JPWO2019031470A1 - 新規アミド系化合物、並びにそれを用いたPin1阻害剤、炎症性疾患の治療剤及び癌の治療剤 - Google Patents

新規アミド系化合物、並びにそれを用いたPin1阻害剤、炎症性疾患の治療剤及び癌の治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019031470A1
JPWO2019031470A1 JP2019535660A JP2019535660A JPWO2019031470A1 JP WO2019031470 A1 JPWO2019031470 A1 JP WO2019031470A1 JP 2019535660 A JP2019535660 A JP 2019535660A JP 2019535660 A JP2019535660 A JP 2019535660A JP WO2019031470 A1 JPWO2019031470 A1 JP WO2019031470A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
therapeutic
ring
cancer
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7229482B2 (ja
Inventor
知一郎 浅野
知一郎 浅野
祐介 中津
祐介 中津
久央 伊藤
久央 伊藤
岡部 隆義
隆義 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
University of Tokyo NUC
Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences
Original Assignee
Hiroshima University NUC
University of Tokyo NUC
Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, University of Tokyo NUC, Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences filed Critical Hiroshima University NUC
Publication of JPWO2019031470A1 publication Critical patent/JPWO2019031470A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229482B2 publication Critical patent/JP7229482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/5381,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/87Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/51Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/63Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C275/34Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C275/36Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with at least one of the oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. N-aryloxyphenylureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/38Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/18Dibenzazepines; Hydrogenated dibenzazepines
    • C07D223/22Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines
    • C07D223/24Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/38[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/195Radicals derived from nitrogen analogues of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】Pin1の機能を阻害する活性を有する新規の化合物群を開発し、医薬品の候補化合物とすることを目的とする。【解決手段】本発明は、次の式(I)で表される化合物又はその塩、並びに、それらを用いたPin1阻害剤、医薬組成物、炎症性疾患の治療剤又は予防剤、癌の治療剤又は予防剤、及び肥満症の治療剤又は予防剤を提供する。【化1】【選択図】 なし

Description

本発明は、アミド系の新規な低分子有機化合物に関するものであり、さらに、当該化合物を用いたPin1阻害剤、医薬組成物、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)・炎症性腸疾患・肺線維症を含む炎症性疾患の治療剤又は予防剤、癌の治療剤又は予防剤、及び肥満症の治療剤又は予防剤に関する。
Pin1は、タンパク質におけるプロリンのシス/トランス立体構造変化を触媒するペプチジルプロリル シス−トランス異性化酵素(peptidyl-prolyl cis-trans isomerase: PPIase)の一種であり、リン酸化したセリン又はスレオニンの次に位置するプロリンに特異的に作用して立体構造を変化させるという特徴を有する。したがって、Pin1は、タンパク質のリン酸化を、タンパク質の構造変化に結びつける分子であり、細胞内のシグナル伝達に重要な役割を果たすと考えられる。Pin1については、Pin1ノックアウトマウスがアルツハイマー病様の症状を呈することや(非特許文献1)、Pin1阻害剤が癌細胞の増殖を抑制すること(非特許文献2及び3)が報告されている。
また、本発明者らは、以前に、シス−トランス異性化酵素の一種であるPin1が、インスリンシグナルにおいて中心的な役割を果たすIRS−1と結合し、そのシグナル伝達を亢進させることについて報告している(非特許文献4)。
Pin1を阻害する化合物としては、フェニルアラニノールリン酸エステル誘導体、インドール又はベンズイミダゾールアラニン誘導体、フレデリカマイシンA化合物、フェニルイミダゾール誘導体、ナフチル置換アミノ酸誘導体、グルタミン酸又はアスパラギン酸誘導体等が報告されている(特許文献1〜4並びに非特許文献2、3、5及び6)。
本発明者らは、以前に、Pin1阻害剤として公知の化合物であり、下記の構造を有するJugloneと、
同じくPin1阻害剤として公知の化合物であり、下記の構造を有する(R)-2-(5-(4-methoxyphenyl)-2-methylfuran-3-carboxamido)-3-(naphthalene-6-yl)propanoic acid(以下、C1と称す)を用い、
大腸の炎症を誘導したマウスにこれらのPin1阻害剤を経口投与したところ、大腸の炎症の発症が抑制されることを見出した(非特許文献7)。
国際公開第2004/087720号公報 国際公開第2006/040646号公報 国際公開第2005/007123号公報 国際公開第2002/060436号公報
Yih-Cherng Liou外11名著、Nature誌、2003年7月31日発行、Vol.424、pp.556〜561 Andrew Potter外16名著、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters誌(Bioorg. Med. Chem. Lett.)、2010年11月15日発行(2010年9月17日オンライン版発行)、Vol.20、No.22、pp.6483〜6488 Andrew Potter外14名著、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters誌(Bioorg. Med. Chem. Lett.)、2010年1月15日発行(2009年11月22日オンライン版発行)、Vol.20、No.2、pp.586〜590 Yusuke Nakatsu(中津 祐介)、Tomoichiro Asano(浅野 知一郎)外21名著、The Journal of Biological Chemistry誌(J. Biol. Chem.)、2011年6月10日発行(2011年3月17日オンライン版発行)、Vol.286、No.23、pp.20812〜20822 Liming Dong外11名著、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters誌(Bioorg. Med. Chem. Lett.)、2010年4月1日発行(2010年2月14日オンライン版発行)、Vol.20、No.7、pp.2210〜2214 Hidehiko Nakagawa外6名著、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters誌(Bioorg. Med. Chem. Lett.)、2015年12月1日発行(2015年10月22日オンライン版発行)、Vol.25、pp.5619〜5624 浅野知一郎著、「Pin1阻害薬による炎症性腸疾患の新規治療」、大阪商工会議所主催DSANJ疾患別商談会(消化器疾患領域)資料、2015年1月30日発行
本発明は、前記従来の状況に鑑み、Pin1の機能を阻害する活性を有する新規の化合物群を開発し、医薬品の候補化合物とすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、ナフチル基が炭素やアミド結合を介して2以上の環と連結しているアミド系化合物を多数合成することにより、新規な化合物群を開発した。これらの新規化合物は、Pin1の機能を阻害する活性を有するとともに、非アルコール性脂肪性肝炎や癌等の治療剤となることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、新規化合物又はその塩に関する下記の第1の発明と、Pin1阻害剤に関する下記の第2の発明と、医薬組成物に関する下記の第3の発明と、非アルコール性脂肪性肝炎、炎症性腸疾患、肺線維症を含む線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤に関する下記の第4の発明と、癌の治療剤又は予防剤に関する下記の第5の発明と、肥満症の治療剤又は予防剤に関する下記の第6の発明を提供する。
第1の発明は、次の式(I)で表される化合物又はその塩を提供する。
(式中、mは0〜2の整数を示し、nは0〜1の整数を示し、0≦m+n≦2であり、
は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、又は置換基を有していてもよいアミノ基であり、
は、置換基を有していてもよい3以上の環の縮合環を含むアリール基、置換基を有するナフチル基、又は、次の式(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)で表される基であり、
(式中、環Aは、置換基を有していてもよい単環式の複素環基を示し、環B及び環Cは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示し、環A、環B及び環Cは縮合環を形成する。)
(式中、環D及び環Eは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示し、Rは、2価のオキシ基、又はカルボニル基を示す。)
(式中、環D及び環Eは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示す。)
(式中、Rは、ナフチル基に連結した、同一又はそれぞれ異なる0〜7個の置換基を示し、Yは、−NH−基、又は炭素数1若しくは2のアルキレン基を示す。)
は、ナフチル基に連結した、同一又はそれぞれ異なる0〜7個の置換基であり、
Xは、単結合、−CH−基、又は−NH−基である。)
第1の発明の化合物又はその塩においては、前記Rが、次の式(II)で表される基であることが好ましい。
(式中、環Aは、置換基を有していてもよい単環式の複素環基を示し、環B及び環Cは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示し、環A、環B及び環Cは縮合環を形成する。)
前記いずれかの化合物又はその塩においては、前記mが1であり、前記nが0であることが好ましい。
前記いずれかの化合物又はその塩においては、前記Rが、水素原子であることが好ましい。
前記いずれかの化合物又はその塩においては、前記Xが単結合であることが好ましい。
第2の発明は、前記いずれかの化合物又はその塩を含むPin1阻害剤を提供する。
第3の発明は、前記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体とを有する医薬組成物を提供する。
第4の発明は、次の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤を提供する。
(式中、mは0〜2の整数を示し、nは0〜1の整数を示し、0≦m+n≦2であり、
は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、又は置換基を有していてもよいアミノ基であり、
は、置換基を有していてもよい3以上の環の縮合環を含むアリール基、置換基を有するナフチル基、又は、次の式(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)で表される基であり、
(式中、環Aは、置換基を有していてもよい単環式の複素環基を示し、環B及び環Cは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示し、環A、環B及び環Cは縮合環を形成する。)
(式中、環D及び環Eは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示し、Rは、2価のオキシ基、又はカルボニル基を示す。)
(式中、環D及び環Eは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示す。)
(式中、Rは、ナフチル基に連結した、同一又はそれぞれ異なる0〜7個の置換基を示し、Yは、−NH−基、又は炭素数1若しくは2のアルキレン基を示す。)
は、ナフチル基に連結した、同一又はそれぞれ異なる0〜7個の置換基であり、
Xは、単結合、−CH−基、又は−NH−基である。)
第4の発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤において、前記線維化を伴う炎症性疾患は、非アルコール性脂肪性肝炎、炎症性腸疾患又は肺線維症である。
前記いずれかの線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤においては、前記Rが、次の式(II)で表される基であることが好ましい。
(式中、環Aは、置換基を有していてもよい単環式の複素環基を示し、環B及び環Cは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示し、環A、環B及び環Cは縮合環を形成する。)
前記いずれかの線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤においては、前記mが1であり、前記nが0であることが好ましい。
前記いずれかの線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤においては、前記Rが、水素原子であることが好ましい。
前記いずれかの線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤においては、前記Xが単結合であることが好ましい。
前記いずれかの線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、他の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分をさらに含むことができる。
また、前記いずれかの線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、他の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤と併用することができる。
第4の発明は、線維化を伴う炎症性疾患の治療薬又は予防薬としての使用のための、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩を提供するものでもある。
第4の発明は、線維化を伴う炎症性疾患を治療又は予防するための医薬の製造のための、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供するものでもある。
また、第4の発明は、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することにより、線維化を伴う炎症性疾患を治療又は予防する方法を提供するものでもある。
第5の発明は、次の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、癌の治療剤又は予防剤を提供する。
(式中、mは0〜2の整数を示し、nは0〜1の整数を示し、0≦m+n≦2であり、
は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、又は置換基を有していてもよいアミノ基であり、
は、置換基を有していてもよい3以上の環の縮合環を含むアリール基、置換基を有するナフチル基、又は、次の式(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)で表される基であり、
(式中、環Aは、置換基を有していてもよい単環式の複素環基を示し、環B及び環Cは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示し、環A、環B及び環Cは縮合環を形成する。)
(式中、環D及び環Eは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示し、Rは、2価のオキシ基、又はカルボニル基を示す。)
(式中、環D及び環Eは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示す。)
(式中、Rは、ナフチル基に連結した、同一又はそれぞれ異なる0〜7個の置換基を示し、Yは、−NH−基、又は炭素数1若しくは2のアルキレン基を示す。)
は、ナフチル基に連結した、同一又はそれぞれ異なる0〜7個の置換基であり、
Xは、単結合、−CH−基、又は−NH−基である。)
第5の発明の癌の治療剤又は予防剤は、前記癌が、大腸癌又は前立腺癌である場合に好適に用いることができる。
前記いずれかの癌の治療剤又は予防剤においては、前記Rが、次の式(II)で表される基であることが好ましい。
(式中、環Aは、置換基を有していてもよい単環式の複素環基を示し、環B及び環Cは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示し、環A、環B及び環Cは縮合環を形成する。)
前記いずれかの癌の治療剤又は予防剤においては、前記mが1であり、前記nが0であることが好ましい。
前記いずれかの癌の治療剤又は予防剤においては、前記Rが、水素原子であることが好ましい。
前記いずれかの癌の治療剤又は予防剤においては、前記Xが単結合であることが好ましい。
前記いずれかの癌の治療剤又は予防剤は、他の癌の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分をさらに含むことができる。
また、前記いずれかの癌の治療剤又は予防剤は、他の癌の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤と併用することができる。
第5の発明は、癌の治療薬又は予防薬としての使用のための、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩を提供するものでもある。
第5の発明は、癌を治療又は予防するための医薬の製造のための、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供するものでもある。
また、第5の発明は、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することにより、癌を治療又は予防する方法を提供するものでもある。
第6の発明は、次の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、肥満症の治療剤又は予防剤を提供する。
(式中、mは0〜2の整数を示し、nは0〜1の整数を示し、0≦m+n≦2であり、
は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、又は置換基を有していてもよいアミノ基であり、
は、置換基を有していてもよい3以上の環の縮合環を含むアリール基、置換基を有するナフチル基、又は、次の式(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)で表される基であり、
(式中、環Aは、置換基を有していてもよい単環式の複素環基を示し、環B及び環Cは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示し、環A、環B及び環Cは縮合環を形成する。)
(式中、環D及び環Eは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示し、Rは、2価のオキシ基、又はカルボニル基を示す。)
(式中、環D及び環Eは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示す。)
(式中、Rは、ナフチル基に連結した、同一又はそれぞれ異なる0〜7個の置換基を示し、Yは、−NH−基、又は炭素数1若しくは2のアルキレン基を示す。)
は、ナフチル基に連結した、同一又はそれぞれ異なる0〜7個の置換基であり、
Xは、単結合、−CH−基、又は−NH−基である。)
第6の発明の肥満症の治療剤又は予防剤においては、前記Rが、次の式(II)で表される基であることが好ましい。
(式中、環Aは、置換基を有していてもよい単環式の複素環基を示し、環B及び環Cは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示し、環A、環B及び環Cは縮合環を形成する。)
前記いずれかの肥満症の治療剤又は予防剤においては、前記mが1であり、前記nが0であることが好ましい。
前記いずれかの肥満症の治療剤又は予防剤においては、前記Rが、水素原子であることが好ましい。
前記いずれかの肥満症の治療剤又は予防剤においては、前記Xが単結合であることが好ましい。
前記いずれかの肥満症の治療剤又は予防剤は、他の肥満症の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分をさらに含むことができる。
また、前記いずれかの肥満症の治療剤又は予防剤は、他の肥満症の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤と併用することができる。
第6の発明は、肥満症の治療薬又は予防薬としての使用のための、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩を提供するものでもある。
第6の発明は、肥満症を治療又は予防するための医薬の製造のための、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供するものでもある。
また、第6の発明は、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することにより、肥満症を治療又は予防する方法を提供するものでもある。
第1の発明の新規な化合物又はその塩は、Pin1の機能を阻害する活性を有する化合物若しくはその前駆体となり、又は、非アルコール性脂肪性肝炎、癌等の治療剤、予防剤若しくはそのプロドラッグとなるため、Pin1阻害剤の開発、又は、炎症性疾患や癌等に用いる医薬品の開発に用いることができるという効果を奏する。
第2の発明のPin1阻害剤は、Pin1の機能を阻害する活性を奏する。
第3の発明の医薬組成物は、Pin1の機能の阻害を一つの作用機序として疾患を治療又は予防する効果を奏する。
第4の発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、非アルコール性脂肪性肝炎、炎症性腸疾患、肺線維症等の線維化を伴う炎症性疾患の症状を軽減し、又は線維化を伴う炎症性疾患の発症を予防する効果を奏する。
第5の発明の癌の治療剤又は予防剤は、癌の増殖を抑制し、又は癌の発生を予防する効果を奏する。
第6の発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、脂肪の蓄積を抑制することにより、肥満症を治療し、又は肥満症となることを予防する効果を奏する。
NASH治療実験におけるマウスの肝重量と、血中ALT(GPT)の濃度と、空腹時血糖の濃度を測定した結果を示すグラフである。図1(A)は、マウスの肝重量を測定した結果を示すグラフであり、図1(B)は、マウスの血中ALT(GPT)の濃度を測定した結果を示すグラフであり、図1(C)は、マウスの空腹時血糖の濃度を測定した結果を示すグラフである。図1(A)〜(C)において、棒グラフは、それぞれ左から、コントロールマウス、NASHマウス、H−163を腹腔内投与したNASHマウス、H−163を経口投与したNASHマウス、H−144を腹腔内投与したNASHマウス、H−144を経口投与したNASHマウス、Jugloneを腹腔内投与したNASHマウス、Jugloneを経口投与したNASHマウスの測定結果を示す。 NASH治療実験において、マウスの肝臓組織の切片を顕微鏡観察した結果を示す図面に代わる写真である。図2(A)は、通常食を与えたコントロールマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真であり、図2(B)は、HFDTを与えたNASHマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真であり、図2(C)は、HFDTとH−163を与えたNASHマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真である。 NASH治療実験において、マウスの肝臓組織の切片をAza染色して顕微鏡観察した結果を示す図面に代わる写真である。図3(A)は、通常食を与えたコントロールマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真であり、図3(B)は、MCDDを与えたNASHマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真であり、図3(C)は、MCDDとH−163を与えたNASHマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真である。 癌の治療実験における第1の腫瘍及び第2の腫瘍の体積変化を測定した結果を示すグラフである。図4(A)は、化合物投与開始時点での第1の腫瘍の体積を100とし、9週間投与後の腫瘍の体積の比(%)の分布を示したものであり、左から、コントロールマウス、H−163を投与したマウス、H−144を投与したマウスにおけるサイズ変化分布を箱ヒゲ図により示す。図4(B)は、第2の腫瘍の体積の分布を示したものであり、左から、コントロールマウス、H−163を投与したマウス、H−144を投与したマウスにおける腫瘍体積の分布を箱ヒゲ図により示す。 大腸癌モデルマウスを用いた治療実験における大腸癌1個あたりの腫瘍面積を測定した結果を示すグラフである。左から、本発明の化合物を投与しない大腸癌モデルマウス(コントロール)の腫瘍面積の分布と、H−163を投与した大腸癌モデルマウスにおける腫瘍面積の分布を、それぞれ箱ヒゲ図により示す。
1. 化合物又はその塩
1−1. 化合物の構造
本発明の化合物は、次の式(I)で表される化学構造を有する。
式(I)中、mが0〜2の整数を示し、nは0〜1の整数を示すが、mとnは0≦m+n≦2の関係を満たす整数である。すなわち、(m,n)の組み合わせは、(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)、(2,0)の5種類である。
本発明の化合物は、ナフチル基の部分と、それと連結した鎖状部分からなる。鎖状部分はナフチル基の任意の箇所に連結した構造をとることができるが、それらの構造は、ナフチル基の1位の箇所に連結した構造と、ナフチル基の2位の箇所に連結した構造の2つに分けられる。
本発明の化合物は、鎖状部分がナフチル基の2位の箇所に連結した場合には、(m,n)の5種類の組み合わせに基づき、次の式(VI)〜(X)に表される5種類の化学構造を有することができる。
式(VI)は、式(I)において、m=0かつn=0である場合の式を表す。
式(VII)は、式(I)において、m=0かつn=1である場合の式を表す。
式(VIII)は、式(I)において、m=1かつn=0である場合の式を表す。
式(IX)は、式(I)において、m=1かつn=1である場合の式を表す。
式(X)は、式(I)において、m=2かつn=0である場合の式を表す。
本発明の化合物としては、鎖状部分がナフチル基の2位の箇所に連結した前記式(VI)〜(X)で表される化合物とすることが好ましく、特に、m=1かつn=0である式(VIII)で表される化合物とすることが好ましい。
本発明の化合物は、鎖状部分がナフチル基の1位の箇所に連結した場合には、(m,n)の5種類の組み合わせに基づき同様に、次の式(XI)〜(XV)に表される5種類の化学構造とすることができる。
本発明の化合物を表す式(I)において、Rは、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、又は置換基を有していてもよいアミノ基である。
本発明の化合物は、Rが水素原子でありカルボキシル基となる場合に、Pin1の機能を阻害する活性を有する。したがって、Rは、水素原子であることが好ましい。
しかしながら、Rが、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、又は置換基を有していてもよいアミノ基である場合には、式(I)で示される化合物はRの部分でエステル結合を形成することになることから、加水分解してカルボキシル基に変化することができる。したがって、Rが、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、又は置換基を有していてもよいアミノ基であっても、本発明の化合物をプロドラッグとして使用することができる。
本発明において、式(I)のR等で使用される「炭化水素基」とは、炭素原子と水素原子でできた化合物の基を意味し、これらに限定されるわけではないが、例えば、脂肪族炭化水素基、単環式飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基とすることができ、炭素数1ないし16個のものが好ましい。具体例としては、これらに限定されるわけではないが、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられる。
ここで、「アルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。「アルケニル基」としては、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基等が挙げられる。「アルキニル基」としては、例えば、エチニル基、プロパルギル基、1−プロピニル基等が挙げられる。「シクロアルキル基」としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。「アリール基」としては、例えば、フェニル基、インデニル基、ナフチル基、フルオレニル基、アンスリル基、ビフェニレニル基、フェナントレニル基、as−インダセニル基、s−インダセニル基、アセナフチレニル基、フェナレニル基、フルオランセニル基、ピレニル基、ナフタセニル基、ヘキサセニル基等が挙げられる。「アラルキル基」としては、例えば、ベンジル基、スチリル基、フェネチル基等が挙げられる。
本発明において、式(I)のR等で使用される「複素環基」とは、炭素原子と炭素以外の原子からなる環式化合物の基をいう。「複素環基」としては、芳香族の複素環基を用いることが好ましい。
本発明において、「複素環基」としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれた1種又は2種を1ないし4個ヘテロ原子として含む、5ないし14員環で、単環式ないし5環式の複素環基とすることができる。具体例としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、2−又は3−チエニル基、2−又は3−フリル基、1−、2−又は3−ピロリル基、1−、2−又は3−ピロリジニル基、2−、4−又は5−オキサゾリル基、3−、4−又は5−イソオキサゾリル基、2−、4−又は5−チアゾリル基、3−、4−又は5−イソチアゾリル基、3−、4−又は5−ピラゾリル基、2−、3−又は4−ピラゾリジニル基、2−、4−又は5−イミダゾリル基、1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1H−又は2H−テトラゾリル基等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし4個含む5員環基とすることができる。また、例えば、2−、3−又は4−ピリジル基、N−オキシド−2−、3−又は4−ピリジル基、2−、4−又は5−ピリミジニル基、N−オキシド−2−、4−又は5−ピリミジニル基、チオモルホリニル基、モルホリニル基、ピペリジノ基、2−、3−又は4−ピペリジル基、チオピラニル基、1,4−オキサジニル基、1,4−チアジニル基、1,3−チアジニル基、ピペラジニル基、トリアジニル基、3−又は4−ピリダジニル基、ピラジニル基、N−オキシド−3−又は4−ピリダジニル基等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし4個含む6員環基とすることができる。また、例えば、インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基、キサンセニル基、ベンズイミダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、インドリジニル基、キノリジニル基、1,8−ナフチリジニル基、ジベンゾフラニル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、ペリミジニル基、フェナジニル基、クロマニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、7H−ピラジノ[2,3―c]カルバゾリル基、等の炭素原子以外に酸素原子 、硫黄原子および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし4個含む2環式ないし4環式縮合環基とすることができる。
本発明において、式(I)のR等で使用される「置換基を有していてもよいアミノ基」とは、第1級アミノ基、第2級アミノ基、又は第3級アミノ基である。第1級アミノ基とは、−NH基である。第2級アミノ基とは、置換基を1つ有するアミノ基であり、これらに限定されるわけではないが、例えば、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基等とすることができる。また、第3級アミノ基とは、同一又は異なる置換基を2つ有するアミノ基であり、これらに限定されるわけではないが、例えば、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基等とすることができる。
本発明の化合物を表す式(I)において、Rは、置換基を有していてもよい3以上の環の縮合環を含むアリール基、置換基を有するナフチル基、又は(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)で表される基である。
本発明の化合物については、特に、ナフチル基の部分と、カルボン酸の部分と、Rの部分とが、Pin1の機能を阻害する活性に関与するものと考えられる。Rの部分については、芳香環又は複素環を有するバリエーションの広い化学構造とすることができる。
本発明において、「3以上の環の縮合環を含むアリール基」とは、炭素のみからなる3つ以上の環の縮合環を含む芳香族化合物の基をいう。
「3以上の環の縮合環を含むアリール基」としては、3環式のアリール基とすることが好ましい。
本発明における「3以上の環の縮合環を含むアリール基」としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、フルオレニル基、アンスリル基、ビフェニレニル基、インダセニル基、フェナントレニル基、as−インダセニル基、s−インダセニル基、アセナフチレニル基、フェナレニル基、フルオランセニル基、ピレニル基、ナフタセニル基、ヘキサセニル基等とすることができる。
本発明における「置換基を有していてもよい3以上の環の縮合環を含むアリール基」の具体的な化学構造を例示すると、これらに限定されるわけではないが、次のような基とすることができる。
式(I)におけるRは、置換基を有するナフチル基とすることができるが、例えば、これらに限定するわけではないが、6−メトキシカルボニル−2−ナフチル基、5−メチル−1−ナフチル基等とすることができる。
式(I)におけるRは、式(II)で表される基とすることができるが、式(II)の構造は次のとおりである。
(式中、環Aは、置換基を有していてもよい単環式の複素環基を示し、環B及び環Cは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示し、環A、環B及び環Cは縮合環を形成する。)
式(II)において、環B及び環Cは、ベンゼン環とすることが好ましい。
式(II)で表される基の具体的な化学構造を例示すると、これらに限定されるわけではないが、次のような基とすることができる。
式(I)におけるRは、式(III)で表される基とすることができるが、式(III)の構造は次のとおりである。
(式中、環D及び環Eは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示し、Rは、2価のオキシ基、又はカルボニル基を示す。)
式(III)で表される基の具体的な化学構造を例示すると、これらに限定されるわけではないが、次のような基とすることができる。
式(I)におけるRは、式(IV)で表される基とすることができるが、式(IV)の構造は次のとおりである。
(式中、環D及び環Eは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示す。)
式(IV)で表される基の具体的な化学構造を例示すると、これらに限定されるわけではないが、次のような基とすることができる。
式(I)におけるRは、式(V)で表される基とすることができるが、式(V)の構造は次のとおりである。
(式中、Rは、ナフチル基に連結した、同一又はそれぞれ異なる0〜7個の置換基を示し、Yは、−NH−基、又は炭素数1若しくは2のアルキレン基を示す。)
式(V)で表される基の具体的な化学構造を例示すると、これらに限定されるわけではないが、次のような基とすることができる。
本発明の化合物を表す式(I)におけるRとしては、前記式(II)、前記式(III)、又は前記式(IV)で表される基とすることが好ましい。さらに好ましくは、Rを、前記式(II)で表される基とするのがよい。
本発明の化合物を表す式(I)において、Rは、ナフチル基に連結した、同一又はそれぞれ異なる0〜7個の置換基である。
は、ナフチル基の1〜8位のいずれの箇所に設けてもよいが、本発明の化合物の鎖状部分がナフチル基に連結する箇所については、Rを設けることはできない。また、Rは、ナフチル基に設けなくともよく、置換基を有さないナフチル基とすることもできる。Rをナフチル基に設ける場合には、1〜7個設けることができるが、それぞれ異なる置換基としてもよく、また、全部又は一部が同一の置換基としてもよい。Rは、原子の数が1〜10の置換基とすることが好ましい。
本発明の化合物を表す式(I)において、Xは、単結合、−CH−基、又は−NH−基である。
Xは、単結合とすることが好ましい。Xが単結合である場合には、前記式(I)は、次の式(XVI)で表すことができる。
(式中、m、n、R、R、及びRは、前記したものと同一。)
本発明において使用される「置換基」とは、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などのC1−6アルキル基)、シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−6シクロアルキル基)、アルキニル基(例えば、エチニル基、1−プロピニル基、プロパルギル基等のC2−6アルキニル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基などのC2−6アルケニル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、α-メチルベンジル基、フェネチル基等のC7−11アラルキル基)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基などのC6−10アリール基等、好ましくはフェニル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ等のC1−6アルコキシ基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ等のC6−10アリールオキシ基)、アルカノイル基(例えば、ホルミル基や、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基等のC1−6アルキル−カルボニル基)、アリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル基、ナフトイル基等のC6−10アリール−カルボニル基)、アルカノイルオキシ基(例えば、ホルミルオキシ基や、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基等のC1−6アルキル−カルボニルオキシ基)、アリールカルボニルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ基、ナフトイルオキシ基等のC6−10アリール−カルボニルオキシ基)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル等のC1−6アルコキシ−カルボニル基)、アラルキルオキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル基等のC7−11アラルキルオキシカルボニル基)、カルバモイル基、ハロゲノアルキル基(例えば、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基等のモノ−、ジ−またはトリ−ハロゲノ−C1−4アルキル基)、オキソ基、アミジノ基、イミノ基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基等のモノ−C1−4アルキルアミノ基)、ジアルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、メチルエチルアミノ基等のジ−C1−4アルキルアミノ基)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、イソプロキシカルボニルアミノ基、tert-ブトキシカルボニルアミノ基等のC1−6アルコキシカルボニルアミノ基)、環状アミノ基(炭素原子と1個の窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし3個含んでいてもよい3ないし6員の環状アミノ基であり、例えば、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリジニル基、ピペリジル基、モルホリニル基、ジヒドロピリジル基、ピリジル基、N−メチルピペラジニル基、N−エチルピペラジニル基等)、アルキレンジオキシ基(例えば、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基等のC1−3アルキレンジオキシ基)、ヒドロキシ基、シアノ基、メルカプト基、スルホ基、スルフィノ基、ホスホノ基、スルファモイル基、モノアルキルスルファモイル基(例えば、N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイル、N−プロピルスルファモイル、N−イソプロピルスルファモイル、N−ブチルスルファモイル等のモノ−C1−6アルキルスルファモイル基)、ジアルキルスルファモイル基(例えば、N,N−ジメチルスルファモイル基、N,N−ジエチルスルファモイル基、N,N−ジプロピルスルファモイル基、N,N−ジブチルスルファモイル基等のジ−C1−6アルキルスルファモイル基)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基等のC1−6アルキルチオ基)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等のC6−10アリールチオ基)、アルキルスルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基等のC1−6アルキルスルフィニル基)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基等のC1−6アルキルスルホニル基)、又はアリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基等のC6−10アリールスルホニル基)である。
本発明において、「置換基」を原子の数が1〜10の置換基とする場合には、前記の置換基のうち原子の数が1〜10個のものとするが、例えば、これらに限定されるわけではないが、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、ビニル基、メトキシ基、エトキシ基、アセチル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、クロロメチル基、第1級アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ヒドロキシ基、スルホ基、メチルチオ基等を用いることができる。
本発明において、「置換基を有していてもよい」とは、前記のような置換基を有するか、又は有さないことを意味する。置換基を有する場合には、2以上の置換基を有することができ、それらは同一又は異なる置換基であってよい。本発明の化合物において、「置換基を有していてもよい」場合には、置換基の数を0〜3個とするのが好ましい。
1−2. 化合物の塩
本発明の化合物の塩としては、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、酸性又は塩基性のアミノ酸との塩などとすることができる。式(I)で表される本発明の化合物が酸性官能基を有する場合には、無機塩基、有機塩基、塩基性のアミノ酸との塩とすることができる。また、式(I)で表される本発明の化合物が、塩基性官能基を有する場合には、無機酸、有機酸、酸性アミノ酸との塩とすることができる。
無機塩基との塩としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。有機塩基との塩としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、トリメチルアミン、エタノールアミン、シクロヘキシルアミン等との塩が挙げられる。無機酸との塩としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、塩酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸などとの塩が挙げられる。酸性アミノ酸との塩としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸との塩が挙げられ、塩基性のアミノ酸との塩としては、例えば、アルギニン、リジンとの塩が挙げられる。
1−3. 化合物の製造方法
本発明の化合物は、これらに限定されるわけではないが、例えば、ナフチル基を有するアミノ酸の誘導体を原料として、次の反応式で示されるスキームにより合成することができる。
(式中、m、n、R、R、R、及びXは、前記したものと同一のものを示し、Zは、水酸基又は塩素原子を示す。)
上記スキームにおいて、(1)の反応は、Rを有するアルコールを、ナフチル基を有するアミノ酸誘導体のカルボン酸と反応させて脱水縮合することにより、ナフチル基を有するアミノ酸誘導体にエステル結合を介してRを連結する反応である。そして、(2)の反応は、R及びXを有するカルボン酸又は酸塩化物と、(1)の反応により生じた化合物のアミノ基とを反応させて脱水縮合することにより、アミド結合を介してX及びRを連結する反応である。
上記スキームにおいて、RがHである化合物を合成する場合には、(1)及び(2)の反応を行った後に加水分解等によりRを脱離することで、RがHである化合物を得ることができ、また、Rが水素原子であるナフチル基を有するアミノ酸誘導体に直接R及びXを有するカルボン酸と脱水縮合することにより、(1)の反応を行わずに、RがHである化合物を得ることもできる。
また、本発明の化合物は、Xが−NH−基である場合等、ウレア結合を有する化合物とする場合には、次の反応式で示されるスキームにより合成することもできる。
(式中、m、n、R、R、及びRは、前記したものと同一のものを示す。)
上記スキームにおいて、(3)の反応は、ナフチル基を有するアミノ酸誘導体のアミノ基を、ホスゲンと反応させてイソシアナート基とする反応である。そして、(4)の反応は、(3)の反応により生じた化合物のイソシアナート基と、Rを有するアミノ基とを反応させることにより、ウレア結合を介してRを連結させる反応である。
また、ウレア結合を有する化合物を合成する場合には、次の反応式に示すスキームのように、ナフチル基を有するアミノ酸誘導体のアミノ基に、Rと連結したイソシアナート基を反応させてもよい。
(式中、m、n、R、R、及びRは、前記したものと同一のものを示す。)
2. Pin1阻害剤
Pin1とは、タンパク質におけるプロリンのシス/トランス立体構造変化を触媒するペプチジルプロリル シス−トランス異性化酵素(peptidyl-prolyl cis-trans isomerase: PPIase)の一種であり、リン酸化したセリン又はスレオニンの次に位置にするプロリンに特異的に作用して立体構造を変化させる酵素である。
本発明のPin1阻害剤は、このPin1の機能を阻害する化合物であり、前記1−1.に記載した式(I)で表される化合物又はその塩を、Pin1阻害剤として用いることができる。
本発明において、「Pin1の機能を阻害する」とは、Pin1の異性化酵素活性(イソメラーゼ活性)を阻害すること、及び/又は、Pin1がIRS−1等の他のタンパク質と結合若しくは相互作用する活性を阻害することを意味する。
本発明のPin1阻害剤がPin1の機能を阻害する活性は、これらに限定されるわけではないが、例えば、AMPK(AMP活性化プロテインキナーゼ)のリン酸化を指標とすることで(Yusuke Nakatsu et al., Journal of Biological Chemistry, 2015, Vol.290, No.40, pp.24255-24266を参照)、本発明のPin1阻害剤によるPin1の機能を阻害する活性を測定することができる。また、ペプチドを基質としたPin1によるイソメラーゼ活性を、吸光度の変化により検出することで(Hailong Zhao et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry, 2016, Vol.24, pp.5911-5920参照)、本発明のPin1阻害剤によるPin1の機能を阻害する活性を測定することもできる。あるいは、基質となるペプチドと競合するPin1への結合を検出することで(Shuo Wei et al., Nature Medicine, Vol.21, No.5, pp.457-466, online methods参照)、本発明のPin1阻害剤によるPin1の機能を阻害する活性を測定することもできる。
3. 医薬組成物
本発明の医薬組成物は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体を含む組成物である。
式(I)で表される化合物の構造は、前記1−1.に記載したとおりである。
本発明の医薬組成物は、Pin1の機能の阻害を一つの作用機序として各種疾患を治療又は予防することができる。
式(I)で表される化合物の薬学的に許容される塩としては、例えば、これらに限定されるわけではないが、化合物内に酸性の官能基を有する場合には、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等とすることができる。また、化合物内に塩基性の官能基を有する場合には、これらに限定されるわけではないが、例えば、塩酸、リン酸、酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸等との塩とすることができる。
本発明の医薬組成物は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体とを混合することにより得ることができ、例えば、これらに限定されるわけではないが、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤、液剤、注射剤、坐剤、貼付剤、点眼剤、吸入剤とすることができる。
本発明の医薬組成物で使用する、薬学的に許容される担体としては、各種無機又は有機担体物質を用いることができる。医薬組成物を、錠剤、顆粒剤等の固形剤とする場合には、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等を用いることができ、液剤、注射剤等の液状製剤とする場合には、溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、緩衝剤等を用いることができる。
また、必要に応じて、抗酸化剤、防腐剤、着色剤等の添加物を用いることもできる。
これらに限定されるわけではないが、賦形剤としては、例えば、乳糖、D−マンニトール、デンプン等を用いることができ、滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク等を用いることができ、結合剤としては、例えば、結晶セルロース、ゼラチン等を用いることができ、崩壊剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロースなどを用いることができる。
また、溶剤としては、例えば、蒸留水、アルコール、プロピレングリコール等を用いることができ、溶解補助剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、エタノール等を用いることができ、懸濁化剤としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム等を用いることができ、緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩等を用いることができる。
4. 線維化を伴う炎症性疾患の治療剤・予防剤
本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する。
式(I)で表される化合物の構造は、前記1−1.に記載したとおりであり、また、その薬学的に許容される塩については、前記3.に記載したとおりである。
本発明において、線維化を伴う炎症性疾患とは、組織の炎症が継続することにより線維化を引き起こす疾患であり、非アルコール性脂肪性肝炎、炎症性腸疾患、及び肺線維症を含む。
本発明において、「非アルコール性脂肪性肝炎」とは、NASH(Non-Alcoholic SteatoHepatitis)とも呼ばれ、肝障害を引き起こすほどのアルコール摂取歴がないにもかかわらず、アルコール性肝炎に類似する脂肪沈着が認められる非アルコール性脂肪性肝疾患のうち、重度のものをいう。非アルコール性脂肪性肝炎は、肝細胞が死滅して線維組織により置換されてしまう肝硬変を引き起こす原因となることが知られている。
本発明において、「炎症性腸疾患」とは、大腸や小腸の粘膜に慢性の炎症や潰瘍を引き起こす疾患の総称である。炎症性腸疾患には、潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis)とクローン病(Crohn’s Disease)が、代表的な疾患として含まれる。潰瘍性大腸炎とは、大腸に慢性的に炎症が生じて潰瘍ができてしまう疾患であり、クローン病とは、消化管のあらゆる部位に潰瘍や腫れ等の炎症性の病変が生じる疾患である。炎症性腸疾患により、腸管の線維化による狭窄を引き起こした場合には、手術を余儀なくされる。
本発明において、「肺線維症」とは、肺の組織に慢性的な炎症が生じ、炎症組織が線維化して硬くなり、肺の膨張・伸縮が妨げられる疾患である。
本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、式(I)で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有することにより、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、炎症性腸疾患、肺線維症等の線維化を伴う炎症性疾患の症状を軽減し、又は線維化を伴う炎症性疾患の発生を予防する効果を奏する。かかる薬効は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩が、Pin1の機能を阻害する作用機序に基づくと考えられる。
本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤で有効成分として含有される式(I)で表される化合物は、R、R及びR等において、バリエーションの広い化学構造とすることができる。このため、本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、薬剤の吸収性、分布性、分解性、排泄容易性等が適したものとなるように化学構造を変更することが可能である。
本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、非アルコール性脂肪性肝炎、炎症性腸疾患、肺線維症等の線維化を伴う炎症性疾患であると診断された患者のみならず、これらの疾患である可能性がある患者や、これらを発症する恐れのある患者に対しても、治療剤又は予防剤として投与することができる。
本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、前記3.に記載したとおり、薬学的に許容される担体と混合して、各種剤型に製剤化することができる。
非アルコール性脂肪性肝炎の治療剤又は予防剤として使用する場合には、これらの剤型に限定されるわけではないが、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤、液剤等として経口投与することができる。また、副作用を軽減すべく肝臓に直接作用させる観点から、注射剤としてチューブ等により肝臓へ直接投与することもできる。
炎症性腸疾患の治療剤又は予防剤として使用する場合には、これらの剤型に限定されるわけではないが、腸に直接作用させる観点から、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤、液剤、又は坐剤とすることが好ましい。
肺線維症の治療剤又は予防剤として使用する場合には、これらの剤型に限定されるわけではないが、肺に直接作用させる観点から、吸入剤等とすることが好ましい。
本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、1日に患者の体重1kgあたり、その有効成分に換算して、好ましくは0.01〜100mg投与し、より好ましくは、0.1〜10mg投与するのがよい。
本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩の他に、線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分を含有していてもよい。
このような有効成分としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、副腎皮質ステロイド、抗TNFα抗体、5−ASA(5−アミノサリチル酸;メラサジン)、オベチコール酸(6−エチル−ケノデオキシコール酸)等を用いることができる。
また、本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、他の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤と併用することができる。
5. 癌の治療剤又は予防剤
本発明の癌の治療剤又は予防剤は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する。
式(I)で表される化合物の構造は、前記1−1.に記載したとおりであり、また、その薬学的に許容される塩については、前記3.に記載したとおりである。
本発明の癌の治療剤又は予防剤は、癌の増殖を抑制し、又は癌の発生を予防する効果を奏する。かかる薬効は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩が、Pin1の機能を阻害する作用機序に基づくと考えられる。
本発明の癌の治療剤又は予防剤は、大腸癌、前立腺癌、脳腫瘍、喉頭癌、肺癌、乳癌、食道癌、胃癌、十二指腸癌、肝臓癌、胆嚢癌、胆管癌、膵臓癌、腎臓癌、卵巣癌、子宮頸部癌、膀胱癌、精巣癌、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫等に用いることができる。
本発明の癌の治療剤又は予防剤は、大腸癌又は前立腺癌の治療剤又は予防剤として好適に用いることができる。
本発明の癌の治療剤又は予防剤で有効成分として含有される式(I)で表される化合物は、R、R及びR等において、バリエーションの広い化学構造とすることができる。このため、本発明の癌の治療剤又は予防剤は、薬剤の吸収性、分布性、分解性、排泄容易性等が適したものとなるように化学構造を変更することが可能である。
本発明の癌の治療剤又は予防剤は、癌であると診断された患者のみならず、癌である可能性がある患者や、癌を発症する恐れのある患者に対しても、治療剤又は予防剤として投与することができる。
特に、大腸癌を発症する恐れのある患者に対して予防剤として投与することが有効である。ここで、大腸癌を発症する恐れのある患者とは、これらに限定されるわけではないが、例えば、家族性大腸ポリポーシス、リンチ症候群、MUTYH関連大腸ポリポーシス、Peutz-Jeghers症候群、若年性ポリポーシス、Cowden病、クローン病、潰瘍性大腸炎、Cronkhite-Canada症候群等の患者を挙げることができる。
本発明の癌の治療剤又は予防剤は、前記3.に記載したとおり、薬学的に許容される担体と混合して、各種剤型に製剤化することができる。
本発明の癌の治療剤又は予防剤は、1日に患者の体重1kgあたり、その有効成分に換算して、好ましくは0.01〜100mg投与し、より好ましくは、0.1〜10mg投与するのがよい。
本発明の癌の治療剤又は予防剤は、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩の他に、癌の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分を含有していてもよい。
このような有効成分としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、オキサリプラチン、シスプラチン、シクロホスファミド、フルオロウラシル、イリノテカン、ドキソルビシン、ベバシスマブ、セツキシマブ等を用いることができる。
また、本発明の癌の治療剤又は予防剤は、他の癌の治療剤又は予防剤と併用することができる。
6. 肥満症の治療剤又は予防剤
本発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する。
式(I)で表される化合物の構造は、前記1−1.に記載したとおりであり、また、その薬学的に許容される塩については、前記3.に記載したとおりである。
本発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、脂肪の蓄積を抑制することにより、肥満症を治療し、又は肥満症となることを予防する効果を奏する。かかる薬効は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩が、Pin1の機能を阻害する作用機序に基づくと考えられる。
本発明の肥満症の治療剤又は予防剤で有効成分として含有される式(I)で表される化合物は、R、R及びR等において、バリエーションの広い化学構造とすることができる。このため、本発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、薬剤の吸収性、分布性、分解性、排泄容易性等が適したものとなるように化学構造を変更することが可能である。
本発明において、「肥満症」とは、内臓あるいは皮下に脂肪が過剰に蓄積した状態となった疾患であり、腹部CTスキャンにおける脂肪の面積等から診断することが可能である。本発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、肥満症であると診断された患者のみならず、肥満症である可能性がある患者や、肥満症を発症する恐れのある患者に対しても、治療剤又は予防剤として投与することができる。
本発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、前記3.に記載したとおり、薬学的に許容される担体と混合して、各種剤型に製剤化することができる。
本発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、1日に患者の体重1kgあたり、その有効成分に換算して、好ましくは0.01〜100mg投与し、より好ましくは、0.1〜10mg投与するのがよい。
本発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩の他に、肥満症の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分を含有していてもよい。
このような有効成分としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、セチリスタット、オルリスタット、ロルカセリン等を用いることができる。
また、本発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、他の肥満症の治療剤又は予防剤と併用することができる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(化合物の合成)
(実施例1−1) 中間体の合成
本発明の化合物を合成するために用いる中間体(H−34、H−47、及びH−48)を製造した。
D-ナフチルアラニン(5.0 g, 23.2 mmol)のメタノール(100 mL)溶液に、塩化チオニル(4.9 g, 3.0 mL, 41 mmol)を室温で加え、混合物を同温で16時間撹拌した。混合物を減圧下濃縮し、残渣にトルエンを加えて数回減圧下濃縮して塩化チオニルを除去して、次の構造式に示されるH−34を白色粉末として得た(6.2 g, 23.2 mmol, 100%)。
H−34
H−34塩酸塩(400 mg,1.4 mmol)のジクロロメタン(3 mL)溶液に、0 °Cで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3 mL)を加え、同温でトリホスゲン(178 mg, 0.6 mmol)のジクロロメタン(1 mL)溶液を加え、混合物を同温で15分間撹拌した。混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、次の構造式に示されるH−48を得た。このものを精製せず,次の工程に用いた.
H−48
D-ナフチルアラニン(3.0 g, 13.9 mmol)、ベンジルアルコール(22.5 g, 21 mL, 209 mmol)、p-トルエンスルホン酸一水和物(4.0 g, 20.9 mmol)のベンゼン(180 mL)溶液を還流し、共沸脱水を行いながら3日間撹拌した。室温に冷却後混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で3回洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣に1M塩酸を加え、得られた粉末をエーテルで懸濁し、減圧下ろ過した。固体を数回エーテルで洗浄し、次の構造式に示されるH−47を白色粉末として得た(4.59 g, 13.5 mmol, 97%)。
H−47
(実施例1−2) H−53の合成
H−47塩酸塩(200 mg, 0.587 mmol)と6-メトキシカルボニル-2-ナフタレンカルボン酸(149 mg, 0.646 mmol)のDMF(2 mL)溶液に、N-メチルモルホリン(178 mg, 0.19 mL, 1.76 mmol)を室温で加え、さらに同温で1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(146 mg, 0.763 mmol)を加え、混合物を同温で2日間撹拌した。混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した.有機層を飽和食塩水で洗浄し,無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した.残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:酢酸エチル,3:1)、H−53を白色粉末として得た(63 mg, 0.338 mmol, 21%)。
H−53についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.45 (1H, dd, J = 14.2, 5.5 Hz), 3.17 (1H, dd, J = 14.2, 5.9 Hz), 3.99 (3H, s), 5.17 (1H, d, J = 11.9 Hz), 5.24-5.31 (1H, m), 5.27 (1H, d, J = 11.9 Hz), 6.77 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.17 (1H, dd, J = 8.2, 1.8 Hz), 7.28-7.39 (5H, m), 7.43-7.49 (2H, m), 7.52 (1H, bs), 7.63-7.68 (1H, m), 7.71 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.78-7.86 (2H, m), 7.89 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.99 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.10 (1H, dd, J = 8.7, 1.4 Hz), 8.21 (1H, s), 8.62 (1H, s); HRESIMS calcd for C33H27NONa [M+Na] 540.1787, found 540.1787.
確認されたH−53の化学構造は次のとおりである。
H−53
(実施例1−3) H−62の合成
H−53(63 mg, 0.122 mmol)のTHF(2 mL)溶液に5% Pd/C(50 mg)を加え、水素雰囲気下室温で16時間撹拌した。反応混合物をセライトを用いてろ過し、酢酸エチルで残渣を洗浄後溶液を減圧下濃縮し、H−62を白色粉末として得た(48 mg, 0.112 mmol, 92%)。
H−62についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.47 (1H, dd, J = 13.7, 6.0 Hz), 3.58 (1H, dd, J = 13.7, 5.5 Hz), 3.98 (3H, s), 5.23 (1H, ddd, J = 7.3, 6.0, 5.5 Hz), 6.86 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.35 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.40-7.48 (2H, m), 7.68 (1H, bs), 7.70-7.82 (5H, m), 7.88 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.03 (1H, d, J = 8.2 Hz), 8.12 (1H, bs), 8.54 (1H, bs); HRESIMS calcd for C26H21NONa [M+Na] 450.1317, found 450.1317.
確認されたH−62の化学構造は次のとおりである。
H−62
(実施例1−4) H−85の合成
H−34塩酸塩(200 mg, 0.753 mmol)と9-フルオレンカルボン酸(174 mg, 0.83 mmol)のDMF(2 mL)溶液に、N-メチルモルホリン(229 mg, 0.25 mL, 2.26 mmol)を室温で加え、さらに同温で1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(188 mg, 0.98 mmol)を加え、混合物を同温で2日間撹拌した。混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム:酢酸エチル,20:1)、H−85を淡黄色粉末として得た(137 mg, 0.325 mmol, 43%)。
H−85についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.05 (1H, dd, J = 14.1, 6.4 Hz), 3.20 (1H, dd, J = 14.1, 5.5 Hz), 3.65 (3H, s), 4.75 (1H, s), 4.88 (1H, ddd, J = 7.8, 6.4, 5.5 Hz), 5.70 (1H, d, J = 7.8 Hz), 6.89 (1H, dd, J = 8.3, 1.9 Hz), 7.13-7.26 (3H, m), 7.34-7.48 (5H, m), 7.53-7.60 (3H, m), 7.70-7.79 (3H, m); HRESIMS calcd for C28H23NONa [M+Na] 444.1576, found 444.1575.
確認されたH−85の化学構造は次のとおりである。
H−85
(実施例1−5) H−101の合成
H−85(130 mg, 0.31 mmol)のTHF(4 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 1.5 mL, 1.5 mmol)を室温で加え、同温で4時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H−101を淡黄色粉末として得た(110 mg, 0.26 mmol, 84%)。
H−101についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 3.23-3.37 (2H, m), 4.61 (1H, td, J = 8.7, 5.0 Hz), 6.63 (1H, bs), 6.70 (1H, d, J = 7.4 Hz), 6.79 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.20-7.57 (7H, m), 7.66 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.70 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.76 (1H, s), 7.86 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.92 (1H, d, J = 7.7 Hz), 8.35 (1H, d, J = 8.7 Hz); HRESIMS calcd for C27H21NONa [M+Na] 446.1368, found 446.1365.
確認されたH−101の化学構造は次のとおりである。
H−101
(実施例1−6) H−91の合成
H−34塩酸塩(200 mg, 0.753 mmol)と9-フルオレン酢酸(202 mg, 0.904 mmol)のDMF(2 mL)溶液に、N-メチルモルホリン(229 mg, 0.25 mL, 2.26 mmol)を室温で加え、さらに同温で1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(188 mg, 0.98 mmol)を加え、混合物を同温で2日間撹拌した。混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:酢酸エチル,2:1)、H−91を白色粉末として得た(182mg, 0.418 mmol, 56%)。
H−91についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 2.54 (1H, dd, J = 15.1, 7.3 Hz), 2.69 (1H, dd, J = 15.1, 7.3 Hz), 3.23 (1H, dd, J = 13.7, 6.4 Hz), 3.33 (1H, dd, J = 13.7, 6.0 Hz), 3.73 (3H, s), 4.49 (1H, t, J = 7.3 Hz), 5.11 (1H, ddd, J = 7.7, 6.4, 6.0 Hz), 5.84 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.09 (1H, td, J = 7.4, 1.0 Hz), 7.21 (1H, dd, J = 8.3, 1.8 Hz), 7.24-7.39 (4H, m), 7.43-7.49 (3H, m), 7.53 (1H, s), 7.67-7.84 (5H, m); HRESIMS calcd for C29H25NONa [M+Na] 458.1732, found 458.1732.
確認されたH−91の化学構造は次のとおりである。
H−91
(実施例1−7) H−103の合成
H−91(174 mg, 0.40 mmol)のTHF(4 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 1.2 mL, 1.2 mmol)を室温で加え、同温で3時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H−103を淡黄色結晶として得た(160 mg, 0.38 mmol, 95%)。
H−103についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 2.49-2.57 (2H, m), 3.04 (1H, dd, J = 13.7, 10.0 Hz), 3.28-3.33 (1H, m), 4.25 (1H, t, J = 7.3 Hz), 4.76-4.83 (1H, m), 6.80 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.14 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.18 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.23 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.32 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.43-7.51 (4H, m), 7.75-7.92 (6H, m), 8.46 (1H, d, J = 8.3 Hz); HRESIMS calcd for C28H23NONa [M+Na] 444.1576, found 444.1572.
確認されたH−103の化学構造は次のとおりである。
H−103
(実施例1−8) H−105の合成
H−47塩酸塩(280 mg, 0.82 mmol)と9-フルオレンカルボン酸(190 mg, 0.90 mmol)のDMF(2 mL)溶液に、N-メチルモルホリン(332 mg, 0.36 mL, 3.28 mmol)を室温で加え、さらに同温で1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(204 mg, 1.07 mmol)を加え、混合物を同温で2日間撹拌した。混合物に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム:酢酸エチル,10:1)、H−105を白色結晶として得た(213 mg, 0.429 mmol, 52%)。
H−105についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.07 (1H, dd, J = 13.7, 6.4 Hz), 3.17 (1H, dd, J = 13.7, 5.4 Hz), 4.74 (1H, s), 4.93 (1H, ddd, J = 7.8, 6.4, 5.4 Hz), 5.00 (1H, d, J = 12.3 Hz), 5.08 (1H, d, J = 12.3 Hz), 5.71 (1H, d, J = 7.8 Hz), 6.80 (1H, dd, J = 8.7, 1.9 Hz), 7.09-7.18 (5H, m), 7.26-7.52 (10H, m), 7.68-7.76 (3H, m), 7.80-7.85 (1H, m); HRESIMS calcd for C34H27NONa [M+Na] 520.1889, found 520.1887.
確認されたH−105の化学構造は次のとおりである。
H−105
(実施例1−9) H−109の合成
H−105(177 mg, 0.356 mmol)のTHF(5 mL)溶液に5% Pd/C(100 mg)を加え、水素雰囲気下室温で16時間撹拌した。反応混合物をセライトを用いてろ過し、酢酸エチルで残渣を洗浄後溶液を減圧下濃縮し、H−109を白色結晶として得た(142 mg, 0.346 mmol, 98%)。
H−109についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 3.13 (1H, dd, J = 13.7, 10.1 Hz), 3.37 (1H, dd, J = 13.7, 4.6 Hz), 4.59-4.67 (1H, m), 4.78 (1H, s), 6.70-6.77 (2H, m), 7.20-7.29 (2H, m), 7.34-7.40 (2H, m), 7.45 (1H, dd, J = 8.7, 1.9 Hz), 7.49-7.57 (2H, m), 7.75 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.78-7.95 (5H, m), 8.81 (1H, d, J = 8.2 Hz); HRESIMS calcd for C27H21NONa [M+Na] 430.1419, found 430.1422.
確認されたH−109の化学構造は次のとおりである。
H−109
(実施例1−10) H−129の合成
H−34塩酸塩(200 mg, 0.753 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液に、トリエチルアミン(183 mg, 0.25 mL, 1.81 mmol)を室温で加え、同温でジフェニルカルバモイルクロリド(209 mg, 0.904 mmol)のジクロロメタン(1 mL)溶液を加え,混合物を同温で2日間撹拌した。混合物に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム:酢酸エチル,10:1)、H−129を無色油状物質として得た(184 mg, 0.434 mmol, 58%)。
H−129についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.14 (1H, dd, J = 13.8, 6.4 Hz), 3.31 (1H, dd, J = 13.8, 5.5 Hz), 3.74 (3H, s), 4.84-4.94 (2H, m), 7.08-7.22 (11H, m), 7.41 (1H, s), 7.45-7.52 (2H, m), 7.68-7.72 (1H, m), 7.74 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.80-7.85 (1H, m); HRESIMS calcd for C27H24NONa [M+Na] 447.1685, found 447.1687.
確認されたH−129の化学構造は次のとおりである。
H−129
(実施例1−11) H−161の合成
H−129(154 mg, 0.363 mmol)のTHF(4 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 1.6 mL, 1.57 mmol)を室温で加え、同温で2時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H−161をアモルファスとして得た(145 mg, 0.354 mmol, 97%)。
H−161についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.14 (1H, dd, J = 14.2, 8.7 Hz), 3.39 (1H, dd, J = 14.2, 5.1 Hz), 4.78 (1H, ddd, J = 8.7, 6.8, 5.1 Hz), 4.89 (1H, d, J = 6.8 Hz), 7.00-7.06 (4H, m), 7.09-7.16 (6H, m), 7.23 (1H, dd, J = 8.2, 1.4 Hz), 7.41 (1H, s), 7.48-7.54 (2H, m), 7.67-7.73 (1H, m), 7.76 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.82-7.87 (1H, m); HRESIMS calcd for C26H22NONa [M+Na] 433.1528, found 433.1525.
確認されたH−161の化学構造は次のとおりである。
H−161
(実施例1−12) H−138の合成
H−34塩酸塩(200 mg, 0.753 mmol)と2-ナフタレン酢酸(168 mg, 0.904 mmol)のDMF(2 mL)溶液に、N-メチルモルホリン(305 mg, 0.33 mL, 3.0 mmol)を室温で加え、さらに同温で1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(188 mg, 0.98 mmol)を加え、混合物を同温で2日間撹拌した。混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム:酢酸エチル,10:1)、H−138を白色結晶として得た(174 mg, 0.438 mmol, 58%)。
H−138についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.13 (1H, dd, J = 13.7, 6.4 Hz), 3.22 (1H, dd, J = 13.7, 5.5 Hz), 3.67 (1H, d, J = 15.6 Hz), 3.71 (3H, s), 3.72 (1H, d, J = 15.6 Hz), 4.96 (1H, ddd, J = 7.8, 6.4, 5.5 Hz), 5.89 (1H, d, J = 7.8 Hz), 6.95 (1H, dd, J = 8.7, 1.9 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 8.2, 1.9 Hz), 7.26 (1H, s), 7.36-7.53 (6H, m), 7.61 (1H, s), 7.65-7.74 (3H, m), 7.78-7.84 (1H, m); HRESIMS calcd for C26H23NONa [M+Na] 420.1576, found 420.1577.
確認されたH−138の化学構造は次のとおりである。
H−138
(実施例1−13) H−158の合成
H−138(152 mg, 0.383 mmol)のTHF(4 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 1.5 mL, 1.53 mmol)を室温で加え、同温で2時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H−158を白色アモルファスとして得た(139 mg, 0.363 mmol, 95%)。
H−158についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 3.05 (1H, dd, J = 13.7, 10.0 Hz), 3.25 (1H, dd, J = 13.7, 4.6 Hz), 3.53 (1H, d, J = 14.2 Hz), 3.60 (1H, d, J = 14.2 Hz), 4.56 (1H, ddd, J = 10.0, 8.2, 4.6 Hz), 7.19 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.36 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.39-7.49 (4H, m), 7.56 (1H, s), 7.58-7.65 (2H, m), 7.68 (1H, s), 7.70-7.86 (4H, m), 8.51 (1H, d, J = 8.2 Hz); HRESIMS calcd for C25H21NONa [M+Na] 406.1419, found 406.1422.
確認されたH−158の化学構造は次のとおりである。
H−158
(実施例1−14) H−143の合成
H−34塩酸塩(200 mg, 0.753 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液に、トリエチルアミン(183 mg, 0.25 mL, 1.81 mmol)を室温で加え、同温で10H-フェノキサジン-10-カルボニルクロリド(221 mg, 0.904 mmol)を加え、混合物を同温で2日間撹拌した。混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:酢酸エチル,4:1)、H−143を黄色油状物質として得た(167 mg, 0.381 mmol, 51%)。
H−143についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.23 (1H, dd, J = 13.7, 6.4 Hz), 3.34 (1H, dd, J = 13.7, 5.9 Hz), 3.75 (3H, s), 4.88 (1H, ddd, J = 7.3, 6.4, 5.9 Hz), 5.79 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.84 (2H, td, J = 6.9, 2.3 Hz), 7.01-7.10 (4H, m), 7.21 (1H, dd, J = 8.3, 1.8 Hz), 7.28 (2H, dd, J = 8.2, 1.3 Hz), 7.45-7.53 (3H, m), 7.70-7.86 (3H, m); HRESIMS calcd for C27H22NONa [M+Na] 461.1477, found 461.1473.
確認されたH−143の化学構造は次のとおりである。
H−143
(実施例1−15) H−162の合成
H−143(141 mg, 0.322 mmol)のTHF(4 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 1.3 mL, 1.3 mmol)を室温で加え、同温で2時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H−162をアモルファスとして得た(133 mg, 0.314 mmol, 97%)。
H−162についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.24 (1H, dd, J = 14.2, 7.3 Hz), 3.40 (1H, dd, J = 14.2, 5.5 Hz), 4.87 (1H, ddd, J = 6.8, 7.3, 5.5 Hz), 5.72 (1H, d, J = 6.8 Hz), 6.84 (2H, td, J = 6.8, 2.3 Hz), 7.01-7.08 (4H, m), 7.19 (1H, dd, J = 7.3, 1.2 Hz), 7.28 (2H, dd, J = 8.4, 1.6 Hz), 7.46-7.54 (3H, m), 7.70-7.85 (3H, m); HRESIMS calcd for C26H20NONa [M+Na] 447.1321, found 447.1320.
確認されたH−162の化学構造は次のとおりである。
H−162
(実施例1−16) H−144の合成
H−34塩酸塩(200 mg, 0.753 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液に、トリエチルアミン(183 mg, 0.25 mL, 1.81 mmol)を室温で加え、同温で9H-カルバゾール-9-カルボニルクロリド(207 mg, 0.904 mmol)を加え、混合物を同温で2日間撹拌した。混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:酢酸エチル,4:1)、H−144を白色結晶として得た(210 mg, 0.381 mmol, 66%)。
H−144についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.45 (1H, dd, J = 14.2, 6.5 Hz), 3.61 (1H, dd, J = 14.2, 5.4 Hz), 3.86 (3H, s), 5.19 (1H, ddd, J = 7.4, 6.5, 5.4 Hz), 6.24 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.20-7.31 (4H, m), 7.34 (1H, dd, J = 8.7, 1.8 Hz), 7.45-7.51 (2H, m), 7.69 (1H, s), 7.71-7.79 (3H, m), 7.80-7.86 (2H, m), 7.95-7.99 (2H, m); HRESIMS calcd for C27H22NONa [M+Na] 445.1528, found 445.1530.
確認されたH−144の化学構造は次のとおりである。
H−144
(実施例1−17) H−163の合成
H−144(177 mg, 0.42 mmol)のTHF(5 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 1.7 mL, 1.7 mmol)を室温で加え、同温で2時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H−163を黄色結晶として得た(158 mg, 0.386 mmol, 92%)。
H−163についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 3.28 (1H, dd, J = 13.7, 11.4 Hz), 3.51 (1H, dd, J = 13.7, 4.5 Hz), 4.80 (1H, ddd, J = 11.4, 8.2, 4.5 Hz), 7.17 (2H, t, J = 7.4 Hz), 7.24 (2H, t, J = 7.4 Hz), 7.46-7.55 (4H, m), 7.61 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.86-7.96 (4H, m), 8.09 (2H, d, J = 7.7 Hz), 8.72 (1H, d, J = 8.2 Hz); HRESIMS calcd for C26H20N2O3Na [M+Na]+ 431.1372, found 431.1369.
確認されたH−163の化学構造は次のとおりである。
H−163
(実施例1−18) H−156の合成
H−34塩酸塩(300 mg, 1.13 mmol)と5H-ジベンゾ[b,f]アゼピン-5-カルボニルクロリド(346 mg, 1.36 mmol)のジクロロメタン(6 mL)溶液に、トリエチルアミン(366 mg, 0.50 mL, 3.62 mmol)を室温で加え、混合物を同温で2日間撹拌した。混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:酢酸エチル,6:1〜1:1)、H−156をアモルファスとして得た(310 mg, 0.692 mmol, 61%)。
H−156についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.10 (1H, dd, J = 14.2, 6.4 Hz), 3.23 (1H, dd, J = 14.2, 5.4 Hz), 3.69 (3H, s), 4.72 (1H, d, J = 7.3 Hz), 4.78 (1H, ddd, J = 7.3, 6.4, 5.4 Hz), 6.75 (1H, d, J = 11.9 Hz), 6.86 (1H, d, J = 11.9 Hz), 7.09 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.19-7.39 (9H, m), 7.45-7.54 (2H, m), 7.68-7.74 (2H, m), 7.80-7.85 (1H, m); HRESIMS calcd for C29H24NONa [M+Na]471.1685, found 471.1685.
確認されたH−156の化学構造は次のとおりである。
H−156
(実施例1−19) H−164の合成
H−156(295 mg, 0.659 mmol)のTHF(6 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 2.6 mL, 2.6 mmol)を室温で加え、同温で2時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H−164を白色結晶として得た(242 mg, 0.558 mmol, 85%)。
H−164についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.06 (1H, dd, J = 14.2, 9.2 Hz), 3.34 (1H, bd, J = 14.2 Hz), 4.51-4.60 (2H, m), 6.57 (1H, bs), 6.78 (1H, d, J = 11.5 Hz), 6.97-7.37 (10H, m), 7.50-7.59 (2H, m), 7.68-7.79 (2H, m), 7.84-7.91 (1H, m); HRESIMS calcd for C28H22NONa [M+Na] 457.1528, found 457.1528.
確認されたH−164の化学構造は次のとおりである。
H−164
(実施例1−20) H−178の合成
H−164(146 mg, 0.336 mmol)のTHF(6 mL)溶液に5% Pd/C(100 mg)を加え、水素雰囲気下室温で2日間撹拌した。反応混合物をセライトを用いてろ過し、酢酸エチルで残渣を洗浄後溶液を減圧下濃縮し、H−178をアモルファスとして得た(138 mg, 0.316 mmol, 94%)。
H−178についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 2.40-3.30 (4H, m), 3.07 (1H, dd, J = 14.2, 9.2 Hz), 3.39 (1H, dd, J = 14.2, 5.0 Hz), 4.69 (1H, ddd, J = 9.2, 6.4, 5.0 Hz), 4.82 (1H, d, J = 6.4 Hz), 6.86-7.25 (9H, m), 7.35 (1H, s), 7.47-7.75 (2H, m), 7.65-7.72 (1H, m), 7.75 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.81-7.86 (1H, m); HRESIMS calcd for C28H24NONa [M+Na] 459.1685, found 459.1684.
確認されたH−178の化学構造は次のとおりである。
H−178
(実施例1−21) H−287の合成
H−48(200 mg, 0.784 mmol)とo-フェノキシアニリン(160 mg, 0.863 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液を室温で8時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈して1M塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:酢酸エチル,3:1)、H−287をアモルファスとして得た(228 mg, 0.518 mmol, 66%)。
H−287についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.12 (1H, dd, J = 14.2, 6.4 Hz), 3.21 (1H, dd, J = 14.2, 5.9 Hz), 3.65 (3H, s), 4.89 (1H, ddd, J = 7.8, 6.4, 5.9 Hz), 5.45 (1H, d, J = 7.8 Hz), 6.78 (1H, dd, J = 7.8, 1.4 Hz), 6.90 (1H, td, J = 8.2, 1.8 Hz), 6.93-7.04 (4H, m), 7.10 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.19 (1H, dd, J = 8.2, 1.8 Hz), 7.28-7.34 (2H, m), 7.40-7.46 (2H, m), 7.52 (1H, bs), 7.68-7.73 (2H, m), 7.74-7.80 (1H, m), 8.04 (1H, dd, J = 8.3, 1.4 Hz); HRESIMS calcd for C27H24NONa [M+Na] 463.1634, found 463.1631.
確認されたH−287の化学構造は次のとおりである。
H−287
(実施例1−22) H−334の合成
H−287(187 mg, 0.43 mmol)のTHF(5 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 1.7 mL, 1.7 mmol)を室温で加え、同温で2時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H−334を白色結晶として得た(150 mg, 0.35 mmol, 82%)。
H−334についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 3.06 (1H, dd, J = 14.2, 7.3 Hz), 3.21 (1H, dd, J = 14.2, 5.1 Hz), 4.55 (1H, ddd, J = 7.7, 7.3, 5.1 Hz), 6.77 (1H, dd, J = 8.2, 1.4 Hz), 6.86 (1H, td, J = 7.7, 1.8 Hz), 6.94-6.99 (2H, m), 7.02 (1H, td, J = 8.1, 1.4 Hz), 7.12 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.23 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.31-7.41 (3H, m), 7.41-7.49 (2H, m), 7.67 (1H, bs), 7.75-7.88 (3H, m), 8.18 (1H, dd, J = 8.2, 1.4 Hz), 8.41 (1H, bs); HRESIMS calcd for C26H22NONa [M+Na] 449.1477, found 449.1475.
確認されたH−334の化学構造は次のとおりである。
H−334
(実施例1−23) H−291の合成
H−48(200 mg, 0.784 mmol)と4-アミノベンゾフェノン(170 mg, 0.863 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液を室温で18時間撹拌した。混合物に1M塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:酢酸エチル,2:1)、H−291を黄色油状物質として得た(300 mg, 0.664 mmol, 85%)。
H−291についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.08 (1H, dd, J = 14.2, 6.8 Hz), 3.22 (1H, dd, J = 14.2, 5.5 Hz), 3.65 (3H, s), 4.92 (1H, ddd, J = 7.8, 6.8, 5.5 Hz), 6.40 (1H, d, J = 7.8 Hz), 6.59 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.20-7.74 (14H, m), 8.32 (1H, bs); HRESIMS calcd for C28H24NONa [M+Na] 475.1634, found 475.1631.
確認されたH−291の化学構造は次のとおりである。
H−291
(実施例1−24) H−341の合成
H−291(263 mg, 0.58 mmol)のTHF(5 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 2.3 mL, 2.3 mmol)を室温で加え、同温で2時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H−341を黄色アモルファスとして得た(194 mg, 0.443 mmol, 76%)。
H−341についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 3.18 (1H, dd, J = 13.7, 7.3 Hz), 3.30 (1H, dd, J = 13.7, 5.0 Hz), 4.63 (1H, ddd, J = 7.8, 7.3, 5.0 Hz), 6.58-6.65 (3H, m), 7.38-7.70 (11H, m), 7.73 (1H, bs), 7.79-7.89 (3H, m), 9.20 (1H, bs); HRESIMS calcd for C27H22NONa [M+Na] 461.1477, found 461.1474.
確認されたH−341の化学構造は次のとおりである。
H−341
(実施例1−25) H−521の合成
H−34塩酸塩(200 mg, 0.753 mmol)と9-カルバゾール酢酸(205 mg, 0.91 mmol)のDMF(2 mL)溶液に、N-メチルモルホリン(306 mg, 0.33 mL, 3.02 mmol)を室温で加え、さらに同温で1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(217 mg, 1.13 mmol)を加え、混合物を同温で1日間撹拌した。混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:酢酸エチル,5:1−1:1)、H−521を白色粉末として得た(187 mg, 0.429 mmol, 57%)。
H−521についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 2.96 (1H, dd, J = 14.2, 7.4 Hz), 3.16 (1H, dd, J = 14.2, 5.5 Hz), 3.63 (3H, s), 4.81 (1H, d, J = 17.8 Hz), 4.88 (1H, d, J = 17.8 Hz), 4.89-4.96 (1H, m), 5.95 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.82 (1H, dd, J = 8.3, 1.8 Hz), 7.12 (1H, bs), 7.16 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.23 (2H, t, J = 7.3 Hz), 7.32 (2H, t, J = 7.3 Hz), 7.42-7.52 (4H, m), 7.71-7.76 (1H, m), 8.03 (2H, d, J = 7.8 Hz); HRESIMS calcd for C28H24NONa [M+Na] 459.1685, found 459.1682.
確認されたH−521の化学構造は次のとおりである。
H−521
(実施例1−26) H−536の合成
H−521(100 mg, 0.229 mmol)のTHF(4 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 0.69 mL, 0.69 mmol)を室温で加え、同温で5時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H−536を淡黄色結晶として得た(85 mg, 0.201 mmol, 87%)。
H−536についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.08 (1H, dd, J = 13.7, 7.4 Hz), 3.26-3.32 (1H, m), 4.54-4.63 (1H, m), 4.92 (1H, d, J = 16.9 Hz), 5.05 (1H, d, J = 16.9 Hz), 7.11 (2H, td, J = 7.3, 0.9 Hz), 7.16 (2H, td, J = 6.8, 1.3 Hz), 7.24 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.42 (1H, dd, J = 8.7, 1.4 Hz), 7.48-7.55 (2H, m), 7.77 (1H, s), 7.82-7.87 (2H, m), 7.89-7.93 (1H, m), 8.07 (2H, d, J = 7.3 Hz), 8.76 (1H, bs); HRESIMS calcd for C27H22NONa [M+Na] 445.1528, found 445.1525.
確認されたH−536の化学構造は次のとおりである。
H−536
(比較例1−1) 比較例となる化合物(H−65)の合成
本発明の化合物に対する比較例となる化合物(H−65)を製造した。
D-ナフチルアラニン(200 mg, 0.93 mmol)の水酸化ナトリウム水溶液(45 mg NaOH/0.5 mL)溶液に、0 °CでZ-Cl(239 mg, 0.20 mL, 1.4 mmol)を加え、さらに同温で水酸化ナトリウム水溶液(45 mg NaOH/0.5 mL)溶液を加え、同温で5時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をエーテルとヘキサンの混合液で懸濁し、吸引ろ過した後固体をヘキサンで洗浄し、H−65を白色結晶として得た(200 mg, 0.573 mmol, 62%)。
H−65についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 2.99 (1H, dd, J = 14.2, 10.5 Hz), 3.23 (1H, dd, J = 14.2, 4.6 Hz), 4.26-4.33 (1H, m), 4.93 (2H, s), 7.17-7.26 (5H, m), 7.41-7.51 (3H, m), 7.69-7.89 (5H, m), 7.45 (1H, dd, J = 8.7, 1.9 Hz), 7.49-7.57 (2H, m), 7.75 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.78-7.95 (5H, m), 8.81 (1H, d, J = 8.2 Hz); HRESIMS calcd for C21H19NONa [M+Na] 372.1212, found 372.1212.
確認されたH−65の化学構造は次のとおりである。
H−65
(Pin1を阻害する活性の評価)
実施例1で合成した化合物がPin1の機能を阻害する活性を評価するため、本発明者らが以前に開発した方法(Yusuke Nakatsu et al., Journal of Biological Chemistry, 2015, Vol.290, No.40, pp.24255-24266)に従い、Pin1によりリン酸化が抑制されることが明らかとなっているAMPK(AMP活性プロテインキナーゼ)のリン酸化の程度を指標として、細胞を用いたアッセイを行った。
簡潔に説明すると、コラーゲンコートされた24 wellプレートに293T細胞を播種した。48時間後に実施例で合成した各化合物(100μM)を添加し、30分インキュベーター内で静置した。その後、10mM 2-DGを添加し、1時間後にメルカプトエタノールとSDSを含むバッファーでサンプルを回収した。
常法に従い、SDS-PAGE、ブロッティングを行った後、3% BSAで1時間ブロッキングを行った。その後、1次抗体としてpAMPK antibody (Cell signaling 1:2000, Can get signal solution1: Toyoboで希釈)、2次抗体としてHRP-linked anti rabbit IgG(GE healthcare 1:4000、Can get signal solution2: Toyoboで希釈)とそれぞれ、常温で1時間反応させ、検出した。
Pin1の機能を阻害する活性は、公知のPin1阻害剤であるC1による阻害の程度と比較することで、以下のように評価した。
(+++): C1より強くAMPKのリン酸化を促進する。
(++) : C1と同程度AMPKのリン酸化を促進する。
(+) : AMPKのリン酸化は促進するが、C1よりは弱い。
(-) : AMPKリン酸化の促進が(ほぼ)認められない。
実施例1で合成した化合物の一部について、前記の方法により評価を行った結果は以下のとおりである。
(+++): H−103(実施例1−7)、H−109(実施例1−9)、
H−178(実施例1−20)、H−334(実施例1−22)
(++) : H−101(実施例1−5)、H−161(実施例1−11)
H−158(実施例1−13)、H−162(実施例1−15)、
H−163(実施例1−17)、H−341(実施例1−24)
(+) : H−62(実施例1−3)、H−164(実施例1−19)、
H−521(実施例1−25)、H−536(実施例1−26)
(-) : H−105(実施例1−8)、H−65(比較例1−1)
H−53、H−91、H−129、H−138、H−143、H−144、H−156、及びH−291の活性については未測定であるが、これらはそれぞれ、H−62、H−103、H−161、H−158、H−162、H−163、H−164、及びH−341のカルボン酸にメチル基又はベンジル基が結合したエステル体であり、加水分解により容易にカルボン酸に変化して、活性を有する化合物となることができる。
また、H−85の活性については未測定であるが、これはH−109のカルボン酸にメチル基が結合したエステル体であり、加水分解により容易にカルボン酸に変化して、活性を有する化合物となることができる。
H−105については、細胞実験ではPin1阻害活性がないとの結果であったが、H−109のカルボン酸にベンジル基が結合したエステル体であり、加水分解により容易にカルボン酸に変化して、活性を有する化合物となることができる。
結果を表に整理すると、以下のとおりである。
(NASH治療実験)
(実施例3−1)
本発明の化合物による非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の治療効果を試験するため、NASHのモデルマウスによる動物実験を行った。
NASHのモデルマウス(以下、「NASHマウス」という。)は、動物実験用マウス(C57BL/6J)のオスの個体に、トランス脂肪酸含有高脂肪食(HFDT)を8週間与えることにより作製した。8週間のHFDTの摂取期間中に、本発明の化合物(H−163又はH−144)を2.5mg/Kg/dayで週3回腹腔内投与した群と、本発明の化合物(H−163又はH−144)を5.0mg/Kg/dayで週3回経口投与した群と、公知のPin1阻害剤であるJugloneを2.5mg/Kg/dayで週3回腹腔内投与した群と、Jugloneを5.0mg/Kg/dayで週3回経口投与した群と、何も投与しない群とに分けて動物実験を行った。また、コントロールマウスとするため、動物実験用マウス(C57BL/6J)のオスの個体に、通常食を8週間与えた。
これらのマウスの肝重量の変化と、血中ALT(GPT)の濃度と、空腹時血糖を測定した結果を、それぞれ、図1(A)〜(C)に示す。
図1(A)は、マウスの肝重量を測定した結果を示すグラフであり、各棒グラフは、左から、コントロールマウス、NASHマウス、H−163を腹腔内投与したNASHマウス、H−163を経口投与したNASHマウス、H−144を腹腔内投与したNASHマウス、H−144を経口投与したNASHマウス、Jugloneを腹腔内投与したNASHマウス、Jugloneを経口投与したNASHマウスの肝重量の測定結果を示す。
図1(A)に示されるように、NASHマウスでは、肝臓に脂肪が蓄積して肝重量が増加したが、本発明の化合物(H−163及びH−144)を投与した場合には、肝重量の増加が顕著に抑制された。また、Jugloneを経口投与したNASHマウスは、肝重量の増加が顕著に抑制されたが、Jugloneを腹腔内投与したNASHマウスは、8週間以内に全て死亡した。Jugloneは特異性の低いPin1阻害剤であることから、重度の副作用が生じたものと考えられた。
図1(B)は、血中ALT(GPT)の濃度(IU/ml)を測定した結果示すグラフであり、各棒グラフは、左から、コントロールマウス、NASHマウス、H−163を腹腔内投与したNASHマウス、H−163を経口投与したNASHマウス、H−144を腹腔内投与したNASHマウス、H−144を経口投与したNASHマウス、Jugloneを腹腔内投与したNASHマウス、Jugloneを経口投与したNASHマウスの血中ALTの測定結果を示す。
図1(B)に示されるように、Pin1阻害剤を与えないNASHマウスでは、肝臓の炎症を示すALTの数値が上昇したが、本発明の化合物(H−163及びH−144)を投与した場合には、ALTの数値が減少し、肝臓の炎症の抑制が見られた。
図1(C)は、空腹時血糖の濃度(mg/dl)を測定した結果示すグラフであり、各棒グラフは、左から、コントロールマウス、NASHマウス、H−163を腹腔内投与したNASHマウス、H−163を経口投与したNASHマウス、H−144を腹腔内投与したNASHマウス、H−144を経口投与したNASHマウス、Jugloneを腹腔内投与したNASHマウス、Jugloneを経口投与したNASHマウスの空腹時血糖の測定結果を示す。
図1(C)に示されるように、Jugloneを腹腔内投与したNASHマウスは、8週間以内に全て死亡し、Jugloneを経口投与したNASHマウスは、死亡はしなかったものの血糖値の異常な上昇が見られた。一方、本発明の化合物(H−163及びH−144)を投与したNASHマウスでは、空腹時血糖の大きな異常は見られなかった。Jugloneは特異性の低いPin1阻害剤であることから、重度の副作用が生ずるものであり、それに対し、本発明の化合物は副作用が顕著に小さいことが確認された。
(実施例3−2)
次に、通常食を与えたコントロールマウス、HFDTを与えたNASHマウス、HFDTとH−163を与えたNASHマウスについて、肝臓組織の切片を顕微鏡観察した結果を図2に示す。
図2(A)は、通常食を与えたコントロールマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真であり、図2(B)は、HFDTを与えたNASHマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真であり、図2(C)は、HFDTとH−163を与えたNASHマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真である。
図2(A)に示されるように、コントロールマウスでは肝臓組織に脂肪の蓄積が見られなかったが、図2(B)に示されるように、HFDTを与えたNASHマウスでは、肝臓組織に脂肪の蓄積が見られた。しかしながら、図2(C)に示すように、NASHマウスでも、H−163を投与することにより脂肪の蓄積が顕著に抑制された。
(実施例3−3)
次にNASHマウスとして、メチオニン・コリン欠乏食(MCDD)を与えることにより肝臓に脂肪を蓄積させたNASHマウスを作製し、動物実験を行った。
NASHマウスは、動物実験用マウス(C57BL/6J)のオスの個体に、メチオニン・コリン欠乏食(MCDD)を8週間与えることにより作製した。8週間のMCDDの摂取期間中に、本発明の化合物(H−163)を2.5mg/kg/dayで週3回腹腔内投与した群と、何も投与しない群とに分けて動物実験を行った。また、コントロールマウスとするため、動物実験用マウス(C57BL/6J)のオスの個体に、通常の食事を8週間与えた。
これらのマウスの肝臓組織の切片をAza染色して顕微鏡観察した結果を図3に示す。
図3(A)は、コントロールマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真であり、図3(B)は、MCDDを与えたNASHマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真であり、図3(C)は、MCDDとH−163を与えたNASHマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真である。
図3(A)に示されるように、コントロールマウスでは肝臓組織に脂肪の蓄積は見られなかったが、図3(B)に示されるように、MCDDを与えたNASHマウスでは、肝臓組織に脂肪の蓄積が見られた。また、図3(C)に示されるように、NASHマウスでも、H−163を投与することにより脂肪の蓄積が顕著に抑制された。そして、図3(B)に示されるように、H−163を投与しない場合には、肝臓組織の線維化がAza染色により観察された(白色矢印の先に示される着色された部分)。一方、図3(C)に示されるように、H−163を投与した場合には、肝臓組織の線維化が顕著に抑制されていた。
(癌の治療実験)
(実施例4−1)
本発明の化合物による癌の治療効果を試験するため、癌細胞を移植したマウスを用いた動物実験を行った。
ヌードマウス(BALB/c-slc-nu/nu mice)にマトリゲルを使用して、第1の腫瘍(DU145細胞)を背部中央の上部に移植した。
続けて、5週間後、第2の腫瘍(DU145細胞)を、背部左右の中央部あたりに移植した。
第1の腫瘍が計測可能となった6週目(この時点で第2の腫瘍は非常に小さく測定不能のサイズ)から、本発明の化合物であるH−163又はH−144を、2.5mg/kg/dayで週5日、腹腔内投与を9週間継続した。コントロールマウスとして、化合物を投与しない群を設けた。
9週間後の第1の腫瘍及び第2の腫瘍の体積変化を測定した結果を図4に示す。図4(A)は、化合物投与開始時点での第1の腫瘍の体積を100とし、9週間投与後の腫瘍の体積の比(%)の分布を示したものであり、左から、コントロールマウス、H−163を投与したマウス、H−144を投与したマウスにおけるサイズ変化分布を箱ヒゲ図により示す。
図4(A)に示されるように、H−163又はH−144を投与したマウスは、コントロールマウスと比較して、腫瘍サイズの増殖が抑制されていた。
図4(B)は、第2の腫瘍の体積の分布を示したものであり、左から、コントロールマウス、H−163を投与したマウス、H−144を投与したマウスにおける腫瘍体積の分布を箱ヒゲ図により示す。第2の腫瘍については、化合物投与開始時点での腫瘍体積が極めて小さく測定ができなかったことから、比ではなく体積(mm)で示している。
図4(B)に示されるように、H−163又はH−141を投与したマウスは、コントロールマウスと比較して、腫瘍サイズの増殖が抑制されていた。
(実施例4−2)
動物実験用マウスに対し、アゾキシメタン(AOM)12mg/kgの腹腔内投与を初日に行い、その後6日目より、5日間のデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)3%経口投与と16日間のDSS無投与期間を4コース繰り返して、大腸の炎症により癌が発生した大腸癌モデルマウスを作成した。本発明の化合物(H−163)を投与する群と、本発明の化合物を投与しない群(コントロール)を設け、本発明の化合物(H−163)を投与する群には、6日目より1.25mg/kg/日で週3回経口投与を継続した。
初日から89日経過後、大腸癌モデルマウスを解剖し、発生した大腸癌の数と大腸癌1個あたりの腫瘍面積(腫瘍面積総和/腫瘍個数)を測定した。
図5は、個体ごとの大腸癌1個あたりの腫瘍面積の分布を示すグラフであり、左から、本発明の化合物を投与しない大腸癌モデルマウス(コントロール)、H−163を投与した大腸癌モデルマウスにおける腫瘍面積の分布を箱ヒゲ図により示す。
いずれの群でも大腸癌が発生し、その個数には有意な差はみられなかったが、図5に示されるように、H−163を投与した大腸癌モデルマウスでは、コントロールの大腸癌モデルマウスと比較して、腫瘍の面積の縮小が確認され、特に中央値において大きな差が認められた。
本発明の化合物又はその塩、Pin1阻害剤、医薬組成物、線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤、癌の治療剤又は予防剤、及び肥満症の治療剤又は予防剤は、いずれも医薬産業において有用である。

Claims (26)

  1. 式(I)
    (式中、mは0〜2の整数を示し、nは0〜1の整数を示し、0≦m+n≦2であり、
    は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、又は置換基を有していてもよいアミノ基であり、
    は、置換基を有していてもよい3以上の環の縮合環を含むアリール基、置換基を有するナフチル基、又は、次の式(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)で表される基であり、
    (式中、環Aは、置換基を有していてもよい単環式の複素環基を示し、環B及び環Cは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示し、環A、環B及び環Cは縮合環を形成する。)
    (式中、環D及び環Eは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示し、Rは、2価のオキシ基、又はカルボニル基を示す。)
    (式中、環D及び環Eは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示す。)
    (式中、Rは、ナフチル基に連結した、同一又はそれぞれ異なる0〜7個の置換基を示し、Yは、−NH−基、又は炭素数1若しくは2のアルキレン基を示す。)
    は、ナフチル基に連結した、同一又はそれぞれ異なる0〜7個の置換基であり、
    Xは、単結合、−CH−基、又は−NH−基である。)
    で表される化合物、又はその塩。
  2. 前記Rが、次の式(II)で表される基
    (式中、環Aは、置換基を有していてもよい単環式の複素環基を示し、環B及び環Cは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基又は複素環基を示し、環A、環B及び環Cは縮合環を形成する。)
    である、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. 前記mが1であり、前記nが0である、請求項1又は2に記載の化合物又はその塩。
  4. 前記Rが、水素原子である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  5. 前記Xが単結合である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含むPin1阻害剤。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体とを有する医薬組成物。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分とを組み合わせてなる線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤。
  10. 線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤と併用して線維化を伴う炎症性疾患を治療又は予防するための、請求項8に記載の線維化を伴う炎症疾患の治療剤又は予防剤。
  11. 線維化を伴う炎症性疾患の治療薬又は予防薬としての使用のための、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. 線維化を伴う炎症性疾患を治療又は予防するための医薬の製造のための、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  13. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することにより、線維化を伴う炎症性疾患を治療又は予防する方法。
  14. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、癌の治療剤又は予防剤。
  15. 前記癌が、大腸癌又は前立腺癌である、請求項12に記載の癌の治療剤又は予防剤。
  16. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、癌の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分とを組み合わせてなる癌の治療剤又は予防剤。
  17. 癌の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤と併用して癌を治療又は予防するための、請求項14又は15に記載の癌の治療剤又は予防剤。
  18. 癌の治療薬又は予防薬としての使用のための、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  19. 癌を治療又は予防するための医薬の製造のための、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  20. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することにより、癌を治療又は予防する方法。
  21. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、肥満症の治療剤又は予防剤。
  22. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、肥満症の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分とを組み合わせてなる肥満症の治療剤又は予防剤。
  23. 肥満症の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤と併用して肥満症を治療又は予防するための、請求項21に記載の肥満症の治療剤又は予防剤。
  24. 肥満症の治療薬又は予防薬としての使用のための、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  25. 肥満症を治療又は予防するための医薬の製造のための、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  26. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することにより、肥満症を治療又は予防する方法。
JP2019535660A 2017-08-07 2018-08-06 新規アミド系化合物、並びにそれを用いたPin1阻害剤、炎症性疾患の治療剤及び癌の治療剤 Active JP7229482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152806 2017-08-07
JP2017152806 2017-08-07
PCT/JP2018/029495 WO2019031470A1 (ja) 2017-08-07 2018-08-06 新規アミド系化合物、並びにそれを用いたPin1阻害剤、炎症性疾患の治療剤及び癌の治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031470A1 true JPWO2019031470A1 (ja) 2020-11-26
JP7229482B2 JP7229482B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=65272007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535660A Active JP7229482B2 (ja) 2017-08-07 2018-08-06 新規アミド系化合物、並びにそれを用いたPin1阻害剤、炎症性疾患の治療剤及び癌の治療剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11504379B2 (ja)
EP (1) EP3680233A4 (ja)
JP (1) JP7229482B2 (ja)
KR (1) KR20200037363A (ja)
CN (1) CN111201215B (ja)
WO (1) WO2019031470A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115397466A (zh) 2020-03-12 2022-11-25 国立大学法人广岛大学 新型3,5-二氨基苯甲酸系化合物和使用该化合物的Pin1抑制剂以及炎症性疾病的治疗剂
JP2022080079A (ja) 2020-11-17 2022-05-27 国立大学法人広島大学 Covid-19の治療剤又は予防剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07504184A (ja) * 1992-02-20 1995-05-11 ジェイムズ・ブラック・ファウンデーション・リミテッド コレストシストキニン抑制剤としてのビシクロ[2,2,2]オクタン誘導体
US20060079454A1 (en) * 2002-12-09 2006-04-13 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Peptide nanostructures and methods of generating and using the same
JP2012530085A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 北京大学 トリペプチドボロン酸又はトリペプチドボロン酸エステル、その調製方法及び使用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3789101T2 (de) 1986-12-19 1994-07-21 Sankyo Co Renin inhibierende Oligopeptide, ihre Präparation und ihre Anwendung.
JP2533905B2 (ja) * 1987-03-11 1996-09-11 三共株式会社 レニン阻害活性を有するペプチド誘導体
DE4120030A1 (de) 1991-06-18 1992-12-24 Opti Patent Forschung Fab Reissverschluss mit gewebten tragbaendern und darin eingewebten verschlussgliederreihen
US5514683A (en) 1992-02-20 1996-05-07 James Black Foundation Limited Bicyclo 2,2,2!octane derivatives
JPH107540A (ja) * 1996-06-17 1998-01-13 Kao Corp 美白化粧料
WO2001090077A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-29 Guilford Pharmaceuticals, Inc. Sulfonamide and carbamide derivatives of 6(5h)phenanthridinones and their uses
EP1363620A2 (en) 2000-12-22 2003-11-26 Pintex Pharmaceuticals, Inc. Use of fredericamycin and its derivatives in the treatment of pin1-associated states
BRPI0408477A (pt) 2003-03-10 2006-04-04 Pfizer compostos de éster de fosfato/sulfato e composições farmacêuticas para inibir a nima de interação com proteìna (pin 1) e uso dos mesmos
US20060106077A1 (en) 2003-07-18 2006-05-18 Pintex Pharmaceuticals, Inc. Pin1-Modulating compounds and methods of use thereof
WO2006013552A2 (en) 2004-08-02 2006-02-09 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Articles of peptide nanostructures and method of forming the same
WO2006040646A1 (en) 2004-10-14 2006-04-20 Pfizer, Inc. Benzimidazole or indole amides as inhibitors of pin1
CN101638414B (zh) * 2008-07-30 2014-01-08 江苏先声药物研究有限公司 肽硼酸及其酯类化合物、制备方法及其用途
WO2011092284A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Euroscreen S.A. Novel amino acid derivatives and their use as gpr43 receptor modulators
KR20200041336A (ko) * 2017-08-07 2020-04-21 고쿠리츠다이가쿠호진 히로시마다이가쿠 지방성 간 질환의 치료제 및 비만증의 치료제

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07504184A (ja) * 1992-02-20 1995-05-11 ジェイムズ・ブラック・ファウンデーション・リミテッド コレストシストキニン抑制剤としてのビシクロ[2,2,2]オクタン誘導体
US20060079454A1 (en) * 2002-12-09 2006-04-13 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Peptide nanostructures and methods of generating and using the same
JP2012530085A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 北京大学 トリペプチドボロン酸又はトリペプチドボロン酸エステル、その調製方法及び使用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE REGISTRY [ONLINE], RETRIEVED FROM STN, ENTERED STN: 2011年4月14日,RN 1279815-69-8, JPN6022033332, ISSN: 0004845368 *
DATABASE REGISTRY [ONLINE], RETRIEVED FROM STN, ENTERED STN: 2015年12月14日,RN 1829120-71-9, JPN6022033333, ISSN: 0004845367 *
DATABASE REGISTRY [ONLINE], RETRIEVED FROM STN, ENTERED STN: 2015年12月14日,RN 1829181-88-5, JPN6022033330, ISSN: 0004845369 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11504379B2 (en) 2022-11-22
US20200383987A1 (en) 2020-12-10
CN111201215A (zh) 2020-05-26
WO2019031470A1 (ja) 2019-02-14
EP3680233A1 (en) 2020-07-15
CN111201215B (zh) 2024-01-26
JP7229482B2 (ja) 2023-02-28
KR20200037363A (ko) 2020-04-08
EP3680233A4 (en) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7205830B2 (ja) 新規アントラニル酸系化合物、並びにそれを用いたPin1阻害剤、炎症性疾患の治療剤及び癌の治療剤
CN107735401B (zh) 取代二氢吡咯并吡唑衍生物
JP2003512454A (ja) 悪性腫瘍治療薬
WO2017189613A1 (en) Methods of using fasn inhibitors
JP7229482B2 (ja) 新規アミド系化合物、並びにそれを用いたPin1阻害剤、炎症性疾患の治療剤及び癌の治療剤
JPWO2019031471A1 (ja) 脂肪性肝疾患の治療剤及び肥満症の治療剤
CN110461836A (zh) 一种选择性抑制激酶化合物及其用途
JP7048054B2 (ja) 新規エステル体化合物並びにそれを用いたPin1阻害剤、炎症性疾患治療剤及び大腸癌治療剤
WO2021182457A1 (ja) 新規3,5-ジアミノ安息香酸系化合物、並びにそれを用いたPin1阻害剤及び炎症性疾患の治療剤
JP7184302B2 (ja) ヒトトレフォイル因子3の阻害に有用な化合物
RU2815432C2 (ru) Композиция, применяемая для ингибирования людского фактора трилистника 3
JP5634596B2 (ja) ピリミジニルインドール化合物
JPS63284170A (ja) 新規グアニジノメチル−チオフエンカルボン酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200609

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150