JPWO2019021483A1 - 吸音部材、車両用部品及び自動車 - Google Patents
吸音部材、車両用部品及び自動車 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019021483A1 JPWO2019021483A1 JP2019532344A JP2019532344A JPWO2019021483A1 JP WO2019021483 A1 JPWO2019021483 A1 JP WO2019021483A1 JP 2019532344 A JP2019532344 A JP 2019532344A JP 2019532344 A JP2019532344 A JP 2019532344A JP WO2019021483 A1 JPWO2019021483 A1 JP WO2019021483A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main surface
- layer
- sound absorbing
- absorbing member
- flat portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 260
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 257
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 69
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 527
- 239000000463 material Substances 0.000 description 141
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 70
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 41
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 40
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 40
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 38
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 32
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 28
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 16
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 16
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 16
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 16
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 14
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 14
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 12
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 12
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 12
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 12
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 11
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 10
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 8
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 8
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N antimony pentoxide Chemical compound O=[Sb](=O)O[Sb](=O)=O LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 8
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 8
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 8
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 7
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 7
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 6
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 6
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 5
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 4
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 4
- REYJJPSVUYRZGE-UHFFFAOYSA-N Octadecylamine Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCCCN REYJJPSVUYRZGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 4
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 4
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 4
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 4
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 4
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 4
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 4
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 4
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 4
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 4
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical class [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 4
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 4
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 4
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 4
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 4
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- ZQKXQUJXLSSJCH-UHFFFAOYSA-N melamine cyanurate Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1.O=C1NC(=O)NC(=O)N1 ZQKXQUJXLSSJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 4
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 4
- 150000008301 phosphite esters Chemical class 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 4
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 4
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 4
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 239000012260 resinous material Substances 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 2
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 2
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/08—Insulating elements, e.g. for sound insulation
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/162—Selection of materials
- G10K11/168—Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/172—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
Description
ヘルムホルツ共鳴構造は、表面に開口する導入通路と、導入通路を介して外部と接続される中空部からなる。
この際、空気は弾性体なので中空部の空気は、導入通路の空気を外に押し出そうとする。すなわち、中空部の空気はバネとして機能することになる。
この場合、導入通路の空気の動きは、単振動の動きとして表すことができ、この周波数において、導入通路に到達した音は共鳴し打ち消されることになる。すなわち、吸音されることになる。
そのため、中空部の体積、並びに、導入通路の長さ及び開口面積を調節することにより吸音周波数を調節することができる。
特に、吸音部材を車両に用いる場合には、収容スペースが限られているので、従来の大きさと同等又はそれ以下の大きさであり、かつ、吸音率が高い吸音部材の開発が求められていた。
上記吸音部材は、第1層と、上記第1層に積層された第2層を含み、
上記第1層は、第1主面及び上記第1主面と反対側の第2主面とを有し、
上記第2層は、上記第2主面と対面する第3主面及び上記第3主面と反対側の第4主面を有し、
上記第1層は、上記第1主面から上記第2主面を貫通し、上記導入通路を形成する第1貫通孔を有し、
上記第2主面は、上記第1貫通孔の端部である第2主面開口部と、それ以外の第2主面平坦部とからなり、
上記第3主面は、上記中空部の端部である第3主面開口部と、それ以外の第3主面平坦部とからなり、
上記第2主面開口部の開口面積は、上記第3主面開口部の開口面積よりも小さく、
上記第2主面平坦部と、上記第3主面平坦部との間の少なくとも一部には、第1空気層が形成されていることを特徴とする。
さらに、本発明の吸音部材では、第1層の第2主面平坦部と、第2層の第3主面平坦部との間の少なくとも一部には、第1空気層が形成されている。吸音部材がこのような構造であると、吸音率が向上する。
第2主面平坦部と第3主面平坦部との一部が接触していたとしても、第2主面平坦部と第3主面平坦部との間の一部に、第1空気層が形成されていれば吸音率が向上する。
第2主面平坦部と第3主面平坦部の少なくとも一方に湾曲又はうねりがあることにより、第1空気層を形成させることができ、吸音率を向上させることができる。
このような構造の吸音部材では、第2層が、中空部を形成する非貫通孔を有することになる。
このような構造の吸音部材は、第1層及び第2層を積層することにより製造することができる。
一つの層に非貫通孔を形成し中空部とするよりも、一つの層に中空部の側面となる貫通孔を形成し、その下に中空部の底面となる層を積層して中空部を形成した方が、効率的に吸音部材を製造することができる。
すなわち、このような構造の吸音部材は、製造効率が高い。
第1空気層に加え、第2層の第4主面平坦部と第3層の第5主面との間の少なくとも一部には、第2空気層があると、吸音効率がさらに向上する。
第4主面平坦部と第5主面との一部が接触していたとしても、第4主面平坦部と第5主面との間の一部に、第2空気層が形成されていれば吸音率が向上する。
第4主面平坦部と第5主面の少なくとも一方に湾曲又はうねりがあることにより、第2空気層を形成させることができ、吸音率を向上させることができる。
吸音部材がヘルムホルツ共鳴構造を有すると、所定の周波数領域の音を吸音することができるが、吸音できる周波数領域の幅は広くなく、特に、2000Hz以上の高周波数領域の音を充分に吸収しにくい。
しかし、繊維層が形成されていると、2000Hz以上の高周波数領域の音を吸音することができる。
吸音部材が樹脂製であると、軽量化が図りやすいため車両用部品として特に望ましい。
また、樹脂が発泡樹脂であると、その重量をより軽くすることができ、車両用部品とした場合に燃費の向上に寄与することができる。
本発明においては、樹脂及び繊維の複合材であってもよい。複合化の方法としては、樹脂と繊維を混合してもよく、樹脂と繊維をブロック状に組み合わせてもよく、樹脂と繊維の板状体を積層してもよい。
本発明の吸音部材は吸音性能に優れるため、車両用部品として優れる。
本発明の吸音部材を備える車両用部品としては、嵩上げ材、仕切り部材、ラゲッジボックス等が挙げられる。
このような向きに本発明の吸音部材を配置することで、路面から伝わるタイヤパターンノイズの騒音を吸収することができ、騒音が車内に伝わることを防止することができる。
以下、本発明について具体的に説明する。本発明は、以下の記載に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。
上記吸音部材は、第1層と、上記第1層に積層された第2層を含み、
上記第1層は、第1主面及び上記第1主面と反対側の第2主面とを有し、
上記第2層は、上記第2主面と対面する第3主面及び上記第3主面と反対側の第4主面を有し、
上記第1層は、上記第1主面から上記第2主面を貫通し、上記導入通路を形成する第1貫通孔を有し、
上記第2主面は、上記第1貫通孔の端部である第2主面開口部と、それ以外の第2主面平坦部とからなり、
上記第3主面は、上記中空部の端部である第3主面開口部と、それ以外の第3主面平坦部とからなり、
上記第2主面開口部の開口面積は、上記第3主面開口部の開口面積よりも小さく、
上記第2主面平坦部と、上記第3主面平坦部との間の少なくとも一部には、第1空気層が形成されていることを特徴とする。
さらに、本発明の吸音部材では、第1層の第2主面平坦部と、第2層の第3主面平坦部との間の少なくとも一部には、第1空気層が形成されている。吸音部材がこのような構造であると、吸音率が向上する。
第1空気層が中空部と繋がっていると吸音率が向上する。
第2主面平坦部と第3主面平坦部との一部が接触していたとしても、第2主面平坦部と第3主面平坦部との間の一部に、第1空気層が形成されていれば吸音率が向上する。
スペーサーを設けることにより、本発明の吸音部材に確実に第1空気層を形成することができる。
スペーサーを設けない場合には、バネマス効果がスペーサーにより減殺されないため有利である。
吸音部材の厚さが、10mm未満である場合、ヘルムホルツ共鳴構造を形成しにくくなる。
吸音部材の厚さが、120mmを超える場合、吸音部材が大きくなりすぎ、所望のスペースに配置しにくくなる。
また、導入通路(第1貫通孔)の長さは、1〜20mmであることが望ましく、3〜15mmであることがより望ましい。
また、中空部の体積は、24〜329,860mm3であることが望ましく、257〜246,766mm3であることがより望ましい。
以下に、吸音部材が2つの層からなる場合と、吸音部材が3つの場合からなる場合に分けて説明する。
この場合、本発明の吸音部材では、中空部の底面が第2層にあることになる。
すなわち、本発明の吸音部材では、第2層が、中空部を形成する非貫通孔を有することになる。
このような構造であると、第1層及び第2層を積層することによりヘルムホルツ共鳴構造を有する本発明の吸音部材を製造することができる。
例えば、第2主面平坦部及び第3主面平坦部との間の一部に接着剤層を形成し第1層及び第2層を積層してもよい。この際、第1層と第2層の端部のみで第1層と第2層とを接着してもよい。
また、第2主面平坦部及び第3主面平坦部に嵌合部(雄部及び雌部)を形成し、これらを嵌合させて第1層及び第2層を積層してもよい。
本発明の吸音部材では、第1貫通孔が円柱状である場合の底面の直径は、1〜30mmであることが好ましい。
すなわち、本発明の吸音部材では、導入通路の内径は1〜30mmであることが好ましい。
また、第1貫通孔の形状が円柱状でない場合、第1貫通孔の径は円相当径として定める。円相当径とは、第1貫通孔を長さ方向に対して垂直な方向に切断した際の第1貫通孔の断面積を、同面積の真円に置き換えた場合の直径である。第1貫通孔の断面形状が真円の場合にはその直径をそのまま円相当径とすればよい。
これらの中では、千鳥配列であることが望ましい。第1貫通孔の配列パターンが千鳥配列であると、隣接する第1貫通孔が全て等間隔となりやすいため、吸音効果が向上する。また、第1層の板材としての強度が得られる。
上記樹脂は、発泡樹脂、ゴムなどのエラストマーであることが望ましい。
第1層を構成する板材が樹脂製であると、軽量化が図りやすいため車両用部品として特に望ましい。
また、樹脂が発泡樹脂であると、その重量をより軽くすることができ、車両用部品とした場合に燃費の向上に寄与することができる。
本発明の吸音部材において、第1層を構成する板材は、樹脂及び繊維の複合材であってもよい。複合化の方法としては、樹脂と繊維を混合してもよく、樹脂と繊維をブロック状に組み合わせてもよく、樹脂と繊維の板状体を積層してもよい。
上記樹脂の密度が0.01〜1g/cm3である材料であることが好ましく、さらに、樹脂の密度が0.02〜0.1g/cm3であることがさらに好ましい。なお、上記樹脂が発泡樹脂である場合、樹脂の密度は、発泡成形された発泡樹脂の密度を指す。
樹脂の密度が上記範囲内であると、吸音部材として必要な強度を得やすい。
一方、樹脂の密度が0.01g/cm3未満であると、吸音部材として充分な機械的強度を得られないことがある。また樹脂の密度が1g/cm3を超える場合には、吸音部材の重量が増加してしまい、車両の軽量化の妨げとなる。
また、樹脂は、発泡性樹脂粒子(ビーズ)からなる発泡樹脂がより望ましい。樹脂が発泡性樹脂粒子(ビーズ)からなる発泡樹脂であると、強度を維持したまま吸音部材の重量を軽くすることができ、車両用部品に使用した場合に燃費の向上に寄与することができる。
なお、発泡樹脂は、発泡性樹脂粒子を発泡・成形して得られる。
発泡性樹脂粒子を構成する樹脂成分としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂が挙げられる。
スチレン系樹脂としては、スチレン単重合体、スチレン及びスチレンと共重合可能な単量体(又はその誘導体)を共重合して得られる共重合体が挙げられる。スチレン共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよい。
発泡剤としては、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン等の炭化水素類等が挙げられる。
難燃助剤としては、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等が挙げられる。
加工助剤としては、ステアリン酸塩、流動パラフィン、オレフィン系ワックス、ステアリルアミド系化合物、エポキシ化合物等が挙げられる。
充填剤としては、シリカ、タルク、ケイ酸カルシウム等が挙げられる。
抗酸化剤としては、アルキルフェノール、アルキレンビスフェノール、アルキルフェノールチオエーテル、β,β−チオプロピオン酸エステル、有機亜リン酸エステル及びフェノール・ニッケル複合体等が挙げられる。
耐光性安定剤としては、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系の安定剤等が挙げられる。
帯電防止剤としては、脂肪酸エステル化合物、脂肪族エタノールアミン化合物及び脂肪族エタノールアミド化合物等の低分子型帯電防止剤並びに高分子型帯電防止剤等が挙げられる。
着色剤としては、染料及び顔料等が挙げられる。
発泡性樹脂粒子の発泡倍率は、10〜60倍であることが望ましい。
発泡倍率を10〜60倍の範囲にすることにより、樹脂の密度を0.02〜0.1g/cm3の範囲に調整しやすくなる。
一方、発泡倍率が10倍未満の場合、吸音部材が硬くなりすぎたり、重くなりすぎる場合がある。また発泡倍率が60倍を超える場合、吸音部材として強度が不足することがある。
本発明の吸音部材において、第1層を構成する板材として使用される熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂(ナイロン6−6等)、ポリスチレン樹脂などを用いることができる。熱可塑性樹脂を樹脂ペレットとして成形し、樹脂ペレットを加熱させ、射出成形、押出成形等の成形加工を行うことにより吸音部材を製作することができる。
本発明の吸音部材において、第1層を構成する板材として使用される熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド及びポリアクリルアミドなどを用いることができる。熱硬化性樹脂を予熱し、金型に入れ、加圧し、金型温度を上げて、硬化させることで吸音部材を製作することができる。
吸音部材がヘルムホルツ共鳴構造を有すると、所定の周波数領域の音を吸音することができるが、吸音できる周波数領域の幅は広くなく、特に、2000Hz以上の高周波数領域の音を充分に吸収しにくい。
しかし、繊維層が形成されていると、2000Hz以上の高周波数領域の音を吸音することができる。
繊維層はフェルト状や不織布として成形されていてもよい。
繊維層の厚さは1〜20mmであることが好ましい。
なお、繊維層には、繊維と繊維との間に空隙が形成されているので、その空隙内において空気振動が生じ、高周波数領域の音を吸音することができる。
第2層の非貫通孔が第1層の第1貫通孔、すなわち導入通路と繋がることで非貫通孔が外部と接続されてヘルムホルツ共鳴構造が形成される。
本発明の吸音部材において第2層に設けられる非貫通孔が円柱状である場合、その高さは、1〜20mmであることが望ましく、3〜15mmであることがさらに望ましい。
また、非貫通孔の形状が円柱状でない場合、非貫通孔の径は円相当径として定める。円相当径とは、非貫通孔を長さ方向に対して垂直な方向に切断した際の非貫通孔の断面積を、同面積の真円に置き換えた場合の直径である。非貫通孔の断面形状が真円の場合にはその直径をそのまま円相当径とすればよい。
これらの中では、千鳥配列であることが望ましい。非貫通孔の配列パターンが千鳥配列であると、隣接する非貫通孔が全て等間隔となりやすいため、吸音効果が向上する。また、第2層の板材としての強度が得られる。
また、板材を製造する際に、射出成形やプレス成形によって非貫通孔を有する板材を一体成形してもよい。
また、板材として発泡性樹脂粒子(ビーズ)からなる発泡樹脂を使用する場合、非貫通孔の形状に対応する突起を有する金型の中で発泡成形を行うことによっても非貫通孔を有する板材を作製することができる。
第2層を構成する板材が樹脂製であると、軽量化が図りやすいため車両用部品として特に望ましい。
また、樹脂が発泡樹脂であると、その重量をより軽くすることができ、車両用部品とした場合に燃費の向上に寄与することができる。
第2層を構成する板材は、樹脂及び繊維の複合材であってもよい。複合化の方法としては、樹脂と繊維を混合してもよく、樹脂と繊維をブロック状に組み合わせてもよく、樹脂と繊維の板状体を積層してもよい。
上記樹脂の密度が0.01〜1g/cm3である材料であることが好ましく、さらに、樹脂の密度が0.02〜0.1g/cm3であることがさらに好ましい。なお、上記樹脂が発泡樹脂である場合、樹脂の密度は、発泡成形された発泡樹脂の密度を指す。
樹脂の密度が上記範囲内であると、吸音部材として必要な強度を得やすい。
一方、樹脂の密度が0.01g/cm3未満であると、吸音部材として充分な機械的強度を得られないことがある。また樹脂の密度が1g/cm3を超える場合には、吸音部材の重量が増加してしまい、車両の軽量化の妨げとなる。
また、樹脂は、発泡性樹脂粒子(ビーズ)からなる発泡樹脂がより望ましい。樹脂が発泡性樹脂粒子(ビーズ)からなる発泡樹脂であると、強度を維持したまま吸音部材の重量を軽くすることができ、車両用部品に使用した場合に燃費の向上に寄与することができる。
なお、発泡樹脂は、発泡性樹脂粒子を発泡・成形して得られる。
発泡性樹脂粒子(ビーズ)からなる発泡樹脂である板材は、連通気孔を有さない。
発泡性樹脂粒子を構成する樹脂成分としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂が挙げられる。
スチレン系樹脂としては、スチレン単重合体、スチレン及びスチレンと共重合可能な単量体(又はその誘導体)を共重合して得られる共重合体が挙げられる。スチレン共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよい。
発泡剤としては、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン等の炭化水素類等が挙げられる。
難燃助剤としては、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等が挙げられる。
加工助剤としては、ステアリン酸塩、流動パラフィン、オレフィン系ワックス、ステアリルアミド系化合物、エポキシ化合物等が挙げられる。
充填剤としては、シリカ、タルク、ケイ酸カルシウム等が挙げられる。
抗酸化剤としては、アルキルフェノール、アルキレンビスフェノール、アルキルフェノールチオエーテル、β,β−チオプロピオン酸エステル、有機亜リン酸エステル及びフェノール・ニッケル複合体等が挙げられる。
耐光性安定剤としては、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系の安定剤等が挙げられる。
帯電防止剤としては、脂肪酸エステル化合物、脂肪族エタノールアミン化合物及び脂肪族エタノールアミド化合物等の低分子型帯電防止剤並びに高分子型帯電防止剤等が挙げられる。
着色剤としては、染料及び顔料等が挙げられる。
発泡性樹脂粒子の発泡倍率は、10〜60倍であることが望ましい。
発泡倍率を10〜60倍の範囲にすることにより、樹脂の密度を0.02〜0.1g/cm3の範囲に調整しやすくなる。
一方、発泡倍率が10倍未満の場合、吸音部材が硬くなりすぎたり、重くなりすぎる場合がある。また発泡倍率が60倍を超える場合、吸音部材として強度が不足することがある。
本発明の吸音部材において、第2層を構成する板材として使用される熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂(ナイロン6−6等)、ポリスチレン樹脂などを用いることができる。熱可塑性樹脂を樹脂ペレットとして成形し、樹脂ペレットを加熱させ、射出成形、押出成形等の成形加工を行うことにより吸音部材を製作することができる。
本発明の吸音部材において、第2層を構成する板材として使用される熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド及びポリアクリルアミドなどを用いることができる。熱硬化性樹脂を予熱し、金型に入れ、加圧し、金型温度を上げて、硬化させることで吸音部材を製作することができる。
また、上層及び下層の接触部に雌部と雄部を設け、これらを嵌合させて上層及び下層を接続してもよい。
図1は、本発明の吸音部材の一例を模式的に示す断面図である。
図2は、本発明の吸音部材の一例を模式的に示す断面図である。
図3は、本発明の吸音部材の一例を模式的に示す断面図である。
図4は、本発明の吸音部材の一例を模式的に示す断面図である。
図5は、本発明の吸音部材の一例を模式的に示す断面図である。
すなわち、本発明の吸音部材の一例である吸音部材100は、第1層10と、第1層10に積層された第2層20とからなる。
第1層10は、第1主面11及び第1主面11と反対側の第2主面12とを有する。また、第1層10は、第1主面11から第2主面12を貫通し、導入通路を形成する第1貫通孔15を有する。さらに、第2主面12は、第1貫通孔15の端部である第2主面開口部12aと、それ以外の第2主面平坦部12bとからなる。
第2層20は、第2主面12と対面する第3主面21及び第3主面21と反対側の第4主面22を有する。また、第2層20は、第3主面21側に非貫通孔30aが形成されている。さらに、第3主面21は、非貫通孔30aの端部である第3主面開口部21aと、それ以外の第3主面平坦部21bとからなる。
第2主面開口部12aの開口面積は、第3主面開口部21aの開口面積よりも小さい。
吸音部材100において、第1層10と、第2層20とは、その一部が接着剤層40により接着されており、非貫通孔30aは、中空部30を形成しており、中空部30の底面31は、第2層20にあることになる。
また、第2主面平坦部12bと、第3主面平坦部21bとの間には、第1空気層50が形成されている。
そして、第1空気層50は、中空部30と接続している。
第1空気層50が形成されることで、バネマス効果により、吸音率が向上する。
すなわち、本発明の吸音部材の一例である吸音部材200は、第1層10と、第1層10に積層された第2層20とからなる。
第1層10は、第1主面11及び第1主面11と反対側の第2主面12とを有する。また、第1層10は、第1主面11から第2主面12を貫通し、導入通路を形成する第1貫通孔15を有する。さらに、第2主面12は、第1貫通孔15の端部である第2主面開口部12aと、それ以外の第2主面平坦部12bとからなる。
第2層20は、第2主面12と対面する第3主面21及び第3主面21と反対側の第4主面22を有する。また、第2層20は、第3主面21側に非貫通孔30aが形成されている。さらに、第3主面21は、非貫通孔30aの端部である第3主面開口部21aと、それ以外の第3主面平坦部21bとからなる。
第2主面開口部12aの開口面積は、第3主面開口部21aの開口面積よりも小さい。
吸音部材200において、第1層10と、第2層20とは、その一部が接着剤層40により接着されており、非貫通孔30aは、中空部30を形成しており、中空部30の底面31は、第2層20にあることになる。
また、第2主面平坦部12bと、第3主面平坦部21bとの間には、第1空気層50が形成されている。
そして、第1空気層50は、中空部30と接続していない。
第1空気層50が形成されることで、バネマス効果により、吸音率が向上する。
すなわち、本発明の吸音部材の一例である吸音部材300は、第1層10と、第1層10に積層された第2層20とからなる。
第1層10は、第1主面11及び第1主面11と反対側の第2主面12とを有する。また、第1層10は、第1主面11から第2主面12を貫通し、導入通路を形成する第1貫通孔15を有する。さらに、第2主面12は、第1貫通孔15の端部である第2主面開口部12aと、それ以外の第2主面平坦部12bとからなる。
第2層20は、第2主面12と対面する第3主面21及び第3主面21と反対側の第4主面22を有する。また、第2層20は、第3主面21側に非貫通孔30aが形成されている。さらに、第3主面21は、非貫通孔30aの端部である第3主面開口部21aと、それ以外の第3主面平坦部21bとからなる。
第2主面開口部12aの開口面積は、第3主面開口部21aの開口面積よりも小さい。
吸音部材300において、第2主面平坦部12bの縁部と、第3主面平坦部21bの縁部とは、接着剤層40により接着されている。そして、非貫通孔30aは、中空部30を形成しており、中空部30の底面31は、第2層20にあることになる。
また、第2主面平坦部12bと、第3主面平坦部21bとの間には、第1空気層50が形成されており、第1空気層50は、中空部30と接続している。
第1空気層50が形成されることで、バネマス効果により、吸音率が向上する。
すなわち、本発明の吸音部材の一例である吸音部材400は、第1層10と、第1層10に積層された第2層20とからなる。
第1層10は、第1主面11及び第1主面11と反対側の第2主面12とを有する。また、第1層10は、第1主面11から第2主面12を貫通し、導入通路を形成する第1貫通孔15を有する。さらに、第2主面12は、第1貫通孔15の端部である第2主面開口部12aと、それ以外の第2主面平坦部12bとからなる。
第2層20は、第2主面12と対面する第3主面21及び第3主面21と反対側の第4主面22を有する。また、第2層20は、第3主面21側に非貫通孔30aが形成されている。さらに、第3主面21は、非貫通孔30aの端部である第3主面開口部21aと、それ以外の第3主面平坦部21bとからなる。
第2主面開口部12aの開口面積は、第3主面開口部21aの開口面積よりも小さい。
吸音部材400において、第2主面平坦部12bには雄部12αが形成されており、第3主面平坦部21bには雌部21βが形成されており、これらが嵌合することにより第1層10と、第2層20とが接続されている。
吸音部材400において、非貫通孔30aは、中空部30を形成しており、中空部30の底面31は、第2層20にあることになる。
また、第2主面平坦部12bと、第3主面平坦部21bとの間には、第1空気層50が形成されている。
そして、第1空気層50は、中空部30と接続している。
第1空気層50が形成されることで、バネマス効果により、吸音率が向上する。
すなわち、本発明の吸音部材の一例である吸音部材500は、第1層10と、第1層10に積層された第2層20とからなる。
第1層10は、第1主面11及び第1主面11と反対側の第2主面12とを有する。また、第1層10は、第1主面11から第2主面12を貫通し、導入通路を形成する第1貫通孔15を有する。さらに、第2主面12は、第1貫通孔15の端部である第2主面開口部12aと、それ以外の第2主面平坦部12bとからなる。
第2層20は、第2主面12と対面する第3主面21及び第3主面21と反対側の第4主面22を有する。また、第2層20は、第3主面21側に非貫通孔30aが形成されている。さらに、第3主面21は、非貫通孔30aの端部である第3主面開口部21aと、それ以外の第3主面平坦部21bとからなる。
第2主面開口部12aの開口面積は、第3主面開口部21aの開口面積よりも小さい。
吸音部材500において、非貫通孔30aは、中空部30を形成しており、中空部30の底面31は、第2層20にあることになる。
また、第1層10は上に凸になるように湾曲しており、第2主面平坦部12bと、第3主面平坦部21bとの間には第1空気層50が形成されている。
すなわち、第2主面平坦部12bが上に凸になるように湾曲している。
そして、第1空気層50は、中空部30と接続している。
第1空気層50が形成されることで、バネマス効果により、吸音率が向上する。
本発明の吸音部材は、板材に第1貫通孔が設けられてなる第1層と、中空部が設けられてなる第2層を積層することによって製造することができる。
導入通路となる柱状の第1貫通孔を有する板材である上層を作製する工程と、
中空部を有する板材である第2層を作製する工程と、
第1層の第2主面平坦部と、第2層の第3主面平坦部との間に第1空気層が形成されるように第1層と第2層を積層する工程を含む。
板材として使用することのできる樹脂等の材料からなる所定の厚さの板材を準備する。
貫通孔を有さない板材に対して、パンチング、ドリルやレーザー等の手段で第1貫通孔を形成することにより第1層を作製することができる。
また、板材として発泡性樹脂粒子(ビーズ)からなる発泡樹脂を使用する場合、金型内に第1貫通孔を形成するための突起を設けて、発泡性樹脂粒子を発泡させる方法によっても、板材に第1貫通孔が設けられた第1層を作製することができる。
なお、後述する第1層と第2層を積層する工程において接着剤層を形成せずに第1層と第2層とを積層する場合には、第1層に嵌合部(雄部又は雌部)を形成してもよい。
板材として使用することのできる樹脂等の材料からなる所定の厚さの板材を準備する。
貫通孔を有さない板材に対して、その厚さ方向の途中までに、中空部となる非貫通孔を形成することにより第2層を作製することができる。非貫通孔の径が第1貫通孔の径より大きくなるようにする。
非貫通孔は機械加工により形成することが好ましく、エンドミルによる切削加工や熱線による加工が好適に用いられる。
また、板材を製造する際に、射出成形やプレス成形によって非貫通孔を有する板材を一体成形してもよい。
また、板材として発泡性樹脂粒子(ビーズ)からなる発泡樹脂を使用する場合、非貫通孔の形状に対応する突起を有する金型の中で発泡成形を行うことによっても非貫通孔を有する板材を作製することができる。
なお、後述する第1層と第2層を積層する工程において接着剤層を形成せずに第1層と第2層とを積層する場合には、第2層に嵌合部(雄部又は雌部)を形成してもよい。
次に、接着剤により第1層と第2層とを接着する場合には、シート状の接着剤を第2層の非貫通孔(中空部)の形状及び位置に合わせてくり抜いたものを準備する。この際、第1層の第2主面平坦部と、第2層の第3主面平坦部との間に第1空気層が形成されるようにシート状の接着剤層の形状を加工する。
第1層と第2層の間に挟んで接着剤の接着力を発揮させることにより、第1層と第2層を接着剤層により接着することができる。
第1層と接着剤層と第2層を積層する際には、第1層の第1貫通孔と第2層の中空部(非貫通孔)の位置を合わせてヘルムホルツ共鳴構造が形成されるようにする。
第2層の非貫通孔(中空部)の形状及び位置に合わせて接着剤を塗布し、第1層と第2層を積層して接着剤の接着力を発揮させることにより、第1層と第2層を接着剤層により接着することができる。
接着剤の接着力を発揮させる条件としては、接着剤の接着特性に合わせた条件を使用すればよい。
この場合、本発明の吸音部材は、導入通路を形成する第1層と、中空部を形成する第2層及び第3層とを積層することによりヘルムホルツ共鳴構造を有する本発明の吸音部材を製造することができる。
例えば、第2主面平坦部及び第3主面平坦部との間の一部に接着剤層を形成し第1層及び第2層を積層してもよい。この際、第1層と第2層の端部のみで第1層と第2層とを接着してもよい。
また、第2主面平坦部及び第3主面平坦部に嵌合部(雄部及び雌部)を形成し、これらを嵌合させて第1層及び第2層を積層してもよい。
本発明の吸音部材では、第1貫通孔が円柱状である場合の底面の直径は、1〜30mmであることが好ましい。
すなわち、本発明の吸音部材では、導入通路の内径は1〜30mmであることが好ましい。
また、第1貫通孔の形状が円柱状でない場合、第1貫通孔の径は円相当径として定める。円相当径とは、第1貫通孔を長さ方向に対して垂直な方向に切断した際の第1貫通孔の断面積を、同面積の真円に置き換えた場合の直径である。第1貫通孔の断面形状が真円の場合にはその直径をそのまま円相当径とすればよい。
これらの中では、千鳥配列であることが望ましい。第1貫通孔の配列パターンが千鳥配列であると、隣接する第1貫通孔が全て等間隔となりやすいため、吸音効果が向上する。また、第1層の板材としての強度が得られる。
上記樹脂は、発泡樹脂、ゴムなどのエラストマーであることが望ましい。
第1層を構成する板材が樹脂製であると、軽量化が図りやすいため車両用部品として特に望ましい。
また、樹脂が発泡樹脂であると、その重量をより軽くすることができ、車両用部品とした場合に燃費の向上に寄与することができる。
本発明の吸音部材において、第1層を構成する板材は、樹脂及び繊維の複合材であってもよい。複合化の方法としては、樹脂と繊維を混合してもよく、樹脂と繊維をブロック状に組み合わせてもよく、樹脂と繊維の板状体を積層してもよい。
上記樹脂の密度が0.01〜1g/cm3である材料であることが好ましく、さらに、樹脂の密度が0.02〜0.1g/cm3であることがさらに好ましい。なお、上記樹脂が発泡樹脂である場合、樹脂の密度は、発泡成形された発泡樹脂の密度を指す。
樹脂の密度が上記範囲内であると、吸音部材として必要な強度を得やすい。
一方、樹脂の密度が0.01g/cm3未満であると、吸音部材として充分な機械的強度を得られないことがある。また樹脂の密度が1g/cm3を超える場合には、吸音部材の重量が増加してしまい、車両の軽量化の妨げとなる。
また、樹脂は、発泡性樹脂粒子(ビーズ)からなる発泡樹脂がより望ましい。樹脂が発泡性樹脂粒子(ビーズ)からなる発泡樹脂であると、強度を維持したまま吸音部材の重量を軽くすることができ、車両用部品に使用した場合に燃費の向上に寄与することができる。
なお、発泡樹脂は、発泡性樹脂粒子を発泡・成形して得られる。
発泡性樹脂粒子を構成する樹脂成分としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂が挙げられる。
スチレン系樹脂としては、スチレン単重合体、スチレン及びスチレンと共重合可能な単量体(又はその誘導体)を共重合して得られる共重合体が挙げられる。スチレン共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよい。
発泡剤としては、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン等の炭化水素類等が挙げられる。
難燃助剤としては、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等が挙げられる。
加工助剤としては、ステアリン酸塩、流動パラフィン、オレフィン系ワックス、ステアリルアミド系化合物、エポキシ化合物等が挙げられる。
充填剤としては、シリカ、タルク、ケイ酸カルシウム等が挙げられる。
抗酸化剤としては、アルキルフェノール、アルキレンビスフェノール、アルキルフェノールチオエーテル、β,β−チオプロピオン酸エステル、有機亜リン酸エステル及びフェノール・ニッケル複合体等が挙げられる。
耐光性安定剤としては、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系の安定剤等が挙げられる。
帯電防止剤としては、脂肪酸エステル化合物、脂肪族エタノールアミン化合物及び脂肪族エタノールアミド化合物等の低分子型帯電防止剤並びに高分子型帯電防止剤等が挙げられる。
着色剤としては、染料及び顔料等が挙げられる。
発泡性樹脂粒子の発泡倍率は、10〜60倍であることが望ましい。
発泡倍率を10〜60倍の範囲にすることにより、樹脂の密度を0.02〜0.1g/cm3の範囲に調整しやすくなる。
一方、発泡倍率が10倍未満の場合、吸音部材が硬くなりすぎたり、重くなりすぎる場合がある。また発泡倍率が60倍を超える場合、吸音部材として強度が不足することがある。
本発明の吸音部材において、第1層を構成する板材として使用される熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂(ナイロン6−6等)、ポリスチレン樹脂などを用いることができる。熱可塑性樹脂を樹脂ペレットとして成形し、樹脂ペレットを加熱させ、射出成形、押出成形等の成形加工を行うことにより吸音部材を製作することができる。
本発明の吸音部材において、第1層を構成する板材として使用される熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド及びポリアクリルアミドなどを用いることができる。熱硬化性樹脂を予熱し、金型に入れ、加圧し、金型温度を上げて、硬化させることで吸音部材を製作することができる。
吸音部材がヘルムホルツ共鳴構造を有すると、所定の周波数領域の音を吸音することができるが、吸音できる周波数領域の幅は広くなく、特に、2000Hz以上の高周波数領域の音を充分に吸収しにくい。
しかし、繊維層が形成されていると、2000Hz以上の高周波数領域の音を吸音することができる。
繊維層はフェルト状や不織布として成形されていてもよい。
繊維層の厚さは1〜20mmであることが好ましい。
なお、繊維層には、繊維と繊維との間に空隙が形成されているので、その空隙内において空気振動が生じ、高周波数領域の音を吸音することができる。
第2層及び第3層を積層することにより中空部を形成することができる。
第2貫通孔は柱状であり、空気のみで柱状の空間を有する部分である。板材の厚さ方向において入口側から出口側まで貫通孔の径が一定であることが好ましい。
すなわち、多孔質材料における連通気孔のような、厚さ方向にガスが通るが厚さ方向の上面視において向こう側が見えない(貫通していない)という形態は含まないことが好ましい。
第2貫通孔は、貫通孔を有さない板材に対して機械加工により形成された貫通孔であることが好ましく、パンチング、ドリルやレーザー等による穴あけが好適に用いられる。
本発明の吸音部材では、第2貫通孔が円柱状である場合の底面の直径(開口径)は、4〜171mmであることが好ましく、10mm以上であることが好ましく、150mm以下であることが好ましい。
これらの中では、千鳥配列であることが望ましい。第2貫通孔の配列パターンが千鳥配列であると、隣接する第2貫通孔により形成される中空部が全て等間隔となりやすいため、吸音効果が向上する。また、第2層の板材としての強度が得られる。
第2層と第3層を重ねることにより、第2層の第2貫通孔と第3層とにより中空部が形成される。
本発明の吸音部材では、第3層を構成する板材の厚さは、1〜20mmであることが好ましい。
また、第2層の第4主面と対面する面を第3層の第5主面とし、第5主面と反対側の面を第3層の第6主面とする。
この場合において、本発明の吸音部材では、第4主面平坦部と第5主面との間の少なくとも一部には、第2空気層が形成されていることが望ましい。
第1空気層に加え、第2層の第4主面平坦部と第3層の第5主面との間に、第2空気層があると、吸音効率がさらに向上する。
第2空気層が中空部と繋がっていると吸音率が向上する。
例えば、第4主面平坦部及び第5主面との間の一部に接着剤層を形成し第2層及び第3層を積層してもよい。また、第2層と第3層の端部のみで第2層と第3層とを接着してもよい。
さらに、第4主面平坦部及び第5主面に嵌合部(雄部及び雌部)を形成し、これらを嵌合させて第2層及び第3層を積層してもよい。
第4主面平坦部と第5主面との一部が接触していたとしても、第4主面平坦部と第5主面との間の一部に、第2空気層が形成されていれば吸音率が向上する。
スペーサーを設けることにより、本発明の吸音部材に確実に第2空気層を形成することができる。
スペーサーを設けない場合には、バネマス効果がスペーサーにより減殺されないため有利である。
なお、第2層及び第3層を構成する板材は、同じ材料であることが好ましいが、異なる材料であってもよい。
上記樹脂は、発泡樹脂であることが望ましい。
第2層及び第3層を構成する板材が樹脂製であると、軽量化が図りやすいため車両用部品として特に望ましい。
また、樹脂が発泡樹脂であると、その重量をより軽くすることができ、車両用部品とした場合に燃費の向上に寄与することができる。
本発明の吸音部材において、第2層及び第3層を構成する板材は、樹脂及び繊維の複合材であってもよい。複合化の方法としては、樹脂と繊維を混合してもよく、樹脂と繊維をブロック状に組み合わせてもよく、樹脂と繊維の板状体を積層してもよい。
上記樹脂の密度が0.01〜1g/cm3である材料であることが好ましく、さらに、樹脂の密度が0.02〜0.1g/cm3であることがさらに好ましい。なお、上記樹脂が発泡樹脂である場合、樹脂の密度は、発泡成形された発泡樹脂の密度を指す。
樹脂の密度が上記範囲内であると、吸音部材として必要な強度を得やすい。
一方、樹脂の密度が0.01g/cm3未満であると、吸音部材として充分な機械的強度を得られないことがある。また樹脂の密度が1g/cm3を超える場合には、吸音部材の重量が増加してしまい、車両の軽量化の妨げとなる。
また、樹脂は、発泡性樹脂粒子(ビーズ)からなる発泡樹脂がより望ましい。樹脂が発泡性樹脂粒子(ビーズ)からなる発泡樹脂であると、強度を維持したまま吸音部材の重量を軽くすることができ、車両用部品に使用した場合に燃費の向上に寄与することができる。
なお、発泡樹脂は、発泡性樹脂粒子を発泡・成形して得られる。
発泡性樹脂粒子(ビーズ)からなる発泡樹脂である板材は、連通気孔を有さない。
発泡性樹脂粒子を構成する樹脂成分としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂が挙げられる。
スチレン系樹脂としては、スチレン単重合体、スチレン及びスチレンと共重合可能な単量体(又はその誘導体)を共重合して得られる共重合体が挙げられる。スチレン共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよい。
発泡剤としては、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン等の炭化水素類等が挙げられる。
難燃助剤としては、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等が挙げられる。
加工助剤としては、ステアリン酸塩、流動パラフィン、オレフィン系ワックス、ステアリルアミド系化合物、エポキシ化合物等が挙げられる。
充填剤としては、シリカ、タルク、ケイ酸カルシウム等が挙げられる。
抗酸化剤としては、アルキルフェノール、アルキレンビスフェノール、アルキルフェノールチオエーテル、β,β−チオプロピオン酸エステル、有機亜リン酸エステル及びフェノール・ニッケル複合体等が挙げられる。
耐光性安定剤としては、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系の安定剤等が挙げられる。
帯電防止剤としては、脂肪酸エステル化合物、脂肪族エタノールアミン化合物及び脂肪族エタノールアミド化合物等の低分子型帯電防止剤並びに高分子型帯電防止剤等が挙げられる。
着色剤としては、染料及び顔料等が挙げられる。
発泡性樹脂粒子の発泡倍率は、10〜60倍であることが望ましい。
発泡倍率を10〜60倍の範囲にすることにより、樹脂の密度を0.02〜0.1g/cm3の範囲に調整しやすくなる。
一方、発泡倍率が10倍未満の場合、吸音部材が硬くなりすぎたり、重くなりすぎる場合がある。また発泡倍率が60倍を超える場合、吸音部材として強度が不足することがある。
本発明の吸音部材において、第2層及び第3層を構成する板材として使用される熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂(ナイロン6−6等)、ポリスチレン樹脂などを用いることができる。熱可塑性樹脂を樹脂ペレットとして成形し、樹脂ペレットを加熱させ、射出成形、押出成形等の成形加工を行うことにより吸音部材を製作することができる。
本発明の吸音部材において、第2層及び第3層を構成する板材として使用される熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド及びポリアクリルアミドなどを用いることができる。熱硬化性樹脂を予熱し、金型に入れ、加圧し、金型温度を上げて、硬化させることで吸音部材を製作することができる。
図6は、本発明の吸音部材の一例を模式的に示す断面図である。
図7は、本発明の吸音部材の一例を模式的に示す断面図である。
図8は、本発明の吸音部材の一例を模式的に示す断面図である。
図9は、本発明の吸音部材の一例を模式的に示す断面図である。
すなわち、本発明の吸音部材の一例である吸音部材600は、第1層10、第2層20及び第3層60が順に積層してなる。
吸音部材600において、第1層10と、第2層20とは、その一部が接着剤層40により接着されている。
第2貫通孔25は、中空部30の側面を形成しており、第5主面61が中空部30の底面31となる。
第2層20と第3層60とは、第4主面平坦部22及び第5主面61全体が接着剤層40により接着されることにより積層されている。
また、第2主面平坦部12bと、第3主面平坦部21bとの間には、第1空気層50が形成されている。
そして、第1空気層50は、中空部30と接続している。
第1空気層50が形成されることで、空気層によるバネマス効果により、吸音率が向上する。
すなわち、本発明の吸音部材の一例である吸音部材700は、第1層10、第2層20及び第3層60が順に積層してなる。
吸音部材700において、第1層10と、第2層20とは、その一部が接着剤層40により接着されている。
第2貫通孔25は、中空部30の側面を形成しており、第5主面61が中空部30の底面31となる。
第2層20と第3層60とは、第4主面平坦部22及び第5主面の一部が接着剤層40により接着されることにより積層されている。
そして、第1空気層50は、中空部30と接続している。
第1空気層50が形成されることで、バネマス効果により、吸音率が向上する。
そして、第2空気層70は、中空部30と接続している。
第2空気層70が形成されることで、バネマス効果により、吸音率が向上する。
すなわち、本発明の吸音部材の一例である吸音部材800は、第1層10、第2層20及び第3層60が順に積層してなる。
第1層10は、第1主面11及び第1主面11と反対側の第2主面12とを有する。また、第1層10は、第1主面11から第2主面12を貫通し、導入通路を形成する第1貫通孔15を有する。さらに、第2主面12は、第1貫通孔15の端部である第2主面開口部12aと、それ以外の第2主面平坦部12bとからなる。
また、第2主面平坦部12bと、第3主面平坦部21bとは、雄部12α及び雌部21β以外で接触しておらず、第2主面平坦部12bと、第3主面平坦部21bとの間には第1空気層50が形成されている。
また、第4主面平坦部22bと、第5主面61とは、雌部22β及び雄部61α以外で接触しておらず、第4主面平坦部22bと、第5主面61との間には第2空気層70が形成されている。
そして、第2空気層70は、中空部30と接続している。
第2空気層70が形成されることで、バネマス効果により、吸音率が向上する。
すなわち、本発明の吸音部材の一例である吸音部材900は、第1層10、第2層20及び第3層60が順に積層してなる。
第1層10は、第1主面11及び第1主面11と反対側の第2主面12とを有する。また、第1層10は、第1主面11から第2主面12を貫通し、導入通路を形成する第1貫通孔15を有する。さらに、第2主面12は、第1貫通孔15の端部である第2主面開口部12aと、それ以外の第2主面平坦部12bとからなる。
また、第1層10は上に凸になるように湾曲しており、第2主面平坦部12bと、第3主面平坦部21bとの間には第1空気層50が形成されている。
すなわち、第2主面平坦部12bが上に凸になるように湾曲している。
そして、第1空気層50は、中空部30と接続している。
第1空気層50が形成されることで、バネマス効果により、吸音率が向上する。
また、第3層60は下に凸になるように湾曲しており、第4主面平坦部22bと、第5主面61との間には第2空気層70が形成されている。
すなわち、第5主面61が下に凸になるように湾曲している。
そして、第2空気層70は、中空部30と接続している。
第2空気層70が形成されることで、バネマス効果により、吸音率が向上する。
導入通路となる柱状の第1貫通孔を有する板材である上層を作製する工程と、
第2貫通孔を有する板材である第2層を作製する工程と、
第3層となる板材を準備する工程と、
第1層の第2主面平坦部と、第2層の第3主面平坦部との間に第1空気層が形成されるように第1層と第2層を積層する工程と、
中空部が形成されるように第2層と第3層を積層する工程を含む。
板材として使用することのできる樹脂等の材料からなる所定の厚さの板材を準備する。
貫通孔を有さない板材に対して、パンチング、ドリルやレーザー等の手段で第1貫通孔を形成することにより第1層を作製することができる。
また、板材として発泡性樹脂粒子(ビーズ)からなる発泡樹脂を使用する場合、金型内に第1貫通孔を形成するための突起を設けて、発泡性樹脂粒子を発泡させる方法によっても、板材に第1貫通孔が設けられた第1層を作製することができる。
なお、後述する第1層と第2層を積層する工程において接着剤層を形成せずに第1層と第2層とを積層する場合には、第1層の第2主面平坦部に嵌合部(雄部又は雌部)を形成してもよい。
板材として使用することのできる樹脂等の材料からなる所定の厚さの板材を準備する。
貫通孔を有さない板材に対して、パンチング、ドリルやレーザー等の手段で第2貫通孔を形成することにより第2層を作製することができる。第2貫通孔の径が第1貫通孔より大きくなるようにする。
また、板材として発泡性樹脂粒子(ビーズ)からなる発泡樹脂を使用する場合、金型内に第2貫通孔を形成するための突起を設けて、発泡性樹脂粒子を発泡させる方法によっても、板材に第2貫通孔が設けられた第2層を作製することができる。
なお、後述する第1層と第2層を積層する工程において接着剤層を使用しない場合には、第2層の第3主面平坦部に嵌合部(雄部又は雌部)を形成してもよい。
また、後述する第2層と第3層を積層する工程において第2層の第4主面平坦部に嵌合部(雄部又は雌部)を形成してもよい。
板材として使用することのできる樹脂等の材料からなり、貫通孔が設けられていない所定の厚さの板材を準備する。
なお、後述する第2層と第3層を積層する工程において接着剤層を形成しない場合には、第5主面に嵌合部(雄部又は雌部)を形成してもよい。
次に、接着剤により第1層と第2層とを接着する場合には、シート状の接着剤を第2層の第2貫通孔の形状及び位置に合わせてくり抜いたものを準備する。この際、第1層の第2主面平坦部と、第2層の第3主面平坦部との間に第1空気層が形成されるようにシート状の接着剤層の形状を加工する。
第1層と第2層の間に挟んで接着剤の接着力を発揮させることにより、第1層と第2層を接着剤層により接着することができる。
第1層と接着剤層と第2層を積層する際には、第1層の第1貫通孔と第2層の第2貫通孔の位置を合わせてヘルムホルツ共鳴構造が形成されるようにする。
第2層の第2貫通孔の形状及び位置に合わせて接着剤を塗布し、第1層と第2層を積層して接着剤の接着力を発揮させることにより、第1層と第2層を接着剤層により接着することができる。
接着剤の接着力を発揮させる条件としては、接着剤の接着特性に合わせた条件を使用すればよい。
次に、接着剤により第2層と第3層とを接着する場合には、シート状の接着剤を第2層の第2貫通孔の形状及び位置に合わせてくり抜いたものを準備する。この際、第2層の第4主面平坦部と、第3層の第5主面との間に第2空気層が形成されるようにシート状の接着剤層の形状を加工してもよい。
第2層と第3層の間に挟んで接着剤の接着力を発揮させることにより、第2層と第3層を接着剤層により接着することができる。これにより中空部を形成することができる。
本発明の吸音部材は吸音性能に優れるため、車両用部品として優れる。
本発明の吸音部材を備える車両用部品としては、嵩上げ材、仕切り部材、ラゲッジボックス等が挙げられる。
このような向きに本発明の吸音部材を配置することで、路面から伝わるタイヤパターンノイズの騒音を吸収することができ、騒音が車内に伝わることを防止することができる。
本発明の吸音部材を車両用部品として用いた例、及び、本発明の吸音部材を配置してなる自動車の例について、図10(a)及び図10(b)を用いて説明する。
図10(a)は、本発明の吸音部材が配置される部位の一例を模式的に示す説明図であり、図10(b)は、図10(a)における破線部で示す領域の部分拡大図である。
図10(a)に示すように、自動車1は、後部座席2の後方にラゲッジルーム3を備える。ラゲッジルーム3の下部には、板状のフロア部材4が敷設されており、フロア部材4の下には床下空間5が存在する。
吸音部材100がその導入通路15が路面方向に向くようにして、自動車1の床下空間5の下に配置される。
以下に、本発明をより具体的に説明する具体例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)板材の作製
(1−1)第1層となる板材の作製
発泡性樹脂粒子を予備発泡させた一次発泡粒子(ポリプロピレン製、平均粒径3.5mm、発泡剤:二酸化炭素)を金型に充填するとともに、加熱蒸気で発泡成形(143℃、10秒)し、金型から取り外した後、80℃で12時間乾燥させることにより、発泡樹脂からなり、縦800mm×横800mm×厚さ10mmの大きさであり、一方の主面の縁部に雄部である嵌合部が形成された第1層となる板材を作製した。このとき、発泡樹脂の発泡倍率は30倍であった。
発泡性樹脂粒子を予備発泡させた一次発泡粒子(ポリプロピレン製、平均粒径3.5mm、発泡剤:二酸化炭素)を金型に充填するとともに、加熱蒸気で発泡成形(143℃、10秒)し、金型から取り外した後、80℃で12時間乾燥させることにより、発泡樹脂からなり、縦800mm×横800mm×厚さ10mmの大きさであり、両方の主面の縁部に雌部である嵌合部が形成された第2層となる板材を作製した。このとき、発泡樹脂の発泡倍率は30倍であった。
発泡性樹脂粒子を予備発泡させた一次発泡粒子(ポリプロピレン製、平均粒径3.5mm、発泡剤:二酸化炭素)を金型に充填するとともに、加熱蒸気で発泡成形(143℃、10秒)し、金型から取り外した後、80℃で12時間乾燥させることにより、発泡樹脂からなり、縦800mm×横800mm×厚さ10mmの大きさであり、一方の主面の縁部に雄部である嵌合部が形成された板材(第3層)を作製した。このとき、発泡樹脂の発泡倍率は30倍であった。
上記(1−1)で作製した第1層となる板材に、孔ピッチ10mmの千鳥配列となるよう、直径3mmの円形に貫通孔(第1貫通孔)を形成して、第1層を作製した。
上記(1−2)で作製した第2層となる板材に、孔ピッチ10mmの千鳥配列となるよう、直径10mmの円形に貫通孔(第2貫通孔)を形成して、第2層を作製した。
第1層、第2層及び第3層の各嵌合部に接着剤(コニシ社製 ホンドGクリアー)を塗布し、第1層、第2層及び第3層を積層した。これにより、嵌合部以外の第2主面平坦部と第3主面平坦部との間に第1空気層を形成し、嵌合部以外の第4主面平坦部と第5主面との間に第2空気層を形成した。
これにより、図8に示す構造を有する実施例1に係る吸音部材を作製した、
実施例1に係る吸音部材では、第2主面平坦部と第3主面平坦部との間の距離は100μmであり、第4主面平坦部と第5主面との間の距離は100μmであった。
(1)板材の作製
発泡性樹脂粒子を予備発泡させた一次発泡粒子(ポリプロピレン製、平均粒径3.5mm、発泡剤:二酸化炭素)を金型に充填するとともに、加熱蒸気で発泡成形(143℃、10秒)し、金型から取り外した後、80℃で12時間乾燥させることにより、発泡樹脂からなる縦800mm×横800mm×厚さ10mmの板材3枚を作製した。このとき、発泡樹脂の発泡倍率は30倍であった。
上記(1)で作製した板材のうちの1枚に、孔ピッチ10mmの千鳥配列となるよう、直径3mmの円形に貫通孔(第1貫通孔)を形成して、第1層を作製した。
続いて、上記(1)で作製した板材の別の1枚に、孔ピッチ10mmの千鳥配列となるよう、直径10mmの円形に貫通孔(第2貫通孔)を形成して、第2層を作製した。
上記(1)で作製した残りの1枚の板材には加工を施さず、第3層とした。
第2層の第3主面開口部の周囲の所定の一定の範囲に接着剤が塗布されないように、第2層の第3主面平坦部に、接着剤(コニシ社製 ホンドGクリアー、塗布厚さ:100μm)塗布した。
この際、第3主面平坦部において、接着剤が塗布される領域の面積と、接着剤が塗布されない面積の比が1:1となるようにした。
その後、第1層に形成された第1貫通孔の中心位置と第2層に形成された第2貫通孔の中心位置とが一致するように第1層と第2層とを接着した。これにより、第1層の第2主面平坦部と接着剤が塗布されていない第2層の第3主面平坦部との間に第1空気層を形成した。
続いて、第2層の第4主面開口部の周囲の所定の一定の範囲に接着剤が塗布されないように、第2層の第4主面平坦部に、接着剤(コニシ社製 ホンドGクリアー、塗布厚さ:100μm)を塗布した。
この際、第4主面平坦部において、接着剤が塗布される領域の面積と、接着剤が塗布されない面積の比が1:1となるようにした。
その後、第2層と第3層とを接着した。これにより、接着剤が塗布されていない第2層の第4主面平坦部と第3層の第5主面との間に第2空気層を形成した。
これにより図7に示す構造を有する実施例2に係る吸音部材を製造した。
実施例2に係る吸音部材では、第2主面平坦部と第3主面平坦部との間の距離は100μmであり、第4主面平坦部と第5主面との間の距離は100μmであった。
上記実施例2に係る吸音部材の製造方法の「(3)積層及び接着」において、第2層の第3主面平坦部及び第4主面平坦部の全面に接着剤を塗布し、第1層、第2層及び第3層を積層した以外は、実施例2と同様に、比較例1に係る吸音部材を製造した。
実施例1及び2、並びに、比較例1に係る吸音部材について、周波数を変化させながら吸音周波数及び吸音率を実測した。
図11は、吸音部材に対する残響室法吸音率を模式的に示す説明図である。
図11に示すように、吸音率を測定する際には、各実施例及び各比較例に係る吸音部材100を導入通路の開口を上面にして、残響室80の床面81に載置し、残響室80内でノイズ信号発生器82からスピーカー83を通じ電気的なノイズを放射させる。次に音の放射を止め、音をマイクロホン84で測定し、減衰過程を信号分析器85で分析する。試験体が設置される前の状態で、分析された減衰曲線から音が60dB減衰する時間である残響時間、T1〔sec.〕、試験体が床面に設置された後の状態で、測定された減衰曲線から音が60dB減衰する時間である残響時間、T2〔sec.〕を求める。測定は300−5000Hzで行う。
図12は、本発明の実施例1に係る吸音部材の残響室法吸音率試験の結果を示すグラフである。
図13は、本発明の実施例2に係る吸音部材の残響室法吸音率試験の結果を示すグラフである。
図14は、本発明の比較例1に係る吸音部材の残響室法吸音率試験の結果を示すグラフである。
2 後部座席
3 ラゲッジルーム
4 フロア部材
5 床下空間
10 第1層
11 第1主面
12 第2主面
12a 第2主面開口部
12b 第2主面平坦部
12α、61α 雄部
15 第1貫通孔
20 第2層
21 第3主面
21a 第3主面開口部
21b 第3主面平坦部
21β、22β 雌部
22 第4主面
22a 第4主面開口部
22b 第4主面平坦部
25 第2貫通孔
30 中空部
30a 非貫通孔
31 底面
40 接着剤層
50 第1空気層
60 第3層
61 第5主面
62 第6主面
70 第2空気層
80 残響室
81 床面
82 ノイズ信号発生器
83 スピーカー
84 マイクロホン
85 信号分析器
100、200、300、400、500、600、700、800、900 吸音部材
Claims (13)
- 導入通路と前記導入通路を介して外部と接続される中空部からなるヘルムホルツ共鳴構造を有する吸音部材であって、
前記吸音部材は、第1層と、前記第1層に積層された第2層を含み、
前記第1層は、第1主面及び前記第1主面と反対側の第2主面とを有し、
前記第2層は、前記第2主面と対面する第3主面及び前記第3主面と反対側の第4主面を有し、
前記第1層は、前記第1主面から前記第2主面を貫通し、前記導入通路を形成する第1貫通孔を有し、
前記第2主面は、前記第1貫通孔の端部である第2主面開口部と、それ以外の第2主面平坦部とからなり、
前記第3主面は、前記中空部の端部である第3主面開口部と、それ以外の第3主面平坦部とからなり、
前記第2主面開口部の開口面積は、前記第3主面開口部の開口面積よりも小さく、
前記第2主面平坦部と、前記第3主面平坦部との間の少なくとも一部には、第1空気層が形成されていることを特徴とする吸音部材。 - 前記第2主面平坦部と前記第3主面平坦部とは、一部が接触している請求項1に記載の吸音部材。
- 前記第2主面平坦部と前記第3主面平坦部は、その少なくとも一方に湾曲又はうねりがあり、前記第2主面平坦部と前記第3主面平坦部とは、一部が接触している請求項1に記載の吸音部材。
- 前記中空部の底面は、前記第2層にある請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸音部材。
- 前記第2層の下層には、前記第4主面と対面する第5主面と、前記第5主面と反対側の第6主面を有する第3層が積層されており、
前記第2層には、前記第3主面から前記第4主面を貫通し、前記中空部の側面を形成する第2貫通孔を有し、
前記第5主面は、前記中空部の底面を形成している請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸音部材。 - 前記第4主面は、前記第2貫通孔の端部である第4主面開口部と、それ以外の第4主面平坦部とからなり、
前記第4主面平坦部と前記第5主面との間の少なくとも一部には、第2空気層が形成されている請求項5に記載の吸音部材。 - 前記第4主面平坦部と前記第5主面とは、一部が接触している請求項6に記載の吸音部材。
- 前記第4主面平坦部と前記第5主面は、その少なくとも一方に湾曲又はうねりがあり、前記第4主面平坦部と前記第5主面とは、一部が接触している請求項6に記載の吸音部材。
- 前記第1主面は、前記第1貫通孔の端部である第1主面開口部と、それ以外の第1主面平坦部とからなり、
前記第1主面平坦部には、さらに繊維層が形成されてなる請求項1〜8のいずれか1項に記載の吸音部材。 - 前記吸音部材が樹脂及び/又は繊維質材料からなる請求項1〜9のいずれか1項に記載の吸音部材。
- 前記樹脂は、発泡樹脂である請求項10に記載の吸音部材。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の吸音部材を備えることを特徴とする車両用部品。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の吸音部材の導入通路を路面方向に向けて配置してなることを特徴とする自動車。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/027550 WO2019021483A1 (ja) | 2017-07-28 | 2017-07-28 | 吸音部材、車両用部品及び自動車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019021483A1 true JPWO2019021483A1 (ja) | 2020-05-28 |
JP7012085B2 JP7012085B2 (ja) | 2022-01-27 |
Family
ID=65041059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019532344A Active JP7012085B2 (ja) | 2017-07-28 | 2017-07-28 | 吸音部材、車両用部品及び自動車 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11505137B2 (ja) |
EP (1) | EP3660834B1 (ja) |
JP (1) | JP7012085B2 (ja) |
CN (1) | CN110832576B (ja) |
WO (1) | WO2019021483A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3044812B1 (fr) * | 2015-12-02 | 2018-11-02 | Universite De Franche-Comte | Metamateriau acoustique absorbant |
US11043199B2 (en) * | 2018-04-25 | 2021-06-22 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Sparse acoustic absorber |
US10978038B2 (en) * | 2018-07-02 | 2021-04-13 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Invisible sound barrier |
US11322126B2 (en) * | 2018-12-20 | 2022-05-03 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Broadband sparse acoustic absorber |
WO2024013662A1 (en) * | 2022-07-12 | 2024-01-18 | Elica S.P.A. | A sound absorbing device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57140511U (ja) * | 1981-02-28 | 1982-09-03 | ||
JPH09134180A (ja) * | 1995-11-09 | 1997-05-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | 吸音材 |
JPH1039875A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 遮音材構造および空気調和機の防音構造 |
EP0971172A1 (de) * | 1998-07-10 | 2000-01-12 | Asea Brown Boveri AG | Brennkammer für eine Gasturbine mit schalldämpfender Wandstruktur |
JP2003140659A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Nippon Tokushu Toryo Co Ltd | 吸音発泡プラスチック及びその製法 |
WO2006068028A1 (ja) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 吸音構造 |
EP1843021A2 (fr) * | 2006-04-05 | 2007-10-10 | Peugeot Citroen Automobiles SA | Cache moteur pour véhicule automobile |
JP2012255967A (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Aisin Chemical Co Ltd | 熱硬化防音塗料組成物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08260589A (ja) | 1995-03-27 | 1996-10-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | 吸音部材 |
IT1293727B1 (it) * | 1997-07-18 | 1999-03-10 | Claudio Barabaschi | Pannello fonoassorbente ad assorbimento acustico per risonanza e procedimento di regolazione della frequenza di risonanza dello stesso |
JP2001249666A (ja) | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Nissan Motor Co Ltd | 吸・遮音構造体及びその製造方法 |
NO322685B1 (no) * | 2005-03-23 | 2006-11-27 | Deamp As | Plateelement |
BR112013000807A2 (pt) * | 2010-07-15 | 2016-05-24 | Aishin Kako Kk | estrutura tendo uma característica de absorção de som |
CN102842303B (zh) * | 2011-06-23 | 2015-01-21 | 中国电力科学研究院 | 一种微孔纤维复合吸声板 |
JP6077435B2 (ja) * | 2013-11-26 | 2017-02-08 | 理研軽金属工業株式会社 | 吸音構造体 |
JP6566849B2 (ja) * | 2015-11-26 | 2019-08-28 | 日本プラスト株式会社 | 吸音構造体 |
CN109263157B (zh) * | 2018-08-30 | 2021-01-26 | 无锡吉兴汽车部件有限公司 | 一种声功能部件及其应用 |
-
2017
- 2017-07-28 CN CN201780092624.2A patent/CN110832576B/zh active Active
- 2017-07-28 EP EP17919029.3A patent/EP3660834B1/en active Active
- 2017-07-28 WO PCT/JP2017/027550 patent/WO2019021483A1/ja active Application Filing
- 2017-07-28 JP JP2019532344A patent/JP7012085B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-08 US US16/736,812 patent/US11505137B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57140511U (ja) * | 1981-02-28 | 1982-09-03 | ||
JPH09134180A (ja) * | 1995-11-09 | 1997-05-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | 吸音材 |
JPH1039875A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 遮音材構造および空気調和機の防音構造 |
EP0971172A1 (de) * | 1998-07-10 | 2000-01-12 | Asea Brown Boveri AG | Brennkammer für eine Gasturbine mit schalldämpfender Wandstruktur |
JP2003140659A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Nippon Tokushu Toryo Co Ltd | 吸音発泡プラスチック及びその製法 |
WO2006068028A1 (ja) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 吸音構造 |
EP1843021A2 (fr) * | 2006-04-05 | 2007-10-10 | Peugeot Citroen Automobiles SA | Cache moteur pour véhicule automobile |
JP2012255967A (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Aisin Chemical Co Ltd | 熱硬化防音塗料組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110832576A (zh) | 2020-02-21 |
WO2019021483A1 (ja) | 2019-01-31 |
EP3660834B1 (en) | 2023-11-29 |
US11505137B2 (en) | 2022-11-22 |
JP7012085B2 (ja) | 2022-01-27 |
EP3660834A4 (en) | 2021-03-10 |
CN110832576B (zh) | 2023-05-26 |
US20200139902A1 (en) | 2020-05-07 |
EP3660834A1 (en) | 2020-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7012085B2 (ja) | 吸音部材、車両用部品及び自動車 | |
JP5890833B2 (ja) | 広帯域吸音体 | |
US8695758B2 (en) | Soundproof sheet for vehicles, manufacturing method thereof, and dash silencer for vehicles using soundproof sheet | |
US20060090958A1 (en) | Thermoformable acoustic product | |
US11881198B2 (en) | Noise insulation material for automobile | |
JPWO2019008774A1 (ja) | 吸音材、車両用部品及び自動車 | |
KR101874305B1 (ko) | 차량용 플로워카페트 및 그의 제조방법 | |
JP2020007975A (ja) | コンプレッサー用防音材 | |
JPWO2019021478A1 (ja) | 防音構造体、車両用部品及び自動車 | |
US20190147843A1 (en) | Method for the manufacture of vibration damping and/or sound attenuating materials | |
JPWO2019026294A1 (ja) | 吸音部材、車両用部品及び自動車 | |
JPWO2019021477A1 (ja) | 吸音部材、車両用部品及び自動車 | |
JPWO2019021480A1 (ja) | 吸音部材、車両用部品、自動車及び吸音部材の製造方法 | |
JP4359177B2 (ja) | 防音性を付与した車両用下肢部衝撃吸収パッド | |
JP6916879B2 (ja) | 防音構造体、車両用部品及び自動車 | |
JP2018158691A (ja) | 車両用吸音材、車両用部品、自動車及び自動車用仕切り部材 | |
JP2020008684A (ja) | 防音構造体 | |
JP4393880B2 (ja) | 薄幅溝を有する合成樹脂発泡成形体 | |
US20240262066A1 (en) | Continuous manufacturing method of acoustic transmission loss panels with resonator network cores |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7012085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |