非通電状態となり、その後に膨張弁64が閉状態となる。冷媒の漏洩が検出された後に、直ちに負荷側ユニット80のみが非通電状態となることで、空調空間6の安全性が向上する。
例えば、冷媒漏洩検出装置120が冷媒の漏洩を検出して膨張弁64が閉状態となったのちに、圧縮機22の回転数が、膨張弁64が閉状態となる前と比較して、高くなる。圧縮機22の回転数を高くすることで、冷媒回収運転を短時間で終了させることができる。したがって、空調空間6への冷媒の漏洩を抑制することができる。
例えば、熱源側熱交換器26の熱交換を促進させる熱交換促進機27をさらに備え、冷媒漏洩検出装置120が冷媒の漏洩を検出して膨張弁64が閉状態となったのちに、熱交換促進機27が、膨張弁64が閉状態となる前と比較して、熱源側熱交換器26の熱交換を促進させる。熱交換促進機27が、膨張弁64が閉状態となる前と比較して、熱源側熱交換器26の熱交換を促進させるように動作することで、冷媒が凝縮しやすくなるため、冷媒の回収を効率よく行うことができる。
例えば、冷媒回路101は、熱源側熱交換器26を凝縮器として機能させ且つ負荷側熱交換器82を蒸発器として機能させる冷房運転モードと、熱源側熱交換器26を蒸発器として機能させ且つ負荷側熱交換器82を凝縮器として機能させる暖房運転モードと、を切り替える、流路切替装置24をさらに有している。そして、暖房運転モードを実行しているときは、冷媒漏洩検出装置120が冷媒の漏洩を検出したのちに、冷房運転モードに切り替えられ、その後に膨張弁64が閉状態となり、冷媒回収運転を実行する。暖房運転のときであっても、冷媒の漏洩が検出された後に、冷媒回収運転を実行するため、空調空間6の安全性が向上する。
例えば、この実施の形態の空気調和装置100は、微燃性を有する冷媒を含む冷媒を使用するものであるときに、上記の効果が特に顕著となる。
また、この実施の形態の例の膨張弁ユニット60は、圧縮機22および熱源側熱交換器26を有する熱源側ユニット20および負荷側熱交換器82を有し空調空間6の空気調和を行う負荷側ユニット80と配管で接続され、冷媒が循環する冷媒回路101を形成する膨張弁ユニット60であって、膨張弁64を有している。膨張弁ユニット60は、空調空間6の外部であって、且つ凝縮器として機能する熱源側熱交換器26で凝縮されて熱源側ユニット20から流出する冷媒が流れる配管に配設されている。この実施の形態の例の膨張弁ユニット60を取り付けるのみで、冷媒の漏洩を抑制することができる空気調和装置100を得ることができる。
なお、この実施の形態は、上記で説明したものに限定されない。
[変形例1]
例えば、図5は、図2の変形例である変形例1を示す図である。なお、図5において、図2と同一の構成については、同一の符号を付して、説明を省略しまたは簡略化する。図5に示す変形例1の空気調和装置100Aは、実施の形態1の例の空気調和装置100と比較して、冷媒漏洩検出装置120の設置箇所および設置数量等が異なる。すなわち、変形例1の空気調和装置100Aは、室内センサ120Aと負荷側ユニットセンサ120A1と室外センサ120B1とを有している。負荷側ユニットセンサ120A1は、負荷側ユニット80のそれぞれに設けられ、冷媒の漏洩を検出するものである。負荷側ユニットセンサ120A1は、例えば、負荷側ユニット80の内部に設けられているが、負荷側ユニット80の外部に取り付けられたものであってもよい。室外センサ120B1は、中継装置40の近傍のそれぞれに設けられ、冷媒の漏洩を検出するものである。変形例1では、実施の形態1の例と比較して、冷媒漏洩検出装置120の数量が多いため、冷媒の漏洩の検出が確実化されている。さらに、冷媒漏洩検出装置120の数量を増やすことで、冷媒が漏洩している箇所の推定が高精度化する。例えば、室外センサ120B1の検出領域B1を重複させるように室外センサ120B1を配設することで、冷媒が漏洩している箇所の推定が更に高精度化される。冷媒が漏洩している箇所を推定することで、冷媒回収運転後に、空気調和装置100を早期に補修して早期に復旧させることができる。なお、変形例1は上記で説明したものに限定されない。例えば、変形例1において、冷媒漏洩検出装置120は、冷媒の漏洩の検出を確実化できる箇所に設けられればよい。すなわち、室内センサ120Aが空調空間6に複数個設けられていてもよく、負荷側ユニットセンサ120A1が負荷側ユニット80のそれぞれに複数個設けられていてもよく、室外センサ120B1が非空調空間4における冷媒の漏洩が発生しやすい箇所のそれぞれに設けられていてもよい。
例えば、図5は、図2の変形例である変形例1を示す図である。なお、図5において、図2と同一の構成については、同一の符号を付して、説明を省略しまたは簡略化する。図5に示す変形例1の空気調和装置100Aは、実施の形態1の例の空気調和装置100と比較して、冷媒漏洩検出装置120の設置箇所および設置数量等が異なる。すなわち、変形例1の空気調和装置100Aは、室内センサ120Aと負荷側ユニットセンサ120A1と室外センサ120B1とを有している。負荷側ユニットセンサ120A1は、負荷側ユニット80のそれぞれに設けられ、冷媒の漏洩を検出するものである。負荷側ユニットセンサ120A1は、例えば、負荷側ユニット80の内部に設けられているが、負荷側ユニット80の外部に取り付けられたものであってもよい。室外センサ120B1は、中継装置40の近傍のそれぞれに設けられ、冷媒の漏洩を検出するものである。変形例1では、実施の形態1の例と比較して、冷媒漏洩検出装置120の数量が多いため、冷媒の漏洩の検出が確実化されている。さらに、冷媒漏洩検出装置120の数量を増やすことで、冷媒が漏洩している箇所の推定が高精度化する。例えば、室外センサ120B1の検出領域B1を重複させるように室外センサ120B1を配設することで、冷媒が漏洩している箇所の推定が更に高精度化される。冷媒が漏洩している箇所を推定することで、冷媒回収運転後に、空気調和装置100を早期に補修して早期に復旧させることができる。なお、変形例1は上記で説明したものに限定されない。例えば、変形例1において、冷媒漏洩検出装置120は、冷媒の漏洩の検出を確実化できる箇所に設けられればよい。すなわち、室内センサ120Aが空調空間6に複数個設けられていてもよく、負荷側ユニットセンサ120A1が負荷側ユニット80のそれぞれに複数個設けられていてもよく、室外センサ120B1が非空調空間4における冷媒の漏洩が発生しやすい箇所のそれぞれに設けられていてもよい。
[変形例2]
また、例えば、図6は、図3の変形例である変形例2を示す図である。なお、図6において、図3と同一の構成については、同一の符号を付して、説明を省略しまたは簡略化する。図6に示す変形例2の膨張弁ユニット60Aは、図3に示す実施の形態1の例の膨張弁ユニット60と比較して、第2温度センサ68Aを有している。第2温度センサ68Aは、負荷側熱交換器82に流入しまたは負荷側熱交換器82から流出するガス冷媒の温度を検出するものである。図6に示すように、膨張弁ユニット60Aが第2温度センサ68Aを有する構成とすることで、膨張弁64の開度の制御を高精度化することができる。なお、変形例2は、上記で説明したものに限定されない。例えば、変形例2において、膨張弁ユニット60Aは、負荷側熱交換器82に流入しまたは負荷側熱交換器82から流出する液冷媒の温度を検出するセンサをさらに有するものであってもよい。
また、例えば、図6は、図3の変形例である変形例2を示す図である。なお、図6において、図3と同一の構成については、同一の符号を付して、説明を省略しまたは簡略化する。図6に示す変形例2の膨張弁ユニット60Aは、図3に示す実施の形態1の例の膨張弁ユニット60と比較して、第2温度センサ68Aを有している。第2温度センサ68Aは、負荷側熱交換器82に流入しまたは負荷側熱交換器82から流出するガス冷媒の温度を検出するものである。図6に示すように、膨張弁ユニット60Aが第2温度センサ68Aを有する構成とすることで、膨張弁64の開度の制御を高精度化することができる。なお、変形例2は、上記で説明したものに限定されない。例えば、変形例2において、膨張弁ユニット60Aは、負荷側熱交換器82に流入しまたは負荷側熱交換器82から流出する液冷媒の温度を検出するセンサをさらに有するものであってもよい。
また、例えば、上記の実施の形態1の例において、負荷側ユニット80が冷媒を膨張する膨張弁を備えるものであってもよい。負荷側ユニット80が膨張弁を備える構成とすることで、負荷側ユニット80の膨張弁と膨張弁ユニット60の膨張弁64とで冷媒を減圧させて膨張させることができる。なお、実施の形態1の例のように、負荷側ユニット80が膨張弁を有さない構成とすることで、負荷側ユニット80を小型化することができる。
また、例えば、上記の実施の形態1の例において、熱源側ユニット20が室外2に設置されている場合の例を示しているが、これに限定されない。例えば、熱源側ユニット20は、換気口を有する機械室等の囲まれた空間に設置されていてもよい。また、排気ダクトで廃熱を建物8の外に排気することができるのであれば建物8の内部に設置してもよい。あるいは、水冷式の熱源側ユニット20を用いる場合にも建物8の内部に設置するようにしてもよい。上記のような場所に熱源側ユニット20を設置したとしても、上記の効果を奏する。
実施の形態2.
図7は、この発明の実施の形態2に係る空気調和装置の膨張弁ユニットの構成の一例を示す図である。なお、図7において、図3と同一の構成については、同一の符号を付して、説明を省略しまたは簡略化する。
図7は、この発明の実施の形態2に係る空気調和装置の膨張弁ユニットの構成の一例を示す図である。なお、図7において、図3と同一の構成については、同一の符号を付して、説明を省略しまたは簡略化する。
図7に示すように、この実施の形態の例の膨張弁ユニット60Bは、分岐配管79と流通弁77と貯留器78とを更に有している。貯留器78は冷媒を貯留する容器である。貯留器78は、分岐配管79を介して、熱源側熱交換器26が凝縮器として機能するときの開閉装置62および膨張弁64の上流と接続されている。分岐配管79には、流通弁77が設けられている。流通弁77は、冷媒漏洩検出装置120が冷媒の漏洩を検出して開閉装置62または膨張弁64が閉状態となったのちに分岐配管79に冷媒を流すものである。流通弁77が分岐配管79に冷媒を流すことによって、貯留器78に冷媒が貯留される。流通弁77は、例えば開閉弁で形成されており、開閉装置62または膨張弁64が閉状態となったのちに、開状態となる。なお、流通弁77は、逃し弁のように、予め定められた設定圧力値となったのちに自動的に開状態となるものであってもよい。分岐配管79、流通弁77、および貯留器78は、分岐配管79が分岐している分岐部よりも下方に設けられるとよい。分岐配管79、流通弁77、および貯留器78が、分岐配管79と接続される配管よりも下方に設けられることで、冷媒の速度が自重によって速くなり冷媒が貯留器78に貯留されやすくなる。したがって、冷媒回収運転を早急に終了させることができるため、空調空間6の安全性が向上する。さらに、貯留器78が、分岐配管79と接続される配管よりも下方に設けられることで、貯留器78に貯留された冷媒が分岐配管79を通って逆流するおそれが抑制される。なお、逆流のおそれを抑制するためには、必ずしも分岐配管79および流通弁77が、分岐配管79と接続される配管よりも下方に設けられる必要性はない。この実施の形態の例では、膨張弁ユニット60Bが冷媒を貯留する貯留器78を有しているため、冷媒回収運転時に冷媒を貯留することができる貯留量を大容量化することができる。したがって、この実施の形態の例によれば、高圧側の圧力の上昇が抑制されるため、冷媒の回収が確実化され、さらに冷媒の回収を速やかに行うことができる。冷媒の回収が確実化され、さらに冷媒の回収を速やかに行うことができるため、空調空間6の安全性が向上する。
上記のように、この実施の形態の例の膨張弁ユニット60は、熱源側熱交換器26が凝縮器として機能するときの膨張弁64の上流から分岐する分岐配管79と、分岐配管79と接続され、冷媒を貯留する貯留器78と、を有している。例えば、膨張弁ユニット60は、分岐配管79に配設され、冷媒漏洩検出装置120が冷媒の漏洩を検出して膨張弁64が閉状態となったのちに分岐配管79に冷媒を流す流通弁77を有している。この実施の形態の例によれば、冷媒の漏洩が検出されたときに、膨張弁ユニット60の貯留器78が冷媒を貯留することができるため、冷媒回収運転時の冷媒の貯留量を増大させることができる。したがって、この実施の形態の例によれば、冷媒の回収が確実化され、さらに冷媒の回収を速やかに行うことができる。冷媒の回収が確実化され、さらに冷媒の回収を速やかに行うことができるため、空調空間6の安全性が向上する。
2 室外、4 非空調空間、6 空調空間、8 建物、14 熱源側熱交換器、20 熱源側ユニット、22 圧縮機、24 流路切替装置、26 熱源側熱交換器、27 熱交換促進機、28 逆流防止装置、30 アキュムレータ、32 熱源側ユニット電源、33a 吐出圧力センサ、33b 吸入圧力センサ、34 熱源側ユニット受電部、36 熱源側ユニット制御装置、40 中継装置、60 膨張弁ユニット、60A 膨張弁ユニット、60B 膨張弁ユニット、62 開閉装置、64 膨張弁、66 第1温度センサ、68 第2温度センサ、68A 第2温度センサ、70 膨張弁ユニット電源、72 膨張弁ユニット受電部、74 膨張弁ユニット制御装置、77 流通弁、78 貯留器、79 分岐配管、80 負荷側ユニット、82 負荷側熱交換器、83 送風機、88 負荷側ユニット電源、90 負荷側ユニット受電部、92 負荷側ユニット制御装置、100 空気調和装置、100A 空気調和装置、101 冷媒回路、102 主管、104 枝管、120 冷媒漏洩検出装置、120A 室内センサ、120A1 負荷側ユニットセンサ、120B 室外センサ、120B1 室外センサ、130 報知装置、B1 検出領域。
Claims (19)
- 圧縮機および熱源側熱交換器を有する熱源側ユニットと、膨張弁を有する膨張弁ユニットと、負荷側熱交換器を有し空調空間の空気調和を行う負荷側ユニットと、が配管で接続され冷媒が循環する冷媒回路と、
前記冷媒の漏洩を検出する冷媒漏洩検出装置と、を備え、
前記膨張弁ユニットが、前記空調空間の外部であって、且つ凝縮器として機能する前記熱源側熱交換器で凝縮されて前記熱源側ユニットから流出した前記冷媒が流れる前記配管に配設されており、
前記冷媒漏洩検出装置が前記冷媒の漏洩を検出したのちに、前記膨張弁が閉状態となる、
空気調和装置。 - 前記冷媒回路は、前記熱源側ユニットと、複数台の前記負荷側ユニットと、を中継する中継装置をさらに有し、
前記配管は、前記熱源側ユニットと前記中継装置とを接続する複数本の主管と、前記中継装置と複数台の前記負荷側ユニットのそれぞれとを接続する複数本の枝管と、を有し、
前記膨張弁ユニットが、前記枝管に配設されている、
請求項1に記載の空気調和装置。 - 前記冷媒回路は、蒸発器として機能する前記負荷側ユニットと前記圧縮機の吸入側との間に配設され、蒸発器として機能する前記負荷側ユニットで蒸発された前記冷媒が前記圧縮機に吸入される冷媒の流れのみを許容する逆流防止装置をさらに有する、
請求項1または請求項2に記載の空気調和装置。 - 前記冷媒回路は、前記圧縮機の吸入側に配設され、前記冷媒を溜めるアキュムレータをさらに有し、
前記アキュムレータが、前記圧縮機の吸入側と前記逆流防止装置との間に配設されている、
請求項3に記載の空気調和装置。 - 前記膨張弁ユニットは、前記膨張弁と直列に接続された開閉装置をさらに有する、
請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の空気調和装置。 - 前記膨張弁は、前記熱源側熱交換器が凝縮器として機能するときの前記開閉装置の下流に配設されている、
請求項5に記載の空気調和装置。 - 前記膨張弁ユニットは、
前記熱源側熱交換器が凝縮器として機能するときの前記膨張弁の上流から分岐する分岐配管と、
前記分岐配管と接続され、前記冷媒を貯留する貯留器と、をさらに有する、
請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の空気調和装置。 - 前記貯留器は、前記分岐配管が分岐している分岐部よりも下方に設けられている、
請求項7に記載の空気調和装置。 - 前記膨張弁ユニットは、前記分岐配管に配設され、前記冷媒漏洩検出装置が前記冷媒の漏洩を検出したのちに前記分岐配管に前記冷媒を流す流通弁をさらに有する、
請求項7または請求項8に記載の空気調和装置。 - 前記冷媒漏洩検出装置は、前記空調空間の内部に配設された室内センサを有する、
請求項1〜請求項9の何れか一項に記載の空気調和装置。 - 前記冷媒漏洩検出装置は、前記空調空間の外部の前記膨張弁ユニットが配設されている非空調空間に配設された室外センサを有する、
請求項1〜請求項10の何れか一項に記載の空気調和装置。 - 前記冷媒漏洩検出装置が前記冷媒の漏洩を検出したのちに、前記負荷側ユニットのみが非通電状態となり、その後に前記膨張弁が閉状態となる、
請求項1〜請求項11の何れか一項に記載の空気調和装置。 - 前記冷媒漏洩検出装置が前記冷媒の漏洩を検出して前記膨張弁が閉状態となったのちに、前記圧縮機の回転数が、前記膨張弁が閉状態となる前と比較して、高くなる、
請求項1〜請求項12の何れか一項に記載の空気調和装置。 - 前記熱源側熱交換器の熱交換を促進させる熱交換促進機をさらに備え、
前記冷媒漏洩検出装置が前記冷媒の漏洩を検出して前記膨張弁が閉状態となったのちに、前記熱交換促進機が、前記膨張弁が閉状態となる前と比較して、前記熱源側熱交換器の熱交換を促進させる、
請求項1〜請求項13の何れか一項に記載の空気調和装置。 - 前記冷媒回路は、前記熱源側熱交換器を凝縮器として機能させ且つ前記負荷側熱交換器を蒸発器として機能させる冷房運転モードと、前記熱源側熱交換器を蒸発器として機能させ且つ前記負荷側熱交換器を凝縮器として機能させる暖房運転モードと、を切り替える、流路切替装置をさらに有し、
前記暖房運転モードを実行しているときは、前記冷媒漏洩検出装置が前記冷媒の漏洩を検出したのちに、前記冷房運転モードとなり、その後に前記膨張弁が閉状態となる、
請求項1〜請求項14の何れか一項に記載の空気調和装置。 - 前記冷媒は微燃性を有する冷媒を含んでいる、
請求項1〜15の何れか一項に記載の空気調和装置。 - 圧縮機および熱源側熱交換器を有する熱源側ユニットおよび負荷側熱交換器を有し空調空間の空気調和を行う負荷側ユニットと配管で接続され、冷媒が循環する冷媒回路を形成する膨張弁ユニットであって、
膨張弁を有し、
前記空調空間の外部であって、且つ凝縮器として機能する前記熱源側熱交換器で凝縮されて前記熱源側ユニットから流出する前記冷媒が流れる前記配管に配設される、
膨張弁ユニット。 - 前記膨張弁と直列に接続された開閉装置をさらに有する、
請求項17に記載の膨張弁ユニット。 - 前記熱源側熱交換器が凝縮器として機能するときに、前記膨張弁の上流から分岐する分岐配管と、
前記分岐配管と接続され、前記冷媒を貯留する貯留器と、をさらに有する、
請求項17または請求項18に記載の膨張弁ユニット。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/029737 WO2019038797A1 (ja) | 2017-08-21 | 2017-08-21 | 空気調和装置および膨張弁ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019038797A1 true JPWO2019038797A1 (ja) | 2020-03-26 |
Family
ID=65439978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019537428A Pending JPWO2019038797A1 (ja) | 2017-08-21 | 2017-08-21 | 空気調和装置および膨張弁ユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2019038797A1 (ja) |
DE (1) | DE112017007962T5 (ja) |
WO (1) | WO2019038797A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021085644A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | ダイキン工業株式会社 | 空調システム |
DE112020007002T5 (de) * | 2020-03-30 | 2023-01-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Klimaanlage |
WO2022038708A1 (ja) * | 2020-08-19 | 2022-02-24 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP7189468B2 (ja) | 2021-01-08 | 2022-12-14 | ダイキン工業株式会社 | 不具合箇所推定システム、不具合箇所推定方法、及びプログラム |
JP2023030410A (ja) * | 2021-08-23 | 2023-03-08 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和システム |
WO2023188317A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05308943A (ja) * | 1992-05-11 | 1993-11-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷凍装置 |
JPH11142004A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2000097511A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷媒加熱式空気調和機 |
JP2004353895A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Sanden Corp | 車両用空調装置 |
JP2012013339A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Hitachi Appliances Inc | 空気調和機 |
JP2015087071A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和機 |
JP2015094574A (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
JP2016070568A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 日立アプライアンス株式会社 | 空気調和機の室内機 |
JP2016176648A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド | 空気調和機の室内機 |
WO2016157519A1 (ja) * | 2015-04-03 | 2016-10-06 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP2016191530A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
JP2016191502A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | ダイキン工業株式会社 | 冷媒流路切換ユニット |
CN106403173A (zh) * | 2016-09-09 | 2017-02-15 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 一种空调器冷媒泄露的判定方法及装置 |
JP2017067428A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6280457A (ja) * | 1985-09-26 | 1987-04-13 | キヤリア・コ−ポレイシヨン | マルチゾ−ン型空調システム |
JP3109500B2 (ja) * | 1998-12-16 | 2000-11-13 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
US20120090383A1 (en) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | Audra Lopez | System and method for detecting a refrigerant leak and chemicals produced as a result of heating of the refrigerant |
JP2014224612A (ja) * | 2011-09-16 | 2014-12-04 | パナソニック株式会社 | 空気調和機 |
US20130213068A1 (en) * | 2012-02-21 | 2013-08-22 | Rakesh Goel | Safe operation of space conditioning systems using flammable refrigerants |
GB2560455B (en) * | 2016-01-07 | 2020-09-23 | Mitsubishi Electric Corp | Air-conditioning apparatus |
-
2017
- 2017-08-21 DE DE112017007962.4T patent/DE112017007962T5/de active Pending
- 2017-08-21 JP JP2019537428A patent/JPWO2019038797A1/ja active Pending
- 2017-08-21 WO PCT/JP2017/029737 patent/WO2019038797A1/ja active Application Filing
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05308943A (ja) * | 1992-05-11 | 1993-11-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷凍装置 |
JPH11142004A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2000097511A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷媒加熱式空気調和機 |
JP2004353895A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Sanden Corp | 車両用空調装置 |
JP2012013339A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Hitachi Appliances Inc | 空気調和機 |
JP2015087071A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和機 |
JP2015094574A (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
JP2016070568A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 日立アプライアンス株式会社 | 空気調和機の室内機 |
JP2016176648A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド | 空気調和機の室内機 |
JP2016191530A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
JP2016191502A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | ダイキン工業株式会社 | 冷媒流路切換ユニット |
WO2016157519A1 (ja) * | 2015-04-03 | 2016-10-06 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP2017067428A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
CN106403173A (zh) * | 2016-09-09 | 2017-02-15 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 一种空调器冷媒泄露的判定方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112017007962T5 (de) | 2020-07-09 |
WO2019038797A1 (ja) | 2019-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9958175B2 (en) | Air-conditioning apparatus | |
JP6935720B2 (ja) | 冷凍装置 | |
US11231199B2 (en) | Air-conditioning apparatus with leak detection control | |
JPWO2019038797A1 (ja) | 空気調和装置および膨張弁ユニット | |
KR101678324B1 (ko) | 냉동장치 | |
JP5992089B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6636173B2 (ja) | 空気調和装置及び空気調和システム | |
JP5774128B2 (ja) | 空気調和装置 | |
US9494361B2 (en) | Air-conditioning apparatus with improved defrost operation mode | |
JP2017142039A (ja) | 空気調和装置 | |
JP6079061B2 (ja) | 冷凍装置 | |
US10976090B2 (en) | Air conditioner | |
JP2017142038A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
US10598413B2 (en) | Air-conditioning apparatus | |
JPWO2016079834A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6522162B2 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2019053771A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP7442741B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6257812B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6906708B2 (ja) | 水冷式空気調和装置 | |
GB2555298A (en) | Air conditioning device | |
JP5791717B2 (ja) | 空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191028 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210323 |