JPWO2019026672A1 - 密閉型電池、組電池及び密閉型電池の製造方法 - Google Patents

密閉型電池、組電池及び密閉型電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019026672A1
JPWO2019026672A1 JP2019534048A JP2019534048A JPWO2019026672A1 JP WO2019026672 A1 JPWO2019026672 A1 JP WO2019026672A1 JP 2019534048 A JP2019534048 A JP 2019534048A JP 2019534048 A JP2019534048 A JP 2019534048A JP WO2019026672 A1 JPWO2019026672 A1 JP WO2019026672A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
clip
current collecting
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019534048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7108319B2 (ja
Inventor
陽祐 今村
陽祐 今村
健一 松渕
健一 松渕
裕貴 佐藤
裕貴 佐藤
湯淺 智行
智行 湯淺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eliiy Power Co Ltd
Original Assignee
Eliiy Power Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eliiy Power Co Ltd filed Critical Eliiy Power Co Ltd
Publication of JPWO2019026672A1 publication Critical patent/JPWO2019026672A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108319B2 publication Critical patent/JP7108319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明の密閉型電池は、正極と負極とセパレータとが重ねられた積層構造を有する電極集合体と第1クリップとを備える。正極は正極集電シートと正極活物質層とを有し、負極は負極集電シートと負極活物質層とを有する。電極集合体は積層構造から正極集電シートが重なって延出した正極延出部を有しかつ積層構造から負極集電シートが重なって延出した負極延出部を有する。第1クリップは正極延出部及び負極延出部のうちどちらか一方を第1及び第2板部の間に挟み束ねるように設けられかつ第1挟み口を有する。第1クリップにより束ねられた正極延出部又は負極延出部は第1挟み口における第1又は第2板部の端部を支点として集電シートを折り曲げることにより形成された第1折り曲げ部を有する。

Description

本発明は、密閉型電池、組電池及び密閉型電池の製造方法に関する。
近年、電池は、様々な用途に用いられ、特に大容量の電池は、電気自動車用電源や電力貯蔵などの用途に用いられている。
電池を単電池で使用すると、機器が必要とする電圧よりも電池の電圧が低い場合がある。このような場合、複数の電池を直列に接続し供給電圧を所望の電圧まで高くする必要がある。また、単電池では機器が必要とする電気量を十分に供給できない場合がある。このような場合、複数の電池を並列に接続し供給電気量を所望の量まで大きくする必要がある。
このため、複数の電池を直列又は並列に接続した電池ボックスや組電池を設け、これらから機器に電力を供給している。複数の電池を直列又は並列に接続する方法として、バスバーにより外部端子を接続する方法(例えば、特許文献1参照)や、折り曲げた電極端子を溶接する方法(例えば、特許文献2参照)などが知られている。また、電極端子を折り曲げた電池を電池パックに実装することが知られている(例えば、特許文献3参照)。また、重ねた複数の集電シートを折り曲げることにより外部接続端子の位置を変更し、隣接する2つの電池を接続した組電池が知られている(例えば、特許文献4参照)。
特開2014−135204号公報 特開2013−239293号公報 特開2012−074387号公報 WO2016/157370A1
複数の集電シートを重ねて折り曲げる際に、折り曲げる部分の外側に位置する集電シートは引っ張られ、折り曲げる部分の内側に位置する集電シートは圧縮される。集電シートが圧縮されると、集電シートの一部が押し上げられ波状に折れ曲がる場合がある。集電シートの波状に折れ曲がった部分には引張応力や圧縮応力などがかかり、集電シートが切れる原因となる。従って、集電シートが波状に折れ曲がった場合、波状の部分を無くすように、折り曲げ工程をやり直す必要があり、製造コストを増加させている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、集電シートが波状に折れ曲がることを防止することができ、低減された製造コストで製造することができる密閉型電池を提供する。
本発明は、少なくとも1つの正極と少なくとも1つの負極と少なくとも1つのセパレータとが重ねられた積層構造を有する電極集合体と、第1及び第2板部を有する第1クリップと、第1クリップに接合した第1導電板と、電解質と、前記電極集合体、第1クリップ及び前記電解質を収容する外装体とを備え、前記正極は、正極集電シートと、前記正極集電シート上に設けられた正極活物質層とを有し、前記負極は、負極集電シートと、前記負極集電シート上に設けられた負極活物質層とを有し、前記電極集合体は、前記積層構造から前記正極集電シートが重なって延出した正極延出部を有し、かつ、前記積層構造から前記負極集電シートが重なって延出した負極延出部を有し、第1クリップは、前記正極延出部及び前記負極延出部のうちどちらか一方を第1及び第2板部の間に挟み束ねるように設けられ、かつ、第1板部の端部と第2板部の端部との間に第1挟み口を有し、第1クリップにより束ねられた前記正極延出部又は前記負極延出部は、第1挟み口における第1又は第2板部の端部を支点として集電シートを折り曲げることにより形成された第1折り曲げ部を有することを特徴とする密閉型電池を提供する。
前記電極集合体は、積層構造から正極集電シートが重なって延出した正極延出部を有する。このため、正極延出部を介して正極と正極外部端子とを容易に電気的に接続することができる。また、前記電極集合体は、積層構造から負極集電シートが重なって延出した負極延出部を有する。このため、負極延出部を介して負極と負極外部端子とを容易に電気的に接続することができる。
第1クリップは、正極集電シートが重なった正極延出部及び負極集電シートが重なった負極延出部のうちどちらか一方を第1及び第2板部の間に挟み束ねるように設けられる。このため、電極集合体に含まれる正極又は負極が所定の位置から動くことを抑制することができ、内部短絡が生じることを防止することができる。また、正極延出部又は負極延出部の第1クリップで束ねた部分を溶接により容易に一体化することが可能である。
第1導電板は第1クリップに接合する。このため、正極集電シート又は負極集電シートと第1導電板とを第1クリップを介して電気的に接続することができ、第1導電板を介して密閉型電池の充放電を行うことが可能になる。
第1クリップにより束ねられた正極延出部(正極集電シート)又は負極延出部(負極集電シート)は第1折り曲げ部を有する。このため、正極延出部又は負極延出部を折りたたむことができ、充放電容量を変化させずに密閉型電池を小型化することができる。
また、第1折り曲げ部を設けることにより、第1導電板の位置を変えることができ、密閉型電池が他の電池などと接続するための端子の位置を変えることができる。このため、この端子の位置を所望の場所に配置することが可能になる。
第1折り曲げ部は、第1クリップの第1挟み口における第1又は第2板部の端部を支点として正極延出部(正極集電シート)又は負極延出部(負極集電シート)を重ねて折り曲げることにより形成される。このため、第1折り曲げ部の内側に位置する集電シートが波状に折れ曲がることを抑制することができ、製造コストを低減することができる。
また、第1クリップの第1挟み口から背板部までの長さを変えることにより、支点となる端部の位置を調整することができ、第1折り曲げ部の位置を容易に調整することができる。
さらに、第1又は第2板部の端部を基準として正極延出部又は負極延出部を折り曲げることができるため、機械により正極延出部又は負極延出部を正確に折り曲げることが可能になり、製造コストを低減することができ、最終製品の品質を向上させることができる。
本発明の一実施形態の密閉型電池の概略斜視図である。 (a)は図1に示した破線A−Aにおける密閉型電池の概略断面図であり、(b)〜(d)は、それぞれ本発明の一実施形態の密閉型電池の概略断面図である。 図2(a)に示した破線で囲んだ範囲Bにおける密閉型電池の拡大断面図である。 図3に示した一点鎖線で囲んだ範囲Dにおける密閉型電池の拡大断面図である。 図2(a)に示した破線で囲んだ範囲Cにおける密閉型電池の拡大断面図である。 (a)(b)は、本発明の一実施形態の密閉型電池に含まれるクリップの概略斜視図である。 本発明の一実施形態の密閉型電池の部分断面図である。 本発明の一実施形態の密閉型電池の部分断面図である。 (a)〜(c)は本発明の一実施形態の密閉型電池の製造方法の説明図である。 (a)〜(c)はそれぞれ本発明の一実施形態の組電池の概略図である。
本発明の密閉型電池は、少なくとも1つの正極と少なくとも1つの負極と少なくとも1つのセパレータとが重ねられた積層構造を有する電極集合体と、第1及び第2板部を有する第1クリップと、第1クリップに接合した第1導電板と、電解質と、前記電極集合体、第1クリップ及び前記電解質を収容する外装体とを備え、前記正極は、正極集電シートと、前記正極集電シート上に設けられた正極活物質層とを有し、前記負極は、負極集電シートと、前記負極集電シート上に設けられた負極活物質層とを有し、前記電極集合体は、前記積層構造から前記正極集電シートが重なって延出した正極延出部を有し、かつ、前記積層構造から前記負極集電シートが重なって延出した負極延出部を有し、第1クリップは、前記正極延出部及び前記負極延出部のうちどちらか一方を第1及び第2板部の間に挟み束ねるように設けられ、かつ、第1板部の端部と第2板部の端部との間に第1挟み口を有し、第1クリップにより束ねられた前記正極延出部又は前記負極延出部は、第1挟み口における第1又は第2板部の端部を支点として集電シートを折り曲げることにより形成された第1折り曲げ部を有することを特徴とする。
本発明の密閉型電池に含まれる電極集合体は、スタック型構造又は巻回型構造を有することが好ましい。
本発明の密閉型電池に含まれる第1導電板は、第1導電板を折り曲げることにより形成された第2折り曲げ部を有することが好ましく、第2折り曲げ部は、第1導電板の一部が正極、負極、セパレータ及び外装体と重なるように設けられること、あるいは第1導電板の一部が隣接する密閉型電池に含まれる正極、負極、セパレータ及び外装体と重なるように設けられることが好ましい。このことにより、隣接する2つの密閉型電池の間のすき間又は、容器と密閉型電池との間のすき間に第1導電板を配置することができ、密閉型電池を小型化することができる。また、複数の密閉型電池を用いて組電池を形成する場合に、外部端子部を隣接する密閉型電池の外部端子部に容易に接続させることができる。
第1折り曲げ部は、第1導電板が第1クリップと前記積層構造の間に配置されるように設けられることが好ましい。
第1折り曲げ部は、第1クリップが第1導電板と前記積層構造との間に配置されるように設けられることが好ましい。また、第1クリップは、第1板部と第2板部とを接続する背板部を有することが好ましい。さらに、第2折り曲げ部は、第1又は第2板部と背板部との間の角部あるいは背板部を支点として第1導電板を折り曲げることにより形成されることが好ましい。このことにより、第2折り曲げ部を容易に形成することができ、密閉型電池の製造コストを低減することができる。
前記積層構造は、正極延出部が設けられた第1側面と、負極延出部が設けられた第2側面とを有することが好ましい。また、第1折り曲げ部は、第1又は第2板部が前記積層構造の第1又は第2側面に沿って配置されるように設けられることが好ましい。このように第1折り曲げ部を設けることにより、第1クリップを、電極集合体の積層構造の第1又は第2側面と平行に配置することができ、重ねた集電シートをまとめる部分(第1クリップ)が必要とするスペースを小さくすることができる。このため、密閉型電池を小型化することができる。
第1クリップで挟まれた正極延出部又は負極延出部は、前記積層構造に最も近い集電シートの端部が、積層構造に最も遠い集電シートの端部よりも第1挟み口から遠くなるように配置されることが好ましい。このことにより、第1折り曲げ部を形成する際に、第1折り曲げ部の内側に位置する集電シートにたるみが生じることを抑制することができ、集電シートが波状に折れ曲がることを抑制することができる。また、第1折り曲げ部を形成することにより、電極集合体における正極活物質層又は負極活物質層の位置がずれることを抑制することができる。
第1クリップは、正極延出部を第1及び第2板部の間に挟み束ねるように設けられることが好ましく、正極延出部は、第1挟み口における第1及び第2板部の端部を支点として正極集電シートを折り曲げることにより形成された第1折り曲げ部を有することが好ましい。
本発明の密閉型電池は、第3及び第4板部を有する第2クリップと、第2クリップに接合した第2導電板とを備えることが好ましい。また、外装体は、電極集合体、第1クリップ、第2クリップ及び電解質を収容することが好ましい。また、第2クリップは、負極延出部を第3及び第4板部の間に挟み束ねるように設けられ、かつ、第3板部の端部と第4板部の端部との間に第2挟み口を有することが好ましい。さらに、負極延出部は、第2挟み口における第3又は第4板部の端部を支点として負極集電シートを折り曲げることにより形成された第3折り曲げ部を有することが好ましい。
第2導電板は、第2導電板を折り曲げることにより形成された第4折り曲げ部を有することが好ましい。また、第4折り曲げ部は、第2導電板の一部が正極、負極、セパレータ及び外装体と重なるように設けられること、あるいは第2導電板の一部が隣接する密閉型電池に含まれる正極、負極、セパレータ及び外装体と重なるように設けられることが好ましい。
前記外装体は、ラミネートフィルムを袋状にした構造を有することが好ましい。このことにより、第1折り曲げ部を形成する際に、外装体も折りたたむことができ、密閉型電池を容易に小型化することができる。
本発明は、少なくとも1つの正極と少なくとも1つの負極と少なくとも1つのセパレータとが重ねられた積層構造を有する電極集合体と、第1及び第2板部を有する第1クリップと、第1クリップに接合した第1導電板と、電解質と、前記電極集合体、第1クリップ及び前記電解質を収容する外装体とを備え、前記正極は、正極集電シートと、前記正極集電シート上に設けられた正極活物質層とを有し、前記負極は、負極集電シートと、前記負極集電シート上に設けられた負極活物質層とを有し、前記電極集合体は、前記積層構造から前記正極集電シートが重なって延出した正極延出部を有し、かつ、前記積層構造から前記負極集電シートが重なって延出した負極延出部を有し、第1クリップは、前記正極延出部及び前記負極延出部のうちどちらか一方を第1及び第2板部の間に挟み束ねるように設けられ、かつ、第1板部の端部と第2板部の端部との間に第1挟み口を有し、第1クリップにより束ねられた前記正極延出部又は前記負極延出部は、集電シートを折り曲げることにより形成された第1折り曲げ部を有し、第1折り曲げ部は、第1クリップが第1導電板と前記積層構造との間に配置されるように設けられ、第1導電板は、第1導電板を折り曲げることにより形成された第2折り曲げ部を有し、第1クリップは、第1板部と第2板部とを接続する背板部を有し、第2折り曲げ部は、第1又は第2板部と前記背板部との間の角部あるいは前記背板部を支点として第1導電板を折り曲げることにより形成されたことを特徴とする密閉型電池も提供する。
本発明は、本発明の複数の密閉型電池が直列接続又は並列接続された組電池も提供する。
本発明は、第1クリップの第1挟み口における第1又は第2板部の端部を支点として、第1クリップにより束ねられた前記正極延出部又は前記負極延出部を重ねて折り曲げることにより第1折り曲げ部を形成する工程を含む密閉型電池の製造方法も提供する。
以下、図面を用いて本発明の一実施形態を説明する。図面や以下の記述中で示す構成は、例示であって、本発明の範囲は、図面や以下の記述中で示すものに限定されない。
図1〜8は本実施形態の密閉型電池に関する図面であり、各図面の説明は上記と同様である。図9(a)〜(c)は本実施形態の密閉型電池の製造方法の説明図であり、図10(a)〜(c)は本実施形態の組電池の概略図である。
本実施形態の密閉型電池50は、少なくとも1つの正極3と少なくとも1つの負極4と少なくとも1つのセパレータ6とが重ねられた積層構造5を有する電極集合体2と、第1板部18及び第2板部19を有する第1クリップ7と、第1クリップ7に接合した第1導電板9と、電解質12と、電極集合体2、第1クリップ7及び電解質12を収容する外装体13とを備え、正極3は、正極集電シート16と、正極集電シート16上に設けられた正極活物質層21とを有し、負極4は、負極集電シート17と、負極集電シート17上に設けられた負極活物質層22とを有し、電極集合体2は、積層構造5から正極集電シート16が重なって延出した正極延出部14を有し、かつ、積層構造5から負極集電シート17が重なって延出した負極延出部15を有し、第1クリップ7は、正極延出部14及び負極延出部15のうちどちらか一方を第1板部18及び第2板部19の間に挟み束ねるように設けられ、かつ、第1板部18の端部29aと第2板部19の端部29bとの間に第1挟み口23を有し、第1クリップ7により束ねられた正極延出部14又は負極延出部15は、第1挟み口23における第1板部18の端部29a又は第2板部19の端部29bを支点として集電シート16又は17を折り曲げることにより形成された第1折り曲げ部25を有することを特徴とする。
本実施形態の密閉型電池50の製造方法は、少なくとも1つの正極3と少なくとも1つの負極4と少なくとも1つのセパレータ6とが重ねられた積層構造5を有する電極集合体2と、第1板部18及び第2板部19を有する第1クリップ7と、第1クリップ7に接合した第1導電板9と、電解質12と、電極集合体2、第1クリップ7及び電解質12を収容する外装体13とを備えた密閉型電池50の製造方法であって、正極3は、正極集電シート16と、正極集電シート16上に設けられた正極活物質層21とを有し、負極4は、負極集電シート17と、負極集電シート17上に設けられた負極活物質層22とを有し、電極集合体2は、積層構造5から正極集電シート16の一部が重なって延出した正極延出部14を有し、かつ、積層構造5から負極集電シート17の一部が重なって延出した負極延出部15を有し、第1クリップ7は、正極延出部14及び負極延出部15のうちどちらか一方を第1板部18及び第2板部19の間に挟み束ねるように設けられ、かつ、第1板部18の端部と第2板部19の端部との間に第1挟み口23を有し、第1挟み口23における第1板部18の端部29a又は第2板部19の端部29bを支点として、第1クリップ7により束ねられた正極延出部14又は負極延出部15を折り曲げることにより第1折り曲げ部25を形成する工程を含むことを特徴とする。
本実施形態の組電池60は、直列接続又は並列接続された本実施形態の密閉型電池50を複数備えることを特徴とする。
以下、本実施形態の密閉型電池50、その製造方法及び組電池60について説明する。
本実施形態の密閉型電池50は、電解質が外気から遮断され、貯蔵中又は放電中に漏液しない密閉構造になっている電池である。本実施形態の密閉型電池50は、二次電池であってもよく、非水電解質二次電池であってもよい。本実施形態の密閉型電池50は例えば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池、ニッケル・水素電池、ニッケル・カドミウム電池などである。
例えば、密閉型電池50の形状は、扁平直方体とすることができる。この場合、密閉型電池50はより広い面である上面及び下面を有することができ、その周りに4つの側面を有することができる。4つの側面のうち対向する2つの側面の内側に正極延出部14及び負極延出部15をそれぞれ設けることができる。また、密閉型電池50の上面又は下面において、第1導電板9の一部を外装体13上に重ねて配置することができる。さらに、第1導電板9の外装体13と重なった部分から、第1導電板9の一部を密閉型電池50の側面(正極延出部14又は負極延出部15が設けられていない側面)側に延出させることにより、正極外部端子部32を設けることができる。また、密閉型電池50の上面又は下面において、第2導電板10の一部を外装体13上に重ねて配置することができる。さらに、第2導電板10の外装体13と重なった部分から、第2導電板10の一部を密閉型電池50の側面(正極延出部14又は負極延出部15が設けられていない側面)側に延出させることにより、負極外部端子部33を設けることができる。
また、本実施形態の組電池60が複数の密閉型電池50により構成されてもよい。組電池60は、例えば、図10(a)(b)のように複数の密閉型電池50が直列接続されていてもよく、組電池60は、例えば、図10(c)のように複数の密閉型電池50が並列接続されていてもよい。
外装体13は、電極集合体2と、電解質12と、第1クリップ7とを収容する容器である。また、外装体13は、第2クリップ7を収容することができる。外装体13の材料は、例えば、ラミネートフィルム、プラスチック、金属などである。外装体13は、電極集合体2と電解質12とを収容する密閉空間を内部に形成するように設けることができる。外装体13の材料がラミネートフィルムである場合、本実施形態の密閉型電池50は、パウチ型電池である。この場合、外装体13は、その周縁部にラミネートフィルムを重ねて溶着させた溶着部36を有することができる。また、外装体31の周縁部に、第1導電板9の両面上にラミネートフィルムを接着した封止部37a、第2導電部10の両面上にラミネートフィルムを接着した封止部37bを設けることができる。ラミネートフィルムは、例えば、金属フィルムの両面上に樹脂フィルムを積層させたものである。ラミネートフィルムの厚さは、例えば50〜200μmとすることができる。
外装体13は、ラミネートフィルムを袋状にした構造を有することが好ましい。このことにより、第1折り曲げ部25又は第3折り曲げ部27を形成する際に、外装体13も折りたたむことができ、密閉型電池50を容易に小型化することができる。
電極集合体2は、少なくとも1つの正極3と少なくとも一つの正極4と少なくとも一つのセパレータ6とを重ねることで作成している。電極集合体2は積層構造5と正極延出部14と負極延出部15とから構成される。積層構造5は、正極3と負極4とセパレータ6とが重なった部分である。
電極集合体2は、複数の正極3と複数の負極4とセパレータ6とが重ねられたスタック型構造を有してもよい。この場合、積層構造5は、複数の正極3と複数の負極4とがセパレータ6を介して交互に重ねられた部分である。電極集合体2がスタック構造を有する場合、電極集合体2は、シート状の正極3と、シート状の負極4とをその間にセパレータを介在させながら交互に積み重ねた構造を有する。また、積み重ねた各正極3は別々の正極であり、積み重ねた各負極4は別々の負極である。電極集合体2の上面及び下面は、シート状の正極3又はシート状の負極4の主要面と実質的に平行な電極集合体2の面である。電極集合体2の側面は、上面及び下面以外の電極集合体2の周りの面である。また、電極集合体2に含まれる複数の正極3は実質的に同じ形状を有することができ、電極集合体2に含まれる複数の負極4は実質的に同じ形状を有することができる。例えば、電極集合体2は、つづら折りされた1枚のセパレータ6と、セパレータ6の各谷溝に配置され、かつ、セパレータ6を介して交互に配置された正極3および負極4とを備えることができる。また、正極3と負極4との間にそれぞれ別々のセパレータを配置してもよい。なお、電極集合体2に含まれる正極3または負極4の積層数は、必要な電池容量に合わせて適宜設計することができる。また、密閉型電池50は、複数の電極集合体2を有してもよい。
また、電極集合体2は、正極3と負極4とセパレータ6とを重ねて巻回した巻回型構造を有してもよい。この場合、積層構造5は、巻回軸から外周に向けて正極3と負極4とセパレータ6とが重なった部分である。また、電極集合体2は、扁平形状の巻回型構造を有してもよい。
電極集合体2は、積層構造5から正極集電シート16が重なって延出した正極延出部14を有する。正極延出部14は、積層構造5から正極集電シートだけが延出した部分であり、正極延出部14では、正極集電シート上には、正極活物質層は形成されていない。また、正極延出部14では、正極集電シートが重なっている。積層構造5から延出する部分は、正極集電シートの縁端部であってもよく、正極集電シートに設けられた耳部であってもよい。また、正極延出部14は、積層構造5の側面24aから正極集電シート16が延出した部分であってもよい。
電極集合体がスタック型構造を有する場合、正極延出部14は、積層構造5に含まれる各正極3から正極集電シートが重なるように延出した部分である。正極延出部14では、隣接する2つの正極集電シートの間には負極4及びセパレータ6は配置されていないので、重なった正極集電シートを第1クリップで束ねることができ、積層構造5に含まれる各正極と第1クリップとを正極延出部14を介して電気的に接続することができる。
電極集合体2が巻回構造を有する場合、正極延出部14は、渦巻き状の積層構造5に含まれる正極3から正極集電シートが重なるように延出した部分である。正極延出部14では、重なった正極集電シートの間には負極4及びセパレータ6は配置されていないので、重なった正極集電シートを第1クリップで束ねることができ、積層構造5に含まれる正極と第1クリップとを正極延出部14を介して電気的に接続することができる。
電極集合体2は、積層構造5から負極集電シート17が重なって延出した負極延出部15を有する。負極延出部15は、積層構造5から負極集電シート17だけが延出した部分であり、負極延出部15では、負極集電シート17上には、負極活物質層22は形成されていない。また、負極延出部15では、負極集電シート17が重なっている。積層構造5から延出する部分は、負極集電シート17の縁端部であってもよく、負極集電シート17に設けられた耳部であってもよい。また、負極延出部15は、積層構造5の側面24bから負極集電シート17が延出した部分であってもよい。負極延出部15が設けられた側面24bは、正極延出部14が設けられた側面24aの反対側の側面であってもよい。
電極集合体がスタック型構造を有する場合、負極延出部15は、積層構造5に含まれる各負極4から負極集電シート17が重なるように延出した部分である。負極延出部15では、隣接する2つの負極集電シート17の間には正極3及びセパレータ6は配置されていないので、重なった負極集電シート17を第2クリップ8で束ねることができ、積層構造5に含まれる各負極4と第2クリップ8とを負極延出部15を介して電気的に接続することができる。
電極集合体2が巻回構造を有する場合、負極延出部15は、渦巻き状の積層構造5に含まれる負極4から負極集電シート17が重なるように延出した部分である。負極延出部15では、重なった負極集電シート17の間には正極3及びセパレータ6は配置されていないので、重なった負極集電シート17を第2クリップ8で束ねることができ、積層構造5に含まれる負極4と第2クリップ8とを負極延出部15を介して電気的に接続することができる。
セパレータ6は、シート状であり、正極3と負極4との間に配置される。セパレータ6は、正極3と負極4との間に短絡電流が流れることを防止することができ、電解質が透過可能なものであれば特に限定されないが、例えばポリオレフィン又はポリエチレンの微多孔性フィルムとすることができる。
正極3は、正極集電シート16と、正極集電シート16上に設けられた正極活物質層21と備える。正極3は、正方形又は長方形のシート形状を有することができる。正極3は、例えば、方形の正極集電シート16の両面上に正極活物質層21を形成することにより作製することができる。正極3は、第1クリップ7により挟まれる接続部(正極集電シート16)を有することができ、この接続部は、正極3の端部の正極集電シート16の両面上に正極活物質層21を形成しないことで設けることができる。また、正極集電シート16の1つの端部に、この端部から外部へ突出した凸状の耳部を形成し、該耳部に正極活物質層21を形成しないことで接続部を設けることもできる。この接続部が電極集合体2の積層構造5から延出し、正極延出部14を構成する。セパレータ6の大きさは少なくとも正極活物質層21の大きさよりも大きく形成されていることが多いので、電極集合体2におけるセパレータ6の端部を積層構造5の端部とすることができる。
正極集電シート16は、電気伝導性を有し、表面上に正極活物質層21を備えることができれば、特に限定されないが、例えば、金属箔である。好ましくはアルミニウム箔である。正極集電シート16の厚さは、例えば、10μm〜40μmである。
正極活物質層21は、正極活物質に導電剤、結着剤などを添加し、塗布法などにより正極集電シート16の上に形成することができる。正極活物質は、例えば、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能なリチウム遷移金属複合酸化物である。具体的には、正極活物質は、LiCoO2、LiNiO2、LiNixCo1-x2(x=0.01〜0.99)、LiMnO2、LiMn24、LiCoxMnyNiz2(x+y+z=1)又はオリビン型のLiFePO4やLixFe1-yyPO4(但し、0.05≦x≦1.2、0≦y≦0.8であり、MはMn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B、Nbのうち少なくとも1種以上である)などが一種単独もしくは複数種を混合して使用することができる。
負極4は、負極集電シート17と、負極集電シート17上に設けられた負極活物質層22とを備える。負極4は、正方形又は長方形のシート形状を有することができる。負極4は、例えば、方形の負極集電シート17の両面上に負極活物質層22を形成することにより作製することができる。負極4は、第2クリップ8により挟まれる接続部(負極集電シート17)を有することができ、この接続部は、負極4の端部の負極集電シート17の両面上に負極活物質層22を形成しないことで設けることができる。また、負極集電シート17の1つの端部に耳部を形成し、該耳部に負極活物質層22を形成しないことで接続部を設けることもできる。この接続部が電極集合体2の積層構造5から延出し、負極延出部15を構成する。セパレータ6の大きさは少なくとも負極活物質層22の大きさよりも大きく形成されていることが多いので、電極集合体2におけるセパレータ6の端部を積層構造5の端部とすることができる。
ここでは、正極集電シート16の接続部(正極延出部14)が第1クリップ7により挟まれ、負極集電シート17の接続部(負極延出部15)が第2クリップ8により挟まれる実施形態について説明しているが、正極集電シート16の接続部(正極延出部14)及び負極集電シート17の接続部(負極延出部15)のうちどちらか一方が第1クリップ7により挟まれ、他方がクリップにより挟まれていなくてもよい。本明細書の他の部分でも同様である。
負極集電シート17は、電気伝導性を有し、表面上に負極活物質層22を備えることができれば、特に限定されないが、例えば、金属箔である。好ましくは銅箔である。負極集電シート17の厚さは、例えば、10μm〜40μmである。
負極活物質層22は、負極活物質に導電剤、結着剤などを添加し、塗布法などにより負極集電シート17の上に形成することができる。負極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池の場合、グラファイト、部分黒鉛化した炭素、ハードカーボン、ソフトカーボン、LiTiO4、Sn合金等を一種単独もしくは複数種混合して使用することができる。
電解質12は、溶媒としてカーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などを使用することができ、これら溶媒の2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では特に環状カーボネートと鎖状カーボネートを混合して用いることが好ましい。電解質12は、例えば、LiCF3SO3、LiAsF6、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiBOB、LiN(CF3SO2)2、LiN(C25SO2)等のリチウム塩溶質を有機溶媒に溶解した溶液である。また、必要に応じてVC(ビニレンカーボネート)、PS(プロパンスルトン)、VEC(ビニルエチルカーボネート)、PRS(プロペンスルトン)、難燃剤等の添加剤を単独または複数種を混合して配合してもよい。
第1クリップ7は、第1板部18及び第2板部19を有する。また、第1クリップ7は、第1板部18の端部29aと第2板部19の端部29bとの間に第1挟み口23を有する。また、第1クリップ7は、第1板部18と第2板部19を接続する第1背板部20を有することができる。第1背板部20は、第1挟み口23の反対側の端部に設けることができる。第1クリップ7は、U字形又はコ字形に屈曲した金属板を含んでもよい。第1挟み口23を構成する端部29a又は端部29bは、直線状の端部であってもよい。この直線状の端部に沿って重なった正極集電シート16(正極延出部14)を折り曲げることができ、第1折り曲げ部25を形成することができる。第1クリップ7は、例えば、図6(a)に示したようなU字形に屈曲した金属板であってもよい。直線状の端部29a又は29bと第1クリップ7の側端部との間の角部の形状は、丸角形状であってもよく、シャープな角形状であってもよい。
第2クリップ8は、第3板部38及び第4板部39を有する。また、第2クリップ8は、第3板部38の端部29cと第4板部39の端部29dとの間に第2挟み口41を有する。また、第2クリップ8は、第3板部38と第4板部39を接続する第2背板部40を有することができる。第2背板部40は、第2挟み口41の反対側の端部に設けることができる。第2クリップ8は、U字形又はコ字形に屈曲した金属板を含んでもよい。第2挟み口41を構成する端部29c又は端部29dは、直線状の端部であってもよい。この直線状の端部に沿って重なった負極集電シート17(負極延出部15)を折り曲げることができ、第3折り曲げ部27を形成することができる。第2クリップ8は、例えば、図6(b)に示したようなU字形に屈曲した金属板であってもよい。直線状の端部29c又は29dと第2クリップ8の側端部との間の角部の形状は、丸角形状であってもよく、シャープな角形状であってもよい。
第1クリップ7は、正極集電シート16の正極活物質層21が設けられていない部分(接続部、正極延出部14)を重ねて挟み束ねるように設けられる。また、第2クリップ8は、負極集電シート17の負極活物質層22が設けられていない部分(接続部、負極延出部15)を重ねて挟み束ねるように設けられる。
第1クリップ7は、複数のクリップにより構成されてもよい。この場合、複数のクリップで正極延出部14を重ねて挟み束ねる。また、第1折り曲げ部25は、複数のクリップのうち、第1挟み口23と電極集合体2の積層構造5との間の距離が最も短いクリップの第1挟み口23における第1又は第2板部18、19の端部を支点として正極延出部14を折り曲げることにより形成される。
第2クリップ8は、複数のクリップにより構成されてもよい。この場合、複数のクリップで負極延出部15を重ねて挟み束ねる。また、第3折り曲げ部27は、複数のクリップのうち、第2挟み口41と電極集合体2の積層構造5との間の距離が最も短いクリップの第2挟み口41における第3又は第4板部38、39の端部を支点として負極延出部15を折り曲げることにより形成される。
第1クリップ7は、電極集合体2の積層構造5の側面24a側で正極集電シート16の重なった接続部(正極延出部14)を束ねるように設けることができ、第2クリップ8は、電極集合体2の積層構造5の側面24b側で負極集電シート17の重なった接続部(負極延出部15)を束ねるように設けることができる。また、電極集合体2の積層構造5を、第1クリップ7と第2クリップ8との間に配置することができる。
第1クリップ7又は第2クリップ8は、重ねて挟んだ正極集電シート16又は負極集電シート17と共に溶接され一体化していてもよい。例えば、超音波溶接により第1クリップ7又は第2クリップ8と、重ねて挟んだ正極集電シート16又は負極集電シート17とを一体化することができる。
第1クリップ7又は第2クリップ8は、導電性を有する材料からなる。このことにより、第1クリップ7又は第2クリップ8を介して密閉型電池50を充放電することができる。
正極集電シート16がアルミニウム箔からなる場合、正極集電シート16を束ねる第1クリップ7はアルミニウム板とすることができる。このことにより、第1クリップ7と正極集電シート16とを容易に一体化することができる。また、第1クリップ7と正極集電シート16との接触抵抗を低減することができ、密閉型電池50の内部抵抗を低減することができる。
負極集電シート17が銅箔からなる場合、負極集電シート17を束ねる第2クリップ8は銅板とすることができる。このことにより、第2クリップ8と負極集電シート17とを容易に一体化することができる。また、第2クリップ8と負極集電シート17との接触抵抗を低減することができ、密閉型電池50の内部抵抗を低減することができる。
第1クリップ7及び第2クリップ8が金属板からなる場合、この金属板の厚さは、例えば、100μm〜500μmとすることができる。
第1導電板9は、第1クリップ7に接合する。第1導電板9は、第1導電板9と第1クリップ7とを重ねて溶接することにより、第1クリップ7に接合することができる。例えば、超音波溶接により、第1導電板9と第1クリップ7とを接合することができる。また、超音波溶接により、第1クリップ7と、第1クリップ7により重ねて挟んだ正極集電シート16と、第1導電板9とをまとめて一体化してもよい。第1導電板9は、第1クリップ7の主要外面と重なるように第1クリップ7に接合することができる。
正極集電シート16、第1クリップ7の材料がアルミニウムである場合、第1導電板9はアルミニウム板とすることができる。第1導電板9の厚さは、例えば、100μm〜500μmとすることができる。
第1導電板9と外装体13は、外装体13が第1導電板9に接着した封止部37aを形成することができる。封止部37aは、溶着部36、封止部37bと共に外装体13の周縁部を形成し、この周縁部は、外装体13の内部に、電極集合体2、電解質12、第1クリップ7及び第2クリップ8が配置される密閉空間を形成する。また、封止部37aを設けることにより、この密閉空間の内部に配置した電極集合体2と密閉空間の外部に配置した外部端子32とを第1導電板9を介して電気的に接続することができ、第1導電板9を介して密閉型電池50を充放電することができる。
第1導電板9は、正極外部端子部32を有することができる。正極外部端子部32は、密閉型電池50の正極端子であり、他の密閉型電池50の外部端子部や機器の端子と接続する部分である。正極外部端子部32は、外装体13の外部に配置される。また、正極外部端子32は、例えば、第1導電板9の耳部に設けることができる。例えば、正極外部端子部32は、図1に示した密閉型電池50のように設けることができる。
第2導電板10は、第2クリップ8に接合する。第2導電板10は、第2導電板10と第2クリップ8とを重ねて溶接することにより、第2クリップ8に接合することができる。例えば、超音波溶接により、第2導電板10と第2クリップ8とを接合することができる。また、超音波溶接により、第2クリップ8と、第2クリップ8により重ねて挟んだ負極集電シート17と、第2導電板10とをまとめて一体化してもよい。第2導電板10は、第2クリップ8の主要外面と重なるように第2クリップ8に接合することができる。
負極集電シート17、第2クリップ8の材料が銅である場合、第2導電板10は銅板とすることができる。第2導電板10の厚さは、例えば、100μm〜500μmとすることができる。
第2導電板10と外装体13は、外装体13が第2導電板10に接着した封止部37bを形成することができる。封止部37bは、溶着部36、封止部37aと共に外装体13の周縁部を形成し、この周縁部は、外装体13の内部に、電極集合体2、電解質12、第1クリップ7及び第2クリップ8が配置される密閉空間を形成する。また、封止部37bを設けることにより、この密閉空間から第2導電板10を引き出すことができ、第2導電板10を介して密閉型電池50を充放電することができる。
第2導電板10は、負極外部端子部33を有することができる。負極外部端子部33は、密閉型電池50の負極端子であり、他の密閉型電池50の外部端子部や機器の端子と接続する部分である。負極外部端子部33は、外装体13の外部に配置される。また、負極外部端子33は、例えば、第2導電板10の耳部に設けることができる。例えば、負極外部端子部33は、図1に示した密閉型電池50のように設けることができる。
封止部37a、37bにおいて、第1又は第2導電板9、10と外装体13との間に接着層を設けることができる。このことにより、封止部37a、37bから電解質12が漏洩することを防止することができる。接着層は、接着用テープであってもよく、接着剤層であってもよい。また、封止部37a、37bにおいて、第1又は第2導電板9、10と外装体13とを溶着又は融着させてもよい。
第1クリップ7により束ねられた正極延出部14(正極集電シート16)は、第1挟み口23における第1板部18の端部29a又は第2板部19の端部29bを支点30aとして正極集電シート16を重ねて折り曲げることにより形成された第1折り曲げ部25を有することができる。また、第2クリップ8により束ねられた負極延出部15(負極集電シート17)は、第2挟み口41における第3板部38の端部29c又は第4板部39の端部29dを支点30bとして負極集電シート17を重ねて折り曲げることにより形成された第3折り曲げ部27を有することができる。第1折り曲げ部25及び第3折り曲げ部27を設けることにより、正極集電シート16の正極活物質層21が形成されていない部分(正極延出部14)及び負極集電シート17の負極活物質層22が形成されていない部分(負極延出部15)を折りたたむことができ、密閉型電池50を小型化することができる。
第1折り曲げ部25は、第1挟み口23における第1板部18の直線状の端部29a又は第2板部19の直線状の端部29bを支点30aとして正極集電シート16を重ねて折り曲げることにより形成されることが好ましい。このことにより、直線状の端部29a、29bに沿って重なった正極集電シート16を折り曲げることができ、正極外部端子部32が所望の位置からずれることを抑制することができる。また、正極集電シート16に不要な重なりやねじれが生じることを抑制することができる。
第3折り曲げ部27は、第2挟み口41における第3板部38の直線状の端部29c又は第4板部39の直線状の端部29dを支点30bとして負極集電シート17を重ねて折り曲げることにより形成されることが好ましい。このことにより、直線状の端部29c、29dに沿って重なった負極集電シート17を折り曲げることができ、負極外部端子部33が所望の位置からずれることを抑制することができる。また、負極集電シート17に不要な重なりやねじれが生じることを抑制することができる。
第1折り曲げ部25は、電極集合体2の積層構造5の正極延出部14が設けられた面である側面24aに沿って第1クリップ7(第1板部18又は第2板部19)が配置されるように設けることができる。また、第3折り曲げ部27は、電極集合体2の積層構造5の負極延出部15が設けられた面である側面24bに沿って第2クリップ8(第3板部38又は第4板部39)が配置されるように設けることができる。このように第1及び第3折り曲げ部25、27を設けることにより、第1及び第2クリップ7、8を、電極集合体2の積層構造5の側面24a、24bと実質的に平行に配置することができ、正極集電シート16を重ねてまとめる部分(第1クリップ7)及び負極集電シート17を重ねてまとめる部分(第2クリップ8)が必要とするスペースを小さくすることができる。このため、密閉型電池50を小型化することができる。
例えば、第1折り曲げ部25は、図2(a)、図3、図4のように設けることができる。また、第3折り曲げ部27は、図2(a)、図5のように設けることができる。
図2(a)、図3、図4に示した第1折り曲げ部25は、例えば、図9(a)(b)のように形成することができる。まず、図9(a)に示したような密閉型電池50を形成する。この電池では、電極集合体2の積層構造5を構成する正極3及び負極4と、第1クリップ7の第1又は第2板部18、19とが実質的に平行となるように第1クリップ7が配置されている。このことにより、第1クリップ7により正極延出部14(重なった正極集電シート16)を束ねる工程、第1導電板9を第1クリップ7に接合する工程、封止部37aを形成する工程などを容易に行うことができる。
次に、図9(b)のように、第1挟み口23における第1クリップ7の端部29を支点30aとして正極延出部14(重なった正極集電シート16)を折り曲げることにより、第1折り曲げ部25を形成し、第1クリップ7を電極集合体2の積層構造5の側面に沿って配置する。このように第1折り曲げ部25を形成することにより、第1折り曲げ部25の内側に位置する正極集電シート16が波状に折れ曲がることを抑制して、正極延出部14を折りたたむことができる。この結果、密閉型電池50を小型化することができる。また、正極外部端子部32の位置を変更することができ、正極外部端子部32を所望の位置に配置することが可能になる。
また、第1クリップ7の第1挟み口23から第1背板部20までの長さを調整することにより、支点30aとなる端部29a又は29bの位置を調整することができ、第1折り曲げ部25の位置を容易に調整することができる。
さらに、第1クリップ7の端部29a又は29bを基準として正極延出部14(重なった正極集電シート16)を折り曲げることができるため、機械により正極延出部14を正確に折り曲げることが可能になり、製造コストを低減することができ、最終製品の品質を向上させることができる。
また、第1折り曲げ部25を形成する工程は、第2折り曲げ部26を形成する工程を行った後に行ってもよい。
ここでは、第1折り曲げ部25について説明しているが、第3折り曲げ部27についても同様の説明が当てはまる。
第1折り曲げ部25を、第1導電板9が第1クリップ7と電極集合体2の積層構造5の側面24a(正極延出部14が設けられた側面)との間に配置されるように設けてもよい。例えば、第1折り曲げ部25は、図2(a)、図3、図4のように設けることができる。また、第1折り曲げ部25を、第1クリップ7が第1導電板9と積層構造5の側面24aとの間に配置されるように設けてもよい。例えば、第1折り曲げ部25は、図7のように設けることができる。
第3折り曲げ部27を、第2導電板10が第2クリップ8と電極集合体2の積層構造5の側面24b(負極延出部15が設けられた側面)との間に配置されるように設けてもよい。例えば、第3折り曲げ部27は、図2(a)、図5のように設けることができる。また、第3折り曲げ部27を、第2クリップ8が第2導電板10と積層構造5の側面24bとの間に配置されるように設けてもよい。例えば、第3折り曲げ部27は、図8のように設けることができる。
図2(a)のように、第1折り曲げ部25における正極集電シート16(正極延出部14)を折り曲げる方向は、第3折り曲げ部27における負極集電シート17(負極延出部15)を折り曲げる方向と同じ方向であってもよく、図2(b)〜(d)のように、第1折り曲げ部25における正極延出部14を折り曲げる方向は、第3折り曲げ部27における負極延出部15を折り曲げる方向と反対方向であってもよい。第1折り曲げ部25及び第3折り曲げ部27における折り曲げる方向は、正極外部端子部32及び負極外部端子部33の所望の位置に基づいて決められる。
第1クリップ7で挟まれた正極延出部14(重なった正極集電シート16)は、電極集合体2の積層構造5の側面24a(正極延出部14が設けられた側面)に最も近い正極集電シート16の端部が、積層構造5の側面24aに最も遠い正極集電シート16の端部よりも第1挟み口23から遠くなるように配置されてもよい。また、第2クリップ8で挟まれた負極延出部15(重なった負極集電シート17)は、電極集合体2の積層構造5の側面24b(負極延出部15が設けられた側面)に最も近い負極集電シート17の端部が、積層構造5の側面24bに最も遠い負極集電シート17の端部よりも第2挟み口41から遠くなるように配置されてもよい。
このことにより、折り曲げ部25、27を形成する際に、折り曲げ部25、27の内側に位置する集電シート16、17にたるみが生じることを抑制することができ、集電シート16、17が波状に折れ曲がることを抑制することができる。また、折り曲げ部25、27を形成することにより、電極集合体2の積層構造5における正極活物質層21又は負極活物質層22の位置がずれることを抑制することができる。
例えば、図4に示したように、正極集電シート16a〜16gを重ねて第1クリップ7で挟むことができる。電極集合体2の積層構造5の側面24aに最も近い正極集電シート16gの端部と第1挟み口23との間の距離d2は、積層構造5の側面24aに最も遠い正極集電シート16aの端部と第1挟み口23との間の距離d1よりも長くすることができる。このことにより、第1クリップ7の第1挟み口23から積層構造5までの正極集電シート16gの長さを、第1クリップ7の第1挟み口23から積層構造5までの正極集電シート16aの長さよりも短くすることができる。このことにより、第1折り曲げ部25を形成する際に、正極集電シート16gが波状に折れ曲がることや、電極集合体2の積層構造5において正極集電シート16a上に設けた正極活物質層21の位置がずれることなどを抑制することができる。
なお、電極集合体2に含まれる複数の正極3は実質的に同じ形状を有することができ、電極集合体2に含まれる複数の負極4は実質的に同じ形状を有することができる。
第1導電板9は、第1導電板9を折り曲げることにより形成された第2折り曲げ部26を有することができる。このため、第1折り曲げ部25と第2折り曲げ部26の二箇所を用いて正極外部端子部32の位置を変えることができ、正極外部端子32を所望の位置に配置することができる。また、隣接する2つの密閉型電池50の間のすき間又は、容器と密閉型電池50との間のすき間に第1導電板9を配置することができ、密閉型電池50を小型化することができる。
例えば、第2折り曲げ部26は、例えば、図9(b)(c)のように、第1導電板9を折り曲げることにより形成することができる。また、第2折り曲げ部26は、第1折り曲げ部25を形成する前に第1導電板9を折り曲げることにより形成してもよい。
なお、第1導電板9が第2折り曲げ部26を有する場合、第1折り曲げ部25は、第1板部18の端部又は第2板部19の端部以外の箇所に形成されていてもよい。
第2折り曲げ部26を、第1導電板9の一部が正極3、負極4、セパレータ6及び外装体13と重なるように設けることができる。
このことにより、隣接する2つの密閉型電池50の間のすき間又は、容器と密閉型電池50との間のすき間に第1導電板9を配置することができ、密閉型電池50を小型化することができる。また、複数の密閉型電池50を用いて組電池60を形成する場合に、正極外部端子部32を隣接する密閉型電池50の外部端子部に容易に接続させることができる。例えば、図2(a)、図3に示したように第2折り曲げ部26を設けることができる。また、第1導電板9の一部が電極集合体2の上面上又は下面上に配置されるように第2折り曲げ部26を設けることもできる。
また、第1導電板9の一部が隣接する密閉型電池50に含まれる正極3、負極4、セパレータ6及び外装体13と重なるように第2折り曲げ部26を設けることができる。このことにより、隣接する2つの密閉型電池50を容易に電気的に接続することができる。例えば、図2(d)に示した密閉型電池50のように第2折り曲げ部26を設け、図10(a)に示した組電池60に含まれる密閉型電池50bのように、第1導電板9の一部が密閉型電池50cに含まれる正極3、負極4、セパレータ6及び外装体13と重なるように第2折り曲げ部26を設けることができる。また、第1導電板9の一部が隣接する密閉型電池50に含まれる電極集合体2の上面上又は下面上に配置されるように第2折り曲げ部26を設けることもできる。
第1クリップ7が第1導電板9と積層構造5の側面24との間に配置されるように、第1折り曲げ部25が設けられている場合、第2折り曲げ部26を、第1クリップ7の第1又は第2板部18、19と第1背板部20との間の角部あるいは第1背板部20を支点として第1導電板9を折り曲げることにより形成することができる。このことにより、第2折り曲げ部26を容易に形成することができ、密閉型電池50の製造コストを低減することができる。この場合、図7に示したように、第2折り曲げ部26を設けることができる。例えば、第1クリップ7の第1背板部20がコ字形状を有する場合、第1クリップ7の第1又は第2板部18、19と第1背板部20との間の角部を支点として第1導電板9を折り曲げることにより第2折り曲げ部26を形成することができる。また、例えば、第1クリップ7の第1背板部20がU字形状を有する場合、第1背板部20を支点として第1導電板9を折り曲げることにより第2折り曲げ部26を形成することができる。
第2導電板10は、第2導電板10を折り曲げることにより形成された第4折り曲げ部28を有することができる。このため、第3折り曲げ部27と第4折り曲げ部28の二箇所を用いて負極外部端子部33の位置を変えることができ、負極外部端子33を所望の位置に配置することができる。また、隣接する2つの密閉型電池50の間のすき間又は、容器と密閉型電池50との間のすき間に第2導電板10を配置することができ、密閉型電池50を小型化することができる。
第4折り曲げ部28を、第2導電板10の一部が正極3、負極4、セパレータ6及び外装体13と重なるように設けることができる。このことにより、隣接する2つの密閉型電池50の間のすき間又は、容器と密閉型電池50との間のすき間に第2導電板10を配置することができ、密閉型電池50を小型化することができる。また、複数の密閉型電池50を用いて組電池60を形成する場合に、負極外部端子部33を隣接する密閉型電池50の外部端子部に容易に接続させることができる。例えば、図2(a)、図3に示したように第4折り曲げ部28を設けることができる。また、第4折り曲げ部28を、第2導電板10の一部が電極集合体2の上面上又は下面上に配置されるように設けることもできる。
また、第4折り曲げ部28を、第2導電板10の一部が隣接する密閉型電池50に含まれる正極3、負極4、セパレータ6及び外装体13と重なるように設けることができる。このことにより、隣接する2つの密閉型電池50を容易に電気的に接続することができる。例えば、図2(d)に示した密閉型電池50のように第4折り曲げ部28を設け、図10(a)に示した組電池60に含まれる密閉型電池50bのように、第2導電板10の一部を密閉型電池50aに含まれる正極3、負極4、セパレータ6及び外装体13と重なるように設けることができる。また、第4折り曲げ部28を、第2導電板10の一部が隣接する密閉型電池50に含まれる電極集合体2の上面上又は下面上に配置されるように設けることもできる。
第3折り曲げ部27が、第2クリップ8が第2導電板10と電極集合体2の積層構造5の側面24bとの間に配置されるように設けられている場合、第4折り曲げ部28を、第2クリップ8の第3又は第4板部38、39と第2背板部40との間の角部あるいは第2背板部40を支点として第2導電板10を折り曲げることにより形成することができる。このことにより、第4折り曲げ部28を容易に形成することができ、密閉型電池50の製造コストを低減することができる。この場合、図8に示したように、第4折り曲げ部28を設けることができる。例えば、第2クリップ8の第2背板部40がコ字形状を有する場合、第2クリップ8の第3又は第4板部38、39と第2背板部40との間の角部を支点として第2導電板10を折り曲げることにより第4折り曲げ部28を形成することができる。また、例えば、第2クリップ8の第2背板部40がU字形状を有する場合、第2背板部40を支点として第2導電板10を折り曲げることにより第4折り曲げ部28を形成することができる。
このように、正極側を第1折り曲げ部25と第2折り曲げ部26の二箇所で折り曲げ、負極側を第3折り曲げ部27、第4折り曲げ部28の二箇所で折り曲げることにより、正極外部端子部32及び負極外部端子部33を所望の位置に配置することができる。
例えば、図2(a)に示した密閉型電池50のように、第1導電板9と第2導電板10が密閉型電池50の同じ面上に位置するように第1〜4折り曲げ部を設けてもよい。また、図2(b)のように、第1導電板9と第2導電板10とが密閉型電池50の対向する面上にそれぞれ位置するように第1〜第4折り曲げ部を設けてもよい。また、図2(c)のように、第1及び第2導電板9、10のうち一方がその電池の電極集合体2の上面上又は下面上に配置され、他方が隣接する密閉型電池50に含まれる電極集合体2の上面上又は下面上に配置されるように第1〜第4折り曲げ部を設けてもよい。また、図2(d)のように、第1導電板9が隣接する密閉型電池50に含まれる電極集合体2の上面上又は下面上に配置され、第2導電板10が隣接する他の密閉型電池50に含まれる電極集合体2の上面上又は下面上に配置されるように第1〜第4折り曲げ部を設けてもよい。
このように第1〜第4折り曲げ部の折り曲げる方向を変えた複数の密閉型電池50を用いて、図10(a)〜(c)に示したような組電池60を形成することができる。例えば、電池50a、50cの第1〜第4折り曲げ部を図2(a)のように設け、電池50bの第1〜第4折り曲げ部を図2(d)のように設け、電池50a〜50cを組み合わせることにより、図10(a)のような組電池60を形成することができる。
2:電極集合体 3:正極 4:負極 5:積層構造 6:セパレータ 7:第1クリップ 8:第2クリップ 9:第1導電板 10:第2導電板 12:電解質 13:外装体 14:正極延出部 15:負極延出部 16:正極集電シート 17:負極集電シート 18:第1板部 19:第2板部 20:第1背板部 21:正極活物質層 22:負極活物質層 23:第1挟み口 24a、24b:積層構造の側面 25、25a〜25f:第1折り曲げ部 26、26a〜26f:第2折り曲げ部 27、27a〜27f:第3折り曲げ部 28、28a〜28f:第4折り曲げ部 29a〜29d:挟み口における板部の端部 30、30a、30b:支点 32、32a〜32f:正極外部端子部 33、33a〜33f:負極外部端子部 36:溶着部 37、37a、37b:封止部 38:第3板部 39:第4板部 40:第2背板部 41:第2挟み口 50、50a〜50f:密閉型電池 60:組電池

Claims (14)

  1. 少なくとも1つの正極と少なくとも1つの負極と少なくとも1つのセパレータとが重ねられた積層構造を有する電極集合体と、第1及び第2板部を有する第1クリップと、第1クリップに接合した第1導電板と、電解質と、前記電極集合体、第1クリップ及び前記電解質を収容する外装体とを備え、
    前記正極は、正極集電シートと、前記正極集電シート上に設けられた正極活物質層とを有し、
    前記負極は、負極集電シートと、前記負極集電シート上に設けられた負極活物質層とを有し、
    前記電極集合体は、前記積層構造から前記正極集電シートが重なって延出した正極延出部を有し、かつ、前記積層構造から前記負極集電シートが重なって延出した負極延出部を有し、
    第1クリップは、前記正極延出部及び前記負極延出部のうちどちらか一方を第1及び第2板部の間に挟み束ねるように設けられ、かつ、第1板部の端部と第2板部の端部との間に第1挟み口を有し、
    第1クリップにより束ねられた前記正極延出部又は前記負極延出部は、第1挟み口における第1又は第2板部の端部を支点として集電シートを折り曲げることにより形成された第1折り曲げ部を有することを特徴とする密閉型電池。
  2. 第1導電板は、第1導電板を折り曲げることにより形成された第2折り曲げ部を有し、
    第2折り曲げ部は、第1導電板の一部が前記正極、前記負極、前記セパレータ及び前記外装体と重なるように設けられた、あるいは第1導電板の一部が隣接する密閉型電池に含まれる正極、負極、セパレータ及び外装体と重なるように設けられた請求項1に記載の密閉型電池。
  3. 第1折り曲げ部は、第1導電板が第1クリップと前記積層構造の間に配置されるように設けられた請求項1又は2に記載の密閉型電池。
  4. 第1折り曲げ部は、第1クリップが第1導電板と前記積層構造との間に配置されるように設けられ、
    第1導電板は、第1導電板を折り曲げることにより形成された第2折り曲げ部を有し、
    第1クリップは、第1板部と第2板部とを接続する背板部を有し、
    第2折り曲げ部は、第1又は第2板部と前記背板部との間の角部あるいは前記背板部を支点として第1導電板を折り曲げることにより形成された請求項1〜3のいずれか1つに記載の密閉型電池。
  5. 少なくとも1つの正極と少なくとも1つの負極と少なくとも1つのセパレータとが重ねられた積層構造を有する電極集合体と、第1及び第2板部を有する第1クリップと、第1クリップに接合した第1導電板と、電解質と、前記電極集合体、第1クリップ及び前記電解質を収容する外装体とを備え、
    前記正極は、正極集電シートと、前記正極集電シート上に設けられた正極活物質層とを有し、
    前記負極は、負極集電シートと、前記負極集電シート上に設けられた負極活物質層とを有し、
    前記電極集合体は、前記積層構造から前記正極集電シートが重なって延出した正極延出部を有し、かつ、前記積層構造から前記負極集電シートが重なって延出した負極延出部を有し、
    第1クリップは、前記正極延出部及び前記負極延出部のうちどちらか一方を第1及び第2板部の間に挟み束ねるように設けられ、かつ、第1板部の端部と第2板部の端部との間に第1挟み口を有し、
    第1クリップにより束ねられた前記正極延出部又は前記負極延出部は、集電シートを折り曲げることにより形成された第1折り曲げ部を有し、
    第1折り曲げ部は、第1クリップが第1導電板と前記積層構造との間に配置されるように設けられ、
    第1導電板は、第1導電板を折り曲げることにより形成された第2折り曲げ部を有し、
    第1クリップは、第1板部と第2板部とを接続する背板部を有し、
    第2折り曲げ部は、第1又は第2板部と前記背板部との間の角部あるいは前記背板部を支点として第1導電板を折り曲げることにより形成されたことを特徴とする密閉型電池。
  6. 前記電極集合体は、スタック型構造又は巻回型構造を有する請求項1〜5のいずれか1つに記載の密閉型電池。
  7. 前記積層構造は、前記正極延出部が設けられた第1側面と、前記負極延出部が設けられた第2側面とを有し、
    第1折り曲げ部は、第1又は第2板部が前記積層構造の第1又は第2側面に沿って配置されるように設けられた請求項1〜6のいずれか1つに記載の密閉型電池。
  8. 第1クリップで挟まれた前記正極延出部又は前記負極延出部は、前記積層構造に最も近い集電シートの端部が、前記積層構造に最も遠い集電シートの端部よりも第1挟み口から遠くなるように配置された請求項1〜7のいずれか1つに記載の密閉型電池。
  9. 第1クリップは、前記正極延出部を第1及び第2板部の間に挟み束ねるように設けられ、
    前記正極延出部は、第1挟み口における第1及び第2板部の端部を支点として前記正極集電シートを折り曲げることにより形成された第1折り曲げ部を有する請求項1〜8のいずれか1つに記載の密閉型電池。
  10. 第3及び第4板部を有する第2クリップと、第2クリップに接合した第2導電板とをさらに備え、
    前記外装体は、前記電極集合体、第1クリップ、第2クリップ及び前記電解質を収容し、
    第2クリップは、前記負極延出部を第3及び第4板部の間に挟み束ねるように設けられ、かつ、第3板部の端部と第4板部の端部との間に第2挟み口を有し、
    前記負極延出部は、第2挟み口における第3又は第4板部の端部を支点として前記負極集電シートを折り曲げることにより形成された第3折り曲げ部を有する請求項9に記載の密閉型電池。
  11. 第2導電板は、第2導電板を折り曲げることにより形成された第4折り曲げ部を有し、
    第4折り曲げ部は、第2導電板の一部が前記正極、前記負極、前記セパレータ及び前記外装体と重なるように設けられた、あるいは第2導電板の一部が隣接する密閉型電池に含まれる正極、負極、セパレータ及び外装体と重なるように設けられた請求項10に記載の密閉型電池。
  12. 前記外装体は、ラミネートフィルムを袋状にした構造を有する請求項1〜11のいずれか1つに記載の密閉型電池。
  13. 請求項1〜12のいずれか1つに記載の密閉型電池を複数備え、
    複数の密閉型電池は、直列接続又は並列接続された組電池。
  14. 少なくとも1つの正極と少なくとも1つの負極と少なくとも1つのセパレータとが重ねられた積層構造を有する電極集合体と、第1及び第2板部を有する第1クリップと、第1クリップに接合した第1導電板と、電解質と、前記電極集合体、第1クリップ及び前記電解質を収容する外装体とを備えた密閉型電池の製造方法であって、
    前記正極は、正極集電シートと、前記正極集電シート上に設けられた正極活物質層とを有し、
    前記負極は、負極集電シートと、前記負極集電シート上に設けられた負極活物質層とを有し、
    前記電極集合体は、前記積層構造から前記正極集電シートの一部が重なって延出した正極延出部を有し、かつ、前記積層構造から前記負極集電シートの一部が重なって延出した負極延出部を有し、
    第1クリップは、前記正極延出部及び前記負極延出部のうちどちらか一方を第1及び第2板部の間に挟み束ねるように設けられ、かつ、第1板部の端部と第2板部の端部との間に第1挟み口を有し、
    第1挟み口における第1又は第2板部の端部を支点として、第1クリップにより束ねられた前記正極延出部又は前記負極延出部を折り曲げることにより第1折り曲げ部を形成する工程を含む密閉型電池の製造方法。
JP2019534048A 2017-08-03 2018-07-23 密閉型電池、組電池及び密閉型電池の製造方法 Active JP7108319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150767 2017-08-03
JP2017150767 2017-08-03
PCT/JP2018/027531 WO2019026672A1 (ja) 2017-08-03 2018-07-23 密閉型電池、組電池及び密閉型電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026672A1 true JPWO2019026672A1 (ja) 2020-11-05
JP7108319B2 JP7108319B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=65232534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534048A Active JP7108319B2 (ja) 2017-08-03 2018-07-23 密閉型電池、組電池及び密閉型電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200358069A1 (ja)
EP (1) EP3664190A4 (ja)
JP (1) JP7108319B2 (ja)
CN (1) CN110998914A (ja)
WO (1) WO2019026672A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021062465A1 (en) * 2019-10-04 2021-04-08 Redflow R&D Pty Ltd Welded flowing electrolyte battery cell stack
US20210217999A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 Techtronic Cordless Gp Batteries providing high power and high energy density

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105541A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nec Corporation フィルム外装電気デバイス
US20110129718A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery including the same
JP2012164470A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池およびその製造方法
JP2013161757A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び車両
JP2016012542A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2016147955A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
WO2017038044A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2017212075A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599314B2 (ja) * 2006-02-22 2010-12-15 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2012054029A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
JP5426639B2 (ja) 2011-11-14 2014-02-26 Necエナジーデバイス株式会社 ラミネート電池およびその製造方法
JP5974622B2 (ja) 2012-05-14 2016-08-23 株式会社デンソー 電池集合体
JP5966695B2 (ja) * 2012-07-05 2016-08-10 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP5985993B2 (ja) 2013-01-10 2016-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池及びその製造方法
JP6293501B2 (ja) * 2014-01-29 2018-03-14 株式会社東芝 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP6274013B2 (ja) * 2014-05-27 2018-02-07 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US20170365839A1 (en) * 2014-12-11 2017-12-21 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
JP6582257B2 (ja) 2015-03-30 2019-10-02 エリーパワー株式会社 密閉型電池及び組電池
JP6672208B2 (ja) * 2017-03-17 2020-03-25 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105541A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nec Corporation フィルム外装電気デバイス
US20110129718A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery including the same
JP2012164470A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池およびその製造方法
JP2013161757A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び車両
JP2016012542A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2016147955A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
WO2017038044A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2017212075A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN110998914A (zh) 2020-04-10
EP3664190A1 (en) 2020-06-10
JP7108319B2 (ja) 2022-07-28
US20200358069A1 (en) 2020-11-12
WO2019026672A1 (ja) 2019-02-07
EP3664190A4 (en) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054892B2 (ja) 組電池及び組電池の製造方法
US10115937B2 (en) Battery including branched current collector sections
JP6557330B2 (ja) 電極タブと電極リードのタブ−リード結合部が空間部に位置する電極組立体
US10497922B2 (en) Pouch battery and assembled battery
JP5830953B2 (ja) 二次電池、バッテリユニットおよびバッテリモジュール
US9614194B2 (en) Battery
WO2010004927A1 (ja) 扁平型二次電池およびその製造方法
WO2015147066A1 (ja) 積層型電池及びその製造方法
JP5953549B2 (ja) リチウムイオン電池
WO2021049032A1 (ja) 電池、電池パック及び車両
JP7108319B2 (ja) 密閉型電池、組電池及び密閉型電池の製造方法
JP6977181B2 (ja) 電池及び電池パック
JP6727853B2 (ja) 二次電池、電池モジュール及び車両
JP6886725B2 (ja) 組電池
JP2016085884A (ja) 電池
JP5954339B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP2023044966A (ja) ラミネート型リチウムイオン二次電池および蓄電装置
JP2019204796A (ja) 密閉型電池及び組電池

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150