JPWO2019021840A1 - 表示器、表示方法および表示システム - Google Patents

表示器、表示方法および表示システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019021840A1
JPWO2019021840A1 JP2019505079A JP2019505079A JPWO2019021840A1 JP WO2019021840 A1 JPWO2019021840 A1 JP WO2019021840A1 JP 2019505079 A JP2019505079 A JP 2019505079A JP 2019505079 A JP2019505079 A JP 2019505079A JP WO2019021840 A1 JPWO2019021840 A1 JP WO2019021840A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
display
unit
time
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019505079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6580287B2 (ja
Inventor
孝一 折戸
孝一 折戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019021840A1 publication Critical patent/JPWO2019021840A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580287B2 publication Critical patent/JP6580287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/003Repetitive work cycles; Sequence of movements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details, by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/0069Engineering, e.g. mechanical, electrical design
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/02Electrically-operated educational appliances with visual presentation of the material to be studied, e.g. using film strip
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Abstract

表示器において、外部装置で発生した第1イベントおよび第2イベントが外部装置から送られてきた場合に、第1イベントへの操作によって第1イベントが終了してから第2イベントへの操作によって第2イベントが終了するまでの時間である操作時間を算出する算出部と、第2イベントへの操作の履歴である操作手順と、操作手順に対応する操作時間とを記憶する記憶部と、算出部からの指示に従って、記憶部内の操作手順の何れかを表示する表示部と、を備え、算出部は、操作時間の算出が終了した後に、第2イベントが新たに送られてくると、記憶部内の操作時間に基づいて記憶部内の操作手順の中から操作誘導に用いる操作手順を選択し、選択した操作手順を表示部に表示させることによって操作誘導を実行する。

Description

本発明は、操作手順を誘導する表示器、表示方法および表示システムに関する。
被制御機器を制御する制御装置と、制御装置が収集した情報を表示する表示器とを備えた制御システムにおいては、被制御機器に問題が生じてアラームが発生した場合、操作者によって表示器または操作盤が操作されることによってアラーム発生の原因となったデータが修正される。
このような制御システムの表示器は、操作者の操作を容易にするために、操作手順を誘導している。特許文献1の操作支援装置は、操作に要した時間である操作時間に基づいて操作手順を選択し、選択した操作手順を操作誘導に用いている。
特開2014−232377号公報
しかしながら、上記従来の技術である特許文献1では、複数のイベントが発生した場合に、一連の操作の操作時間を算出するので、イベント毎の正確な操作時間を算出することができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数のイベントが発生した場合であっても、イベント毎に適切な操作手順を誘導することができる表示器を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、表示器において、外部装置で発生した第1イベントおよび第2イベントが外部装置から送られてきた場合に、第1イベントへの操作によって第1イベントが終了してから第2イベントへの操作によって第2イベントが終了するまでの時間である操作時間を算出する算出部を備えている。また、本発明の表示器は、第2イベントへの操作の履歴である操作手順と、操作手順に対応する操作時間とを記憶する記憶部と、算出部からの指示に従って、記憶部内の操作手順の何れかを表示する表示部とを備えている。また、本発明の表示器は、算出部が、操作時間の算出が終了した後に、第2イベントが新たに送られてくると、記憶部内の操作時間に基づいて記憶部内の操作手順の中から操作誘導に用いる操作手順を選択し、選択した操作手順を表示部に表示させることによって操作誘導を実行する。
本発明にかかる表示器は、複数のイベントが発生した場合であっても、イベント毎に適切な操作手順を誘導することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる表示器の構成を示す図 実施の形態1にかかる操作手順の第1例を示す図 実施の形態1にかかる操作手順の第2例を説明するための図 実施の形態1にかかる操作履歴情報の構成を示す図 実施の形態1にかかる操作誘導の処理手順を示すフローチャート 実施の形態1にかかる操作履歴情報の蓄積処理手順を示すフローチャート 実施の形態1にかかる操作誘導処理を説明するための図 実施の形態1にかかる管理者用のデータの第1例を示す図 実施の形態1にかかる管理者用のデータの第2例を示す図 実施の形態1にかかる表示器が備える統括処理部のハードウェア構成例を示す図 本発明の実施の形態2にかかる表示器の構成を示す図 実施の形態2にかかる機械学習装置による、行動価値関数の更新手順を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態にかかる表示器、表示方法および表示システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、これらの実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる表示器の構成を示す図である。表示器10は、種々の情報を表示するとともに、操作者による操作を受付ける装置である。表示器10は、制御装置30に接続されており、操作者による操作処理の履歴情報、操作手順を誘導する情報、または制御装置30から送られてくる後述のイベント情報といった種々の情報を表示する。イベント情報は、アラームの発生といったイベントの情報である。
制御装置30は、プログラマブルロジックコントローラ(PLC:Programmable Logic Controller)といったコントローラであり、図示しない被制御機器を制御する。制御装置30から送られてくるイベント情報の例は、被制御機器に不具合が生じた場合に発生するアラーム、または品種変更時の段取り替えである。イベント情報がアラームの発生である場合、イベント情報は、何れの被制御機器で何れの不具合が生じたかを示す情報を含んでいる。また、イベント情報が品種変更時の段取り替えである場合、イベント情報は、製造される製品の品種が何れの品種から何れの品種に変更されたかを示す情報を含んでいる。また、イベント情報は、イベントの発生した日時の情報を含んでいる。表示器10は、制御装置30からイベント情報が送られてくると、操作者による操作を受付けて、操作内容に対応する情報を制御装置30に送る。操作者による操作の例は、ボタンの押下または数値の入力である。
表示器10は、イベントが発生した際にイベントの原因を解消するよう操作者によって操作が実行されると、操作に要した時間である操作時間と、イベントとを対応付けして記憶しておく。実施の形態1の表示器10は、複数のイベントが発生した場合に、イベント毎に操作時間を算出し、各イベントと操作時間とを対応付けして記憶しておく。そして、記憶済みのイベントと同じイベントが新たに発生すると、表示器10は、記憶しておいた情報に基づいて、操作者に操作手順を誘導するための表示を行う。このように、表示器10は、操作者への操作の入力誘導機能を有している。
表示器10は、操作者からの操作を受付ける入力部11と、イベントが発生した際に操作手順を誘導するための情報を表示する表示部12と、制御装置30との間で通信を行なう通信インタフェース(I/F:InterFace)部13とを備えている。
また、表示器10は、表示器10の全体の処理を統括して制御するとともに、各イベントへの操作時間を算出する算出部である統括処理部20と、表示部12に表示させる情報を生成する表示情報生成部21とを備えている。また、表示器10は、操作者による操作の手順と、操作時間とが対応付けされた、後述の操作履歴情報101を記憶する記憶部22とを備えている。
表示器10は、入力部11および表示部12が一体形成されたタッチパネルを有していてもよい。以下の説明では、表示器10が、入力部11の機能および表示部12の機能を有したタッチパネルを有している場合について説明する。
タッチパネル内の表示部12は、表示情報生成部21で生成された文字、数字、記号、表、図形、絵といった情報を表示する。表示部12は、操作手順を誘導するための情報を表示する場合に、操作者にタッチさせたい位置のオブジェクトを、色、光らせ方、または明暗といった表示態様を変更することによって、他の領域とは異なる態様で表示する。ここでのオブジェクトは、画面上の操作対象である。表示部12が表示態様を変更するオブジェクトの一例は、ボタンである。この場合、表示部12は、ボタンの表示態様を他の領域と異なる態様で表示することによって、操作者を特定のボタンへの操作に誘導する。
タッチパネル内の入力部11は、タッチパネルの画面であるタッチ画面が操作者によって押下されると、押下された位置に対応する操作を受付ける。入力部11は、操作者によって押下された位置を示す位置情報を統括処理部20に入力する。
通信I/F部13は、外部装置である制御装置30に接続されており、統括処理部20からの指示に従って、制御装置30との間の通信を実行する。なお、外部装置は、制御装置30に限らず、センサまたはロボットであってもよい。通信I/F部13は、制御装置30からイベント情報を受信すると、受信したイベント情報を統括処理部20に送る。また、通信I/F部13は、操作者による操作処理に対応する情報を制御装置30に送る。制御装置30が、通信I/F部13に送るイベント情報は、イベントが発生した場合にはビットがオンになったことを示す情報を含んでおり、イベントが終了した場合にはビットがオフになったことを示す情報を含んでいる。
統括処理部20は、通信I/F部13を介して送られてくるイベント情報の内容を、表示情報生成部21に送る。また、統括処理部20は、表示部12に表示させている情報と、入力部11から送られてくる位置情報とに基づいて、操作者によって何れの操作が実行されたかを検出する。なお、入力部11が、位置情報と表示部12に表示されている内容とに基づいて、操作者によって何れの操作が実行されたかを示す操作情報を生成し、生成した操作情報を統括処理部20に送ってもよい。
また、統括処理部20は、1つ目のイベントである後述の第1イベントに対しては、イベントの発生タイミングからイベントが終了するまでの時間である操作時間を算出する。また、統括処理部20は、2つ目のイベントである後述の第2イベントに対しては、イベントの発生タイミングではなくイベントへの着手タイミングからイベントが終了するまでの操作時間を算出する。また、統括処理部20は、発生したイベントと、操作者によるイベントへの操作手順と、操作時間とを対応付けした操作履歴情報101を作成する。統括処理部20は、操作履歴情報101を記憶部22に記憶させることによって、操作履歴情報101を蓄積する。
また、統括処理部20は、操作履歴情報101を蓄積した後に、操作履歴情報101内に含まれているイベントと同じイベントが新たに発生すると、新たなイベントへのボタン操作に操作者を誘導するための誘導指示を生成して表示情報生成部21に送る。また、統括処理部20は、イベント情報を表示するための表示指示を生成して表示情報生成部21に送る。
表示情報生成部21は、統括処理部20からの指示に従って、イベント情報、操作誘導用のボタンといった種々の情報を表示するための、文字、数字、記号、表、図形、絵といった表示情報を生成する。表示情報生成部21は、生成した表示情報を表示部12に表示させる。
つぎに、イベントが発生した場合の、操作手順の例について説明する。図2は、実施の形態1にかかる操作手順の第1例を示す図であり、図3は、実施の形態1にかかる操作手順の第2例を説明するための図である。図2および図3は、第1イベントおよび第2イベントが発生した場合の操作手順例を示している。なお、以下では、第1イベントおよび第2イベントが、不具合を原因とするアラームの発生である場合について説明する。
制御装置30は、表示器10に同じ種類のイベントを複数回に渡って送信する。ここでは、制御装置30が、第1イベントおよび第2イベントを表示器10に、nを2以上の自然数とした場合にn回送信した場合について説明する。表示器10は、第1イベントおよび第2イベントを受信すると、第1イベントおよび第2イベントを表示する。これにより、操作者によって第1イベントおよび第2イベントの何れを操作対象とするかが選択される。ここでは、第1イベントが操作対象に選択された後、第2イベントが操作対象に選択される場合について説明する。
図2では、1回目に発生した第1イベントおよび第2イベントへの操作手順例を示し、図3では、n回目に発生した第1イベントおよび第2イベントへの操作手順例を示している。図2に示す操作A,B,C,D,Eが、1回目に第1イベントおよび第2イベントが発生した際の操作手順を示す操作履歴である。また、図3に示す操作A,B,D,E,Fが、n回目に第1イベントおよび第2イベントが発生した際の操作手順を示す操作履歴である。
図2に示すように、1回目に第1イベントおよび第2イベントが発生した後、操作者によって第1イベントへの操作Aが実行されると、表示器10は、この操作Aを受け付けて操作Aに対応する情報を制御装置30に送る。そして、操作Aの後に、操作者によって第1イベントへの操作Bが実行されると、表示器10は、この操作Bを受け付けて操作Bに対応する情報を制御装置30に送る。さらに、操作Bの後に、操作者によって第1イベントへの操作Cが実行されると、表示器10は、この操作Cを受け付けて操作Cに対応する情報を制御装置30に送る。これにより、制御装置30は、第1イベントに対応する不具合を解消して、被制御機器の状態を復旧させる。不具合の例は、被制御機器が用いる材料が無くなること、被制御機器内の圧力が基準値を超えること、または被制御機器に設けられたセンサが異常値を検知することである。
この後、表示器10は、第2イベントへの着手を開始し、第2イベントへの操作を受付ける。表示器10は、操作者によって第2イベントへの操作Dが実行されると、この操作Dを受け付けて操作Dに対応する情報を制御装置30に送る。また、操作Dの後に、操作者によって第2イベントへの操作Eが実行されると、表示器10は、この操作Eを受け付けて操作Eに対応する情報を制御装置30に送る。これにより、制御装置30は、第2イベントに対応する不具合を解消して、被制御機器の状態を復旧させる。
第1イベントに対応する不具合から復旧させるために必要であった時間は、第1イベントの発生から第1イベントの終了までの時間である。この第1イベントの発生から終了までの時間が第1イベントへの操作時間である。
第1イベントが終了すると、第2イベントへの不具合に着手することができる。したがって、第1イベントが終了するタイミングが、第2イベントへの不具合に着手するタイミングである。このため、第2イベントを復旧させるために必要であった時間は、第1イベントの終了から第2イベントの終了までの時間である。この第1イベントの終了から第2イベントの終了までの操作時間が第2イベントへの操作時間51である。換言すると、第1イベントの復旧から第2イベントの復旧までの操作時間が第2イベントへの操作時間51である。
第2イベントへの操作時間を、第2イベントの発生から終了までとすると、第1イベントへの不具合に着手していた時間が、第2イベントへの操作時間に含まれることとなる。第1イベントへの不具合に着手していた時間は、第2イベントへの不具合に着手できない期間であるので、第2イベントへの操作時間に含ませるべきではない。そこで、実施の形態1では、統括処理部20が、第1イベントの終了から第2イベントの終了までの時間を算出し、算出した時間を第2イベントへの正味の操作時間51とする。換言すると、第1イベントの終了から第2イベントの終了までの時間が、第2イベントへの操作に要した正味の所要時間である。
統括処理部20は、算出した第1イベントへの1回目の操作時間と、第1イベントと、第1イベントへの1回目の操作手順である操作A、操作B、操作Cの順番とを対応付けして、記憶部22に記憶させる。また、統括処理部20は、算出した第2イベントへの1回目の操作時間51と、第2イベントと、第2イベントへの1回目の操作手順である操作D、操作Eの順番とを対応付けして、記憶部22に記憶させる。このとき、統括処理部20は、対応付けした情報を記憶部22内の操作履歴情報101に登録する。
図3に示すように、n回目に第1イベントおよび第2イベントが発生した後、操作者によって第1イベントへの操作Aが実行されると、表示器10は、この操作Aを受け付けて操作Aに対応する情報を制御装置30に送る。また、操作Aの後に、操作者によって第1イベントへの操作Bが実行されると、表示器10は、この操作Bを受け付けて操作Bに対応する情報を制御装置30に送る。また、操作Bの後に、操作者によって第1イベントへの操作Dが実行されると、表示器10は、この操作Dを受け付けて操作Dに対応する情報を制御装置30に送る。さらに、操作Dの後に、操作者によって第1イベントへの操作Eが実行されると、表示器10は、この操作Eを受け付けて操作Eに対応する情報を制御装置30に送る。これにより、制御装置30は、第1イベントに対応する不具合を解消して、被制御機器の状態を復旧させる。
この後、表示器10は、第2イベントへの着手を開始し、第2イベントへの操作を受付ける。表示器10は、操作者によって第2イベントへの操作Fが実行されると、この操作Fを受け付けて操作Fに対応する情報を制御装置30に送る。これにより、制御装置30は、第2イベントに対応する不具合を解消して、被制御機器の状態を復旧させる。
統括処理部20は、算出した第1イベントへのn回目の操作時間と、第1イベントと、第1イベントへのn回目の操作手順である操作A、操作B、操作D、操作Eの順番とを対応付けして、記憶部22に記憶させる。また、統括処理部20は、算出した第2イベントへのn回目の操作時間52と、第2イベントと、第2イベントへのn回目の操作手順である操作Fとを対応付けして、記憶部22に記憶させる。このとき、統括処理部20は、対応付けした情報を記憶部22内の操作履歴情報101に登録する。このように、表示器10は、同じ時系列で表示器10が操作された場合の操作履歴を取得して蓄積する。
この後、統括処理部20は、新たに第1イベントが発生すると、第1イベントの不具合を解消するための操作手順を選択し、新たに第2イベントが発生すると、第2イベントの不具合を解消するための操作手順を選択する。このとき、統括処理部20は、操作履歴情報101に登録されている操作手順の中から最も操作時間の短い操作手順を選択する。第1イベントへの操作手順の中で1回目の第1イベントへの操作手順の操作時間が最も短い場合、統括処理部20は、1回目の第1イベントへの操作手順を選択する。また、第2イベントへの操作手順の中でn回目の第2イベントへの操作手順の操作時間52が最も短い場合、統括処理部20は、n回目の第2イベントへの操作手順を選択する。このように、実施の形態1の表示器10は、操作履歴情報101の中から、イベントへの着手から終了までに実際に要した正味の所要時間が最も短い操作手順を選択する。
図4は、実施の形態1にかかる操作履歴情報の構成を示す図である。操作履歴情報101は、イベント毎に、操作履歴である操作手順と操作時間とが、対応付けされた情報である。図4に示す例では、第1イベントと、操作A、操作B、操作Cの操作手順と、操作時間の10秒とが対応付けされている。操作A、操作B、操作Cの操作手順は、図2に示した1回目の第1イベントへの操作手順である。
また、図4に示す操作履歴情報101の例では、第1イベントと、操作A、操作B、操作D、操作Eの操作手順と、操作時間の15秒とが対応付けされている。操作A、操作B、操作D、操作Eの操作手順は、図3に示したn回目の第1イベントへの操作手順である。
また、図4に示す操作履歴情報101の例では、第2イベントと、操作D、操作Eの操作手順と、操作時間の2秒とが対応付けされている。操作D、操作Eの操作手順は、図2に示した1回目の第2イベントへの操作手順である。
また、図4に示す操作履歴情報101の例では、第2イベントと、操作Fと、操作時間の1秒とが対応付けされている。操作Fは、図3に示したn回目の第2イベントへの操作手順である。
つぎに、表示器10が実行する、操作履歴情報101の蓄積処理、および操作誘導処理の処理手順について説明する。図5は、実施の形態1にかかる操作誘導の処理手順を示すフローチャートである。なお、第1イベントへの操作誘導と、第2イベントへの操作誘導とは、同様の処理なので、ここでは第1イベントへの操作誘導について説明する。
制御装置30が、表示器10にイベント情報を送ってくると、表示部12が、イベント情報の内容を表示する。この後、操作者によって入力部11に第1イベントを選択する情報が入力されると、表示部12は、第1イベントへの操作を受付ける画面を表示する。そして、操作者によって表示器10への操作が実行されると、ステップS10において、入力部11が、操作者による操作処理示す操作情報を受付ける。入力部11は、受付けた操作情報を統括処理部20に送る。入力部11が受付ける操作情報は、第1イベントへの操作であり、図2および図3で説明した操作Aのような1つの操作であってもよいし、操作A、操作Bのような一連の操作手順であってもよい。なお、統括処理部20が、イベントの重要度に基づいて第1イベントを選択し、表示部12が、統括処理部20によって選択された第1イベントへの操作を受付ける画面を表示してもよい。イベントの重要度の例は、イベントへの操作に要する最短の操作時間である。
ステップS20において、統括処理部20は、記憶部22で記憶されている操作履歴情報101内に入力部11からの操作情報である操作手順があるか否かを判定する。換言すると、統括処理部20は、蓄積済みの操作履歴内に、ステップS10で受付けた操作情報が含まれているか否かを判定する。具体的には、入力部11からの操作情報が、操作Aである場合、統括処理部20は、蓄積済みの操作履歴内に、最初の操作が操作Aである操作履歴があるか否かを判定する。また、入力部11からの操作情報が、操作A、操作Bの一連の操作手順である場合、統括処理部20は、蓄積済みの操作履歴内に、最初の操作手順が操作A、操作Bである操作履歴があるか否かを判定する。
操作履歴情報101内に操作情報が含まれていない場合、すなわちステップS20においてNoの場合、ステップS50において、統括処理部20は、新たな操作情報を操作履歴情報101に登録する処理である蓄積処理を実行する。
一方、操作履歴情報101内に操作情報が含まれている場合、すなわちステップS20においてYesの場合、統括処理部20は、操作履歴情報101内から、第1イベントへの操作手順のうちで操作時間が最も短い操作手順を選択する。統括処理部20は、第1イベントが発生している場合に第1イベントへの操作が開始されていると、第1イベントの不具合を解消するための操作手順を選択する。
第1イベントへの操作手順の中で1回目の第1イベントへの操作手順の操作時間が最も短い場合、統括処理部20は、1回目の第1イベントへの操作手順を選択する。これにより、統括処理部20は、選択した操作手順に基づいて、タッチ画面内で次に操作者に操作させたいオブジェクトを決定する。具体的には、統括処理部20は、選択した操作手順内の操作のうち、未操作のものを操作手順に沿って順番に選択し、この選択した操作を実行するためのオブジェクトを決定する。そして、統括処理部20は、決定したオブジェクトを指定したオブジェクト情報を表示情報生成部21に送る。これにより、ステップS30において、表示情報生成部21は、統括処理部20から送られてきたオブジェクト情報に基づいて、次に操作させたいオブジェクトである強調表示させた状態のオブジェクトを生成する。そして、表示情報生成部21は、生成したオブジェクトを表示部12に送る。強調表示は、次に操作させたいオブジェクトを、他のオブジェクトよりも目に付くよう表示する処理である。
これにより、ステップS40において、表示部12が、オブジェクトを強調表示することによって、操作者に入力を誘導する。そして、表示器10は、操作者に入力を誘導しながら、操作者からの操作を受付ける処理を継続する。このとき、ステップS50において、表示器10は、操作者からの操作を受付ける際に、新たな操作情報を操作履歴情報101に登録する処理である蓄積処理を実行する。
図6は、実施の形態1にかかる操作履歴情報の蓄積処理手順を示すフローチャートである。イベントが発生すると、通信I/F部13が、制御装置30からイベント情報を受信する。そして、通信I/F部13が、イベント情報を統括処理部20に送る。これにより、ステップS100において、統括処理部20がイベント情報を取得する。
また、タッチ画面が操作者によって押下されると、表示器10の入力部11は、押下された位置に対応する操作を判断して操作情報を生成する。そして、入力部11は、操作情報を統括処理部20に入力する。これにより、ステップS110において、統括処理部20は、操作情報を取得する。統括処理部20が取得する操作情報は、1または複数の操作手順である。また、統括処理部20は、イベントが発生すると時間の計測を開始する。
そして、ステップS121において、統括処理部20は、第1イベントの発生から復旧までの時間である操作時間を算出する。さらに、ステップS122において、統括処理部20は、第2イベントへの着手から復旧までの時間である操作時間を算出する。ここでの統括処理部20は、図2および図3で説明した方法を用いて、イベント毎に操作時間を算出する。
そして、ステップS130において、統括処理部20は、イベント毎の操作時間と、イベント毎の操作手順と、イベント情報との対応付けを実行する。さらに、統括処理部20は、対応付けした情報をイベント毎に操作履歴情報101内に格納する。そして、ステップS140において、統括処理部20が、操作履歴情報101を記憶部22に蓄積する。これにより、表示器10は、操作履歴情報101の蓄積処理を終了する。表示器10は、操作履歴情報101の蓄積処理が終了すると、ステップS10の処理に戻って、ステップS10からS50の処理を繰り返す。
ここで、表示器10による操作手順の誘導処理について説明する。図7は、実施の形態1にかかる操作誘導処理を説明するための図である。図7では、タッチパネル15の画面例を示している。入力部11および表示部12の機能を備えたタッチパネル15は、画面上にボタン61〜64を表示する。このボタン61〜64は、操作者が押下可能なボタンである。ボタン61〜64には、操作A〜Fといった操作が割り当てられている。なお、タッチパネル15は、5つ以上のボタンを表示させてもよいし、3つ以下のボタンを表示させてもよい。また、タッチパネル15は、数値を入力するためのテンキー、または回転操作によって数値を増減させるダイヤルといったオブジェクトを表示させてもよい。
表示器10は、操作者に操作手順を誘導しながら、操作者からの操作を受付ける処理を実行する。操作者によってボタン61が押下された後に、操作者に次に操作させたいオブジェクトが、ボタン62である場合、表示器10は、ボタン62を強調表示する。この後、操作者によって、ボタン62が押下されると、表示器10は、操作者に次に操作させたいオブジェクトを強調表示する。
表示器10は、第2イベントへの操作誘導を行う場合には、第1イベントへの操作のうちの最後の操作である操作Cのボタンが押下された後に、操作Fのボタンを強調表示する。
ところで、表示器10および制御装置30が配置される制御システムは、管理者によって管理されている。このため、表示器10または制御装置30が、管理者用のデータを収集して管理し、表示器10が管理者用のデータを表示してもよい。また、制御装置30以外の外部管理装置が、管理者用のデータを収集して管理してもよい。この場合の外部管理装置は、管理者用のデータを、クラウドコンピューティングシステムを介して制御装置30から受信してもよい。表示器10、制御装置30または外部管理装置が管理する管理者用のデータの第1例は、操作手順と操作時間との関係である。また、表示器10、制御装置30または外部管理装置が管理する管理者用のデータの第2例は、イベントと、イベントへの操作時間との関係である。
図8は、実施の形態1にかかる管理者用のデータの第1例を示す図である。図8では、特定のイベントへの操作手順と、この操作手順を実行した際の操作時間と、の関係を示している。図8の横軸が、操作手順であり、図8の縦軸が正味の操作時間である。
図8では、操作A、操作B、操作Cの操作手順を操作手順ST1で示している。また、操作A、操作B、操作D、操作Eの操作手順を操作手順STnで示している。表示器10は、操作手順を識別する情報を、操作時間の短い順番でソート表示させることによって、工程改善の情報源である、操作手順毎の操作時間を分かりやすく管理者に提供することができる。
図9は、実施の形態1にかかる管理者用のデータの第2例を示す図である。図9では、イベントの種類と、このイベントへの操作時間の正味時間と、の関係を示している。図9の横軸が、イベントであり、図9の縦軸が正味の操作時間である。
図9では、第1イベントを第1イベントX1で示し、mを3以上の自然数とした場合の第mイベントを第mイベントXmで示し、第2イベントを第2イベントX2で示している。図9では、第1イベントX1の操作時間、第mイベントXmの操作時間、および第2イベントX2の操作時間を図示している。表示器10は、イベントを識別する情報を操作時間の短い順番でソート表示させることによって、工程改善の情報源である、イベント毎の操作時間を分かりやすく管理者に提供することができる。
なお、実施の形態1の統括処理部20は、一連の操作手順を操作誘導に用いたが、数値といったパラメータを入力するキー操作は、状況によって、入力するパラメータが異なるので、統括処理部20は、パラメータを入力するキー操作を、操作手順から除外してもよい。これにより、統括処理部20は、状況によって異なる操作を除外しつつ、状況が異なっても同じ操作を実行させたい操作を選択的に操作誘導に用いることができる。
また、統括処理部20は、第1イベントが終了してから第2イベントへの操作者による操作が着手されるまでの時間を除外して操作時間を算出してもよいし、除外せずに操作時間を算出してもよい。操作の着手の一例は、第2イベントへの操作者による最初のボタン押下である。
統括処理部20は、操作が着手されるまでの時間を除外して操作時間を算出する場合、第2イベントへの操作者による1つ目の操作が開始されてから第2イベントが終了するまでの操作時間を算出する。
また、統括処理部20は、操作が着手されるまでの時間を除外せずに操作時間を算出する場合、第1イベントが終了してから第2イベントが終了するまでの操作時間を算出する。また、統括処理部20は、操作者による、操作と操作との間の操作間隔の時間を除外して操作時間を算出してもよい。
また、統括処理部20は、第1イベントが発生してから第1イベントへの操作者による操作が着手されるまでの時間を除外して操作時間を算出してもよいし、除外せずに操作時間を算出してもよい。操作の着手の一例は、第1イベントへの操作者による最初のボタン押下である。
統括処理部20は、操作が着手されるまでの時間を除外して操作時間を算出する場合、第1イベントへの操作者による1つ目の操作が開始されてから第1イベントが終了するまでの操作時間を算出する。
また、統括処理部20は、操作が着手されるまでの時間を除外せずに操作時間を算出する場合、第1イベントが発生してから第1イベントが終了するまでの操作時間を算出する。
統括処理部20は、操作が着手されるまでの時間を除外して操作時間を算出することによって、正確な操作時間を算出することができる。また、統括処理部20は、操作が着手されるまでの時間を除外せずに操作時間を算出することによって、容易に操作時間を算出することができる。また、統括処理部20は、操作間隔の時間を除外して操作時間を算出することによって、正確な操作時間を算出することができる。
また、統括処理部20は、イベントへの操作者による操作中に、イベントの重要度に基づいて割り込みまたは中断を実行することにより、操作誘導の順番を変更してもよい。この場合、統括処理部20は、操作中のイベントよりも重要度の高いイベントを受信すると、操作中のイベントに割り込みまたは中断を実行し、操作中のイベントよりも重要度の高いイベントへの操作を受付ける。
具体的には、統括処理部20は、第2イベントへの操作中に、制御装置30で発生した第3イベントが制御装置30から送られてくると、第2イベントの重要度と、第3イベントの重要度とを比較する。そして、統括処理部20は、第3イベントの重要度が第2イベントの重要度よりも高い場合には、第2イベントへの操作への割り込みまたは中断を実行し、第3イベントへの操作を受付ける。この場合、統括処理部20は、第2イベントへの操作中に第3イベントが発生すると、第2イベントへの操作に割り込みをして第3イベントへの操作を受付けるか、または第2イベントへの操作受け付けを中断して第3イベントへの操作を受付ける。第3イベントへの操作を受付ける場合も、統括処理部20は、操作手順を誘導する。イベントの重要度の例は、イベントへの操作に要する最短の操作時間、または管理者に設定されたレベルである。統括処理部20は、最短の操作時間が長いイベントほど重要度の高いイベントであると判断し、管理者に設定されたレベルが高いほど重要度の高いイベントであると判断する。
また、制御装置30が、複数の表示器10に接続され、複数の表示器10が操作を受付ける場合がある。この場合、表示器10の統括処理部20は、各イベントへの操作手順を、複数の操作者に対して分散させたうえで、並列して誘導してもよい。すなわち、統括処理部20は、複数のイベントをイベント別に操作者に振り分けてもよい。換言すると、表示器10の統括処理部20は、他の表示器10に操作誘導の一部を実行させることによって他の表示器10に操作手順を表示させてもよい。この場合、表示器10は、特定のイベントの操作手順を表示し、他の表示器10は、特定のイベント以外の他のイベントの操作手順を表示する。
具体的には、第1の表示器10の第1の統括処理部20が、第1の操作手順である第1イベントへの操作手順を誘導し、第2の表示器10の第2の統括処理部20が、第2の操作手順である第2イベントへの操作手順を誘導する。この場合、第1の統括処理部20が、制御装置30を介して第2の統括処理部20に、第2の操作手順を送信する。なお、第2の統括処理部20が、制御装置30を介して第1の統括処理部20に、第1の操作手順を送信してもよい。これにより、統括処理部20は、複数の表示器10を備えた制御システムに効率良く操作誘導を提供することができる。なお、制御装置30が、複数の表示器10毎にイベントへの操作を割り振ってもよい。
また、表示器10の統括処理部20は、操作者を誘導したい内容を複数の画面にまたがって表示させる必要がある場合には、自動で画面を切り替えてもよい。換言すると、操作者に提供したい操作手順が複数の画面にまたがる場合、統括処理部20は、自動で画面を切替えて操作手順を表示してもよい。これにより、操作者は、画面の切り替え操作を実行する必要がないので、操作誘導に基づいた操作を容易に実行することが可能となる。
また、表示器10の統括処理部20は、操作者の習熟度またはイベントの発生頻度に基づいて、操作誘導の細かさを変更してもよい。操作誘導の細かさの例は、操作誘導の際にオブジェクトを強調表示する表示回数の多さである。統括処理部20は、操作者の習熟度が低い場合またはイベントの発生頻度が少ない場合、オブジェクトを強調表示する表示回数を増やすことによって細かく操作誘導を実行する。一方、統括処理部20は、操作者の習熟度が高い場合またはイベントの発生頻度が多い場合、特定画面ではオブジェクトの強調表示を省略することによって表示回数を減らす。これにより、統括処理部20は、操作者の習熟度に基づいた適切な操作誘導またはイベントの発生頻度に基づいた適切な操作誘導を実行することが可能となる。
また、表示器10の統括処理部20は、制御装置30への入力信号の履歴に基づいて、操作誘導時に、操作者の指示なしで制御装置30に入力信号を送ってもよい。この場合、表示器10は、操作者から操作が実行されなくても、仮想的に操作が実行されたものとみなして、操作が実行されたことを示す入力信号を制御装置30に入力する。この場合において、操作が実行されたものとみなす処理は、表示器10以外のハードウェアスイッチへの操作であってもよいし、タッチ画面へのタッチ操作であってもよい。これにより、操作者は、操作数が少なくなるので、操作誘導に基づいた操作を容易に実行することが可能となる。
また、表示器10の統括処理部20は、操作誘導の際に提示する操作手順を自動実行してもよい。この場合、統括処理部20は、操作者による操作が実行されなくても、操作が操作手順に従って実行されたものとみなして、操作手順を自動実行する。また、表示器10の統括処理部20は、操作者によって1つの操作が実行された場合に、操作手順を自動実行してもよい。また、表示器10の統括処理部20は、操作誘導の際に提示する操作手順のシミュレーションを実行し、実行結果を評価してもよい。これにより、操作者は、操作を実行する前にシミュレーションによって操作手順の妥当性を確認することが可能となる。
従来のように、装置が操作頻度に基づいて操作手順を選択する場合、適切な操作手順を抽出するために保持しておく情報量が多くなる。このため、表示器が汎用機器である場合には、リアルタイムに操作手順を提供することが困難である。また、操作頻度に基づいて操作手順を選択する場合、操作手順の途中にパラメータ設定の操作が含まれている場合に、パラメータ設定の操作を除外することができない。さらに、操作頻度に基づいて操作手順を選択する場合、操作時間の短い適切な操作手順を選択することができない。
一方、実施の形態1の表示器10は、操作頻度を記憶しておく必要がないので、記憶しておく情報量を抑制することができる。また、表示器10は、操作手順の途中にパラメータ設定の操作が含まれている場合であっても、パラメータ設定の操作を除外することができる。また、表示器10は、正味の操作時間を算出するので、操作時間の短い適切な操作手順を選択することができる。
つぎに、統括処理部20のハードウェア構成について説明する。図10は、実施の形態1にかかる表示器が備える統括処理部のハードウェア構成例を示す図である。統括処理部20は、図10に示した制御回路300、すなわちプロセッサ301およびメモリ302により実現することができる。プロセッサ301の例は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSPともいう)またはシステムLSI(Large Scale Integration)である。メモリ302の例は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)またはフラッシュメモリである。
統括処理部20は、プロセッサ301が、メモリ302で記憶されている、統括処理部20の動作を実行するためのプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、このプログラムは、統括処理部20の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。メモリ302は、プロセッサ301が各種処理を実行する際の一時メモリにも使用される。
このように、プロセッサ301が実行するプログラムは、コンピュータで実行可能な、データ処理を行うための複数の命令を含むコンピュータ読取り可能かつ非遷移的な(non-transitory)記録媒体を有するコンピュータプログラムプロダクトである。プロセッサ301が実行するプログラムは、複数の命令がデータ処理を行うことをコンピュータに実行させる。
また、統括処理部20を専用のハードウェアで実現してもよい。また、統括処理部20の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。
このように、実施の形態1によれば、統括処理部20が、第1イベントが終了してから第2イベントが終了するまでの時間である正味の操作時間を算出しているので、複数のイベントが発生した場合であっても、第2イベントの操作時間を正確に算出することができる。そして、統括処理部20が、正確に算出した操作時間に基づいて、操作誘導に用いる操作手順を選択しているので、複数のイベントが発生した場合であっても、短時間で操作を終了することができる適切な操作手順をイベント毎に誘導することが可能となる。
実施の形態2.
つぎに、図11および図12を用いてこの発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2では、機械学習装置が、第1イベントが終了してから第2イベントが終了するまでの操作時間、および第2イベントに対応するための操作の回数に基づいて、操作誘導に用いる操作手順を学習する。なお、実施の形態2で用いる操作時間は、実施の形態1で用いた操作時間である。
まず、実施の形態2の表示システムについて説明する。実施の形態2の表示システムは、実施の形態1の表示器10と、機械学習装置とを備える。以下では、表示システムの一例として、表示器10と機械学習装置とが一体化された表示器10Xを例に挙げて説明する。なお、機械学習装置23は、表示器10Xと一体化されていてもよいし、表示器10Xの外部に設けられてもよい。
図11は、本発明の実施の形態2にかかる表示システムの構成を示す図である。図11の各構成要素のうち図1に示す実施の形態1の表示器10と同一機能を達成する構成要素については同一符号を付しており、重複する説明は省略する。表示器10Xは、表示器10の構成要素に加えて、操作手順を学習する機械学習装置23を備えている。すなわち、操作手順を学習して表示する表示システムは、表示器10および機械学習装置23によって構成されている。なお、機械学習装置23は、表示器10Xの内部に配置されてもよいし外部に配置されてもよい。実施の形態2では、機械学習装置23が表示器10Xの内部に配置されている場合について説明する。
機械学習装置23は、状態観測部40と学習部41とを備えている。状態観測部40は、統括処理部20および学習部41に接続されている。また、学習部41は、記憶部22に接続されている。
状態観測部40は、統括処理部20から、第1イベントが終了してから第2イベントが終了するまでの操作時間と、第2イベントへの操作の回数である操作数と、第2イベントへの操作手順とを状態変数56として観測する。状態観測部40が取得する操作時間および操作数は、操作手順に対応付けされている。状態観測部40は、観測結果である状態変数56を学習部41に送る。
学習部41は、状態変数56に従って、次回の操作手順である行動58を学習する。換言すると、学習部41は、操作時間が短くなり、操作数が少なくなる操作手順を学習する。具体的には、学習部41は、操作時間、操作数および操作手順を含んだ状態変数56に基づいて作成される訓練データセットに従って、入力操作を学習する。
学習部41は、報酬計算部45と、関数更新部46とを備えている。報酬計算部45は、状態変数56に基づいて報酬を計算する。すなわち、報酬計算部45は、統括処理部20が算出した正味の操作時間に基づいて、報酬を計算する。報酬計算部45は、操作時間が短いほど大きな報酬を与える。また、報酬計算部45は、操作数が少ないほど大きな報酬を与える。報酬計算部45は、操作時間への報酬と、操作数への報酬とで報酬の大きさに重み付けを行ってもよい。この場合、報酬計算部45は、操作時間への報酬に対しては、操作数への報酬よりも大きな差を付けた報酬を与える。例えば、報酬計算部45は、操作時間へは「+1」〜「−1」の報酬を与え、操作数へは「+0.2」〜「−0.2」の報酬を与える。
なお、報酬計算部45は、統括処理部20が算出した操作時間と、記憶部22で記憶されている操作時間の最小値との差が誤差程度の差、すなわち特定時間分の差しかない場合にのみ操作数に報酬を与えてもよい。この場合、特定時間分よりも大きな差がある場合には、報酬計算部45は、操作時間へは報酬を与え、操作数へは報酬を与えない。報酬計算部45は、計算した報酬を関数更新部46に送る。
関数更新部46は、行動58を決定するための関数を記憶しており、報酬に基づいて、行動58を決定するための関数を更新する。行動58を決定するための関数の例は、後述する行動価値関数Q(st,at)である。実施の形態2の関数更新部46は、入力部11への操作が行われて被制御機器の状態が復旧するたびに行動価値関数Q(s,a)を更新する。関数更新部46は、更新した行動価値関数Q(s,a)を用いて行動58を算出する。関数更新部46は、算出した行動58を統括処理部20に送り、更新した行動価値関数Q(s,a)を記憶部22に送る。
実施の形態2の記憶部22は、これまでの学習データ、および学習に用いるデータを記憶しておく。学習データの例は、学習された処理手順であり、学習に用いるデータの例は、学習部41が学習の際に用いる行動価値関数Q(s,a)である。記憶部22が記憶しておく処理手順は、過去の操作時間の中で最も報酬の高かった処理手順である。記憶部22は、イベントの種類ごとに、過去の操作時間の中で最も報酬の高かった処理手順と、この処理手順に対応する操作時間および操作数との組み合わせを記憶しておく。記憶部22内で記憶しておく処理手順は、次に同じイベントが発生した際に、統括処理部20によって読み出され、表示部12に表示される。
学習部41が用いる学習アルゴリズムはどのようなものを用いてもよい。ここでは、一例として、学習アルゴリズムに強化学習(Reinforcement Learning)を適用した場合について説明する。強化学習は、ある環境内における行動主体であるエージェントが、状態変数56で示される現在の状態を観測し、観測結果に基づいて取るべき行動58を決定するというものである。エージェントは、行動58を選択することで環境から報酬を得て、一連の行動58を通じて報酬が最も多く得られるような方策を学習する。強化学習の代表的な手法として、Q学習(Q-Learning)およびTD学習(TD-Learning)が知られている。例えば、Q学習の場合、行動価値関数Q(s,a)の一般的な更新式である行動価値テーブルは、以下の式(1)で表される。すなわち、行動価値テーブルの一例は、式(1)の行動価値関数Q(s,a)である。
Figure 2019021840
式(1)において、stは時刻tにおける環境を表し、atは時刻tにおける行動を表す。行動atにより、環境はst+1に変わる。rt+1はその環境の変化によってもらえる報酬を表し、γは割引率を表し、αは学習係数を表す。Q学習を適用した場合、操作入力が行動atとなる。
式(1)で表される更新式は、時刻t+1における最良の行動aの行動価値が、時刻tにおいて実行された行動aの行動価値Qよりも大きければ、行動価値Qを大きくし、逆の場合は、行動価値Qを小さくする。換言すれば、時刻tにおける行動aの行動価値Qを、時刻t+1における最良の行動価値に近づけるように、行動価値関数Q(s,a)を更新する。それにより、ある環境における最良の行動価値が、それ以前の環境における行動価値に順次伝播していくようになる。
報酬計算部45は、例えば、操作時間が記憶済みの従来の操作時間よりも短い場合には報酬rを増大させる。このとき、報酬計算部45は、例えば「1」の報酬を与える。一方、報酬計算部45は、操作時間が従来の操作時間よりも長い場合には報酬rを低減させる。このとき、報酬計算部45は、例えば「−1」の報酬を与える。また、報酬計算部45は、例えば、操作数が記憶済みの従来の操作数よりも少ない場合には報酬rを増大させる。このとき、報酬計算部45は、例えば「0.2」の報酬を与える。一方、報酬計算部45は、操作数が従来の操作数よりも多い場合には報酬rを低減させる。このとき、報酬計算部45は、例えば「−0.2」の報酬を与える。
関数更新部46は、報酬計算部45によって計算された報酬に従って、行動58である入力操作を決定するための関数を更新する。例えばQ学習の場合、式(1)で表される行動価値関数Q(st,at)が行動58を計算するための関数であり、関数更新部46によって行動価値関数Q(st,at)が更新される。
次に、行動価値関数Q(st,at)を更新する強化学習方法の処理手順について説明する。図12は、実施の形態2にかかる機会学習装置による、行動価値関数の更新手順を示すフローチャートである。
イベントが発生すると、表示部12は、操作手順を誘導するための情報を表示する。入力部11が操作者からの操作を受付けると、統括処理部20は、発生したイベントと、操作者によるイベントへの操作手順と、操作時間と、操作数とを対応付けした操作履歴情報101を作成する。
状態観測部40は、統括処理部20から操作履歴情報101を状態変数56として取得する(ステップS200)。状態観測部40は、状態変数56を報酬計算部45に送る。すなわち、状態観測部40は、イベントと、操作手順と、正味の操作時間とが対応付けされた情報を報酬計算部45に送る。
報酬計算部45は、状態観測部40から取得した正味の操作時間が、予め記憶しておいた、これまでの最短の操作時間より長いか否かを判定する(ステップS210)。正味の操作時間が、予め記憶しておいたこれまでの最短の操作時間より長い場合(ステップS210、Yes)、報酬計算部45が、報酬を減少させる(ステップS220)。
一方、正味の操作時間が、予め記憶しておいたこれまでの最短の操作時間以下の場合(ステップS210、No)、報酬計算部45は、報酬を増大させる(ステップS230)。なお、報酬計算部45は、正味の操作時間が、予め記憶しておいたこれまでの最短の操作時間よりも短い場合に報酬を増大させてもよい。正味の操作時間が、予め記憶しておいたこれまでの最短の操作時間と同じである場合、報酬計算部45は、報酬を減少も増大もさせずに維持させてもよい。
報酬計算部45は、状態観測部40から取得した操作数が、予め記憶しておいた、これまでの最小の操作数より多いか否かを判定する(ステップS240)。操作数が、予め記憶しておいたこれまでの最小の操作数より多い場合(ステップS240、Yes)、報酬計算部45が、報酬を減少させる(ステップS250)。
一方、操作数が、予め記憶しておいたこれまでの最小の操作数以下の場合(ステップS240、No)、報酬計算部45は、報酬を増大させる(ステップS260)。なお、報酬計算部45は、操作数が、予め記憶しておいたこれまでの最小の操作数よりも少ない場合に報酬を増大させてもよい。操作数が、予め記憶しておいたこれまでの最小の操作数と同じである場合、報酬計算部45は、報酬を減少も増大もさせずに維持させてもよい。
関数更新部46は、増大または減少させた報酬に基づいて、行動価値関数Q(st,at)を更新する(ステップS270)。その後、表示器10Xは、再びステップS200に戻り、新たに入力された状態変数56について行動価値Qを求める。表示器10Xは、ステップS200〜S270の処理を特定の周期で繰り返し実行する。
被制御機器において、記憶部22に格納しているイベントと同じイベントが発生した場合、表示器10Xは、記憶部22内で記憶している操作手順を表示する。これにより、操作時間が短く操作数が少ない操作手順を用いて操作を誘導することが可能となる。
なお、実施の形態2では、機械学習装置23が、強化学習を利用して機械学習する場合について説明したが、機械学習装置23は、他の公知の方法、例えばニューラルネットワーク、遺伝的プログラミング、機能論理プログラミング、サポートベクターマシンなどに従って機械学習を実行してもよい。
このように、実施の形態2によれば、機械学習装置23が、操作時間および操作数に対応する操作手順を学習しているので、複数のイベントが発生した場合であっても、第2イベントの操作時間および操作数を正確に学習することができる。これにより、複数のイベントが発生した場合であっても、短時間で容易に操作を終了することができる適切な操作手順をイベント毎に誘導することが可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
10,10X 表示器、11 入力部、12 表示部、13 通信I/F部、15 タッチパネル、20 統括処理部、21 表示情報生成部、22 記憶部、23 機械学習装置、40 状態観測部、41 学習部、45 報酬計算部、46 関数更新部、56 状態変数、58 行動、30 制御装置、61〜64 ボタン、101 操作履歴情報。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、表示器において、外部装置で発生した第1イベントおよび第2イベントが外部装置から送られてきた場合に、第1イベントへの操作および第2イベントへの操作が行われると、第1イベントへの操作によって第1イベントが終了するタイミングを第2イベントへの操作に着手するタイミングとし、第1イベントが終了してから第2イベントへの操作によって第2イベントが終了するまでの時間である操作時間を算出する算出部を備えている。また、本発明の表示器は、第2イベントへの操作の履歴である操作手順と、操作手順に対応する操作時間とを記憶する記憶部と、算出部からの指示に従って、記憶部内の操作手順の何れかを表示する表示部とを備えている。また、本発明の表示器は、算出部が、操作時間の算出が終了した後に、第2イベントが新たに送られてくると、記憶部内の操作時間に基づいて記憶部内の操作手順の中から操作誘導に用いる操作手順を選択し、選択した操作手順を表示部に表示させることによって操作誘導を実行する。

Claims (16)

  1. 外部装置で発生した第1イベントおよび第2イベントが前記外部装置から送られてきた場合に、前記第1イベントへの操作によって前記第1イベントが終了してから前記第2イベントへの操作によって前記第2イベントが終了するまでの時間である操作時間を算出する算出部と、
    前記第2イベントへの操作の履歴である操作手順と、前記操作手順に対応する前記操作時間とを記憶する記憶部と、
    前記算出部からの指示に従って、前記記憶部内の操作手順の何れかを表示する表示部と、
    を備え、
    前記算出部は、前記操作時間の算出が終了した後に、前記第2イベントが新たに送られてくると、前記記憶部内の操作時間に基づいて前記記憶部内の操作手順の中から操作誘導に用いる操作手順を選択し、選択した操作手順を前記表示部に表示させることによって前記操作誘導を実行する、
    ことを特徴とする表示器。
  2. 前記算出部は、前記記憶部内の操作時間の中から最も操作時間の短い操作時間を選択し、選択した操作時間に対応する操作手順を前記操作誘導に用いる操作手順として選択して表示させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示器。
  3. 前記算出部は、前記第1イベントが終了してから前記第2イベントへの操作が着手されるまでの時間を除外して前記操作時間を算出する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示器。
  4. 前記算出部は、前記第2イベントへの操作の操作間隔の時間を除外して前記操作時間を算出する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示器。
  5. 前記算出部は、前記第2イベントへの操作中に、前記外部装置で発生した第3イベントが前記外部装置から送られてくると、前記第3イベントの重要度が前記第2イベントの重要度よりも高い場合には、前記第2イベントへの操作への割り込みまたは中断を実行し、前記第3イベントへの操作を受付ける、
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1つに記載の表示器。
  6. 前記算出部は、前記第1イベントへの操作の操作手順を他の表示器に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1つに記載の表示器。
  7. 前記算出部は、前記外部装置で発生した複数のイベントの各操作時間に基づいて、前記イベントを識別する情報を、前記表示部にソート表示させる、
    ことを特徴とする請求項1から6の何れか1つに記載の表示器。
  8. 前記算出部は、前記操作手順に対応する各操作時間に基づいて、前記操作手順を識別する情報を、前記表示部にソート表示させる、
    ことを特徴とする請求項1から6の何れか1つに記載の表示器。
  9. 前記算出部は、前記選択した操作手順が複数の画面にまたがって表示される場合、前記複数の画面を切替えて前記選択した操作手順を前記表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1から8の何れか1つに記載の表示器。
  10. 前記算出部は、前記操作誘導を受ける操作者の習熟度または前記第2イベントの発生頻度に基づいて、前記操作誘導の細かさを変更する、
    ことを特徴とする請求項1から9の何れか1つに記載の表示器。
  11. 外部装置で発生した第1イベントおよび第2イベントが前記外部装置から送られてきた場合に、前記第1イベントへの操作によって前記第1イベントが終了してから前記第2イベントへの操作によって前記第2イベントが終了するまでの時間である操作時間を算出する算出ステップと、
    前記第2イベントへの操作の履歴である操作手順と、前記操作手順に対応する前記操作時間とを記憶する記憶ステップと、
    前記操作時間の算出が終了した後に、前記第2イベントが新たに送られてくると、前記操作時間に基づいて前記操作手順の中から操作誘導に用いる操作手順を選択する選択ステップと、
    選択した操作手順を表示することによって前記操作誘導を実行する表示ステップと、
    を含むことを特徴とする表示方法。
  12. 外部装置で発生した第1イベントおよび第2イベントが前記外部装置から送られてきた場合に、前記第1イベントへの操作によって前記第1イベントが終了してから前記第2イベントへの操作によって前記第2イベントが終了するまでの時間である操作時間、および前記第2イベントへの操作の回数である操作数を算出する算出部と、
    前記算出部からの指示に従って、前記第2イベントへの操作手順を表示する表示部と、
    前記第2イベントへの操作手順と、前記算出部が算出した前記第2イベントへの操作時間と、前記算出部が算出した前記第2イベントへの操作数と、を状態変数として観測する状態観測部と、
    前記状態変数に基づいて作成される訓練データセットに従って、前記第2イベントへの操作手順を学習する学習部と、
    を備え、
    前記学習部は、学習結果である前記第2イベントへの操作手順を前記算出部に送り、
    前記算出部は、前記外部装置から前記第2イベントが新たに送られてくると、前記学習部から送られてきた前記第2イベントへの操作手順を前記表示部に表示させることによって操作誘導を実行する、
    ことを特徴とする表示システム。
  13. 前記学習部は、
    前記状態変数に基づいて報酬を計算する報酬計算部と、
    前記報酬に基づいて、前記操作手順を決定するための関数を更新する関数更新部と、
    を備えることを特徴とする請求項12に記載の表示システム。
  14. 前記報酬計算部は、前記算出部が算出した操作時間がこれまでの最短の操作時間よりも短い場合は、前記報酬を増大させ、前記算出部が算出した操作時間がこれまでの最短の操作時間よりも長い場合は、前記報酬を減少させる、
    ことを特徴とする請求項13に記載の表示システム。
  15. 前記報酬計算部は、前記算出部が算出した操作数がこれまでの最小の操作数よりも少ない場合は、前記報酬を増大させ、前記算出部が算出した操作数がこれまでの最小の操作数よりも多い場合は、前記報酬を減少させる、
    ことを特徴とする請求項13または14に記載の表示システム。
  16. 前記関数更新部は、前記報酬に従って、前記関数を示す行動価値テーブルを更新する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の表示システム。
JP2019505079A 2017-07-24 2018-07-12 表示器、表示方法および表示システム Active JP6580287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2017/026616 2017-07-24
PCT/JP2017/026616 WO2019021339A1 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 表示器および表示方法
PCT/JP2018/026303 WO2019021840A1 (ja) 2017-07-24 2018-07-12 表示器、表示方法および表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019021840A1 true JPWO2019021840A1 (ja) 2019-07-25
JP6580287B2 JP6580287B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=65039594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505079A Active JP6580287B2 (ja) 2017-07-24 2018-07-12 表示器、表示方法および表示システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11587459B2 (ja)
JP (1) JP6580287B2 (ja)
KR (1) KR102274868B1 (ja)
CN (1) CN110959142B (ja)
DE (1) DE112018003770T5 (ja)
WO (2) WO2019021339A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109917996A (zh) * 2019-02-26 2019-06-21 北京达佳互联信息技术有限公司 互动内容展示方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039648A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toshiba Corp プラント監視制御システム
JP2007323396A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Yokogawa Electric Corp プラント情報処理システムおよびプラント情報処理方法
JP2016103195A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器および操作補助プログラム
JP2016130954A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社神戸製鋼所 操業オペレータの作業負荷を評価するシステム
JP2018045637A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ソフトバンク株式会社 監視システム、情報処理装置、制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5980078A (en) 1997-02-14 1999-11-09 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Process control system including automatic sensing and automatic configuration of devices
JP2007034797A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Digital Electronics Corp 画面データ生成装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP4563279B2 (ja) * 2005-08-05 2010-10-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置
JP2010049532A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Toshiba Corp 運転監視支援装置
JP2013077134A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Mitsubishi Electric Corp 状態表示・指示入力装置
JP6140530B2 (ja) 2013-05-28 2017-05-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 操作支援装置、操作支援方法、及びプログラム
CN103440300B (zh) * 2013-08-21 2016-08-17 北京邮电大学 基于事件对文件进行管理的操作系统的工作方法
JP6105537B2 (ja) 2014-09-24 2017-03-29 ファナック株式会社 アラーム対処履歴を表示する数値制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039648A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toshiba Corp プラント監視制御システム
JP2007323396A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Yokogawa Electric Corp プラント情報処理システムおよびプラント情報処理方法
JP2016103195A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器および操作補助プログラム
JP2016130954A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社神戸製鋼所 操業オペレータの作業負荷を評価するシステム
JP2018045637A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ソフトバンク株式会社 監視システム、情報処理装置、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019021840A1 (ja) 2019-01-31
KR20200017503A (ko) 2020-02-18
KR102274868B1 (ko) 2021-07-09
JP6580287B2 (ja) 2019-09-25
US11587459B2 (en) 2023-02-21
CN110959142B (zh) 2022-09-09
DE112018003770T5 (de) 2020-04-09
WO2019021339A1 (ja) 2019-01-31
US20200168118A1 (en) 2020-05-28
CN110959142A (zh) 2020-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8830052B2 (en) Alarm display apparatus and alarm display method
EP2407844A1 (en) Operation support device, operation support method, and computer program
US20210209468A1 (en) Learning device, inference device, method, and program
JP6580287B2 (ja) 表示器、表示方法および表示システム
JP2008305339A (ja) 操作時間測定装置及び方法、習熟度判定装置及び方法、プログラム
JP2019012492A (ja) 情報処理装置および情報処理システム
US10845967B2 (en) Display device for injection molding machine
KR102255707B1 (ko) 제품 제조에 대한 최적조건 설정방법 및 장치
JP2014197329A (ja) 支援装置及び支援方法
JP2007305102A (ja) 生産方式決定システムおよび生産方式決定方法
JP2011186866A (ja) プラント監視・制御装置およびその保守支援方法
JP2016057736A (ja) 情報処理装置、及びプログラム。
JPWO2020085374A1 (ja) 熟練指数提供装置、熟練指数提供方法、及びプログラム
TWI837371B (zh) 支援裝置、顯示裝置、支援方法及支援程式
JP2018077917A5 (ja) 税計算機、税計算方法、及び税計算プログラム
JP2020009373A5 (ja)
EP3299950A1 (en) Display screen generating device, display screen generating method, and display screen generating program
JP5979212B2 (ja) 電子機器およびプログラム
EP3989026A1 (en) Assistance device, display device, assistance method, and assistance program
JP4115317B2 (ja) 医療計算事務処理装置及び医療計算事務処理プログラム
JPH04188307A (ja) 故障診断装置
JP6763171B2 (ja) テンポ設定装置およびテンポ設定方法
JP2023029365A5 (ja)
JPWO2023162237A5 (ja)
JP2020170349A (ja) 情報処理装置、推定装置、分析装置、情報処理方法及びコンピュータープログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250