JPWO2019003906A1 - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019003906A1
JPWO2019003906A1 JP2019526780A JP2019526780A JPWO2019003906A1 JP WO2019003906 A1 JPWO2019003906 A1 JP WO2019003906A1 JP 2019526780 A JP2019526780 A JP 2019526780A JP 2019526780 A JP2019526780 A JP 2019526780A JP WO2019003906 A1 JPWO2019003906 A1 JP WO2019003906A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
connection
voltage
electrode
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019526780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6706393B2 (ja
Inventor
マンフレッド クレーマー
マンフレッド クレーマー
ティモ アーノルド
ティモ アーノルド
ヨアヒム フンケ
ヨアヒム フンケ
マティアス ブルーンズ
マティアス ブルーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019003906A1 publication Critical patent/JPWO2019003906A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706393B2 publication Critical patent/JP6706393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/532Electrorheological [ER] fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/21Self-controlled or adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/73Electrical control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • F16F2228/066Variable stiffness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/18Control arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

高電圧ドライバの昇圧回路は、電気粘性ダンパに印加する高電圧を生成する。昇圧回路と電気粘性ダンパは、接続部により電気的に接続されている。接続部は、昇圧回路と電気粘性ダンパの電極筒とを接続する電極ピンと、電気粘性ダンパの外筒とグランドとを接続する接地ピンと、接地ピンとは別に設けられ、外筒および接地ピンを介してグランドに接続される接地検出ピンを備えている。昇圧回路は、接地検出ピンとグランドとの間の接続が断たれると、サブコントローラの指令(制御信号)に拘わらず、電圧の生成を停止する。

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載されるサスペンション制御装置に関する。
自動車等の車両には、車体(ばね上)側と各車輪(ばね下)側との間に緩衝器(ダンパ)が設けられている。例えば、特許文献1には、作動流体として電気粘性流体を用いた電気粘性ダンパが記載されている。
特開平10−2368号公報
ところで、電気粘性ダンパの電極には高電圧が印加される。このため、例えば、電気粘性ダンパのシリンダが接地していない(グランドに接続されていない)状態で、電気粘性ダンパの電極に高電圧が印加されることは、好ましくない。
本発明の目的は、電気粘性ダンパのシリンダが接地していない状態で電気粘性ダンパの電極に高電圧が印加されることを抑制できるサスペンション制御装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に係るサスペンション制御装置は、電界により性状が変化する電気粘性流体が封入され、電圧の印加により減衰力を調整する電気粘性ダンパと、前記電気粘性ダンパに印加する電圧を生成する電圧生成部と、前記電圧生成部と前記電気粘性ダンパとを接続する接続部と、前記電圧生成部を制御するコントローラと、を有するサスペンション制御装置であって、前記電気粘性ダンパは、前記電気粘性流体が封入されたシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に挿入されたピストンと、前記ピストンに連結されて前記シリンダの外部に延出するピストンロッドと、前記シリンダ内の前記ピストンの摺動によって前記電気粘性流体の流れが生じる部分に設けられ、前記電気粘性流体に電圧を印加する電極と、を備え、前記接続部は、前記電圧生成部と前記電極とを接続する電極接続部と、前記シリンダとグランドとを接続する接地接続部と、前記接地接続部とは別に設けられ、前記シリンダおよび前記接地接続部を介してグランドに接続される接地検出接続部と、を備え、前記電圧生成部は、前記接地検出接続部とグランドとの間の接続が断たれると、前記コントローラの指令に拘わらず、電圧の生成を停止する構成としている。
本発明の一実施形態に係るサスペンション制御装置は、電気粘性ダンパのシリンダが接地していない状態で電気粘性ダンパの電極に高電圧が印加されることを抑制できる。
実施形態によるサスペンション制御装置を示す模式図。 図1中の電気粘性ダンパを示す縦断面図。 図1中のメインコントローラを示すブロック図。 図1中の高電圧ドライバを電気粘性ダンパ(ERF Damper)と共に示すブロック図。
以下、実施形態によるサスペンション制御装置について、当該サスペンション制御装置を4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面に従って説明する。
図1において、車体1は、車両のボディを構成している。車体1の下側には、車体1と共に車両を構成する車輪、例えば左,右の前輪と左,右の後輪(以下、総称して車輪2という)が設けられている。車輪2は、タイヤ3を含んで構成され、タイヤ3は、路面の細かい凹凸を吸収するばねとして作用する。
サスペンション装置4は、車両の相対移動する2部材間となる車体1と車輪2との間に設けられている。サスペンション装置4は、懸架ばね5(以下、ばね5という)と、該ばね5と並列になって2部材間である車体1と車輪2との間に設けられた緩衝器6とにより構成されている。なお、図1中では、1組のサスペンション装置4を車体1と車輪2との間に設けた場合を例示している。しかし、サスペンション装置4は、例えば4輪の車輪2と車体1との間に個別に独立して合計4組設けられる(車体1の四隅に設けられる)もので、このうちの1組のみを図1では模式的に示している。
サスペンション装置4の緩衝器6は、車輪2の上下動を減衰させるものである。緩衝器6は、内部に封入する作動油(作動流体)として電気粘性流体(ERF:Electro Rheological Fluid)を用いた減衰力調整式緩衝器(セミアクティブダンパ)、即ち、電気粘性流体ダンパ(ERF Damper)として構成されている。この場合、緩衝器6(以下、電気粘性ダンパ6という)は、後述のバッテリ17からの電力(電圧)の供給(印加)により減衰力を調整する。
図2に示すように、電気粘性ダンパ6は、電気粘性流体7(以下、ERF7という)が封入されたシリンダとしての内筒8および外筒9と、内筒8内に摺動可能に挿入されたピストン10と、ピストン10に連結されて内筒8および外筒9の外部に延出するピストンロッド11と、内筒8内のピストン10の摺動によってERF7の流れが生じる部分に設けられERF7に電界をかける電極としての電極筒12とを含んで構成されている。電極筒12には、後述の電極ピン24Aを介して制御電圧(高電圧)が印加される。なお、図2では、封入されているERF7を無色透明で表している。
ERF7は、電界(電圧)により性状が変化する機能性流体である。ERF7は、例えば、シリコンオイル等からなる基油(ベースオイル)と、基油に混ぜ込まれ(分散され)電界の変化に応じて粘性を可変にする粒子(微粒子)とにより構成されている。これにより、ERF7は、印加される電圧に応じて粘度が変化し、流通抵抗(減衰力)が変化する。即ち、電気粘性ダンパ6は、ERF7の流れが生じる部分に設けられた電極筒12に印加する電圧に応じて、発生減衰力の特性(減衰力特性)をハード(Hard)な特性(硬特性)からソフト(Soft)な特性(軟特性)に連続的に調整することができる。なお、電気粘性ダンパ6は、減衰力特性を連続的でなくとも、2段階または複数段階に調整可能なものであってもよい。
ここで、図2に示す電気粘性ダンパ6は、ユニフロー構造となっている。このため、内筒8内のERF7は、ピストンロッド11の縮み行程と伸び行程との両行程で、内筒8の油穴8Aから電極通路13に向けて常に一方向(即ち、図2中に二点鎖線で示す矢印Fの方向)に流通する。即ち、中間筒としての電極筒12は、内筒8の外周側を全周にわたって取囲むことにより、電極筒12の内周側と内筒8の外周側との間に環状の電極通路13を形成している。電極通路13は、ERF7が流通する通路であり、ピストン10の摺動によってERF7の流れが生じる。
電極通路13内のERF7は、ピストンロッド11が内筒8内を進退動するとき(即ち、縮み行程と伸び行程を繰返す間)に、この進退動により電極通路13の軸方向の上端側から下端側に向けて流動する。このとき、電極通路13内には、電極筒12に印加される電圧に応じた電位差が発生し、ERF7の粘度が変化する。即ち、電気粘性ダンパ6は、内筒8と電極筒12との間の電極通路13内に電位差を発生させ、電極通路13を通過するERF7の粘度を制御することで、発生減衰力を制御(調整)することができる。
図1に示すように、車両の車体1側には、ばね上加速度センサ14が設けられている。ばね上加速度センサ14は、例えば電気粘性ダンパ6の近傍となる位置で車体1に取付けられる。ばね上加速度センサ14は、所謂ばね上側となる車体1側で上下方向の振動加速度を検出し、その検出信号(即ち、ばね上加速度)をメインコントローラ16に出力する。
一方、車両の車輪2側には、ばね下加速度センサ15が設けられている。ばね下加速度センサ15は、所謂ばね下側となる車輪2側で上下方向の振動加速度を検出し、その検出信号(即ち、ばね下加速度)をメインコントローラ16に出力する。このとき、ばね上加速度センサ14およびばね下加速度センサ15は、車両の挙動(より具体的には、車両の上下方向の運動に関する状態量)を検出する車両挙動検出手段(より具体的には、上下運動検出手段)を構成している。
なお、車両挙動検出手段は、電気粘性ダンパ6の近傍に設けたばね上加速度センサ14およびばね下加速度センサ15に限らず、例えば、ばね上加速度センサ14のみでもよく、また、車高センサ(図示せず)でもよい。さらには、車輪2の回転速度を検出する車輪速センサ(図示せず)等、加速度センサ14,15、車高センサ以外の車両の挙動(状態量)を検出する車両挙動検出センサでもよい。この場合に、例えば、1個のばね上加速度センサ14の情報(加速度)と車輪速センサの情報(車輪速)から各車輪2毎の上下運動を推定することで、車両の上下運動を検出する構成としてもよい。
メインコントローラ16は、車体1に設けられている。メインコントローラ16は、減衰力可変ダンパである電気粘性ダンパ6を制御するためのメインのコントローラ、即ち、サスペンション装置用のECU(Electronic Control Unit)である。メインコントローラ16は、メインECU(Main ECU)とも呼ばれ、例えば、マイクロコンピュータを含んで構成されている。この場合、メインコントローラ16は、フラッシュメモリ、ROM、RAM、EEPROM等からなるメモリおよび演算回路(CPU)を有している。メモリには、電気粘性ダンパ6の制御処理に用いるプログラム(例えば、電気粘性ダンパ6に印加する高電圧の算出に用いる処理プログラム等)が格納されている。
メインコントローラ16は、加速度センサ14,15および高電圧ドライバ18(のサブコントローラ28)と接続されている。メインコントローラ16には、加速度センサ14,15から出力される信号、即ち、加速度センサ14,15の検出値に対応する加速度信号が入力される。また、メインコントローラ16には、必要に応じて、高電圧ドライバ18(のサブコントローラ28)から接地情報(接地信号)が入力される。接地情報は、電気粘性ダンパ6が接地しているか否かの情報(信号)、より具体的には、電気粘性ダンパ6のシリンダ(外筒9)とグランド(アース、ボディアース)との接続が断たれた旨の情報(信号)とすることができる。後述するように、高電圧ドライバ18(のサブコントローラ28)は、電気粘性ダンパ6のシリンダ(外筒9)とグランドとの接続が断たれたときに、その旨の信号を接地情報としてメインコントローラ16に出力する。
メインコントローラ16は、ばね上加速度センサ14およびばね下加速度センサ15の検出値に基づいて、必要な減衰力を演算して制御信号を出力する。即ち、メインコントローラ16は、加速度センサ14,15より得られた情報から、高電圧ドライバ18(のサブコントローラ28)に出力する指令となる高電圧指令を演算(算出)する。より具体的には、メインコントローラ16は、車両の挙動情報(車両挙動信号)となる加速度信号(加速度)に基づき、電気粘性ダンパ6で出力すべき力(減衰力)に対応する高電圧指令を演算する。
メインコントローラ16は、演算した高電圧指令に対応する制御信号(高電圧指令信号)を、高電圧ドライバ18(のサブコントローラ28)に出力する。高電圧ドライバ18は、メインコントローラ16からの制御信号(高電圧指令)に基づき、その信号(指令)に応じた高電圧を電気粘性ダンパ6の電極筒12に出力(印加)する。高電圧が入力(印加)された電気粘性ダンパ6は、その電圧値(電極筒12と内筒8との間の電位差)の変化に応じてERF7の粘性が変化し、減衰力特性が切換わる(調整される)。なお、メインコントローラ16は、高電圧ドライバ18(のサブコントローラ28)から接地情報が入力されたとき、即ち、電気粘性ダンパ6のシリンダ(外筒9)とグランドとの接続が断たれた旨の信号が入力されたときは、高電圧指令を0にすることができる。
バッテリ17は、電気粘性ダンパ6の電極筒12に印加するための電源となるものである。また、バッテリ17は、メインコントローラ16および高電圧ドライバ18のサブコントローラ28の電源となるものである。バッテリ17(即ち、電源)は、例えば、車両の補機用バッテリとなる12Vの車載バッテリ(および、必要に応じて車載バッテリの充電を行うオルタネータ)により構成されている。
バッテリ17は、高電圧ボックス(HV-Box)とも呼ばれる高電圧ドライバ18を介して電気粘性ダンパ6(電極筒12およびダンパシェルとなる外筒9)に接続されている。なお、電気粘性ダンパ6の電源(バッテリ17)は、例えば、走行用の電動モータ(駆動モータ)が搭載されたハイブリッド自動車や電気自動車の場合、車両駆動用の大容量バッテリ(図示せず)を用いることもできる。
高電圧ドライバ18は、電気粘性ダンパ6と同数(例えば、電気粘性ダンパ6が4個であれば4個)設けられている。即ち、高電圧ドライバ18は、車体1に設けられた電気粘性ダンパ6毎に設けられている。この場合、高電圧ドライバ18は、例えば、電気粘性ダンパ6(の外筒9)に装着されている。高電圧ドライバ18は、電気粘性ダンパ6のERF7に印加する高電圧を発生する。
このために、高電圧ドライバ18は、(低電圧)直流電力線を構成するバッテリ線(batt線)19およびグランド線(GND線)20を介して電源となるバッテリ17に接続されている。これと共に、高電圧ドライバ18は、(高電圧)直流電力線を構成する高電圧出力線21およびグランド線(GND線)22を介して電気粘性ダンパ6(電極筒12およびダンパシェルとなる外筒9)に接続されている。この場合、図2に示すように、高電圧ドライバ18は、後述の電極ピン24Aを介して電気粘性ダンパ6の電極筒12に接続されている。電極ピン24Aは、電気粘性ダンパ6の減衰力を切換えるアクチュエータとなるものである。即ち、電気粘性ダンパ6は、高電圧ドライバ18の電極ピン24Aに供給される制御電圧に基づいて減衰力が切換えられる(調整される)。
高電圧ドライバ18は、後述するように、サブコントローラ28、昇圧回路27等を含んで構成されている。高電圧ドライバ18のサブコントローラ28は、メインコントローラ16から出力される制御信号(高電圧指令)に基づいて、バッテリ17から出力される直流電圧を昇圧回路27で昇圧する。高電圧ドライバ18は、その昇圧した高電圧を、電極ピン24Aを介して電気粘性ダンパ6に供給(出力)する。
サブコントローラ28は、高電圧ドライバ18のECU(Electronic Control Unit)であり、例えばマイクロコンピュータを含んで構成されている。この場合、サブコントローラ28は、フラッシュメモリ、ROM、RAM、EEPROM等からなるメモリおよび演算回路(CPU)を有している。メモリには、例えば、昇圧回路27の制御処理に用いるプログラムが格納されている。また、メモリには、例えば、電気粘性ダンパ6のシリンダ(外筒9)とグランドとの接続が断たれたときに、その旨の信号(接地情報)をメインコントローラ16に出力する処理プログラム等も格納されている。
サブコントローラ28は、サテライトコントローラまたはサテライトECU(Satellite ECU)とも呼ばれており、車両データバス23を介してメインコントローラ16と接続されている。車両データバス23は、例えば、L−CAN(Local CAN)と呼ばれる通信が可能な車載の通信線である。即ち、車両データバス23は、データ通信に必要な回線網であるシリアル通信部としてのCAN(Controller Area Network)を構成している。この場合、車両データバス23は、メインコントローラ16とサブコントローラ28との間を接続している。
車両データバス23は、メインコントローラ16からサブコントローラ28に、制御信号(即ち、電気粘性ダンパ6で出力すべき減衰力に対応する高電圧指令)を伝送(送信)する。サブコントローラ28は、メインコントローラ16からの制御信号(高電圧指令)に応答して電極ピン24Aに制御電圧を供給して電気粘性ダンパ6の減衰力を制御する。一方、サブコントローラ28は、電気粘性ダンパ6のシリンダ(外筒9)とグランドとの接続が断たれたときに、その旨の信号(接地情報)を、車両データバス23を介してメインコントローラ16に出力する。
なお、図1では、加速度センサ14,15からの信号(加速度信号)をメインコントローラ16に直接入力する構成としている。しかし、これに限らず、メインコントローラ16は、車両データバス23とは別の車両データバス(図示せず)、例えば、車両に搭載された操舵系ECU、制動系ECU等の各種のECUと通信が可能なV−CAN(Vehicle CAN)と呼ばれる車載の通信線(別の車両データバス)を介して車両の挙動情報(加速度信号)を取得する構成としてもよい。また、図1では、高電圧指令の入出力と接地情報の入出力とをそれぞれ別々の線で表している。これは、入力側と出力側とを分かり易くするためであり、それぞれのデータ(信号)を別々の通信線で伝送することを意味するものではない。これらのデータ(信号)は、いずれも車両データバス23(1の通信線)で伝送(送受信)することができる。
次に、電気粘性ダンパ6の制御処理を行うメインコントローラ16について、図1および図2に加え、図3も参照しつつ説明する。
メインコントローラ16は、電気粘性ダンパ6に印加する電圧を制御するコントローラである。即ち、メインコントローラ16は、電気粘性ダンパ6に印加する電圧を制御する高電圧指令を高電圧ドライバ18のサブコントローラ28に出力するコントローラである。図3に示すように、メインコントローラ16は、乗り心地・操縦安定性制御部16Aを含んで構成されている。メインコントローラ16は、例えば、演算装置(CPU)に加え、フラッシュメモリ、ROM、RAM、EEPROM等からなるメモリ(いずれも図示せず)を有している。メモリには、例えば、電気粘性ダンパ6で出力すべき減衰力(電気粘性ダンパ6に印加すべき目標電圧値)を演算するための処理プログラム等が格納されている。
乗り心地・操縦安定性制御部16Aの入力側は、ばね上加速度センサ14およびばね下加速度センサ15と接続されている。一方、乗り心地・操縦安定性制御部16Aの出力側は、高電圧ドライバ18のサブコントローラ28と接続されている。乗り心地・操縦安定性制御部16Aには、ばね上加速度センサ14からのばね上加速度とばね下加速度センサ15からのばね下加速度とが入力される。乗り心地・操縦安定性制御部16Aは、ばね上加速度およびばね下加速度を用いて車両挙動を算出する。乗り心地・操縦安定性制御部16Aは、乗り心地と操縦安定性能の向上を図るべく、例えば、スカイフック制御則を用いて目標減衰力を演算し、目標減衰力が発生するように目標電圧値を算出する。乗り心地・操縦安定性制御部16Aは、算出した目標電圧値を、高電圧指令(高電圧指令信号)としてサブコントローラ28に出力する。
なお、目標減衰力を算出する制御則としては、スカイフック制御に限らず、例えば、最適制御、H∞制御等のフィードバック制御を用いることができる。また、制御指令として目標減衰力を用いているが、目標減衰係数を用いる構成としてもよい。また、乗り心地・操縦安定性制御部16Aには、例えば、電気粘性ダンパ6から高電圧ドライバ18が取外される等により、電気粘性ダンパ6のシリンダ(外筒9)とグランドとの接続が断たれたときに、高電圧ドライバ18のサブコントローラ28から接地していない旨の接地情報(接地信号)が入力される。このとき、乗り心地・操縦安定性制御部16Aは、例えば、目標電圧値を0にすることができる。
次に、高電圧を発生(生成)する高電圧ドライバ18について、図1ないし図3に加え、図4も参照しつつ説明する。
高電圧ドライバ18は、メインコントローラ16からの高電圧指令に基づくサブコントローラ28の制御指令(制御信号)に応じて、昇圧回路27で電圧を昇圧し、昇圧した電圧を電気粘性ダンパ6(の電極筒12)に出力する。即ち、高電圧ドライバ18は、サブコントローラ28の制御指令に応じて、電気粘性ダンパ6(の電極筒12)に印加する高電圧を昇圧回路27で生成する。昇圧回路27で生成された高電圧は、電極ピン24Aを介して電気粘性ダンパ6の電極筒12に印加される。
ところで、電気粘性ダンパ6の電極(電極筒12)には高電圧が印加される。このため、電気粘性ダンパ6のシリンダ(外筒9)とグランド(GND)とが接続されていない状態で、電気粘性ダンパ6の電極(電極筒12)に高電圧が印加されることは、好ましくない。ここで、実施形態では、高電圧ドライバ18は、電気粘性ダンパ6の動作に必要な電圧を供給するために、電気粘性ダンパ6に着脱可能に取付けられている。この場合、高電圧ドライバ18が電気粘性ダンパ6に取付けられていないときは、電極ピン24Aが高電圧を発生させないようにすることが必要である。そこで、実施形態では、高電圧ドライバ18を次のように構成している。
即ち、図4に示すように、高電圧ドライバ18は、接続部24と、電圧生成部としての昇圧回路27と、コントローラとしてのサブコントローラ28と、プルアップ抵抗29と、NOR回路とも呼ばれるNORゲート30とを含んで構成されている。接続部24は、高電圧ドライバ18の昇圧回路27と電気粘性ダンパ6とを電気的に接続するものである。また、接続部24は、高電圧ドライバ18と電気粘性ダンパ6との間を着脱可能(即ち、取付け取外し可能、抜き差し可能)に接続するものである。このために、接続部24は、電極接続部としての電極ピン24Aと、接地接続部としての接地ピン24Bと、接地検出接続部としての接地検出ピン24Cとを備えている。
電極ピン24Aは、昇圧回路27(の正極)と電気粘性ダンパ6の電極筒12とを電気的に接続するものである。電極ピン24Aは、高電圧ドライバ18側に固定されており、電気粘性ダンパ6(の電極筒12)に対して取付け(接続)取外し(非接続)が可能となっている。電極ピン24Aは、高電圧ドライバ18側となる一端側が高電圧出力線21を介して昇圧回路27(の正極)に接続されており、電気粘性ダンパ6側となる他端側が電極筒12に直接接続されている。
なお、図示は省略するが、電極ピン24Aの他端側は、例えば、電極筒12と接続された他の部材(電極ピン24Aおよび電極筒12とは別部品の導電部材)を介して電極筒12に接続する構成(即ち、電極ピン24Aと電極筒12との間にこれらを電気的に接続するための導電部材を設ける構成)としてもよい。また、電極ピン24Aは、柱状(凸状)の雄ピンとしてもよいし、筒状(凹状)の雌ピンとしてもよい。
接地ピン24Bは、電気粘性ダンパ6の外筒9とグランド(より具体的には、昇圧回路27の負極(GND))とを電気的に接続するものである。接地ピン24Bは、高電圧ドライバ18側に固定されており、電気粘性ダンパ6(の外筒9)に対して取付け(接続)取外し(非接続)が可能となっている。接地ピン24Bは、高電圧ドライバ18側となる一端側がグランド線22および昇圧回路27の負極(GND)を介してグランドに接続されており、電気粘性ダンパ6側となる他端側が外筒9に直接接続されている。
なお、図示は省略するが、接地ピン24Bの他端側は、例えば、外筒9と接続された他の部材(接地ピン24Bおよび外筒9とは別部品の導電部材)を介して外筒9に接続する構成(即ち、接地ピン24Bと外筒9との間にこれらを電気的に接続する導電部材を設ける構成)としてもよい。また、接地ピン24Bの一端側は、昇圧回路27を介さずにグランドに接続する構成としてもよい。また、接地ピン24Bは、柱状(凸状)の雄ピンとしてもよいし、筒状(凹状)の雌ピンとしてもよい。
接地検出ピン24Cは、接地ピン24Bとは別に設けられ、電気粘性ダンパ6の外筒9および接地ピン24Bを介してグランド(より具体的には、昇圧回路27の負極(GND))に電気的に接続されている。接地検出ピン24Cは、高電圧ドライバ18側に固定されており、電気粘性ダンパ6(の外筒9)に対して取付け(接続)取外し(非接続)が可能となっている。接地検出ピン24Cは、高電圧ドライバ18側となる一端側が接地検出線25を介してNORゲート30の一方の入力側に接続されている。即ち、接地検出ピン24Cの一端側は、接地検出線25およびNORゲート30を介して昇圧回路27(の許可信号入力部27A)に接続されている。また、接地検出ピン24Cの一端側は、接地検出線25およびこの接地検出線25から分岐した分岐線26を介してサブコントローラ28と接続されている。
一方、接地検出ピン24Cの他端側(電気粘性ダンパ6側)は、外筒9に直接接続されている。この場合、図4に仮想線(二点鎖線)で電気経路51を示すように、接地検出ピン24Cの他端側は、導電性の外筒9を介して接地ピン24Bに電気的に接続されている。即ち、接地検出ピン24Cの他端側は、外筒9(電気経路51)、接地ピン24B、グランド線22、昇圧回路27の負極(GND)を介してグランドに接続されている。
なお、図示は省略するが、接地検出ピン24Cの他端側は、例えば、外筒9と接続された他の部材(接地検出ピン24Cおよび外筒9とは別部品の導電部材)を介して外筒9に接続する構成(即ち、接地検出ピン24Cと外筒9との間にこれらを電気的に接続する導電部材を設ける構成)としてもよい。また、接地検出ピン24Cは、柱状(凸状)の雄ピンとしてもよいし、筒状(凹状)の雌ピンとしてもよい。
昇圧回路27は、電気粘性ダンパ6に印加する電圧を生成する電圧生成部である。即ち、昇圧回路27は、バッテリ17の直流電圧を昇圧して電気粘性ダンパ6に出力する。昇圧回路27は、バッテリ線19およびグランド線20を介してバッテリ17に接続されている。また、昇圧回路27は、高電圧出力線21と電極ピン24Aを介して電気粘性ダンパ6の電極筒12に接続され、グランド線22および接地ピン24Bを介して電気粘性ダンパ6の外筒9に接続されている。昇圧回路27には、サブコントローラ28から制御信号(制御指令)が入力される。即ち、昇圧回路27には、電気粘性ダンパ6の電極筒12に印加すべき高電圧に対応する制御信号が、サブコントローラ28を介して入力される。昇圧回路27は、バッテリ17の直流電圧を制御信号に応じた高電圧に昇圧し、高電圧出力線および電極ピン24Aを介して電極筒12に印加する。
ここで、昇圧回路27は、接地検出ピン24Cとグランドとの間の接続が断たれると、サブコントローラ28の指令(制御信号)に拘わらず、電圧の生成を停止する。例えば、接地検出ピン24Cと外筒9との接続が断たれると、または、接地ピン24Bと外筒9との接続が断たれると、接地検出ピン24Cとグランドとの間の接続が断たれる。また、例えば、グランド線22やグランド線20が断線した場合も、接地検出ピン24Cとグランドとの間の接続が断たれる。いずれの場合も、昇圧回路27は、電圧の生成を停止する。
このために、昇圧回路27は、許可信号入力部27Aを備えており、許可信号入力部27Aの入力側は、論理NOR回路となるNORゲート30の出力側と接続されている。許可信号入力部27Aは、NORゲート30から許可信号(例えば、高レベルの信号)が入力されているときは、昇圧回路27による電圧の生成を許可する(昇圧回路27は電圧の生成を行う)。これに対して、許可信号入力部27Aは、NORゲート30から許可信号が入力されていないとき、即ち、NORゲート30から低レベルの信号(グランドレベルの信号)が入力されているときは、電圧の生成を停止(禁止)する(昇圧回路27は電圧の生成を行わない)。
後述するように、接地検出ピン24Cとグランドとが接続されており、かつ、サブコントローラ28が昇圧回路27による電圧の生成を許可するときは、NORゲート30から許可信号入力部27Aに許可信号が入力される。これに対して、接地検出ピン24Cとグランドとの間の接続が断たれたときは、NORゲート30から許可信号入力部27Aに許可信号が入力されなくなる。また、サブコントローラ28が昇圧回路27による電圧の生成を許可しない(生成を停止する)ときは、NORゲート30から許可信号入力部27Aに許可信号が入力されなくなる。
サブコントローラ28は、昇圧回路27を制御する。即ち、サブコントローラ28は、メインコントローラ16からの高電圧指令に基づいて昇圧回路27を制御することにより、電気粘性ダンパ6に印加する電圧を制御する。サブコントローラ28は、メインコントローラ16と車両データバス23を介して接続されている。
サブコントローラ28は、前述したように、マイクロコンピュータを含んで構成されている。サブコントローラ28のメモリには、昇圧回路27の制御処理に用いるプログラムの他、例えば、電気粘性ダンパ6のシリンダ(外筒9)とグランドとの接続が断たれたときに、その旨の信号(接地情報)をメインコントローラ16に出力する処理プログラムが格納されている。サブコントローラ28は、メインコントローラ16(乗り心地・操縦安定性制御部16A)から出力された高電圧指令に基づいて、昇圧回路27に制御信号を出力する。即ち、サブコントローラ28は、昇圧回路27に対して、メインコントローラ16(乗り心地・操縦安定性制御部16A)からの高電圧指令に応じた高電圧を生成するための指令(制御信号)を出力する。
また、サブコントローラ28(の出力側)は、昇圧回路27に接続されていることに加えて、NORゲート30の他方の入力側にも接続されている。サブコントローラ28は、昇圧回路27による電圧の生成を許可するときは、NORゲート30の他方の入力側にグランドレベル(低レベル)の信号を出力し、昇圧回路27による電圧の生成を停止するときはNORゲート30の他方の入力側に高レベルの信号を出力する。サブコントローラ28は、例えば、メインコントローラ16から電圧の生成を停止する旨の指令が入力されたときに、NORゲート30の他方の入力側に高レベルの信号を出力することができる。
さらに、サブコントローラ28(の入力側)は、接地検出線25および分岐線26を介して接地検出ピン24Cと接続されている。接地検出線25には、プルアップ抵抗29を介して高レベルの電圧を印加する定電圧源(例えば、バッテリ17)が接続されている。このため、接地検出ピン24Cとグランドとが接続されているときは、サブコントローラ28に接地検出線25および分岐線26を介してグランドレベルの信号が入力される。これに対して、接地検出ピン24Cとグランドとの間の接続が断たれたときは、サブコントローラ28に接地検出線25および分岐線26を介して高レベルの信号が入力される。これにより、サブコントローラ28は、接地検出ピン24Cとグランドとが接続されているか否かを判定することができる。
サブコントローラ28は、接地検出線25および分岐線26を介して高レベルの信号が入力されていないとき(低レベルまたはグラントレベルのとき)は、接地検出ピン24Cとグランドとが接続されていると判定する。このとき、サブコントローラ28は、NORゲート30の他方の入力側に低レベル(グランドレベル)の信号を出力する。一方、サブコントローラ28は、接地検出線25および分岐線26を介して高レベルの信号が入力されたときは、接地検出ピン24Cとグランドとの接続が断たれたと判定する。このとき、サブコントローラ28は、NORゲート30の他方の入力側に高レベルの信号を出力する。
NORゲート30は、接地検出ピン24Cと昇圧回路27(の許可信号入力部27A)との間で、かつ、サブコントローラ28と昇圧回路27(の許可信号入力部27A)との間に設けられている。即ち、NORゲート30の一方の入力側には、接地検出ピン24Cが接地検出線25を介して接続されている。
ここで、接地検出線25には、プルアップ抵抗29を介して高レベルの電圧を印加する定電圧源(例えば、バッテリ17)が接続されている。このため、接地検出ピン24Cとグランドとが接続されているときは、NORゲート30の一方の入力側に接地検出線25を介してグランドレベル(低レベル)の信号が入力される。これに対して、接地検出ピン24Cとグランドとの間の接続が断たれたときは、NORゲート30の一方の入力側に接地検出線25を介して高レベルの信号が入力される。
また、NORゲート30の他方の入力側には、サブコントローラ28が接続されている。この場合、サブコントローラ28が昇圧回路27による電圧の生成を許可するときは、NORゲート30の他方の入力側にグランドレベルの信号が入力される。これに対して、サブコントローラ28が昇圧回路27による電圧の生成を停止するときは、NORゲート30の他方の入力側に高レベルの信号が入力される。
NORゲート30は、接地検出線25とサブコントローラ28との両方からグランドレベル(低レベル)の信号が入力されているときのみ、昇圧回路27の許可信号入力部27Aに許可信号(高レベルの信号)を出力する。即ち、NORゲート30の一方の入力側と他方の入力側との両方にグランドレベルの信号が入力されているときは、接地検出ピン24Cとグランドとが接続されており、かつ、サブコントローラ28が昇圧回路27による電圧の生成を許可しているときに対応する。このとき、NORゲート30は、昇圧回路27の許可信号入力部27Aに許可信号(高レベルの信号)を出力する。この場合は、昇圧回路27による高電圧の生成が許可され、昇圧回路27は高電圧の生成を行う。
これに対して、接地検出ピン24Cとグランドとの間の接続が断たれることにより、NORゲート30の一方の入力側に高レベルの信号が入力されると、NORゲート30は、サブコントローラ28が昇圧回路27による電圧の生成を許可していても、昇圧回路27の許可信号入力部27Aに対する許可信号(高レベルの信号)の出力を停止する。即ち、NORゲート30は、昇圧回路27の許可信号入力部27Aに許可信号を出力しない(低レベルの信号(グランドレベルの信号)が出力される)。これにより、昇圧回路27による高電圧の生成が禁止され、昇圧回路27は高電圧の生成を停止する。
また、サブコントローラ28が昇圧回路27による電圧の生成を停止すべく、NORゲート30の他方の入力側に高レベルの信号が入力されると、NORゲート30は、接地検出ピン24Cとグランドとが接続されていても、昇圧回路27の許可信号入力部27Aに対する許可信号(高レベルの信号)の出力を停止する。この場合も、昇圧回路27による高電圧の生成が禁止され、昇圧回路27は高電圧の生成を停止する。
さらに、実施形態では、電極ピン24Aと接地ピン24Bと接地検出ピン24Cは、これらの接続が断たれるときに、接地検出ピン24Cの接続が断たれてから、電極ピン24Aの接続が断たれ、これら接地検出ピン24Cおよび電極ピン24Aの接続が断たれてから、接地ピン24Bの接続が断たれるように、例えば、それぞれのピン24A,24B,24Cの長さ寸法を設定している。逆に言えば、電極ピン24Aと接地ピン24Bと接地検出ピン24Cは、これらが接続されるときに、接地ピン24Bが接続されてから、電極ピン24Aが接続され、これら接地ピン24Bおよび電極ピン24Aが接続されてから、接地検出ピン24Cが接続される構成となっている。
ここで、電極ピン24Aと接地ピン24Bと接地検出ピン24Cは、電気粘性ダンパ6(の電極筒12および外筒9)に対してまとめて取付け取外しが可能な一つの接続ユニットを構成している。より具体的には、電極ピン24Aと接地ピン24Bと接地検出ピン24Cは、昇圧回路27およびサブコントローラ28と共に、電圧供給ユニットとなる高電圧ドライバ18を構成している。
そして、高電圧ドライバ18を電気粘性ダンパ6(の電極筒12および外筒9)から取外すときは、次の(1)、(2)、(3)の順番で接続が断たれるように、各部の寸法(例えば、接続側と被接続側との寸法、凸側と凹側との寸法、凸側の長さ寸法、凸側の位置、凹側の深さ寸法、凹側の位置等)を設定している。(1)接地検出ピン24Cとシリンダ(外筒9)との間の接続が断たれる。(2)電極ピン24Aと電極(電極筒12)との間の接続が断たれる。(3)接地ピン24Bとシリンダ(外筒9)との間の接続が断たれる。
以上のように、高電圧ドライバ18は、2つの電子ハードウエア回路と対応するソフトウエアとを備えている。ハードウエア回路の1つは、高電圧配線を無効にする(動作を止める)ことができる。他の回路は、サブコントローラ28(CPU)により高電圧の供給を無効にする(動作を停止する)ことができる。例えば、高電圧ドライバ18と電気粘性ダンパ6との接続が断たれると、昇圧回路27を即時停止する。この機能は、内部回路(NORゲート30)によって最も高い優先度が与えられており、サブコントローラ28によって回避されることができない。この機能は、個別のアナログ構成要素によって実行され、かつ、この回路はサブコントローラ28と平行(並列)に配置することにより構成されている。これにより、フェイルセーフとロバスト性とを確保することができる。
即ち、高電圧ドライバ18と電気粘性ダンパ6との間には、電極接続部となる電極ピン24Aの他に、2つのグランド接続部、即ち、一方のグランド接続部となる接地ピン24Bと他方のグランド接続部となる接地検出ピン24Cとが設けられている。より具体的には、高電圧ドライバ18と電気粘性ダンパ6との境界面、例えば、電気粘性ダンパ6のハウジングとなる外筒9は、2つのグランド接続部(接地ピン24Bと接地検出ピン24C)を介して高電圧ドライバ18と接続されている。これらの接続部24、即ち、電極ピン24A、接地ピン24B、接地検出ピン24Cは、電気粘性ダンパ6(の電極筒12、外筒9)と高電圧ドライバ18(の昇圧回路27)とを電気的に接続するものである。
そして、高電圧ドライバ18が電気粘性ダンパ6に誤って取付けられたとき、または、高電圧ドライバ18が電気粘性ダンパ6から取外されたときに、グランド接続部(接地ピン24B、接地検出ピン24C)のうちの1つ接続が断たれると、昇圧回路27は、高電圧の生成を停止する。理想的には、それぞれの接続部24は、例えば、電気粘性ダンパ6から高電圧ドライバ18を取外すときに、最初に接地検出ピン24Cが断たれてから電極ピン24Aの接続が断たれ、最後に接地ピン24Bの接続が断たれるような機械的な配置にすることが好ましい。これにより、電気粘性ダンパ6および高電圧ドライバ18の残留容量電荷を迅速かつ安全に放電することができる。また、機械的設計によって、接地検出ピン24Cの接続が断たれた後にのみ、電極ピン24Aに接近(アクセス)できるようにすることができる。
接地ピン24Bは、グランドと実際に接続されており、電気粘性ダンパ6から高電圧ドライバ18に流れる高電圧負荷電流が流れる。接地検出ピン24Cは、電流が流れない。接地ピン24Bと接地検出ピン24Cとの両方が電気粘性ダンパ6に接続されているときは、接地検出ピン24Cは接地ピン24Bと同じポテンシャル(電圧)となり、かつ、接地検出ピン24Cは2つの回路(NORゲート30およびサブコントローラ28)に低レベルの信号(グランドレベルの信号、0V)を供給する。一方、高電圧ドライバ18が電気粘性ダンパ6から取外されると、接地ピン24Bと接地検出ピン24Cとの間の閉回路が断たれる。このとき、プルアップ抵抗29は、接地検出ピン24Cの回路のポテンシャル(電圧)を高レベルに増大する。この信号(高レベルの信号)は、昇圧回路27を直接的に中断し、昇圧回路27は高電圧の生成を停止する。また、これと並行して、この信号(高レベルの信号)は、ソフトウエアで高電圧を停止するサブコントローラ28に供給される。NORゲート30は、ハードウエアとソフトウエアとの両方による接地検出ピン24Cの検出を確実にし、かつ、これらの両方により高電圧の生成を直ちに中断することができる。
実施形態によるサスペンション制御装置は、上述のような構成を有するもので、次に、メインコントローラ16および高電圧ドライバ18を用いて電気粘性ダンパ6の減衰力特性を可変に制御する処理について説明する。
メインコントローラ16には、車両の走行時にばね上加速度センサ14からばね上加速度に対応する検出信号が入力されると共に、ばね下加速度センサ15からばね下加速度に対応する検出信号が入力される。このとき、メインコントローラ16の乗り心地・操縦安定性制御部16Aでは、ばね上加速度とばね下上速度とからスカイフック制御則等を用いて目標減衰力を演算し、目標減衰力を発生させるために必要な目標電圧を算出する。そして、メインコントローラ16は、目標減衰力(目標電圧)を高電圧指令として高電圧ドライバ18のサブコントローラ28に出力する。
高電圧ドライバ18のサブコントローラ28は、メインコントローラ16からの高電圧指令に基づいて、バッテリ17から出力される直流電圧を昇圧回路27で昇圧する。これにより、高電圧指令に応じた電圧(高電圧)がERF7に印加(電気粘性ダンパ6の電極筒12に出力)され、ERF7の粘性を制御することができる。このとき、電気粘性ダンパ6の減衰力特性は、ハードな特性(硬特性)とソフトな特性(軟特性)との間で可変となって連続的に制御される。
ここで、実施形態によれば、昇圧回路27は、接地検出ピン24Cとグランドとの間の接続が断たれると(例えば、接地検出ピン24Cと外筒9との接続が断たれると、接地ピン24Bと外筒9との接続が断たれると、グランド線22やグランド線20が断線すると)、サブコントローラ28の指令に拘わらず、電圧の生成を停止する。このため、仮に昇圧回路27から電気粘性ダンパ6の電極筒12に電極ピン24Aを介して高電圧が印加されていても、電気粘性ダンパ6の外筒9の接地が断たれると、その時点で、昇圧回路27は電圧の生成を停止する。これにより、電気粘性ダンパ6の外筒9が接地していない状態で電気粘性ダンパ6の電極筒12に高電圧が印加されることを抑制できる。また、高電圧ドライバ18を電気粘性ダンパ6から取外すときに、接地検出ピン24Cとグランドとの間の接続が断たれると、その時点で、昇圧回路27は電圧の生成を停止する。この結果、例えば、電気粘性ダンパ6を取り扱う人が、電圧が印加された電気粘性ダンパ6や電極ピン24Aに触れる可能性を低減できる。
実施形態によれば、昇圧回路27は、NORゲート30に接地検出線25とサブコントローラ28との両方からグランドレベルの信号が入力されているときのみ、電圧の生成が許可される。一方、電気粘性ダンパ6の外筒9の接地が断たれることにより、接地検出線25からNORゲート30に高レベルの電圧が入力されると、昇圧回路27は電圧の生成を停止し、電気粘性ダンパ6の電極筒12に電圧が印加されなくなる。また、サブコントローラ28からNORゲート30に高レベルの信号が入力されると、昇圧回路27は電圧の生成を停止し、電気粘性ダンパ6の電極筒12に電圧が印加されなくなる。このため、電圧の印加の停止を、「電気粘性ダンパ6の接地が断たれることを検出するための回路(ハードウエア)」と「サブコントローラ28による処理(ソフトウエア)」との両方で行うことができる。これにより、電圧の印加の停止の確実性を向上できる。
実施形態によれば、接続部24の接続を断つとき(即ち、電極ピン24A、接地ピン24Bおよび接地検出ピン24Cのそれぞれの接続を断つとき)に、電極ピン24Aの接続が断たれる前に、接地検出ピン24Cの接続が断たれる。より具体的には、高電圧ドライバ18を電気粘性ダンパ6から取外すときに、電極ピン24Aと電極筒12との間の接続が断たれる前に、接地検出ピン24Cと外筒9との間の接続が断たれる。このとき、即ち、電極ピン24Aの接続が断たれた時点で、昇圧回路27が電圧の生成を停止する。このため、電気粘性ダンパ6の電極筒12と昇圧回路27との切り離し(電気粘性ダンパ6と高電圧ドライバ18との切り離し)を、昇圧回路27の電圧の生成が停止した状態(電気粘性ダンパ6に対する電圧の印加が停止された状態)で行うことができる。この結果、例えば、電気粘性ダンパ6の点検、修理、交換等の整備を行うときに、この作業を行う人が、電圧が印加された電気粘性ダンパ6や電極ピン24Aに触れる可能性を低減できる。しかも、電極ピン24Aと接地ピン24Bと接地検出ピン24Cとを電気粘性ダンパ6(の電極筒12および外筒9)に対してまとめて取付け取外しができるため、これらの取付け取外し作業を容易に行うことができる。
実施形態によれば、電極ピン24Aの着脱(抜き差し)により電極ピン24Aと電極筒12との間の接続および切り離しを行うことができ、接地ピン24Bの着脱(抜き差し)により接地ピン24Bと外筒9との間の接続および切り離しを行うことができ、接地検出ピン24Cの着脱(抜き差し)により接地検出ピン24Cと外筒9との間の接続および切り離しを行うことができる。これにより、それぞれの接続および切り離しを容易、かつ、確実に行うことができる。
なお、実施形態では、高電圧指令を算出するメインコントローラ16と昇圧回路27を制御するサブコントローラ28とを別々のコントローラにより構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、メインコントローラとサブコントローラとを一体(一つのコントローラ)により構成してもよい。
実施形態では、高電圧ドライバ18が接続部24(電極ピン24A、接地ピン24B、接地検出ピン24C)を備えた構成とした場合、即ち、サブコントローラ28および昇圧回路27が接続部24と共に電圧供給ユニットを構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、サブコントローラおよび昇圧回路と接続部とを別体に構成してもよい。例えば、サブコントローラと昇圧回路とを含んで構成される高電圧ドライバと接続部(電極ピン、接地ピン、接地検出ピン)とをケーブル(電線)で接続し、かつ、このケーブルの端部に設けられる接続部を電気粘性ダンパに対して取付け取外し可能に接続する構成としてもよい。換言すれば、接続部(電極ピン、接地ピン、接地検出ピン)を電気粘性ダンパに接続するワイヤーハーネスのコネクタとして構成してもよい。この場合、コネクタを取外すとき(接続部の接続を断つとき)は、接地検出ピン(接地検出接続部)の接続が断たれてから、電極ピン(電極接続部)の接続が断たれ、これら接地検出ピン(接地検出接続部)および電極ピン(電極接続部)の接続が断たれてから、接地ピン(接地接続部)の接続が断たれるように構成してもよい。
実施形態では、サスペンション装置4の電気粘性ダンパ6を縦置き状態で自動車等の車両に取付ける構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、緩衝器を横置き状態で鉄道車両等の車両に取付ける構成としてもよい。電気粘性ダンパ6は、例えば、エアレーションを起こさない範囲で傾けて配置する等、取付対象に応じて所望の方向に配置することができる。
以上説明した実施形態に基づくサスペンション制御装置として、例えば、下記に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、電界により性状が変化する電気粘性流体が封入され、前記電気粘性流体に電圧を印加することにより減衰力を調整する電気粘性ダンパと、前記電気粘性ダンパに印加する電圧を生成する電圧生成部と、前記電圧生成部と前記電気粘性ダンパとを接続する接続部と、前記電圧生成部を制御するコントローラと、を有するサスペンション制御装置であって、前記電気粘性ダンパは、前記電気粘性流体が封入されたシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に挿入されたピストンと、前記ピストンに連結されて前記シリンダの外部に延出するピストンロッドと、前記シリンダ内の前記ピストンの摺動によって前記電気粘性流体の流れが生じる部分に設けられ、前記電気粘性流体に電圧を印加する電極と、を備え、前記接続部は、前記電圧生成部と前記電極とを接続する電極接続部と、前記シリンダとグランドとを接続する接地接続部と、前記接地接続部とは別に設けられ、前記シリンダおよび前記接地接続部を介してグランドに接続される接地検出接続部と、を備え、前記電圧生成部は、前記接地検出接続部とグランドとの間の接続が断たれると、前記コントローラの指令に拘わらず、電圧の生成を停止する。
この第1の態様によれば、電圧生成部は、接地検出接続部とグランド(アース、ボディアース)との間の接続が断たれると、コントローラの指令に拘わらず、電圧の生成を停止する。このため、仮に電圧生成部から電気粘性ダンパの電極に高電圧が印加されていても、電気粘性ダンパのシリンダの接地が断たれると、その時点で、電圧生成部は電圧の生成を停止する(電気粘性ダンパの電極に電圧が印加されなくなる)。これにより、電気粘性ダンパのシリンダが接地していない状態で電気粘性ダンパの電極に高電圧が印加されることを抑制できる。
第2の態様としては、第1の態様において、前記電圧生成部は、許可信号が入力されているときに電圧の生成を許可し、許可信号が入力されていないときに電圧の生成を停止する許可信号入力部を備え、前記許可信号入力部は、NORゲートの出力側と接続されており、前記NORゲートの一方の入力側には、前記接地検出接続部が接地検出線を介して接続されており、前記接地検出線には、プルアップ抵抗を介して高レベルの電圧を印加する定電圧源が接続されており、前記NORゲートの他方の入力側には、前記コントローラが接続されており、前記コントローラは、前記電圧生成部による電圧の生成を許可するときは前記NORゲートの他方の入力側にグランドレベルの信号を出力し、前記電圧生成部による電圧の生成を停止するときは前記NORゲートの他方の入力側に高レベルの信号を出力し、前記NORゲートは、前記接地検出線と前記コントローラとの両方からグランドレベルの信号が入力されているときのみ、前記許可信号入力部に前記許可信号を出力する。
この第2の態様によれば、電圧生成部は、NORゲートに接地検出線とコントローラとの両方からグランドレベルの信号が入力されているときのみ、電圧の生成が許可される。一方、電気粘性ダンパのシリンダの接地が断たれることにより、接地検出線からNORゲートに高レベルの電圧が入力されると、電圧生成部は電圧の生成を停止し、電気粘性ダンパの電極に電圧が印加されなくなる。また、コントローラからNORゲートに高レベルの信号が入力されると、電圧生成部は電圧の生成を停止し、電気粘性ダンパの電極に電圧が印加されなくなる。このため、電圧の印加の停止を、「電気粘性ダンパの接地が断たれることを検出するための回路(ハードウエア)」と「コントローラによる処理(ソフトウエア)」との両方で行うことができる。これにより、電圧の印加の停止の確実性を向上できる。
第3の態様としては、第1の態様において、前記電極接続部と前記接地接続部と前記接地検出接続部は、これらの接続が断たれるときに、前記接地検出接続部の接続が断たれてから、前記電極接続部の接続が断たれ、これら接地検出接続部および電極接続部の接続が断たれてから、前記接地接続部の接続が断たれる。
この第3の態様によれば、電極接続部の接続が断たれる前に、接地検出接続部の接続が断たれる。このとき、即ち、接地検出接続部の接続が断たれた時点で、電圧生成部が電圧の生成を停止する。このため、電気粘性ダンパの電極と電圧生成部との切り離しを、電圧生成部の電圧の生成が停止した状態で行うことができる。この結果、例えば、電気粘性ダンパの点検、修理、交換等の整備を行うときに、この作業を行う人が、電圧が印加された電気粘性ダンパや電極接続部に触れる可能性を低減できる。
第4の態様としては、第1の態様において、前記電極接続部は、前記電極に直接または他の部材を介して接続される電極ピンであり、前記接地接続部は、前記シリンダに直接または他の部材を介して接続される接地ピンであり、前記接地検出接続部は、前記シリンダに直接または他の部材を介して接続される接地検出ピンである。
この第4の態様によれば、電極ピンの着脱(抜き差し)により電極ピンと電極との間の接続および切り離しを行うことができ、接地ピンの着脱(抜き差し)により接地ピンとシリンダとの間の接続および切り離しを行うことができ、接地検出ピンの着脱(抜き差し)により接地検出ピンとシリンダとの間の接続および切り離しを行うことができる。これにより、それぞれの接続および切り離しを容易、かつ、確実に行うことができる。
第5の態様としては、第4の態様において、前記電極ピンと前記接地ピンと前記接地検出ピンは、前記電圧生成部と共に、前記電気粘性ダンパの電極およびシリンダに対してまとめて取付け取外しが可能な一つの電圧供給ユニットを構成しており、前記電圧供給ユニットが前記電気粘性ダンパの電極およびシリンダから取外されるときは、前記接地検出ピンと前記シリンダとの間の接続が断たれてから、前記電極ピンと前記電極との間の接続が断たれ、これら接地検出ピンおよび電極ピンの接続が断たれてから、前記接地ピンと前記シリンダとの間の接続が断たれる。
この第5の態様によれば、電圧供給ユニットの電極ピンと接地ピンと接地検出ピンとを電気粘性ダンパの電極およびシリンダから取外すときに、電極ピンと電極との間の接続が断たれる前に、接地検出ピンとシリンダとの間の接続が断たれる。このとき、即ち、接地検出ピンとシリンダとの間の接続が断たれた時点で、電圧生成部が電圧の生成を停止する。このため、電気粘性ダンパと電圧供給ユニットとの切り離しを、電気粘性ダンパの電極に対する電圧の印加が停止された状態で行うことができる。この結果、例えば、電気粘性ダンパの点検、修理、交換等の整備を行うときに、この作業を行う人が、電圧が印加された電気粘性ダンパや電極接続部に触れる可能性を低減できる。しかも、電極ピンと接地ピンと接地検出ピンとを電気粘性ダンパの電極およびシリンダに対してまとめて取付け取外しができるため、これらの取付け取外し作業を容易に行うことができる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2017年6月28日付出願の日本国特許出願第2017−126113号に基づく優先権を主張する。2017年6月28日付出願の日本国特許出願第2017−126113号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
6 電気粘性ダンパ 7 ERF(電気粘性流体) 8 内筒(シリンダ) 9 外筒(シリンダ) 10 ピストン 11 ピストンロッド 12 電極筒(電極) 18 高電圧ドライバ(電圧供給ユニット) 24 接続部 24A 電極ピン(電極接続部) 24B 接地ピン(接地接続部) 24C 接地検出ピン(接地検出接続部) 25 接地検出線 27 昇圧回路(電圧生成部) 28 サブコントローラ(コントローラ) 29 プルアップ抵抗 30 NORゲート

Claims (5)

  1. サスペンション制御装置であって、該サスペンション制御装置は、
    電界により性状が変化する電気粘性流体が封入され、前記電気粘性流体に電圧を印加することにより減衰力を調整する電気粘性ダンパと、
    前記電気粘性ダンパに印加する電圧を生成する電圧生成部と、
    前記電圧生成部と前記電気粘性ダンパとを接続する接続部と、
    前記電圧生成部を制御するコントローラと、を有しており、
    前記電気粘性ダンパは、
    前記電気粘性流体が封入されたシリンダと、
    前記シリンダ内に摺動可能に挿入されたピストンと、
    前記ピストンに連結されて前記シリンダの外部に延出するピストンロッドと、
    前記シリンダ内の前記ピストンの摺動によって前記電気粘性流体の流れが生じる部分に設けられ、前記電気粘性流体に電圧を印加する電極と、を備え、
    前記接続部は、
    前記電圧生成部と前記電極とを接続する電極接続部と、
    前記シリンダとグランドとを接続する接地接続部と、
    前記接地接続部とは別に設けられ、前記シリンダおよび前記接地接続部を介してグランドに接続される接地検出接続部と、を備え、
    前記電圧生成部は、前記接地検出接続部とグランドとの間の接続が断たれると、前記コントローラの指令に拘わらず、電圧の生成を停止することを特徴とするサスペンション制御装置。
  2. 請求項1に記載のサスペンション制御装置において、
    前記電圧生成部は、許可信号が入力されているときに電圧の生成を許可し、許可信号が入力されていないときに電圧の生成を停止する許可信号入力部を備え、
    前記許可信号入力部は、NORゲートの出力側と接続されており、
    前記NORゲートの一方の入力側には、前記接地検出接続部が接地検出線を介して接続されており、
    前記接地検出線には、プルアップ抵抗を介して高レベルの電圧を印加する定電圧源が接続されており、
    前記NORゲートの他方の入力側には、前記コントローラが接続されており、
    前記コントローラは、前記電圧生成部による電圧の生成を許可するときは前記NORゲートの他方の入力側にグランドレベルの信号を出力し、前記電圧生成部による電圧の生成を停止するときは前記NORゲートの他方の入力側に高レベルの信号を出力し、
    前記NORゲートは、前記接地検出線と前記コントローラとの両方からグランドレベルの信号が入力されているときのみ、前記許可信号入力部に前記許可信号を出力することを特徴とするサスペンション制御装置。
  3. 請求項1に記載のサスペンション制御装置において、
    前記電極接続部と前記接地接続部と前記接地検出接続部は、これらの接続が断たれるときに、前記接地検出接続部の接続が断たれてから、前記電極接続部の接続が断たれ、これら接地検出接続部および電極接続部の接続が断たれてから、前記接地接続部の接続が断たれることを特徴とするサスペンション制御装置。
  4. 請求項1に記載のサスペンション制御装置において、
    前記電極接続部は、前記電極に直接または他の部材を介して接続される電極ピンであり、
    前記接地接続部は、前記シリンダに直接または他の部材を介して接続される接地ピンであり、
    前記接地検出接続部は、前記シリンダに直接または他の部材を介して接続される接地検出ピンであることを特徴とするサスペンション制御装置。
  5. 請求項4に記載のサスペンション制御装置において、
    前記電極ピンと前記接地ピンと前記接地検出ピンは、前記電圧生成部と共に、前記電気粘性ダンパの電極およびシリンダに対してまとめて取付け取外しが可能な一つの電圧供給ユニットを構成しており、
    前記電圧供給ユニットが前記電気粘性ダンパの電極およびシリンダから取外されるときは、前記接地検出ピンと前記シリンダとの間の接続が断たれてから、前記電極ピンと前記電極との間の接続が断たれ、これら接地検出ピンおよび電極ピンの接続が断たれてから、前記接地ピンと前記シリンダとの間の接続が断たれることを特徴とするサスペンション制御装置。
JP2019526780A 2017-06-28 2018-06-13 サスペンション制御装置 Active JP6706393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126113 2017-06-28
JP2017126113 2017-06-28
PCT/JP2018/022505 WO2019003906A1 (ja) 2017-06-28 2018-06-13 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003906A1 true JPWO2019003906A1 (ja) 2020-03-19
JP6706393B2 JP6706393B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=64740542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526780A Active JP6706393B2 (ja) 2017-06-28 2018-06-13 サスペンション制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11331973B2 (ja)
JP (1) JP6706393B2 (ja)
CN (1) CN110785302B (ja)
WO (1) WO2019003906A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6997594B2 (ja) * 2017-11-08 2022-01-17 日立Astemo株式会社 高電圧システムおよび高電圧システムの故障診断方法
CN112092564A (zh) * 2020-09-11 2020-12-18 瑞安市浩宇汽车部件有限公司 一种汽车智能减震控制系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206444A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用電源回路
JP2752668B2 (ja) * 1988-11-18 1998-05-18 株式会社ユニシアジェックス サスペンションシステム
US5000299A (en) * 1989-02-07 1991-03-19 Tokai Rubber Industries, Ltd. Shock absorber using electro-viscous fluid
US5142477A (en) * 1989-10-25 1992-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system
JP2504586B2 (ja) * 1989-10-31 1996-06-05 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 接地外れ保護回路を有する電子回路装置
JPH04219536A (ja) * 1990-09-25 1992-08-10 Bridgestone Corp 振動減衰装置
US5259487A (en) * 1992-07-14 1993-11-09 The Lubrizol Corporation Adjustable dampers using electrorheological fluids
JPH102368A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nissan Motor Co Ltd 電気粘性流体利用緩衝器及び減衰力制御方法
JP2002321513A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Tokico Ltd サスペンション制御装置
DE112016003016T5 (de) * 2015-06-30 2018-03-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Aufhängungssteuerungsvorrichtung
JP7019476B2 (ja) * 2018-03-26 2022-02-15 日立Astemo株式会社 ダンパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11331973B2 (en) 2022-05-17
WO2019003906A1 (ja) 2019-01-03
CN110785302A (zh) 2020-02-11
JP6706393B2 (ja) 2020-06-03
CN110785302B (zh) 2023-05-26
US20200139780A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180319241A1 (en) Suspension control apparatus
EP2070739B1 (en) Vehicle suspension system
CN101405154B (zh) 车辆悬架系统
JP6706393B2 (ja) サスペンション制御装置
JP7489367B2 (ja) アクティブサスペンション装置、及びアクティブサスペンション装置を備える車両
JP4894545B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2010076532A (ja) 車両用電源システム
JP2018161920A (ja) サスペンションシステム
CN111819092B (zh) 悬架控制装置
WO2019003893A1 (ja) サスペンション制御装置
JP6997594B2 (ja) 高電圧システムおよび高電圧システムの故障診断方法
JP5272799B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
WO2019004115A1 (ja) サスペンションシステム
JP2008273356A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2019006334A (ja) サスペンション制御装置
JP2011162067A (ja) 減衰力制御装置
JP6838785B2 (ja) サスペンション制御装置
JP6791812B2 (ja) サスペンション制御装置
JP4696081B2 (ja) 減衰力可変ダンパシステム
CN209904473U (zh) 用于车辆的悬架装置及车辆
CN111806183B (zh) 电动悬挂装置
JP2020051501A (ja) サスペンション制御装置
JP2009096315A (ja) 車両用サスペンションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250