JP6293501B2 - 二次電池、及び二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池、及び二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6293501B2
JP6293501B2 JP2014014881A JP2014014881A JP6293501B2 JP 6293501 B2 JP6293501 B2 JP 6293501B2 JP 2014014881 A JP2014014881 A JP 2014014881A JP 2014014881 A JP2014014881 A JP 2014014881A JP 6293501 B2 JP6293501 B2 JP 6293501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
current collecting
electrode group
secondary battery
collecting tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014014881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015141847A (ja
Inventor
達也 篠田
達也 篠田
橋本 達也
達也 橋本
川村 公一
公一 川村
信保 根岸
信保 根岸
竹下 功一
功一 竹下
泰章 村司
泰章 村司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014014881A priority Critical patent/JP6293501B2/ja
Priority to CN201580004695.3A priority patent/CN105917512B/zh
Priority to PCT/JP2015/052386 priority patent/WO2015115494A1/ja
Priority to EP15742804.6A priority patent/EP3101723B1/en
Publication of JP2015141847A publication Critical patent/JP2015141847A/ja
Priority to US15/218,111 priority patent/US10418612B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6293501B2 publication Critical patent/JP6293501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明の実施形態は、二次電池、及び二次電池の製造方法に関する。
近年、二次電池としてリチウムイオン電池などが一般的に普及している。二次電池は、応用分野によって高エネルギー密度と高い耐久性とが要求されている。例えば、リチウムイオン電池は、セパレータを介した正極と負極との積層が巻回された電極組立体(電極群)を備える。リチウムイオン二次電池は、電極組立体が有機電解液で満たされた電池缶(外装缶)内に封入された構成を備える。
二次電池を大容量化する為に、電極群のスペースを最大限確保することが重要である。また、二次電池を高出力化する為に、リード等の導電経路の断面積を最大限確保し、導電経路の抵抗を小さくして発熱を抑制することが重要である。このように、二次電池を大容量化する為の構成と、二次電池を高出力化する為の構成とは、電極群のスペースを最大限確保することと導電経路の断面積を最大限確保することとで互いにトレードオフの関係を持つ。
また、二次電池の組立方法としては、まずキャップに端子とリード等を固定し、つぎに端子とリード等が固定されたキャップを電極群へ接続させる方法が一般的で、前記トレードオフに加え組立上の制約条件も発生する。
特開2011−49065号
上記の課題を解決するために、大容量化と高出力化とを両立させることができる二次電池、及び二次電池の製造方法を提供する。
一実施形態に係る二次電池は、外装缶と、前記外装缶の上面を覆うキャップと、正極と負極とがセパレータを介して捲回されるとともに、前記外装缶に収容され、前記外装缶において巻回軸方向の両端部に空間を形成する電極群と、第1の溶接面を有するとともに、帯状に形成される第1のリードであって、前記第1の溶接面が前記空間の一方に配置されるとともに、前記第1のリードの前記帯状の2つの平面の一方を形成する第1のリードと、前記電極群の捲回軸方向に対して屈折した第2の溶接面を有するとともに、帯状に形成される第2のリードであって、前記第2の溶接面が前記空間の他方に配置されるとともに、前記第2のリードの前記帯状の2つの平面の一方を形成する第2のリードと、前記電極群の捲回軸方向の一方から延出し、前記空間の前記一方において前記第1のリードの前記第1の溶接面にのみ溶接された第1の集電タブと、前記電極群の捲回軸方向の他方から延出し、前記空間の他方において前記第2のリードの前記第2の溶接面にのみ溶接された第2の集電タブと、前記キャップに固定され、前記第1のリードに接続された第1の端子と、 前記キャップに固定され、前記第2のリードに接続された第2の端子と、を具備する。
図1は、一実施形態に係る二次電池について説明する為の図である。 図2は、一実施形態に係る二次電池について説明する為の図である。 図3は、一実施形態に係る二次電池について説明する為の図である。 図4は、一実施形態に係る二次電池の製造方法について説明する為の図である。 図5は、一実施形態に係る二次電池について説明する為の図である。 図6は、一実施形態に係る二次電池について説明する為の図である。 図7は、一実施形態に係る二次電池について説明する為の図である。 図8は、一実施形態に係る二次電池について説明する為の図である。 図9は、一実施形態に係る二次電池について説明する為の図である。
以下、図面を参照しながら説明する。
図1及び図2は、一実施形態に係る二次電池10の例を示す。図1は、二次電池10の内部の構成の例を示す。図2は、二次電池10の外観の例を示す。
図1に示されるように、二次電池10は、外装缶19、外装缶内に収納される電極群11、正極集電タブ12、負極集電タブ13、正極端子14、負極端子15、正極リード16、負極リード17、キャップ18などを備える。また、電解質が電極群11に保持されている。なお、電解質は、例えば、非水電解質である。
外装缶19は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から形成することができる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属が含む場合、その量は100ppm以下にすることが好ましい。外装缶19の板厚は、1mm以下にすることができ、0.5mm以下であることがより好ましい。
電極群11は、正極と負極がその間にセパレータを介して偏平形状に捲回されたものである。正極は、例えば金属箔からなる帯状の正極集電体と、正極集電体の長辺に平行な一端部からなる正極集電タブ12と、少なくとも正極集電タブ12の部分を除いて正極集電体に形成された正極材料層(正極活物質含有層)とを含む。一方、負極は、例えば金属箔からなる帯状の負極集電体と、負極集電体の長辺に平行な一端部からなる負極集電タブ13と、少なくとも負極集電タブ13の部分を除いて負極集電体に形成された負極材料層(負極活物質含有層)とを含む。
このような正極、セパレータ、及び負極は、正極集電タブ12が電極群11の捲回軸方向にセパレータから突出し、かつ負極集電タブ13がこれとは反対方向にセパレータから突出するよう、正極及び負極の位置をずらして捲回されている。このような捲回により、電極群11は、一方の端面から渦巻状に捲回された正極集電タブ12が突出し、かつ他方の端面から渦巻状に捲回された負極集電タブ13が突出する状態になる。
正負極の集電タブは、正負極の集電体と同じ材料から形成しても、アルミニウム、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含むアルミニウム合金から形成しても良い。
正極端子14は、内部の正極リード16を介して正極集電タブ12に電気的に接続されている。また、負極端子15は、内部の負極リード17を介して負極集電タブ13に電気的に接続されている。正極端子14及び負極端子15は、例えば、アルミニウム、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含むアルミニウム合金を使用することができる。
正極リード16及び負極リード17は、それぞれ、帯状の導電板からなる。正極リード16が正極集電タブ12に電気的に接続され、また、負極リード17が負極集電タブ13に電気的に接続されている。正極端子14及び負極端子15は、それぞれ、絶縁部材を介してキャップ18に固定されている。正極リード16の先端は、正極端子14に電気的に接続されている。また、負極リード17の先端は、負極端子15に電気的に接続されている。
キャップ18は、外装缶19の上面を覆うプレートである。キャップ18は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から形成することができる。キャップ18は、正極端子14を通過させる穴と、負極端子15を通過させる穴と、を備える。キャップ18は、穴に設置される絶縁部材を介して正極端子14及び負極端子15を固定する。また、キャップ18は、図示されない絶縁物質などを介して正極リード16、及び負極リード17などを固定する。
なお、正極リード16は、キャップ18に正極端子14がかしめられることにより固着される。また、正極リード16は、電極群11の正極集電タブ12に超音波溶接により固着される。また、負極リード17は、キャップ18に負極端子15がかしめられることにより固着される。また、負極リード17は、電極群11の負極集電タブ13に超音波溶接により固着される。
二次電池10は、外装缶19内に図1に示された電極群11、正極集電タブ12、負極集電タブ13、正極端子14、負極端子15、正極リード16、及び負極リード17を備える。また、二次電池10は、キャップ18が外装缶19に固定され、二次電池10として使用可能な状態になる。
ここで、一実施形態で用いることが可能な正負極端子材料の説明をする。負極活物質に炭素系材料を使用するリチウムイオン二次電池の場合、正極端子は一般的に、アルミニウムあるいはアルミニウム合金が使用され、負極端子は、銅、ニッケル、ニッケルメッキされた鉄などの金属が使用される。また、負極活物質にチタン酸リチウムを使用する場合は、上記に加え、負極端子にアルミニウムあるいはアルミニウム合金を使用してもかまわない。正負極端子にアルミニウムあるいはアルミニウム合金を使用する場合、正負極集電タブ、正負極挟持部材及び正負極リードは、アルミニウムあるいはアルミニウム合金から形成することが望ましい。
次に、一実施形態の電池で用いることが可能な正極、負極、セパレータ及び電解液について説明する。
正極は、例えば、正極活物質を含むスラリーをアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔からなる集電体に塗着することにより作製される。正極活物質としては、特に限定されるものではないが、リチウムを吸蔵放出できる酸化物や硫化物、ポリマーなどが使用できる。好ましい活物質としては、高い正極電位が得られるリチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウム燐酸鉄等が挙げられる。また、負極は、負極活物質を含むスラリーをアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔からなる集電体に塗着することにより作製される。負極活物質としては、特に限定されるものではないが、リチウムを吸蔵放出できる金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、合金等が使用でき、好ましくは、リチウムイオンの吸蔵放出電位が金属リチウム電位に対して0.4V以上貴となる物質である。このようなリチウムイオン吸蔵放出電位を有する負極活物質は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金とリチウムとの合金反応を抑えられることから、負極集電体および負極関連構成部材へのアルミニウムもしくはアルミニウム合金の使用を可能とする。たとえば、チタン酸化物、チタン酸リチウムのようなリチウムチタン複合酸化物、タングステン酸化物、アモルファススズ酸化物、スズ珪素酸化物、酸化珪素などがあり、中でもリチウムチタン複合酸化物が好ましい。セパレータとしては、微多孔性の膜、織布、不織布、これらのうち同一材又は異種材の積層物等を用いることができる。セパレータを形成する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合ポリマー、エチレン−ブテン共重合ポリマー等を挙げることができる。
電解液は、非水溶媒に電解質(例えば、リチウム塩)を溶解させることにより調製された非水電解液が用いられる。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン等を挙げることができる。非水溶媒は、単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよい。電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ過リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)等のリチウム塩を挙げることができる。電解質は単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよい。電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.2mol/L〜3mol/Lとすることが望ましい。
図3は、二次電池10を図2のAA線で切断した場合の断面の例を示す。
上記したように電極群11は、正極と負極とがセパレータを介して偏平形状に捲回されたものである。この捲回の軸の方向(捲回軸方向)をBとする。この場合、二次電池10は、外装缶19内の捲回軸方向Bの端部に空間をX及びY有している。この空間X及びYは、正極リード16及び負極リード17と、正極集電タブ12及び負極集電タブ13とを接続する為のスペースである。このスペースを少なくするほど、電極群11のサイズを大きくすることができる。即ち、集電タブと電極リードとを接続するためのスペースを小さくすることにより、二次電池10の容量をより大きくすることができる。
正極と負極とがセパレータを介して捲回された電極群11は、電極群11の捲回軸方向Bの一方から延出した正極集電タブ12と、電極群11の捲回軸方向Bの他方から延出した負極集電タブとを備える。また、キャップ18には、正極端子14、負極端子15、正極リード16、及び負極リード17が固定されている。二次電池10は、正極集電タブ12と正極リード16とが電気的に接続され、負極集電タブ13と負極リード17とが電気的に接続されることにより、充電及び放電が可能な状態になる。
図3の例によると、正極リード16は、溶接面16aを備える。溶接面16aは、二次電池10が組み立てられた場合に電極群11の捲回軸方向Bに対して所定の角度を成す面である。即ち、溶接面16aは、二次電池10が組み立てられた場合に電極群11の捲回軸方向Bに対して屈折した面である。また、負極リード17は、溶接面17aを備える。溶接面17aは、二次電池10が組み立てられた場合に電極群11の捲回軸方向Bと直交する面である。
正極集電タブ12は、導電性のタブ挟持部材20により束ねられて超音波溶接により正極リード16の溶接面16aに溶接される。また、負極集電タブ13は、導電性のタブ挟持部材22により束ねられて超音波溶接により負極リード17の溶接面17aに溶接される。
タブとリードとが溶接されることにより、電極群11、正極集電タブ12、負極集電タブ13、正極端子14、負極端子15、正極リード16、負極リード17、及びキャップ18は一体になる。さらに、これらが外装缶19内に封入され、キャップ18が外装缶19に固定され、二次電池10が使用可能な状態になる。
なお、電極群11などが外装缶19内に封入された場合に正極集電タブ12、負極集電タブ13、正極リード16、及び負極リード17などが外装缶19の内壁と電気的に接続されないように、外装缶19の内壁に絶縁部材21及び絶縁部材23が設けられている。絶縁部材21は、正極集電タブ12及び正極リード16が外装缶19の内壁に接触しないように正極集電タブ12及び正極リード16と対向する位置の外装缶19の内壁に設けられる。また、絶縁部材23は、負極集電タブ13及び負極リード17が外装缶19の内壁に接触しないように負極集電タブ13及び負極リード17と対向する位置の外装缶19の内壁に設けられる。
図4と図5で製造工程について説明する。
図5は、キャップ18に、正極端子14および負極端子15と正極リード16および負極リード17をかしめにより固着された状態を示す。上記したように、正極リード16の溶接面16aは、二次電池10が組み立てられた場合に電極群11の捲回軸方向Bに対して屈折するように設けられている。また、負極リード17の溶接面17aは、二次電池10が組み立てられた場合に電極群11の捲回軸方向Bと直交するように設けられている。
図4は、二次電池10の製造工程の一部を示す。図4は、正極集電タブ12と正極リード16、負極集電タブ13と負極リード17をそれぞれ溶接する際の手順の例を示す。タブ及びリードは、超音波溶接用の加工ヘッド30により挟み込まれて超音波振動が与えられながら加圧されて溶接される。
まず、負極端子15及びキャップ18に固定された負極リード17の溶接面17aに負極集電タブ13が超音波溶接される。この場合、超音波溶接用の加工ヘッド30は、負極集電タブ13を挟持するタブ挟持部材22が負極リード17の溶接面17a側に固定された状態で負極集電タブ13、タブ挟持部材22、及び負極リード17を挟み込み、超音波振動と圧力を加えることにより溶接する。これにより、負極集電タブ13と負極リード17とが電気的に接続される。
次に、正極端子14及びキャップ18に固定された正極リード16の溶接面16aに正極集電タブ12が超音波溶接される。この場合、負極集電タブ13と負極リード17とが溶接されている為、正極集電タブ12及び電極群11は、図4の矢印Cの方向に折り返される。これにより、タブ挟持部材20により挟み込まれた正極集電タブ12が、正極リード16の溶接面16a側に接触する。超音波溶接用の加工ヘッド30は、正極集電タブ12を挟持するタブ挟持部材20が正極リード16の溶接面16a側に固定された状態で正極集電タブ12、タブ挟持部材20、及び正極リード16を挟み込み、超音波振動と圧力を加えることにより溶接する。これにより、正極集電タブ12と正極リード16とが電気的に接続される。
上記したような構成によると、二次電池10は、電極群11の捲回軸方向Bに対して屈折した溶接面16aを有する正極リード16と、電極群11の捲回軸方向Bと直交する溶接面17aを有する負極リード17とを備える。このように、正極リード16及び負極リード17が電極群11の捲回軸方向Bにおける空間X及びYを省略することができるように設けられている。この為、二次電池10は、導電経路の断面積を確保しつつ、より大きな電極群11のスペースを確保することができる。この結果、大容量化と高出力化とを両立させることができる二次電池、及び二次電池の製造方法を提供することができる。
なお、溶接面16aは、二次電池10が組み立てられた場合に電極群11の捲回軸方向Bに対して所定の角度を成すように設置されている。この為、溶接面16aの角度によっては、超音波溶接用の加工ヘッド30が電極群11または正極集電タブ12などに接触する可能性がある。この為、電極群11の捲回軸方向Bに対する溶接面16aの角度には、一定の条件が存在する。
図6は、溶接面16aの角度の例を示す。この例では、溶接面16aは、電極群11の捲回軸方向Bに対して15°の角度を成すように設置されている。この場合、正極集電タブ12を挟み込んだタブ挟持部材20と正極リード16とを超音波溶接用の加工ヘッド30が挟み込むのに十分なスペースが生まれる。この為、二次電池10は、導電経路の断面積を確保しつつ、より大きな電極群11のスペースを確保することができる。
なお、溶接面16aの電極群11の捲回軸方向Bに対する角度が15°未満である場合、電極群11のスペースの拡充が期待できなくなる。この為、溶接面16aの電極群11の捲回軸方向Bに対する角度は、15°以上であることが望ましい。
図7は、溶接面16aの角度の他の例を示す。図7Aは、二次電池10内における溶接面16aの角度の他の例を示す。図7Bは、超音波溶接用の加工ヘッド30により正極集電タブ12及び正極リード16を挟み込んだ場合の配置の例を示す。
この例では、溶接面16aは、電極群11の捲回軸方向Bに対して75°の角度を成すように設置されている。この場合、正極集電タブ12を挟み込んだタブ挟持部材20と正極リード16とを超音波溶接用の加工ヘッド30が挟み込むのに最低限のスペースが生まれる。この為、二次電池10は、導電経路の断面積を確保しつつ、より大きな電極群11のスペースを確保することができる。
なお、溶接面16aの電極群11の捲回軸方向Bに対する角度が75°より大きい場合、超音波溶接用の加工ヘッド30が電極群11または正極集電タブ12などに接触する。この為、溶接面16aの電極群11の捲回軸方向Bに対する角度は、75°以下であることが望ましい。
また、溶接面16aの電極群11の捲回軸方向Bに対する角度が15°である場合に比べて75°である場合の方が電極群11のスペースをより大きく確保することができる。この為、溶接面16aの電極群11の捲回軸方向Bに対する角度は、超音波溶接用の加工ヘッド30が電極群11または正極集電タブ12などに接触しない範囲でより大きな角度であることが望ましい。
なお、上記した実施形態では、負極リード17の溶接面17aが電極群11の捲回軸方向Bに対して直交する面であり、正極リード16の溶接面16aが電極群11の捲回軸方向Bに対して屈折した面であると説明したが、この構成に限定されない。正極リード16の溶接面16aが電極群11の捲回軸方向Bに対して直交する面であり、負極リード17の溶接面17aが電極群11の捲回軸方向Bに対して屈折した面であってもよい。即ち、正負極は反転してもよい。
また、上記した実施形態では、リードとタブとが超音波溶接されるものとして説明したが、この工法に限定されない。リードとタブの接続は、電気的に接続することができ、且つ、導電経路の断面積を確保できる工法であれば如何なる工法であってもよい。本発明は、超音波溶接や電気抵抗溶接、摩擦攪拌接合等の溶接対象部を挟み込む形で接続する工法において効果的である。
なお、上記した実施形態では、溶接面16aの電極群11の捲回軸方向Bに対する角度は、15°以上であり75°以下であることが望ましいと説明したが、この構成に限定されない。この角度の条件は、超音波溶接用の加工ヘッド30のサイズにより定まるものであり、超音波溶接用の加工ヘッド30により挟み込みが可能であれば如何なる角度であってもよい。
例えば、図8に示されたように、溶接面16aは、電極群11の捲回軸方向Bに対して90°の角度を成すように設置されている。即ち、溶接面16aは、溶接面17aと同じように電極群11の捲回軸方向Bに対して直交する面であってもよい。この場合、二次電池10は、導電経路の断面積を確保しつつ、大きな電極群11のスペースを確保することができる。
また、上記の実施形態では、負極集電タブ13と負極リード17とが溶接された後に電極群11が折り返されて正極集電タブ12と正極リード16とが溶接されるよう説明したが、この手順に限定されない。例えば、正極集電タブ12及び負極集電タブ13に覆いかぶさるように正極リード16及び負極リード17が装着されて溶接されてもよい。この場合、図9に示されるように正極集電タブ12及び負極集電タブ13は、同方向に曲げられて正極リード16及び負極リード17にそれぞれ溶接される。このような構成であっても、二次電池10は、導電経路の断面積を確保しつつ、大きな電極群11のスペースを確保することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、本出願の出願当初の特許請求の範囲に記載された事項を付記する。
(付記項1)
正極と負極とがセパレータを介して捲回された電極群と、
第1の溶接面を有する第1のリードと、
前記電極群の捲回軸方向に対して屈折した第2の溶接面を有する第2のリードと、
前記電極群の捲回軸方向の一方から延出し、前記第1のリードの前記第1の溶接面に溶接された第1の集電タブと、
前記電極群の捲回軸方向の他方から延出し、前記第2のリードの前記第2の溶接面に溶接された第2の集電タブと、
前記第1のリードに接続された第1の端子と、
前記第2のリードに接続された第2の端子と、
を具備する二次電池。
(付記項2)
前記第1のリードの前記第1の溶接面は、前記電極群の捲回軸方向と直交する面である付記項1に記載の二次電池。
(付記項3)
前記第2のリードの前記第2の溶接面は、前記電極群の捲回軸方向に対して15°以上75°以下の角度で屈折した面である付記項1または2に記載の二次電池。
(付記項4)
前記第2のリードの前記第2の溶接面は、前記電極群の捲回軸方向と直交する面である付記項1または2に記載の二次電池。
(付記項5)
正極と負極とがセパレータを介して捲回された電極群と、前記電極群の捲回軸方向の一方から延出した第1の集電タブと、前記電極群の捲回軸方向の他方から延出した第2の集電タブと、第1のリード、第2のリードと、前記第1のリードに接続された第1の端子と、前記第2のリードに接続された第2の端子と、を具備する二次電池の製造方法であって、
前記第1のリードの前記電極群の捲回軸方向と直交する第1の溶接面に前記第1の集電タブを溶接し、
前記電極群及び前記第2の集電タブを折り返して前記第2の集電タブを前記第2のリードに接触させ、
前記第2のリードの前記電極群の捲回軸方向に対して屈折した第2の溶接面に前記第2の集電タブを溶接する、
二次電池の製造方法。
10…二次電池、11…電極群、12…正極集電タブ、13…負極集電タブ、14…正極端子、15…負極端子、16…正極リード、16a…溶接面、17…負極リード、17a…溶接面、18…キャップ、19…外装缶、20…タブ挟持部材、21…絶縁部材、22…タブ挟持部材、23…絶縁部材、30…加工ヘッド。

Claims (6)

  1. 外装缶と、
    前記外装缶の上面を覆うキャップと、
    正極と負極とがセパレータを介して捲回されるとともに、前記外装缶に収容され、前記外装缶において巻回軸方向の両端部に空間を形成する電極群と、
    第1の溶接面を有するとともに、帯状に形成される第1のリードであって、前記第1の溶接面が前記空間の一方に配置されるとともに、前記第1のリードの前記帯状の2つの平面の一方を形成する第1のリードと、
    前記電極群の捲回軸方向に対して屈折した第2の溶接面を有するとともに、帯状に形成される第2のリードであって、前記第2の溶接面が前記空間の他方に配置されるとともに、前記第2のリードの前記帯状の2つの平面の一方を形成する第2のリードと、
    前記電極群の捲回軸方向の一方から延出し、前記空間の前記一方において前記第1のリードの前記第1の溶接面にのみ溶接された第1の集電タブと、
    前記電極群の捲回軸方向の他方から延出し、前記空間の他方において前記第2のリードの前記第2の溶接面にのみ溶接された第2の集電タブと、
    前記キャップに固定され、前記第1のリードに接続された第1の端子と、
    前記キャップに固定され、前記第2のリードに接続された第2の端子と、
    を具備する二次電池。
  2. 前記第1の集電タブは、前記電極群の前記正極の長辺に平行な一端部から形成されるとともに、前記空間の前記一方において1箇所に束ねられ、
    前記第2の集電タブは、前記電極群の前記負極の長辺に平行な一端部から形成されるとともに、前記空間の前記他方において1箇所に束ねられる、
    請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記第1のリードの前記第1の溶接面は、前記電極群の捲回軸方向と直交する面である請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記第2のリードの前記第2の溶接面は、前記電極群の捲回軸方向に対して15°以上75°以下の角度で屈折した面である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記第2のリードの前記第2の溶接面は、前記電極群の捲回軸方向と直交する面である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 正極と負極とがセパレータを介して捲回された電極群と、前記電極群の捲回軸方向の一方から延出した第1の集電タブと、前記電極群の捲回軸方向の他方から延出した第2の集電タブと、第1のリード、第2のリードと、前記第1のリードに接続された第1の端子と、前記第2のリードに接続された第2の端子と、を具備する二次電池の製造方法であって、
    前記第1のリードの第1の溶接面に前記第1の集電タブを溶接し、
    前記第1の集電タブが前記第1の溶接面に溶接された状態で前記電極群及び前記第2の集電タブを前記第1の集電タブに対して折り返すことにより、前記第1の溶接面を前記電極群の捲回軸方向に対して直交させるとともに、前記第2の集電タブを前記第2のリードに接触させ、
    前記第2のリードの前記電極群の捲回軸方向に対して屈折した第2の溶接面に前記第2の集電タブを溶接する、
    二次電池の製造方法。
JP2014014881A 2014-01-29 2014-01-29 二次電池、及び二次電池の製造方法 Active JP6293501B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014881A JP6293501B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 二次電池、及び二次電池の製造方法
CN201580004695.3A CN105917512B (zh) 2014-01-29 2015-01-28 二次电池和二次电池的制造方法
PCT/JP2015/052386 WO2015115494A1 (ja) 2014-01-29 2015-01-28 二次電池、及び二次電池の製造方法
EP15742804.6A EP3101723B1 (en) 2014-01-29 2015-01-28 Secondary battery and secondary battery production method
US15/218,111 US10418612B2 (en) 2014-01-29 2016-07-25 Secondary battery and a method of manufacturing secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014881A JP6293501B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 二次電池、及び二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141847A JP2015141847A (ja) 2015-08-03
JP6293501B2 true JP6293501B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53757067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014881A Active JP6293501B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 二次電池、及び二次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10418612B2 (ja)
EP (1) EP3101723B1 (ja)
JP (1) JP6293501B2 (ja)
CN (1) CN105917512B (ja)
WO (1) WO2015115494A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204596866U (zh) * 2015-03-31 2015-08-26 比亚迪股份有限公司 电连接件和具有它的电池
JP2017050069A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN105762322A (zh) * 2016-03-18 2016-07-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
WO2019026672A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 エリーパワー株式会社 密閉型電池、組電池及び密閉型電池の製造方法
EP3706202A4 (en) 2017-10-30 2021-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba BATTERY AND METHOD FOR MANUFACTURING A BATTERY
JP7121899B2 (ja) * 2018-02-16 2022-08-19 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法
TWI670882B (zh) * 2018-06-15 2019-09-01 沈明東 一種鋰離子二次電池
CN111106300B (zh) * 2019-01-30 2021-05-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单元及电池模组
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN114830428A (zh) * 2019-12-19 2022-07-29 松下控股株式会社 非水电解质二次电池
JPWO2021124797A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24
CN115298876A (zh) * 2020-03-26 2022-11-04 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
US20230238564A1 (en) * 2020-03-26 2023-07-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
JP7412373B2 (ja) 2021-02-22 2024-01-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
JP7412374B2 (ja) 2021-02-22 2024-01-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
JP2022188665A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 固定部材を備えた電池
JP7459025B2 (ja) * 2021-08-05 2024-04-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池および電極体ホルダ
JP7402206B2 (ja) * 2021-08-24 2023-12-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4588331B2 (ja) * 2004-02-02 2010-12-01 パナソニック株式会社 角形電池とその製造方法
KR100599752B1 (ko) 2004-06-23 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP5086566B2 (ja) * 2006-06-13 2012-11-28 本田技研工業株式会社 蓄電素子
US8714081B2 (en) * 2008-07-08 2014-05-06 Sonics & Materials Inc Press for ultrasonic welding device
JP2010135170A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池、二次電池モジュールおよび二次電池パック
JP2011049065A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Toshiba Corp 非水電解質電池およびその製造方法
US8574753B2 (en) * 2009-08-27 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery comprising a conductive nipping member
JP5135368B2 (ja) * 2010-03-15 2013-02-06 日立ビークルエナジー株式会社 角形電池およびその製造方法
CN102356483B (zh) * 2010-03-30 2015-01-14 松下电器产业株式会社 电池包
JP5122617B2 (ja) * 2010-08-31 2013-01-16 日立ビークルエナジー株式会社 角形二次電池およびその製造方法
KR101222247B1 (ko) * 2010-12-24 2013-01-16 로베르트 보쉬 게엠베하 이차전지
JP5538262B2 (ja) * 2011-02-10 2014-07-02 日立ビークルエナジー株式会社 角形二次電池の製造方法
JP5663415B2 (ja) 2011-06-24 2015-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
US20130033059A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Liu Allen C Inserted auxiliary sun visor for vehicles
US9356309B2 (en) 2011-08-31 2016-05-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic battery
JP5589220B2 (ja) * 2011-09-06 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形電池およびその製造方法
JP5930162B2 (ja) * 2011-12-14 2016-06-08 三菱自動車工業株式会社 電池
US9287550B2 (en) * 2012-06-11 2016-03-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
BR102012018473A2 (pt) * 2012-07-25 2015-05-26 Vale Sa Dispositivo de guia de correia para uso em transportadores de correia
US20140272490A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015141847A (ja) 2015-08-03
EP3101723A4 (en) 2017-06-28
US20160336576A1 (en) 2016-11-17
CN105917512A (zh) 2016-08-31
EP3101723B1 (en) 2019-11-27
WO2015115494A1 (ja) 2015-08-06
US10418612B2 (en) 2019-09-17
EP3101723A1 (en) 2016-12-07
CN105917512B (zh) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293501B2 (ja) 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP5537094B2 (ja) 電池
JP4659861B2 (ja) 扁平型二次電池およびその製造方法
KR101684026B1 (ko) 비수전해질 전지, 조전지 및 축전지 장치
JP6863710B2 (ja) 二次電池
JP5591566B2 (ja) 電池
JP5558262B2 (ja) 電池
JP6246901B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5566651B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP2011049065A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP2016225117A (ja) 二次電池
US11264682B2 (en) Pouch-shaped secondary battery comprising electrode lead having asymmetrical notch formed therein
JP6173729B2 (ja) 電池の製造方法
JP2011171079A (ja) 電池
JP5161421B2 (ja) 非水電解質電池
JP2016152071A (ja) 二次電池
JP6443678B2 (ja) 二次電池
CN109891640B (zh) 非水电解质二次电池用电极以及非水电解质二次电池
JP6178183B2 (ja) 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
WO2015186834A1 (ja) 二次電池
JP2016029617A (ja) 非水電解質二次電池
JP6639111B2 (ja) 二次電池
JP6407665B2 (ja) 組電池
JP2017004888A (ja) 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP2012004141A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150